JP2016022468A - 亜臨界水処理方法及び装置 - Google Patents

亜臨界水処理方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016022468A
JP2016022468A JP2014151244A JP2014151244A JP2016022468A JP 2016022468 A JP2016022468 A JP 2016022468A JP 2014151244 A JP2014151244 A JP 2014151244A JP 2014151244 A JP2014151244 A JP 2014151244A JP 2016022468 A JP2016022468 A JP 2016022468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
pressure vessel
pressure
steam
water treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014151244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6327993B2 (ja
JP2016022468A5 (ja
Inventor
敏勝 鈴木
Toshikatsu Suzuki
敏勝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PCS KK
Original Assignee
PCS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PCS KK filed Critical PCS KK
Priority to JP2014151244A priority Critical patent/JP6327993B2/ja
Priority to PCT/JP2015/070643 priority patent/WO2016013535A1/ja
Publication of JP2016022468A publication Critical patent/JP2016022468A/ja
Publication of JP2016022468A5 publication Critical patent/JP2016022468A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6327993B2 publication Critical patent/JP6327993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/02Feed or outlet devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/04Pressure vessels, e.g. autoclaves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/06Treatment of sludge; Devices therefor by oxidation
    • C02F11/08Wet air oxidation
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/28Treating solids
    • G21F9/30Processing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】有機系廃棄物や汚泥を、大型の圧力容器で少ないエネルギー消費量で分解する亜臨界水処理方法を提供する。【解決手段】圧力容器内に高温、高圧の水蒸気を供給して、圧力容器内の有機系廃棄物や汚泥からなる処理対象物を攪拌しつつ加温、加圧し、圧力容器内の温度が150℃以上で、圧力容器内の温度及び圧力の少なくとも一方の急上昇を検出し、この検出の後、圧力容器内の温度を、急上昇開始時の温度以上に5〜10分間維持するように、水蒸気の供給量を調整し、その後、水蒸気の供給を停止する亜臨界水処理方法。【選択図】図6

Description

本発明は、有機系廃棄物、汚泥等を高温、高圧の飽和水蒸気を用いて分解する亜臨界水処理方法及び装置に関する。
従来の亜臨界水処理装置としては、例えば特許文献1に開示されるように、耐圧容器(圧力容器)内において有機系廃棄物を攪拌しながら、高温、高圧の飽和水蒸気を用いて水分解するとともに熱分解する処理装置がある。
このような亜臨界水処理装置を利用して、上記のような有機系廃棄物や汚泥を処理する場合、全部を分解するまでには長時間、高温、高圧状態を維持しなければならず、水蒸気のための熱エネルギー及び攪拌のための回転エネルギーの消費量が非常に大きくなってしまうという問題点がある。
また、耐圧容器内で長時間、高温、高圧状態を維持した結果、例えば植物の場合、低分子量に分解され、肥料として有用な状態から更に分解されて、炭化状態となって単なるゴミとなってしまうという無駄があった。即ち、エネルギーを大量に消費して過剰な分解をしていた。
更に、高温、高圧に耐えるために耐圧容器の強度を大きくする必要があり、結果として耐圧容器の容量が制限され、時間当たりの処理量を大きくできないという問題点がある。
特許第4751977号公報
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、過剰に高温、高圧とする必要がなく、有用物を残すことができ、且つ、大型化を有機系廃棄物や汚泥の時間当たりの処理量を増大させ、また、処理のためのエネルギー消費量を大幅に低減することができる亜臨界水処理方法及び亜臨界水処理装置を提供することを課題とする。
本発明者は、鋭意研究の結果、有機系廃棄物や汚泥からなる処理対象物を、亜臨界水処理する過程において、処理対象物の一部の分解が始まるタイミングを検出し、この分解開始のタイミングで、高温、高圧の飽和水蒸気の供給制御により、分解開始のタイミングにおける温度を短時間維持すれば、処理対象物の他の部分も、順次分解できることを見出した。
本発明者の実験によれば、分解開始の温度は、概ね、稲わら、下水汚泥等は150℃、肉・魚は180℃、プラスチック(Si樹脂を除く)は220℃前後であり、圧力は18〜20気圧であった。
即ち、本発明は以下のような実施例により上記課題を解決するものである。
(1)圧力容器内に、高温、高圧の水蒸気を供給して、該圧力容器内の処理対象物を攪拌しつつ加温、加圧する過程と、前記圧力容器内の温度が150℃以上の範囲で、前記圧力容器内の温度及び圧力の少なくとも一方の急上昇を検出する過程と、前記の検出の後、前記圧力容器内の温度を、前記急上昇開始時の温度以上に5〜10分間維持するように、前記水蒸気の供給量を調整する過程と、その後、水蒸気の供給を停止する亜臨界水処理過程を有することを特徴とする亜臨界水処理方法。
(2)圧力容器内に高温、高圧の水蒸気を注入して、該圧力容器内の処理対象物を、分解する亜臨界水処理装置であって、前記圧力容器内に高温、高圧の水蒸気を供給する水蒸気供給装置と、前記圧力容器内で、前記処理対象物を攪拌する複数の攪拌翼、及び、この攪拌翼を駆動する回転シャフトを含む攪拌装置と、前記水蒸気供給装置を制御して、前記圧力容器への水蒸気供給量を制御する水蒸気制御装置と、前記圧力容器に設けられた、前記処理対象物の投入口、処理済の前記処理対象物を取出すための取出口、及び、前記高温、高圧の水蒸気を注入するための水蒸注入口と、を有してなり、前記水蒸気制御装置は、圧力容器内の1以上の個所の温度を測定する温度センサーと、圧力容器内の1以上の個所の圧力を測定する圧力センサーと、これらのセンサー出力信号が入力される制御装置本体と、この制御装置本体からの指令信号に基づいて、前記水蒸気供給装置による水蒸気供給量を調節する蒸気開閉弁を駆動する開閉弁駆動装置と、を有し、前記制御装置本体は、前記圧力容器内の温度が150℃を越えた範囲で、前記温度センサーによる検出温度及び前記圧力センサーにおける検出圧力の少なくとも一方が、急上昇したとき、前記開閉弁駆動装置に対して、前記圧力容器内における前記急上昇開始時乃至急上昇終了時の温度を5〜10分間維持するように、前記蒸気開閉弁を制御する指令信号を出力し、且つ、前記5〜10分間の経過後に、前記蒸気開閉弁を閉じる指令信号を出力するように構成されたことを特徴とする亜臨界水処理装置。
本発明によれば、亜臨界水による処理対象物の分解開始を検知し、分解開始の温度を維持するように高温、高圧蒸気の供給量を最小とすることにより、従来比で約50%のエネルギー消費量で、亜臨界水処理により処理対象物を分解できる。
これにより、最高温度、最高圧力を低くでき、亜臨界水処理装置を大型化できる。また、処理対象物を過剰に分解することなく有用物とすることも可能となった。
本発明の実施例に係る亜臨界水処理装置を示すブロック図 同亜臨界水処理装置の詳細を示す正面図 同側面図 同平面図 亜臨界水処理装置の制御系統を示す回路図 同実施例に係る亜臨界水処理装置による、処理対象物の分解過程を示すフローチャート
以下本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。
図1に示されるように、実施例1に係る亜臨界水処理装置20は、圧力容器22内に高温、高圧の水蒸気を注入して、該圧力容器22内の、放射能汚染された土壌及び汚泥の少なくとも一方を含む処理対象物を分解するものである。
図1〜図3、図5に示されるように、亜臨界水処理装置20は、圧力容器22と、水蒸気供給装置24と、攪拌装置26と、水蒸気制御装置30と、回転シャフト制御装置50とを備えて構成されている。
圧力容器22は、処理対象物を投入するための投入口22Aと、亜臨界水処理を終えた処理対象物を排出するための取出口22Bと、圧力容器22内に高温、高圧の水蒸気を注入するための水蒸気注入口22C(2ヶ所)とを備えている。
投入口22Aは、圧力容器22の上部に筒状に突出して形成され、上端のクラッチドア23Aによって開閉されるようになっている。
図1の符号22Dは蒸気排出口であり、この蒸気排出口22Dは、圧力容器22の上端から上方に立設された筒状に形成されていて、過剰な蒸気を外部に排出するようにされている。筒状体の更に上端にも蒸気排出口22Eがある。
取出口22Bは、圧力容器22の、図1において右端に下向きに傾斜して取付けられ、ハンドル22Fにより開口されて、亜臨界水処理の終わった処理対象物を外部に排出できるようにされている。このとき、攪拌装置26の回転シャフト26Aは、内部の処理対象物を取出口22B方向に押出すように回転される。
水蒸気供給装置24は、ボイラー24Aによって生産された高温、高圧の水蒸気を、圧力調整弁24B及び蒸気開閉弁36(説明後述)を介して、水蒸気注入口22Cから圧力容器22内に供給するようにされている。
攪拌装置26は、圧力容器22内の、ほぼ中心を水平に貫通して配置された回転シャフト26A、及び、この回転シャフト26Aの、長手方向複数箇所に半径方向に延在して取付けられた複数の攪拌翼26Bとを備えて構成されている。回転シャフト26Aは、図1において左端下側に設けられたモーター27から減速機28を介して駆動され、圧力容器22内の処理対象物を攪拌するようにされている。
ここで、回転シャフト26Aは、通常運転時は、一定間隔で時計方向又は反時計方向に回転方向が切替えられて、攪拌翼26Bが処理対象物を取出口22B側からモーター27方向へ、また、その反対方向に送るようにされている。
図5に示されるように、水蒸気制御装置30は、圧力容器22の外側の3箇所に取付けられた温度センサー32A、32Bと、同様に、圧力容器22の上部外側に取付けられた圧力センサー34A、34Bと、水蒸気注入口22Cへの水蒸気の供給量を調整する蒸気開閉弁36と、圧力容器22内の蒸気を排出するための蒸気排出弁37と、制御装置本体40と、を備えて構成されている。
温度センサー32A、32Bは、圧力容器22の内側の温度を検出するようにされ、又、圧力センサー34A、34Bは、圧力容器22の内側の圧力を検出するようにされている。
これら温度センサー32A、32Bと圧力センサー34A、34Bの検出出力信号は、制御装置本体40に出力するようにされている。
制御装置本体40は、CPUからなり、温度センサー32A、32B、圧力センサー34A、34Bからの検出温度信号及び検出圧力信号に基づいて、開閉弁駆動装置38を介して、蒸気開閉弁36を駆動し、圧力容器22内への蒸気供給量を調整できるようにされている。
回転シャフト制御装置50は、回転シャフト26Aに取付けられて、その回転速度を
検出する回転速度センサー52Aと、回転トルクを検出する回転トルクセンサー52Bとからのセンサー出力信号に基づいて、モーター27の回転速度を制御するようにされている。
具体的には、回転シャフト制御装置50は、回転速度センサー52Aから出力信号に基づく回転シャフト26Aの回転速度と、回転トルクセンサー52Bからの出力信号に基づく回転シャフト26Aの回転トルクとの積が一定値となるように、モーター27の回転速度を制御するように構成されている。
次に、本実施例1にかかる亜臨界水処理装置20によって、水産廃棄物を分解する過程について、図6を参照して詳細に説明する。
なお、圧力容器22は、飽和蒸気により加熱、加圧され、飽和蒸気の圧力は温度と一定の関係があるので圧力の数値は示すことを省略する。
まず、亜臨界水処理装置20における水蒸気制御装置30の、制御装置本体40及び回転シャフト制御装置50を次のように設定しておく。
制御装置本体40は、上昇しつつある圧力容器22内の温度及び圧力を測定して、温度センサー32A、32Bのいずれかのセンサー出力信号による温度が150℃以上で、温度及び圧力の急上昇の検出が可能なように設定され、また、前記の急上昇の急上昇を検知した後、圧力容器22内の温度を、前記検出した急上昇の開始時の温度以上に、5〜10分間維持するように、水蒸気の圧力容器22内への供給量を調整し、且つ、その時間経過後に水蒸気の供給を停止するように設定されている。
回転シャフト制御装置50は、除染処理対象物を攪拌する攪拌装置26における、回転シャフト26Aの回転トルクと回転速度との積が一定となるように、モーター27の回転速度を制御するように設定しておく。具体的には、回転速度センサー52Aにより検出される回転速度と、回転トルクセンサー52Bにより検出される回転トルクの積が一定値となるようにしておく。
次に、図7のステップ101に示されるように、投入口22Aを開いて水産廃棄物である処理対象物を圧力容器22内に投入する。
次のステップ102においては、水蒸気供給装置24のボイラー24Aで製造された高温、高圧蒸気を、水蒸気注入口22Cから圧力容器22内に注入する。
ステップ103に進み、モーター27により攪拌装置26の回転シャフト26Aを回転させて、圧力容器22内で処理対象物の攪拌を開始する。このとき、処理対象物は、例えば、帆立貝のウロ(中腸線)の場合は、粘性が高く、魚の頭部や内臓の場合は大きな塊であるため、攪拌翼26Bには比較的大きな抵抗がかかる。従って、回転シャフト26Aの回転トルクの抵抗は大きくなり、それに対応して回転速度は遅くなる。
次のステップ104では、圧力容器22内の温度が150℃に到達したことを、温度センサー32A、32Bの少なくとも1つによって検出する。
このとき、圧力容器22内の処理対象物は、水蒸気が入り込むことにより攪拌抵抗がより小さくなるので、すなわち、回転シャフト26Aの回転トルクが小さくなるので、回転速度は自動的に増大する(ステップ105)。従って、処理対象物は、更に頻繁に攪拌翼26Bにより衝撃を受けて多くの水蒸気が混入し、均一に、且つ、効率よく加熱される。
上記のように、処理対象物が150℃以上になると、例えば帆立貝のウロに含まれる有機カドミウムや魚の内臓に含まれる有機水銀は蛋白質から分離し、無毒となる。
蛋白質が亜臨界水処理されると、アミノ酸になるが、この段階で水蒸気の供給を停止又は減少させると分解の進行が止まり、アミノ酸は例えば肥料、家畜の飼料として利用可能となる。
更に、高温、高圧の水蒸気を圧力容器22内に注入していくと、ステップ106において、温度センサー32A、32B、又は、圧力センサー34A、34Bの少なくとも1つが、圧力容器22内の温度及び/又は圧力の急上昇を検知する。
ここで、急上昇とは、それまでほぼ時間に比例して温度及び圧力が穏やかな傾きの直線状に上昇していたのが、前記傾きに対して20%以上の傾きの曲線又は直線に沿って上昇する場合を、急上昇と定義する。
本発明者は、実験の結果、上記のように、圧力容器22内の温度及び/又は圧力の急上昇は、圧力容器22内で処理対象物の一部が分解開始すると、高温、高圧の水蒸気による温度及び/又は圧力の上昇の上に、処理対象物の一部の結合の分解による分解熱が加わるためと考えている。
又、本発明者は、上記分解熱は、処理対処物に含まれる材料の種類によって相違することを見出し、更に、一部でも分解が始まると、その分解熱によって、更に異なる種類の材料も順次分解が開始し、追加の高温、高圧の水蒸気による加熱、加圧が不要となることを見出した。
更に、このときの条件として、圧力容器22内の温度を、急上昇の開始時点の温度以上に5〜10分間維持すれば、分解が順次自動的に進行していくことを確実にできることがわかった。
即ち、次のステップ107では、水蒸気制御装置30、温度センサー32A、32B及び圧力センサー34A、34Bによる、温度又は圧力の急上昇を検出する信号の入力により、開閉弁駆動装置38を介して、蒸気開閉弁36が、前記急上昇の開始時点の温度以上に、圧力容器22内の温度を5〜10分間維持するように制御する(ステップ108参照)。
次のステップ109では、蒸気供給を停止して、且つ、蒸気排出口22D、22Eから蒸気を排出して圧力容器22内の温度及び圧力を低減させ、処理対象物の亜臨界水処理を終了する。
次に、ステップ110に進み、圧力容器22の取出口22Bを開いて、処理対象物を取出して、これを放熱する。
なお、上記実施例では、圧力容器22内の温度(及び/又は圧力)変化に基づいて水蒸気の供給を制御しているが、本発明はこれに限定させるものではなく、他のファクターに基づくようにしてもよい。
例えば、圧力容器22への蒸気の収支の変化に基づくものでもよい。具体的には、蒸気供給量と蒸気排出量の差が、10〜60分間で20%以上減少したときをファクターとして、水蒸気の供給を制御してもよい。圧力容器22内の温度又は圧力が急上昇するとき、蒸気は処理対象物の加熱に消費されないので、排出量が急減する。
上記実施例では、処理対象物が水産廃棄物であったが、本発明はこれに限定されることなく、処理対象物は農剤廃棄物、例えば稲わら、野菜くず、枯草、枯葉、木片、枝等、産業廃棄物、例えばビニールシート、廃棄プラスチック、故紙、製紙残渣、食品廃棄物、例えば残飯等であってもよい。ただし、Si樹脂は分解されないで塊として残る。
なお、稲わら、紙類、枯れ草等は、分解開始の温度が、蛋白質に比較して低いので、水産廃棄物を亜臨界水処理する場合は、稲わら等を加えるとよい。
農林水産業、食品産業、化学工業等のあらわる分野の廃棄物処理に利用することができる。
20…亜臨界水処理装置
22…圧力容器
22A…投入口
22B…取出口
22C…水蒸気注入口
22D、22E…蒸気排出口
23A…クラッチドア
24…水蒸気供給装置
24A…ボイラー
24B…圧力調整弁
26…攪拌装置
26A…回転シャフト
26B…攪拌翼
27…モーター
28…減速機
30…水蒸気制御装置
32A、32B…温度センサー
34A、34B…圧力センサー
36…蒸気開閉弁
37…蒸気排出弁
38…開閉弁駆動装置
40…制御装置本体
50…回転シャフト制御装置
52A…回転速度センサー
52B…回転トルクセンサー

Claims (15)

  1. 圧力容器内に、高温、高圧の水蒸気を供給して、該圧力容器内の処理対象物を攪拌しつつ加温、加圧する過程と、
    前記圧力容器内の温度が150℃以上の範囲で、前記圧力容器内の温度及び圧力の少なくとも一方の急上昇を検出する過程と、
    前記の検出の後、前記圧力容器内の温度を、前記急上昇開始時の温度以上に5〜10分間維持するように、前記水蒸気の供給量を調整する過程と、
    その後、水蒸気の供給を停止する亜臨界水処理過程を有することを特徴とする亜臨界水処理方法。
  2. 請求項1において、
    前記圧力容器内への高温、高圧の水蒸気の注入により、温度及び圧力が一定の割合で上昇していく上昇曲線の傾きに対して20%以上大きい傾きの上昇曲線に沿って上昇するときを、前記温度及び圧力の少なくとも一方の急上昇のときとすることを特徴とする亜臨界水処理方法。
  3. 請求項1において、
    前記圧力容器内への蒸気供給量と、前記圧力容器内からの蒸気排出量の差が急減するときを、前記温度及び圧力の少なくとも一方の急上昇のときとすることを特徴とする亜臨界水処理方法。
  4. 請求項3において、
    前記蒸気供給量と蒸気排出量との差が、10〜60分間で20%以上減少したときを、前記温度及び圧力の少なくとも一方の急上昇のときとすることを特徴とする亜臨界水処理方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれかにおいて、
    前記処理対象物を攪拌する攪拌装置の回転シャフトの回転トルクと回転速度との積が一定となるように、前記回転シャフトの回転速度を制御することを特徴とする亜臨界水処理方法。
  6. 請求項5において、
    前記圧力容器内の温度が150℃を越えること、及び、前記回転シャフトの回転トルクの変動幅が一定値以下となることの一方の条件が充足されたときから、前記圧力容器内の温度及び圧力の少なくとも一方の急上昇開始時の検知を開始することを特徴とする亜臨界水処理方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれかにおいて、
    前記処理対象物に、シリコン樹脂を除く合成樹脂、稲わら、樹木の枝、枯草、枯葉、材木のうち少なくとも一つを加えて処理することを特徴とする亜臨界水処理方法。
  8. 請求項1乃至7のいずれかにおいて、
    前記処理対象物における含有物の種類毎に予め、前記圧力容器内における前記急上昇の開始時の温度及び急上昇終了の温度を測定しておき、前記圧力容器内の温度が、前記予め測定された急上昇開始時の温度から急上昇終了時の温度の間に到達したとき、前記水蒸気の供給量の調整を開始することを特徴とする亜臨界水処理方法。
  9. 請求項8において、
    前記予め測定された温度のうち、前記急上昇開始時の温度が最も高い種類の前記含有物についての前記急上昇開始時の温度が測定されたとき、前記水蒸気の供給量の調整を開始することを特徴とする亜臨界水処理方法。
  10. 圧力容器内に高温、高圧の水蒸気を注入して、該圧力容器内の処理対象物を、亜臨界状態として分解する亜臨界水処理装置であって、
    前記圧力容器内に高温、高圧の水蒸気を供給する水蒸気供給装置と、
    前記圧力容器内で、前記処理対象物を攪拌する複数の攪拌翼、及び、この攪拌翼を駆動する回転シャフトを含む攪拌装置と、
    前記水蒸気供給装置を制御して、前記圧力容器への水蒸気供給量を制御する水蒸気制御装置と、
    前記圧力容器に設けられた、前記処理対象物の投入口、処理済の前記処理対象物を取出すための取出口、及び、前記高温、高圧の水蒸気を注入するための水蒸注入口と、
    を有してなり、
    前記水蒸気制御装置は、圧力容器内の1以上の個所の温度を測定する温度センサーと、圧力容器内の1以上の個所の圧力を測定する圧力センサーと、これらのセンサー出力信号が入力される制御装置本体と、この制御装置本体からの指令信号に基づいて、前記水蒸気供給装置による水蒸気供給量を調節する蒸気開閉弁を駆動する開閉弁駆動装置と、を有し、
    前記制御装置本体は、前記圧力容器内の温度が150℃を越えた範囲で、前記温度センサーによる検出温度及び前記圧力センサーにおける検出圧力の少なくとも一方が、急上昇したとき、前記開閉弁駆動装置に対して、前記圧力容器内における前記急上昇開始時乃至急上昇終了時の温度を5〜10分間維持するように、前記蒸気開閉弁を制御する指令信号を出力し、且つ、前記5〜10分間の経過後に、前記蒸気開閉弁を閉じる指令信号を出力するように構成されたことを特徴とする亜臨界水処理装置。
  11. 請求項10において、
    前記制御装置本体は、前記圧力容器内への高温、高圧の水蒸気の注入により、温度及び圧力が一定の割合で上昇していく上昇曲線の傾きに対して20%以上大きい傾きの上昇曲線に沿って上昇するときを、前記温度及び圧力の少なくとも一方の急上昇のときと判断するように構成されたことを特徴とする亜臨界水処理装置。
  12. 請求項10において、
    前記水蒸気制御装置は、前記圧力容器内への水蒸気供給量と、前記圧力容器内からの水蒸気排出量を測定する蒸気量測定装置と、前記測定された水蒸気供給量と水蒸気排出量との差を検出する蒸気給は排量差検出装置と、を有してなり、
    前記制御装置本体は、前記圧力容器内への蒸気供給量と、前記圧力容器内からの蒸気排出量の差が急減するときを、前記温度及び圧力の少なくとも一方の急上昇のときと判断するように構成されたことを特徴とする亜臨界水処理装置。
  13. 請求項12において、
    前記制御装置本体は、前記蒸気供給量と蒸気排出量との差が、10〜60分間で20%以上減少したときを、前記温度及び圧力の少なくとも一方の急上昇のときと判断するように構成されたことを特徴とする亜臨界水処理装置。
  14. 請求項10乃至13のいずれかにおいて、
    前記回転シャフトの回転速度センサー及び回転トルクを検出する回転トルクセンサーと、
    この回転速度センサー及び回転トルクセンサーの出力信号が入力される回転シャフト制御装置と、を更に有し、
    この回転シャフト制御装置は、前記回転シャフトの回転速度と回転トルクとの積が一定値となるように、前記回転シャフトを駆動するモータの回転速度を制御するように構成されたことを特徴とする亜臨界水処理装置。
  15. 請求項10乃至14のいずれかにおいて、
    前記制御装置本体は、前記処理対象物における含有物の種類毎に予め測定された前記急上昇開始時の温度が記憶されている記憶部を有し、且つ、温度が、前記処理対象物における含有物の種類に対応する前記記憶された温度に到達したときの前記温度センサーの出力信号に基づき、前記水蒸気の供給量の調節を開始する指令信号を前記水蒸気制御装置に出力するように構成されたことを特徴とする亜臨界水処理装置。
JP2014151244A 2014-07-24 2014-07-24 亜臨界水処理方法及び装置 Active JP6327993B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014151244A JP6327993B2 (ja) 2014-07-24 2014-07-24 亜臨界水処理方法及び装置
PCT/JP2015/070643 WO2016013535A1 (ja) 2014-07-24 2015-07-21 亜臨界水処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014151244A JP6327993B2 (ja) 2014-07-24 2014-07-24 亜臨界水処理方法及び装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016022468A true JP2016022468A (ja) 2016-02-08
JP2016022468A5 JP2016022468A5 (ja) 2017-04-06
JP6327993B2 JP6327993B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=55163060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014151244A Active JP6327993B2 (ja) 2014-07-24 2014-07-24 亜臨界水処理方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6327993B2 (ja)
WO (1) WO2016013535A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017127845A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 株式会社ピーシーエス 亜臨界水処理方法及び装置
WO2019146610A1 (ja) * 2018-01-29 2019-08-01 G-8 International Trading株式会社 フルボ酸鉄溶液、フルボ酸水酸化鉄溶液およびフルボ酸ポリシリカ鉄溶液の製造方法
JP2019130434A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 G−8 International Trading 株式会社 フルボ酸ポリシリカ鉄溶液の製造方法
JP2019129710A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 G−8 International Trading 株式会社 フルボ酸水酸化鉄溶液の製造方法
JP2019129709A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 G−8 International Trading 株式会社 フルボ酸鉄溶液の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210070794A1 (en) * 2018-01-29 2021-03-11 G-8 International Trading Co., Ltd. Production methods for iron fulvate solution, iron hydroxide fulvate solution and polysilica-iron fulvate solution

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10156175A (ja) * 1996-12-02 1998-06-16 Japan Organo Co Ltd 超臨界水酸化装置の起動方法、停止方法
JP2001524871A (ja) * 1997-04-24 2001-12-04 ハイドロプロセシング・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 不消化汚水汚泥を酸化する装置および方法
JP2003502395A (ja) * 1999-06-23 2003-01-21 エリエミ マテリアイス レフラターリオス リミタダ バイオマスの前加水分解装置および方法
JP2006502218A (ja) * 2002-10-08 2006-01-19 コノコフィリップス・カンパニー 酸化的脱水素化触媒としての希土類金属
JP2008093831A (ja) * 2006-10-05 2008-04-24 M & F Technology Co Ltd 射出成形樹脂の製造方法、射出成形樹脂、成型物、酢酸成分の抽出方法。
JP2008179713A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Real Plastic Kk ポリ乳酸樹脂の再生方法
JP2009051968A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Panasonic Electric Works Co Ltd プラスチックの分解装置
JP2009119378A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Kurimoto Ltd 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法及びメタン発酵処理システム
JP2011056330A (ja) * 2009-09-04 2011-03-24 Symbiotic Resources Laboratory Co Ltd 重金属除去装置及び重金属除去方法
JP2011194301A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Nichiyo Engineering Kk 亜臨界水処理装置及び方法
JP2011230059A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Fujimura Invent Inc 水蒸気の水成分と熱を利用した被処理物の水熱処理方法と酸化型亜臨界処理装置
JP2013144290A (ja) * 2011-12-15 2013-07-25 Ricoh Co Ltd 廃液処理装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10156175A (ja) * 1996-12-02 1998-06-16 Japan Organo Co Ltd 超臨界水酸化装置の起動方法、停止方法
JP2001524871A (ja) * 1997-04-24 2001-12-04 ハイドロプロセシング・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 不消化汚水汚泥を酸化する装置および方法
JP2003502395A (ja) * 1999-06-23 2003-01-21 エリエミ マテリアイス レフラターリオス リミタダ バイオマスの前加水分解装置および方法
JP2006502218A (ja) * 2002-10-08 2006-01-19 コノコフィリップス・カンパニー 酸化的脱水素化触媒としての希土類金属
JP2008093831A (ja) * 2006-10-05 2008-04-24 M & F Technology Co Ltd 射出成形樹脂の製造方法、射出成形樹脂、成型物、酢酸成分の抽出方法。
JP2008179713A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Real Plastic Kk ポリ乳酸樹脂の再生方法
JP2009051968A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Panasonic Electric Works Co Ltd プラスチックの分解装置
JP2009119378A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Kurimoto Ltd 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法及びメタン発酵処理システム
JP2011056330A (ja) * 2009-09-04 2011-03-24 Symbiotic Resources Laboratory Co Ltd 重金属除去装置及び重金属除去方法
JP2011194301A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Nichiyo Engineering Kk 亜臨界水処理装置及び方法
JP2011230059A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Fujimura Invent Inc 水蒸気の水成分と熱を利用した被処理物の水熱処理方法と酸化型亜臨界処理装置
JP2013144290A (ja) * 2011-12-15 2013-07-25 Ricoh Co Ltd 廃液処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017127845A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 株式会社ピーシーエス 亜臨界水処理方法及び装置
WO2019146610A1 (ja) * 2018-01-29 2019-08-01 G-8 International Trading株式会社 フルボ酸鉄溶液、フルボ酸水酸化鉄溶液およびフルボ酸ポリシリカ鉄溶液の製造方法
JP2019130434A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 G−8 International Trading 株式会社 フルボ酸ポリシリカ鉄溶液の製造方法
JP2019129710A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 G−8 International Trading 株式会社 フルボ酸水酸化鉄溶液の製造方法
JP2019129709A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 G−8 International Trading 株式会社 フルボ酸鉄溶液の製造方法
TWI765137B (zh) * 2018-01-29 2022-05-21 日商G 8國際貿易股份有限公司 富里酸鐵溶液、富里酸氫氧化鐵溶液及富里酸聚矽酸鐵溶液的製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6327993B2 (ja) 2018-05-23
WO2016013535A1 (ja) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6327993B2 (ja) 亜臨界水処理方法及び装置
US11272729B2 (en) System and method for processing and treating an agricultural byproduct
JP6377087B2 (ja) 亜臨界水処理方法及び装置
AU738177B2 (en) Treating sewage or like sludge
JP2017127845A5 (ja)
KR102331037B1 (ko) 퇴비제조장치 및 방법
KR101396234B1 (ko) 축산분뇨를 이용한 고형 연료 제조장치 및 방법
KR102058433B1 (ko) 바이오매스, 축산폐기물, 하수슬러지, 음식폐기물 또는 의료 폐기물을 처리할 수 있는 수열 처리 장치
WO2013163998A1 (en) Method for continuous treatment of biological material
KR101124743B1 (ko) 음식물 쓰레기를 포함하는 유기성 폐기물 처리장치
JP3660191B2 (ja) 発酵乾燥方法
CN112979358A (zh) 一种自动恒定水分进料的水热裂解装置及方法
WO2019162299A1 (en) Improvements relating to anaerobic digester systems and methods
WO2014202967A2 (en) An organic by-product processing plant
RU134169U1 (ru) Линия по переработке биоотходов животноводства
KR930000435A (ko) 분뇨 및 가축분 처리장치 및 그 방법
CN210287161U (zh) 一种有机肥生产线的设备布局
CN213939604U (zh) 一种乌米蛋白肽提取用灭菌装置
JP7217484B1 (ja) 発酵乾燥制御方法および発酵乾燥装置
KR101226160B1 (ko) 음식물의 폐기물 및 하,폐수 오니슬러지 등 유기성폐기물의 가압열수분해를 위한 처리장치 및 방법
RU2763893C1 (ru) Линия получения кератиновой кормовой добавки из отходов животного происхождения
RU48714U1 (ru) Линия для приготовления корма из грубого растительного сырья
TWI418419B (zh) Biological source waste disposal method and device
SE436826B (sv) Sett att bereda flytande fisk-ensilage fran fisk i fast form och ett additiv
WO2014001737A1 (en) A method and apparatus for producing fertiliser from animal by-product and/or food waste and the resulting fertiliser product

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170301

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170301

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6327993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250