JP2016018935A - エレクトレット材及びその製造方法 - Google Patents

エレクトレット材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016018935A
JP2016018935A JP2014141797A JP2014141797A JP2016018935A JP 2016018935 A JP2016018935 A JP 2016018935A JP 2014141797 A JP2014141797 A JP 2014141797A JP 2014141797 A JP2014141797 A JP 2014141797A JP 2016018935 A JP2016018935 A JP 2016018935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
electret material
sample
electret
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014141797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6465377B2 (ja
Inventor
淳史 鳥井
Junji Torii
淳史 鳥井
英正 奥村
Hidemasa Okumura
英正 奥村
優実 田中
Yumi Tanaka
優実 田中
真稀人 中川
Makito Nakagawa
真稀人 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Tokyo University of Science
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Tokyo University of Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd, Tokyo University of Science filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2014141797A priority Critical patent/JP6465377B2/ja
Publication of JP2016018935A publication Critical patent/JP2016018935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6465377B2 publication Critical patent/JP6465377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

【課題】安定した状態での表面電位が2000V以上という高い表面電位を実現することができるエレクトレット材及びその製造方法を提供する。
【解決手段】少なくとも水酸化物イオン及びリン酸イオンを含む六方晶アパタイト類似の組成と結晶構造を有する焼結体を具備し、安定後の表面電位が2000V以上である。焼結体12の平均粒径は2〜100μmである。
【選択図】図1

Description

本発明は、機械エネルギーと電気エネルギーとを相互に変換する装置等に利用されるエレクトレット材及びその製造方法に関する。
周囲に静電場を提供する帯電物質であるエレクトレット材は、従来、エレクトレットコンデンサーマイクロホン(ECM)や、集塵フィルタ等に利用されてきた。また、近年では、エネルギーハーべスティング技術の一方式である静電式振動発電機への利用が有望視されており、環境振動を駆動源とする、集積回路組み込み型のマイクロワット〜ミリワット発電機用の発電素子として、実用化に向けた研究開発がなされている(特許文献1〜3参照)。
振動発電において、より大きな電力を得るには、振動発電に利用するエレクトレット材の表面電位を増大させることが有効であり、特許文献1〜3には、エレクトレットの表面電位を増大させるために、以下の方法が開示されている。
特許文献1記載の方法は、エレクトレット薄膜を金属表面上に形成し、もしくはエレクトレット自立膜を金属表面上に密着させ、その状態のままコロナ放電等の方法で表面電荷を与え、エレクトレット薄膜を金属表面より剥離する。金属面とエレクトレット膜の中間に付加的な薄膜層もしくは複数の薄膜層を形成する。金属面から剥離前の表面電位は300V、剥離後は2kVである。
特許文献2記載の方法は、エレクトレットコーティング膜に、キシレン(25℃)に対して5質量%以上の濃度で溶解する溶解度を有するシクロオレフィンポリマーを含有する。表面電位は1202Vである。
特許文献3記載の方法は、有機高分子と、比誘電率が2.0〜4.0×103の無機微粒子とを含む有機無機複合材料からなる層を有する。熱安定試験前で、表面電位は1502V、試験後で1226Vである。
特開2009−207344号公報 特開2009−212436号公報 特開2009−253050号公報
上述のように、特許文献1では金属製密着プランジャーを除去した時点での表面電位が2kVを超えていることと、初期の表面電位が3kVほどであったと推定している。しかしながら、安定した状態では、プランジャーを密着した状態と除去した状態での表面電位がそれぞれ148V、1498Vであり、2000V以上を実現できていないことがわかる。これは、特許文献2及び3についても同様である。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、安定した状態での表面電位が2000V以上という高い表面電位を実現することができるエレクトレット材及びその製造方法を提供することを目的とする。
[1] 第1の本発明に係るエレクトレット材は、少なくとも水酸化物イオン及びリン酸イオンを含む六方晶アパタイト類似の組成と結晶構造を有する焼結体を具備し、安定後の表面電位が2000V以上であることを特徴とする。
ここで、アパタイトとは、組成式M10(ZO46(X)2で表される化合物の総称である。ただし、非化学量論組成をとることも多い。Mには、アルカリ土類金属イオンやCd2+(カドミウム(II)イオン)、Pb2+(鉛(II)イオン)、Sn2+(スズ(II)イオン)といった2価のカチオンのほか、希土類イオンやアルカリ金属イオン等が入り、ZO4には、SiO4 4-(オルトケイ酸イオン)、PO4 3-(リン酸イオン)、VO4 3-(オルトバナジン酸イオン)、AsO4 3-(ヒ酸イオン)、SO4 2-(硫酸イオン)、CrO4 2-(クロム酸イオン)、MnO4 2-(マンガン酸イオン)等が入る。また、Xには、ハロゲンイオンやOH-(水酸化物イオン)、CN-(シアン化物イオン)といった1価のアニオンのほか、S2-(硫化物イオン)、O2-(酸化物イオン)、CO3 2-(炭酸イオン)等のアニオンが入る。
アパタイトは、代表的なアパタイト鉱物であるフッ素燐灰石(Ca10(PO462)に特徴的な、単位格子が六方晶系に分類されて、かつ空間群がP63/mであるような結晶構造を有していることが多い。この場合、カチオンMは、c軸に沿って直線的に配列した9配位サイト(columnarサイト)と、c軸に対して垂直な正三角形が螺旋状に積層した7配位サイト(screwサイト)の2種類を4:6の配分比で占め、その間を埋めるように独立アニオンZO4が3次元配列を成している。また、アニオンXは、columnarサイトを占めるカチオンMと同様、c軸に沿って直線的に配列している。
[2] 第1の本発明において、前記焼結体は、六方晶ハイドロキシアパタイト類似の組成と結晶構造を有してもよい。六方晶ハイドロキシアパタイトとは、化学量論を満たしている場合の組成が(Ca10(PO46(OH)2)であり、単位格子が六方晶系に分類されて、かつ空間群がP63/mであるような結晶構造を有する化合物のことである。
[3] 第1の本発明において、前記焼結体の平均粒径は2〜100μmであることが好ましい。
[4] 第1の本発明において、前記焼結体の水酸化物イオンの含有量は、量論組成のハイドロキシアパタイト(以降、量論HAと表記する)よりも少ないことが好ましい。
[5] 第1の本発明において、量論HAの粉体とドデシル硫酸ナトリウム(以降、SDSと表記する)の粉体とを様々な重量混合比Wr(s)( =量論HA粉体の重量÷SDS粉体の重量)で混合して得た混合物群sと、前記焼結体の粉砕物と前記SDSの粉体とを様々な重量混合比Wr(x)(=焼結体粉砕物の重量÷SDS粉体の重量)で混合して得た混合物群xの赤外吸収スペクトルをそれぞれ計測し、ハイドロキシアパタイト中の水酸化物イオンの伸縮振動に由来する3572cm-1付近の吸収ピークの強度IOHと前記SDS中のCH2基の伸縮振動に由来する2852cm-1付近の吸収ピークの強度ICH2との比を求めた場合に、Wr(s)の変化に対する混合物群sの該強度比(IOH(s)/ICH2(s))の変化の割合と、Wr(x)の変化に対する混合物群xの該強度比(IOH(x)/ICH2(x))の変化の割合の間に以下の関係があることが好ましい。
Figure 2016018935
[6] 第1の本発明において、前記焼結体の焼結率は90%以上であることが好ましい。
[7] 第1の本発明において、前記焼結体の複素インピーダンス測定結果より求めた複素導電率の実数成分の対数値は、温度600℃、周波数100Hzにおいて−7.3以上であることが好ましい。
[8] 第1の本発明において、前記焼結体の複素インピーダンス測定結果より求めた誘電正接は、温度600℃、周波数100Hzにおいて1.3以上であることが好ましい。
[9] 第1の本発明において、前記エレクトレット材の熱刺激脱分極電流(TSDC)測定結果より求めた蓄積電荷量は、10μC/cm2以上であることが好ましい。
[10] 第1の本発明において、前記エレクトレット材を5℃/分で等速加熱することにより発生するTSDCのピーク値は、少なくとも1つ以上、200℃以上に存在することが好ましい。
[11] 第2の本発明に係るエレクトレット材の製造方法は、少なくとも水酸化物イオンとリン酸イオンとを有する原料粉末を成形して成形体を作製する成形工程と、前記成形体を焼成して、少なくとも六方晶ハイドロキシアパタイト類似の組成と結晶構造を有する焼結体を作製する焼成工程と、前記焼結体を分極処理する工程とを有することを特徴とする。
[12] 第2の本発明において、前記焼成工程は、前記成形体を、1250℃を超え1500℃未満の温度で焼成する工程を含むことが好ましい。
[13] 第2の本発明において、前記分極処理は加熱しながら行うことが好ましい。
[14] 第2の本発明において、前記分極処理は、前記焼結体に一対の電極を介して直流電圧を印加する工程を含むことが好ましい。
[15] 第2の本発明において、前記分極処理は、加熱後に一定時間、直流電界を印加し、さらに、直流電界を印加したまま室温まで冷却する工程を含むことが好ましい。
本発明に係るエレクトレット材及びその製造方法によれば、安定した状態での表面電位が2000V以上という高い表面電位を実現することができる。
本実施の形態に係るエレクトレット材を模式的に示す断面図である。 本実施の形態に係るエレクトレット材の製造方法を示すフローチャートである。 サンプル1の製造方法並びに各種測定の実施時期を代表的に示すフローチャートである。 対照サンプルSの製造方法並びに各種測定の実施時期を示すフローチャートである。 図5Aはサンプル1〜4に係る第4焼結体〜第6焼結体及び対照サンプルSに係る第9焼結体の表面に電極を形成した状態を示す平面図であり、図5Bはサンプル1〜4に係る第4焼結体〜第6焼結体及び対照サンプルSに係る第9焼結体の裏面に電極を形成した状態を示す平面図である。 サンプル1〜4に係る第5焼結体及び第6焼結体に対する分極処理の方法を示す説明図である。 図7AはTSDC測定を模式的に示す説明図であり、図7BはTSDC測定にて得られるTSDC曲線の一例を示す図である。 サンプル1〜5に係る焼結体の焼結率の計算結果を示す図である。 対照サンプルSに係る第7焼結体及びサンプル1〜5に係る第1焼結体のXRDパターンである。 サンプル1〜4に係る第3焼結体のエッチング面におけるSEM画像である。 対照サンプルSに係る第8焼結体(粉砕物)とSDS(粉体)との混合物の赤外吸収スペクトルの一例である。 図12Aはサンプル1に係る第2焼結体(粉砕物)とSDS(粉体)との混合物の赤外吸収スペクトルであり、図12Bはサンプル2に係る第2焼結体(粉砕物)とSDS(粉体)との混合物の赤外吸収スペクトルである。 図13Aはサンプル3に係る第2焼結体(粉砕物)とSDS(粉体)との混合物の赤外吸収スペクトルであり、図13Bはサンプル4に係る第2焼結体(粉砕物)とSDS(粉体)との混合物の赤外吸収スペクトルである。 対照サンプルSに係る第8焼結体(粉砕物)とSDS(粉体)との混合物群並びにサンプル1〜4に係る第2焼結体(粉砕物)とSDS(粉体)との混合物群について、重量混合比(Wr=焼結体粉砕物の重量÷SDS粉体の重量)の変化に対する、水酸化物イオン由来の3572cm-1付近の吸収ピークとCH2基由来の2852cm-1付近の吸収ピークとの強度比(IOH/ICH2)の変化を示す図である。 対照サンプルSに係る第9焼結体の複素インピーダンス測定において、温度Tを536℃、585℃、634℃、682℃及び730℃として周波数fをそれぞれ変化させた場合における、fの対数値(log(f/[Hz]))の変化に対する複素導電率の実数成分の対数値(log(σ’/[S/cm]))の変化を示す図である。 図16Aはサンプル1に係る第4焼結体の複素インピーダンス測定において、Tを511℃、562℃、612℃、662℃及び712℃としてfをそれぞれ変化させた場合における、log(f/[Hz])の変化に対するlog(σ’/[S/cm])の変化を示す図であり、図16Bはサンプル2に係る第4焼結体の複素インピーダンス測定において、Tを513℃、564℃、614℃、664℃及び714℃としてfをそれぞれ変化させた場合における、log(f/[Hz])の変化に対するlog(σ’/[S/cm])の変化を示す図である。 図17Aはサンプル3に係る第4焼結体の複素インピーダンス測定において、Tを516℃、566℃、616℃、665℃及び715℃としてfをそれぞれ変化させた場合における、log(f/[Hz])の変化に対するlog(σ’/[S/cm])の変化を示す図であり、図17Bはサンプル4に係る第4焼結体の複素インピーダンス測定において、Tを507℃、558℃、609℃、660℃及び710℃としてfをそれぞれ変化させた場合における、log(f/[Hz])の変化に対するlog(σ’/[S/cm])の変化を示す図である。 対照サンプルSに係る第9焼結体及びサンプル1〜4に係る第4焼結体の複素インピーダンス測定において、fを100Hzとした場合における、Tの逆数(1000T-1[K-1])とlog(σ’/[S/cm])との相関を示すアレニウスプロット(Arrhenius plots)である。 対照サンプルSに係る第9焼結体の複素インピーダンス測定において、Tを536℃、585℃、634℃、682℃及び730℃としてfをそれぞれ変化させた場合における、log(f/[Hz])の変化に対する誘電正接tanδの変化を示す図である。 図20Aはサンプル1に係る第4焼結体の複素インピーダンス測定において、Tを511℃、562℃、612℃、662℃及び712℃としてfをそれぞれ変化させた場合における、log(f/[Hz])の変化に対するtanδの変化を示す図であり、図20Bはサンプル2に係る第4焼結体の複素インピーダンス測定において、Tを513℃、564℃、614℃、664℃及び714℃としてfをそれぞれ変化させた場合における、log(f/[Hz])の変化に対するtanδの変化を示す図である。 図21Aはサンプル3に係る第4焼結体の複素インピーダンス測定において、Tを516℃、566℃、616℃、665℃及び715℃としてfをそれぞれ変化させた場合における、log(f/[Hz])の変化に対するtanδの変化を示す図であり、図21Bはサンプル4に係る第4焼結体の複素インピーダンス測定において、Tを507℃、558℃、609℃、660℃及び710℃としてfをそれぞれ変化させた場合における、log(f/[Hz])の変化に対するtanδの変化を示す図である。 対照サンプルSに係る第9焼結体及びサンプル1〜4に係る第4焼結体の複素インピーダンス測定において、fを100Hzとした場合における、T[℃]とtanδとの相関を示す図である。 サンプル1〜4に係る第5焼結体を分極処理して得たエレクトレット材を室温から850℃まで5℃/minで等速加熱したときに発生する単位面積当たりのTSDCの温度依存性を示す図(ただし、500〜850℃は省略)である。 サンプル1〜4に係る第6焼結体を分極処理して得たエレクトレット材の表面電位の時間変化を示す図である。 サンプル1〜4に係る第6焼結体を分極処理して得たエレクトレット材における、表面電位の測定開始時点から5400秒経過までの表面電位と各焼結体の焼成温度との関係を示す図である。
以下、本発明に係るエレクトレット材及びその製造方法の実施の形態例を図1〜図25を参照しながら説明する。なお、本明細書において数値範囲を示す「〜」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味として使用される。
本実施の形態に係るエレクトレット材10は、少なくとも六方晶ハイドロキシアパタイト類似の組成と結晶構造を有する焼結体12を具備し、図1に模式的に示すように、該焼結体12が分極処理されて構成されている。
ここで、六方晶ハイドロキシアパタイトとは、化学量論を満たしている場合の組成が(Ca10(PO46(OH)2)であり、単位格子が六方晶系に分類されて、かつ空間群がP63/mであるような結晶構造を有する化合物を指す。
この場合、Ca2+(カルシウムイオン)は、c軸に沿って直線的に配列した9配位サイト(columnarサイト)と、c軸に対して垂直な正三角形が螺旋状に積層した7配位サイト(screwサイト)の2種類を4:6の配分比で占め、その間を埋めるようにPO4 3-(リン酸イオン)が3次元配列を成している。また、OH-(水酸化物イオン)は、columnarサイトを占めるカルシウムイオンと同様、c軸に沿って直線的に配列している。
そして、本実施の形態において、焼結体12の平均粒径は2〜100μmであることが好ましい。さらに好ましくは2〜50μmであり、より好ましくは、2〜20μmである。
本実施の形態において、焼結体12の水酸化物イオンの含有量は、量論HAよりも少ないことが好ましい。また、焼結体12の焼結率は90%以上であることが好ましい。
さらに、量論HAの粉体とSDSの粉体を様々な重量混合比Wr(s)で混合して得た混合物群sと、焼結体12の粉砕物とSDSの粉体を様々な重量混合比Wr(x)で混合して得た混合物群xの赤外吸収スペクトルをそれぞれ計測し、ハイドロキシアパタイト中の水酸化物イオンの伸縮振動に由来する3572cm-1付近の吸収ピークの強度IOHとSDS中のCH2基の伸縮振動に由来する2852cm-1付近の吸収ピークの強度ICH2との比を求めた場合に、Wr(s)の変化に対する混合物群sの該強度比(IOH(s)/ICH2(s))の変化の割合と、Wr(x)の変化に対する混合物群xの該強度比(IOH(x)/ICH2(x))の変化の割合の間に式1の関係があることがより好ましい。
本実施の形態において、焼結体12の複素インピーダンス測定結果より求めたlog(σ’/[S/cm])は、T=600℃、f=100Hzにおいて−7.3以上であることが好ましく、また、tanδは、T=600℃、f=100Hzにおいて1.3以上であることが好ましい。
さらに、本実施の形態において、エレクトレット材10のTSDC測定結果より求めた蓄積電荷量は、10μC/cm2以上であることが好ましい。この場合、5℃/分で等速加熱することにより発生するTSDCのピーク値は、少なくとも1つ以上、200℃以上に存在することが好ましい。
本実施の形態に係るエレクトレット材10は、上述の特性により、安定した状態での表面電位(絶対値)として2000V以上を実現することができる。すなわち、表面電位の測定開始時点から5400秒経過後の表面電位(絶対値)が2000V以上である。
ここで、本実施の形態に係るエレクトレット材10の製造方法について図2を参照しながら説明する。
先ず、図2のステップS1において、少なくとも水酸化物イオンとリン酸イオンとを有する原料粉末を成形して成形体を作製する(成形工程)。
その後、ステップS2において、成形体を焼成して六方晶ハイドロキシアパタイト類似の組成と結晶構造を有する焼結体12を作製する(焼成工程)。
ステップS3において、焼結体12を分極処理する。これにより、本実施の形態に係るエレクトレット材10を得ることができる。
特に、ステップS2の焼成工程は、成形体を、1250℃を超え1500℃未満の温度(焼成温度)で焼成する工程を含むことが好ましい。この場合、雰囲気としては大気雰囲気や水蒸気雰囲気が挙げられる。また、焼成温度における保持時間は例えば1〜3時間とすることが挙げられる。
また、ステップS3における分極処理は、焼結体12に一対の電極14を介して直流電圧を印加する工程を含むことが好ましい。さらに好ましくは、該分極処理が、加熱後に一定時間、焼結体12に直流電界を印加した後、直流電界を印加したまま焼結体12を冷却する工程を含むことである。例えば、ボックス炉で150〜300℃まで昇温(加熱)した焼結体12に、電極14を介して1.5時間〜3時間直流電圧を印加した後、直流電圧を印加したまま焼結体12を室温まで放冷する等である。
サンプル1〜5に係る焼結体12の結晶相及び水酸化物イオンの含有量は、X線回折(XRD)測定及びフーリエ変換型赤外分光分析(FT−IR)測定に基づいて評価し、平均粒径は走査型電子顕微鏡(SEM)画像に基づいて評価した。また、サンプル1〜4に係る焼結体12の導電特性及び誘導特性は複素インピーダンス測定に基づいて評価した。さらに、サンプル1〜4の分極緩和特性及びエレクトレットとしての性能はTSDC測定及び表面電位測定に基づいてそれぞれ評価した。
(サンプル1)
サンプル1の作製並びに測定について図3のフローチャートを参照しながら説明する。これは後述するサンプル2〜5についても同様の流れで行われる。
ステップS101において、成形体を作製した。先ず、市販の重合度約1500のポリビニルアルコール(販売元コード=160−03055:和光純薬工業株式会社製)の水溶液を調製し、これを市販の単斜晶ハイドロキシアパタイト粉体(販売元コード=011−14882:和光純薬工業株式会社製)と混ぜて混合物を調製した。このとき、ポリビニルアルコールの量は混合物全体の3.2質量%となるようにした。
その後、混合物を温度60℃で乾燥させた。乾燥後の混合物を乳鉢で粉砕し、さらに、#400及び#100のふるいを用いて40〜150μmの粒径に分級した。
分級済みの粉体を約0.30g秤量し、直径13mmの錠剤成形器に入れ、一軸加圧成形を行って、直径約13mm、厚さ約1.1mmの成形体を作製した。
ステップS102において、作製した成形体を管状炉内に設置し、大気雰囲下で焼結処理することにより焼結体12を作製した。サンプル1では、成形体に対する焼成温度を1250℃とした。この場合、焼成温度で2時間保持した後に自然放冷することで、直径約10mm、厚さ約1.0mmの円盤状の焼結体12を得た。その後、ステップS103において、焼結体12の表面12a及び裏面12bをダイヤモンドラッピングフィルムでそれぞれ約30μmずつ研磨した。焼結体12は6種類作製した。すなわち、XRD測定用の第1焼結体12と、FT−IR測定用の第2焼結体12と、SEM観察用の第3焼結体12と、複素インピーダンス測定用の第4焼結体12と、TSDC測定用のエレクトレット材10の基材となる第5焼結体12と、表面電位測定用のエレクトレット材10の基材となる第6焼結体12を作製した。
次に、ステップS104において、第1焼結体12のXRD測定を行い、ステップS105において、第2焼結体12のFT−IR測定を行った。また、ステップS106において、第3焼結体12を0.1Mの塩酸溶液に30秒間浸漬することでエッチング処理した後、ステップS107において、第3焼結体12のエッチング面のSEM観察を行った。
その後、ステップS108において、図5A及び図5Bに示すように、第4焼結体12〜第6焼結体12の表面12a及び裏面12bに電極14をそれぞれ形成した。電極14の材質としては、例えば金(Au)を用いることができる。具体的には、中央に直径8mmの円をくり抜いたおおむね19cm角のカプトンテープ(図示せず)を、円の中心が、直径約10mmの第4焼結体12〜第6焼結体12の表面12a及び裏面12bの中心にくるようにそれぞれ貼り付けてマスキングし、金スパッタすることで第4焼結体12〜第6焼結体12の表面12a及び裏面12bにそれぞれ電極14を形成した。その後、ステップS109において、第4焼結体12の複素インピーダンス測定を行った。
ステップS110において、第5焼結体12及び第6焼結体12の分極処理を行った。分極処理は次のようにして行った。代表的に第5焼結体12について説明する。先ず、図6に示すように、電極14をつけた第5焼結体12を上下から白金線16を巻いたアルミナ棒18で挟み、両端をテフロン糸20で固定した。次に、分極処理時における大気の絶縁破壊に起因する印加電圧の降下を防ぐために、一式をシリコンオイル22(KS−64F:信越化学工業株式会社製)で覆った後、これを電気炉(MMF−1:アズワン株式会社製)内に設置した。さらに、一式を200℃まで昇温し、そのまま2時間保持することでシリコンオイル中の水を除去した後に白金線16を直流高圧電源24(AMA−10K20RBX:マクセレック株式会社製)に接続し、厚さ約1mmの第5焼結体12に対して、200℃で8kVの直流電圧を1時間印加することで、分極処理を行った。また、高温下での分極緩和を防ぐために、直流電圧は、第5焼結体12の温度が完全に室温に下がるまで印加し続けた。上述の分極処理を第6焼結体12についても同様に行った。その後、ステップS111において、第5焼結体12を分極処理して得たエレクトレット材10のTSDC測定を行った。
その後、ステップS112において、第6焼結体12を分極処理して得たエレクトレット材10の電極14を除去した。具体的には、先ず、ダイヤモンドラッピングフィルム(ダイヤモンドの粒径=約30μm)で軽く研磨することで、大部分の電極14を除去し、仕上げにアルミナペースト(アルミナの粒径=約10μm及び約3μm)を用いてバフ研磨を行った。その後、エタノールと純水でそれぞれ第6焼結体12を分極処理して得たエレクトレット材10の超音波洗浄を行った。
その後、ステップS113において、第6焼結体12を分極処理して得たエレクトレット材10の表面電位測定を行った。この表面電位測定を含む上述した各種測定の具体的な条件等は後述する。
(サンプル2)
成形体を焼成温度1300℃で焼結処理して焼結体12(第1焼結体〜第6焼結体)を作製したこと以外は、サンプル1の場合と同様にして、サンプル2に係るエレクトレット材10を得た。
(サンプル3)
成形体を焼成温度1350℃で焼結処理して焼結体12(第1焼結体〜第6焼結体)を作製したこと以外は、サンプル1の場合と同様にして、サンプル3に係るエレクトレット材10を得た。
(サンプル4)
成形体を焼成温度1400℃で焼結処理して焼結体12(第1焼結体〜第6焼結体)を作製したこと以外は、サンプル1の場合と同様にして、サンプル4に係るエレクトレット材10を得た。
(サンプル5)
焼成温度1500℃としたこと以外は、サンプル1の場合と同様にして、焼結体12(第1焼結体〜第6焼結体)を作製した。ただし、サンプル5の場合、第1焼結体12のXRD測定において、α型リン酸三カルシウム(α-TCP)の結晶相が現れ、六方晶ハイドロキシアパタイト類似の組成と結晶構造が維持できていないことが判明した。さらに、第3焼結体12のSEM観察の結果、粒子が割れたような形となっていることが判明したため、その後の導電特性及び誘導特性の評価を断念した。
(対照サンプルS)
量論組成の六方晶ハイドロキシアパタイトにより構成される焼結体12(対照サンプルS)の作製並びに測定について図4のフローチャートを参照しながら説明する。先ず、ステップS201において、サンプル1の場合と同様に成形体を作製した。次に、ステップS202において、成形体を焼成温度1250℃で焼結処理する際に、昇温過程及び降温過程の別によらず、炉内温度が300℃以上である間は継続して、100℃、0.1MPaの水蒸気を管状炉内に供給したこと以外は、サンプル1の場合と同様に対照サンプルSに係る焼結体12(第7焼結体〜第9焼結体)を作製した。また、サンプル1の場合と同様に、ステップS203において、対照サンプルSに係る第7焼結体12〜第9焼結体12を研磨し、ステップS204において、第7焼結体12のXRD測定を行い、ステップS205において、第8焼結体12のFT−IR測定を行った。さらに、サンプル1の場合と同様に、ステップS206において、対照サンプルSに係る第9焼結体12の表面12a及び裏面12bに電極14をそれぞれ形成し、ステップS207において、第9焼結体12の複素インピーダンス測定を行った。
<評価方法:各種測定の具体的な条件等を含む>
(焼結率の算出)
サンプル1〜4に係る焼結体12の焼結率は、マイクロメーターで測定した寸法と電子天秤で秤量した重量及び量論HAの理論密度である3.16g/cm3を用いて、以下の式2により算出した。
Figure 2016018935
(XRD測定)
対照サンプルSに係る第8焼結体12及びサンプル1〜4に係る第2焼結体12のXRDパターンは、自動X線回折装置(RINT2000縦型ゴニオメーター:理学電機株式会社製)を用いて測定した。
XRD測定の実施条件は以下の通りである。
・X線:CuKα(波長=154.18pm)
・管電圧:50kV
・管電流:100mA
・スキャンモード:2θ/θモード(連続法)
・測定範囲:2θ=20〜60deg
・スキャンスピード:1.0deg/分
・サンプリング幅:0.02deg
(SEM観察)
サンプル1〜4に係る第3焼結体12について、焼成温度の違いによる第3焼結体12の平均粒径の変化を調べるために、ショットキー電界放出形走査電子顕微鏡(JSM−7001F:日本電子株式会社製)を使用してSEM観察を行った。
(平均粒径の算出)
平均粒径の算出法を示す。先ず、各第3焼結体12のSEM画像上に、複数の粒子を通過するよう、ラインを引き、次に、ラインの長さLを計測し、これをライン上に存在する粒子の数nで割った。この作業を、ランダムな20本のラインに対して行い、以下の式3に従って平均粒径を算出した。
Figure 2016018935
(FT−IR測定)
サンプル1〜4に係る第2焼結体12における水酸化物イオンの含有量を確認するため、臭化カリウム(KBr)錠剤法に基づいて、対照サンプルSに係る第8焼結体12及びサンプル1〜4に係る第2焼結体12の粉砕物の赤外分光分析を行った。具体的に説明する。先ず、対照サンプルSに係る第8焼結体12とサンプル1〜4に係る第2焼結体12及びKBr結晶(販売コード=165−17111:和光純薬工業株式会社製)を乳鉢でそれぞれ十分に粉砕した後、各焼結体12の粉砕物に対して、内部標準物質としてSDS粉体(販売元コード=196−08675:和光純薬工業株式会社製)を様々な重量混合比Wr(焼結体12の重量÷SDSの重量)で混合し(混合物1)、さらにKBr粉体を加えて十分に混合した(混合物2)。ここで、Wrの範囲はおおむね1〜25とし、また、KBr粉体の混合量は、混合物1の重量の少なくとも30倍以上とした。混合物2は80℃で少なくとも5時間以上乾燥させた後、一軸加圧することでペレット状に成形した。得られた各ペレットの赤外線吸収スペクトルはFT−IR装置(Spectrum Two フーリエ変換赤外分光分析装置:パーキンエルマー社製)を用いて測定した。
FT−IR測定の実施条件は以下の通りである。
・測定範囲:3800〜2600cm-1
・分解能:4cm-1
・積算回数:16スキャン
・測定雰囲気:大気
(複素インピーダンス測定)
表面12aと裏面12bに電極14を形成した第4焼結体12又は第9焼結体12を、白金線付きの白金板で挟み、さらに、セラミックウールとアルミナ板で挟んで、これをインコネル600製の治具で締結することにより、第4焼結体12又は第9焼結体12の電極14と白金板とを圧着した。治具に挟持した第4焼結体12又は第9焼結体12は、白金線を介して専用の耐熱プローブに接続した後、無誘導式の管状炉内に設置した。さらに、耐熱プローブをインピーダンスアナライザー(1260型インピーダンスアナライザー:ソーラートロン社製)に接続し、室温〜850℃の温度範囲内で5℃/分の昇温と20分間の保持を50℃きざみで繰り返しながら、±100mVの交流電圧を10Hz〜10MHz周波数範囲で印加することにより、複素インピーダンス測定を行った。
(TSDC測定)
図7Aに模式的に示すように、リード線18を介して、一対の電極を具備するエレクトレット材10(第5焼結体を分極処理したもの)の電極間を短絡させると、電極14内で静電誘導が生じる。この状態でエレクトレット材10を加熱すると、エレクトレット材10の分極状態が熱的に緩和してゆくことで、誘導電荷が解放されるため、外部回路に電流が発生し、さらに加熱温度を上昇させると、エレクトレット材10が完全に脱分極するため、電流は流れなくなる。エレクトレット材10の分極緩和過程で発生するこのような電流を温度の関数としてプロットしたものをTSDC曲線(図7B参照)と呼ぶ。
実際のTSDC測定の手順を示す。先ず、表面12aと裏面12bに電極14を形成したエレクトレット材10(サンプル1〜4に係る第5焼結体12を分極処理したもの)を白金線付きの白金板で挟み、さらに、セラミックウールとアルミナ板で挟んで、これをインコネル600製の治具で締結することにより、エレクトレット材10の電極14と白金板とを圧着した。次に、治具に挟持したエレクトレット材10を、白金線を介して専用の耐熱プローブに接続し、無誘導式の管状炉内に設置した後、耐熱プローブを微小電流測定装置(ポテンショ/ガルバノスタット、VERSASTAT4−400T:プリンストンアプライドリサーチ社製)に接続してTSDC測定を行った。ここで、測定温度は、室温〜850℃とし、昇温速度は5℃/分とした。すなわち、加熱温度を室温〜850℃に変化させたときの、エレクトレット材10の分極緩和に伴う静電誘導電荷の解放によるTSDCを測定した。
(蓄積電荷量の算出)
エレクトレット材10(サンプル1〜4)の蓄積電荷量は、TSDCを時間積分することで算出した。
(表面電位測定)
電極14を除去したエレクトレット材10(サンプル1〜4:第6焼結体12を分極処理したもの)に対して、表面電位計(MODEL347:トレック・ジャパン株式会社製)を用いて、表面電位測定を行った。測定の前処理として、エレクトレット材10を100℃で3時間熱処理して直ちに真空デシケーターに移した後、デシケーターごとグローブボックスに入れて放冷した。エレクトレット材10は、乾燥空気の導入によりグローブボックス内の相対湿度を5%以下まで下げた後に、真空デシケーターから取り出した。表面電位測定は、グローブボックス内に設置した表面電位計及び自動ステージを用いて行った。なお、表面電位測定を行う際、エレクトレット材10(サンプル1〜4)の表面に付着した電荷や表面近傍の空間電荷を取り除く目的で、接地された金属をエレクトレット材10の表面に接触させている。この処理が終わった瞬間を測定開始時点(0秒)とした。
<評価:測定結果を含む>
(焼結率の評価)
サンプル1〜5に係る焼結体12を6個ずつ作製し(第1焼結体〜第6焼結体)、上述した方法でそれぞれの焼結率を求めた後、これらの相加平均をとることで、各サンプルの平均焼結率を算出した。この結果を図8に示す。
平均焼結率は、1250℃で89.96%、1300℃で93.15%、1350℃で94.52%、1400℃で95.26%であり、焼成温度の上昇に伴って、焼結率が上昇していることが確認された。なお、焼成温度が1500℃のサンプル5に係る焼結体12は、平均焼結率が93.57%で、サンプル3及び4に係る焼結体12と比較して反対に焼結率が低下していた。これは、XRD測定による結晶相の評価でも言及するが、アパタイト相がα−TCPに部分転移したためであると考えられる。
(XRD測定による結晶相の評価)
対照サンプルSに係る第7焼結体12(量論組成の六方晶ハイドロキシアパタイトにより構成される焼結体)及びサンプル1〜5に係る第1焼結体12のXRDパターンを図9に示す。参考としてJCPDSカードに基づくα−TCPのXRDパターンも示す。サンプル1〜4に係る第1焼結体12の各XRDパターンには、対照サンプルSに係る第7焼焼結体12と同様のパターンが現れており、サンプル1〜4に係る第1焼結体12が六方晶ハイドロキシアパタイトの基本構造を有する単一の結晶相から構成されていることが確認できた。一方、サンプル5のXRDパターンには、α−TCPと同様のパターンが現れている。サンプル5の場合、1500℃の大気下における焼成過程において、HAの基本構造が維持できず、一部、α−TCPに転移したものと思われる。
[SEM観察に基づく平均粒径の評価]
サンプル1〜4に係る第3焼結体12について、焼成温度の違いによる、第3焼結体12の平均粒径の変化を調べるために、上述の方法でSEM観察を行った。サンプル1〜4に係る第3焼結体12のエッチング面におけるSEM画像を図10に示す。
図10の結果から、焼成温度の増加と共に、焼結体12の平均粒径が増大していることがわかった。焼成温度の上昇により結晶粒の成長が進んだものと考えられる。サンプル1〜4に係る第3焼結体12の平均粒径を上述した方法で算出した結果、サンプル1が1.36μm、サンプル2が2.56μm、サンプル3が4.28μm、サンプル4が10.68μmであった。なお、図10では示していないが、サンプル5は粒子が割れたような形となっており、平均粒径を求めることができなかった。
[FT−IR測定に基づく水酸化物イオンの含有量の評価]
対照サンプルSに係る第8焼焼結体12(粉砕物)とSDS(粉体)との混合物の赤外吸収スペクトルを上述の方法で測定した場合、赤外吸収スペクトルには、図11に示すように、ハイドロキシアパタイト中の水酸化物イオンの伸縮振動に由来する3572cm-1付近の吸収ピーク(IOH(s))と、SDS中のCH2基の伸縮振動に由来する2852cm-1付近の吸収ピーク(ICH2(s))とが現れる。なお、図11のスペクトルは、HAとSDSの重量混合比Wr(s)が3.64の場合を示す。
同様に、サンプル1〜4に係る第2焼結体12(粉砕物)とSDS(粉体)との混合物の赤外吸収スペクトルにも、図12A〜図13Bに示すように、第2焼結体12の水酸化物イオンの伸縮振動に由来する3572cm-1付近の吸収ピーク(IOH(x))と、SDS中のCH2基の伸縮振動に由来する2852cm-1付近の吸収ピーク(ICH2(x))とが現れる。
図12Aは、サンプル1に係る第2焼結体12とSDSとの混合物であって、特に、重量混合比Wr(x)が1.07、1.39、1.86及び3.88の場合における赤外吸収スペクトルを示す。
図12Bは、サンプル2に係る第2焼結体12とSDSとの混合物であって、特に、Wr(x)が1.02、1.29、2.12及び4.06の場合における赤外吸収スペクトルを示す。
図13Aは、サンプル3に係る第2焼結体12とSDSとの混合物であって、特に、Wr(x)が1.02、1.37、2.11、4.24及び22.8の場合における赤外吸収スペクトルを示す。
図13Bは、サンプル4に係る第2焼結体12とSDSとの混合物であって、特に、Wr(x)が1.01、1.36、2.25、4.50及び18.8の場合における赤外吸収スペクトルを示す。
FT−IR測定に基づく水酸化物イオンの含有量の評価は、上述の方法で行った。すなわち、対照サンプルSに係る第8焼結体12及びサンプル1〜4に係る第2焼結体12とSDSとの混合物に対してそれぞれ、Wr(s)の変化に対するIOH(s)/ICH2(s)の変化及びWr(x)の変化に対するIOH(x)/ICH2(x)の変化をプロットして図14のグラフを作成した。
図14より、サンプル1〜4に係る第2焼結体12とSDSとの混合物に対応するプロットにおいて、傾き、すなわち、Wr(x)の変化に対するIOH(x)/ICH2(x)の変化の割合が焼成温度の上昇に伴って小さくなってゆく傾向があることが確認された。
そして、対照サンプルSに係る第8焼結体12とSDSとの混合物に対応するプロットの傾き(Ss)及びサンプル1〜4に係る第2焼結体12とSDSとの混合物に対応するプロットの傾き(Sx)並びにこれらの比(Sx/Ss)は以下の通りであった。
対照サンプルSに係る第8焼結体12とSDSとの混合物に対応するプロット(直線LSで示す)の傾きSsは17であった。
サンプル1に係る第2焼結体12とSDSとの混合物に対応するプロット(直線L1で示す)の傾きSxは6.1であり、Sx/Ssは0.36であった。
サンプル2に係る第2焼結体12とSDSとの混合物に対応するプロット(直線L2で示す)の傾きSxは3.5であり、Sx/Ssは0.21であった。
サンプル3に係る第2焼結体12とSDSとの混合物に対応するプロット(直線L3で示す)の傾きSxは0.64であり、Sx/Ssは0.04であった。
サンプル4に係る第2焼結体12とSDSとの混合物に対応するプロット(直線L4で示す)の傾きSxは1.7であり、Sx/Ssは0.10であった。
(複素インピーダンス測定に基づく導電特性及び誘電特性の評価)
先ず、複素インピーダンス測定に基づく導電特性の評価について説明する。対照サンプルSに係る第9焼結体12並びにサンプル1〜4に係る第4焼結体12の複素インピーダンス測定において、所定の温度Tで周波数fを変化させた場合における、fの対数値(log(f/[Hz]))の変化に対する複素導電率の実数成分の対数値(log(σ’/[S/cm]))の変化をプロットした。
対照サンプルSに係る第9焼結体12の場合、Tが536℃、585℃、634℃、682℃及び730℃に到達したときのlog(σ’/[S/cm])を抽出してlog(f/[Hz])に対してプロットした。これを図15に示す。
サンプル1に係る第4焼結体12の場合、Tが511℃、562℃、612℃、662℃及び712℃に到達したときのlog(σ’/[S/cm])を抽出してlog(f/[Hz])に対してプロットした。これを図16Aに示す。
サンプル2に係る第4焼結体12の場合、Tが513℃、564℃、614℃、664℃及び714℃に到達したときのlog(σ’/[S/cm])を抽出してlog(f/[Hz])に対してプロットした。これを図16Bに示す。このサンプル2において、664℃の10000Hz以降のデータの挙動が不安定になっているのは、測定装置由来のエラーによるものである。以下同様である。
サンプル3に係る第4焼結体12の場合、Tが516℃、566℃、616℃、665℃及び715℃に到達したときのlog(σ’/[S/cm])を抽出してlog(f/[Hz])に対してプロットした。これを図17Aに示す。
サンプル4に係る第4焼結体12の場合、Tが507℃、558℃、609℃、660℃及び710℃に到達したときのlog(σ’/[S/cm])を抽出してlog(f/[Hz])に対してプロットした。これを図17Bに示す。
図15〜図17Bよりそれぞれ、100Hzに対応するlog(σ’/[S/cm])を抽出し、1000T-1[K-1]とlog(σ’/[S/cm])の関係をプロットした。すなわち、Arrhenius plotsを作成した。これを図18に示す。
図18より、温度600℃、周波数100Hzにおけるlog(σ’/[S/cm])は、対照サンプルSに係る第9焼結体12で約−7.7、サンプル1に係る第4焼結体12で約−7.4、サンプル2に係る第4焼結体12で約−7.0、サンプル3に係る第4焼結体12で約−6.9、サンプル4に係る第4焼結体12で約−6.8であった。
また、図18の各アレニウスプロットに対して近似した直線の傾きから、イオン伝導の活性化エネルギー(Ea)を求めた。その結果、活性化エネルギーは、対照サンプルSに係る第9焼結体12で約0.88eV、サンプル1に係る第4焼結体12で約0.98eV、サンプル2に係る第4焼結体12で約1.08eV、サンプル3に係る第4焼結体12で1.10eV、サンプル4に係る第4焼結体12で1.08eVであり、サンプル1〜4に係る第4焼結体12の間で大きな差は認められなかった。
次に、複素インピーダンス測定に基づく誘電特性の評価について説明する。対照サンプルSに係る第9焼結体12並びにサンプル1〜4に係る第4焼結体12の複素インピーダンス測定において、所定のTでfを変化させた場合における、log(f/[Hz])に対する誘電正接tanδの変化をプロットした。
対照サンプルSに係る第9焼結体12の場合、Tが536℃、585℃、634℃、682℃及び730℃に到達したときのtanδを抽出してlog(f/[Hz])に対してプロットした。これを図19に示す。
サンプル1に係る第4焼結体12の場合、Tが511℃、562℃、612℃、662℃及び712℃に到達したときのtanδを抽出してlog(f/[Hz])に対してプロットした。これを図20Aに示す。
サンプル2に係る第4焼結体12の場合、Tが513℃、564℃、614℃、664℃及び714℃に到達したときのtanδを抽出してlog(f/[Hz])に対してプロットした。これを図20Bに示す。
サンプル3に係る第4焼結体12の場合、Tが516℃、566℃、616℃、665℃及び715℃に到達したときのtanδを抽出してlog(f/[Hz])に対してプロットした。これを図21Aに示す。
サンプル4に係る第4焼結体12の場合、Tが507℃、558℃、609℃、660℃及び710℃に到達したときのtanδを抽出してlog(f/[Hz])に対してプロットした。これを図21Bに示す。
図19〜図21Bよりそれぞれ、100Hzに対応するtanδを抽出し、T[℃]とtanδの関係をプロットした。これを図22に示す。
図22より、温度600℃、周波数100Hzにおけるtanδは、対照サンプルSに係る第9焼結体12で約0.7、サンプル1に係る第4焼結体12で約1.3、サンプル2に係る第4焼結体12で約1.4、サンプル3に係る第4焼結体12で約1.5、サンプル4に係る第4焼結体12で約1.4であった。
上述の導電特性及び誘電特性評価の結果から、サンプル1〜4に係る第4焼結体12において、温度600℃、周波数100Hzにおけるlog(σ’/[S/cm])及びtanδが焼成温度の上昇に伴って増加してゆくことが確認された。
(TSDC測定に基づく分極緩和特性の評価)
サンプル1〜4に係る第5焼結体12を分極処理して得たエレクトレット材10のTSDC測定結果を図23に示す。なお、500〜850℃のデータについては、図示を省略した。図23より、サンプル1〜4に係るエレクトレット材10におけるTSDCのピーク値が200〜400℃の範囲に少なくとも1つ存在していることがわかる。
また、このピークが現れる温度が、焼成温度の上昇に伴って高温側にシフトしてゆくことがわかる。これは、分極処理によって移動したキャリアが占有している準安定サイトのエネルギーが分散しているためであると考えられ、基本的には当該サイトが安定であるほど、TSDCピークの現れる位置が高温側にシフトするものと思われる。
そして、サンプル1〜4に係る第5焼結体12を分極処理して得たエレクトレット材10の蓄積電荷量を上述した方法で算出した結果、サンプル1に係るエレクトレット材10では約3μC/cm2、サンプル2に係るエレクトレット材10では約12μC/cm2、サンプル3に係るエレクトレット材10では約26μC/cm2、サンプル4に係るエレクトレット材10では約35μC/cm2であった。これは、焼成温度の上昇に伴う平均粒径の増大により、各々の粒内におけるキャリアの総数と移動距離が増大したためであると考えられる。
[表面電位測定に基づくエレクトレット性能の評価]
サンプル1〜4に係る第6焼結体12を分極処理して得たエレクトレット材10について、表面電位の時間変化を図24に示し、測定開始時点から5400秒経過後の表面電位を図25に示す。
図24及び図25の結果より、サンプル1〜4に係る第6焼結体12を分極処理して得た全てのエレクトレット材10において、表面電位は、陽極側で分極処理した面(陽極処理面)では正の値、陰極側で分極処理した面(陰極処理面)では負の値を示すことが分かった。また、表面電位(絶対値)が焼成温度の上昇に伴って増加してゆくことがわかった。これは、TSDC測定の結果と同様に、焼成温度の上昇に伴う粒径の増大により、各々の粒内におけるキャリアの総数と移動距離が増大したためであると考えられる。
さらに、図24に示すように、サンプル1〜4に係る第6焼結体12を分極処理して得たエレクトレット材10のうち、サンプル2〜4に係る第6焼結体12を分極処理して得たエレクトレット材10の表面電位は、測定開始直後に急激に増大し、その後、時間の経過と共に飽和曲線を描くことがわかった。おそらく、測定開始時に、エレクトレット材10と接地された金属とを接触させることで、エレクトレット材10と金属の界面において瞬間的な電荷移動(接触帯電)が生じ、見かけ上、エレクトレット材10の表面電位が減衰するものの、その後、時間の経過と共に、移動した電荷が放電や移動によって漏洩し、減少してゆくために、エレクトレット材10の表面電位が顕在化してゆく経過を観測しているものと思われる。サンプル2〜4に係る第6焼結体12を分極処理して得たエレクトレット材10のうち、最も表面電位の低かったサンプル2に係るエレクトレット材10であっても、その値は、測定開始時点から3200秒経過時点で2000Vに達しており、時間の経過につれてさらに上昇してゆく傾向が見られた。ただし、ここでは便宜上、各サンプルの「安定後の表面電位」として、表面電位の測定開始時点から5400秒経過後の表面電位の値を採用した。もちろん、サンプル2〜4の各飽和時点での表面電位を「安定後の表面電位」として採用してもよい。
<考察>
上述した、各サンプルに対する焼結率、結晶相、平均粒径、水酸化物イオンの含有量、導電特性及び誘電特性、分極緩和特性及びエレクトレット性能等に関する評価から、焼結体12及びエレクトレット材10の好ましい態様は以下の通りであることがわかる。
(1) 焼結体が少なくとも水酸化物イオン及びリン酸イオンを含む六方晶アパタイト類似の組成と結晶構造を有することが好ましい。さらに好ましくは、六方晶ハイドロキシアパタイト類似の組成と結晶構造を有することである。
(2) 焼結体の平均粒径は2〜100μmであることが好ましい。さらに好ましくは2〜50μmであり、より好ましくは、2〜20μmである。
(3) 焼結体の水酸化物イオンの含有量は、量論組成の量論HAよりも少ないことが好ましい。
(4) 量論HAの粉体とSDSの粉体を様々な重量混合比Wr(s)で混合して得た混合物群sと、焼結体12の粉砕物とSDSの粉体を様々な重量混合比Wr(x)で混合して得た混合物群xの赤外吸収スペクトルをそれぞれ計測し、ハイドロキシアパタイト中の水酸化物イオンの伸縮振動に由来する3572cm-1付近の吸収ピークの強度IOHとSDS中のCH2基の伸縮振動に由来する2852cm-1付近の吸収ピークの強度ICH2との比を求めた場合に、Wr(s)の変化に対する混合物群sの該強度比(IOH(s)/ICH2(s))の変化の割合と、Wr(x)の変化に対する混合物群xの該強度比(IOH(x)/ICH2(x))の変化の割合の間に式1の関係があることがより好ましい。
(5) 焼結体の焼結率は、90%以上であることが好ましい。
(6) 焼結体の複素インピーダンス測定結果より求めた複素導電率の実数成分の対数値log(σ’/[S/cm])は、温度T=600℃、周波数f=100Hzにおいて−7.3以上であることが好ましい。
(7) 焼結体の複素インピーダンス測定結果より求めた誘電正接tanδは、T=600℃、f=100Hzにおいて1.3以上であることが好ましい。
(8) エレクトレット材のTSDC測定結果より求めた蓄積電荷量は、10μC/cm2以上であることが好ましい。
(9) エレクトレット材を5℃/分で等速加熱することにより発生するTSDCのピーク値は、少なくとも1つ以上、200℃以上に存在することが好ましい。
上述した特性を満足することで、安定した状態での表面電位として2000V以上を実現することができる。
なお、本発明に係るエレクトレット材及びその製造方法は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…エレクトレット材 12…焼結体

Claims (15)

  1. 少なくとも水酸化物イオン及びリン酸イオンを含む六方晶アパタイト類似の組成と結晶構造を有する焼結体を具備し、安定後の表面電位が2000V以上であることを特徴とするエレクトレット材。
  2. 請求項1記載のエレクトレット材において、
    前記焼結体は、六方晶ハイドロキシアパタイト類似の組成と結晶構造を有することを特徴とするエレクトレット材。
  3. 請求項1又は2記載のエレクトレット材において、
    前記焼結体の平均粒径が2〜100μmであることを特徴とするエレクトレット材。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のエレクトレット材において、
    前記焼結体の水酸化物イオンの含有量が、量論組成のハイドロキシアパタイトよりも少ないことを特徴とするエレクトレット材。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のエレクトレット材において、
    量論組成のハイドロキシアパタイトの粉体とドデシル硫酸ナトリウムの粉体を様々な重量混合比Wr(s)で混合して得た混合物群sと、前記焼結体の粉砕物と前記ドデシル硫酸ナトリウムの粉体とを様々な重量混合比Wr(x)で混合して得た混合物群xの赤外吸収スペクトルをそれぞれ計測し、ハイドロキシアパタイト中の水酸化物イオンの伸縮振動に由来する3572cm-1付近の吸収ピークの強度IOHと前記ドデシル硫酸ナトリウム中のCH2基の伸縮振動に由来する2852cm-1付近の吸収ピークの強度ICH2との比を求めた場合に、Wr(s)の変化に対する混合物群sの該強度比(IOH(s)/ICH2(s))の変化の割合と、Wr(x)の変化に対する混合物群xの該強度比(IOH(x)/ICH2(x))の変化の割合の間に以下の関係があることを特徴とするエレクトレット材。
    Figure 2016018935
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のエレクトレット材において、
    前記焼結体の焼結率が90%以上であることを特徴とするエレクトレット材。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のエレクトレット材において、
    前記焼結体の複素インピーダンス測定に基づく複素導電率の実数成分の対数値が温度600℃、周波数100Hzにおいて−7.3以上であることを特徴とするエレクトレット材。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のエレクトレット材において、
    前記焼結体の複素インピーダンス測定に基づく誘電正接が温度600℃、周波数100Hzにおいて1.3以上であることを特徴とするエレクトレット材。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のエレクトレット材において、
    熱刺激脱分極電流測定に基づく蓄積電荷量が10μC/cm2以上であることを特徴とするエレクトレット材。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のエレクトレット材において、
    5℃/分で等速加熱することにより発生する熱刺激脱分極電流のピーク値が少なくとも1つ以上、200℃以上に存在することを特徴とするエレクトレット材。
  11. 少なくとも水酸化物イオンとリン酸イオンとを有する原料粉末を成形して成形体を作製する成形工程と、
    前記成形体を焼成して、少なくとも六方晶ハイドロキシアパタイト類似の組成と結晶構造を有する焼結体を作製する焼成工程と、
    前記焼結体を分極処理する工程とを有することを特徴とするエレクトレット材の製造方法。
  12. 請求項11記載のエレクトレット材の製造方法において、
    前記焼成工程が、前記成形体を、1250℃を超え1500℃未満の温度で焼成する工程を含むことを特徴とするエレクトレット材の製造方法。
  13. 請求項11又は12記載のエレクトレット材の製造方法において、
    前記分極処理を加熱しながら行うことを特徴とするエレクトレット材の製造方法。
  14. 請求項11〜13のいずれか1項に記載のエレクトレット材の製造方法において、
    前記分極処理が、前記焼結体に一対の電極を介して直流電圧を印加する工程を含むことを特徴とするエレクトレット材の製造方法。
  15. 請求項11〜14のいずれか1項に記載のエレクトレット材の製造方法において、
    前記分極処理が、加熱後に一定時間、直流電界を印加し、さらに、直流電界を印加したまま室温まで冷却する工程を含むことを特徴とするエレクトレット材の製造方法。
JP2014141797A 2014-07-09 2014-07-09 エレクトレット材及びその製造方法 Active JP6465377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014141797A JP6465377B2 (ja) 2014-07-09 2014-07-09 エレクトレット材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014141797A JP6465377B2 (ja) 2014-07-09 2014-07-09 エレクトレット材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016018935A true JP2016018935A (ja) 2016-02-01
JP6465377B2 JP6465377B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=55233941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014141797A Active JP6465377B2 (ja) 2014-07-09 2014-07-09 エレクトレット材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6465377B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190039172A (ko) * 2016-08-02 2019-04-10 비. 브라운 수르히칼, 에스. 에이. 영구적으로 분극된 하이드록시 아파타이트, 그의 제조 방법 및 그의 용도
WO2021172313A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 株式会社デンソー 発電デバイス
WO2021172314A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 株式会社デンソー 発電デバイス

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7426647B2 (ja) 2019-12-13 2024-02-02 株式会社デンソー エレクトレット
US11558694B2 (en) 2019-12-13 2023-01-17 Denso Corporation Electret
DE102020132743A1 (de) 2019-12-13 2021-06-17 Denso Corporation Elektret

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11319441A (ja) * 1998-05-21 1999-11-24 Toray Ind Inc エレクトレットシートおよびその製造方法
JP2001087611A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Mitsubishi Paper Mills Ltd 除塵フィルター
JP2013056331A (ja) * 2011-09-06 2013-03-28 Kyushu Univ 触媒担体、触媒担体用エレクトレット、触媒反応系の製造方法、及び、触媒担体用エレクトレットの製造方法
JP2013063879A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Kyushu Univ 低温劣化の抑制された安定化ジルコニア

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11319441A (ja) * 1998-05-21 1999-11-24 Toray Ind Inc エレクトレットシートおよびその製造方法
JP2001087611A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Mitsubishi Paper Mills Ltd 除塵フィルター
JP2013056331A (ja) * 2011-09-06 2013-03-28 Kyushu Univ 触媒担体、触媒担体用エレクトレット、触媒反応系の製造方法、及び、触媒担体用エレクトレットの製造方法
JP2013063879A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Kyushu Univ 低温劣化の抑制された安定化ジルコニア

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190039172A (ko) * 2016-08-02 2019-04-10 비. 브라운 수르히칼, 에스. 에이. 영구적으로 분극된 하이드록시 아파타이트, 그의 제조 방법 및 그의 용도
JP2019534236A (ja) * 2016-08-02 2019-11-28 ビー.ブラウン、サージカル、ソシエダッド、アノニマB.Braun Surgical, S.A. 永久分極ハイドロキシアパタイト、その製造方法および使用
JP7023955B2 (ja) 2016-08-02 2022-02-22 ビー.ブラウン、サージカル、ソシエダッド、アノニマ 永久分極ハイドロキシアパタイト、その製造方法および使用
KR102378553B1 (ko) 2016-08-02 2022-03-23 비. 브라운 수르히칼, 에스. 에이. 영구적으로 분극된 하이드록시 아파타이트, 그의 제조 방법 및 그의 용도
WO2021172313A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 株式会社デンソー 発電デバイス
WO2021172314A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 株式会社デンソー 発電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP6465377B2 (ja) 2019-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6465377B2 (ja) エレクトレット材及びその製造方法
Yang et al. Perovskite lead-free dielectrics for energy storage applications
Bendahhou et al. Structural, dielectric and impedance spectroscopy analysis of Ba 5 CaTi 1.94 Zn 0.06 Nb 8 O 30 ferroelectric ceramic
CN107056276A (zh) 用于高密度储能的铁酸铋基电介质薄膜及其制备方法和应用
CN106518070B (zh) 一种多元系高压电活性压电陶瓷材料及其制备方法
JP5781715B1 (ja) 全固体型キャパシタ
Çavdar et al. Effect of vanadium substitution on the dielectric properties of glass ceramic Bi-2212 superconductor
JP2009298621A (ja) 圧電材料、圧電素子
Bendahhou et al. Structural, electrical, and dielectric study of the influence of 3.4% lanthanide (Ln 3+= Sm 3+ and La 3+) insertion in the A-site of perovskite Ba 0.95 Ln 0.034 Ti 0.99 Zr 0.01 O 3
US10886043B2 (en) Ceramic member
CN109320244A (zh) 一种低温烧结压电陶瓷材料及其制备方法
Singh et al. Effects of Sr2+ doping on the electrical properties of (Bi0. 5Na0. 5) 0.94 Ba0. 06TiO3 ceramics
CN106518058A (zh) 一种由钛酸铋钾和氧化锌构成的无铅复合铁电陶瓷及制备
CN110078508A (zh) 一种锰掺杂铌铟锌酸铅-钛酸铅压电陶瓷、制备方法及其应用
Kiran et al. Structural, ferroelectric, dielectric and piezoelectric studies of yttrium substituted SrBi2Nb2O9 lead-free relaxor ceramics
WO2022097393A1 (ja) 圧電素子及びその製造方法、並びに圧電振動装置
CN113061030B (zh) 驻极体
JP2016160114A (ja) 焼結体及びエレクトレット材
CN109155193B (zh) 发电机
JP3803525B2 (ja) 静電気除電装置
Wang Preparation of Barium Titanate-Based Ferroelectric Ceramics by Solid-Phase Sintering and Its Energy Storage Performance
US20220384116A1 (en) Power generator
US12119184B2 (en) Power generator
Rachna et al. Impedance analysis of Bi 3.25 La 0.75 Ti 3 O 12 ferroelectric ceramic
CN116477945B (zh) 一种织构化的铌酸钾钠基压电陶瓷及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6465377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250