JP2016024799A - 鉄鋼製品の生産計画方法およびプログラム - Google Patents

鉄鋼製品の生産計画方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016024799A
JP2016024799A JP2014151289A JP2014151289A JP2016024799A JP 2016024799 A JP2016024799 A JP 2016024799A JP 2014151289 A JP2014151289 A JP 2014151289A JP 2014151289 A JP2014151289 A JP 2014151289A JP 2016024799 A JP2016024799 A JP 2016024799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing time
equipment
outgoing
production
facility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014151289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6086102B2 (ja
Inventor
幸太郎 石川
Kotaro Ishikawa
幸太郎 石川
小原 一樹
Kazuki Obara
一樹 小原
裕史 津山
Yushi Tsuyama
裕史 津山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2014151289A priority Critical patent/JP6086102B2/ja
Publication of JP2016024799A publication Critical patent/JP2016024799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6086102B2 publication Critical patent/JP6086102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

【課題】複数の設備が並列に設置された工程で複数種類の鉄鋼製品を生産するにあたって、精度良く生産計画の最適化を行うことができる、鉄鋼製品の生産計画方法およびプログラムを提供することを目的とする。【解決手段】コンピュータを用いた、当該工程で処理予定の材料を選定する、材料選定ステップと、選定した材料を処理する設備の設備指定、速度パターン、および納期といった諸元を読込む、材料諸元読込ステップと、当該工程の上流である前工程における前記選定した材料の製造実績を読込む、前工程の材料製造実績読込ステップと、当該工程の設備諸元およびコストを読込む、当該工程の設備諸元・コスト読込ステップと、当該工程通過後の出側材料の状態を予測する、当該工程通過後の出側材料状態予測ステップとを有する。【選択図】図2

Description

本発明は、複数の設備が並列に設置された工程で複数種類の鉄鋼製品を生産するにあたって、生産を最適化する鉄鋼製品の生産計画方法およびプログラムに関するものである。
従来から、鉄鋼業などの多工程から構成される製造プロセスにおいて、納期遵守、在庫削減、設備稼働率最大化などのための生産計画の最適スケジューリング方法が多数提案されている。鉄鋼業では、薄板系の精整ラインが需給の関係でボトルネックとなったり、能力が余力となったりするという特徴がある。これは、精整ラインが並列で複数に設置されている事が多いためであるが、これに対処すべく、例えば、特許文献1〜4に開示された技術がある。
特許文献1では、並列に複数設置されている製造設備において、設備の期毎の処理量の上下限、設備能力を制約条件として、損益最大化又は処理量最大化になるような製造設備毎の最適品種構成計画作成方法を提案している。
また、特許文献2では、並列に複数設置されている製造設備において、設備の期毎の上下限設備能力(処理量)を所定の期間毎(ターム、スパーン)に計算してこれらを制約条件にすることで長期間の損益最大化、もしくは設備能力最大化になるような製造設備毎の最適品種構成計画作成方法を提案している。
なお、鉄鋼業の精整ラインは、品質不良部の切捨てやスクラップコイル化、製品コイルの分割をするため、前工程の情報、製品諸元とは、精整ライン出側コイルの状態が異なってくる。特許文献3では、所定の時点での前工程の中間製品の製造実績を集計して、予定と実績の差を生産計画システムに反映させることにより、予実較差による生産計画への影響を最小にすることを提案している。
さらに、特許文献4では、設備処理能力を精度良く予測するために、過去の操業実績を基に決定木ロジックから処理能力を算出するロジックを作成して、製品情報により、これらの処理能力を予測する方法を提案している。
特開2007−26046号公報 特開2006−4414号公報 特開2004−145749号公報 特開2009−265699号公報
「ここまで解ける整数計画」,システム/制御/情報,Vol.50,No.9,pp. 363-368,2006」
鉄鋼業の精整ラインの場合は、前工程の操業状況により、突発的に品質不良部の切捨てやスクラップコイル、製品コイルの分割が発生する。特に、スクラップコイル、製品コイルの分割が発生した場合は、このスクラップコイル、分割コイルは出側では1コイルとして扱う。精整ラインは、出側コイル1本当たりでピッチを持っているため、スクラップや分割コイルが増加した場合、出側では重量が低下したコイルが増えるという形になると、精整ライン処理能力(分/コイル)が変化(低下)することとなる。
しかしながら、特許文献1および2では、製品についての初期情報を維持して生産計画を作成しており、上述したライン処理能力の変化については考慮がなされていない。
また、特許文献3では、オーダーに対する過不足についての予実較差については記述があるものの、上述したスクラップコイル等によるライン出側のコイル処理能力の変化については考慮がなされていない。
さらに、特許文献4では、並列に複数の設備が設置されている場合を想定していないこととともに、上述したスクラップコイル等によるライン出側のコイル処理能力の変化については考慮がなされていない。
本発明は、前記の課題に鑑みてなされたものであって、複数の設備が並列に設置された工程で複数種類の鉄鋼製品を生産するにあたって、精度良く生産計画の最適化を行うことができる、鉄鋼製品の生産計画方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の要旨は以下の通りである。
[1]複数種類の鉄鋼製品を並列に複数の設備が設置された工程で生産するにあたって、生産を最適化する鉄鋼製品の生産計画方法であって、
コンピュータを用いた、
前記工程で処理予定の材料を選定する、当該工程で処理予定の材料選定ステップと、
選定した材料における設備指定、速度パターン、および納期の諸元を読込む、材料諸元読込ステップと、
前記工程の上流である前工程における前記選定した材料の製造実績を読込む、前工程の材料製造実績読込ステップと、
前記工程の設備諸元およびコストを読込む、当該工程の設備諸元・コスト読込ステップと、
前記工程通過後の出側材料の状態を予測する、当該工程通過後の出側材料状態予測ステップと、
前記出側材料の設備毎の処理時間を計算し、計算した出側材料の設備毎の処理時間から入側材料の処理時間に換算し入側材料換算処理時間を計算する、出側材料の設備毎の処理時間計算ステップと、
前記入側材料換算処理時間に基づき、制約条件付き最適化問題として材料スケジューリングの求解を行う、制約条件付き最適化問題として材料スケジューリング求解ステップと、
を有することを特徴とする鉄鋼製品の生産計画方法。
[2]上記[1]に記載の鉄鋼製品の生産計画方法において、
前記出側材料状態予測ステップでは、
前記出側材料をスクラップ、分割無製品、および分割有製品の出側材料区分に分け、
前記出側材料の設備毎の処理時間計算ステップでは、
材料長と設備諸元から計算される処理時間と処理間時間の合計と、設備毎の出側ピッチとで時間の長い方を、出側材料の設備毎の処理時間と決定することを特徴とする鉄鋼製品の生産計画方法。
[3]上記[1]または[2]に記載の鉄鋼製品の生産計画方法において、
前記制約条件付き最適化問題として材料スケジューリング求解ステップでは、
各設備の材料処理可能時間、材料の指定設備、および納期を制約条件とすることを特徴とする鉄鋼製品の生産計画方法。
[4]上記[1]ないし[3]のいずれか1項に記載の鉄鋼製品の生産計画方法における各ステップを、コンピュータに実行させることを特徴とする鉄鋼製品の生産計画プログラム。
本発明によれば、複数の設備が並列に設置された工程で複数種類の鉄鋼製品を生産するにあたって、出側材料の設備毎の処理時間を予測し、逆に入側材料の処理時間へと換算を行い、この入側材料換算処理時間に基づいて、後述する制約条件付き最適化問題として材料スケジューリングの求解を行うことにより、精度良く最適な生産計画を作成することができる。
本発明が対象とする生産ラインの一例を示す図である。 本発明による鉄鋼製品の生産計画方法の処理手順を示す図である。
図1は、本発明が対象とする生産ラインの一例を示す図である。前工程(例えば、熱間圧延ライン、冷間圧延ラインなど)を経た材料(中間製品、製品とも称する)は、在庫置場1に保管され、直ぐ出荷されるもの以外は、M1、M2、M3(例えば、スキンパスミル、テンパーミル、DCRミルなど)の複数設備が並列設置され構成される当該工程B(例えば、スキンパス工程など)に送られ処理される。当該工程Bで処理を終えた製品は、在庫置場2に保管される。ここで、在庫置場1から直ぐ出荷されるもの以外の、当該工程Bに送られる製品を、複数設備にどう振り分けて生産を行わせるかという生産計画を立てるのが本発明の主題である。
図2は、本発明による鉄鋼製品の生産計画方法の処理手順を示す図である。以下に説明する処理ステップは、コンピュータにおいて、プログラムとしてCPUにより読み出して実行することができる。また、プログラムは、CD−ROMやFD、DVDなどのリムーバブルな記憶媒体に記憶しておくことにより、さまざまなコンピュータの記憶装置にインストールすることが可能である。
先ず、Step01の材料選定では、当該工程で処理予定の材料を選定する。表1は、A01〜A36の在庫置場1に保管している材料のうち、次工程がBである入側材料(A01〜A30)を選定する様子を表している。なお、出側材料とは、当該工程Bで処理を終えた材料を指す。
Figure 2016024799
次に、Step02にて材料諸元を読込む。表2に、Step01で選択した入側材料についての材料諸元例を示す。材料毎に処理する設備を指定する設備指定、速度パターン、および納期をそれぞれ表している。
Figure 2016024799
次に、Step03にて前工程の材料製造実績を読込む。表3に、材料製造実績例を示す。入側材料毎に、材料重量、材料長、前工程で発生したコイルの不良部有無および不良部箇所(表中の「先」は材料の先端、「尾」は材料の尾端をそれぞれ表す)、先端・尾端不良部の長さ、および製品分割の有無を表している。
Figure 2016024799
さらに、Step04にて当該工程の設備諸元・コストを読込む。表4に、当該工程の設備(M1、M2,M3)毎の最高ライン速度、設備毎出側ピッチ、処理間時間(材料の入替え時間など実質的な処理以外に要する時間)及び設備毎の処理コストのコスト比率の例を示している。
Figure 2016024799
そして、Step05にて当該工程通過後の出側材料状態を予測する。Step03で読込んだ前工程の材料製造実績から当該工程通過後の出側材料状態を予測するものである。表5に、前工程で発生したコイルの不良部及び製品の分割の有無から、出側材料毎に、製品区分・材料長・材料重量を予測した例を示す。なお、製品区分のX1は分割無製品、X2は分割有製品、Yはスクラップをそれぞれ表す。
Figure 2016024799
さらに、Step06にて出側材料の設備毎の処理時間を計算し、計算した出側材料の設備毎の処理時間から入側材料の処理時間に換算をする。
先ず、出側材料の設備毎の処理時間を計算する。材料長から計算される処理時間を材料長から処理時間と前述した処理間時間を加えた、(材料長から処理時間+処理間時間)と表4に示した(設備毎の出側ピッチ)との比較によって、時間の長い方を出側材料の設備毎の処理時間と決定する。上述した、材料長から処理時間は、表2に示した速度パターンと材料長から算出し、処理間時間は、表4に示した値を用いる。
出側材料の設備毎の処理時間は、以下のように決定する。
・設備毎の出側ピッチ > (材料長から処理時間+処理間時間)の場合は、
出側材料の設備毎の処理時間=設備毎の出側ピッチとし、
・設備毎の出側ピッチ < (材料長から処理時間+処理間時間)の場合は、
出側材料の設備毎の処理時間=(材料長から処理時間+処理間時間)とする。表6に、最終的決定した出側材料の設備毎の処理時間を最終ピッチとして、(材料長から処理時間+処理間時間)の値とともに、示している。
Figure 2016024799
次に、このように計算した出側材料の設備毎の処理時間すなわち最終ピッチから、入側材料の処理時間へと換算を行う。以下の式に示すように、分割していた出側材料の設備毎の処理時間を足し合わせ、入側材料換算処理時間を計算する。このようにして、出側材料の設備毎の処理時間を予測し、逆に入側材料の処理時間へと換算を行い、この入側材料換算処理時間に基づいて、後述する制約条件付き最適化問題として材料スケジューリングの求解を行うことにより、精度良く最適な生産計画を作成することができる。表6に基づいて、入側材料ごとの入側材料換算処理時間を求めた結果を、表7に示す。
入側材料換算処理時間=Σ(出側材料の設備毎の処理時間)
Figure 2016024799
そして、Step07にて制約条件付き最適化問題として材料スケジューリングの求解を行う。最適化にあたっては、各設備の材料処理可能時間、材料の指定設備、および納期といった条件を制約条件に、Step06で計算した入側材料換算処理時間に基づき、損益最大を狙うわけであるが、生産状況によって以下のように、評価関数を決める。
(ケース1)生産がタイトで拡販を狙う場合
評価関数は、当該工程の材料処理時間とし、これの最小化を図る。
(ケース2)生産に余力があり拡販を狙う場合
評価関数は、当該工程のコストとし、これの最小化を図る。
なお、いずれの場合も制約条件付き最適化問題の解法には、例えば、非特許文献1に記載の解法を用いるようにすればよい。
上述した表1〜表7の条件にて、制約条件として、各設備の材料処理可能時間を5400秒/設備、短納期材は2500秒以内に処理、および材料の設備指定は厳守と同じ制約条件とした場合の(ケース1)、(ケース2)および従来の方法(ケース3)の材料スケジューリング結果比較を表8に示す。なお、(ケース3)は、材料の設備指定厳守は同じであるが、短納期材を各設備に均等に処理し、その他は入側材料の下2桁(前工程の処理完了順 例えば、A01、A02など)から順に均等に各設備で処理するという材料スケジューリングを行っている。
(ケース1)では処理時間の最小が、(ケース2)ではコストの最小がそれぞれ達成できていることが確認できる。
Figure 2016024799
本発明は、複数種類の製品を並列に複数の設備が設置された工程で生産する対象に広く適用可能である。

Claims (4)

  1. 複数の設備が並列に設置された工程で複数種類の鉄鋼製品を生産するにあたって、生産を最適化する鉄鋼製品の生産計画方法であって、
    コンピュータを用いた、
    当該工程で処理予定の材料を選定する、材料選定ステップと、
    選定した材料を処理する設備の設備指定、速度パターン、および納期といった諸元を読込む、材料諸元読込ステップと、
    当該工程の上流である前工程における前記選定した材料の製造実績を読込む、前工程の材料製造実績読込ステップと、
    当該工程の設備諸元およびコストを読込む、当該工程の設備諸元・コスト読込ステップと、
    当該工程通過後の出側材料の状態を予測する、当該工程通過後の出側材料状態予測ステップと、
    前記出側材料の設備毎の処理時間を計算し、計算した出側材料の設備毎の処理時間から入側材料の処理時間に換算し入側材料換算処理時間を計算する、出側材料の設備毎の処理時間計算ステップと、
    前記入側材料換算処理時間に基づき、制約条件付き最適化問題として材料スケジューリングの求解を行う、制約条件付き最適化問題として材料スケジューリング求解ステップと、
    を有することを特徴とする鉄鋼製品の生産計画方法。
  2. 請求項1に記載の鉄鋼製品の生産計画方法において、
    前記出側材料状態予測ステップでは、
    前記出側材料をスクラップ、分割無製品、および分割有製品の出側材料区分に分け、
    前記出側材料の設備毎の処理時間計算ステップでは、
    材料長と設備諸元から計算される処理時間と処理間時間の合計と、設備毎の出側ピッチとで時間の長い方を、出側材料の設備毎の処理時間と決定することを特徴とする鉄鋼製品の生産計画方法。
  3. 請求項1または2に記載の鉄鋼製品の生産計画方法において、
    前記制約条件付き最適化問題として材料スケジューリング求解ステップでは、
    各設備の材料処理可能時間、材料の指定設備、および納期を制約条件とすることを特徴とする鉄鋼製品の生産計画方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の鉄鋼製品の生産計画方法における各ステップを、コンピュータに実行させることを特徴とする鉄鋼製品の生産計画プログラム。
JP2014151289A 2014-07-25 2014-07-25 鉄鋼製品の生産計画方法およびプログラム Active JP6086102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014151289A JP6086102B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 鉄鋼製品の生産計画方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014151289A JP6086102B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 鉄鋼製品の生産計画方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016024799A true JP2016024799A (ja) 2016-02-08
JP6086102B2 JP6086102B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=55271460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014151289A Active JP6086102B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 鉄鋼製品の生産計画方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6086102B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022137513A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 富士通株式会社 情報処理装置、特定方法、および特定プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004145749A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Jfe Steel Kk 鉄鋼製品の生産計画システム
JP2006004414A (ja) * 2004-05-18 2006-01-05 Kobe Steel Ltd 生産計画作成方法及び生産計画作成装置、並びにプログラム
JP2007026046A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Kobe Steel Ltd 生産計画作成方法及び生産計画作成装置、並びにプログラム
JP2009265699A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Nippon Steel Corp 処理時間予測装置、方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004145749A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Jfe Steel Kk 鉄鋼製品の生産計画システム
JP2006004414A (ja) * 2004-05-18 2006-01-05 Kobe Steel Ltd 生産計画作成方法及び生産計画作成装置、並びにプログラム
JP2007026046A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Kobe Steel Ltd 生産計画作成方法及び生産計画作成装置、並びにプログラム
JP2009265699A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Nippon Steel Corp 処理時間予測装置、方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022137513A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 富士通株式会社 情報処理装置、特定方法、および特定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6086102B2 (ja) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Boute et al. Dual sourcing and smoothing under nonstationary demand time series: Reshoring with SpeedFactories
Fithri et al. Analysis of inventory control by using economic order quantity model–A case study in PT semen padang
JP5012660B2 (ja) 製品品質予測および制御方法
JP5643502B2 (ja) 複数工場の生産スケジュール作成方法
US20110258087A1 (en) Analytics for setting up strategic inventory systems to handle small lot orders in the steel industry
JP5309882B2 (ja) スケジュール作成システム、スケジュール作成方法およびスケジュール作成プログラム
CN111539602A (zh) 一种生产企业多层级计划调度方法
JP6086102B2 (ja) 鉄鋼製品の生産計画方法およびプログラム
US8170703B2 (en) Method for controlling a plurality of production processes
WO2016079843A1 (ja) 生産計画調整支援装置および生産計画調整支援方法
JP2007264682A (ja) 鋼板製造における生産管理方法
JP2019079208A (ja) 在庫規模見積装置、エネルギー消費規模見積装置、コスト見積装置及びプログラム
JP6318623B2 (ja) 製造工期予測装置、製造工期予測方法、及びコンピュータプログラム
Behún et al. Risk assessment of non-repetitive production processes
Gola et al. Mathematical models for manufacturing systems capacity planning and expansion–an overview
JP5442526B2 (ja) スケジュール作成方法及びスケジュール作成プログラム、並びにスケジュール作成装置
Laga et al. Time and Cost Optimization Using Goal Programming and Priority Scheduling
JP2009134399A (ja) 販売生産計画方法、販売生産計画システム及びコンピュータプログラム
JP5803318B2 (ja) 操業ルール作成方法及び生産物流計画作成方法
JP5803693B2 (ja) 生産物流スケジュール作成システム及び生産物流スケジュール作成方法
JP6729330B2 (ja) 製造工期予測装置、製造工期予測方法、およびコンピュータプログラム
JP6793555B2 (ja) 製品損益比較装置および製品損益比較方法
Matveeva et al. Manufacturing Process Optimization at Enterprises
Felfel et al. A multi-site supply chain planning using multi-stage stochastic programming
Ji et al. Hybrid optimization approach for supply chain planning

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6086102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250