JP2016030093A - 運動支援装置および運動支援方法 - Google Patents

運動支援装置および運動支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016030093A
JP2016030093A JP2014154209A JP2014154209A JP2016030093A JP 2016030093 A JP2016030093 A JP 2016030093A JP 2014154209 A JP2014154209 A JP 2014154209A JP 2014154209 A JP2014154209 A JP 2014154209A JP 2016030093 A JP2016030093 A JP 2016030093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
user
load
unit
reference value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014154209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5909262B2 (ja
Inventor
広樹 小林
Hiroki Kobayashi
広樹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2014154209A priority Critical patent/JP5909262B2/ja
Priority to PCT/JP2015/071325 priority patent/WO2016017616A1/ja
Publication of JP2016030093A publication Critical patent/JP2016030093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5909262B2 publication Critical patent/JP5909262B2/ja
Priority to US15/416,197 priority patent/US20170128780A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0021Tracking a path or terminating locations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/0816Measuring devices for examining respiratory frequency
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/091Measuring volume of inspired or expired gases, e.g. to determine lung capacity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14546Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring analytes not otherwise provided for, e.g. ions, cytochromes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/42Detecting, measuring or recording for evaluating the gastrointestinal, the endocrine or the exocrine systems
    • A61B5/4261Evaluating exocrine secretion production
    • A61B5/4266Evaluating exocrine secretion production sweat secretion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7405Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using sound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/746Alarms related to a physiological condition, e.g. details of setting alarm thresholds or avoiding false alarms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0062Monitoring athletic performances, e.g. for determining the work of a user on an exercise apparatus, the completed jogging or cycling distance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
    • G09B29/106Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids using electronic means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2503/00Evaluating a particular growth phase or type of persons or animals
    • A61B2503/10Athletes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0021Tracking a path or terminating locations
    • A63B2024/0025Tracking the path or location of one or more users, e.g. players of a game

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】オーバーワークを抑制できる運動支援装置を提供する。【解決手段】ルート設定部120は地図情報においてユーザが移動するルートを設定する。現在位置取得部は、現在位置を取得する。報知部は、当該ルートにおいて現在位置よりも先に位置してユーザの運動負荷を増大させる負荷区間と、当該現在位置との間の距離が距離基準値よりも小さいときに、外部に報知する。【選択図】図4

Description

本発明は、運動支援装置および運動支援方法に関する。
特許文献1では、ユーザの生体情報を取得し、その生体情報が所望の範囲内に収まるように、ユーザに運動負荷を与えるトレーニング装置が記載されている。
特開平10−5369号公報
しかしながら、地面を走行するユーザに対しては、制御された運動負荷を与えることができず、ユーザ自身の判断によって運動負荷が調整される。例えば走る速度を増減することによって、運動負荷を調整する。このように、ユーザ自体の判断で運動負荷が調整されると、知らず知らずのうちにオーバーワークになることがある。
本発明は上述の点に鑑みて成されたものであり、オーバーワークを抑制できる運動支援装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明にかかる運動支援装置の一態様は、地図情報においてユーザが移動するルートを設定するルート設定部と、現在位置を取得する現在位置取得部と、前記ルートにおいて前記現在位置よりも先に位置してユーザの運動負荷を増大させる負荷区間と、前記現在位置との間の距離が距離基準値よりも小さいときに、外部に報知する報知部とを備える。
また本発明にかかる運動支援装置の他の一態様は、運動量によって変化するユーザの生体情報を取得する生体情報取得部を更に備え、前記報知部は、前記生体情報に基づいて外部に報知する。
また本発明にかかる運動支援装置の他の一態様において、前記報知部は、前記負荷区間と前記現在位置との間の距離が前記距離基準値よりも小さいときの報知内容を、前記生体情報に応じて変化させる。
また本発明にかかる運動支援装置の他の一態様において、前記報知部は、前記負荷区間と前記現在位置との間の距離が前記距離基準値よりも大きく、かつ、前記生体情報が示すユーザの負荷レベルが所定範囲内にあるときに、報知の重要性を示す報知レベルとして第1報知レベルで報知を行い、前記負荷区間と前記現在位置との間の距離が前記距離基準値よりも小さく、かつ、前記負荷レベルが前記所定範囲の中間値と前記所定範囲の上限値との間にあるときには、前記第1報知レベルよりも高い第2報知レベルで報知を行う。
また本発明にかかる運動支援装置の他の一態様は、ユーザが前記負荷区間を通過したときの前記生体情報たる推定生体情報を、前記負荷区間の到達前に推定する生体情報推定部を更に備え、前記報知部は、前記負荷区間と前記現在位置との間の距離が距離基準値よりも小さいときに、外部に報知する報知内容を、前記推定生体情報に基づいて変化させる。
また本発明にかかる運動支援装置の他の一態様において、前記生体情報推定部は、前記生体情報の値と、ユーザが前記負荷区間を通過することによる、前記生体情報の推定変化量とを加算して、前記推定生体情報を算出する。
また本発明にかかる運動支援装置の他の一態様において、前記生体情報推定部は、ユーザが過去に前記負荷区間を通過したときの前記生体情報の変化量に基づいて、前記推定変化量を設定する。
また本発明にかかる運動支援装置の他の一態様において、前記負荷区間は、所定の増大量基準値を超えて前記運動負荷を増大させる区間であり、前記増大量基準値は、前記生体情報が示すユーザの負荷レベルが大きいほど小さく設定される。
また本発明にかかる運動支援方法の一態様は、地図情報においてユーザが移動するルートを設定し、現在位置を取得し、前記ルートにおいて前記現在位置よりも先に位置してユーザの運動負荷を増大させる負荷区間と、前記現在位置との距離が距離基準値よりも小さいときに、外部に報知する。
本発明によれば、ユーザのオーバーワークを抑制できる。
電子機器の外観の一例を概略的に示す斜視図である。 電子機器の外観の一例を概略的に示す裏面図である。 電子機器の電気的な構成の一例を概略的に示す図である。 制御部の内部構成の一例を概略的に示す図である。 運動支援部の動作の一例を概略的に示すフローチャートである。 表示画面の一例を概略的に示す図である。 表示画面の一例を概略的に示す図である。 表示画面の一例を概略的に示す図である。 表示画面の一例を概略的に示す図である。 表示画面の一例を概略的に示す図である。 電子機器の電気的な構成の一例を概略的に示す図である。 運動支援部の動作の一例を概略的に示すフローチャートである。 表示画面の一例を概略的に示す図である。 表示画面の一例を概略的に示す図である。 生体基準値と報知内容との一例を概略的に示す図である。 運動支援部の動作の一部の一例を概略的に示すフローチャートである。 生体基準値と報知内容との一例を概略的に示す図である。 制御部の内部構成の一例を概略的に示す図である。 運動支援部の動作の一部の一例を概略的に示すフローチャートである。 生体情報と、負荷区間として把握する運動負荷の増大量との関係の一例を概略的に示す図である。
第1の実施の形態.
<電子機器の外観>
図1は運動支援装置の外観を示す斜視図であり、前面側から見た図である。ここでは運動支援装置の機能は電子機器1に実装されている。よって図1は電子機器1の外観を示す斜視図でもある。図2は電子機器1の概観を示す裏面図である。電子機器1は、例えば携帯電話機(スマートフォンを含む)、タブレット、PDA(Personal Digital Assistant)、または、ウェアラブルな電子機器(例えばスマートウォッチ、メガネ型の電子機器)などである。この電子機器1は、例えば基地局及びサーバ等を通じて、或いは、直接に、他の通信装置と通信することが可能である。
図1および図2に示されるように、電子機器1は、カバーパネル2とケース部分3を備えており、カバーパネル2とケース部分3とが組み合わされることによって、平面視で略長方形の板状を成す筐体(以下、機器ケースとも呼ぶ)4が構成されている。
カバーパネル2は、平面視において略長方形を成しており、電子機器1の前面部分における、周縁部分以外の部分を構成している。カバーパネル2は、例えば、透明のガラスあるいは透明のアクリル樹脂で形成されている。あるいは、カバーパネル2は、例えばサファイアで形成されている。ここで、サファイアとは、アルミナ(Al)を主成分とする単結晶のことをいい、本明細書では、Al純度が約90%以上の単結晶のことをいう。傷がよりつき難くなるという点で、Al純度は99%以上であることが好ましい。カバーパネル2の材料としては他に、例えば、ダイヤモンド、ジルコニア、チタニア、水晶、タンタル酸リチウム、酸化窒化アルミニウムなどが挙げられる。これらも、傷がよりつき難くなるという点で、純度が約90%以上の単結晶が好ましい。
カバーパネル2は、サファイアから成る層を含む複数層構造の複合パネル(積層パネル)であっても良い。例えば、カバーパネル2は、電子機器1の表面に設けられたサファイアから成る層(サファイアパネル)と、当該層に貼り付けられたガラスから成る層(ガラスパネル)とで構成された2層構造の複合パネルであっても良い。また、カバーパネル2は、電子機器1の表面に設けられたサファイアから成る層(サファイアパネル)と、当該層に貼り付けられたガラスから成る層(ガラスパネル)と、当該層に貼り付けられたサファイアから成る層(サファイアパネル)とで構成された3層構造の複合パネルであっても良い。また、カバーパネル2は、サファイア以外の結晶性材料、例えば、ダイヤモンド、ジルコニア、チタニア、水晶、タンタル酸リチウム、酸化窒化アルミニウムなどから成る層を含んでいても良い。
ケース部分3は、電子機器1の前面部分の周縁部分、側面部分及び裏面部分を構成している。ケース部分3は、例えばポリカーボネート樹脂で形成されている。
カバーパネル2の前面には、文字、記号、図形または画像等の各種情報が表示される表示領域2aが設けられている。この表示領域2aは例えば平面視で長方形を成している。カバーパネル2における、表示領域2aを取り囲む周縁部分2bは、例えばフィルム等が貼られることによって黒色となっており、情報が表示されない非表示部分となっている。カバーパネル2の裏面には後述するタッチパネル70が貼り付けられており、ユーザは、電子機器1の前面の表示領域2aを指等で操作することによって、電子機器1に対して各種指示を与えることができる。なお、ユーザは、指以外の操作子、例えば、スタイラスペンなどの静電式タッチパネル用ペンで表示領域2aを操作することによっても、電子機器1に対して各種指示を与えることができる。
機器ケース4内には、例えばホームキー5a、メニューキー5b及びバックキー5cが設けられている。ホームキー5a、メニューキー5b及びバックキー5cのそれぞれは、ハードウェアキーであって、例えばカバーパネル2の前面の下側端部に設けられている。ホームキー5aは、ホーム画面(初期画面)を表示領域2aに表示するための操作キーである。メニューキー5bは、オプションメニュー画面を表示領域2aに表示するための操作キーである。バックキー5cは、表示領域2aの表示を一つ前の表示に戻すための操作キーである。以後、ホームキー5a、メニューキー5b及びバックキー5cを特に区別する必要が無い場合には、それぞれを「操作キー5」と呼ぶ。なお、ホームキー5a、メニューキー5b及びバックキー5cのそれぞれは、ハードウェアキーではなく、表示領域2aに表示されて、タッチパネル70によって、それに対する操作が検出されるソフトウェアキーであってもよい。
<電子機器の電気的構成>
図3は電子機器1の電気的構成を示すブロック図である。図3に示されるように、電子機器1には、制御部10、報知部30および現在位置取得部60が設けられている。報知部30は外部のユーザに報知を行う機能を有し、例えば表示パネル32および/またはスピーカ34を含む。表示パネル32は表示画面によってユーザに報知を行い、スピーカ34は音によってユーザに報知を行うことができる。なお、ここでいう音は音声を含んでもよい。現在位置取得部60は自身の現在位置を取得する。例えば現在位置取得部60はGPS(Global Positioning System)を利用した装置であり、人工衛星からの電波を受信し、当該電波に基づいて現在位置を測位する。現在位置には、緯度情報と経度情報とが含まれている。
さらに図3の例示では、電子機器1には、無線通信部20、近接無線通信部22、キー操作部72、タッチパネル70、レシーバ80、マイク90、前面側撮像部6、裏面側撮像部7が設けられている。電子機器1に設けられたこれらの構成要素は、機器ケース4に収められている。
制御部10は、例えばCPU(Central Processing Unit)101、DSP(Digital Signal Processor)102及び記憶部103等を備えており、電子機器1の他の構成要素を制御することによって、電子機器1の動作を統括的に管理する。記憶部103は、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等で構成されている。記憶部103には、電子機器1の動作、具体的には電子機器1が備える無線通信部20、表示パネル32等の各構成要素を制御するための制御プログラムであるメインプログラム及び複数のアプリケーションプログラム(以後、単に「アプリケーション」とも呼ぶ)等が記憶されている。制御部10の各種機能は、CPU101及びDSP102が記憶部103内の各種プログラムを実行することによって実現される。なお図3の例示では、CPU101およびDSP102がそれぞれ一つ示されているものの、これらは複数設けられてもよい。そして、これらが互いに協働して各種機能を実現してもよい。また、図3の例示では、記憶部103は、制御部10の内部において示されているものの、制御部10の外部に設けられてもよい。換言すれば、記憶部103は制御部10とは別体であってもよい。また、制御部10の機能の一部または全部はハードウェアによって実現されても構わない。
無線通信部20は、アンテナ21を有している。無線通信部20は、電子機器1とは別の携帯電話機あるいはインターネットに接続されたウェブサーバ等の通信装置からの信号を、基地局等を介してアンテナ21で受信する。無線通信部20は、受信信号に対して増幅処理及びダウンコンバートを行って制御部10に出力する。制御部10は、入力される受信信号に対して復調処理等を行う。また無線通信部20は、制御部10で生成された送信信号に対してアップコンバート及び増幅処理を行って、処理後の送信信号をアンテナ21から無線送信する。アンテナ21からの送信信号は、基地局等を通じて、電子機器1とは別の携帯電話機あるいはインターネットに接続された通信装置で受信される。
近接無線通信部22は、アンテナ23を有している。近接無線通信部22は、無線通信部20の通信対象(例えば基地局)に比べて近い位置に存在する通信端末との通信を行なう。近接無線通信部22は、例えばBLUETOOTH(登録商標)規格などに則って通信を行なう。
表示パネル32は、例えば、液晶表示パネルあるいは有機ELパネルである。表示パネル32は、制御部10によって制御されることによって、文字、記号、図形または画像などの各種情報を表示する。表示パネル32に表示される情報は、カバーパネル2の前面の表示領域2aに表示される。したがって、表示パネル32は、表示領域2aに表示を行っていると言える。
タッチパネル70は、カバーパネル2の表示領域2aに対する操作指等の操作子による操作を検出する。タッチパネル70は、例えば、投影型静電容量方式のタッチパネルであって、カバーパネル2の裏面に貼り付けられている。ユーザが操作指等の操作子によってカバーパネル2の表示領域2aに対して操作を行うと、それに応じた信号がタッチパネル70から制御部10に入力される。制御部10は、タッチパネル70からの信号に基づいて、表示領域2aに対して行われた操作の内容を特定して、その画面に応じた処理を行う。
キー操作部72は、各操作キー5に対するユーザの押下操作を検出する。キー操作部72は、各操作キー5について、当該操作キー5が押下されているか否かを検出する。キー操作部72は、操作キー5が押下されていない場合には、当該操作キー5が操作されていないことを示す未操作信号を制御部10に出力する。また、キー操作部72は、操作キー5が押下されると、当該操作キー5が操作されたことを示す操作信号を制御部10に出力する。これにより、制御部10は、各操作キー5について、当該操作キー5が操作されているか否かを判断することができる。
制御部10は、ホームキー5aが押下されて、その後押下されなくなったことがキー操作部72で検出されると、表示パネル32にホーム画面を表示させる。これにより、表示領域2aにはホーム画面が表示される。また、制御部10は、メニューキー5bが押下されて、その後押下されなくなったことがキー操作部72で検出されると、表示パネル32にオプションメニュー画面を表示させる。これにより、表示領域2aにはオプションメニュー画面が表示される。そして、制御部10は、バックキー5cが押下されて、その後押下されなくなったことがキー操作部72で検出されると、表示パネル32に、その表示を一つ前に戻させる。これにより、表示領域2aの表示が一つ前に戻る。
マイク90は、電子機器1の外部から入力される音を電気的な音信号に変換して制御部10に出力する。電子機器1の外部からの音は、カバーパネル2の前面に設けられたマイク穴から電子機器1の内部に取り込まれてマイク90に入力される。
スピーカ34は、例えばダイナミックスピーカであって、制御部10からの電気的な音信号を音に変換して出力する。スピーカ34から出力される音は、電子機器1の裏面に設けられたスピーカ穴34aから外部に出力される。スピーカ穴34aから出力される音が、電子機器1から離れた場所でも聞こえるように、その音量が調整されている。スピーカ34は例えば着信音などを出力する。
振動部36は例えばバイブレータであって、制御部10からの信号に基づいて振動し、電子機器1の全体を振動させる。この振動は、電子機器1を携帯するユーザに伝達される。これにより、例えば着信があったことなどをユーザに知らせることができる。振動部36は、例えば複数種類の振動パターンで振動することができる。ここでいう振動パターンには、振動の振幅および振動の間隔などの情報が含まれてもよい。
前面側撮像部6は、撮像レンズ6aおよび撮像素子などで構成されており、制御部10による制御に基づいて、静止画像および動画像を撮像する。図1に示されるように、撮像レンズ6aは、電子機器1の前面に設けられていることから、電子機器1の前面側(カバーパネル2側)に存在する物体を撮像することが可能である。
裏面側撮像部7は、撮像レンズ7aおよび撮像素子などで構成されており、制御部10による制御に基づいて、静止画像および動画像を撮像する。図2に示されるように、撮像レンズ7aは、電子機器1の裏面に設けられていることから、電子機器1の裏面側に存在する物体を撮像することが可能である。
レシーバ80は、受話音を出力するものであって、例えばダイナミックスピーカで構成されている。レシーバ80は、制御部10からの電気的な音信号を音に変換して出力する。レシーバ80から出力される音は、電子機器1の前面に設けられたレシーバ穴80aから外部に出力される。レシーバ穴80aから出力される音の音量は、スピーカ34からスピーカ穴34aを介して出力される音の音量よりも小さくなっている。
なおレシーバ80に替えて、圧電振動素子が設けられてもよい。圧電振動素子は、制御部10によって制御され、音声信号に基づいて振動する。圧電振動素子は例えばカバーパネル2の裏面に設けられており、音声信号に基づく自身の振動によってカバーパネル2を振動させる。これにより、カバーパネル2の振動が音声としてユーザの耳に伝達される。この場合、レシーバ穴80aは不要である。
記憶部103には、電子機器1の諸機能を発揮する様々なプログラムが記憶されている。記憶部103には、例えば、電話機能を用いて通話を行うためのプログラム、ウェブサイトを表示するためのプログラム、電子メールの作成・閲覧・送受信を行うためのプログラムなどが記憶されている。また、記憶部103には、例えば、前面側撮像部6および裏面側撮像部7を用いて、静止画像および動画像を撮像するためのプログラム、テレビ番組を視聴及び録画するためのプログラム、記憶部103に記憶されている動画像データの再生制御を行うためのプログラム、記憶部103に記憶されている音楽データの再生制御を行うためのプログラムなども記憶されている。
記憶部103内のメインプログラムを実行している制御部10が、記憶部103内の各種プログラムを読み出して実行すると、制御部10は、無線通信部20、表示パネル32及びレシーバ80等の、電子機器1内の他の構成要素を制御し、それによって、当該プログラムに対応する機能あるいは処理が電子機器1で実行される。
<運動支援部>
図4は制御部10の内部の構成の一例を概略的に示す機能ブロック図である。制御部10は運動支援部100を備えており、運動支援部100は地図情報取得部110と、ルート設定部120と、判定部130と、報知制御部140とを備えている。これらの機能部は、制御部10が例えば記憶部103内のプログラムを実行することで、実現される。ただし、各機能部の少なくとも一部または全部がハードウェアで実現されても構わない。
運動支援部100は、ランニングを行うユーザを支援するための機能部である。図5は運動支援部100の具体的な動作の一例を概略的に示すフローチャートである。以下では図5のフローチャートに沿って、運動支援部100の動作について説明する。
まずステップS1にて、運動支援部100の機能がユーザによって選択される。例えば制御部10はホーム画面において、運動支援部100の機能を選択するための図形を表示パネル32に表示させる。当該図形はアイコンと呼ばれる図形を含んでもよい。そして、ユーザによる当該図形に対する操作を例えばタッチパネル70が検出することで、運動支援部100が動作を開始する。
次にステップS2にて、運動支援部100は起動し、例えばメニュー画面100aを表示パネル32に表示させる。図6はメニュー画面100aの一例を概略的に示している。図6の例示では、メニュー画面100aには、「ルート設定/開始」ボタン101aと、「エクササイズ選択」ボタン102aと、「身体情報表示」ボタン103aと、「身体情報設定」ボタン104aとが設けられている。
各ボタン101a〜104aはユーザの操作によって選択される。この操作は例えばタッチパネル70によって検出される。例えば表示領域2aにおいてボタン102aに操作子(例えば指)を近づける、或いは接触させた上で、操作子を遠ざける操作によって、ボタン102aが選択される。このような操作はいわゆるタップと呼ばれる。なお、この内容は後述する他のボタンの選択にも適用されるので、以下では繰り返しの説明を省略する。
ボタン101aは、後述のように、ユーザが移動するルート(以下、走行ルートとも呼ぶ)を設定したり、ランニングの支援動作を開始するためのボタンである。ボタン102aは運動の種類を入力するためのボタンであり、その運動には少なくともランニングが含まれる。
ボタン104aはユーザの身体情報を設定するためのボタンである。ボタン104aが選択されると、例えばユーザの身長、体重および年齢などの身体情報を入力する画面(不図示)が表示され、ユーザが自身の身体情報を入力することで、その身体情報が記憶部(例えば記憶部103)に格納される。ボタン103aはユーザの身体情報を表示するためのボタンであり、ボタン103aが選択されると、ユーザの身体情報が表示される。
ステップS3にて、ユーザによってボタン102aが選択され、「エクササイズ」として「ランニング」が選択される。より具体的な動作の一例として、ボタン102aが選択されると、運動の種類を選択するための選択画面(不図示)が表示される。そして、この選択画面においてユーザにより「ランニング」ボタンが選択され、「エクササイズ」として「ランニング」が選択される。そして、再びメニュー画面100aを表示パネル32に表示させる。
なお、「エクササイズ」としては「ランニング」以外にも、「散歩」または「サイクリング」など、道路を移動する運動が考えられる。そのような運動についても、以下の動作が適用可能である。
また、道路を移動しない他のエクササイズも考えられるものの、そのような動作については本願の本質と異なるので、説明を省略する。なお、運動支援部100は、道路を移動しない他のエクササイズ用の動作を行う必要はない。
次にステップS4にて、ユーザによってボタン101aが選択されると、運動支援部100は例えばメニュー画面100bを表示パネル32に表示させる。図7はメニュー画面100bの一例を概略的に示しており、「Start地点」ボタン101bと、「Goal地点」ボタン102bと、「開始」ボタン103bとが示されている。
ボタン101bはユーザの走行ルートのスタート地点を入力するためのボタンであり、ボタン102bはユーザの走行ルートのゴール地点を入力するためのボタンである。
ユーザがボタン101bを選択すると、ルート設定部120は、スタート地点を入力するための登録画面100cを表示する。図8は登録画面100cの一例を概略的に示す図である。図8の例示では、登録画面100cには、地図領域101cと「O.K」ボタン102cと「キャンセル」ボタン103cとが設けられている。
ルート設定部120は地図情報取得部110から地図情報を受け取って、その地図情報に基づいて地図を表示パネル32に表示させる。この地図情報は例えば外部装置(例えばサーバ)に格納されており、地図情報取得部110が無線通信部20を介して当該外部装置から当該地図情報を取得する。あるいは、地図情報は予め電子機器1の記憶部(例えば記憶部103)に格納されていてもよい。この場合、地図情報取得部110は当該記憶部から地図情報を取得する。
地図情報はリンクデータとノードデータとから構成される道路データを含んでいる。ノードデータは各道路が交差・分岐・合流する点を示すデータであり、リンクデータは、ノード間を結ぶ道路の区間を示すデータである。リンクデータは、各区間の道路を識別する識別番号、各区間の道路の長さを示す道路長、各区間の道路の始点及び終点の座標(例えば緯度・経度)、道路の種別(例えば国道など)、車線数、右折・左折専用車線の有無、および、その専用車線の数などの情報を有している。またリンクデータには、各区間に含まれる複数の地点の標高の情報、あるいは、各区間に含まれる複数の地点における傾斜の情報が含まれている。この傾斜の情報には、傾斜角度および傾斜方向が含まれてもよい。ノードデータは、ノードを識別する識別番号、ノードの座標、および、ノードに接続する道路の識別番号などの情報を有している。
また例えば地図情報は階段についての情報も有していてもよい。当該情報には、階段を識別するための識別番号、階段の座標、階段の傾斜の方向、および、階段の段数などの情報が含まれる。
ルート設定部120はこの地図情報に基づいて地図領域101cに地図を表示するところ、ユーザの操作に応じて、平行移動、および/または、拡大/縮小して、地図を表示することができる。例えば地図領域101cに操作子を近づけたまま、あるいは、接触させたまま、画面に平行な方向に操作子を移動させる操作と、タッチパネル70がその操作を検出して、これをルート設定部120へと出力する。このような操作はいわゆるスライドとも呼ばれる。ルート設定部120は、操作子の移動方向と移動量とに応じて地図を平行移動して表示する。また例えば二か所において操作子を地図領域101cに近づけたまま、あるいは接触させたまま、当該二か所の間隔を広げる操作を行うと、タッチパネル70がその操作を検出して、これをルート設定部120へと出力する。このような操作はいわゆるピンチアウトと呼ばれる。ルート設定部120は当該二か所の間隔の拡大幅に応じて、縮尺を大きくして地図を表示する。逆に当該二か所の間隔を狭める操作を行うと、ルート設定部120は当該二か所の間隔の縮小幅に応じて、縮尺を縮小して地図を表示する。このような操作はいわゆるピンチインとも呼ばれる。
これにより、ユーザは必要な縮尺で必要な場所の地図を地図領域101cに表示させることができる。
そして、ユーザは地図領域101cにおいてスタート地点として登録すべき位置を操作子で操作する。例えば、当該操作子を当該位置に近づけ、あるいは接触させて、その後、操作子を地図領域101cから遠ざける。この操作はタッチパネル70によって検出されて、ルート設定部120に出力される。ルート設定部120は例えば当該操作が行われた位置において、スタート地点を示す図形104cを表示する。その状態で、ユーザによってボタン102cが選択されると、ルート設定部120は当該位置をスタート地点として登録し、表示パネル32の表示をメニュー画面100bに戻す。このスタート地点は記憶部(例えば記憶部103)に格納される。なおボタン103cが選択されると例えばスタート地点を登録することなく、表示パネル32の表示を前のメニュー画面100bに戻す。
なお、ここでは地図領域101cにおける上記操作をスタート地点の入力に用いているものの、例えば緯度および経度、または、住所などの位置情報を数値で入力することによってルート設定部120がスタート地点を登録しても構わない。要するにスタート地点の入力は任意の方法によって行われればよい。後述する他の地点の入力についても同様である。
次にステップS4にて、ユーザによってボタン102bが選択されると、登録画面100cと同様の画面が表示され、ユーザの操作によってゴール地点が登録される。
スタート地点およびゴール地点の両方が登録されると、ルート設定部120は地図情報に基づいて、スタート地点およびゴール地点を繋ぐ少なくとも一つのルートを表示パネル32に表示させる。例えば、当該ルートを含む周辺の地図を表示パネル32に表示させ、当該ルートを太線で表示する。複数のルートが存在する場合には、ルート設定部120は、その複数のルートを選択可能に表示するとよい。例えばルートを識別する番号を選択可能に表示する。そして、ユーザがその番号の一つを選択することによって、ルート設定部120は選択された番号によって識別されるルートを、走行ルートとして設定する。
走行ルートを示す情報(以下、ルート情報とも呼ぶ)には、スタート地点の座標、ゴール地点の座標、および、これら繋ぐ道路のリンクデータおよびノードデータが含まれる。よって、走行ルートは地図情報において設定される、とも説明できる。このルート情報は記憶部(例えば記憶部103)に格納される。
なお、ユーザによって適宜に中継地点を入力できるように、ルート設定部120が構成されてもよい。ルート設定部120は、入力された中継地点を経由するように、スタート地点とゴール地点とを繋ぐ少なくとも一つのルートを表示し、ユーザによって、その一つのルートが選択され、これがルート設定部120によって走行ルートに設定される。そして、ルート設定部120はメニュー画面100bを表示パネル32に表示させる。なお、ルートの表示方法、および、設定方法は上記に限らず任意である。
次にステップS6にて、ユーザはボタン103bを選択した上で、スタート地点からランニングを開始する。ボタン103bが選択されると、ステップS7にて、運動支援部100は例えば支援画面100dを表示パネル32に表示させる。図9は支援画面100dの一例を概略的に示す図である。図9の例示では、支援画面100dには、地図領域101dと走行距離領域102dと消費カロリー領域103dと予測領域104dとが設けられている。
運動支援部100は、地図情報とルート情報とに基づいて、走行ルートを含む周辺地図を地図領域101dに表示する。図9の例示では、スタート地点およびゴール地点がそれぞれ所定の図形106d,107dで示されており、走行ルートが太線108dで示されている。なお走行ルートの表示は、太線に限らず、予め割り当てられた色で表示してもよい。また、運動支援部100は現在位置取得部60から現在位置を受け取って、その現在位置を所定の図形105dで地図領域101dに示してもよい。これにより、ユーザはどの場所を走っているのかを容易に確認することができる。
運動支援部100は、走行ルートにおいて、スタート地点から現在位置までの距離を、走行距離領域102dに示す。ここでいう距離とは直線距離ではなく道なりの距離を含んでもよい。つまり、走行距離を示してもよい。走行距離はルート情報とスタート地点と現在位置とに基づいて算出される。例えば走行ルートにおいてスタート地点と現在位置とを繋ぐ区間に存在するリンクデータの各道路の長さを積算することで、走行距離を算出することができる。ただし、スタート地点を含む道路のリンクデータと、現在位置を含む道路のリンクデータでは、その道路の長さをそのまま加算するのではなく、スタート地点と道路の先の端点との間の距離、および、現在位置と道路の前の端点との間の距離を算出して、加算する。
このように走行距離領域102dに走行距離が表示されれば、ユーザは走行距離を容易に確認することができる。
また運動支援部100は消費カロリーを消費カロリー領域103dに表示する。例えば消費カロリーは、簡単に考えれば、ユーザの体重と走行距離との積と把握することができる。ユーザの体重は、例えばユーザが「身体情報設定」ボタン104a(図6参照)を選択して、自身の体重を入力することで、運動支援部100が認識できる。この体重は記憶部(例えば記憶部103)に格納される。
運動支援部100は、例えば体重と走行距離を積算して消費カロリーを算出し、これを消費カロリー領域103dに表示する。これにより、ユーザはランニングを開始してからの消費カロリーを容易に確認することができる。
なお地図情報、走行距離および消費カロリーの表示によって上述の効果を招来するものの、各効果を必要としない場合には、各表示を行う必要はない。
次にステップS8にて、判定部130は現在位置取得部60から現在位置を受け取り、ルート設定部120からルート情報を受け取る。そして、次に説明する負荷区間と、現在位置との間の距離が、距離基準値よりも小さいか否かを判定する。この負荷区間とは、走行ルートにおいて現在位置よりも先に位置しており、ユーザの運動負荷を所定の増大量以上増大させる区間である。負荷区間としては、例えば所定の距離に渡って所定の傾斜角度以上の上り傾斜が続く区間を採用できる。
区間の傾斜が上り傾斜か下り傾斜か、および、その傾斜角度は、ルート情報に基づいて取得される。例えばリンクデータには、道路の各地点の標高についての情報が含まれており、各地点間の距離と各地点の標高情報に基づいて、傾斜方向およびその傾斜角度を算出することができる。傾斜方向は、その傾斜が上り傾斜か下り傾斜かを区別できてもよい。あるいは、リンクデータに、各地点の傾斜方向とその傾斜角度を含む傾斜情報が含まれている場合には、これをそのまま用いればよい。
なお以下では、負荷区間と現在位置との間の距離が距離基準値よりも小さいことを、簡単のために、負荷区間が近い、とも表現する。図5のステップS8でもこの表現が採用されている。
ある区間が負荷区間であるか否かの判定は、周知の比較器を用いて、例えば各地点の傾斜角度と予め定められた角度基準値との比較、および、その傾斜角度の上り傾斜が続く区間の長さと予め定められた長さ基準値との比較に基づいて行うことができる。また、負荷区間が近いか否かの判定は、周知の比較器を用いて、負荷区間の始点と現在位置との間の距離と、距離基準値との比較に基づいて行うことができる。
そしてステップS8にて肯定的な判定がなされると、ステップS9にて、報知制御部140は外部に報知する。より具体的な一例として、報知制御部140は表示パネル32において、予測領域104dの表示を次のように変更する。例えば予測領域104dにおいて、所定距離先に運動負荷を増大させる区間が存在することを文章で表示したり、ユーザに対して運動のペースを低下させるように、注意または警告を促す文章を表示したり、あるいは、予測領域104dの背景色を注意色(例えば黄色)または警告色(例えば赤色)に変更したりする。
なお報知制御部140は、表示パネル32を用いた上記報知に替えて、あるいは上記報知と共に、スピーカ34を用いて報知してもよい。例えば上記文章をスピーカ34から音声で出力したり、あるいは、注意音若しくは警告音として登録された機械音を出力したりする。また報知制御部140は、上記表示および/または上記音声出力に替えて、あるいは、これと共に、振動部36を用いて報知してもよい。例えば注意振動または警告振動として登録された振動パターンで振動部36を振動させて、電子機器1の全体を振動させることにより、ユーザに注意または警告を知らせてもよい。あるいは、例えば発光ダイオードなどの発光部が電子機器1に設けられている場合には、その発光部の発光により、報知を行ってもよい。
ステップS9の動作により、ユーザは予め負荷区間の存在を了知することができ、たとえ初めて走る走行ルートであっても、負荷区間の存在を考慮してランニングを行うことができる。例えばユーザは負荷区間の存在を考慮して、負荷区間に至る前に速度を緩めることができる。ひいては、ユーザのオーバーワークを抑制することができる。
ステップS8にて否定的な判定がなされたとき、あるいは、ステップS9の次に、ステップS10にて、運動支援部100は現在位置がゴール地点に一致したか否かを判定する。より具体的には、現在位置とゴール地点との間の距離が予め定められた終了基準値よりも小さいか否かを判定する。そして、肯定的な判定がなされると、現在位置がゴール地点に一致したと判定して、ステップS11にて運動支援部100はランニングの終了をユーザに報知する。あるいは支援動作の終了を報知してもよい。ステップS10にて否定的な判定がなされると、ランニングが終了していないと判定して、再びステップS7を実行する。
以上のように、この運動支援部100によれば、負荷区間が存在することを、ユーザによる負荷区間の到達前に、ユーザに報知することができる。これにより、ユーザは負荷区間の存在を考慮して走行することができるのである。
なお上述の例では、所定の傾斜角度以上の上り傾斜が所定距離に渡って続く区間を、負荷区間として採用しているものの、必ずしもこれに限らない。例えば、より小さい傾斜角度であっても、所定距離に渡って上り傾斜と下り傾斜とが交互に繰り返される区間を、負荷区間として採用してもよい。あるいは、例えば所定段数以上の階段を含む区間を、負荷区間として採用してもよい。あるいは、例えばユーザが狭い道路から広い道路へと移動すると、ユーザの心拍数が増大する傾向があるところ、このような狭い道路から広い道路への境界を含む区間を、負荷区間として採用してもよい。
また負荷区間は、例えば走行ルートが設定されたときに、その走行ルートを走査して予め抽出されてもよい。そして、抽出された負荷区間の位置を記憶部(例えば記憶部103)に格納する。そして、ステップS8にて、この抽出された負荷区間と現在位置との距離が距離基準値よりも小さいか否かを判定してもよい。
あるいは、現在位置から距離基準値先の地点までの範囲において、例えば所定の傾斜角度以上の上り傾斜が所定距離に渡って続く区間が存在するか否かの判定を、ステップS8のたびに行ってもよい。即ち、負荷区間が存在するか否かの判定をステップS8の度に行ってもよい。
なお、上述の例では、地図情報の傾斜角度などを用いて負荷区間を判別したが、例えば地図情報に予め負荷区間の情報が含まれていてもよい。この場合、負荷区間か否かを判別する処理を省略することができる。また、例えば地図情報のリンクデータに、当該区間の名前の情報が含まれている場合には、例えば名前に「坂」あるいは「階段」を含む区間を負荷区間として判別してもよい。
また報知制御部140は、地図を表示するに際して負荷区間を表示しても構わない。図10は、支援画面100dの他の一例を示す図である。運動支援部100は、地図情報に基づいて予め走行ルート上の負荷区間を抽出する。例えば所定の傾斜角度基準値以上の上り傾斜が所定の長さ基準値を超えて続く区間を、地図情報に基づいて抽出することにより、負荷区間を抽出する。そして運動支援部100は、その負荷区間を、地図領域105dに表示している。より具体的には、走行ルートを示す太線108d上において、負荷区間に相当する部分を、より太い太線109dで示している。なお負荷区間の表示は、太線に限らず、予め割り当てられた色で表示してもよい。
第2の実施の形態.
図11は第2の実施の形態にかかる電子機器1の電気的な構成の一例を概略的に示す機能ブロック図である。第1の実施の形態と比較して、生体情報取得部40が更に設けられている。生体情報取得部40はユーザの生体情報を取得し、これを制御部10へと出力する。ここでいう生体情報とは、運動量あるいは運動負荷の増大に応じて変化する生体情報であって、例えば脈拍数、心拍数、呼吸量、呼吸数、血流量、発汗量または乳酸値などである。これらは、運動量あるいは運動負荷の増大に応じて増大する。あるいは、生体情報は例えば体内水分量であってもよい。これは運動量あるいは運動負荷の増大に応じて低減する。以下では、一例として、生体情報は運動量あるいは運動負荷の増大に応じて増大すると仮定して説明する。なお、これらの生体情報はユーザの負荷レベルも示している、とも説明できる。負荷レベルとは、運動によるユーザへの負荷を示しており、負荷レベルが高いほどユーザへの負荷が大きく、例えば体力を消耗した状態を示している。
ここでは代表的に、生体情報が脈拍数である場合の生体情報取得部40について説明する。生体情報取得部40は例えばユーザに装着されて脈拍数を検出する。このような生体情報取得部40は例えばバンド形状を有して手首に装着され、あるいは、例えばイヤホン形状を有して耳に装着される。生体情報取得部40は例えば光源と受光素子とを有しており、その光源がユーザの皮膚に向けて光を照射し、受光素子がその反射光を受光する。反射光は血流の変化によって変化するので、生体情報取得部40は当該反射光の変化に基づいて、脈拍数を検出する。
生体情報取得部40は、例えば有線または無線で電子機器1に接続されており、生体情報を電子機器1ひいては制御部10に出力する。
図12は運動支援部100の動作の一例を概略的に示すフローチャートである。図5のフローチャートと比較して、ステップS7の代わりにステップS12を実行し、またステップS13,S14が更に実行される。
ステップS12はステップS6の後に実行される。ステップS12においては、運動支援部100は生体情報取得部40から受け取った生体情報の値も表示パネル32に表示させる。図13は支援画面100dの一例を概略的に示す図である。図13の例示では支援画面100dには生体情報領域106dが設けられており、この生体情報領域106dに生体情報の値を表示する。これにより、ユーザはランニング中に自身の状態を容易に知ることができる。
また図12の例示では、ステップS13,S14が実行される。ステップS13は例えばステップS12の後に実行される。ステップS13にて、判定部130は生体情報の値が予め定められた第1生体基準値Vref1よりも大きいか否かを判定する。ステップS13にて肯定的な判定がなされると、ステップS14にて、報知制御部140は外部に報知する。つまりユーザの負荷レベルが高いときに、報知を行うのである。例えばこの第1生体基準値Vref1がオーバーワークと判断できる値であれば、報知制御部140は、オーバーワークであることを示す表示、音声出力、あるいは、振動パターンで電子機器1の振動を行う。また、これらを組み合わせて報知を行ってもよい。
図14は、報知制御部140が表示パネル32を用いてステップS13の報知を行う場合の、表示画面の一例を概略的に示している。図14の例示では、支援画面100dに対して重ねて報知領域107dが表示されており、その報知領域107dには、オーバーワークである警告が表示される。より具体的には、例えば生体情報が非常に高まっていることを示す文章、および/または、速度の低下またはライニングの中断を強く勧める文章を表示する。また報知領域107dを警告色(例えば赤色)で表示してもよい。
これにより、ユーザは知らず知らずのうちにオーバーワークになっていたとしても、それを了知することができ、適切な対応を採ることができる。ユーザは例えば速度を低下し、あるいは、ランニングを中断する。これにより、オーバーワークを抑制することができる。
ステップS13において否定的な判定がなされたとき、あるいは、ステップS14が実行されたときには、ステップS8〜S11が実行される。これらのステップは第1の実施の形態と同一であるので、繰り返しの説明を避ける。なお、ステップS13,S14の一組と、ステップS8,S9の一組との実行順序は逆であっても構わない。
また図12の例示では、生体情報の値が一つの第1生体基準値Vref1よりも大きいか否かによって、報知を行うか否かを決定した。しかるに、複数の生体基準値を設けてもよい。この場合、生体情報の値がより大きい生体基準値を超えると、より高い報知レベルで報知を行えばよい。ここでいう報知レベルとは例えば報知の重要性を示し、報知レベルが高いほど、重要性が高い。
また高い報知レベルでの報知とは、例えば次の報知をいう。表示により報知を行う場合には、当該報知は、より広い領域での表示、より大きい文章での表示、ユーザにより強く訴える文章での表示、または、より緊急性の高い色(例えば緑<黄色<赤)での表示である。また音により報知を行う場合には、当該報知は、例えばより大きい音での報知、より高い音での報知、または、ユーザにより強く訴える文章での音声出力である。また振動により報知を行う場合には、当該報知は、例えばより大きい振幅での振動、または、より短い期間での繰り返しの振動である。また発光ダイオード等の発光部によって報知を行う場合には、当該報知は、例えばより高い強度の発光、より緊急性の高い色での発光、または、より短い期間での繰り返しの発光である。
図15は生体情報の値と報知内容との一例を概略的に示す図である。図15の例示では第1生体基準値Vref1と、第1生体基準値Vref1よりも小さい第2生体基準値Vref2とが設けられている。図15の例示では、生体情報の値が第2生体基準値Vref2よりも小さいときには、報知を行わない。
生体情報の値が第2生体基準値Vref2よりも大きく、第1生体基準値Vref1よりも小さいときには、報知制御部140はより低い報知レベルで報知を行う。例えば報知制御部140が表示パネル32を用いて報知を行う場合には、報知領域107dにおいて、生体情報がやや高まっている旨を示す文章を表示し、および/または、報知領域107dを注意色(例えば黄色)で表示する。
生体情報の値が第1生体基準値Vref1よりも大きいときには、報知制御部140はより高い報知レベルで報知を行う。報知制御部140が表示パネル32を用いて報知を行う場合には、例えば報知領域107dにおいて、生体情報が非常に高まっていることを示す文章、および/または、速度の低下またはライニングの中断を強く勧める文章を表示する。また報知領域107dを警告色(例えば赤色)で表示してもよい。さらに、より大きく、および/または、より太い文字で文章を表示してもよい。
これにより、ユーザはより細やかに自身の状態を了知することができる。ひいては、ユーザはより安全かつ快適にランニングを行うことができる。
なお各報知において、スピーカ34を用いた音による報知、振動部36、および/または発光部を用いた振動による報知を行ってもよい。
第3の実施の形態.
第3の実施の形態の電気的な構成の一例は図4および図11と同様である。ただし、報知制御部140は、負荷区間と現在位置との間の距離が距離基準値よりも小さいときに、即ち、負荷区間が近いときに、生体情報の値に応じて報知内容を変える。つまり第3の実施の形態では、図5のステップS9の内容が第1の実施の形態と相違する。
さて負荷区間が近いときに、その時点での生体情報の値が小さければ、即ちユーザの負荷レベルが小さければ、ユーザは問題なく負荷区間を走行することができる可能性が高い。よって、このとき報知の重要性は低い。逆に、その時点での生体情報の値が大きければ、即ちユーザの負荷レベルが大きければ、負荷区間の走行に注意が必要であるので、報知の重要性はより高い。
図16はステップS9の具体的な内容の一例を示すフローチャートである。図16の例示では、ステップS9はステップS91〜S93からなる。図16に示すように、負荷区間が近いときには、判定部130はステップS91にて、生体情報の値が第3生体基準値Vref3であるか否かを判定する。ステップS91にて否定的な判定がなされたときには、ステップS92にて、報知制御部140は低い報知レベルでの第1報知を行う。例えば報知制御部140は、単に負荷区間が近いことを示す文章を、表示パネル32に表示させる。一方で、ステップS91にて肯定的な判定がなされると、ステップS93にて報知制御部140は高い報知レベルの第2報知を行う。例えば報知制御部140は負荷区間が近いことを文章で表示するとともに、生体情報が比較的高まっていることを文書で示し、および/または、速度を低減するように文章で表示して、ユーザに注意を促す。
報知制御部140が音声によって報知する場合には、例えば第1報知および第2報知としてそれぞれ上述の文章を音声で出力する。また、報知制御部140が機械音によって報知する場合には、例えば第2報知における音量あるいは音の高さを第1報知よりも高くする。また、報知制御部140が振動によって報知する場合には、例えば第2報知における振動の振幅を、第1報知における振動の振幅よりも大きくしたり、第2報知における振動の間隔を第1報知における振動の間隔よりも短くする。また、報知制御部140が発光によって報知する場合には、第2報知における発光の強度を第1報知における発光の強度よりも高くしたり、第2報知における発光の間隔を第1報知における発光の間隔よりも短くする。これらにより、第1報知よりも高いレベルで第2報知を行うことができる。
以上のように、第3の実施の形態では、負荷区間が近いときに、生体情報の値に応じて報知がなされる。よって、ユーザはより細やかに負荷区間の対処方法を想定ことができ、より安全かつ快適にランニングを行うことができる。
また負荷区間が近いときの報知方法を、第2の実施の形態のステップS12,S13と関連付けてもよい。例えば第2の実施の形態では、図15に示すように、生体情報が第1生体基準値Vref1以上であるときに、より高い報知レベル(例えば警告レベル)で報知し、生体情報が第2生体基準値Vref2よりも大きく、第1生体基準値Vref1よりも小さいときに、より低い報知レベル(例えば注意レベル)で報知し、生体情報が第2生体基準値Vref2よりも小さいときには、報知しなかった。
図17は、負荷区間が遠いとき、および、負荷区間が近いときの、生体情報の値と報知内容との関係の一例を概略的に示す図である。負荷区間が遠いときの報知内容は、図15と同じである。
一方で、負荷区間が近いときは、次のように生体情報の値に応じて報知内容を変化させる。例えば生体情報の値が第3生体基準値Vref3(<第2生体基準値Vref2)よりも小さいときには、報知制御部140は連絡レベルで報知する。例えば、単に負荷区間が近いことを報知する。
また、生体情報の値が第3生体基準値Vref3よりも大きいときには、報知制御部140は注意レベルで報知する。例えば上記第1報知を行う。つまり、負荷区間が遠く、生体情報の値が第2生体基準値Vref2よりも小さい場合には、報知を行わないところ、負荷区間が近い状態においては、たとえ生体情報の値が第2生体基準値Vref2よりも小さくても、第3生体基準値Vref3よりも大きいときには、注意レベルで報知を行うのである。
また、図17の例示では、負荷区間が近いときには、第4生体基準値Vref4(Vref2<Vref4<Vref1)を境界として、報知内容を異ならせている。より具体的には、生体情報の値が第2生体基準値Vref2よりも大きく、第4生体基準値Vref4よりも小さいときには、注意レベルで報知を行い、生体情報の値が第4生体基準値Vref4よりも大きいときには、警告レベルで報知を行う。
つまり、負荷区間が遠い状態においては、生体情報の値が第2生体基準値Vref2よりも大きく、第1生体基準値Vref1よりも小さいときに、注意レベルの報知を行うところ、負荷区間が近い状態においては、たとえ生体情報の値が第1生体基準値Vref1よりも小さくても、第4生体基準値Vref4よりも大きいときには、警告レベルで報知を行うのである。
この動作をより一般的に説明すると、負荷区間と現在位置との間の距離が距離基準値よりも大きく、生体情報が所定範囲A1(例えばVref2よりも小さい範囲またはVref2〜Vrefの範囲)にあるときには、第1報知レベルで報知を行う。そして、負荷区間と現在位置との間の距離が距離基準値よりも小さく、生体情報が所定範囲の中間値(Vref3またはVref4)と所定範囲の上限値(Vref2またはVref1)との間の範囲A2にあるときには、第1報知レベルよりも高い第2報知レベルで報知を行うのである。なお生体情報を負荷レベルと読み替えて、この内容を把握してもよい。
つまり、負荷区間が近いときには運動負荷の増大が見込まれるので、その時点での生体情報の値が小さくても、より高い報知レベルで報知を行っているのである。これにより、より負荷区間に応じた適切な報知を行うことができる。よって、ユーザはより安全で快適にランニングを行うことができる。
なお、負荷区間が近いときの報知内容を、より細かく区分してもよい。例えば、図17の例示では、生体情報の値が第3生体基準値Vref3より大きく、第2生体基準値Vref2より小さいときに、注意レベルでの報知を行っているものの、連絡レベルと注意レベルとの間のレベルを設定し、このレベルで報知してもよい。同様に、図17の例示では、生体情報が第4生体基準値Vref4より大きく、第1生体基準値Vref1より小さいときときには、警告レベルでの報知を行っているものの、注意レベルと警告レベルとの間のレベルを設定し、このレベルで報知してもよい。
第4の実施の形態.
第4の実施の形態の電気的な構成の一例は図11と同様である。図18は制御部10の具体的な構成の一例を概略的に示す機能ブロック図であり、図4と比較して、運動支援部100は生体情報推定部150を更に備えている。
生体情報推定部150は、ユーザが負荷区間を通過したときの生体情報(以下、推定生体情報とも呼ぶ)を、負荷区間への到達前に推定する。現在時点の生体情報は生体情報取得部40によって取得されるので、例えば、その現在時点の生体情報と、負荷区間の通過による生体情報の変化量とに基づいて、推定生体情報を算出できる。例えば現在時点の生体情報に負荷区間による変化量を加算することにより、簡易的に、推定生体情報を算出することができる。
この増大量は、負荷区間がユーザに与える運動負荷に応じて設定される。以下では、この増大量を推定変化量と呼ぶ。例えば負荷区間の傾斜角度が大きいほど、運動負荷は大きくなるので、その負荷区間についての推定変化量は大きく設定される。また負荷区間の長さが長いほど、運動負荷は大きくなるので、その負荷区間についての推定変化量は大きく設定される。このような負荷区間と生体情報の推定増大量との関係は、例えば予め記憶部(例えば記憶部103)に格納される。
第4の実施の形態では、負荷区間が近いときに推定生体情報を算出し、その推定生体情報に応じて報知内容を変化させる。以下に、より具体的に説明する。図19は運動支援部100の動作の一部の一例を示すフローチャートであって、図5および図12のステップS9に相当する処理を示している。
判定部130によって負荷区間が近いと判定されると、ステップS94にて、生体情報推定部150は、例えば現在時点の生体情報と、負荷区間に応じた生体情報の推定変化量とを加算して、推定生体情報を算出する。
次にステップS91にて、判定部130は、推定生体情報が例えば第1生体基準値Vref1よりも大きいか否かを判定する。否定的な判定がなされると、ステップS92にて報知制御部140は第1報知レベルで報知する。例えば注意レベルでの報知を行う。一方で肯定的な判定がなされると、ステップS93にて報知制御部140は第1報知レベルよりも高い第2報知レベルで報知する。例えば警告レベルでの報知を行う。つまり、負荷区間を走行したときのユーザの負荷レベルが低いと推定されるときには、第1報知レベルで報知し、ユーザの負荷レベルが高いと推定されるときには、第2報知レベルで報知を行っているのである。
以上のように、第4の実施の形態では、負荷区間を通過するときの推定生体情報に基づいて報知を行うので、報知の精度を向上することができる。言い換えれば、より適切な報知レベルで報知を行うことができる。
なお負荷区間が階段であれば、その段数が大きいほど生体情報の推定変化量を大きく設定してもよい。要するに、その負荷区間がユーザに与える運動負荷が大きいほど、その負荷区間についての推定変化量を大きく設定すればよいのである。
またここでは、負荷区間と生体情報の推定変化量との関係は予め記録されるとして説明したが、必ずしもこれに限らない。ユーザが同じ負荷区間を複数回走る場合には、ユーザが過去に負荷区間を通過したときの生体情報の変化量に基づいて、推定変化量を設定してもよい。例えばユーザが負荷区間の始点に到達したときの生体情報と、ユーザが負荷区間の終点に到達したときの生体情報とを、生体情報取得部40によって取得し、これらの差を、その負荷区間に対する生体情報の推定変化量として設定してもよい。また、ユーザが複数回走るのであれば、例えば当該差の平均または中央値など統計値を、その負荷区間に対する生体情報の推定変化量として設定してもよい。
これにより、報知の精度を更に向上できる。なぜなら、たとえ同じ負荷区間であっても、ユーザによっては生体情報の変化量は異なるところ、上述のように、実際の生体情報の変化量を取得して、これを記憶するので、よりユーザにとって適当な変化量を設定することができるからである。これにより、更に報知の精度を向上することができる。
第5の実施の形態.
第5の実施の形態の構成の一例は図4および図11と同様である。ここでは、負荷区間として判別するための運動負荷の増大量についての基準値(以下、増大量基準値と呼ぶ)について考慮する。つまり、負荷区間は、増大量基準を超えて運動負荷を増大させる区間として把握する。
そして、この増大量基準値を生体情報に基づいて変化させる。例えば生体情報の値が小さい状態、即ちユーザの負荷レベルが低い状態では、運動負荷を比較的大きく増大させる区間であっても、ユーザは問題なく走行できる可能性が高い。一方で、生体情報の値が大きい状態、即ちユーザの負荷レベルが高い状態では、運動負荷を比較的小さく増大させる区間であっても、ユーザは注意して走行する必要がある。
そこで、図20に示すように、生体情報の値が小さいときには、負荷区間として把握する運動負荷の増大量基準値を大きく設定し、生体情報の値が大きいときには、負荷区間として把握する運動負荷の増大量基準値を小さく設定する。つまり、生体情報の値が大きいほど、増大量基準値を小さく設定する。例えば、ユーザの負荷レベルが大きいほど、増大量基準値を小さく設定する。
例えば負荷区間を判別するための傾斜角度の基準値として、複数の角度基準値を設け、生体情報の値が大きいほど、採用する角度基準値を小さく設定する。例えば生体情報の値が所定基準値よりも小さいときに、第1角度基準値を採用して負荷区間を判別し、生体情報の値が当該所定基準値よりも大きいときには、第1角度基準値よりも小さい第2角度基準値を採用して負荷区間を判別する。
これにより、生体情報の値が小さいときには、より大きい傾斜角度を有する上り傾斜区間が負荷区間として判別され、生体情報の値が大きいときには、より小さい傾斜角度を有する上り傾斜区間であっても、負荷区間として判別される。したがって、ユーザの状態に応じて、より適切に負荷区間の存在を報知することができる。言い換えれば、ユーザは必要性の低い報知を受けることなくランニングを続行することができる。
また、負荷区間を判別するための区間の長さの長さ基準値についても同様である。生体情報が小さいときには、より大きい長さ基準値を採用し、生体情報が大きいときには、より小さい長さ基準値を採用すればよい。
第6の実施の形態.
第6の実施の形態では、運動支援部100は過去のデータを記憶する。例えば過去に走行した走行ルート、その走行ルートの各地点における生体情報、および、スタート地点から各地点までの走行時間などを、記憶する。
そして、運動支援部100は、例えば支援画面100dにおいて、現在の生体情報、走行距離および消費カロリーに加えて、過去のその地点における生体情報、および、走行時間などを表示しても構わない。
あるいは、ステップS4,S5のルート設定において、ルート設定部120は過去の走行ルートを選択可能に表示し、その過去の走行ルートの一つが選択されたときに、その一つを走行ルートに設定してもよい。
<その他の変形例>
また、本発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、本発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、本発明の範囲から外れることなく想定され得る。例えば、報知部30は電子機器1とは別の電子機器に設けられてもよい。例えば、電子機器1と通信可能であり、ユーザに装着可能な電子機器に報知部30が設けられていてもよく、さらに、生体情報取得部40もこの電子機器に設けられていてもよい。
実施の形態は、相互に矛盾しない限り、互いに組み合わせて実施することができる。
1 電子機器
30 報知部
40 生体情報取得部
60 現在位置取得部
140 報知制御部
150 生体情報推定部

Claims (9)

  1. 地図情報においてユーザが移動するルートを設定するルート設定部と、
    現在位置を取得する現在位置取得部と、
    前記ルートにおいて前記現在位置よりも先に位置してユーザの運動負荷を増大させる負荷区間と、前記現在位置との間の距離が距離基準値よりも小さいときに、外部に報知する報知部と
    を備える、運動支援装置。
  2. 運動量によって変化するユーザの生体情報を取得する生体情報取得部を更に備え、
    前記報知部は、前記生体情報に基づいて外部に報知する、請求項1に記載の運動支援装置。
  3. 前記報知部は、前記負荷区間と前記現在位置との間の距離が前記距離基準値よりも小さいときの報知内容を、前記生体情報に応じて変化させる、請求項2に記載の運動支援装置。
  4. 前記報知部は、
    前記負荷区間と前記現在位置との間の距離が前記距離基準値よりも大きく、かつ、前記生体情報が示すユーザの負荷レベルが所定範囲内にあるときに、報知の重要性を示す報知レベルとして第1報知レベルで報知を行い、
    前記負荷区間と前記現在位置との間の距離が前記距離基準値よりも小さく、かつ、前記負荷レベルが前記所定範囲の中間値と前記所定範囲の上限値との間にあるときには、前記第1報知レベルよりも高い第2報知レベルで報知を行う、請求項2または3に記載の運動支援装置。
  5. ユーザが前記負荷区間を通過したときの前記生体情報たる推定生体情報を、前記負荷区間の到達前に推定する生体情報推定部を更に備え、
    前記報知部は、前記負荷区間と前記現在位置との間の距離が距離基準値よりも小さいときに、外部に報知する報知内容を、前記推定生体情報に基づいて変化させる、請求項2に記載の運動支援装置。
  6. 前記生体情報推定部は、前記生体情報の値と、ユーザが前記負荷区間を通過することによる、前記生体情報の推定変化量とを加算して、前記推定生体情報を算出する、請求項5に記載の運動支援装置。
  7. 前記生体情報推定部は、ユーザが過去に前記負荷区間を通過したときの前記生体情報の変化量に基づいて、前記推定変化量を設定する、請求項6に記載の運動支援装置。
  8. 前記負荷区間は、所定の増大量基準値を超えて前記運動負荷を増大させる区間であり、前記増大量基準値は、前記生体情報が示すユーザの負荷レベルが大きいほど小さく設定される、請求項2から7のいずれか一つに記載の運動支援装置。
  9. 地図情報においてユーザが移動するルートを設定し、
    現在位置を取得し、
    前記ルートにおいて前記現在位置よりも先に位置してユーザの運動負荷を増大させる負荷区間と、前記現在位置との距離が距離基準値よりも小さいときに、外部に報知する、運動支援方法。
JP2014154209A 2014-07-29 2014-07-29 運動支援装置および運動支援方法 Expired - Fee Related JP5909262B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014154209A JP5909262B2 (ja) 2014-07-29 2014-07-29 運動支援装置および運動支援方法
PCT/JP2015/071325 WO2016017616A1 (ja) 2014-07-29 2015-07-28 運動支援装置および運動支援方法
US15/416,197 US20170128780A1 (en) 2014-07-29 2017-01-26 Exercise support device, exercise support method and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014154209A JP5909262B2 (ja) 2014-07-29 2014-07-29 運動支援装置および運動支援方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016061426A Division JP6306074B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 運動支援装置および運動支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016030093A true JP2016030093A (ja) 2016-03-07
JP5909262B2 JP5909262B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=55217516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014154209A Expired - Fee Related JP5909262B2 (ja) 2014-07-29 2014-07-29 運動支援装置および運動支援方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170128780A1 (ja)
JP (1) JP5909262B2 (ja)
WO (1) WO2016017616A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016107160A (ja) * 2016-03-25 2016-06-20 京セラ株式会社 運動支援装置および運動支援方法
JP2017219933A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 株式会社エヌ・トライブ 健康増進システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018079601A1 (ja) * 2016-10-26 2018-05-03 Jsr株式会社 運動支援装置、運動支援システム、運動支援方法、及び非遷移的実体的記録媒体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004030464A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Casio Comput Co Ltd 歩行支援装置及びセンタサーバ
JP2013085896A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Seiko Epson Corp 危険監視システム、サーバー及び危険監視方法
JP2013223558A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Seiko Epson Corp 運動支援装置、運動支援方法、及び運動支援プログラム
JP2014045782A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Casio Comput Co Ltd 運動支援装置、運動支援方法及び運動支援プログラム
JP2014110846A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Nec Casio Mobile Communications Ltd 情報機器、及びその制御方法とプログラム、サーバ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110137678A1 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Williams Michael C System and method for a structured workout
CA2807938C (en) * 2010-08-09 2017-08-22 Nike International Ltd. Monitoring fitness using a mobile device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004030464A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Casio Comput Co Ltd 歩行支援装置及びセンタサーバ
JP2013085896A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Seiko Epson Corp 危険監視システム、サーバー及び危険監視方法
JP2013223558A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Seiko Epson Corp 運動支援装置、運動支援方法、及び運動支援プログラム
JP2014045782A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Casio Comput Co Ltd 運動支援装置、運動支援方法及び運動支援プログラム
JP2014110846A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Nec Casio Mobile Communications Ltd 情報機器、及びその制御方法とプログラム、サーバ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016107160A (ja) * 2016-03-25 2016-06-20 京セラ株式会社 運動支援装置および運動支援方法
JP2017219933A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 株式会社エヌ・トライブ 健康増進システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016017616A1 (ja) 2016-02-04
US20170128780A1 (en) 2017-05-11
JP5909262B2 (ja) 2016-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102524069B1 (ko) 이동 단말을 이용한 스케줄 알림 방법 및 그 이동 단말
US11256473B2 (en) Information processing device, information processing method, and program
US20190357834A1 (en) Driver and passenger health and sleep interaction
US9471043B2 (en) Smart watch
US10241755B2 (en) Method and apparatus for physical exercise assistance
EP2509021A1 (en) Handheld electronic device using status awareness
CN107850443A (zh) 信息处理装置、信息处理方法以及程序
KR20170019081A (ko) 휴대 장치 및 휴대 장치의 화면 표시방법
JP2015042002A (ja) 方法、電子機器、及びプログラム
US20180178064A1 (en) Method for providing exercise information and wearable device therefor
JP5909262B2 (ja) 運動支援装置および運動支援方法
KR20160067623A (ko) 웨어러블 디바이스 및 웨어러블 디바이스에서 메시지를 전송하는 방법
JP2016131306A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6306074B2 (ja) 運動支援装置および運動支援方法
JP6561885B2 (ja) 制御プログラム、制御方法、および通信端末
JP6733662B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
KR101600793B1 (ko) 휴대 단말기에서 네비게이션과 관련된 정보를 제공하는 방법 및 그 휴대 단말기
WO2022222761A1 (zh) 地图显示的方法及相关设备
CN113923293B (zh) 喝水提醒方法及电子设备
JP6496645B2 (ja) 携帯電子機器
US20170090552A1 (en) Portable electronic device, method of controlling portable electronic device, and non-transitory computer readable recording medium
JP2016051216A (ja) 電子機器
JP2016030099A (ja) 運動支援装置および運動支援方法
US20170254652A1 (en) Electronic apparatus and control method of electronic apparatus
JP2018167073A (ja) 運動支援装置および運動支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5909262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees