JP2016023679A - シート材送り込み台座 - Google Patents

シート材送り込み台座 Download PDF

Info

Publication number
JP2016023679A
JP2016023679A JP2014146723A JP2014146723A JP2016023679A JP 2016023679 A JP2016023679 A JP 2016023679A JP 2014146723 A JP2014146723 A JP 2014146723A JP 2014146723 A JP2014146723 A JP 2014146723A JP 2016023679 A JP2016023679 A JP 2016023679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
main body
pedestal
outer peripheral
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014146723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5940599B2 (ja
Inventor
善彦 田代
Yoshihiko Tashiro
善彦 田代
田中 宏司
Koji Tanaka
宏司 田中
出原 克也
Katsuya Izuhara
克也 出原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2014146723A priority Critical patent/JP5940599B2/ja
Publication of JP2016023679A publication Critical patent/JP2016023679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5940599B2 publication Critical patent/JP5940599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】周辺環境が狭隘な部材に対しても、この部材に巻き付けるシート材を当該部材の下方に容易に送り込むことができるシート材送り込み台座を提供する。
【解決手段】断面が一様の部材51の下方に部材51の外周面に巻き付けるシート材SHを送り込むシート材送り込み台座1を、シート材SHを上面に配置可能であるとともに部材51の外径に対応した間隔で互いに平行に延びる一対の挿通用スリット2bが設けられた板状の台座本体2と、台座本体2に装着され、部材51の外周面に対応した曲率で凹んで台座本体2が部材51の下方に配置されたときに部材51の外周面に係合可能な凹部6aを備えた位置決め機構4とを有する構成とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、多段に配置された断面が一様の部材の下方に該部材の外周面に巻き付けるシート材を送り込むシート材送り込み台座に関する。
従来から、例えば断面が一様のダクトの外周面にシート状の断熱材を巻き付ける作業や、電柱等の長尺の円柱体の外周面に広告ポスターを貼り付ける作業など、断面が一様の部材の外周面にシート材を巻き付ける作業が行われている。
従来、このような部材の外周面へのシート材の巻き付け作業は、手作業により行われるのが一般的であった。
しかしながら、シート材の巻き付け対象となる部材が、例えば多段に段組みして配置されて当該部材の背面側に手が入らない周辺環境が狭隘な場所に配置されている場合では、その部材に巻き付けるシート材を手作業によって当該部材の下方にまで送り込むことが困難であるという問題があった。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、例えば多段に段組されることにより周辺環境が狭隘な部材に対しても、この部材に巻き付けるシート材を当該部材の下方に容易に送り込むことができるシート材送り込み台座を提供することにある。
本発明のシート材送り込み台座は、断面が一様の部材の下方に該部材の外周面に巻き付けるシート材を送り込むシート材送り込み台座であって、前記シート材を上面に配置可能であるとともに前記部材の外径に対応した間隔で互いに平行に延びる一対の挿通用スリットが設けられた板状の台座本体と、前記台座本体に装着され、前記部材の外周面に対応した曲率で凹んで前記台座本体が前記部材の下方に配置されたときに該部材の外周面に係合可能な凹部を備えた位置決め機構と、を有することを特徴とする。
本発明のシート材送り込み台座では、上記構成において、上面に前記凹部が設けられるガイド本体と、それぞれ前記台座本体に固定されて前記ガイド本体の両端部を前記台座本体の上面から接近・離反する方向に移動自在に支持する一対の支持片と、前記ガイド本体と前記台座本体の上面との間に配置され、前記ガイド本体を前記台座本体の上面から離れる方向に付勢する弾性体と、を有するのが好ましい。
本発明のシート材送り込み台座では、上記構成において、前記位置決め機構は、前記凹部の両側に、該凹部から離れるに連れて前記台座本体の上面からの高さが低くなるように傾斜した傾斜面を有するのが好ましい。
本発明のシート材送り込み台座を用いることにより、例えば多段に段組されることにより周辺環境が狭隘な部材に対しても、この部材に巻き付けるシート材を当該部材の下方に容易に送り込むことができる。これにより、周辺環境が狭隘な部材に対するシート材の巻き付け作業を容易にすることができる。
本発明の一実施の形態であるシート材送り込み台座の斜視図である。 (a)は図1に示す位置決め機構の詳細を示す正面図であり、(b)はその平面図である。 シート材が配置された状態のシート材送り込み台座の平面図である。 本発明のシート材送り込み台座と組み合わせて使用可能なシート材巻き付け装置の斜視図である。 図4に示すシート材巻き付け装置の正面図である。 図4に示すシート材巻き付け装置の側面図である。 図5におけるA−A線に沿う断面図である。 ストッパ機構の拡大図である。 両方の押付け体を配置空間の内側に変位させた状態の断面図である。 シート材が巻き付けられる橋梁添架管路群の断面図である。 シート材送り込み台座を用いてシート材を橋梁添架管路群の所定の管路の下方に送り込んだ状態を模式的に示す断面図である。 図4に示すシート材巻き付け装置をシート材送り込み台座にセットした状態を示す断面図である。 一方の押付け体によりシート材を管路の外周面に巻き付ける様子を示す断面図である。 他方の押付け体によりシート材を管路の外周面に巻き付ける様子を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ詳細に例示説明する。
図1に示すシート材送り込み台座1は、多段に配置された断面が一様の部材の下方に該部材の外周面に巻き付けるシート材を送り込むために用いられるものである。本実施の形態においては、このシート材送り込み台座1を、多段に段組された橋梁添架管路群の所定の管路の下方の狭隘箇所に、ウールワックス等の硬化特性のない油性防錆剤を塗布した矩形形状のシート材(布材)を送り込むために用いるものとした場合を示す。
シート材送り込み台座1は、例えば鋼板やアルミ板等の板材により矩形の板状に形成される台座本体2を備えている。台座本体2の両側部には、上方に向けて折り曲げられたフランジ部2aが設けられている。シート材送り込み台座1の橋梁添架管路群への送り込み方向は、これらのフランジ部2aが延びる方向とされる。台座本体2の上面の送り込み方向についての一端側には一対の取っ手3が幅方向(送り込み方向に直交する方向)に間隔を空けて並べて取り付けられている。これらの取っ手3を両手で把持することで、シート材送り込み台座1を橋梁添架管路群へ送り込む作業を容易にすることができる。
シート材送り込み台座1には、このシート材送り込み台座1を橋梁添架管路群のシート材を巻き付ける対象となる所定の管路に対して正確に位置決めするために、位置決め機構4が設けられている。位置決め機構4は台座本体2の両方のフランジ部2aに設けられている。
図2に示すように、位置決め機構4は、一対の支持片5を有している。例えば樹脂製とされるこれらの支持片5は、フランジ部2aの内側面に互いに間隔を空けてボルトとナット等の締結手段を用いて固定されている。また、それぞれの支持片5には、その一部が段差状に切り欠かれることによりフランジ部2aに間隔を空けて対向する支持部5aが一体に設けられている。また、これらの支持部5aには台座本体2の上面に対して接近・離反する方向に延びる案内溝5bが設けられている。
一対の支持片5の間にはガイド本体6が設けられている。例えば樹脂製とされるガイド本体6は、その上面に管路の外周面に対応した曲率で凹む凹部6aを有している。また、ガイド本体6の凹部6aの両側部分には、送り込み方向に沿って凹部6aから離れるに連れて台座本体2の上面からの高さが低くなるように傾斜した傾斜面6bが設けられている。なお、凹部6aと傾斜面6bとの間に、台座本体2の上面に平行な平坦面を設けるようにしてもよい。ガイド本体6の長手方向(送り込み方向)の両端部は段差状に切り欠かれて厚みが薄く形成され、支持片5の支持部5aとフランジ部2aとの間に配置されている。ガイド本体6の両端部にはそれぞれピン部材7が固定され、これらのピン部材7が対応する支持部5aの案内溝5bに挿通されている。ピン部材7は案内溝5bの長手方向に沿って移動自在であり、また、その直径が案内溝5bの溝幅よりも小さいことにより案内溝5b内で長手方向に垂直な幅方向にも若干の移動することができる。したがって、ガイド本体6は、台座本体2の上面に対して接近・離反する方向に移動することができるとともに、送り込み方向の両端部が、それぞれ別々に上下に移動するように若干傾動することができる。
ガイド本体6と台座本体2の上面との間には弾性体8が装着され、この弾性体8によりガイド本体6は台座本体2の上面から離れる方向に付勢されている。図示する場合では、弾性体8として2つのスプリング(圧縮コイルばね)を装着した場合を示す。なお、弾性体8はスプリングに限らず、例えば、ゴム片や板ばねなどの他の形態のものとすることもできる。ガイド本体6は、弾性体8の弾性力に抗して台座本体2の上面に接近する方向に移動することができる。支持片5によりガイド本体6の両端部を台座本体2の上面に対して接近・離反する方向に移動自在に支持するとともにガイド本体6と台座本体2の上面との間に弾性体8を配置した構成とすることにより、ガイド本体6の上面に設けられた凹部6aに管路の外周面を係合させる際に必要な押し込み力を低減させることができる。
台座本体2には一対の挿通用スリット2bが設けられている。これらの挿通用スリット2bは、それぞれ送り込方向に直交するとともに互いに平行に延びて設けられている。また、一対の挿通用スリット2bは、一対のガイド本体6の凹部6aの中心を結ぶ仮想線を中心として対称に設けられている。これらの挿通用スリット2bは、後述するシート材巻き付け装置の一対のフレーム体を挿入可能な大きさおよび間隔に形成され、台座本体2の下面側からシート材巻き付け装置の一対のフレーム体を同時に挿通させることができるように構成される。
台座本体2の上面の一対の挿通用スリット2bの間の部分に、矩形で薄い板状のスポンジ9を貼り付けた構成とすることもできる。
図3に示すように、このような構成のシート材送り込み台座1は、その台座本体2の上面に油性防錆剤が塗付されたシート材SHを配置することができる。このとき、シート材SHは、その送り込方向の中心位置が、一対の挿通用スリット41bの中間位置に一致するように配置される。そして、シート材SHを載せたシート材送り込み台座1を、その取っ手3を把持して管路の間に挿入することにより、シート材SHをその巻き付け対象となる管路の下方に送り込むことができる。シート材SHの送り込み手順の詳細は後述する。
このようなシート材送り込み台座1を用いて管路の下方に送り込んだシート材SHはシート材巻き付け装置を用いて当該管路の外周面に巻き付けることができる。以下に、図シート材巻き付け装置の一例として、ローラー式のシート材巻き付け装置Dの構成について説明する。
図4〜図6に示すように、シート材巻き付け装置Dは本体フレーム10を有している。本体フレーム10は一対のフレーム体11と一対のサイドプレート12とを備える。なお、シート材巻き付け装置Dは、その一方のフレーム体11の側の構成と他方のフレーム体11の側の構成とが左右対称であるが基本的に同一の構成となっている。
これらのフレーム体11は、例えば鋼板やアルミ板等の板材に開放孔11aと肉抜き孔11bとを設けることにより、薄い矩形形状に形成されている。フレーム体11の両側部には、それぞれ外側に向けて直角に折り曲げられた側部フランジ11cが一体に設けられ、フレーム体11の上部には、斜め外側に向けて突出する上部フランジ11dが一体に設けられている。
これら一対のフレーム体11は、互いに各フランジ11c、11dを反対側に向けるとともに互いに平行となる姿勢で所定の間隔を空けて対向して配置されている。
一対のサイドプレート12は、例えば鋼板やアルミ板等により矩形の板状に形成される。これらのサイドプレート12は、それぞれ一方の側部において一方のフレーム体11の側部フランジ11cの下端側部分にボルトとナット等の締結手段を用いて固定され、他方の側部において他方のフレーム体11の側部フランジ11cの下端側部分にボルトとナット等の締結手段を用いて固定されている。
このように、一対のフレーム体11がその下端側において一対のサイドプレート12により互いに連結されることで本体フレーム10が構成されている。サイドプレート12により互いに連結された一対のフレーム体11の間隔は一定であり、これら一対のフレーム体11に挟まれた部分は、フレーム体11の上端側が開放端となるU字状の配置空間13となっている。また、一対のフレーム体11の間隔はこのシート材巻き付け装置Dによりシート材SHを巻き付ける対象となる管路の直径よりも僅かに大きくされている。したがって、シート材巻き付け装置Dは配置空間13に管路を挿通することができる。
なお、本実施の形態においては、一対のフレーム体11を、その下端側において一対のサイドプレート12により連結するようにしているが、これに限らず、一対のフレーム体11の間に配置空間13が区画形成されれば、フレーム体11を何れの部位においてサイドプレート12で連結するようにしてもよい。
また、各フレーム体11は、配置空間13が橋梁添架管路群の直列に並ぶ複数本の管路を同時に収容することができる高さ寸法に形成されるのが好ましい。図示する場合では、各フレーム体11は、配置空間13に、橋梁添架管路群の直列に並ぶ3本の管路を同時に収容することができる高さ寸法に形成されている。
各サイドプレート12の外面には、それぞれ外向きに突出する取っ手14が取り付けられている。これらの取っ手14を両手で把持することで、本体フレーム10を両手で容易に取り扱うことができる。
フレーム体11には、それぞれ押付け体20が取り付けられている。これらの押付け体20は、シート材SHを管路の外周面に押し付けるためのものであり、フレーム体11の開放孔に配置されて、フレーム体11の下端側から上端側に向けて移動可能であるとともに、フレーム体11に沿う位置からフレーム体11に対して配置空間の内部に向けてずれた位置に向けて変位可能となっている。
押付け体20は、例えば回転軸21に回動自在に支持されたローラー22で構成することができる。ローラー22で構成された押付け体20は、その回転軸21の軸方向をフレーム体11の幅方向つまりフレーム体11の上端と平行になるように配置される。押付け体20をローラー22で構成することにより、シート材SHの表面を滑らかに移動させて当該シート材SHを管路の外周面に確実に巻き付けることができる。
なお、押付け体20を構成するローラー22の直径は、フレーム体11の側部フランジ11cの幅寸法と同一または僅かに小さく設定されるのが好ましい。これにより、フレーム体11に沿う位置において、ローラー22をフレーム体11から突出させることなく側部フランジ11cの間に収容しておくことができる。
また、ローラー22を、磁力を有する構成とすることもできる。つまり、ローラー22を磁石で構成することもできる。この場合、ローラー22を鋼材等の金属製とし、これを磁化させることにより磁力を有する構成とすることができる。ローラー22を磁力を有する構成とすることにより、その磁力により鋼管で構成された管路の外周面にローラー22を強く押し付けて、シート材SHを管路の外周面により確実に巻き付けることができる。
各フレーム体11には、それぞれ作業者の操作により押付け体20つまりローラー22を当該フレーム体11の下端側から上端側に向けて移動させるとともに他方のフレーム体11の側つまりフレーム体11に沿う位置からフレーム体11に対して配置空間の内部に向けてずれた位置に向けて変位させる駆動機構30が設けられる。これらの駆動機構30は、それぞれスライド体31を備えている。スライド体31は、一対のアングル材31aの上下端を細長い連結平板31bで連結した矩形のフレーム状に形成され、それぞれフレーム体11の外側に重ねて配置されている。
スライド体31を、フレーム体11に沿ってその下端側から上端側に向けて移動自在に支持するために、フレーム体11の一対の側部フランジ11cの内側には、それぞれ開放孔11aに隣接して上側ガイドレール32が取り付けられ、肉抜き孔11bに隣接して下側ガイドレール33が取り付けられている。これらのガイドレール32、33は、それぞれ側部フランジに11c沿って上下に延びるガイド孔32a、33aを有している。
スライド体31のアングル材31aの上端には側部フランジ11cと平行な支持片35が一体に設けられ、この支持片35には上側係合ねじ34aが固定されている。また、スライド体31のアングル材31aの側面には、上側係合ねじ34aに対して下方側に離れて下側係合ねじ34bが固定されている。上側係合ねじ34aは上側ガイドレール32のガイド孔32aに該ガイド孔32aに沿って移動自在となるように係合し、下側係合ねじ34bは下側ガイドレール33のガイド孔33aに該ガイド孔33aに沿って移動自在となるように係合している。したがって、スライド体31はガイドレール32、33に案内されて、フレーム体11に沿ってフレーム体11に対して上下に相対的に移動することができる。なお、スライド体31の移動ストロークは、上側係合ねじ34aが上側ガイドレール32のガイド孔32aの上縁に当接する位置と、下側係合ねじ34bが下側ガイドレール33のガイド孔33aの下縁に当接する位置との間で規制される。
スライド体31の支持片35の内側面には、それぞれレバー36が装着されている。図7、図8からも解るように、一対のレバー36は、それぞれ係合アーム部36aと接続アーム部36bとを備えたL字の板状に形成されており、係合アーム部36aと接続アーム部36bとの中間部分において支持片35の内側面に上側係合ねじ34aにより回動自在に取り付けられている。なお、係合アーム部36aは、上側係合ねじ34aの軸心を中心として回動したときに開放孔11aを通して配置空間13の一対のフレーム体11の中間位置にまで突出可能な長さ寸法に形成されるのが好ましい。
押付け体20はこれらのレバー36の係合アーム部36aの先端に取り付けられる。図示する場合では、係合アーム部36aの先端に回転軸21の端部が固定され、この回転軸21に回転自在に支持されたローラー22が一対の係合アーム部36aの間に配置される。一対のレバー36は押付け体20により互いに連結されて一体的に回動する。
レバー36の接続アーム部36bは係合アーム部36aに対して直角に突出している。接続アーム部36bは、その先端に接続用ワイヤ37の一端が接続される接続部となっている。レバー36は、接続アーム部36bに接続された接続用ワイヤ37が下方に向けて引き下げられることにより係合アーム部36aを配置空間13に突出させる方向に回動して押付け体20を配置空間13の内部に向けて変位させることができる。
押付け体20を、これが設けられるフレーム体11とは反対側のフレーム体11に向けてつまり配置空間13の内部に向けて付勢するために、付勢部材としてのリール式ばね38が設けられている。リール式ばね38は、リール体38aとリール体38aに巻き付けられたベルト38bとを有しており、ベルト38bをリール体38aにより一定の張力で巻き取るものである。スライド体31には、上側の連結平板31bに隣接して接続平板39が当該スライド体31に設けられたスリットに嵌め込まれてスライド体31に対して上下の相対移動自在に装着されている。そして、この接続平板39にベルト38bの先端が固定されている。一方、リール体38aはフレーム体11に装着されている。接続平板39には、レバー36の接続アーム部36bに接続された接続用ワイヤ37の他端が接続されている。これにより、レバー36はリール式ばね38により押付け体20を配置空間13の内部に向けて変位させる方向に向けて付勢される。なお、上記のように、リール式ばね38はベルト38bをリール体38aにより一定の張力で巻き取るものであるので、フレーム体11に対してスライド体31が移動しても、その移動位置に拘わらずリール式ばね38からレバー36に加えられる付勢力は一定である。
図4、図5に示すように、押付け体20がフレーム体11の下端側から上端側へ向けて所定位置にまで移動したときに当該押付け体20を配置空間13の側へ変位させるために、それぞれのフレーム体11にストッパ機構Sが設けられる。これらのストッパ機構Sは、押付け体20の回転軸21に設けられるストッパ突起S1とフレーム体11に一体に設けられるストッパ壁S2とを有する。
図8に示すように、ストッパ壁S2は、フレーム体11の開放孔11aの両側縁に沿って当該開放孔11aの下端縁から上下方向中間位置にまで延びて設けられている。フレーム体11のストッパ壁S2の上側部分は切り欠かれて開放孔11aを形成する。
一方、ストッパ突起S1は円筒状に形成され、レバー36の外側において押付け体20の回転軸21に回転自在に支持されている。スライド体31がフレーム体11の下端側のストローク端にあるときには、ストッパ突起S1はストッパ壁S2の外面に当接している。これにより、レバー36の押付け体20を配置空間13の側に変位させる回動が阻止される。また、スライド体31がフレーム体11に対してその下端側のストローク端から上方に向けて移動する際には、ストッパ突起S1はストッパ壁S2上を回転しながら上方に移動する。そして、スライド体31とともに押付け体20が上方に向けて所定位置にまで移動すると、ストッパ突起S1がストッパ壁S2の上端にまで達してその係合が解除されることになる。ストッパ突起S1のストッパ壁S2に対する係合が解除されると、レバー36はリール式ばね38から加えられる付勢力により押付け体20を配置空間13の側に変位させる方向に回動し、押付け体20は配置空間13の側に変位することになる。
なお、ストッパ突起S1のストッパ壁S2への係合が解除されて押付け体20が配置空間13の側に変位させられる上下方向位置は、このシート材巻き付け装置Dの配置空間13に配置されてシート材SHが巻き付けられることになる管路の上下方向中心位置に一致する位置または管路の上下方向中心位置よりも下方に設定されるのが好ましい。
スライド体31の下側の連結平板31bの外面には、それぞれ操作用取っ手15が取り付けられており、これらの操作用取っ手15を操作することによりスライド体31をフレーム体11の下端側から上端側に向けて移動させ、図9に示すように、押付け体20をフレーム体11の下端側から上端側に向けて移動させるとともに配置空間13の側に変位させることができる。
なお、図12〜図14に示すように、シート材巻き付け装置Dの各フレーム体11の側部フランジ11cの外側面に、それぞれストッパ片40を取り付けた構成とすることもできる。この場合、ストッパ片40のフレーム体11の上端を基準とした取付け高さは全て同一とされる。シート材巻き付け装置Dの一対のフレーム体11を台座本体2の下面側から挿通用スリット2bに挿入し、当該ストッパ片40を台座本体2の下面に当接させることにより、シート材巻き付け装置Dのシート材送り込み台座1に対する挿入量を所定量に規制することができる。これにより、シート材巻き付け装置Dをシート材SHの巻き付け対象となる管路に対して所定位置にセットすることができる。
次に、このような構成のシート材送り込み台座1およびシート材巻き付け装置Dを用いて、図10に示す橋梁添架管路群50を構成する断面円形の管路51の外周面にシート材SHを巻き付ける手順について説明する。なお、図10においては、便宜上、9条設けられる管路のうち1つの管路51にのみ符号を付している。
図10に示す橋梁添架管路群50は、通信用や電力用のケーブルを橋梁53に添架するためのものであり、例えば、橋梁53の橋桁53aの下部に3条、3段に段組して設置された9条の管路51を有した構成とされる。これらの管路51は、それぞれ断面円形で長尺の鋼管で形成されており、橋桁53aの長手方向に沿って延び、その内部に通信用や電力用のケーブル(不図示)を収容している。本実施の形態においては、各管路51の直径は75mmとされ、隣り合う管路51の間隔はそれぞれ12.5mmとされている。
上記橋梁添架管路群50を構成する管路51の、特に中央列の上2段の管路51は、その作業スペースに手を入れることができないため、この管路51に巻き付けるシート材SHを当該管路51の下方に送り込むことは困難であるが、本発明のシート材送り込み台座1を用いることで、当該作業を容易に行うことができる。
シート材SHは、その一面にウールワックス等の硬化特性(経年変化によって硬化する特性)のない油性防錆剤を塗布した矩形形状の布材とされ、これらの管路51を防錆処理するために当該管路51の外周面に巻き付けられる。なお、シート材SHは、管路51の全周を覆うことができるように、その一辺の長さが管路51の外周長に対応した長さに設定される。このようなシート材SHを用いた管路51の防錆処理は、例えば、経年変化によりその外周面に錆びが生じた既設の管路51を補修する際に行うことができるが、新設された管路51に対して行うこともできる。
シート材SHを構成する布材としては種々のものを用いることができるが、特に不織布を用いるのが好ましい。なお、シート材SHとしては、布材に限らず、塗布された油性防錆剤を定着させることができるものであれば、例えば紙など種々の材質のものを用いることもできる。
また、シート材SHの表面に塗布される硬化特性のない油性防錆剤としては、例えばゲル状のウールワックス(ユウレカ防錆剤)を用いるのが好ましい。この場合、油性防錆剤は、ヘラ等を用いて、500μm以上の膜厚となるようにシート材SHの表面全体に均一に塗布されるのが好ましい。
油性防錆剤が塗付されたシート材SHは、図3に示したように、シート材送り込み台座1の台座本体2の上面に配置される。このとき、シート材SHは、その送り込方向の中心位置が、一対の挿通用スリット41bの中間位置に一致するように配置される。
図11に示すように、シート材SHを載せたシート材送り込み台座1を、巻き付け対象となる管路51とその下側の管路51との間に向けて橋梁添架管路群50の側方から水平に挿入することで、シート材SHを巻き付け対象となる管路51の下側に送り込むことができる。以下では、図11〜図14に示すように、橋梁添架管路群50を構成する9条の管路51のうち、その中央列の最上段の管路51にシート材SHを巻き付ける場合を示す。
シート材送り込み台座1に設けられた位置決め機構4は、そのガイド本体6の上端から台座本体2の下面までの距離が、上下に並ぶ管路51の間隔よりも大きくなっている。したがって、シート材送り込み台座1を管路51の間に挿入すると、ガイド本体6は傾斜面6bが管路51の外周面に当接することにより、徐々に弾性体8の弾性力に抗して下方に押し下げられる。そして、シート材SHが管路51の真下に配置される位置にまでシート材送り込み台座1が移動すると、ガイド本体6の凹部6aに管路51の外周面が係合する。作業者は、ガイド本体6の凹部6aに管路51の外周面が係合する際の手応えにより、シート材送り込み台座1に載せられたシート材SHの送り込み方向の中心位置が巻き付け対象となる管路51の中心と鉛直方向で一致するように当該管路51の真下に配置されたことを認識することができる。また、ガイド本体6の凹部6aが管路51の外周面に係合することにより、シート材送り込み台座1は管路51に対して所定位置に保持されることになる。したがって、シート材送り込み台座1を、橋梁添架管路群50の内側の段に配置される管路51に対しても正確に位置決めすることができる。
シート材送り込み台座1により管路51の下方にシート材SHが送り込まれても、当該シート材SHを管路51に手作業で巻き付けることは困難であるが、上記したシート材巻き付け装置D1を用いることで、このような周辺環境が狭隘な管路51に対してもシート材SHを容易に巻き付けることができる。
シート材巻き付け装置Dは、シート材送り込み台座1により管路51の真下に配置されたシート材SHを、当該管路51の外周面の全周に巻き付けることができる。すなわち、図12に示すように、シート材巻き付け装置Dを、その両方の取っ手14を掴んで、巻き付け対象となる管路51の下方側から橋梁添架管路群50に挿入し、一対のフレーム体11を台座本体2の挿通用スリット41bに挿通させることにより、台座本体2に乗せられているシート材SHを挿通用スリット41bから台座本体2の上面に突出する一対のフレーム体11の上端で上方に持ち上げ、管路51の下半分における外周面に巻き付けることができる。
このとき、台座本体2の上面にスポンジ9を設けた構成とすれば、フレーム体11に持ち上げられる際にシート材SHを安定して管路51の下側の外周面に押し付けることができるとともに、シート材SHを管路51の下側の外周面に対してより確実に押し付けることができる。したがって、シート材SHを管路51の下側の外周面に確実に巻き付けることができる。
ストッパ片48が台座本体2の下面に当接する所定位置にまでシート材巻き付け装置Dを上方に押し上げると、シート材SHは、管路51の下半分における外周面に巻き付けられ、その両側方部分はフレーム体11に沿って上方に延びた状態とされる。このとき、シート材巻き付け装置Dの配置空間13には3つの管路51が縦に並んで収容されるので、シート材巻き付け装置Dを下方側の管路51に干渉させることなく所定の管路51に達する位置にまで押し上げることができる。
次に、図12に示す状態から、図13に示すように、一方(図中左側)の駆動機構30の操作用取っ手15を手で押し上げてスライド体31を上方に向けて移動させる。スライド体31が所定位置にまで上昇すると、ストッパ突起S1のストッパ壁S2への係合が解除され、押付け体20つまりローラー22は管路51の上下方向中心位置に一致する高さにおいて配置空間13の側への変位が可能な状態とされる。したがって、押付け体20はリール式ばね38により付勢された状態でシート材SHを挟んで管路51の外周面に押し付けられる。そして、さらに操作用取っ手15を手で押し上げてスライド体31を上昇させると、押付け体20つまりローラー22は、上方に移動しつつ他方のフレーム体11の側に向けて変位し、リール式ばね38の付勢力によりシート材SHを管路51の外周面に押し付けた状態で当該管路51に沿って上方に移動する。
押付け体20が管路51の頂点付近に達すると、シート材SHの一方の側方部分の管路51の上方一方側の外周面への巻き付けが完了する。
次に、一方の駆動機構30の操作用取っ手15を下方に引き下げてスライド体31を下側のストローク端位置にまで戻し、図14に示すように、他方(図中右側)の駆動機構30の操作用取っ手15を手で押し上げて他方のスライド体31を上方に向けて移動させる。スライド体31が所定位置にまで上昇すると、ストッパ突起S1のストッパ壁S2への係合が解除され、押付け体20つまりローラー22は管路51の上下方向中心位置に一致する高さにおいて配置空間13の側への変位が可能な状態とされる。したがって、押付け体20はリール式ばね38により付勢された状態でシート材SHを挟んで管路51の外周面に押し付けられる。そして、さらに操作用取っ手15を手で押し上げてスライド体31を上昇させると、押付け体20つまりローラー22は、上方に移動しつつ他方のフレーム体11の側に向けて変位し、リール式ばね38の付勢力によりシート材SHを管路51の外周面に押し付けた状態で当該管路51に沿って上方に移動する。
押付け体20が管路51の頂点付近に達すると、シート材SHの他方の側方部分の管路51の上方他方側の外周面への巻き付けが完了する。
なお、ローラー22を磁力を有する構成とすれば、当該磁力によりローラー22の管路51に対する押付け力を高めて、シート材SHをより確実に管路51の外周面に巻き付けることができる。
上記のように、シート材巻き付け装置Dを用い、その操作用取っ手15を操作してスライド体31を押し上げることで、押付け体20をシート材SHを挟んだ状態で管路51の外周面に沿って移動させることにより、シート材SHの管路51から上方に突出した両側方部分を管路51の外周面の上方側部分に巻き付けることができる。なお、シート材SHは、その表面に塗布された油性防錆剤の粘性により管路51の外周面に付着し、当該管路51に巻き付けられた状態に保持される。
上記のように、左右の押付け体20を交互に湾曲させることにより、シート材SHの両端を互いに重ねて配置することができるが、左右の押付け体20を同時に湾曲させてシート材SHの両側方部分を同時に管路51の外周面に巻き付けるようにしてもよい。
橋梁添架管路群50を構成する9条の管路51の外周面の所望の範囲の全てに、上記と同様の手順によりシート材SHを巻き付けることができる。なお、図10〜図14においては、便宜上、1つの管路51にのみ符号を付してある。
全ての管路51にシート材SHを巻き付けた後には、橋梁添架管路群50の全体を板状の外装材(外装カバー)により覆うのが好ましい。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、前記実施の形態では、位置決め機構4はガイド本体6が弾性体8により上下に移動可能な構成とされているが、これに限らず、ガイド本体6が台座本体2に固定された構成とすることもできる。この場合、ガイド本体6が弾性変形することにより当該凹部6aが管路の外周面に係合する構成とすることができる。
また、上記シート材送り込み台座1は、橋梁添架管路群50を構成する管路51の下方に油性防錆剤が塗付されたシート材SHを送り込むために用いられるものとされているが、これに限らず、例えば、背面側に手が入らない周辺環境が狭隘な場所に配置されたダクト等の管路の下方に、これに巻き付けるためのシート状の断熱材を送り込むために用いることもできる。その他にも、例えば、背面側に手が入らない場所に設置された長尺円柱状部材の外周面に広告ポスター等を巻き付ける作業において、当該長尺円柱状部材の下方にシート材を送り込むために用いることもできる。また、例えば四角形や楕円形等の断面が円形ではない部材の下方にシート材を送り込む作業に上記シート材送り込み台座1を用いることもできる。つまり、断面が一様の部材の下方に該部材の外周面に巻き付けるシート材を送り込む作業であれば、種々の作業に上記シート材送り込み台座1を用いることができる。
さらに、前記実施の形態では、シート材送り込み台座1の挿通用スリット2bにシート材巻き付け装置Dのフレーム体11を挿通することで、台座本体2に載せられたシート材SHを管路51の外周面の全体に巻き付けるようにしているが、これに限らず、例えば挿通用スリット2bに矩形の板材や棒材等を挿通してシート材SHを管路51の外周面に巻き付けることもできる。
1 シート材送り込み台座
2 台座本体
2a フランジ部
2b 挿通用スリット
3 取っ手
4 位置決め機構
5 支持片
5a 支持部
5b 案内溝
6 ガイド本体
6a 凹部
6b 傾斜面
7 ピン部材
8 弾性体
9 スポンジ
10 本体フレーム
11 フレーム体
11a 開放孔
11b 肉抜き孔
11c 側部フランジ
11d 上部フランジ
12 サイドプレート
13 配置空間
14 取っ手
15 操作用取っ手
20 押付け体
21 回転軸
22 ローラー
30 駆動機構
31 スライド体
31a アングル材
31b 連結平板
32 上側ガイドレール
32a ガイド孔
33 下側ガイドレール
33a ガイド孔
34a 上側係合ねじ
34b 下側係合ねじ
35 支持片
36 レバー
36a 係合アーム部
36b 接続アーム部
37 接続用ワイヤ
38 リール式ばね
38a リール体
38b ベルト
39 接続平板
40 ストッパ片
50 橋梁添架管路群
51 管路
53 橋梁
53a 橋桁
SH シート材
D シート材巻き付け装置
S ストッパ機構
S1 ストッパ突起
S2 ストッパ壁

Claims (3)

  1. 断面が一様の部材の下方に該部材の外周面に巻き付けるシート材を送り込むシート材送り込み台座であって、
    前記シート材を上面に配置可能であるとともに前記部材の外径に対応した間隔で互いに平行に延びる一対の挿通用スリットが設けられた板状の台座本体と、
    前記台座本体に装着され、前記部材の外周面に対応した曲率で凹んで前記台座本体が前記部材の下方に配置されたときに該部材の外周面に係合可能な凹部を備えた位置決め機構と、を有することを特徴とするシート材送り込み台座。
  2. 上面に前記凹部が設けられるガイド本体と、それぞれ前記台座本体に固定されて前記ガイド本体の両端部を前記台座本体の上面から接近・離反する方向に移動自在に支持する一対の支持片と、前記ガイド本体と前記台座本体の上面との間に配置され、前記ガイド本体を前記台座本体の上面から離れる方向に付勢する弾性体と、を有する請求項1に記載のシート材送り込み台座。
  3. 前記位置決め機構は、前記凹部の両側に、該凹部から離れるに連れて前記台座本体の上面からの高さが低くなるように傾斜した傾斜面を有する、請求項1または2に記載のシート材送り込み台座。
JP2014146723A 2014-07-17 2014-07-17 シート材送り込み台座 Active JP5940599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014146723A JP5940599B2 (ja) 2014-07-17 2014-07-17 シート材送り込み台座

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014146723A JP5940599B2 (ja) 2014-07-17 2014-07-17 シート材送り込み台座

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016023679A true JP2016023679A (ja) 2016-02-08
JP5940599B2 JP5940599B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=55270642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014146723A Active JP5940599B2 (ja) 2014-07-17 2014-07-17 シート材送り込み台座

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5940599B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50143118A (ja) * 1974-05-04 1975-11-18
JPH0664853U (ja) * 1993-02-25 1994-09-13 日本鋼管株式会社 自動テープ巻装置
JPH07504371A (ja) * 1992-03-09 1995-05-18 エヌ・ヴェ・レイケム・ソシエテ・アノニム 被覆材を細長い物体に適用する装置と方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50143118A (ja) * 1974-05-04 1975-11-18
JPH07504371A (ja) * 1992-03-09 1995-05-18 エヌ・ヴェ・レイケム・ソシエテ・アノニム 被覆材を細長い物体に適用する装置と方法
JPH0664853U (ja) * 1993-02-25 1994-09-13 日本鋼管株式会社 自動テープ巻装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5940599B2 (ja) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE602008003239D1 (de) Wickelvorrichtung
KR102351724B1 (ko) 와이어 삽입 장치, 세장형 작업부재 권취 장치, 및 와이어 삽입 방법
EP1881234A3 (en) Forcing device for a moving lever
EP2615051A2 (en) Wire bundling device and wire bundling method
JP5940599B2 (ja) シート材送り込み台座
MX2018006765A (es) Dispositivo envolvedor para un aparato formador de atados configurado para envolver un producto en haz alargado con una cinta adhesiva.
JP5992474B2 (ja) シート材巻き付け装置
JPWO2019202624A1 (ja) 電動機の製造方法及び電動機の製造装置
JP5792241B2 (ja) 架線の被覆剥取器具
JP5917621B2 (ja) シート材巻き付け装置
KR102404212B1 (ko) 케이블 벤딩 장치
KR101487889B1 (ko) 케이블 배선용 트레이의 연결장치
KR20160112083A (ko) 와이어 고정장치
JP5911986B1 (ja) シート材密着装置
EP2246865A3 (en) Device for the cross-winding of wire on spools in general
RU2601715C2 (ru) Наматывающее устройство
CN204596621U (zh) 数显梭子储线机
JP2016209976A (ja) チューブ切断装置
RU2553268C1 (ru) Ручное устройство и способ намотки многослойной катушки
CN211671612U (zh) 一种薄膜温室的薄膜固定结构
KR20130067049A (ko) 강판의 절연코팅막 밀착성 시험장치
CN109273245B (zh) 一种导轨式导线揻弯装置
JP2014180116A (ja) 高圧引下線固定クリップ
CN216548992U (zh) 上下盘收线机打结机构
JP5896838B2 (ja) コイルバネの端部保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5940599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150