JP2016033815A - 指輪型移動端末機 - Google Patents

指輪型移動端末機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016033815A
JP2016033815A JP2015106143A JP2015106143A JP2016033815A JP 2016033815 A JP2016033815 A JP 2016033815A JP 2015106143 A JP2015106143 A JP 2015106143A JP 2015106143 A JP2015106143 A JP 2015106143A JP 2016033815 A JP2016033815 A JP 2016033815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
type mobile
finger
unit
fingerprint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015106143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6482951B2 (ja
Inventor
テホ キム
Taeho Kim
テホ キム
チェホン チュン
Jaehun Jung
チェホン チュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2016033815A publication Critical patent/JP2016033815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6482951B2 publication Critical patent/JP6482951B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/014Hand-worn input/output arrangements, e.g. data gloves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/34User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards
    • G06F21/35User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards communicating wirelessly
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1365Matching; Classification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/385Transceivers carried on the body, e.g. in helmets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/667Preventing unauthorised calls from a telephone set
    • H04M1/67Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1637Sensing arrangement for detection of housing movement or orientation, e.g. for controlling scrolling or cursor movement on the display of an handheld computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/385Transceivers carried on the body, e.g. in helmets
    • H04B2001/3861Transceivers carried on the body, e.g. in helmets carried in a hand or on fingers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Abstract

【課題】装着される指を検知し、端末機が装着された指に応じて設定された機能が制御されるようにした指輪型移動端末機を提供する。
【解決手段】指輪型移動端末機100は、ユーザの指が挿入される挿入領域101’を形成するように指を覆う構造の本体と、本体の内周面の少なくとも一領域に形成されて、指紋を認識する第1指紋検知部410と、本体の内周面に形成されて指が挿入領域101’に挿入される間、指が第1指紋検知部410に接触するようにガイドするガイド部と、第1指紋検知部410により検知される指紋に基づく機能を実行する制御部とを含む。
【選択図】図3A

Description

本発明は、指に装着可能な移動端末機に関する。
端末機は、移動が可能であるか否かによって、移動端末機(mobile/portable terminal)と固定端末機(stationary terminal)に分けられる。さらに、移動端末機は、ユーザが直接携帯可能であるか否かによって、携帯(型)端末機(handheld terminal)と車載端末機(vehicle mount terminal)に分けられる。
このような端末機は、機能が多様化することにより、例えば写真や動画像の撮影、音楽や動画像ファイルの再生、ゲーム、放送受信などの複合的な機能を備えたマルチメディア機器の形で実現されている。さらに、このような端末機の機能をサポート及び向上させるために、端末機の構造的な部分及びソフトウェア的な部分の改良が試みられている。
人の身体の一部に装着可能に形成されるウェアラブル型移動端末機が開発されており、制御信号を送信及び受信する制御装置として、人の指にはめる指輪型構造が実現されている。頭部や手首に装着可能な移動端末機とは異なり、指輪型移動端末機は、指に装着されるので非常に精巧で複雑な動きが検知され、指に固有の指紋が形成されている。
しかし、現在実現されている指輪型移動端末機は、単に人の指にはめる構造のものであって、人の手に装着された状態で制御命令を検知する単なる制御装置として活用されている。
そこで、本発明は、装着される指を検知し、端末機が装着された指に応じて設定された機能が制御されるようにした指輪型移動端末機を提供することを技術的課題とする。
上記技術的課題を解決するために、本発明の一実施形態による指輪型移動端末機は、ユーザの指が挿入される挿入領域を形成するように前記指を覆う構造の本体と、前記本体の内周面の少なくとも一領域に形成されて前記指の指紋を認識する指紋検知部と、前記本体の内周面に形成されて前記指が前記挿入領域に挿入される間前記指が前記指紋検知部に接触するようにガイドするガイド部と、前記指紋検知部により検知される指紋に基づく機能を実行する制御部とを含む。
本発明の一態様によれば、前記指輪型移動端末機は、ディスプレイユニットを備える移動端末機と無線接続するように無線通信部をさらに含み、前記制御部は、前記指に関する情報を含むグラフィック画像を前記移動端末機のディスプレイユニットに出力するための第1制御命令を送信するように前記無線通信部を制御する。これにより、前記指輪型移動端末機を用いて指紋に基づく機能を直ちに選択し、前記移動端末機を用いてより正確な制御命令を形成することができる。
本発明の一態様によれば、前記指輪型移動端末機は、複数の外部機器と無線接続する無線通信部と、ジェスチャーを検知するジェスチャー検知部とをさらに含み、前記制御部は、前記複数の外部機器の少なくとも1つの外部機器に前記ジェスチャーに基づく制御命令を送信するように前記無線通信部を制御する。これにより、前記指輪型移動端末機を用いてジェスチャー信号に応じた制御命令を形成することができる。
本発明の一態様によれば、前記制御部は、前記指紋に基づいて異なる制御モードをアクティブ化する。これにより、ユーザに適した機器の制御を行うことができる。
本発明による指輪型移動端末機においては、指輪型移動端末機の本体の内周面に指紋検知部及び前記指紋検知部と指の接触をガイドするガイド部が形成されており、ユーザが前記指輪型移動端末機に指を挿入する際の指紋検知品質を向上させることができる。
また、本発明による指輪型移動端末機においては、指輪型移動端末機の本体が各指の太さに応じて変形して各指に適した挿入領域が形成されるようにするので、太さの異なる全ての指に前記指輪型移動端末機を適用することができる。
本発明による移動端末機を説明するためのブロック図である。 本発明の一実施形態による指輪型移動端末機を一方向から見た概念図である。 本発明の他の実施形態による指輪型移動端末機を一方向から見た概念図である。 外部機器と無線接続する指輪型移動端末機を説明するための概念図である。 図2Aに示す本発明の一実施形態による指輪型移動端末機の断面図である。 図3Aに示す本発明の一実施形態による指輪型移動端末機の指紋検知部を説明するための概念図である。 本発明による指紋検知部のアクティブ化方法を説明するためのフローチャートである。 本発明のさらに他の実施形態による内周面の一領域に形成された指紋検知部を含む指輪型移動端末機を示す概念図である。 指の位置を指紋検知部にガイドするガイド情報を出力する制御方法を説明するための概念図である。 本発明のさらに他の実施形態による複数の指紋検知ユニットを含む指輪型移動端末機を示す概念図である。 本発明による指輪型移動端末機の制御方法を説明するためのフローチャートである。 ガイド部を備える指輪型移動端末機を示す概念図である。 ガイド部を備える指輪型移動端末機を示す概念図である。 ガイド部を備える指輪型移動端末機を示す概念図である。 本発明のさらに他の実施形態による血流センサ部を備える指輪型移動端末機を説明するための概念図である。 挿入領域の大きさを調整できる指輪型移動端末機の構造を説明するための概念図である。 挿入領域の大きさを調整できる指輪型移動端末機の構造を説明するための概念図である。 挿入領域の大きさを調整できる指輪型移動端末機の構造を説明するための概念図である。 挿入領域の大きさを調整できる指輪型移動端末機の構造を説明するための概念図である。 本発明のさらに他の実施形態による変形可能な本体を含む指輪型移動端末機を示す概念図である。 本発明のさらに他の実施形態による変形可能な本体を含む指輪型移動端末機を示す概念図である。 外部機器を制御する指輪型移動端末機の制御方法を説明するための概念図である。 外部機器を制御する指輪型移動端末機の制御方法を説明するための概念図である。 外部機器を制御する指輪型移動端末機の制御方法を説明するための概念図である。 外部機器を制御する指輪型移動端末機の制御方法を説明するための概念図である。 移動端末機と連動する指輪型移動端末機の制御方法を説明するための概念図である。 移動端末機と連動する指輪型移動端末機の制御方法を説明するための概念図である。 移動端末機と連動する指輪型移動端末機の制御方法を説明するための概念図である。 移動端末機と連動する指輪型移動端末機の制御方法を説明するための概念図である。 移動端末機と連動する指輪型移動端末機の制御方法を説明するための概念図である。 移動端末機と連動する指輪型移動端末機の制御方法を説明するための概念図である。 指輪型移動端末機を用いて複数の外部機器を制御する制御方法を説明するための概念図である。 指輪型移動端末機を用いて複数の外部機器を制御する制御方法を説明するための概念図である。 検知された指紋に対応する機能を実行する制御方法を説明するための概念図である。 検知された指紋に対応する機能を実行する制御方法を説明するための概念図である。 異なる指に装着された指輪型移動端末機による移動端末機の制御方法を説明するための概念図である。 指輪型移動端末機の装着位置に基づいて外部機器の制御を制限する制御方法を説明するための概念図である。 血流センサ部を用いた生体情報に基づいてモードを実行させる制御方法を説明するための概念図である。 指紋に対応する機能を設定する制御方法を説明するための概念図である。 連動する移動端末機のデータを出力する指輪型移動端末機の制御方法を説明するための概念図である。 連動する移動端末機のデータを出力する指輪型移動端末機の制御方法を説明するための概念図である。 指紋検知部により検知された手に応じて画面情報の出力方向を制御する制御方法を説明するための概念図である。 指に応じて異なる制御命令を形成する方法を説明するための概念図である。 指に応じて異なる制御命令を形成する方法を説明するための概念図である。 指に応じて異なる制御命令を形成する方法を説明するための概念図である。 タッチセンサ及び指紋検知部により検知された指に応じて外部機器を選択的に制御する制御方法を説明するための概念図である。 異なるユーザの手に応じた異なる制御方法を説明するための概念図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明するが、同一又は類似の構成要素には同一又は類似の符号を付して重複する説明は省略する。以下の説明で用いられる構成要素の接尾に記載される用語である「モジュール」及び「部」は、明細書の作成を容易にするために付与又は混用されるものであり、それ自体が有意性や有用性を有するものではない。また、本発明の実施形態を説明するにあたって、関連する公知技術についての具体的な説明が本発明の要旨を不明にすると判断される場合は、その詳細な説明を省略する。なお、添付図面は本発明の実施形態を容易に理解できるようにするためのものにすぎず、添付図面により本発明の技術的思想が制限されるものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれる全ての変更、均等物乃至代替物を含むものと理解すべきである。
第1、第2などのように序数を含む用語は様々な構成要素を説明するために使用されるが、前記構成要素は前記用語により限定されるものではない。前記用語は1つの構成要素を他の構成要素と区別する目的でのみ使用される。
ある構成要素が他の構成要素に「連結」又は「接続」されていると言及された場合は、前記他の構成要素に直接的に連結又は接続されていることもあり、中間にさらに他の構成要素が存在することもある。それに対して、ある構成要素が他の構成要素に「直接連結」又は「直接接続」されていると言及された場合は、中間にさらに他の構成要素が存在しないと理解すべきである。
単数の表現は、特に断らない限り、複数の表現を含む。
本明細書において、「含む」や「有する」などの用語は、明細書に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品又はそれらの組み合わせが存在することを指定しようとするもので、1つ又はそれ以上の他の特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品又はそれらの組み合わせの存在や付加可能性を予め排除するものではないと理解すべきである。
本明細書で説明される移動端末機には、携帯電話、スマートフォン、ノートパソコン、デジタル放送端末機、携帯情報端末(Personal Digital Assistants; PDA)、ポータブルマルチメディアプレーヤ(Portable Multimedia Player; PMP)、ナビゲーション、スレートPC、タブレットPC、ウルトラブック、ウェアラブルデバイス(例えば、ウォッチ型端末機、グラス型端末機、ヘッドマウントディスプレイ(Head Mounted Display; HMD))などが含まれる。
しかし、本明細書に開示される実施形態による構成は、移動端末機にのみ適用可能な場合を除き、デジタルテレビ、デスクトップコンピュータ、デジタルサイネージなどの固定端末機にも適用できることを、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば容易に理解できるであろう。
図1は本発明による移動端末機を説明するためのブロック図である。
移動端末機100は、無線通信部110、入力部120、感知部140、出力部150、インタフェース部160、メモリ170、制御部180、電源供給部190などを含む。図1に示す全ての構成要素が移動端末機の実現において必須構成要素であるわけではなく、本発明による移動端末機は、図示の構成要素よりも多い構成要素で実現してもよく、それより少ない構成要素で実現してもよい。
より具体的には、無線通信部110は、移動端末機100と無線通信システム間、移動端末機100と他の移動端末機間、又は移動端末機100と外部サーバ間の無線通信を可能にする少なくとも1つのモジュールを含む。また、無線通信部110は、移動端末機100を少なくとも1つのネットワークに接続する少なくとも1つのモジュールを含む。
無線通信部110は、例えば放送受信モジュール111、移動通信モジュール112、無線インターネットモジュール113、近距離通信モジュール114及び位置情報モジュール115の少なくとも1つを含む。
入力部120は、画像信号の入力のためのカメラ121又は画像入力部、オーディオ信号の入力のためのマイク122又はオーディオ入力部、ユーザからの情報の入力のためのユーザ入力部123(例えば、タッチキー、プッシュキー(メカニカルキー)など)を含んでもよい。入力部120により得られた画像データやオーディオデータは、分析されてユーザの制御命令で処理される。
感知部140は、移動端末機100内の情報、移動端末機100を囲む周辺環境に関する情報及びユーザ情報の少なくとも1つを感知するための少なくとも1つのセンサを含む。感知部140は、例えば近接センサ141、照度センサ142、タッチセンサ、加速度センサ、磁気センサ、重力センサ、ジャイロセンサ、モーションセンサ、RGBセンサ、赤外線センサ(IRセンサ)、指紋センサ、超音波センサ、光センサ、カメラ(符号121参照)、マイク(符号122参照)、バッテリゲージ、環境センサ(例えば、気圧計、湿度計、温度計、放射能センサ、熱センサ、ガスセンサなど)、化学センサ(例えば、電子鼻、ヘルスケアセンサ、生体センサなど)の少なくとも1つを含む。また、本発明による移動端末機は、これらセンサの少なくとも2つのセンサにより感知された情報を組み合わせて活用することができる。
出力部150は、視覚、聴覚又は触覚などに関連する出力を発生するように構成される。出力部150は、例えばディスプレイ部151、音響出力部152、ハプティックモジュール153、光出力部154の少なくとも1つを含む。ディスプレイ部151は、タッチセンサとレイヤ構造をなすか又は一体に形成されることにより、タッチスクリーンを実現する。前記タッチスクリーンは、移動端末機100とユーザ間の入力インタフェースを提供するユーザ入力部123として機能すると共に、移動端末機100とユーザ間の出力インタフェースを提供する。
インタフェース部160は、移動端末機100に接続される各種外部機器との通路の役割を果たす。インタフェース部160は、例えば有無線ヘッドセットポート、外部充電器ポート、有無線データポート、メモリカードポート、識別モジュールが備えられた装置を接続するポート、オーディオI/O(Input/Output)ポート、ビデオI/Oポート、イヤホンポートの少なくとも1つを含む。移動端末機100においては、インタフェース部160への外部機器の接続に対応して、接続された外部機器を制御することができる。
メモリ170は、移動端末機100の様々な機能をサポートするデータを保存する。メモリ170は、移動端末機100で起動される複数のアプリケーションプログラム(又はアプリケーション)、移動端末機100の動作のためのデータやコマンドを保存する。前記アプリケーションプログラムの少なくとも一部は、無線通信により外部サーバからダウンロードすることができる。また、前記アプリケーションプログラムの他の少なくとも一部は、移動端末機100の基本機能(例えば、電話着発信機能、メッセージ送受信機能)のために工場出荷時に移動端末機100にインストールされている。さらに、前記アプリケーションプログラムは、メモリ170に保存され、移動端末機100にインストールされ、制御部180により移動端末機100の動作(又は機能)のために起動されるようにすることができる。
制御部180は、前記アプリケーションプログラムに関する動作に加え、通常の移動端末機100の全般的な動作を制御する。制御部180は、前述した構成要素により入力又は出力される信号、データ、情報などを処理したり、メモリ170に保存されたアプリケーションプログラムを起動することにより、ユーザに適切な情報又は機能を提供又は処理することができる。
また、制御部180は、メモリ170に保存されたアプリケーションプログラムの起動のために、図1に示す移動端末機100の構成要素の少なくとも一部を制御することができる。さらに、制御部180は、前記アプリケーションプログラムの起動のために、移動端末機100の構成要素の少なくとも2つを組み合わせて動作させることができる。
電源供給部190は、制御部180の制御下で、供給された外部の電源又は内部の電源を移動端末機100の各構成要素に供給する。電源供給部190は、バッテリを含んでもよい。前記バッテリは、内蔵バッテリ又は交換可能なバッテリであってもよい。
前記構成要素の少なくとも一部は、後述する様々な実施形態による移動端末機の動作、制御又は制御方法を実現するために互いに連携して動作することもある。また、前記移動端末機の動作、制御又は制御方法は、前記移動端末機のメモリに保存された少なくとも1つのアプリケーションプログラムの起動により実現されることもある。
以下、前述した移動端末機100により実現される様々な実施形態を説明する前に、前述した移動端末機100の構成要素について図1を参照してより具体的に説明する。
無線通信部110の放送受信モジュール111は、放送チャネルを介して、外部の放送管理サーバから放送信号及び/又は放送関連情報を受信する。前記放送チャネルは、衛星チャネル及び地上波チャネルを含む。少なくとも2つの放送チャネルの同時放送受信又は放送チャネルのスイッチングのために、放送受信モジュール111は、移動端末機100に2つ以上備えられてもよい。
無線通信部110の移動通信モジュール112は、移動通信のための技術標準又は通信方式(例えば、GSM(Global System for Mobile communication)、CDMA(Code Division Multi Access)、CDMA2000(Code Division Multi Access 2000)、EV−DO(Enhanced Voice-Data Optimized or Enhanced Voice-Data Only)、WCDMA(Wideband CDMA)、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)、HSUPA(High Speed Uplink Packet Access)、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(Long Term Evolution-Advanced)など)により構築された移動通信網上で基地局、外部の端末、サーバの少なくとも1つと無線信号を送受信する。
前記無線信号は、音声呼信号、テレビ電話呼信号、又はSMS/MMSメッセージの送受信による様々な形態のデータを含む。
無線通信部110の無線インターネットモジュール113は、無線インターネットの接続のためのモジュールであり、移動端末機100に内蔵されるか又は外付けされる。無線インターネットモジュール113は、無線インターネット技術による通信網で無線信号を送受信するように構成される。
無線インターネット技術としては、例えばWLAN(Wireless LAN)、Wi−Fi(Wireless Fidelity)、Wi−Fiダイレクト(Wireless Fidelity Direct)、DLNA(Digital Living Network Alliance)、Wibro(Wireless Broadband)、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、HSDPA、HSUPA、LTE、LTE−Aなどがあり、無線インターネットモジュール113は、列挙していない無線インターネット技術をも含む範囲で少なくとも1つの無線インターネット技術によりデータを送受信する。
Wibro、HSDPA、HSUPA、GSM、CDMA、WCDMA、LTE、LTE−Aなどによる無線インターネット接続が移動通信網を介して行われるという観点から、前記移動通信網を介して無線インターネット接続を行う無線インターネットモジュール113は、移動通信モジュール112の一種として理解してもよい。
無線通信部110の近距離通信モジュール114は、近距離通信のためのモジュールであり、ブルートゥース(BluetoothTM)、RFID(Radio Frequency Identification)、IrDA(Infrared Data Association)、UWB(Ultra Wideband)、ZigBee、NFC(Near Field Communication)、Wi−Fi、Wi−Fiダイレクト、ワイヤレスUSB(Wireless Universal Serial Bus)の少なくとも1つの技術を用いて近距離通信をサポートする。近距離通信モジュール114は、近距離無線通信網(近距離無線エリアネットワーク)を介して、移動端末機100と無線通信システム間、移動端末機100と他の移動端末機間、又は移動端末機100と外部サーバ間の無線通信をサポートする。前記近距離無線通信網(近距離無線エリアネットワーク)は、近距離ワイヤレスパーソナルエリアネットワーク(Wireless Personal Area Network)であってもよい。
前記他の移動端末機は、本発明による移動端末機100とデータ交換が可能な(又は連動可能な)ウェアラブルデバイス(例えば、ウォッチ型端末機、グラス型端末機、ヘッドマウントディスプレイ)などを含む。近距離通信モジュール114は、移動端末機100の周辺に位置する、移動端末機100と通信可能なウェアラブルデバイスを感知(又は認識)することができる。さらに、制御部180は、前記感知されたウェアラブルデバイスが移動端末機100との通信を認証されたデバイスの場合、移動端末機100で処理されるデータの少なくとも一部を、近距離通信モジュール114を介して前記ウェアラブルデバイスに送信することができる。よって、前記ウェアラブルデバイスのユーザは、移動端末機100で処理されるデータを、前記ウェアラブルデバイスで用いることができる。例えば、ユーザは、移動端末機100に電話がかかってきた場合に前記ウェアラブルデバイスで通話を行ったり、移動端末機100にメッセージが受信された場合に前記ウェアラブルデバイスで前記受信されたメッセージを確認したりすることができる。
無線通信部110の位置情報モジュール115は、移動端末機100の位置(又は現在の位置)を取得するためのモジュールであり、代表的な例としては、GPS(Global Position System)モジュールとWi−Fiモジュールがある。一例として、移動端末機100は、GPSモジュールを用いた場合、GPS衛星から送られる信号を用いて、移動端末機100の位置を取得することができる。他の例として、移動端末機100は、Wi−Fiモジュールを用いた場合、当該Wi−Fiモジュールと無線信号を送信又は受信する無線AP(Wireless Access Point)の情報に基づいて、移動端末機100の位置を取得することができる。必要に応じて、位置情報モジュール115は、置換的又は付加的に、移動端末機100の位置に関するデータを得るために、無線通信部110の他のモジュールのいずれかの機能を実行することができる。位置情報モジュール115は、移動端末機100の位置(又は現在の位置)を取得するために用いられるモジュールであり、移動端末機100の位置を直接計算又は取得するモジュールに限定されるものではない。
入力部120は、画像情報(もしくは信号)、オーディオ情報(もしくは信号)、又はユーザからの情報の入力のためのものであり、画像情報の入力のために1つ又は複数のカメラ121を備える。入力部120のカメラ121は、テレビ電話モード又は撮影モードでイメージセンサにより得られる静止画像又は動画像などの画像フレームを処理する。カメラ121で処理された画像フレームは、ディスプレイ部151に表示したり、メモリ170に保存することができる。移動端末機100に備えられる複数のカメラ121は、マトリクス構造に配置されてもよく、この場合、マトリクス構造に配置された複数のカメラ121により、移動端末機100に様々な角度又は焦点の複数の画像情報を入力することができる。また、複数のカメラ121は、立体画像を実現するための左画像及び右画像を取得できるように、ステレオ構造に配置されてもよい。
入力部120のマイク122は、外部の音響信号を電気的な音声データに処理する。マイク122で処理された音声データは、移動端末機100で実行中の機能(又はアプリケーションプログラム)によって多様に活用することができる。マイク122には、外部の音響信号が入力される過程で発生するノイズを除去するための様々なノイズ除去アルゴリズムが実現される。
入力部120のユーザ入力部123は、ユーザからの情報の入力のためのものであり、ユーザ入力部123により情報が入力されると、制御部180は、入力された情報に対応して移動端末機100の動作を制御することができる。ユーザ入力部123は、機械式入力手段(又はメカニカルキー、例えば移動端末機100の前面、背面又は側面に位置するボタン、ドームスイッチ、ジョグホイール、ジョグスイッチなど)及びタッチ式入力手段を含んでもよい。前記タッチ式入力手段は、例えば、ソフトウェア的な処理によりタッチスクリーンに表示される仮想キー、ソフトキー又はビジュアルキーからなるようにしてもよく、前記タッチスクリーン以外の部分に配置されるタッチキーからなるようにしてもよい。また、前記仮想キー又は前記ビジュアルキーは、様々な形態で前記タッチスクリーン上に表示されるようにしてもよく、例えばグラフィック、テキスト、アイコン、ビデオ又はそれらの組み合わせからなる。
感知部140は、移動端末機100内の情報、移動端末機100を囲む周辺環境に関する情報及びユーザ情報の少なくとも1つを感知し、それに対応する感知信号を発生する。制御部180は、前記感知信号に基づいて、移動端末機100の駆動又は動作を制御したり、移動端末機100にインストールされたアプリケーションプログラムに関するデータ処理、機能又は動作を実行することができる。感知部140に含まれる様々なセンサのうち代表的なセンサについてより具体的に説明すると次の通りである。
まず、近接センサ141とは、電磁界の力又は赤外線などを利用して、所定の検出面に近づく物体又は近傍に存在する物体の有無を機械的な接触なしに検出できるセンサをいう。近接センサ141は、前記タッチスクリーンにより覆われる移動端末機100の内部領域又は前記タッチスクリーンの近くに配置されてもよい。
近接センサ141としては、透過型光電センサ、拡散反射型光電センサ、回帰反射型光電センサ、高周波発振型近接センサ、静電容量型近接センサ、磁気近接センサ、赤外線近接センサなどがある。静電式タッチスクリーンの場合、近接センサ141は、導電性を有する物体の近接による電界の変化から当該物体の近接を検出するように構成されてもよい。この場合、タッチスクリーン(又はタッチセンサ)自体が近接センサにも分類される。
以下、説明の便宜上、前記物体を前記タッチスクリーン上に接触させるのではなく近接させて前記物体が前記タッチスクリーン上に位置することを認識させることを「近接タッチ(proximity touch)」といい、前記物体を前記タッチスクリーン上に実際に接触させることを「接触タッチ(contact touch)」という。前記物体により近接タッチされる前記タッチスクリーン上の位置とは、前記物体が近接タッチされる際に前記物体が前記タッチスクリーンに対して垂直に対応する位置を意味する。
近接センサ141は、近接タッチ動作及び近接タッチパターン(例えば、近接タッチ距離、近接タッチ方向、近接タッチ速度、近接タッチ時間、近接タッチ位置、近接タッチ移動状態など)を感知することができる。一方、制御部180は、近接センサ141により感知された近接タッチ動作及び近接タッチパターンに対応するデータ(又は情報)を処理し、また、処理されたデータに対応する視覚的な情報を前記タッチスクリーン上に出力させることができる。さらに、制御部180は、前記タッチスクリーン上の同一地点へのタッチが近接タッチであるか、接触タッチであるかによって、異なる動作又はデータ(もしくは情報)が処理されるように移動端末機100を制御することができる。
次に、タッチセンサは、抵抗膜式、静電容量式、赤外線式、超音波式、磁気式などの様々なタッチ方式のうち少なくとも1つを用いて、前記タッチスクリーン(又はディスプレイ部151)へのタッチ(又はタッチ入力)を感知する。
一例として、前記タッチセンサは、前記タッチスクリーンの特定部位に加わった圧力又は前記タッチスクリーンの特定部位に発生する静電容量などの変化を電気的な入力信号に変換するように構成されてもよい。前記タッチセンサは、前記タッチスクリーンをタッチするタッチ手段により当該タッチセンサ上でタッチされる位置、面積、タッチ時の圧力、タッチ時の静電容量などを検出できるように構成されてもよい。ここで、前記タッチ手段とは、前記タッチセンサをタッチする物体をいい、例えば指、タッチペン又はスタイラスペン、ポインタなどがある。
前記タッチセンサへのタッチ入力がある場合、それに対応する信号がタッチ制御装置に送られる。前記タッチ制御装置は、その信号を処理して対応するデータを制御部180に送る。これにより、制御部180は、ディスプレイ部151のどの領域がタッチされたかなどを把握することができる。ここで、前記タッチ制御装置は、制御部180とは別の構成要素であってもよく、制御部180自体であってもよい。
また、制御部180は、前記タッチスクリーン(又は前記タッチスクリーン以外の部分に配置されるタッチキー)をタッチするタッチ手段の種類によって異なる制御を行うこともでき、同じ制御を行うこともできる。前記タッチ手段の種類によって異なる制御を行うか、同じ制御を行うかは、移動端末機100の現在の動作状態又は実行中のアプリケーションプログラムによって決定されるようにしてもよい。
一方、前記タッチセンサ及び近接センサ141は、独立して又は組み合わせて、前記タッチスクリーンへのショートタッチ(又はタップ)、ロングタッチ、マルチタッチ、ドラッグ、フリック、ピンチイン、ピンチアウト、スワイプ、ホバーなどの様々な方式のタッチを感知することができる。
次に、超音波センサは、超音波を用いて、感知対象の位置情報を認識することができる。制御部180は、光センサと複数の超音波センサから感知される情報に基づいて、波動発生源の位置を算出することができる。波動発生源の位置は、光のほうが超音波より非常に速いこと、すなわち光が光センサに到達する時間が、超音波が超音波センサに到達する時間より非常に速いことを利用して算出することができる。より具体的には、波動発生源の位置は、光を基準信号として超音波が到達する時間との時間差を利用して算出することができる。
一方、前述した入力部120のカメラ121は、カメラセンサ(例えば、CCD、CMOSなど)、フォトセンサ(又はイメージセンサ)及びレーザセンサの少なくとも1つを含む。
前記カメラセンサと前記レーザセンサとを組み合わせ、3次元立体画像への前記感知対象のタッチを感知するようにしてもよい。前記フォトセンサは、前記タッチスクリーンに近接する前記感知対象の動きをスキャンするように構成され、ディスプレイ素子に積層されるようにしてもよい。より具体的には、前記フォトセンサは、フォトダイオードとトランジスタ(TR)を行列状に実装し、前記フォトダイオードに入る光の量に応じて変化する電気的信号を用いて、前記フォトセンサ上に載置されるものをスキャンする。すなわち、前記フォトセンサは、光の変化量に応じた前記感知対象の座標を計算し、それに基づいて前記感知対象の位置情報を取得する。
出力部150のディスプレイ部151は、移動端末機100で処理される情報を表示(出力)する。例えば、ディスプレイ部151は、移動端末機100で起動されるアプリケーションプログラムの実行画面情報、又は当該実行画面情報に応じたUI(User Interface)、GUI(Graphic User Interface)情報を表示する。
また、ディスプレイ部151は、立体画像を表示する立体ディスプレイ部として構成されてもよい。
前記立体ディスプレイ部には、ステレオスコピック方式(眼鏡方式)、オートステレオスコピック方式(裸眼方式)、プロジェクション方式(ホログラフィック方式)などの3次元ディスプレイ方式が適用される。
出力部150の音響出力部152は、呼受信モード、通話モード、録音モード、音声認識モード、又は放送受信モードなどで、無線通信部110から受信するか、又はメモリ170に保存されたオーディオデータを出力する。音響出力部152は、移動端末機100で実行される機能(例えば、呼信号受信音、メッセージ受信音など)に関連する音響信号も出力する。このような音響出力部152は、レシーバ、スピーカ、ブザーなどを含む。
出力部150のハプティックモジュール153は、ユーザが感じることのできる様々な触覚効果を発生する。ハプティックモジュール153が発生する触覚効果の代表的な例としては振動がある。ハプティックモジュール153が発生する振動の強度やパターンなどは、ユーザの選択又は制御部180の設定により制御することができる。例えば、ハプティックモジュール153は、異なる振動を合成して出力することもでき、順次出力することもできる。
ハプティックモジュール153は、振動の他にも、皮膚接触面に対して垂直運動するピン配列、噴射口又は吸入口を用いた空気の噴射力又は吸入力、皮膚表面に対する擦れ、電極の接触、静電気力などの刺激による効果や、吸熱又は発熱が可能な素子を用いた冷温感の再現による効果など、様々な触覚効果を発生することができる。
ハプティックモジュール153は、直接的な接触により触覚効果を伝えることができるだけでなく、ユーザが指や腕などの筋感覚により触覚効果を感じるように実現することもできる。ハプティックモジュール153は、移動端末機100の構成態様に応じて2つ以上備えてもよい。
出力部150の光出力部154は、移動端末機100の光源の光を用いてイベント発生を通知するための信号を出力する。移動端末機100で発生するイベントとしては、呼信号受信、メッセージ受信、不在着信、アラーム、スケジュール通知、電子メール受信、アプリケーションによる情報受信などがある。
光出力部154により出力される信号は、移動端末機100が前面又は背面から単色又は複数色の光を発光することにより実現される。前記信号の出力は、移動端末機100がユーザのイベント確認を感知することにより終了するようにしてもよい。
インタフェース部160は、移動端末機100に接続される全ての外部機器との通路の役割を果たす。インタフェース部160は、外部機器からデータを受信するか、供給された電源を移動端末機100内部の各構成要素に送るか、又は移動端末機100内部のデータを外部機器に送信する。インタフェース部160は、例えば有無線ヘッドセットポート、外部充電器ポート、有無線データポート、メモリカードポート、識別モジュールが備えられた装置を接続するポート、オーディオI/Oポート、ビデオI/Oポート、イヤホンポートなどを含む。
前記識別モジュールは、移動端末機100の使用権限を認証するための各種情報を保存したチップであり、ユーザ識別モジュール(User Identity Module; UIM)、加入者識別モジュール(Subscriber Identity Module; SIM)、汎用加入者識別モジュール(Universal Subscriber Identity Module; USIM)などを含む。前記識別モジュールが備えられた装置(以下、識別装置という)は、スマートカード形式で製造されてもよい。よって、前記識別装置は、インタフェース部160を介して移動端末機100に接続することができる。
また、インタフェース部160は、移動端末機100が外部のクレードルに接続された場合、前記クレードルからの電源が移動端末機100に供給される通路となり、ユーザにより前記クレードルから入力される各種命令信号が移動端末機100に伝達される通路となる。前記クレードルから入力される各種命令信号又は電源は、移動端末機100が前記クレードルに正しく取り付けられたことを認知するための信号としても機能する。
メモリ170は、制御部180の動作のためのプログラムを保存することもでき、入出力されるデータ(例えば、電話帳、メッセージ、静止画像、動画像など)を一時保存することもできる。メモリ170は、前記タッチスクリーンへのタッチ入力時に出力される様々なパターンの振動及び音響に関するデータを保存することもできる。
メモリ170は、フラッシュメモリタイプ、ハードディスクタイプ、SSD(Solid State Drive)タイプ、SDD(Silicon Disk Drive)タイプ、マルチメディアカードマイクロタイプ、カードタイプのメモリ(例えば、SD又はXDメモリなど)、RAM(Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、ROM(Read-Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、PROM(Programmable Read-Only Memory)、磁気メモリ、磁気ディスク及び光ディスクの少なくとも1つのタイプの記憶媒体を含む。移動端末機100は、インターネット上でメモリ170の保存機能を実行するウェブストレージに関連して動作することもできる。
一方、制御部180は、前述したように、アプリケーションプログラムに関する動作と、通常の移動端末機100の全般的な動作を制御する。例えば、制御部180は、移動端末機100の状態が設定条件を満たす場合、アプリケーションに対するユーザの制御命令の入力を制限するロック状態を実行又は解除することができる。
また、制御部180は、音声通話、データ通信、テレビ電話などに関連する制御及び処理を行うこともでき、前記タッチスクリーン上で行われる手書き入力及び手描き入力をそれぞれ文字及び画像として認識するパターン認識処理を行うこともできる。さらに、制御部180は、後述する様々な実施形態を本発明による移動端末機100において実現するために、前述した移動端末機100の構成要素のいずれか又は複数を組み合わせて制御することができる。
電源供給部190は、制御部180の制御下で、供給された外部の電源又は内部の電源を移動端末機100の各構成要素に必要に応じて供給する。電源供給部190は、バッテリを含んでもよい。前記バッテリは、充電可能な内蔵バッテリであってもよく、充電などのために端末機本体に脱着可能に結合されるものであってもよい。
電源供給部190は、接続ポートをさらに含んでもよい。前記接続ポートは、前記バッテリの充電のために電源を供給する外部充電器が電気的に接続されるインタフェース160の一例として構成されてもよい。
他の例として、電源供給部190は、前記接続ポートを用いるのではなく、無線方式で前記バッテリを充電するように構成されてもよい。この場合、電源供給部190は、外部の無線電力送信装置から、電磁誘導現象に基づく電磁誘導方式又は電磁界共鳴現象に基づく電磁界共鳴方式の少なくとも1つを用いて電力を受信する。
以下に説明する様々な実施形態は、例えばソフトウェア、ハードウェア又はそれらの組み合わせにより、コンピュータ又はそれと類似の装置で読み取りが可能な記録媒体内で実現することができる。
以下、このように構成された移動端末機で実現できる制御方法に関する実施形態について添付図面を参照して説明する。本発明の思想及び必須の特徴を逸脱しない範囲で本発明の他の特定の形態への具体化が可能であることは、当業者にとって自明である。
図2A及び図2Bは本発明の異なる実施形態による指輪型移動端末機を一方向から見た概念図である。図2Cは外部機器と無線接続する指輪型移動端末機を説明するための概念図である。
図2Aに示すように、本発明の一実施形態による移動端末機100は、指が挿入される挿入領域101’が形成されて前記指を覆うように構成されるリング状の本体101からなる。本体101は、所定の幅(w)及び厚さ(d)に形成される。本体101の幅(w)及び厚さ(d)は一定でなくてもよい。本体101には、ユーザの入力を受信するユーザ入力部及び情報を出力する出力部を構成する電子部品が装着される。
図2Cを参照すると、移動端末機100は、少なくとも1つの外部機器200と無線接続することができる。移動端末機100の無線通信部110は、移動端末機100に近い位置にあるか又は移動端末機100と無線接続されるように設定された少なくとも1つの外部機器200と無線信号を送信及び受信することができる。
例えば、移動端末機100は、ユーザの指のいずれかに装着することができる。ユーザは移動端末機100を指にはめてジェスチャーコマンドを入力することができる。制御部180は、前記ジェスチャーコマンドを外部機器200に送信するように無線通信部110を制御する。すなわち、ユーザは指に着用した移動端末機100に制御命令を出して外部機器200を制御することができる。
移動端末機100は、本体101の内周面に形成される指紋検知部を含む。前記指紋検知部は、移動端末機100がはめられたユーザの指に形成された固有の指紋を検知する。
図2Bは本体101の外周面にディスプレイ部151が形成された移動端末機を示す。ディスプレイ部151は、本体101の外周面の一領域に配置されるが、これに限定されるものではない。ディスプレイ部151は、前記移動端末機の機能に応じた視覚情報を出力する。
なお、本発明による移動端末機の外観は、図示の形態に限定されるものではない。
本発明による移動端末機は、本体の内周面に形成されてユーザの指の指紋を認識する指紋検知部を含み、前記指紋検知部により検知される指紋に基づいて異なる機能をアクティブ化することができる。
以下、指紋検知部を含む指輪型移動端末機の具体的な構造について説明する。
まず、図3Aを参照して、本発明の一実施形態による指輪型移動端末機の構造について説明する。
図3Aは図2Aに示す本発明の一実施形態による指輪型移動端末機の断面図である。
本発明の一実施形態による指輪型移動端末機100は、挿入領域101’を形成するようにリング構造に形成されて内周面及び外周面からなるフレーム102、第1指紋検知部410、タッチセンサ部124、電極部143、検出部144、無線通信部110、フレキシブルプリント基板181及び電源供給部190を含んでもよい。同図には具体的に示していないが、指輪型移動端末機100は、フレーム102及びフレーム102に装着される構成要素を囲むように形成される外部ケースをさらに含んでもよい。
指輪型移動端末機100を構成するフレーム102及び外部ケースは、ステンレススチールからなるようにしてもよい。しかし、フレーム102及び外部ケースの材料は、これらに限定されるものではなく、金属性材料、プラスチック、弾性材料などであってもよい。
指輪型移動端末機100の外部及び内部は、異なる材料で形成してもよい。例えば、前記外部ケースはステンレススチールで形成し、内周面は弾性材料で形成してもよい。あるいは、放熱の向上のために前記外部ケースは金属材質で形成し、内周面は汗を吸収しやすい材質で形成してもよい。同図には具体的に示していないが、前記外部ケースには、放熱のための複数の孔が形成されてもよい。例えば、前記複数の孔は、前記外部ケースから前記内周面に向けて形成されてもよく、挿入領域101’にまで拡張されてもよい。前記複数の孔は、第1指紋検知部410に隣接して配置されてもよい。
タッチセンサ部124は、フレーム102の外周面の少なくとも一部領域に形成される。タッチセンサ部124は、ユーザのタッチ入力を受信して制御命令を形成することができる。同図には具体的に示していないが、タッチセンサ部124がフレーム102の外周面の一部領域に形成された場合、フレーム102は、タッチセンサ部124の形成領域を表示する突出部(図示せず)をさらに含んでもよい。なお、タッチセンサ部124の形成領域は、同図に示す領域に限定されるものではない。
フレーム102の外周面に沿って無線通信部110が形成されてもよい。無線通信部110は、RFアンテナ及び通信モジュールを含んでもよい。例えば、指輪型移動端末機100の外観を形成する外部ケースが金属からなる場合、前記外部ケースは、アンテナ放射体として動作することができる。制御部180は、無線通信部110により外部機器と無線通信を行って無線信号を送信及び受信することができる。例えば、無線通信部110は、近距離通信方法として、ブルートゥース、RFID、IrDA、UWB、ZigBee、NFCなどの近距離通信技術を用いることができる。制御部180は、指輪型移動端末機100がアクティブ化されると、近接した外部機器と無線通信を行うように無線通信部110を制御したり、複数の外部機器のうち予め設定された外部機器と無線接続するように無線通信部110を制御することができる。
電極部143及び検出部144は、フレーム102の内周面の一部に形成される。電極部143及び検出部144は、挿入領域101’を貫通する指の動きを検出する。すなわち、検出部144は、指輪型移動端末機100が指にはめられたり指から抜けたりする動作を検出する。
具体的には、電極部143は、挿入領域101’を介して対となる(+)電極及び(−)電極からなる。前記一対の電極は、フレーム102の内周面に隣接して配置される。検出部144は、前記一対の電極の電磁場の変化を検出する。検出部144は、前記一対の電極の変化を検知することにより、前記指が挿入領域101’に出入りする、すなわち挿入領域101’を貫通して移動する方向を検出することができる。つまり、検出部144により、ユーザが指輪型移動端末機100を指にはめている状態であるか、指輪型移動端末機100を指から抜いている状態であるかを検出することができる。制御部180は、検出部144に基づいて、指輪型移動端末機100が指を移動する方向によって異なる機能がアクティブ化されるように制御することができる。
一方、指輪型移動端末機100は、電極部143と検出部144の代わりに、赤外線センサで構成される近接センサ(図示せず)を含んでもよい。前記近接センサは、指輪型移動端末機100の挿入領域101’への指の近接を検出することができる。
フレキシブルプリント基板181は、フレーム102の内部に配置される。同図にはフレーム102の内周面と外周面との間に配置されることを示すが、これに限定されるものではない。例えば、フレキシブルプリント基板181は、フレーム102の外周面に形成され、前記外部ケースにより覆われるようにしてもよい。フレキシブルプリント基板181は、フレーム102の内部に配置される電子部品に接続され、前記制御命令を形成する。
電源供給部190は、フレーム102に内蔵される。電源供給部190は、曲面からなる異型バッテリで構成されてもよい。前記バッテリは、フレーム102の曲率に対応して曲がった形状からなり、フレーム102の内部に装着される。
指輪型移動端末機100は、外部機器と有線接続するためのインタフェース部(図示せず)を含んでもよい。電源供給部190は、前記インタフェース部を介して有線で充電するか、又は無線充電方式で充電することができる。
第1指紋検知部410は、フレーム102の内周面に形成される。制御部180は、第1指紋検知部410により、指輪型移動端末機100を装着するユーザ及び指輪型移動端末機100が装着されるユーザの指を検知することができる。本実施形態による第1指紋検知部410は、フレーム102の内周面に沿って閉ループを形成するように形成される。つまり、ユーザは、指輪型移動端末機100の内周面のいずれかの領域に指を接触させて指紋を認識させることができる。
図3Bは図3Aに示す本発明の一実施形態による指輪型移動端末機の指紋検知部を説明するための概念図であり、第1指紋検知部410により得られる断片的(部分的)な指紋画像の例を示す。例えば、ユーザが人差し指を第1指紋検知部410に接触させてスライド方式で移動することにより指輪型移動端末機100を人差し指にはめると、第1指紋検知部410は、スライド方式で通過する人差し指の断片的な指紋画像P1〜P4を連続して取得する。つまり、指紋画像P1〜P4は、断片的であるが連続して順次取得されるので、1つの画像に整合することができる。
制御部180は、指紋画像P1〜P4を予め保存されたユーザの指紋と比較し、指紋画像P1〜P4と前記予め保存されたユーザの指紋が一致する場合、予め設定された機能を実行する。
本実施形態によれば、挿入領域101’に指が挿入されるときに、第1指紋検知部410により指紋が検知される。よって、指輪型移動端末機100は、挿入された指を検知し、それに基づく機能を実行することができる。
図3Cは本発明による指紋検知部のアクティブ化方法を説明するためのフローチャートである。第1指紋検知部410は、指輪型移動端末機100が指に着用されていない待機状態のときは非アクティブ状態を維持する。
検出部144は、指が指輪型移動端末機100に挿入されるか指輪型移動端末機100から分離されるかを検出する(S401)。検出部144により指の挿入及び分離が検出されなければ、制御部180は、第1指紋検知部410の非アクティブ状態を維持する。
それに対して、検出部144により前記指の挿入及び分離が検出されれば、制御部180は、第1指紋検知部410をアクティブ化する(S402)。制御部180は、前記指が挿入領域101’上を移動して指輪型移動端末機100に挿入されるか又は指輪型移動端末機100から分離されるとき、ユーザの指紋を検知するように第1指紋検知部410をアクティブ化する。
制御部180は、第1指紋検知部410がアクティブ化された時点から所定の基準時間が経過したか否かを判断する(S403)。制御部180は、前記基準時間が経過していない場合、第1指紋検知部410がアクティブ状態を維持するように制御し、前記基準時間が経過した場合、第1指紋検知部410を非アクティブ化する(S404)。
あるいは、制御部180は、第1指紋検知部410により検知される画像が変化するか否かを判断し、前記基準時間の間前記画像の変化がないと判断されると、第1指紋検知部410を非アクティブ化するようにしてもよい。
これにより、制御部180は、ユーザが指輪型移動端末機100を指にはめたり抜いたりするときに第1指紋検知部410がアクティブ化されるように制御し、指輪型移動端末機100がユーザの指に着用されているか否かに関係なく、前記基準時間が経過すると第1指紋検知部410を非アクティブ状態に切り替え、指紋を検知するための消費電力を低減することができる。
次に、図4Aを参照して、本発明の他の実施形態による指輪型移動端末機の構造について説明する。
図4Aは本発明のさらに他の実施形態による内周面の一領域に形成された指紋検知部を含む指輪型移動端末機を示す概念図である。
本発明の他の実施形態による指輪型移動端末機100は、リング構造に形成されて内周面及び外周面からなるフレーム102、第2指紋検知部420、タッチセンサ部124、電極部143、検出部144、無線通信部110、フレキシブルプリント基板181及び電源供給部190を含んでもよい。本実施形態による指輪型移動端末機100の構成要素は、第2指紋検知部420を除き、図3Aに示す指輪型移動端末機100の構成要素と実質的に同一である。よって、同一の構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
第2指紋検知部420は、フレーム102の内周面の一領域に形成される。第2指紋検知部420の長さは、前記指の幅より長く形成されることが好ましい。また、第2指紋検知部420は、挿入領域101’を介してタッチセンサ部124に対向するように形成されることが好ましい。
次に、図4Bを参照して指が指紋検知部に正確に接触するようにガイド情報を出力する制御方法について説明する。
図4Bは指の位置を指紋検知部にガイドするガイド情報を出力する制御方法を説明するための概念図である。
図4Bの(a)に示す指輪型移動端末機100は、外周面に形成される光出力部154を含む。例えば、光出力部154はLEDモジュールからなる。制御部180は、第2指紋検知部420により前記指の指紋が認識されているか否かを光の出力で表示するように光出力部154を制御することができる。
例えば、光出力部154は、第2指紋検知部420により指紋が検知されれば光を出力せず、第2指紋検知部420により指紋が検知されなければ光を出力するようにディスプレイ部151を制御する。制御部180は、検出部144により前記指が指輪型移動端末機100から分離されるか又は指輪型移動端末機100に挿入される状態が検出されているときに、第2指紋検知部420により指紋が検知されなければ光を出力するように光出力部154を制御する。
あるいは、制御部180は、第2指紋検知部420により指紋が検知されない場合と指紋が検知された場合とで異なる色の光を出力するように光出力部154を制御してもよい。
また、制御部180は、第2指紋検知部420により指紋が検知された場合、前記指紋に対応する指を判断し、各指によって異なる色の光を出力するように光出力部154を制御してもよい。よって、ユーザは、指に指輪型移動端末機100が装着されたか否か、第2指紋検知部420により指紋が正確に検知されたか否か、及びどの指に指輪型移動端末機100が装着されたかを把握することができる。
これにより、ユーザは、指輪型移動端末機100を着用するときに指紋が検知されたか否かを視覚的に判断することができ、出力される光によって指輪型移動端末機100を移動させて指紋を検知させることができる。
図4Bの(b)に示すように、指輪型移動端末機100は、振動を発生するハプティックモジュール153をさらに含んでもよい。制御部180は、第2指紋検知部420により指紋が検知された場合、振動を発生するようにハプティックモジュール153を制御してもよい。これにより、ユーザは、指に指輪型移動端末機100を着用する際に、指紋が検知されたことを振動により確認することができる。
あるいは、制御部180は、検出部144により挿入領域101’に指が挿入されたことが検出され、第2指紋検知部420により指紋が検知されていない場合、振動を発生するようにハプティックモジュール153を制御してもよい。よって、ユーザは、第2指紋検知部420により指紋が検知されていないことを認識し、指輪型移動端末機100を移動させてその位置を変更することにより、再び第2指紋検知部420に指紋を検知させることができる。
本実施形態によれば、ユーザは、出力される振動に基づいて、第2指紋検知部420によりユーザの指紋が検知されたか否かを判断することができる。また、ハプティックモジュール153が指輪型移動端末機100の内部に装着されるので、外観をよりシンプルに実現することができる。
図4Bの(c)に示すように、指輪型移動端末機100は、視覚情報を出力するディスプレイ部151をさらに含んでもよい。例えば、ディスプレイ部151は、タッチセンサ部124と一体に形成されてもよい。ディスプレイ部151は、第2指紋検知部420に対向するように形成されてもよいが、これに限定されるものではなく、本体101の外周面に沿って実質的に全体に形成されてもよい。
制御部180は、第2指紋検知部420によりユーザの指紋が検知されていない場合、指輪型移動端末機100の回転方向を示すガイド情報501を出力するようにディスプレイ部151を制御する。例えば、第2指紋検知部420が前記指の指紋領域より左側に着用された場合、ディスプレイ部151は、右方向の矢印をガイド情報501として出力する。前記矢印の長さ及び形状によって第2指紋検知部420の位置をより正確に表示することができる。
本実施形態によれば、ユーザは、第2指紋検知部420の形成領域を直接確認することなく、第2指紋検知部420の位置を迅速に認識することができる。
図4Bの(a)、(b)及び(c)に示す実施形態は同時に実現することができる。例えば、制御部180は、第2指紋検知部420により指紋が検知されていない場合、振動を発生するようにハプティックモジュール153を制御し、第2指紋検知部420に対向するディスプレイ部151の一領域にガイド情報を出力するようにディスプレイ部151を制御してもよい。この場合、ユーザは、振動により指紋が検知されていないことを認識し、ガイド情報が示す第2指紋検知部420の形成領域が指の指紋に接触するように指輪型移動端末機100を移動させることができる。
図4Cは本発明のさらに他の実施形態による複数の指紋検知ユニットを含む指輪型移動端末機を示す概念図である。図4Cの(a)を参照すると、本発明のさらに他の実施形態による指輪型移動端末機100は、リング構造に形成されて内周面及び外周面からなるフレーム102、第3指紋検知部430、タッチセンサ部124、電極部143、検出部144、無線通信部110、フレキシブルプリント基板181及び電源供給部190を含んでもよい。本実施形態による指輪型移動端末機100の構成要素は、第3指紋検知部430を除き、図3Aに示す指輪型移動端末機100の構成要素と実質的に同一である。よって、同一の構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
第3指紋検知部430は、第1〜第5指紋検知ユニット431、432、433、434、435を含む。第3指紋検知部430は、フレーム102の内周面に沿って形成され、第1〜第5指紋検知ユニット431、432、433、434、435が互いに隣接して配置されることが好ましい。同図にはフレーム102の内周面に第3指紋検知部430と電極部143が重ならないように配置されることを示すが、第3指紋検知部430の一部が電極部143と重なるように配置されてもよい。第1〜第5指紋検知ユニット431、432、433、434、435は、実質的に同一の大きさに形成されてもよいが、これに限定されるものではない。第1〜第5指紋検知ユニット431、432、433、434、435は、制御部180により互いに独立して制御される。すなわち、制御部180は、第1〜第5指紋検知ユニット431、432、433、434、435のいずれか1つのみをアクティブ化することができる。
図4Cの(b)を参照すると、制御部180は、タッチセンサ部124により検知されるユーザのタッチ入力に基づいて、第1〜第5指紋検知ユニット431、432、433、434、435の一部をアクティブ化することができる。タッチセンサ部124は、フレーム102の外周面に接触したユーザの2本の指のタッチ位置を検知する。制御部180は、前記2つのタッチ位置から最も離隔した領域に配置された第1指紋検知ユニット431をアクティブ化して前記指紋を検知するように第3指紋検知部430を制御する。
このように、本実施形態においては、複数の指紋検知ユニットの一部のみをアクティブ化するので、第3指紋検知部430をアクティブ化するための消費電力を低減することができる。また、ユーザが指を接触させる位置に対応する指紋検知ユニットをアクティブ化するので、ユーザの指が接触しないことから指紋が検知されない問題を解決することができる。
図4Dは本発明による指輪型移動端末機の制御方法を説明するためのフローチャートである。本体101の外周面に印加される制御命令を検知する(S411)。前記制御命令は、本体101の外周面に形成されたタッチセンサ部124により形成される。
制御部180は、前記制御命令に基づいて、本体101の内周面に配置された第3指紋検知部430をアクティブ化する(S412)。制御部180は、前記制御命令が印加された前記外周面の一領域に基づいて、第3指紋検知部430をアクティブ化するか、又は第3指紋検知部430の一部をアクティブ化する。
制御部180は、前記検知された指紋によりユーザの指を特定し(S413)、前記特定されたユーザの指に対応して設定された個人モードをアクティブ化する(S414)。
ここで、個人モードは、ユーザ又はユーザの各指に対応して設定された機能やモードを含む。
一方、指の指紋は末節の一面に形成され、前記指輪型移動端末機の挿入領域は手のひらに近い基節に固定されるように広く形成される。本発明による指輪型移動端末機は、前記指紋検知部にユーザの指紋が接触するようにガイドするガイド部を備える。以下、前記ガイド部の具体的な構造について説明する。
図5A〜図5Cはガイド部を備える指輪型移動端末機を示す概念図である。
まず、図5Aを参照して、機械的移動が可能な第1ガイド部を備える指輪型移動端末機について説明する。
図5Aの(a)及び(b)に示すように、第1ガイド部510は、第2指紋検知部420が形成されるガイド板511と、ガイド板511を付勢する弾性部512と、ガイド板511が回動するように形成されるヒンジ部513と、固定突起514と、固定凹部515とを含む。
ガイド板511は、本体101の内周面の一領域に形成された収納部101aに収納可能に形成される。ガイド板511は、四角形状に形成されるが、これに限定されるものではない。ガイド板511の一領域は、本体101から弾性部512により支持される。ガイド板511の他の領域は、ヒンジ部513により本体101に固定される。また、ガイド板511は、外力が加わると、ヒンジ部513により回動して収納部101aに収納される。
ガイド板511が前記外力により収納部101aに収納されると、ガイド板511の一領域から突出した固定突起514が、収納部101aに陥没して形成された固定凹部515に嵌合されて固定される。
ガイド板511が本体101の内周面から所定角度で突出した状態で本体101の挿入領域101’にユーザの指が挿入されると、ユーザは触覚でガイド板511の突出状態を検知することができる。よって、ユーザは意識的にガイド板511に指を接触させて指紋を検知させることができる。
また、ガイド板511は、ユーザの指が挿入される方向に斜面を形成するように突出しているので、相対的に細い指先を挿入領域101’に挿入する際に、第2指紋検知部420に指先をより容易に接触させることができる。
第1ガイド部510は、制御部180により移動可能に構成されている。図5Aの(c)を参照すると、ガイド板511は、ユーザの指が指輪型移動端末機100に挿入されていない待機状態のときは、収納部101aに収納された状態を維持する。
挿入領域101’に指が挿入されたことが検出されると、制御部180は、ガイド板511が突出するように制御する。ここで、挿入領域101’に指が挿入されたことは、検出部144又はタッチセンサ部124により検出される。また、制御部180は、ガイド板511が突出するように制御すると共に、第2指紋検知部420をアクティブ化する。
ガイド板511が突出した状態で、第2指紋検知部420はユーザの指紋を検知する。挿入領域101’に指が挿入されると、ガイド板511は、指による外力により再び収納部101aに収納され、固定突起514が固定凹部515に嵌合される。
すなわち、ガイド板511は、指紋検知が必要なときに突出するように制御され、外力により収納されるので、指輪型移動端末機の着用時の不便が最小限に抑えられる。
次に、図5Bを参照して、形状変形が可能な第2ガイド部を備える指輪型移動端末機について説明する。
第2ガイド部520は、本体101の内周面の少なくとも一領域に形成される電場応答性高分子(Electroactive Polymer; EAP)物質からなる。ここで、電場応答性高分子物質とは、外部の電場によって形状変化が起こる物質をいう。前記電場応答性高分子は、例えば固有導電性高分子(Inherently Conductive Polymer, ICP)、固有散逸性高分子(Inherently Dissipative Polymer, IDP)、導電性プラスチック(Electroconductive Plastic)、イオン性高分子ゲル、イオン性高分子/金属複合体(Ionic Polymer/Metal Composite, IPMC)、炭素ナノ粒子含有導電性高分子などである。
前記電場応答性高分子は、ゲルタイプやフィルムタイプに構成されてもよい。フィルムタイプの電場応答性高分子は、例えば炭素繊維強化プラスチック(Carbon Fiber Reinforced Plastic)、ファインセラミックス(Fine Ceramics)及び結晶化ガラス(Crystallized Glass)の少なくとも1つを含む。炭素繊維強化プラスチックは、プラスチックに炭素繊維を入れて高い強度と軽さを併せ持たせた材料である。ファインセラミックスは、天然又は人工的に合成した無機化合物である窒化物・炭化物を原料として焼結した磁気材料であり、ニューセラミックスとも呼ばれる。結晶化ガラスは、非晶質構造のガラスを技術的に結晶化して従来になかった特性を持たせたガラスであり、ガラスセラミックスとも呼ばれる。
また、第2ガイド部520は、前記指紋検知部に対応する領域に形成される。例えば、前記指紋検知部が本体101の内周面に沿って全体的に形成された場合、第2ガイド部520は、本体101の内周面に沿って全体的に形成されることが好ましい。制御部180は、制御信号に基づいて、第2ガイド部520の少なくとも一領域の形状が変化するように制御する。
図5Bの(a)を参照すると、第2ガイド部520は、本体101の内周面に沿って形成され、突出しない形状に形成される。
図5Bの(b)を参照すると、制御部180は、挿入領域101’にユーザの指が挿入された状態が検知されると、第2ガイド部520の少なくとも一領域が突出するように変形させる。
本体101の内周面に沿って全体的に第1指紋検知部410が形成された実施形態において、制御部180は、タッチセンサ部124により2本の指のタッチ入力が検知されると、第2ガイド部520のうち前記タッチ入力の位置から最も離隔した一領域が変形するように制御する。
第2ガイド部520は、本体101の内周面から突出し、それにより第1指紋検知部410も共に突出する。つまり、挿入領域101’に指を挿入する間第2ガイド部520が突出するので、ユーザは、第1指紋検知部410に指をより容易に接触させることができる。
次に、図5Cを参照して、一対のガイド突起からなる第3ガイド部を備える指輪型移動端末機について説明する。
本実施形態による指輪型移動端末機100は、本体100の内周面の一部に形成される第2指紋検知部420を含む。
第3ガイド部530は、第2指紋検知部420を介して突出する一対のガイド突起からなる。前記ガイド突起は、本体100の内周面の幅方向に延びる。
ユーザは、前記ガイド突起を触覚的に検知することができ、ユーザの指が本体100の内周面に密着して移動する間、前記一対のガイド突起間でユーザの指を第2指紋検知部420にさらに密着させることができる。
図6は本発明のさらに他の実施形態による血流センサ部を備える指輪型移動端末機を説明するための概念図である。
図6の(a)を参照すると、指輪型移動端末機100は、本体101の内周面に形成される血流センサ部600をさらに含む。血流センサ部600は、フレーム102に装着され、第2指紋検知部420に隣接して配置されてもよい。図6の(b)を参照すると、フレーム102に第2指紋検知部420及び血流センサ部600が隣接して配置される。
図6の(c)は血流センサ部600の原理を説明するための概念図である。血流センサ部600は、受光部610と発光部620とを備える。発光部620は、LED(Light Emitting Diode)で実現してもよい。発光部620から放出された光はユーザの皮膚を透過及び反射して受光部610に入射する。血流センサ部600は、受光部610に入射した光の量及びその変化に基づいて、血流量に関する生体情報を収集する。具体的には、発光部620から放出された光は、皮下組織の下まで通過して動脈及び静脈に到達し、皮膚での吸収率によって反射する光の量が異なる。これにより、血流センサ部600は、ユーザが指輪型移動端末機100を着用している間、発光と受光を繰り返してユーザの生体情報を収集することができる。
受光部610及び発光部620の数には制限がない。血流センサ部600は、ユーザの皮膚に近い領域に形成されることが好ましい。これにより、血流センサ部600により検知されたユーザの生体情報を収集し、当該ユーザの生体情報に基づくデータを出力したり該当機能を実行することができる。
図7A〜図7Dは挿入領域の大きさを調整できる指輪型移動端末機の構造を説明するための概念図である。
まず、図7Aを参照して、開ループ型本体を含む指輪型移動端末機について説明する。本実施形態による指輪型移動端末機100は、開ループ型フレーム102’を含む。開ループ型フレーム102’は、開口領域101’’を形成するように両端部を備える。すなわち、前記両端部は当接しないように形成される。
開ループ型フレーム102’は、前記両端部にそれぞれ装着されるカバー101bをさらに備える。カバー101bは、前記外部ケース(図示せず)と共に、指輪型移動端末機100の外観を形成する。カバー101bにより、外観を形成していたフレーム102’などが露出しなくなる。
フレーム102’は、外力により変形可能な金属材質又は復元力を有する弾性材質からなることが好ましい。同図には具体的に示していないが、フレーム102’が外力により変形可能であるので、フレーム102’に配置される電子部品も変形可能な材質からなることが好ましい。また、本実施形態による指輪型移動端末機100がフレーム102’に固定されるディスプレイ部を備える場合、前記ディスプレイ部は外力により変形可能なフレキシブルディスプレイ装置で構成されることが好ましい。
つまり、本実施形態による指輪型移動端末機100は、図7Aの(b)に示すように、指輪型移動端末機100が装着される指の太さによってフレーム102’の両端部間の距離が変化するように構成される。
本実施形態によれば、挿入領域101’を変更するための構成要素を備えるのではなく、外力により指輪型移動端末機100を指に合う大きさに調整することができる。よって、指輪型移動端末機100を複数のユーザの全ての指に安定して装着することができる。
次に、図7Bを参照して、弾性部を備えるフレームを含む指輪型移動端末機について説明する。本実施形態による指輪型移動端末機100のフレーム102は、外部フレーム102aと、内部フレーム102bとを含む。外部フレーム102aと内部フレーム102bとは相対的に移動可能に結合されている。外部フレーム102aにはタッチセンサ部124、無線通信部110及びフレキシブルプリント基板181が形成され、内部フレーム102bには指紋検知部400が配置される。
図7Bに示すように、外部フレーム102aは、指輪型移動端末機100の内部方向に延びる第1延長部103aを含み、内部フレーム102bは、指輪型移動端末機100の外部方向に延びる第2延長部103bを含む。第1延長部103aは、第2延長部103bの一領域が収納されるように形成される溝部103b’を含む。溝部103b’に第2延長部103bが収納される領域は、外部フレーム102aと内部フレーム102bとが相対的に移動することにより異なる。
内部フレーム102bは、少なくとも1つの弾性部Eと、弾性部E間を連結する連結部Pとからなる。弾性部Eと連結部Pとは閉ループを形成し、前記閉ループにより挿入領域101’が形成される。弾性部Eと連結部Pの数及び長さは、同図に示すものに限定されるものではない。
また、本実施形態による指輪型移動端末機100を構成する他の構成要素は、同図に示すものに限定されるものではなく、図4A〜図6に示す指輪型移動端末機100の構成要素と実質的に同一の構成要素を含んでもよい。
図7Bの(b)及び(c)を参照すると、弾性部Eは、挿入領域101’から加わる外力により伸びるように形成される。例えば、弾性部Eは、スプリングなどの弾性体からなる。弾性部Eが伸びると、前記閉ループの長さが長くなる。よって、内部フレーム102bが外部フレーム102aに近づく方向に移動し、溝部103b’における第2延長部103bの収納領域が大きくなる。
挿入領域101’に挿入される指の太さにより内部フレーム102bに圧力が印加されると、弾性部Eの長さが長くなり、挿入領域101’が拡張される。つまり、指輪型移動端末機100の外観を形成する外部フレーム102aの形状を変化させることなく、内部フレーム102bをユーザの指に合う大きさに変更することができる。
従って、ユーザは、太さの異なる指に指輪型移動端末機100を着用することができ、弾性部Eにより指輪型移動端末機100の内部フレーム102bが変形するので、指に指輪型移動端末機100をより安定して装着することができる。
次に、図7Cを参照して、支持部及び連結部材を含む指輪型移動端末機について説明する。本実施形態による指輪型移動端末機100は、外部フレーム105と、内部フレーム106と、支持部107とを含む。外部フレーム105と内部フレーム106との間には、指輪型移動端末機100の電子部品が収納される。
外部フレーム105及び内部フレーム106は、支持部107により付勢される。外部フレーム105及び内部フレーム106は、リング構造からなり、互いに接触しない。支持部107は、複数のスプリングで構成されてもよい。
内部フレーム106は、分離可能な第1部材106a及び第2部材106bからなる。第1部材106a及び第2部材106bは、それぞれ異なるスプリングにより支持されてもよい。挿入領域101’から内部フレーム106に加わる外力により、第1部材106a及び第2部材106bは外部フレーム105に近づく方向に移動する。第1部材106a及び第2部材106bが移動すると、挿入領域101’が拡張される。
内部フレーム106は、第1部材106aと第2部材106bとを連結する複数の連結部材108をさらに含んでもよい。連結部材108は、第1部材106a及び第2部材106bの各端部が当接している状態では第1部材106a及び第2部材106bの内部に収納され、前記外力により第1部材106a及び第2部材106bが移動すると露出する。連結部材108により、外部フレーム105と内部フレーム106との間に収納された電子部品が外部に露出せず、異物の流入を遮断することができる。
本実施形態によれば、ユーザの指を囲む内部フレーム106の周面が外力により拡張されるので、内部フレーム106の変形により太さの異なる指に指輪型移動端末機100を着用することができる。
次に、図7Dを参照して、フレキシブルディスプレイユニットを含む指輪型移動端末機について説明する。本実施形態による指輪型移動端末機100は、開ループ型本体101と、開ループ型本体101の両端部を連結するフレキシブルディスプレイユニット151’とを含む。
フレキシブルディスプレイユニット151’は、外力により形状が変形すると自体の弾性により元の状態に復元する性質を有する。フレキシブルディスプレイユニット151’に含まれる基板、駆動部、ディスプレイパネル及び保護フィルムなどの全てがフレキシブルな材質で形成される。例えば、前記基板は、プラスチック素材からなり、前記プラスチック素材のベースフィルムの両面にバリアコーティング(barrier coating)が施された構造を有するようにしてもよい。前記ベースフィルムは、PI(Polyimide)、PC(Polycarbonite)、PET(Polyethyleneterephtalate)、PES(Polyethersulfone)、PEN(Polythylenenaphthalate)、FRP(Fiber Reinforced Plastic)などの様々な樹脂で実現することができる。また、前記バリアコーティングは、前記ベースフィルムの両面に施され、柔軟性を維持するために有機膜又は無機膜を用いてもよい。
つまり、フレキシブルディスプレイユニット151’は、挿入領域101’から加わる外力により長くなる。同図には具体的に示していないが、フレキシブルディスプレイユニット151’は、外力により長さが変化すると、その変化したことを示すグラフィック画像を出力するようにしてもよい。
これにより、ユーザは、太さの異なる指に指輪型移動端末機100をより容易に装着することができ、指の太さに応じてディスプレイユニット151’の長さが変化し、タッチ入力の受信面積も指の太さに応じて調整されるので、タッチ入力の間違いを防止することができる。
図8A及び図8Bは本発明のさらに他の実施形態による変形可能な本体を含む指輪型移動端末機を示す概念図である。
まず、図8Aを参照して、巻回構造の本体を含む指輪型移動端末機について説明する。本実施形態による指輪型移動端末機100の本体108は、巻回して指を囲むように螺旋状に形成される。本体108の両端部が互いに離隔しており、一端部を基準とする巻回数は同図に示すものに限定されるものではない。
本体108は、挿入領域101’から加わる外力により両端部が移動して前記巻回の形態が変化するようになっている。例えば、太い指が挿入領域101’に挿入される場合、前記外部に押し出す力により、本体108の巻回が解ける方向に両端部が移動し、挿入領域101’が拡張される。
本体108は、外力により変形可能であり、かつ所定の付勢力を有する材質からなることが好ましい。本体108は、その外周面から内周面に加わる付勢力により挿入領域101’が縮小されるように変形可能である。
つまり、本実施形態による指輪型移動端末機100は、本体108の構造自体が指の太さに応じて挿入領域101’を変形可能であるので、別途の構造が必要でない。
次に、図8Bを参照して、連結部材を含む指輪型移動端末機について説明する。本実施形態による指輪型移動端末機100は、断絶領域を有する開ループ状に形成される本体101と、前記断絶領域をカバーするように本体101の両端部を連結する連結部材109とを含む。
本体101の両端部には、連結部材109の両端部がそれぞれ挿入される溝部が形成される。連結部材109の両端部は歯車状に形成され、前記溝部は前記歯車と噛み合うように凹凸状に形成される。前記溝部に挿入された連結部材109は、前記凹凸に噛み合った前記歯車により、挿入領域101’において連結部材109が分離したり、移動することが防止される。連結部材109が前記溝部の内部に移動するほど、本体101の両端部を引っ張り、挿入領域101’が縮小する。
前述した様々な実施形態による指輪型移動端末機100は、指紋検知部400により検知される指紋に基づいて異なる制御命令を形成することができる。すなわち、指紋検知部400により検知される指紋に基づいて、指輪型移動端末機100を異なる方式で制御することもでき、無線接続する外部機器を選択したり異なる方式で制御することもできる。あるいは、指紋検知部400により検知される指紋に基づいて、無線接続する移動端末機を異なる方式で制御することもできる。以下、検知される指紋に基づく制御方法について具体的に説明する。
図9A〜図9Dは外部機器を制御する指輪型移動端末機の制御方法を説明するための概念図である。本発明による指輪型移動端末機100は、外部機器に近い領域に位置する場合、前記外部機器を制御するための制御命令を受信することができる。例えば、指輪型移動端末機100は、前記外部機器に近い距離で無線通信を行うことができる。前記無線通信は、NFCベース、RFIDベース又はBLE(Bluetooth Low Energy)ベースの近距離通信モジュールを含んでもよいが、これらに限定されるものではない。
まず、図9Aを参照して、指輪型移動端末機を用いて玄関ドアに設置されたロック装置である第1外部機器のドアを開く制御方法について説明する。指輪型移動端末機100の指紋検知部は、ユーザの指紋を検知する。制御部180は、第1外部機器210に指輪型移動端末機100が近づくと、前記指紋検知部により検知された指紋及び当該指紋に対応するユーザ情報を第1外部機器210に送信するように無線通信部110を制御する。
すると、第1外部機器210は、前記受信した指紋及びユーザ情報を前記パスワードと比較し、一致する場合にロックを解除する。
あるいは、指輪型移動端末機100は、前記指紋検知部により検知された指紋が、第1外部機器210に対応して予め保存された基準指紋と実質的に一致する場合、ロック状態を解除するための無線信号を送信するように無線通信部110を制御することもできる。
これにより、ユーザは、パスワードを入力することなく、指紋を用いてロック状態を解除するための認証手順を実行することができる。
次に、図9Bを参照して、指輪型移動端末機を用いてコンピュータである第2外部機器のロック状態を解除する制御方法について説明する。第2外部機器220は、使用のためのユーザ認証画面として、ユーザのID及びパスワードの入力のための画面情報を出力する。
制御部180は、指輪型移動端末機100を着用した指から検知された指紋に関する情報を第2外部機器220に送信する。第2外部機器220は、前記指紋に関する情報が予め保存されたID及びパスワードと一致する場合、前記ロック状態を解除する。
次に、図9Cを参照して、指輪型移動端末機を用いて移動端末機である第3外部機器のロック状態を維持する制御方法について説明する。同図において、第3外部機器230は、ロック状態を維持して第3外部機器230のディスプレイユニットにロック画面310を出力しており、指輪型移動端末機100は、ユーザの第5指に着用されている。
制御部180は、指輪型移動端末機100が前記第5指に着用された場合、前記ロック状態を維持するように第3外部機器230を制御するための制御信号を送信することができる。
第3外部機器230は、ロック画面310に前記ロック状態を解除するためのユーザのタッチ入力が受信されても、指輪型移動端末機100から受信した制御信号に基づいてロック状態を維持する。すなわち、指輪型移動端末機100から受信した制御信号が最も優先して適用される。よって、ユーザは、予め指定された指に指輪型移動端末機100を着用することにより、第3外部機器230のロック状態を維持し続けることができる。
つまり、本実施形態による指輪型移動端末機100は、検知される指紋に基づいて外部機器を制御する。指輪型移動端末機100は、前記指紋に関する情報(ユーザ情報、ユーザの手及び指に関する情報)を前記外部機器に送信することができる。また、前記外部機器は、前記指紋に関する情報を表示することにより、ユーザに指輪型移動端末機100を着用した指に関する情報を提供することができる。
図9Dを参照して、指輪型移動端末機を用いて移動端末機のロック状態を解除する制御方法について説明する。
図9Dの(a)、(b)及び(c)を参照すると、移動端末機230は、移動端末機230のディスプレイユニットの非アクティブ状態で、前記ディスプレイユニットへのノック(knock)動作に基づいて、前記ディスプレイユニットをアクティブ化する。つまり、本実施形態による移動端末機230は、ノック動作を検知するセンサ部(図示せず)を備える。例えば、前記ディスプレイユニットは、移動端末機230のゲストモードをアクティブ化することができる。
一方、図9Dの(a)、(d)及び(e)を参照すると、指輪型移動端末機100がユーザの予め設定された指にはめられている場合、前記制御部は、前記指紋検知部により予め設定された指の指紋が検知されていると、隣接する移動端末機230に無線信号を送信する。移動端末機230は、指輪型移動端末機100を着用したユーザの手によりノックされると、前記無線信号及び前記ノックに基づいて、前記ディスプレイユニットをアクティブ化し、ユーザモードに移行する。
すなわち、移動端末機230は、指輪型移動端末機100からの無線信号を受信するか否かによって異なるモードでアクティブ化される。
ただし、本実施形態において、移動端末機230のディスプレイユニットは、非アクティブ状態に限定されるものではない。例えば、前記ディスプレイユニットがロック画面を出力しているときに、移動端末機230は、ロック状態を解除するために予め設定されたノックパターンが印加された場合、又は予め設定された指にはめられた指輪型移動端末機100の無線信号を受信してノック動作が検知された場合、前記ロック画面を切り替えることもできる。
つまり、ユーザは、移動端末機を異なるモードに切り替えることができ、指輪型移動端末機を用いてロック状態を解除することができる。
以下、指輪型移動端末機が移動端末機と連動する実施形態として情報を表示する制御方法について具体的に説明する。
図10A〜図10Fは移動端末機と連動する指輪型移動端末機の制御方法を説明するための概念図である。制御部180は、指紋検知部400により、指輪型移動端末機100を着用したユーザ及びユーザの指を判別することができる。本発明による指輪型移動端末機100は、ユーザにより入力された制御命令を移動端末機230に送信し、移動端末機230により他の外部機器を制御するようにすることができる。移動端末機230及び指輪型移動端末機100は、通信のためにBLEベースの近距離通信モジュールを含んでもよい。
制御部180は、前記ユーザに関する情報及び前記指に関する情報に基づいて、移動端末機230に制御信号を送信する。制御部180は、指紋検知部400により検知された指紋に基づいて、前記ユーザに関する情報及び前記指に関する情報を共に移動端末機230に送信するように無線通信部110を制御することができる。前記制御信号に基づいて、移動端末機230は、制御命令を形成して前記外部機器を制御することができる。あるいは、移動端末機230は、前記外部機器を制御するための制御命令を受信するためのユーザ入力部をアクティブ化することができる。
図10Aの(a)を参照すると、指輪型移動端末機100は、指輪型移動端末機100により形成された制御信号を予め設定された第2外部機器220に送信するように無線通信部110を制御することができる。第2外部機器220は、予め設定された複数の機器に該当し、制御部180は、前記制御信号を複数の機器に選択的に送信することができる。
図10Aの(b)を参照すると、制御部180は、指輪型移動端末機100により形成された制御信号を移動端末機230に送信することができる。移動端末機230は、前記制御信号を第2外部機器220に伝達し、第2外部機器220を制御することができる。例えば、指輪型移動端末機100は、特定の制御信号を形成し、移動端末機230は、前記制御信号を移動端末機230に無線接続された第2外部機器220に適した制御命令に変換し、第2外部機器220に伝達することができる。同図には具体的に示していないが、移動端末機230のディスプレイユニットは、前記制御命令に対する確認を要求したり、複数の外部機器のうち制御する一部の機器を選択するための選択ウィンドウを提供することができる。
図10Bを参照すると、指輪型移動端末機100がユーザの手に着用されると、指紋検知部400は、指輪型移動端末機100がはめられた指の指紋を検知する。制御部180は、指輪型移動端末機100がはめられた指の指紋に関する情報を移動端末機230に送信するように無線通信部110を制御する。ここで、前記指紋に関する情報は、指輪型移動端末機100を着用したユーザに関する情報及び指に関する情報を含んでもよい。
移動端末機230のディスプレイユニットは、前記指に関する情報を示すグラフィック画像320を出力する。グラフィック画像320は、前記ディスプレイユニットにおいて、アラーム情報及び駆動情報を出力するインジケータ領域に表示されてもよい。
例えば、前記指が第3指(中指)の場合、グラフィック画像320は、数字3が表示された手の形状からなるようにしてもよい。よって、ユーザは、移動端末機230と無線通信を行う指輪型移動端末機100が着用された指を認知することができるので、指輪型移動端末機100を装着した手を用いた制御方法を決定することができる。
図10Cを参照して、指輪型移動端末機がはめられる指に応じて移動端末機を制御する方法について説明する。図10Cの(a)は非アクティブ状態のディスプレイユニットを示す。制御部180は、第1指(親指)に指輪型移動端末機100が装着されたことが指紋検知部400により検知されると、前記ディスプレイユニットに前記第1指を示すグラフィック画像320を出力するように制御する。
また、移動端末機230のディスプレイユニットは、前記第1指に対応する第1画面情報330を出力する。例えば、第1画面情報330は、少なくとも1つのアプリケーションのアイコンを含んでもよい。前記アプリケーションは、ユーザにより設定されたものであってもよく、特定のカテゴリーに分類されるアプリケーションであってもよい。
図10Cの(c)を参照すると、移動端末機230は、特定の指に指輪型移動端末機100が着用された場合、予め設定されたモードをアクティブ化することができる。例えば、第5指(小指)に指輪型移動端末機100が着用された場合、移動端末機230はスリープモードをアクティブ化する。前記スリープモードがアクティブ化されると、アプリケーションのアラーム出力を遮断したり、ユーザのスリープ状態を検知する機能がアクティブ化される。すなわち、移動端末機230は、前記第5指に指輪型移動端末機100が着用されている間、移動端末機230をスリープモードに制御することができる。
本実施形態によれば、ユーザは、指輪型移動端末機100が着用される指を区別して予め設定された機能を実行するように移動端末機230を制御することができる。また、制御部180は、前記指を区別して予め設定された機能が異なる方式でアクティブ化されるように制御することができる。例えば、第1指又は第2指に指輪型移動端末機100が着用されると、テキストの入力及び保存を制御するメモアプリケーションを実行したり、第2指に指輪型移動端末機100が着用されると、テキストを入力するためのタッチ入力を受信するように前記ディスプレイユニットを制御したり、第1指に指輪型移動端末機100が着用されると、テキストを入力するためのユーザの音声を受信するようにマイク122をアクティブ化するようにしてもよい。
あるいは、前記機能が実行されると、移動端末機230の設定を変更するように制御することができる。例えば、第1指にはめられている場合、予め設定されたイベント受信のアラームを聴覚データで出力するように設定を変更したり、第5指にはめられている場合、前記イベント受信のアラームの出力を遮断するように設定を変更するようにしてもよい。
図10Dを参照して、外部機器に制御命令を供給するための移動端末機の制御方法について説明する。本実施形態によれば、前記指輪型移動端末機を用いて前記移動端末機を外部機器の制御装置として活用することができる。
図10Dの(a)を参照すると、制御部180は、指輪型移動端末機100が第3指に装着されたことを前記指紋検知部により検知し、前記指に関する情報を含む制御信号を前記移動端末機に送信する。
前記移動端末機は、前記制御信号に基づいて、前記第3指を示すグラフィック画像320をディスプレイユニットに出力する。また、前記移動端末機は、前記第3指に対応する外部機器の第1制御画面410を前記ディスプレイユニットに出力する。例えば、前記第3指に対応する外部機器はテレビであってもよい。第1制御画面410は、前記外部機器を制御するためのユーザのタッチ入力を受信することができる。あるいは、ユーザは、前記外部機器を制御するための制御命令を、指輪型移動端末機100を着用した手のジェスチャーにより形成することができる。
一方、図10Dの(b)を参照すると、前記移動端末機は、指輪型移動端末機100が第2指(人差し指)に装着された場合、前記第2指を示すグラフィック画像320を前記移動端末機のディスプレイユニットに出力する。また、前記移動端末機は、前記第2指に対応する外部機器の第2制御画面420を前記ディスプレイユニットに出力する。例えば、前記第2指に対応する外部機器はエアコンであってもよく、ユーザは、第2制御画面420に対してタッチ入力を行ったり、ジェスチャーに基づいて前記外部機器を制御することができる。
つまり、指輪型移動端末機100は、検知される指紋に基づいて、各指に対応する外部機器を制御するための制御画面が移動端末機に提供されるようにすることができる。
図10Eを参照して、指輪型移動端末機を用いて複数の外部機器を共に制御する方法について説明する。図10Eの(a)はアクティブ状態の複数の外部機器を示す。第5指に指輪型移動端末機100が着用されると、前記複数の外部機器を非アクティブ状態に切り替える制御命令が送信される。
ここで、前記第5指に対応する複数の外部機器は、ユーザの設定により指定又は変更することができる。すなわち、ユーザは、各指の指紋に対応して制御対象となる外部機器を設定することができる。制御可能な外部機器の設定方法については、図16を参照して具体的に説明する。
また、前記移動端末機のディスプレイユニットは、前記第5指を示すグラフィック画像320を出力する。さらに、前記移動端末機のディスプレイユニットは、前記複数の外部機器が非アクティブ状態に切り替えられたことを示す通知ウィンドウ340を出力する。通知ウィンドウ340は、前記外部機器を制御するための複数のアイコンを含んでもよく、ユーザのタッチ入力に基づいて前記外部機器を制御することができる。
つまり、指輪型移動端末機100が複数の外部機器と無線通信を行う場合、予め設定された指に指輪型移動端末機100が装着されると、前記複数の外部機器の全てに実質的に同一の制御命令が送信されるようにすることができる。よって、ユーザは前記複数の外部機器を共に制御することができる。
この場合、前記制御命令は、指輪型移動端末機100から複数の外部機器に直接送信されるようにしてもよい。当然ながら、前記制御命令は、指輪型移動端末機100から前記移動端末機に送信され、前記移動端末機から複数の外部機器に送信されるようにしてもよい。
図10Fを参照して、指紋検知部400により検知された指紋が予め保存されたユーザの指紋と一致しない場合の制御方法について説明する。前述したように、前記制御部は、指紋検知部400により検知された指紋と予め保存(又は設定)されたユーザの指紋画像とを比較する。前記指紋と前記指紋画像とが一致すると、移動端末機230は、ユーザの手を示すグラフィック画像320を出力し、予め設定された複数の外部機器を制御できるようになる。
図10Fの(a)を参照すると、移動端末機230は、指紋検知部400により検知された指紋と前記予め保存されたユーザの指紋画像とが異なる場合、それに関する情報を含む通知ウィンドウ540を移動端末機230のディスプレイユニットに出力する。また、通知ウィンドウ540は、現在検知された指紋を他のユーザの指紋として追加するか否かの確認を求めるメッセージの情報を含んでもよい。また、グラフィック画像320は、誰の指紋か判断できないことを示す情報を含んでもよい。
図10Fの(b)は指紋検知部400により検知された指紋と前記指紋画像とが一致しない場合に指輪型移動端末機100により制御命令が形成された状態を示す。移動端末機230は、前記制御命令及び前記指紋に関する情報を受信すると、前記指紋と前記指紋画像とが一致しないことを示す情報を含む通知ウィンドウ540を移動端末機230のディスプレイユニットに出力する。また、通知ウィンドウ540は、前記予め設定された外部機器を制御できないことを示す情報を含んでもよい。
図10Fの(c)を参照すると、制御部180は、指紋検知部400により検知された指紋と前記指紋画像とが一致しない場合、指輪型移動端末機100により制御命令が形成されると、前記制御命令により前記外部機器を制御できないことを示す警告通知を出力する。例えば、制御部180は、前記警告通知として振動を発生するように、ハプティックモジュールを制御することができる。よって、指輪型移動端末機100を着用したユーザは前記外部機器を制御できないことを認知することができる。
以下、図11A及び図11Bを参照して、指輪型移動端末機を用いて複数の外部機器を制御する制御方法について説明する。
図11A及び図11Bは指輪型移動端末機を用いて複数の外部機器を制御する制御方法を説明するための概念図である。本実施形態による指輪型移動端末機100は、動きを検知してユーザのジェスチャー信号を生成する検知センサをさらに含んでもよい。前記検知センサは、ジャイロセンサ、加速度センサなどで構成されてもよい。指輪型移動端末機100は、前記ジェスチャー信号に基づいて外部機器を制御することができる。
まず、図11Aを参照して、1つのジェスチャー信号に基づいて複数の外部機器に異なる制御命令を送信する制御方法について説明する。本実施形態による指輪型移動端末機100は、第2外部機器220及び第3外部機器230と無線通信を行い、指輪型移動端末機100が着用された手の動きに基づいてジェスチャー信号を形成する。
第2外部機器220に適用されるように、ジェスチャーセンサに基づいて、音響出力部から出力される音のボリュームを増加させるための制御命令が形成される。また、第3外部機器230に適用されるように、ジェスチャーセンサに基づいて、動きに対応する文字を出力するための制御命令が形成される。
すなわち、指輪型移動端末機100が複数の外部機器に無線接続された場合、1つのジェスチャーに基づいて異なる方式で複数の外部機器を制御することができる。図示していないが、前記ジェスチャーに基づいて制御できない外部機器がある場合、前記外部機器は警告情報を出力するようにしてもよい。
本実施形態においては、入力される1つのジェスチャーのパターンの種類によっては、複数の外部機器が当該ジェスチャーを命令とみなすことがある。もし、予め保存されたジェスチャーのパターンの種類と異なる場合、外部機器は当該ジェスチャーを命令とみなさない。
次に、図11Bを参照して、複数の外部機器のいずれかを制御する制御方法について説明する。本実施形態による指輪型移動端末機100は、第2外部機器220及び第3外部機器230と無線通信を行う。
図11Bの(a)においては第2指に指輪型移動端末機100が着用されており、図11Bの(b)においては第3指に指輪型移動端末機100が着用されている。指輪型移動端末機100のジェスチャーセンサにより1つのジェスチャーが検知された場合、前記第2指に指輪型移動端末機100が着用されていれば、第3外部機器230への制御命令が形成され、第2外部機器220への制御命令は形成されない。
一方、前記第3指に指輪型移動端末機100が着用されていれば、第2外部機器220への制御命令が形成され、第3外部機器230への制御命令は形成されない。
つまり、複数の外部機器と無線通信を行う場合、指輪型移動端末機100が着用された指によって制御対象となる外部機器が決定され、ユーザは複数の外部機器のうち前記指に対応する外部機器のみを制御することができる。
以上、指に関する情報及び制御命令による制御情報を移動端末機により表示する実施形態を例に挙げて説明したが、前記情報は移動端末機以外の外部機器の出力部により提供することもできる。また、特定の指に指輪型移動端末機が着用された状態で、前記外部機器は、前記指に関する情報及びユーザが前記指輪型移動端末機を用いて入力した制御命令を受信する。以下、指輪型移動端末機を介して受信された制御命令を用いて外部機器を制御する方法について具体的に説明する。
図12A及び図12Bは検知された指紋に対応する機能を実行する制御方法を説明するための概念図である。本実施形態による指輪型移動端末機100は、外周面の少なくとも一領域に形成されるディスプレイ部151を含む。
図12Aを参照すると、制御部180は、指紋検知部400により指紋が検知されると、前記指紋に対応して制御されるように設定された外部機器のアイコンを含む第1画面情報510を出力するようにディスプレイ部151を制御する。
次に、図12Bを参照して指に対応するモードを設定する制御方法について説明する。制御部180は、指の指紋が検知されると、前記検知された指に対応して設定されたモードをアクティブ化する。また、ディスプレイ部151は、複数のモードのうち前記検知された指に対応するモードがアクティブ化されたことを通知する第2画面情報520を出力する。
例えば、第1指に指輪型移動端末機100が着用された場合、制御部180は、運転モードをアクティブ化する。また、制御部180は、前記運転モードで車両に制御命令を送信するための制御画像521を出力するようにディスプレイ部151を制御する。また、運転モードで、移動端末機は、現在の位置及び目的地情報を含むカーナビ画面を表示し、ユーザの音声命令を受信するためにマイクをアクティブ化するように設定される。前記運転モードがアクティブ化されると、前記移動端末機は、TTS(Text To Speech)機能がアクティブ化される。
特定のモードがアクティブ化されると、前記移動端末機は、周辺に位置する外部機器を制御できるように、前記外部機器が制御信号を受信できる待機状態となるように予め制御することができる。また、前記特定のモードで、前記外部機器の制御状態に関する情報を予め受信してユーザに提供することができる。
本実施形態によれば、前記指輪型移動端末機が装着される指の種類に応じて、制御対象となる外部機器又は特定のモードが自動で実行される。
本実施形態による指輪型移動端末機100は、ディスプレイ部151を備えなくてもよい。指輪型移動端末機100は、前記指紋を保存し、指紋に応じた機能を設定するためにディスプレイ部151以外の他の出力モジュールを用いるようにしてもよい。例えば、指輪型移動端末機100の音響出力部及び発光部から出力される音及び光を用いて、前記指紋を保存して機能を設定する段階を行うようにガイドすることができる。
以上、異なる指に装着された指輪型移動端末機にアクティブ化された異なるモードにおける各制御命令による端末機の制御方法について説明した。一実施形態によれば、異なる指に指輪型移動端末機100が着用され、実質的に同一の制御命令が形成された場合(例えば、同一のジェスチャーが入力された場合)、異なる機能が実行される。以下、図13を参照して具体的に説明する。
図13は異なる指に装着された指輪型移動端末機による移動端末機の制御方法を説明するための概念図である。本実施形態によれば、制御部180は、指輪型移動端末機100が装着された指に応じて、異なるモードをアクティブ化する。例えば、制御部180は、第2指に指輪型移動端末機100が装着された場合、アクティブモードに切り替え、第1指に指輪型移動端末機100が装着された場合、運転モードに切り替える。
制御部180は、前記指に応じて異なるモードを実行し、手の動きにより生成されたジェスチャー信号に基づいて異なる制御命令を形成する。
例えば、指輪型移動端末機100は、移動端末機230と無線通信を行う。移動端末機230にメッセージが受信された場合、指輪型移動端末機100によりジェスチャー信号が形成される。
前記第2指に指輪型移動端末機100が装着された場合、前記アクティブモードが実行され、前記ジェスチャー信号に基づいて前記メッセージの内容を出力するための第1制御命令が形成される。
一方、前記第1指に指輪型移動端末機100が装着された場合、前記運転モードが実行され、前記ジェスチャー信号に基づいて前記メッセージの内容を音声出力するための第2制御命令が形成される。
すなわち、実質的に同一のジェスチャー信号に基づいて、異なるモードで異なる制御命令を形成する。よって、指輪型移動端末機100が装着される指によって区別される異なるモードで移動端末機を異なる方法で制御することができる。
本実施形態によれば、指輪型移動端末機100は、指を全て開いた状態で形成されるジェスチャー信号を検知するが、これに限定されるものではない。指輪型移動端末機100は、ユーザが指の一部を折り曲げた状態で行うジェスチャーを検知することもでき、指輪型移動端末機100の外周面に形成されたタッチセンサ部124(図3A参照)へのタッチ入力に基づいて手の動作の状態を検知することもできる。
以下、図14を参照して、指輪型移動端末機の装着位置に基づいて外部機器の制御を制限する制御方法について説明する。
図14は指輪型移動端末機の装着位置に基づいて外部機器の制御を制限する制御方法を説明するための概念図である。本発明による指輪型移動端末機100は、ディスプレイ部151、指紋検知部400などに基づいて、前方領域と後方領域に分けられる。本実施形態においては、ディスプレイ部151が形成された領域を前方領域と定義し、指紋検知部400に対応する領域を後方領域と定義する。
図14の(a)及び(b)を参照すると、指輪型移動端末機100がユーザの指に着用されてジェスチャーを検知すると、第2外部機器220の画面情報を変更させる制御命令が形成される。
図14の(c)及び(d)を参照すると、指輪型移動端末機100がユーザの指で回転して前記後方領域が手の甲側に露出した場合、前記ジェスチャーによる制御命令の形成が制限される。
指輪型移動端末機100の着用位置は、指紋検知部400により検知される指の指紋又はシワにより決定される。
これにより、ユーザは、外部機器の制御を制限するために制御命令などを入力するのではなく、指輪型移動端末機100の位置を変更して外部機器の制御を制限することにより、ユーザの手の動きを自由にすることができる。また、ユーザの意思によって前記制御命令の検知が制限されることから、指輪型移動端末機100は、ユーザの制御命令を検知し続けなくてもよいので、不要な電力消費を防止することができる。
以下、図15を参照して、血流センサ部を用いた生体情報に基づいてモードを実行させる制御方法について説明する。
図15は血流センサ部を用いた生体情報に基づいてモードを実行させる制御方法を説明するための概念図である。図6及び図15を参照すると、指輪型移動端末機100は、ユーザの血流量を含む生体情報を収集する血流センサ部600をさらに含む。本実施形態による制御部180は、前記生体情報に基づいて異なるモードを実行する。
制御部180は、血流センサ部600により検知された生体情報を示す生体情報画像522を出力するようにディスプレイ部151を制御する。制御部180は、前記生体情報に基づいてユーザの状態を分類し、前記ユーザの状態に対応するモードをアクティブ化する。例えば、血流量が多い場合、休憩が必要な状態と判断してリラックスモードをアクティブ化することができる。
図16は指紋に対応する機能を設定する制御方法を説明するための概念図である。図16の(a)を参照すると、指紋検知部400は指紋を認識し、制御部180は前記指紋を登録するか否かを確認する確認画面を出力するようにディスプレイ部151を制御する。例えば、制御部180は、前記指紋と実質的に同一であると判断される基準指紋をメモリ170から検索し、前記基準指紋がメモリ170から検索されない場合、前記指紋の登録のための設定機能を実行する。
制御部180は、前記指紋に対応する機能を選択するための設定画面を出力するようにディスプレイ部151を制御する。図16の(b)を参照すると、制御部180は、前記指紋を有する指に対応するモードを設定するための第1設定画面523を出力することができる。図16の(c)を参照すると、制御部180は、前記指紋を有する指に対応して制御するための外部機器を設定するための第2設定画面524を出力することができる。
図17A及び図17Bは連動する移動端末機のデータを出力する指輪型移動端末機の制御方法を説明するための概念図である。図17Aを参照すると、移動端末機230のディスプレイユニットは、データを選択するための第1選択ウィンドウ431及び複数のデータ432を出力する。例えば、第1選択ウィンドウ431には指輪型移動端末機100の画像が表示され、複数のデータ432は移動端末機230により起動される機能に対応する。
移動端末機230のディスプレイユニットへのタッチ入力に基づいて、複数のデータ432のいずれかが指輪型移動端末機100のディスプレイ部151に出力されるように制御される。例えば、前記タッチ入力は、前記データをタッチした状態で第1選択ウィンドウ431に動かしてそのタッチを解除するドラッグ方式のタッチ入力である。
次に、図17Bを参照して、各指にディスプレイ部151に出力するデータを指定する制御方法について説明する。図17Bの(a)及び(b)を参照すると、移動端末機230のディスプレイユニットは、第1選択ウィンドウ431にタッチ入力が行われると、ユーザの指を選択するための第2選択ウィンドウ433を出力する。第2選択ウィンドウ433は、ユーザの指を示す複数のアイコンからなる。同図には5つのアイコンからなる場合を示すが、ユーザの両手の指と他のユーザの指を選択できるアイコンからなるようにしてもよい。
移動端末機230のディスプレイユニットは、前記複数のアイコンのいずれかへのタッチ入力に基づいて複数のデータ432を出力する。また、移動端末機230のディスプレイユニットは、第1選択ウィンドウ431に前記選択された指を示す画像を表示する。
移動端末機230のディスプレイユニットへのタッチ入力に基づいて、該当データが指輪型移動端末機100のディスプレイ部151に出力されるように制御される。この場合、制御部180は、前記選択された指の指紋が指紋検知部400により検知された場合、前記選択されたデータをディスプレイ部151に出力するように制御する。例えば、前記指の指紋が検知された場合、前記制御部は、ディスプレイ部151をアクティブ化し、前記選択されたデータを出力するようにディスプレイ部151を制御することができる。
以下、図18を参照して、指紋検知部により検知された手に応じて画面情報の出力方向を制御する制御方法について説明する。
図18は指紋検知部により検知された手に応じて画面情報の出力方向を制御する制御方法を説明するための概念図である。
指紋検知部400は、前記指紋に基づいてユーザの右手及び左手を区別することができる。本実施形態による指輪型移動端末機100は、左手に着用された場合、画面情報の出力方向が左から右に設定され、右手に着用された場合、画面情報の出力方向が右から左に設定される。
本実施形態による指輪型移動端末機100が移動端末機230と無線接続された場合、指輪型移動端末機100が着用された手によって、移動端末機230のディスプレイユニットに出力される画面情報の出力状態も異なるようにしてもよい。例えば、指輪型移動端末機100が着用された手によって、前記画面情報に含まれてタッチ入力を受信するアイコンの位置、前記画面情報の出力順序、仮想キーボードの出力位置などが異なるようにすることができる。
同図には具体的に示していないが、指紋検知部400は、前記指紋の形状に基づいて、前記指が挿入される指輪型移動端末機100の方向を検知することができる。よって、前記画面情報を前記指が入る方向と反対方向に出力するようにディスプレイ部151を制御することができる。
図19A〜図19Cは指に応じて異なる制御命令を形成する方法を説明するための概念図である。
まず、図19Aを参照して、制御命令の形成を制限する制御方法について説明する。図19Aの(a)は第2指に指輪型移動端末機100が装着されて指輪型移動端末機100と第2外部機器220が連動する場合を示す。制御部180は、前記第2指に指輪型移動端末機100が着用された状態で、タッチセンサ部124へのタッチ入力に基づいて、第2外部機器220に出力される画面情報を変更するための制御命令を形成する。
ただし、図19Aの(b)を参照すると、制御部180は、第3指に指輪型移動端末機100が装着された場合、タッチセンサ部124へのタッチ入力を制限する。つまり、制御部180は、タッチセンサ部124に実質的に同一のタッチ入力が行われても前記制御命令を形成しない。
これにより、特定の指に指輪型移動端末機100が装着された場合、ユーザの意図しないタッチ入力に基づく制御命令の形成を防止することができる。
次に、図19Bを参照して、特定の指に指輪型移動端末機が装着された場合に制御命令を形成する制御方法について説明する。本実施形態による指輪型移動端末機100は、内周面に印加される圧力を検知する圧力検知センサ(図示せず)をさらに含んでもよい。
例えば、第3指に指輪型移動端末機100が装着された場合、制御部180は、前記圧力検知センサをアクティブ化することができる。制御部180は、ユーザの手のジェスチャーにより前記内周面に印加される圧力の変化が前記圧力検知センサにより検知されると、特定の機能を実行するための制御命令を形成することができる。
例えば、ユーザが拳を握った場合、前記圧力検知センサは、圧力の変化を検知し、移動端末機230のカメラにより撮影を行わせる制御命令を形成することができる。すなわち、特定の指に指輪型移動端末機100が装着された場合、特定のセンサをアクティブ化して機能を制御することができる。
あるいは、指輪型移動端末機100の内部フレーム102bを構成する弾性部E又は支持部107(図7B及び図7Cを参照)により、指の太さの変化によって指輪型移動端末機100の内周面が変形するが、前記センサは、前記指の太さの変化により印加される圧力の変化を検知して制御命令を形成することができる。
次に、図19Cを参照して、異なる指に指輪型移動端末機が装着された場合に異なる制御命令を形成する制御方法について説明する。例えば、指輪型移動端末機100は、第2外部機器220と無線通信を行う。
図19Cの(a)を参照すると、第2指に指輪型移動端末機100が装着された状態で、特定のジェスチャーが検知されると、制御部180は、第2外部機器220の画面情報を変更するための第1制御命令を形成する。例えば、第2外部機器220がテレビである場合、前記第1制御命令は、チャンネルを変更させる制御命令であってもよい。
一方、図19Cの(b)を参照すると、第4指(薬指)に指輪型移動端末機100が装着された状態で、前記特定のジェスチャーが検知されると、制御部180は、出力される音のボリュームを調整するための第2制御命令を形成する。例えば、右方向に移動するジェスチャーの場合、指輪型移動端末機100が第2指に装着されていれば、上のチャンネルに変更させる制御命令を形成し、指輪型移動端末機100が第4指に装着されていれば、ボリュームを増加させる制御命令を形成する。
つまり、ユーザは、同一のジェスチャーに基づいて拡張又は増加させる対象を指によって選択することができる。ただし、第1指〜第5指は説明の便宜上例示したものであり、指の種類に応じた制御が図面及び説明により限定されるものではない。
以下、図20を参照して、タッチセンサ及び指紋検知部により検知された指に応じて外部機器を選択的に制御する制御方法について説明する。
図20はタッチセンサ及び指紋検知部により検知された指に応じて外部機器を選択的に制御する制御方法を説明するための概念図である。本実施形態による指輪型移動端末機100は、外周面に形成されるタッチセンサ部をさらに含む。制御部180は、指輪型移動端末機100をつまんだユーザの2本の指のいずれか一方の指紋を検知するように指紋検知部400を制御し、他方の指による前記タッチセンサ部へのタッチ入力に基づいて前記外部機器を制御するための制御命令を形成する。
制御部180は、指紋検知部400により検知された指に応じて、複数の外部機器のうち制御対象となる少なくとも1つの外部機器を選択することができる。
例えば、指輪型移動端末機100が複数の外部機器と無線接続されており、複数の外部機器が電源オフ状態の場合、制御部180は、指紋検知部400により検知された指に対応する少なくとも1つの外部機器を選択する。制御部180は、前記タッチ入力に基づいて前記選択された外部機器の電源をオンにするための制御命令を形成する。
本実施形態によれば、前記タッチセンサと前記指紋検知部を用いて、複数の無線機器の一部を選択的に制御するために一部を選択的にアクティブ化することができる。
図21は異なるユーザの手に応じた異なる制御方法を説明するための概念図である。本実施形態において、メモリ170は、指紋検知部400により検知された指紋に基づいて区別されたユーザに応じた異なる制御命令を保存する。
指輪型移動端末機100が第2外部機器220と無線接続されている状態において、制御部180は、手Aの指紋が指紋検知部400により検知された場合、第1設定による画面情報を出力する第1制御命令を形成する。一方、制御部180は、手Bの指紋が指紋検知部400により検知された場合、前記第1設定とは異なる第2設定による画面情報を出力する第2制御命令を形成する。ここで、前記第1設定及び前記第2設定は、画面情報の出力状態、明るさ、画面情報の種類(例えば、チャンネル)、音量などの設定であってもよい。
第2外部機器220がテレビである場合、ユーザはユーザの手又は指に対応して出力されるチャンネルを設定することができる。すなわち、ユーザ個人のお気に入りチャンネルを設定することができる。あるいは、制御部180は、ユーザのお気に入りチャンネル及び設定状態に関する情報を収集及び分析し、ユーザの指の指紋が検知されると分析結果に基づいて第2外部機器220を制御することができる。よって、ユーザ毎に設定された設定状態に基づいて第2外部機器220を制御することができる。
前述した本発明は、コンピュータ可読媒体にコンピュータ可読コードで実現することができる。コンピュータ可読媒体は、コンピュータシステムにより読み取り可能なデータが記録されるあらゆる種類の記録装置を含む。コンピュータ可読媒体は、HDD、SSD、SDD、ROM、RAM、CD−ROM、磁気テープ、フロッピーディスク、光データ記憶装置などを含み、かつ搬送波(例えば、インターネットによる送信)状に実現されるものも含む。また、前記コンピュータは、端末機の制御部180を含んでもよい。よって、本発明の詳細な説明は例示的なものであり、あらゆる面で制限的に解釈されてはならない。本発明の範囲は添付の特許請求の範囲の合理的解釈により定められるべきであり、本発明の等価的範囲内での全ての変更が本発明の範囲に含まれる。
100 指輪型移動端末機
101 本体
101’ 挿入領域
101a 収納部
102a 外部フレーム
102b 内部フレーム
110 無線通信部
124 タッチセンサ部
143 電極部
144 検出部
151 ディスプレイ部
180 制御部
210 第1外部機器
220 第2外部機器
230 第3外部機器
230 移動端末機
400 指紋検知部
410 第1指紋検知部
420 第2指紋検知部
430 第3指紋検知部
431、432、433、434、435 指紋検知ユニット
510 第1ガイド部
511 ガイド板
512 弾性部
513 ヒンジ部
514 固定突起
515 固定凹部
520 第2ガイド部
530 第3ガイド部
600 血流センサ部

Claims (20)

  1. ユーザの指が挿入される挿入領域を形成するように前記指を覆う構造の本体と、
    前記本体の内周面の少なくとも一領域に形成されて前記指の指紋を認識する指紋検知部と、
    前記本体の内周面に形成されて前記指が前記挿入領域に挿入される間前記指が前記指紋検知部に接触するようにガイドするガイド部と、
    前記指紋検知部により検知される指紋に基づく機能を実行する制御部とを含むことを特徴とする指輪型移動端末機。
  2. 前記本体の外周面に形成されてユーザのタッチ入力を受信するタッチセンサ部をさらに含み、
    前記制御部は、前記タッチ入力に基づいて前記指紋検知部をアクティブ化する、請求項1に記載の指輪型移動端末機。
  3. 前記指紋検知部は、前記本体の内周面に沿って配列される複数の指紋検知ユニットからなり、
    前記制御部は、前記タッチ入力に基づいて前記複数の指紋検知ユニットの一部をアクティブ化する、請求項2に記載の指輪型移動端末機。
  4. 前記ガイド部は、前記本体の内周面から突出して前記指紋検知部の両側を囲むように形成され、前記指紋検知部上への前記指の移動をガイドする、請求項2に記載の指輪型移動端末機。
  5. 前記ガイド部は、前記指紋検知部と重なるように形成され、前記指が前記挿入領域に挿入されると前記本体の内周面から突出し、
    前記ガイド部は、
    前記指紋検知部と重なるように形成されるガイド板と、
    前記ガイド板が収納されるように前記本体の内周面の一部が凹んで形成される収納部と、
    前記ガイド板が前記収納部から突出するように前記ガイド板を付勢する弾性部とを含む、請求項1に記載の指輪型移動端末機。
  6. 前記本体は、
    外観を形成する外部フレームと、
    前記外部フレームに移動可能に装着されて前記本体の内周面を形成する内部フレームとを含み、
    前記内部フレームは、前記挿入領域から加わる外力により内周面が拡張されて前記外部フレームに近づくように移動する、請求項1に記載の指輪型移動端末機。
  7. 前記本体は、断絶領域を形成する開ループからなり、外力により前記断絶領域が拡張されるように形成される、請求項1に記載の指輪型移動端末機。
  8. ディスプレイユニットを備える移動端末機と無線接続するように無線通信部をさらに含み、
    前記制御部は、前記指に関する情報を含むグラフィック画像を前記移動端末機のディスプレイユニットに出力するための第1制御命令を前記移動端末機に送信するように前記無線通信部を制御する、請求項1に記載の指輪型移動端末機。
  9. 前記制御部は、前記指紋に対応する外部機器を制御するためにタッチ入力を受信する制御画面を前記移動端末機のディスプレイユニットに出力するための第2制御命令を前記移動端末機に送信するように前記無線通信部を制御する、請求項8に記載の指輪型移動端末機。
  10. 手のジェスチャーを検知するジェスチャー検知部をさらに含み、
    前記制御部は、前記ジェスチャーに基づいて、前記指紋に対応する外部機器を制御するための第3制御命令を形成する、請求項8に記載の指輪型移動端末機。
  11. 前記第3制御命令を通知する通知ウィンドウを前記移動端末機のディスプレイユニットに出力するための第4制御命令を前記移動端末機に送信するように前記無線通信部を制御する、請求項10に記載の指輪型移動端末機。
  12. 複数の外部機器と無線接続する無線通信部と、
    ジェスチャーを検知するジェスチャー検知部とをさらに含み、
    前記制御部は、前記複数の外部機器の少なくとも1つの外部機器に前記ジェスチャーに基づく制御命令を送信するように前記無線通信部を制御する、請求項1に記載の指輪型移動端末機。
  13. 前記複数の外部機器の少なくとも1つは、前記指紋検知部により検知される指紋により決定される、請求項12に記載の指輪型移動端末機。
  14. 前記制御部は、前記指紋により複数の外部機器が選択された場合、前記ジェスチャーに基づいて複数の制御命令を形成する、請求項13に記載の指輪型移動端末機。
  15. 前記制御部は、同一のジェスチャーにより、前記指紋に対応する異なる制御命令を形成する、請求項13に記載の指輪型移動端末機。
  16. 前記制御部は、前記指紋に基づいて異なる制御モードをアクティブ化する、請求項1に記載の指輪型移動端末機。
  17. ユーザの血流量を検知して生体情報を収集する血流センサ部をさらに含み、
    前記制御部は、前記血流センサ部による生体情報に基づいて前記制御モードを選択する、請求項16に記載の指輪型移動端末機。
  18. 前記指が挿入される挿入領域を挟んで配置される電極部と、
    前記挿入領域への指の移動を検出する検出部とをさらに含む、請求項1に記載の指輪型移動端末機。
  19. 前記制御部は、前記検出部により前記指の移動が検出されれば、前記指紋検知部をアクティブ化し、所定の基準時間の間前記指の移動が検出されなければ、前記指紋検知部を非アクティブ状態に切り替える、請求項18に記載の指輪型移動端末機。
  20. 前記本体の外周面に形成されて視覚情報を出力するディスプレイ部をさらに含み、
    前記制御部は、前記指紋に基づいて前記視覚情報の出力方向を変更する、請求項1に記載の指輪型移動端末機。
JP2015106143A 2014-07-30 2015-05-26 指輪型移動端末機 Expired - Fee Related JP6482951B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140097492A KR20160015050A (ko) 2014-07-30 2014-07-30 반지형 이동 단말기
KR10-2014-0097492 2014-07-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016033815A true JP2016033815A (ja) 2016-03-10
JP6482951B2 JP6482951B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=52434505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015106143A Expired - Fee Related JP6482951B2 (ja) 2014-07-30 2015-05-26 指輪型移動端末機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9495575B2 (ja)
EP (1) EP2981052B1 (ja)
JP (1) JP6482951B2 (ja)
KR (1) KR20160015050A (ja)
CN (1) CN105320226B (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180033709A (ko) * 2016-09-26 2018-04-04 엘지이노텍 주식회사 스마트 장치
CN109690455A (zh) * 2017-06-29 2019-04-26 苹果公司 具有传感器和触觉部件的指戴式装置
JP2020116358A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 省一 小野 血糖値測定ユニット及びこれを使用する装置
US10795438B2 (en) 2018-04-05 2020-10-06 Apple Inc. Electronic finger devices with charging and storage systems
US10845894B2 (en) 2018-11-29 2020-11-24 Apple Inc. Computer systems with finger devices for sampling object attributes
US11042233B2 (en) 2018-05-09 2021-06-22 Apple Inc. Finger-mounted device with fabric
JP2021114794A (ja) * 2018-08-31 2021-08-05 シチズン時計株式会社 連携システム
JP2021192239A (ja) * 2015-07-15 2021-12-16 日本電気株式会社 認証装置、認証方法及びプログラム
US11287886B1 (en) 2020-09-15 2022-03-29 Apple Inc. Systems for calibrating finger devices
WO2023286316A1 (ja) * 2021-07-14 2023-01-19 ソニーグループ株式会社 入力装置、システム、および制御方法
US11709554B1 (en) 2020-09-14 2023-07-25 Apple Inc. Finger devices with adjustable housing structures
US11755107B1 (en) 2019-09-23 2023-09-12 Apple Inc. Finger devices with proximity sensors
US11762429B1 (en) 2017-09-14 2023-09-19 Apple Inc. Hinged wearable electronic devices
WO2024071328A1 (ja) * 2022-09-28 2024-04-04 バイオニクス株式会社 血流認証リング

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9696802B2 (en) * 2013-03-20 2017-07-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Short range wireless powered ring for user interaction and sensing
CN105659310B (zh) 2013-08-13 2021-02-26 飞利斯有限公司 电子显示区域的优化
TWI655807B (zh) 2013-08-27 2019-04-01 飛利斯有限公司 具有可撓曲電子構件之可附接裝置
WO2015031426A1 (en) 2013-08-27 2015-03-05 Polyera Corporation Flexible display and detection of flex state
WO2015038684A1 (en) 2013-09-10 2015-03-19 Polyera Corporation Attachable article with signaling, split display and messaging features
EP3087559B1 (en) 2013-12-24 2021-05-05 Flexterra, Inc. Support structures for a flexible electronic component
WO2015100224A1 (en) * 2013-12-24 2015-07-02 Polyera Corporation Flexible electronic display with user interface based on sensed movements
US9922182B2 (en) * 2014-01-09 2018-03-20 Griffin Technology, Llc Fingerprint emulator
US20150227245A1 (en) 2014-02-10 2015-08-13 Polyera Corporation Attachable Device with Flexible Electronic Display Orientation Detection
CN103971603A (zh) * 2014-04-25 2014-08-06 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示器和柔性显示装置
US9594427B2 (en) 2014-05-23 2017-03-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Finger tracking
TWI692272B (zh) 2014-05-28 2020-04-21 美商飛利斯有限公司 在多數表面上具有可撓性電子組件之裝置
USD755839S1 (en) * 2014-09-09 2016-05-10 Apple Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
US9582076B2 (en) 2014-09-17 2017-02-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Smart ring
KR20160088490A (ko) * 2015-01-15 2016-07-26 삼성디스플레이 주식회사 웨어러블 디스플레이 장치
WO2016138356A1 (en) 2015-02-26 2016-09-01 Polyera Corporation Attachable device having a flexible electronic component
US10043125B2 (en) * 2015-04-06 2018-08-07 Qualcomm Incorporated Smart ring
US20160306421A1 (en) * 2015-04-16 2016-10-20 International Business Machines Corporation Finger-line based remote control
WO2016172713A1 (en) * 2015-04-23 2016-10-27 Shenzhen Huiding Technology Co., Ltd. Multifunction fingerprint sensor
US10042438B2 (en) * 2015-06-30 2018-08-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for text entry
US10139966B2 (en) 2015-07-22 2018-11-27 Osterhout Group, Inc. External user interface for head worn computing
US11003246B2 (en) 2015-07-22 2021-05-11 Mentor Acquisition One, Llc External user interface for head worn computing
USD823892S1 (en) * 2015-09-30 2018-07-24 Htc Corporation Portion of a display screen with an animated icon
US10261592B2 (en) * 2015-10-08 2019-04-16 Facebook Technologies, Llc Optical hand tracking in virtual reality systems
US20170108939A1 (en) * 2015-10-16 2017-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling a device based on personalized profiles on a wearable device
CN105388993B (zh) * 2015-11-09 2018-09-18 小米科技有限责任公司 一种具有指纹识别功能的终端
KR101748669B1 (ko) * 2015-11-12 2017-06-19 엘지전자 주식회사 와치형 단말기 및 그 제어방법
US10048768B2 (en) * 2016-01-22 2018-08-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for determining input movement
US10347144B2 (en) * 2016-05-16 2019-07-09 Edward Subiakto Fix-smart wearable learning device with adjustable finger ring
US10635173B2 (en) 2016-08-08 2020-04-28 Motorola Solutions, Inc. Smart ring providing multi-mode control in a personal area network
US9837682B1 (en) * 2016-08-29 2017-12-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Variable layer thickness in curved battery cell
KR102020638B1 (ko) * 2016-09-20 2019-11-04 삼성전자주식회사 가이드를 통해 지문 정보를 입력받는 장치 및 방법
USD804508S1 (en) 2016-10-26 2017-12-05 Apple Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
WO2018104785A1 (en) * 2016-12-08 2018-06-14 Novelle Medco Inc. Vibrating massage aid
US10579151B2 (en) * 2017-01-04 2020-03-03 Htc Corporation Controller for finger gesture recognition and method for recognizing finger gesture
KR200492029Y1 (ko) * 2017-02-03 2020-07-22 이태윤 핸드폰 고리
US20180225435A1 (en) * 2017-02-08 2018-08-09 All Now Corp Portable device with biometric activation
WO2018151449A1 (en) 2017-02-17 2018-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and methods for determining orientation of the device
KR101970534B1 (ko) * 2017-06-21 2019-04-19 한국과학기술원 손가락에 착용가능한 진동발생 웨어러블 장치 및 진동에 관한 정보에 대응하는 작업을 수행하는 방법
CN111406427B (zh) 2017-12-06 2023-11-14 指纹卡安娜卡敦知识产权有限公司 用于转换电子设备中包括的设备控制器的方法和电子设备
US20190187813A1 (en) * 2017-12-19 2019-06-20 North Inc. Wearable electronic devices having a multi-use single switch and methods of use thereof
US20190187835A1 (en) 2017-12-19 2019-06-20 North Inc. Wearable electronic devices having an inward facing input device and methods of use thereof
CN108133130A (zh) * 2017-12-22 2018-06-08 联想(北京)有限公司 一种可穿戴设备、基于所述可穿戴设备的控制方法及装置
KR102393796B1 (ko) 2018-02-12 2022-05-04 삼성디스플레이 주식회사 감지 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치
CN108427518B (zh) * 2018-02-13 2020-12-25 上海摩软通讯技术有限公司 终端输入组件、终端及终端输入方法
IT201800003965A1 (it) * 2018-03-23 2019-09-23 Univ Degli Studi Di Siena Anello aptico
US10540015B2 (en) * 2018-03-26 2020-01-21 Chian Chiu Li Presenting location related information and implementing a task based on gaze and voice detection
CN108769849A (zh) * 2018-04-26 2018-11-06 Oppo广东移动通信有限公司 可穿戴式设备的控制方法及相关产品
KR102564019B1 (ko) * 2018-07-03 2023-08-07 현대자동차주식회사 반지형 무선 컨트롤러 및 그의 작동 방법
FR3084808A1 (fr) * 2018-07-31 2020-02-07 Abderrahim Ouabbas Telephone coulissant et/ou depliant
KR102606925B1 (ko) 2018-10-08 2023-11-27 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20200060018A (ko) * 2018-11-22 2020-05-29 삼성전자주식회사 지문과 관련된 정보를 획득하기 위한 전자 장치 및 방법
KR20200092665A (ko) * 2019-01-25 2020-08-04 삼성전자주식회사 생체신호 측정용 텍스쳐 인터페이스 및 이를 포함한 생체신호 측정장치
EP3969633A4 (en) 2019-04-16 2023-12-06 Applied Materials, Inc. METHOD FOR THIN FILM DEPOSITION IN TRENCHES
KR102315742B1 (ko) * 2019-04-25 2021-10-21 주식회사 스카이랩스 반지 형태의 생체신호 감지 장치
GB2595171B (en) * 2019-04-25 2023-06-14 Sky Labs Inc Ring-shaped biometric signal sensing device
JP7198724B2 (ja) * 2019-05-24 2023-01-04 大和 川▲崎▼ ゲーム用コントローラ
US20210089131A1 (en) * 2019-09-23 2021-03-25 Apple Inc. Finger-Mounted Input Devices
US10855335B1 (en) * 2019-09-26 2020-12-01 Amazon Technologies, Inc. Ring-shaped devices with combined bluetooth and near-field communication antenna assemblies
CN110867165B (zh) * 2019-11-29 2021-10-15 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
US11237632B2 (en) * 2020-03-03 2022-02-01 Finch Technologies Ltd. Ring device having an antenna, a touch pad, and/or a charging pad to control a computing device based on user motions
US20210318759A1 (en) * 2020-04-08 2021-10-14 Finch Technologies Ltd. Input device to control a computing device with a touch pad having a curved surface configured to sense touch input
KR102207066B1 (ko) 2020-06-25 2021-01-25 김지원 반지 타입의 모바일기기와 컴퓨터 판독가능 매체에 기록된 컴퓨터 프로그램
US11502713B2 (en) * 2020-09-16 2022-11-15 Genki Instruments ehf. Smart ring
WO2024042502A1 (en) 2022-08-26 2024-02-29 Genki Instrument Ehf. Improved smart ring
US11822732B1 (en) * 2023-02-15 2023-11-21 City University Of Hong Kong Interactive wearable device and method of machine learning based training thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006011614A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Sharp Corp 指紋認識機能付き指輪、指紋認識装置、およびこれらを用いた情報処理システム
JP2008186320A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 入力装置、移動体通信端末、および、プログラム
JP2010537302A (ja) * 2007-08-19 2010-12-02 リングボウ エルティディ. 指に装着される装置とその使用方法
JP2012503244A (ja) * 2008-09-20 2012-02-02 リングボー,エルティーディー. 指に装着される装置および相互作用方法および通信方法
JP2013015300A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Panasonic Corp 住宅システム及び温度制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY117121A (en) * 1997-01-09 2004-05-31 Nec Corp Finger fixing apparatus.
US6628812B1 (en) 1999-05-11 2003-09-30 Authentec, Inc. Fingerprint sensor package having enhanced electrostatic discharge protection and associated methods
JP2001167054A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Casio Comput Co Ltd 携帯情報機器、認証装置及び認証システム
US20060274920A1 (en) * 2003-06-16 2006-12-07 Osamu Tochikubo Personal identification device and system having personal identification device
JP4432539B2 (ja) 2004-02-27 2010-03-17 カシオ計算機株式会社 リング型読み取り装置
KR100827391B1 (ko) * 2006-12-26 2008-05-07 연세대학교 산학협력단 거울을 이용한 비접촉식 지문 영상 획득 장치
EP2539795A1 (en) * 2010-02-25 2013-01-02 Nokia Corp. Apparatus and method for a virtual keypad using phalanges in the finger
US20120075196A1 (en) * 2010-09-23 2012-03-29 Nokia Corporation Apparatus and method for user input
KR101978206B1 (ko) * 2012-06-29 2019-05-14 엘지전자 주식회사 이동 단말기
CN103984495B (zh) * 2013-02-07 2016-12-28 纬创资通股份有限公司 操作方法以及电子装置
US20140279528A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Motorola Mobility Llc Wearable Authentication Device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006011614A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Sharp Corp 指紋認識機能付き指輪、指紋認識装置、およびこれらを用いた情報処理システム
JP2008186320A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 入力装置、移動体通信端末、および、プログラム
JP2010537302A (ja) * 2007-08-19 2010-12-02 リングボウ エルティディ. 指に装着される装置とその使用方法
JP2012503244A (ja) * 2008-09-20 2012-02-02 リングボー,エルティーディー. 指に装着される装置および相互作用方法および通信方法
JP2013015300A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Panasonic Corp 住宅システム及び温度制御装置

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021192239A (ja) * 2015-07-15 2021-12-16 日本電気株式会社 認証装置、認証方法及びプログラム
US11941098B2 (en) 2015-07-15 2024-03-26 Nec Corporation Authentication device, authentication system, authentication method, and program
JP7226485B2 (ja) 2015-07-15 2023-02-21 日本電気株式会社 認証装置、認証方法及びプログラム
US11487855B2 (en) 2015-07-15 2022-11-01 Nec Corporation Authentication device, authentication system, authentication method, and program
KR20180033709A (ko) * 2016-09-26 2018-04-04 엘지이노텍 주식회사 스마트 장치
KR102620836B1 (ko) * 2016-09-26 2024-01-04 엘지이노텍 주식회사 스마트 장치
JP7464762B2 (ja) 2017-06-29 2024-04-09 アップル インコーポレイテッド センサ及び触覚を用いた指装着デバイス
US10838499B2 (en) 2017-06-29 2020-11-17 Apple Inc. Finger-mounted device with sensors and haptics
CN109690455A (zh) * 2017-06-29 2019-04-26 苹果公司 具有传感器和触觉部件的指戴式装置
CN109690455B (zh) * 2017-06-29 2022-03-11 苹果公司 具有传感器和触觉部件的指戴式装置
US11416076B2 (en) 2017-06-29 2022-08-16 Apple Inc. Finger-mounted device with sensors and haptics
US11914780B2 (en) 2017-06-29 2024-02-27 Apple Inc. Finger-mounted device with sensors and haptics
JP2019526864A (ja) * 2017-06-29 2019-09-19 アップル インコーポレイテッドApple Inc. センサ及び触覚を用いた指装着デバイス 本出願は、2018年6月21日付出願の米国特許出願第16/015,043号、及び2017年6月29日付出願の米国仮特許出願第62/526,792号に対する優先権を主張するものであり、それらの全体が参照により本明細書に組み込まれる。
JP7086940B2 (ja) 2017-06-29 2022-06-20 アップル インコーポレイテッド センサ及び触覚を用いた指装着デバイス
US11762429B1 (en) 2017-09-14 2023-09-19 Apple Inc. Hinged wearable electronic devices
US10795438B2 (en) 2018-04-05 2020-10-06 Apple Inc. Electronic finger devices with charging and storage systems
US11720174B2 (en) 2018-04-05 2023-08-08 Apple Inc. Electronic finger devices with charging and storage systems
US11042233B2 (en) 2018-05-09 2021-06-22 Apple Inc. Finger-mounted device with fabric
JP7086252B2 (ja) 2018-08-31 2022-06-17 シチズン時計株式会社 連携システム
JP2021114794A (ja) * 2018-08-31 2021-08-05 シチズン時計株式会社 連携システム
US10845894B2 (en) 2018-11-29 2020-11-24 Apple Inc. Computer systems with finger devices for sampling object attributes
JP2020116358A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 省一 小野 血糖値測定ユニット及びこれを使用する装置
US11755107B1 (en) 2019-09-23 2023-09-12 Apple Inc. Finger devices with proximity sensors
US11709554B1 (en) 2020-09-14 2023-07-25 Apple Inc. Finger devices with adjustable housing structures
US11714495B2 (en) 2020-09-14 2023-08-01 Apple Inc. Finger devices with adjustable housing structures
US11287886B1 (en) 2020-09-15 2022-03-29 Apple Inc. Systems for calibrating finger devices
WO2023286316A1 (ja) * 2021-07-14 2023-01-19 ソニーグループ株式会社 入力装置、システム、および制御方法
WO2024071328A1 (ja) * 2022-09-28 2024-04-04 バイオニクス株式会社 血流認証リング

Also Published As

Publication number Publication date
JP6482951B2 (ja) 2019-03-13
US9495575B2 (en) 2016-11-15
EP2981052A1 (en) 2016-02-03
US20160034742A1 (en) 2016-02-04
KR20160015050A (ko) 2016-02-12
EP2981052B1 (en) 2017-03-15
CN105320226B (zh) 2019-11-12
CN105320226A (zh) 2016-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6482951B2 (ja) 指輪型移動端末機
US10345959B2 (en) Watch terminal and method of controlling the same
CN106210252B (zh) 包括可穿戴装置和移动终端的系统
KR102204553B1 (ko) 와치 타입 이동 단말기 및 그것의 제어방법
US9471270B2 (en) Mobile terminal and control method for the mobile terminal
CN105988708B (zh) 移动终端及其控制方法
US9521241B2 (en) Mobile terminal and method of controlling the same
KR102185564B1 (ko) 이동 단말기 및 그것의 제어방법
US20170052566A1 (en) Mobile terminal and control method therefor
KR20160015719A (ko) 이동 단말기 및 그 제어방법
KR20160136013A (ko) 이동 단말기 및 그 제어 방법
KR20170021159A (ko) 이동 단말기 및 그 제어방법
US11281259B2 (en) Mobile terminal
US10579260B2 (en) Mobile terminal having display screen and communication system thereof for unlocking connected devices using an operation pattern
KR20160120458A (ko) 이동 단말기 및 그 제어 방법
US10970373B2 (en) Mobile terminal and method for controlling the same
CN106250031B (zh) 移动终端及其控制方法
KR102241579B1 (ko) 와치타입 단말기
US10795508B2 (en) Mobile terminal and method for controlling the same
KR20170083403A (ko) 스마트 워치 및 그의 근전도 신호를 이용한 제어방법
KR20160036394A (ko) 이동 단말기 및 그의 보안 잠금 해제 방법
KR20180065133A (ko) 이동단말기 및 그 제어 방법
KR20180065134A (ko) 이동단말기 및 그 제어 방법
KR20160016432A (ko) 이동단말기 및 그 제어방법
KR20170084589A (ko) 워치 타입의 이동 단말기, 이동 단말기 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6482951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees