JP2016031838A - 蛍光光源装置およびその製造方法 - Google Patents

蛍光光源装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016031838A
JP2016031838A JP2014153774A JP2014153774A JP2016031838A JP 2016031838 A JP2016031838 A JP 2016031838A JP 2014153774 A JP2014153774 A JP 2014153774A JP 2014153774 A JP2014153774 A JP 2014153774A JP 2016031838 A JP2016031838 A JP 2016031838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
periodic structure
fluorescent
wavelength conversion
light
conversion member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014153774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6356522B2 (ja
JP2016031838A5 (ja
Inventor
井上 正樹
Masaki Inoue
正樹 井上
政治 北村
Masaharu Kitamura
政治 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2014153774A priority Critical patent/JP6356522B2/ja
Priority to PCT/JP2015/070542 priority patent/WO2016017457A1/ja
Priority to US15/329,091 priority patent/US10139055B2/en
Publication of JP2016031838A publication Critical patent/JP2016031838A/ja
Publication of JP2016031838A5 publication Critical patent/JP2016031838A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6356522B2 publication Critical patent/JP6356522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0087Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/74Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • F21V7/05Optical design plane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】表面に周期構造体層が形成された蛍光部材に励起光が照射されたときに、当該蛍光部材の温度上昇が抑制され、また当該励起光の反射が抑制されると共に、当該蛍光部材の内部において生じる蛍光を有効に利用して高い効率で外部に出射することができ、従って、高い発光効率が得られる蛍光光源装置、およびその製造方法を提供することにある。
【解決手段】蛍光光源装置は、励起光によって励起される、単結晶または多結晶からなる蛍光体による蛍光部材を備え、前記蛍光部材の表面に、当該蛍光部材の屈折率の値以上の屈折率を有する高屈折率材料よりなる周期構造体層が形成されており、当該周期構造体層が、錐状または錐台状の凸部が周期的に配列されてなる周期構造がエッチング処理によって形成された表面を有し、当該周期構造における周期に対する凸部の高さの比であるアスペクト比が0.5〜0.9の範囲にあることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、励起光によって蛍光体を励起することにより、当該蛍光体から蛍光を放射する蛍光光源装置およびその製造方法に関する。
例えばプロジェクターに用いられる緑色光源としては、従来、レーザ光を励起光として蛍光体に照射することによって、当該蛍光体から蛍光として緑色光を放射する蛍光光源装置が知られている。このような蛍光光源装置の一例としては、回転ホイールの表面に蛍光体が塗布されてなる波長変換部材を備えてなり、この波長変換部材に青色領域のレーザ光を照射することによって、当該波長変換部材における蛍光体において緑色領域の光を生成する蛍光光源装置が知られている(特許文献1参照。)。
しかしながら、回転ホイールを備えた波長変換部材を利用した蛍光光源装置においては、回転ホイールを回転駆動するモーターの部品に劣化が生じて故障が生じやすく、また、駆動系自体の構成が複雑である、という問題がある。
また、蛍光光源装置の他の例としては、図11に示すように、基板42の表面に、硫酸バリウム層43を介してYAG焼結体よりなる蛍光部材41が配置されてなる波長変換部材を備えてなる蛍光光源装置が知られている(特許文献2参照)。この蛍光光源装置において、基板42はMo−Cu基板からなるものであり、当該基板42の裏面には放熱用フィン45が設けられている。そして、蛍光光源装置は、波長変換部材における蛍光部材41に、励起光として青色領域のレーザ光が照射されることによって、当該蛍光部材41において緑色領域の光を生成する。
しかしながら、このような蛍光光源装置においては、励起光が蛍光部材41に照射されたときに、当該蛍光部材41の表面において励起光が反射されるため、励起光が蛍光部材41内に十分に取り込まれず、その結果、高い発光効率が得られない、という問題がある。
而して、蛍光光源装置においては、波長変換部材における励起光受光面とされる表面に、凹凸構造を形成し、この凹凸構造によって励起光受光面における励起光の反射を抑制することが提案されている(例えば、特許文献3参照。)。
具体的に、特許文献3には、矩形平板状の蛍光部材を有し、当該蛍光部材上に、表面に凸部が配列された凹凸構造を有する、略矩形平板状の透光性基板が配設されてなる波長変換部材を備えており、透光性基板の表面が励起光受光面とされてなる蛍光光源装置が開示されている。この蛍光部材は、無機ガラス等のガラス材料またはシリコーン樹脂等の樹脂材料などの封止材に蛍光体が分散されてなるものであり、また透光性基板は、例えばサファイアなどの高い熱伝導率を有する材料よりなるものである。
しかしながら、この蛍光光源装置においては、波長変換部材が温度上昇することに起因して高い発光効率が得られない、という問題があることが明らかとなった。
具体的に説明すると、蛍光部材が、熱伝導率の低いシリコーン樹脂(熱伝導率0.1W/mK)などの封止材に蛍光体が分散されたものであることから、励起光が照射されることによって蛍光体で発生した熱が伝導されにくく、蛍光体自体が高温となる。そして、蛍光体が高温となれば、温度消光が生じることによって励起光を蛍光に変換する変換効率(外部量子効率)が低下して、輝度飽和、あるいは輝度低下が発生し、十分な蛍光光束が得られなくなる。また、透光性基板には、その裏面の蛍光部材が位置されていない部分、具体的には周縁部分にしか放熱用部材を設けることができず、よって蛍光部材から透光性基板に伝導された熱を、透光性基板の厚み方向に垂直な方向に向かって伝導する必要がある。このように、透光性基板と放熱用部材との接触面積が小さく、蛍光部材から放熱用部材に至るまでの熱の伝導距離が長いことから、十分な排熱を行うことができない。
更に、特許文献3の蛍光光源装置においては、波長変換部材の内部において生じた蛍光を有効に利用することができないため、高い発光効率が得られないことが明らかとなった。
具体的に説明すると、波長変換部材の内部において蛍光体から放射され、透光性基板に入射した蛍光は、その一部が、透光性基板の表面、または蛍光部材の表面および側面によって構成される蛍光出射面から出射されず、当該透光性基板内において繰り返し反射されて、その透光性基板の側面から外部に出射される。このように、波長変換部材の内部において生じた蛍光を高い効率で蛍光出射面から出射させることができないため、蛍光を有効に利用することができない。また、透光性基板の縦横寸法が、蛍光部材の縦横寸法に比して大きくなっていることから、蛍光の光源サイズは、透光性基板の縦横寸法に応じて定められる。そのため、蛍光部材の縦横寸法との関係において蛍光の光源サイズが過度に大きいものとなり、しかも波長変換部材から出射される蛍光を、反射鏡などの光学部材を用いて導光していることから、エタンデュが制限される。その結果、波長変換部材から出射された蛍光を有効に利用することができない。
特開2011−13316号公報 特開2011−198560号公報 特開2012−109400号公報
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであって、その目的は、表面に周期構造体層が形成された蛍光部材に励起光が照射されたときに、当該蛍光部材の温度上昇が抑制され、また当該励起光の反射が抑制されると共に、当該蛍光部材の内部において生じる蛍光を有効に利用して高い効率で外部に出射することができ、従って、高い発光効率が得られる蛍光光源装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、表面に周期構造体層が形成された蛍光部材に励起光が照射されたときに、当該蛍光部材の温度上昇が抑制され、また当該励起光の反射が抑制されると共に、当該蛍光部材の内部において生じる蛍光を有効に利用して高い効率で外部に出射することができて高い発光効率の得られる蛍光光源装置を容易に製造することのできる蛍光光源装置の製造方法を提供することにある。
本発明の蛍光光源装置は、励起光によって励起される、単結晶または多結晶からなる蛍光体による蛍光部材を備えてなる蛍光光源装置であって、
前記蛍光部材の表面に、当該蛍光部材の屈折率の値以上の屈折率を有する高屈折率材料よりなる周期構造体層が形成されており、当該周期構造体層が、錐状または錐台状の凸部が周期的に配列されてなる周期構造がエッチング処理によって形成された表面を有し、当該周期構造における周期に対する凸部の高さの比であるアスペクト比が0.5〜0.9の範囲にあることを特徴とする。
本発明の蛍光光源装置においては、前記周期構造体層は、前記蛍光部材の表面を覆う薄膜部上に、前記周期構造を構成する凸部が形成されてなるものであることが好ましい。
本発明の蛍光光源装置においては、前記周期構造体層は、前記高屈折率材料が無機化合物よりなり、前記蛍光部材から遠ざかる方向に伸びる複数の柱状単位を有する柱状組織により構成されているものであることが好ましい。
本発明の蛍光光源装置においては、前記高屈折率材料がジルコニアよりなるものであることが好ましい。
本発明の蛍光光源装置の製造方法は、前記の蛍光光源装置を製造するための蛍光光源装置の製造方法であって、
単結晶または多結晶からなる蛍光体による蛍光部材上に、当該蛍光部材の屈折率の値以上の屈折率を有する高屈折率材料よりなる高屈折率材料層を形成し、この高屈折率材料層の表面をエッチング処理することによって周期構造を形成する工程を有することを特徴とする。
本発明の蛍光光源装置においては、単結晶または多結晶からなる蛍光体による蛍光部材の表面に、高屈折率材料よりなる周期構造体層が形成されており、当該周期構造体層が、略錐形状の凸部が周期的に配列され、特定のアスペクト比を有する周期構造がエッチング処理によって形成されているものである。そのため、表面に周期構造体層が形成された蛍光部材に励起光が照射されたときに、当該蛍光部材の温度上昇が抑制され、また当該励起光の反射が抑制されると共に、当該蛍光部材に高い光効率が得られ、その上、その蛍光部材の内部において生じる蛍光を有効に利用して高い効率で外部に出射することができることから、高い発光効率が得られる。
本発明の蛍光光源装置の製造方法においては、蛍光部材上に、当該蛍光部材の屈折率の値以上の屈折率を有する高屈折率材料よりなる高屈折率材料層を形成し、この高屈折率材料層の表面をエッチング処理することによって周期構造を形成する工程を有する。このように、蛍光部材に周期構造を形成する必要がなく、しかも、当該高屈折率材料層がエッチング処理によって周期構造を形成することのできる優れた加工性(加工容易性)を有するものであるため、この高屈折率材料層の表面に所期の周期構造を容易に形成することができる。そのため、得られる周期構造体層は、所期の周期構造を有するものとなる。
従って、本発明の蛍光光源装置の製造方法によれば、表面に周期構造体層が形成された蛍光部材に励起光が照射されたときに、当該蛍光部材の温度上昇が抑制され、また当該励起光の反射が抑制されると共に、当該蛍光部材に高い光効率が得られ、その上、その蛍光部材の内部において生じる蛍光を有効に利用して高い効率で外部に出射することができて高い発光効率が得られる蛍光光源装置を容易に製造することができる。
本発明の蛍光光源装置の一例における構成の概略を示す説明図である。 図1の蛍光光源装置における波長変換部材の構成を示す説明用断面図である。 波長変換部材における周期構造の変形例を模式的に示す説明図である。 励起光が波長変換部材の表面に垂直な方向に入射した場合において、当該励起光が伝播する媒体の屈折率の変化をマクロ的に示した図であり、(a)は波長変換部材の一部を拡大して示す断面図であり、(b)は波長変換部材の表面に対して垂直な方向における位置と屈折率とのマクロ的な関係を示すグラフである。 波長変換部材の表面において蛍光に生ずる反射および回折を模式的に示す説明図である。 本発明の蛍光光源装置の製造方法によって作製された波長変換部材の一例におけるSEM写真である。 実験例1において得られた、波長変換部材の表面の周期構造を構成する凸部の高さ(周期構造におけるアスペクト比)と、当該波長変換部材の表面における光の反射率および光の取出し効率との関係を示すグラフである。 実験例2において得られた、波長変換部材の表面の周期構造を構成する凸部の高さ(周期構造におけるアスペクト比)と、当該波長変換部材の表面における光の反射率および光の取出し効率との関係を示すグラフである。 実験例3において得られた、波長変換部材の表面の周期構造を構成する凸部の高さ(周期構造におけるアスペクト比)と、当該波長変換部材の表面における光の反射率および光の取出し効率との関係を示すグラフである。 実験例1〜実験例3の結果に基づいて得られた、波長変換部材の表面の周期構造を構成する凸部の高さ(周期構造におけるアスペクト比)と、当該波長変換部材の光効率との関係を示すグラフである。 従来の蛍光光源装置における波長変換部材の構成を示す説明用断面図である。
以下、本発明の蛍光光源装置の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の蛍光光源装置の一例における構成の概略を示す説明図であり、図2は、図1の蛍光光源装置における波長変換部材の構成を示す説明用断面図である。
この蛍光光源装置は、青色領域の光を出射するレーザダイオード10と、このレーザダイオード10に対向して配置された、当該レーザダイオード10から出射されるレーザ光である励起光Lによって励起されて緑色領域の蛍光L1を出射する波長変換部材21を有する蛍光発光部材20とを備えてなる。
レーザダイオード10と蛍光発光部材20との間における当該レーザダイオード10に接近した位置には、レーザダイオード10から入射された励起光Lを平行光線として出射するコリメータレンズ15が配置されている。また、コリメータレンズ15と蛍光発光部材20との間には、レーザダイオード10からの励起光Lを透過すると共に波長変換部材21からの蛍光L1を反射するダイクロイックミラー16が、コリメータレンズ15の光軸に対して例えば45°の角度で傾斜した姿勢で配置されている。
蛍光発光部材20は、図2に示すように、矩形板状の基板31の表面(図2における上面)上に、略矩形板状の波長変換部材21が設けられたものである。
この蛍光発光部材20は、波長変換部材21の表面(図2における上面)がレーザダイオード10に対向するように配置されており、当該表面が励起光受光面とされていると共に、蛍光出射面とされている。
また、波長変換部材21の裏面(図2における下面)には、光反射膜33が設けられており、また側面には、環状の光拡散層34が、当該側面に密着した状態で設けられている。このように、波長変換部材21の裏面および側面に光反射膜33および光拡散層34が設けられることにより、波長変換部材21は、裏面および側面に反射機能を有するものとされている。波長変換部材21の裏面に設けられた光反射膜33と基板31との間には、接合材よりなる接合層(図示省略)が介在されており、当該接合材によって波長変換部材21が基板31上に接合されている。接合材としては、排熱性の観点から、半田、銀焼結材などの熱伝導率が40W/mK以上のものが用いられる。また、基板31の裏面には、例えば放熱用フィン(図示省略)が配置されている。
この図の例において、接合材としては、波長変換部材21の裏面の縦横寸法より大きな縦横寸法を有するリボン半田がプリフォームとして用いられている。また、光拡散層34は、波長変換部材21の側面と接合層の側面とに当接して形成されている。この光拡散層34による波長550nmの光の反射率は95.7%であり、そのため、蛍光光源装置においては、光拡散層34が設けられていない場合に比して、蛍光出射面における光の取り出し効率が1.28倍となる。
光反射膜33としては、例えば銀反射膜が用いられる。
そして、この光反射膜33が配設される波長変換部材21の裏面は、研磨されており、当該裏面における、レーザ干渉計によって測定される表面粗さRaが100nm以下であることが好ましい。
波長変換部材21の裏面の表面粗さRaが上記の範囲とされることにより、当該裏面に銀反射膜よりなる光反射膜33を設けることによって、当該裏面において、励起光Lおよび蛍光L1を鏡面反射することができる。そのため、波長変換部材21の裏面における反射率を97%以上とすることができる。
一方、波長変換部材21の裏面の表面粗さRaが100nmを超える場合には、当該裏面において十分な反射機能を得ることができない。具体的に説明すると、波長変換部材21の裏面に到達した励起光Lおよび蛍光L1が、波長変換部材21の裏面と銀反射膜よりなる光反射膜33との間において繰り返し反射し、その繰り返し反射の過程において吸収されてしまう。そして、繰り返し反射の回数が多くなるに従って吸収される光量が大きくなることから、波長変換部材21の裏面において、十分な反射率が得られなくなる。
光拡散層34は、無機拡散材、具体的には、無機化合物からなる光拡散微小粒子よりなるものである。この光拡散層34は、アルカリ性水溶液中に光拡散微小粒子が均一に分散されてなる混濁液を、基板31上に接合された波長変換部材21の周囲に塗布し、その塗布層を、例えば温度150℃の条件で例えば30分間かけて乾燥することによって得られたものであることが好ましい。
光拡散層34が前記混濁液を乾燥したものとされることにより、混濁液を波長変換部材21の周囲に塗布した際に光拡散微小粒子が凝集しやすく、また当該混濁液が、波長変換部材21の表面に浸みることがない。そのため、光拡散層34の製造過程において、波長変換部材21の表面の形状(周期構造24の形状)に変化が生じることがない。ここに、光拡散層34の製造過程において、アルカリ性水溶液に代えて、シリコーンなどの有機溶剤を用いた場合には、光散乱微小粒子は当該有機溶剤に溶解した状態とされ、その光散乱微小粒子が溶解した有機溶剤が波長変換部材の表面に浸みてしまう。そのため、光拡散層の製造過程において、波長変換部材の表面の形状(周期構造の形状)に変化が生じ、その波長変換部材の表面が所期の形状を有するものでなくなる。すなわち、波長変換部材の表面が、空気との屈折率差が急激に変化する表面となる。そのため、波長変換部材の表面における、励起光の反射抑制効果、および回折による蛍光の取り出し効率向上効果が得られなくなる。
光拡散微小粒子においては、平均一次粒子径が0.1μm以下であって2nm以上であることが好ましい。
光拡散微小粒子の粒径が上記の範囲とされることにより、光拡散層34によって蛍光を容易に全方方向に拡散させることができる。そのため、光拡散層34において、一部の蛍光の進行方向を、蛍光出射面、すなわち波長変換部材21の表面に向かう方向に確実に変更することができる。そのため、波長変換部材21が外部に高い効率で蛍光を出射できるものとなる。
光拡散微小粒子を構成する無機化合物としては、例えばシリカ(SiO2 )、酸化チタン(TiO2 )、酸化亜鉛(ZnO)、酸化アルミニウム(Al2 3 )、酸化マグネシウム(MgO)等の金属酸化物、および硫酸バリウム等の金属硫酸塩などが挙げられる。
ここに、光拡散層34において、光散乱微小粒子は、1種類の材質のものであってもよく、2種類以上の異なる材質の微小粒子を組み合わせたものであってもよい。
波長変換部材21は、矩形板状の蛍光部材22と、この蛍光部材22の表面(図2における上面)上に形成された、表面(図2において上面)に周期構造24が形成された周期構造体層23を有している。
この波長変換部材21において、周期構造体層23は、蛍光部材22の縦横寸法以下の縦横寸法を有するものであり、蛍光部材22の表面の少なくとも一部を覆うように配設される。
この図の例において、周期構造体層23は、蛍光部材22と同等の縦横寸法を有するものであり、蛍光部材22の表面全面を覆うように配設されている。
蛍光部材22は、単結晶または多結晶の蛍光体によって構成されている。また、蛍光部材22の厚みは、励起光Lを蛍光L1に変換する変換効率(外部量子効率)および排熱性の観点から、例えば0.05〜2.0mmである。
蛍光部材22が単結晶または多結晶の蛍光体によって構成されることにより、蛍光部材22は熱伝導率が11W/mK以上の高い熱伝導性を有するものとなる。
蛍光部材22の熱伝導率が11W/mK以上であることにより、蛍光部材22において励起光Lの照射によって発生した熱を効率よく排熱することができるため、蛍光部材22が高温となることが抑制される。その結果、蛍光体において温度消光が生じることに起因する蛍光光量の低減を抑制することができる。
蛍光部材22を構成する単結晶の蛍光体は、例えば、チョクラルスキー法によって得ることができる。具体的には、坩堝内において種子結晶を溶融された原料に接触させ、この状態で、種子結晶を回転させながら鉛直方向に引き上げて当該種子結晶に単結晶を成長させることにより、単結晶の蛍光体が得られる。
また、蛍光部材22を構成する多結晶の蛍光体は、例えば以下のようにして得ることができる。先ず、母材、賦活材および焼成助剤などの原材料をボールミルなどによって粉砕処理することによって、サブミクロン以下の原材料微粒子を得る。次いで、この原材料微粒子を例えばスリップキャスト法によって成形して焼結する。その後、得られた焼結体に対して熱間等方圧加圧加工を施すことによって、気孔率が例えば0.5%以下の多結晶の蛍光体が得られる。
蛍光部材22を構成する蛍光体の具体例としては、YAG:Ce、YAG:Pr、YAG:Sm、LuAG:Ceなどが挙げられる。このような蛍光体において、希土類元素(賦活材)のドープ量は、0.5mol%程度である。
周期構造体層23は、波長変換部材21の励起光受光面とされる表面に、周期構造24が形成されたものである。また、周期構造体層23の厚み(最大厚み)は、例えば1.0μm以下である。
この図の例において、周期構造体層23の厚みは、薄膜部26の厚みと凸部25の高さhとの合計である。
そして、周期構造体層23は、図2に示されているように、蛍光部材22の表面を覆う、平板状の薄膜部26と、この薄膜部26上に設けられた複数の凸部25とにより構成されていることが好ましい。
周期構造体層23が薄膜部26を有するものとされることにより、当該周期構造体層23が、蛍光部材22の保護機能を有するものとなり、また波長変換部材21が高い取扱い性を有するものとなる。
具体的に説明すると、周期構造体層23が薄膜部26を有するものであることにより、耐湿性の低い蛍光部材21を湿気から保護することができるため、蛍光部材21が湿気によって変質することを抑制または防止することができる。また、周期構造体層23が薄膜部26を有するものであることによれば、波長変換部材21を基板31上に接合する製造過程などにおいて凸部25に外力が加えられた場合に、その凸部25が脱落することを防止することができる。そのため、波長変換部材21が高い取扱い性を有するものとなる。ここに、周期構造体層23が薄膜部26を有するものでなく、蛍光部材22の表面に複数の凸部25が個別に直接的に配設されたものである場合には、各凸部25と蛍光部材22との間において、接触面積が小さいことに起因して十分な接着性が得られないため、小さな外力によっても凸部25が脱落してしまうおそれがある。また、周期構造体層23の最小厚み、具体的には互いに隣接する凸部25の間の部分の厚みが極めて小さくなるため、蛍光部材21を湿気から十分に保護することができなくなるおそれがある。
薄膜部26においては、蛍光L1の有効利用性の観点から、その厚みが小さいことが好ましい。具体的には、薄膜部26の厚みは、0.4μm以下であることが好ましい。
薄膜部26の厚みが過大である場合には、当該薄膜部26の側面から蛍光部材22の内部において生じた蛍光のうちの当該側面に向かう蛍光が出射されてしまうことに起因して、波長変換部材21の外部に十分に高い効率で蛍光L1を出射することができなくなるおそれがある。
周期構造24を構成する複数の凸部25は、図2に示されているように、表面から裏面に向かう方向に従って小径となる略錐形状とされており、薄膜部26上において周期的に配列されている。
具体的に、凸部25に係る略錐形状は、図2に示されているような錘状(図2においては円錐状)、または図3に示すような錐台状である。
ここに、凸部25の形状が錐台状である場合には、上底部25aの寸法(最大寸法)aは、励起光Lの波長未満とされる。例えば凸部25の形状が円錐台状であり、励起光Lの波長が445nmである場合には、円錐台状の凸部25の上底部25aの寸法(外径)は100nmである。
この図の例において、周期構造24は、円錐状の凸部25が密集した状態で二次元周期的に配列されてなるものである。
凸部25の形状が錘状または錐台状とされることにより、蛍光部材22の表面において励起光Lが反射することを防止または抑制することができる。このような作用が生じるのは、以下の理由による。
図4は、励起光Lが波長変換部材21の表面に垂直な方向に入射した場合において、当該励起光Lが伝播する媒体の屈折率の変化をマクロ的に示した図であり、(a)は波長変換部材21の一部を拡大して模式的に示す断面図であり、(b)は波長変換部材21の表面に対して垂直な方向における位置と屈折率とのマクロ的な関係を示すグラフである。この図4に示すように、励起光Lが、空気(屈折率が1)中から波長変換部材21、具体的には周期構造体層23(屈折率がN1 )の表面に照射されたときには、周期構造24を構成する凸部25のテーパ面に対して傾斜した方向から入射される。このため、マクロ的に見ると、励起光Lが伝播する媒体の屈折率は、波長変換部材21の表面に垂直な方向に向かって1からN1 に緩やかに変化することとなる。従って、波長変換部材21の表面に、屈折率が急激に変化する界面が実質的にないため、波長変換部材21の表面において励起光Lが反射することを防止または抑制することができる。
また、凸部25において、テーパ面(側面)の傾斜角度(側面と底面とのなす角度)は、11°以上であることが好ましい。
テーパ面の傾斜角度が11°未満である場合には、テーパ面を屈折率の異なる2つの媒体の境界面とみなすようになるため、その屈折率差に従った反射光が生じてしまうおそれがある。
また、周期構造24において、周期dに対する凸部25の高さhの比(h/d)であるアスペクト比は、0.5〜0.9の範囲とされる。
周期構造24のアスペクト比が0.5〜0.9の範囲とされることにより、後述の実験から明らかなように、周期構造24の形成が容易となると共に、周期構造体層23の表面に励起光Lが照射されたときに、当該励起光Lの反射が抑制され、その結果、励起光Lを波長変換部材21の内部に十分に取り込むことができる。また、波長変換部材21に高い光効率が得られる。更に、図2に示されているように、周期構造体層23の表面が蛍光出射面とされる場合には、周期構造24によって蛍光L1の回折が生じることから、周期構造体層23の表面において高い光の取り出し効率が得られる。
ここに、波長変換部材に得られる光効率とは、波長変換部材の蛍光変換能、具体的には、波長変換部材が励起光を蛍光に変換する性能を示し、励起光受光面における励起光の透過率と蛍光出射面における光の取り出し効率との積、すなわち、励起光の反射率と蛍光出射面における光の取り出し効率とに基づいて、下記数式(1)によって算出される値である。この励起光の透過率と光の取り出し効率との積は、蛍光部材の蛍光効率に比例するものであるため、当該積を、波長変換部材が励起光を蛍光に変換する割合とみなすことができる。この光効率が高い波長変換部材ほど高い蛍光変換能を有するものである。
数式(1):
波長変換部材の光効率=(1−励起光受光面における励起光の反射率)×(蛍光出射面における光の取り出し効率)
一方、アスペクト比(h/d)が上記の範囲外である場合には、波長変換部材21の表面が平面に近くなるため、励起光Lの反射抑制効果および回折による蛍光L1の取り出し効果が十分に得られなくなり、また高い光効率が得られなくなる。また、所期の形状、すなわち略錐形状を有する凸部25を形成することができなくなる。このような問題は、アスペクト比(h/d)が0.9を超える場合に顕著となる。
具体的に説明すると、アスペクト比(h/d)が0.9を超える場合には、凸部に高さが必要となるため、周期構造を形成するための処理時間が長くなり加工効率が著しく低下する。しかも、後述の蛍光光源装置の製造方法(波長変換部材形成工程)において説明するようにエッチングプロセスによって周期構造を形成する場合には、得られる凸部の形状が、ピラー形状、すなわち垂立した柱形状となってしまう。その理由は、エッチングプロセスにおいては、エッチングガスのラジカルによる等方性エッチングとイオンによる異方性エッチングとによって周期構造を形成することになるため、凸部を高くするための処理時間を考慮すると、等方性エッチングが主体となるためである。しかも、形成される周期構造においては、各ピラー形状の凸部の下底部の間に平面部(蛍光部材または薄膜部が露出された状態部分)が形成される。そのため、励起光の反射率が大きくなる共に、回折による蛍光の取り出し効果が十分に得られなくなってしまう。
また、周期構造24において、周期dは、蛍光部材22を構成する蛍光体から放射される蛍光L1の回折が発生する範囲(ブラッグの条件)の大きさであることが好ましい。
具体的には、周期構造24の周期dは、蛍光体から放射される蛍光L1のピーク波長を、周期構造24を構成する材料(周期構造体層23を構成する高屈折率材料)の屈折率で割った値(以下、「光学長さ」という。)または光学長さの数倍程度の値である。
ここに、本発明において、周期構造の周期とは、周期構造において互いに隣接する凸部間の距離(中心間距離)(nm)を意味する。
周期構造24の周期dが波長変換部材21内で生じる蛍光L1の回折が発生する範囲の大きさとされることにより、波長変換部材21の表面から蛍光L1を高い効率で外部に出射することができる。
具体的に説明すると、図5に示すように、波長変換部材21内、具体的には、蛍光部材22内で生じた蛍光L1は、波長変換部材21の表面(波長変換部材21と空気との界面)に対する入射角θIが臨界角未満である場合には、波長変換部材21の表面を透過する透過光L2として無反射で波長変換部材21の表面から外部に取り出される。また、蛍光L1の波長変換部材21の表面に対する入射角θIが臨界角以上である場合には、例えば波長変換部材21の表面が平坦面であるときには、蛍光L1は、波長変換部材21の表面において全反射して反射光L3として波長変換部材21の内部に向かうため、波長変換部材21の表面から外部に取り出されることがない。しかしながら、波長変換部材21の表面に上記の条件を満足する周期dを有する周期構造24が形成されることにより、蛍光L1は、波長変換部材21の表面において周期構造24によって回折が生じることとなる。その結果、−1次回折光L4として波長変換部材21の表面から出射角θm(θm<θI)で出射されて外部に取り出される。
周期構造体層23を構成する材料としては、屈折率が蛍光部材22の屈折率の値以上の高屈折率材料が用いられる。
周期構造体層23が高屈折率材料よりなるものとされることにより、蛍光部材22と周期構造体層23と界面に入射した蛍光L1は、当該界面を透過することによって屈折が生じる。そのため、蛍光L1の進行方向が蛍光部材22と周期構造体層23との界面において変更されることから、蛍光L1が波長変換部材21の内部に閉じ込められることが抑制され、その結果、蛍光L1を周期構造体層23の表面から外部に高い効率で出射することができる。
また、高屈折率材料として蛍光部材22より高い屈折率のものを用いることによれば、周期dが小さい周期構造24を形成することが可能となる。従って、周期構造24を構成する凸部25としてアスペクト比(h/d)が大きくても高さが小さいものを設計することができるので、周期構造24の形成が容易となる。例えば、ナノプリント法を利用する場合には、モールドの作製やインプリント作業を容易に行うことができる。このとき、当該周期構造24が形成されている波長変換部材21における蛍光体を励起するエネルギーは、約5W/mm2 以上の励起密度を持つため、周期構造体層23を構成する高屈折率材料は無機化合物(以下、「高屈折率無機化合物」ともいう。)よりなるものであることが望ましい。
そして、周期構造体層23は、高屈折率無機化合物よりなり、蛍光部材22から遠ざかる方向(図2における上方)に伸びる複数の柱状単位(無機化合物柱状単位)を有する柱状組織により構成されてなるものであることが好ましい。すなわち、周期構造体層23は、蛍光部材22から遠ざかる方向に伸びる柱状構造を有するものであることが好ましい。
この柱状構造は、具体的には、複数の柱状単位(無機化合物柱状単位)よりなり、これらの複数の柱状単位の各々が蛍光部材22から遠ざかる方向に伸び、また互いに隣接する柱状単位間に微小空間が形成された多孔性のものである。
周期構造体層23が柱状組織により構成されてなるものとされることにより、当該周期構造体層23を形成するための材料が、優れた加工性(加工容易性)を有するものとなるため、周期構造24を、所期の形状を有するものとすることができる。
また、周期構造体層23においては、周期構造24を構成する複数の凸部25の各々が柱状単位により構成されていることが好ましい。
凸部25を柱状単位により構成することにより、後述の蛍光光源装置の製造方法(波長変換部材形成工程)によって当該凸部25を確実に所期の形状を有するものとすることができる。
周期構造体層23を構成する高屈折率材料の具体例としては、アルミナ(Al2 3 )、酸化ハフニウム(HfO2 )、酸化マグネシウム(MgO)、酸化スズ(SnO2 )、酸化タングステン(WO3 )、酸化イットリウム(Y2 3 )、酸化インジウムスズ(ITO)、ジルコニア(ZrO2 )、酸化タンタル(Ta2 5 )、酸化チタン(TiO2 )、酸化ニオブ(Nb2 5 )などの金属酸化物、およびジルコニア(ZrO2 )と酸化チタン(TiO2 )との混合物などが挙げられる。これらのうちでは、蛍光体(LuAG、YAG)の熱膨張係数(6×10-6〜8×10-6/K)に近似した熱膨張係数を有するものであることから、ジルコニア(熱膨張係数10.5×10-6/K)、酸化インジウムスズ(熱膨張係数6.8×10-6/K)および酸化チタン(熱膨張係数7.9×10-6/K)が好ましい。また、高い耐湿性を有するものであることからは、ジルコニアおよび酸化ハフニウムが好ましい。特に、ジルコニアは、吸収係数が小さい(具体的には、13cm-1(波長550nmの光に関する吸収係数))ことから更に好ましい。
基板31を構成する材料としては、樹脂に金属微粉末を混入させた放熱接着剤を介したアルミ基板などを用いることができる。また、基板31の厚みは、例えば0.5〜1.0mmである。また、このアルミ基板は、放熱フィンの機能を兼ね備えたものであってもよい。
以上のような構成の蛍光光源装置10は、例えば、波長変換部材21を、以下に説明する特定の工程を経ることによって得ることにより、製造することができる。
具体的に、波長変換部材21は、蛍光部材22上に、高屈折率材料よりなる高屈折率材料層を形成し、この高屈折率材料層の表面をエッチング処理する工程(以下、「波長変換部材形成工程」ともいう。)を経ることによって得られる。
波長変換部材形成工程を、具体的な一例によって説明する。この具体的な一例において、得られる波長変換部材21の周期構造体層23は、高屈折率無機化合物よりなり、蛍光部材22から遠ざかる方向に伸びる複数の柱状単位(無機化合物柱状単位)を有する柱状組織により構成されてなるものである。
先ず、蛍光部材22の表面全面に、周期構造体層23を形成するための高屈折率材料層(以下、「周期構造体層形成用層」ともいう。)を形成する。この周期構造体層形成用層は、高屈折率無機化合物よりなり、蛍光部材22から遠ざかる方向に伸びる柱状構造を有するものであり、表面が略平坦なものである。
周期構造体層形成用層の形成方法としては、スパッタ法が好適に用いられる。
スパッタ法によれば、スパッタ条件を調整することにより、得られるスパッタ膜の形態を制御することができるため、所期の柱状構造を有する周期構造体層形成用層を容易に得ることができる。
ここに、本発明において、スパッタ法とは、反応性スパッタ法を含む概念である。反応性スパッタ法によってスパッタ膜を形成する場合においては、反応性スパッタ装置が用いられる。
そして、得られる周期構造体層形成用層においては、当該周期構造体層形成用層を形成する柱状単位が、横幅に対する縦幅の比(以下、「柱状単位アスペクト比」ともいう。)が、1.3以上であることが好ましい。
周期構造体層形成用層における柱状単位アスペクト比が上記の範囲とされることにより、当該周期構造体層形成用層がエッチング法による加工性がより一層優れたものとなるため、周期構造体層23を所期の形状を有するものとすることができる。
スパッタ法によって周期構造体層形成用層を形成するためには、スパッタ条件を制御することが必要とされる。
具体的には、蛍光部材22とターゲット物質との間に印加される高周波電力を低くすると共に、不活性ガスの流量を小さくすることが好ましい。
印加する高周波電力を小さくすることによれば、スパッタ膜の形成時における蛍光部材22の温度を低くすることができる。そのため、蛍光部材22上に形成されるスパッタ膜における再結晶化を抑制し、よって得られるスパッタ膜を、所期の柱状構造を有するものとすることができる。
不活性ガスの流量を比較的小さくすることによれば、蛍光部材22上に形成されるスパッタ膜を緻密なもの、具体的には柱状単位アスペクト比が大きくて、柱状単位間に微細空間が形成された多孔性のものとすることができると共に、高屈折率のものとすることができる。
また、スパッタ膜を高屈折率のものとするためには、不活性ガスと共に酸素ガスを導入することが好ましい。
具体的に、スパッタ装置を用い、周期構造体層形成用層としてジルコニアのスパッタ膜を形成する場合においては、蛍光部材22とターゲット物質(ジルコニア)との間に印加される高周波電力は、450W以下であることが好ましく、更に好ましくは250W以下である。
また、例えばアルゴンガスなどの不活性ガスの流量は、1〜20sccmであることが好ましい。また、必要に応じて不活性ガスと共に導入される酸素ガスの流量は、0.1〜3sccmであることが好ましい。
この例において、周期構造体層形成用層は、ジルコニアのスパッタ膜よりなり、厚みが600nm程度(具体的には550nm)のものである。また、この周期構造体層形成用層は、スパッタ装置を用い、ジルコニアをターゲット物質とし、高周波電力が250W、不活性ガスとしてのアルゴンガスの流量が20sccm、酸素ガスの流量が0.5sccmの形成条件により、4時間かけて形成されたものである。このスパッタ膜の成膜中において、蛍光部材22の温度(表面温度)は100℃以下である。
その後、蛍光部材22上に形成された周期構造体層形成用層の表面に、例えばスピンコート法によってレジスト膜を得、このレジスト膜をナノインプリント法によりパターニングする。
そして、表面にレジストパターン膜が形成された周期構造体層形成用層に対して、ドライエッチング処理を施すことにより、表面に凸部25が周期的に形成されてなる周期構造24を有する周期構造体層23を得る。
ドライエッチング処理の手法の具体例としては、ICP(Inductive Coupling Plasma:誘電結合方式)エッチング法が挙げられる。
このICPエッチング法によって周期構造24を形成するための形成条件としては、当該周期構造24の形状(具体的には、例えば凸部25の形状および周期構造24のアスペクト比(h/d)等)などに応じ、また必要に応じて周期構造体層形成用層の材質および柱状単位アスペクト比などを考慮して適宜に定められる。
具体的には、エッチングガスとしては、例えばシランガス(SiH4 )、四フッ化ケイ素ガス(SiF4 )、ジボランガス(B2 6 )および三塩化ホウ素ガス(BCl3 )などが用いられる。また、高周波電力は、100〜700Wとされ、バイアス電力は、1〜30Wとされる。
この例において、周期構造体層23の周期構造24は、ICPエッチング法により、エッチングガスとして三塩化ホウ素ガス(BCl3 )を用い、高周波電力が225W、バイアス電力が6Wの形成条件によって、処理時間1016secで形成されたものである。
その後、形成された周期構造体層23上に残されたレジストパターン膜の残膜を、有機溶剤にて除去することにより、図2に示されているような構成の波長変換部材21を得る。
以上のような波長変換部材形成工程を経ることによって得られた波長変換部材21について、その一例におけるSEM写真を図6に示す。この波長変換部材21の柱状単位アスペクト比は、3.0である。
そして、このようにして得られた波長変換部材21を、必要に応じて光反射膜33を設けた状態で基板31上に接合し、必要に応じて光拡散層34を設けることによって蛍光発光部材20を得、この蛍光発光部材20、レーザダイオード11およびその他の構成部材を適宜の位置に配設することによって蛍光光源装置が製造される。
上記の蛍光光源装置において、レーザダイオードから出射された青色領域のレーザ光である励起光Lは、コリメータレンズ15によって平行光線とされる。その後、この励起光Lは、ダイクロイックミラー16を透過して蛍光発光部材20における波長変換部材21の励起光受光面すなわち周期構造体層23の表面に対して略垂直に照射され、当該周期構造体層23を介して蛍光部材22に入射される。そして、蛍光部材22においては、当該蛍光部材22を構成する蛍光体が励起される。これにより、蛍光部材22において蛍光が放射される。この蛍光は、蛍光出射面すなわち周期構造体層23の表面から出射され、ダイクロイックミラーによって垂直方向に反射された後、蛍光光源装置の外部に出射される。
この蛍光光源装置においては、蛍光部材22の表面に周期構造体層23が設けられており、この周期構造体層23の表面によって励起光受光面および蛍光出射面が構成されている。そして、周期構造体層23の表面には、略錐形状の凸部25が周期的に配列され、アスペクト比(h/d)が0.2〜0.9の範囲である周期構造24が形成されている。そのため、波長変換部材21の励起光受光面である周期構造体層23の表面に励起光Lが照射されたときには、当該励起光Lの反射が抑制され、その結果、励起光Lを波長変換部材21における蛍光部材22内に十分に取り込むことができる。また、周期構造24においては、蛍光部材22を構成する蛍光体から放射される蛍光L1の回折が発生するため、蛍光L1を高い効率によって波長変換部材21の蛍光出射面である周期構造体層23の表面から外部に取り出すことができる。その上、波長変換部材21に高い光効率が得られる。
また、蛍光部材22が、単結晶または多結晶の蛍光体によって構成されている。そのため、波長変換部材21における蛍光部材22で発生した熱を、基板31および放熱用フィンに効率よく伝導することができ、よって波長変換部材21の裏面方向に向かって排熱することができる。その結果、波長変換部材21における蛍光部材22の温度上昇が抑制されるため、蛍光体において温度消光が生じることに起因する蛍光光量の低減を抑制することができる。
また、周期構造体層23を構成する材料として、屈折率が蛍光部材22の屈折率の値以上の高屈折率材料が用いられている。そのため、蛍光部材22と周期構造体層23との界面において、蛍光L1が反射することが回避されるので、蛍光部材22からの蛍光L1の発光効率を維持することができる。しかも、蛍光部材22と周期構造体層23との界面においては、蛍光L1の進行方向が変更されるため、蛍光L1が波長変換部材21の内部に閉じ込められることが抑制され、よって蛍光L1を周期構造体層23の表面から外部に高い効率で出射することができる。
また、周期構造体層23が蛍光部材22の表面に配設されたものであることから、当該周期構造体層23の縦横寸法が必然的に当該蛍光部材22の縦横寸法以下の大きさとなるため、蛍光部材22の縦横寸法との関係において、蛍光L1の光源サイズが過度に大きくなることがない。そのため、波長変換部材21から出射される蛍光L1を、光学部材を用いて導光する場合であっても、エタンデュが大きく制限されることがない。その結果、波長変換部材21から出射される蛍光L1を有効に利用することができる。
従って、この蛍光光源装置によれば、波長変換部材21に励起光Lが照射されたときに、当該波長変換部材21の温度上昇が抑制され、また当該励起光Lの反射が抑制されると共に、波長変換部材21に高い光効率が得られ、その上、その波長変換部材21の内部において生じた蛍光L1を有効に利用して高い効率で外部に出射することができるため、高い発光効率が得られる。
この蛍光光源装置においては、波長変換部材21が、蛍光部材22と周期構造体層23とを備えたものであることから、蛍光部材22を周期構造が形成されたものとする必要がないため、周期構造24の形成が容易となる。しかも、周期構造体層23は、この周期構造体層23を構成する材料が、周期構造24をエッチング処理によって形成することのできる優れた加工性(加工容易性)を有するものである。そのため、波長変換部材形成工程を経ることにより、所期の形状を有する周期構造24を容易に形成することができる。
また、この蛍光光源装置においては、波長変換部材21が、裏面および側面に反射機能を有するものとされることにより、波長変換部材21における励起光受光面と蛍光出射面とが同一面、具体的には、周期構造体層23の表面によって構成されている。そのため、周期構造体層23の表面以外から蛍光が外部に出射されることが抑制されており、よって波長変換部材21における励起光Lを受光する面の面積と蛍光L1を出射する面の面積とが略同一となることから、蛍光出射面における輝度を最大にすることができる。また、波長変換部材21の裏面全面が基板31を介して放熱用フィンと接触した状態とされていることから、高い排熱性を得ることができるため、蛍光体において温度消光が生じることに起因する蛍光光量の低減をより一層抑制することができる。その結果、一層高い発光効率が得られる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、種々の変更を加えることが可能である。
例えば、波長変換部材は、内部において生じた蛍光が側面から出射されることを防止することができるため、図2に示すように、側面が光反射機能を有するものであることが好ましいが、裏面および側面の一方が光反射機能を有するものであってもよい。具体的には、例えば波長変換部材の側面のみに光反射膜が形成されており、波長変換部材の表面および裏面が蛍光出射面とされていてもよい。
また、蛍光光源装置全体の構造は、図1に示すものに限定されず、種々の構成を採用することができる。例えば、図1に係る蛍光光源装置では、1つの励起用レーザ光光源(例えば、レーザダイオード)の光を用いているが、励起用レーザ光光源が複数あり、波長変換部材の前に集光レンズを配置して、集光光を波長変換部材に照射する形態であってもよい。また、励起光はレーザダイオードによる光に限るものではなく、波長変換部材における蛍光体を励起することができるものであれば、LEDによる光を集光したものでもよく、更には、水銀、キセノン等が封入されたランプからの光であってもよい。尚、ランプやLEDのように放射波長に幅を持つ光源を利用した場合には、励起光の波長は主たる放射波長の領域である。ただし、本発明においては、これに限定されるものではない。
以下、本発明の実験例について説明する。
(実験例1)
図2に示す構成に基づいて、蛍光部材よりなり、当該蛍光部材の表面に、凸部が周期的に配列されてなる周期構造が形成された、波長変換部材を備えた蛍光発光部材を複数作製した。
ここに、この実験例1においては、周期構造自体による効果(具体的には、励起光の反射抑制効果および回折による蛍光の取り出し効率向上効果)を確認するため、波長変換部材として、蛍光部材の表面に周期構造が形成されたものを用い、また当該周期部材の裏面には銀反射膜よりなる光反射膜を設け、側面には無機拡散材よりなる光拡散層を設けた。すなわち、作製した波長変換部材は、波長変換部材が蛍光部材よりなり、当該蛍光部材の表面に周期構造が形成されていること以外は、図2に係る波長変換部材と基本的に同様の構成を有するものである。
作製した複数の蛍光発光部材は、波長変換部材の周期構造におけるアスペクト比が異なるものである。それらの複数の波長変換部材は、凸部の高さを100〜1100nmの範囲で変更することによってアスペクト比が調節されており、各々、円錐状の凸部を有し、周期が600nmであり、下記の仕様を有するものである。
ここに、また、周期構造の周期は、蛍光部材を構成する蛍光体から放射される蛍光の回折が発生する範囲の大きさである。
[基板]
材質:アルミ基板,寸法:25mm(縦)×25mm(横)×1mm(厚み)
[蛍光部材]
材質:LuAG:Ceの単結晶(組成=Lu3 Al5 12:Ce(Ceのドープ量0.5mol%),屈折率=1.83,励起波長=455nm,蛍光波長=535nm),寸法:1.7mm(縦)×3.0mm(横)×130μm(厚み)
[光反射膜]
材質:銀,厚み:110nm
[光拡散層]
材質:無機拡散材(アルカリ性水溶液とシリカおよび酸化チタンの微小粒子との混濁液を乾燥したもの),厚み:130μm
また、周期構造を形成しなかったこと以外は、上記の表面に周期構造を有する波長変換部材と同様の構成および仕様の波長変換部材を作製した。
作製した複数の波長変換部材の表面(蛍光部材の表面)の各々に、ピーク波長が445nmの励起光を照射し、当表面における光の反射率(LD反射率)および光の取出し効率を測定した。結果を図7に示す。この図7において、光の反射率(LD反射率)の測定結果を破線で示し、光の取出し効率の測定結果を実線で示す。
その結果、波長変換部材として、略錐形状の凸部が配列されてなる周期構造が形成された表面を有するものを用い、当該周期構造のアスペクト比を0.5〜0.9の範囲とすることにより、励起光の波長変換部材の表面における反射が抑制されると共に、波長変換部材の内部において生成された蛍光を高い効率で外部に出射することができることが確認された。
(実験例2)
実験例1において、波長変換部材における蛍光部材として屈折率が2のものを用いて複数の波長変換部材を作製し、また作製した複数の波長変換部材に対して励起光としてピーク波長が465nmの光を照射したこと以外は、当該実験例1と同様の手法により、波長変換部材の表面における光の反射率(LD反射率)および光の取出し効率を測定した。結果を図8に示す。この図8において、光の反射率(LD反射率)の測定結果を破線で示し、光の取出し効率の測定結果を実線で示す。
その結果、波長変換部材として、略錐形状の凸部が配列されてなる周期構造が形成された表面を有するものを用い、当該周期構造のアスペクト比を0.5〜0.9の範囲とすることにより、励起光を波長変換部材の表面における反射が抑制されると共に、波長変換部材の内部において生成された蛍光を高い効率で外部に出射することができることが確認された。
(実験例3)
実験例1において、波長変換部材における蛍光部材として屈折率が2.15のものを用いて複数の波長変換部材を作製したこと以外は、当該実験例1と同様の手法により、波長変換部材の表面における光の反射率(LD反射率)および光の取出し効率を測定した。結果を図9に示す。この図9において、光の反射率(LD反射率)の測定結果を破線で示し、光の取出し効率の測定結果を実線で示す。
その結果、波長変換部材として、略錐形状の凸部が配列されてなる周期構造が形成された表面を有するものを用い、当該周期構造のアスペクト比を0.5〜0.9の範囲とすることにより、励起光を波長変換部材の表面における反射が抑制されると共に、波長変換部材の内部において生成された蛍光を高い効率で外部に出射することができることが確認された。
また、実験例1〜実験例3の結果に基づいて、前記数式(1)によって算出される波長変換部材の光効率と周期構造におけるアスペクト比との関係を確認した。結果を図10に示す。この図10においては、実験例1に係る蛍光部材として屈折率が1.83のものを用いた場合の値を四角プロット(□)、実験例2に係る蛍光部材として屈折率が2のものを用いた場合の値を菱形プロット(◇)および実験例3に係る蛍光部材として屈折率が2.15のものを用いた場合の値を三角プロット(△)示す。また、同図においては、異なる屈折率を有する蛍光部材を用いた実験例1〜実験例3の各々に係る波長変換部材の光効率を、その最大値(アスペクト比が0.83である場合)を基準として規格化して示しており、またグラフ上の破線の直線は、光効率が0.98の基準線である。
この結果から、波長変換部材の光効率は、蛍光部材の屈折率によらず、周期構造におけるアスペクト比が0.83である場合に最も高くなっており、また0.5〜0.9の範囲において安定して0.98以上と高くなることが明らかである。従って、周期構造のアスペクト比を0.5〜0.9の範囲とすることにより、波長変換部材に高い光効率が得られることが確認された。
(実験例4)
図2に示す構成に基づいて、下記表1に示すように、周期構造(24)におけるアスペクト比(h/d)が異なる複数の波長変換部材(21)を作製した。これらの複数の波長変換部材(21)は、各々、蛍光部材(22)上に、スパッタ法によって高屈折材料層を形成し、この高屈折率材料層の表面をICPエッチング法によってドライエッチング処理することによって周期構造(24)を形成したものである。そして、周期構造の形成過程において、周期構造(24)の加工容易性を、エッチング処理に要する時間、および各凸部(25)の下底部の間における平面部(薄膜部が露出された状態部分)の有無に基づいて評価した。結果を表1に示す。
作製した複数の波長変換部材(21)は、凸部の高さ(h)を変更することによってアスペクト比が調節されており、各々、円錐状の凸部(25)を有し、周期(d)が600nmであり、下記の仕様を有するものである。
ここに、周期構造体層(23)は、蛍光部材(22)から遠ざかる方向に伸びる複数の柱状単位を有する柱状組織により構成されているものであり、柱状単位アスペクト比が3.0のものである。
[蛍光部材(22)]
材質:LuAG:Ceの単結晶(組成=Lu3 Al5 12:Ce,励起波長=455nm,蛍光波長=535nm),屈折率=1.83,寸法:1.7mm(縦)×3.0mm(横)×130μm(厚み)
[周期構造体層(23)]
材質:ジルコニア,屈折率=2.1,薄膜部(26)の厚み300nm
その結果、波長変換部材においては、蛍光部材の表面に高屈折率材料よりなる周期構造体層を形成し、その周期構造体層の表面において、周期構造のアスペクト比を0.5〜0.9の範囲とすることにより、当該周期構造において、周期に対して高さが相対的に低くなる。そのため、ICPエッチング法によるドライエッチング処理に要する時間が短くなると共に、凸部の下底部の幅が大きくなることから、錐状または錐台状の凸部が配列されてなる所期の周期構造を容易に得ることができることが確認された。
以上の実験例1〜実験例4に係る図7〜図10および表1から、周期構造のアスペクト比を0.5〜0.9の範囲とすることにより、錐状または錐台状の凸部が配列されてなる所期の周期構造をエッチング処理によって容易に得ることができ、しかも波長変換部材に所期の光学特性を得ることができることが確認された。
10 レーザダイオード
15 コリメータレンズ
16 ダイクロイックミラー
20 蛍光発光部材
21 波長変換部材
22 蛍光部材
23 周期構造体層
24 周期構造
25 凸部
25a 上底部
26 薄膜部
31 基板
33 光反射膜
34 光拡散層
41 蛍光部材
42 基板
43 硫酸バリウム層
45 放熱用フィン
L 励起光
L1 蛍光
L2 透過光
L3 反射光
L4 −1次回折光

Claims (5)

  1. 励起光によって励起される、単結晶または多結晶からなる蛍光体による蛍光部材を備えてなる蛍光光源装置であって、
    前記蛍光部材の表面に、当該蛍光部材の屈折率の値以上の屈折率を有する高屈折率材料よりなる周期構造体層が形成されており、当該周期構造体層が、錐状または錐台状の凸部が周期的に配列されてなる周期構造がエッチング処理によって形成された表面を有し、当該周期構造における周期に対する凸部の高さの比であるアスペクト比が0.5〜0.9の範囲にあることを特徴とする蛍光光源装置。
  2. 前記周期構造体層は、前記蛍光部材の表面を覆う薄膜部上に、前記周期構造を構成する凸部が形成されてなるものであることを特徴とする請求項1に記載の蛍光光源装置。
  3. 前記周期構造体層は、前記高屈折率材料が無機化合物よりなり、前記蛍光部材から遠ざかる方向に伸びる複数の柱状単位を有する柱状組織により構成されているものであることを特徴とする請求項1に記載の蛍光光源装置。
  4. 前記高屈折率材料がジルコニアよりなるものであることを特徴とする請求項1に記載の蛍光光源装置。
  5. 請求項1に記載の蛍光光源装置を製造するための蛍光光源装置の製造方法であって、
    単結晶または多結晶からなる蛍光体による蛍光部材上に、当該蛍光部材の屈折率の値以上の屈折率を有する高屈折率材料よりなる高屈折率材料層を形成し、この高屈折率材料層の表面をエッチング処理することによって周期構造を形成する工程を有することを特徴とする蛍光光源装置の製造方法。
JP2014153774A 2014-07-29 2014-07-29 蛍光発光部材およびその製造方法並びに蛍光光源装置 Active JP6356522B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014153774A JP6356522B2 (ja) 2014-07-29 2014-07-29 蛍光発光部材およびその製造方法並びに蛍光光源装置
PCT/JP2015/070542 WO2016017457A1 (ja) 2014-07-29 2015-07-17 蛍光光源装置およびその製造方法
US15/329,091 US10139055B2 (en) 2014-07-29 2015-07-17 Fluorescence light source device with periodic structure having an aspect ratio of 0.5 to 0.9 and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014153774A JP6356522B2 (ja) 2014-07-29 2014-07-29 蛍光発光部材およびその製造方法並びに蛍光光源装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016031838A true JP2016031838A (ja) 2016-03-07
JP2016031838A5 JP2016031838A5 (ja) 2016-04-28
JP6356522B2 JP6356522B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=55217361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014153774A Active JP6356522B2 (ja) 2014-07-29 2014-07-29 蛍光発光部材およびその製造方法並びに蛍光光源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10139055B2 (ja)
JP (1) JP6356522B2 (ja)
WO (1) WO2016017457A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018107006A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 ウシオ電機株式会社 発光素子、蛍光光源装置
JP2018113117A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 ウシオ電機株式会社 蛍光光源装置およびその製造方法
CN108427241A (zh) * 2017-02-14 2018-08-21 精工爱普生株式会社 光源装置以及投影仪
US11336875B2 (en) 2020-03-18 2022-05-17 Seiko Epson Corporation Wavelength conversion element, light source device, and projector
US11843078B2 (en) 2019-12-26 2023-12-12 Nichia Corporation Light emitting device with good visibility

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10809393B2 (en) * 2015-04-23 2020-10-20 Fermi Research Alliance, Llc Monocrystal-based microchannel plate image intensifier
JP6457099B2 (ja) * 2015-09-08 2019-01-23 シャープ株式会社 波長変換部材および発光装置
DE102017108573A1 (de) * 2017-04-21 2018-10-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
JP7198978B2 (ja) * 2018-04-27 2023-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体ホイール、光源装置および投写型映像表示装置
US11131433B2 (en) 2018-08-20 2021-09-28 Nichia Corporation Fluorescent module and illumination device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148829A1 (ja) * 2006-06-22 2007-12-27 Ube Industries, Ltd. 光変換用複合体、それを用いた発光装置および色調制御方法
JP2012109400A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Sharp Corp 発光素子、発光装置および発光素子の製造方法
JP2014029476A (ja) * 2012-07-04 2014-02-13 Canon Inc 構造体、光学部材、反射防止膜、撥水性膜、質量分析用基板、位相板、構造体の製造方法、及び反射防止膜の製造方法
JP2014082401A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Ushio Inc 蛍光光源装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100604123B1 (ko) * 1998-08-05 2006-07-25 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 렌즈 시트 및 그 제조방법
JP2002267815A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止性成形品およびその製造方法
EP2031424B1 (en) * 2007-08-28 2011-03-09 Nissan Motor Co., Ltd. Antireflective structure and antireflective moulded body
JP4539759B2 (ja) * 2007-10-01 2010-09-08 オムロン株式会社 反射防止シート、表示素子及びディスプレイ装置
JP4742349B2 (ja) 2009-06-30 2011-08-10 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
JP5510646B2 (ja) 2010-03-18 2014-06-04 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP2013157592A (ja) * 2012-01-05 2013-08-15 Canon Components Inc 発光素子実装用フレキシブル回路基板
JP2012243624A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Stanley Electric Co Ltd 光源装置および照明装置
JP2014036118A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Asahi Glass Co Ltd 発光装置および照明光学系
US9663713B2 (en) * 2012-11-13 2017-05-30 Denka Company Limited Phosphor, light-emitting element and lighting device
JP6232818B2 (ja) * 2013-03-15 2017-11-22 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148829A1 (ja) * 2006-06-22 2007-12-27 Ube Industries, Ltd. 光変換用複合体、それを用いた発光装置および色調制御方法
JP2012109400A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Sharp Corp 発光素子、発光装置および発光素子の製造方法
JP2014029476A (ja) * 2012-07-04 2014-02-13 Canon Inc 構造体、光学部材、反射防止膜、撥水性膜、質量分析用基板、位相板、構造体の製造方法、及び反射防止膜の製造方法
JP2014082401A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Ushio Inc 蛍光光源装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018107006A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 ウシオ電機株式会社 発光素子、蛍光光源装置
JP2018113117A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 ウシオ電機株式会社 蛍光光源装置およびその製造方法
CN108427241A (zh) * 2017-02-14 2018-08-21 精工爱普生株式会社 光源装置以及投影仪
CN108427241B (zh) * 2017-02-14 2020-08-25 精工爱普生株式会社 光源装置以及投影仪
US11843078B2 (en) 2019-12-26 2023-12-12 Nichia Corporation Light emitting device with good visibility
US11336875B2 (en) 2020-03-18 2022-05-17 Seiko Epson Corporation Wavelength conversion element, light source device, and projector

Also Published As

Publication number Publication date
US20170227176A1 (en) 2017-08-10
JP6356522B2 (ja) 2018-07-11
US10139055B2 (en) 2018-11-27
WO2016017457A1 (ja) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6356522B2 (ja) 蛍光発光部材およびその製造方法並びに蛍光光源装置
JP6489829B2 (ja) 蛍光光源装置
JP6111960B2 (ja) 蛍光光源装置
JP6580133B2 (ja) パターニングされた薄膜波長変換器の製造方法
JP6107190B2 (ja) 蛍光光源装置
WO2015041138A1 (ja) 蛍光光源装置およびその製造方法
WO2014123145A1 (ja) 蛍光光源装置
JP2015195098A (ja) 蛍光光源装置
JP2014082401A (ja) 蛍光光源装置
US10208900B2 (en) Fluorescence light source device with wavelength conversion member with particular ratio between light transmission percentage and light reflection percentage
JP5971148B2 (ja) 蛍光光源装置
JP2012064484A (ja) 光源装置
TW201507206A (zh) 具單晶磷光體之白色發光二極體及其製造方法
JP5900563B1 (ja) 蛍光光源装置
JP6413673B2 (ja) 蛍光光源装置
WO2015141376A1 (ja) 蛍光光源装置
WO2015045976A1 (ja) 蛍光光源装置
JP2016194697A (ja) 蛍光光源装置
JP2015038978A (ja) 波長変換部材
JP2016178087A (ja) 蛍光光源装置
JP2017187597A (ja) 蛍光光源装置
JP2008277341A (ja) 光変換用セラミックス複合体を用いた発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160309

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160309

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170217

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6356522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250