JP2016021910A - 果実が結着した乾燥食品の製造方法 - Google Patents

果実が結着した乾燥食品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016021910A
JP2016021910A JP2014147646A JP2014147646A JP2016021910A JP 2016021910 A JP2016021910 A JP 2016021910A JP 2014147646 A JP2014147646 A JP 2014147646A JP 2014147646 A JP2014147646 A JP 2014147646A JP 2016021910 A JP2016021910 A JP 2016021910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
fruit
dried
dry
bound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014147646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6282551B2 (ja
Inventor
良美 岩崎
Yoshimi Iwasaki
良美 岩崎
弘 片岡
Hiroshi Kataoka
弘 片岡
良太 宇野
Ryota Uno
良太 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Foods Holdings Co Ltd
Original Assignee
Nissin Foods Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Foods Holdings Co Ltd filed Critical Nissin Foods Holdings Co Ltd
Priority to JP2014147646A priority Critical patent/JP6282551B2/ja
Publication of JP2016021910A publication Critical patent/JP2016021910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6282551B2 publication Critical patent/JP6282551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】グラノーラや穀物フレークなどの粒状食品及び/又はフレーク状食品に、乾燥果実が結着された乾燥食品の製造方法を提供する。具体的には、粒状食品及び/又はフレーク状食品と乾燥果実とが結着し、一口でこれらを同時に喫食できる乾燥食品であり、かつ、前記乾燥食品を製造する際に、加熱に起因する乾燥果実の変色や焦げを極力抑えた果実含有乾燥食品の製造方法を提供する。【解決手段】粒状食品及び/又はフレーク状食品の結着物を一旦乾燥した後に細分し乾燥果実を投入して、再度加圧及び乾燥をする。【選択図】なし

Description

本発明は、グラノーラや穀物フレークなどの粒状食品及び/又はフレーク状食品に、乾燥果実を結着させた食品を製造する方法に関する。
グラノーラや穀物フレークなどのシリアル食品は、栄養価が豊富であり、それでいて手軽に喫食できるため、近年、軽食として非常に需要が高まっている。このようなシリアル食品は、さらに手軽に喫食できるよう、粒状又はフレーク状の穀物等を複数結着させて一口サイズないしバー状に成形したものも市販されている。
このような成形されたシリアル食品は、粒状又はフレーク状の穀物等にバインダーを添加して混合後、加圧等により成形し、高温乾燥等により加熱することで製造される(特許文献1,2)。
一方で、シリアル食品には、これに不足する栄養価を補うため、又は、味や品目のバリエーションを増やすため、乾燥果実をさらに含む場合もある。乾燥果実を含むシリアル食品を前述の一口サイズなどの成形シリアル食品とする場合、穀物及び乾燥果実を混合したものにバインダーを添加混合後、成形及び加熱工程を経るという製造方法が採られている。
しかしながら、乾燥果実は、穀物に比べて、熱により変色しやすく、また、焦げやすいものである。そのため、高温下に一定以上の時間さらされて製造される成形シリアル食品、特にこの表面にある乾燥果実は、風味や見た目が満足できるものでなかった。
特許第5453382号公報 特表2011−500094号公報
本発明は、かかる事情に鑑みて開発されたもので、グラノーラや穀物フレークなどの粒状食品及び/又はフレーク状食品に、乾燥果実が結着された乾燥食品の製造方法を提供することを目的とする。具体的に本発明は、粒状食品及び/又はフレーク状食品と乾燥果実とが結着し、一口でこれらを同時に喫食できる乾燥食品であり、かつ、前記乾燥食品を製造する際に、加熱に起因する乾燥果実の変色や焦げを極力抑えた果実含有乾燥食品の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記のごとき課題を解決すべく鋭意研究した結果、粒状食品及び/又はフレーク状食品の結着物を一旦乾燥した後に細分し乾燥果実を投入して、再度加圧及び乾燥をすることで、粒状食品及び/又はフレーク状食品と乾燥果実とが結着しており、加熱に起因する乾燥果実の変色や焦げを極力抑えた果実含有乾燥食品が得られることを見出した。
すなわち、本発明は、以下の態様を有する果実含有乾燥食品の製造方法に関する。
以下の工程を含む、果実含有乾燥食品の製造方法;
(a)粒状食品及び/又はフレーク状食品にバインダーを添加する工程、
(b)前記(a)工程後の粒状食品及び/又はフレーク状食品を一次加圧して、結着物を得る工程、
(c)前記結着物を一次乾燥して一次乾燥物を得る工程、
(d)前記一次乾燥物を細分化する工程、
(e)前記細分化した一次乾燥物と乾燥果実とを集合し混合する工程、
(f)前記混合物を二次加圧して二次乾燥することで果実含有乾燥食品を得る工程。
本発明の製造方法により得られた果実含有乾燥食品は、当該乾燥食品の表面に出ている乾燥果実の変色や焦げが極力抑えられている。したがって、本発明の果実含有乾燥食品は、果実が通常の乾燥果実と同等の風味や見た目であり、果実と乾燥食品とを同時に喫食できる、嗜好性及び商品価値の高い食品として消費者に提供することができる。
本発明の果実含有乾燥食品の製造方法は、(a)粒状食品及び/又はフレーク状食品にバインダーを添加する工程、を含む。
本発明で用いる粒状食品としては、小麦、オーツ麦、ライ麦、トウモロコシ、米、大麦、アワ、キビ、ヒエ、ハトムギ、ソバ、キヌア、アサ、ゴマ、ダイズ、アズキ、リョクトウ、ピーナッツ、ココナッツ、アーモンド、カシューナッツ、ピスタチオ、クルミ、マカダミアナッツ、ピーカンナッツ、パンプキンシード、ひまわりシード又はクコの実などが挙げられ、これらをそのまま、煎ったもの、膨化させたもの又は製粉後粒状化したものなどを用いることができる。また、前記粒状食品のうち、1種類又は2種類以上を使用することができる。
また、本発明で用いるフレーク状食品としては、コーンフレーク、ブランフレーク、チョコフレーク、小麦フレーク、米フレーク又は野菜フレークなどが挙げられる。また、前記フレーク状食品のうち、1種類又は2種類以上を使用することができる。
本発明で用いるバインダーとしては、前記粒状食品及び/又はフレーク状食品同士を結着させるものであればいずれも使用することができる。このようなバインダーの一例として、澱粉、デキストリン、乳糖、各種増粘多糖類及び各種タンパク質が挙げられ、必要に応じてこれらを水などの溶媒に溶かした溶液として用いることができる。
本発明においては、前記粒状食品及び/又はフレーク状食品に前記バインダーを添加後、これらを十分に混合し、バインダーを当該食品全体に行きわたらせることが好ましい。
本発明の果実含有乾燥食品の製造方法は、(b)前記(a)工程後の粒状食品及び/又はフレーク状食品を一次加圧して、結着物を得る工程、を含む。
本発明の(b)工程における一次加圧は、バインダーを添加した(a)工程後の前記食品に対し、ロール若しくはプレス機器による圧縮、型に入れた成形圧縮、又は、押出しなどの各種加圧処理をすることによって、前記食品同士が結着した結着物を得る。
本発明の果実含有乾燥食品の製造方法は、(c)前記結着物を一次乾燥して一次乾燥物を得る工程、を含む。
本発明の(c)工程における一次乾燥の条件として、例えば、結着物を120〜150℃、好ましくは125〜130℃の温度で、15〜60分間、好ましくは40〜50分間の加熱乾燥処理することが挙げられる。
なお、一次乾燥後二次乾燥までにバインダーを再度添加しない場合は、結着物を乾燥しきらずに多少水分が残る程度まで乾燥することが好ましい。この場合、一次乾燥物の水分含量として、好ましくは3.0〜5.0質量%、最適には3.5〜4.0質量%が例示される。
一次乾燥物に水分を多少残すことが好ましい理由は、後の工程において、乾燥果実を投入した後、一次乾燥物に乾燥果実が十分に結着されるためである。
本発明の果実含有乾燥食品の製造方法は、(d)前記一次乾燥物を細分化する工程、を含む。
本発明の(d)工程における細分化は、前記(b)工程で結着した粒状食品及び/又はフレーク状食品の結着物を一部バラバラにすることをさす。具体的に、粒状食品及び/又はフレーク状食品が2〜15個程度結合されている状態、すなわち細分化後の一次乾燥物の大きさが平均直径0.3〜3cmとなるように細分することが一例として挙げられる。
なお、(d)工程における前記一次乾燥物を細分化する方法としては、前記一次乾燥物を手でほぐす方法、撹拌羽根若しくは解砕バーで機械的にほぐす方法、又は、高圧のエアでほぐす方法、などが挙げられる。
本発明の果実含有乾燥食品の製造方法は、(e)前記細分化した一次乾燥物と乾燥果実とを集合し混合する工程、を含む。
なお、本発明の(e)工程における「前記細分化した一次乾燥物と乾燥果実とを集合」とは、一次乾燥物に対して乾燥果実を投入するだけでなく、乾燥果実をコンベアなどの上に投入後、一次乾燥物をこの乾燥果実が投入されているコンベアなどに投下する方法も当然包含する。
本発明の乾燥果実としては、レーズン、プルーン、あんず、バナナ、パイナップル、リンゴ、洋ナシ、梨、イチジク、イチゴ、ブルーベリー、クランベリー、カシス、カラント、マンゴー、柿、オレンジ、レモン、メロン、パパイヤ、キウイ、ウメ、チェリー、トマト、ニンジン、ダイコン、ナス、カボチャ、オニオンなどの乾燥品が挙げられる。これらの乾燥果実は、そのまま又は数cm四方、好ましくは0.3〜2cm四方にカットしたものを使用することができる。
なお、本発明の(e)工程においては、前記乾燥果実を、細分化した一次乾燥物中に均一となるように十分に混合することが好ましい。
さらに、本発明の(e)工程においては、一次乾燥物と乾燥果実とを集合前又は後に、一次乾燥物中にバインダーをさらに加えることもできる。(e)工程でバインダーをさらに加えることにより、最終製品である果実含有乾燥食品における乾燥果実とそれ以外の乾燥食品との結着がより良好になる。
本発明の果実含有乾燥食品の製造方法は、(f)前記混合物を二次加圧して二次乾燥することで果実含有乾燥食品を得る工程、を含む。
本発明の(f)工程における二次加圧は、乾燥果実投入後の混合物に対し、ロール若しくはプレス機器による圧縮、型に入れた成形圧縮、又は、押出しなどの各種加圧処理をすることによって、果実が結着した混合物を得る。
この(f)工程における二次加圧は、前記(e)工程においてバインダーを加えないのであれば、乾燥果実投入後の混合物の品温が90〜130℃の状態で行うことが好ましく、100〜120℃の状態で行うことが最適である。混合物の品温を前記温度範囲内として二次加圧を行うことにより、乾燥果実と乾燥物との結着がより強固になる。この場合、(c)工程における一次乾燥の余熱が前記混合物の乾燥食品に残ったまま二次加圧を行うことが、再加熱をしなくてよいのでさらに好ましい。
本発明の(f)工程における二次乾燥の条件として、例えば、前記二次加圧後の混合物を120〜155℃、好ましくは125〜135℃の温度で、1〜10分間、好ましくは3〜8分間の加熱乾燥処理することが挙げられ、混合物を十分に乾燥できる条件であることが好ましい。
本発明の果実含有乾燥食品の製造方法においては、(f)工程の二次乾燥後に、さらに、得られた食品を、冷却し、次いで、バー状に切断若しくは型抜する、又は、一口大に切断、型抜若しくは解砕することもできる。
以上のようにして得られた果実含有乾燥食品は、乾燥果実とこれ以外の乾燥食品との結着が良好であり、表面に出ている乾燥果実の変色や焦げが極力抑えられている。
以下、本発明の内容を実施例、比較例等を用いて具体的に説明するが、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。なお、特に記載のない限り、「部」とは「質量部」を意味するものとする。
(実施例1)
小麦パフ13部、ライ麦パフ6部、オーツ麦粒20部、ココナッツ1部及びパンプキンシード1部からなる粒状食品に、油脂(ヤシ油、パーム油)を添加し、さらに、グラニュー糖、デキストリン、ポリデキストロース、デンプン及び水からなるバインダーを添加して、十分に混合した。そして、前記バインダーを加えた粒状食品をプレスロールで加圧して、厚さ35mmのグラノーラシートを得た。このグラノーラシートに対し130℃40分の乾燥処理を施し、水分含量3.5〜4.0%の半乾燥グラノーラシートを得た。次いで、前記半乾燥グラノーラシートは、耐熱性手袋をはめた手で平均直径約2cmの大きさにほぐし、塊状グラノーラを得た。
前記得られた塊状グラノーラを別に移し、ドライパイナップル13部、レーズン6部、ドライストロベリー20部、ドライマンゴー1部及びドライアップル1部と混合した。次いで、この混合物(品温100℃)を再度プレスロールで加圧し、130℃5分間の乾燥処理を施し、さらに冷却した。最後に、前記冷却後の果実含有グラノーラ乾燥品を、回転軸と回転軸から突出するバーとからなる解砕装置、及び、叩打を行うスタンピング解砕装置により、平均直径約2cmの大きさに解砕することで、実施例1の果実含有塊状グラノーラを得た。
実施例1の果実含有塊状グラノーラの外観を視認したところ、果実の焦げや変色が抑制されており、塊の中に果実とグラノーラとがしっかりと結着し合っていた。また、この果実含有塊状グラノーラは、一口サイズで、かつ、果実とグラノーラとを同時に喫食できる手軽な食品であった。
(比較例1)
小麦パフ13部、ライ麦パフ6部、オーツ麦粒20部、ココナッツ1部及びパンプキンシード1部からなる粒状食品に、油脂(ヤシ油、パーム油)を添加し、さらに、グラニュー糖、デキストリン、ポリデキストロース、デンプン及び水からなるバインダーを添加して、十分に混合した。そして、前記バインダーを加えた粒状食品に、ドライパイナップル13部、レーズン6部、ドライストロベリー20部、ドライマンゴー1部及びドライアップル1部を投入し混合した。
そして、前記粒状食品及び乾燥果実の混合物をプレスロールで加圧して、厚さ35mmのグラノーラシートを得た。このグラノーラシートは、130℃50分の乾燥処理を施し(水分含量3.0%以下)、次いで、品温が40℃になるまで冷風を生地に直接当てることで冷却した。前記冷却後、グラノーラシートは、回転軸と回転軸から突出するバーとからなる解砕装置、及び、叩打を行うスタンピング解砕装置により、平均直径約2cmの大きさに解砕することで比較例1の果実含有塊状グラノーラを得た。
比較例1の果実含有塊状グラノーラの外観を視認したところ、この表面に出ている果実に焦げ及び変色が多数確認された。また、比較例1の果実含有塊状グラノーラの果実は、焦げに起因した食感の悪化が確認できた。

Claims (1)

  1. 以下の工程を含む、果実含有乾燥食品の製造方法;
    (a)粒状食品及び/又はフレーク状食品にバインダーを添加する工程、
    (b)前記(a)工程後の粒状食品及び/又はフレーク状食品を一次加圧して、結着物を得る工程、
    (c)前記結着物を一次乾燥して一次乾燥物を得る工程、
    (d)前記一次乾燥物を細分化する工程、
    (e)前記細分化した一次乾燥物と乾燥果実とを集合し混合する工程、
    (f)前記混合物を二次加圧して二次乾燥することで果実含有乾燥食品を得る工程。
JP2014147646A 2014-07-18 2014-07-18 果実が結着した乾燥食品の製造方法 Active JP6282551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014147646A JP6282551B2 (ja) 2014-07-18 2014-07-18 果実が結着した乾燥食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014147646A JP6282551B2 (ja) 2014-07-18 2014-07-18 果実が結着した乾燥食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016021910A true JP2016021910A (ja) 2016-02-08
JP6282551B2 JP6282551B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=55269278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014147646A Active JP6282551B2 (ja) 2014-07-18 2014-07-18 果実が結着した乾燥食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6282551B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10820603B2 (en) 2017-06-19 2020-11-03 Marija Djekic-Ivankovic Prune-based nutrient-rich materials and related processes

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5391166A (en) * 1977-01-19 1978-08-10 Meiji Seika Co Production of cereal food coated with roughly crushed food and hard candy
JPS59187741A (ja) * 1983-04-08 1984-10-24 Nisshin Seika Kk 菓子、パンにおける非粘着性固形物接着方法
JPS6087580U (ja) * 1983-11-19 1985-06-15 ハウス食品工業株式会社 スナツク菓子
JPS63185341A (ja) * 1987-01-28 1988-07-30 Nisshin Flour Milling Co Ltd シリアル食品の製造法
JP2004508062A (ja) * 2000-09-15 2004-03-18 マーズ ユー ケー リミテッド 食品
JP2005095177A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Mars Inc 高カカオポリフェノール含量を有するカカオ固形物とステロール/スタノールエステルとを含有するバーおよび菓子類、ならびにその調製方法
US20070104853A1 (en) * 2005-11-07 2007-05-10 Kraft Foods Holdings, Inc. Low-calorie whole grain cereal bar
JP2009017785A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Nippon Del Monte Corp 成形食品
JP2011500094A (ja) * 2007-10-29 2011-01-06 シラル・ベルヒウム・ナムローゼ・フェンノートシャップ 噛み応えのあるタイプのシリアル系バー組成物、およびそのようなシリアル系バー組成物の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5391166A (en) * 1977-01-19 1978-08-10 Meiji Seika Co Production of cereal food coated with roughly crushed food and hard candy
JPS59187741A (ja) * 1983-04-08 1984-10-24 Nisshin Seika Kk 菓子、パンにおける非粘着性固形物接着方法
JPS6087580U (ja) * 1983-11-19 1985-06-15 ハウス食品工業株式会社 スナツク菓子
JPS63185341A (ja) * 1987-01-28 1988-07-30 Nisshin Flour Milling Co Ltd シリアル食品の製造法
JP2004508062A (ja) * 2000-09-15 2004-03-18 マーズ ユー ケー リミテッド 食品
JP2005095177A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Mars Inc 高カカオポリフェノール含量を有するカカオ固形物とステロール/スタノールエステルとを含有するバーおよび菓子類、ならびにその調製方法
US20070104853A1 (en) * 2005-11-07 2007-05-10 Kraft Foods Holdings, Inc. Low-calorie whole grain cereal bar
JP2009017785A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Nippon Del Monte Corp 成形食品
JP2011500094A (ja) * 2007-10-29 2011-01-06 シラル・ベルヒウム・ナムローゼ・フェンノートシャップ 噛み応えのあるタイプのシリアル系バー組成物、およびそのようなシリアル系バー組成物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10820603B2 (en) 2017-06-19 2020-11-03 Marija Djekic-Ivankovic Prune-based nutrient-rich materials and related processes

Also Published As

Publication number Publication date
JP6282551B2 (ja) 2018-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104244723B (zh) 非烘焙格兰诺拉麦片产品和制备的方法
JP6427683B2 (ja) コーンミールからポップコーン製品を製造する工程
CA2714493C (en) An improved manufacturing process for a food product
CN103947936A (zh) 一种用植物叶片和紫菜片包裹的粮食制品
JP6282551B2 (ja) 果実が結着した乾燥食品の製造方法
JP6282550B2 (ja) 果実が結着した乾燥食品の製造方法
US3162535A (en) Preparation of directly consumable food ration wheat products
CN110973202A (zh) 一种杂粮水果坚果蔬菜食品的制备方法
CN104397609B (zh) 一种谷物营养早餐速溶冲剂制备方法
JP6282552B2 (ja) 果実が結着した乾燥食品の製造方法
CN102550621A (zh) 燕麦坚果条及其加工工艺
James et al. Effect of extrusion condition and defatted soybean inclusion on the physico-chemical, invitro digestibility and sensory acceptability of African breadfruit (Treculia africana) blends
RU2644598C1 (ru) Способ изготовления кондитерского изделия
US20190166892A1 (en) Methods to produce Plant protein lectin eliminated legumes,and or nuts, and or seeds, and products therefrom
US20190037895A1 (en) Molded Food Product and Method for Producing Same
RU2398449C1 (ru) Способ получения крупяных изделий
US897181A (en) Method of preparing food materials for use.
Bart-Plange et al. Effect of moisture, bulk density and temperature on thermal conductivity of ground cocoa beans and ground sheanut kernels
Kumari et al. Effect of processing and drying methods on the nutritional characteristic of the multi-cereals and legume flour.
JP6829921B1 (ja) 食用植物を含有する膨化食品組成物及びその製造方法
Rajeesha et al. Standardisation and quality evaluation of millet based nutribar.
JP2013172670A (ja) ソバ加工品およびその製造方法
Barroca 9 Breakfast Cereals
JP2015211653A (ja) シリアルブロック菓子
KR20220121486A (ko) 영양 과립이 포함된 에너지바의 제조 방법 및 이에 따라 제조된 영양 과립이 포함된 에너지바

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6282551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250