JP2016037553A - 蓄熱体およびその製造方法 - Google Patents

蓄熱体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016037553A
JP2016037553A JP2014161383A JP2014161383A JP2016037553A JP 2016037553 A JP2016037553 A JP 2016037553A JP 2014161383 A JP2014161383 A JP 2014161383A JP 2014161383 A JP2014161383 A JP 2014161383A JP 2016037553 A JP2016037553 A JP 2016037553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
peak
diameter
porous body
pores
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014161383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6336851B2 (ja
Inventor
邦治 田中
Kuniharu Tanaka
邦治 田中
洋介 八谷
Yosuke Yatsuya
洋介 八谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2014161383A priority Critical patent/JP6336851B2/ja
Publication of JP2016037553A publication Critical patent/JP2016037553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6336851B2 publication Critical patent/JP6336851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

【課題】多孔体の内部へと蓄熱材が十分に充填された蓄熱体の提供。
【解決手段】セラミック材料から成る多孔体を作製する第1工程と;セラミック材料より高い比熱容量を有する蓄熱材を多孔体の細孔に充填することによって、多孔体に蓄熱材を充填した蓄熱体を作製する第2工程とを備え、第1工程は、多孔体に形成される細孔の直径ごとの合計容積の分布が、最も大きいピーク及び二番目に大きいピークとして、細孔の直径がより大きい第1のピークと、細孔の直径がより小さい第2のピークとを有するように、多孔体を作製する工程であり、第2工程は、第1のピークを示す直径より小さく、かつ、第2のピークを示す直径より大きい平均粒径を有する粉粒体を、蓄熱材の原料として用意する工程と;粉粒体を分散させたスラリを作製する工程と;スラリを多孔体に浸透させる工程とを含む蓄熱体の製造方法。
【選択図】図2

Description

本発明は、蓄熱体およびその製造方法に関する。
蓄熱体としては、セラミック材料から成る多孔体に蓄熱材を付着させたものが知られている。特許文献1には、加熱により液体にした蓄熱材を多孔体の内部に充填することによって、蓄熱体を作製することが記載されている。特許文献2には、蓄熱材を含有するスラリ(泥漿)を多孔体の内部に浸透させることによって、蓄熱体を作製することが記載されている。
特開2012−255105号公報 特開2009−221289号公報
特許文献1では、加熱により液体にした蓄熱材の温度によっては、多孔体のセラミック材料が蓄熱材と反応する場合や、多孔体のセラミック材料が溶融する場合があるという課題があった。また、特許文献2では、スラリに含まれる蓄熱材が多孔体の細孔に目詰まりすることによって、蓄熱材を含有するスラリを多孔体の内部へと十分に浸透させることが困難であるという課題があった。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、セラミック材料から成る多孔体を作製する第1工程と;前記セラミック材料より高い比熱容量を有する蓄熱材を前記多孔体の細孔に充填することによって、前記多孔体に前記蓄熱材を充填した蓄熱体を作製する第2工程とを備える、蓄熱体の製造方法が提供される。この製造方法において、前記第1工程は、前記多孔体に形成される細孔の直径ごとの合計容積の分布が、最も大きいピークおよび二番目に大きいピークとして、細孔の直径がより大きい第1のピークと、細孔の直径がより小さい第2のピークとを有するように、前記多孔体を作製する工程であり、前記第2工程は、前記第1のピークを示す直径より小さく、かつ、前記第2のピークを示す直径より大きい平均粒径を有する粉粒体を、前記蓄熱材の原料として用意する工程と;前記粉粒体を分散させたスラリを作製する工程と;前記スラリを前記多孔体に浸透させる工程とを含む。この形態によれば、スラリに含まれる蓄熱材の原料である粉粒体を、第1のピークを示す細孔へと充填しながら、スラリに含まれる液体成分を、第2のピークを示す細孔を介して多孔体の内部へと流通させることができる。そのため、多孔体の内部へのスラリの浸透を促進させることができる。その結果、多孔体の内部へと蓄熱材が十分に充填された蓄熱体を作製できる。
(2)上記形態における蓄熱体の製造方法において、前記第2のピークを示す直径を有する細孔の数は、前記第1のピークを示す直径を有する細孔の数より多くてもよい。この形態によれば、多孔体の内部へのスラリの浸透を更に促進させることができる。
(3)上記形態における蓄熱体の製造方法において、前記第1工程は、前記第1のピークを示す細孔の直径に相当する平均粒径を有し、かつ、前記多孔体の作製途中に焼失する化合物を、前記セラミック材料に混合する工程を含んでもよい。この形態によれば、第1のピークを示す細孔を容易に形成できる。
(4)上記形態における蓄熱体の製造方法において、前記第1工程は、前記第2のピークを示す細孔の直径に相当する平均粒径を有し、かつ、前記多孔体の作製途中に焼失する化合物を、前記セラミック材料に混合する工程を含んでもよい。この形態によれば、第2のピークを示す細孔を容易に形成できる。
(5)上記形態における蓄熱体の製造方法において、前記セラミック材料は、アルミナ、コージェライト、窒化ケイ素、サイアロン、炭化ケイ素、チタン酸アルミネートのいずれかを主成分としてもよい。この形態によれば、上記のセラミック材料を用いた多孔体の内部へと蓄熱材を十分に充填できる。
(6)上記形態における蓄熱体の製造方法において、前記セラミック材料は、セラミック粉粒体とセラミック繊維との混合物であってもよい。この形態によれば、セラミック粉粒体のみから成る多孔体と比較して、セラミック繊維によって多孔体の強度を向上させることができる。
本発明は、蓄熱体の製造方法以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、上記の製造方法によって製造された蓄熱体、蓄熱体の製造装置、蓄熱体を備える装置(例えば、排気ガス浄化装置、ガスセンサ、触媒、セラミックフィルタ)などの形態で実現することができる。
蓄熱体の部分断面を模式的に示す説明図である。 蓄熱体の製造方法を示す工程図である。 多孔体に形成された細孔の直径ごとの合計容積の分布の一例を示すグラフである。
A.実施形態
A1.蓄熱体の構成
図1は、蓄熱体100の部分断面を模式的に示す説明図である。蓄熱体100は、排気ガス浄化装置、ガスセンサ、触媒、セラミックフィルタなどに用いられる。蓄熱体100は、多孔体120と、蓄熱材140とを備える。
蓄熱体100の多孔体120は、セラミック材料から成る。本実施形態では、多孔体120のセラミック材料は、アルミナである。他の実施形態では、多孔体120のセラミック材料は、アルミナ、コージェライト、窒化ケイ素、サイアロン、炭化ケイ素、チタン酸アルミネートのいずれかを主成分としてもよい。本実施形態では、多孔体120のセラミック材料は、セラミック粉粒体とセラミック繊維との混合物である。
多孔体120は、複数の細孔130を有する。細孔130は、複数の細孔131,132が連なった連続細孔である。細孔131の平均直径は、蓄熱材140の平均粒径より大きい。細孔132の平均直径は、蓄熱材140の平均粒径より小さい。多孔体120に形成された細孔の直径ごとの合計容積の分布は、最も大きいピークおよび二番目に大きいピークとして、細孔130の直径がより大きい第1のピークと、細孔130の直径がより小さい第2のピークとを有する。第1のピークを示す細孔の直径は、細孔131の平均直径に相当し、第2のピークを示す細孔の直径は、細孔132の平均直径に相当する。本実施形態では、第1のピークを示す細孔の直径は、約50μm(マイクロメートル)であり、第2のピークを示す細孔の直径は、約3μmである。
蓄熱体100の蓄熱材140は、多孔体120のセラミック材料より高い比熱容量を有する。本実施形態では、蓄熱材140は、アルミナ被覆アルミ合金から主に成る。蓄熱材140は、多孔体120の細孔130に充填されている。蓄熱材140の平均粒径は、細孔131の平均直径より小さく、かつ、細孔132の平均直径より大きい。本実施形態では、蓄熱材140の平均粒径は、約40μmである。
A2.蓄熱体の製造方法
図2は、蓄熱体100の製造方法を示す工程図である。まず、製造者は、多孔体120を作製する(第1工程P110)。第1工程P110では、製造者は、多孔体120に形成される細孔の直径ごとの合計容積の分布が、最も大きいピークおよび二番目に大きいピークとして、細孔の直径がより大きい第1のピークと、細孔の直径がより小さい第2のピークとを有するように、多孔体120を作製する。
本実施形態では、製造者は、次の材料を秤量した後、これらの材料にエタノールを添加して攪拌することによって、多孔体120用のスラリを作製する。
・アルミナ粉粒体(平均粒径0.1μm)・・・20体積%
・アルミナ繊維(平均繊維長100μm)・・・20体積%
・樹脂ビーズ(平均粒径130μm)・・・50体積%
・樹脂ビーズ(平均粒径5μm)・・・10体積%
・アルミナゾル・・・10質量%(外配合)
アルミナ粉粒体およびアルミナ繊維は、多孔体120を構成するためのセラミック材料である。樹脂ビーズ(平均粒径130μm)は、多孔体120に細孔131を形成するために多孔体120の作製途中に焼失する化合物である。樹脂ビーズ(平均粒径5μm)は、多孔体120に細孔132を形成するために多孔体120の作製途中に焼失する化合物である。アルミナ粉粒体および樹脂ビーズの平均粒径は、レーザ回折・散乱法(日本工業規格JIS−Z−8825:2013)に基づく測定値である。
製造者は、多孔体120用のスラリを作製した後、スラリの粘度を調整した上で、浸漬法(ディップ法)によってアルミナ基板にスラリを塗布する。その後、製造者は、200℃の処理温度および数時間の処理時間で、アルミナ基板に塗布されたスラリを乾燥させる。その後、製造者は、大気中、1400℃の処理温度および3時間の処理時間で、乾燥させたスラリを焼成する。その際に、スラリに混合された樹脂ビーズが焼失し、細孔130が形成される。これらの工程を経て、多孔体120が完成する。
図3は、多孔体120に形成された細孔の直径ごとの合計容積の分布LDの一例を示すグラフである。図3の横軸は、多孔体120に形成された細孔の直径である細孔直径Dpを示す。図3の縦軸は、細孔直径Dpごとの合計容積である細孔容積Vpを示す。図3の分布LDは、水銀圧入法(日本工業規格JIS−R−1655:2003)によって得られた測定結果である。
分布LDは、最も大きいピークおよび二番目に大きいピークとして、細孔の直径がより大きい第1のピークPk1と、細孔の直径がより小さい第2のピークPk2とを有する。本実施形態では、第1のピークPk1を示す細孔直径Dp1は、50μmであり、第2のピークPk2を示す細孔直径Dp2は、3μmである。本実施形態では、第1のピークPk1を示す細孔容積Vp1は、第2のピークPk2を示す細孔容積Vp2とほぼ同じである。本実施形態では、第2のピークPk2を示す細孔直径Dp2を有する細孔132の数は、第1のピークPk1を示す細孔直径Dp1を有する細孔131の数より多い。
図2の説明に戻り、第1工程P110を終えた後、製造者は、蓄熱材140を多孔体120の細孔130に充填する(第2工程P120)。
第2工程P120において、製造者は、第1のピークPk1を示す細孔直径Dp1より小さく、かつ、第2のピークPk2を示す細孔直径Dp2より大きい平均粒径を有する粉粒体を、蓄熱材140の原料として用意する(工程P122)。本実施形態では、蓄熱材140の原料はアルミナ被覆アルミ合金であり、その平均粒径は約40μmである。蓄熱材140の原料の平均粒径は、レーザ回折・散乱法(日本工業規格JIS−Z−8825:2013)に基づく測定値である。
蓄熱材140の原料を用意した後(工程P122)、第2工程P120において、製造者は、蓄熱材140の原料を分散させたスラリを作製する(工程P124)。本実施形態では、製造者は、蓄熱材140の原料である粉粒体に、アルミナゾルおよびエタノールを添加して攪拌することによって、蓄熱材140用のスラリを作製する。
蓄熱材140用のスラリを作製した後(工程P124)、第2工程P120において、製造者は、蓄熱材140用のスラリを、第1工程P110で作製した多孔体120に浸透させる(工程P126)。本実施形態では、製造者は、浸漬法(ディップ法)によって蓄熱材140用のスラリを多孔体120に浸透させる。これによって、蓄熱材140の原料である粉粒体が、多孔体120の細孔131に充填される。
蓄熱材140用のスラリを多孔体120に浸透させた後(工程P126)、第2工程P120において、製造者は、蓄熱材140用のスラリを浸透させた多孔体120を乾燥させる(工程P128)。その後、製造者は、乾燥させた多孔体120を焼成する(工程P129)。本実施形態では、製造者は、大気中、900℃の処理温度および1時間の処理時間で、乾燥させた多孔体120を焼成する。これによって、多孔体120の細孔131に蓄熱材140が保持される。これらの工程を経て、蓄熱体100が完成する。
A3.評価試験
試験者は、図2の製造方法における第1工程P110によって20個の多孔体120を作製し、そのうち10個の多孔体120から第2工程P110によって10個の蓄熱体100を作製した。その後、試験者は、10個の多孔体120および10個の蓄熱体100の各々について、水銀圧入法(日本工業規格JIS−R−1655:2003)によって細孔の分布LDを測定した。その後、試験者は、測定結果に基づいて、多孔体120から蓄熱体100になるに伴って細孔容積Vp1が減少する割合である細孔減少割合Raを算出した。
試験者は、多孔体120および蓄熱体100と同様に、次の異なる配合による多孔体用のスラリを用いて10個の多孔体および10個の蓄熱体を作製した。
・アルミナ粉粒体(平均粒径0.1μm)・・・20体積%
・アルミナ繊維(平均繊維長100μm)・・・20体積%
・樹脂ビーズ(平均粒径130μm)・・・60体積%
・アルミナゾル・・・10質量%(外配合)
その後、試験者は、多孔体120および蓄熱体100と同様に、異なる配合によるスラリから作製した多孔体および蓄熱体について、細孔容積Vp1が減少する割合である細孔減少割合Rbを算出した。
評価試験の結果、細孔減少割合Raは細孔減少割合Rbより大きいことが分かった。このことは、細孔132が形成されている多孔体120の方が、細孔132が形成されていない多孔体よりも、多孔体120の内部へと蓄熱材140が十分に充填されていることを示す。
A4.効果
以上説明した実施形態によれば、蓄熱材140用のスラリを多孔体120に浸透させる際(工程P126)、スラリに含まれる蓄熱材140の原料である粉粒体を、第1のピークPk1を示す細孔131へと充填しながら、スラリに含まれる液体成分を、第2のピークPk2を示す細孔132を介して多孔体120の内部へと流通させることができる。そのため、多孔体120の内部へのスラリの浸透を促進させることができる。その結果、多孔体120の内部へと蓄熱材140が十分に充填された蓄熱体100を作製できる。
また、第2のピークPk2を示す細孔直径Dp2を有する細孔132の数は、第1のピークPk1を示す細孔直径Dp1を有する細孔131の数より多いため、多孔体120の内部へのスラリの浸透を更に促進させることができる。
また、第1のピークPk1を示す細孔直径Dp1に相当する樹脂ビーズを、多孔体120のセラミック材料に混合するため(第1工程P110)、第1のピークPk1を示す細孔131を容易に形成できる。また、第2のピークPk2を示す細孔直径Dp2に相当する樹脂ビーズを、多孔体120のセラミック材料に混合するため(第1工程P110)、第2のピークPk2を示す細孔132を容易に形成できる。
また、多孔体120のセラミック材料は、セラミック粉粒体とセラミック繊維との混合物であるため、セラミック粉粒体のみから成る多孔体と比較して、セラミック繊維によって多孔体120の強度を向上させることができる。
B.他の実施形態
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
多孔体120のセラミック材料は、セラミック繊維を含まなくてもよい。多孔体120における細孔131の細孔直径Dp1は、上述の値に限られず、他の値であってもよい。多孔体120における細孔132の細孔直径Dp2は、上述の値に限られず、他の値であってもよい。多孔体120における細孔131の細孔容積Vp1は、多孔体120における細孔132の細孔容積Vp2より大きくてもよいし、小さくてもよい。
蓄熱材140の材質は、多孔体120のセラミック材料より高い比熱容量を有する材質であればよい。蓄熱材140の原料としての粉流体の平均粒径は、上述の値に限られず、他の値であってもよい。
100…蓄熱体
120…多孔体
130…細孔
131…細孔
132…細孔
140…蓄熱材

Claims (7)

  1. セラミック材料から成る多孔体を作製する第1工程と、
    前記セラミック材料より高い比熱容量を有する蓄熱材を前記多孔体の細孔に充填することによって、前記多孔体に前記蓄熱材を充填した蓄熱体を作製する第2工程とを備える、蓄熱体の製造方法であって、
    前記第1工程は、前記多孔体に形成される細孔の直径ごとの合計容積の分布が、最も大きいピークおよび二番目に大きいピークとして、細孔の直径がより大きい第1のピークと、細孔の直径がより小さい第2のピークとを有するように、前記多孔体を作製する工程であり、
    前記第2工程は、
    前記第1のピークを示す直径より小さく、かつ、前記第2のピークを示す直径より大きい平均粒径を有する粉粒体を、前記蓄熱材の原料として用意する工程と、
    前記粉粒体を分散させたスラリを作製する工程と、
    前記スラリを前記多孔体に浸透させる工程と
    を含む、ことを特徴とする蓄熱体の製造方法。
  2. 前記第2のピークを示す直径を有する細孔の数は、前記第1のピークを示す直径を有する細孔の数より多い、請求項1に記載の蓄熱体の製造方法。
  3. 前記第1工程は、前記第1のピークを示す細孔の直径に相当する平均粒径を有し、かつ、前記多孔体の作製途中に焼失する化合物を、前記セラミック材料に混合する工程を含む、請求項1または請求項2に記載の蓄熱体の製造方法。
  4. 前記第1工程は、前記第2のピークを示す細孔の直径に相当する平均粒径を有し、かつ、前記多孔体の作製途中に焼失する化合物を、前記セラミック材料に混合する工程を含む、請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の蓄熱体の製造方法。
  5. 前記セラミック材料は、アルミナ、コージェライト、窒化ケイ素、サイアロン、炭化ケイ素、チタン酸アルミネートのいずれかを主成分とする、請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の蓄熱体の製造方法。
  6. 前記セラミック材料は、セラミック粉粒体とセラミック繊維との混合物である、請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の蓄熱体の製造方法。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の蓄熱体の製造方法によって製造された蓄熱体。
JP2014161383A 2014-08-07 2014-08-07 蓄熱体およびその製造方法 Active JP6336851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161383A JP6336851B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 蓄熱体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161383A JP6336851B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 蓄熱体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016037553A true JP2016037553A (ja) 2016-03-22
JP6336851B2 JP6336851B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=55528925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014161383A Active JP6336851B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 蓄熱体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6336851B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113773106A (zh) * 2021-08-11 2021-12-10 吉林大学 一种仿生自修复储热复合材料及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680395B2 (ja) * 1986-03-14 1994-10-12 三井研削砥石株式会社 蓄熱装置
JPH09143461A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 蓄熱材
JP2009221289A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Toyota Central R&D Labs Inc 化学蓄熱材成形体及びその製造方法
JP2012255105A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Ngk Insulators Ltd 蓄熱体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680395B2 (ja) * 1986-03-14 1994-10-12 三井研削砥石株式会社 蓄熱装置
JPH09143461A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 蓄熱材
JP2009221289A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Toyota Central R&D Labs Inc 化学蓄熱材成形体及びその製造方法
JP2012255105A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Ngk Insulators Ltd 蓄熱体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113773106A (zh) * 2021-08-11 2021-12-10 吉林大学 一种仿生自修复储热复合材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6336851B2 (ja) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Santoliquido et al. Additive Manufacturing of ceramic components by Digital Light Processing: A comparison between the “bottom-up” and the “top-down” approaches
Costakis Jr et al. Additive manufacturing of boron carbide via continuous filament direct ink writing of aqueous ceramic suspensions
CN107200599B (zh) 多孔氧化铝陶瓷及其制备方法和应用
Shivashankar et al. The effects of material attributes on powder–binder separation phenomena in powder injection molding
CN104909820B (zh) 孔道均匀贯通的多孔陶瓷及其制备方法和用途
Lu et al. Complex shaped boron carbides from negative additive manufacturing
US9828481B2 (en) Method of manufacturing porous ceramic body and composition for porous ceramic body
JP5747127B2 (ja) アルミナ多孔質体およびその製造方法
JP6336851B2 (ja) 蓄熱体およびその製造方法
US20100071328A1 (en) Method for making a sic based ceramic porous body
JP5883795B2 (ja) 炭化珪素質セラミックス及びハニカム構造体
EP3202479A1 (en) Method for producing honeycomb filter
CN106714930A (zh) 陶瓷蜂窝过滤器及其制造方法
JP2015193534A (ja) 反応焼結炭化珪素部材
JP6144817B1 (ja) 多孔質体、多孔質接合体、金属溶湯用濾過フィルタ、焼成用治具および多孔質体の製造方法
JPWO2012132837A1 (ja) ハニカム構造体の製造方法、Si−SiC系複合材料の製造方法、及びハニカム構造体
JP6248011B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JP6721892B2 (ja) 湿式成形用の原料組成物
WO2005053876A1 (ja) 鋳物用発熱体成形材料、鋳物用発熱体、およびそれらの製造方法
CN105801012A (zh) 浆料
JP6918351B2 (ja) セラミック部材及び流路部材
JP5238005B2 (ja) 多孔質セラミックス基材の製造方法および多段フィルタ
JP5883796B2 (ja) 炭化珪素質セラミックスの製造方法及びハニカム構造体の製造方法
JP2018069116A (ja) 触媒担体用αアルミナ造粒品及びその製造方法
JP5499336B2 (ja) セラミック射出成形用材料およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6336851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250