JP2016019986A - プラズマ溶接トーチ - Google Patents

プラズマ溶接トーチ Download PDF

Info

Publication number
JP2016019986A
JP2016019986A JP2014144029A JP2014144029A JP2016019986A JP 2016019986 A JP2016019986 A JP 2016019986A JP 2014144029 A JP2014144029 A JP 2014144029A JP 2014144029 A JP2014144029 A JP 2014144029A JP 2016019986 A JP2016019986 A JP 2016019986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
cooling water
electrode
water flow
shield gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014144029A
Other languages
English (en)
Inventor
陽介 中川
Yosuke Nakagawa
陽介 中川
秀明 北村
Hideaki Kitamura
秀明 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP2014144029A priority Critical patent/JP2016019986A/ja
Publication of JP2016019986A publication Critical patent/JP2016019986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

【課題】先端部の小型化を図ったプラズマ溶接トーチを提供する。
【解決手段】本発明のプラズマ溶接トーチ1は、第1の冷却水流路W1乃至第7の冷却水流路W7と第1のシールドガス流路G1乃至第3のシールドガス流路G3とのそれぞれの流路が、プラズマ溶接トーチ1の先端部方向に階段状に、電極3に近付くように設けられている。即ち、第1の冷却水流路W1乃至第7の冷却水流路W7と第1のシールドガス流路G1乃至第3のシールドガス流路G3とのそれぞれの流路において、プラズマ溶接トーチ1の基端部側の流路と電極3との距離よりも、プラズマ溶接トーチ1の先端部側の流路と電極3との距離の方が、短く設けられている。この結果、プラズマ溶接トーチ1の先端部の直径を小さくすることができ、プラズマ溶接トーチ1の小型化を図ることができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、プラズマ溶接を行うための改良されたプラズマ溶接トーチに関するものである。
プラズマ溶接は、通常、タングステンで形成されている電極を一般的に陰極として放電し、そのときに発生する主プラズマアークが、水冷されたプラズマノズルとプラズマガスのガス流とによって拘束される。その結果、集中性の良い高温プラズマ流が発生され、その保有エネルギを利用して溶接を行う。(例えば、特許文献1参照。)
特許第4707108号公報
最近、プラズマ溶接トーチは高電流化されている。プラズマ溶接トーチが高電流化されると、溶接中のプラズマ溶接トーチの熱量が増加して温度が上昇するために、冷却水及びシールドガスの流路の直径を大きくして、供給される冷却水及びシールドガスの流量を多くする必要がある。その結果、プラズマ溶接トーチの先端部が拡大されるために、被加工物の形状によっては、被加工物に対してプラズマ溶接トーチの先端部が干渉したり、被加工物の狭わい部へプラズマ溶接トーチの先端部を接近させることができないなどの不具合が生じる場合があった。
本発明は、先端部の小型化を図ったプラズマ溶接トーチを提供することを目的としている。
上述した課題を解決するために、請求項1の発明は、
トーチボディと、
前記トーチボディの軸心部に設けられた電極と、
前記電極の先端部側の周囲に設けられて、内部にプラズマガスが供給されるプラズマノズルと、
前記トーチボディの先端部で、前記プラズマノズルの周囲にノズルホルダを介して設けられたシールドガスカップと、
前記トーチボディ又は前記プラズマノズル内に設けられた冷却水流路と、
前記冷却水流路の外側で、前記トーチボディ又は前記ノズルホルダ内に設けられたシールドガス流路とを備え、
前記冷却水流路が、前記トーチボディ内で、前記電極の軸心方向に設けられた第1の冷却水流路と、
基端部が前記第1の冷却水流路の先端部に連通されて、前記電極の半径方向に設けられた第2の冷却水流路と、
基端部が前記第2の冷却水流路に連通されて、前記プラズマノズル内で、前記電極との距離が、前記第1の冷却水流路と前記電極との距離よりも短い位置で、前記電極の軸心方向に設けられた第3の冷却水流路と、
基端部が前記第3の冷却水流路の先端部に連通されて、前記プラズマノズルの先端部内に設けられた第4の冷却水流路と、
基端部が前記第4の冷却水流路に連通されて、前記プラズマノズル内で、前記電極の軸心方向に設けられた第5の冷却水流路と、
基端部が前記第5の冷却水流路の先端部に連通されて、前記電極の半径方向に設けられた第6の冷却水流路と、
基端部が前記第6の冷却水流路に連通されて、前記トーチボディ内で、前記電極との距離が、前記第5の冷却水流路と前記電極との距離よりも長い位置に設けられた第7の冷却水流路とを有し、
前記冷却水が前記第1の冷却水流路乃至前記第7の冷却水流路に供給されることを特徴とするプラズマ溶接トーチである。
請求項2の発明は、
請求項1記載のシールドガス流路が、前記トーチボディ内で、前記電極の軸心方向に設けられた第1のシールドガス流路と、
基端部が前記第1のシールドガス流路の先端部に連通されて、前記電極の半径方向に設けられた第2のシールドガス流路と、
基端部が前記第2のシールドガス流路に連通されて、前記ノズルホルダ内で、前記電極との距離が、前記第1のシールドガス流路と前記電極との距離よりも短い位置で、前記電極の軸心方向に設けられた第3のシールドガス流路とを有し、
前記シールドガスが、前記第1のシールドガス流路乃至前記第3のシールドガス流路に供給されることを特徴とするプラズマ溶接トーチである。
請求項3の発明は、
請求項2記載の第2のシールドガス流路が、前記第2の冷却水流路よりも前記電極の先端部側に位置し、前記電極の先端部側から見て、前記第2のシールドガス流路が前記第2の冷却水流路の一部と重なる位置に設けられていることを特徴とするプラズマ溶接トーチである。
請求項4の発明は、請求項2記載の第1のシールドガス流路が、複数設けられたことを特徴とするプラズマ溶接トーチである。
請求項5の発明は、請求項2記載の第3のシールドガス流路が、複数設けられたことを特徴とするプラズマ溶接トーチである。
本発明のプラズマ溶接トーチは、プラズマ溶接トーチの小型化を図ることができるので、プラズマ溶接トーチの操作性を大幅に向上させることができる。
本発明のプラズマ溶接トーチの外観図である。 図1のA−A線に沿う断面図である。 図2のH−H線に沿う断面図である。 図2の部分拡大図である。 図3の部分拡大図である。 図2の断面図である。 図3の断面図である。
発明の実施の形態を実施例に基づき図面を参照して説明する。
図1は、本発明のプラズマ溶接トーチの外観図であり、図2は、図1のA−A線に沿う断面図であり、図3は、図2のH−H線に沿う断面図であって、図2に示すプラズマ溶接トーチを先端部側から見て軸心方向に対して90度右へ回転させたときの断面図であり、図4は、図2の部分拡大図であり、図5は、図3の部分拡大図であり、図6(A)は、図2のB−B線に沿う断面図であり、図6(B)は、図2のC−C線に沿う断面図であり、図6(C)は、図2のD−D線に沿う断面図であり、図6(D)は、図2のE−E線に沿う断面図であり、図7(A)は、図3のF−F線に沿う断面図であり、図7(B)は、図3のG−G線に沿う断面図である。
図1〜7において、プラズマ溶接トーチ1のトーチボディ2の軸芯部に、通常、タングステンで形成されている電極3が設けられている。この電極3はコレット4に挿通されて、コレット4がコレットボディ5に挿入されて、コレットボディ5が、絶縁ブッシュ6を介してトーチボディ2に取付けられている。キャップ7をねじ込むことによって、電極3の位置がコレットボディ5に対して固定される。
プラズマノズル8は筒状で導電性があり、プラズマノズル8の基端部が、トーチボディ2の先端部に取り付けられている。プラズマノズル8の先端部に、プラズマ噴出孔8aが形成されている。電極3の先端が、センタリングストーン9の先端部からプラズマノズル8内に突き出されるように、電極3がセンタリングストーン9に挿入されている。センタリングストーン9がプラズマノズル8に挿入されている。センタリングストーン9には、電極3の軸ずれを防ぐ機能が有り、さらにセンタリングストーン9は筒状で電気絶縁性が有るので、電極3とプラズマノズル8との間以外の箇所でパイロットアークが点弧することを防いでいる。センタリングストーン9には、プラズマガスが噴出されるプラズマガス用孔が軸方向に形成されている場合がある。プラズマノズル8の内部で、電極3の周囲にプラズマガスが供給されて、プラズマガスがプラズマ噴出孔8aから噴出される。
トーチボディ2の先端部で、プラズマノズル8の周囲にノズルホルダ10を介してシールドガスカップ11が設けられている。シールドガスカップ11は耐熱性が有り、プラズマノズル8の先端部を取囲み、トーチボディ2にねじ止めされている。冷却水流路が、トーチボディ2又はプラズマノズル8内に設けられている。シールドガス流路が、トーチボディ2又はノズルホルダ10内に設けられている。シールドガス流路は、電極3に対して、冷却水流路の外側に位置している。
図4及び図5に実線の矢印で示す冷却水流路Wは、第1の冷却水流路W1乃至第7の冷却水流路W7を含む。第1の冷却水流路W1は、トーチボディ2内で、電極3の軸心方向に設けられている。第2の冷却水流路W2は、その基端部が、第1の冷却水流路W1の先端部に連通されていて、図6(D)のE−E線に沿う断面図に示すように、第2の冷却水流路W2は、電極3の半径方向に設けられている。第3の冷却水流路W3は、その基端部が第2の冷却水流路W2に連通されて、図6(C)のD−D線に沿う断面図及び図6(B)のC−C線に沿う断面図に示すように、プラズマノズル8内で、第3の冷却水流路W3は、電極3の軸心方向に設けられている。また、第3の冷却水流路W3と電極3との距離が、第1の冷却水流路W1と電極3との距離よりも短い位置となるように、第3の冷却水流路W3が設けられている。第4の冷却水流路W4は、その基端部が第3の冷却水流路W3の先端部に連通されて、図6(A)のB−B線に沿う断面図に示すように、プラズマノズル8の先端部内で、第4の冷却水流路W4は、電極3の周囲にリング状に設けられている。
第5の冷却水流路W5は、その基端部が第4の冷却水流路W4に連通されて、図6(C)のD−D線に沿う断面図に示すように、プラズマノズル8内で、第5の冷却水流路W5は、電極3の軸心方向に設けられている。第6の冷却水流路W6は、その基端部が第5の冷却水流路W5の先端部に連通されて、図6(D)のE−E線に沿う断面図に示すように、第6の冷却水流路W6は、電極3の半径方向に設けられている。第7の冷却水流路W7は、その基端部が第6の冷却水流路W6に連通されて、トーチボディ2内で、電極3の軸心方向に設けられている。また、第7の冷却水流路W7と電極3との距離が、第5の冷却水流路W5と電極3との距離よりも長い位置となるように、第7の冷却水流路W7が設けられている。即ち、第5の冷却水流路W5と電極3との距離が、第7の冷却水流路W7と電極3との距離よりも短い位置となるように、第5の冷却水流路W5が設けられている。
図4及び図5に破線の矢印で示すシールドガス流路Gは、第1のシールドガス流路G1乃至第3のシールドガス流路G3から成る。第1のシールドガス流路G1は、トーチボディ2内で、電極3の軸心方向に設けられている。図6(D)のE−E線に沿う断面図に示すように、第1のシールドガス流路G1は、複数設けられても良い。第2のシールドガス流路G2は、その基端部が第1のシールドガス流路G1の先端部に連通されて、トーチボディ2内で電極3の半径方向で、電極3の周囲にリング状に設けられている。第3のシールドガス流路G3は、その基端部が第2のシールドガス流路G2に連通されて、ノズルホルダ10内で、電極3の軸心方向に設けられている。
図6(C)のD−D線に沿う断面図に示すように、ノズルホルダ10には、複数の第3のシールドガス流路G3が電極3の半径方向に形成されている。図6(C)においては、8個の第3のシールドガス流路G3が形成されている場合を示している。図6(B)のC−C線に沿う断面図に示すように、ノズルホルダ10の先端部には、複数の第3のシールドガス流路G3に連通した複数のシールドガス噴出孔10aがそれぞれ形成されている。図6(B)においては、8個のシールドガス噴出孔10aが形成されている場合を示している。
第2のシールドガス流路G2は、第2の冷却水流路W2よりも電極3の先端部側に位置している。電極3の先端部側から見て、第2のシールドガス流路G2が第2の冷却水流路W2の一部と重なる位置に設けられている。
以下、動作を説明する。冷却水が、冷却水循環装置(図示を省略)からコンジットケーブル(図示を省略)によって、溶接電源(図示を省略)を中継してプラズマ溶接トーチ1に供給される。また、プラズマガス及びシールドガスが、プラズマガスボンベ(図示を省略)及びシールドガスボンベ(図示を省略)からコンジットケーブル(図示を省略)によって溶接電源(図示を省略)を中継してプラズマ溶接トーチ1にそれぞれ供給される。陰極とされた電極3が放電されて、主プラズマアークが発生する。トーチボディ2の基端部から供給されたプラズマガスが、電極3の周囲に供給されて、プラズマガスがプラズマノズル8のプラズマ噴出孔8aから噴出される。トーチボディ2の基端部から供給された冷却水が、第1の冷却水流路W1乃至第7の冷却水流路W7に供給されて、プラズマノズル8が冷却される。第7の冷却水流路W7を通過した冷却水は、コンジットケーブル(図示を省略)によって、溶接電源(図示を省略)を中継して、冷却水循環装置(図示を省略)に返還される。
プラズマガスは、水冷されたプラズマノズル8とプラズマガスのガス流とによって拘束されることによって、集中性の良い高温プラズマ流が発生され、この保有エネルギを利用してプラズマ溶接が行われる。トーチボディ2に供給されたシールドガスが、第1のシールドガス流路G1乃至第3のシールドガス流路G3を経由して供給される。そして、シールドガスが、ノズルホルダ10の先端部に形成された複数のシールドガス噴出孔10aから噴出されて、シールドガスカップ11の先端部から噴出される。シールドガスがプラズマアーク、溶融池及びその周辺を大気から遮蔽する。
この結果、本発明のプラズマ溶接トーチ1は、第1の冷却水流路W1乃至第7の冷却水流路W7と、第1のシールドガス流路G1乃至第3のシールドガス流路G3とのそれぞれの流路が、プラズマ溶接トーチ1の先端部方向に階段状に、電極3に近付くように設けられている。即ち、第1の冷却水流路W1乃至第7の冷却水流路W7と第1のシールドガス流路G1乃至第3のシールドガス流路G3とのそれぞれの流路において、プラズマ溶接トーチ1の基端部側の流路(即ち、第1の冷却水流路W1と第1のシールドガス流路G1)と電極3との距離よりも、プラズマ溶接トーチ1の先端部側の流路(即ち、第3の冷却水流路W3と第3のシールドガス流路G3)と電極3との距離の方が、短く設けられている。そのために、プラズマ溶接トーチ1の先端部の直径を小さくすることができ、プラズマ溶接トーチ1の小型化を図ることができる。
たとえば、本発明のプラズマ溶接トーチ1は、定格電流が350[A]で使用率が70[%]の場合、プラズマ溶接トーチ1の先端部の直径を、従来のプラズマ溶接トーチと比較して、約20[%]減少させることができた。
よって、本発明のプラズマ溶接トーチ1は、被加工物に対して干渉することを低減することができ、被加工物の狭わい部へプラズマ溶接トーチ1を接近させることが容易になるので、プラズマ溶接トーチ1の操作性を大幅に向上させることができる。
上述した本発明のプラズマ溶接トーチ1の第2の冷却水流路W2及び第2のシールドガス流路G2は、電極3に対して半径方向に設けているが、この代わりに、電極3の先端部方向へ傾斜するように設けても良い。
1 プラズマ溶接トーチ
2 トーチボディ
3 電極
4 コレット
5 コレットボディ
6 絶縁ブッシュ
7 キャップ
8 プラズマノズル
8a プラズマ噴出孔
9 センタリングストーン
10 ノズルホルダ
10a シールドガス噴出孔
11 シールドガスカップ
G シールドガス流路
G1 第1のシールドガス流路
G2 第2のシールドガス流路
G3 第3のシールドガス流路
W 冷却水流路
W1 第1の冷却水流路
W2 第2の冷却水流路
W3 第3の冷却水流路
W4 第4の冷却水流路
W5 第5の冷却水流路
W6 第6の冷却水流路
W7 第7の冷却水流路

Claims (5)

  1. トーチボディと、
    前記トーチボディの軸心部に設けられた電極と、
    前記電極の先端部側の周囲に設けられて、内部にプラズマガスが供給されるプラズマノズルと、
    前記トーチボディの先端部で、前記プラズマノズルの周囲にノズルホルダを介して設けられたシールドガスカップと、
    前記トーチボディ又は前記プラズマノズル内に設けられた冷却水流路と、
    前記冷却水流路の外側で、前記トーチボディ又は前記ノズルホルダ内に設けられたシールドガス流路とを備え、
    前記冷却水流路が、前記トーチボディ内で、前記電極の軸心方向に設けられた第1の冷却水流路と、
    基端部が前記第1の冷却水流路の先端部に連通されて、前記電極の半径方向に設けられた第2の冷却水流路と、
    基端部が前記第2の冷却水流路に連通されて、前記プラズマノズル内で、前記電極との距離が、前記第1の冷却水流路と前記電極との距離よりも短い位置で、前記電極の軸心方向に設けられた第3の冷却水流路と、
    基端部が前記第3の冷却水流路の先端部に連通されて、前記プラズマノズルの先端部内に設けられた第4の冷却水流路と、
    基端部が前記第4の冷却水流路に連通されて、前記プラズマノズル内で、前記電極の軸心方向に設けられた第5の冷却水流路と、
    基端部が前記第5の冷却水流路の先端部に連通されて、前記電極の半径方向に設けられた第6の冷却水流路と、
    基端部が前記第6の冷却水流路に連通されて、前記トーチボディ内で、前記電極との距離が、前記第5の冷却水流路と前記電極との距離よりも長い位置に設けられた第7の冷却水流路とを有し、
    前記冷却水が前記第1の冷却水流路乃至前記第7の冷却水流路に供給されることを特徴とするプラズマ溶接トーチ。
  2. 請求項1記載のシールドガス流路が、前記トーチボディ内で、前記電極の軸心方向に設けられた第1のシールドガス流路と、
    基端部が前記第1のシールドガス流路の先端部に連通されて、前記電極の半径方向に設けられた第2のシールドガス流路と、
    基端部が前記第2のシールドガス流路に連通されて、前記ノズルホルダ内で、前記電極との距離が、前記第1のシールドガス流路と前記電極との距離よりも短い位置で、前記電極の軸心方向に設けられた第3のシールドガス流路とを有し、
    前記シールドガスが、前記第1のシールドガス流路乃至前記第3のシールドガス流路に供給されることを特徴とするプラズマ溶接トーチ。
  3. 請求項2記載の第2のシールドガス流路が、前記第2の冷却水流路よりも前記電極の先端部側に位置し、前記電極の先端部側から見て、前記第2のシールドガス流路が前記第2の冷却水流路の一部と重なる位置に設けられていることを特徴とするプラズマ溶接トーチ。
  4. 請求項2記載の第1のシールドガス流路が、複数設けられたことを特徴とするプラズマ溶接トーチ。
  5. 請求項2記載の第3のシールドガス流路が、複数設けられたことを特徴とするプラズマ溶接トーチ。
JP2014144029A 2014-07-14 2014-07-14 プラズマ溶接トーチ Pending JP2016019986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144029A JP2016019986A (ja) 2014-07-14 2014-07-14 プラズマ溶接トーチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144029A JP2016019986A (ja) 2014-07-14 2014-07-14 プラズマ溶接トーチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016019986A true JP2016019986A (ja) 2016-02-04

Family

ID=55265196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014144029A Pending JP2016019986A (ja) 2014-07-14 2014-07-14 プラズマ溶接トーチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016019986A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108145294A (zh) * 2016-12-02 2018-06-12 唐山开元焊接自动化技术研究所有限公司 一种大功率等离子焊枪

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54184326U (ja) * 1978-06-19 1979-12-27
JPH0220667A (ja) * 1988-07-06 1990-01-24 Origin Electric Co Ltd プラズマトーチ
JPH0287564U (ja) * 1988-12-24 1990-07-11
JPH08132244A (ja) * 1994-11-07 1996-05-28 Daihen Corp プラズマアーク切断用トーチ及びプラズマアーク切断方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54184326U (ja) * 1978-06-19 1979-12-27
JPH0220667A (ja) * 1988-07-06 1990-01-24 Origin Electric Co Ltd プラズマトーチ
JPH0287564U (ja) * 1988-12-24 1990-07-11
JPH08132244A (ja) * 1994-11-07 1996-05-28 Daihen Corp プラズマアーク切断用トーチ及びプラズマアーク切断方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108145294A (zh) * 2016-12-02 2018-06-12 唐山开元焊接自动化技术研究所有限公司 一种大功率等离子焊枪
CN108145294B (zh) * 2016-12-02 2023-12-08 唐山开元焊接自动化技术研究所有限公司 一种大功率等离子焊枪

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9131596B2 (en) Plasma cutting tip with advanced cooling passageways
RU2610138C2 (ru) Композиционные расходуемые детали горелки для сварки плазменной дугой
RU2556875C2 (ru) Электрод для плазменной горелки с новым способом сборки и улучшенной теплопередачей
JP2016521209A (ja) 放熱面積が極大化されたディフューザーを有するガス溶接トーチ
JP2009082944A (ja) 強制加圧給電トーチ
JP2008119746A (ja) プラズマ切断装置およびプラズマトーチの冷却方法
US9730307B2 (en) Multi-component electrode for a plasma cutting torch and torch including the same
US9073141B2 (en) Electrode for plasma cutting torches and use of same
JP7090074B2 (ja) ノズル保護キャップ、ノズル保護キャップを備えたプラズマアークトーチ、及びプラズマアークトーチの用途
US8362387B2 (en) Electrode for plasma arc torch and related plasma arc torch
JP2016019986A (ja) プラズマ溶接トーチ
US9370088B2 (en) Method and apparatus for recycling shield gas in a plasma arc torch
JP2007128677A (ja) プラズマトーチ
JP2019533077A (ja) プラズマ溶射装置
JP6612626B2 (ja) プラズマ溶接トーチ
JP3714517B2 (ja) プラズマトーチ、プラズマトーチ用電極及びその製造方法
JP5402013B2 (ja) 溶接用トーチ
JP2017119297A (ja) プラズマアーク用トーチ
US10582606B2 (en) Nozzle for a plasma arc torch
JP7474676B2 (ja) プラズマトーチ及びプラズマトーチ用センタパイプ
JP6084890B2 (ja) 消耗電極ガスシールドアーク溶接トーチ
EP3457819B1 (en) High temperature isolating insert for plasma cutting torch
JP2010043341A (ja) 複合トーチ型プラズマ発生装置
JP2023147512A (ja) プラズマ溶接トーチ
JP6366098B2 (ja) 溶接用トーチ及び変換用アダプタキット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180705