JP2016024255A - 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

現像装置及びそれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016024255A
JP2016024255A JP2014146527A JP2014146527A JP2016024255A JP 2016024255 A JP2016024255 A JP 2016024255A JP 2014146527 A JP2014146527 A JP 2014146527A JP 2014146527 A JP2014146527 A JP 2014146527A JP 2016024255 A JP2016024255 A JP 2016024255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
conveying
transport
conveyance
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014146527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6204286B2 (ja
Inventor
岳志 池谷
Takashi Iketani
岳志 池谷
武田 英樹
Hideki Takeda
英樹 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014146527A priority Critical patent/JP6204286B2/ja
Priority to CN201510390599.9A priority patent/CN105319900B/zh
Priority to US14/796,701 priority patent/US9348263B2/en
Publication of JP2016024255A publication Critical patent/JP2016024255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6204286B2 publication Critical patent/JP6204286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0817Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the lateral sealing at both sides of the donor member with respect to the developer carrying direction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • G03G15/0893Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers in a closed loop within the sump of the developing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】現像剤の良好な搬送性を確保するとともに、現像剤の漏出防止や現像容器の補強も容易に達成できる現像装置及びそれを備えた画像形成装置を提供する。
【解決手段】現像装置は、現像容器と、現像剤担持体と、攪拌搬送部材と、を備える。現像容器は、互いに略並列に配置される複数の現像剤搬送路と、現像剤搬送路の両端部において現像剤を受け渡す連通部と、を有する。攪拌搬送部材は、各現像剤搬送路内に配置され、現像剤を攪拌しながら長手方向に搬送する。攪拌搬送部材の少なくとも一つは、現像剤搬送方向に対し現像剤搬送路の下流側の連通部に対向する部分に連通部に向けて現像剤を搬送する搬送フィンが設けられている。搬送フィンは、搬送フィンによる現像剤の搬送方向が、現像剤搬送路内の現像剤搬送方向に対して鋭角に折り返す方向となるように、攪拌搬送部材の回転軸方向に対し所定角度だけ傾斜して形成される。
【選択図】図3

Description

本発明は、複写機、プリンター、ファクシミリ、それらの複合機等に用いる現像剤を攪拌及び搬送する攪拌部材を備えた現像装置並びに画像形成装置に関するものである。
従来、電子写真プロセスを用いた画像形成装置における乾式トナーを用いた現像方式としては、磁性トナーのみから成る一成分現像剤を使用する一成分現像方式と、磁性キャリアを用いて非磁性のトナーを帯電させる二成分現像剤を使用し、現像ローラー上に形成された磁性キャリア及びトナーから成る磁気ブラシにより像担持体(感光体)上の静電潜像を現像する二成分現像方式とが知られている。
上記のような現像装置では、現像動作によってトナーが消費されていく。そこで、現像装置内にトナー濃度(またはトナー量)を検知するトナーセンサーを設け、現像により消費された分だけ新たなトナーが補給される。このとき、新たに補給されたトナーの帯電量が十分でない場合にトナー飛散やかぶり等の画像不良が発生することがある。そのため、二成分現像方式ではトナーとキャリアとを十分に攪拌混合してトナーを所定の帯電量まで帯電させる必要がある。また、一成分現像方式においても、現像装置内に存在するトナーと新たに補給されたトナーとを十分に混合して帯電量分布を均一にしておく必要がある。
そこで、現像装置内に現像剤の循環経路を設け、循環経路内に配置された回転軸と螺旋羽で構成されるスクリュー形状の攪拌搬送部材によって現像剤を攪拌混合しながら循環搬送する方法が広く用いられている。具体的には、仕切壁によって現像容器内を長手方向に延びる2つの現像剤搬送路に区画し、攪拌搬送部材が配置された各現像剤搬送路と、その両端部を連通する現像剤受け渡し部とで現像剤の循環経路を形成する。
ところで、近年の画像形成速度の高速化、画像形成装置の小型化の要求により、現像装置内の現像剤の循環速度(搬送速度)も高速化が必要となっている。現像剤の搬送速度を高める方法としては、例えば攪拌搬送部材の回転速度を上げる方法や、螺旋羽のピッチを広くする方法が一般的である。
上記のようにして現像剤の搬送速度を高めた場合、攪拌搬送部材の軸方向における搬送速度は高くなるが、循環経路の折り返し部に形成された連通部(現像剤受け渡し部)での搬送速度は高くなり難い。その結果、現像剤受け渡し部付近で現像剤の偏りが生じ、現像剤が押し固められて凝集したり、現像容器の内壁面に固着したりするおそれがあった。
そこで、現像剤受け渡し部での現像剤の偏りを抑制する方法が提案されており、例えば特許文献1には、現像剤の搬送方向に対し攪拌搬送部材の下流側端部に、現像剤受け渡し部に対向するように径方向外側に延びる板状のパドルフィンを設け、現像剤受け渡し部における現像剤の搬送能力を向上させた現像装置が開示されている。
実用新案登録第3070414号公報
ところで、現像容器の長手方向両端部の側壁は、攪拌搬送部材を回転可能に支持する軸受けとしての役割も果たしている。そのため、攪拌搬送部材の回転駆動に耐えうるだけの強度を確保する必要があり、長手方向両端部の側壁に補強用のリブを設けることが望ましい。
しかしながら、上述した特許文献1の構成では、パドルフィンによる現像剤の搬送方向は攪拌搬送部材の回転軸に対し垂直方向、即ち、現像剤受け渡し部に平行な方向となる。そのため、現像剤受け渡し部の内面を構成する現像容器の長手方向両端部の側壁にリブを設けた場合、リブが現像剤の円滑な搬送を妨げることとなる。
さらに、現像剤受け渡し部の近傍には現像ローラー(現像剤担持体)の回転軸が回転可能に保持されており、現像ローラーの軸受部からの現像剤漏れを防止するサイドシールが設けられている。特許文献1のパドルフィンによって現像剤受け渡し部に平行な方向に現像剤を搬送した場合、現像剤受け渡し部から下流側の現像剤搬送路に合流する循環経路の屈曲部で現像剤の澱みが発生し、サイドシールに現像剤の圧力が強く加えられることとなる。そのため、接触式のサイドシールの押圧力を上げて現像剤の漏出を防止する必要が生じ、接触式のサイドシールで漏出を防止できない場合は高価な非接触磁性シールを用いる必要があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、現像剤の良好な搬送性を確保するとともに、現像剤の漏出防止や現像容器の補強も容易に達成できる現像装置及びそれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、現像容器と、現像剤担持体と、攪拌搬送部材と、を備えた現像装置である。現像容器は、互いに略並列に配置される複数の現像剤搬送路と、現像剤搬送路の両端部において現像剤を受け渡す連通部と、を有する。現像剤担持体は、現像容器に回転可能に支持され表面に現像剤を担持する。攪拌搬送部材は、各現像剤搬送路内に配置され、現像剤を攪拌しながら長手方向に搬送する。攪拌搬送部材の少なくとも一つは、現像剤搬送方向に対し現像剤搬送路の下流側の連通部に対向する部分に連通部に向けて現像剤を搬送する搬送フィンが設けられている。搬送フィンは、搬送フィンによる現像剤の搬送方向が、現像剤搬送路内の現像剤搬送方向に対して鋭角に折り返す方向となるように、攪拌搬送部材の回転軸に対して所定角度だけ傾斜させて形成される。
本発明の第1の構成によれば、攪拌搬送部材の現像剤搬送方向下流側の連通部に対向する部分に搬送フィンを設けることで、連通部の近傍に現像剤の滞留が発生しないため、現像容器内の現像剤の搬送トルクも低下する。その結果、攪拌搬送部材を回転駆動するための駆動源として安価な低トルクモーターを使用することができ、モーターの消費電力も削減することができる。さらに、現像剤担持体の両端部からの現像剤の漏出を防止するためのサイドシールに加わる現像剤の圧力が低下するため、サイドシールへの現像剤の進入を抑制して現像剤の漏出を確実に防止することができる。
本発明の現像装置14を備えた画像形成装置100の概略構成を示す断面図 本発明の一実施形態に係る現像装置14の側面断面図 本発明の一実施形態に係る現像装置14の攪拌部を上方から見た図 現像装置14に用いられる第1攪拌搬送部材23の搬送フィン35付近の部分斜視図 現像装置14に用いられる現像容器22の第1連通部22e付近の部分斜視図 現像装置14に用いられる第2攪拌搬送部材24の搬送フィン35付近の部分斜視図 現像装置14に用いられる現像容器22の第2連通部22f付近の部分斜視図 現像装置14の攪拌部の第1連通部22e付近を上方から見た図 現像装置14の攪拌部の第2連通部22f付近を上方から見た図
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の現像装置14が搭載される画像形成装置100(ここではモノクロプリンター)の概略構成を示す断面図であり、右側を画像形成装置の前方側として図示している。画像形成装置100の装置本体1aの下部には、積載された用紙を収容する給紙カセット2が配置されている。この給紙カセット2の上方には、装置本体1aの前方から後方へ略水平に延び、更に上方へ延びて装置本体1aの上面に形成された排紙部3に至る用紙搬送路4が形成されている。この用紙搬送路4に沿って上流側から順に、ピックアップローラー5、フィードローラー6、中間搬送ローラー7、レジストローラー対8、画像形成部9、定着部10及び排出ローラー対21が配置されている。
給紙カセット2には、給紙カセット2に対して回動可能に支持された用紙積載板12が設けられている。用紙積載板12上に積載された用紙がピックアップローラー5によって用紙搬送路4に向けて送出され、ピックアップローラー5によって複数枚の用紙が同時に送出された場合には、フィードローラー6とリタードローラー13とによって用紙が捌かれ、最上位の1枚のみが搬送されるように構成されている。用紙搬送路4に送出された用紙は、中間搬送ローラー7によって装置本体1aの後方へと搬送方向を変えられてレジストローラー対8へと搬送され、レジストローラー対8によってタイミングを調整されて画像形成部9へと供給される。
画像形成部9は、電子写真プロセスによって用紙に所定のトナー像を形成するものであり、図1において時計回り方向に回転可能に軸支された感光体ドラム11と、この感光体ドラム11の周囲に配置される帯電部15、現像装置14、クリーニング部17、用紙搬送路4を挟んで感光体ドラム11に対向するように配置される転写ローラー18、及び感光体ドラム11の上方に配置される光走査ユニット19から構成されており、現像装置14の上方には、現像装置14へトナーを補給するトナーコンテナ20が配置されている。
帯電部15には、図示しない電源が接続された導電性ゴムローラー15aが備えられており、この導電性ゴムローラー15aが感光体ドラム11に当接するように配置されている。そして、感光体ドラム11が回転すると、導電性ゴムローラー15aが感光体ドラム11の表面に接触して従動回転し、この時、導電性ゴムローラー15aに所定の電圧を印加することにより、感光体ドラム11の表面が一様に帯電させられることになる。
次いで、パーソナルコンピューター等から入力された画像データに基づくビーム光が光走査ユニット19から感光体ドラム11上に射出され、感光体ドラム11上に静電潜像が形成される。現像装置14から供給されるトナーが静電潜像に付着して感光体ドラム11の表面にトナー像が形成される。そして、レジストローラー対8から、感光体ドラム11と転写ローラー18とで形成される転写ニップ部に用紙が所定のタイミングで供給され、転写ローラー18により用紙上に感光体ドラム11の表面のトナー像が転写される。
トナー像が転写された用紙は、感光体ドラム11から分離されて定着部10に向けて搬送される。定着部10は、用紙搬送方向に対し画像形成部9の下流側に配置されており、ヒーター等の加熱手段により加熱される加熱ローラー13と、加熱ローラー13に圧接される加圧ローラー16とを有する。画像形成部9にてトナー像が転写された用紙は、加熱ローラー13及び加圧ローラー16によって加熱、加圧され、用紙に転写されたトナー像が定着される。
画像形成された用紙は、排出ローラー対21によって排紙部3に排出される。一方、転写後に感光体ドラム11の表面に残留しているトナーはクリーニング部17により除去され、感光体ドラム11は帯電部15によって再び帯電され、以下同様にして画像形成が行われる。
図2は、画像形成装置100に用いられる本発明の一実施形態に係る現像装置14の概略構成を示す断面図である。現像装置14は、磁性一成分現像剤を収容する現像容器22と、現像剤(以下、トナーともいう)を攪拌および搬送する第1攪拌搬送部材23及び第2攪拌搬送部材24と、現像ローラー25と、規制部材41とを備えている。
第1及び第2攪拌搬送部材23、24は、現像容器22内に、仕切壁22bを挟んで回転可能に配設されている。また、第1及び第2攪拌搬送部材23、24は、軸方向に螺旋状に形成される螺旋羽根を備える。第1及び第2攪拌搬送部材23、24が回転すると、トナーが攪拌され、攪拌されたトナーが仕切壁22bの両端部に設けた第1連通部22e、第2連通部22f(図3参照)を介して、現像容器22内を長手方向(図2の紙面と垂直な方向)に循環し、トナー相互の摩擦によってトナーが帯電する。そして、第2攪拌搬送部材24によってトナーが現像ローラー25に供給される。
現像ローラー25は、アルミニウム等の非磁性材料で円筒状に形成され、磁極部材26を内蔵している。また、現像ローラー25は、第2攪拌搬送部材24に隣接する位置で現像容器22内に回転可能に支持される。また、現像ローラー25は、現像容器22の開口から露出し、像担持体である感光体ドラム11に一定の間隔を有して対向している。この対向する領域には、現像ローラー25に担持されたトナーを感光体ドラム11に向けて供給するための現像領域Dが形成されている。
磁極部材26は、周方向に複数の磁極部を有し、現像ローラー25の表面に向けて磁界を発生させることで、帯電したトナーを現像ローラー25の表面に担持させる。
規制部材41は、現像ローラー25の表面に担持されたトナーを所定の層厚に規制するものであり、ブレード状をなし、現像ローラー25の回転方向に対し現像領域Dの上流側において、現像容器22の長手方向に沿って現像ローラー25の表面と所定間隔を隔てて取り付けられている。
現像ローラー25の軸方向両端部には、サイドシール27が現像ローラー25の外周面に沿って略C字状に配置されている。サイドシール27は、フェルトやスポンジ等の弾性部材で形成される接触式シールであり、現像ローラー25の外周面に圧接させることで現像ローラー25の外周面と現像容器22との隙間からのトナーの漏出を防止する。
第2攪拌搬送部材24から供給されたトナーが現像ローラー25の表面に担持され、担持されたトナーは、規制部材41により一定の層厚に規制され、さらに、現像ローラー25の回転によって現像領域Dに向けて搬送される。現像ローラー25に所定のバイアス電圧が印加されることにより、現像ローラー25と感光体ドラム11との間に電位差が生じ、現像領域Dにおいて、現像ローラー25上のトナーは感光体ドラム11に供給され、感光体ドラム11上の静電潜像はトナー像に現像される。なお、現像容器22内のトナーが現像によって減少したときは、トナーコンテナ20(図1参照)内に貯留されたトナーがトナー補給口22aを介して第1搬送路22cの上流端(図3参照)に補給される。
次に、図3〜図9を用いて現像装置14の攪拌部について詳細に説明する。図3は、現像装置14の攪拌部を上方から見た平面断面図、図4は、第1攪拌搬送部材23の搬送フィン35付近の部分斜視図、図5は、現像容器22の第1連通部22e付近の部分斜視図、図6は、第2攪拌搬送部材24の搬送フィン35付近の部分斜視図、図7は、現像容器22の第2連通部22f付近の部分斜視図、図8及び図9は、それぞれ現像装置14の攪拌部の第1連通部22e、第1連通部22f付近を上方から見た図である。
現像容器22には、前述のように第1搬送路22cと、第2搬送路22dと、仕切壁22bと、第1連通部22eと、第2連通部22fとが形成されている。仕切壁22bは、現像容器22の長手方向に延びて第1搬送路22cと第2搬送路22dを並列させるように仕切っている。仕切壁22bの長手方向の左側端部は、現像容器22の側壁部とともに第1連通部22eを形成し、一方、仕切壁22bの長手方向の右側端部は、現像容器22の側壁部とともに第2連通部22fを形成している。第1及び第2連通部22e、22fは、第1搬送路22cと第2搬送路22dとの間においてトナーの受け渡しが可能なように開放されている。即ち、現像容器22内には、第1搬送路22cと、第1連通部22eと、第2搬送路22d、及び第2連通部22fとでトナーの循環経路が形成されている。
第1搬送路22c内には第1攪拌搬送部材23が配設され、第2搬送路22d内には第2攪拌搬送部材24が配設されている。
第1攪拌搬送部材23、第2攪拌搬送部材24は、それぞれ現像容器22の長手方向両端部の内側壁22gに回転可能に支持される一対の回転軸31と、回転軸31に連結される一対のフランジ部28と、フランジ部28の間に回転軸31の軸線方向に一定のピッチで螺旋状に形成されるに中空状の螺旋羽根33と、回転時に螺旋羽根33を回転軸31の軸線に対して偏芯することなく回転保持するための一対のリブ34と、を有する。第1攪拌搬送部材23は第1搬送路22cの長手方向に沿って配置され、第2攪拌搬送部材24は第2搬送路22dの長手方向に沿って配置されている。
第1及び第2攪拌搬送部材23、24が、モーターやギア等の駆動機構30によって、互いに同方向に回転させられると、第1攪拌搬送部材23の螺旋羽根33が所定の方向に回転し、トナーは、螺旋羽根33によって第1搬送路22c内を矢印P方向に攪拌されながら搬送される。トナーが第1搬送路22c内を搬送されるとき、攪拌されたトナーは、螺旋羽根33の外縁部の周辺及び中空部を分散されながら搬送され、その後、第1連通部22eを通って第2搬送路22d内に搬送される。
また、第2攪拌搬送部材24の螺旋羽根33が所定の方向に回転し、トナーは、螺旋羽根33によって第2搬送路22d内を矢印Q方向に攪拌されながら搬送される。トナーが第2搬送路22d内を搬送されるとき、攪拌されたトナーは、螺旋羽根33の外縁部の周辺及び中空部を分散されながら搬送され、その後、第2連通部22fを通って第1搬送路22cに搬送される。
図4及び図6に示すように、第1攪拌搬送部材23及び第2攪拌搬送部材24は、螺旋羽根33と、一対のリブ34と、リブ34の先端が固定される棒状のフランジ部28と、フランジ部28に連結される回転軸31とを有して構成され、ABS樹脂等のトナーが付着しにくい樹脂で一体的に成形される。
本実施形態では、第2攪拌搬送部材24の螺旋羽根33は、第1攪拌搬送部材23の螺旋羽根33に対して位相の向きが異なっており、第1攪拌搬送部材23及び第2攪拌搬送部材24を同方向に回転させることで、現像容器22内のトナーは、第1搬送路22cから、第1連通部22e、第2搬送路22d、及び第2連通部22fへと循環しながら攪拌され、攪拌されたトナーは現像ローラー25に供給される。なお、第2攪拌搬送部材24の螺旋羽根33の位相を、第1攪拌搬送部材23の螺旋羽根33と同方向の位相とし、第1及び第2攪拌搬送部材23、24を駆動機構30によって、互いに逆方向に回転させるように構成してもよい。
螺旋羽根33は、その外縁部が略円形状をなし、その内縁部には例えば四角形等の多角形状の中空部が形成される。螺旋羽根33は、外縁部の厚み(長手方向の長さ)が小さく、内縁部側に向かうにつれて厚みが大きくなるように構成されている。なお、中空部の形状は四角形に限らず、例えば五角形、六角形、八角形或いは円形等であってもよい。
隣接する螺旋羽根33の互いに対向する面間には、リブ34が設けられる。リブ34は螺旋部33aの内縁部に沿って設けられる。リブ34は、回転軸31を通る直線に対し対称な位置に一対形成される。一対のリブ34は、螺旋羽根33の互いに対向する全ての面間を貫通するように形成され、さらに、螺旋羽根33から長手方向外側に延び、それぞれフランジ部28に連結されている。なお、リブ34は、螺旋羽根33の内縁部に沿って等間隔に三本以上配置するようにしてもよい。
フランジ部28は、一対の回転軸31のそれぞれに径方向に延びる棒状に形成される。各フランジ部28の両端部には、回転軸31と反対方向に一対のリブ34の両端部が一体に連結される。
図4に示すように、第1攪拌搬送部材23の第1連通部22e(図5参照)に対向する位置には、半円形状の搬送フィン35が一体形成されている。搬送フィン35は、回転軸31の軸方向に対し所定の角度をなすように、回転軸31の外周面に対し垂直に突設されている。
また、図6に示すように、第2攪拌搬送部材24の第2連通部22f(図7参照)に対向する回転軸31には、回転軸31の軸方向から見て半円形状の搬送フィン35と、平面視台形状の搬送バドル36とが一体形成されている。搬送パドル36は、回転軸31の軸方向に平行となるように回転軸31に一体形成されている。搬送フィン35は、回転軸31の軸方向に対し所定の角度をなすように、回転軸31の外周面と搬送パドル36に対し垂直に突設されている。
図5及び図7に示すように、現像容器22の長手方向両端部の内側壁22gには、第1及び第2攪拌搬送部材23、24の回転軸31を回転可能に支持する軸受部32が形成されている。また、夫々の内側壁22gには補強リブ37が突設されている。補強リブ37を設けることにより、第1攪拌搬送部材23及び第2攪拌搬送部材24の回転駆動に耐えうるだけの内側壁22gの強度を確保することができる。
本実施形態では、第1攪拌搬送部材23の第1連通部22e(図3参照)に対向する位置に形成された半円形状の搬送フィン35を、搬送フィン35によるトナーの搬送方向が、螺旋羽根33による第1搬送路22c内のトナーの搬送方向(矢印P方向)に対してトナーを鋭角に折り返す方向(矢印P1方向)となるように、回転軸31に対して所定角度だけ傾斜させて配置している。
また、第2攪拌搬送部材24においても、第2連通部22f(図3参照)に対向する位置に形成された半円形状の搬送フィン35を、搬送フィン35によるトナーの搬送方向が、螺旋羽根33による第2搬送路22d内のトナーの搬送方向(矢印Q方向)に対してトナーを鋭角に折り返す方向(矢印Q1方向)となるように、回転軸31に対して所定角度だけ傾斜させて配置している。搬送フィン35の外径は、第1攪拌搬送部材23、第2攪拌搬送部材24の螺旋羽根33の外径よりも大きく形成されている。
本実施形態の構成によれば、図8に示すように、第1搬送路22c内を矢印P方向に搬送されてきたトナーは、トナー搬送方向に対し第1攪拌搬送部材23の下流側端部に設けられた搬送フィン35によって第1連通部22eに送り出される。このとき、トナーが送り出される方向は、第1連通部22eの連通方向と平行な方向(破線矢印方向)ではなく、内側壁22gから離れる方向(矢印P1方向)となる。
また、図9に示すように、第2搬送路22d内を矢印Q方向に搬送されてきたトナーは、トナー搬送方向に対し第2攪拌搬送部材24の下流側端部に設けられた搬送フィン35によって第2連通部22fに送り出される。このとき、トナーが送り出される方向は、第2連通部22fの連通方向と平行な方向(破線矢印方向)ではなく、内側壁22gから離れる方向(矢印Q1方向)となる。
これにより、搬送フィン35によって送り出されるトナーが補強リブ37と干渉しないため、第1搬送路22c内のトナーが第1連通部22eを介して第2搬送路22dに円滑に搬送される。同様に、第2搬送路22d内のトナーが第2連通部22fを介して第1搬送路22cに円滑に搬送される。従って、トナーの円滑な搬送を妨げることなく現像容器22の強度を向上させることができる。
また、第1連通部22e、及び第2連通部22fの近傍におけるトナーの滞留が抑制されるため、現像容器22内のトナーの搬送トルクも低下する。その結果、第1及び第2攪拌搬送部材23、24を回転駆動するための駆動源として安価な低トルクモーターを使用することができ、モーターの消費電力も削減することができる。
また、サイドシール27に加わるトナーの圧力が低下するため、サイドシール27へのトナーの進入を抑制することができ、サイドシール27として安価な接触式シールを用いてトナーの漏出を防止することができる。従って、高価な非接触磁性シールを用いる必要がなくなり現像装置14のコストダウンを図ることができる。また、非接触磁性シールを用いる構成に適用した場合、トナーの漏出をより確実に防止することができる。
特に、サイドシール27に近い第2搬送路22dに配置される第2攪拌搬送部材24には、搬送フィン35に加えて搬送パドル36を形成することにより、第2搬送路22dから第2連通部22fへトナーがより効率良く搬送される。従って、サイドシール27に加わるトナーの圧力を一層効果的に低減することできる。
また、搬送フィン35の外径を、第1攪拌搬送部材23、第2攪拌搬送部材24の螺旋羽根33の外径よりも大きくすることにより、螺旋羽根33の回転によって搬送されてきたトナーを現像容器22の内壁面から一度に掬い取り、第1連通部22e、第2連通部22fに効率良く送り出すことができる。従って、第1連通部22e、及び第2連通部22fの近傍におけるトナーの滞留をより効果的に抑制することができる。
なお、搬送フィン35の形状は半円形状に限らず、例えば回転軸31の全周に亘って円形状の搬送フィン35を形成しても良い。しかし、本実施形態のように、搬送フィン35を半円形状とすることで、搬送フィン35による搬送力が発生する部分と発生しない部分とが生じる。その結果、サイドシール27へのトナー圧力を弱めつつ、第1連通部22e、第2連通部22fの近傍でトナーを適度に滞留させることができ、現像ローラー25の長手方向両端部にも十分な量のトナーを供給することができる。
その他、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば上記実施形態においては、一方の回転軸31と他方の回転軸31との間に中空状の螺旋羽根33が形成された第1攪拌搬送部材23及び第2攪拌搬送部材24を用いたが、第1攪拌搬送部材23及び第2攪拌搬送部材24として、回転軸の外周面に沿って螺旋羽根が形成されたスクリュー形状のものを用いても良い。或いは、螺旋羽根に限定されず、例えば複数の半月状板体(円形の板を2分割したもの)を、回転軸の周囲に所定の傾斜角度で交互に配設した攪拌搬送部材を用いても良い。
本実施形態のように、中空状の螺旋羽根33を有する第1攪拌搬送部材23、第2攪拌搬送部材24を用いた場合、トナーが螺旋羽根33の中空部から現像ローラー25に供給され易くなる反面、トナーの搬送力は低下する。その結果、第1連通部22e、第2連通部22fの近傍でトナーの滞留が発生し易くなる。そのため、中空状の螺旋羽根33を有する第1攪拌搬送部材23、第2攪拌搬送部材24に搬送フィン35を組み合わせることは特に効果的である。
また、上記実施形態では、第1攪拌搬送部材23及び第2攪拌搬送部材24の両方に搬送フィン35を設けたが、第1攪拌搬送部材23または第2攪拌搬送部材24の何れか一方のみに搬送フィン35を設けてもよい。その場合、現像ローラー25のサイドシール27に近い第2攪拌搬送部材24に搬送フィン35を設けることが好ましい。
また、上記実施形態では、現像剤として磁性トナーのみから成る一成分現像剤を用いる例について示したが、本発明はこれに限らず、現像剤として磁性キャリアおよびトナーから成る二成分現像剤を用いてもよい。
また、本発明は図1に示したモノクロプリンターに限らず、デジタル或いはアナログ方式のモノクロ複写機、カラープリンター、カラー複写機、ファクシミリ等の、現像装置を備えた種々の画像形成装置に適用可能である。
本発明は、複写機、プリンター、ファクシミリ、それらの複合機等に用いる現像剤を攪拌及び搬送する螺旋羽根を備える現像装置及びそれを備えた並びに画像形成装置に利用可能である。本発明の利用により、現像剤の良好な搬送性を確保するとともに、現像剤の漏出防止や現像容器の補強も容易に達成できる現像装置及びそれを備えた画像形成装置を提供することができる。
14 現像装置
22 現像容器
22a トナー補給口
22b 仕切壁
22c 第1搬送路
22d 第2搬送路
22e 第1連通部
22f 第2連通部
22g 内側壁
23 第1攪拌搬送部材
24 第2攪拌搬送部材
25 現像ローラー(現像剤担持体)
27 サイドシール
28 フランジ部
31 回転軸
32 軸受部
33 螺旋羽根
34 リブ
35 搬送フィン
36 搬送パドル
37 補強リブ
41 規制部材
100 画像形成装置

Claims (8)

  1. 互いに略並列に配置される複数の現像剤搬送路と、該現像剤搬送路の両端部において現像剤を受け渡す連通部と、を有する現像容器と、
    該現像容器に回転可能に支持され表面に現像剤を担持する現像剤担持体と、
    前記各現像剤搬送路内に配置され、現像剤を攪拌しながら長手方向に搬送する攪拌搬送部材と、
    を備えた現像装置において、
    前記攪拌搬送部材の少なくとも一つは、現像剤搬送方向に対し前記現像剤搬送路の下流側の前記連通部に対向する部分に前記連通部に向けて現像剤を搬送する搬送フィンが突設されており、
    前記搬送フィンは、前記搬送フィンによる現像剤の搬送方向が、前記現像剤搬送路内の現像剤搬送方向に対して鋭角に折り返す方向となるように、前記攪拌搬送部材の回転軸方向に対し所定角度だけ傾斜して形成されることを特徴とする現像装置。
  2. 前記攪拌搬送部材の少なくとも一つは、現像剤搬送方向に対し前記現像剤搬送路の下流側の前記連通部に対向する部分に、前記搬送フィンに加えて前記連通部に向けて現像剤を搬送する搬送パドルが前記回転軸方向に対し平行に突設されており、
    前記搬送フィンは、前記搬送パドルの一方の面から垂直に突出することを特徴とする現像装置。
  3. 前記連通部は、前記現像容器内を複数の前記現像剤搬送路に仕切る仕切壁と、前記現像容器の内側壁との間の空間で形成されており、
    前記現像容器の前記内側壁には、前記連通部内の前記搬送フィンによる現像剤の搬送経路に重ならない位置に突出する補強リブが設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の現像装置。
  4. 前記攪拌搬送部材は、前記回転軸と共に回転する螺旋羽根を有し、前記搬送フィンの外径は前記螺旋羽根の外径よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の現像装置。
  5. 前記搬送フィンは、前記攪拌搬送部材の回転軸方向から見て半円形状に形成されることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の現像装置。
  6. 前記現像剤搬送路は、互いに略並列に配置される第1搬送路及び第2搬送路から構成され、前記第1搬送路内の現像剤を攪拌搬送する第1攪拌搬送部材と、前記第2搬送路内の現像剤を第1攪拌搬送部材と逆方向に攪拌搬送する第2攪拌搬送部材と、を有し、前記現像剤担持体は、前記第2搬送路内の現像剤を表面に担持するように前記第2搬送路に隣接して配置されており、
    前記搬送フィンは、少なくとも前記第2攪拌搬送部材に形成されることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の現像装置。
  7. 前記攪拌搬送部材は、
    前記現像容器に回転可能に支持される一対の前記回転軸と、
    前記回転軸の一方から他方に亘って螺旋状に形成される中空状の螺旋羽根と、
    該螺旋羽根の対向する面間を貫通するように形成される複数のリブと、
    を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の現像装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の現像装置を備えた画像形成装置。
JP2014146527A 2014-07-17 2014-07-17 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 Active JP6204286B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014146527A JP6204286B2 (ja) 2014-07-17 2014-07-17 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
CN201510390599.9A CN105319900B (zh) 2014-07-17 2015-07-06 显影装置和图像形成装置
US14/796,701 US9348263B2 (en) 2014-07-17 2015-07-10 Developing device and image forming apparatus comprising downstream inclined conveyance fin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014146527A JP6204286B2 (ja) 2014-07-17 2014-07-17 現像装置及びそれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016024255A true JP2016024255A (ja) 2016-02-08
JP6204286B2 JP6204286B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=55074514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014146527A Active JP6204286B2 (ja) 2014-07-17 2014-07-17 現像装置及びそれを備えた画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9348263B2 (ja)
JP (1) JP6204286B2 (ja)
CN (1) CN105319900B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10921733B1 (en) 2019-09-12 2021-02-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Developing device and image forming apparatus having developer replenishing blade

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7068007B2 (ja) * 2018-04-03 2022-05-16 シャープ株式会社 現像装置およびそれを備える画像形成装置
JP2021089374A (ja) 2019-12-04 2021-06-10 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 現像装置及び画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5510881A (en) * 1994-11-18 1996-04-23 Xerox Corporation Positive push development auger
JP2011128518A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Kyocera Mita Corp 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2011242689A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Sharp Corp 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2012163791A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Kyocera Document Solutions Inc 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2012208423A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Canon Inc 現像装置
JP2013246270A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Kyocera Document Solutions Inc 現像剤搬送装置、およびこれを備える現像装置、画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4980724A (en) * 1989-06-15 1990-12-25 Xerox Corporation Developer material crossmixing apparatus
JPH10186859A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Ricoh Co Ltd 攪拌搬送スクリュー
US5963766A (en) * 1997-06-09 1999-10-05 Minolta Co., Ltd. Developing device
JP3070414U (ja) 2000-01-20 2000-08-04 株式会社サムスン横浜研究所 電子写真装置の現像装置
JP4227390B2 (ja) * 2002-10-15 2009-02-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4217671B2 (ja) * 2004-08-06 2009-02-04 キヤノン株式会社 現像装置
JP5181421B2 (ja) * 2006-02-06 2013-04-10 富士ゼロックス株式会社 現像器
JP5326896B2 (ja) * 2009-07-15 2013-10-30 富士ゼロックス株式会社 現像装置および画像形成装置
CN102103344B (zh) * 2009-12-21 2013-03-06 京瓷办公信息系统株式会社 显影装置以及具有该显影装置的图像形成装置
US8892011B2 (en) * 2011-07-29 2014-11-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing apparatus having thickness regulating member
JP5393765B2 (ja) * 2011-12-19 2014-01-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5994662B2 (ja) * 2013-01-31 2016-09-21 富士ゼロックス株式会社 トナー搬送装置および画像形成装置
JP5887319B2 (ja) * 2013-09-18 2016-03-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置およびそれを備えた画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5510881A (en) * 1994-11-18 1996-04-23 Xerox Corporation Positive push development auger
JP2011128518A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Kyocera Mita Corp 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2011242689A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Sharp Corp 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2012163791A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Kyocera Document Solutions Inc 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2012208423A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Canon Inc 現像装置
JP2013246270A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Kyocera Document Solutions Inc 現像剤搬送装置、およびこれを備える現像装置、画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10921733B1 (en) 2019-09-12 2021-02-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Developing device and image forming apparatus having developer replenishing blade

Also Published As

Publication number Publication date
JP6204286B2 (ja) 2017-09-27
US20160018761A1 (en) 2016-01-21
CN105319900B (zh) 2019-11-19
CN105319900A (zh) 2016-02-10
US9348263B2 (en) 2016-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4795071B2 (ja) 現像装置
JP4999166B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP4738497B2 (ja) 現像装置およびこれを用いる画像形成装置
JP4667512B2 (ja) 現像装置及びこれを用いる画像形成装置
JP5393765B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6447532B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2008299217A (ja) 現像装置・画像形成装置
JP5325761B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2014160162A (ja) 搬送部材、現像装置および画像形成装置
JP6308175B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6344272B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6204286B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5957427B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4738501B2 (ja) 現像装置及びこれを用いる画像形成装置
US9910386B2 (en) Developing device and image forming apparatus including the same
JP6627735B2 (ja) 攪拌搬送部材及びそれを備えた現像装置並びに画像形成装置
JP4738496B2 (ja) 現像装置およびこれを用いる画像形成装置
JP2005215483A (ja) 現像装置
WO2022254915A1 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2011118080A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5165493B2 (ja) 現像装置及びこれを用いる画像形成装置
JP2009288581A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2009109966A (ja) 現像剤搬送装置及び現像装置及び画像形成装置
JP6627736B2 (ja) 攪拌搬送部材及びそれを備えた現像装置並びに画像形成装置
JP5594906B2 (ja) 撹拌部材及びそれを備えた現像装置並びに画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6204286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150