JP2016029542A - 画面構築装置 - Google Patents

画面構築装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016029542A
JP2016029542A JP2014151821A JP2014151821A JP2016029542A JP 2016029542 A JP2016029542 A JP 2016029542A JP 2014151821 A JP2014151821 A JP 2014151821A JP 2014151821 A JP2014151821 A JP 2014151821A JP 2016029542 A JP2016029542 A JP 2016029542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
component
display
information storage
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014151821A
Other languages
English (en)
Inventor
孝浩 福冨
Takahiro Fukutomi
孝浩 福冨
雅巳 岡本
Masami Okamoto
雅巳 岡本
亜津子 戸田
Atsuko Toda
亜津子 戸田
繁 持地
Shigeru Mochiji
繁 持地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014151821A priority Critical patent/JP2016029542A/ja
Publication of JP2016029542A publication Critical patent/JP2016029542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】監視制御システムの画面構築の作業効率の向上を図る。
【解決手段】実施形態によれば、画面構築装置100は、プラント監視制御システム10の監視画面表示部11に表示する複数の監視画面を構成する画面部品の情報を作成する。画面構築装置100は、画面部品の属性に関する属性情報を画面部品ごとに格納する部品情報格納部112と、画面部品の属性のそれぞれに関して規定する複数の仕様書の規定仕様情報を格納する規定仕様情報格納部111と、画面構成に関する外部指示を受け入れる外部入力部140と、その画面構成に用いられる画面部品についての属性のそれぞれについて規定仕様情報を検索して対応する規定仕様を抽出して部品情報格納部112の属性情報に反映する検索部121と、規定仕様が反映された属性情報を有する画面部品を用いて監視画面と同様の表示を行う確認用画面表示部130とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、プラントにおける監視制御システムの画面構築のための装置に関する。
プラントにおける監視制御システムの計算機は、ユーザのニーズや対象プラントの相違から、特にヒューマンインターフェィスとなる監視画面の仕様が多様である。このため、対象プラントごとに、カスタマイズされた設定が必要であった。すなわち、ヒューマンインターフェィスソフトウェア上の数万個にわたるカスタマイズ用設定パラメータの設定を行う必要があった。
特開2004−45061号公報 特開2000−3265号公報 特開平7−325691号公報
図8は、プラントの画面構築の従来例を示す概念的ブロック図である。発電プラントなどのプラントのプラント監視制御システム10は、監視画面表示部11、部品情報格納部12、弁、ポンプなどのプラント機器1から状態の入力を受け入れるプラント入力部13およびプラント機器1への制御出力等を出力するプラント出力部14より構成される。部品情報から構成される監視画面は、プラント入力部13により入力したプラント状態を表示する。ここで、監視画面を構築する際には、その監視画面を編集する作業が必要となる。
編集すべき対象となる画面は、監視すべきプラントの状態を表示する画面そのものの他に、画面選択やデータ検索を行うためのボタンを配置したパネルやポップアップウィンドウなどもあり、これらを合わせると数百の画面を作成する必要がある。また、これらの画面等部品の属性について設定すべきパラメータが規定されているファイルは、全体として数千にのぼり、必要な部品情報は数万個にのぼる。
プラント監視制御システム10の監視画面表示部11に必要情報を表示するために用いられる部品情報格納部12内のデータを設定する必要がある。その際、これらの部品情報およびカスタマイズ用設定パラメータを、数千ページにわたる仕様書から探し出し、部品情報格納部12内の対象データを手作業で設定しており、これらの作業に膨大な時間を要していた。また、手作業によるパラメータ設定では、入力ミスや入力漏れ等による仕様書との不一致が発生する可能性があるという課題があった。
本発明の実施形態は、このような課題を解決するため、プラント監視制御システムの画面構築の作業効率の向上を図ることを目的とする。
上述の目的を達成するため、本実施形態は、プラントの監視および制御を行うプラント監視制御システムの監視画面表示部に表示する複数の監視画面を構成する画面部品に関する部品情報を作成する画面構築装置であって、前記監視画面それぞれを構成する画面部品の属性に関する属性情報を前記画面部品ごとに格納する部品情報格納部と、前記画面部品の属性のそれぞれに関して規定する複数の仕様書の規定仕様情報を格納する規定仕様情報格納部と、前記画面部品を用いた画面構成に関する外部指示を受け入れる外部入力部と、前記外部入力部で受け入れた外部指示による画面構成に用いられる前記画面部品についての属性のそれぞれについて前記規定仕様情報格納部に格納された前記規定仕様情報を検索して対応する規定仕様を抽出して、前記部品情報格納部の前記属性情報に反映する検索部と、前記規定仕様が反映された前記属性情報を有する前記画面部品を用いて前記監視画面と同様の表示が可能な確認用画面を表示する確認用画面表示部と、を備えることを特徴とする。
本発明の実施形態によれば、プラント監視制御システムの画面構築の作業効率の向上を図ることができる。
第1の実施形態に係る画面構築装置の構成を示す概念的ブロック図である。 第1の実施形態に係る画面構築装置での編集を説明する概念的ブロック図である。 第1の実施形態に係る画面構築装置での部品情報データ形式の例を示すテーブルである。 第1の実施形態に係る画面構築装置での模擬情報の利用を説明する概念的ブロック図である。 第2の実施形態に係る画面構築装置の構成を示す概念的ブロック図である。 第3の実施形態に係る画面構築装置の構成を示す概念的ブロック図である。 第4の実施形態に係る画面構築装置の構成を示す概念的ブロック図である。 発電プラントの画面構築の従来例を示す概念的ブロック図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る画面構築装置について説明する。ここで、互いに同一または類似の部分には、共通の符号を付して、重複説明は省略する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る画面構築装置の構成を示す概念的ブロック図である。プラント監視制御システム10は、監視画面表示部11、部品情報格納部12、プラント入力部13およびプラント出力部14を有する。監視画面表示部11は、運転員の監視制御のために監視画面を表示する。プラント入力部13はプラント機器1からの運転情報等の入力を受け入れる。プラント出力部14は、制御信号等をプラント機器1に出力する。なお、ここで監視画面とは、制御のための画面を含むものとする。
部品情報格納部12は、監視画面表示部11が表示する画面を構成する要素である画面部品についての属性情報を含めて、画面部品に関する情報を格納する。ここで、画面部品とは、画面表示で表示される文字、数字、記号、図形、外部指令用ボタン、あるいは枠線等の表示内容の構成要素を意味する。また、画面部品の属性情報とは、それぞれの画面部品についての色、太さ、大きさ、監視画面において表示される位置などの属性に関する情報である。
本実施形態は、プラント監視制御システム10の部品情報格納部12に格納される画面部品の属性を設定し、画面部品データを整備する画面構築装置100についてのものである。画面構築装置100は、記憶部110、演算部120、確認用画面表示部130、外部入力部140および移送部150を有する。
記憶部110は、規定仕様情報格納部111および部品情報格納部112を有する。規定仕様情報格納部111は、画面部品の属性について規定している仕様書等に記載されている情報を格納している。部品情報格納部112は、設定された属性についての内容に関する画面部品の情報を格納する。
演算部120は、検索部121、確認表示指示部122、部品情報取得部123、および模擬情報取得部124を有する。検索部121は、規定仕様情報格納部111に格納されている情報を検索して、画面部品それぞれについての各属性について規定されている情報を抽出する。確認表示指示部122は、部品情報格納部112に格納された画面部品情報を用いて外部入力部140が受け入れた外部指示で要求された表示を行うように、確認用画面表示部130に指示する。
部品情報取得部123は、各画面部品とその画面部品を使用する画面との対応付けを行う。模擬情報取得部124は、画面部品に模擬情報を入力して確認用画面表示部130に表示させる。
確認用画面表示部130は、部品情報格納部112に格納された部品情報の妥当性を確認するための確認用画面130a(図2)を有する。確認用画面130aは、プラント監視制御システム10における監視画面表示部11の画面と、同一内容を表示した場合に同一の画面となる。なお、確認用画面表示部130は、確認用画面130a以外に、編集作業のための編集画面130b(図2)を有する。
外部入力部140は、外部からの要求を受け入れる。移送部150は、部品情報格納部112に格納された画面部品の情報を、プラント監視制御システム10の部品情報格納部12に移送する。
図2は、画面構築装置での編集を説明する概念的ブロック図である。たとえば、画面部品に、たとえばkey1(以下、第1キーとも表記)、key2(以下、第2キーとも表記)、・・・と連番のキーを付する。各キーの属性についての規定は規定仕様情報格納部111内に格納されている。図2では、第1キーと第2キーについて規定した仕様の一部の例を示している。
仕様111aでは名称の表示を規定している。図2の例では、表示画面1の場合には、第1キーについては「CAPTION1_1」と、第2キーについては「CAPTION2_1」と表示するように規定されている。また、表示画面2の場合には、第1キーについては「CAPTION1_2」と、第2キーについては「CAPTION2_2」と表示するように規定されている。
仕様111bでは部品種別、サイズ、位置および親部品を規定している。部品種別は、たとえば、ボタン、枠などの画面部品としての表示の種別である。サイズは画面上に表示される際の縦横のサイズ、位置は画面上に表示される際の横方向と縦方向の座標位置である。親部品は、当該キーの画面部品が他の画面部品の一部を構成している場合の他の部品である。仕様111cでは、システムの状態がAとBのそれぞれの場合における、第1キーと第2キーのそれぞれについて表示される色が規定されている。
検索部121は、各画面部品についてそのキーを用いて、規定仕様情報格納部111内の仕様111a、111b、および111cのそれぞれを検索して、対象とする画面部品の各属性を抽出し、部品情報格納部112に格納する。
図3は、部品情報データ形式の例を示すテーブルである。部品情報データは、部品情報格納部112に格納されている。各部品のキーについて、種別、サイズ、位置、色などの属性に加えて、当該キーに対応する画面部品が使用されている使用先画面の情報も備えている。なお、各キーに関する情報はこれには限定されない。
このような部品情報データ形式であることにより、たとえば、ある画面に表示される画面部品を抽出することも可能である。たとえば、図3の例では、第2画面に使用される画面部品として、第2キー、第3キーおよび第6キーを含めたキーが抽出される。
図2に示すように、確認表示指示部122が画面構築作業の対象としている画面に用いられる画面部品を抽出し、編集画面130bにそれぞれの属性を含めて表示している。ここで、図示を省略している外部入力部140から編集画面130b中の目的とする画面部品を選択して編集を行う。この際、部品情報取得部123の機能が、編集作業をサポートする。編集された結果に基づいて、部品情報格納部112内の部品データが書き換えられる。
すなわち、部品情報取得部123は、部品情報格納部112にアクセスし、選択された画面部品の使用画面を抽出する。この結果、編集画面130bにおいて、対象とした画面部品の使用画面を次々に確認することができる。また、それぞれの画面について、プラント監視制御システム10の監視画面と同様の表示を行う確認用画面130aにより確認を行うことができる。このように、当該画面部品の属性を変更しようとする場合を含めて、一通り関係する画面でのチェックを行うことができる。
図4は、模擬情報の利用を説明する概念的ブロック図である。たとえば、図4に示す例では、各キーについて、模擬値の欄の値としてプラント機器の値および状態、すなわちプラント監視システム10のプラント入力部13がプラント機器1から受け入れる運転情報を模擬した値を、外部入力部140を介して受け入れた外部入力によって設定することができる。
なお、属性の欄、すなわち列方向の項目については一部を図示しておりその他は省略している。具体的には、それぞれのキーについて、条件が設定されており、模擬値がこの条件と比較され、入力された模擬値に対して条件が成立する場合、不成立の場合のそれぞれの場合について選定された内容が確認用画面表示部130によって表示される。
模擬値の値が、条件不成立の場合は、模擬情報取得部124が取得し、確認表示指示部122に伝達し、確認用画面表示部130により確認用画面130aに色、サイズ、名称等は条件不成立時の内容で表示される。
模擬値の欄が条件成立の場合は、確認用画面表示部130により確認用画面130aに色、サイズ、名称等は条件成立時の内容で表示される。この結果、正式にプラント監視制御システム10の部品情報格納部12に移送することなしに、属性の変更による影響を、確認用画面130aにより確認することができる。
具体的な例を示すと次のとおりである。たとえば、条件は、状態1の場合は入力AがON、状態2の場合は入力AがOFFとする。また、文字(状態1)はON表示、文字(状態2)はOFF表示、色(状態1)は赤色、色(状態2)は黒色とする。このとき模擬値として「ON」が入力された場合、条件により状態1が選定され、確認用画面130aに表示される文字はON表示、色は赤色表示となる。
別の例を示すと次のとおりである。たとえば、条件は、状態1の場合は入力Aが100以上、状態2の場合は入力Aが100未満とする。また、文字(状態1)はON表示、文字(状態2)はOFF表示、色(状態1)は赤色、色(状態2)は黒色とする。このとき模擬値として「50」が入力された場合、条件により状態2が選定され、確認用画面130aに表示される文字はOFF表示、色は黒色表示となる。
以上のように、本実施形態によれば、プラント監視制御システム10の画面構築を、プラント監視制御システム10とは独立に、かつ、プラント監視制御システム10の監視画面と同様の内容で確認しながら実施することができる。
また、それぞれの画面部品について規定した膨大な情報の中から、必要な情報を自動的に抽出し、部品情報データを整備することができる。この結果、作業効率の向上を図ることができる。
[第2の実施形態]
図5は、第2の実施形態に係る画面構築装置の構成を示す概念的ブロック図である。本実施形態は第1の実施形態の変形である。
本実施形態においては、第1の実施形態における確認表示指示部122に代えて、複数同時表示指示部131および表示切替え部132を有する。複数同時表示指示部131は、表示用に複数の部品情報表示画面を選択する。表示切替え部132は、画面平面分割表示および階層化表示のどちらの表示方式とするかを選択して切替える。この結果に基づいて確認用画面表示部130が表示する。
このように、表示方式を切替えて表示することにより、複数ファイルの相互の関連性を確認するための、各ファイルの表示の配置を適切に選択が可能であり、画面の設定内容の確認作業の効率化を実現できる。
本実施形態によれば、複数ファイルの相互の関連性を確認するための、各ファイルの表示の配置を適切に選択可能とすることで、画面の設定内容の確認作業の効率化を実現できる。
[第3の実施形態]
図6は、第3の実施形態に係る画面構築装置の構成を示す概念的ブロック図である。本第3の実施形態は、第1の実施形態の変形である。本実施形態に係る画面構築装置100は、履歴情報格納部113および変更履歴表示指示部134を有する。
画面部品の属性に関する変更を行うと、部品情報格納部112に格納されている部品情報データの情報が書き換えられる。また、同時に履歴情報格納部113にも、変更内容が入力されて変更履歴として順次格納される。
変更履歴表示指示部134は、外部入力部140経由で画面部品が選択され変更履歴表示要求がなされると、履歴情報格納部113から当該画面部品の履歴情報を読み出し、確認用画面表示部130に表示を指示する。確認用画面表示部130による表示は、編集画面130bを用いて行ってもよいし、図6のように別の画面に表示してもよい。また、表示は、色変え、フリッカ、あるいは丸印などにより明示的に行う。
このように、変更箇所について明示的に表示を行うことにより、多数の部品であったり、細かい画面部品が多用されていたり、あるいは表示の調整が微細な場合であっても、変更箇所の特定や確認が容易に行えるようになる。
以上のように本実施形態に係る画面構築装置100によれば、実際の表示画面と同等の表示上の変更箇所を、色変更や点滅など視認性の高い情報を用いてエンジニアに対し通知し、同時にその設定箇所および設定値も視認性の高い情報で通知する手段を提供し、変更内容の確認を瞬時に行うことが可能となり、画面設定を効率的に行うことが可能となる。
[第4の実施形態]
図7は、第4の実施形態に係る画面構築装置の構成を示す概念的ブロック図である。本実施形態は、第1の実施形態の変形である。本第4の実施形態に係る画面構築装置100は相違点表示指示部133を有する。
相違点表示指示部133は、履歴情報格納部113に格納されている変更履歴に基づいて、同一画面の異なるバージョンについて、変更履歴表示内容を確認用画面表示部130に出力し、確認用画面表示部130が表示する。これにより、正しく変更されているデータがインストールされているのか、過去の修正が妥当であるか、今後変更しようとしている内容が過去の経緯と相反していないかなどの確認が容易となる。
以上のように、本実施形態に係る画面構築装置100によれば、過去の変更履歴を容易にトレースすることにより、監視画面の構成管理や変更管理に関わる作業を、効率的に行うことが可能となる。
[その他の実施形態]
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。また、第2の実施形態、第3の実施形態、および第4の実施形態はそれぞれ第1の実施形態の変形であるが、これら第2ないし第4の実施形態の特徴を組合せてもよい。
さらに、これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…プラント機器、10…プラント監視制御システム、11…監視画面表示部、12…部品情報格納部、13…プラント入力部、14…プラント出力部、100…画面構築装置、110…記憶部、111…規定仕様情報格納部、112…部品情報格納部、113…履歴情報格納部、120…演算部、121…検索部、122…確認表示指示部、123…部品情報取得部、124…模擬情報取得部、130…確認用画面表示部、130a…確認用画面、130b…編集画面、131…複数同時表示指示部、132…表示切替え部、133…相違点表示指示部、134…変更履歴表示指示部、140…外部入力部、150…移送部

Claims (5)

  1. プラントの監視および制御を行うプラント監視制御システムの監視画面表示部に表示する複数の監視画面を構成する画面部品に関する部品情報を作成する画面構築装置であって、
    前記監視画面それぞれを構成する画面部品の属性に関する属性情報を前記画面部品ごとに格納する部品情報格納部と、
    前記画面部品の属性のそれぞれに関して規定する複数の仕様書の規定仕様情報を格納する規定仕様情報格納部と、
    前記画面部品を用いた画面構成に関する外部指示を受け入れる外部入力部と、
    前記外部入力部で受け入れた外部指示による画面構成に用いられる前記画面部品についての属性のそれぞれについて前記規定仕様情報格納部に格納された前記規定仕様情報を検索して対応する規定仕様を抽出して、前記部品情報格納部の前記属性情報に反映する検索部と、
    前記規定仕様が反映された前記属性情報を有する前記画面部品を用いて前記監視画面と同様の表示が可能な確認用画面を表示する確認用画面表示部と、
    を備えることを特徴とする画面構築装置。
  2. 前記確認用画面表示部は、前記外部指示を支援する編集画面を前記確認用画面と同時に表示可能に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の画面構築装置。
  3. 前記確認用画面表示部は、前記外部入力部により設定された前記属性を有する前記画面部品を用いて表示することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画面構築装置。
  4. 前記画面部品の属性のそれぞれの変更の履歴情報をデータとして格納する履歴情報格納部をさらに備え、
    前記確認用画面表示部は、前記確認用画面上で変更箇所を明示的に表示可能に構成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の画面構築装置。
  5. 前記部品情報格納部は、前記確認用画面のそれぞれで使用される前記画面部品を対応付けるテーブルを有し、前記画面部品のうち外部からの指定により選択された画面部品を使用する画面を抽出可能に構成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の画面構築装置。
JP2014151821A 2014-07-25 2014-07-25 画面構築装置 Pending JP2016029542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014151821A JP2016029542A (ja) 2014-07-25 2014-07-25 画面構築装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014151821A JP2016029542A (ja) 2014-07-25 2014-07-25 画面構築装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016029542A true JP2016029542A (ja) 2016-03-03

Family

ID=55435398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014151821A Pending JP2016029542A (ja) 2014-07-25 2014-07-25 画面構築装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016029542A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020095363A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 株式会社日立製作所 作画システムおよびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020095363A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 株式会社日立製作所 作画システムおよびプログラム
JP7093294B2 (ja) 2018-12-11 2022-06-29 株式会社日立製作所 作画システムおよびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10448227B2 (en) Mobile database access application development system and method
US20140163738A1 (en) Multi-axis control system setting/adjustment function supporting apparatus
CN111309315A (zh) 一种基于工业物联网数据和业务建模的自动化配置方法
US9269113B2 (en) Energy management system and a screen generation method thereof
JP5726387B2 (ja) システム構築支援装置
US20060101346A1 (en) Device and method for designing and planning an operating interface
JP2016029542A (ja) 画面構築装置
JP4995009B2 (ja) Pod画面生成装置、そのプログラム
JP2008269515A (ja) パラメータによる画面レイアウト動的生成方法
WO2019187087A1 (ja) 作画装置、作画プログラムおよび記憶媒体
JP2012174179A (ja) 監視制御システム向け動作定義生成装置
JP6790785B2 (ja) ヒューマンインターフェースのデータ作成装置
JP2006338343A (ja) 時刻連携ウィンドウシステム
US9769036B1 (en) Port assignment of network devices reference and management
JPH09231229A (ja) データベース構築方法
JPWO2014122763A1 (ja) Cadデータの処理装置および処理方法
KR20190002668A (ko) 휴먼 머신 인터페이스 기기
Millen et al. Systems change in transport control: applications of cognitive work analysis
JP2012128632A (ja) プラント監視制御装置
JP2017107467A (ja) エンジニアリングツール
JP4588364B2 (ja) 操作器画面生成装置
JP5489781B2 (ja) 監視制御システム
US20170269910A1 (en) Program Development Support Device, And Program Development Support Method
JP2018128919A (ja) 作業計画作成システム、作業計画作成方法および作業計画作成プログラム
JP6784463B2 (ja) ドキュメント管理システム