JP2000240441A - エンジン排気ガスのNOx還元装置 - Google Patents

エンジン排気ガスのNOx還元装置

Info

Publication number
JP2000240441A
JP2000240441A JP11078269A JP7826999A JP2000240441A JP 2000240441 A JP2000240441 A JP 2000240441A JP 11078269 A JP11078269 A JP 11078269A JP 7826999 A JP7826999 A JP 7826999A JP 2000240441 A JP2000240441 A JP 2000240441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
fuel
air
passage
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11078269A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Iwabuchi
芳典 岩淵
Yoshinori Takahashi
嘉則 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP11078269A priority Critical patent/JP2000240441A/ja
Publication of JP2000240441A publication Critical patent/JP2000240441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/08Adding substances to exhaust gases with prior mixing of the substances with a gas, e.g. air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/10Adding substances to exhaust gases the substance being heated, e.g. by heating tank or supply line of the added substance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジンの排気ガス中のNOを、従来の同
種装置より高い浄化率で除去することができる構造簡単
かつ安価なNO浄化装置を提供する。 【解決手段】 エンジンの排気通路に介装されたNO
触媒コンバータの上流側の排気通路内に、空気に燃料軽
油を噴射して比較的低温度(例えば、350〜400
℃)に加熱し部分酸化させた分解ガスを含む空気を添加
し、同分解ガスの還元性により排気ガス中のNOを効
果的に浄化する。上記空気と燃料噴霧の混合物又は空気
の加熱手段として、エンジンの排気ガスを熱源として活
用することにより、エンジンの燃費を改善する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディーゼルエンジ
ン、リーンバーンのガソリンエンジン等の排気ガス中に
含まれるNOを効果的に浄化することができるエンジ
ンにおける排気ガスのNO還元装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ディーゼルエンジン等の過剰酸素
及びNOを含む排気ガス中のNOを浄化する手段と
して、排気ガス中に還元剤を添加して分子篩構造を有す
るメタロシリケート系等のNO触媒に接触させること
が有効であるとされている。
【0003】上記NO触媒のNO浄化性能を向上す
る還元剤として、ディーゼルエンジンの燃料軽油を使用
することが最も簡便であるが、図5の概略構成図に示さ
れているように、ディーゼルエンジンの排気ガス通路0
1に介装され、その内部にNO触媒02が収蔵された
NO触媒コンバータ03の上流側排気ガス通路に、燃
料噴射装置04を設けて、排気ガス中に直接燃料軽油を
噴射して添加する通常の方法では、図6のNO浄化率
線図に示されているように、十分なNO浄化性能を得
ることができない。
【0004】上記NO浄化率線図は、縦軸にNO
化効率(%)をとり、かつ横軸に、実際のディーゼルエ
ンジンの排気ガス成分と略同様の組成を有する試験ガス
の温度をとって、NO浄化性能を調べたものである。
上記試験ガスの流量はSV=4000h−1であり、こ
の試験ガス中にエンジン用燃料の軽油が3000ppm
の濃度で添加されている。通常のトラック用ディーゼル
エンジンの排気ガス温度は、アイドル運転時において1
00〜200℃、全力運転時に500℃程度であり、エ
ンジンの運転状態と排気ガス中のNO濃度との関係か
ら、図6中に台形の折れ線Aで示したようなNO浄化
性能を得ることが理想的であるが、上記排気ガス中に直
接軽油を噴射する通常の方法では、同図6中に曲線Bで
示されているように、目標性能線Aに対して、遙かに低
い浄化率しか得られず、排気ガス濃度が400℃付近の
狭い領域でNO浄化率が30%を僅かに越える程度で
あって、実用上不十分である。なお、図中試験ガス温度
500℃以上の領域は、エンジンの運転中稀にしか発生
しない過負荷運転領域である。
【0005】上記通常のNO浄化方法における浄化率
の向上を図るために、ディーゼルエンジンの燃料軽油を
熱分解して排気ガスに添加しNO触媒コンバータに供
給するようにした装置が、実開平4−54926号公報
に記載されている。(以下、場合により既提案の装置と
いう)
【0006】上記既提案の装置の概略構成を示す図7に
おいて、05は車両用の4サイクルディーゼルエンジ
ン、06は同ディーゼルエンジン05の各気筒に設けら
れた燃料噴射ノズル07に燃料噴射管08を介して燃料
を供給する列型燃料噴射ポンプ、09は燃料タンク内の
燃料を燃料供給管010を介して上記燃料噴射ポンプ0
6に供給するフィードポンプ、011は上記ディーゼル
エンジン05の排気マニホールド012を含む排気ガス
通路、013は同排気ガス通路011に介装されたNO
触媒コンバータであって、同触媒コンバータ013の
内部には、メタロシリケート系NO触媒014が収蔵
されている。
【0007】上記NO触媒コンバータ013の上流側
における排気ガス通路011に熱分解装置015が接続
され、同熱分解装置015は、外周を電熱ヒータ016
によって囲まれた分解室017と、同分解室017内に
燃料軽油を噴射する燃料噴射弁018と、上記排気ガス
通路011内の排気ガスを流量制御弁019を介して上
記分解室017に供給する排ガス供給通路020とを備
え、上記燃料噴射弁018には、上記燃料供給管010
から分岐燃料供給管021を経て燃料軽油が供給され
る。
【0008】上記既提案の装置では、排気ガス供給通路
020から分解室017に供給された排気ガスが、電熱
ヒータ016により1000℃近くの極めて高い温度に
加熱され、この高温雰囲気内に燃料噴射弁018から噴
射された燃料軽油が熱分解されて、NO還元用の不飽
和低級炭化水素が生成され、この還元用HCの存在によ
り、NO触媒014のNO浄化性能の向上が図られ
ている。
【0009】しかしながら、通常のディーゼルエンジン
05の排気ガス中の酸素量は、上記NO触媒014の
活性度が極めて低い低温の排気ガスが排出されるアイド
ル運転状態で18〜20%程度、全力運転状態で3〜5
%程度に過ぎず、特に排気ガス中のNO量が多い部分
負荷ないし全力運転時の酸素量が著しく少ないため、分
解室017の雰囲気温度をたとえ1000℃近くの高温
にしてもNO還元に有効なHCの生成量が少なく、N
触媒014のNO浄化性能がなお不十分な不具合
があり、そのうえ、熱分解雰囲気温度を1000℃近く
の高温にする必要があるため、電熱ヒータ016の消費
電力が極めて大きくエンジンの燃費が悪化する不都合が
ある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ディーゼル
エンジンの排気ガス等、NO及び過剰酸素を含む排気
ガスを外気に排出する排気ガス通路に介装されたNO
触媒コンバータの上流側における排気ガス通路内に直接
燃料軽油を噴射するようにした従来装置、及び雰囲気ガ
スとしてディーゼルエンジンの排気ガスを使用し電気的
加熱装置により1000℃近くまで加熱した高温雰囲気
ガス中に燃料軽油を噴射して熱分解し、生成した不飽和
低級炭化水素をNO還元用HCとしてNO触媒コン
バータの上流側における排気ガス通路内に添加する既提
案の装置における上記不具合を改良し、従来より優れた
NO浄化性能を有する構造簡単かつ安価で、電気的加
熱装置を必要とせず、又はたとえ補助的に電気的加熱装
置を用いるとしても小容量のもので足り、従ってエンジ
ンの燃費を大幅に向上することができるエンジン排気ガ
スのNO還元装置を提供することを目的とするもので
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、過剰酸素を含む排気ガスが流れるエンジ
ンの排気ガス通路に介装されNOを還元することがで
きる触媒を収蔵したNO触媒コンバータと、一端を上
記NO触媒コンバータの上流における排気ガス通路に
連通されると共に他端を空気供給源に接続された空気供
給通路と、上記空気供給通路に介装され上記空気供給源
からの空気に還元剤としての燃料を添加する燃料添加装
置と、上記排気ガスを熱源として上記空気と燃料との混
合物を加熱し又は上記燃料添加装置より上流側で供給空
気を予め加熱することにより上記添加燃料を部分酸化さ
せる加熱手段とを具備したことを特徴とするエンジン排
気ガスのNO還元装置を提案するものである。
【0012】上記本発明の構成によれば、NOを還元
するNO触媒の活性向上に有効に作用する還元剤とし
て、特にNOの発生量が多い運転領域において、エン
ジンの排気ガスに較べ遙かに多量の酸素を含む空気中に
燃料を添加することと、エンジンの排気ガスを熱源とす
る加熱手段により生起される高温下で上記添加燃料の部
分酸化が効果的に促進されることによって、排気ガス中
のNOがNO触媒により高い効率をもって還元され
る。また、加熱手段の熱源として、エンジンの排気ガス
が活用され、電気的加熱装置は用いられないか、或いは
寒冷時等に補助的に用いられるとしても、その容量は前
記既提案の装置に較べ十分小さくて足るので、エンジン
の電気負荷を低減し、燃費を向上することができる。
【0013】本発明においては、上記加熱手段が、上記
排気ガス通路の内部に配置され、所要の熱交換表面積を
有する形状を備えた上記空気供給通路の下流端部により
形成されることから好ましい。この構成によれば、加熱
手段が排気ガス通路の内部に収容された空気供給通路の
下流端部により形成されるので、エンジンの排気ガスの
保有熱を効果的に利用して空気中に添加された燃料の部
分酸化を促進することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下本発明の好ましい実施形態を
図1ないし図4について具体的に説明する。先ず、図1
は本発明の第1実施形態の概略構成図を示し、図中符号
10はトラック等車両用の4サイクル多気筒ディーゼル
エンジン(図では、一例として4気筒エンジンが示され
ている)であって、同エンジン10の各気筒に設けられ
た燃料噴射ノズル12には、燃料噴射ポンプ14の対応
するポンプユニットから燃焼噴射管16を介して燃料軽
油が供給される。また、上記燃料噴射ポンプ14には、
燃料タンク18内に貯溜された軽油が、フィードポンプ
20により燃料供給通路22を介して供給される。
【0015】上記ディーゼルエンジン10の運転中、そ
の排気ガスは排気マニホールド24を含む排気ガス通路
26に排出され、同排気ガス通路26の適所にNO
媒コンバータ28が介装されている。上記NO触媒コ
ンバータ28内には、適宜のNO触媒、好ましくはコ
ージェライト製のハニカム構造の担体に、銀アルミネー
ト(AgAlO)のような銀複合酸化物を主成分とす
る触媒、その他NOを還元することができる触媒物質
を担持させたNO触媒30が収蔵されている。
【0016】上記NO触媒コンバータ28の上流側の
排気ガス通路26の内部に空気供給通路32の下流端部
34が収容されている。同下流端部34は、図示の場
合、螺旋状の屈曲管として形成されているが、U字状の
屈曲部を多数連接した蛇管状のものでも良く、要は、排
気ガス通路26内を流れる排気ガスに接する所要の十分
な熱交換面積を備えたものであれば良い。
【0017】上記空気供給通路32の上流端は、流量制
御弁36を介して空気源又はエアタンク38に接続さ
れ、同空気源38には、エアコンプレッサ又はエアポン
プ40により加圧された空気が供給される。上記流量制
御弁36より下流側の空気供給通路32に、軽油添加装
置を形成する燃料噴射弁42が配設され、同燃料噴射弁
42は分岐燃料供給通路44を介して上記燃料供給通路
22に接続されている。
【0018】上記流量制御弁36の開度、従って空気供
給源38から空気供給通路32に供給される空気流量、
上記燃料噴射弁42の開閉、即ち空気供給通路32に供
給される燃料軽油の流量は、夫々コントロールユニット
46によって制御される。
【0019】上記コントロールユニット46は、ディー
ゼルエンジン10の運転状態を表わす状態量、例えばエ
ンジン回転数を検出する回転数センサー48の出力信号
Ne、エンジン負荷を検出する負荷センサー50の出力
信号Le、その他エンジン冷却水の温度等の補助的信号
を受容し、さらに排気ガス通路26内に排出される排気
ガスの温度、特に上記NO触媒コンバータ28の直上
流部分に設けられた温度センサ52により検知された排
気ガス温度Te等を受容して、上記流量制御弁36及び
燃料噴射弁42に夫々エンジンの運転状態に応じた駆動
出力を供給する。なお、上記負荷センサー50は、図示
の実施形態では燃料噴射ポンプ14の燃料供給量制御用
ラックの位置検出センサーとして示されているが、勿
論、車両のアクセルペダル踏込量を検知するセンサーで
代替することができる。
【0020】上記装置において、ディーゼルエンジン1
0は、燃料噴射ポンプ14から燃料噴射管16及び燃料
噴射ノズル12を介して各気筒に燃料軽油が供給され、
排気ガスは、排気マニホールド24を含む排気ガス通路
26内を流れ、同排気ガス通路26内に配設されたNO
触媒コンバータ28を通りNO触媒30により含有
するNOの相当部分を還元し除去されたのち、外気に
排出される。
【0021】良く知られているように、トラック等車両
用のディーゼルエンジンは、アイドル運転から全力運転
まで、広範かつ頻繁に変化する運転状態で作動し、運転
状態によって排気ガスの温度、流量、過剰酸素及びNO
の含有量が大幅に変化し、一例として、アイドル運転
時、排気ガス温度は100〜200℃、過剰酸素量は1
8〜20%(重量比)、また全力運転時、排気ガス温度
は略500℃前後、過剰酸素量は僅かに3〜5%(重量
比)程度である。また、排気ガス中のNO量は、アイ
ドル運転時は少なく、部分負荷運転時及び全力運転時は
大幅に増加する一般的傾向があり、従って、排気ガス中
のNOを浄化するという観点からは、部分負荷ないし
全力運転時が重要であり、このとき排気ガス中の過剰酸
素量は空気と較べて著しく少ない。
【0022】上記ディーゼルエンジン10の運転状態
は、回転数センサー48の出力信号Ne及び負荷センサ
ー50の出力信号Le、温度センサー52により検知さ
れるNO触媒コンバータ28直上流の排気ガス温度T
e、その他必要に応じエンジン冷却水温等の補助信号
が、コントロールユニット46に供給されることによっ
て検知され、同コントロールユニット46に内臓された
マップにより排気ガス温度、排気ガス流量等が検知さ
れ、流量制御弁36及び燃料噴射弁42に駆動出力が供
給される。なお、NO触媒30の活性度が低くNO
還元が十分に行われない低温の排気ガスが排出されるエ
ンジン10の運転領域では、上記流量制御弁36及び燃
料噴射弁42に駆動出力が供給されない。
【0023】エンジン10の運転状態に応じて、NO
触媒30の上流側の排気ガス通路26内に収容された空
気供給通路32の下流端部34に、流量制御弁36によ
り調量された空気が供給されると共に、分岐燃料供給通
路44から燃料噴射弁42に供給された燃料軽油が、調
量されて上記供給空気内に噴射される。
【0024】上記多量の酸素を含んだ空気と燃料軽油噴
霧との混合体は、排気ガス通路26内に収容され十分な
熱交換面積を備えた下流端部34を流れる間に、排気ガ
スにより直接加熱されて軽油が効果的に部分酸化されて
NOの還元性が強いアセトアルデヒド、フォルムアル
デヒド等のアルデヒド類、プロピレン、エチレン等を多
量に含む分解ガスとなって、排気ガスに添加される。
【0025】一例として、流量制御弁36によって制御
される空気供給通路32内の空気流量は、排気ガス流量
の1〜20%(容積比)に調整され、燃料噴射弁42か
ら空気供給通路32内に噴射される燃料軽油は、エンジ
ン10に供給される燃料軽油に対して3〜6%程度(重
量比)であり、また上記空気供給通路の下流端部34に
供給された空気及び燃料軽油噴霧の混合体は例えば35
0℃ないし400℃に加熱される。軽油噴霧は上記のよ
うに部分酸化された分解ガスとなって供給空気と共に排
ガスに添加され、上記NO触媒30と接触して、排気
ガス中のNOが効率的に還元され浄化される。
【0026】図4は、実際のディーゼルエンジンの排気
ガスを模した試験ガスの温度(℃)を横軸にとり、かつ
NO浄化率(%)を縦軸にとって、上記軽油を部分酸
化した分解ガスと空気との混合物(350℃)をNO
触媒30の上流側において排気ガスに添加してNO
化率を調べた結果を示したものである。なお、前記図6
のNO浄化率線図と同様に、試験ガスの流量はSV=
4000h−1、添加軽油の濃度は3000ppmであ
り、比較のために、軽油を直接排気ガス中に同じ濃度添
加した場合の前記浄化率曲線Bが図中に記載されてい
る。
【0027】図4に白丸を連らねた折れ線Cで記載され
ているように、従来の排気ガス中に直接軽油を噴射した
場合のNO浄化率曲線Bに較べて遙かに浄化率が良
く、エンジンの部分負荷運転状態から全力運転の全領域
において目標性能線Aに近い優れた浄化率を得ることが
でき、特に試験ガス温度が350〜480℃の領域で、
略50%近い高い浄化率を達成し得ることが確認され
た。また、エンジン10の運転状態によりその排気ガス
温度が比較的低く、従って空気供給通路の下流端部34
内を流れる空気と部分酸化された燃料軽油との混合物の
温度が300℃付近の低温の場合でも、なお40%程度
の優れた浄化率が得られることが認められた。
【0028】なお、上記試験結果から明らかなように、
試験ガス温度が350〜480℃の領域で高いNO
去効率が得られるので、温度センサー52により排気ガ
ス温度Teを調べ、NO触媒30の直上流の排気ガス
温度が480℃より高い場合、流量制御弁36の開度を
増大して空気供給量を増大させ、NO触媒30の直上
流における排気ガスの温度を上記350〜480℃の温
度領域に低下させることが有利である。
【0029】上記NO還元装置は、エンジンの排気ガ
スに較べて含有酸素量が多い空気に還元剤としての燃料
軽油を添加し、加熱することによって軽油成分の部分酸
化を効果的に生起させることにより、優れたNO還元
効果を得たものであるが、加熱の熱源として従来の装置
のように電熱を使用せず、エンジン10の排気ガスの保
有熱を活用するので、エンジンの出力を電気負荷として
消費することがなく、燃費を向上し得る利点がある。ま
た、電熱線の断線等の故障の余地がなく耐久性及び信頼
性が優れており、また空気供給通路32の下流端部34
即ち、加熱手段が排気ガス通路26内に収容されるの
で、熱交換率が良く、かつエンジン10の周辺スペース
の混雑を招くことがない利点がある。
【0030】次に、図2は本発明の第2の実施形態を示
す。この実施形態では、空気供給通路32内を流れる空
気中に燃料軽油を噴射する燃料噴射弁42の下流側に、
多管式又は多板式の加熱手段54が配設されている。
(なお、図示の場合は、多管式加熱手段が示されてい
る)同加熱手段54には、エンジン10の排気ガス通路
26から分岐したバイパス通路56を通って排気ガスが
流れ、多数並設された細管58内を流れる空気と燃料噴
霧との混合物を加熱して燃料の部分酸化を効果的に促進
するように構成されており、その他の構成は、上記第1
実施形態と実質的に同一であるので、各構成部材に同一
の符号を付し、重複説明は省略する。
【0031】上記第2実施形態においても、第1実施形
態と実質的に同等のNO還元効果が得られ、かつ空気
と軽油の噴霧の加熱媒体として従来の電気エネルギーに
代え排気ガスの保有熱エネルギが活用されるので、エン
ジン10の燃費を従来より向上し得ることが明らかであ
る。なお、第1実施形態と較べると、熱交換手段54を
排気ガス通路26の外部に配置したことによって、エン
ジン10の周辺に配置スペースが必要にはなるが、排気
通路26の製造が容易になる他の利点がある。
【0032】図3は本発明の第3の実施形態を示すもの
である。この実施形態では、空気供給通路32に供給さ
れる空気量を制御する流量制御弁36と燃料噴射弁42
との間に、図2と同様の多管式又は多板式の熱交換手段
54を配置した点を除き、上記第2実施形態と同様の構
成を有する。この構成によれば、流量制御弁36により
調量された供給空気が、予め排気ガスを熱源として所望
の温度、例えば350℃に加熱され、加熱された空気中
に燃料が噴射されるので、空気中に含まれる多量の酸素
と高温雰囲気との協作動により、燃料噴霧の部分酸化が
効果的に促進され、還元作用が優れた空気と燃料との混
合物となって空気供給通路下流端部34の開口端から排
気ガス中に混入されNO触媒30に供給される。
【0033】従って、上記第3実施形態においても、第
1及び第2実施形態と実質的に同様のNO還元効果が
得られ、かつ供給空気、ひいては軽油噴霧の加熱用熱源
としてエンジン10の排気ガスを使用するので、従来の
電熱装置を使用するものに較べ、エンジン10の燃費を
改善し得ることは、明らかである。
【0034】なお、本発明は上記実施形態に限定される
ものではなく、本発明の特許請求の範囲内で種々の変
更、修正を加え実施することができる。例えば、NO
触媒30に担持される触媒物質として、銀アルミネート
の他に、イリジウム、酸化銅系等のNO還元に適した
触媒物質を用いることもできる。さらに、本発明は、例
えば寒冷地等エンジンの排気ガス温度が低い場合に、空
気に添加される還元剤として燃料軽油の部分酸化を促進
する補助的加熱手段としての電熱装置の併設を排除する
ものではなく、この場合でも、補助的電熱装置の容量を
従来の装置における電熱装置より十分小さくできるの
で、エンジン10の燃費を改善し得ると共に、電熱装置
のコストを低減し得る利点がある。
【0035】
【発明の効果】叙上のように、本発明に係るエンジン排
気ガスのNO還元装置は、渦剰酸素を含む排気ガスが
流れるエンジンの排気ガス通路に介装されNOを還元
することができる触媒を収蔵したNO触媒コンバータ
と、一端を上記NO触媒コンバータの上流における排
気ガス通路に連通されると共に他端を空気供給源に接続
された空気供給通路と、上記空気供給通路に介装され上
記空気供給源からの空気に還元剤としての燃料を添加す
る燃料添加装置と、上記排気ガスを熱源として上記空気
と燃料との混合物を加熱し又は上記燃料添加装置より上
流側で供給空気を予め加熱することにより上記添加燃料
を部分酸化させる加熱手段とを具備してなることを特徴
とし、還元剤としての燃料の加熱手段として排気ガスを
熱源としたので、加熱手段として専ら電熱装置を使用す
る従来の装置に較べ極めて経済性が優れ、エンジンの燃
費を向上し得る利点がある。また、本発明において、上
記加熱手段が、上記排気ガス通路の内部に配置され、所
要の熱交換表面積を有する形状を備えた上記空気供給通
路の下流端部により形成されることにより、加熱手段を
配置するための外部スペースを省きコンパクトな構造と
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す概略構成図であ
る。
【図2】本発明の第2の実施形態を示す概略構成図であ
る。
【図3】本発明の第3の実施形態を示す概略構成図であ
る。
【図4】本発明に係る排気浄化装置のNO浄化率を従
来の排気浄化装置のNO浄化率と対比して示した線図
である。
【図5】NO触媒の上流側排気通路内に直接軽油を噴
射する従来の装置を示す概略構成図である。
【図6】図5に示した従来の排気浄化装置のNO浄化
率を示した線図である。
【図7】既提案のNO浄化装置を示す概略構成図であ
る。
【符号の説明】
10…ディーゼルエンジン、12…燃料噴射ノズル、1
4…燃料噴射ポンプ、18…燃料タンク、20…フィー
ドポンプ、24…排気マニホールド、26…排気通路、
28…NO触媒コンバータ、30…NO触媒、32
…空気供給通路、36…流量制御弁、38…空気供給
源、42…燃料噴射弁(軽油添加装置)、46…コント
ロールユニット、48…回転数センサー、50…負荷セ
ンサー、52…温度センサー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/28 301 B01D 53/36 101B Fターム(参考) 3G091 AA02 AA17 AA18 AA28 AB05 BA04 BA14 CA01 CA05 CA07 CA18 CA22 CB08 DB10 EA01 EA03 EA07 EA16 EA17 FA11 FA12 FA13 FA14 FB10 GB01W GB01X GB10W GB10X GB17X HA36 HB07 4D048 AA06 AB02 AB07 AC09 BA01Y BA03Y BA06Y BA12X BA34Y BB02 CA01 CC52 CC54 CC61

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 過剰酸素を含む排気ガスが流れるエンジ
    ンの排気ガス通路に介装されNOを還元することがで
    きる触媒を収蔵したNO触媒コンバータと、一端を上
    記NO触媒コンバータの上流における排気ガス通路に
    連通されると共に他端を空気供給源に接続された空気供
    給通路と、上記空気供給通路に介装され上記空気供給源
    からの空気に還元剤としての燃料を添加する燃料添加装
    置と、上記排気ガスを熱源として上記空気と燃料との混
    合物を加熱し又は上記燃料添加装置より上流側で供給空
    気を予め加熱することにより上記添加燃料を部分酸化さ
    せる加熱手段とを具備したことを特徴とするエンジン排
    気ガスのNO還元装置。
  2. 【請求項2】 上記加熱手段が、上記排気ガス通路の内
    部に配置され、所要の熱交換表面積を有する形状を備え
    た上記空気供給通路の下流端部により形成されたことを
    特徴とする請求項1記載のエンジン排気ガスのNO
    元装置。
JP11078269A 1999-02-16 1999-02-16 エンジン排気ガスのNOx還元装置 Pending JP2000240441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11078269A JP2000240441A (ja) 1999-02-16 1999-02-16 エンジン排気ガスのNOx還元装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11078269A JP2000240441A (ja) 1999-02-16 1999-02-16 エンジン排気ガスのNOx還元装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000240441A true JP2000240441A (ja) 2000-09-05

Family

ID=13657273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11078269A Pending JP2000240441A (ja) 1999-02-16 1999-02-16 エンジン排気ガスのNOx還元装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000240441A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002221024A (ja) * 2001-01-22 2002-08-09 Kawasaki Heavy Ind Ltd 脱硝装置用液体還元剤の供給方法及び装置
EP1316688A3 (de) * 2001-12-03 2004-04-07 PUReM Abgassysteme GmbH & Co. KG Reduktionsmitteldosiereinrichtung
EP2722504A1 (de) * 2012-10-16 2014-04-23 Albonair GmbH Reduktionsmitteldosiersystem mit doppelwandiger Förderleitung
JP2014114714A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
EP2975231A1 (en) * 2014-07-17 2016-01-20 Denso Corporation Reducing agent supplying device
CN108905613A (zh) * 2018-08-02 2018-11-30 成都四维福腾环保设备有限公司 一种臭氧催化分解装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002221024A (ja) * 2001-01-22 2002-08-09 Kawasaki Heavy Ind Ltd 脱硝装置用液体還元剤の供給方法及び装置
EP1316688A3 (de) * 2001-12-03 2004-04-07 PUReM Abgassysteme GmbH & Co. KG Reduktionsmitteldosiereinrichtung
US6845611B2 (en) 2001-12-03 2005-01-25 Purem Abgassysteme Gmbh & Co. Kg Reducing agent dosing device
EP2722504A1 (de) * 2012-10-16 2014-04-23 Albonair GmbH Reduktionsmitteldosiersystem mit doppelwandiger Förderleitung
JP2014114714A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
EP2975231A1 (en) * 2014-07-17 2016-01-20 Denso Corporation Reducing agent supplying device
CN108905613A (zh) * 2018-08-02 2018-11-30 成都四维福腾环保设备有限公司 一种臭氧催化分解装置
CN108905613B (zh) * 2018-08-02 2020-11-24 成都四维福腾环保设备有限公司 一种臭氧催化分解装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3565035B2 (ja) 燃焼排ガス用NOx還元システム
CN101769210B (zh) 用于控制火花点燃直喷发动机操作的方法和装置
JP3531489B2 (ja) 燃焼排ガス用NO▲x▼還元システム
US7818960B2 (en) SCR cold start heating system for a diesel exhaust
KR100642701B1 (ko) 향상된 NOx 환원을 위한 단계식 환원제 주입
US20020011069A1 (en) Method and configuration for cleaning an exhaust-gas flow flowing in an exhaust system of a gasoline engine
CN104775879B (zh) 控制一氧化二氮排放的方法
CN108691675B (zh) 用于加热催化器的方法以及带有催化器的机动车
US8925303B2 (en) Exhaust gas control device of internal combustion engine
CN104053871B (zh) 排气后处理系统和用于运行该系统的方法
CN101198774B (zh) 催化剂再生方法和系统
US20070289291A1 (en) Apparatus and Method for NOx Reduction
US20060021332A1 (en) Exhaust system for an internal combustion engine and a respective operating method
EP1313934B1 (en) Exhaust system for lean-burn engines
JP2001502395A (ja) NOx排気ガス浄化方法
KR20060018836A (ko) 펄스식 연료 유동을 사용하여 내연기관의 배출 제어를향상시키기 위한 시스템 및 방법
WO2007032564A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2007055160A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6244044B1 (en) Method for reducing cold-start hydrocarbon emissions in a gasoline, natural gas, or propane fueled engine
KR101191883B1 (ko) 디젤 차량의 배기가스 정화장치 및 그 제어방법
CN113513392A (zh) 一种主动热补式后处理系统
JP2000240441A (ja) エンジン排気ガスのNOx還元装置
KR100857400B1 (ko) 배기 가스 처리 방법 및 장치
Son et al. A study on the practicability of a secondary air injection for emission reduction
CN103912343B (zh) 内燃机发动机催化转化器及具有该转化器的废气净化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060516