JP2016017890A - 流体デバイス及び流体デバイスの製造方法 - Google Patents

流体デバイス及び流体デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016017890A
JP2016017890A JP2014141802A JP2014141802A JP2016017890A JP 2016017890 A JP2016017890 A JP 2016017890A JP 2014141802 A JP2014141802 A JP 2014141802A JP 2014141802 A JP2014141802 A JP 2014141802A JP 2016017890 A JP2016017890 A JP 2016017890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
adhesive layer
region
convex portion
bubbles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014141802A
Other languages
English (en)
Inventor
英資 井形
Hideyori Igata
英資 井形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014141802A priority Critical patent/JP2016017890A/ja
Priority to PCT/JP2015/003294 priority patent/WO2016006202A1/en
Publication of JP2016017890A publication Critical patent/JP2016017890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502707Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the manufacture of the container or its components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502723Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by venting arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C3/00Assembling of devices or systems from individually processed components
    • B81C3/001Bonding of two components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0684Venting, avoiding backpressure, avoid gas bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/05Microfluidics
    • B81B2201/051Micromixers, microreactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/03Static structures
    • B81B2203/0323Grooves
    • B81B2203/0338Channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0174Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate for making multi-layered devices, film deposition or growing
    • B81C2201/019Bonding or gluing multiple substrate layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 接着接合法によって形成される流体デバイスにおいて、接着剤に内包された気泡が連結することによって発生する、接着層内での流路間の連通を低減する。
【解決手段】 第1の基板10と第2の基板11とを接着層12を介して接合することで形成されるマイクロ流体デバイス1は、第1のマイクロ流路131と第2のマイクロ流路132とを有する。マイクロ流体デバイス1は、接着層12における気泡の連通を低減する連通低減部100を有する。連通低減部100は、第1の基板10が有する凸部14によって接着層12が周囲よりも薄く配置された第1の領域101と、第1の領域101と並んで配置され、第1の基板10または第2の基板11の少なくとも一方が有する凹部15または貫通孔18によって接着層12が周囲よりも低密度に配置された第2の領域102と、を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は流体デバイス及びその製造方法に関し、特に複数枚の基板を接着接合して作製されるマイクロ流体デバイス及びその製造方法に関する。
化学反応や生化学反応等の経過や結果を確認するために、濃度や成分などの情報を得ることは分析化学の基礎的な事項である。そのため、これらの情報の取得を目的としたさまざまな装置やセンサが開発されている。中でもこれらの装置やセンサを微細化し、所望の情報を得るための分析や検査の全工程を1つのマイクロ流体デバイス内で実現する技術は、マイクロ・トータル・アナリシス・システム(μ−TAS)またはラボオンチップと呼ばれている。
マイクロ流体デバイスは一般に、表面に0.1μm〜1000μm程度の断面寸法の微細な凹部を有する基板を、この凹部が覆われるようにして他の基板と接合することで作製される。基板を接合する方法の1つに、接着層を介して接合する方法(以下、「接着接合法」と称する)がある。
接着接合法によってマイクロ流体デバイスを作製する場合、接着層を形成するために塗布する接着剤に気泡が内包されることが多い。塗布した接着剤に気泡が内包されていると、接合後の基板同士の接着強度が低下してしまう。
特許文献1には、接着接合法によって2枚のプラスチック基板を接合してマイクロ流体デバイスを形成する際に、少なくとも1枚のプラスチック基板に溝を形成しておく技術が記載されている。この溝によって、接着剤に内包された気泡をマイクロ流体デバイスの外部に排出する。
特開2007−21790号公報
マイクロ流体デバイスに複数のマイクロ流路を設けた場合、特に、それらを密に設けた場合には、接着剤に内包された気泡が連結することで、例えば隣接するマイクロ流路同士が連通してしまうという課題があった。
さらに、マイクロ流体デバイスを形成する基板は、反りを有する基板である場合がある。反りを有する基板を用いてマイクロ流体デバイスを作製すると、接着層に膜厚が厚い部分が生じることがある。この場合は、特許文献1に記載の技術を用いても、接着剤に内包された気泡を完全に除去することは難しい。そのため特許文献1の技術では、前述の課題を解決することができない場合があった。
そこで本発明は、接着接合法によって形成される流体デバイスにおいて、接着剤に内包された気泡が連結することによって発生する、接着層内での流路間の連通を低減することを目的とする。
そこで、本発明の流体デバイスは、第1の基板と第2の基板とを接着層を介して接合し、前記第1の基板と前記第2の基板との間に第1の流路と第2の流路とが形成された流体デバイスであって、前記流体デバイスは、前記第1の流路と前記第2の流路との間の領域に配置された前記接着層における気泡の連通を低減する連通低減部を有しており、前記連通低減部は、前記第1の基板が有する凸部によって前記接着層が周囲よりも薄く配置された第1の領域と、前記第1の領域と並んで配置され、前記第1の基板または前記第2の基板の少なくとも一方が有する凹部または貫通孔によって前記接着層が周囲よりも低密度に配置された第2の領域と、を有することを特徴とする。
また、本発明の流体デバイスの製造方法は、凸部を有する第1の基板と、第2の基板とを接着層を介して接着接合することによって形成され、前記第1の基板と前記第2の基板との間に第1の流路と第2の流路と有する流体デバイスの製造方法であって、前記第1の基板または前記第2の基板の表面の少なくとも一部に前記接着層を配置するステップと、前記第1の基板と前記第2の基板とを貼り合わせることによって、前記凸部の先端面と前記第2の基板とに挟まれた第1の領域に隣接するように、前記第1の領域における前記接着層の内圧よりも前記接着層の内圧が低い第2の領域を配置するステップと、前記第1の基板と前記第2の基板とを貼り合わせてから所定の時間経過した後で、前記接着層を硬化させるステップと、を有することを特徴とする。
本発明によれば、接着接合法によって形成される流体デバイスにおいて、接着剤に内包された気泡が連結することによって発生する、接着層内での流路間の連通を低減することができる。
第1の実施形態に係るマイクロ流体デバイスのマイクロ流路の流路方向に垂直な断面図と、第2の実施形態に係る連通低減部を拡大して示す模式図である。 本発明に係る連通低減部を概念的に示す概念図である。 第1の実施形態に係るマイクロ流体デバイスの凸部の先端面と基板とに挟まれた領域から気泡が消滅するメカニズムを示す模式図である。 基板と基板に挟まれた接着層に内包された気泡の経時変化を観察した結果を示すグラフである。 第2の実施形態に係るマイクロ流体デバイスの流路方向に垂直な断面図と、第2の実施形態に係る連通低減部を拡大して示す模式図である。 第3の実施形態に係るマイクロ流体デバイスの流路方向に垂直な断面図である。 その他の実施形態に係るマイクロ流体デバイスの流路方向に垂直な断面図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面に基づいて説明する。
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態に係るマイクロ流体デバイスについて、図1を用いて説明する。図1(a)は、第1の実施形態に係るマイクロ流体デバイスのマイクロ流路の流路方向に垂直な断面図である。図1(b)は、第1の実施形態に係るマイクロ流体デバイスが有する連通低減部を拡大して示した模式図である。
本実施形態のマイクロ流体デバイス1(以下、「デバイス1」と称する)は、2枚の基板、すなわち第1の基板である基板10と、第2の基板である基板11とを接着層12を介して接着接合することによって形成されている。
基板10および基板11の材質は、接着層12を介して接合することができる材質であれば、特に限定されない。基板10および基板11の材質としては、例えばプラスチック、ガラス、金属、無機化合物等を用いることができる。プラスチックとしては、例えばアクリル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ナイロンなどを用いることができる。一種類のプラスチックから成る基板を用いても良いし、複数種のプラスチックを含む基板を用いても良い。ガラスとしては、例えば石英ガラス、アルカリガラス、無アルカリガラスなどを用いることができる。金属としては、例えばアルミ、ニッケル、鉄、銅などの金属や、ステンレス、真鍮などの合金を用いることができる。無機化合物としては、窒化ホウ素やアルミナ、ジルコニア、シリカ等の金属酸化物などのセラミックを用いることができる。
基板11は、少なくとも2つの凹部を表面に有する。基板11の表面のうち、凹部を有する面に対して基板10を接合することによって、マイクロ流路131およびマイクロ流路132が形成される。このとき、基板10の基板11に接合する面のうち、マイクロ流路131およびマイクロ流路132を形成する部分は平坦であることが好ましい。このように、基板11の表面の凹部を、基板10の面で覆うことで、マイクロ流路131およびマイクロ流路132が形成される。基板11が有する凹部は、断面の寸法が0.1μm〜1000μm程度であることが好ましい。
基板10と基板11との接合は、以下のように行う。まず、基板10または基板11に接着剤を塗布して接着層12を形成する。このとき、表面に凹部を有する基板11に接着剤を塗布する場合は、基板11の表面の凹部をマスクした上で基板11に接着剤を塗布し、その後マスクを外すようにしても良い。次に、基板10と基板11とを貼り合わせる。このとき、接着層12の厚みが厚く、接着層12が加圧されると、接着剤がマイクロ流路131やマイクロ流路132へと侵入してしまう。そのため一般に、接着層12の厚みは、20μm以下に抑えられることが多い。
接着層12を形成する接着剤は、基板10と基板11とを接合できるものであれば、特に限定されない。例えば、本実施形態における接着剤としては、アクリル樹脂系接着剤や、ウレタン樹脂系接着剤、エポキシ樹脂系接着剤等を用いることができる。
基板10や基板11の材質としてプラスチックを用いることで、デバイス1の材料コストや製造コストを低減することができる。プラスチックを成形し、基板を形成する方法には様々な方法があるが、原料プラスチックを溶融させ、金型に射出して成形する射出成形が最も一般的である。射出成形によって成形されたプラスチックの基板は、金型の温度ムラや射出圧力による残留圧力、樹脂の配向による成形収縮率の違い等の様々な要因によって生じる反りを有する。
このとき、基板10および基板11のサイズを数cm四方と、比較的小さなサイズにしても、反りを20μm以下にすることは困難である。ここで、反りとは、基板10を水平な面上に載置したときに、上面あるいは下面のどちらか一方について、最も低い点と最も高い点との間の高さの差のことを指す。
基板10が反りを有する基板である場合、例えば加圧して平坦化し、反りを矯正することで基板11と接合することができる。しかし、加圧して反りを矯正すると、接合後の基板10の内部応力が高まり、接合した基板同士が剥がれやすくなってしまう。そこで、反りを有する基板である基板10と基板11とを接合する際には、使用する接着剤の量を増やして接着層12を厚くすることで、基板10の反りを矯正せずに基板11と接合することが可能である。
基板10の反りが20μm以上ある場合、接着層12を厚くすることで基板10の反りを矯正せずに基板11と接合すると、接合後の接着層12の厚みも20μm以上となる。この場合、基板10と基板11とを接合する際に基板10または基板11を、自重より大きな圧力で加圧すると、接着剤がマイクロ流路13に侵入してしまう可能性がある。そのため、接合時に加える圧力はできる限り低いことが好ましい。
基板の反りは、プラスチックの基板において特に発生しやすいが、プラスチック以外の材質の基板においても発生し得る。すなわち、本発明は少なくとも一方の基板がプラスチックの基板であるときに好適であるが、接合する両方の基板がプラスチック以外の基板である場合でも本発明を適用することができる。
接着剤を基板に塗布する際や基板同士を接合させる際には、接着剤に空気が巻き込まれることが多い。接着剤は比較的粘性が高いものが多いため、接着剤に巻き込まれた空気は接着層12の内部に内包された気泡として存在する。接着層12の内部に気泡が存在する可能性は、接着層12の厚みが厚いほど高い。すなわち、接着層12の厚みが20μm以上と厚くなると、接着層12の厚みが20μm以下の場合と比べて接着剤の内部に気泡が存在する可能性が高くなる。
接着層12の内部に存在する気泡同士が連結していくと、例えば隣接するマイクロ流路であるマイクロ流路131とマイクロ流路132とが連通する可能性がある。そこで本実施形態に係るデバイス1は、マイクロ流路131とマイクロ流路132とが、接着層12の内部の領域で連通することを低減する連通低減部100を有している。以下、連通低減部100の概念について説明する。
図2は、接着層に内包された気泡が連結することで接着層内でマイクロ流路同士が連通することを防ぐ、本発明に係る連通低減部を概念的に示す概念図である。図2は、デバイス1を、マイクロ流路131およびマイクロ流路132の流路方向に垂直な平面で切った断面を模式的に示している。
基板10と基板11とに挟まれた領域のうち、マイクロ流路131の右側の縁部を通り基板11に垂直な曲面133と、マイクロ流路132の左側の縁部を通り基板11に垂直な曲面134と、に挟まれた領域を領域103とする。さらにこの領域103の内部の領域のうち、曲面133を平行移動して得られる曲面135と、曲面134を平行移動して得られる曲面136と、によって挟まれた領域を領域101とする。マイクロ流路131とマイクロ流路132とを、領域103の内部に任意の通路を形成することで連通させようとすると、領域101を必ず通過することになる。そのため、領域101を領域内に気泡が存在しない領域とすれば、領域103の内部で気泡同士がいくら連結しても、マイクロ流路131とマイクロ流路132とが連通することはなくなる。すなわち、この領域101によって、マイクロ流路131とマイクロ流路132との間を遮蔽し、領域103の内部で気泡が連結することによってマイクロ流路131とマイクロ流路132とが連通することを防ぐことができる。
ここで、曲面135および曲面136は、それぞれ曲面133と曲面134を平行移動して得られる曲面とした。しかし、曲面135および曲面136は、それぞれ曲面133と曲面134を平行移動して得られる曲面に限定はされない。曲面135および曲面136は、マイクロ流路131とマイクロ流路132とを結ぶ領域103内の任意の通路が必ず領域101を通過するように、領域101を規定できる曲面であればいかなる曲面であっても良い。
このように領域103の中に、領域内に気泡が存在しない領域である領域101を連通低減部100によって設けることにより、マイクロ流路131とマイクロ流路132とが、接着層12の内部で連通することを防ぐことができる。
なお、本発明において「マイクロ流路131とマイクロ流路132との間の領域」とは、上記のように定義される曲面133と曲面132とに挟まれた領域を指すものとする。
次に、マイクロ流路131とマイクロ流路132との間の領域内に、接着層12の内部に気泡が存在しない領域を形成するための、本実施形態に係るデバイス1の構成について図1および図3を用いて説明する。
本実施形態に係るデバイス1は、図1(a)に示すように、マイクロ流路131とマイクロ流路132との間に連通低減部100を有する。連通低減部100は、前述の領域101をマイクロ流路131とマイクロ流路132との間の領域内に生じさせ、マイクロ流路131とマイクロ流路132とが接着層12内で連通することを低減させる部分である。連通低減部100は、凸部14および凹部15を有する。凸部14は基板10の下面に設けられ、凹部15は基板11の上面に設けられている。
凹部15は、基板11の上面であって、マイクロ流路131を形成する凹部とマイクロ流路132を形成する凹部との間に設けられている。例えばマイクロ流路131およびマイクロ流路132がともに上面から見て直線状で、互いに平行に配置されている場合、凹部15もそれに平行な直線状の凹部であることが好ましい。しかし、凹部15はマイクロ流路131またはマイクロ流路132に必ずしも平行である必要はない。凹部15は、マイクロ流路131を形成する凹部およびマイクロ流路132を形成する凹部と交差しない凹部であり、マイクロ流路131またはマイクロ流路132に沿うように配置された凹部であれば、曲線状の凹部であっても良い。
凸部14は、基板10の下面に設けられている。凸部14は、基板10と基板11とを対向させたときに凹部15に沿うような形状を有しており、凹部15に対応するような位置に設けられている。
凸部14および凹部15の断面形状は特に限定されない。凸部14および凹部15の断面形状は例えば矩形、台形、三角形、半円形等とすることができる。また、凸部14および凹部15を上面から見たときの形状は直線状であっても曲線状であっても良い。また、凸部14および凹部15を上面から見たときの形状は、連続した実線状ではなく、一部途切れた部分が存在する点線状または破線状であっても良い。
図3は、本実施形態に係るマイクロ流体デバイスの凸部と基板とに挟まれた領域から気泡が消滅するメカニズムを示す模式図である。図3は、本実施形態に係るデバイス1のマイクロ流路131およびマイクロ流路132の流路方向に垂直な断面であって、凸部14および凹部15の近傍の領域を拡大して模式的に示している。
本実施形態では、凸部14の断面形状は矩形である。すなわち、凸部14の先端は平面であり、凸部14の先端面は基板11と対向している。なお、凸部14の断面形状が三角形や半円形等である場合は、凸部14の先端の形状は平面ではなく線または点となる。本明細書における凸部14の「先端面」は、前記の場合における凸部14の先端の線または点を含むものとする。また、この場合は、凸部14の先端の線または点だけでなく、その近傍の領域を含めて凸部14の「先端面」としても良い。
本実施形態では、基板10の反りを考慮した上で凸部14の高さを調整している。本実施形態では、凸部14の先端面と基板11の上面との間の間隔17が50μm以下になるように、凸部14の高さを調整している。以降、間隔17が50μmである場合について説明する。
また、本実施形態では凸部14および凹部15を、凸部14の先端面の少なくとも一部が凹部15と対向するように配置している。すなわち凸部14の先端面は、基板11と基板10とを対向させたときに、基板11の上面と凹部15の底面との2つの面に対向する。
このとき図3に示すように、凸部14の左側の縁部を通る曲面を曲面135とし、凹部15の左側の縁部を通る曲面を曲面136とする。本実施形態では、この曲面135と曲面136とに囲まれた領域が領域101となる。本実施形態では、この領域内には気泡が存在しない。すなわち、接着剤を塗布して基板10と基板11とを貼り合わせた際に領域101の内部に気泡が混入したとしても、接着層12を硬化させて基板10と基板11とを接合するまでの間に、領域101の内部の気泡は消失するか、領域101の外部に移動する。
なお、接着層12のうち凸部14から離れた領域には、気泡が存在していても構わない。また、凸部14の先端面と基板11の上面との間の間隔17が凸部14の高さより十分に小さい場合は、凸部14の先端面と基板11の上面との間の流路抵抗が、基板10と基板11との間の他の領域の流路抵抗に比べて大きくなる。そのため、接着層12のうち凸部14から離れた領域に存在する気泡が、凸部14の先端面と基板11の上面との間の領域に受動的に流入する可能性はほとんどない。
図3において、凹部15の上側の領域で、凹部15と基板10の下面および凸部14の先端面とに挟まれた領域を領域102とする。凹部15は、内部に接着層12が存在せず、空隙を有している。そのため、領域102の接着層12の内部圧力は、領域102以外の部分の接着層12の内部圧力よりも低圧になっている。そのため、接着層12を硬化させると、領域102内の接着層12の密度は領域102外の周囲の接着層12の密度に比べて低くなる。
次に、本実施形態の領域101に存在する気泡が消失あるいは領域外へ移動するメカニズムを説明する。領域101の内部に存在する気泡を、領域101の高さ未満のサイズを有する小さな気泡161と、領域101の高さ以上のサイズを有する大きな気泡162とに分けて説明する。ここでは、領域101の高さは50μmであるので、小さな気泡161は直径が50μm未満の気泡であり、大きな気泡162は直径が50μm以上の気泡である。
まず、領域101に小さな気泡161が存在した場合について説明する。図3(a)は、領域101に50μm未満のサイズを有する気泡161が存在した場合を示す概念図である。
一般に、直径が50μm以下の気泡はマイクロバブルと呼ばれる。マイクロバブルは一般的な気泡とは異なった特性を有することが知られている。
気泡161は、気泡の周囲全体が接着剤に覆われている。液体中に内包された気泡161には、その気液界面に界面張力σが作用する。界面張力σは、その界面の面積を小さくするように作用するため、気泡161は球形になる。なお、界面張力σは気泡161の内部の気体を圧縮する力として機能する。すなわち、気泡161の内部の気体は、界面張力σによって加圧されている。
このとき、気泡161の直径をDとすると、気泡161の内部の圧力は、気泡161の外部の接着剤の圧力よりも圧力差Δpだけ高い。この圧力差Δpは、ヤング・ラプラスの式(式(3))によって次のように求められる。
一般に、気体はヘンリーの法則に従って液体に溶解するため、液体への気体の溶解度は圧力に比例して大きくなる。気泡161の内部の気体が周囲の接着剤に溶解すると、気泡161の直径Dは小さくなる。式(1)において直径Dが小さくなると圧力差Δpが大きくなり、気泡161の内部の気体はさらに加圧される。この効果は、自己加圧効果と呼ばれている。
これが繰り返されることにより、気泡161の内部の気体は加速度的に周囲の接着剤に溶解していき、気泡161の内部の圧力も加速度的に上昇していく。これにより、最終的には気泡161は消滅する。
このように、接着剤に内包された気泡161は、気泡161の内部の気体が接着剤に徐々に溶解していくため、最終的には消滅する。このとき、気泡161の大きさに制限はなく、理論上はどんなに大きな気泡でも、長時間経過すればいずれ消滅することになる。
2枚の基板に挟まれた接着層の内部に存在する気泡の経時変化を観察した結果を、図4(a)に示す。2枚の基板の間の間隔は約3μmとし、接着層内に生じた気泡のうち、直径80μm以下の比較的小さな気泡について、気泡を基板の上から見たときの直径の経時変化を観察した。気泡の直径は、基板の上方から一定時間ごとに取得した画像を画像解析することによって算出した。
図4(a)から、各気泡は時間の経過とともに縮小していくことがわかった。なお、画像を取得し始めてからしばらくの間はそれぞれの気泡が球形に近づくように変形するため、気泡の初期形状によって気泡が縮小していく挙動は異なっていた。しかし、直径が50μm程度以下の気泡については、基板同士を接着層を介して貼り合わせた後に15分程度静置することによって消滅させることができることが確認できた。
以上のように、基板10と基板11とを貼り合わせる際に領域101内に発生した小さな気泡161は、時間の経過とともに領域101内で消滅する。
次に、領域101に大きな気泡162が存在した場合について説明する。図3(b)は、領域101に50μm以上のサイズを有する大きな気泡162が存在した場合を示す概念図である。
50μm以上のサイズを有する気泡162は、基板10と基板11とを貼り合わせる際に、凸部14の先端面と基板11の上面とに挟まれて押しつぶされる。そのため気泡162は、凸部14の先端面と基板11の上面とに、接触角θを有して接触している。このとき、間隔17は50μmと小さいため、図3(b)の気泡162の左側の気液界面には毛管力が支配的に作用する。
ここで、凸部14の右方向には内部に空隙を有する凹部15が存在している。そのため、凹部15の上方向に存在する領域102内の接着層12の内部圧力は、領域101内の接着層12の内部圧力よりも低くなっている。この内部圧力差によって、領域101に存在する気泡162の左側の気液界面は、接着層12の内部圧力がより低い領域102の方向へと毛管力によって移動していく。
ここで、間隔17をb、凸部14の長手方向の長さをa、接着層12を形成する接着剤の粘度をμ、経過時間をtとする。さらに、凸部14の先端面と基板11の上面との間に存在する気泡162の気液界面が移動した距離Lとする。すると気液界面の移動距離Lは、ルーカス・ウォッシュバーンの式を長方形の毛管に浸透する液体の進行を示すように変形することで導かれ、式(1)のよう表される。
つまり、気泡162の気液界面の移動距離Lは、経過時間tの平方根に比例する。すなわち、時間の経過に伴って、気泡162の左側の気液界面は凹部15のほうへ移動する。また気泡162の右側の気液界面についても、凹部15が存在することによって発生する圧力差により、凹部15のほうへ移動する。これにより、気泡162は凹部15のほうへと移動して領域101の外部に移動し、気泡162は最終的には凹部15に格納されることにより消滅する。したがって、基板10と基板11とを貼り合わせる際に領域101内に発生した大きな気泡162は、凹部15によって生じる接着剤の内圧の差によって移動し、領域101の外部へと移動する。
凹部を有する基板と他の基板とに挟まれた接着層の内部に存在する気泡の経時変化を観察した結果を、図4(b)に示す。2枚の基板の間の間隔は約3μmとし、接着層内に生じた気泡のうち、直径80μmより大きい比較的大きな気泡について観察を行った。ここでは、凹部と最も離れた気液界面と凹部との間の距離の経時変化を観察した。観察は、比較的小さな気泡の場合と同様に、画像を取得して、取得した画像を画像処理することによって行なった。
図4(b)から、それぞれの気泡の凹部から最も離れた気液界面は、時間の経過とともに凹部に接近していくことがわかった。特に、数百μmを超えた直径を有する大きな気泡についても、時間の経過とともに気液界面が凹部に向かって移動し、最終的には凹部内に気泡が格納されることによって気泡が消滅することが確認できた。
一方、凹部を設けない場合は、十分な時間が経過した後においても気泡が残存していることが確認できた。これは、凹部が設けられていないために、接着層の内部に圧力の低い領域が生じていなかったためであると考えられる。そのため気泡の移動が生じず、比較的小さい気泡は自己加圧効果により消滅したものの、比較的大きな気泡については自己加圧効果が弱く、消滅せずに残留したものと考えられる。
本実施形態では以上のように、凸部14の先端面と基板11の上面との間の間隔17を接着層12の厚みより十分小さくし、間隔17が50μm以下となる第1の領域(領域101)を生じさせる。さらに、凸部14の先端面の一部と対向するように凹部15を設けることで、凸部14の先端面と基板11の上面とに挟まれた接着剤よりも、内圧が低い第2の領域(領域102)を生じさせる。
これにより、領域101内に生じた50μm未満のサイズを有する小さな気泡161は、自己加圧効果により10分〜15分程度以下の時間で消滅させることができる。一方、領域101内に生じた50μm以上のサイズを有する大きな気泡162についても同様に一定時間保持することによって消滅させることもできるが、大きな気泡162が完全に消失するまでにはかなり長い時間を要する。そこで本実施形態では、接着層12の内部圧力が低い領域である領域102を凹部15によって生じさせている。これにより生じる接着層12の内部圧力の差によって大きな気泡162を領域101の外へと排出することにより、大きな気泡162についても短時間で領域101から除去することができる。
本実施形態では、凸部14の先端面の一部が凹部15と対向するように、凸部14および凹部15を配置した。すなわち、凸部14の先端面のうち、一部は基板11の上面と対向し、そして残りの部分は凹部15の底面と対向するように構成した。このように凸部14および凹部15を配置することで、領域102と領域101とを隣接して配置することができ、領域101から気泡を短時間で除去することができる。
しかし、凸部14の先端面と凹部15の底面は必ずしも対向していなくても良い。すなわち、凹部15は基板11の凸部14が対向する部分ではなく、その近傍に配置されていても良い。凸部14の先端面と凹部15の底面とが対向していなくとも、領域101と領域102とが並んで配置されており、領域101と領域102との間に十分な圧力差が生じるように凹部15が配置されていれば良い。
例えば、凸部14の右端から右方向に10μm離れた位置に凹部15の左側の縁部が位置するように凹部15を配置する。また、凸部14の左端から左方向に1mm離れた位置に流路131を配置する。そして、凹部15の底面の上側には接着剤がない状態とする。このとき、凸部14の下および左側に存在する接着剤と、右側に存在する接着剤とで、内部圧力に差が生じる。すなわち、凸部14の下および左側に存在する接着剤の方が、凸部14の右側に存在する接着剤よりも内部圧力が大きい。よって、基板10と基板11とを貼り合わせる際に領域101に大きなサイズの気泡が発生したとしても、気液界面は毛管力によって凹部15の方向へと移動し、領域101から気泡が除去される。
領域101と領域102の位置関係は、接着層12として用いる接着剤の粘性や、デバイス1を後述する方法によって作製する過程において、領域101から気泡を除去するための保持時間として許容できる最大時間等によって決定する。領域101と領域102との間には上述のように0でない間隔があっても良いが、領域101と領域102は隣接していることが好ましい。
次に、本実施形態に係るデバイス1の作製方法について説明する。
まず、基板10の下面に接着剤を塗布し、基板10と基板11とを貼り合わせる。このとき、接着層の厚みは凸部14の高さと略等しくなるように調整する。あるいは、基板11に形成されている流路131および流路132を形成するための溝や凹部15を避けるようにして基板11の上面に接着剤を印刷塗布し、基板10と貼り合わせても良い。このとき、基板11に形成されている流路131および流路132を形成するための溝と凹部15とをマスクで覆った後に、基板11の上面に接着剤を塗布しても良い。このようにして基板10と基板11とを貼り合わせることで、流路131、流路132、凹部15のそれぞれの内部に接着剤を侵入させることなく、デバイス1を作製することができる。
次に、基板10と基板11とを接着層を介して貼り合わせたものを、一定時間保持する。これにより、上述のとおり、基板10と基板11とを貼り合わせた際に凸部14の先端面と基板11の上面との間の接着層12に内包された気泡が消滅または移動する。
一定時間経過後、凸部14の先端面と基板11の上面とに挟まれた領域に気泡が存在しないこと確認する。この確認は任意の手法を用いて行なうことができる。
気泡が存在しないことが確認されたら、接着層12に対して紫外線の照射や熱の印加等の処理を行うことによって接着剤を硬化させ、接着層12を形成する。接着層12の硬化方法は、接着剤の種類や基板10および基板11の種類に応じて任意の方法を用いることができる。このとき、硬化した接着層12のうち、領域102内の接着層12の密度は、領域102外の接着層12の密度よりも低密度になっている。
なお、本実施形態では接着層12の領域101内に気泡が存在しないことを確認した後に接着層12を硬化させているが、気泡が存在しないことの確認は必ずしも行わなくても良い。例えば、接着層12の領域101から気泡が除去されるまでに要する時間を実測や計算等によって予め取得しておく。その上で、接着剤を塗布して基板10と基板11とを貼り合わせてから予め取得しておいた時間だけ静置した後に、接着層12の硬化を行っても良い。
接着層12の領域101から気泡が除去されるまでに要する時間は、式(1)を用いて求めても良い。すなわち、式(1)を変形することで得られる式(2)に、各種パラメータを代入することで計算によって求めることができる。
以上の方法によって、接着層12の内部においてマイクロ流路131とマイクロ流路132とが連通していない、本実施形態に係るデバイス1を作製することができる。
なお、本実施形態では隣接するマイクロ流路131とマイクロ流路132との間の、接着層12の内部における連通を低減する構成について説明した。しかし、本実施形態と同様に凸部14と凹部15とを設けることによって、例えば隣接するマイクロ流路と液溜めとの間、あるいは隣接する液溜めと液溜めとの間の、接着層12の内部における連通を低減することが可能である。また、隣接していないマイクロ流路同士の連通についても、本実施形態と同様の構成によって低減することが可能である。したがって、これらの場合も本発明に含まれる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係るマイクロ流体デバイス2(以下、「デバイス2」と称する)について、図5を用いて説明する。図5は、第2の実施形態に係るデバイス2の流路方向に垂直な断面図と、断面図のうち凸部の近傍を拡大して示した模式図である。
本実施形態に係るデバイス2は、マイクロ流路131とマイクロ流路132との間に、連通低減部100を有する。連通低減部100は、図5(a)のように、凸部14と、凸部14に対向する基板11に設けられた貫通孔18とを有する。貫通孔18は、貫通孔18の開口縁部全体が凸部14の先端面に対向するように設けられている。また、貫通孔18は複数個設けられており、複数の貫通孔18は基板11を基板10と対向させたときに凸部14に沿うような配列で、任意の間隔で並べられている。
図5(b)は、図5(a)の連通低減部100の近傍を拡大して模式的に示した模式図である。気泡161および気泡162は凸部14と基板11とに挟まれた領域内に存在する気泡である。気泡161は凸部14の先端面と基板11の上面との間の間隔17より小さい直径を有する気泡であり、気泡162は間隔17より大きい直径を有する気泡である。気泡161および気泡162は、第1の実施形態と同様のメカニズムによって消滅、あるいは移動して領域101の外部に排出される。
本実施形態では凸部14の直下の領域内に圧力差を設けるために、基板11に貫通孔18を設けた。しかし、凸部14の直下に凹部15を設けても良い。一方で、第1の実施形態で設けた凹部15の代わりに、貫通孔18を基板11に設けても良い。
凹部15と貫通孔18のどちらを基板11に形成するかは、基板の加工方法によって決定することができる。例えば基板11がガラス基板である場合であれば、基板11に多数の貫通孔18を形成するより、マイクロ流路131やマイクロ流路132をエッチングによって形成すると同時にエッチングによって凹部15を形成すると効率的である。一方で、マイクロ流路131やマイクロ流路132をメカニカルミリングによって形成する場合に、凹部15もメカニカルミリングによって形成すると、加工時間と加工コストが増大する。このようなときは、凹部15の代わりに貫通孔18を用いたほうが効率的である。
なお、凸部14の幅は、想定される気泡162の大きさによって決定しても良い。例えば貫通孔18の側壁を延長した面まで500μmの位置に気液界面が生じると想定される場合、凸部14の側壁を延長した面と貫通孔18の側壁を延長した面との間の距離が500μm以上となるように、凸部14の幅を調整すれば良い。
ただし、凸部14の幅が長すぎると、気泡162が移動して貫通孔18の内部へと移動して消滅するまでに過剰な時間がかかる。気泡162が消滅するまでに要する時間は式(1)を用いれば見積もることができるため、式(1)を用いて見積もった時間に基づいて凸部14の幅の上限を決めても良い。
例えば、式(1)を用いて、気液界面が1mm移動するのに要する時間を以下のように求める。まず、凸部14の長手方向の長さ(a)を10mm、間隔17(b)を50μm、界面張力(σ)を20mN/m、接触角(θ)を30°、接着層12を形成する接着剤の粘度(μ)を50Pa・sとする。次に、式(1)を、L=1mmとして時間tについて解く。すると気液界面が1mm移動するのに要する時間tは、およそ172秒となる。
基板10と基板11とを貼り合わせた後に、約3分間の間静置する工程を許容できるのであれば、凸部14の側壁を延長した面と貫通孔18の側壁を延長した面との間の距離が1mmとなるように、凸部14の幅を調整しても良い。なお、式(1)から分かるように、気液界面が距離Lを移動するのに要する時間tは、気液界面の移動距離(L)の2乗に比例する。そのため、凸部14の幅を小さくすることで、2枚の基板を貼り合わせた後の静置時間を大きく減少させることができる。そのため凸部14の幅は、基板10と基板11とを貼り合わせた後に静置することができる最大の時間と、式(1)と、から取得される幅L以下とすると良い。
以上のように、凸部14の周辺に存在する接着剤に圧力差を生じさせるためには、第1の実施形態のように凹部15を設ける他、本実施形態のように貫通孔18を設けても良い。また、凸部14の幅については、マイクロ流体デバイスを作製する上で許容できる静置時間を元に、式(1)に基づいて決定しても良い。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態に係るマイクロ流体デバイス3(以下、「デバイス3」と称する)について、図6を用いて説明する。図6は、第1および第2の実施形態に係るマイクロ流体デバイスを形成する基板10の有する反りに対して、反対向きの反りを有する基板20を第1の基板として用いた場合のデバイス3を示している。
本実施形態に係るデバイス3は、マイクロ流路131とマイクロ流路132との間に連通低減部100を有している。連通低減部100は、凸部14と凹部15とを有し、凸部14によって生じる領域101と、凹部15によって生じる領域102とを有している。凸部14と凹部15の配置は第1の実施形態と同様である。すなわち、凸部14の先端面の少なくとも一部が凹部15と対向するように、凸部14および凹部15を配置している。このような構成とすることで、第1の実施形態の場合と同様に、凸部14の先端面と基板11の上面とに挟まれた領域に、気泡の存在しない領域を形成することができる。
図5のように、基板20の反りの外側の頂点近傍に凸部14を設けた場合、基板20と基板11とは凸部14の先端面で接触することになる。そのため、第1および第2の実施形態のように基板10の反りの内側に凸部14を設けた場合と比べて、凸部14の高さに関して設計の自由度が高まる。
例えば、第1および第2の実施形態では、基板11と接合させたときに凸部14の先端面と基板11との間の間隔が50μm以下になるように、基板10を製造する際に凸部14の高さを調整することが好ましい。凸部14の高さが基板10の反りよりも小さい場合、凸部14の先端面と基板11との間の間隔は、接着層12の厚みと凸部14の高さ、基板10の反りによって決定される。特に、基板10に凸部14を複数設ける場合は、それぞれの凸部14について基板10の反りの形状や度合いに合わせた高さの調整を行う必要がある。そのために基板10を加工するための工程が増え、時間がかかる。
一方、本実施形態に係るデバイス3の基板20は、反りの外側に凸部14を有する。そのため、基板20と基板11は接着層12を介して凸部14の先端面で接触するので、凸部14の先端面と基板11の上面との間の間隔は、接着層12の厚みで制御することができる。よって、反りを有する基板の反りの外側に凸部14を設けることで、凸部14の高さに関して設計の自由度を高めることができる。
以上にように、反りを有する基板の反りの向きが第1および第2の実施形態とは逆であっても、本発明を適用できる。
(その他の実施形態)
次に、その他の実施形態に係るマイクロ流体デバイスとして、マイクロ流路同士が接着層の内部で連通することを防ぐ構造の変形例を、図7を用いて説明する。
図7(a)は、マイクロ流路の近傍に凸部を設けた変形例に係るマイクロ流体デバイスの断面図である。図7(a)は、基板10に凸部を2つ設け、マイクロ流路131の近傍に凸部141が、マイクロ流路132の近傍に凸部142が、それぞれ配置されるように設けたマイクロ流体デバイス4を示している。
凸部141は、凸部141の左側の側壁を延長した面と、マイクロ流路131の右側の側壁を延長した面との間の距離が約10μmとなるように配置されている。同様に、凸部142は、凸部142の右側の側壁を延長した面と、マイクロ流路132の左側の側壁を延長した面との間の距離が約10μmとなるように配置されている。また、基板11には、凸部141が対向する部分と凸部142が対向する部分との間の部分に、凹部15を設けている。凹部15は、凸部141の先端面の一部および凸部142の先端面の一部と対向するように配置されている。
このように凸部141および凸部142と凹部15とを設けることによって、凸部141の先端面と基板11の上面とに挟まれた領域と、凸部141の先端面と基板11の上面とに挟まれた領域とを気泡が含まれない領域101とすることができる。また、このようにマイクロ流路131とマイクロ流路132との間の領域に凸部(141および142)を2つ設けることによって、マイクロ流路131およびマイクロ流路132からの流体の漏れを低減することができる。
図7(b)は、1つの凸部に対して複数の凹部を設けた変形例に係るマイクロ流体デバイスの断面図である。図7(b)は、基板11に凹部を2つ設け、凹部151および凹部152の両者を、基板10の凸部14と対向するように、それぞれ配置されるように設けたマイクロ流体デバイス5を示している。すなわち、本変形例のマイクロ流体デバイス5の凸部14の先端面は、基板11の上面と対向する部分と、凹部151の底面と対向する部分と、凹部152の底面と対向する部分と、を有する。
凸部14の先端面と基板11の上面とに挟まれた領域Bは、凹部151と凹部152との間の領域に存在する。凹部151および凹部152の上に存在する接着剤の内圧は、凸部14の下に存在する接着剤の内圧よりも低いため、領域Bは気泡が存在しない領域となる。このように、凸部14の左右両方に接着剤の内圧が低い領域を作ることによって、領域101内に存在していた気泡が領域101内から消滅するまでに要する時間を、凹部15を1つだけ設けた場合に比べて短縮することができる。
図7(c)は、図7(b)のマイクロ流体デバイス5において、凹部151と凹部152、凸部14を基板11に並べて配置した変形例を示している。このように、凸部14と凹部151または凹部152とを同一の基板上に並べて配置しても、図7(c)に示すように連通低減部100を構成することができる。すなわち、凹部151(152)の上側に配置される接着層12が流動して凹部151(152)の空隙へと侵入することで、凹部151(152)の上側に配置される接着層12の密度が低下するために、領域102が形成される。そのため、凸部14によって形成される領域101と、凹部151(152)によって形成される領域102とが十分に近づくように凸部14と凹部151(152)を配置することで、連通低減部100を構成することができる。
10 第1の基板
11 第2の基板
12 接着層
131、132 マイクロ流路
14 凸部
15 凹部
18 貫通孔
100 連通低減部
101 第1の領域
102 第2の領域

Claims (11)

  1. 第1の基板と第2の基板とを接着層を介して接合し、前記第1の基板と前記第2の基板との間に第1の流路と第2の流路とが形成された流体デバイスであって、
    前記流体デバイスは、前記第1の流路と前記第2の流路との間の領域に配置された前記接着層における気泡の連通を低減する連通低減部を有しており、
    前記連通低減部は、
    前記第1の基板が有する凸部によって前記接着層が周囲よりも薄く配置された第1の領域と、
    前記第1の領域と並んで配置され、前記第1の基板または前記第2の基板の少なくとも一方が有する凹部または貫通孔によって前記接着層が周囲よりも低密度に配置された第2の領域と、を有することを特徴とする流体デバイス。
  2. 前記凹部または前記貫通孔が前記第2の基板に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の流体デバイス。
  3. 前記第1の領域と前記第2の領域とが、隣接していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の流体デバイス。
  4. 第1の基板と第2の基板とを接着層を介して接合し、前記第1の基板と前記第2の基板との間に第1の流路と第2の流路とが形成された流体デバイスであって、
    前記第1の基板は、前記第2の基板と対向する面に凸部を有し、
    前記凸部は、前記凸部の先端面が前記第2の基板の前記第1の基板と対向する面と前記接着層を介して対向するように配置され、
    前記第2の基板は、前記凸部が前記接着層を介して対向する部分またはその近傍に凹部または貫通孔を有し、
    前記凸部と、前記凹部または前記貫通孔は、前記第1の流路と前記第2の流路との間の領域に配置されていることを特徴とする流体デバイス。
  5. 前記凹部または前記貫通孔が、前記凸部に沿うように配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の流体デバイス。
  6. 前記凸部の先端面の少なくとも一部が、前記凹部または前記貫通孔と対向することを特徴とする請求項2乃至請求項5のいずれか一項に記載の流体デバイス。
  7. 前記接着層の最も厚い部分の厚さが、前記凸部の高さ以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の流体デバイス。
  8. 前記凸部の先端面と、前記第2の基板との間の間隔が、50μm以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の流体デバイス。
  9. 前記接着層の最も厚い部分の厚さが、20μm以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の流体デバイス。
  10. 前記第1の流路、前記第2の流路、前記凸部、前記凹部がすべて上面から見たときに直線状であり、それらが互いに平行に配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の流体デバイス。
  11. 凸部を有する第1の基板と、第2の基板とを接着層を介して接着接合することによって形成され、前記第1の基板と前記第2の基板との間に第1の流路と第2の流路と有する流体デバイスの製造方法であって、
    前記第1の基板または前記第2の基板の表面の少なくとも一部に前記接着層を配置するステップと、
    前記第1の基板と前記第2の基板とを貼り合わせることによって、前記凸部の先端面と前記第2の基板とに挟まれた第1の領域に隣接するように、前記第1の領域における前記接着層の内圧よりも前記接着層の内圧が低い第2の領域を配置するステップと、
    前記第1の基板と前記第2の基板とを貼り合わせてから所定の時間経過した後で、前記接着層を硬化させるステップと、
    を有することを特徴とする流体デバイスの製造方法。
JP2014141802A 2014-07-09 2014-07-09 流体デバイス及び流体デバイスの製造方法 Pending JP2016017890A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014141802A JP2016017890A (ja) 2014-07-09 2014-07-09 流体デバイス及び流体デバイスの製造方法
PCT/JP2015/003294 WO2016006202A1 (en) 2014-07-09 2015-06-30 Microfluidic device and method for manufacturing microfluidic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014141802A JP2016017890A (ja) 2014-07-09 2014-07-09 流体デバイス及び流体デバイスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016017890A true JP2016017890A (ja) 2016-02-01

Family

ID=55063855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014141802A Pending JP2016017890A (ja) 2014-07-09 2014-07-09 流体デバイス及び流体デバイスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016017890A (ja)
WO (1) WO2016006202A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017201719A (ja) * 2017-07-20 2017-11-09 三菱電機照明株式会社 定電流回路及び発光ダイオード駆動定電流回路
WO2019230086A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 株式会社フコク マイクロ流路チップ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10258741B2 (en) 2016-12-28 2019-04-16 Cequr Sa Microfluidic flow restrictor and system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040101657A1 (en) * 2002-08-19 2004-05-27 Moles Donald R. Method of microfluidic construction using composite polymer films
CN101048338B (zh) * 2004-10-27 2013-10-30 皇家飞利浦电子股份有限公司 由两块板构成的流体容器
US8956494B2 (en) * 2010-01-19 2015-02-17 Tokyo Institute Of Technology Method of adhering hard silicone resin, method of adhering substrate having fine structure, and preparation method of micro fluidic device utilizing adhesion method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017201719A (ja) * 2017-07-20 2017-11-09 三菱電機照明株式会社 定電流回路及び発光ダイオード駆動定電流回路
WO2019230086A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 株式会社フコク マイクロ流路チップ
JP2019207132A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 株式会社フコク マイクロ流路チップ
JP7173759B2 (ja) 2018-05-29 2022-11-16 株式会社フコク マイクロ流路チップ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016006202A1 (en) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101048338B (zh) 由两块板构成的流体容器
JP5196304B2 (ja) エマルジョン形成用マイクロチップおよびその製造方法
JP5809625B2 (ja) マイクロ流路チップ及びマイクロ分析システム
JP4068462B2 (ja) 毛細管柱状体をマイクロフルーイディックコンポーネントに接続するためのデバイス
JP2008064748A (ja) 微量液体秤取装置、それを有するマイクロチップ及び微量な液体の秤取方法
CN109070075A (zh) 具有毛细腔室的微流体装置
JP2016017890A (ja) 流体デバイス及び流体デバイスの製造方法
JP2007136292A (ja) マイクロチャネル構造体の製造方法、マイクロチャネル構造体、およびマイクロリアクタ
JP2015078928A (ja) 流路デバイスおよびその製造方法
US9987630B2 (en) Fluid handling device and method of using the same
WO2015119290A1 (ja) 液体取扱装置
JPWO2017069256A1 (ja) ナノ流体デバイス及び化学分析装置
US9295989B2 (en) Channel device
JP6138159B2 (ja) マイクロ流路の製造方法およびマイクロ流路
JP6302187B2 (ja) マイクロ流路チップおよびその製造方法
JP2007240461A (ja) プラスチック製マイクロチップ、及びその接合方法、及びそれを利用したバイオチップ又はマイクロ分析チップ。
JP2007268486A (ja) マイクロデバイスの流体制御方法及び機構、並びにそれを用いた科学現象の評価装置
CN107614421A (zh) 微流体传输
JP2009119386A (ja) マイクロ流体チップおよびそれを用いた液体混合方法
WO2010116856A1 (ja) マイクロチップ
JP6235284B2 (ja) 核酸の増幅方法、並びに、核酸増幅用マイクロチップ
JP2009019890A (ja) マイクロ検査チップおよび検査装置
JP2010217145A (ja) マイクロチップ及びマイクロチップセット
JP5768228B2 (ja) マイクロチップ、マイクロチップの成形型、及びマイクロチップを製造する製造装置
JP2009019892A (ja) マイクロ検査チップおよび検査装置