JP2016017551A - 駆動力伝達装置、プロセスユニット及び画像形成装置 - Google Patents

駆動力伝達装置、プロセスユニット及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016017551A
JP2016017551A JP2014139577A JP2014139577A JP2016017551A JP 2016017551 A JP2016017551 A JP 2016017551A JP 2014139577 A JP2014139577 A JP 2014139577A JP 2014139577 A JP2014139577 A JP 2014139577A JP 2016017551 A JP2016017551 A JP 2016017551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
rotation
driving force
transmission device
force transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014139577A
Other languages
English (en)
Inventor
允紀 吉▲瀬▼
Masanori Kichise
允紀 吉▲瀬▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014139577A priority Critical patent/JP2016017551A/ja
Priority to US14/741,294 priority patent/US9389572B2/en
Priority to CN201510387147.5A priority patent/CN105301939B/zh
Publication of JP2016017551A publication Critical patent/JP2016017551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

【課題】ギア同士の突起先端が当接することにより、衝撃が発生したり、突起先端が破損したりすることがある。
【解決手段】第1のギア29と第2のギア25との突起同士の係合が解除され、次に互いの突起が係合するまでに、連続回転駆動する第1のギア29に対して第2のギア25の回転が停止することで、第1のギア29から第2のギア25へ単位時間当たりの回転数が減少するように駆動力を伝達する駆動力伝達装置であって、第2のギア25の回転を制限する回転制限手段を備え、回転制限手段によって第2のギア25の回転を制限することで、次に第1のギア29の突起と係合する第2のギア25の突起の先端位置Eが、第1のギア29と第2のギア25との互いの突起の先端軌跡M,Nが交差する交差始点Q1よりも回転方向下流側で、かつ、交差終点Q2よりも回転方向上流側に位置するようにした。
【選択図】図8

Description

本発明は、単位時間当たりの回転数が減少するように駆動力を伝達する駆動力伝達装置、斯かる駆動力伝達装置を備えるプロセスユニット及び画像形成装置に関する。
モータ等の駆動源からの駆動力を減速して伝達する駆動力伝達装置として、外周の一部にのみ歯を有する欠歯ギアを用いた構成が知られている。
例えば、特許文献1(特開2000−249210号公報)には、欠歯ギアを用いた駆動伝達装置を、プリンタ等における現像装置内の撹拌羽根に駆動力を伝達する装置に適用した例が開示されている。
斯かる構成では、図16に示すように、欠歯ギア200が図示しない駆動源からの駆動力により回転駆動すると、従動ギア300は欠歯ギア200の歯と係合することで従動回転する。しかし、回転に伴いその係合が解除されると、次に係合されるまでの間、欠歯ギア200の回転は継続するが、従動ギア300はその回転を停止する。このように、連続回転駆動する欠歯ギア200に対して、従動ギア300が間欠的に回転することで、欠歯ギア200よりも従動ギア300の単位時間当たりの回転数が少なくなり、欠歯ギア200から従動ギア300へ減速して駆動力が伝達される。
ところで、上記のような欠歯ギアを用いた駆動力伝達装置においては、欠歯ギアと従動ギアとの係合が解除されると、図17(a)に示すように、通常、その時点で従動ギア300の回転は停止する。しかしながら、図17(b)に示すように、このとき何らかの理由で、従動ギア300が通常の停止位置(二点鎖線の位置)で停止せず、そこから距離Aだけずれた位置で従動ギア300が停止すると、次に係合する従動ギア300の歯先300aが、欠歯ギアの歯先200aと当接する位置に配置されることがある。その結果、互いの歯先の当接により衝撃が発生したり、最悪の場合は、歯先が破損したりすることがある。
上記課題を解決するため、本発明は、駆動源によって回転駆動されると共に、外周に少なくとも1つの突起を有する第1のギアと、前記第1のギアの突起と係合可能な複数の突起を外周に有し、前記第1のギアの回転に伴って従動回転する第2のギアとを備え、前記第1のギアと前記第2のギアとの前記突起同士の係合が解除され、次に互いの突起が係合するまでに、連続回転駆動する前記第1のギアに対して前記第2のギアの回転が停止することで、前記第1のギアから前記第2のギアへ単位時間当たりの回転数が減少するように駆動力を伝達する駆動力伝達装置であって、前記第2のギアの回転を制限する回転制限手段を備え、前記回転制限手段によって前記第2のギアの回転を制限することで、次に前記第1のギアの突起と係合する前記第2のギアの突起の先端位置が、前記第1のギアと前記第2のギアとの互いの突起の先端軌跡が交差する交差始点よりも回転方向下流側で、かつ、交差終点よりも回転方向上流側に位置するようにしたことを特徴とする。
本発明によれば、回転制限手段によって第2のギアの回転を制限することで、次に第1のギアの突起と係合する第2のギアの突起の先端位置を、第1のギアと第2のギアとの互いの突起の先端軌跡が交差する交差始点よりも回転方向下流側で、かつ、交差終点よりも回転方向上流側に配置できる。これにより、第1のギアと第2のギアとを、互いの突起先端における当接を回避しつつ係合させることができる。
本発明の実施の一形態に係る画像形成装置としてのカラーレーザープリンタの概略構成図である。 プロセスユニットが備える駆動力伝達装置の概略構成図である。 欠歯ギアと搬送ギアをそれぞれの軸方向から見た図である。 (a)は、ギアの突起同士の係合が解除された状態を示す図、(b)は、再びギア同士の突起が係合した状態を示す図である。 (a)は、搬送ギアが通常の停止位置で停止しなかった状態を示す図、(b)は、ギアの突起同士が先端にて当接した状態を示す図である。 シール部材の構成を示す図である。 シール部材を固定する両面粘着テープの構成を示す図である。 搬送ギアの突起の先端位置を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る構成を示す図であって、(a)は、搬送スクリューの軸法方向と直交する方向から見た図、(b)は、搬送スクリューの軸方向から見た図である。 搬送スクリューの保持箇所の片側に位置決め部を設けた構成を示す図である。 搬送スクリューの保持箇所の両側に位置決め部を設けた構成を示す図である。 本発明の別の実施形態の構成を示す図である。 撹拌パドルを備える実施形態の構成を示す図である。 本発明のさらに別の実施形態の構成を示す図である。 搬送スクリューと撹拌パドルを備えるトナーカートリッジの構成を示す図である。 欠歯ギアを用いた駆動伝達装置の構成を示す図である。 (a)は、従動ギアが通常の位置で停止した状態を示す図、(b)は、従動ギアが通常の停止位置で停止しなかった状態を示す図である。
以下、添付の図面に基づき、本発明の実施形態について説明する。なお、各図面において、同一の機能もしくは形状を有する部材や構成部品等の構成要素については、判別が可能な限り同一符号を付すことにより一度説明した後ではその説明を省略する。
図1は、本発明の実施の一形態に係る画像形成装置としてのカラーレーザープリンタの概略構成図である。まず、図1を参照して、カラーレーザープリンタの全体構成及び動作について説明する。
図1に示すように、カラーレーザープリンタの装置本体(画像形成装置本体)100の中央には、画像形成ユニットとしての4つのプロセスユニット1Bk,1Y,1M,1Cが着脱可能に装着されている。
各プロセスユニット1Bk,1Y,1M,1Cは、潜像担持体としての感光体2と、感光体2の表面を帯電させる帯電手段としての帯電ローラ3と、画像形成に用いられる粉体としてのトナーを感光体2上の潜像に供給して現像剤像を形成する現像装置4と、感光体2の表面をクリーニングするクリーニング手段としてのクリーニングブレード5を備えている。なお、図1では、シアン画像用のプロセスユニット1Cが備える感光体2、帯電ローラ3、現像装置4、クリーニングブレード5のみに符号を付しており、その他のプロセスユニット1Bk,1Y,1Mにおいては符号を省略している。
本実施形態において、感光体2は、円筒状の感光体ドラムである。帯電ローラ3は、感光体2の表面に当接しており、感光体2の回転により従動回転する。帯電ローラ3に図示しない高圧電源からDCあるいはDCにACが重畳されたバイアスが印加されることで、感光体2の表面が一様に帯電される。現像装置4は、図示しない高圧電源から供給される所定の現像バイアスによって、感光体2上の静電潜像にトナーを転移させてトナー画像(現像剤像)として顕像化する。クリーニングブレード5は、感光体2に対してカウンタ方向に(感光体2の回転方向に対してブレードの先端が反対方向を向くように)当接しており、感光体2の回転に伴い感光体2上の残留トナー等の異物を掻き取る。
図1において、各プロセスユニット1Bk,1Y,1M,1Cの上方には、各感光体2の表面に潜像を形成する潜像形成手段としての露光装置6が配設されている。露光装置6は、光源、ポリゴンミラー、f−θレンズ、反射ミラー等を有し、画像データに基づいて各感光体2の表面へレーザー光を照射するようになっている。また、露光装置6として、発光ダイオードを配列したLEDヘッドを有するものを用いることも可能である。
一方、各プロセスユニット1Bk,1Y,1M,1Cの下方には、転写装置7が配設されている。転写装置7は、中間転写体としての中間転写ベルト8を有する。中間転写ベルト8は、一次転写手段としての4つの一次転写ローラ9と、二次転写バックアップローラ10と、クリーニングバックアップローラ11と、テンションローラ12によって張架されている。ここでは、二次転写バックアップローラ10が回転駆動することによって、中間転写ベルト8は回転(周回走行)するようになっている。テンションローラ12は、その両端に設けられたばねによって中間転写ベルト8を加圧し、所定のテンションを付与している。
中間転写ベルト8に用いる材質としては、一般に、PVDF(フッ化ビニルデン)、ETFE(エチレン−四フッ化エチレン共重合体)、PI(ポリイミド)、PC(ポリカーボネート)、TPE(熱可塑性エラストマー)等にカーボンブラック等の導電性材料を分散させ樹脂フィルム状のエンドレスベルトとしたものが用いられる。
4つの一次転写ローラ9は、金属ローラあるいは電導スポンジローラ等で構成されている。また、これらのローラに代えて、電導ブレードを用いてもよい。一次転写ローラ9は、中間転写ベルト8を介して各感光体2に対向した位置に配設され、それぞれの位置で中間転写ベルト8の内周面を押圧している。そして、この中間転写ベルト8の押圧された部分と各感光体2とが接触する箇所にて一次転写ニップが形成されている。各一次転写ローラ9に図示しない単独の高圧電源から所定の一次転写バイアスが印加されることで、一次転写ニップにおいてトナー像を転写するための一次転写電界が形成される。
中間転写ベルト8を介して二次転写バックアップローラ10に対向した位置には、二次転写手段としての二次転写ローラ13が配設されている。二次転写ローラ13は、スポンジローラであり、イオン導電性ローラや電子導電タイプのローラ等が用いられる。二次転写ローラ13は中間転写ベルト8の外周面を押圧しており、二次転写ローラ13と中間転写ベルト8とが接触する箇所に二次転写ニップが形成されている。また、二次転写ローラ13は、図示しない高圧電源に接続されており、所定の二次転写バイアスが二次転写ローラ13に印加されるようになっている。これにより、二次転写ニップに転写電界が形成される。
図中、符号22で示すのは、トナーマークセンサである。トナーマークセンサ22は、正反射型センサや拡散反射型センサで構成されている。トナーマークセンサ22によって、中間転写ベルト8上のトナー像濃度や各色の画像位置の測定を行い、画像濃度や位置合わせを行う。
また、図中、符号14で示すのは、中間転写ベルト8の表面をクリーニングするベルトクリーニング装置14である。ベルトクリーニング装置14はクリーニングブレード14aを有する。このクリーニングブレード14aの先端は、中間転写ベルト8の表面にカウンタ方向に(中間転写ベルト8の回転方向に対してブレードの先端が反対方向を向くように)当接し、クリーニングバックアップローラ11で支持されている。中間転写ベルト8が回転すると、クリーニングブレード14aによってベルト表面上の残留トナーや異物が掻き取られる。また、転写装置7の下方には、ベルトクリーニング装置14によって除去したトナー等を回収する廃トナー回収部15が設けられている。
装置本体100の下部には、記録媒体としての用紙Pを収容する給紙トレイ16や、給紙トレイ16から用紙Pを給送する給紙ローラ17等が設けてある。用紙Pには、厚紙、はがき、封筒、普通紙、薄紙、塗工紙(コート紙やアート紙等)、トレーシングペーパ等が含まれる。また、記録媒体として、OHPシートやOHPフィルム等を用いることも可能である。
装置本体100内には、用紙Pを給紙トレイ16から上記二次転写ニップを通過させて上部に設けられた排出口18へ搬送するための搬送路19が配設されている。搬送路19において、二次転写ローラ13の位置よりも用紙搬送方向上流側には、タイミングローラとしての一対のレジストローラ20が配設されている。一方、二次転写ローラ13の位置よりも用紙搬送方向下流側には、用紙Pに転写された未定着画像を定着するための定着装置21が配設されている。
上記画像形成装置は以下のように動作する。
作像動作が開始されると、各プロセスユニット1Bk,1Y,1M,1Cの感光体2が図示しない駆動装置によって図の時計回りに回転駆動され、各感光体2の表面が帯電ローラ3によって所定の極性に一様に帯電される。図示しない読取装置又はコンピュータ等からの画像情報に基づいて、露光装置6が各感光体2の帯電面にレーザー光を照射し、各感光体2の表面に静電潜像が形成される。このとき、各感光体2に露光する画像情報は所望のフルカラー画像をブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの色情報に分解した単色の画像情報である。このように、感光体2上に形成された静電潜像に、各現像装置4からトナーが供給されることにより、静電潜像はトナー画像として顕像化(可視画像化)される。
また、作像動作が開始されると、中間転写ベルト8を張架する二次転写バックアップローラ10が図の反時計回りに回転駆動することにより、中間転写ベルト8が図の矢印で示す方向に回転駆動される。また、各一次転写ローラ9に、トナーの帯電極性と逆極性の一次転写バイアスが印加されることによって、一次転写ニップにおいて転写電界が形成される。
その後、各感光体2の回転に伴い、感光体2上の各色のトナー画像が一次転写ニップに達したときに、上記一次転写ニップにおいて形成された転写電界によって、各感光体2上のトナー画像が中間転写ベルト8上に順次重ね合わせて転写される。かくして、中間転写ベルト8の表面にフルカラーのトナー画像が担持される。また、中間転写ベルト8に転写しきれなかった各感光体2上の残留トナーは、クリーニングブレード5によって除去される。
画像形成装置の下部では、給紙ローラ17が回転駆動を開始し、給紙トレイ16に収容されている用紙Pが搬送路19に送り出される。搬送路19に送り出された用紙Pは、レジストローラ20によってタイミングを計られて、二次転写ニップに送られる。このとき二次転写ローラ13には、中間転写ベルト8上のトナー画像のトナー帯電極性と逆極性の転写電圧が印加されており、これにより、二次転写ニップに転写電界が形成されている。
その後、中間転写ベルト8の回転に伴って、中間転写ベルト8上のトナー画像が二次転写ニップに達したときに、上記二次転写ニップにおいて形成された転写電界によって、中間転写ベルト8上のトナー画像が用紙P上に一括して転写される。また、用紙Pに転写しきれなかった中間転写ベルト8上の残留トナー等は、ベルトクリーニング装置14によって除去された後、廃トナー回収部15に回収される。
トナー画像が転写された用紙Pは、二次転写バックアップローラ10の曲率によって中間転写ベルト8から分離された後、定着装置21へと搬送される。そして、定着装置21によってトナー画像が用紙Pに定着され、用紙Pは排出口18から装置外へ排出される。
以上の説明は、用紙上にフルカラー画像を形成するときの画像形成動作であるが、4つのプロセスユニット1Bk,1Y,1M,1Cのいずれか1つを使用して単色画像を形成したり、2つ又は3つの作像部を使用して、2色又は3色の画像を形成したりすることも可能である。
図2は、プロセスユニットが備える駆動力伝達装置の概略構成図である。
なお、上記4つのプロセスユニット1Bk,1Y,1M,1Cは、同様の構成となっているので、説明を簡略化するため、色の識別を示す符号(Bk,Y,M,C)を省略し、1つのプロセスユニットの構成について説明する。
図2に示すように、感光体2の回転軸2aは、プロセスユニット1の筐体1aによって回転可能に保持されている。感光体2の軸方向の端部には、感光体2へ回転駆動力を伝達するためのフランジ状の感光体ギア23が圧入されて取り付けられている。
また、プロセスユニット1の筐体1aには、螺旋状の羽根24bを有する搬送スクリュー24の回転軸24aが回転可能に保持されている。この搬送スクリュー24は、上記クリーニングブレード5によって除去された廃トナーを廃トナー回収部15へ搬送するための搬送部材である。搬送スクリュー24の回転軸24aの端部には、搬送スクリュー24へ回転駆動力を伝達するための搬送ギア25が取り付けられている。
また、搬送スクリュー24の端部には、搬送スクリュー24の回転軸24aとこれを保持する筐体1aの軸受け部1bとの間にトナーが侵入するのを防止するシール部材26が配置されている。シール部材26は、ウレタン発泡フォーム等の弾性部材で構成されている。例えば、シール部材26として、見掛け密度が58kg/m3以上のウレタン発泡フォームを用いることで、トナー漏れを高度に防止できるシール部材を安価に作成することが可能である。なお、ここでいう「見掛け密度」とは、JIS K 7222に準拠して測定される値である。
上記感光体ギア23と搬送ギア25は、プロセスユニット1の筐体1aに回転可能に保持された連結ギア27を介して連動連結されている。これにより、図示しない駆動源から感光体ギア23へ付与された回転駆動力は、連結ギア27を介して搬送ギア25へも伝達され、搬送スクリュー24が回転駆動するようになっている。このように、本実施形態では、1つの駆動源からの駆動力を感光体2と搬送スクリュー24の両方へ伝達できるようにしているため、感光体用の駆動源と搬送スクリュー用の駆動源を個別に設ける必要が無い。このため、装置の小型化及び低コスト化を図ることが可能である。
上記のように、共通の駆動源によって感光体2と搬送スクリュー24とを駆動させる構成では、搬送スクリュー24は感光体2と連動して回転するが、このとき、搬送スクリュー24の回転速度が必要以上に速いと、搬送先でトナーが詰まって凝集する虞がある。そのため、本実施形態では、連結ギア27に減速機構を設けている。具体的には、連結ギア27を、感光体ギア23との連結部分と搬送ギア25との連結部分とで構成を異ならせ、搬送ギア25との連結部分を、外周の一部にのみ突起(歯)を有する欠歯ギア29としている。一方、感光体ギア23との連結部分は、外周全体に突起(歯)を有する全歯ギア28で構成している。
図3は、欠歯ギア29と搬送ギア25をそれぞれの軸方向から見た図である。
図3に示すように、欠歯ギア29は、その外周に1つだけ突起290を有する。これに対し、搬送ギア25は、その外周に5つの突起250を有する。欠歯ギア29の突起290が搬送ギア25の突起250に係合すると、搬送ギア25は従動回転するが、図4(a)に示すように、突起290,250同士の係合が解除されてから、同図(b)に示すように、次に互いの突起290,250が係合するまで、連続回転駆動する欠歯ギア29に対して搬送ギア25の回転は停止する。このように、連続回転駆動する欠歯ギア29に対して搬送ギア25が間欠的に従動回転することで、欠歯ギア29から搬送ギア25へ単位時間当たりの回転数が減少するように、すなわち減速して駆動力が伝達される。本実施形態の場合、欠歯ギア29が1回転すると、これに伴い搬送ギア25が5分の1回転し、欠歯ギア29が5回転したときに、搬送ギア25が1回転する。また、欠歯ギア29又は搬送ギア25の突起290,250の個数を変えることで、搬送ギア25の回転速度を任意に設定することが可能である。
ここで、欠歯ギア29と搬送ギア25との係合が解除された際に搬送ギア25の回転を停止させる要素としては、搬送スクリュー24の回転軸24aと軸受け部1bとの間での摺動摩擦や、搬送スクリュー24が廃トナーを搬送する際の負荷などがある。しかしながら、廃トナーによる負荷は、廃トナーの量によって大きく異なり、特に、使用初期状態などの廃トナーが無いときには作用しない。従って、仮に、廃トナーによる負荷が、搬送ギア25の回転を停止させる要素として支配的である場合、廃トナーが無い使用初期状態などにおいては搬送スクリュー24に対する回転負荷があまりかからないため、搬送ギア25が所定の位置で停止しないことがある。
そして、図5(a)に示すように、搬送ギア25が通常の停止位置(二点鎖線の位置)で停止せず、そこから距離Bだけずれた位置で搬送ギア25が停止すると、同図(b)に示すように、次に係合する際に、各ギア29,25の突起290,25同士の先端が当接することがある。このように、突起290,250同士の先端が当接すると、この当接により衝撃が発生し、発生した衝撃が各ギアを介して感光体2に伝播することで、横スジの入った不良画像や画像濃度ムラなどが発生する虞がある。また、最悪の場合は、突起290,250の先端が破損して、搬送スクリュー24を駆動させることができなくなる虞もある。
そこで、本実施形態では、上記のような不具合の発生を回避するため、欠歯ギア29と搬送ギア25との係合が適切になされるように搬送ギア25の回転を制限する回転制限手段を設けている。具体的に、本実施形態では、回転制限手段として、図2に示す上記シール部材26を用いている。
図6に示すように、シール部材26は、環状又は筒状に形成されており、その中央部に搬送スクリュー24の回転軸24aを挿入可能な挿入孔26aを有する。挿入孔26aの内径D1は、搬送スクリュー24の回転軸24aが挿入されない状態で、搬送スクリュー24の回転軸24aの外径D2よりも小さく設定されている。このため、挿入孔26aに搬送スクリュー24の回転軸24aを挿入すると、挿入孔26aが拡径するようにシール部材26が弾性変形し、シール部材26の内周面が搬送スクリュー24の回転軸24aの外周面に押し当てられた状態となる。
図7に示すように、シール部材26は、両面粘着テープ30によってプロセスユニット1の筐体1aに貼り付け固定されている。両面粘着テープ30は、その中央部に孔部30aを有する環状に形成されており、この孔部30aに搬送スクリュー24の回転軸24aが挿入されている。
このように、シール部材26が両面粘着テープ30によって筐体1aに固定されているため、搬送スクリュー24が回転すると、その回転軸24a(言い換えると、搬送ギア25の回転軸)の外周面とシール部材26の内周面との間に摺動抵抗が発生する。この摺動抵抗によって、搬送ギア25の回転を制限する回転負荷が与えられ、搬送ギア25を所定の位置に停止させることができる。
なお、シール部材26の摺動抵抗によって搬送ギア25を停止させる位置は、搬送ギア25が欠歯ギア29との係合が解除された位置{図4(a)に示す位置}でなくてもよい。すなわち、次の欠歯ギア29と搬送ギア25との係合が適切になされる位置であれば、搬送ギア25は、欠歯ギア29との係合が解除された位置から少し進んだ位置で停止してもよい。
具体的には、図8に示すように、次に欠歯ギア29の突起290と係合する搬送ギア25の突起250の先端位置Eが、欠歯ギア29と搬送ギア25との互いの突起290,250の先端軌跡M,Nが交差する交差始点Q1よりも回転方向下流側で、かつ、交差終点Q2よりも回転方向上流側に位置するように、搬送ギア25の回転を制限すればよい。このように、搬送ギア25の回転を制限することで、各突起290,250の先端での当接を回避しつつ両者を互いに係合させることができ、上記のような画像不良や濃度ムラ、突起の破損を防止することが可能となる。
シール部材26による回転負荷は、小さすぎると搬送ギア25の回転を適切に制限できず、大きすぎると出力の大きい駆動源が必要となるため、好ましくない。また、シール部材26による回転負荷は、シール部材26を搬送スクリュー24に装着した際のシール部材26の径方向の圧縮量によって変化する。そのため、シール部材26の径方向の圧縮量は、適当な回転負荷が得られるような値に設定する必要がある。この圧縮量としては、搬送スクリュー24の回転軸24aの外径の10%程度となるようにすることが好ましい。例えば、外径が4mmの搬送スクリュー24の回転軸24aに対して、シール部材26の内径を3.6mmに設定し、圧縮量が0.4mmとなるようにする。
また、図7に示すように、上記両面粘着テープ30の孔部30aの内径D3は、搬送スクリュー24の回転軸24aの外径D2よりも大きく設定されることが望ましい。このように設定することで、両面粘着テープ30の粘着物質が搬送スクリュー24の回転軸24aに付着することによる搬送スクリュー24の摺動負荷のばらつきを防止することができる。
以下、本発明のその他の実施形態について、上記実施形態とは異なる点を中心に説明する。なお、上記実施形態と同様の構成の部分については、同様の作用・効果が得られるので、重複説明を省略する。
図9は、本発明の他の実施形態に係る構成を示す図であって、(a)は、搬送スクリュー24の軸法方向と直交する方向から見た図、(b)は、搬送スクリュー24の軸方向から見た図である。
上記実施形態では、搬送スクリュー24の回転軸24aを保持する筐体1aの軸受け部1bを、円形の孔部で構成しているが、図9に示す実施形態では、軸受け部1bを、円弧状の凹部で構成している。このように、軸受け部1bを凹部とすることで、凹部に対して搬送スクリュー24の回転軸24aを軸方向と交差する方向から挿入して組み付けることができ、組立性が向上する。また、この場合、搬送スクリュー24の端部に搬送ギア25が取り付けられた状態でも、搬送スクリュー24を凹部に組み付けることができるので、搬送スクリュー24と搬送ギア25とを一体で構成することが可能となり、部品点数の削減や低コスト化を図れる。
また、本実施形態では、シール部材26を、上記凹部に搬送スクリュー24の回転軸24aを挿入した状態で、凹部から回転軸24aが露出する部分に押し当てて取り付けている。シール部材26は、その両端部を筐体1aに対して両面粘着テープなどにより接着して固定されている。このように、シール部材26を搬送スクリュー24の回転軸24aに対して押し当てて取り付けることで、上記実施形態と同様に、シール部材26によって搬送ギア25の回転を制限し、搬送ギア25を所定の位置に停止させることが可能である。
また、上記のように、軸受け部1bを凹部で構成することで、図10や図11に示すように、回転軸24aに凹部の内径又は幅よりも大きい外径の位置決め部24cを設けた搬送スクリュー24でも組み付けが可能である。このように、搬送スクリュー24の凹部で保持される箇所の片側又は両側に位置決め部24cを設けることで、搬送スクリュー24の軸方向の一方又は両方の移動を規制して、位置決めすることができる。
図12は、本発明の別の実施形態の構成を示す図である。
図12に示す実施形態では、搬送スクリュー24の回転軸24aを保持する筐体1aの軸受け部1bを、摺動性の高い部材で構成している。摺動性の高い部材としては、例えば、ポリアセタール樹脂などが挙げられる。
一般的に、プロセスユニット1の筐体1aには、摺動性よりも強度等の確保を優先して材料が選定されることが多い。また、摺動性や強度等を兼ね備えた材料を選択すると高コストとなる。そのため、軸受け部1b(軸受け面及びその近傍部分)のみを摺動性の高い材料で構成することで、最低限のコストアップで高い摺動性を確保することができる。また、他の部分においては、その他の適した材料を選択することが可能である。
本実施形態では、軸受け部1bを摺動性の高い材料で構成することで、搬送スクリュー24の回転軸24aと軸受け部1bとの間での摺動摩擦を、搬送スクリュー24の回転軸24aとシール部材26との間での摺動摩擦よりも小さくなるようにしている。これにより、シール部材26によって搬送ギア25に与えられる回転負荷による影響が、軸受け部1bによって搬送ギア25に与えられる回転負荷による影響よりも支配的となるようにしている。
摺動性の高くない軸受け部1bを用いている場合、搬送スクリュー24の周りにある廃トナー量が多くなると、これに伴って、軸受け部1bと搬送スクリュー24との間での摩擦による回転負荷も大きくなる。一方、シール部材26と搬送スクリュー24との間での摩擦による回転負荷は、搬送スクリュー24の周囲にある廃トナー量の増減にかかわらず一定である。
そこで、上記のように、シール部材26による回転負荷の影響が、軸受け部1bによる回転負荷の影響よりも支配的となるようにすることで、廃トナー量が増減しても、これに伴う回転負荷への影響を少なくすることができ、安定した搬送ギア25の回転制御を実現することが可能となる。
図13は、撹拌パドルを備える実施形態の構成を示す図である。
図13に示す実施形態では、プロセスユニット1の筐体1a内に、廃トナーを撹拌する撹拌部材としての撹拌パドル31を設けている。撹拌パドル31は、回転軸31aと、回転軸31aの外周に軸方向に渡って平面状に設けられた羽根31bとで構成されている。撹拌パドル31の回転軸31aの端部には、撹拌ギア32が設けられている。
撹拌ギア32は、上記搬送スクリュー24に設けられた搬送ギア25と同様に構成されており、欠歯ギア29を介して駆動力が伝達されることで、撹拌パドル31は減速して回転駆動する。このように、撹拌パドル31も減速するように駆動力が伝達されることで、撹拌パドル31が必要以上に速く回転することによるトナーの劣化や機内の温度上昇などを抑制することができる。
また、本実施形態においても、欠歯ギア29と撹拌ギア32との係合が適切になされるように、シール部材26を用いて撹拌ギア32の回転を制限し、撹拌ギア32を所定の位置(上記図8にて説明した位置)に停止させるようにしている。これにより、欠歯ギア29と撹拌ギア32とを、互いの突起先端における当接を回避しつつ係合させることができ、画像不良や濃度ムラ、突起の破損を防止することができる。
また、図13に示す例のように、撹拌パドル31の羽根31bの配置が回転軸31aに対して点対称となっていない場合、撹拌パドル31は、上記のような搬送スクリュー24に比べて、自重により発生する回転モーメントによって回転しやすくなるため、所定の位置で停止しにくい。従って、特に、このような形状の撹拌パドル31に対して、本発明に係る回転制限手段を適用することが有効である。この場合、回転制御手段による回転負荷を、撹拌パドル31の自重により発生する回転モーメントよりも大きくなるように設定すればよい。
上述の実施形態では、搬送ギア25や撹拌ギア32に対して回転負荷を与える回転負荷部材(回転制御手段)としてシール部材26を用いているが、シール部材26とは別個にギアに回転負荷を与える回転負荷部材を設けてもよい。また、搬送スクリュー24や撹拌パドル31を保持する軸受け部を回転負荷部材として用いること可能である。
例えば、図14に示す実施形態では、長手方向中間部を境界に互い違いに曲げられた撹拌パドル36を、その両端部と中間部との3箇所で回転可能に保持しているが、両端部を保持する軸受け部1b,1cと、中間部を保持する軸受け部1dとで、撹拌パドル36を挿通させる孔部の中心線位置を径方向に若干ずらしている。これにより、撹拌パドル36は、各軸受け部1b,1c,1dの内周面に対して押し当てられるため、摺動抵抗が高まり、撹拌ギア32の回転を制限することができる。
その他、軸受け部と撹拌パドル又は搬送スクリューとの間での摺動抵抗を高める方法として、軸受け部をゴムなどの摺動抵抗の高い材料で構成したり、軸受け部の内周面を粗面化処理したりするなどの方法がある。ただし、このように摺動抵抗を高めた場合、軸受け部による回転負荷の影響が支配的となる可能性があるが、廃トナー量の増減に伴う回転負荷への影響に問題がなければ採用しても構わない。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限らない。本発明に係る駆動力伝達装置は、撹拌パドルと搬送スクリューの両方を備えるプロセスユニットにも適用可能である。その場合、欠歯ギアを介して感光体ギアと連動連結するギアは、撹拌ギアと搬送ギアの両方でもよいし、いずれか一方であってもよい。
上述の実施形態では、感光体ギア23と搬送ギア25又は撹拌ギア32とを、欠歯ギア29を有する連結ギア27を介して連結しているが、連結ギア27と感光体ギア23との間に他のギアを介在させてもよい。また、連結ギア27と搬送ギア25との間、又は連結ギア27と撹拌ギア32との間にも他のギアを介在させてもよい。すなわち、感光体2と搬送スクリュー24又は撹拌パドル31との間で駆動力を伝達するギア列を構成するギアの数や配置は、適宜変更可能である。要するに、本発明は、感光体2と搬送スクリュー24又は撹拌パドル31との間で駆動力を伝達するギア列において、感光体2側に配置された欠歯ギアから成る第1のギアと、これと係合可能であると共に搬送スクリュー24又は撹拌パドル31側に配置された第2のギア(搬送ギア25又は撹拌ギア32)とを備える駆動伝達装置に広く適用可能である。
また、本発明に係る駆動力伝達装置は、上記のような廃トナーを搬送する搬送スクリューや廃トナーを撹拌する撹拌パドル等の回転部材に駆動力を伝達するものに限らない。例えば、図15に示すように、トナーカートリッジ33に収容された補給トナーを搬送又は撹拌する回転部材(搬送スクリュー34又は撹拌パドル35)に駆動力を伝達する駆動力伝達装置にも本発明の構成を適用可能である。
補給トナーを収容するトナーカートリッジ33においては、補給トナーがなくなってくると、搬送スクリュー34や撹拌パドル35への回転負荷が小さくなるため、これらの回転部材に駆動力を伝達するためのギアが所定の位置で停止しないことが起こり得る。このため、斯かる搬送スクリュー34や撹拌パドル35へ駆動力を伝達する駆動力伝達装置にも、本発明の構成を適用することで、ギア同士の係合が適切になされるようにすることが可能である。
1 プロセスユニット
1b 軸受け部
2 感光体(潜像担持体)
24 搬送スクリュー(回転部材)
24a 回転軸
25 搬送ギア(第2のギア)
26 シール部材(回転制限手段、回転負荷部材)
29 欠歯ギア(第1のギア)
31 撹拌パドル(回転部材)
31a 回転軸
32 撹拌ギア(第2のギア)
34 搬送スクリュー(回転部材)
35 撹拌パドル(回転部材)
250 突起
290 突起
D1 シール部材の挿入孔の内径
D2 搬送スクリューの回転軸の外径
E 突起の先端位置
M 突起の先端軌跡
N 突起の先端軌跡
Q1 交差始点
Q2 交差終点
特開2000−249210号公報

Claims (10)

  1. 駆動源によって回転駆動されると共に、外周に少なくとも1つの突起を有する第1のギアと、
    前記第1のギアの突起と係合可能な複数の突起を外周に有し、前記第1のギアの回転に伴って従動回転する第2のギアとを備え、
    前記第1のギアと前記第2のギアとの前記突起同士の係合が解除され、次に互いの突起が係合するまでに、連続回転駆動する前記第1のギアに対して前記第2のギアの回転が停止することで、前記第1のギアから前記第2のギアへ単位時間当たりの回転数が減少するように駆動力を伝達する駆動力伝達装置であって、
    前記第2のギアの回転を制限する回転制限手段を備え、
    前記回転制限手段によって前記第2のギアの回転を制限することで、次に前記第1のギアの突起と係合する前記第2のギアの突起の先端位置が、前記第1のギアと前記第2のギアとの互いの突起の先端軌跡が交差する交差始点よりも回転方向下流側で、かつ、交差終点よりも回転方向上流側に位置するようにしたこと特徴とする駆動力伝達装置。
  2. 前記回転制限手段は、前記第2のギアの回転軸に接触して回転負荷を与える回転負荷部材である請求項1に記載の駆動力伝達装置。
  3. 表面に潜像を担持する潜像担持体と画像形成に用いられる粉体を搬送又は撹拌する回転部材との間で駆動力を伝達するギア列を備え、
    前記第1のギアは、前記ギア列の前記潜像担持体側に配置され、
    前記第2のギアは、前記ギア列の前記回転部材側に配置された請求項2に記載の駆動力伝達装置。
  4. 前記第2のギアは、前記回転部材の回転軸の一端部に設けられ、
    前記回転負荷部材を、前記回転部材の回転軸とこれを回転可能に保持する軸受け部との間に粉体が侵入するのを防止するシール部材とした請求項3に記載の駆動力伝達装置。
  5. 前記シール部材として、見掛け密度が58kg/m3以上のウレタン発泡フォームを用いた請求項4に記載の駆動力伝達装置。
  6. 前記シール部材を、前記回転部材の回転軸外径よりも小さい内径の挿入孔を有する弾性部材で構成し、
    前記シール部材の挿入孔に前記回転部材の回転軸を挿入した状態で、前記シール部材を、前記回転部材の回転軸に対して回転しないように固定した請求項4又は5に記載の駆動力伝達装置。
  7. 前記軸受け部を、前記回転部材の回転軸を軸方向と交差する方向に挿入可能な凹部で構成し、
    前記凹部に前記回転部材の回転軸を挿入した状態で、前記シール部材を、前記凹部から前記回転軸が露出する部分に押し当てて取り付けて、前記回転部材の回転軸に対して回転しないように固定した請求項4又は5に記載の駆動力伝達装置。
  8. 前記回転部材の回転軸と前記軸受け部との間での摺動摩擦を、前記回転部材の回転軸と前記回転負荷部材との間での摺動摩擦よりも小さくした請求項4から7のいずれか1項に記載の駆動力伝達装置。
  9. 表面に潜像を担持する潜像担持体と、画像形成に用いられる粉体を搬送又は撹拌する回転部材と、駆動源から付与される回転駆動力を前記潜像担持体と前記回転部材とに伝達する駆動力伝達装置とを備えるプロセスユニットであって、
    前記駆動力伝達装置として、請求項3から8のいずれか1項に記載の駆動力伝達装置を備えることを特徴とするプロセスユニット。
  10. 請求項1から8のいずれか1項の駆動伝達装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2014139577A 2014-07-07 2014-07-07 駆動力伝達装置、プロセスユニット及び画像形成装置 Pending JP2016017551A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014139577A JP2016017551A (ja) 2014-07-07 2014-07-07 駆動力伝達装置、プロセスユニット及び画像形成装置
US14/741,294 US9389572B2 (en) 2014-07-07 2015-06-16 Drive transmitter, process unit incorporating the drive transmitter, and image forming apparatus incorporating the drive transmitter
CN201510387147.5A CN105301939B (zh) 2014-07-07 2015-07-03 驱动力传递装置、处理单元及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014139577A JP2016017551A (ja) 2014-07-07 2014-07-07 駆動力伝達装置、プロセスユニット及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016017551A true JP2016017551A (ja) 2016-02-01

Family

ID=55016943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014139577A Pending JP2016017551A (ja) 2014-07-07 2014-07-07 駆動力伝達装置、プロセスユニット及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9389572B2 (ja)
JP (1) JP2016017551A (ja)
CN (1) CN105301939B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017032783A (ja) 2015-07-31 2017-02-09 株式会社リコー 画像形成装置
KR102329949B1 (ko) 2016-07-05 2021-11-23 한국전자통신연구원 뉴머롤러지를 이용한 전송 방법 및 장치, 그리고 뉴머롤러지를 이용한 스케줄링 방법 및 장치

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000249210A (ja) 1999-03-01 2000-09-12 Katsuragawa Electric Co Ltd 歯車装置
JP3604949B2 (ja) * 1999-04-23 2004-12-22 キヤノン株式会社 回転力間欠伝達装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP4081662B2 (ja) * 2001-12-14 2008-04-30 富士ゼロックス株式会社 駆動装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2003337504A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2005156654A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Canon Inc 帯電装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP4481197B2 (ja) * 2005-02-28 2010-06-16 株式会社リコー 歯車減速装置及び回転駆動装置
JP4804212B2 (ja) * 2006-04-19 2011-11-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジの生産方法及び再生産方法
CN200949644Y (zh) * 2006-09-21 2007-09-19 王立明 间歇式齿轮变速装置
US7664436B2 (en) * 2007-05-15 2010-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Color electrophotographic image forming apparatus
JP2009175657A (ja) 2007-12-27 2009-08-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8548369B2 (en) * 2008-09-08 2013-10-01 Samsung Electronics Co., Ltd Image forming apparatus reducing driving noise
JP2010202288A (ja) 2009-02-27 2010-09-16 Ricoh Co Ltd クラッチ装置、シート搬送装置、画像形成装置
JP2011090040A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Brother Industries Ltd 画像形成装置
JP5649366B2 (ja) * 2010-08-17 2015-01-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5924583B2 (ja) * 2011-10-19 2016-05-25 株式会社リコー クラッチ機構、及び画像形成装置
JP6241602B2 (ja) 2013-10-24 2017-12-06 株式会社リコー プロセスユニット、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105301939A (zh) 2016-02-03
CN105301939B (zh) 2019-07-30
US9389572B2 (en) 2016-07-12
US20160004205A1 (en) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6127780B2 (ja) 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP2009175657A (ja) 画像形成装置
US9298127B2 (en) Developing device and image forming apparatus including same
JP5896103B2 (ja) 伝動装置及びこれを備えた画像形成装置
US9599928B2 (en) Powder transport member, powder container, and image forming apparatus
US20130287435A1 (en) Electrophotographic image forming apparatus
JP2008089737A (ja) 画像形成装置
JP2016017551A (ja) 駆動力伝達装置、プロセスユニット及び画像形成装置
US10274873B2 (en) Belt unit
JP6729176B2 (ja) トルク検出装置及び画像形成装置
US9547251B2 (en) Image forming apparatus having controllable potential difference
US9274492B2 (en) Cleaning mechanism, transfer belt, and image forming apparatus comprising the same
JP2007079119A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2012013899A (ja) 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP2016114645A (ja) 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP6614837B2 (ja) 画像形成装置
JP2014085441A (ja) 感光体、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP6112298B2 (ja) 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP4262191B2 (ja) 接触帯電手段を具備した、画像形成装置及び画像形成装置に具備されるプロセスカートリッジ
JP2010049182A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP7166811B2 (ja) 画像形成装置
JP2006091487A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2007183519A (ja) 現像装置、画像形成方法、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2004004210A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2015004874A (ja) プロセスユニット、画像形成装置