JP2016015702A - スピーカシステム、振動板および振動体 - Google Patents

スピーカシステム、振動板および振動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016015702A
JP2016015702A JP2014146305A JP2014146305A JP2016015702A JP 2016015702 A JP2016015702 A JP 2016015702A JP 2014146305 A JP2014146305 A JP 2014146305A JP 2014146305 A JP2014146305 A JP 2014146305A JP 2016015702 A JP2016015702 A JP 2016015702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
diaphragm
speaker system
driver
curved surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014146305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6507401B2 (ja
Inventor
繁和 榎木
Shigekazu Enoki
繁和 榎木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2014146305A priority Critical patent/JP6507401B2/ja
Publication of JP2016015702A publication Critical patent/JP2016015702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6507401B2 publication Critical patent/JP6507401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

【課題】構成が煩雑でなく、設置についての制約が少ない良好な音質のスピーカシステムとすることを目的とする。
【解決手段】音声電気信号を機械振動に変換して振動を発生させるドライバからの振動を振動板に伝達し、この振動板の振動により音を発生させるスピーカシステムであって、振動板は、面状のものであり、湾曲した第1の曲面部分と、この第1の曲面部分に連続した湾曲方向が第1の曲面部分とは逆方向の第2の曲面部分を有するようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は音声電気信号を機械振動に変換した振動を振動板に伝達し、振動板の振動により音を発生させるスピーカシステムに関する。
振動板の振動により音を発生させる技術しては、次のようなものがある。
特許文献1には、湾曲板の周縁部に平面板を設け、この平面板に駆動手段を連結するようにした技術が記載されている。
特許文献2には、曲面版の裏面にリブを設けて、裏面にボイスコイルを設けるようにして薄型にした技術が記載されている。
特許文献3には、振動板である紙を、内部応力がある状態で弾性変形させて棒状の支持 部材と、狭着板とにより2点支持する技術が記載されている。
特許第2510607号公報 特開平11−275688号公報 特開2000−350285号公報
しかしながら、上記の従来の文献1または文献2に記載された技術は、機構的に複雑であり、文献3に記載された技術は設置場所や設置状態が制約されるという課題がある。
本発明は、構成が複雑でなく、設置について制約が少ない良好な音質のスピーカシステムを提供することを目的とする。
本発明のスピーカシステムは、音声電気信号を機械振動に変換して振動を発生させるドライバからの振動を振動板に伝達し、前記振動板の振動により音を発生させるスピーカシステムであって、前記振動板は、面状のものであり、湾曲した第1の曲面部分と、前記第1の曲面部分に連続した湾曲方向が前記第1の曲面部分とは逆方向の第2の曲面部分を有することを特徴とする。
また、本発明のスピーカシステムは、前記ドライバからの振動を前記第2の曲面部分に伝達することを特徴とする。
また、本発明のスピーカシステムは、前記第1の曲面部分の長さが、前記第2の曲面部分の長さより長いことを特徴とする。
また、本発明のスピーカシステムは、前記ドライバからの振動は複数チャンネルあり、前記複数のチャンネルの各チャンネルの振動を振動板に伝達するとともに、各チャンネルの振動が混じり合った振動を振動板に伝達することを特徴とする。
また、本発明のスピーカシステムは、前記ドライバを内蔵した箱状の振動体を有し、前記振動板が前記振動体と結合して、前記振動板を前記振動体に支持するとともに、前記ドライバからの振動を前記振動体を介して前記振動板に伝達することを特徴とする。
また、本発明のスピーカシステムは、前記ドライバを内蔵した箱状の振動体を有し、前記振動板が前記振動体と結合して、前記振動板を前記振動体に支持するとともに、前記ドライバからの振動を前記振動体の外部に伝達する伝達部材を介して前記振動板に伝達することを特徴とする。
また本発明のスピーカシステムは、前記振動体と前記振動板に、磁力により相互に吸着する1対の吸着部材を複数設け、前記吸着部材を介して前記振動体と前記振動板を結合するとともに、前記吸着部材を介して、前記振動板に振動が伝達されることを特徴とする。
また、本発明のスピーカシステムは、音声電気信号を機械振動に変換して振動を発生させるドライバからの振動を振動板に伝達し、前記振動板の振動により音を発生させるスピーカシステムであって、湾曲部分を有する面状の振動板と、ドライバを内蔵した箱状の振動体と、前記振動体と前記振動板に設けられ、前記振動板と前記振動体を結合して前記振動板を支持するとともに、前記ドライバからの振動を前記振動板に伝達する1対の吸着部材の複数とを有することを特徴とする。
また、本発明の振動板は上記の各スピーカシステムに用いられる振動板であることを特徴とする。
また、本発明の振動体は上記の各スピーカシステムに用いられる振動体であることを特徴とする。
本発明は 音声電気信号を機械振動に変換して振動を発生させるドライバからの振動を振動板に伝達し、振動板の振動により音を発生させるスピーカシステムの振動板を、面状のものであって、湾曲した第1の曲面部分と、前記第1の曲面部分に連続した湾曲方向が前記第1の曲面部分とは逆方向の第2の曲面部分を有するようにしたので、良好な音質であって、機構的にシンプルな構成であり、設置についての自由度が高いという効果を有する。
図1は本発明の実施形態にかかるスピーカシステムの前方から見た斜視図である。 図2は本発明の実施形態にかかるスピーカシステムの後方から見た斜視図である。 図3は振動プレート2の裏面図である。 図4は振動プレート2の側面図である。 図5は図3のA−A線断面図である。 図6は振動ボックス3の正面図である。 図7は図6のA−A線断面図である。 図8は取り付けられたドライバ4を示す図である。
本発明の実施形態について説明する。
図1および図2は本発明の実施形態に係るスピーカシステム1の斜視図で、スピーカシステム1は、振動プレート2と、振動ボックス3により構成される。
振動プレート2は、材質として木を用いた板状のものであり、上部に、湾曲した曲面部分21が形成され、下部に曲面部分21に連続して、湾曲方向が曲面部分21とは逆方向の曲面部分22が形成されている。
振動ボックス3は、端面34の形状が略三角形で、前側面31、後側面32、および底面33を有する横長の箱状のものであり、内部に、左右2チャンネルの音声電気信号をそれぞれ機械振動に変換して振動を発生させる振動式スピーカであるドライバ4(図7および図8参照)が取り付けられている。振動ボックス3は材質として振動プレート2と同様に木を用いている。
振動プレート2は、曲面部分21の曲面が凹んだ面が表面であり、膨らんだ面が裏面である。
振動ボックス3の前側面31,後側面32は、振動プレート2の曲面部分22の凹んだ面すなわち裏面の曲面に沿う曲面に形成されており、前側面31と、振動プレート2の曲面部分22の裏面がホールドメダル51および52とキャッチャー81および82により結合される。これにより、図1および図2に示すように、振動プレート2が振動ボックス3により垂直方向に支持される。
図3から図5は振動プレート2の詳細を示すもので、図3は裏面図、図4は側面図、図5はA−A断面図である。
図4に示すように、振動プレート2の曲面部分21は板状のものを曲げて懸垂曲線状に湾曲した曲面に形成され、曲面部分22はこの曲面部分21の端部に連続した逆方向に湾曲した曲面に形成されている。
曲面の湾曲度合いは曲面部分21の方が曲面部分22より緩やかで、曲面の長さは曲面部分21の方が曲面部分22よりも長いものとなっている。
なお、曲面部分21の湾曲は懸垂曲線状に限らす、正弦曲線状、または円弧状であってもよい。
図3に示すように、振動プレート2の曲面部分22の裏側には、振動ボックス3に振動プレート2を結合するための左右のホールドメダル51および中央のホールドメダル52が取り付けられている。
ホールドメダル51および52は、図5に示すように磁性体からなる円盤状のもので、振動プレート2に強固に接着されている。
ホールドメダル51および52は、磁力により、後述する振動ボックス3のキャッチャー81および82(図6参照)に固着される。
振動プレート2は、この実施形態においては木の種類としてスプルースを用いており、大きさは概ね高さ400mm.横300mm、厚さ3mm程度である。また、振動プレート2の面は楽器例えばギターの塗装と同様な塗装を施している。
なお、振動プレート2の材質としては、他の種類の木、金属、磁器、ガラスまたは陶器等を用いることもでき、これらを交換して用いることができる。
図6から図8は振動ボックス3を示すものである。
図6は、振動ボックス3の正面図であり、前側面31を示している。
前側面31には、振動プレート2のホールドメダル51および52を吸着し固定するためのキャッチー81および82が取り付けられている。キャッチャー81は前側面31の左右に位置し、キャッチャー82は、中央の少し下寄りに位置している。
図7は振動ボックス3の図6のA−A線断面図であり、この図にもとづいて振動ボックス3の全体構成および各部材の配置を説明する。
図7に示すように、振動ボックス3は、二つに分割されており、前側面31を有する前側ユニット35と後側面32を有する後側ユニット36の前後2つのユニットにより構成されている。
前側ユニット35と後側ユニット36とは、各部材が配置された後に、それぞれの内側の面である接合面351と361が接着されて一体化されている。
まず、前側ユニット35について説明する。
図7に示すように前側ユニット35の接合面351が前側面31の方向に掘り下げられて、凹部352が形成されている。この凹部352は図6に示すように、横方向の左右2か所に形成されている。この凹部352には、左右各チャンネルの音声電気信号に対応したドライバ4が取付けられている。
凹部352の底面には、ドライバ4を取付ける取付部6が形成されている。この取付部6は、ドライバ4と略同じ大きさの平板状のもので、その周囲に前側面31との厚さが薄い溝状の部分が形成されており、取付部6の上面は凹部352の底面よりも高くなっている。
また、取付部6の上面は前側面31と略平行になっており、取付部6の周囲に厚さが薄い部分が形成されていることにより、取付部6が前側面31方向へ振動しやすくなり、前側面31に効率よく振動が伝達される。
図6に示すように取付部6には,4つの角の近傍に、ドライバ4をタッピングネジ90により取付けるための取付孔71および72が形成されている。
取付孔71は取付部6から振動ボックス3の前側面31にわたる貫通孔であり、上側中央寄り角の1か所に形成されている。取付孔72は残りの3か所に形成されており、貫通孔ではなく取付部6から凹部352の底面の内部にわたるものである。取付孔71および72は、タッピングネジ9およびタッピングネジ11よりも小径であり、ドライバ4は、図7に示すように、取付孔71および72を通してタッピングネジ9を締め付けるにより、取付部6および前側ユニット35に固定される。
図8は、取り付けられたドライバ4を接合面351から見た図を示している。
キャッチャー81および82は、図6および図7に示すように、ドーナッツ状の磁石10とその中心に挿入された磁性体のタッピングネジ11により構成されており、このキャッチャー81および82のタッピングネジ11により前側面31に取り付けられる。
このように構成することにより、前側面31側にドーナッツ状の磁石10による磁界の他に、タッピングネジ11の頭と磁石10の間にも磁界が生じる。具体的には、キャッチャー81および82の中心のタッピングネジ11の頭に磁石10の磁極と逆極性の磁極が新たに生じる。これによりホールドメダル51および52との吸着の際に、ホールドメダル51および52中央の凸部が、タッピングネジ11の頭部分の凹みに吸着され、中心合わせがしやすくなる。また振動プレート2の取付けが強化され安定することになる。
振動ボックス3の前側面31にわたる貫通孔である取付孔71は、ドライバ4の取付けの他に、キャッチャー81の取り付けに用いられる。
なお、キャッチャー82の取付けのために、振動ボックス3の前側面31側に取付孔73が形成されている。
キャッチャーのうち左右のキャッチャー81は取付孔71に、また中央のキャッチャー82は。取付孔73にタッピングネジを通して締めることにより、キャッチャー81および82は振動ボックス3の前側面31に固定される。
この場合、取付孔71に取り付けるキャッチャー81のタッピングネジ11を締めると、このタッピングネジ11の先端のネジ部が、ドライバ4を取付けるために取付孔71に通したタッピングネジ9の先端のネジ部と重なる位置に進入して接触することになり、双方のネジ部同士が回転しながら噛み合うことになる。
そして、双方のタッピングネジ9および11とが強固な締め付け状態となり、ドライバ4を取付部6方向へ強く引っぱることになると同時に、取付部4を挟んでキャッチャー81とドライバ4が強く連結される。
この結果、左右のキャッチャー81のそれぞれには、タッピングネジ9および11を介して一方のチャンネルのドライバ4からの振動が直接に伝達されるとともに、振動ボックス3の振動が伝達される。中央のキャッチャーには、振動ボックス3の振動が伝達される。
振動プレート2を、左右のキャッチャー81および中央のキャッチャー82により3点で振動ボックス3に結合するようにしている。これにより振動プレート2は、前後左右の姿勢が安定した状態で振動ボックス3に固定される。
図7に示すように、後側ユニット36には、底面33側に開口する凹部362が形成され、この凹部362と前側ユニット35の凹部352をつなげる貫通孔363が形成されている。
ドライバ4の信号コード(図示せず)は、この貫通孔363を通してこの凹部362に導入される。
またこの凹部362には、必要に応じてアンプが内蔵され、これらの電源コード、信号コード(図示せず)がこの凹部362を通って、底面33側の開口から、外部に導出される。
後側ユニット36の接合面361と、前側ユニット35の接合面351が接着され、一体化した振動ボックス3がつくられる。
振動ボックス3は、この実施形態においては、材質としてひのきを用いており、大きさは概ね高さ115mm.横300mm、前後の奥行117mm程度のものを用いた。また振動プレートと同様に表面は例えばギター等の塗装と同様な塗装を施している。
なお、振動ボックス3の材質としては、他の種類の木を用いることができ、木に限らず例えば金属等を用いることもできる。
振動プレート2と振動ボックス3を結合させてスピーカシステム1を組み立てるには、振動プレート2のホールドメダル51および52を、振動ボックス3のキャッチャー81および82の位置に合わせて接触させる。この場合、ホールドメダル51および52は磁力によりかなり強い力で引き付けられるので、ある程度の位置が合うように接触させ、接触した後に振動プレート2を横方向に(面と平行な方向)にスライドさせてキャッチャー81および82との間の正確な位置に合わせを行う。
音響ボックス3から振動プレート2から取り外すときも、振動プレート2を横方向にスライドさせて磁力による引付力が弱い位置で取り外すようにする。
このような構成において、左右2チャンネルの音声電気信号が、振動ボックス3内の左右のドライバ4により機械振動に変換され、この振動が取付部6を介して、前側ユニット35を含む振動ボックス3全体に伝達される。
また、左右それぞれのドライバ4の振動は、ドライバ4を取付けるタッピングネジ9と、これに機械的に接触しているキャッチャー81のタッピングネジ11を介して、左右それぞれのキャッチャー81の表面まで導かれる。
中央のキャッチャー82には振動ボックス3全体の振動が導かれる。すなわち、左右チャンネルの振動が混じり合って供給される。
そして、左右のキャッチャー81および中央のキャッチャー82から振動はホールドメダル51および52を介して振動プレート2に伝達され、これらの混じり合った振動により、振動プレート2の曲面部分21および22、主には曲面部分21を共鳴させ、生じた音が空間に放出される。
中央のキャッチャー82からの振動は左右チャンネルの振動が混じり合ったものであり、この振動の共鳴効果により音が豊かなものとなる。
なお、本発明の発明者による実験では、振動プレートの曲面部分がひとつの場合には、共振によるビビリ音が発生したが、曲面部分21の他に曲面部分22を設けて共振点をずらすことによりビビリ音発生を防止することができ、良好な音質が得られた。
具体的には、特定の周波数(150Hz〜250Hz程度)で共振が発生したが、上記のように構成することにより、10HZ〜10kHZの範囲について、通常の音量で動作させた場合には音響を損なう振動は生じなかった。
また、振動プレート2の曲面部分21の湾曲により音量は大きくなるが、発明者の実験によると、曲面部分21の湾曲が、長手方向の長さに対する湾曲の深さが15%から20%のあたりが比較的音量が安定した。
共鳴により生じる音は振動プレート2の材質により異なり、材質の特質による振動音の音色となる。この実施例においては、材質として木を用いているので、ギターやバイオリンのような弦楽器に近い音色の音となる。
なお、振動ボックス3には、上記のようにドライバ4からの振動が伝達され、振動プレート2を結合しない場合であっても振動ボックス3から音が発生するので、そのままでもスピーカとして用いることができる。
1 スピーカシステム
2 振動プレート
21 曲面部分
22 曲面部分
3 振動ボックス
31 前側面
32 後側面
33 底面
34 端面
35 前側ユニット
351 前側ユニットの接合面
352 凹部
36 後側ユニット
361 後側ユニットの接合面
362 凹部
363 貫通孔
4 ドライバ
51,52 ホールドメダル
6 取付部
71、72、73 取付孔
81 82 キャッチャー
9 タッピングネジ
10 磁石

Claims (10)

  1. 音声電気信号を機械振動に変換して振動を発生させるドライバからの振動を振動板に伝達し、前記振動板の振動により音を発生させるスピーカシステムであって、
    前記振動板は、面状のものであり、湾曲した第1の曲面部分と、前記第1の曲面部分に連続した湾曲方向が前記第1の曲面部分とは逆方向の第2の曲面部分を有することを特徴とするスピーカシステム。
  2. 前記ドライバからの振動を前記第2の曲面部分に伝達することを特徴とする請求項1に記載のスピーカシステム。
  3. 前記第1の曲面部分の長さが、前記第2の曲面部分の長さより長いことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のスピーカシステム。
  4. 前記ドライバからの振動は複数チャンネルあり、前記複数のチャンネルの各チャンネルの振動を振動板に伝達するとともに、各チャンネルの振動が混じり合った振動を振動板に伝達することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のスピーカシステム。
  5. 前記ドライバを内蔵した箱状の振動体を有し、前記振動板が前記振動体と結合して、前記振動板を前記振動体に支持するとともに、前記ドライバからの振動を前記振動体を介して前記振動板に伝達することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載のスピーカシステム。
  6. 前記ドライバを内蔵した箱状の振動体を有し、前記振動板が前記振動体と結合して、前記振動板を前記振動体に支持するとともに、前記ドライバからの振動を前記振動体の外部に伝達する伝達部材を介して前記振動板に伝達することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載のスピーカシステム。
  7. 前記振動体と前記振動板に、磁力により相互に吸着する1対の吸着部材を複数設け、前記吸着部材を介して前記振動体と前記振動板を結合するとともに、前記吸着部材を介して、前記振動板に振動が伝達されることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載のスピーカシステム。
  8. 音声電気信号を機械振動に変換して振動を発生させるドライバからの振動を振動板に伝達し、前記振動板の振動により音を発生させるスピーカシステムであって、
    湾曲部分を有する面状の振動板と、
    ドライバを内蔵した箱状の振動体と、
    前記振動体と前記振動板に設けられ、前記振動板と前記振動体を結合して前記振動板を支持するとともに、前記ドライバからの振動を前記振動板に伝達する1対の吸着部材の複数と、を有することを特徴とするスピーカシステム。
  9. 請求項1から請求項8のいずれかに記載のスピーカシステムに用いられる振動板。
  10. 請求項6から請求項8のいずれかに記載のスピーカシステムに用いられる振動体。
JP2014146305A 2014-07-01 2014-07-01 スピーカシステム、振動板および振動体 Active JP6507401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014146305A JP6507401B2 (ja) 2014-07-01 2014-07-01 スピーカシステム、振動板および振動体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014146305A JP6507401B2 (ja) 2014-07-01 2014-07-01 スピーカシステム、振動板および振動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016015702A true JP2016015702A (ja) 2016-01-28
JP6507401B2 JP6507401B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=55231565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014146305A Active JP6507401B2 (ja) 2014-07-01 2014-07-01 スピーカシステム、振動板および振動体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6507401B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6206994B1 (ja) * 2016-07-06 2017-10-04 篤志 倉田 スピーカー装置
JP7114827B1 (ja) 2021-07-20 2022-08-09 株式会社サウンドファン スピーカユニット、及びスピーカ湾曲振動板
WO2023002962A1 (ja) * 2021-07-20 2023-01-26 株式会社サウンドファン スピーカユニット、及びスピーカ湾曲振動板

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000350285A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Takashi Ashitomi スピーカ
JP2004080636A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Daido Electronics Co Ltd スピーカ
JP2005348294A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Inax Corp 発音構造、発音構造を有する部屋構築用パネル、部屋及びキャビネット
JP2006352861A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Enrico Ciresa Srl 音響パネル及び音響パネルの製造方法
JP2009290355A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Sony Corp スピーカ駆動方法およびスピーカシステム
WO2010031612A1 (de) * 2008-09-17 2010-03-25 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zur erzeugung von breitbandigem schall im hörbereich des menschen
JP2012028870A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Fujitsu Ltd 電気音響変換装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000350285A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Takashi Ashitomi スピーカ
JP2004080636A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Daido Electronics Co Ltd スピーカ
JP2005348294A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Inax Corp 発音構造、発音構造を有する部屋構築用パネル、部屋及びキャビネット
JP2006352861A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Enrico Ciresa Srl 音響パネル及び音響パネルの製造方法
JP2009290355A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Sony Corp スピーカ駆動方法およびスピーカシステム
WO2010031612A1 (de) * 2008-09-17 2010-03-25 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zur erzeugung von breitbandigem schall im hörbereich des menschen
JP2012028870A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Fujitsu Ltd 電気音響変換装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6206994B1 (ja) * 2016-07-06 2017-10-04 篤志 倉田 スピーカー装置
JP2018007139A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 篤志 倉田 スピーカー装置
JP7114827B1 (ja) 2021-07-20 2022-08-09 株式会社サウンドファン スピーカユニット、及びスピーカ湾曲振動板
WO2023002962A1 (ja) * 2021-07-20 2023-01-26 株式会社サウンドファン スピーカユニット、及びスピーカ湾曲振動板
JP2023015960A (ja) * 2021-07-20 2023-02-01 株式会社サウンドファン スピーカユニット、及びスピーカ湾曲振動板

Also Published As

Publication number Publication date
JP6507401B2 (ja) 2019-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111343549B (zh) 扬声器箱
EP3637797B1 (en) Sound producing device
US7480392B2 (en) Plate type speaker using horizontal vibration voice coil
EP3163908A1 (en) Speaker module
JPWO2009141912A1 (ja) イヤホン装置
CN101014204B (zh) 扬声器及声音输出方法
JP6507401B2 (ja) スピーカシステム、振動板および振動体
JP5987911B2 (ja) イヤホン
CN109275079B (zh) 等化器以及带有等化器的电声转换装置及其制造方法
JP5393915B1 (ja) スピーカ装置
JP6052718B2 (ja) スピーカ装置
JP2006173995A (ja) スピーカ装置
JP2016001860A (ja) スピーカシステム、振動板および振動体
WO2011007441A9 (ja) 加振音源器およびこれを用いたスピーカ装置
US9736573B2 (en) Sound system
KR100825478B1 (ko) 소리굽쇠 타입의 사운드 진동자
KR20050054653A (ko) 평판형 스피커용 보이스코일판
KR101844922B1 (ko) 패널 가진형 스피커
CN216905287U (zh) 声学装置
CN111212367B (zh) 发声模块及电子设备
TWM463956U (zh) 複合式發聲結構
KR101116930B1 (ko) 스피커
JP2005175867A (ja) 音響再生装置
CN114245278A (zh) 声学装置
CN115119117A (zh) 显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6507401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150