JP2016023572A - 還元剤添加装置 - Google Patents

還元剤添加装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016023572A
JP2016023572A JP2014147135A JP2014147135A JP2016023572A JP 2016023572 A JP2016023572 A JP 2016023572A JP 2014147135 A JP2014147135 A JP 2014147135A JP 2014147135 A JP2014147135 A JP 2014147135A JP 2016023572 A JP2016023572 A JP 2016023572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot plate
reducing agent
temperature
fuel
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014147135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6052247B2 (ja
Inventor
衣川 真澄
Masumi Kinugawa
真澄 衣川
矢羽田 茂人
Shigeto Yabaneta
茂人 矢羽田
祐季 樽澤
Yuki Tarusawa
祐季 樽澤
佑輔 真島
Yusuke Majima
佑輔 真島
真央 細田
Mao Hosoda
真央 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014147135A priority Critical patent/JP6052247B2/ja
Priority to EP15175783.8A priority patent/EP2975231B1/en
Priority to US14/801,092 priority patent/US20160017780A1/en
Priority to CN201510423502.XA priority patent/CN105275552A/zh
Publication of JP2016023572A publication Critical patent/JP2016023572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6052247B2 publication Critical patent/JP6052247B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/36Arrangements for supply of additional fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/28Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a plasma reactor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/30Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a fuel reformer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/38Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an ozone (O3) generator, e.g. for adding ozone after generation of ozone from air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/08Adding substances to exhaust gases with prior mixing of the substances with a gas, e.g. air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/10Adding substances to exhaust gases the substance being heated, e.g. by heating tank or supply line of the added substance
    • F01N2610/107Adding substances to exhaust gases the substance being heated, e.g. by heating tank or supply line of the added substance using glow plug heating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/103Oxidation catalysts for HC and CO only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/106Auxiliary oxidation catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】還元剤の改質に用いる熱の損失低減を図る。【解決手段】還元剤添加装置は、内燃機関10の排気に含まれるNOxを還元触媒上で浄化するNOx浄化装置15が排気通路10exに備えられた燃焼システムに設けられたものであり、排気通路10exのうち還元触媒の上流側へ還元剤を添加する。この還元剤添加装置は、空気管23、気化容器25、噴射弁70、ヒータ30、熱板40および混合板50を備える。空気管23は空気通路23bを形成する。気化容器25は、空気管23に接続され、空気通路23bから分岐する気化室25aを形成する。噴射弁70は、液体燃料を還元剤として噴射する。ヒータ30および熱板40により提供される加熱手段は、気化室25aに配置され、噴射弁70から噴射された液体燃料を加熱して気化させる。混合板50は、熱板40に接続され、気化室25aから空気通路23bの中まで延出する。【選択図】図1

Description

本発明は、NOxの還元に用いる還元剤を、排気通路のうち還元触媒の上流側へ添加する還元剤添加装置に関する。
従来より、内燃機関の排気に含まれるNOx(窒素酸化物)を、還元触媒上で還元剤と反応させて浄化する技術が知られている。特許文献1に記載の浄化システムでは、プラズマ放電により還元剤を改質する装置を備え、改質された燃料を、排気通路のうち還元触媒の上流側へ添加している。なお、還元剤には、内燃機関の燃焼に用いる燃料(炭化水素化合物)が用いられている。
特開2009−162173号公報
上述の如く燃料を改質する手法として、本発明者らは、所定温度にまで燃料を加熱して空気中の酸素と反応させることにより、燃料を部分酸化させて改質させることを検討した。このように部分酸化された燃料の還元力は高く、触媒が低温であっても十分なNOx還元率が得られる。
上記手法を実現させる構成について、本発明者らは以下のように検討した。すなわち、空気通路を形成する空気管に、液体燃料を噴射する噴射弁およびヒータを取り付けた構成である。これによれば、噴射された液体燃料がヒータにより所定温度にまで加熱されて気化し、空気通路内の酸素により部分酸化されて改質され、改質された気体燃料が空気とともに排気通路へ添加される。
しかしながら、空気通路にヒータを配置した上記構成では、空気通路を流通する空気によりヒータの熱が奪われていくので、燃料の改質に用いられない熱量が多く、熱損失が大きい。
本発明は、上記問題を鑑みてなされたもので、その目的は、還元剤の改質に用いる熱の損失低減を図った還元剤添加装置を提供することにある。
ここに開示される発明は上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、特許請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、発明の技術的範囲を限定するものではない。
開示される発明のひとつは、内燃機関(10)の排気に含まれるNOxを還元触媒上で浄化するNOx浄化装置(15)が排気通路(10ex)に備えられた燃焼システムに設けられ、排気通路のうち還元触媒の上流側へ還元剤を添加する還元剤添加装置において、空気通路(23b)を形成する空気管(23)と、空気管に接続され、空気通路から分岐する気化室(25a)を形成する気化容器(25)と、液体の炭化水素化合物を還元剤として噴射する噴射弁(70)と、気化室に配置され、噴射弁から噴射された還元剤を加熱して気化させる加熱手段(30、40)と、加熱手段に接続され、気化室から空気通路の中まで延出する混合板(50)と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、空気通路から分岐する気化室に加熱手段が配置されるので、空気通路を流通する空気により加熱手段の熱が奪われていくことを抑制できる。よって、還元剤の改質に用いる熱の損失を低減できる。但し、このように気化室を設けて還元剤を加熱させると、以下に説明する混合性悪化の懸念が新たに生じることが、本発明者らの検討により明らかとなった。そして本発明では、この懸念を低減するために混合板を備えている。
すなわち、本発明に反して混合板を備えていない場合には、空気通路のうち気化室との接続部分(流入口)から空気通路へ流入する気体の還元剤は、その殆どが空気通路の壁面に沿って流れる。よって、空気管内において、空気流れに交差する方向に還元剤は拡散しにくい。すると、還元剤と空気との混合性が悪くなるので、加熱された還元剤を空気中の酸素と反応させて部分酸化させることが不十分になり、還元剤の改質が不十分になることが懸念される。
これに対し本発明では、気化室から空気通路の中まで延出する混合板を備えるので、気化室で加熱された還元剤が、混合板により空気通路の中まで案内される。そのため、空気管内において、空気流れに交差する方向に還元剤が拡散されることが促進されるので、還元剤と空気との混合性を向上できる。
以上により、本発明によれば、空気通路から分岐する気化室に加熱手段を配置することで熱損失低減を図ることができ、かつ、混合板を備えることで、還元剤と空気の混合性悪化といった新たに生じる懸念を低減できる。
本発明の第1実施形態に係る還元剤添加装置、およびその装置が適用される燃焼システムを示す模式図。 第1実施形態に係る還元剤添加装置を模式的に示す断面図。 図2に示す噴射弁の噴孔部分を表した断面図。 図3のIV矢視図。 図2のVI−VI線に沿う断面図。 図2のV矢視図。 図6のVII−VII線に沿う断面図。 図7のVIII−VIII線に沿う断面図。 図8に示す弾性部材を表した斜視図。 図9に示す弾性部材を展開した状態を表した斜視図。 冷炎反応と熱炎反応の2段階で酸化反応が生じることを説明するグラフ。 冷炎反応の反応経路を説明する図。 雰囲気温度および当量比の、2段階酸化反応が生じる範囲を示す図。 図1に示す還元剤添加装置において、オゾン生成と改質燃料生成とを切り替える制御の手順を示すフローチャート。 図14に示す改質燃料生成制御に係る、サブルーチン処理の手順を示すフローチャート。 第1実施形態に係る還元剤添加装置による熱損失低減の効果を説明する、シミュレーション結果を表したグラフ。 本発明の第2実施形態に係る還元剤添加装置、およびその装置が適用される燃焼システムを示す模式図。
以下、図面を参照しながら発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において、先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において、構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を参照し適用することができる。
(第1実施形態)
図1に示す燃焼システムは、以下に詳述する内燃機関10、過給機11、微粒子捕集装置(DPF14)、DPF再生装置(再生用DOC14a)、NOx浄化装置15、還元剤浄化装置(浄化用DOC16)および還元剤添加装置を備える。燃焼システムは車両に搭載されたものであり、当該車両は、内燃機関10の出力を駆動源として走行する。内燃機関10は、圧縮自着火式のディーゼルエンジンであり、燃焼に用いる燃料には、炭化水素化合物である軽油を用いている。
過給機11は、タービン11a、回転軸11bおよびコンプレッサ11cを備える。タービン11aは、内燃機関10の排気通路10exに配置され、排気の運動エネルギにより回転する。回転軸11bは、タービン11aおよびコンプレッサ11cの各インペラを結合することで、タービン11aの回転力をコンプレッサ11cに伝達する。コンプレッサ11cは、内燃機関10の吸気通路10inに配置され、吸気を圧縮して内燃機関10へ過給する。
吸気通路10inのうちコンプレッサ11cの下流側には、コンプレッサ11cで圧縮された吸気を冷却する冷却器12が配置されている。冷却器12により冷却された圧縮吸気は、スロットルバルブ13により流量調整された後、吸気マニホールドにより内燃機関10の複数の燃焼室へ分配される。
排気通路10exのうちタービン11aの下流側には、再生用DOC14a(Diesel Oxidation Catalyst)、DPF14(Diesel Particulate Filter)、NOx浄化装置15、浄化用DOC16が順に配置されている。DPF14は、排気に含まれている微粒子を捕集する。再生用DOC14aは、排気中の未燃燃料を酸化させて燃焼させる触媒を有する。この燃焼により、DPF14で捕集された微粒子を燃焼させて、DPF14を再生させて捕集能力を維持させる。なお、再生用DOC14aへの未燃燃料供給による燃焼は、常時実施されるものではなく、再生が必要な時期に一時的に実施される。
排気通路10exのうちDPF14の下流側かつNOx浄化装置15の上流側には、還元剤添加装置の供給管26が接続されている。この供給管26から排気通路10exへ、還元剤添加装置により生成された改質燃料が還元剤として添加される。改質燃料とは、還元剤として用いる炭化水素化合物(燃料)を部分的に酸化して、アルデヒド等の部分酸化炭化水素に改質したものであり、図12を用いて後に詳述する。
NOx浄化装置15は、還元触媒を担持するハニカム状の担体15bと、担体15bを内部に収容するハウジング15aとを備える。NOx浄化装置15は、排気中のNOxを還元触媒上で改質燃料と反応させてNに還元することで、排気に含まれているNOxを浄化する。なお、排気中にはNOxの他にO(酸素)も含まれているが、改質燃料はO存在下においてNOxと選択的に反応する。
還元触媒には、NOxを吸着する機能を有したものが用いられている。詳細には、還元反応が可能となる活性化温度よりも触媒温度が低い場合に、還元触媒は排気中のNOxを吸着する機能を発揮する。そして、触媒温度が活性化温度以上の場合には、吸着されていたNOxは改質燃料により還元されて、還元触媒から放出される。例えば、担体15bに担持された銀アルミナによる還元触媒により、NOx吸着機能を有したNOx浄化装置15が提供される。
浄化用DOC16は、酸化触媒を担持する担体をハウジング内に収容して構成されている。浄化用DOC16は、還元触媒上にてNOx還元に用いられずにNOx浄化装置15から流出した還元剤を、酸化触媒上で酸化する。これにより、排気通路10exの出口から還元剤が大気に放出されることを防止する。なお、酸化触媒の活性化温度(例えば200℃)は、還元触媒の活性化温度(例えば250℃)よりも低い。
次に、改質燃料を生成して供給管26から排気通路10exへ添加する還元剤添加装置について説明する。還元剤添加装置は、以下に詳述する放電リアクタ20、エアポンプ20p、空気管23、気化容器25、ヒータ30、熱板40、混合板50、保持部材60および噴射弁70等を備える。
放電リアクタ20は、内部に流通路22aを形成するハウジング22を備え、流通路22aには複数の電極21が配置されている。これらの電極21は、互いに平行に対向するように配置された平板形状であり、高電圧が印加される電極と接地電圧の電極とが交互に配置されている。電極21への電圧印加は、電子制御装置(ECU80)が備えるマイクロコンピュータ(マイコン81)により制御される。
放電リアクタ20のハウジング22には、エアポンプ20pにより送風された空気が流入する。エアポンプ20pは電動モータにより駆動され、その電動モータはマイコン81により制御される。エアポンプ20pにより送風された空気は、ハウジング22内の流通路22aに流入し、電極21間の通路である電極間通路21aを流通する。
放電リアクタ20の下流側部分には、空気通路23bを内部に形成する空気管23が接続され、電極間通路21aを流通した空気は空気通路23bを流通する。空気管23の下流側部分には供給管26が接続されている。空気管23には、逆止弁24が取り付けられている。逆止弁24は、空気管23に形成された弁座23aに着座することで空気通路23bを閉弁する(図2参照)。エアポンプ20pを駆動させて逆止弁24の上流側圧力を上昇させると、スプリング24aの弾性力に抗して逆止弁24が弁座23aから離座して開弁作動する。これにより、エアポンプ20pを停止させている時に、供給管26の側から放電リアクタ20の側へ改質燃料が逆流することが防止される。
空気管23のうち逆止弁24の下流側部分には、内部に気化室25aを形成する気化容器25が接続されている。気化室25aは、空気通路23bから分岐して連通する袋小路の形状である。より詳細に説明すると、気化室25aは、空気通路23bのうち上下方向に延びる部分において、空気通路23bから水平方向に分岐し、空気管23に形成された流入口23cを通じて空気通路23bと連通する。なお、空気管23および気化容器25は金属製である。
図2に示すように、気化容器25には、ヒータ30を挿入して取り付けるためのヒータ取付穴25b、および噴射弁70を挿入して取り付ける噴射弁取付穴25cが形成されている。噴射弁取付穴25cは上下方向に延びる形状であり、ヒータ取付穴25bは、噴射弁70の挿入方向(上下方向)に対して交差した方向に延びる形状である。
ヒータ30は、本体部31と、本体部31に保持された発熱部32および電気コネクタ33とを有する。発熱部32は、電気コネクタ33を通じて供給された電力により発熱する発熱体、および発熱体を覆う伝熱カバーを有する。発熱部32は、ヒータ30の挿入方向に延びる円柱形状であり、有底円筒形状である伝熱カバーの外周面が発熱面32a(図5参照)として機能する。電気コネクタ33への通電はマイコン81により制御される。具体的には、発熱部32への電力供給量をマイコン81がデューティ制御することにより、発熱量が制御される。
噴射弁70は、金属製のボデー71と、ボデー71内部に収容された弁体72および電気アクチュエータ73とを有する。ボデー71の先端部分には複数の噴孔71a、71b、71cが形成されている。図1に示す燃料タンク70t(図1参照)内の液体燃料は、ポンプ70pにより噴射弁70へ供給され、噴孔71a、71b、71cから気化室25aへ噴射される。なお、燃料タンク70t内の燃料は、先述した燃焼用の燃料としても用いられており、内燃機関10の燃焼に用いる燃料と、還元剤として用いる燃料は共用される。
電気アクチュエータ73を通電オンさせると、弁体72が開弁作動して噴孔71a、71b、71cから燃料が噴射され、通電オフさせると弁体72が閉弁作動して燃料噴射が停止される。マイコン81は、電気アクチュエータ73への通電を制御することで、気化室25aへの単位時間当たりの燃料噴射量を制御する。
図3および図4に示すように、複数の噴孔71a、71b、71cは、円形の通路断面がストレートに延びる形状である。したがって、各々の噴孔71a、71b、71cから噴射された霧状の液体燃料である噴霧は、下流側に進むほど拡がる円錐形状であり、噴射時の勢いで熱板40に衝突する。なお、噴孔71a、71b、71cは熱板40よりも上方に位置する。図6中のドットを付した部分は噴霧の衝突部分を示す。図示されるように複数の噴霧の衝突部分が重ならず、かつ、噴霧が熱板40からはみ出ることのないよう、噴孔71a、71b、71cの配置、形状および熱板40までの距離等が設定されている。
熱板40は、ヒータ30により加熱されており、熱板40に衝突した液体燃料は、熱板40により加熱されて気化する。気化した燃料は気化室25a内で、さらに所定温度以上にまで加熱される。これにより、炭素数の少ない炭化水素に燃料が分解されるといったクラッキングが生じる。クラッキングが生じた燃料は沸点が下がるので、気体燃料が液化しにくくなる。
より詳細に説明すると、熱板40に衝突した液体燃料が熱板40に跳ね返されて飛散するよう、ウェーバー数が80以上の状態で液体燃料は噴射される。厳密には、塊状の液体燃料が複数集まって噴霧を構成し、各々の塊が、熱板40に衝突して複数の塊に分裂して飛散する。分裂数が多いほど、飛散する各々の塊が小さくなるので、熱板40の近傍を漂うようになる。その結果、飛散後の液体燃料が熱板40から受ける熱量が多くなるので、気化およびクラッキングが促進される。
次に、図5〜図8を用いて、熱板40、混合板50および保持部材60の構造について説明する。
熱板40は、金属製(例えば銅、ステンレス)であり、有底円筒形状の筒部41および板形状の板部42を有する。熱板40の板部42の上面は平坦形状であり、燃料が衝突する衝突面42aを形成する。筒部41は、ヒータ30の発熱部32に挿入されている。筒部41と発熱部32の間には、弾性部材40sが、発熱部32の径方向に弾性変形した状態で配置されている(図8参照)。
弾性部材40sは、図10に示す波形状の板材を、該板材の両端部401sを対向させるように弾性変形させた湾曲形状である(図9参照)。弾性部材40sによる弾性力により、弾性部材40sの波形状の内側凸部402sが発熱部32の外周面に押し付けられ、かつ、外側凸部403sが筒部41の内周面に押し付けられている。これにより、弾性部材40sは、筒部41および発熱部32に押し付けられた状態で接触している。
弾性部材40sは金属製である。但し、熱板40に付着した燃料のデポジットを燃焼させる場合には、燃料の沸点よりも遥かに高温(例えば600℃)に熱板40を加熱する必要があり、そのような高温時にも弾性が発揮される材質を弾性部材40sに用いることが望ましい。上記材質の具体例としては、ニッケルとクロムを主成分とする合金が挙げられる。
混合板50は、金属製(例えば銅、ステンレス)であり、筒部41に接続される接続部51、接続部51から筒部41の径方向に延びる腕部52、および板形状の混合板部53を有する。混合板50の混合板部53の上面は平坦形状であり、衝突面42aに連続して拡がるガイド面53aを形成する。
図2に示すように、混合板部53は、流入口23cを跨いで気化室25aから空気通路23bの中へ延びる形状である。先端部53bは、空気通路23bの流れ方向に対してガイド面53aの先端側が下流側へ傾くように配置されている。先端部53bは、空気管23の内壁面に沿う円弧形状であり、先端部53bの縁部と空気管23の内壁面との隙間CLを空気が流れる。換言すれば、空気通路23bの断面積は、隙間CLの部分で小さく絞られている。そのため、空気通路23b内における空気の流速は、隙間CLの部分で速くなる。
熱板40の衝突面42aに衝突して気化した燃料は、混合板部53のガイド面53aにより先端部53bまで案内される。先端部53bは空気通路23bに露出しているため、空気通路23bを流通する空気は先端部53bに衝突し、ガイド面53aにより案内された気体燃料と混合される。その結果、空気中の酸素により気体燃料が部分的に酸化され、アルデヒド等の部分酸化炭化水素に改質される。このように混合板部53上で改質された気体燃料(改質燃料)は、隙間CLを通じて混合板部53の下流側に流れ、供給管26を通じて排気通路10exに流入する。
図8に示すように、熱板40の板部42には、熱板40の温度を検出する温度センサ42tが取り付けられている。具体的には、板部42に形成された挿入孔42bに温度センサ42tは挿入配置されている。挿入孔42bは、筒部41が延びる方向に対して垂直な方向に延びる形状、かつ、衝突面42aに平行に延びる形状である。温度センサ42tは、検出した温度の情報(検出温度)をECU80へ出力する。
さて、放電リアクタ20への通電を実施すると、電極21から放出された電子が、電極間通路21aの空気中に含まれる酸素分子に衝突する。すると、酸素分子からオゾンが生成される。つまり、放電リアクタ20は、放電により酸素分子をプラズマ状態にして、活性酸素としてのオゾンを生成する。したがって、放電リアクタ20への通電時には、空気通路23bを流通して混合板部53に衝突する空気にオゾンが含まれる。
空気通路23bのうち混合板部53の上流側部分、または気化室25aでは、空気中の酸素またはオゾンにより気体燃料が部分的に酸化される冷炎反応が生じている。このように部分的に酸化された燃料を改質燃料と呼び、改質燃料の具体例として、燃料(炭化水素化合物)の一部がアルデヒド基(CHO)に酸化された状態の部分酸化物(例えばアルデヒド)が挙げられる。
ここで、冷炎反応について図11および図12を用いて詳述する。
図11は、燃料(ヘキサデカン)をヒータ30に噴き付けて気化させ、気化した燃料がヒータ30近傍に滞留して改質される現象を模擬したシミュレーション結果である。具体的には、気体燃料(ヘキサデカン)を430℃に暴露した場合における、暴露開始からの経過時間に対する各種物理量の変化を示す。すなわち、図中の(a)は雰囲気温度の変化を示す。(b)は、燃料(ヘキサデカン)のモル濃度の変化を示す。(c)は、酸化で消費された酸素分子、酸化で生成された水分子および二酸化炭素分子について、各々のモル濃度の変化を示す。(d)は、冷炎反応により生成された改質燃料であるアセトアルデヒドおよびプロピオンアルデヒドのモル濃度の変化を示す。燃料噴射開始時点での初期条件は、1気圧、ヘキサデカン濃度2200ppm、酸素濃度20%、二酸化炭素濃度9%、水濃度2%である。
図11に示されるように、燃料を噴射すると直ぐ、雰囲気温度が上昇するとともに燃料のモル濃度が減少し、かつ、改質燃料のモル濃度が増加している。この現象は、燃料が酸素に酸化されて発熱していることと、燃料から改質燃料が生成されていることを意味する。つまり、冷炎反応が生じていることを意味する。但し、このような温度上昇や各種モル濃度の変化は一時的なものであり、燃料噴射開始から4秒ほどの期間は、温度上昇やモル濃度の変化は現れない。
そして、約4秒経過した時点で、雰囲気温度がさらに上昇するとともに改質燃料のモル濃度が減少し、かつ、二酸化炭素および水の生成量と、酸素の消費量が増加している。この現象は、改質燃料が酸素に酸化されて発熱していることと、改質燃料が完全燃焼して二酸化炭素および水が生成されていることを意味する。つまり、熱炎反応が生じていることを意味する。なお、冷炎反応による温度上昇量は、熱炎反応による温度上昇量よりも小さい。また、冷炎反応による酸素消費量は、熱炎反応による酸素消費量よりも少ない。
2段階で酸化反応が生じる場合には、冷炎反応が為されてから熱炎反応が開始されるまでの期間に、改質燃料が中間生成物として現れる。中間生成物には、アルデヒドやケトン等、様々な炭化水素化合物が具体例として挙げられる。図12では、アルデヒドが生成される主要な反応経路の一例を示す。
先ず、図中の(1)に示すように、炭化水素(軽油)が酸素分子と反応して炭化水素ペルオキシラジカルが生成される。この炭化水素ペルオキシラジカルは、アルデヒドと炭化水素ラジカルに分解される((2)参照)。この炭化水素ラジカルと酸素分子とが反応して別の炭化水素ペルオキシラジカルが生成される((3)参照)。この炭化水素ペルオキシラジカルは、アルデヒドと炭化水素ラジカルに分解される((4)参照)。この炭化水素ラジカルと酸素分子とが反応して別の炭化水素ペルオキシラジカルが生成される((5)参照)。このように、炭素数を減らしながら繰り返し炭化水素ペルオキシラジカルが生成され、その生成の都度、アルデヒドが生成されていく。なお、熱炎反応では、燃料が完全燃焼して二酸化炭素と水が生成され、中間生成物は現れない。すなわち、冷炎反応により生成された中間生成物は、酸化されて二酸化炭素と水になる。
さらに本発明者らは、図11に示すシミュレーション結果の蓋然性を確認するために次の試験を行った。すなわち、噴射弁70から軽油を噴射させ、噴霧状に噴射された軽油を500℃の熱板(図示せず)に衝突させた。そして、熱板から気化したガスの成分を分析した。この分析により、2000ppmの軽油を衝突させた場合に約30ppmのアセトアルデヒドが生成されていることが確認された。この分析結果は、冷炎反応によるアセトアルデヒドの生成が可能であることを示す。
図11に示すシミュレーションでは、暴露温度を430℃としていた。これに対し、さらに本発明者らは、暴露温度を異ならせてシミュレーションによる解析を実施した。その結果、暴露温度が530℃の場合には冷炎反応で留まる期間が殆ど無く、1段で酸化反応が完了する。暴露温度を330℃にすると、430℃にした場合に比べて冷炎反応の開始時期が遅くなる。暴露温度を230℃以下にすると、冷炎反応および熱炎反応のいずれもが生じなくなり、酸化反応が生じない。
図11に示すシミュレーションでは、噴射した燃料と供給される空気の比率である当量比を0.23としていた。これに対し、さらに本発明者らは、当量比を異ならせてシミュレーションによる解析を実施した。なお、当量比を厳密に定義すると、「実際の混合気が含む燃料の重量」を、「完全燃焼できる燃料の重量」で除算した値である。当量比を1.0にすると、冷炎反応で留まる期間が殆ど無く、1段で酸化反応が完了する。また、当量比を0.37にすると、当量比を0.23にした場合に比べて、冷炎反応の開始時期が早くなる。また、冷炎反応速度が速くなり、冷炎反応期間が短くなる。また、冷炎反応が終了した時点での雰囲気温度が高くなる。
図13は、これらの解析結果をまとめて表したものである。つまり暴露温度(雰囲気温度)および当量比と、冷炎反応発生有無との関係を表しており、図13の横軸はヒータ温度(雰囲気温度)、縦軸は当量比を示す。図中のドットを付した領域は、2段酸化反応が生じる領域を表す。図示されるように、雰囲気温度が下限値よりも低い領域では、酸化反応が生じない無反応領域となる。雰囲気温度が下限値よりも高い場合であっても、当量比が1.0以上の領域であれば、1段で酸化反応が完了する1段酸化反応領域となる。
また、2段酸化反応領域と1段酸化反応領域との境界線は、雰囲気温度および当量比に応じて変化する。つまり、雰囲気温度が所定の温度範囲であり、かつ、当量比が所定の当量比範囲である場合に、2段酸化反応が生じる。これらの温度範囲および当量比範囲は、図13中のドットを付した領域の範囲に相当する。所定の温度範囲のうち最適温度(例えば370℃)に雰囲気温度を調整すると、上記境界線における当量比が最大値(例えば1.0)となる。したがって、冷炎反応を早期に生じさせるには、ヒータ温度を最適温度に調整し、当量比を1.0にすればよい。但し、当量比が1.0を超えると冷炎反応が生じなくなるので、1.0よりも余裕分だけ小さい値に当量比を調整することが望ましい。
図11に示すシミュレーションでは、空気中のオゾン濃度をゼロにしている。これに対し、さらに本発明者らは、空気中のオゾン濃度を異ならせたシミュレーションによる解析を実施した。このシミュレーションでの初期条件は、1気圧、ヘキサデカン濃度2200ppm、雰囲気温度330℃である。その結果、オゾン濃度が大きいほど、冷炎反応の開始時期が早くなることが確認された。このようなオゾンによる現象は以下の理由により生じる。すなわち、図12中の(1)(3)(5)では、炭化水素ラジカルと酸素分子とが反応しているが、空気中にオゾンが含まれている場合にはこの反応が促進され、アルデヒドが短時間で生成されることとなる。
図5〜図7の説明に戻り、保持部材60と混合板50とは結合部材BTにより結合されている。結合部材BTにはボルトによる締結手段が用いられている。この結合により、熱板40は、保持部材60と混合板50との間に挟み付けられて保持されている。保持部材60は、金属製の容器側部材61、金属製の熱板側部材62およびセラミック製の中間部材63を組み合わせて構成されている。
容器側部材61は、気化容器25のヒータ取付穴25b(図2参照)に挿入配置され、図示しないボルト等の締結手段により気化容器25に固定されている。容器側部材61には、結合部材BTを挿入する挿入孔61a(図5参照)が形成されており、挿入孔61aに挿入された結合部材BTの一端は、混合板50の腕部52にネジ締結されている。容器側部材61には、ヒータ30が挿入されるヒータ挿入孔61bが形成されている。ヒータ30の発熱部32は、ヒータ挿入孔61bから挿入されて気化室25aに位置する。ヒータ30の本体部31は、ヒータ挿入孔61bに組み付けられている。
熱板側部材62および中間部材63は環状に形成されたリング形状である。熱板側部材62の環状内周面には筒部41の外周面が嵌合し、熱板側部材62の環状外周面には、中間部材63の一端側の内周面が嵌合する。中間部材63の他端側の内周面は、容器側部材61に形成されたリング状の溝61cに嵌合する。筒部41に形成された突出部41aは接続部51に形成された凹部51aに嵌合する。これらの嵌合により、熱板側部材62、中間部材63および筒部41は、ヒータ30の挿入方向(図5の左右方向)に対して垂直な方向に位置決めされる。
また、中間部材63は、ヒータ30の挿入方向、つまり結合部材BTの締め付け方向において、容器側部材61および熱板側部材62と当接する当接部63a、63bを有する。これにより、中間部材63は、熱板側部材62と容器側部材61の間で挟み込まれる。また、熱板側部材62は、上記締め付け方向において、熱板側部材62および腕部52と当接する当接部41b、41cを有する。これにより、熱板側部材62は、中間部材63と筒部41の間で挟み込まれる。したがって、結合部材BTを締め付けると、混合板50の腕部52と保持部材60の容器側部材61との間で、中間部材63、熱板側部材62および筒部41が挟み込まれて保持される。なお、弾性部材40sおよびヒータ30が筒部41に挿入されて保持されていることは、図8を用いて先述した通りである。
ECU80が備えるマイコン81は、プログラムを記憶する記憶装置と、記憶されたプログラムにしたがって演算処理を実行する中央演算処理装置と、を備える。ECU80は、各種センサの検出値に基づき内燃機関10の作動を制御する。上記各種センサの具体例として、アクセルペダルセンサ91、機関回転速度センサ92、スロットル開度センサ93、吸気圧センサ94、吸気量センサ95、排気温度センサ96等が挙げられる。
アクセルペダルセンサ91は、ユーザのアクセルペダル踏込量を検出する。機関回転速度センサ92は、内燃機関10の出力軸10aの回転速度(エンジン回転数)を検出する。スロットル開度センサ93はスロットルバルブ13の開度を検出する。吸気圧センサ94は、吸気通路10inのうちスロットルバルブ13の下流側の圧力を検出する。吸気量センサ95は吸気の質量流量を検出する。
概略、ECU80は、出力軸10aの回転速度および内燃機関10の負荷に応じて、図示しない燃料噴射弁から噴射される燃焼用燃料の噴射量および噴射時期を制御する。さらにECU80は、排気温度センサ96により検出された排気温度に基づき、還元剤添加装置の作動を制御する。すなわち、マイコン81は、図14に示す手順のプログラムを所定周期で繰り返し実行することで、改質燃料の生成とオゾンの生成を切り替えるように制御する。上記プログラムは、イグニッションスイッチがオン操作されたことをトリガとして始動し、内燃機関10の運転期間中は常時実行される。
先ず、図14のステップS10において、内燃機関10が運転中であるか否かを判定する。運転中でないと判定されれば、ステップS18において還元剤添加装置の作動を停止させる。具体的には、放電リアクタ20、エアポンプ20p、噴射弁70、およびヒータ30への通電が為されていた場合、それらの通電を停止させる。また、NOx触媒温度が活性化温度未満であり、かつ、NOx吸着量が飽和状態になっている場合や、NOx触媒温度が還元可能範囲を超えて高温になっている場合にも、ステップS18により装置の作動を停止させる。
一方、内燃機関10が運転中であると判定されれば、NOx浄化装置15が有する還元触媒の温度(NOx触媒温度)に応じて還元剤添加装置を作動させる。具体的には、先ずステップS11において、NOx触媒温度が所定温度T1より高温であるか否かを判定する。所定温度T1より低温であると判定された場合、続くステップS12において、NOx触媒温度が第2所定温度T2より高温であるか否かを判定する。第2所定温度より低温であると判定された場合、続くステップS13において、NOx触媒温度が活性化温度T3より高温であるか否かを判定する。
所定温度T1および第2所定温度T2は、活性化温度T3より高温に設定されている。所定温度T1は、第2所定温度T2より高温に設定されている。例えば、活性化温度T3が250℃である場合、第2所定温度T2を350℃、所定温度T1を400℃に設定する。NOx触媒温度は、排気温度センサ96により検出された排気温度から推定される。ここで、還元触媒の活性化温度T3とは、還元触媒上でNOxを還元浄化できる最低温度のことである。
ステップS11、S12、S13の判定により、触媒温度が活性化温度T3より低温と判定された場合、ステップS14において、オゾン生成モードで還元剤添加装置を作動させる。触媒温度が活性化温度T3より高温、かつ第2所定温度T2より低温と判定された場合、ステップS15において、強部分酸化モードで還元剤添加装置を作動させる。触媒温度が第2所定温度T2より高温、かつ所定温度T1より低温と判定された場合、ステップS16において、弱部分酸化モードで還元剤添加装置を作動させる。触媒温度が所定温度T1より高温と判定された場合、ステップS17において、酸化停止モードで還元剤添加装置を作動させる。
図14のステップS14にてオゾン生成モードに設定されると、予め設定されている電力量でエアポンプ20pを作動させるとともに、予め設定されている電力量で放電リアクタ20の電極21へ通電して放電を生じさせる。また、ヒータ30への通電を停止させるとともに、噴射弁70への通電を停止させて燃料噴射を停止させる。
以上に説明したオゾン生成モードによれば、放電リアクタ20でオゾンが生成され、生成されたオゾンは、空気管23および供給管26を通じて排気通路10exへ添加される。ここで、ヒータ30への通電を実施していると、オゾンは加熱されて崩壊する。また、燃料噴射を実施していると、オゾンは燃料と反応してしまう。これらの点を鑑み、オゾン生成モードではヒータ30による加熱を停止させ、かつ、燃料噴射を停止させているので、オゾンが燃料と反応することや加熱崩壊を回避できる。よって、生成したオゾンがそのまま排気通路10exへ添加されることとなる。
図14のステップS15にて強部分酸化モードに設定されると、図15のサブルーチン処理が開始される。
この処理の概略を図中の一点鎖線にしたがって説明すると、先ずステップS30において、熱板40の温度を所定の温度範囲に調整する。この温度範囲は、基本的には燃料の沸点(例えば400℃)以上の温度に設定されている。詳細には、軽油に含まれる各種の燃料成分のうち、最も沸点が高い燃料成分を対象に、上記温度範囲は設定されている。次に、ステップS40において、燃料と空気の比率である当量比を所定の当量比範囲に調整する。これらの温度範囲および当量比範囲は、図13中のドットに示される2段酸化反応領域の範囲である。これにより、冷炎反応を生じさせて先述した改質燃料を生成する。
温度範囲の下限は、1段酸化領域および2段酸化領域と無反応領域との境界線となる260℃に設定されている。温度範囲の上限は、1段酸化領域と2段酸化領域の境界線のうちの最大温度に設定されている。当量比範囲の上限は、1段酸化領域と2段酸化領域の境界線のうちの最大値であって、370℃に対応する当量比に設定されている。
さらに、ステップS50において、ガイド面53a上における燃料の濃度に応じて、放電リアクタ20への供給電力を制御する。これにより、オゾンが生成され、そのオゾンが気化容器25内に供給されるので、冷炎反応の開始時期の早期化と冷炎反応時間の短縮化が図られる。よって、ガイド面53a上での燃料の滞留時間が短くなるように気化容器25を小型化しても、上記滞留時間内に冷炎反応が完了するようにできる。よって、気化容器25の小型化を図ることができる。
なお、放電リアクタ20およびエアポンプ20pは、還元剤としての気体燃料中にオゾンを供給することで、オゾンが存在する環境下で改質を実行させる「オゾン供給手段」を提供する。また、ステップS30の処理を実行している時のマイコン81は、熱板40の温度を制御することで気化室25aの温度を所定の温度範囲に調整する「温度調整手段」を提供する。ステップS40の処理を実行している時のマイコン81は、気化室25aへ供給される燃料と空気の比率である当量比を所定の当量比範囲に調整する「当量比調整手段」を提供する。ステップS50の処理を実行している時のマイコン81は、第2所定温度T2より還元触媒が低温であることを条件としてオゾンを供給させるようにオゾン供給手段を制御する「オゾン制御手段」を提供する。
以下、これらのステップS30、S40、S50の詳細について、図15を用いて説明する。
先ず、温度調整手段に係るステップS30の処理について説明する。先ずステップS31において、温度センサ42tによる検出温度(熱板40の温度)を取得し、取得した検出温度に基づき気化室25a内の雰囲気温度(暴露温度)を推定する。以下の説明では、このように検出した温度から推定された雰囲気温度を検出温度Tactと呼ぶ。続くステップS32では、予め設定しておいた目標温度Ttrgよりも検出温度Tactが高い値であるか否かを判定する。具体的には、検出温度Tactから目標温度Ttrgを減算して得られた差分値ΔTが、ゼロより大きいか否かを判定する。
ΔT>0でないと否定判定されれば、ステップS33に進み、ヒータ30による加熱量を増加させる。具体的には、ヒータ30への通電デューティ比を、差分値ΔTの絶対値が大きいほど増大させる。一方、ΔT>0であると肯定判定されれば、続くステップS34にて差分値ΔTが上限値(例えば50℃)を超えているか否かを判定する。上限値を超えていないと否定判定されれば、ステップS35に進み、ヒータ30による加熱量を低減させる。具体的には、ヒータ30への通電デューティ比を、差分値ΔTの絶対値が大きいほど減少させる。但し、上限値を超えていると肯定判定された場合には、ステップS36に進み、ヒータ30への通電を停止させる。これにより、雰囲気温度を迅速に低下させることを図る。ステップS32で用いる目標温度Ttrgは、図13に示す2段酸化反応領域のうち、当量比が最大となる雰囲気温度(例えば370℃)に設定されている。
次に、当量比調整手段に係るステップS40の処理について説明する。ステップS40の処理では、差分値ΔTが50℃以下であればステップS41に進み、検出温度Tactに対応する、冷炎反応を生じさせる当量比の最大値φmaxを算出する。具体的には、2段酸化反応領域における当量比の最大値φmaxであって、雰囲気温度に対応する当量比の最大値φmax、またはその最大値φmaxから所定の余裕分だけ減算した値を、目標当量比φtrgとしてマイコン81に記憶させておく。例えば、図13に示す2段酸化反応領域における当量比の最大値φmaxであって、雰囲気温度に対応する当量比の最大値φmaxを、マップ化してマイコン81に記憶させておく。そして、検出温度Tactに対応する当量比の最大値φmaxを、マップを参照して算出する。
続くステップS42では、ステップS41で算出した当量比の最大値φmaxに基づき、目標当量比φtrgを設定する。具体的には、所定の余裕分だけ最大値φmaxから減算した値を目標当量比φtrgとして設定する。これにより、実際の当量比が目標当量比φtrgより大きくなったとしても、最大値φmaxを超えるおそれを低減でき、冷炎反応にとどまらず熱炎反応にまで至るおそれを低減できる。
一方、差分値ΔTが50℃より大きく、上記ステップS36にてヒータ30を停止させている場合には、ステップS43に進み、予め設定しておいた空冷用の値に目標当量比φtrgを設定する。この空冷用の値は、目標温度Ttrgに対応する当量比の最大値φmaxよりも小さい値に設定されている。つまり、ステップS42の場合に比べて空気の流量を増大させることで、雰囲気温度の迅速な低下を促進させることを図る。
続くステップS44では、NOx浄化装置15へ流入したNOxの全てを還元するのに必要な燃料を、過不足なくNOx浄化装置15へ供給するための値を、目標燃料流量Ftrgとして設定する。上記目標燃料流量Ftrgとは、単位時間当たりにNOx浄化装置15へ供給する燃料の質量である。
具体的には、以下に説明するNOx流入流量およびNOx触媒温度に基づき、目標燃料流量Ftrgを設定する。上記NOx流入流量とは、単位時間当たりにNOx浄化装置15へ流入するNOxの質量である。例えば、内燃機関10の運転状態に基づき、NOx流入流量を推定できる。上記NOx触媒温度とは、NOx浄化装置15が有する還元触媒の温度のことである。例えば、排気温度センサ96により検出された温度に基づき、NOx触媒温度を推定できる。
そして、NOx流入流量が多いほど、目標燃料流量Ftrgを増大させる。また、NOx触媒温度に応じて還元触媒上でNOxが還元される量(還元力)が異なってくるので、NOx触媒温度による還元力の違いに応じて目標燃料流量Ftrgを設定する。
続くステップS45では、ステップS42またはステップS43で設定した目標当量比φtrg、およびステップS44で設定した目標燃料流量Ftrgに基づき、目標空気流量Atrgを算出する。具体的には、φtrg=Ftrg/Atrgとなるように目標空気流量Atrgを算出する。
続くステップS46では、ステップS45で算出した目標空気流量Atrgに基づき、エアポンプ20pの作動を制御する。具体的には、目標空気流量Atrgが大きいほど、エアポンプ20pへの通電デューティ比を増大させる。続くステップS47では、ステップS44で設定した目標燃料流量Ftrgに基づき、噴射弁70の作動を制御して燃料噴射を実施する。具体的には、目標燃料流量Ftrgが大きいほど噴射弁70の開弁時間を長くする。或いは、今回の噴射終了から次回の噴射開始までのインターバルを短くする。
次に、放電電力制御手段に係るステップS50の処理について説明する。先ずステップS51において、ステップS44で設定した目標燃料流量Ftrgに基づき、目標オゾン流量Otrgを算出する。具体的には、ガイド面53a上におけるオゾン濃度の燃料濃度に対する比率が所定値(例えば0.2)となるように、目標オゾン流量Otrgを算出する。例えば、所定時間(例えば0.02秒)内に冷炎反応を完了させるよう、上記比率を設定する。さらにステップS51では、還元触媒が低温であるほど目標オゾン流量Otrgを増加させるように設定する。
続くステップS52では、ステップS45で算出した目標空気流量Atrg、およびステップS51で算出した目標オゾン流量Otrgに基づき、放電リアクタ20への目標通電量Ptrgを算出する。具体的には、目標空気流量Atrgが多いほど、電極間通路21aでの空気の滞留時間が短くなるので、目標通電量Ptrgを大きくする。また、目標オゾン流量Otrgが多いほど、目標通電量Ptrgを大きくする。続くステップS53では、ステップS52で算出した目標通電量Ptrgに基づき、放電リアクタ20への通電量を制御する。具体的には、目標通電量Ptrgが大きいほど、放電リアクタ20への通電デューティ比を増大させる。或いは、今回の通電終了から次回の通電開始までのインターバルを短くする。
以上により、図15に示す強部分酸化モードによれば、放電リアクタ20で生成されたオゾン、空気中の酸素、およびヒータ30により気化された燃料が、ガイド面53aで空気中の酸素と混合され、オゾンが存在する環境下で燃料が部分酸化される。これに対し、図14のステップS16による弱部分酸化モードでは、オゾンの生成を停止させて、ヒータ30により気化された燃料および空気中の酸素がガイド面53a上で混合され、オゾンが存在しない環境下で燃料が部分酸化される。
詳細には、弱部分酸化モードでは、図15に示すステップS30、S40と同様の処理を実施しつつ、ステップS50の処理を廃止している。つまり、ステップS30にて所定の温度範囲に調整するとともに、ステップS40にて所定の当量比範囲に調整する。但し、ステップS50によるオゾン生成を実施せず、放電リアクタ20への通電を停止させる。
また、図14のステップS17による酸化停止モードでは、図15に示すステップS30と同様の処理を実施しつつ、図15のステップS40、S50の処理を廃止している。つまり、ステップS30にて所定の温度範囲に調整する。但し、ステップS40による当量比の調整およびステップS50によるオゾン生成を実施せず、放電リアクタ20への通電を停止させる。また、エアポンプ20pの作動を停止させて、気化室25aおよびガイド面53a上への空気(酸素)の供給を停止させる。但し、燃料を気化室25aへ供給してヒータ30により気化させることは実施する。そのため、酸素やオゾンによる酸化が為されることなく部分酸化していない気体燃料が、排気通路10exへ添加される。
また、図14の処理とは別に、熱板40に付着した燃料のデポジットが所定量以上堆積したと推定される場合には、デポジットの燃焼温度よりも高温(例えば600℃)に設定された燃焼温度にまで熱板40を温度上昇させるデポジット除去制御を実施する。例えば、前回のデポジット除去制御以降における噴射弁70からの燃料噴射量が所定量に達した場合に、デポジットが所定量以上堆積したと推定する。或いは、車両の走行距離が所定距離に達した毎にデポジット除去制御を実施する。
そして、熱板40および弾性部材40sには、デポジット除去制御に係る高温に対する耐熱性を有する材質が選定されている。特に弾性部材40sには、上記高温時にも弾性が発揮される材質が用いられている。当該材質の具体例としては、ニッケルとクロムを主成分とする合金が挙げられる。
以上により、本実施形態によれば、空気通路23bから分岐するように配置された気化室25aにヒータ30が配置されるので、空気通路23bを流通する空気によりヒータ30の熱が奪われていくことを抑制できる。よって、燃料の改質に用いる熱の損失を低減できる。但し、このように気化室25aを配置すると、気体燃料と空気との混合性悪化が懸念されるようになる。
この懸念に対し本実施形態では、気化室25aから空気通路23bの中まで延出する混合板50を備える。そのため、気化室25aで加熱された気体燃料が、混合板50により空気通路23bの中まで案内される。また、空気通路23bを流通する空気は、混合板50のうち空気通路23b内に位置する先端部53bに衝突し、混合板50により案内された気体燃料と混合する。よって、混合板50を備えることで混合性悪化の懸念を低減しつつ、空気通路23bから分岐する気化室25aにヒータ30を配置することで熱損失低減を図ることができる。
さらに本実施形態では、ヒータ30は、噴射弁70から噴射された液体燃料が噴き付けられる熱板40、および熱板40を加熱するヒータ30を有し、混合板50は熱板40に接続されている。
そのため、熱板40に噴き付けられた液体燃料は熱板40から直接受熱する。よって、熱板40衝突すること無く気化室25a内の空中で受熱する場合に比べて、燃料を速やかに気化させることができる。しかも、このように直接受熱させる熱板を空気通路23bの外に位置させているので、空気通路23bを流通する空気で熱板40から熱が奪われる量を低減でき、熱損失を抑制できる。
また、熱板40に衝突した液体燃料が熱板40に跳ね返されて飛散するように設定されているので、飛散する燃料の塊を小さくでき、熱板40の近傍を漂うようにでき、その結果、飛散後の液体燃料が熱板40から受ける熱量が多くなる。よって、液体燃料の気化およびクラッキングを促進できる。
さらに本実施形態によれば、混合板50には、熱板40に比べて熱伝導性の低い材質が用いられている。そのため、混合板50を空気通路23bに配置させつつ、空気通路23bを流れる空気で混合板50から熱が奪われることを抑制でき、ひいては、熱損失低減の効果を促進できる。
ここで、混合板50を熱板40と異なる金属にすると、互いの金属のイオン化傾向が異なることに起因して、接触する異種金属の一方に激しい腐食(電位差腐食)が生じることが懸念される。これに対し本実施形態では、混合板50にステンレスを採用し、熱板40に銅を採用している。ステンレスと銅は電位差腐食が生じにくい組み合わせであるため、混合板50を熱板40より低熱伝導性にしつつ電位差腐食のおそれも低減できる。
さらに本実施形態では、ヒータ30と熱板40の間には弾性部材40sが配置されており、弾性部材40sは、ヒータ30および熱板40に弾性変形した状態で接触している。そのため、ヒータ30と弾性部材40sとの接触、および熱板40と弾性部材40sとの接触を確実にできる。よって、ヒータ30から熱板40への伝熱を確実にできる。特に、熱板40が温度に応じて膨張または収縮するといった熱変形が生じた場合であっても、弾性部材40sにより上記接触を確実にでき、伝熱の確実性を向上できる。
弾性部材40sには、熱板40に付着したデポジットの燃焼温度にまで熱板40を温度上昇させた場合であっても弾性が発揮される材質が用いられている。そのため、燃料の沸点よりも遥かに高温であるデポジット燃焼温度でも弾性が発揮されるので、デポジット除去制御が可能になる。
さらに本実施形態では、気化容器25に取り付けられる保持部材60と、保持部材60と混合板50とを結合する結合部材BTとを備え、熱板40は、保持部材60と混合板50との間に挟み付けられて保持されている。これによれば、熱板40の一端が保持部材60に支持され、熱板40の他端が混合板50に支持されるので、ヒータ挿入方向に延びる形状の熱板40は、その両端が支持される。そのため、他端が支持されずに一端で支持させる構造を採用した場合に比べて、ヒータ30を強固に支持できる。
さらに本実施形態では、保持部材60は、容器側部材61、熱板側部材62および中間部材63を有する。そして、容器側部材61および熱板側部材62は金属製であり、かつ、中間部材63には、これらの部材61、62に比べて熱伝導性の低い材質(具体的にはセラミック)が用いられている。これによれば、熱伝導性の低い中間部材を保持部材60が有することで、熱板40から保持部材60を伝って気化容器25に逃げる熱を低減できる。それでいて、金属製の容器側部材61および熱板側部材62を有することで、気化容器25および筒部41への取り付けに適した形状に保持部材60を加工することを容易にできる。上記取り付けに適した形状とは、例えば、当接部41bと嵌合する形状、または挿入孔61aを有する形状である。
さらに本実施形態では、熱板側部材62にステンレスを採用し、熱板40に銅を採用している。ステンレスは銅に比べて熱伝導率が低いので、熱板側部材62に銅を採用した場合に比べて、熱板40から保持部材60を伝って気化容器25に逃げる熱を低減できる。それでいて、熱板40には銅を採用するので、ヒータ30から熱板40への伝熱性を良好にでき、熱板40の温度を目標温度にするのに要するヒータ30への供給電力量を低減できる。また、ステンレスと銅は先述の電位差腐食が生じにくい組み合わせであるため、熱板側部材62にステンレスを採用し熱板40に銅を採用する本実施形態によれば、熱板側部材62または熱板40に電位差腐食が生じるおそれを低減できる。
図16は、上述の如く各種部材の材質を選定することによる消費電力低減の効果を表した、シミュレーション解析結果を示す。このシミュレーションは、熱板40の温度を400℃にするのに要するヒータ30の温度を解析したものであり、横軸に示す条件(4)は、本実施形態に係る材質の選定をした場合であり、ヒータ温度を543℃にすれば熱板40を400℃にできることを意味する。条件(4)の材質選定では、容器側部材61、熱板側部材62、混合板50および結合部材BTにステンレスを採用し、熱板40に銅を採用し、中間部材63にセラミックを採用している。
条件(3)では条件(4)に対して、ステンレス製の熱板側部材62を銅に変更している。条件(2)では条件(3)に対して、ステンレス製の混合板50を銅に変更している。条件(1)では条件(2)に対して、セラミック製の中間部材63をステンレスに変更している。図16に示すように、条件(4)(2)(3)(1)の順に、ヒータ温度を高温にすることが要求されるようになる。このように、条件(4)を採用する本実施形態によれば、熱板40から保持部材60を伝って気化容器25に逃げる熱を低減でき、ヒータ30での消費電力を低減できることが確認された。
さて、先述した強部分酸化モード、弱部分酸化モード、および酸化停止モードのいずれで還元剤を添加した場合であっても、NOx触媒温度に応じてNOx浄化率は変化する。そして、いずれのモードにおいても、浄化率が最大となる場合の触媒温度(ピーク温度)が存在する。但し、そのピーク温度はモードによって異なる。つまり、強部分酸化モードのピーク温度は弱部分酸化モードのピーク温度よりも低く、弱部分酸化モードのピーク温度は酸化停止モードのピーク温度よりも低い。そして、ピーク温度に対応する浄化率の最大値は強部分酸化モードが最も高く、次に、弱部分酸化モードの浄化率最大値が高く、酸化停止モードの浄化率最大値が最も低い。
但し、第1境界温度よりも高温側の領域では、酸化停止モードの方が弱部分酸化モードよりも浄化率が高い。また、第2境界温度よりも高温側の領域では、弱部分酸化モードの方が強部分酸化モードよりも浄化率が高い。第2境界温度は第1境界温度よりも低温である。このような浄化率の逆転現象が生じる理由を、本発明者らは以下のように考察している。
すなわち、第1境界温度より高温側の領域では、部分酸化された改質燃料の一部が、NOxを還元する前に完全に酸化して二酸化炭素および水に変化(酸化変質)し、NOx還元能力を失う。そのため、部分酸化による改質を行わない方が却って浄化率が高くなる。第2境界温度より高温側の領域においても同様にして、部分酸化された改質燃料の一部が酸化変質してNOx還元能力を失うこととなり、触媒温度が高温であるほど酸化変質する度合いが高くなる。よって、オゾンを供給しない方が却って浄化率が高くなる。但し、第2境界温度より低温側の領域においては、オゾンを供給して部分酸化を促進させても上記酸化変質が殆ど生じなくなるので、オゾンを供給した方が浄化率は高くなる。
以上の考察に基づき、図14のモード判定に用いる所定温度T1は第1境界温度に基づき設定されている。すなわち、第1境界温度、または第1境界温度から所定範囲内の温度に所定温度T1は設定されている。そして、還元触媒温度が所定温度T1より高温である場合に、酸化停止モードに切り替えて改質を停止させる。これによれば、例えば触媒温度が上昇して第1境界温度の低温側から高温側に移行した場合には、弱部分酸化モードから酸化停止モードに切り替えられる。よって、部分酸化した燃料が酸化変質してNOx還元能力を失うといった事態に陥る機会が低減されて、浄化率が向上する。
さらに本実施形態では、オゾン供給手段およびオゾン制御手段を備える。オゾン供給手段は、還元剤にオゾンを供給することで、オゾンが存在する環境下で改質を実行させる。オゾン制御手段は、活性化温度以上かつ所定温度T1未満に設定された第2所定温度T2より還元触媒が低温であることを条件として、オゾンを供給させるようにオゾン供給手段を制御する。これによれば、例えば触媒温度が上昇して第2境界温度の低温側から高温側に移行した場合には、高部分酸化モードから弱部分酸化モードに切り替えられる。よって、部分酸化した燃料が酸化変質してNOx還元能力を失うといった事態に陥る機会が低減されて、浄化率が向上する。
さらに本実施形態では、オゾン制御手段は、強部分酸化モードにおいて還元触媒が低温であるほどオゾン供給量を増加させるようにオゾン供給手段を制御する。低部分酸化した燃料が酸化変質してNOx還元能力を失うといったリスクは、触媒温度が低温であるほど小さくなるので、低温であるほどオゾン供給量を増加させる本実施形態によれば、上記リスクが小さい状況でオゾンによる部分酸化を促進させることができる。
さらに本実施形態では、冷炎反応が生じるように燃料の雰囲気温度および当量比が調整され、冷炎反応により部分的に酸化された燃料(改質燃料)を、NOx浄化用の還元剤として排気通路10exに添加する。そのため、部分酸化されていない燃料を還元剤としてそのまま用いる場合に比べて、NOx浄化率を向上させることができる。
さらに本実施形態では、放電リアクタ20を備え、冷炎反応を生じさせる時には、放電リアクタ20により生成されたオゾンを供給する。そのため、冷炎反応の開始時期の早期化と、冷炎反応時間の短縮化を図ることができる。よって、気化容器25内での燃料の滞留時間が短くなるように気化容器25を小型化しても、上記滞留時間内に冷炎反応が完了するようにできる。よって、気化容器25の小型化を図ることができる。
さらに本実施形態では、還元触媒が活性化温度T3未満である場合には、噴射弁70による燃料噴射を停止させつつ、放電リアクタ20により生成されたオゾンを空気通路23bへ供給させることで、排気通路10exへオゾンを添加する。これによれば、NOx浄化装置15の還元触媒が活性化していないにも拘わらず、還元剤としての改質燃料を添加することを防止できる。そして、オゾンの添加により、排気中のNOをNOに酸化させてNOx浄化触媒に吸着させるので、NOx浄化装置15へのNOx吸着量を増大できる。
さらに本実施形態では、ヒータ30により炭素数の少ない炭化水素化合物に燃料を分解させるクラッキングを実施している。クラッキングにより炭素数が少なくなった炭化水素は沸点が低くなるので、気化した燃料が液体に戻ることが抑制される。
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、図10に示す波形状の板材を湾曲させて弾性部材40sを形成している。これに対し本実施形態では、図17に示すように、弾性を有する線材を編み込んだ網形状の部材を湾曲させて弾性部材400sを形成している。そして、ヒータ30と熱板40の間に弾性部材400sが配置されており、弾性部材400sは、ヒータ30および熱板40に弾性変形した状態で接触している。
以上により、本実施形態によっても、図10に示す弾性部材40sと同様にして、ヒータ30と弾性部材400sとの接触、および熱板40と弾性部材400sとの接触を確実にできる。よって、熱板40が熱変形しても、弾性部材40sにより上記接触を確実にでき、ヒータ30から熱板40への伝熱を確実にできる。
(他の実施形態)
以上、発明の好ましい実施形態について説明したが、発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、以下に例示するように種々変形して実施することが可能である。各実施形態で具体的に組合せが可能であることを明示している部分同士の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、明示してなくとも実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
図5に示す実施形態では、ヒータ30の発熱部32に熱板40を取り付け、熱板40に液体燃料を衝突させているが、熱板40を廃止して、ヒータ30の発熱部32に直接燃料を衝突させる構成にしてもよい。また、液体燃料を衝突させることを廃止して、噴射弁70から噴射された液体燃料が気化室25aを浮遊する過程で気化させるように構成してもよい。
図2に示す実施形態では、混合板50を熱板40に接続させているが、本発明はこのような構成に限定されるものではなく、例えば、混合板50をヒータ30に接続させてもよい。
図8および図17に示す実施形態では、ヒータ30と熱板40の間に弾性部材40s、400sを配置している。これに対し、ヒータ30と熱板40の間に金属製の粉末を充填し、該粉末を介して、ヒータ30から熱板40へ伝熱させるように構成してもよい。
図5に示す実施形態では、保持部材60と混合板50との間に熱板40を挟み付けて保持させることで、熱板40の両端を支持させている。これに対し、結合部材BTを廃止して、熱板40の一端を保持部材60に固定して、片持ち支持の構造にしてもよい。
図1に示す実施形態では、図16の条件(4)に係る材質を選定しているが、本発明はこのような材質選定に限定されるものではなく、例えば、条件(1)(2)(3)に係る材質を選定してもよい。
図8に示す実施形態では、温度センサ42tを挿入孔42bに挿入して熱板40に取り付けているが、気化室25aに露出するように温度センサ42tを配置してもよい。
図1に示す実施形態では、エアポンプ20pにより放電リアクタ20へ空気を供給している。これに対し、内燃機関10の吸気の一部を分岐させて放電リアクタ20へ流入させてもよい。具体的には、冷却器12により冷却される前の高温吸気を放電リアクタ20へ分岐させてもよいし、冷却器12により冷却された後の低温吸気を放電リアクタ20へ分岐させてもよい。
図1に示す実施形態では、放電リアクタ20を備えることにより、空気通路23bへオゾンを供給している。これに対し、放電リアクタ20を廃止して強部分酸化モードを廃止し、部分酸化モードと酸化停止モードを切り替えてもよい。これによれば、オゾンの供給による燃料の反応速度を向上できないものの、放電リアクタ20を廃止して、装置の小型化を図ることができる。
図1に示す上記実施形態では、NOxを物理的に捕捉(つまり吸着)する還元触媒が採用されているが、NOxを化学的結合により捕捉(つまり吸蔵)する還元触媒が採用された燃焼システムに、還元剤添加装置を適用させてもよい。
内燃機関10が理論空燃比よりもリーンな状態で燃焼させている時に、NOx浄化装置15がNOxを吸着し、リーン燃焼以外の時にNOxを還元させる燃焼システムに、還元剤添加装置を適用させてもよい。この場合、リーン燃焼時にはオゾンを生成し、リーン燃焼以外の時に改質燃料を生成させればよい。このようにリーン燃焼時にNOxを捕捉する触媒の具体例としては、担体に担持された白金とバリウムによる吸蔵還元触媒が挙げられる。
吸着または吸蔵の機能を有しないNOx浄化装置15が採用された燃焼システムに、還元剤添加装置を適用させてもよい。この場合、NOx浄化装置15には、リーン燃焼時に所定温度範囲でNOx還元性能を有する触媒として、鉄系、銅系等の触媒が考えられ、これらの触媒に還元剤として改質燃料を供給すれば良い。
上記第1実施形態では、図14のステップS11、S12、S13の判定で用いるNOx触媒温度を、排気温度センサ96により検出された排気温度から推定している。これに対し、NOx浄化装置15に温度センサを取り付けて、NOx触媒温度を直接計測してもよい。或いは、出力軸10aの回転速度および内燃機関10の負荷等に基づき、NOx触媒温度を推定してもよい。
図1に示す実施形態では、放電リアクタ20は、平板形状の電極21を互いに平行に対向するように配置して構成されている。これに対し、放電リアクタは、針状に突出した形状の針状電極と、針状電極を環状に取り囲む環状電極とから構成されていてもよい。
図1に示す実施形態では、還元剤として燃料(軽油)を用いているが、噴射弁70から尿素水を噴射して、アンモニアを供給管26から排気通路10exへ添加するように構成してもよい。図1に示す実施形態では、車両に搭載された燃焼システムに還元剤添加装置を適用させている。これに対し、定置式の燃焼システムに還元剤添加装置を適用させてもよい。図1に示す実施形態では、圧縮自着火式のディーゼルエンジンに還元剤添加装置を適用させており、燃焼用の燃料として用いる軽油を還元剤として用いている。これに対し、点火着火式のガソリンエンジンに還元剤添加装置を適用させて、燃焼用の燃料として用いるガソリンを還元剤として用いてもよい。
10…内燃機関、10ex…排気通路、15…NOx浄化装置、23…空気管、23b…空気通路、25…気化容器、25a…気化室、30…ヒータ(加熱手段)、40…熱板(加熱手段)、50…混合板、70…噴射弁。

Claims (9)

  1. 内燃機関(10)の排気に含まれるNOxを還元触媒上で浄化するNOx浄化装置(15)が排気通路(10ex)に備えられた燃焼システムに設けられ、前記排気通路のうち前記還元触媒の上流側へ還元剤を添加する還元剤添加装置において、
    空気通路(23b)を形成する空気管(23)と、
    前記空気管に接続され、前記空気通路から分岐する気化室(25a)を形成する気化容器(25)と、
    液体の炭化水素化合物を還元剤として噴射する噴射弁(70)と、
    前記気化室に配置され、前記噴射弁から噴射された還元剤を加熱して気化させる加熱手段(30、40)と、
    前記加熱手段に接続され、前記気化室から前記空気通路の中まで延出する混合板(50)と、
    を備えることを特徴とする還元剤添加装置。
  2. 前記加熱手段は、前記噴射弁から噴射された液体の還元剤が噴き付けられる熱板(40)、および前記熱板を加熱するヒータ(30)を有し、
    前記混合板は前記熱板に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の還元剤添加装置。
  3. 前記混合板には、前記熱板に比べて熱伝導性の低い材質が用いられていることを特徴とする請求項2に記載の還元剤添加装置。
  4. 前記混合板はステンレス製であり、前記熱板は銅製であることを特徴とする請求項3に記載の還元剤添加装置。
  5. 前記ヒータと前記熱板の間には弾性部材(40s、400s)が配置されており、
    前記弾性部材は、前記ヒータおよび前記熱板に弾性変形した状態で接触していることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1つに記載の還元剤添加装置。
  6. 前記弾性部材には、前記熱板に付着したデポジットの燃焼温度にまで前記熱板を温度上昇させた場合であっても弾性が発揮される材質が用いられていることを特徴とする請求項5に記載の還元剤添加装置。
  7. 前記気化容器に取り付けられる保持部材(60)と、
    前記保持部材と前記混合板とを結合する結合部材(BT)とを備え、
    前記熱板は、前記保持部材と前記混合板との間に挟み付けられて保持されていることを特徴とする請求項2〜6のいずれか1つに記載の還元剤添加装置。
  8. 前記保持部材は、前記気化容器に取り付けられる容器側部材(61)と、前記熱板と接触して挟み込む熱板側部材(62)と、前記容器側部材および前記熱板側部材の間に介在する中間部材(63)と、を有し、
    前記容器側部材および前記熱板側部材は金属製であり、かつ、前記中間部材には、前記容器側部材および前記熱板側部材に比べて熱伝導性の低い材質が用いられていることを特徴とする請求項7に記載の還元剤添加装置。
  9. 前記熱板側部材はステンレス製であり、前記熱板は銅製であることを特徴とする請求項8に記載の還元剤添加装置。
JP2014147135A 2014-07-17 2014-07-17 還元剤添加装置 Expired - Fee Related JP6052247B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014147135A JP6052247B2 (ja) 2014-07-17 2014-07-17 還元剤添加装置
EP15175783.8A EP2975231B1 (en) 2014-07-17 2015-07-08 Reducing agent supplying device
US14/801,092 US20160017780A1 (en) 2014-07-17 2015-07-16 Reducing agent supplying device
CN201510423502.XA CN105275552A (zh) 2014-07-17 2015-07-17 还原剂供应装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014147135A JP6052247B2 (ja) 2014-07-17 2014-07-17 還元剤添加装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016023572A true JP2016023572A (ja) 2016-02-08
JP6052247B2 JP6052247B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=54011957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014147135A Expired - Fee Related JP6052247B2 (ja) 2014-07-17 2014-07-17 還元剤添加装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160017780A1 (ja)
EP (1) EP2975231B1 (ja)
JP (1) JP6052247B2 (ja)
CN (1) CN105275552A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10295489B2 (en) 2016-09-12 2019-05-21 Ecolab Usa Inc. Deposit monitor
CN106437948B (zh) * 2016-11-01 2019-04-30 江苏大学 一种dpf再生系统及控制方法
US10816285B2 (en) 2017-02-24 2020-10-27 Ecolab Usa Inc. Thermoelectric deposit monitor
US11953458B2 (en) 2019-03-14 2024-04-09 Ecolab Usa Inc. Systems and methods utilizing sensor surface functionalization
US10920641B2 (en) * 2019-04-05 2021-02-16 Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc Automotive exhaust aftertreatment system with flash-boil doser
DE102019006494B4 (de) * 2019-09-13 2024-03-28 Daimler Truck AG Abgasanlage für eine Verbrennungskraftmaschine eines Kraftfahrzeugs, Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug
US11193413B2 (en) 2019-12-12 2021-12-07 Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc Exhaust aftertreatment system with virtual temperature determination and control
US11319853B2 (en) 2020-03-31 2022-05-03 Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc Automotive exhaust aftertreatment system with doser
US11022014B1 (en) 2020-04-28 2021-06-01 Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc Exhaust aftertreatment system with heated flash-boiling doser
US11511239B2 (en) 2020-04-29 2022-11-29 Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc Heated flash-boiling doser with integrated helix
US11092054B1 (en) 2020-04-29 2021-08-17 Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc Flash-boiling doser with thermal transfer helix
US11384667B2 (en) 2020-05-29 2022-07-12 Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc Exhaust aftertreatment system with heated dosing control
US11225894B1 (en) 2020-06-30 2022-01-18 Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc Exhaust aftertreatment system with thermally controlled reagent doser
FR3117161A1 (fr) * 2020-12-04 2022-06-10 Faurecia Systemes D'echappement Dispositif de post traitement de gaz d’échappement
DE102021209417A1 (de) * 2021-08-27 2023-03-02 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren, Recheneinheit und Computerprogramm zum Ermitteln einer mittels einer elektrischen Luftpumpe in einer Abgasanlage einer Brennkraftmaschine bereitgestellten Luftmenge
KR20230166745A (ko) * 2022-05-31 2023-12-07 현대자동차주식회사 디젤차량의 요소수 믹싱챔버

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000027637A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Mitsubishi Motors Corp 燃焼排ガス用NOx還元システム
JP2006118500A (ja) * 2004-10-01 2006-05-11 J Eberspecher Gmbh & Co Kg 内燃エンジン用の排気システム並びに夫々の作動方法
JP2009537724A (ja) * 2006-05-16 2009-10-29 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関の排気ガスの処理方法および処理装置
JP2010084710A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2013234577A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Ihi Corp バーナ装置およびバーナ装置の着火制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1089057A (ja) * 1996-09-18 1998-04-07 Mitsubishi Motors Corp エンジンの排気ガス浄化装置
JP2000240441A (ja) * 1999-02-16 2000-09-05 Mitsubishi Motors Corp エンジン排気ガスのNOx還元装置
DE102004048335B4 (de) * 2004-10-01 2007-04-12 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Abgasanlage für eine Brennkraftmaschine und zugehöriges Betriebsverfahren
JP4703157B2 (ja) * 2004-10-04 2011-06-15 日野自動車株式会社 燃料改質器
JP4803186B2 (ja) 2008-01-09 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 燃料改質装置
FR2943381A1 (fr) * 2009-03-17 2010-09-24 Renault Sas Reformeur et ligne d'echappement comportant un tel reformeur
US20110271662A1 (en) * 2010-05-10 2011-11-10 Winsor Richard E Compact reduction agent doser for use in an scr system of an internal combustion engine

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000027637A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Mitsubishi Motors Corp 燃焼排ガス用NOx還元システム
JP2006118500A (ja) * 2004-10-01 2006-05-11 J Eberspecher Gmbh & Co Kg 内燃エンジン用の排気システム並びに夫々の作動方法
JP2009537724A (ja) * 2006-05-16 2009-10-29 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関の排気ガスの処理方法および処理装置
JP2010084710A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2013234577A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Ihi Corp バーナ装置およびバーナ装置の着火制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2975231A1 (en) 2016-01-20
EP2975231B1 (en) 2017-01-04
CN105275552A (zh) 2016-01-27
JP6052247B2 (ja) 2016-12-27
US20160017780A1 (en) 2016-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6052247B2 (ja) 還元剤添加装置
JP6015685B2 (ja) 還元剤添加装置
JP6107748B2 (ja) 還元剤添加装置
JP2016079871A (ja) オゾン添加制御装置
JP6052257B2 (ja) 還元剤添加装置
JP6083374B2 (ja) 還元剤添加装置
JP6131895B2 (ja) 放電制御装置および還元剤添加装置
JP2015140792A (ja) 還元剤添加装置
JP6090136B2 (ja) 還元剤添加装置
JP6515481B2 (ja) オゾン供給装置
JP6156108B2 (ja) 高活性物質添加装置
JP6090134B2 (ja) 高活性物質添加装置
JP6323239B2 (ja) 還元剤添加装置
JP6083373B2 (ja) 高活性物質添加装置
JP6455377B2 (ja) 還元剤添加装置
JP2015200228A (ja) 還元剤添加装置
JP6028782B2 (ja) 高活性物質添加装置
JP6094556B2 (ja) 高活性物質添加装置
JP6015640B2 (ja) 高活性物質添加装置
JP6090135B2 (ja) 高活性物質添加装置
JP6459535B2 (ja) オゾン供給装置
JP2017122424A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6052247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees