JP2016027935A - 燃焼排ガス浄化用触媒およびこの触媒を用いる脱硝浄化方法 - Google Patents

燃焼排ガス浄化用触媒およびこの触媒を用いる脱硝浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016027935A
JP2016027935A JP2012264076A JP2012264076A JP2016027935A JP 2016027935 A JP2016027935 A JP 2016027935A JP 2012264076 A JP2012264076 A JP 2012264076A JP 2012264076 A JP2012264076 A JP 2012264076A JP 2016027935 A JP2016027935 A JP 2016027935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
denitration
exhaust gas
combustion exhaust
flue gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012264076A
Other languages
English (en)
Inventor
恵美 庄野
Emi Shono
恵美 庄野
日数谷 進
Susumu Hizuya
進 日数谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2012264076A priority Critical patent/JP2016027935A/ja
Priority to PCT/JP2013/081991 priority patent/WO2014087910A1/ja
Publication of JP2016027935A publication Critical patent/JP2016027935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/18Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the mordenite type
    • B01J29/20Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the mordenite type containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/24Iron group metals or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8621Removing nitrogen compounds
    • B01D53/8625Nitrogen oxides
    • B01D53/8628Processes characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • B01J29/42Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/46Iron group metals or copper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/206Adding periodically or continuously substances to exhaust gases for promoting purification, e.g. catalytic material in liquid form, NOx reducing agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/21Organic compounds not provided for in groups B01D2251/206 or B01D2251/208
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20746Cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • B01D2257/404Nitrogen oxides other than dinitrogen oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/12After treatment, characterised by the effect to be obtained to alter the outside of the crystallites, e.g. selectivation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/12After treatment, characterised by the effect to be obtained to alter the outside of the crystallites, e.g. selectivation
    • B01J2229/123After treatment, characterised by the effect to be obtained to alter the outside of the crystallites, e.g. selectivation in order to deactivate outer surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/32Reaction with silicon compounds, e.g. TEOS, siliconfluoride
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/02Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for marine vessels or naval applications
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】長時間の耐久性を有する脱硝触媒を提供する。【解決手段】本発明は、300℃以下で燃焼排ガスを脱硝浄化するための、CoをMFIゼオライトに担持させた触媒であって、シラン処理が施されてなる、触媒である。また、本発明は、300℃以下で燃焼排ガスを脱硝浄化する方法であって、還元剤であるアルコールの存在下で該燃焼排ガスを触媒と接触させる工程を含み、該触媒は、CoをMFIゼオライトに担持させた触媒であって、シラン処理が施されてなる、触媒である、方法である。【選択図】なし

Description

本発明は、燃焼排ガス等から窒素酸化物を除去するために用いられる燃焼排ガス浄化用触媒およびこの触媒を用いる脱硝浄化方法に関する。
燃焼排ガス中の窒素酸化物を除去する場合、その方法として、アンモニア選択還元法が主流である。このアンモニア選択還元法は、バナジウムやチタニアを主成分とする脱硝触媒を触媒として用い、アンモニアを還元剤として用いる方法である。
アンモニア選択還元法を用いて重油等を燃焼させた後に生じた燃焼排ガスの脱硝を行う場合、重油等には硫黄が含有されているので、窒素酸化物と共に硫黄酸化物も燃焼排ガス中に生ずることになる。燃焼排ガス中においてこの硫黄酸化物と還元剤として添加されているアンモニアとが反応すると反応物として硫安となり、温度範囲によってはこれが燃焼排ガスを脱硝処理するための設備中に析出すると閉塞等の問題が生じる。このため、系内は硫安が析出しない温度域になるようにしなければならない。
硫安析出温度は、舶用機関の燃焼排ガスの場合、約280℃である。しかしながら、舶用機関の燃焼排ガスの温度は250℃であり、硫安析出温度より低いため、通常の舶用機関の運転条件では硫安が析出することとなり安定した操業を維持することができない。したがって、燃焼排ガスの温度が低い舶用機関ではアンモニア選択触媒還元法を使用することができない。
アンモニア選択触媒還元法以外の脱硝方法としては、窒素酸化物を特定の触媒と接触させるだけで窒素と酸素に分解する直接分解法と、アンモニア以外の還元剤を使用して還元除去する方法とがある。
直接分解法は、特許文献1〜7に示されているとおり、イオン導電性を有する金属複合酸化物を用いることで窒素酸化物の直接分解が可能であるが反応温度は600℃以上となっており、上記のような燃焼排ガスの温度が250℃である舶用機関からの燃焼排ガスの脱硝処理にはそのまま適用することはできない。
アンモニア以外の還元剤による還元除去法として特許文献8および9に記載された方法が知られている。特許文献8では、エタノールおよび/またはイソプロピルアルコールを還元剤とし、βゼオライトに鉄、コバルト等の金属を担持させた触媒を用いた方法が記載されている。特許文献9では、アルコールを還元剤とし、アルミナ、硫酸アルミニウムおよび銀を主成分として含有する触媒を用いた方法が記載されている。
特開平11−151440号公報 特開平11−342336号公報 特開平11−342337号公報 特開2000−197822号公報 特開2001−58130号公報 特開2004−57947号公報 特開2007−229558号公報 特開2004−358454号公報 特開2010−29783号公報
ゼオライトに金属を担持させた触媒に、アルコールを接触させると、目的の脱硝反応以外にアルコールの脱水縮合反応等の副反応も起こる。このような副生成物によって触媒表面にコークが析出し経時的に脱硝性能が低下するという問題があった。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、長時間の耐久性を有する脱硝触媒を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の触媒は、300℃以下で燃焼排ガスを脱硝浄化するための、CoをMFIゼオライトに担持させた触媒であって、シラン処理が施されてなる、ものである。
また、本発明は、300℃以下で燃焼排ガスを脱硝浄化する方法であって、還元剤であるアルコールの存在下に該燃焼排ガスを触媒と接触させる工程を含み、該触媒は、CoをMFIゼオライトに担持させた触媒であって、シラン処理が施されてなる、触媒である、方法に関する。
本発明では、300℃以下で燃焼排ガスを脱硝浄化するための、CoをMFIゼオライトに担持させた触媒であって、シラン処理が施されてなる、ものであり、アルコールの副反応に由来する触媒表面上へのコーク析出による触媒性能の低下を抑制することができ、長時間にわたる耐久性を向上させることができる。
触媒性能試験に用いられる試験装置のフロー図である。 実施例1および比較例2の触媒の性能試験により算出された脱硝率の経時変化を示すグラフである。
以下、本発明の触媒および燃焼排ガスを脱硝浄化する方法について詳細に説明する。
還元剤の存在下に燃焼排ガス中に存在する窒素酸化物を還元して、外部に排出しても環境衛生上無害であるものに分解するために用いられる触媒として多種多様のものが知られているが、こうした触媒は一般に300℃超の高温域で使用されている。
これに対して本発明の触媒は、CoをMFIゼオライトに担持させたものであり、このものは、300℃以下の温度域で脱硝触媒として機能することができ、特に、船用舶用機関から排出される180〜300℃の範囲、より具体的には250℃程度の温度範囲で実用的な触媒性能を有する。
本発明による触媒を用いて300℃以下で燃焼排ガスを脱硝浄化するに際して、窒素酸化物を還元させる還元剤としてアルコールが添加される。アルコールとしては、300℃以下の条件で添加された場合に還元力を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールが挙げられる。
上記のようなCoをMFIゼオライトに担持させた触媒に、アルコールを接触させると脱硝反応以外にアルコールの脱水縮合反応等の副反応が生じることが分かっている。このような副反応が生じると、触媒表面上にコークが析出することとなり、経時的に脱硝触媒の脱硝性能が低下する結果となる。
本発明は、上記のように舶用機関から生じる燃焼排ガスを脱硝処理することを主目的としているが、舶用機関は、長期間にわたって外洋に出ることもあり、外洋上では脱硝触媒の交換作業を行うことが困難である都合上、経時的に脱硝触媒の脱硝性能が低下することは重大な問題となる。
本発明者らが、CoをMFIゼオライトに担持させた触媒を用いて脱硝処理を行ったところ、30時間程度で初期性能の約8割程度の性能になることが分かった。このように早期に性能が低下する触媒は舶用機関からの燃焼排ガス処理のためには不適である。
これに対して、本発明の脱硝触媒は、上記のCoをMFIゼオライトに担持させた触媒に対してシラン処理を施したものであり、本発明者らがこのものを用いて脱硝処理を行ったところ、触媒性能が初期性能の8割程度になるのに120〜140時間か若しくはそれ以上の時間を要することが分かり、舶用機関からの燃焼排ガスを脱硝処理するために十分な期間にわたって脱硝性能を維持することができることを見出した。
ここで、金属担持ゼオライト(ZSM−5)にシリカ蒸着を施した触媒を用いた技術として、特開平8−71428号公報では、炭化水素を還元剤に用いて脱硝を行っている。しかしながら、温度領域は300〜350℃であり、シリカ蒸着を行うことで炭化水素の燃焼を抑制し触媒の選択性向上の検討を行っているが長時間の耐久性は未確認である。同様に金属担持ゼオライト(モルデナイト)にシリカ蒸着を行った技術として、特開平10−202109号公報では、担持金属のシンタリングを抑制し長時間の耐久性を確認している。しかしながら、還元剤にはCOを用いている。よって、還元剤にアルコールを用いて長時間の耐久性を保持した触媒は報告されていない。
本発明における触媒に対するシラン処理は、触媒表面をアルコールの副反応に由来するコークの析出を抑制するのに十分な量のシリカで覆うことができれば如何なる方法が用いられ得るが、例えば、シラン剤を気相にて触媒と接触させることにより行われる。シラン剤としては、例えば、テトラエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトライソプロポキシシラン等が挙げられ、シラン剤との接触時間は、例えば、0.5〜12時間であり、その際の温度は、例えば、60〜200℃である。
(実施例)
次に、本発明に沿った実施例、およびこれとの比較を示すための比較例を実際に行ったので以下に説明する。
(実施例1:シラン処理Co/MFIゼオライト触媒の調製)
市販のNH−MFI型ゼオライト10gを0.1MのCo(NO水溶液200mlに添加し、80℃で一晩攪拌した後、ろ過、洗浄し、110℃で3時間乾燥させた。その内、3gを試験管に充填し、Air下に400℃にて1.5時間焼成した後、N下に100℃に降温させた。そこへ窒素バブリングにてテトラエトキシシランを1.5時間にわたって気相導入した。その後N下にて400℃まで昇温させ、Air焼成を1時間にわたって行い、シラン処理Co/MFIゼオライト触媒を得た。
(比較例1:Co/MFIゼオライト触媒の調製)
市販のNH−MFI型ゼオライト10gを0.1MのCo(NO水溶液200mlに添加し、80℃で一晩攪拌した後、ろ過、洗浄し、110℃で3時間乾燥させ、Co/MFIゼオライト触媒を得た。
(比較例2:シラン処理Co/MORゼオライト触媒の調製)
市販のNH−MOR型ゼオライト(SiO/Alモル比 14)10gを0.2MのCo(NO水溶液200mlに添加し、80℃で一晩攪拌した後、ろ過、洗浄し、110℃で3時間乾燥させた。その内、3gを試験管に充填し、Air下400℃にて1.5時間焼成した後、N下100℃に降温させた。そこへ窒素バブリングにてテトラエトキシシランを3時間にわたって気相導入した。その後N下にて400℃まで昇温させ、Air焼成を1時間にわたって行い、シラン処理Co/MORゼオライト触媒を得た。
(比較例3:Co/MORゼオライト触媒の調製)
市販のH−MOR型ゼオライト(SiO/Alモル比 14)10gを0.2MのCo(NO水溶液200mlに添加し、80℃で一晩攪拌した後、ろ過、洗浄し、110℃で3時間乾燥し、Co/MORゼオライト触媒を得た。
(触媒性能試験)
上記で得られた各触媒について触媒性能試験を行った。上記の実施例1および比較例1〜3の触媒のそれぞれについて、プレス成形を行い、その後に粉砕し、メッシュサイズ28から14に整粒した。
得られた触媒を、内径10.6mmのステンレス製反応管に充填した。
図1は、触媒性能試験に用いられる試験装置のフロー図を示している。
上記の触媒が充填された反応管(1)の上部からライン(2)を通じて脱硝試験用のガスが導入されるようになっており、下部から脱硝触媒により処理を終えたガスがライン(3)を通じて排出されるようになっている。また、この反応管(1)には、内部の温度を把握することができるように熱電対(4)が設置されている。
ライン(2)を通じて反応管(1)に導入される試験用のガスは、ライン(5)からの空気およびライン(6)からのNO/Nガスを混合することにより調製される。ライン(5)およびライン(6)のそれぞれにはバルブ(7)および(8)が設けられており、バルブ(7)および(8)を調整することにより各ガスの流量を調整し、ガス流量および混合比が調整されるようになっている。
混合後のガスは、ライン(9)を通じて蒸発器(10)の上部に導入されるようになっており、下部からライン(2)に接続され、反応管(1)に供給されるようになっている。この蒸発器(10)の上部寄りには、還元剤として利用されるエタノール水溶液がライン(11)を通じて供給されるようになっている。
蒸発器(10)に導入されるエタノール水溶液は、エタノール水溶液槽(12)から定量送液ポンプ(13)で汲み上げられた後、ライン(11)を経て蒸発器(10)に導入されるようになっている。蒸発器(10)では、図示しないヒータの加熱により導入されたエタノール水溶液を蒸発させる。
反応器(1)から排出された処理済みのガスは、ライン(3)からライン(14)を経て外部に排出されると共に、一部についてライン(15)を経てガス分析に供される。
図1に示す試験装置を用いて試験を行うに際して、その試験条件を下記表1にまとめる。
Figure 2016027935
表1における「Balance」は、ガス組成がトータルで100%になるように添加されるものを表し、NO、エタノール、水以外のガス組成が空気(表中ではAirと表示)によって占められていることを示している。
ガス分析は、NOx計を用いて出口NOx濃度を測定した。NOx計での測定値から、下記の数式(1)によって触媒のNOx除去性能である脱硝率を算出した。
Figure 2016027935
図2に、上記試験により算出された脱硝率の経時変化をグラフで示し、下記表2および表3に算出された脱硝率を数値にて示す。
Figure 2016027935
Figure 2016027935
図2および表2に示されるように、比較例1の触媒では30時間程度で初期の脱硝率の約8割程度に脱硝性能が低下するのに対して、実施例1の触媒では、触媒性能が初期の約8割程度になるのに120〜140時間の時間を要し、実施例1の触媒では、比較例1の触媒よりも脱硝性能の低下の速度が遅くなるという結果が得られた。また、図2および表3に示されるように、比較例2および比較例3の触媒では初期段階から高い脱硝性能を得ることができなかった。つまり、実施例1のようにCoをMFIゼオライトに担持させた触媒に対してシラン処理を施すことにより、触媒の耐用期間を約4倍以上に向上させることができることが分かった。

Claims (2)

  1. 300℃以下で燃焼排ガスを脱硝浄化するための、CoをMFIゼオライトに担持させた触媒であって、シラン処理が施されてなる、触媒。
  2. 300℃以下で燃焼排ガスを脱硝浄化する方法であって、還元剤であるアルコールの存在下で該燃焼排ガスを触媒と接触させる工程を含み、該触媒は、CoをMFIゼオライトに担持させた触媒であって、シラン処理が施されてなる、触媒である、方法。
JP2012264076A 2012-12-03 2012-12-03 燃焼排ガス浄化用触媒およびこの触媒を用いる脱硝浄化方法 Pending JP2016027935A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012264076A JP2016027935A (ja) 2012-12-03 2012-12-03 燃焼排ガス浄化用触媒およびこの触媒を用いる脱硝浄化方法
PCT/JP2013/081991 WO2014087910A1 (ja) 2012-12-03 2013-11-28 燃焼排ガス浄化用触媒およびこの触媒を用いる脱硝浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012264076A JP2016027935A (ja) 2012-12-03 2012-12-03 燃焼排ガス浄化用触媒およびこの触媒を用いる脱硝浄化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016027935A true JP2016027935A (ja) 2016-02-25

Family

ID=50883329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012264076A Pending JP2016027935A (ja) 2012-12-03 2012-12-03 燃焼排ガス浄化用触媒およびこの触媒を用いる脱硝浄化方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016027935A (ja)
WO (1) WO2014087910A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6886776B2 (ja) * 2016-03-31 2021-06-16 日立造船株式会社 排ガス浄化触媒

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08150324A (ja) * 1991-02-14 1996-06-11 Sekiyu Sangyo Kasseika Center 窒素酸化物の接触還元方法
JPH06170168A (ja) * 1992-12-03 1994-06-21 Tosoh Corp 窒素酸化物の除去方法
JPH0871428A (ja) * 1994-09-09 1996-03-19 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ディーゼル排ガス用脱硝触媒
JPH10202109A (ja) * 1997-01-17 1998-08-04 Tokyo Gas Co Ltd NOx含有排ガス浄化用触媒、その製造方法及びその浄化方法
JP5444653B2 (ja) * 2008-07-29 2014-03-19 バブコック日立株式会社 窒素酸化物浄化用触媒

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014087910A1 (ja) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015516882A (ja) 内燃機関からの排ガスを浄化する方法及びシステム
Yi et al. Combination of Pt@ CeO2/MCM-56 and CeO2-CuO/MCM-56 to purify the exhaust emissions from diesel vehicles
JP2008296224A (ja) 窒素酸化物浄化触媒、並びにそれを用いた窒素酸化物の浄化方法及び窒素酸化物浄化装置
JP5164821B2 (ja) 窒素酸化物選択的接触還元用触媒
JP2005081189A (ja) 高温排ガス用脱硝触媒
JP4512691B2 (ja) 一酸化炭素による窒素酸化物の選択的還元触媒およびその調製法
WO2014087910A1 (ja) 燃焼排ガス浄化用触媒およびこの触媒を用いる脱硝浄化方法
JP5004084B2 (ja) 排ガス中の窒素酸化物の接触還元除去方法
JP5285459B2 (ja) 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法
JP3994862B2 (ja) 排ガス浄化触媒及び浄化方法
JP6126858B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JPH0615183A (ja) 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法
KR102434015B1 (ko) 배기가스 처리장치를 이용한 배기가스 처리방법
JP2014144424A (ja) アンモニア分解用触媒
WO2015146913A1 (ja) 燃焼排ガス浄化用触媒、および燃焼排ガスの浄化方法
WO2013069713A1 (ja) 燃焼排ガス中の窒素酸化物の除去触媒および同触媒を用いる窒素酸化物の除去方法
JP3087321B2 (ja) 排ガス浄化触媒および排ガス浄化方法
JP2007075774A (ja) 窒素酸化物の接触還元除去触媒
JP2009056459A (ja) 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法
JP2004261754A (ja) 排ガス浄化触媒及び浄化方法
PL244075B1 (pl) Katalizator do selektywnej redukcji NOx amoniakiem w gazach resztkowych z instalacji kwasu azotowego, i sposób jego wytwarzania
JPH06126184A (ja) 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法
JPH0523546A (ja) 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法
JP2018015708A (ja) 排ガス浄化触媒及びそれを用いた排ガス浄化装置
JP2013015025A (ja) ディーゼルエンジンの排ガス浄化装置