JP2016035233A - NOxセンサの異常判定装置 - Google Patents

NOxセンサの異常判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016035233A
JP2016035233A JP2014158138A JP2014158138A JP2016035233A JP 2016035233 A JP2016035233 A JP 2016035233A JP 2014158138 A JP2014158138 A JP 2014158138A JP 2014158138 A JP2014158138 A JP 2014158138A JP 2016035233 A JP2016035233 A JP 2016035233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
amount
deterioration
degree
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014158138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6183316B2 (ja
Inventor
洋孝 齋藤
Hirotaka Saito
洋孝 齋藤
徹 木所
Toru Kidokoro
徹 木所
靖志 岩崎
Yasushi Iwasaki
靖志 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014158138A priority Critical patent/JP6183316B2/ja
Priority to PCT/JP2015/003705 priority patent/WO2016017125A1/en
Publication of JP2016035233A publication Critical patent/JP2016035233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6183316B2 publication Critical patent/JP6183316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/2073Selective catalytic reduction [SCR] with means for generating a reducing substance from the exhaust gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】NOx触媒の下流に配置されるNOxセンサの異常判定の精度向上が図られる。
【解決手段】NOxセンサの異常判定装置において、NOx触媒に流れ込む排気空燃比を理論空燃比よりリッチ空燃比にし、該NOx触媒より下流にアンモニアを流出可能とする所定空燃比制御が行われている期間に対応するNOxセンサの第1検出期間を少なくとも含む所定検出期間における、NOxセンサの検出値の積算量である出力積算量に基づいて、該NOxセンサの異常判定を行う。この場合、NOxセンサの出力以外の所定劣化パラメータに基づいて取得されるNOx触媒の劣化程度にかかわらず出力積算量が所定の許容範囲内に収まるように、NOx触媒の劣化程度に基づいて所定空燃比制御に関する所定実行パラメータを決定し、その上で該所定空燃比制御を行うことで、NOx触媒で生成されるアンモニア生成量を調整する。
【選択図】図7

Description

本発明は、吸蔵還元型NOx触媒の下流に配置されるNOxセンサに関する異常判定を行う異常判定装置に関する。
内燃機関のリーン燃焼時に排出される排気中のNOxを吸蔵還元型NOx触媒(以下、単に「NOx触媒」ともいう。)で吸蔵し、その後、空燃比を一時的にリッチとすることでNOx触媒からNOxを放出させると共に窒素へ還元させることができる。ここで、NOx触媒によるNOx還元を制御するために、NOx触媒の下流に排気中のNOxを検出するNOxセンサが配置され、そのセンサ検出に基づいて、上記空燃比のリッチ化等の制御が可能となる。
このように利用されるNOxセンサであるが、当該NOxセンサに異常が発生すると、NOx触媒によるNOx還元を想定通りに実行することが困難となり、エミッションの悪化を招くことになるため、当該異常の発生を適切に判定することが求められる。例えば、特許文献1に開示の技術では、異常判定時に、NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元するのに適した量以上の還元剤をNOx触媒に供給し、そのときのNOxセンサの出力に基づいてNOxセンサの異常判定が行われる。すなわち、当該技術は、余剰となる還元剤量を予め把握した状態で、その余剰還元剤に対応したNOxセンサの出力を利用して異常判定を行うものである。
特開2009−46992号公報 特開2003−120399号公報 特開2012−82710号公報 特開2009−156206号公報 特開2012−233419号公報
従来技術のようにNOx触媒に吸蔵されたNOxを還元するのに適した量以上の還元剤をNOx触媒に供給した場合、NOx触媒においてアンモニアが生成されやすくなる。そこで、従来技術では、その生成アンモニアがNOxとともにNOxセンサによって検出され、その検出値を利用してNOxセンサの異常判定が行われることになる。しかし、NOx触媒によるアンモニアの生成能力は、当該NOx触媒の劣化程度に応じて変化するものであるため、従来技術によるNOxセンサの異常判定では、NOx触媒の劣化程度の影響を受け、精度の高い異常判定を実現することが容易ではない。
また、NOxセンサは、一般にNOx触媒の劣化を判断するためにも利用されるものであるから、NOx触媒の劣化程度から受ける影響を可及的に抑制した状態で、当該NOxセンサの異常判定を行うことが望まれるが、従来技術は、上記の通りNOx触媒の劣化程度の影響を強く受けるため、やはり好適なNOxセンサの異常判定の実現は困難と言わざるを得ない。
本願発明は、上記した問題点に鑑みてなされたものであり、吸蔵還元型NOx触媒の下流に配置されるNOxセンサの異常判定の精度向上を目的とする。
本発明において、上記課題を解決するために、NOxセンサの異常判定時に還元剤がNOx触媒に供給される状況において、当該NOx触媒の劣化程度に基づいて、NOx触媒によって生成されるアンモニア量を調整する構成を採用した。この場合、NOx触媒の劣化程度は、NOxセンサの検出値以外の所定劣化パラメータにより算出されるものである。このような構成に従ってNOxセンサの異常判定を行うことで、NOx触媒の劣化程度の影響を軽減でき、NOxセンサの異常判定の精度向上を図ることが可能となる。
詳細には、本発明は、内燃機関の排気通路において排気中のNOxを吸蔵し、吸蔵していたNOxを還元剤の供給により還元する吸蔵還元型NOx触媒の下流に配置され、且つ排気中のNOx及びアンモニアを検出可能に構成されたNOxセンサの異常判定装置である。そして、当該異常判定装置は、前記内燃機関から排出され前記吸蔵還元型NOx触媒に流れ込む排気空燃比を理論空燃比よりリッチ空燃比にし、該吸蔵還元型NOx触媒によりアンモニアを生成させる所定空燃比制御を行う空燃比制御手段と、前記空燃比制御手段により前記所定空燃比制御が行われている期間に対応する前記NOxセンサの第1検出期間を少なくとも含む所定検出期間における、該NOxセンサの検出値の積算量である出力積算量に基づいて、該NOxセンサの異常判定を行う異常判定手段と、前記NOxセンサの出力以外の所定劣化パラメータに基づいて前記吸蔵還元型NOx触媒の劣化程度を取得する取得手段と、前記吸蔵還元型NOx触媒の劣化程度に基づいて前記所定空燃比制御に関する所定実行パラメータを決定し、該決定された所定実行パラメータに従って該所定空燃比制御を行うことで、該吸蔵還元型NOx触媒の劣化程度にかかわらず前記出力積算量が所定の許容範囲内に収まるように、該吸蔵還元型NOx触媒で生成されるアンモニア生成量を調整する、調整手段と、を備える。
本発明に係るNOxセンサの異常判定装置は、排気通路に設けられたNOx触媒の下流に配置されたNOxセンサに関する異常判定を行う装置である。ここで、NOx触媒は、流れ込む排気によってリーン雰囲気に置かれると排気中のNOxを吸蔵し、また、空燃比制御手段によってNOx触媒に流れ込む排気の空燃比を理論空燃比よりリッチ空燃比とし、NOx触媒をリッチ雰囲気に置く所定空燃比制御が行われて、NOx触媒に還元剤が供給されることで、吸蔵していたNOxを放出し還元する。また、所定空燃比制御時においては、後述するようにNOx触媒によりアンモニアが生成される。この所定空燃比制御は、それに関連する所定実行パラメータに従って行われる制御であり、例えば、所定実行パラメータは、上記のリッチ雰囲気の形成やアンモニアの生成に関連するパラメータである。なお、空燃比制御手段は、内燃機関からの排気に含まれるHC等の還元剤量を調整し、排気の空燃比を制御する。
NOx触媒は、一般に、白金等の貴金属とNOx吸蔵剤として機能するBa等の塩基性の強い金属とが存在した状態となっている。NOx触媒が正常に本来の機能を発揮し得る状態(以下、「正常状態」という)である場合には、上述したようなリーン雰囲気でのNOxの吸蔵と、リッチ雰囲気での吸蔵NOxの放出及びその還元作用が最大限に発揮されるとともに、供給された還元剤とNOxとの反応によるアンモニアの生成能力も最大限に発揮されることになる。
また、NOx触媒の下流に置かれているNOxセンサは、NOx触媒から流れ出る排気中のNOxとアンモニアを検出可能に構成されている。そして、NOxセンサは、排気中のNOxとアンモニアを区別することなく、排気中のNOxとアンモニアに対して同等の出力をする。ここで、空燃比制御手段によって所定空燃比制御が行われると、上記の通り、NOx触媒に吸蔵されていたNOxが放出され、Nに還元されるとともに、その放出NOxや内燃機関から流れてくる排気中のNOxに起因してアンモニアが生成される。ま
た、放出NOxの一部はそのままNOx触媒から流れ出る可能性がある(本願では、当該流れ出たNOxを「浸みだしNOx」と称する)。しかし、NOxセンサは、上記の検出特性を有することにより、浸みだしNOx及び生成アンモニアを検出可能である。
そこで、本発明に係るNOxセンサの異常判定装置では、異常判定手段が、所定空燃比制御が行われている期間に対応する第1検出期間、換言すると、当該浸みだしNOxと生成アンモニアの検出が可能な期間である第1検出期間を含む所定検出期間における、NOxセンサの検出値の積算量に基づいて異常判定を行う。当該所定検出期間には第1検出期間が含まれるため、所定検出期間におけるNOxセンサの出力積算量は、所定空燃比制御が行われた際の浸みだしNOxと生成アンモニアの総量に少なくとも対応する値である。したがって、異常判定手段は、所定空燃比制御によりNOx触媒で生じる事象を考慮して、NOxセンサの異常判定を行うものである。例えば、NOx触媒が正常であれば一般には生成アンモニアの量は浸みだしNOxよりも比較的多いことから、所定空燃比制御の実行パラメータが予め把握可能であれば、実際の出力積算量と、当該実行パラメータから想定されるアンモニア生成量を反映した、NOxセンサが正常と想定される場合の出力積算量とを比較することで、異常判定手段による異常判定が実現できる。
しかし、実際には、NOx触媒はその使用とともに劣化し、上述したNOxの還元能力やアンモニア生成能力が低下していく。そのため、NOx触媒が常に正常であるとの仮定の下で、異常判定手段による異常判定を行っても、実際にはNOx触媒の劣化程度に応じて出力積算量がばらつくため、その判定精度を向上させることは困難である。そこで、本願発明に係るNOxセンサの異常判定装置では、調整手段による所定空燃比制御に関する所定実行パラメータの決定を介した、所定空燃比制御下でのアンモニア生成量の調整が行われる。当該調整手段による調整では、所定空燃比制御下でNOxセンサに検出されるのは、浸みだしNOxと生成アンモニアが主であることが考慮される。NOx触媒におけるNOxの浸みだしは、NOx触媒の劣化による還元反応性の低下に起因するものであるから、浸みだしNOx量はNOx触媒の劣化程度が直接的に反映されるものであり、その制御余地は少ない。一方で、アンモニア生成量は所定空燃比制御に関する所定実行パラメータを変更することである程度調整が可能な、比較的制御余地の大きい要素である。そこで、本出願人は、この調整可能なアンモニア生成量に着目して調整手段を構成した。すなわち、調整手段は、NOx触媒の劣化程度にかかわらず上記出力積算量が所定の許容範囲内に収まるように、換言すれば、上記出力積算量がNOx触媒の劣化程度から受ける影響を可及的に軽減できるように、所定空燃比制御に関する所定実行パラメータを決定する。そして、その決定された所定実行パラメータに従って所定空燃比制御が行われることで、NOx触媒で生成されるアンモニア量が調整される。
なお、上記調整手段による所定実行パラメータの決定において用いられるNOx触媒の劣化程度は、取得手段によってNOxセンサの出力以外の所定劣化パラメータに基づいて取得される。このようにNOxセンサの出力を利用しないのは、本願発明に係る異常判定装置が、NOxセンサの異常判定を、NOx触媒の劣化程度に影響されにくいように行うことを目的とするからである。仮に、NOxセンサの出力を利用してNOx触媒の劣化程度を算出し、それを調整手段による調整に利用すると、NOxセンサに異常があれば当該調整にNOxセンサの異常が反映されることになり、NOx触媒の劣化程度に影響されにくいNOxセンサの異常判定の実現が困難となる。なお、NOxセンサの出力以外の所定劣化パラメータに基づいたNOx触媒の劣化程度算出の態様としては、内燃機関の運転履歴に基づいた劣化程度の算出や、NOx触媒の下流に設けられた空燃比センサの出力を利用した算出等、様々な公知の技術が例示できる。
このように構成されるNOxセンサの異常判定装置によれば、NOxセンサの出力以外の所定劣化パラメータに基づいて取得されるNOx触媒の劣化程度に基づいて、異常判定
のために行われる所定空燃比制御の所定実行パラメータが決定される。この結果、所定空燃比制御によるアンモニア生成量が調整され、出力積算量が所定の許容範囲内に収まることになる。したがって、所定検出期間における出力積算量は、異常判定の実行時のNOx触媒の劣化程度の影響を可及的に軽減させた状態での、NOxセンサ検出値の積算量となり、以て、当該劣化程度に影響されにくいNOxセンサの異常判定が実現可能となる。
ここで、上記のNOxセンサの異常判定装置において、所定の許容範囲が狭まるほど、NOx触媒の劣化程度に対する出力積算量の変動幅が狭まることになるため、異常判定手段によるNOxセンサの異常判定精度を向上させることができる。そこで、好ましくは、前記所定の許容範囲は、前記吸蔵還元型NOx触媒の最大劣化時に想定される前記出力積算量と略同等とされる範囲とされる。すなわち、当該構成は、所定の許容範囲を可及的に小さくするものであり、以て、NOx触媒の劣化程度の影響を可及的に排除したNOxセンサの異常判定を実現し得る。
また、上述までのNOxセンサの異常判定装置において、前記所定空燃比制御の所定実行パラメータは、該所定空燃比制御が開始される時点において前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOx吸蔵量、該所定空燃比制御において到達する前記リッチ空燃比の値、該所定空燃比制御において該リッチ空燃比が継続される制御期間のうち少なくとも何れか1つであってよい。すなわち、これらの所定実行パラメータは、所定空燃比制御によるアンモニア生成量を決定するものである。例えば、NOx触媒の劣化程度が同じであれば、概略的には、上記NOx吸蔵量が多くなるほどアンモニア生成量は増加する傾向があり、また、上記リッチ空燃比の値が小さくなるほど(すなわち、よりリッチ側の空燃比となるほど)アンモニア生成量は増加する傾向があり、また、上記制御時間が長くなるほどアンモニア生成量は増加する傾向がある。そこで、これらの傾向を踏まえて、上記出力積算量が所定の許容範囲に収まるようにアンモニア生成量を調整することで、NOxセンサの異常判定精度を向上させることが可能となる。
ここで、調整手段による所定実行パラメータの決定の具体的な態様について言及する。まず、第1の態様では、前記異常判定手段は、前記第1検出期間を前記所定検出期間として、該所定検出期間における前記NOxセンサの出力値の積算量に基づいて、該NOxセンサの異常判定を行う。この場合、前記調整手段による調整が行われた場合の前記アンモニア生成量は、該調整手段による調整が行われない場合のアンモニア生成量と比べて減らされ、且つ、前記吸蔵還元型NOx触媒の劣化程度が小さい場合の該アンモニア生成量の減少幅は、該該劣化程度が大きい場合の該アンモニア生成量の減少幅より大きく設定される。
この第1の態様では、第1検出期間が所定検出期間とされる。したがって、この場合、NOxセンサの出力積算量は、所定空燃比制御に起因する浸みだしNOx量とアンモニア生成量の総量を反映するものとなる。ここで、NOx触媒の劣化程度が大きくなるほど、アンモニア生成量は減少するとともに浸みだしNOx量は増加する傾向が見出せる。そして、アンモニア生成量の減少幅は、浸みだしNOx量の増加幅よりも大きくなるため、NOx触媒の劣化程度に対する出力積算量は、NOx触媒の劣化程度が大きくなるほど減少する傾向がある。そこで、上記のように調整手段が、NOx触媒の劣化程度が小さい場合の減少幅が、該劣化程度が大きい場合の減少幅と比べて大きくなるように所定実行パラメータを決定することで、劣化程度に対する出力積算量の変動幅を抑制でき、以てNOxセンサの異常判定精度の向上を図ることができる。
そして、この第1の態様における具体的な調整手段による所定実行パラメータの設定としては、上述したNOx吸蔵量、リッチ空燃比の値、制御期間とアンモニア生成量との相関を踏まえ、以下の調整態様が例示できる。第1には、前記所定空燃比制御の所定実行パ
ラメータとして前記NOx吸蔵量が含まれる場合、前記調整手段は、前記吸蔵還元型NOx触媒の劣化程度が小さい場合は、該劣化程度が大きい場合と比べて該NOx吸蔵量をより少なくしてもよい。第2に、前記所定空燃比制御の所定実行パラメータとして前記リッチ空燃比の値が含まれる場合、前記調整手段は、前記吸蔵還元型NOx触媒の劣化程度が小さい場合は、該劣化程度が大きい場合と比べて該リッチ空燃比の値をより大きく、すなわち排気空燃比をリーン化してもよい。また、第3には、前記所定空燃比制御の所定実行パラメータとして前記制御期間が含まれる場合、前記調整手段は、前記吸蔵還元型NOx触媒の劣化程度が小さい場合は、該劣化程度が大きい場合と比べて該制御期間をより短くしてもよい。
次に、調整手段による所定実行パラメータの決定に関する第2の態様では、前記異常判定手段は、前記第1検出期間及び該第1検出期間の前であって前記吸蔵還元型NOx触媒に流れ込む排気の空燃比が理論空燃比よりリーン空燃比とされる期間に対応する第2検出期間の両期間を前記所定検出期間として、該所定検出期間における前記NOxセンサの出力の積算量に基づいて、該NOxセンサの異常判定を行う。この場合、前記調整手段による調整が行われた場合の前記アンモニア生成量は、該調整手段による調整が行われない場合のアンモニア生成量と比べて増やされ、且つ、前記吸蔵還元型NOx触媒の劣化程度が小さい場合の該アンモニア生成量の増加幅は、該該劣化程度が大きい場合の該アンモニア生成量の増加幅より大きく設定される。
この第2の態様では、第1検出期間と第2検出期間の両期間が所定検出期間とされる。この第2検出期間は、所定空燃比制御が行われる前のリーン空燃比の排気が流れ込む期間、すなわち、NOx触媒が正常であれば、NOx触媒によって排気中のNOxが吸蔵されている期間である。ただし、NOx触媒が劣化することによってそのNOx吸蔵能力が低下してくれば、第2検出期間において本来であれば吸蔵されるべきNOxが、NOx触媒の下流にすり抜けて、NOxセンサに検出される可能性がある。なお、このすり抜けたNOxを本願ではすり抜けNOxと称する。したがって、この場合、NOxセンサの出力積算量は、所定空燃比制御に起因する浸みだしNOx量とアンモニア生成量の総量に加えて、NOx触媒の劣化程度に起因したすり抜けNOx量を反映するものとなる。
そして、この第2の態様においては、第1の態様と同じように、NOx触媒の劣化程度が大きくなるほど、アンモニア生成量は減少するとともに浸みだしNOx量は増加する傾向が見出せる。更に、NOx触媒の劣化程度が大きくなるほど、すり抜けNOx量が増加する傾向が見出せる。このすり抜けNOx量は、換言すれば、窒素に還元されずに排出されてしまうNOx量であるから、上記アンモニア生成量と浸みだしNOx量を考慮しても、NOxセンサの出力積算量をNOx触媒の劣化程度が大きくなるほど増加させる傾向がある。そこで、上記のように調整手段が、NOx触媒の劣化程度が小さい場合の増加幅が該劣化程度が大きい場合の増加幅と比べて大きくなるように所定実行パラメータを設定することで、劣化程度に対する出力積算量の変動幅を抑制でき、以てNOxセンサの異常判定精度の向上を図ることができる。
そして、この第2の態様における具体的な調整手段による所定実行パラメータの設定としては、上述したNOx吸蔵量、リッチ空燃比の値、制御期間とアンモニア生成量との相関を踏まえ、以下の調整態様が例示できる。第1には、前記所定空燃比制御の所定実行パラメータとして前記NOx吸蔵量が含まれる場合、前記調整手段は、前記吸蔵還元型NOx触媒の劣化程度が小さい場合は、該劣化程度が大きい場合と比べて該NOx吸蔵量をより多くしてもよい。第2には、前記所定空燃比制御の所定実行パラメータとして前記リッチ空燃比の値が含まれる場合、前記調整手段は、前記吸蔵還元型NOx触媒の劣化程度が小さい場合は、該劣化程度が大きい場合と比べて該リッチ空燃比の値をより小さく、すなわち排気空燃比をリッチ化してもよい。また、第3には、前記所定空燃比制御の所定実行
パラメータとして前記制御期間が含まれる場合、前記調整手段は、前記吸蔵還元型NOx触媒の劣化程度が小さい場合は、該劣化程度が大きい場合と比べて該制御期間をより長くしてもよい。
本発明によれば、吸蔵還元型NOx触媒の下流に配置されるNOxセンサの異常判定の精度向上が図られる。
本発明に係るNOxセンサの異常判定装置が配置される内燃機関の排気系の概略構成を示す図である。 本発明に係るNOxセンサの異常判定装置による異常判定制御が行われる際の、NOxセンサの出力、NOx触媒におけるNOx吸蔵量、リッチスパイクフラグ、還元剤供給量、排気空燃比の推移を示す図である。 本発明に係るNOxセンサの異常判定装置による異常判定制御が行われる際のNOxセンサの出力の推移を、NOx触媒の劣化程度ごとに示した図である。 本発明に係るNOxセンサの異常判定装置による異常判定制御が行われた際の、排気中の各種成分のNOx触媒への流入量及び流出量を、NOx触媒の劣化程度ごとに示した図である。 NOxセンサの異常判定のための当該センサの出力積算量を説明するための図である。 本発明に係るNOxセンサの異常判定装置による異常判定制御時に行われるリッチスパイク制御の各実行パラメータと、該制御時のアンモニア生成量との相関を示す図である。 本発明に係るNOxセンサの異常判定装置による異常判定制御での、リッチスパイク制御の実行パラメータの調整例を示す第1の図である。 本発明に係るNOxセンサの異常判定装置による異常判定制御での、リッチスパイク制御の実行パラメータの調整例を示す第2の図である。 本発明に係るNOxセンサの異常判定装置による異常判定制御での、リッチスパイク制御の実行パラメータの調整例を示す第3の図である。 本発明に係るNOxセンサの異常判定装置による異常判定制御時に行われるリッチスパイク制御の各実行パラメータの調整変化と、排気中の各種成分の変動との相関を示す図である。 本発明に係るNOxセンサの異常判定装置において、出力積算期間をリッチスパイクに対応した第1検出期間とした場合の、リッチスパイク制御の各実行パラメータの調整に対応するNOxセンサの出力推移を示す図である。 本発明に係るNOxセンサの異常判定装置による異常判定制御に関するフローチャートである。 本発明に係るNOxセンサの異常判定装置による異常判定制御において、出力積算期間をリッチスパイクに対応した第1検出期間と当該リッチスパイク以前のリーン運転期間に対応する第2検出期間の両期間とした場合のNOxセンサの出力推移を、NOx触媒の劣化程度ごとに示した図である。 図13に示す異常判定制御における、リッチスパイク制御の実行パラメータの調整例を示す第1の図である。 図13に示す異常判定制御における、リッチスパイク制御の実行パラメータの調整例を示す第2の図である。 図13に示す異常判定制御における、リッチスパイク制御の実行パラメータの調整例を示す第3の図である。 本発明に係るNOxセンサの異常判定装置において、出力積算期間をリッチスパイクに対応した第1検出期間と当該リッチスパイク以前のリーン運転期間に対応する第2検出期間の両期間とした場合の、リッチスパイク制御の各実行パラメータの調整に対応するNOxセンサの出力推移を示す図である。 図13に示す異常判定制御に関するフローチャートである。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に記載がない限りは発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1は、本発明の実施例に係るNOxセンサの異常判定装置を搭載する内燃機関の排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、車両用多気筒エンジンであり、火花点火式内燃機関、より具体的にはガソリンエンジンである。ただし、本発明が適用される内燃機関は火花点火式内燃機関に限られず、例えば圧縮着火式内燃機関即ちディーゼルエンジンであってもよい。そして、内燃機関1には、排気通路2が接続されている。この排気通路2の途中には、吸蔵還元型NOx触媒(以下、「NOx触媒」という。)3が備えられている。
NOx触媒3は、たとえばアルミナ(Al)を担体とし、その担体上に、たとえばNOx吸収成分としてのバリウム(Ba)及び触媒成分としての白金(Pt)を担持して構成されている。このNOx触媒3は、流入する排気の酸素濃度が高いとき(すなわち、排気空燃比がリーン空燃比の状態にあるとき)は排気中のNOxを吸蔵し、流入する排気の酸素濃度が低下し且つ還元剤が存在するとき(すなわち、排気空燃比がリッチ空燃比の状態にあるとき)は吸蔵していたNOxを放出し窒素に還元する機能を有する。なお、本願における吸蔵とは、一時的なNOx吸着も含む用語として使用している。
また、NOx触媒3よりも下流の排気通路2には、排気中のNOx濃度を測定するNOxセンサ4が設けられている。NOxセンサ4は、排気のNOx濃度に比例した電流信号を出力する。特にNOxセンサ4は、排気中のNOxだけでなく、排気中のアンモニアも検出可能なものであり、いわゆる限界電流式NOxセンサである。NOxセンサ4は、その内部で排気中のNOx(特にNO)を窒素と酸素に分解し、その酸素に基づく酸素イオンの電極間移動により酸素イオン量に比例した電流出力を発生する。その一方で、NOxセンサ4は、その内部で排気中のアンモニアをNOと水に分解し、さらにそのNOを窒素と酸素に分解し、あとはNOxの場合と同様の原理で電流出力を発生する。そのため、NOxセンサ4は、NOx濃度とアンモニア濃度との合計濃度に比例した出力を発するものであり、NOx濃度とアンモニア濃度とを区別して出力を発することはできない。
また、NOx触媒の下流と上流のそれぞれに、排気の空燃比を検出するための空燃比センサ5、6が設置されている。空燃比センサ5、6はいわゆる広域空燃比センサからなり、比較的広範囲に亘る空燃比を連続的に検出可能で、その空燃比に比例した信号を出力する。
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニットであるECU10が併設されている。このECU10は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態を制御する。また、ECU10には、上記センサの他、運転者がアクセルペダル11を踏み込んだ量に応じた電気信号を出力し機関負荷を検知するアクセル開度センサ12、および機関回転数を検知するクランクポジションセンサ13が電気配線を介して接続され、これら各種センサの出力信号がECU10に入力されるようになっている。
ここで、内燃機関1では、燃費低減等の観点から、目標空燃比が理論空燃比より高い値即ちリーンな値に設定されるリーンバーン運転(以下、単に「リーン運転」という)が行われる。リーン運転時は、空燃比センサ6により検出された空燃比が目標空燃比(リーン空燃比)となるように、燃料噴射量等の燃焼条件がフィードバック制御される。リーン運転時に内燃機関1から排出されるNOxは、NOx触媒3によって還元浄化されることになる。すなわち、リーン運転中では、排気空燃比が理論空燃比よりリーンであるので、NOx触媒3は排気中のNOxの吸蔵を行う。一方、NOx触媒3がNOxを飽和状態まで吸蔵すると、NOx触媒から吸蔵NOxを放出させて還元浄化すべく、内燃機関1において膨張行程後期又は排気行程で燃料を噴射し、未燃燃料を排気中に多く含ませるいわゆるポスト噴射等により、NOx触媒3に一時的に理論空燃比よりリッチな排気を供給するための排気空燃比制御、すなわちリッチスパイク制御が実行される。このリッチな排気に含まれる還元成分(HC、CO、H)が、NOx触媒3から吸蔵NOxを放出させ、その放出NOxを還元浄化する還元剤として機能する。
なお、リッチスパイク制御について、上記以外の態様も採用可能である。例えば、NOx触媒3の上流側に還元剤供給弁を別途設け、還元剤供給弁を開弁制御して排気中に還元剤を供給する方法がある。還元剤としては、排気中でHCやCO等の還元成分を発生するものであればよく、例えば、内燃機関1の燃料が使用できる。
ところで、リッチスパイク制御によってNOx触媒3に還元剤を供給した場合、NOx触媒3内で還元成分と排気中の窒素が反応してアンモニアが生成される。そしてこのアンモニアが、NOx触媒3から放出されたNOxと反応し、この結果NOxが還元されて窒素となる。その一方で、過剰の還元剤が供給されると、NOx触媒3に吸蔵されていたNOxが全て放出還元されるほかに、NOxの放出還元に使用されなかった余剰の還元成分によりアンモニアが生成され、NOx触媒3の下流側に流出することになる。この流れ出たアンモニアは、上記の通りNOxセンサ4によって検出される。
本実施例に係るNOxセンサ4の異常判定装置は、上記NOxセンサ4の検出特性を利用してその異常判定制御を実行する。すなわち、当該異常判定制御では、NOx触媒3に所定量のNOxを吸蔵させるとともに、上記リッチスパイク制御を通して、この吸蔵NOxを放出還元するのに適した量(以下「適量」という)よりも過剰の量の還元剤をNOx触媒3に供給し、このときのNOxセンサ4の出力に基づいてNOxセンサ4の異常が判定される。過剰量の還元剤がNOx触媒3に供給されると、吸蔵NOxの放出還元に使用されなかった余剰量の還元剤によってアンモニアが生成され、これがNOxセンサ4によって検知される。リッチスパイク制御が開始される初期のNOx吸蔵量(以下、「初期NOx吸蔵量」という)は、異常判定制御において既知であり、またこの初期NOx吸蔵量に対応する適量の還元剤量(すなわち、リッチスパイク制御が開始された際に吸蔵されているNOxを放出還元するのに適した過不足のない還元剤量)についても、予め実験等で初期NOx吸蔵量との相関関係を求めておくことができる。そこで、異常判定制御時のリッチスパイク制御においては、その適量に加えて所定の余剰量の還元剤をNOx触媒3に供給することで、その余剰量の還元剤に対応した出力をNOxセンサ4が発することになり、以て、このNOxセンサ4の出力を監視することでその異常判定を行うことが可能である。
そこで、当該異常判定制御の概略的な制御内容について、図2に基づいて説明する。図2は、異常判定制御が行われる際の、(a)NOxセンサ4の出力推移、(b)NOx触媒3におけるNOx吸蔵量の推移、(c)リッチスパイク制御の実行状態を示すリッチスパイクフラグの推移、(d)リッチスパイク制御を通してNOx触媒3に供給される還元剤の累積供給量の推移、(e)NOx触媒3下流の排気空燃比(すなわち、空燃比センサ5によって検出される空燃比)の推移を実線で示している。なお、図2(a)における破
線は、NOx触媒3へ流入する排気(すなわち、内燃機関1から排出される排気)に含まれるNOx量の推移を表し、図2(e)における破線は、当該NOx触媒3へ流入する排気の空燃比の推移を表している。また、図2に示す各推移は、NOx触媒3の劣化程度が最小劣化程度の場合のものである。
具体的には、異常判定制御が開始される時刻t1までは、内燃機関1においてはリーン運転が行われている。この間、NOx触媒3には、流入排気中のNOxが吸蔵されていき、その吸蔵量が所定の初期吸蔵量X0に到達したときに(時刻t1)、リッチスパイクフラグがONとされ、ECU10はリッチスパイク制御が実行可能であることを検知する。そこで、ECU10は、時刻t1においてリッチスパイク制御を開始し、NOx触媒3への還元剤供給を開始する。なお、NOx触媒3におけるNOx吸蔵量の推移は、内燃機関1の運転状態(機関負荷、機関回転速度等)より推定される排気中のNOx量の推移に基づいて算出することができる。
このリッチスパイク制御が行われている際にNOx触媒3に流入する排気空燃比は、図2(e)に示すように所定のリッチ空燃比とされ、NOx触媒3での吸蔵NOxの放出還元、及びアンモニアの生成が促進される。そして、図2(d)に示されるリッチスパイク制御における供給還元剤の累積量が、初期NOx吸蔵量X0に対応する過剰供給量X1に到達したとき(時刻t2)、リッチスパイクフラグがOFFに戻され、それを検知したECU10はリッチスパイク制御を終了することになる。また、リッチスパイク制御が終了したことをもって、時刻t2において供給還元剤の累積量はリセットされる。なお、図2(e)に示すように、NOx触媒3において吸蔵NOxの還元反応が行われている際には、NOx触媒3下流の排気空燃比は理論空燃比近傍に維持されているが、当該還元反応が終了するとその排気空燃比がリッチ側に推移していくので、その推移を検知することでリッチスパイク制御の終了時期を判断してもよい。リッチスパイク制御の終了後は再びリーン運転が行われる。
このように時刻t1から時刻t2の間に上記リッチスパイク制御が行われることで、NOx触媒3で吸蔵NOxの放出還元及びアンモニア生成が行われ、その際にNOx触媒3から流出する排気中のアンモニアをNOxセンサ4によって検出し、その出力を利用してNOxセンサ4の異常判定が行われる。なお、実際には、吸蔵NOxの放出還元の際に、放出されたNOxが完全には還元されずそのまま下流側へ流れ出してしまう場合があり、このようなNOxもNOxセンサ4によって検出されることになる。そこで、このようにリッチスパイク制御時に下流側に流れ出すNOxを、本願明細書では「浸みだしNOx」と称し、生成アンモニアとともにNOxセンサ4により検出され、その出力が異常判定制御に利用される。
そして、異常判定制御では、上記のリッチスパイク制御を通して得られるNOxセンサ4の出力、すなわち生成アンモニアと浸みだしNOxを検出することによるNOxセンサ4の出力を、所定の検出期間において積算し、その積算量に基づいて異常判定を行う。当該積算量は、リッチスパイク制御を通してNOxセンサ4に所定量の検出対象成分が供給されたときの、実際のNOxセンサ4の検出結果を示すものであるから、当該積算量を所定の判定用閾値(例えば、後述する図6に示すX2、X3)と比較することで、NOxセンサ4の異常判定を行うことが可能となる。このような異常判定制御を適切に行うために、リッチスパイク制御を通して生成されたアンモニアを好適にNOxセンサ4で検出する必要があり、そのために所定の検出期間が設定される。リッチスパイク制御を通してNOx触媒3に供給される還元剤に起因して生成されるアンモニアがNOxセンサ4で検出されるためには、リッチスパイク制御(供給)の開始時点から所定の時間経過が必要となる。そこで、所定の検出期間の一例としては、リッチスパイク制御の開始時刻t1から、その終了時刻t2より一定時間経過後の時刻t3までの期間を採用することができる。この
時刻t1から時刻t3までの期間は、本発明に係る所定空燃比制御であるリッチスパイク制御が行われている期間に対応する第1検出期間に相当する。なお、所定の検出期間の他の例については、第2の実施例で後述する。
このようにNOxセンサ4の異常判定のためのリッチスパイク制御では、過剰量の還元剤をNOx触媒3に供給しアンモニアを生成させる必要がある。このときのアンモニア生成量は、リッチスパイク制御の実行パラメータと相関を有するものであり、実行パラメータが変化するとアンモニア生成量も変化することになる。そのため、従来技術では、NOxセンサ4の異常判定制御時のアンモニア生成条件を一定にするために、リッチスパイク制御の実行パラメータは特定の条件に固定されている場合がある。なお、アンモニア生成と相関を有するリッチスパイクの実行パラメータとしては、上記の初期NOx吸蔵量、リッチスパイク制御時に到達するリッチ空燃比の値(以下、「リッチスパイク時空燃比」という)、リッチスパイク制御において該リッチスパイク時空燃比が継続される制御期間(以下、「リッチスパイク時間」という)等が挙げられる。
ここで、NOx触媒3は、その内部の触媒成分の熱劣化によるシンタリングや硫黄成分被毒による劣化が生じることで、その触媒性能が低下していく。したがって、NOx触媒3の劣化程度が大きくなるほど、NOxの吸蔵能力や還元能力、アンモニアの生成能力が低下する。そのため、図3に示すように、NOxセンサ4の異常判定に際し、リッチスパイク制御におけるNOxセンサ4の出力はNOx触媒3の劣化程度に大きく影響されることが見出された。図3は、NOx触媒3の劣化程度に応じた、リッチスパイク制御時のNOxセンサ4の出力の推移を実線で示し、詳細には、上段(a)はNOx触媒3の劣化程度が最小程度の場合(正常状態)のセンサ出力推移を示し、中段(b)はNOx触媒3の劣化程度が中程度の場合のセンサ出力推移を示し、下段(c)はNOx触媒3の劣化程度が最大程度の場合のセンサ出力推移を示している。なお、図3(a)、(b)に破線で示されるのは、NOx触媒3に流入する排気のNOx量の推移である。
図3(a)、(b)に示すように、リッチスパイク制御が開始された当初の時期(時刻t1直後の時期)では、NOx触媒3に吸蔵されていたNOxの放出に伴い、浸みだしNOxがNOxセンサ4によって検出されるが、その後、放出NOxの還元とともに生成されるアンモニアがNOxセンサ4により検出される。そのため、NOx触媒3が触媒性能を適切に有している状態では、異常判定を行うためのNOxセンサ4の出力を積算する所定の検出期間(図3に示す所定の検出期間は、本発明に係る第1検出期間に一致する)に、センサ出力推移において特徴的な2つのピークが現れる。一番目のピークが浸みだしNOxに対応し、二番目のピークが生成アンモニアに対応する。
NOx触媒3が正常状態にある場合には、図3(a)に示すように浸みだしNOxに対応するピークは比較的小さく、NOx触媒3の触媒作用によるアンモニア生成が活発に行われることから生成アンモニアに対応するピークが大きくなる。そして、NOx触媒3の劣化程度が次第に大きくなると、図3(b)に示すように、劣化による還元作用の低下等に起因して浸みだしNOxに対応するピークが大きくなるとともに、劣化によるアンモニア生成作用の低下等に起因して生成アンモニアに対応するピークが小さくなっていく。そして、NOx触媒3の劣化程度が最大の状態となりその触媒作用が失われた場合には、リッチスパイク制御時にNOx触媒3に流れ込んだ排気に含まれるNOxがそのままNOx触媒3を通過しNOxセンサ4によって検出されることになるため、図3(c)に示す出力推移が現れることになる。
このように異常判定のためのリッチスパイク制御時におけるNOxセンサ4の出力は、NOx触媒3の劣化程度の影響を大きく受ける。当該劣化程度がNOxセンサ4の異常判定に用いられる該NOxセンサ4の出力積算量にどのような影響を及ぼすのか、図4に基
づいて説明する。図4は、NOx触媒3が正常状態(図3(a)の出力推移を示し得る状態)にある場合と、劣化程度が最大(図3(c)の出力推移を示し得る状態)である場合において、内燃機関の運転条件(リーン運転とリッチスパイクの条件)を同じにしたときの各種成分の、NOx触媒3への流入量とNOx触媒3からの流出量を対比して例示している。各種成分におけるリーン運転中のNOxは、内燃機関1においてリーン運転が行われている際に内燃機関1から流出するNOxであり、基本的には、NOx触媒3によって吸蔵の対象となるNOxである。また、リッチスパイク中のNOxについては、NOx触媒3への流入に関しては、NOxセンサ4の異常判定のためのリッチスパイク制御が行われている際に内燃機関1から流出するNOxであり、NOx触媒3からの流出に関しては、上記浸みだしNOxに相当する。また、リッチスパイク中の窒素は、当該リッチスパイク制御により放出された吸蔵NOxが還元されて生成されNOx触媒3から流出する窒素である。また、リッチスパイク中のアンモニアは、当該リッチスパイク制御により生成されNOx触媒3から流出するアンモニアである。NOxセンサの出力積算量は、NOxセンサ4を通過する排気中のNOxとアンモニアの合算量を示す。
図4から理解できるように、NOx触媒3が正常状態である場合、リーン運転中に排出されるNOx100molはNOx触媒3に吸蔵される。そして、その後、リッチスパイク制御が行われると、排気空燃比のリッチ化に伴いNOxが50mol流入してくるが、NOx触媒3による還元反応とアンモニア生成により、60molの窒素と80molのアンモニアが生成される。このとき、浸みだしNOxの量は比較的少ない10molとなる。一方で、NOx触媒の劣化程度が最大である場合、同じようにリーン運転とリッチスパイク制御が行われると、リーン運転中に排出されるNOx100molはそのままNOx触媒3をすり抜けてしまう。なお、本願では、このようにリーン運転中にNOx触媒3をすり抜けたNOxを「すり抜けNOx」と称する。そして、劣化程度が最大であるため、リッチスパイク中のNOxは、内燃機関1から排出されたNOx50molがそのままNOx触媒3をすり抜けることになる。なお、劣化時が最大の場合は、NOx吸蔵がほぼ行われないため、浸みだしNOxは発生せず、また、還元反応による窒素及びアンモニアも生成されないことになる。
ここで、異常判定のためにNOxセンサ4の出力を積算する期間である所定の検出期間は、リッチスパイク制御が行われている期間に対応する期間(図2に示す時刻t1〜t3の期間)であるから、NOx触媒3が正常状態である場合のNOxセンサ4の出力積算量は、浸みだしNOxの10molと生成アンモニアの80molの合計である90mol相当の積算量となる。一方で、NOx触媒3の劣化程度が最大である場合のNOxセンサ4の出力積算量は、リッチスパイク中にNOx触媒3をすり抜けたすり抜けNOx50mol相当の積算量となる。このように異常判定のためのNOxセンサ4の出力積算量は、その上流側に位置するNOx触媒3の劣化程度の影響を受けて、該劣化程度に対して一定の値とはならない。
図4に示す比較結果を踏まえ、NOx触媒3の劣化程度が上記出力積算量に及ぼす影響を、図5に基づいてより詳細に説明する。内燃機関1におけるリッチスパイク制御の実行パラメータを同一とした場合に、リッチスパイク制御によりNOx触媒3で生成されるアンモニア量は、図5(a)に示すようにNOx触媒3の劣化程度が大きくなるほど少なくなり、最大劣化時に零となる。一方で、リッチスパイク制御時にNOx触媒3で生じるNOxの浸みだし量は、NOx触媒3の劣化程度が大きくなるほど多くなる。ただし、アンモニア生成量及び浸みだしNOx量の、触媒劣化程度に対する変動幅は、アンモニア生成量の方が大きいため、NOxセンサ4の出力の観点からアンモニア生成量と浸みだしNOx量の変動を重ねると、図5(c)に示すように、リッチスパイク制御が行われている期間に対応する所定の検出期間において異常判定のために積算されたNOxセンサ4の出力積算量は、NOx触媒3の劣化程度が大きくなるほど低下していく傾向がある。なお、図
5(c)においてS1で示される領域がアンモニア生成量に対応する出力積算量であり、S2で示される領域が浸みだしNOx量に対応する出力積算量である。
このようにNOx触媒3の劣化程度に対してNOxセンサ4の出力積算量が大きくばらつく場合に(例えば、図4に示すケースでは、NOx触媒3の正常時の出力積算量は、劣化最大時の出力積算量の1.8倍となる)、NOx触媒3の全劣化程度の範囲においてNOxセンサ3の異常判定を可能にするためには、出力積算量の最大値と最小値に対して所定のマージンを持たせた異常判定用の閾値を設定する必要がある。例えば、図4に示すケースでは、NOx触媒3の正常状態における出力積算量90molとNOx触媒3の最大劣化時における出力積算量50molを踏まえて、例えば、上限側の閾値として100mol、下限側の閾値として40molを設定する。そのため、このようにNOxセンサ4の出力積算量が大きくばらつくと、そのばらつきを考慮して上下限の閾値幅が広く設定されるため、NOxセンサ4の異常判定の精度を高めることが困難となる。
上記出力積算量に基づいたNOxセンサ4の異常判定の精度を向上させるためには、NOx触媒3の劣化程度にかかわらずNOxセンサ4の出力積算量を、判定精度を確保するために許容される所定の範囲内に納めることが有用である。そして、NOx触媒の劣化程度に対する出力積算量の変動幅が抑制されるほど(すなわち、小さくなるほど)上記所定の許容範囲を狭く設定でき、以てNOxセンサ4の異常判定の精度を向上させることができる。そこで、本願発明に係るNOxセンサ4の異常判定装置では、NOx触媒3の劣化程度にかかわらずNOxセンサ4の出力積算量を許容範囲に収めるために、NOx触媒3の劣化程度に対する出力積算量の変動幅を抑制するように異常判定のためのリッチスパイク制御の実行パラメータを調整することとした。
また、異常判定の精度向上の観点から、理想的には、図5(d)に示すように、NOx触媒3の劣化程度に対する出力積算量のばらつきが無いように、すなわち、出力積算量がNOx触媒3の劣化程度にかかわらず一定となるのが好ましい。このようにすることで、異常判定のための下限閾値X2と上限閾値X3の幅を可及的に狭めることができ、判定精度の向上に資する。なお、このようにNOx触媒3の劣化程度に対する出力積算量のばらつきが無いようにする場合、その積算量の値として、NOx触媒3について想定される劣化程度が最大となる場合の出力積算量を採用するのが好ましい。これは、最大劣化時には、NOx触媒3の触媒作用が大きく低下しており、リッチスパイク制御の実行パラメータの調整代を十分に確保することができないからである。この点については、その詳細は後述する。
ここで、図4に基づいて説明したとおり、異常判定のための出力積算量には、アンモニア生成量、浸みだしNOx量、すり抜けNOx量が反映されている。このうち、浸みだしNOx量とすり抜けNOx量は、NOx触媒3の劣化程度によって直接決定される値であるため、これらの値を調整することは困難である。一方で、アンモニア生成量は、NOx触媒3の劣化程度を受けるものの、リッチスパイク制御の実行パラメータによっても変動し得る値である。そこで、NOx触媒3の劣化程度に対する出力積算量の変動幅を抑えるためのリッチスパイク制御の実行パラメータの調整態様について、図6に基づいて説明する。
上記の通り、アンモニア生成量に相関を有するリッチスパイク制御の実行パラメータとして、初期NOx吸蔵量、リッチスパイク時空燃比、リッチスパイク時間が挙げられる。図6の上段(a)には初期NOx吸蔵量とアンモニア生成量との概略的な相関が示されており、中段(b)にはリッチスパイク時空燃比とアンモニア生成量との概略的な相関が示されており、下段(c)にはリッチスパイク時間とアンモニア生成量との概略的な相関が示されている。なお、図6の各図における縦軸のアンモニア生成量は、リッチスパイク制
御が行われている期間で生成されるアンモニア量の累積量である。また、図6に示す相関は、NOx触媒3の劣化程度が最大劣化程度ではない、所定の劣化程度の場合のものである。
ここで、図6(a)に示すように、初期NOx吸蔵量が多くなるほどアンモニア生成量は増加する傾向にある。そこで、NOx触媒3の劣化程度に対する出力積算量のばらつきが無いようにするために、当該劣化程度に応じてアンモニア生成量を減らす必要がある場合には、リッチスパイク制御時の開示タイミングを決定する初期NOx吸蔵量を低減すればよく、逆に当該劣化程度に応じてアンモニア生成量を増やす必要がある場合には、初期NOx吸蔵量を増加すればよい。また、図6(b)に示すように、リッチスパイク時空燃比は、所定の空燃比AF1の近傍で、アンモニア生成量がピークを迎え、当該所定の空燃比から離れるほどアンモニア生成量は減少していく。これは、NOからのアンモニア生成がリッチ雰囲気下で行われ、且つそのアンモニア生成のための水素消費量が所定の空燃比AF1でピークを迎えるからである。そこで、NOx触媒3の劣化程度に対する出力積算量のばらつきが無いようにするために、当該劣化程度に応じてアンモニア生成量を減らす必要がある場合には、リッチスパイク時空燃比を、AF1から理論空燃比までの間でリーン側に移行すればよく、逆に当該劣化程度に応じてアンモニア生成量を増やす必要がある場合には、リッチスパイク時空燃比を、AF1から理論空燃比までの間でリッチ側に移行すればよい。
また、図6(c)に示すように、リッチスパイク時間が長くなるほどアンモニア生成量は増加する傾向にあるが、時間RS1より長くなってしまうと、アンモニア生成量の増加は止まる。これは、アンモニア生成のためには、NOx触媒3に吸蔵されているNOxが利用されるため、リッチスパイク時間が長くなり吸蔵NOxが消費されてしまうとアンモニアが生成されなくなることによる。したがって、NOx触媒3の劣化程度に応じてアンモニア生成量を調整するためには、リッチスパイク時間の変化に応じてアンモニア生成量が変動する領域内、すなわちリッチスパイク時間がRS1以下となる領域内で、リッチスパイク時間が調整される。そして、NOx触媒3の劣化程度に対する出力積算量のばらつきが無いようにするために、当該劣化程度に応じてアンモニア生成量を減らす必要がある場合にはリッチスパイク時間を短くし、逆にアンモニア生成量を増やす必要がある場合にはリッチスパイク時間を長くする。
ここで、所定の検出期間がリッチスパイク制御が行われている期間に対応する第1検出期間とされる場合の、NOx触媒3の劣化程度に対する出力積算量の変動幅を抑えるためのリッチスパイク制御の実行パラメータの調整態様について、図7−図9に基づいて説明する。
(1)第1の調整態様
第1の調整態様として、図7に基づいて、リッチスパイク制御の実行パラメータである初期NOx吸蔵量の調整を介した出力積算量の変動幅抑制について説明する。図7の上段(a)は、NOx触媒3の劣化程度に対する出力積算量のばらつきを示す図であり、図5(c)に示す内容と実質的に同じである。このようにNOx触媒3の劣化程度に対して出力積算量がばらつくことで、NOxセンサ4の故障判定精度の向上が妨げられるのは上記の通りである。本調整態様では、この劣化程度に対する出力積算量の変動幅を抑制するために、図6(a)に示す初期NOx吸蔵量とアンモニア生成量との相関を踏まえて、NOx触媒3の劣化程度が小さいほど、リッチスパイク制御によるアンモニア生成量の減少幅が大きくなるように、初期NOx吸蔵量の調整が行われる。ここでいう減少幅とは、調整前のアンモニア生成量から調整後のアンモニア生成量に至る際の減少の程度を表す。この点については、後述の第2及び第3の調整態様でも同様である。なお、図7(a)に示す矢印は、その長さが上記アンモニア生成量の減少幅を反映するようにイメージ化したものである。このようなアンモニア生成量の減少を実現することで、NOx触媒3の劣化程度に
対する出力積算量の変動幅が抑制されることになる。
具体的な初期NOx吸蔵量の調整について、図7(b)、(c)に基づいて説明する。図7(b)は、上記出力積算量の変動幅抑制のための調整が施される前の、リッチスパイク制御における初期NOx吸蔵量の設定値であり、図7(c)は、上記調整が行われた場合のリッチスパイク制御における初期NOx吸蔵量の設定値である。図7(b)に示すように、調整前は、NOx触媒3の劣化程度が最小劣化程度Dminから最大劣化程度Dmax近くのD1までの領域では、初期NOx吸蔵量はX4に維持されている。そして、NOx触媒3の劣化程度がD1からDmaxまでの領域は、初期NOx吸蔵量は徐々に減少していく。このように初期NOx吸蔵量が設定されるのは、NOx触媒3の劣化程度がD1を超えると、NOx触媒3内に実際に吸蔵できるNOx量が著しく減少し、劣化程度がD1以下のときに想定しているNOx量を吸蔵できなくなるからである。このように比較的劣化程度が大きいNOx触媒3では、吸蔵可能なNOx量の低下に応じて初期NOx吸蔵量を低下させ、リッチスパイク制御が早期に実行されるようにする。これにより、すり抜けNOxの発生を抑制しつつ排気中のNOx還元が行われることになる。
そして、図7(b)に示すように設定されている初期NOx吸蔵量に対して、出力積算量の変動幅を抑制するために、劣化程度と初期NOx吸蔵量との相関が図7(c)に示すようになるよう調整が行われる。この調整後の初期NOx吸蔵量においては、NOx触媒3の劣化程度が最小劣化程度Dminのときの初期NOx吸蔵量X5が上記X4より小さく設定され、劣化程度が大きくなるに従い初期NOx吸蔵量がX4に向かって増加していく。より具体的には、図7(c)に示す劣化程度と初期NOx吸蔵量との相関は、最小劣化程度Dminと初期NOx吸蔵量X5で表される点と、最大劣化程度Dmaxと初期NOx吸蔵量X4で表される点とを結ぶ直線L1と、劣化程度がD1からDmaxまでの領域における直線L2とによって形成される。なお、直線L1と直線L2の交点をP1とする。このように初期吸蔵NOx量の設定を調整することで、NOx触媒3の劣化程度が交点P1に対応する劣化程度より小さい領域において、劣化程度が小さいほど初期NOx吸蔵量が小さく調整される。その結果、劣化程度が小さい場合のリッチスパイク制御時のアンモニア生成量の減少幅が、劣化程度が大きい場合のリッチスパイク制御時のアンモニア生成量の減少幅より大きくなり、以て劣化程度に対する出力積算量が略一定となり、当該劣化程度に対する出力積算量の変動幅を小さくすることができる。
なお、本調整態様では、直線L1を、最大劣化程度Dmaxのときに初期NOx吸蔵量がX4となる点を通るように設定しているが、これは仮に高劣化領域(D1〜Dmax)における初期NOx吸蔵量の落ち込みがなかったとした場合に、最大劣化程度Dmaxでのアンモニア生成量の調整量(減少幅)が零となるように、すなわち、アンモニア生成量の調整は行わないようにするためである。これは、最大劣化時にはNOx触媒3によるアンモニア生成作用は極めて低く、その調整代が確保しにくいことを考慮したものである。
また、本調整態様では、劣化程度が交点P1に対応する劣化程度から最大劣化程度Dmaxまでの領域では、上記の通り触媒劣化に起因して初期NOx吸蔵量は劣化程度の増加に伴い落ち込んでいく状態のままであり、初期NOx吸蔵量に対する調整処理は実質的に行われていない。そのため、NOx触媒3の劣化程度が当該領域にある場合には、NOx触媒3の劣化程度に対する出力積算量の変動幅を十分に調整することができない。しかし、NOx触媒3の劣化程度が最小劣化程度Dminから上記交点P1に対応する劣化程度までの比較的広い領域に属している場合は、上記の通り、劣化程度に対する出力積算量を略一定とすることができるため、NOxセンサ4の異常判定のための上下限の閾値の幅を可及的に狭めることができ、以て異常判定精度の向上を図ることができると言える。
(2)第2の調整態様
第2の調整態様として、図8に基づいて、リッチスパイク制御の実行パラメータであるリッチスパイク時空燃比の調整を介した出力積算量の変動幅抑制について説明する。図8の上段(a)は、図7(a)に示す内容と同一であるから、その詳細な説明は割愛する。本調整態様では、この劣化程度に対する出力積算量の変動幅を抑制するために、図6(b)に示すリッチスパイク時空燃比とアンモニア生成量との相関を踏まえて、NOx触媒3の劣化程度が小さいほど、リッチスパイク制御によるアンモニア生成量の減少幅が大きくなるように、リッチスパイク時空燃比の調整が行われる。このようなアンモニア生成量の減少を実現することで、NOx触媒3の劣化程度に対する出力積算量の変動幅が抑制されることになる。
具体的なリッチスパイク時空燃比の調整について、図8(b)、(c)に基づいて説明する。図8(b)は、上記出力積算量の変動幅抑制のための調整が施される前の、リッチスパイク制御におけるリッチスパイク時空燃比の設定値であり、図8(c)は、上記調整が行われた場合のリッチスパイク制御におけるリッチスパイク時空燃比の設定値である。図8(b)に示すように、調整前は、NOx触媒3の劣化程度が最小劣化程度Dminから最大劣化程度Dmaxまでの全劣化領域で、リッチスパイク時空燃比はX6に維持されている。なお、当該X6は、図6(b)に示すAF1よりもリーン側の空燃比である。
そして、図8(b)に示すように設定されているリッチスパイク時空燃比に対して、出力積算量の変動幅を抑制するために、劣化程度とリッチスパイク時空燃比との相関が図8(c)に示すようになるよう調整が行われる。この調整後のリッチスパイク時空燃比においては、NOx触媒3の劣化程度が最小劣化程度Dminのときのリッチスパイク時空燃比X7が上記X6より大きく(リーン側の値に)設定され、劣化程度が大きくなるに従いリッチスパイク時空燃比がX6に向かって減少(リッチ化)していく。なお、当該X7は、理論空燃比よりもリッチ側の空燃比である。より具体的には、図8(c)に示す劣化程度とリッチスパイク時空燃比との相関は、最小劣化程度Dminとリッチスパイク時空燃比X7で表される点と、最大劣化程度Dmaxとリッチスパイク時空燃比X6で表される点とを結ぶ直線で形成される。このようにリッチスパイク時空燃比の設定を調整することで、劣化程度が小さいほどリッチスパイク時空燃比が大きく(リーン側の値に)調整される。その結果、劣化程度が小さい場合のリッチスパイク制御時のアンモニア生成量の減少幅が、劣化程度が大きい場合のリッチスパイク制御時のアンモニア生成量の減少幅より大きくなり、以て劣化程度に対する出力積算量が略一定となり、当該劣化程度に対する出力積算量の変動幅を小さくすることができる。
なお、本調整態様では、上記直線を、最大劣化程度Dmaxのときにリッチスパイク時空燃比がX6となる点を通るように設定しているが、これは、初期NOx吸蔵量の場合と同じように、最大劣化時にはNOx触媒3によるアンモニア生成作用は極めて低く、その調整代が確保しにくいことを考慮したものである。
(3)第3の調整態様
第3の調整態様として、図9に基づいて、リッチスパイク制御の実行パラメータであるリッチスパイク時間の調整を介した出力積算量の変動幅抑制について説明する。図9の上段(a)は、図7(a)に示す内容と同一であるから、その詳細な説明は割愛する。本調整態様では、この劣化程度に対する出力積算量の変動幅を抑制するために、図6(c)に示すリッチスパイク時間とアンモニア生成量との相関を踏まえて、NOx触媒3の劣化程度が小さいほど、リッチスパイク制御によるアンモニア生成量の減少幅が大きくなるように、リッチスパイク時間の調整が行われる。このようなアンモニア生成量の減少を実現することで、NOx触媒3の劣化程度に対する出力積算量の変動幅が抑制されることになる。
具体的なリッチスパイク時間の調整について、図9(b)、(c)に基づいて説明する
。図9(b)は、上記出力積算量の変動幅抑制のための調整が施される前の、リッチスパイク制御におけるリッチスパイク時間の設定値であり、図9(c)は、上記調整が行われた場合のリッチスパイク制御におけるリッチスパイク時間の設定値である。図9(b)に示すように、調整前は、NOx触媒3の劣化程度が最小劣化程度Dminから最大劣化程度Dmaxまでの全劣化領域で、リッチスパイク時間はX8に維持されている。なお、当該X8は、図6(c)に示すRS1よりも短い時間である。
そして、図9(b)に示すように設定されているリッチスパイク時間に対して、出力積算量の変動幅を抑制するために、劣化程度とリッチスパイク時間との相関が図9(c)に示すようになるよう調整が行われる。この調整後のリッチスパイク時間においては、NOx触媒3の劣化程度が最小劣化程度Dminのときのリッチスパイク時間X9が上記X8より短く設定され、劣化程度が大きくなるに従いリッチスパイク時間がX8に向かって延びていく。より具体的には、図9(c)に示す劣化程度とリッチスパイク時間との相関は、最小劣化程度Dminとリッチスパイク時間X9で表される点と、最大劣化程度Dmaxとリッチスパイク時間X8で表される点とを結ぶ直線で形成される。このようにリッチスパイク時間の設定を調整することで、劣化程度が小さいほどリッチスパイク時間が短く調整される。その結果、劣化程度が小さい場合のリッチスパイク制御時のアンモニア生成量の減少幅が、劣化程度が大きい場合のリッチスパイク制御時のアンモニア生成量の減少幅より大きくなり、以て劣化程度に対する出力積算量が略一定となり、当該劣化程度に対する出力積算量の変動幅を小さくすることができる。
なお、本調整態様では、上記直線を、最大劣化程度Dmaxのときにリッチスパイク時間がX8となる点を通るように設定しているが、これは、初期NOx吸蔵量の場合と同じように、最大劣化時にはNOx触媒3によるアンモニア生成作用は極めて低く、その調整代が確保しにくいことを考慮したものである。
このように図7−図9に示したリッチスパイク制御の実行パラメータの調整態様(第1−第3調整態様)を採用することで、NOx触媒3の劣化程度に対する出力積算量の変動幅を抑え、NOxセンサ4の異常判定精度を向上させることができる。なお、NOxセンサ4の異常判定精度が許容される限りにおいて、当該出力積算量の変動幅抑制のために第1−第3調整態様の何れかを採用してもよく、または、そのうち2つ又は3つの調整態様を適宜組み合わせて採用してもよい。
<リッチスパイク制御の実行パラメータの調整に関する詳細な検討>
ここで、上記調整形態では、リッチスパイク制御の実行パラメータ調整を通してリッチスパイク中のアンモニア生成量を当該劣化程度に応じて調整することで、NOx触媒3の劣化程度に対する出力積算量の変動幅の抑制が図られている。しかし、これらの調整形態において、リッチスパイク制御の上記実行パラメータが調整された場合、アンモニアの生成量だけではなく、リーン運転中又はリッチスパイク制御中にNOx触媒3に流れ込む排気中のNOx量にも影響が及ぼされる。これらのリーン運転中又はリッチスパイク制御中のNOx量は、NOxセンサ4の異常判定のための所定の検出期間に応じて、それぞれNOxセンサ4の出力積算量に反映されるものである。なお、本第1実施例では、所定の検出期間は上記の通りリッチスパイク制御が行われている期間に対応する期間であるため、出力積算量にはリッチスパイク制御中のNOxが反映される。リーン運転中のNOxの出力積算量への反映については、後述する第2実施例において詳細に説明する。
以上を踏まえ、NOx触媒3の劣化程度に対する出力積算量の変動幅をより好適に抑制するためには、リッチスパイク制御の実行パラメータの調整がリーン運転中又はリッチスパイク制御中にNOx触媒3に流れ込む排気中のNOx量に及ぼす影響を考慮した上で、当該調整が行われるのが好ましいと言える。そこで、上述した実行パラメータの調整が行
われることで、リッチスパイク制御中のアンモニア生成量、リッチスパイク制御中にNOx触媒3に流れ込むNOx量、リーン運転中にNOx触媒3に流れ込むNOx量がどのように変動するか、その変動傾向を図10に示す。
図6(a)に示すように初期NOx吸蔵量が増えるとリッチスパイク制御中のアンモニア生成量は増え、逆に初期NOx吸蔵量が減ると当該アンモニア生成量は減る。この初期NOx吸蔵量は、リッチスパイク制御の開始時期を決定する要素でもあるので、リッチスパイク制御中にNOx触媒3に流れ込むNOx量に対して変動傾向を付与するものではない。一方で、初期NOx吸蔵量が増えるとリッチスパイク制御の開始時期が遅れ、その分リーン運転期間が延びることになるため、リーン運転中にNOx触媒3に流れ込むNOx量は増え、初期NOx吸蔵量が減るとリーン運転中にNOx触媒3に流れ込むNOx量は減る。
次に、リッチスパイク時空燃比については、図6(b)に示すように空燃比AF1よりリーン側の空燃比領域において、リッチスパイク時空燃比がリッチ化されるとリッチスパイク制御中のアンモニア生成量は増え、逆にリッチスパイク時空燃比がリーン化されると当該アンモニア生成量は減る。また、リッチスパイク時空燃比がリッチ化されると、内燃機関1の燃焼室内での酸素量が少ない状態で燃焼が行われることになるため、リッチスパイク制御中にNOx触媒3に流れ込むNOx量は減り、逆にリッチスパイク時空燃比がリーン化されると、リッチスパイク制御中にNOx触媒3に流れ込むNOx量は増える。なお、リッチスパイク時空燃比は、リーン運転中にNOx触媒3に流れ込むNOx量に対して変動傾向を付与するものではない。
次に、リッチスパイク時間については、図6(c)に示すように時間RS1より短い時間領域において、リッチスパイク時間が長くされるとリッチスパイク制御中のアンモニア生成量は増え、逆にリッチスパイク時間が短くされると当該アンモニア生成量は減る。また、リッチスパイク時間が長くされると、リッチスパイクによる増えたNOxが長い時間にわたってNOx触媒3に供給されることになるため、当然にリッチスパイク制御中にNOx触媒3に流れ込むNOx量は増え、逆にリッチスパイク時間が短くされると、リッチスパイク制御中にNOx触媒3に流れ込むNOx量は減る。なお、リッチスパイク時間は、リーン運転中にNOx触媒3に流れ込むNOx量に対して変動傾向を付与するものではない。
この図10に示された変動傾向を踏まえて、リッチスパイク制御の実行パラメータの調整に関する詳細な検討を行う。本第1実施例では、所定の検出期間は上記の通りリッチスパイク制御が行われている期間に対応する期間であり、この場合、図7−図9で示したように、NOx触媒3の劣化程度に対する出力積算量の変動幅を抑制するためには、NOx触媒3の劣化程度が小さくなるに従い、初期NOx吸蔵量を減少調整し、またはリッチスパイク時空燃比をリーン調整し、またはリッチスパイク時間を短縮調整するのが好ましい。そこで、図11に、これらの各調整が行われたときのNOxセンサ4の出力推移を実線で示し、NOx触媒3に流入するNOx量の推移を破線で示す。詳細には、図11(a)は実行パラメータの調整が無い場合の各推移を示し、図11(b)は初期NOx吸蔵量を減少調整した場合の各推移を示し、図11(c)はリッチスパイク時空燃比をリーン調整した場合の各推移を示し、図11(d)はリッチスパイク時間を短縮調整した場合の推移を示す。
初期NOx吸蔵量を減少調整した場合、図11(b)に示すように、リッチスパイク制御が開始される時刻t1’が、他の実行パラメータを調整した場合の開始時刻t1よりも早められることになる。このとき、初期NOx吸蔵量が低減されていることにより、浸みだしNOx量は、実行パラメータの調整無しの場合と比べてやや減るとともに、アンモニ
ア生成量も減る。しかし、リッチスパイク制御中にNOx触媒3に流れ込むNOx量については、実行パラメータの調整無しの場合と変わりはない。
次に、リッチスパイク時空燃比をリーン調整した場合、図11(c)に示すように、リッチスパイク制御の開始時刻は、実行パラメータの調整無しの場合と同じである。そして、浸みだしNOx量は、実行パラメータの調整無しの場合と変わりはないが、アンモニア生成量は実行パラメータの調整無しの場合よりも減ることになる。一方で、リッチスパイク時空燃比がリーン調整されることで、リッチスパイク制御中にNOx触媒3に流れ込むNOx量は、実行パラメータの調整無しの場合よりも増えることになる。
次に、リッチスパイク時間を短縮調整した場合、図11(d)に示すように、リッチスパイク制御の開始時刻は、実行パラメータの調整無しの場合と同じである。そして、浸みだしNOx量は、実行パラメータの調整無しの場合と変わりはないが、アンモニア生成量は実行パラメータの調整無しの場合よりも減ることになる。一方で、リッチスパイク時間が短縮調整されることで、リッチスパイク制御中にNOx触媒3に流れ込むNOx量は、実行パラメータの調整無しの場合よりも減ることになる。
ここで、図4や図5(c)に示したように、所定の検出期間をリッチスパイク制御が行われている期間に対応する期間にした場合の、NOx触媒3の劣化程度に対してNOxセンサ4の出力積算量がばらつく要因は、アンモニア生成量、浸みだしNOx量、すり抜けNOx量が劣化程度に応じて変化することである。そこで、出力積算量の変動幅を抑制するためには、NOx触媒3の劣化程度が比較的小さい場合に生成アンモニア量を低減させ、NOx触媒3の劣化程度が比較的多い場合にすり抜けNOx量を増加させる、リッチスパイク時空燃比のリーン調整が最も好ましいと考えられる。なお、当該リーン調整によりリッチスパイク制御中の流入NOx量が増えても、NOx触媒3の劣化程度が比較的小さい場合には、その触媒作用により適切にNOxが還元されるため、すり抜けNOxは発生しにくい。
また、リッチスパイク時空燃比のリーン調整に続いては、リッチスパイク制御中の流入NOx量は変わらないがアンモニア生成量を減らせる初期NOx吸蔵量の減少調整が好ましい。また、リッチスパイク時間の短縮調整では、リッチスパイク制御中の流入NOx量が低減されてしまうため、リッチスパイク時間の短縮調整とリッチスパイク時空燃比のリーン調整とを同時に行う調整、または、リッチスパイク時間の短縮調整と初期NOx吸蔵量の減少調整とを同時に行う調整が好ましく採用できる。なお、このことはリッチスパイク時間の短縮調整を単独で採用することを妨げるものではなく、NOxセンサ4の異常判定精度が所望の好適な状態に至る限りにおいては、リッチスパイク時間の短縮調整を単独で採用し、NOx触媒3の劣化程度に対する出力積算量の変動幅を抑制し、その出力積算量を所定の許容範囲に収めるようにしてもよい。
<異常判定制御のフロー>
NOx触媒3の劣化程度に対する出力積算量の変動幅を抑制するための上述までのリッチスパイク制御の実行パラメータの調整態様を踏まえて、図12に、NOxセンサ4の異常判定制御のフローを示す。当該異常判定制御は、ECU10によって適宜繰り返し実行されるものである。まず、S101では、NOxセンサ4の異常判定を行うための前提条件が成立しているか否か判定される。当該前提条件としては、NOx触媒3の劣化程度の推定完了が挙げられる。本制御は、リッチスパイク制御の実行パラメータをNOx触媒3の劣化程度に応じて決定することでNOxセンサ4の異常判定を行うものであるから、本制御のために用いられるNOx触媒3の劣化程度は、判定の対象となっているNOxセンサ4を利用して推定することは好ましくない。したがって、本制御のためのNOx触媒3の劣化程度は、NOxセンサ4を使用せずに行われるべきものである。
NOx触媒3の劣化程度の推定態様として、例えば、特開2000−34946号公報等に開示されているように、リッチスパイク制御が行われている際の空燃比センサ5の出力を利用して算出されるNOx吸蔵量を利用した劣化程度の推定が挙げられる。
また、NOx触媒3の劣化程度の推定の別法として、内燃機関1の運転履歴に基づいて当該推定を行ってもよい。NOx触媒3において高温度雰囲気に晒された時間が長くなるほど、熱劣化が発生しNOx還元能力が低下していく。そこで、NOx触媒3に流れ込む排気温度が所定の温度以上となる運転履歴に基づいて、NOx触媒3における熱劣化の程度を推定することができる。
そして、S101で肯定判定されると、処理はS102へ進み、否定判定されると本制御を終了する。次にS102では、S101で肯定判定された根拠となるNOx触媒3の推定劣化程度に基づいて、NOxセンサ4の異常判定のためのリッチスパイク制御の実行パラメータが決定される。当該実行パラメータの決定については、上述した図7(c)、図8(c)、図9(c)に示す調整後の劣化程度と各実行パラメータとの相関や図12に基づいて説明した調整後の実行パラメータの組み合わせを考慮した当該相関を格納した、ECU10上の制御マップに基づいて行われる。S102の処理が終了すると、S103へ進む。
S103では、NOxセンサ4の異常判定のためのリッチスパイク制御が実行可能な状態にあるか否かが判定される。具体的には、NOx触媒3においてリッチスパイク制御によるアンモニア生成の観点から、NOx触媒3の温度が所定の活性温度以上であること、及びNOx触媒3におけるNOx吸蔵量がリッチスパイク制御の実行パラメータの一つとして設定されている初期NOx吸蔵量以上となっていること等が判定されることになる。なお、S102において決定された初期NOx吸蔵量に従って、S103の判定は行われる。S103で肯定判定されるとS104へ進み、否定判定されると本制御を終了する。
S104では、決定された実行パラメータに従ってリッチスパイク制御が実行され、そして、S105において、NOxセンサ4の出力の積算が行われる。その後、S106では、リッチスパイク時間の経過を踏まえ、リッチスパイク制御を終了したか否かが判定される。S106で肯定判定されるとS107へ進み、否定判定されると再びS104以降の処理が繰り返される。なお、S106で肯定判定された直後は、NOxセンサ4の出力の積算は継続されている状態である。
S107では、S104で実行されているNOxセンサ4の出力積算が終了したか否か、すなわち所定の検出期間が経過したか否かが判定される。所定の検出期間については、上記の通り、リッチスパイク制御によってNOx触媒3に供給された還元剤がNOx触媒3で反応するために要し、且つその反応結果がNOxセンサ4によって検出されるのに要する時間である。そこで、例えば、リッチスパイク制御が終了してから所定の時間が経過した時点、すなわち図2で示すt3−t2の時間が経過した時点で、NOxセンサ4の出力積算を終了するように判定してもよい。S107で肯定判定されるとS108へ進み、否定判定されると、再びS107の処理が繰り返される。
次に、S108では、今までの処理で得られたNOxセンサ4の出力積算量に基づいて、NOxセンサ4の異常判定が行われる。当該出力積算量は、上記リッチスパイク制御の実行パラメータの決定を経て得られたものであるから、NOx触媒3の劣化程度に対する出力積算量の変動幅は好適に抑制された状態となっており、例えば、図5(d)に示す状態となっている。そこで、例えば、当該出力積算量がX2以上X3以下の範囲に属している場合は、NOxセンサ4は正常であると判定される。一方で、当該出力積算量がX2未
満である場合には、NOxセンサ4が、ゲイン縮小による異常、すなわち本来得られるべき出力よりも小さな出力となってしまう異常を有している状態であると判定される。また、当該出力積算量がX3を超える場合には、NOxセンサ4が、ゲイン拡大による異常、すなわち本来得られるべき出力よりも大きな出力となってしまう異常を有している状態であると判定される。
本制御によれば、NOx触媒3の劣化程度に対する出力積算量の変動幅が抑制された状態で、NOxセンサ4の異常判定が行われるため、当該異常判定の精度が好適に向上されることになる。
本発明に係るNOxセンサ4の異常判定制御の第2の実施例について、図13−図18に基づいて説明する。第2の実施例に係る異常判定制御では、異常判定のためのNOxセンサ4の出力積算が行われる期間が、リッチスパイク制御が行われている期間に対応する期間(当該対応する期間が、本発明に係る第1検出期間に相当する。)と、当該対応する期間の前に行われているリーン運転期間(当該リーン運転期間が、本発明に係る第2検出期間に相当する。)の両期間とされる点で、第1の実施例に係る異常判定制御と異なる。具体的には、図13(a)に、図2(a)と同等のNOxセンサ4の出力推移(実線)と、NOx触媒3に流入する排気に含まれるNOx量の推移(破線)を示す。図13(a)に対応するNOx触媒3の劣化程度は、最小の劣化程度である。そして、本実施例における所定の検出期間は、リーン運転中の期間(時刻t4−時刻t1)と、リッチスパイク制御が行われている期間に対応する期間(時刻t1−時刻t3)の両期間であり、その積算量は、図13(a)において斜線が施された領域の面積に相当する。
なお、第2検出期間が始まる時刻t4は、時刻t1−時刻t2で行われたリッチスパイク制御の前のリッチスパイク制御が行われた期間に対応する期間が終了した時刻である。そして、第2検出期間は、第1検出期間よりも前の期間であるが、リーン運転により継続的にNOxがNOx触媒3に流れ込むことで、後述するように、NOx触媒3の劣化程度に応じてNOxセンサ4の積算検出量に影響が及ぼされる程度の長さを有する期間である。これらの条件を満たす限りにおいて、第2検出期間は、第1検出期間と連続していてもよく、または第1検出期間とは離れて設定された期間でもよい。
そして、図13(b)には、NOx触媒3の劣化程度が最大の劣化程度である場合のNOxセンサ4による出力積算量を、斜線を施した領域で示している。なお、図13(b)に示すNOxセンサ4の出力推移は、図13(a)に破線で示したNOx触媒3に流入する排気中のNOx量の推移に一致する。図13(a)と図13(b)を比較して理解できるように、所定の検出期間を第1検出期間と第2検出期間の両期間とした場合、NOx触媒3の劣化程度によって、異常判定のためのNOxセンサ4の出力積算量に明らかな違いが存在する。
そこで、図13(c)に、所定の検出期間を第1検出期間と第2検出期間の両期間としたときに、NOx触媒3の劣化程度が最小程度である場合とその劣化程度が最大程度である場合に内燃機関の運転条件(リーン運転とリッチスパイクの条件)を同じにしたときの、各種成分の、NOx触媒3への流入量とNOx触媒3からの流出量を対比して例示している。なお、各種成分の説明、及び各種成分の流入量及び流出量については、図4に示したものと同じであるので、その詳細な説明は割愛する。
ここで、所定の検出期間は、第1検出期間と第2検出期間の両期間であるから、NOx触媒3の劣化程度が最小程度である場合のNOxセンサ4の出力積算量は、すり抜けNOxは考慮する必要はなく、浸みだしNOxの10molと生成アンモニアの80molの
合計である90mol相当の積算量となる。一方で、NOx触媒3の劣化程度が最大である場合のNOxセンサ4の出力積算量は、リーン運転中とリッチスパイク制御中にNOx触媒3をすり抜けたすり抜けNOx150mol相当の積算量となる。このように異常判定のためのNOxセンサ4の出力積算量は、その上流側に位置するNOx触媒3の劣化程度の影響を受けて、該劣化程度に対して一定の値とはならない。
そこで、この結果を踏まえ、NOx触媒3の劣化程度が上記出力積算量に及ぼす影響を、図14(a)に基づいてより詳細に説明する。なお、図14(a)における領域S1、S2は、図5(c)に示したものと同じであるので、その詳細な説明は割愛する。すなわち、本実施例における出力積算量には、第1の実施例における出力積算量に対して、領域S3に相当する積算量が加算されていることになる。この領域S3は、リーン運転中にNOx触媒3をすり抜けたNOx量の積算値を意味する。図13(c)に示す例を用いれば、NOx触媒3が最小劣化時にはS3に対応する出力積算量は零であり、NOx触媒3が最大劣化時にはS3に対応する出力積算量は150mol相当となる。このようにすり抜けNOx量は、NOx触媒3の劣化程度が大きくなるに従い多くなる。したがって、領域S1、S2、S3に対応する出力積算量を重ねると、図14(a)に示すように、所定の検出期間において異常判定のために積算されたNOxセンサ4の出力積算量は、NOx触媒3の劣化程度が大きくなるほど上昇していく傾向がある。
そこで、本実施例では、第1の実施例と同じ目的で、上述したNOx触媒の劣化程度に対する出力積算量の変動幅を抑制するように、異常判定のためのリッチスパイク制御の実行パラメータの調整が行われる。そして、その調整態様について、図14−図16に基づいて説明する。
(1)第1の調整態様
第1の調整態様として、図14に基づいて、リッチスパイク制御の実行パラメータである初期NOx吸蔵量の調整を介した出力積算量の変動幅抑制について説明する。図14の上段(a)は、上記の通り、NOx触媒3の劣化程度に対する出力積算量のばらつきを示す図である。本調整態様では、この劣化程度に対する出力積算量の変動幅を抑制するために、図6(a)に示す初期NOx吸蔵量とアンモニア生成量との相関を踏まえて、NOx触媒3の劣化程度が小さいほど、リッチスパイク制御によるアンモニア生成量の増加幅が大きくなるように、初期NOx吸蔵量の調整が行われる。ここでいう増加幅とは、調整前のアンモニア生成量から調整後のアンモニア生成量に至る際の増加の程度を表す。この点については、後述の第2及び第3の調整態様でも同様である。なお、図14(a)に示す矢印は、その長さが上記アンモニア生成量の増加幅を反映するようにイメージ化したものである。このようなアンモニア生成量の増加を実現することで、NOx触媒3の劣化程度に対する出力積算量の変動幅が抑制されることになる。
具体的な初期NOx吸蔵量の調整について、図14(b)、(c)に基づいて説明する。図14(b)は、上記出力積算量の変動幅抑制のための調整が施される前の、リッチスパイク制御における初期NOx吸蔵量の設定値であり、第1の実施例の図7(b)と同じ内容である。そして、図14(c)は、上記調整が行われた場合のリッチスパイク制御における初期NOx吸蔵量の設定値である。そして、図14(b)に示すように設定されている初期NOx吸蔵量に対して、出力積算量の変動幅を抑制するために、劣化程度と初期NOx吸蔵量との相関が図14(c)に示すようになるよう調整が行われる。この調整後の初期NOx吸蔵量においては、NOx触媒3の劣化程度が最小劣化程度Dminのときの初期NOx吸蔵量X5’が上記X4より大きく設定され、劣化程度が大きくなるに従い初期NOx吸蔵量がX4に向かって低下していく。より具体的には、図14(c)に示す劣化程度と初期NOx吸蔵量との相関は、最小劣化程度Dminと初期NOx吸蔵量X5’で表される点と、最大劣化程度Dmaxと初期NOx吸蔵量X4で表される点とを結ぶ直線L3と、劣化程度がD1からDmaxまでの領域における直線を含む直線L4とによ
って形成される。なお、直線L3と直線L4の交点をP2とする。このように初期吸蔵NOx量の設定を調整することで、NOx触媒3の劣化程度がD1より小さい領域において、劣化程度が小さいほど初期NOx吸蔵量が大きく調整される。その結果、劣化程度が小さい場合のリッチスパイク制御時のアンモニア生成量の増加幅が、劣化程度が大きい場合のリッチスパイク制御時のアンモニア生成量の増加幅より大きくなり、以て劣化程度に対する出力積算量が略一定となり、当該劣化程度に対する出力積算量の変動幅を小さくすることができる。
なお、本調整態様では、直線L3を、最大劣化程度Dmaxのときに初期NOx吸蔵量がX4となる点を通るように設定しているが、これは仮に高劣化領域(D1〜Dmax)における初期NOx吸蔵量の落ち込みがなかったとした場合に、最大劣化程度Dmaxでのアンモニア生成量の調整量(増加幅)が零となるように、すなわち、アンモニア生成量の調整は行わないようにするためである。これは、最大劣化時にはNOx触媒3によるアンモニア生成作用は極めて低く、その調整代が確保しにくいことを考慮したものである。
また、本調整態様では、劣化程度がD1から最大劣化程度Dmaxまでの領域では、上記の通り触媒劣化に起因して初期NOx吸蔵量は劣化程度の増加に伴い落ち込んでいく状態のままであり、初期NOx吸蔵量に対する調整処理は実質的に行われていない。そのため、NOx触媒3の劣化程度が当該領域にある場合には、NOx触媒3の劣化程度に対する出力積算量の変動幅を十分に調整することができない。しかし、NOx触媒3の劣化程度が最小劣化程度Dminから劣化程度D1までの比較的広い領域に属している場合は、上記の通り、劣化程度に対する出力積算量を略一定とすることができるため、NOxセンサ4の異常判定のための上下限の閾値の幅を可及的に狭めることができ、以て異常判定精度の向上を図ることができると言える。
(2)第2の調整態様
第2の調整態様として、図15に基づいて、リッチスパイク制御の実行パラメータであるリッチスパイク時空燃比の調整を介した出力積算量の変動幅抑制について説明する。図15の上段(a)は、図14(a)に示す内容と同一であるから、その詳細な説明は割愛する。本調整態様では、この劣化程度に対する出力積算量の変動幅を抑制するために、図6(b)に示すリッチスパイク時空燃比とアンモニア生成量との相関を踏まえて、NOx触媒3の劣化程度が小さいほど、リッチスパイク制御によるアンモニア生成量の増加幅が大きくなるように、リッチスパイク時空燃比の調整が行われる。このようなアンモニア生成量の増加を実現することで、NOx触媒3の劣化程度に対する出力積算量の変動幅が抑制されることになる。
具体的なリッチスパイク時空燃比の調整について、図15(b)、(c)に基づいて説明する。図15(b)は、上記出力積算量の変動幅抑制のための調整が施される前の、リッチスパイク制御におけるリッチスパイク時空燃比の設定値であり、第1の実施例の図8(b)と同じ内容である。そして、図15(c)は、上記調整が行われた場合のリッチスパイク制御におけるリッチスパイク時燃比の設定値である。図15(b)に示すように、調整前は、NOx触媒3の劣化程度が最小劣化程度Dminから最大劣化程度Dmaxまでの全劣化領域で、リッチスパイク時空燃比はX6に維持されている。なお、当該X6は、図6(b)に示すAF1よりもリーン側の空燃比である。
そして、図15(b)に示すように設定されているリッチスパイク時空燃比に対して、出力積算量の変動幅を抑制するために、劣化程度とリッチスパイク時空燃比との相関が図15(c)に示すようになるよう調整が行われる。この調整後のリッチスパイク時空燃比においては、NOx触媒3の劣化程度が最小劣化程度Dminのときのリッチスパイク時空燃比X7’が上記X6より小さく(リッチ側の値に)設定され、劣化程度が大きくなる
に従いリッチスパイク時空燃比がX6に向かって増加(リーン化)していく。より具体的には、図15(c)に示す劣化程度とリッチスパイク時空燃比との相関は、最小劣化程度Dminとリッチスパイク時空燃比X7’で表される点と、最大劣化程度Dmaxとリッチスパイク時空燃比X6で表される点とを結ぶ直線で形成される。このようにリッチスパイク時空燃比の設定を調整することで、劣化程度が小さいほどリッチスパイク時空燃比が小さく(リッチ側の値に)調整される。その結果、劣化程度が小さい場合のリッチスパイク制御時のアンモニア生成量の増加幅が、劣化程度が大きい場合のリッチスパイク制御時のアンモニア生成量の増加幅より大きくなり、以て劣化程度に対する出力積算量が略一定となり、当該劣化程度に対する出力積算量の変動幅を小さくすることができる。
なお、本調整態様では、上記直線を、最大劣化程度Dmaxのときにリッチスパイク時空燃比がX6となる点を通るように設定しているが、これは、初期NOx吸蔵量の場合と同じように、最大劣化時にはNOx触媒3によるアンモニア生成作用は極めて低く、その調整代が確保しにくいことを考慮したものである。
(3)第3の調整態様
第3の調整態様として、図16に基づいて、リッチスパイク制御の実行パラメータであるリッチスパイク時間の調整を介した出力積算量の変動幅抑制について説明する。図16の上段(a)は、図14(a)に示す内容と同一であるから、その詳細な説明は割愛する。本調整態様では、この劣化程度に対する出力積算量の変動幅を抑制するために、図6(
c)に示すリッチスパイク時間とアンモニア生成量との相関を踏まえて、NOx触媒3の
劣化程度が小さいほど、リッチスパイク制御によるアンモニア生成量の増加幅が大きくなるように、リッチスパイク時間の調整が行われる。このようなアンモニア生成量の増加を実現することで、NOx触媒3の劣化程度に対する出力積算量の変動幅が抑制されることになる。
具体的なリッチスパイク時間の調整について、図16(b)、(c)に基づいて説明する。図16(b)は、上記出力積算量の変動幅抑制のための調整が施される前の、リッチスパイク制御におけるリッチスパイク時間の設定値であり、第1の実施例の図9(b)と同じ内容である。そして、図16(c)は、上記調整が行われた場合のリッチスパイク制御におけるリッチスパイク時間の設定値である。図16(b)に示すように、調整前は、NOx触媒3の劣化程度が最小劣化程度Dminから最大劣化程度Dmaxまでの全劣化領域で、リッチスパイク時間はX8に維持されている。なお、当該X8は、図6(c)に示すRS1よりも短い時間である。
そして、図16(b)に示すように設定されているリッチスパイク時間に対して、出力積算量の変動幅を抑制するために、劣化程度とリッチスパイク時間との相関が図16(c)に示すようになるよう調整が行われる。この調整後のリッチスパイク時間においては、NOx触媒3の劣化程度が最小劣化程度Dminのときのリッチスパイク時間X9’が上記X8より長く設定され、劣化程度が大きくなるに従いリッチスパイク時間がX8に向かって短縮されていく。なお、X9’は、図6(c)に示すRS1よりも短い時間とする。より具体的には、図16(c)に示す劣化程度とリッチスパイク時間との相関は、最小劣化程度Dminとリッチスパイク時間X9’で表される点と、最大劣化程度Dmaxとリッチスパイク時間X8で表される点とを結ぶ直線で形成される。このようにリッチスパイク時間の設定を調整することで、劣化程度が小さいほどリッチスパイク時間が長く調整される。その結果、劣化程度が小さい場合のリッチスパイク制御時のアンモニア生成量の増加幅が、劣化程度が大きい場合のリッチスパイク制御時のアンモニア生成量の増加幅より大きくなり、以て劣化程度に対する出力積算量が略一定となり、当該劣化程度に対する出力積算量の変動幅を小さくすることができる。
なお、本調整態様では、上記直線を、最大劣化程度Dmaxのときにリッチスパイク時間がX8となる点を通るように設定しているが、これは、初期NOx吸蔵量の場合と同じように、最大劣化時にはNOx触媒3によるアンモニア生成作用は極めて低く、その調整代が確保しにくいことを考慮したものである。
このように図14−図16に示したリッチスパイク制御の実行パラメータの調整態様(第1−第3調整態様)を採用することで、NOx触媒3の劣化程度に対する出力積算量の変動幅を抑え、NOxセンサ4の異常判定精度を向上させることができる。なお、NOxセンサ4の異常判定精度が許容される限りにおいて、当該出力積算量の変動幅抑制のために第1−第3調整態様の何れかを採用してもよく、または、そのうち2つ又は3つの調整態様を適宜組み合わせて採用してもよい。
<リッチスパイク制御の実行パラメータの調整に関する詳細な検討>
なお、本実施例においても、図10に示された変動傾向を踏まえて、リッチスパイク制御の実行パラメータの調整に関する詳細な検討を行う。本実施例では、所定の検出期間は上記の通りリーン運転期間とリッチスパイク制御が行われている期間に対応する期間の両期間とであり、この場合、図14−図16で示したように、NOx触媒3の劣化程度に対する出力積算量の変動幅を抑制するためには、NOx触媒3の劣化程度が小さくなるに従い、初期NOx吸蔵量を増加調整し、またはリッチスパイク時空燃比をリッチ調整し、またはリッチスパイク時間を延長調整するのが好ましい。そこで、図17に、これらの各調整が行われたときのNOxセンサ4の出力推移を実線で示し、NOx触媒3に流入するNOx量の推移を破線で示す。詳細には、図17(a)は実行パラメータの調整が無い場合の各推移を示し、図17(b)は初期NOx吸蔵量を増加調整した場合の各推移を示し、図17(c)はリッチスパイク時空燃比をリッチ調整した場合の各推移を示し、図17(d)はリッチスパイク時間を延長調整した場合の推移を示す。
初期NOx吸蔵量を増加調整した場合、図17(b)に示すように、リッチスパイク制御が開始される時刻t1’が、他の実行パラメータを調整した場合の開始時刻t1よりも遅くなることになる。このとき、初期NOx吸蔵量が増加されていることにより、浸みだしNOx量は、実行パラメータの調整無しの場合と比べてやや増えるとともに、アンモニア生成量も増える。また、リッチスパイク制御の開始が遅れることにより、リーン運転期間が延び、リーン運転中のNOx量も増えることになる。
次に、リッチスパイク時空燃比をリッチ調整した場合、図17(c)に示すように、リッチスパイク制御の開始時刻は、実行パラメータの調整無しの場合と同じである。そして、浸みだしNOx量は、実行パラメータの調整無しの場合と変わりはないが、アンモニア生成量は実行パラメータの調整無しの場合よりも増えることになる。一方で、リッチスパイク時空燃比がリッチ調整されることで、リッチスパイク制御中にNOx触媒3に流れ込むNOx量は、実行パラメータの調整無しの場合よりも減ることになる。なお、リーン運転中のNOx量は、実行パラメータの調整無しの場合と同じである。
次に、リッチスパイク時間を延長調整した場合、図17(d)に示すように、リッチスパイク制御の開始時刻は、実行パラメータの調整無しの場合と同じである。そして、浸みだしNOx量は、実行パラメータの調整無しの場合と変わりはないが、アンモニア生成量は実行パラメータの調整無しの場合よりも増えることになる。一方で、リッチスパイク時間が延長調整されることで、リッチスパイク制御中にNOx触媒3に流れ込むNOx量は、実行パラメータの調整無しの場合よりも増えることになる。なお、リーン運転中のNOx量は、実行パラメータの調整無しの場合と同じである。
ここで、図14(a)等に示したように、所定の検出期間をリーン運転期間とリッチス
パイク制御が行われている期間に対応する期間の両期間にした場合の、NOx触媒3の劣化程度に対してNOxセンサ4の出力積算量がばらつく要因は、アンモニア生成量、浸みだしNOx量、すり抜けNOx量が劣化程度に応じて変化することである。そこで、出力積算量の変動幅を抑制するためには、NOx触媒3の劣化程度が比較的小さい場合に生成アンモニア量を増加させ、NOx触媒3の劣化程度が比較的多い場合にすり抜けNOx量を低減させる、リッチスパイク時空燃比のリッチ調整が最も好ましいと考えられる。
また、初期NOx吸蔵量の増加調整又はリッチスパイク時間の延長調整については、リーン運転中又はリッチスパイク制御中の流入NOx量が増加してしまうため、初期NOx吸蔵量の増加調整とリッチスパイク時空燃比のリッチ調整とを同時に行う調整、または、リッチスパイク時間の延長調整とリッチスパイク時空燃比のリッチ調整とを同時に行う調整が好ましく採用できる。なお、このことは初期NOx吸蔵量の増加調整又はリッチスパイク時間の延長調整を単独で採用することを妨げるものではなく、NOxセンサ4の異常判定精度が所望の好適な状態に至る限りにおいては、初期NOx吸蔵量の増加調整又はリッチスパイク時間の延長調整を単独で採用し、NOx触媒3の劣化程度に対する出力積算量の変動幅を抑制し、その出力積算量を所定の許容範囲に収めるようにしてもよい。
<異常判定制御のフロー>
本実施例におけるNOx触媒3の劣化程度に対する出力積算量の変動幅を抑制するための上述までのリッチスパイク制御の実行パラメータの調整態様を踏まえて、図18に、NOxセンサ4の異常判定制御のフローを示す。当該異常判定制御は、ECU10によって適宜繰り返し実行されるものである。なお、図18に示す異常判定制御に含まれる処理のうち図12に示す異常判定制御に含まれる処理と同等のものについては、同じ参照番号を付すことで、その詳細な説明は割愛する。
本異常判定制御においては、S102の処理が終了すると、S201へ進む。そして、S201では、内燃機関1がリーン運転中にあるときに、異常判定のためのNOxセンサ4の出力積算を開始する条件が成立したか否かが判定される。すなわち、S201の処理は、所定の検出期間のうち第2検出期間の開始を判断する処理である。本実施例では、直近に行われたリッチスパイク制御に対応する検出期間(すなわち、以前の第1検出期間)の終了時点をもって、当該出力積算開始条件が成立したものと判定される。S201で肯定判定されるとS202へ進み、否定判定されると本制御を終了する。そして、S202では、図12に示したS105の処理と同じように、NOxセンサ4の出力の積算が行われる。そして、S202の処理が終了すると、S103以降の処理が行われることになる。なお、本制御では、上記S202においてセンサ出力の積算を開始しているため、S105の処理自体は含まれない。
本制御によれば、NOx触媒3の劣化程度に対する出力積算量の変動幅が抑制され、その出力積算量が所定の許容範囲に収まった状態でNOxセンサ4の異常判定が行われるため、当該異常判定の精度が好適に向上されることになる。
1 内燃機関
2 排気通路
3 吸蔵還元型NOx触媒(NOx触媒)
4 NOxセンサ
5 空燃比センサ
6 空燃比センサ
10 ECU
11 アクセルペダル
12 アクセル開度センサ
13 クランクポジションセンサ

Claims (11)

  1. 内燃機関の排気通路において排気中のNOxを吸蔵し、吸蔵していたNOxを還元剤の供給により還元する吸蔵還元型NOx触媒の下流に配置され、且つ排気中のNOx及びアンモニアを検出可能に構成されたNOxセンサの異常判定装置であって、
    前記内燃機関から排出され前記吸蔵還元型NOx触媒に流れ込む排気空燃比を理論空燃比よりリッチ空燃比にし、該吸蔵還元型NOx触媒によりアンモニアを生成させる所定空燃比制御を行う空燃比制御手段と、
    前記空燃比制御手段により前記所定空燃比制御が行われている期間に対応する前記NOxセンサの第1検出期間を少なくとも含む所定検出期間における、該NOxセンサの検出値の積算量である出力積算量に基づいて、該NOxセンサの異常判定を行う異常判定手段と、
    前記NOxセンサの出力以外の所定劣化パラメータに基づいて前記吸蔵還元型NOx触媒の劣化程度を取得する取得手段と、
    前記吸蔵還元型NOx触媒の劣化程度に基づいて前記所定空燃比制御に関する所定実行パラメータを決定し、該決定された所定実行パラメータに従って該所定空燃比制御を行うことで、該吸蔵還元型NOx触媒の劣化程度にかかわらず前記出力積算量が所定の許容範囲内に収まるように、該吸蔵還元型NOx触媒で生成されるアンモニア生成量を調整する
    、調整手段と、
    を備える、NOxセンサの異常判定装置。
  2. 前記所定の許容範囲は、前記吸蔵還元型NOx触媒の最大劣化時に想定される前記出力積算量と略同等とされる範囲である、
    請求項1に記載のNOxセンサの異常判定装置。
  3. 前記所定空燃比制御の所定実行パラメータは、該所定空燃比制御が開始される時点において前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOx吸蔵量、該所定空燃比制御において到達する前記リッチ空燃比の値、該所定空燃比制御において該リッチ空燃比が継続される制御期間のうち少なくとも何れか1つである、
    請求項1又は請求項2に記載のNOxセンサの異常判定装置。
  4. 前記異常判定手段は、前記第1検出期間を前記所定検出期間として、該所定検出期間における前記NOxセンサの検出値の積算量に基づいて、該NOxセンサの異常判定を行い、
    前記調整手段による調整が行われた場合の前記アンモニア生成量は、該調整手段による調整が行われない場合のアンモニア生成量と比べて減らされ、且つ、前記吸蔵還元型NOx触媒の劣化程度が小さい場合の該アンモニア生成量の減少幅は、該該劣化程度が大きい場合の該アンモニア生成量の減少幅より大きく設定される、
    請求項3に記載のNOxセンサの異常判定装置。
  5. 前記所定空燃比制御の所定実行パラメータとして前記NOx吸蔵量が含まれる場合、前記調整手段は、前記吸蔵還元型NOx触媒の劣化程度が小さい場合は、該劣化程度が大きい場合と比べて該NOx吸蔵量をより少なくする、
    請求項4に記載のNOxセンサの異常判定装置。
  6. 前記所定空燃比制御の所定実行パラメータとして前記リッチ空燃比の値が含まれる場合、前記調整手段は、前記吸蔵還元型NOx触媒の劣化程度が小さい場合は、該劣化程度が大きい場合と比べて該リッチ空燃比の値をより大きくする、
    請求項4に記載のNOxセンサの異常判定装置。
  7. 前記所定空燃比制御の所定実行パラメータとして前記制御期間が含まれる場合、前記調整手段は、前記吸蔵還元型NOx触媒の劣化程度が小さい場合は、該劣化程度が大きい場合と比べて該制御期間をより短くする、
    請求項4に記載のNOxセンサの異常判定装置。
  8. 前記異常判定手段は、前記第1検出期間、及び該第1検出期間の前であって前記吸蔵還元型NOx触媒に流れ込む排気の空燃比が理論空燃比よりリーン空燃比とされる期間に対応する第2検出期間の両期間を前記所定検出期間として、該所定検出期間における前記NOxセンサの検出値の積算量に基づいて、該NOxセンサの異常判定を行い、
    前記調整手段による調整が行われた場合の前記アンモニア生成量は、該調整手段による調整が行われない場合のアンモニア生成量と比べて増やされ、且つ、前記吸蔵還元型NOx触媒の劣化程度が小さい場合の該アンモニア生成量の増加幅は、該該劣化程度が大きい場合の該アンモニア生成量の増加幅より大きく設定される、
    請求項3に記載のNOxセンサの異常判定装置。
  9. 前記所定空燃比制御の所定実行パラメータとして前記NOx吸蔵量が含まれる場合、前記調整手段は、前記吸蔵還元型NOx触媒の劣化程度が小さい場合は、該劣化程度が大きい場合と比べて該NOx吸蔵量をより多くする、
    請求項8に記載のNOxセンサの異常判定装置。
  10. 前記所定空燃比制御の所定実行パラメータとして前記リッチ空燃比の値が含まれる場合、前記調整手段は、前記吸蔵還元型NOx触媒の劣化程度が小さい場合は、該劣化程度が大きい場合と比べて該リッチ空燃比の値をより小さくする、
    請求項8に記載のNOxセンサの異常判定装置。
  11. 前記所定空燃比制御の所定実行パラメータとして前記制御期間が含まれる場合、前記調整手段は、前記吸蔵還元型NOx触媒の劣化程度が小さい場合は、該劣化程度が大きい場合と比べて該制御期間をより長くする、
    請求項8に記載のNOxセンサの異常判定装置。
JP2014158138A 2014-08-01 2014-08-01 NOxセンサの異常判定装置 Active JP6183316B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014158138A JP6183316B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 NOxセンサの異常判定装置
PCT/JP2015/003705 WO2016017125A1 (en) 2014-08-01 2015-07-23 Abnormality determination device for a nox sensor in a nox storage reduction catalyst using air-fuel ratio control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014158138A JP6183316B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 NOxセンサの異常判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016035233A true JP2016035233A (ja) 2016-03-17
JP6183316B2 JP6183316B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=53801136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014158138A Active JP6183316B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 NOxセンサの異常判定装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6183316B2 (ja)
WO (1) WO2016017125A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019082823A1 (ja) * 2017-10-24 2019-05-02 株式会社デンソー 車両制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6572932B2 (ja) * 2017-04-04 2019-09-11 トヨタ自動車株式会社 アンモニア検出装置の異常診断装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001355485A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Isuzu Motors Ltd 窒素酸化物吸蔵還元型触媒を備えた排気ガス浄化装置
JP2004257324A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2009046992A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Toyota Motor Corp NOxセンサの異常診断装置
JP2012202271A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2013185574A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Toyota Motor Corp 触媒異常判定システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4186259B2 (ja) 1998-07-17 2008-11-26 株式会社デンソー 内燃機関の排ガス浄化装置
DE10062289A1 (de) * 2000-12-14 2002-07-04 Siemens Ag Verfahren zur Diagnose eines NOx-Sensors im Abgastrakt einer Brennkraftmaschine
JP2003120399A (ja) 2001-10-09 2003-04-23 Toyota Motor Corp NOxセンサ異常検出装置
JP2009156206A (ja) 2007-12-27 2009-07-16 Denso Corp NOxセンサ異常検出装置およびそれを用いた排気浄化システム
JP2012082710A (ja) 2010-10-07 2012-04-26 Toyota Motor Corp Noxセンサの劣化検出システム
JP2012233419A (ja) 2011-04-28 2012-11-29 Toyota Motor Corp 触媒劣化判定システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001355485A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Isuzu Motors Ltd 窒素酸化物吸蔵還元型触媒を備えた排気ガス浄化装置
JP2004257324A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2009046992A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Toyota Motor Corp NOxセンサの異常診断装置
JP2012202271A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2013185574A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Toyota Motor Corp 触媒異常判定システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019082823A1 (ja) * 2017-10-24 2019-05-02 株式会社デンソー 車両制御装置
JP2019078217A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 株式会社デンソー 車両制御装置
EP3702593A4 (en) * 2017-10-24 2020-09-02 Denso Corporation VEHICLE CONTROL DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016017125A1 (en) 2016-02-04
JP6183316B2 (ja) 2017-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5351186B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6036772B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4844257B2 (ja) 触媒劣化検出装置
JP6256240B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5907269B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6123822B2 (ja) 排気浄化装置の劣化診断装置
US10859018B1 (en) Exhaust gas purification system using three-way catalyst and method of controlling the same
JP4218601B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の空燃比センサ劣化判定システム
US10526988B2 (en) Controlling device for purifying exhaust gas purifying
JP4645543B2 (ja) 内燃機関用排ガス浄化装置
US7836686B2 (en) Exhaust gas purifying system for internal combustion engine
JP6183316B2 (ja) NOxセンサの異常判定装置
JP3806399B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7044022B2 (ja) 排気浄化システムの制御装置
JP5880592B2 (ja) 排気浄化装置の異常検出装置
JP4506279B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5673797B2 (ja) 触媒劣化判定システム
JP3582582B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
JP4214923B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5708787B2 (ja) 触媒劣化判定システム
JP2004232576A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4244510B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5724839B2 (ja) 触媒劣化判定システム
JP2010019171A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005002905A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6183316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151