JP2016034799A - 作業車 - Google Patents

作業車 Download PDF

Info

Publication number
JP2016034799A
JP2016034799A JP2014158351A JP2014158351A JP2016034799A JP 2016034799 A JP2016034799 A JP 2016034799A JP 2014158351 A JP2014158351 A JP 2014158351A JP 2014158351 A JP2014158351 A JP 2014158351A JP 2016034799 A JP2016034799 A JP 2016034799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooler
cooling
coolant radiator
link
fulcrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014158351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6415890B2 (ja
Inventor
稲岡 基成
Motonari Inaoka
基成 稲岡
清水 俊秀
Toshihide Shimizu
俊秀 清水
ヴェルナー・オース
Orth Werner
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AVL List GmbH
Kubota Corp
Original Assignee
AVL List GmbH
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AVL List GmbH, Kubota Corp filed Critical AVL List GmbH
Priority to JP2014158351A priority Critical patent/JP6415890B2/ja
Priority to US14/709,973 priority patent/US9895966B2/en
Priority to EP15179721.4A priority patent/EP2982532B1/en
Publication of JP2016034799A publication Critical patent/JP2016034799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415890B2 publication Critical patent/JP6415890B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/20Off-Road Vehicles
    • B60Y2200/22Agricultural vehicles
    • B60Y2200/221Tractors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2304/00Optimising design; Manufacturing; Testing
    • B60Y2304/07Facilitating assembling or mounting
    • B60Y2304/074Facilitating assembling or mounting by improved accessibility
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/18Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers
    • F01P2003/182Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers with multiple heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/18Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers
    • F01P2003/185Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/18Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers
    • F01P2003/187Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2280/00Mounting arrangements; Arrangements for facilitating assembling or disassembling of heat exchanger parts
    • F28F2280/10Movable elements, e.g. being pivotable
    • F28F2280/105Movable elements, e.g. being pivotable with hinged connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】作業車用のクーリングシステムを構築する冷却液ラジエータと冷却ユニットとの間に保守点検に必要な空間を簡単に作り出す。【解決手段】車体フレーム10に搭載されたエンジン20の車体前後方向で一方側に配置された冷却ファンユニット4と、冷却ファンユニット4のエンジン20とは反対側に配置された冷却液ラジエータ5と、冷却液ラジエータ5の冷却ファンユニット4とは反対側に配置された冷却ユニット6と、車体前後方向で冷却ユニット6と冷却液ラジエータ5との間の距離を変更可能なように冷却液ラジエータ5と冷却ユニット6とを連結するリンク機構7とが備えられている。リンク機構7が、左右一対のアッパーリンク71と左右一対のロアーリンク72とを有する4節リンク機構である。【選択図】図1

Description

本発明は、冷却液ラジエータと、この冷却液ラジエータと近接して向き合っている冷却ユニットとを備えた冷却システムを備えた作業車に関する。
上述した冷却システムでは、メンテナンス時に、冷却液ラジエータと冷却ユニットとの隙間に手を入れることができるように、冷却液ラジエータと冷却ユニットとのいずれかを動かす必要がある。例えば、特許文献1による冷却システムでは、第1ラジエータに対して第2ラジエータが第1連結手段と第2連結手段とによって変位可能に取り付けられている。第1連結手段はスライド機構を有する揺動リンク機構であり、第1ラジエータと第2ラジエータの各上部を連結する。第2連結手段はスライド機構であり、第2ラジエータと第2ラジエータの各下部を連結する。これにより、第2ラジエータの上部は揺動変位とスライド変位とによって第1ラジエータの上部から大きく離れることができ、第2ラジエータの下部はスライド変位とによって第1ラジエータの下部から少し離れることができる。これにより、第1ラジエータと第2ラジエータの間に手を入れることが可能となる。しかしながら、スライド機構を有する揺動リンク機構とスライド機構が必要となり、第2ラジエータを第1ラジエータに取り付けるためにスライド機構を有する揺動リンク機構とスライド機構が必要となり、その取り付け構造が複雑となり、その占有スペースも大きくなる。特に長孔とピンとによるスライド機構は製造費がかさむだけでなく、長孔に異物が詰まりやすいという欠点もある。
米国特許8,342,277号公報
上記実情に鑑み、本発明の課題は、作業車用のクーリングシステムを構築する冷却液ラジエータと冷却ユニットとの間に保守点検に必要な空間を簡単に作り出すことができる技術を提供することである。
本発明による作業車は、車体フレームと、前記車体フレームに搭載されたエンジンと、前記エンジンの車体前後方向で一方側に配置された冷却ファンユニットと、前記冷却ファンユニットの前記エンジンとは反対側に配置された冷却液ラジエータと、前記冷却液ラジエータの前記冷却ファンユニットとは反対側に配置された冷却ユニットと、車体前後方向で前記冷却ユニットと前記冷却液ラジエータとの間の距離を変更可能なように前記冷却液ラジエータと冷却ユニットとを連結するリンク機構とを備えている。さらに、前記リンク機構が、左右一対のアッパーリンクと左右一対のロアーリンクとを有する4節リンク機構として構成されている。
冷却液ラジエータと冷却ユニットと間に4節リンク機構を架設することで、冷却ユニットが冷却液ラジエータに対して揺動可能に支持される。4節リンク機構を用いて冷却ユニットを揺動することで、冷却液ラジエータと冷却ユニットと間に空間が形成されるので、互いの冷却面の保守点検が容易となる。また、4節リンク機構は構造が簡単で、製造コストが低いという利点もある。
本発明の好適な実施形態の1つでは、前記冷却ユニットは、前記冷却液ラジエータの上半分領域に配置された第1冷却器と、前記冷却液ラジエータの下半分領域に配置された第2冷却器とからなり、前記第1冷却器が前記リンク機構を介して前記冷却液ラジエータと連結され、前記第1冷却器の下端と前記第2冷却器の上端とが連結ユニットで連結されている。この構成では、冷却風の流通が良好な冷却液ラジエータの冷却面に対向して、第1冷却器と第2冷却器とを配置することになり、2種類の冷却器に対して効率よく冷却風を通過させることができる。その際、前記連結ユニットとして、前記第1冷却器と前記第2冷却器とを車体横断方向の揺動軸心周りで揺動可能に連結する揺動連結ユニットを採用すると、第1冷却器が傾斜姿勢にもかかわらず、第2冷却器を直立姿勢に維持することができる。第1冷却器と連動して第2冷却器も傾斜姿勢をとると、第2冷却器の下端が冷却液ラジエータから大きく離れ、第2冷却器の揺動スペースが大きくなりすぎるという不都合が生じる。第1冷却器と第2冷却器との揺動連結は、この不都合を解消する。
冷却ユニットが、第1冷却器と第2冷却器とに加え、さらにもう1つの第3冷却器を備えている場合、第3冷却器を第2冷却器の冷却液ラジエータとは反対側に配置し、この第3冷却器を前記第1冷却器の下端に連結すると好都合である。これにより、第3冷却器は冷却液ラジエータに対して第2冷却器を挟んだ位置に配置される。つまり、冷却液ラジエータの冷却面と第2冷却器の一方の冷却面、及び第2冷却器の一方の冷却面と第3冷却器の内側の冷却面がほぼ平行でそれぞれ近接した位置関係となる。保守点検時に、第1冷却器を傾斜姿勢に揺動することで、第3冷却器は第1冷却器の延長上で同様な傾斜姿勢となる。これに対して、第2冷却器は垂直姿勢を維持することができるので、冷却液ラジエータの冷却面と第2冷却器の一方の冷却面との間、及び第2冷却器の一方の冷却面と第3冷却器の内側の冷却面との間にスペースが形成され、保守点検が容易となる。
保守点検に最小限必要な冷却面同士の間隔、クーリングシステムに与えられるスペースを制約条件として、冷却液ラジエータに対する冷却ユニットの適正な揺動姿勢を考察すると、前記アッパーリンクと前記ロアーリンクの前記冷却液ラジエータ側のそれぞれの支点の支点間距離は、前記アッパーリンクと前記ロアーリンクの前記冷却ユニット側のそれぞれの支点の支点間距離より短く、前記アッパーリンクの前記冷却液ラジエータ側の支点と前記冷却ユニット側の支点の支点間距離は、前記ロアーリンクの前記冷却液ラジエータ側の支点と前記冷却ユニット側の支点の支点間距離より短くすることが好適であることが判明した。さらに、前記アッパーリンクと前記ロアーリンクの前記冷却ユニット側のそれぞれの支点の支点間距離は、前記アッパーリンクの前記冷却液ラジエータ側の支点と前記冷却ユニット側の支点との支点間距離より短くすることで、スペースの有効利用及び保守点検の容易性が達成される。
本発明による作業車におけるクーリングシステムの基本的な構成を説明する模式図である。 本発明の具体的な実施形態の1つであるトラクタの側面図である。 クーリングシステムの斜視図である。 使用時におけるクーリングシステムの姿勢を示す側面図である。 保守点検時におけるクーリングシステムの姿勢を示す側面図である。
本発明による作業車、特にそのクーリングシステムの具体的な実施形態を説明する前に、図1を用いて基本的な構成を説明する。このクーリングシステムは、車体フレーム10に搭載されたエンジン20を冷却する冷却ファンユニット4を通過する冷却風を利用する。なお、図1では、便宜上、図の左側を前方、図の右側を後方として、各構成要素の配置の説明に用いる。但し、ここでの前後方向は作業車の前後方向(車体長手方向)とは無関係である。つまり、エンジン20が、作業車の前後方向(車体長手方向)に関して冷却ファンユニット4の前方にあることを、本発明において限定されているわけではない。本発明は、冷却ファンユニット4がエンジン20の前方に位置する構成、クーリングシステムを構成する各種機器の前後方向の任意に選択された構成を含むものである。
図1では、冷却ファンユニット4は冷却液ラジエータ5の後面に取り付いている。冷却液ラジエータ5の前側近くに冷却ユニット6が配置されている。冷却ユニット6はリンク機構7によって前後方向で揺動可能に冷却液ラジエータ5に支持されている。図1の(a)は、リンク機構7の第1揺動姿勢を示しており、冷却ユニット6がほぼ垂直姿勢となっており、冷却ユニット6と冷却液ラジエータ5が近接している。図1の(b)は、リンク機構7の第2揺動姿勢を示しており、冷却ユニット6が冷却液ラジエータ5から離れている。これにより、冷却ユニット6と冷却液ラジエータ5との間への保守点検者の手の進入が可能となる。
リンク機構7は、左右一対のアッパーリンク71と左右一対のロアーリンク72とを有する4節リンク機構であり、リンク長さと支点間距離を適切に選択することにより、揺動時の冷却ユニット6の冷却液ラジエータ5に対する姿勢を最適に選ぶことができる。
図1で示された例では、冷却ユニット6は、冷却液ラジエータ5の上半分領域に対向するように配置された第1冷却器6aと、冷却液ラジエータ5の下半分領域に対向するように前記第1冷却器6aの下側に配置された第2冷却器6bと、さらには、第2冷却器6bの冷却液ラジエータ5とは反対側、つまり第2冷却器6bの前側に配置された第3冷却器6cとを含む。第1冷却器6aは、リンク機構7介して冷却液ラジエータ5に揺動可能に支持されている。左右一対のアッパーリンク71の一端は、第1支点P1で冷却液ラジエータ5の側面に揺動可能に連結されており、その他端は、第2支点P2で第1冷却器6aの側面にと揺動可能に連結されている。同様に、左右一対のロアーリンク72は、一端は、第3支点P3で冷却液ラジエータ5の側面に揺動可能に連結されており、その他端は、第4支点P4で第1冷却器6aの側面に揺動可能に連結されている。第3冷却器6cは、第1冷却器6aの下端から前方に延びた固定ブラケット80によって、第1冷却器6aより第2冷却器6bの前後方向厚さ分だけ前方にオフセットされた姿勢で支持されている。したがって、図1で示すリンク機構7の第1揺動姿勢において、第3冷却器6cは、第2冷却器6bの前方で、第3冷却器6cの後面と第2冷却器6bの前面がわずかな隙間を形成する姿勢となる。また、第3冷却器6cの後面と第2冷却器6bの前面とは、実質的に平行である。
第1冷却器6aの下端と前記第2冷却器6bの上端とが連結ユニット8で上下方向で直列に連結されている。図1では、この連結ユニット8は、横断方向(図面の鉛直方向)に延びた揺動軸心Pxを有する揺動連結機構として構成されている。したがって、図1の(a)に示すリンク機構7の第1揺動姿勢において、第2冷却器6bは重力により第1冷却器6aのほぼ真下に位置し、第1冷却器6aの後面と第2冷却器6bの後面とは、冷却液ラジエータ5の前面に密接する実質的に1つの平面を構成している。図1の(b)に示すリンク機構7の第2揺動姿勢において、第1冷却器6aは、下端が冷却液ラジエータ5から前側に離れた傾斜姿勢となる。その際、第2冷却器6bは、連結ユニット8と重力により第1冷却器6aから垂直に吊り下げられた姿勢となり、第2冷却器6bの後面は、冷却液ラジエータ5の前面とほぼ平行となる。つまり、第1冷却器6aの下端の冷却液ラジエータ5からの距離が、実質的には、そのまま第2冷却器6bの高さにわたって維持され、冷却液ラジエータ5と第2冷却器6bとの間に良好な保守点検スペースが確保される。
第1冷却器6aと第3冷却器6cとの相対的な位置関係はリンク機構7の揺動によって変化しないので、図1の(b)に示すリンク機構7の第2揺動姿勢において、第3冷却器6cは、傾斜した第1冷却器6aの延長上に位置する。その結果、第3冷却器6cの下端と第2冷却器6bの下端とは第2揺動姿勢における傾斜分だけ離れることになり、第3冷却器6cの後面と第2冷却器6bの後面との間に良好な保守点検スペースが確保される。
リンク機構7の構成によって、リンク機構7の揺動に伴う、冷却液ラジエータ5からの第1冷却器6aの離れ度合や傾斜姿勢が決定する。過剰な離れや傾斜は、他の機器との干渉をもたらすので、適切に選ばなければならない。本発明による好適な実施形態として1つとして、図1で示すように、第1支点P1と第3支点P3との距離をd3とし、第2支点P2と第4支点P4との距離をd4とし、アッパーリンク71の長さをd2とし、ロアーリンク72の長さをd4とすると、d4>d3かつd2>d1が成立することが提案される。さらには、d3>d2という条件を付加すれば、d4>d3>d2>d1となり、図1で示されたクーリングシステムの構成において、他の機器との干渉を抑えながらも、十分な保守点検スペースを確保することができる。
次に、図面を用いて、本発明による作業車の具体的な実施形態の1つであるトラクタを説明する。図2は、トラクタの側面図である。このトラクタは、前輪2aと後輪2bとによって支持されているトラクタの車体1の前部にエンジン20が搭載され、エンジン20の後方に図示されていないトランスミッションが配置されている。このトラクタは四輪駆動型であり、エンジン20の動力は、トランスミッションに内装された変速機構を介して駆動輪として機能可能な前輪2a及び後輪2bに伝達される。エンジン20はボンネット21によって覆われている。ボンネット21の後方にキャビン24が配置されている。
キャビン24の内部は運転空間として機能し、その前部には、前輪2aの操向操作を行うステアリングハンドル11が、その後部で、左右一対の後輪フェンダの間には、運転座席12が配置されている。運転座席12の側方から前方にかけて、多機能操作具15を有するアームレスト操作装置14が設けられている。アームレスト操作装置14の前方には運転者に種々の情報を視覚的に報知するディスプレイ13が設けられている。
図2に示されているように、この実施形態では、エンジン20の前方に、クーリングシステムを構成する冷却ファンユニット4、冷却液ラジエータ5、冷却ユニット6が配置されている。図3と図4と図5に詳しく示されているように、このクーリングシステムは、図1で示された基本構成に準じているので、図1で述べた説明は、ここでも流用される。
冷却液ラジエータ5は、車体フレーム10に固定されたベースプレート30に立設されており、冷却液ラジエータ5の後側に冷却ファンユニット4が取り付けられている。冷却液ラジエータ5の後面となるファン側冷却面51は、冷却ファンユニット4のファン回転軌跡面とほぼ平行で近接している。冷却液ラジエータ5の左右の側面及び上面には板状の隔壁フレーム50が立設されており、ボンネット21と協働して、エンジンルームとクーリングシステムとを分離している。
この実施形態でも、冷却ユニット6は、第1冷却器6aと第2冷却器6bと第3冷却器6cから構成されている。第1冷却器6aはエアーインタークーラであり、第2冷却器6bはオイルクーラであり、第3冷却器6cはAC(空調)コンデンサである。
冷却液ラジエータ5と第1冷却器6aとは4節リンク機構7によって揺動可能に連結されている。4節リンク機構7のアッパーリンク71は、第1冷却器6aから延びるパイプ部の外形に倣うような円弧状である。4節リンク機構7のロアーリンク72は、アッパーリンク71に相似するような円弧状部分と下方に延びる直線部分とからなる。アッパーリンク71及びロアーリンク72の一端は、ブラケットを介して冷却液ラジエータ5の側面に揺動可能に支持されており、アッパーリンク71及びロアーリンク72の他端は、揺動ピンボルトによって、第1冷却器6aの側面に揺動可能に支持されている。
第1冷却器6aは、図5に示すように、4節リンク機構7によって前方に揺動することで、第1冷却器6aの後面である第1冷却面61と冷却液ラジエータ5の全面である冷却ユニット側冷却面52との間に側面視で台形形状の空間を作り出す。この揺動を許すように、第1冷却器6aから延びるパイプ部は屈曲性を有する。また、第1冷却器6aの揺動をスムーズにするため、及び急速な下方揺動を避けるためにダンパ74が冷却液ラジエータ5と第1冷却器6aとの間に設けられている。
第1冷却器6aと第2冷却器6bとの揺動連結は連結ユニット8によって行われる。この連結ユニット8は、一体化された第1ブラケット81と第2ブラケット82とを有する。第1ブラケット81は第1冷却器6aの下面に固定されるとともに、第2冷却器6bを揺動可能に吊り下げる揺動ピン構造を有している。第2ブラケット82は、第3冷却器6cを固定支持するために下方に延びたブラケットである。第2ブラケット82の下部には図示されていないが、第2冷却器6bとの接当を和らげるクッションが設けられている。
図5で示された第1冷却器6aの傾斜状態(揺動状態)においても、第2冷却器6bは重力により垂直姿勢を維持するので、第2冷却器6bの第2冷却面62と冷却液ラジエータ5の冷却ユニット側冷却面52との間に空間が形成される。同様に、第1冷却器6aの第2冷却面64と第3冷却器6cの第1冷却面65との間にも空間が形成される。
図4で示されたクーリングシステムの通常使用時では、第1冷却器6a、第2冷却器6b及び第3冷却器6cはほぼ立ち姿勢となっており、第1冷却器6aの第1冷却面61と冷却液ラジエータ5の冷却ユニット側冷却面52との間、第2冷却器6bの第2冷却面62と冷却液ラジエータ5の冷却ユニット側冷却面52との間、及び第1冷却器6aの第2冷却面64と第3冷却器6cの第1冷却面65との間にはほとんど隙間が形成されていない。この状態での第2冷却器6bを冷却液ラジエータ5に離脱可能に固定するために、留め金具75、好ましくはパッチン金具が設けられている。
さらに、第3冷却器6cの前方には、図3に示すように、門型の縦支柱31が立設されており、その縦支柱31の上部と隔壁フレーム50を連結する横支柱32が設けられている。図5にだけ示しているが、横支柱32の下部には燃料クーラ6dが取り付けられ、縦支柱31の下部には作業機用のクーラ6eが取り付けられている。
〔別実施の形態〕
(1)上述した実施形態のトラクタでは、エンジン20が運転座席12の前方に配置され、エンジン20の前側に冷却ファンユニット4、その前側に冷却液ラジエータ5、さらにその前側に冷却ユニット6が配置されていた。これに代えて、エンジン20の後側に順に冷却ファンユニット4、冷却液ラジエータ5、冷却ユニット6を順に配置してもよい。また、エンジン20が運転座席12の後方に配置されても、上述のようにクーリングシステムを配置することができる。エンジン20が横置きの場合では、クーリングシステムも横配置されることになる。
(2)第1冷却器6aの揺動をスムーズにするためダンパ74が用いられていたが、第1冷却器6aの傾斜姿勢を保持するストッパー機構が設けられてもよい。また、ダンパ74に代えてストッパー機構だけ設けてもよい。
(3)第1冷却器6aと第2冷却器6bとを連結する揺動式の連結ユニット8に、第1冷却器6aに対する第2冷却器6bの揺動角を一時的に固定できるロック機構を設けてもよい。
本発明による作業車は、トラクタ以外、田植機、コンバインなどの農用作業車、あるいはフロントローダなどの建設土木作業車などに適用可能である。
1 :車体
4 :冷却ファンユニット
5 :冷却液ラジエータ
6 :冷却ユニット
6a :第1冷却器
6b :第2冷却器
6c :第3冷却器
6d :燃料クーラ
6e :クーラ
7 :4節リンク機構(リンク機構)
8 :連結ユニット
10 :車体フレーム
20 :エンジン
50 :隔壁フレーム
71 :アッパーリンク
72 :ロアーリンク
74 :ダンパ
75 :留め金具
P1 :第1支点
P2 :第2支点
P3 :第3支点
P4 :第4支点
Px :揺動軸心

Claims (6)

  1. 車体フレームと、
    前記車体フレームに搭載されたエンジンと、
    前記エンジンの車体前後方向で一方側に配置された冷却ファンユニットと、
    前記冷却ファンユニットの前記エンジンとは反対側に配置された冷却液ラジエータと、
    前記冷却液ラジエータの前記冷却ファンユニットとは反対側に配置された冷却ユニットと、
    車体前後方向で前記冷却ユニットと前記冷却液ラジエータとの間の距離を変更可能なように前記冷却液ラジエータと冷却ユニットとを連結するリンク機構とを備え、
    前記リンク機構が、左右一対のアッパーリンクと左右一対のロアーリンクとを有する4節リンク機構である作業車。
  2. 前記冷却ユニットは、前記冷却液ラジエータの上半分領域に配置された第1冷却器と、前記冷却液ラジエータの下半分領域に配置された第2冷却器とからなり、
    前記第1冷却器が前記リンク機構を介して前記冷却液ラジエータと連結され、前記第1冷却器の下端と前記第2冷却器の上端とが連結ユニットで連結されている請求項1に記載の作業車。
  3. 前記連結ユニットは、前記第1冷却器と前記第2冷却器とを車体横断方向の揺動軸心周りで揺動可能に連結している請求項2に記載の作業車。
  4. 前記冷却ユニットは、さらに前記第2冷却器の前記冷却液ラジエータとは反対側に配置された第3冷却器を備えており、前記第3冷却器は前記第1冷却器の下端に連結されている請求項2または3に記載の作業車。
  5. 前記アッパーリンクと前記ロアーリンクの前記冷却液ラジエータ側のそれぞれの支点の支点間距離は、前記アッパーリンクと前記ロアーリンクの前記冷却ユニット側のそれぞれの支点の支点間距離より短く、
    前記アッパーリンクの前記冷却液ラジエータ側の支点と前記冷却ユニット側の支点の支点間距離は、前記ロアーリンクの前記冷却液ラジエータ側の支点と前記冷却ユニット側の支点の支点間距離より短い請求項1から4のいずれか一項に記載の作業車。
  6. 前記アッパーリンクと前記ロアーリンクの前記冷却ユニット側のそれぞれの支点の支点間距離は、前記アッパーリンクの前記冷却液ラジエータ側の支点と前記冷却ユニット側の支点との支点間距離より短い請求項5に記載の作業車。
JP2014158351A 2014-08-04 2014-08-04 作業車 Active JP6415890B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014158351A JP6415890B2 (ja) 2014-08-04 2014-08-04 作業車
US14/709,973 US9895966B2 (en) 2014-08-04 2015-05-12 Work vehicle
EP15179721.4A EP2982532B1 (en) 2014-08-04 2015-08-04 Work vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014158351A JP6415890B2 (ja) 2014-08-04 2014-08-04 作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016034799A true JP2016034799A (ja) 2016-03-17
JP6415890B2 JP6415890B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=53879340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014158351A Active JP6415890B2 (ja) 2014-08-04 2014-08-04 作業車

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9895966B2 (ja)
EP (1) EP2982532B1 (ja)
JP (1) JP6415890B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019065803A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 三菱マヒンドラ農機株式会社 作業車両

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6498017B2 (ja) * 2014-10-16 2019-04-10 ヤンマー株式会社 作業車両
GB2546547A (en) * 2016-01-22 2017-07-26 Denso Marston Ltd A heat exchanger system
KR102567146B1 (ko) * 2017-05-31 2023-08-18 한온시스템 주식회사 차량용 쿨링모듈
US10445889B2 (en) * 2017-06-08 2019-10-15 Inspectrology LLC Method for measuring overlay offset in an integrated circuit and related technology
US10563925B2 (en) * 2017-07-12 2020-02-18 Caterpillar Inc. Cooling assembly for service vehicle
JP7065642B2 (ja) * 2018-02-28 2022-05-12 株式会社小松製作所 作業機械
FR3125088A1 (fr) * 2021-07-06 2023-01-13 Valeo Systemes Thermiques Module d’échange de chaleur de véhicule automobile
CN115075930B (zh) * 2022-06-27 2023-05-30 江苏徐工国重实验室科技有限公司 一种工程机械冷却系统及控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007247465A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 冷却装置
US20090038775A1 (en) * 2005-12-30 2009-02-12 Agco Sa Cooler Installation

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3834478A (en) 1973-03-28 1974-09-10 Caterpillar Tractor Co Pivotal guard for a vehicle
US4542785A (en) * 1983-09-23 1985-09-24 Massey-Ferguson Industries Limited Agricultural harvester heat exchanger
US4696361A (en) * 1984-03-23 1987-09-29 Owatonna Manufacturing Company Swing-up radiator and oil cooler assembly
DE4122512A1 (de) 1991-05-28 1992-12-03 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Kompakte waermetauscher-geblaeseeinheit
US5317880A (en) * 1992-04-20 1994-06-07 Spears Dan E Auxiliary braking and cooling device
JP3236764B2 (ja) * 1995-09-21 2001-12-10 新キャタピラー三菱株式会社 熱交換装置
US6024164A (en) * 1997-02-07 2000-02-15 Caterpillar Inc. Heat exchanger assembly
US6092616A (en) * 1998-06-05 2000-07-25 Caterpillar S.A.R.L. Cooling system for a skid steer loader
JP2001348909A (ja) 2000-06-02 2001-12-21 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 建設機械
ES2217110T3 (es) 2001-03-29 2004-11-01 Komatsu Utility Europe S.P.A. Radiador para maquinas de movimiento de tierra.
DE10206551B4 (de) 2002-02-16 2008-09-25 CNH Österreich GmbH Kühleranordnung für Traktoren
JP4062028B2 (ja) 2002-09-19 2008-03-19 株式会社デンソー 熱交換器及びシュラウドの組み付け構造
ITTO20030127A1 (it) * 2003-02-21 2004-08-22 Same Deutz Fahr Group Spa Sistema di raffreddamento per una macchina agricola.
JP4232750B2 (ja) * 2004-06-10 2009-03-04 株式会社デンソー ハイブリッド自動車用冷却システム
US7370690B2 (en) 2004-06-25 2008-05-13 Cnh America Llc Apparatus for tilting and securing a heat exchanger
DE102005014614A1 (de) * 2005-03-31 2006-10-05 Deere & Company, Moline Kühleranordnung
GB2427459B (en) 2005-06-21 2009-11-25 Agco Gmbh Radiator module for commercial motor vehicles
US7753152B2 (en) * 2005-09-15 2010-07-13 Komatsu Ltd. Cooling device for construction machine
DE102005051661A1 (de) 2005-10-28 2007-05-16 Hbpo Gmbh Tragstruktur im Frontbereich eines Kraftfahrzeuges
SE530033C2 (sv) * 2006-06-30 2008-02-12 Scania Cv Abp Kylanordning för ett motorfordon
GB2444505A (en) * 2006-12-04 2008-06-11 Cnh Uk Ltd Heat exchanger mounting
US9441892B2 (en) 2006-12-11 2016-09-13 Deere & Company Stacked heat exchanger system with swing-out heat exchangers
US20090078394A1 (en) * 2007-04-20 2009-03-26 Leslie Roy Weatherup Pivotal heat exchanger with remote opener
US8256496B2 (en) * 2007-12-06 2012-09-04 Deere & Company Air diverter for vehicle cooling system
US20090194352A1 (en) 2008-01-31 2009-08-06 Sean Plante Movable Side-By-Side Cooling Package
DE102008040908A1 (de) * 2008-07-31 2010-02-11 Deere & Company, Moline Kühleranordnung für ein Fahrzeugkühlsystem
JP5184407B2 (ja) 2009-03-11 2013-04-17 株式会社クボタ 作業機
JP5234693B2 (ja) * 2009-10-16 2013-07-10 日立建機株式会社 建設機械
US8186751B2 (en) 2010-05-06 2012-05-29 Deere & Company Pivotal fan/grill unit for a work vehicle
US20110277961A1 (en) * 2010-05-13 2011-11-17 Knepper Anthony J Vehicle Cooling System
KR101601050B1 (ko) * 2010-10-06 2016-03-22 현대자동차주식회사 차량용 냉각장치
JP5047405B2 (ja) * 2010-12-24 2012-10-10 株式会社小松製作所 建設車両
DE102011002636A1 (de) * 2011-01-13 2012-07-19 Ford Global Technologies, Llc Frontmodul für ein Kraftfahrzeug
US8960342B2 (en) * 2011-02-22 2015-02-24 Deere & Company Swing-out coolers and cooling fans
JP5160668B2 (ja) * 2011-06-17 2013-03-13 株式会社小松製作所 油圧ショベル
US8672071B2 (en) * 2011-09-21 2014-03-18 Deere & Company Fluid cooler arrangement for a cooling package in a work vehicle
US9109594B2 (en) * 2012-08-21 2015-08-18 Daniel R. Pawlick Radiator configuration
US20140202669A1 (en) * 2013-01-21 2014-07-24 Denso International America, Inc. Dual radiator engine cooling module - single coolant loop
US9335098B2 (en) * 2013-03-12 2016-05-10 Copper Core Limited V-shaped heat exchanger apparatus
US9328652B2 (en) * 2014-06-19 2016-05-03 Deere & Company Vehicle parallel cooling system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090038775A1 (en) * 2005-12-30 2009-02-12 Agco Sa Cooler Installation
JP2007247465A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 冷却装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019065803A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 三菱マヒンドラ農機株式会社 作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20160031311A1 (en) 2016-02-04
EP2982532A1 (en) 2016-02-10
EP2982532B1 (en) 2018-04-25
US9895966B2 (en) 2018-02-20
JP6415890B2 (ja) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6415890B2 (ja) 作業車
JP4378358B2 (ja) 作業車の空調構造
US8485303B2 (en) Utility vehicle
JP5635875B2 (ja) コンバイン
BRPI0615625A2 (pt) estrutura de chassi de uma máquina de construção
JP2012201159A (ja) トラクタ
JP2012201158A (ja) 作業車
US11345410B2 (en) Work vehicle
JP6647153B2 (ja) 作業車
JP2010095105A (ja) 多目的車両
JP4982167B2 (ja) ホイールローダ
JP6350899B2 (ja) キャブオーバー型車両の前部構造
JP2022101315A (ja) 作業車
WO2023276374A1 (ja) 作業機
JP5296333B2 (ja) 作業機械
JP2009101747A (ja) 作業車両のボンネット
JP2003159932A (ja) 空調装置用コンデンサの支持構造
JP6679154B2 (ja) パワーユニットの支持構造
JP7434401B2 (ja) 車両
JP2023006517A (ja) 作業機
JP2017218063A (ja) 車両
JP2008265698A (ja) 作業車両のモニタ装置取付構造
JP4200121B2 (ja) トラクタ
JP6928577B2 (ja) 作業車のバッテリ支持部
JP6529427B2 (ja) 多目的車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6415890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250