JP2016034610A - 霧化溶剤吐出装置 - Google Patents

霧化溶剤吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016034610A
JP2016034610A JP2014157855A JP2014157855A JP2016034610A JP 2016034610 A JP2016034610 A JP 2016034610A JP 2014157855 A JP2014157855 A JP 2014157855A JP 2014157855 A JP2014157855 A JP 2014157855A JP 2016034610 A JP2016034610 A JP 2016034610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
mist
tank
air
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014157855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6117153B2 (ja
Inventor
瀬戸口 弘幸
Hiroyuki Setoguchi
弘幸 瀬戸口
喜久男 逢坂
Kikuo Osaka
喜久男 逢坂
達也 逢坂
Tatsuya Osaka
達也 逢坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Simeida kk
Original Assignee
Simeida kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Simeida kk filed Critical Simeida kk
Priority to JP2014157855A priority Critical patent/JP6117153B2/ja
Publication of JP2016034610A publication Critical patent/JP2016034610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6117153B2 publication Critical patent/JP6117153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Special Spraying Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】従来の発振によって溶剤を霧化する装置は、ファンから送風する流路と、微粒子の吹き出し流路とを別々に設けて、ルーバーを設けた吹出口で極超微粒子と送風とを合流させていたので小型化が妨げられていた点を解消する。
【解決手段】霧化溶剤吐出装置は、霧化槽6を構成するカバー6Aと、カバー6Aの天面に設けられる吹出キャップ6Bとを備え、吹出キャップ6Bの裏面に形成した2枚の壁面6Baと、カバー6Aの天面に形成した突部6Aaとが嵌合して構成されるミスト送風路6b、及びカバー6Aには側面高さ方向に形成され、霧化槽6内部と区画される送風路6aを連通させて一流路を形成し、ミスト送風路6bの流路上流から、霧化槽6内部へ風を流入させる空気流入孔6Acと、霧化槽6内のミストを排出するミスト排出孔6Aeとを設けることとした。
【選択図】図4

Description

本発明は、送風用の流路と霧化した溶剤の吹き出し流路を連通させると共に、送風を整流して吐出させる霧化溶剤吐出装置に関する。
フィトンチッドと称される化学物質は、植物が傷つけられた際に該植物や樹木から発散・放出されるもので、微生物の活動を抑制する作用をもつ他、殺菌力を有している。昨今では、疑似的な癒しや安らぎの森林浴効果を得るために、自然界成分の分析のうえ得た人工的フィトンチッド溶剤の希釈液を例えば霧化あるいは噴霧するようになってきている。
例えば、特許文献1には、消臭剤水溶液を超音波発振にてミストに霧化し、超音波発振による霧化ミストを乗せた空気流を下方に向けて配置された超微粒子選択プレートに当て、3ミクロンを超える粗粒子ミストを自重にて落下させて空気流から除去することで、霧化ミストから3ミクロン以下の超微粒子ミストを選択して空気流と共に消臭すべき雰囲気中に吹き込むようにした消臭方法が示されている。
また、特許文献1には、上方部分に空気吹出口を有するハウジングと、ハウジング内に収納され、消臭剤水溶液を貯留し、下端に消臭剤水溶液の供給口を有する密閉構造の貯槽と、ハウジング内下方に収納され、貯槽の供給口が所定液面高さに配置されて貯槽から消臭剤水溶液が所定液面まで自然供給され、供給された消臭剤水溶液を超音波発振によって霧化する霧化槽と、ハウジング内の空気吹出口の背後に設けられ、空気吹出口に向けて空気を送給するファンと、ハウジング内に上下方向に延びて設けられ、霧化槽の主要液面と空気吹出口とに連通し、周壁が上方に向けて横断面積を減少させるように傾斜されて霧化槽の液面から飛散する飛沫を当てて自重にて落下させる一方、霧化槽から霧化飛散するミストをファンの空気流にて吸引させて実質的に凝集させることなく、1ミクロン以下の極超微粒子ミストを空気流に乗せるガイド槽と、超音波発振器及びファンを作動させる制御装置とを備えた消臭装置が示されている。
しかしながら、上記特許文献1のような装置では、1μm以下の極超微粒子だけを吐出しようとすると、ガイド槽を設けてなおかつ超音波発振器を設けた位置から吹出口に向けて大きな空間が必要となり、体積比率で貯槽に対して霧化及び吹き出しに要する構造が約2倍必要となっていて、小型化の妨げとなっていた。また、ファンから送風する流路と、微粒子の吹き出し流路とを別々に設けて、ルーバーを設けた吹出口で極超微粒子と送風とを合流させる構成であった点も小型化の妨げとなっていた。
一方、小型化に際する問題点としては、単純に特許文献1の構成の全ての部材のスケールを小さく、例えば溶剤の貯槽を小さくすればよいと言うものではなく、ある一定の溶剤の量は保証、つまり例えば溶剤が充填された貯槽やボトルは一定で、装置そのものだけを小型化し、かつ溶剤の使用期間はほぼ今までどおりであることが望まれていた。
特許第3067089号公報
本発明が解決しようとする問題点は、従来の特許文献1の装置は、1μm以下だけの極超微粒子だけを吐出しようとするとガイド槽及び超音波発振器の上方の空間が必要であったため、及びファンから送風流と微粒子の吹き出し流路とを別個に設けていたため、小型化が困難である点、また、単に装置の部材を小型化しても溶剤の使用期間が著しく短くなるようでは意味がない点である。
上記課題を解決するため、本発明は、溶剤を収納したタンクと、このタンクから供給される溶剤を貯留する貯留部と、この貯留部に設けられ、該貯留部に貯留した溶剤を超音波発振により霧化する発振部と、この発振部で霧化された溶剤を内部で浮遊させて所定粒径の霧化溶剤を排出口から流出させる霧化槽と、この霧化槽の排出口から流出した所定粒径の霧化溶剤を外部に送り出す送出部と、全体を制御する制御部と、を備えた霧化溶剤吐出装置において、前記霧化槽を構成するカバーの天面に設けられる吹出キャップを備え、前記吹出キャップには、側面部に形成された吹出口と、裏面に形成された2枚の壁面とを有し、一方、前記カバーには、側面高さ方向に形成され、前記霧化槽内部と区画されると共に前記送出部と連通した送風路と、該カバーの天面に形成された突部と前記吹出キャップの壁面とが嵌合して形成され、前記送風路と連通したミスト送風路と、このミスト送風路の流路途中の幅方向中央に形成され、風流を調整する整流凸部と、この整流凸部の流路直前に形成され、前記霧化槽内部へ風を流入させる空気流入孔と、該カバーの天面で前記ミスト送風路の前記送風路と連通した側と反対側の端部に形成され、該霧化槽内と連通したミスト排出孔と、を有することを主要な特徴とした。
本発明は、霧化槽に、霧化槽の側面高さ方向に送風部から連通するが霧化槽内部とは区画された送風路を形成すると共に、該霧化槽の天面の凸部と吹出キャップの壁面とにより前記送風路と連通したミスト送風路を形成して一流路化し、このミスト送風路の風の流路途中において空気流入孔から該霧化槽内部に空気を流入させ、ミスト排出孔から該霧化槽内の霧化された溶剤を排出するようにしたので、送風方向を変える機構などを設ける必要がなく、特許文献1に必要であったガイド槽及び別個に設けていたファンからの送風路と微粒子の吹き出し流路とを統合でき、タンクと霧化槽の体積比率が1:1となり、小型化が可能となった。
つまり、特許文献1の構成において、本発明を採用すると仮定した場合、該特許文献1の溶剤の貯槽の体積をそのままで、全体を少なくとも約1/3小型化することが可能となる一方で、貯槽の体積はそのままなので、小型化しても溶剤の使用期間が短くなることがない。そして、送風路に整流凸部を設けて整流しているので、シンプルな構成により整流することができる。
ここで、フィトンチッド溶剤を霧化吐出するには、1μm以下とするのが最適であると特許文献1に記載されているが、本発明構成としても1μm以下の極超微粒子だけを吐出できる原理について説明する。
特許文献1では、ガイド槽において霧化溶剤が超微粒子選択シートに当てて3μmを超える霧化溶剤を落下させて、1μm以下の極超微粒子とこれを超える微粒子の選択を行っていたが、本発明では、霧化槽に直接的に送風を流入させることで、霧化槽内空気を撹拌し、粒子同士を衝突させる一方、撹拌気流を抜けて上昇する1μm以下の超極微粒子をミスト排出口から該霧化槽内の余剰空気と共に排出する。
すなわち、本発明では、特許文献1における超微粒子選択シートの機能を霧化槽内に空気を流入させて撹拌気流を形成することで機能させている。この結果、本発明は、ガイド槽(超微粒子選択プレート)を排して体積を小さくしながらも特許文献1と同様に1μm以下の超極微粒子のみを排出することができることとなった。
本発明の霧化溶剤吐出装置の外観構成を示す分解斜視図である。 本発明の霧化溶剤吐出装置の図1のA−A線概略断面図である。 本発明の霧化溶剤吐出装置における霧化槽の斜視図である。 本発明の霧化溶剤吐出装置における霧化槽周辺の断面図である。 本発明の霧化溶剤吐出装置における吹出キャップであり、(a)は表側から視た斜視図、(b)は裏側から視た斜視図、である。 本発明の霧化溶剤吐出装置の概略回路ブロック図である。 本発明の霧化溶剤吐出装置における制御部による動作フローチャートである。 霧化溶剤吐出装置の発振部において運転時間とオペアンプ入力電圧との関係のグラフであり、実線はフィードバック信号線を設けた場合、破線はフィードバック信号線を設けていない場合、を示す。
本発明は、溶剤の使用期間を著しく短くすることなく、また、1μm以下の極超微粒子の霧化溶剤を選択的に吐出可能なまま小型化を図るために、霧化槽を構成するカバーの天面に設けられる吹出キャップに、側面部に形成された吹出口と、裏面に形成された2枚の壁面とを有し、一方、カバーには、側面高さ方向に形成され、霧化槽内部と区画されると共に送出部と連通した送風路と、該カバーの天面に形成された突部と前記吹出キャップの壁面とが嵌合して形成され、送風路と連通したミスト送風路と、このミスト送風路の流路途中の幅方向中央に形成され、風流を調整する整流凸部と、この整流凸部の流路直前に形成され、霧化槽内部へ風を流入させる空気流入孔と、該カバーの天面で前記ミスト送風路の送風路と連通した側と反対側の端部に形成され、該霧化槽内と連通したミスト排出孔と、を有する形態にて実施される。
また、上記において、ミスト送風路における空気流路の途中位置に、他溶剤を貯留することのできる他溶剤充填凹部を形成すれば、例えば芳香性の気流に霧化溶剤を乗せて排出することができるようになる。
以下、本発明の一実施例について図面を用いて説明する。本発明における霧化溶剤吐出装置1は、例えばハードウェア構成としては図1〜図5に示す構成とされている。なお、本実施例における霧化溶剤吐出装置1は、フィトンチッド溶剤を霧化吐出するに最適な構成とされている。2は、後述する制御部や、各部を設けた本体である。以下、このフィトンチッド溶剤を霧化した状態をミストと言う。
3は、本例では特にフィトンチッド溶剤を収納したタンクである。このタンク3は、ボトルのキャップを外してこのキャップ側を下方に向けて本体2に接続するようになっている。4は、本体2内部に設けられた供給路2aを介してタンク2から供給された溶剤をミストにするために貯留する貯留部である。
この貯留部4は、具体的には、本体2の上面においてタンク3を接続する部位と所定間隔を存して隣接した箇所に形成された窪みである。そして、上記供給路2aは、本体2内部においてタンク3からこの貯留部4までを接続している。貯留部4は、該貯留部4から霧化されて溶剤が消費される毎にタンク3から一定量だけ溶剤が供給されるようになっている。
5は、貯留部4の窪みの底部に設けられ、該貯留部4に貯留された溶剤を超音波発振により霧化する発振部である。この発振部5は、振動子を例えば約2.5MHzで振動させることで、フィトンチッド溶剤を1μm以下の粒径でミスト化する。
6は、貯留部4の上方を覆い、発振部5で霧化された溶剤を内部で浮遊させて所定粒径のミストを排出口から流出させる霧化槽である。霧化槽6は、有天筒状とされたカバー6Aによって外内部を区画することで形成されている。
カバー6Aは、図3及び図4に詳細に示すように、図示側周面に後述送出ファン7からの風を導く送風路6aが上下方向に形成されており、天井部において、送風路6aが設けられた側から直径方向に対向する方向にミスト送風路6bが、該天井部に取り付けられる吹出キャップ6Bの裏面側と共に形成されている。
ミスト送風路6bは、吹出キャップ6Bの裏面に流路を形成する壁面6Baと、カバー6Aの天井部に形成された突部6Aaとで形成される隙間により形成される。カバー6Aの突部6Aaには、その流路中に、送風路6a側から順に、他溶剤充填凹部6Ab、空気流入孔6Ac、整流凸部6Ad、ミスト排出孔6Aeが形成されている。
他溶剤充填凹部6Abは、カバー6A内に連通しておらず、ここに例えばアロマ溶剤を充填することができるようになっている。空気流入孔6Acは、カバー6A内へ突出した有底円筒部の側周面の一部がミスト送風路6bの空気の流れと反転した方向に空気が吹き出すように切欠かれ、この切欠かれた部位から送風路6aの空気が該カバー6A内へ流入するようになっている。
整流凸部6Adは、平面視で二等辺三角形状とされた柱体とされ、二等辺で挟まれた辺部の中点部位が空気流入孔6Acの周縁に近設されている。この二等辺で挟まれた辺部は、送風路からの空気が垂直に衝突するように配置され、送風路6aからの空気が一部衝突してカバー6A内に該空気流入孔6Acを介してカバー6A(霧化槽6)内に流入するようになっている。
ミスト排出部6Aeは、カバー6A内へ突出した有底略円筒部の側周面の一部、すなわちミスト送風路6bの空気の流れと同方向側の一部、が切欠かれ、この切欠きを介してカバー6A内に充満し、浮遊する所定粒径のミストが、順次、空気流入孔6Acから流入した空気と共に、順次排出されるよう形成されている。このミスト排出部6Aeから排出されたミストは、上記整流凸部6Adの両側を通過した送風路6aからの空気によりミスト送風路6b外、すなわち外部へ排出される。この概略的な送風経路を図2に実線矢印にて示している。
ここで、本発明について、詳細な流路の説明と該流路を中心とした効果について説明する、本発明は、霧化槽6を構成するカバー6Aにおいて、送風用の流路と、微粒子の吹き出し流路とを送風路6a及びミスト送風路6bを連通させて一流路化している。そして、ミスト送風路6bの流路途中で空気流入孔6Acを介して霧化槽6内に空気を流入させ、流入しない空気はそのまま吹出キャップ6Bの吹き出し口に向けて整流凸部6Adで整流されて送られる。
ミスト送風路6bにおいて、整流凸部6Adの二等辺で挟まれた辺部に衝突した空気は、空気流入孔6Acを介してカバー6A内に流入する。このとき、上記のとおり空気流入孔6Acの切欠きが該ミスト送風路6bの空気の流れと反転する方向に吹き出すよう形成されているので、カバー6A(霧化槽6)内で、一旦、空気が内周壁に衝突する。
また、空気流入孔6Acは、ミスト送風路6bの空気の流路径に較べて細い(狭い)径であるため、ベンチュリ効果が生じる。したがって空気流入孔6Acを抜けた空気は、流速が早くなり、内周壁に衝突し、該内周壁に沿って霧化槽6内で充満するミストを両周方向から螺旋状に撹拌することとなる。
霧化槽6(カバー6A)の内周壁に衝突した空気は、後に流速が低下し、穏やかにミストを撹拌して、ミスト同士の衝突が生じなかった粒子と、ミスト同士が衝突して粒径が大きくなった粒子と、を生じさせる。ミスト同士の衝突が生じなかった粒子は、浮遊し続け、霧化槽6内の余剰空気による撹拌気流に乗ってミスト排出口6Aeへ向かう。
ミスト排出口6Aeは、上記のとおり空気流入孔6Acの切欠き方向とは反対(つまりミスト送風路6bにおける空気の流れと同方向)に切欠かれているので、霧化槽6内における上方へ直線状に排出されるミスト(空気)は切欠き以外の部位に衝突して遮断される。つまり、撹拌によるミスト同士の衝突及びミスト排出口6Aeの切欠き以外の部位で衝突をしなかった粒子が真に1μm以下の超極微粒子のミストとされ、ミスト排出口6Aeから流出する。
ミスト排出口6Aeから流出した1μm以下のミストは、整流凸部6Adで整流されかつ該整流凸部6Adの両側部において流路幅が絞られた経路を通過後のベンチュリ効果によってミスト排出口6Ae付近で負圧(サクションノズル効果)が生じ、該ミスト排出口6Ae近辺で滞留することなく効率よく外部へ吐出される。
ちなみに、ミスト送風路6bの流路途中に設けた他溶剤充填凹部6Abに充填した他溶剤は、ここで揮発する成分(例えば芳香成分)が、送風路6a(広径)を抜けてミスト送風路6b(細径)へ流入して上記同様にベンチュリ効果によりミスト送風路6bを流れる空気に乗って送られることとなる。
なお、この他溶剤充填凹部6Abに芳香目的の他溶剤を充填し、本発明の霧化溶剤吐出装置1にフィトンチッド溶剤を使用するという場合は、該フィトンチッド溶剤に消臭機能を有するので互いの機能的成分を相殺する可能性がある。その場合は、該他溶剤充填凹部6Abの位置をミスト送風路6bの途中であって、整流凸部6Adより下流位置、最も最適にはミスト排出孔6Aeより下流位置、に設けるとよく、こうすれば互いの溶剤の機能を相殺するが抑制することができる。
このようにすることで、本発明は、従来小型化を阻害していた送風用の流路と、ミストの吹き出し流路とを一流路化して従来装置と較べて体積比(溶剤を同量使用するとしたならば)で当該部分だけで少なくとも1/3小型化が可能となり、なおかつ1μm以下の超極微粒子だけを吐出できることができるようになった。
7は、本体2内に設けられ、送風路6aに向けて吸気した外気を加速させて送るための送風ファンである。この送風ファン7は、本体2内への配置上、シロッコファンが採用されている。
8は、タンク3の全体と、霧化槽6の一部を露出した状態で覆うフードである。このフード8を設けることで、全体がすっきりした外観となると共に、本体2上面の露出した部材を埃等から保護する役目を担っている。
続いて、霧化溶剤吐出装置1の電気系統の構成について説明する。制御部10は、保体2の内部において、基板10Aに設けられている。この制御部10に、以下の各電子素子及び回路並びに信号線が設けられている。なお、電源アダプタAは、制御部10の電源接続部20に接続されている。
貯留部4における供給路2aの溶剤が排出される部位より下側で、発振部5である振動子が位置する部位より上方には、本例では静電容量がしきい値以下である場合に溶剤が無いとして検知する液検知センサ11が設けられている。また、貯留部4の底部には霧化槽6の内部を照明してミスト発生状況を演出するための照明12(色の異なる照明12A,12B)が設けられている。
なお、本発明は、液検知手法については、上記の静電容量の変化を検知する手法に限らず、例えば液面(高さ)検知のフロートスイッチ、液面低下による出力電圧の変動を検知して振動子のオン・オフ制御するリミッタ回路、液体の有無を検知する超音波センサでもよいが、静電容量の変化を検知する手法であれば、最も誤動作が少なく、また、しきい値設定により適正なフィトンチッド溶剤であるか否かまで判別することもできるというメリットがある。
本例ではタンク3と霧化槽6を水平方向に並べて見る本体2の側面部位には、操作部13及び表示部14が設けられている。操作部13には、運転スイッチ13a、タイマ運転及びエコ運転を切り替える運転切替スイッチ13b、照明12のオン・オフ及び色を切り替える照明切替スイッチ13c、ミストの発生量を切り替えるミスト量切替スイッチ13dが設けられている。
表示部14には、運転表示14a、給液表示14b、3時間タイマ表示14c、エコ運転表示14d、ミスト量の、弱運転表示14e、中運転表示14f、強運転表示14g、が設けられている。
制御部10は、図6の回路ブロック図に示すように構成されている。電源は電源接続部20を介して、V1及びV2が供給される。マイクロコンピュー34には、液検知センサ11が接続された液検知回路35及び液検知センサのオン・オフ信号回路36、ミスト発生量切替スイッチ13dを構成する霧化量電圧設定回路37(弱設定VR38、中設定VR39、強設定VR40)が接続されている。
さらに、マイクロコンピュータ34には、発振部5の発振電圧供給回路41、送風ファンの運転回路42、発振部5の振動子駆動電圧信号線43及び運転回路44が接続されている。
運転回路44は、トランジスタQ1、チョークコイル45、ダイオード46、抵抗47、コンデンサ48、フィードバック信号線49、オペアンプ50、により構成されており、オペアンプ50に振動子駆動電圧信号線43とフィードバック信号線49とが接続されている。マイクロコンピュータ34と運転回路44とは、霧化設定電圧測定端子(−)51、霧化電圧設定測定端子(+)52を介して接続されている。
すなわち、本例では、振動子駆動電圧信号線43を、オペアンプ50の+入力に接続し、トランジスタQ1のエミッタに接続されたチョークコイル45のエミッタとグランド間の電圧をオペアンプ50の−入力に接続し、チョークコイル45のエミッタとグランド間の電圧が一定になるようにフィードバックさせている。
さらに、マイクロコンピュータ34には、照明12Aの運転信号線53、照明12Bの運転信号線54がそれぞれ接続されている。
また、マイクロコンピュータ34と、上述の液検知回路35とは液検知回路信号線55により、上述の液検知センサのオン・オフ信号回路36とは液検知回路のチェック信号線56により、接続されている。
さらに、マイクロコンピュータ34と、霧化量電圧設定回路37の、弱設定VR38とは弱設定信号線57により、中設定VR39とは中設定信号線58により、強設定VR40とは強設定信号線59により、各々接続されている。
また、マイクロコンピュータ34と、発振電圧供給回路41及び送風ファンの運転回路42並びに送風ファン7とは送風ファンの運転信号線60により接続されている。
その他、操作部13の、運転スイッチ13a、運転切替スイッチ13b、照明切替スイッチ13c、ミスト発生量切替スイッチ13d、及び、表示部14の、運転表示14a、給液表示14b、3時間タイマ表示14c、エコ運転表示14d、弱運転表示14e、中運転表示14f、強運転表示14g、は、それぞれ信号線61〜72によりマイクロコンピュータ34と接続されている。
上記構成において、マイクロコンピュータ34のROM(リード・オンリー・メモリ)には正常性確認部Pが蓄積されている。正常性確認部Pは、マイクロコンピュータ34における制御プログラムである。すなわち、本例の霧化溶剤吐出装置1には、正常性確認部Pにより機器全体を動作する制御部10を備えていることとなる。以下、霧化溶剤吐出装置1における全体動作について説明する。
制御部10の電源接続部20に電源が接続され、AC100Vが印可されると、上記各電子素子及び電気回路が動作を開始する準備がなされ、マイクロコンピュータ34は、全体制御用のプログラムを実行する。
このとき、マイクロコンピュータ34は、霧化溶剤吐出装置1に上記のように電源接続がなされた際に、最初に、正常性確認部Pが実行される。正常性確認部Pは、図7に示す手順で正常性を確認する。
マイクロコンピュータ34は、霧化溶剤吐出装置1が電源接続され、マイクロコンピュータ34における正常性確認部Pが実行されると(#1でYes)、マイクロコンピュータ34は、操作部13の各操作スイッチのショート故障が無いかを確認する(#2)。
#2で、操作部13の各操作スイッチのいずれかに異常があれば(#2でYes)、マイクロコンピュータ34は正常性確認部Pにしたがって照明12Aを点滅させ(#3)、処理は#2へ戻る。このようにしておけば、操作部13の部位において短絡故障により作動しないことが把握できる。
#3の後、この状態を放置している場合は#2から#3をループして照明12Aが点滅し続け、このとき、何らかの要因で一時的なものであって正常に戻った場合、あるいは操作部13の異常が無い場合(#2でNo)は、処理は#4へ進む。
#4では、貯留部4に溶剤が有るかを液検知センサ11からの信号に基づいて確認する。溶剤が無い場合(#4でNo)、マイクロコンピュータ34は、正常性確認部Pにしたがって給液表示14bを点滅させる(#5)。
#4において、本例は、例えば液検知センサ11による液有り又は液無しの判断に関しては、発振部5(振動子)と液検知センサ11間の静電容量が3.6pF以下となった場合は液無しと、静電容量が3.6pFより高く34.6pF以下となった場合は液無しではないが少ないと、静電容量が252pF以上の場合は液有りと、各々判断する。
マイクロコンピュータ34は、液検知回路35に対してオン信号を送り、液検知センサ11と液検知回路35と通電し、液検知センサ11が液有りの信号を返すと、液検知回路信号線55はLowとなり、液有りと判断する(#4でYes)。一方、液検知センサ11が液無しの信号を返すと、液検知回路信号線55はHiとなり、マイクロコンピュータ34は液無しと判断し、給液表示14bを点滅させる(#4でNo)。
ちなみに、給液表示14bが点滅した(#5)後、すなわちマイクロコンピュータ34が液無しと判断しているとき、処理は#2に戻って#5までループし、溶剤の入ったタンク3をセットし、タンク3から溶剤が貯留部4に送られて所定量を満たす(静電容量が少なくとも3.6pFより高くなる)まで給液表示14bを点滅させ、液検知センサ11が液有りと判断したとき(#4でYes)、給液表示14bを消灯させる。
次に、マイクロコンピュータ34は、正常性確認部Pにしたがって液検知センサ11及び液検知回路35の正常性の確認を行う。#6に処理が進む場合は、#4で液有りを判断している場合であるが、#6では、マイクロコンピュータ34は、液検知センサのオン・オフ信号回路36からオフ信号を出力実行して、液検知センサ11と液検知回路35とを電気的に切り離し、疑似的に液無しが判断される状況とする。
マイクロコンピュータ34は、#6で液検知センサのオン・オフ信号回路36からオフ信号を出力し、液検知回路35は液検知回路信号線55がHiとなることを確認する。このとき、#4で液有りの際に液検知回路信号線55がLowとなり、#6において液検知回路信号線55がHiとなれば、正常と判断し(#7でYes)、処理は#11へ進む。
一方、#7で、液無し状態を検知できない、すなわち液検知回路信号線55がHiとならない場合は、確認すべく、マイクロコンピュータ34は、液検知センサのオン・オフ信号回路36からオフ信号を出力実行し(#8)、#6〜#9を5回繰り返したか否かを確認し(#9)、5回に満たない場合(#9でNo)は、#6へ戻って#9まで繰り返し、5回確認した(#9でYes)後、液検知センサ11・液検知回路35いずれか又は両方の故障として、照明12A、照明12Bを点滅させる(#10)。
マイクロコンピュータ34は、#10で照明12A、照明12Bが点滅している間、処理は#2まで戻り、#10までの処理を繰り返し、照明12A、照明12Bを点滅させ続ける。このようにすることで、液検知センサ11を含めて液検知回路35についての正常性を複数回確認することで、故障や誤動作又は正常であることの判断の信頼性が向上し、故障や誤判定を抑制することができる。
一方、上記#7で、マイクロコンピュータ34は、正常性確認部Pにより液検知センサ11及び液検知回路35が正常であることを確認すると(#7でYes)、該正常性確認部Pにより液検知センサのオン・オフ信号回路36からオン信号を出力し、常時監視状態としつつ(#11)、処理は#12へ進む。なお、該正常性確認部Pにより液検知センサのオン・オフ信号回路36からオフ信号を出力するのは、#6における故障のチェックのときだけである。
こうして各部のチェックを済ませて運転スイッチ13aが押されるまで待機状態となり(#12でNo)、運転スイッチ13aが押されると(#12でYes)、この場合、溶剤有無(液検知)の正常である状況なので、マイクロコンピュータ34は、正常確認部Pにしたがい、運転表示14aと照明12Aを点灯させる。
続いて、マイクロコンピュータ34は、正常確認部Pにしたがい、霧化電圧中設定信号線58、発振電圧供給回路41及び送風ファンの運転回路42から送風ファンの運転信号線60を介して信号が出力され、霧化電圧中設定信号線58から霧化量電圧設定回路37の中設定VR39で設定された電圧が、発振電圧供給回路41を経て、振動子駆動電圧信号線43からオペアンプ50の+入力に印可される。
オペアンプ50の+入力に印可された霧化量電圧設定回路37の中設定VR39の電圧により、運転回路44のトランジスタQ1を例えば約2.5MHzで振動、すなわち発振部5を振動させ、同時にマイクロコンピュータ34は、中運転表示14fを点灯させる(#13)。
タンク3から供給されて貯留部4で貯留された溶剤は、上記発振部5の発振(振動)により霧化され、霧化槽6に充満する。一方、発振電圧供給回路41及び送風ファンの運転回路42から運転信号線60を介して信号が出力されているので、上記発振部5の発振と共に、送風ファン7が駆動され、取り込まれた外気が、カバー6Aの送風路6aにより空気流入口6Acを介して該カバー6A内に送られる。
カバー6A内に送られた外気は、該カバー6A内で充満するミストと共に、順次、ミスト排出孔6Aeから送出され、ミスト送風路6bに送られる外気と合流して吹き出しキャップ6Bから排出される。
なお、#13において、霧化溶剤吐出装置1は、運転スイッチ13aが操作された以降、一定時間経過するまでは、後述の操作部13の各操作スイッチにしたがって作動し、操作部13の操作スイッチに応じた表示部14の表示がなされる。
例えば、運転開始時の霧化量は上記のとおり、中設定とされているが、好みにより、例えばミスト発生量切替スイッチ13aを操作して強設定にすると、マイクロコンピュータ34は、強設定信号線59より霧化量電圧設定回路37へ信号が出力され、強設定VR40で設定された電圧が、発振電圧供給回路41を経て、振動子駆動電圧信号線43からオペアンプ50の+に入力されて、運転回路44により発振部5が当該設定に応じて振動して中設定より多くのミストが発生する。
同様に、ミスト発生量切替スイッチ13aを操作すると、一回押す毎に、順に中→強→弱→中…のように切り替えられ、このとき、表示部14の表示も中運転表示14f→強運転表示14g→弱運転表示14e→中運転表示14f…の順に操作に対応して表示も切り替わって点灯、消灯する。
また、運転中、運転回路44において、トランジスタQ1は、動作継続に伴いトランジスタQ1自身の温度が上昇して電流増幅率(hfe)が上昇し、かつトランジスタQ1の温度上昇に伴ってチョークコイル45の電流も増加する。この結果、オペアンプ50の入力電圧が一定であっても発振部5の振幅が増大して、図8の破線で示すように、チョークコイル45に発生している電圧量がしだいに増加し、霧化量の設定は一定ながら霧化量が増加する。
そこで、本例では、チョークコイル45に発生した電圧をダイオード46、抵抗47、コンデンサ48を介してオペアンプ50の−入力にフィードバックさせ、チョークコイル45の電圧が振動子駆動電圧信号線43から供給される電圧と同じとなるように制御するようにしている。こうすることで、図8の実線に示すように時間が経過してもほぼ一定となり、霧化量が増加変動することを抑制することができる。
運転を継続すると、例えば本例では30分継続すると、マイクロコンピュータ34は、正常性確認部Pにしたがって、運転を一定時間(30分)継続したか否かを判断し(#14)、一定時間継続した場合(#14でYes)、送風ファンの運転信号線60を介して発振電圧供給回路41と送風ファンの運転回路42の動作を停止させ、発振部5と送風ファン7を停止させ(#15)、処理は溶剤の有無の検知(#4)へ戻る。
#15から#4へ戻って液検知と共に、液検知センサ11及び液検知回路35の誤動作確認、すなわち正常性の確認を一定時間毎に繰り返すことで、溶剤の有無だけでなく、液検知センサ11及び液検知回路35の誤動作や異常を確認でき、異常や誤動作があれば、そのまま使用が続けられることなく、報知されるので、空焚きに起因する大きなトラブルになることを防止することができる。
なお、運転スイッチ13aが操作され、その後、#14〜#4の処理を繰り返す間、#14の処理の度に、運転スイッチ13bが操作されて運転が停止されたか否かを判断するようにしており(#16)、運転が停止された場合(#16でYes)、運転を停止し(#17)、処理は#2へ戻る。
運転切替スイッチ13bが操作されなければ(#17でNo)、後述、タイマ設定時間が経過したか否かを判断し(#18)、タイマ設定時間が経過した場合(#18でYes)、運転を停止し(#19)、処理は#2へ戻る。一方、タイマ設定時間が経過していない場合(#18でNo)、処理は#20へ進む。ただし、タイマ時間が設定されていなくても、本例では、運転が8時間継続すると(#18でYes)、運転は停止される。
運転スイッチ13bが操作された後、運転切替スイッチ13bが操作されなければ、上記のとおり8時間継続すると運転が停止されるが、運転切替スイッチ13bが操作されると本例では3時間タイマが作動する。このとき、表示部14の3時間タイマ表示14cが点灯する。タイマ設定時間が経過すると(#18でYes)、運転が停止されると共に、3時間タイマ表示14cが消灯する。
#14,#16,#18でいずれもNoの場合は、処理は#20に進み、#4と同様の処理である液有り又は液無しを検知するようにしている。#20で液有りの場合(#20でYes)、処理は#14に戻り、#14,#16,#18,#20を繰り返す。つまり、#14〜#20を繰り返すことで一定時間毎に常時液量を確認していることになる。
一方、#20で液無しの場合(#20でNo)、給液表示14bを点滅させて(#21)、運転を停止し(#22)、処理は#2へ戻り、待機状態となる。
運転停止時は、全ての表示が消灯するが、電源が接続された状態で溶剤が不足しているなど各部に異常がある場合は、給液表示14bなどその異常部位に対応する表示が点滅する(#3,#5,#10,#21)。
また、運転切替スイッチ13bは、運転初期の無操作状態(8時間タイマ)から順に一回押す毎に3時間タイマ→エコモード運転→8時間タイマ…の順に切り替えることができる。エコモード運転は、通常運転を5分行い、次の5分は停止、すなわち発振部5と送風ファン7を停止させ、これを繰り返すというものである。エコモード運転時は、表示部14のエコ運転表示14dが点灯する。
なお、運転が切り替えられても、溶剤の無いことが検知された場合(#20でNo)や、液検知回路35及び液検知センサ11に異常が生じた場合、運転を停止し、異常部位の表示部14の点滅させる。
ちなみに、操作部13の照明切替スイッチ13cは、まず運転初期(照明切替スイッチ13cを無操作)には照明12Aが点灯し、一回操作すると、照明12Aが消灯して照明12Bが点灯し、もう一回操作すると、照明12Bが消灯して照明12Aと共に全消灯する。これにより、霧化槽6におけるミストと照明による演出効果が期待できる。
本発明構造は、フィトンチッド溶剤を1μm以下の極超微粒子に霧化する装置に適用したが、例えば水を発振部により霧化して吐出するいわゆる加湿器や冷風器に採用しても有用である。
1 霧化溶剤吐出装置
2 本体
3 タンク
4 貯留部
5 発振部
6 霧化槽
6a 送風路
6b ミスト送風路
6A カバー
6Aa 凸部
6Ab 他溶剤充填凹部
6Ac 空気流入孔
6Ad 整流凸部
6Ae ミスト排出孔
6B吹出キャップ
6Ba 壁面
7 送風ファン
10 制御部
11 液検知センサ
12 照明
13 操作部
14 表示部
34 マイクロコンピュータ
35 液検知回路
P 正常性確認部

Claims (2)

  1. 溶剤を収納したタンクと、このタンクから供給される溶剤を貯留する貯留部と、この貯留部に設けられ、該貯留部に貯留した溶剤を超音波発振により霧化する発振部と、この発振部で霧化された溶剤を内部で浮遊させて所定粒径の霧化溶剤を排出口から流出させる霧化槽と、この霧化槽の排出口から流出した所定粒径の霧化溶剤を外部に送り出す送出部と、全体を制御する制御部と、を備えた霧化溶剤吐出装置において、前記霧化槽を構成するカバーの天面に設けられる吹出キャップを備え、前記吹出キャップには、側面部に形成された吹出口と、裏面に形成された2枚の壁面とを有し、一方、前記カバーには、側面高さ方向に形成され、前記霧化槽内部と区画されると共に前記送出部と連通した送風路と、該カバーの天面に形成された突部と前記吹出キャップの壁面とが嵌合して形成され、前記送風路と連通したミスト送風路と、このミスト送風路の流路途中の幅方向中央に形成され、風流を調整する整流凸部と、この整流凸部の流路直前に形成され、前記霧化槽内部へ風を流入させる空気流入孔と、該カバーの天面で前記ミスト送風路の前記送風路と連通した側と反対側の端部に形成され、該霧化槽内と連通したミスト排出孔と、を有することを特徴とする霧化溶剤吐出装置。
  2. ミスト送風路における空気流路の途中位置に、他溶剤を貯留することのできる他溶剤充填凹部を形成したことを特徴とする請求項1記載の霧化溶剤吐出装置。
JP2014157855A 2014-08-01 2014-08-01 霧化溶剤吐出装置 Active JP6117153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014157855A JP6117153B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 霧化溶剤吐出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014157855A JP6117153B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 霧化溶剤吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016034610A true JP2016034610A (ja) 2016-03-17
JP6117153B2 JP6117153B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=55522854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014157855A Active JP6117153B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 霧化溶剤吐出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6117153B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190052004A (ko) * 2016-10-06 2019-05-15 에스피디아이 홀딩스, 인코포레이션. 디퓨징 장치 및 방법
JP2021517846A (ja) * 2018-09-07 2021-07-29 魔水科技(香港)有限公司Magic Water (Hong Kong) Limited 殺菌装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5313618U (ja) * 1976-07-19 1978-02-04
JPS5382263U (ja) * 1976-12-09 1978-07-07
JPS54142998U (ja) * 1978-03-22 1979-10-04
JPS5874023U (ja) * 1981-11-12 1983-05-19 シャープ株式会社 超音波加湿器
JPH0567365U (ja) * 1992-02-18 1993-09-07 株式会社エー・アンド・デイ 霧化器
JP2000197689A (ja) * 1998-11-04 2000-07-18 Okazaki Tatsuo 次亜塩素酸含有水溶液による室内殺菌・脱臭方法及び装置
US6301433B1 (en) * 2000-01-13 2001-10-09 Sunbeam Products, Inc. Humidifier with light

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5313618U (ja) * 1976-07-19 1978-02-04
JPS5382263U (ja) * 1976-12-09 1978-07-07
JPS54142998U (ja) * 1978-03-22 1979-10-04
JPS5874023U (ja) * 1981-11-12 1983-05-19 シャープ株式会社 超音波加湿器
JPH0567365U (ja) * 1992-02-18 1993-09-07 株式会社エー・アンド・デイ 霧化器
JP2000197689A (ja) * 1998-11-04 2000-07-18 Okazaki Tatsuo 次亜塩素酸含有水溶液による室内殺菌・脱臭方法及び装置
US6301433B1 (en) * 2000-01-13 2001-10-09 Sunbeam Products, Inc. Humidifier with light

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190052004A (ko) * 2016-10-06 2019-05-15 에스피디아이 홀딩스, 인코포레이션. 디퓨징 장치 및 방법
KR102545513B1 (ko) * 2016-10-06 2023-06-21 에스피디아이 홀딩스, 인코포레이션. 디퓨징 장치 및 방법
JP2021517846A (ja) * 2018-09-07 2021-07-29 魔水科技(香港)有限公司Magic Water (Hong Kong) Limited 殺菌装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6117153B2 (ja) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107036220B (zh) 加湿装置
US10359204B2 (en) Air conditioner and control method thereof
KR20160132502A (ko) 가습 장치
KR20160083171A (ko) 기화식 및 초음파식 겸용 가습기
JP6117153B2 (ja) 霧化溶剤吐出装置
US20170122606A1 (en) Air conditioner and control method thereof
JP2017145982A (ja) 超音波霧化装置
US20230107432A1 (en) Spraying Apparatus
US20230104824A1 (en) Spraying Apparatus
US20080011873A1 (en) Optimized method of atomizing liquid and a liquid atomizer device for implementing the method
JP2019190817A (ja) 加湿器
JP2017534041A (ja) 空気加湿のための水滴を生成する装置およびこの種の装置を有する加湿システム
JP2006003066A (ja) 加湿器の噴霧装置
US20230285998A1 (en) Spraying Apparatus
JP2016034333A (ja) 霧化溶剤吐出装置
US20230124574A1 (en) Spraying Apparatus
JP2017113702A (ja) 噴霧器及び該噴霧器を用いた噴霧装置
JP2016034608A (ja) 霧化溶剤吐出装置
JP2016034609A (ja) 霧化溶剤吐出装置
JP2016034332A (ja) 霧化溶剤吐出装置
JP2016034334A (ja) 霧化溶剤吐出装置
JP7166576B1 (ja) 噴霧装置
JP2005144096A (ja) 照明付き噴霧器
KR102575865B1 (ko) 무선 가습기 세트 및 그의 제어방법
US20230138209A1 (en) Spraying Apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6117153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250