JP2016020928A - 光モジュール及び送信装置 - Google Patents

光モジュール及び送信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016020928A
JP2016020928A JP2014143418A JP2014143418A JP2016020928A JP 2016020928 A JP2016020928 A JP 2016020928A JP 2014143418 A JP2014143418 A JP 2014143418A JP 2014143418 A JP2014143418 A JP 2014143418A JP 2016020928 A JP2016020928 A JP 2016020928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fpc
section
cross
pins
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014143418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6281428B2 (ja
Inventor
杉山 昌樹
Masaki Sugiyama
昌樹 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Optical Components Ltd
Original Assignee
Fujitsu Optical Components Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Optical Components Ltd filed Critical Fujitsu Optical Components Ltd
Priority to JP2014143418A priority Critical patent/JP6281428B2/ja
Priority to US14/714,408 priority patent/US9507235B2/en
Publication of JP2016020928A publication Critical patent/JP2016020928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6281428B2 publication Critical patent/JP6281428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/0305Constructional arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2255Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic component in an electric waveguide structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/548Phase or frequency modulation
    • H04B10/556Digital modulation, e.g. differential phase shift keying [DPSK] or frequency shift keying [FSK]
    • H04B10/5561Digital phase modulation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】複数の配線パターンを有するフレキシブル基板のクロストークを低減すること。【解決手段】光モジュールは、複数の電極を有し、当該複数の電極へ入力される電気信号を用いて光変調をする光変調器と、前記複数の電極それぞれへ入力される電気信号を伝送する複数の配線パターンを有する可撓性のフレキシブル基板とを有し、前記光変調器は、前記複数の電極と前記複数の配線パターンとを接続する複数の接続部材と、互いに隣り合う前記接続部材を結ぶ線分上に配置されて前記フレキシブル基板に接続し、断面の前記線分に対して垂直な方向のサイズが前記接続部材の断面よりも大きい接地電圧の突起とを有する。【選択図】図3

Description

本発明は、光モジュール及び送信装置に関する。
従来、光源において発生する光を変調する光変調器には、マッハツェンダ干渉計が用いられることがある。このような光変調器においては、平行な光導波路に沿って信号電極及び接地電極が設けられる。近年では、光変調方式が多様化しているため、光変調器は、複数のマッハツェンダ干渉計を備えることが多くなっている。この場合、複数のマッハツェンダ干渉計を1チップに集積することにより、光変調器のサイズを小さくすることが可能である。
複数のマッハツェンダ干渉計を備える光変調器は、複数の異なる電気信号が入力されることで多値変調信号を生成することができる。すなわち、それぞれのマッハツェンダ干渉計に対応する信号電極に、異なる電気信号が外部から入力されることにより、例えばDQPSK(Differential Quadrature Phase Shift Keying)方式などの多値変調方式による光変調が可能となる。
光変調器への電気信号の入力部には、コネクタが設けられることがある。しかしながら、複数の電気信号それぞれに関してコネクタが設けられると、光変調器のサイズが大きくなり、実装面積が増大する。そこで、電気信号の入力部に、可撓性を有するフレキシブルプリント回路板(FPC:Flexible Printed Circuits)を用いることにより、装置の小型化が図られることがある。
具体的には、FPCには、光変調器の複数の信号電極に対応する複数の配線パターンがプリントされており、ドライバから出力される電気信号が、FPCにプリントされた配線パターンを介して光変調器へ入力される。FPCのドライバ側の一端は、各配線パターンが例えばドライバからの電気信号を出力する電極にはんだ付けされることにより、ドライバと電気的に接続される。また、FPCの光変調器側の一端は、光変調器に形成される切欠部に挿入され、各配線パターンが例えば切欠部の上面から下方に突出するシグナルピンにはんだ付けされることにより、光変調器と電気的に接続される。
特開2007−123741号公報 特開2014−029987号公報
ところで、ドライバから光変調器へ供給される電気信号は、例えは30GHz程度の比較的高周波の信号である。このような高周波信号が伝送される場合、複数の高周波信号の伝送経路が近接していると、それぞれの伝送経路間でクロストークが発生することが知られている。すなわち、FPCに複数の配線パターンがプリントされる場合、これらの配線パターンが近接しているとクロストークが発生し、光変調器へ供給される電気信号の特性が劣化するという問題がある。
そこで、クロストークを低減するために、配線パターン間の距離を大きくすることが考えられる。しかしながら、装置を小型化するためにFPCを用いている以上、配線パターン間の距離を大きくするのに伴ってFPCが大型化するのは好ましくない。したがって、FPCのサイズの範囲内で複数の配線パターンを離して配置することとなり、クロストークを十分に低減することが困難である。
また、クロストークを低減するために、FPCの配線パターンを除く全域に接地パターンを形成し、配線パターンからの電界の広がりを抑制することも考えられる。しかしながら、接地パターンを広くしてもクロストークの低減効果には限界があるとともに、接地パターンによってFPCが補強され、可撓性・柔軟性が損なわれてしまう。このように、単に配線パターン間の距離を大きくしたり、大面積の接地パターンを配置したりするだけでは、クロストークを十分に低減することが困難である。
開示の技術は、かかる点に鑑みてなされたものであって、複数の配線パターンを有するフレキシブル基板のクロストークを低減することができる光モジュール及び送信装置を提供することを目的とする。
本願が開示する光モジュールは、1つの態様において、複数の電極を有し、当該複数の電極へ入力される電気信号を用いて光変調をする光変調器と、前記複数の電極それぞれへ入力される電気信号を伝送する複数の配線パターンを有する可撓性のフレキシブル基板とを有し、前記光変調器は、前記複数の電極と前記複数の配線パターンとを接続する複数の接続部材と、互いに隣り合う前記接続部材を結ぶ線分上に配置されて前記フレキシブル基板に接続し、断面の前記線分に対して垂直な方向のサイズが前記接続部材の断面よりも大きい接地電圧の突起とを有する。
本願が開示する光モジュール及び送信装置の1つの態様によれば、複数の配線パターンを有するフレキシブル基板のクロストークを低減することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1に係る光モジュールの構成を示す平面模式図である。 図2は、実施の形態1に係る光モジュールの構成を示す側面模式図である。 図3は、実施の形態1に係る接続部の構成を示す図である。 図4は、図3におけるI−I線断面を示す図である。 図5は、シグナルピンによる接続を説明する図である。 図6は、シグナルピンとFPCの接続部分の構成を示す図である。 図7は、実施の形態2に係る接続部の構成を示す図である。 図8は、クロストークの大きさの具体例を示す図である。 図9は、実施の形態3に係る接続部の構成を示す図である。 図10は、送信装置の構成例を示すブロック図である。
以下、本願が開示する光モジュール及び送信装置の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、この実施の形態により本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る光モジュール100の構成を示す平面模式図である。図1に示す光モジュール100は、プリント回路板(PCB:Printed Circuits Board)110、光変調器120、FPC130、電極140及びドライバ150を有する。
PCB110は、例えばガラスエポキシ基板などであり、光モジュール100を構成する各種の部品を搭載する。
光変調器120は、光源において発生する光を変調して光信号を出力する。このとき、光変調器120は、ドライバ150から出力される電気信号に基づいて光変調を行う。具体的には、光変調器120は、変調器チップ121及び中継基板122を有する。
変調器チップ121は、平行な光導波路と信号電極及び接地電極とから構成され、光源からの光を光導波路によって伝搬しつつ、信号電極に供給される電気信号に基づく光変調を行う。具体的には、光導波路は、例えばニオブ酸リチウム(LiNbO3(LN))やタンタル酸リチウム(LiTaO2)などの電気光学結晶を用いた結晶基板上の一部に、チタン(Ti)などの金属膜を形成し熱拡散することによって形成される。また、光導波路は、パターニング後に安息香酸中でプロトン交換することによって形成されても良い。一方、信号電極及び接地電極は、平行な光導波路に沿って形成されるコプレーナ電極である。図1においては、変調器チップ121に2組の平行な光導波路が形成されているため、それぞれの光導波路の組に対応する信号電極及び接地電極が形成されている。信号電極及び接地電極は、例えばそれぞれの光導波路の上にパターニングされる。そして、光導波路中を伝搬する光が信号電極及び接地電極によって吸収されるのを防ぐために、結晶基板と信号電極及び接地電極との間にバッファ層が設けられる。バッファ層としては、例えば厚さ0.2〜2μm程度の二酸化ケイ素(SiO2)等を用いることができる。
中継基板122は、FPC130から入力される電気信号を変調器チップ121へ中継し、変調器チップ121の信号電極へ入力する。図1においては、中継基板122は、変調器チップ121に形成される2つの信号電極に対応する2つの配線パターンを有する。変調器チップ121に形成された複数の信号電極に電気信号を入力する場合、すべての電気信号に関する信号入力部が光変調器120の片側に並んでいれば、実装が容易となり、実装面積が小さくてすむ。そこで、本実施の形態においては、光変調器120に中継基板122を配置し、光変調器120の片側から入力される電気信号を中継基板122が変調器チップ121へ中継する構成としている。
FPC130は、可撓性を有するフレキシブル基板であり、ドライバ150から出力される電気信号を光変調器120へ供給する。すなわち、FPC130の一端は、光変調器120の中継基板122と電気的に接続され、FPC130の他端は、ドライバ150と電気的に接続される。FPC130のPCB110側の面には、電気信号を伝搬する配線パターンが形成される。本実施の形態においては、中継基板122が有する2つの配線パターンに接続される2つの配線パターンがFPC130に形成される。また、FPC130のPCB110とは反対側の面には、接地電圧を有する接地パターンが形成される。
電極140は、PCB110上にプリントされた電極であり、ドライバ150から出力される電気信号をFPC130へ伝搬する。電極140とFPC130の配線パターンとは、はんだ付けされている。
ドライバ150は、光源からの光を変調するための電気信号を生成する。すなわち、ドライバ150は、送信データに応じた振幅・位相の高周波な電気信号を生成し、この電気信号によって光変調器120を駆動する。
次に、図2を参照して光変調器120、FPC130及びドライバ150の電気的な接続について説明する。図2は、実施の形態1に係る光モジュール100の構成を示す側面模式図である。
図2に示すように、光変調器120のPCB110近傍には、切欠部201が形成されており、FPC130の一端は、光変調器120に形成された切欠部201に挿入され、切欠部201の内部で光変調器120と接続される。すなわち、切欠部201の上面から下方へ複数のピンが突出しており、これらのピンがFPC130のスルーホールを貫通してはんだ付けされることにより、FPC130と光変調器120とが電気的に接続される。なお、FPC130と光変調器120の接続部の具体的な構成については、後に詳述する。
FPC130のドライバ150側の一端は、電極140にはんだ付けされる。すなわち、FPC130の配線パターンと電極140とがはんだ202によって電気的に接続される。ドライバ150と電極140は、ドライバ150から突出するリードピン203が電極140にはんだ付けされることにより、電気的に接続される。すなわち、ドライバ150のリードピン203は、はんだ204を介して電極140に接続される。
次いで、光変調器120とFPC130の接続部について、図3及び図4を参照して詳細に説明する。図3は、実施の形態1に係る接続部の構成を示す図である。図3は、図2のAの方向から見た接続部の構成を示す。また、図4は、図3におけるI−I線断面を示す図である。
図3及び図4に示すように、光変調器120からは、断面が円形のシグナルピン301a、301bが突出しており、シグナルピン301a、301bは、FPC130のスルーホールを貫通してはんだ付けされている。そして、シグナルピン301a、301bが貫通するスルーホールの周囲のランドには、それぞれ配線パターン302a、302bが接続されている。
また、光変調器120からは、断面が円形のグランドピン303a、303b、303cが突出しており、グランドピン303a、303b、303cは、FPC130のスルーホールを貫通してはんだ付けされている。このように、光変調器120とFPC130は、光変調器120から突出する複数のピンがFPC130のスルーホールを貫通してはんだ付けされることにより、接続されている。
ここで、シグナルピン301a、301bは、光変調器120内部の中継基板122に形成された配線パターンとFPC130の配線パターン302a、302bとを接続する接続部品であり、例えば同軸ピンなどを用いることができる。一方、グランドピン303a、303b、303cは、光変調器120の外枠に形成された突起である。光変調器120の外枠は、接地電圧を有する導体であるため、グランドピン303a、303b、303cも接地電圧を有する。グランドピン303a、303b、303cは、FPC130の配線パターン302a、302bを有する面とは反対の面に形成された接地パターンに接続される。
シグナルピン301a、301bとグランドピン303a、303b、303cとは、交互に配置されている。特に、グランドピン303bは、シグナルピン301a、301bの間に配置されており、断面がシグナルピン301a、301bよりも大径の円形となっている。このため、グランドピン303bがシグナルピン301a、301bの間を遮蔽し、シグナルピン301aとシグナルピン301bの間のクロストークを低減することができる。
具体的には、グランドピン303bは、シグナルピン301a、301bを結ぶ線分上に位置する。そして、各ピンの断面のサイズを、シグナルピン301a、301bを結ぶ線分に対して垂直な方向に関して比較すると、グランドピン303bの方がシグナルピン301a、301bよりも大きい。このため、グランドピン303bによって、シグナルピン301a、301bの間が遮蔽される。結果として、シグナルピン301a、301bにおける電界の広がりが抑制され、接続部におけるクロストークを低減することができる。
また、FPC130全体のクロストークにおいて支配的となるのは、配線パターン302a、302bの間のクロストークではなく、シグナルピン301a、301b付近の接続部におけるクロストークである。したがって、接続部におけるクロストークを低減することにより、FPC130全体のクロストークを十分に低減することができる。
さらに、上記のようにグランドピン303bによってクロストークを低減する構成であれば、FPC130の配線パターン302a、302bと同じ面全域に接地パターンが形成されることがないため、FPC130の可撓性・柔軟性が損なわれることがない。
次に、シグナルピン301a、301bによる光変調器120とFPC130の接続について説明する。
図5は、光変調器120とFPC130の接続部を示す図である。図5において、図1及び図2と同じ部分には同じ符号を付す。なお、図5においては、シグナルピン301a、301bと同様のシグナルピンが、シグナルピン301として示されている。また、図6は、シグナルピン301が貫通するFPC130のスルーホール付近を拡大して示す図である。
図5に示すように、シグナルピン301は、光変調器120の中継基板122及び外枠を貫通し、切欠部201の上面から下方へ突出する。そして、突出するシグナルピン301の先端は、FPC130のスルーホールを貫通する。シグナルピン301は、FPC130の両面において、FPC130に形成されたランドにはんだ付けされ、FPC130がシグナルピン301に固定される。
なお、グランドピン303a、303b、303cについても同様に、先端がFPC130のスルーホールを貫通し、各グランドピン303a、303b、303cとFPC130に形成されたランドとがFPC130の両面においてはんだ付けされる。ただし、グランドピン303a、303b、303cは、光変調器120の外枠に形成された突起であるため、中継基板122などを貫通することはない。
シグナルピン301とFPC130の接続部分には、図6に示すようなスルーホールが形成されている。すなわち、FPC130の基材となるFPCコア130aに貫通孔351が形成され、この貫通孔351の周囲には、はんだ付け用のランドが形成される。そして、FPC130の一方の面のランドには、配線パターン302が接続される。さらに、配線パターン302、FPCコア130aの両面のランド、及び貫通孔351の内面は、金属メッキ352によって被覆されている。このように、スルーホールにおいては、貫通孔351の内面を被覆する金属メッキ352によってFPCコア130aの両面のランドが接続されるため、FPCコア130aの両面を導通状態にすることができる。
なお、グランドピン303a、303b、303cについても同様に、FPCコア130aの両面に形成されたランドが金属メッキによって接続される構成のスルーホールにおいてはんだ付けされる。ただし、グランドピン303a、303b、303cがはんだ付けされるスルーホールでは、FPCコア130aの配線パターン302を有する面とは反対の面において、接地パターンが貫通孔周囲のランドと接続している。
以上のように、本実施の形態によれば、複数のシグナルピンを結ぶ線分上にシグナルピンよりも大径のグランドピンを配置し、これらのシグナルピン及びグランドピンによって光変調器とFPCを接続する。このため、複数のシグナルピンの間がグランドピンによって遮蔽され、FPC全体で発生するクロストークにおいて大きな割合を占める接続部でのクロストークを低減することができる。すなわち、複数の配線パターンを有するフレキシブル基板のクロストークを低減することができる。
なお、上記実施の形態1においては、グランドピン303b以外のグランドピン303a、303cについても、シグナルピン301a、301bより大きな径を有するものとした。しかし、2つのシグナルピンに挟まれた位置にないグランドピン303a、303cについては、大径としなくても良く、シグナルピンと同じ大きさの径を有していても良い。
(実施の形態2)
実施の形態2の特徴は、シグナルピンを結ぶ線分と平行な方向のグランドピンのサイズをシグナルピンと同じサイズとし、複数のピンの間のピッチを小さくすることである。
実施の形態2に係る光モジュール100の構成は、実施の形態1と同様であるため、その説明を省略する。実施の形態2においては、光変調器120とFPC130の接続部が実施の形態1とは異なる。
図7は、実施の形態2に係る接続部の構成を示す図である。図7において、図3と同じ部分には同じ符号を付す。
図7に示すように、光変調器120からは、断面が円形のシグナルピン301a、301bが突出しており、シグナルピン301a、301bは、FPC130のスルーホールを貫通してはんだ付けされている。そして、シグナルピン301a、301bの周囲のランドには、それぞれ配線パターン302a、302bが接続されている。
また、光変調器120からは、断面が長円形のグランドピン401a、401b、401cが突出しており、グランドピン401a、401b、401cは、FPC130のスルーホールを貫通してはんだ付けされている。このように、光変調器120とFPC130は、光変調器120から突出する複数のピンがFPC130のスルーホールを貫通してはんだ付けされることにより、接続されている。
グランドピン401a、401b、401cは、光変調器120の外枠に形成された突起である。光変調器120の外枠は、接地電圧を有する導体であるため、グランドピン401a、401b、401cも接地電圧を有する。グランドピン401a、401b、401cは、FPC130の配線パターン302a、302bが形成される面とは反対の面に形成された接地パターンに接続される。
シグナルピン301a、301bとグランドピン401a、401b、401cとは、交互に配置されている。特に、グランドピン401bは、シグナルピン301a、301bの間に配置されており、シグナルピン301a、301bを結ぶ線分と垂直な方向へ伸びた細長い形状の断面を有する。このため、グランドピン401bがシグナルピン301a、301bの間を遮蔽し、シグナルピン301aとシグナルピン301bの間のクロストークを低減することができる。
具体的には、グランドピン401bは、シグナルピン301a、301bを結ぶ線分上に位置する。そして、各ピンの断面のサイズを、シグナルピン301a、301bを結ぶ線分に対して垂直な方向に関して比較すると、グランドピン401bの方がシグナルピン301a、301bよりも大きい。このため、グランドピン401bによって、シグナルピン301a、301bの間が遮蔽される。結果として、シグナルピン301a、301bにおける電界の広がりが抑制され、接続部におけるクロストークを低減することができる。
一方、各ピンの断面のサイズを、シグナルピン301a、301bを結ぶ線分と平行な方向に関して比較すると、グランドピン401bもシグナルピン301a、301bと同じ大きさである。つまり、グランドピン401bの断面は、シグナルピン301a、301bを結ぶ線分に対して垂直な方向に長く伸びた長円形を有する。したがって、FPC130の幅方向に複数のピンが並んでも、隣り合うピンの間のピッチが大きくなることはなく、FPC130の大型化を回避することができる。
図8は、上記の接続部を有するFPC130におけるクロストークの大きさと、配線パターンを有する面の全域に接地パターンが形成されたFPCにおけるクロストークの大きさとを比較する図である。図8において、実線は、実施の形態2に係るFPC130におけるクロストークの大きさを示し、破線は、大面積の接地パターンを有するFPCにおけるクロストークの大きさを示す。
図8から明らかなように、例えば30GHz程度の高周波信号が伝送される場合、実施の形態2に係るFPC130で発生するクロストークは約−65dBであるのに対し、大面積の接地パターンを有するFPCで発生するクロストークは約−40dBである。このように、シグナルピン301a、301bの間にグランドピン401bを配置することにより、高周波信号が伝送される場合のクロストークを低減することができる。
このことは、FPC130全体のクロストークにおいて支配的となるのは、配線パターン302a、302bの間のクロストークではなく、シグナルピン301a、301b付近の接続部におけるクロストークであることを意味している。そして、実施の形態2に係る光変調器120とFPC130の接続部においては、グランドピン401bによってクロストークが低減されるため、FPC130全体のクロストークを十分に低減することができる。また、実施の形態2に係るFPC130では、配線パターン302a、302bと同じ面全域に接地パターンが形成されることがないため、FPC130の可撓性・柔軟性が損なわれることがない。
以上のように、本実施の形態によれば、複数のシグナルピンを結ぶ線分上に、この線分と垂直な方向に伸びた細長い断面を有するグランドピンを配置し、これらのシグナルピン及びグランドピンによって光変調器とFPCを接続する。このため、複数のシグナルピンの間がグランドピンによって遮蔽され、FPC全体で発生するクロストークにおいて大きな割合を占める接続部でのクロストークを低減することができる。すなわち、複数の配線パターンを有するフレキシブル基板のクロストークを低減することができる。また、グランドピンの幅がシグナルピンの幅と同じであるため、隣り合うピンの間のピッチが大きくなることがなく、フレキシブル基板の大型化を回避することができる。
なお、上記実施の形態2においては、グランドピン401b以外のグランドピン401a、401cについても、長円形の断面を有するものとした。しかし、2つのシグナルピンに挟まれた位置にないグランドピン401a、401cについては、シグナルピンと同じ断面形状であっても良い。
(実施の形態3)
実施の形態3の特徴は、FPCに切り込みを設け、シグナルピンの間を遮蔽する細長い断面形状のグランドピンをFPCの切り込みに挿入する構成とし、FPCの加工を容易にすることである。
実施の形態3に係る光モジュール100の構成は、実施の形態1と同様であるため、その説明を省略する。実施の形態3においては、光変調器120とFPC130の接続部が実施の形態1とは異なる。
図9は、実施の形態3に係る接続部の構成を示す図である。図9において、図3と同じ部分には同じ符号を付す。
図9に示すように、光変調器120からは、断面が円形のシグナルピン301a、301bが突出しており、シグナルピン301a、301bは、FPC130のスルーホールを貫通してはんだ付けされている。そして、シグナルピン301a、301bの周囲のランドには、それぞれ配線パターン302a、302bが接続されている。
また、光変調器120からは、断面が長円形のグランドピン501a、501b、501cが突出しており、グランドピン501a、501b、501cは、FPC130の端部に形成された切り込みに挿入されている。そして、グランドピン501a、501b、501cの切り込みに挿入された部分は、切り込みの周囲に形成されたランドにはんだ付けされている。このように、光変調器120とFPC130は、シグナルピン301a、301bがFPC130のスルーホールを貫通してはんだ付けされるとともに、グランドピン501a、501b、501cがFPC130の切り込みに挿入されてはんだ付けされることにより、接続されている。
グランドピン501a、501b、501cは、光変調器120の外枠に形成された突起である。図9に示すように、グランドピン501a、501b、501cは、FPC130が挿入される切欠部201の突き当たりの面から連続するように形成されても良い。光変調器120の外枠は、接地電圧を有する導体であるため、グランドピン501a、501b、501cも接地電圧を有する。グランドピン501a、501b、501cは、配線パターン302a、302bが形成される面とは反対の面に形成された接地パターンに接続される。
シグナルピン301a、301bとグランドピン501a、501b、501cとは、交互に配置されている。特に、グランドピン501bは、シグナルピン301a、301bの間に配置されており、シグナルピン301a、301bを結ぶ線分と垂直な方向へ伸びた細長い形状の断面を有する。このため、グランドピン501bがシグナルピン301a、301bの間を遮蔽し、シグナルピン301aとシグナルピン301bの間のクロストークを低減することができる。
具体的には、グランドピン501bは、シグナルピン301a、301bを結ぶ線分上に位置する。そして、各ピンの断面のサイズを、シグナルピン301a、301bを結ぶ線分に対して垂直な方向に関して比較すると、グランドピン501bの方がシグナルピン301a、301bよりも大きい。このため、グランドピン501bによって、シグナルピン301a、301bの間が遮蔽される。結果として、シグナルピン301a、301bにおける電界の広がりが抑制され、接続部におけるクロストークを低減することができる。
また、FPC130の端部には、グランドピン501a、501b、501cの断面の外周の一部に沿った形状の切り込みが形成されており、グランドピン501a、501b、501cは、FPC130の端部に形成された切り込みに挿入されている。このため、グランドピン501a、501b、501cが長円形の断面を有していても、この断面形状と同じ形状のスルーホールをFPC130に形成する必要がない。したがって、FPC130の加工が容易となり、光モジュール100を製造する際の効率を向上することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、複数のシグナルピンを結ぶ線分上に、この線分と垂直な方向に伸びた細長い断面を有するグランドピンを配置し、グランドピンがFPCの端部に形成された切り込みに挿入される。このため、複数のシグナルピンの間がグランドピンによって遮蔽され、FPC全体で発生するクロストークにおいて大きな割合を占める接続部でのクロストークを低減することができる。すなわち、複数の配線パターンを有するフレキシブル基板のクロストークを低減することができる。また、グランドピンの断面と同じ形状のスルーホールをフレキシブル基板に形成する必要がなく、フレキシブル基板の加工を容易にすることができる。
なお、上記実施の形態3においては、グランドピン501b以外のグランドピン501a、501cについても、長円形の断面を有するものとした。しかし、2つのシグナルピンに挟まれた位置にないグランドピン501a、501cについては、シグナルピンと同じ断面形状であっても良い。この場合、グランドピン501a、501cは、シグナルピン301a、301bと同様に、FPC130のスルーホールを貫通する構成としても良い。
また、上記各実施の形態におけるシグナルピン301a、301bとしては、例えば同軸ピンを用いることが可能であるが、その他にも例えばフィードスルーを光変調器120とFPC130との接続部品として使用することも可能である。さらに、光変調器120とFPC130を接続するシグナルピンの数は3つ以上であっても良い。この場合には、それぞれ隣り合うシグナルピンの間に、これらのシグナルピンの間を遮蔽するグランドピンが配置されれば良い。また、シグナルピン301a、301bの断面形状は、必ずしも円形でなくても良く、任意の形状で良い。同様に、グランドピンの断面形状は、円形又は長円形でなくても良く、例えば正方形又は長方形などの任意の形状で良い。
上記各実施の形態において説明した光モジュール100は、例えば光信号を送信する送信装置などに配置することができる。図10は、このような送信装置900の構成例を示すブロック図である。図10に示すように、送信装置900は、光モジュール100、光源910及びデータ生成回路920を有する。
光源910は、例えばレーザダイオード(Laser Diode:LD)などを備え、光を発生させる。そして、光源910において発生した光は、光モジュール100内の光変調器120へ入力される。
データ生成回路920は、送信データを生成する。送信データは、光モジュール100内のドライバ150へ入力され、ドライバ150によって、送信データに応じた波形の高周波信号が生成される。そして、高周波信号がドライバ150から光変調器120へ供給され、高周波信号に基づく光変調が行われる。そして、光変調器120における光変調によって得られた光信号が、例えば光ファイバなどにより送信される。
ここで、上記各実施の形態において説明したように、光変調器120とドライバ150は、複数の配線パターンを有するFPC130によって接続されており、光変調器120とFPC130の接続におけるクロストークが低減されている。このため、ドライバ150から光変調器120へ供給される高周波信号の波形の劣化が抑制され、送信装置900は、送信データを精度良く送信することができる。
100 光モジュール
110 PCB
120 光変調器
121 変調器チップ
122 中継基板
130 FPC
130a FPCコア
140 電極
150 ドライバ
301、301a、301b シグナルピン
302、302a、302b 配線パターン
303a〜c、401a〜c、501a〜c グランドピン
351 貫通孔
352 金属メッキ
910 光源
920 データ生成回路

Claims (6)

  1. 複数の電極を有し、当該複数の電極へ入力される電気信号を用いて光変調をする光変調器と、
    前記複数の電極それぞれへ入力される電気信号を伝送する複数の配線パターンを有する可撓性のフレキシブル基板とを有し、
    前記光変調器は、
    前記複数の電極と前記複数の配線パターンとを接続する複数の接続部材と、
    互いに隣り合う前記接続部材を結ぶ線分上に配置されて前記フレキシブル基板に接続し、断面の前記線分に対して垂直な方向のサイズが前記接続部材の断面よりも大きい接地電圧の突起と
    を有することを特徴とする光モジュール。
  2. 前記接続部材は、
    円形の断面を有し、
    前記突起は、
    前記接続部材の断面よりも大径かつ円形の断面を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の光モジュール。
  3. 前記接続部材は、
    円形の断面を有し、
    前記突起は、
    断面の前記線分と平行な方向のサイズが前記接続部材の断面と同じ大きさである
    ことを特徴とする請求項1記載の光モジュール。
  4. 前記フレキシブル基板は、
    前記接続部材及び前記突起の断面と同じ形状の貫通孔が形成されたスルーホールを有し、
    前記接続部材及び前記突起は、
    前記スルーホールに形成された貫通孔を貫通する
    ことを特徴とする請求項1記載の光モジュール。
  5. 前記フレキシブル基板は、
    前記突起の断面の外周の一部に沿った形状の切り込みが形成された端部を有し、
    前記突起は、
    前記端部に形成された切り込みに挿入される
    ことを特徴とする請求項1記載の光モジュール。
  6. 光を発生させる光源と、
    複数の電極を有し、当該複数の電極へ入力される電気信号を用いて光変調をする光変調器と、
    送信データに対応する電気信号を生成するドライバと、
    前記ドライバによって生成された電気信号を前記複数の電極それぞれへ伝送する複数の配線パターンを有する可撓性のフレキシブル基板とを有し、
    前記光変調器は、
    前記複数の電極と前記複数の配線パターンとを接続する複数の接続部材と、
    互いに隣り合う前記接続部材を結ぶ線分上に配置されて前記フレキシブル基板に接続し、断面の前記線分に対して垂直な方向のサイズが前記接続部材の断面よりも大きい接地電圧の突起と
    を有することを特徴とする送信装置。
JP2014143418A 2014-07-11 2014-07-11 光モジュール及び送信装置 Active JP6281428B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143418A JP6281428B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 光モジュール及び送信装置
US14/714,408 US9507235B2 (en) 2014-07-11 2015-05-18 Optical module and transmitting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143418A JP6281428B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 光モジュール及び送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016020928A true JP2016020928A (ja) 2016-02-04
JP6281428B2 JP6281428B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=55067481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014143418A Active JP6281428B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 光モジュール及び送信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9507235B2 (ja)
JP (1) JP6281428B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017173745A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 住友大阪セメント株式会社 Fpc付き光変調器、及びそれを用いた光送信装置
WO2017164418A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 京セラ株式会社 機能素子収納用パッケージならびに半導体装置およびln変調器
JP2018010313A (ja) * 2017-08-29 2018-01-18 住友大阪セメント株式会社 光変調器
JP6332436B1 (ja) * 2016-12-28 2018-05-30 住友大阪セメント株式会社 Fpc付き光変調器及びそれを用いた光送信装置
US10061179B2 (en) 2016-08-24 2018-08-28 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Optical modulator and optical transmission apparatus

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6203802B2 (ja) 2015-09-30 2017-09-27 住友大阪セメント株式会社 光変調器
JP6168119B2 (ja) * 2015-10-20 2017-07-26 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール
JP6237839B1 (ja) * 2016-08-01 2017-11-29 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器および光モジュール
JP6332490B1 (ja) * 2017-02-10 2018-05-30 住友大阪セメント株式会社 Fpc付き光変調器及びそれを用いた光送信装置
US10180588B1 (en) * 2018-07-19 2019-01-15 Finisar Corporation Reduced-cross-talk coherent optical transmitter
JP7059865B2 (ja) * 2018-08-10 2022-04-26 富士通株式会社 光送信器
JP7263901B2 (ja) * 2019-04-25 2023-04-25 住友大阪セメント株式会社 光変調器及びそれを用いた光送信装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130199834A1 (en) * 2010-06-29 2013-08-08 Fci Structured circuit board and method
JP2014089400A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Fujitsu Optical Components Ltd 光変調装置及び光送信機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100827317B1 (ko) * 2005-09-07 2008-05-06 삼성전기주식회사 연성 기판을 이용한 초소형 광 변조기 모듈
JP4774920B2 (ja) 2005-10-31 2011-09-21 ソニー株式会社 光送受信装置
WO2010021193A1 (ja) * 2008-08-22 2010-02-25 日本碍子株式会社 光変調器
JP5682182B2 (ja) * 2010-08-30 2015-03-11 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器モジュール
JP6137616B2 (ja) 2012-07-04 2017-05-31 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 フレキシブル基板

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130199834A1 (en) * 2010-06-29 2013-08-08 Fci Structured circuit board and method
JP2014089400A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Fujitsu Optical Components Ltd 光変調装置及び光送信機

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017173745A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 住友大阪セメント株式会社 Fpc付き光変調器、及びそれを用いた光送信装置
WO2017163459A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 住友大阪セメント株式会社 Fpc付き光変調器、及びそれを用いた光送信装置
WO2017164418A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 京セラ株式会社 機能素子収納用パッケージならびに半導体装置およびln変調器
US10595398B2 (en) 2016-03-25 2020-03-17 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd Optical modulator with FPC, and optical transmission apparatus using same
US10061179B2 (en) 2016-08-24 2018-08-28 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Optical modulator and optical transmission apparatus
JP6332436B1 (ja) * 2016-12-28 2018-05-30 住友大阪セメント株式会社 Fpc付き光変調器及びそれを用いた光送信装置
JP2018106091A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 住友大阪セメント株式会社 Fpc付き光変調器及びそれを用いた光送信装置
CN108254836A (zh) * 2016-12-28 2018-07-06 住友大阪水泥股份有限公司 带fpc的光调制器及使用该光调制器的光发送装置
US10268057B2 (en) 2016-12-28 2019-04-23 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. FPC-attached optical modulator and optical transmission apparatus using same
CN108254836B (zh) * 2016-12-28 2021-05-18 住友大阪水泥股份有限公司 带fpc的光调制器及使用该光调制器的光发送装置
JP2018010313A (ja) * 2017-08-29 2018-01-18 住友大阪セメント株式会社 光変調器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6281428B2 (ja) 2018-02-21
US20160011486A1 (en) 2016-01-14
US9507235B2 (en) 2016-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6281428B2 (ja) 光モジュール及び送信装置
JP6229649B2 (ja) 光モジュール
USRE46932E1 (en) Optical modulator module
JP6229607B2 (ja) 光モジュール及び送信装置
US10175553B2 (en) Optical module
JP6229599B2 (ja) 光モジュール及び送信装置
JP6237706B2 (ja) 光モジュール及び光送受信装置
JP5929709B2 (ja) 光変調装置及び光送信機
US20150261062A1 (en) Optical module
JP6600447B2 (ja) 光モジュール及び送信装置
CN104914517B (zh) 光模块
US20160246156A1 (en) Optical module
US10001693B2 (en) Light communication device, light module, and method for coupling
JP6458603B2 (ja) 光デバイス
JP2018055070A (ja) 光モジュール及び光変調器
JP2017058607A (ja) 光伝送装置及び光モジュール
JP6168119B2 (ja) 光モジュール
US10622341B2 (en) Light transmitter-receiver

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6281428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150