JP2016025705A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016025705A
JP2016025705A JP2014147272A JP2014147272A JP2016025705A JP 2016025705 A JP2016025705 A JP 2016025705A JP 2014147272 A JP2014147272 A JP 2014147272A JP 2014147272 A JP2014147272 A JP 2014147272A JP 2016025705 A JP2016025705 A JP 2016025705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating substrate
supply device
base plate
power supply
electronic components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014147272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6237516B2 (ja
Inventor
正道 石川
Masamichi Ishikawa
正道 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014147272A priority Critical patent/JP6237516B2/ja
Publication of JP2016025705A publication Critical patent/JP2016025705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6237516B2 publication Critical patent/JP6237516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】効果的に小型化できる電源装置を提供する。
【解決手段】一次巻線21及び二次巻線22を有するトランス2aと、一次巻線21に接続した一次側半導体部品2bと、二次巻線22に接続した二次側半導体部品2cと、二次側半導体部品2cに接続したチョークコイル22dとからなる電子部品群20と、2枚の絶縁基板3と、ベースプレート4とを備える。2枚の絶縁基板3a,3bとベースプレート4とは、該ベースプレート4の厚さ方向において互いに重なり合うように配されている。絶縁基板3には、金属層を所定のパターンに加工してなる金属パターン部5が形成されている。金属パターン部5の一部は配線50をなしている。この配線50よって、個々の電子部品2を互いに電気接続してある。4個の電子部品2のうち少なくとも2個の電子部品2が、厚さ方向において互いに重なり合うよう構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の電子部品と、該複数の電子部品を搭載した絶縁基板とを備える電源装置に関する。
例えば直流電源の電圧を変圧するための電源装置として、トランス、スイッチング素子、ダイオード、チョークコイル等の複数の電子部品と、該複数の電子部品を互いに電気接続するバスバーとを備えるものが知られている(下記特許文献1参照)。
また、上記電源装置は、金属製のベースプレートを備える。このベースプレートに、個々の上記電子部品を接触させ、固定してある。電源装置を稼働すると電子部品が発熱するため、上記ベースプレートを用いて、個々の電子部品を冷却するよう構成してある。
特開2005−348506号公報
しかしながら、上記電源装置は、小型化しにくいという問題がある。すなわち、上記電源装置は、全ての電子部品をベースプレートに接触させているため、ベースプレートの厚さ方向から見たときの面積が大きい。そのため、電源装置を小型化しにくい。
また、上記電源装置のように、バスバーを用いて電子部品同士を電気接続すると、電源装置内に無駄なスペースができやすい。すなわち、バスバーには形状ばらつきや位置ばらつきがあるため、バスバーを用いる場合、隣り合う2本のバスバーが互いに接触しないように、バスバー間の間隔を十分に広くしておく必要がある。また、バスバーと電子部品とが接触すると、バスバーから発生した熱が電子部品に伝わる等の問題が生じる可能性があるため、バスバーと電子部品との間隔も十分に広くする必要がある。そのため、無駄なスペースが多くなり、電源装置が大型化しやすくなる。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたもので、効果的に小型化できる電源装置を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、一次巻線及び二次巻線を有するトランスと、上記一次巻線に接続した一次側半導体部品と、上記二次巻線に接続した二次側半導体部品と、該二次側半導体部品に接続したチョークコイルとからなる電子部品群と、
該電子部品群を構成する電子部品のうち一部の上記電子部品を搭載した第1絶縁基板と、他の一部の上記電子部品を搭載した第2絶縁基板と、
上記第1絶縁基板と上記第2絶縁基板とをそれぞれ固定するベースプレートとを備え、
上記第1絶縁基板と上記第2絶縁基板と上記ベースプレートとは、該ベースプレートの厚さ方向において互いに重なり合うように配されており、
上記第1絶縁基板および上記第2絶縁基板には、金属層を所定のパターンに加工してなる金属パターン部がそれぞれ形成され、該金属パターン部の少なくとも一部は配線をなしており、該配線によって、上記電子部品群を構成する個々の上記電子部品を互いに電気接続してあり、
上記電子部品のうち少なくとも2個の上記電子部品が、上記厚さ方向において互いに重なり合うよう配置されていることを特徴とする電源装置にある。
上記電源装置においては、上記電子部品群を構成する電子部品のうち少なくとも2個の電子部品が、上記厚さ方向において互いに重なり合うよう配置されている。そのため、厚さ方向から見たときの電源装置全体の面積を小さくすることができ、電源装置を小型化することができる。
また、上記電源装置では、上記第1絶縁基板および第2絶縁基板に上記電子部品を搭載してある。そして、これらの絶縁基板に、上記金属パターン部からなる配線を形成し、この配線を用いて、個々の電子部品を互いに電気接続している。
金属パターン部は、上記金属層を所定のパターンに加工したものである。このような金属パターン部は、例えば、公知のフォトリソ工程やエッチング工程等のような、精密加工が可能な技術を用いて形成することができる。したがって、金属パターン部によって配線を構成すれば、配線の位置ばらつきや形状ばらつきを小さくすることができる。そのため、配線同士の間隔を狭くでき、また、配線と電子部品との間隔を狭くすることができる。したがって、無駄なスペースを低減でき、電源装置を小型化できる。
上記電源装置では、2個の電子部品をZ方向に互いに重なり合うように配置することにより、上記厚さ方向から見たときの電源装置の面積を小さくすると共に、金属パターン部からなる配線を用いて電子部品同士を電気接続することにより、無駄なスペースを低減し、上記絶縁基板の面積を低減している。そのため、電源装置を効果的に小型化することができる。
以上のごとく、本発明によれば、効果的に小型化できる電源装置を提供することができる。
実施例1における、電源装置の断面図であって、図2のI-I断面図。 図1のII矢視図。 図1のIII-III断面図。 実施例1における、トランスの分解斜視図。 図1のV-V断面図。 実施例1における、電源装置の回路図。 実施例2における、電源装置の断面図。 実施例3における、電源装置の断面図。 実施例4における、電源装置の断面図。
上記電源装置は、電気自動車やハイブリッド車等の車両に搭載するための車載用電源装置とすることができる。
(実施例1)
上記電源装置に係る実施例について、図1〜図6を用いて説明する。図1〜図3に示すごとく、本例の電源装置1は、一次巻線21及び二次巻線22を有するトランス2aと、一次巻線21に接続した一次側半導体部品2b(図6参照)と、二次巻線22に接続した二次側半導体部品2cと、二次側半導体部品2cに接続したチョークコイル2dとからなる電子部品群20を備える。また、電源装置1は、第1絶縁基板3aと、第2絶縁基板3bと、ベースプレート4とを備える。
第1絶縁基板3aには、電子部品群20を構成する電子部品2(2a,2b,2c,2d)のうち一部の電子部品2(2a,2d)が搭載されている。第2絶縁基板3bには、他の一部の電子部品2(2b、2c)が搭載されている。これら2枚の絶縁基板3(3a,3d)は、それぞれ上記ベースプレート4に固定されている。ベースプレート4は金属製である。
第1絶縁基板3aと第2絶縁基板3bとベースプレート4とは、該ベースプレート4の厚さ方向(Z方向)において互いに重なり合うように配されている。
第1絶縁基板3a及び第2絶縁基板3bには、金属層を所定のパターンに加工してなる金属パターン部5が形成されている。金属パターン部5の一部は配線50をなしている。この配線50よって、電子部品群20を構成する個々の電子部品2を互いに電気接続してある。
上記電子部品2のうち少なくとも2個の電子部品2が、Z方向において互いに重なり合うよう配置されている。
本例の電源装置1は、電気自動車やハイブリッド車等の車両に搭載するための、車載用電源装置である。
本例の電源装置1は、高圧直流電源81(図6参照)の電圧を降圧して、低圧直流電源81を充電するために用いられる。図6に示すごとく、電源装置1は、上述したように、一次側半導体部品2b(MOSモジュール)と、トランス2aと、二次側半導体部品2c(ダイオードモジュール)と、チョークコイル2dとを備える。また、電源装置は、一次側半導体部品2bのスイッチング動作を制御する制御回路部7と、コンデンサ8aとを備える。制御回路部7は、マイコン8b等によって構成されている。
一次側半導体部品2bは、複数のMOSFET200を内蔵している。この複数のMOSFET200によって、ブリッジ回路210構成してある。一次側半導体部品2bは、トランス2aの一次巻線21に接続している。制御回路部7を用いてMOSFET200をオンオフ動作させ、これにより、直流電流を交流電流に変換して、この交流電流を一次巻線21に流すよう構成されている。
二次巻線21から出力される二次電流は、二次側半導体部品2cによって整流される。また、整流後の二次電流を、チョークコイル2dとコンデンサ8aとを用いて平滑化するよう構成してある。
図1、図2に示すごとく、第1絶縁基板3aには、トランス2aとチョークコイル2dとが搭載されている。また、第2絶縁基板3bには、一次側半導体部品2bと二次側半導体部品2cとが搭載されている。
本例では、トランス2aと一次側半導体部品2bとがZ方向に重なると共に、チョークコイル2dと二次側半導体部品2cとがZ方向に重なるよう構成してある。
第1絶縁基板3aと第2絶縁基板3bとは、大電流を流すことが可能な厚い配線50が形成された、いわゆる厚銅基板である。また、第2絶縁基板3bには、上記制御回路部7が形成されている。つまり、第2絶縁基板3bは、制御回路部7を構成する、厚さが比較的薄い制御用配線(図示しない)と、大電流を流すことが可能な厚い配線50とを備える。
上述したように、第1絶縁基板3aと第2絶縁基板3bとは、それぞれベースプレート4に固定されている。ベースプレート4は、複数本のコネクタ6を備える。このコネクタ6内には、第1絶縁基板3aに形成された配線50と、第2絶縁基板3bに形成された配線50とを電気接続する導体部(図示しない)が形成されている。
つまり、本例では、コネクタ6によって、2枚の絶縁基板3a,3bにそれぞれ形成された配線50を電気的に接続し、図6に示す回路を構成している。また、コネクタ6は、第2絶縁基板3bを支持する支柱を兼ねている。
図1に示すごとく、トランス2aは、上記一次巻線21及び二次巻線22と、磁性体からなるトランス用コア23とを備える。図3、図4に示すごとく、本例では、上記金属パターン部5によって、一次巻線21及び二次巻線22を形成してある。また、上述したように、本例では、金属パターン部5の一部によって、配線50を形成してある。つまり、本例では、一次巻線21と配線50とを、金属パターン部5によって一体的に形成している。同様に、本例では、二次巻線21と配線50とを、金属パターン部5によって一体的に形成している。
図3、図4に示すごとく、第1絶縁基板3aには、3個の貫通孔30が形成されている。また、トランス用コア23は、第1部分231と第2部分232との、2つの部分からなる。第1部分231及び第2部分232は、それぞれ、板状の本体部27と、該本体部27からZ方向に突出した3個の柱部28とを備える。
各柱部28は、絶縁基板3a,3bの長手方向(X方向;図2参照)に延びている。また、3個の柱部28は、X方向とZ方向との双方に直交する幅方向(Y方向)に配列している。第1部分231と第2部分232とは、それぞれの柱部28の端面281を互いに接触させた状態で、組み合わされている。
一次巻線21に交流電流が流れると磁束が発生し、この磁束がトランス用コア23内を流れる。そして、二次巻線21に二次電流が誘起される。
一次巻線21は、第1絶縁基板3aの2つの主面38,39のうち、一方の主面38に形成されている。また、二次巻線22は、他方の主面39に形成されている。
図1に示すごとく、第1絶縁基板3aには、コンタクトビア37が形成されている。このコンタクトビア37によって、上記他方の主面39に形成された配線50と、上記一方の主面38に形成された一次巻線21とを電気的に接続している。
トランス用コア23は、ベースプレート4に接触している。ベースプレート4には、トランス用凹部48が形成されている。このトランス用凹部48内に、トランス用コア23の一部が配されている。トランス用コア23は、トランス用凹部48の底面481に接触している。
また、チョークコイル2dは、電流が流れる電磁コイル部24と、磁性体からなるチョーク用コア25とからなる。図5に示すごとく、チョークコイル2dは、トランス2aと同様の構造になっている。すなわち、本例では、金属パターン部5によって、電磁コイル部24を形成してある。電磁コイル部24と配線50とは、一体的に形成されている。
また、本例のチョーク用コア25は、第1部分251と第2部分252との、2つの部分からなる。第1部分251と第2部分252とは、それぞれ板状の本体部26と、該本体部26からZ方向に突出した3個の柱部29とを備える。また、第1絶縁基板3aには、3個の貫通孔31が形成されている。各貫通孔31に、上記柱部29を挿入してある。第1部分251と第2部分252とは、柱部29の端面を互いに接触させた状態で、組み合わされている。
図1に示すごとく、チョーク用コア25は、ベースプレート4に接触している。ベースプレート4には、チョーク用凹部49が形成されている。このチョーク用凹部49の底面491に、チョーク用コア25が接触している。
また、図1に示すごとく、第1絶縁基板3aとベースプレート4との間には、絶縁部材36が介在している。この絶縁部材36によって、第1絶縁基板3aに形成された金属パターン部5とベースプレート4との絶縁を確保しつつ、金属パターン部5から発生した熱をベースプレート4に伝えている。これにより、金属パターン部5を冷却するようにしてある。
本例の作用効果について説明する。本例では図1、図2に示すごとく、電子部品群20を構成する電子部品2のうち少なくとも2個の電子部品2が、Z方向において互いに重なり合うように配置されている。そのため、Z方向から見たときの電源装置1全体の面積を小さくすることができ、電源装置1を小型化することができる。
また、本例では、第1絶縁基板3aおよび第2絶縁基板3bに電子部品2を搭載してある。そして、これらの絶縁基板3(3a,3b)に、上記金属パターン部5からなる配線50を形成し、この配線50を用いて、個々の電子部品2を互いに電気接続している。
金属パターン部5は、金属層を所定のパターンに加工したものである。このような金属パターン部5は、公知のフォトリソ工程やエッチング工程等のような、精密加工が可能な技術を用いて形成することができる。したがって、金属パターン部5によって配線50を構成すれば、配線50の位置ばらつきや形状ばらつきを小さくすることができる。そのため、配線50同士の間隔を狭くでき、また、配線50と電子部品2との間隔を狭くすることができる。したがって、無駄なスペースを低減でき、電源装置1を小型化できる。
本例では、2個の電子部品2をZ方向に互いに重なり合うように配置することにより、Z方向から見たときの電源装置1の面積を小さくすると共に、金属パターン部5からなる配線50を用いて電子部品2同士を電気接続することにより、無駄なスペースを低減し、絶縁基板3の面積を低減している。そのため、電源装置1を効果的に小型化することができる。
また、本例では、電子部品群20を構成する4個の電子部品2のうち、一組の電子部品2(2a,2b)をZ方向に重なり合うよう配置すると共に、他の一組の電子部品(2c,2d)もZ方向に重なり合うよう配置してある。そのため、Z方向から見たときの電源装置1の面積を効果的に小さくすることができ、電源装置1をより小型化することができる。
また、本例では図3〜図5に示すごとく、トランス2aの一次巻線21及び二次巻線22と、チョークコイル2dの電磁コイル部24とを、それぞれ金属パターン部5によって形成してある。そのため、これら一次巻線21、二次巻線22、電磁コイル部24と、配線50とを一体的に形成することができる。したがって、電源装置1を製造する際に、一次巻線21、二次巻線22、電磁コイル部24と、配線50とを接続する工程を行わなくてすむ。そのため、電源装置1を容易に製造することが可能となる。
また、本例では図1に示すごとく、トランス2aとチョークコイル2dとをそれぞれベースプレート4に接触させている。そのため、トランス2aとチョークコイル2dとを、それぞれベースプレート4によって冷却することができる。
本例では、一次側半導体部品2b及び二次側半導体部品2cよりも、トランス2a及びチョークコイル2dの方が、発熱量が高い。そのため、トランス2aとチョークコイル2dとをそれぞれベースプレート4に接触させ、冷却するようにした効果は大きい。
また、本例では、ベースプレート4に凹部48,49を形成してある。そして、トランス用コア23の一部とチョーク用コア25の一部とを、それぞれ凹部48,49内に収容してある。そのため、電源装置1のZ方向長さを短くすることができ、電源装置1を容易に小型化することができる。
以上のごとく、本例によれば、効果的に小型化できる電源装置を提供することができる。
なお、本例では図6に示すごとく、一次側半導体部品2bとして、複数のMOSFET200をモジュール化した部品を用いているが、本発明はこれに限るものではない。すなわち、個々のMOSFET200を個別に内蔵した、いわゆるディスクリート部品を用いてもよい。二次側半導体部品2cも同様である。
また、本例では図1に示すごとく、トランス2aとチョークコイル2dとを両方ともベースプレート4に接触させているが、これらのいずれか一方のみをベースプレート4に接触させてもよい。
また、本例では図6に示すごとく、二次巻線22の二次電流を、ダイオード220を用いて整流しているが、本発明はこれに限るものではない。すなわち、スイッチング素子を用いて整流する、いわゆる同期式整流を採用してもよい。
(実施例2)
以下の実施例においては、図面に用いた符号のうち、実施例1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施例1と同様の構成要素等を表す。
本例は、トランス2a及びチョークコイル2dの構造を変更した例である。図7に示すごとく、本例では、トランス2aの一次巻線21及び二次巻線22と、チョークコイル2dの電磁コイル部24とを、金属パターン部5によって形成しておらず、別部品にしてある。そして、一次巻線21及び二次巻線22と、電磁コイル部24とを、配線50にそれぞれはんだ付けしてある。
その他、実施例1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施例3)
本例は、電子部品2の配置位置を変更した例である。本例では図8に示すごとく、一次側半導体部品2bと二次側半導体部品2cとチョークコイル2dとの3個の電子部品2が、Z方向に重なり合うようにしてある。
本例では、第2絶縁基板3bの2つの主面34,35に、それぞれ別の電子部品2(2b,2c)を搭載してある。すなわち、2つの主面34,35のうち、ベースプレート4側の主面35に二次側半導体部品2cを搭載し、反対側の主面34に一次側半導体部品2bを搭載してある。
その他、実施例1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施例4)
本例は、電子部品2の配置位置を変更した例である。本例では図9に示すごとく、一次側半導体部品2bと二次側半導体部品2cとを、Z方向においてベースプレート4に近い位置に配置してある。一次側半導体部品2bと二次側半導体部品2cとを搭載した絶縁基板3(第1絶縁基板3a)は、ベースプレート4に接触している。本例では、一次側半導体部品2b及び二次側半導体部品2cから発生した熱を、第1絶縁基板3aを介してベースプレート4に伝えている。これにより、一次側半導体部品2bと二次側半導体部品2cとを冷却している。
また、本例では、トランス2aとチョークコイル2dとを、Z方向において、一次側半導体部品2b及び二次側半導体部品2cよりもベースプレート4から離れた位置に配置してある。
本例の作用効果について説明する。トランス2a及びチョークコイル2dよりも、一次側半導体部品2b及び二次側半導体部品2cの方が発熱しやすい場合は、上記構成にすることにより、一次側半導体部品2b及び二次側半導体部品2cを効果的に冷却することが可能となる。
その他、実施例1と同様の構成及び作用効果を備える。
1 電源装置
2 電子部品
2a トランス
2b 一次側半導体部品
2c 二次側半導体部品
2d チョークコイル
20 電子部品群
21 一次巻線
22 二次巻線
3 絶縁基板
3a 第1絶縁基板
3b 第2絶縁基板
4 ベースプレート
5 導体パターン部
50 配線

Claims (4)

  1. 一次巻線(21)及び二次巻線(22)を有するトランス(2a)と、上記一次巻線(21)に接続した一次側半導体部品(2b)と、上記二次巻線(22)に接続した二次側半導体部品(2c)と、該二次側半導体部品(2c)に接続したチョークコイル(2d)とからなる電子部品群(20)と、
    該電子部品群(20)を構成する電子部品(2)のうち一部の上記電子部品(2)を搭載した第1絶縁基板(3a)と、他の一部の上記電子部品(2)を搭載した第2絶縁基板(3b)と、
    上記第1絶縁基板(3a)と上記第2絶縁基板(3b)とをそれぞれ固定するベースプレート(4)とを備え、
    上記第1絶縁基板(3a)と上記第2絶縁基板(3b)と上記ベースプレート(4)とは、該ベースプレート(4)の厚さ方向において互いに重なり合うように配されており、
    上記第1絶縁基板(3a)および上記第2絶縁基板(3b)には、金属層を所定のパターンに加工してなる金属パターン部(5)がそれぞれ形成され、該金属パターン部(5)の少なくとも一部は配線(50)をなしており、該配線(50)によって、上記電子部品群(20)を構成する個々の上記電子部品(2)を互いに電気接続してあり、
    上記電子部品(2)のうち少なくとも2個の上記電子部品(2)が、上記厚さ方向において互いに重なり合うよう配置されていることを特徴とする電源装置(1)。
  2. 上記トランス(2a)は、上記一次巻線(21)及び上記二次巻線(22)と、磁性体からなるトランス用コア(23)とを備え、上記チョークコイル(2d)は、電流が流れる電磁コイル部(24)と、磁性体からなるチョーク用コア(25)とを備え、上記金属パターン部(5)によって、上記一次巻線(21)と上記二次巻線(22)と上記電磁コイル部(24)とをそれぞれ形成してあることを特徴とする請求項1に記載の電源装置(1)。
  3. 上記ベースプレート(4)は金属製であり、上記トランス(2a)と上記チョークコイル(2d)との少なくとも一方は上記ベースプレート(4)に接触していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電源装置(1)。
  4. 上記トランス(2a)と上記チョークコイル(2d)とが両方とも上記ベースプレート(4)に接触していることを特徴とする請求項3に記載の電源装置(1)。
JP2014147272A 2014-07-18 2014-07-18 電源装置 Active JP6237516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014147272A JP6237516B2 (ja) 2014-07-18 2014-07-18 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014147272A JP6237516B2 (ja) 2014-07-18 2014-07-18 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016025705A true JP2016025705A (ja) 2016-02-08
JP6237516B2 JP6237516B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=55272054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014147272A Active JP6237516B2 (ja) 2014-07-18 2014-07-18 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6237516B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108738369A (zh) * 2017-02-13 2018-11-02 新电元工业株式会社 电子模块
JP2018186596A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 株式会社豊田自動織機 電力変換装置
JPWO2018105465A1 (ja) * 2016-12-09 2019-03-22 三菱電機株式会社 電子回路基板、電力変換装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012156298A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Sanken Electric Co Ltd Dc/dcコンバータモジュール
WO2012108221A1 (ja) * 2011-02-07 2012-08-16 株式会社村田製作所 絶縁型スイッチング電源装置
JP2012213309A (ja) * 2011-03-18 2012-11-01 Denso Corp 電源装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012156298A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Sanken Electric Co Ltd Dc/dcコンバータモジュール
WO2012108221A1 (ja) * 2011-02-07 2012-08-16 株式会社村田製作所 絶縁型スイッチング電源装置
JP2012213309A (ja) * 2011-03-18 2012-11-01 Denso Corp 電源装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018105465A1 (ja) * 2016-12-09 2019-03-22 三菱電機株式会社 電子回路基板、電力変換装置
CN108738369A (zh) * 2017-02-13 2018-11-02 新电元工业株式会社 电子模块
JP2018186596A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 株式会社豊田自動織機 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6237516B2 (ja) 2017-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5359749B2 (ja) トランス及びスイッチング電源装置
CN110024497B (zh) 电子电路基板、电力变换装置
US9978505B2 (en) Printed circuit board with integrated coil, and magnetic device
US9345176B2 (en) Power supply device having heat conductive member
US9552918B2 (en) Magnetic device
KR20120087836A (ko) 전자 기기
JP6432167B2 (ja) 巻線部品及び電源装置
JP6158051B2 (ja) 電力変換装置
JP2011216802A (ja) 電子回路装置
JP6672724B2 (ja) 電源装置
JP6237516B2 (ja) 電源装置
JP6213979B2 (ja) 磁気デバイス
JP6168556B2 (ja) コイル一体型プリント基板、磁気デバイス
JP6120623B2 (ja) 磁気デバイス
JP6261032B2 (ja) 多層プリント基板、磁気デバイス
JP6153158B2 (ja) 磁気デバイス
JP3180974U (ja) Dc−dcコンバータ
JP2017199940A (ja) 磁気デバイス
JP6084103B2 (ja) 磁気デバイス
JP6460477B2 (ja) 電子機器
WO2014141668A1 (ja) 磁気デバイス
JP2014179402A (ja) 磁気デバイス
JP2013188010A (ja) 絶縁型スイッチング電源装置
JP2014170869A (ja) 磁気デバイス
JP2014160785A (ja) 磁気デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6237516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250