JP2016023367A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2016023367A5
JP2016023367A5 JP2014151335A JP2014151335A JP2016023367A5 JP 2016023367 A5 JP2016023367 A5 JP 2016023367A5 JP 2014151335 A JP2014151335 A JP 2014151335A JP 2014151335 A JP2014151335 A JP 2014151335A JP 2016023367 A5 JP2016023367 A5 JP 2016023367A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
alloy
powder
producing
structure according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014151335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016023367A (ja
JP6455700B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2014151335A priority Critical patent/JP6455700B2/ja
Priority claimed from JP2014151335A external-priority patent/JP6455700B2/ja
Priority to EP15825303.9A priority patent/EP3173499A4/en
Priority to US15/328,280 priority patent/US10702944B2/en
Priority to PCT/JP2015/070472 priority patent/WO2016013498A1/ja
Publication of JP2016023367A publication Critical patent/JP2016023367A/ja
Publication of JP2016023367A5 publication Critical patent/JP2016023367A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6455700B2 publication Critical patent/JP6455700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (12)

  1. 元素周期表の第3族から第16族までに含まれる原子番号13から原子番号79の元素群から選択され、Fe原子に対する原子半径の比率が0.83以上1.17以下である少なくとも4種の元素と、Feとの5種の元素を含有し、不可避的不純物として、Pを0.005wt%以下、Siを0.040wt%以下、Sを0.002wt%以下、Snを0.005wt%以下、Sbを0.002wt%以下、Asを0.005wt%以下、Mnを0.050wt%以下、Oを0.001wt%以下、Nを0.002wt%以下の原子濃度の範囲で含有する合金粉末を層状に展延する粉末展延工程と、
    展延された前記合金粉末を局所加熱して溶融させた後に凝固させて凝固組織を形成し、前記局所加熱による被加熱領域を前記合金粉末が展延された面に対して平行に移動させて凝固層を形成する凝固層造形工程と、を備え、
    前記粉末展延工程と前記凝固層造形工程とを交互に繰り返すことで複数の層状の凝固層を形成することを特徴とする合金構造体の製造方法。
  2. 前記不可避的不純物として、Pを0.002wt%以上0.005wt%以下、Siを0.010wt%以上0.040wt%以下、Sを0.001wt%以上0.002wt%以下、Snを0.002wt%以上0.005wt%以下、Sbを0.001wt%以上0.002wt%以下、Asを0.001wt%以上0.005wt%以下、Mnを0.020wt%以上0.050wt%以下、Oを0.0003wt%以上0.001wt%以下、Nを0.001wt%以上0.002wt%以下の原子濃度の範囲で含有することを特徴とする請求項1に記載の合金構造体の製造方法。
  3. 前記不可避的不純物として、Pを0.002wt%以下、Siを0.005wt%以下、Sを0.001wt%以下、Snを0.002wt%以下、Sbを0.001wt%以下、Asを0.001wt%以下、Mnを0.005wt%以下、Oを0.0003wt%以下、Nを0.001wt%以下の原子濃度の範囲で含有することを特徴とする請求項1に記載の合金構造体の製造方法。
  4. 前記少なくとも4種の元素が、Al、Si、P、Ti、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、As、Se、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Sn、Sb、Te、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Auからなる群より選択されることを特徴とする請求項1に記載の合金構造体の製造方法。
  5. 前記合金粉末の粒子径分布が1μm以上500μm以下の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の合金構造体の製造方法。
  6. 前記凝固層造形工程後に未溶融の前記合金粉末を除去する工程を備えることを特徴とする請求項1に記載の合金構造体の製造方法。
  7. 前記凝固層造形工程は、前記合金粉末の溶融前に前記合金粉末の融点の50%から80%の温度で前記合金粉末を加熱する予備加熱工程を備えることを特徴とする請求項1に記載の合金構造体の製造方法。
  8. 前記凝固層造形工程は、前記凝固層の表面温度が500℃以上の状態で、前記凝固層の少なくとも一部を形状加工又は表面加工する工程を備えることを特徴とする請求項1に記載の合金構造体の製造方法。
  9. 前記形状加工又は表面加工する工程は、金属製若しくは合金製の工具、又は、ダイヤモンド粉末、金属間化合物粉末、無機製若しくは無機複合材料製の工具を用いることを特徴とする請求項8に記載の合金構造体の製造方法。
  10. 前記合金粉末は、前記5種の元素をそれぞれ5at%以上30at%以下の原子濃度の範囲で含有することを特徴とする請求項1に記載の合金構造体の製造方法。
  11. 前記合金粉末は、前記5種の元素のうち少なくとも4種の元素の原子濃度の差が3at%未満の範囲にあることを特徴とする請求項10に記載の合金構造体の製造方法。
  12. 前記合金粉末は、Al、Co、Cr、Fe及びNiのうちの少なくとも4種の元素を、15at%以上23.75at%以下の原子濃度の範囲で含有し、他の1種の元素を、5at%以上30at%以下の原子濃度の範囲で含有することを特徴とする請求項1に記載の合金構造体の製造方法。
JP2014151335A 2014-07-23 2014-07-25 合金構造体の製造方法 Active JP6455700B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014151335A JP6455700B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 合金構造体の製造方法
EP15825303.9A EP3173499A4 (en) 2014-07-23 2015-07-17 Alloy structure and method for manufacturing alloy structure
US15/328,280 US10702944B2 (en) 2014-07-23 2015-07-17 Alloy structure and method for producing alloy structure
PCT/JP2015/070472 WO2016013498A1 (ja) 2014-07-23 2015-07-17 合金構造体及び合金構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014151335A JP6455700B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 合金構造体の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016023367A JP2016023367A (ja) 2016-02-08
JP2016023367A5 true JP2016023367A5 (ja) 2017-07-20
JP6455700B2 JP6455700B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=55270411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014151335A Active JP6455700B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-25 合金構造体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6455700B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6350559B2 (ja) * 2016-02-23 2018-07-04 マツダ株式会社 作動流体制御機構用ボディの製造方法及びそのボディを用いる作動流体制御機構の製造方法
JP6353978B1 (ja) 2016-12-26 2018-07-04 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 金属積層造形用粉末およびその製造方法
WO2019004857A1 (en) * 2017-06-30 2019-01-03 Siemens Aktiengesellschaft ADDITIVE MANUFACTURING TECHNIQUE FOR PRECIPITATION CURED SUPERALLIATION POWDER MATERIAL
EP3543368B1 (fr) * 2018-03-20 2020-08-05 The Swatch Group Research and Development Ltd Alliages à haute entropie pour composants d'habillage
WO2020059059A1 (ja) 2018-09-19 2020-03-26 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 金属積層造形用粉末およびその製造方法と、積層造形装置およびその制御プログラム
JP7004088B2 (ja) * 2018-11-29 2022-02-04 日立金属株式会社 付加製造体の製造方法、および、付加製造体の製造装置
CN113510248B (zh) * 2021-09-15 2021-12-07 北京煜鼎增材制造研究院有限公司 一种梯度组织航空发动机整体叶盘及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4190720B2 (ja) * 2000-11-29 2008-12-03 國立清華大學 多元合金
JP2004124201A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Japan Science & Technology Corp 金属粉末光造形方法
WO2008143106A1 (ja) * 2007-05-14 2008-11-27 Panasonic Electric Works Co., Ltd. 三次元形状造形物の製造方法及び製造装置
JP5452072B2 (ja) * 2009-05-07 2014-03-26 株式会社エイチ・ティー・エル 電子ビーム造形方法
CN102220026A (zh) * 2011-04-11 2011-10-19 黄元盛 高熵合金粉末导电高分子复合材料及其制作方法
US9169538B2 (en) * 2012-05-31 2015-10-27 National Tsing Hua University Alloy material with constant electrical resistivity, applications and method for producing the same
JP6132523B2 (ja) * 2012-11-29 2017-05-24 キヤノン株式会社 金属光造形用の金属粉末、三次元造形物の製造方法および成形品の製造方法
CN103056352B (zh) * 2012-12-04 2015-09-09 中国人民解放军装甲兵工程学院 用于超音速喷涂的高熵合金粉末材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016023366A5 (ja)
JP2016023367A5 (ja)
JP2016023365A5 (ja)
CA2946793C (fr) Procede de fabrication de pieces metalliques ou en composite a matrice metallique issues de fabrication additive suivie d'une operation de forgeage desdites pieces
JP2019502028A5 (ja)
JP2018168400A5 (ja)
JP2023106573A (ja) 銅合金粉末、積層造形物および積層造形物の製造方法ならびに各種金属部品
JP2012523091A5 (ja)
JP2019527299A5 (ja)
WO2013128416A2 (en) Silver-based alloy powder for manufacturing of 3-dimensional metal objects
DE102015115962A1 (de) Verfahren zur Erzeugung eines metallischen Werkstoffgemischs bei der additiven Fertigung
JP2015521238A (ja) 金属製るつぼ及びその形成方法
CN110434338B (zh) 一种具有层状尺寸效应的脆性合金激光选区熔化制备方法
RU2015148793A (ru) Способ изготовления деталей послойным лазерным сплавлением металлических порошков жаропрочных сплавов на основе никеля
JP2018533675A5 (ja)
JP2016513171A5 (ja)
JPWO2021176910A5 (ja)
JP2024023541A (ja) 積層造形用金属粉末及び該金属粉末を用いて作製した積層造形物
JP2019104058A (ja) ニアネットシェイプ物品を作製する方法および組成物
JP2015067843A5 (ja)
JP2019531897A5 (ja)
JP2018520268A5 (ja)
KR20180118798A (ko) 알루미늄, 코발트, 니켈 및 티타늄의 fcc 재료, 및 그로부터 제조된 제품
JP2016023363A5 (ja)
JP2014224297A5 (ja)