JP2016015277A - 電池監視システム - Google Patents

電池監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016015277A
JP2016015277A JP2014137600A JP2014137600A JP2016015277A JP 2016015277 A JP2016015277 A JP 2016015277A JP 2014137600 A JP2014137600 A JP 2014137600A JP 2014137600 A JP2014137600 A JP 2014137600A JP 2016015277 A JP2016015277 A JP 2016015277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
battery
power supply
data
supply voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014137600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6142849B2 (ja
Inventor
俊滋 亀井
Toshishige Kamei
俊滋 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014137600A priority Critical patent/JP6142849B2/ja
Priority to US14/713,279 priority patent/US9927493B2/en
Priority to CN201510387735.9A priority patent/CN105319511B/zh
Publication of JP2016015277A publication Critical patent/JP2016015277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6142849B2 publication Critical patent/JP6142849B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

【課題】監視コントローラと監視モジュールとの間の通信に異常が発生したときでも、監視モジュールにより得られた監視データを保存可能にする。【解決手段】本発明の電池監視システムは、複数の電池群(3)と、複数の電池群(3)の電池電圧を監視する機能を有するものであって、監視電池セル電圧や異常処理発生情報などの保存対象となる監視データを記憶する不揮発性メモリ(9)を備えた1つ以上の監視モジュール(4)と、複数の監視モジュール(4)と通信する機能を有するものであって、監視データを不揮発性メモリ(9)に記憶させる指示信号を複数の監視モジュール(4)へ送信する監視コントローラ(5)とを備え、監視コントローラ(5)と通信しない状態あるいは通信エラーなどにより前記監視コントローラと通信できない状態が第1設定時間を越えたときに監視データを不揮発性メモリ(9)に記憶させるように構成した。【選択図】図1

Description

本発明は、電池セルを多数直列接続して構成された電池の電圧を監視する電池監視システムに関する。
近年、ハイブリッド自動車や電気自動車等のモータ駆動に用いられる大容量で高出力の電池は、リチウムイオン2次電池やニッケル水素蓄電池等からなる電池セルを多数直列接続して構成されている。これら電池セルが過充電状態や過放電状態等の異常状態に陥らないようにするために、電池監視システムによって電池セルの電池電圧を監視している。電池監視システムの一例が特許文献1に記載されている。
このような電池監視システムにおいては、複数の電池セルを直列接続してなる電池群を複数備え、これら複数の電池群の電池電圧を監視する複数の監視IC(監視モジュール)を備え、これら複数の監視ICと通信する監視マイコン(監視コントローラ)を備えている。この構成では、複数の電池群の電池電圧を各監視ICにより監視しており、監視により得られたデータを監視ICから監視マイコンへ送信している。そして、電池群に不具合が発生した場合には、監視ICから送信されたセル電圧等のデータを監視マイコンにおいて解析し、監視マイコンは必要に応じて監視マイコンに接続された不揮発性メモリ(EEPROM等)に上記データを記憶させて保存するように構成されている。
特開2008−309747号公報
しかし、上記従来構成の場合、監視ICと監視マイコンとを接続する通信線に断線等の異常が発生したときには、監視マイコンは監視ICからデータを受信できなくなる。このような通信異常時には、監視マイコンは、電池群に不具合が発生したときのセル電圧等のデータ(監視ICにより検出されたデータ)を不揮発性メモリに記憶させて保存することができないという問題があった。
そこで、本発明の目的は、監視コントローラと監視モジュールとの間の通信に異常が発生したときでも、監視モジュールにより得られた電池電圧等の監視データを保存することができる電池監視システムを提供することにある。
請求項1の発明は、それぞれ電池セルを複数接続して構成された複数の電池群と、前記複数の電池群の電池電圧を監視する機能を有するものであって、監視電池セル電圧や異常処理発生情報などの保存対象となる監視データを記憶する不揮発性メモリを備えた1つ以上の監視モジュールと、前記複数の監視モジュールと通信する機能を有するものであって、前記監視データを前記不揮発性メモリに記憶させる指示信号を前記複数の監視モジュールへ送信する監視コントローラとを備え、前記複数の監視モジュールは、前記監視コントローラと通信しない状態あるいは通信エラーなどにより前記監視コントローラと通信できない状態が第1設定時間を越えたときに前記監視データを前記不揮発性メモリに記憶させるメモリ制御回路を備えたところに特徴を有するものである。
請求項6の発明は、それぞれ電池セルを複数接続して構成された複数の電池群と、前記複数の電池群の電池電圧を監視する機能を有するものであって、監視電池セル電圧や異常処理発生情報などの保存対象となる監視データを記憶する不揮発性メモリを備えた1つ以上の監視モジュールと、前記複数の監視モジュールと通信する機能を有するものであって、前記監視データを前記不揮発性メモリに記憶させる指示信号を前記複数の監視モジュールへ送信する監視コントローラとを備え、前記複数の監視モジュールは、前記監視モジュールに供給されるモジュール電源電圧が低下したときに、前記電池群から電源を前記監視モジュールに供給するように切り替える電源切替回路と、前記モジュール電源電圧が低下したときに、前記監視データを前記不揮発性メモリに記憶させるメモリ制御回路とを備えたところに特徴を有するものである。
本発明の第1実施形態を示すもので、電池監視システムの全体構成を概略的に示すブロック図 タイムチャート 電源起動時のフローチャート 電源遮断時のフローチャート 本発明の第2実施形態を示す図3相当図 本発明の第3実施形態を示す図4相当図 本発明の第4実施形態を示す図2(c)相当図 本発明の第5実施形態を示す図2(d)相当図 本発明の第6実施形態を示す図1相当図 本発明の第7実施形態を示す図1相当図
以下、本発明の第1実施形態について、図1ないし図4を参照して説明する。図1は、本実施形態の電池監視システム1の概略構成を示すブロック図である。この図1に示すように、電池監視システム1は、複数の電池セル2を直列接続してなる電池群3を複数備え、これら複数の電池群3の電池電圧を監視する電池監視IC(監視モジュール)4を複数備え、これら複数の電池監視IC4と通信するマイコン(監視コントローラ)5を備えている。
複数の電池監視IC4は電池監視基板6上に配設され、マイコン5は上記電池監視基板6とは別体の監視制御基板7上に配設されている。電池監視基板6上には、複数の電池監視IC4に電源をそれぞれ供給する複数のIC電源装置8と、複数の電池監視IC4によりデータがそれぞれ書き込まれる複数の外部メモリ9と、複数の電池監視IC4とマイコン5とを接続する通信線10と、電池監視IC4と電池監視IC4とを接続する通信線10と、各通信線10に設けられた信号伝達素子11とが配設されている。IC電源装置8は、例えば絶縁タイプの電源回路で構成されており、マイコン5によって電源起動または電源遮断されるように構成されている。外部メモリ9は、例えばEEPROMで構成されている。信号伝達素子11は、例えばフォトカプラーで構成されており、IC電源装置8から電源が供給されている。
また、監視制御基板7上には、マイコン5に電源を供給するマイコン用の電源装置12が配設されている。マイコン用の電源装置12は、例えば絶縁タイプの電源回路で構成されている。
電池監視IC4は、監視回路13と、電源制御回路(電源切替回路)14と、外部メモリ制御回路(メモリ制御回路)15と、シリアル通信回路16とを有する。監視回路13は、電池群3の電圧を検出し、検出したデータを外部メモリ制御回路15を介して外部メモリ9に書き込む。電源制御回路14は、IC電源装置8の電源電圧が予め決められた第1設定値よりも低下したことを検出したときに電源低下信号(及び電源遮断信号)を外部メモリ制御回路15へ出力する。また、電源制御回路14は、IC電源装置8の電源電圧が予め決められた第2設定値よりも高くなったことを検出したときに電源起動信号を外部メモリ制御回路15及びシリアル通信回路16へ出力する。更に、電源制御回路14は、IC電源装置8が起動されたときに、IC電源装置8から電源を電池監視IC4に供給するように切り替え、IC電源装置8の電源電圧が低下(電源遮断)したときに、電池群3から電源を電池監視IC4に供給するように切り替える。
シリアル通信回路16は、マイコン5から通信データを受信したときには、通信データ受信信号を外部メモリ制御回路15へ出力する。また、シリアル通信回路16は、IC電源装置8の電源起動信号を受けた後、予め決められた第1設定時間が経過した後も、マイコン5から通信データを受信しないときには、通信異常信号を外部メモリ制御回路15へ出力する。
次に、上記構成の動作について、図2、図3及び図4を参照して説明する。尚、図3及び図4は、電池監視IC4の制御の内容を示すフローチャートである。まず、図3を参照して、IC電源装置8が起動される場合の制御について説明する。
図3のステップS10においては、電池監視IC4により、IC電源装置8の電源起動を検出したか否かが判断される。この場合、例えば、電池監視IC4の電源制御回路14により、IC電源装置8の電源電圧が第2設定値よりも高くなったことを検出したときに電源が起動されたと判断する。上記ステップS10において、IC電源装置8の起動が検出されないときには、「NO」へ進み、ステップS10の判断を繰り返す。
マイコン5によってIC電源装置8の電源を起動する処理が実行されると、図2(a)の時刻t1にて、IC電源装置8の電源電圧が第2設定値よりも高くなることから、上記ステップS10において、「YES」へ進み、ステップS30へ進む。このステップS30では、電池監視IC4は、電池群3からの電源を止めて、IC電源装置8からの電源を取り込むように切り替える(電源系を切り替える処理)。
続いて、ステップS40へ進み、電池監視IC4は、マイコン5から送信された通信信号があるか否かを判断する。ここで、通信信号がある場合には、「YES」へ進み、ステップS50へ進み、通信信号エラーがあるか否かを判断する。
上記ステップS50において、通信信号エラーが無い場合には、「YES」へ進み、ステップS60へ進み、電池監視IC4は、電池群3の電圧等を監視する通常監視動作を実行する。この場合、電池監視IC4は、監視電池セル電圧や異常処理発生情報などの保存対象となる監視データを取得し、電池監視IC4内のRAM等のメモリに一時的に記憶しておく。
そして、ステップS70へ進み、電池監視IC4は、マイコン5から監視データを外部メモリ9に書き込む書き込み命令信号を受信したか否かを判断する。ここで、図2(a)の時刻t2にて、書き込み命令信号(例えばハイレベル信号)を受信したときには、「YES」へ進み、ステップS80へ進み、電池監視IC4の外部メモリ制御回路15により、監視データを外部メモリ9に書き込む処理を実行する(図2(a)の時刻t2にて、外部メモリ9への書き込み処理信号を例えばハイレベルにする)。この後は、ステップS40へ戻り、上述した処理を繰り返す。尚、本実施形態においては、書き込み命令信号及び書き込み処理信号をハイアクティブ設定するように制御したが、これに限られるものではなく、例えばロウアクティブ設定しても良く、信号のレベル設定は任意である。
また、上記ステップS70において、書き込み命令信号を受信しないときは、「NO」へ進み、上記ステップS90へ進む。このステップS90では、IC電源装置8の電源電圧が第1設定値よりも低くなったか否かを判断する。ここで、電源電圧が第1設定値よりも低くないときには、「NO」へ進み、ステップS40へ戻り、上述した処理を繰り返す。
一方、上記ステップS90において、図2(a)の時刻t3に示すように、電源電圧が第1設定値よりも低くなったときには、「YES」へ進み、ステップS100へ進む。このステップS100では、電池監視IC4は、IC電源装置8からの電源を止めて、電池群3からの電源を取り込むように切り替える(電源系を切り替える処理)。続いて、ステップS110へ進み、電池監視IC4の外部メモリ制御回路15により、監視データを外部メモリ9に書き込む処理を実行する(図2(a)の時刻t3にて、外部メモリ9への書き込み処理信号をハイレベルにする)。この後は、ステップS10へ戻り、上述した処理を繰り返す。
また、上記ステップS40において、通信信号を受信しない場合には、「NO」へ進み、ステップS120へ進む。このステップS120では、通信信号を受信しない時点から第1設定時間が経過したか否かを判断する。ここで、第1設定時間が経過しないときには、「NO」へ進み、ステップS40へ戻る。
上記ステップS120において、図2(b)の時刻t4にて、第1設定時間が経過したときには、「YES」へ進み、ステップS130へ進み、電池監視IC4の外部メモリ制御回路15により、監視データを外部メモリ9に書き込む処理を実行する(図2(b)の時刻t4にて、外部メモリ9への書き込み処理信号をハイレベルにする)。この後は、ステップS40へ戻る。この場合、通信信号を受信しない状態が継続するときには、第1設定時間が経過する毎に、ステップS130の処理が実行され、監視データが外部メモリ9に書き込まれるようになっている。尚、ステップS40にて、通信信号を受信すると、上記第1設定時間の経過を計時するタイマをリセットするようになっている。
尚、図2(c)は、マイコン5から書き込み命令信号が2回(時刻t5、t6で)送信され、監視データを外部メモリ9に書き込む処理を実行し(図2(c)の時刻t5、t6にて、外部メモリ9への書き込み処理信号をハイレベルにし)、その後、書き込み命令信号が送信されない状態が第1設定時間続き、時刻t7で、監視データを外部メモリ9に書き込む処理を実行する(図2(c)の時刻t7にて、外部メモリ9への書き込み処理信号をハイレベルにする)動作を示している。
また、上記ステップS50において、通信信号エラーがある場合には、「NO」へ進み、ステップS120へ進み、通信信号エラーがあった時点から第1設定時間が経過したか否かを判断する。この後は、上記した通信信号を受信しない場合の処理と同じ処理が実行される。
次に、図4を参照して、IC電源装置8の電源が遮断される場合の制御について説明する。まず、図4のステップS210において、IC電源装置8の電源が遮断されたか否かを判断する。この場合、電池監視IC4の電源制御回路14により、IC電源装置8の電源電圧が第1設定値よりも低くなったか否かを判断する。ここで、電源電圧が第1設定値よりも低くないときには、「NO」へ進み、ステップS220へ進む。
このステップS220では、電池監視IC4は、電池群3の電圧等を監視する通常監視動作を実行する。この場合、電池監視IC4は、監視電池セル電圧や異常処理発生情報などの保存対象となる監視データを取得し、電池監視IC4内のRAM等のメモリに一時的に記憶しておく。
そして、ステップS230へ進み、電池監視IC4は、マイコン5から監視データを外部メモリ9に書き込む書き込み命令信号を受信したか否かを判断する。ここで、書き込み命令信号を受信したときには、「YES」へ進み、ステップS240へ進み、通信信号エラーが無いか否かを判断する。ここで、通信信号エラーが無い場合には、「YES」へ進み、ステップS250へ進み、電池監視IC4の外部メモリ制御回路15により、監視データを外部メモリ9に書き込む処理を実行する。この後は、ステップS210へ戻り、上述した処理を繰り返す。
また、上記ステップS230において、書き込み命令信号を受信しないときには、「NO」へ進み、ステップS260へ進み、書き込み命令信号を受信しない時点から第1設定時間が経過したか否かを判断する。ここで、第1設定時間が経過しないときには、「NO」へ進み、ステップS210へ戻る。また、上記ステップS260において、第1設定時間が経過したときには、「YES」へ進み、ステップS270へ進み、電池監視IC4の外部メモリ制御回路15により、監視データを外部メモリ9に書き込む処理を実行する。この後は、ステップS210へ戻る。この場合、書き込み命令信号を受信しない状態が継続するときには、第1設定時間が経過する毎に、ステップS270の処理が実行され、監視データが外部メモリ9に書き込まれるようになっている。尚、ステップS230にて、書き込み命令信号を受信すると、上記第1設定時間の経過を計時するタイマをリセットするようになっている。
また、上記ステップS240において、通信信号エラーがある場合には、「NO」へ進み、ステップS260へ進み、通信信号エラーがあった時点から第1設定時間が経過したか否かを判断する。この後は、上記した書き込み命令信号を受信しない場合の処理と同じ処理が実行される。
一方、上記ステップS210において、図2(d)の時刻t11にて、IC電源装置8の電源電圧が第1設定値よりも低くなり、電源遮断が検出されると、「YES」へ進み、ステップS280へ進む。このステップS280では、電池監視IC4は、IC電源装置8からの電源を止めて、電池群3からの電源を取り込むように切り替える。続いて、ステップS290へ進み、IC電源装置8の電源が遮断された時点t11から第2設定時間が経過したか否かを判断する。ここで、第2設定時間が経過しないときには、「NO」へ進み、ステップS290へ戻る。
また、上記ステップS290において、図2(d)の時刻t12にて、電源遮断後から第2設定時間が経過したときには、「YES」へ進み、ステップS300へ進む。このステップS300では、電池監視IC4の外部メモリ制御回路15により、監視データを外部メモリ9に書き込む処理を実行する(図2(d)の時刻t12にて、外部メモリ9への書き込み処理信号をハイレベルにする)。
この後は、制御を終了し、IC電源装置8の電源が起動されるのを待つ(即ち、図3のステップS10へ戻る)。尚、IC電源装置8の電源が遮断された状態が継続するときには、第2設定時間が経過する毎に、ステップS300の処理を実行し、監視データを外部メモリ9に書き込むように構成されている。
上記した構成の本実施形態においては、監視データを記憶する外部メモリ9を備えた1つ以上の電池監視IC4と、複数の電池監視IC4と通信する機能を有するものであって、監視データを外部メモリ9に記憶させる指示信号を前記複数の電池監視IC4へ送信するマイコン5とを備え、電池監視IC4は、マイコン5と通信しない状態あるいは通信エラーなどにより前記監視コントローラと通信できない状態が第1設定時間を越えたときに監視データを外部メモリ9に記憶させるメモリ制御回路15を備えた。この構成によれば、マイコン5と電池監視IC4との間の通信に異常が発生したときでも、電池監視IC4により得られた電池電圧等の監視データを外部メモリ9に保存することができる。この結果、外部メモリ9に記憶されている監視データに基づいて異常発生の原因等の解析作業を実行し易くなる。
また、上記実施形態では、メモリ制御回路15は、マイコン5と通信しない状態あるいは通信エラーなどによりマイコン5と通信できない状態が第1設定時間を越えたときに監視データを外部メモリ9に記憶させた後、マイコン5と通信しない状態が続くときには、監視データを外部メモリ9に繰り返し記憶させる処理を実行するように構成されている。この構成によれば、マイコン5と通信しない状態またはマイコン5と通信できない状態が続くときに、監視データを外部メモリ9に確実に記憶させることができると共に、繰り返し記憶させる(即ち、時系列的に異なる時期の監視データを複数記憶させる)ことができる。
また、上記実施形態では、電池監視IC4に供給される電源電圧が低下したときに、電池群3から電源を電池監視IC4に供給するように切り替える電源制御回路14を備え、外部メモリ制御回路15は、電源電圧が低下したときに、監視データを外部メモリ9に記憶させるように構成されている。この構成によれば、IC電源装置8の電源電圧が低下したときに、監視データを外部メモリ9に確実に記憶させることができる。
更に、上記実施形態では、外部メモリ制御回路15は、IC電源装置8の電源電圧が低下したときに、監視データを外部メモリ9に記憶させた後、電源電圧が低下した状態が続くときには、監視データを外部メモリ9に繰り返し記憶させる処理を実行するように構成されている。この構成によれば、IC電源装置8の電源電圧が低下した状態が続くときに、時系列的に異なる時期の監視データを複数記憶させることができる。
(第2実施形態)
図5は、本発明の第2実施形態を示すものである。尚、第1実施形態と同一構成には、同一符号を付している。この第2実施形態では、第1実施形態の図3のフローチャートのステップS100とステップS110の間に、ステップS410の判断処理を加入した。
具体的には、図5のステップS100にて電源系を切り替える処理を実行した後、ステップS410へ進み、IC電源装置8の電源電圧が低下した時点から第2設定時間が経過したか否かを判断する。ここで、第2設定時間が経過しないときには、「NO」へ進み、ステップS410へ戻る。上記ステップS410において、第2設定時間が経過したときには、「YES」へ進み、ステップS110へ進み、電池監視IC4の外部メモリ制御回路15により、監視データを外部メモリ9に書き込む処理を実行する。
尚、上述した以外の第2実施形態の構成は、第1実施形態の構成と同じ構成となっている。従って、第2実施形態においても、第1実施形態とほぼ同じ作用効果を得ることができる。
(第3実施形態)
図6は、本発明の第3実施形態を示すものである。尚、第1実施形態と同一構成には、同一符号を付している。この第3実施形態では、第1実施形態の図4のフローチャートのステップS300の後に、ステップS510の判断処理を加入した。
具体的には、ステップS300にて監視データを外部メモリ9に書き込む処理を実行した後、ステップS510へ進み、監視データを外部メモリ9に書き込んだ回数(書き込み回数)が予め決められた設定回数に達したか否かを判断する。この場合、設定回数としては、3回(今回、前回、前々回)等の適切な回数をユーザーが設定可能なようになっている。尚、監視データを外部メモリ9に書き込んだ回数としては、図6(図4)中のステップS250、ステップS270及びステップS300と、図3中のステップS80、ステップS110及びステップS130の各書き込み処理を実行したときの回数がカウント(積算)される構成となっている。
そして、上記ステップS510にて、監視データを外部メモリ9に書き込んだ回数が設定回数に達していないときには、「NO」へ進み、ステップS290へ戻り、上述した処理を繰り返す。また、ステップS510にて、監視データを外部メモリ9に書き込んだ回数が設定回数に達したときには、「YES」へ進み、制御を終了し、IC電源装置8の電源が起動されるのを待つ(即ち、図3のステップS10へ戻る)。この場合、IC電源装置8の電源が遮断された状態が継続するときには、第2設定時間が経過する毎に、ステップS300の処理が実行され、監視データが外部メモリ9に書き込まれるようになっているが、監視データを外部メモリ9に書き込んだ回数が設定回数に達したときには、それ以後は、外部メモリ9への書き込みは実行されないようになっている。
尚、上述した以外の第3実施形態の構成は、第1実施形態の構成と同じ構成となっている。従って、第3実施形態においても、第1実施形態とほぼ同じ作用効果を得ることができる。
(第4実施形態)
図7は、本発明の第4実施形態を示すものである。尚、第1実施形態と同一構成には、同一符号を付している。第1実施形態では、マイコン5と電池監視IC4との間の通信が遮断された状態が第1設定時間以上経過したときに、監視データを外部メモリ9に書き込む処理を実行するようにしたが、第4実施形態では、上記監視データを外部メモリ9に書き込む処理を実行した後も、通信遮断状態が更に継続するときには、上記監視データを外部メモリ9に書き込む処理を実行した後、第3設定時間が経過する毎に、監視データを外部メモリ9に書き込む処理を実行するようにした。
尚、上記第4実施形態の場合、第3設定時間を、第1設定時間と同じ時間としても良いし、第1設定時間よりも長い時間、または、第1設定時間よりも短い時間としても良い。また、第3設定時間の長さを徐々に長くしたり、徐々に短くしたりするように可変できる構成としても良い。第3設定時間の長さの設定、長さの可変設定、監視データを外部メモリ9に書き込む処理の実行回数等の設定は、ユーザーにより適宜設定できるように構成することが好ましい。
(第5実施形態)
図8は、本発明の第5実施形態を示すものである。尚、第1実施形態と同一構成には、同一符号を付している。第1実施形態では、IC電源装置8の電源電圧が低下したときに、監視データを外部メモリ9に書き込む処理を実行するように構成したが、第5実施形態では、上記監視データを外部メモリ9に書き込む処理を実行した後も、電源電圧が低下した状態が更に継続するときには、上記監視データを外部メモリ9に書き込む処理を実行した後、第4設定時間が経過する毎に、監視データを外部メモリ9に書き込む処理を実行するようにした。
尚、上記第5実施形態の場合、第4設定時間を、第2設定時間と同じ時間としても良いし、第2設定時間よりも長い時間、または、第2設定時間よりも短い時間としても良い。また、第4設定時間の長さを徐々に長くしたり、徐々に短くしたりするように可変できる構成としても良い。第4設定時間の長さの設定、長さの可変設定、監視データを外部メモリ9に書き込む処理の実行回数等の設定は、ユーザーにより適宜設定できるように構成することが好ましい。
(第6実施形態)
図9は、本発明の第6実施形態を示すものである。尚、第1実施形態と同一構成には、同一符号を付している。この第6実施形態では、電池監視基板6を複数の分割電池監視基板20に分割し、各分割電池監視基板20上に、各1個の電池監視IC4、IC電源装置8及び外部メモリ9を実装するように構成した。
上述した以外の第6実施形態の構成は、第1実施形態の構成と同じ構成となっている。従って、第6実施形態においても、第1実施形態とほぼ同じ作用効果を得ることができる。特に、第6実施形態によれば、各1個の電池監視IC4、IC電源装置8及び外部メモリ9を各分割電池監視基板20上に分散実装するように構成したので、1個の電池監視IC4(またはIC電源装置8または外部メモリ9)が故障した場合、その故障した電池監視IC4が実装されている分割電池監視基板20を交換するだけで済む。
(第7実施形態)
図10は、本発明の第7実施形態を示すものである。尚、第1実施形態と同一構成には、同一符号を付している。この第7実施形態では、外部メモリ9の代わりに、内部不揮発性メモリ21を、電池監視IC4の中に内蔵させるように構成した。上記内部不揮発性メモリ21としては、例えばEEPROMを用いることが好ましい。尚、上述した以外の第7実施形態の構成は、第1実施形態の構成と同じ構成となっている。従って、第7実施形態においても、第1実施形態とほぼ同じ作用効果を得ることができる。
また、上記した第1ないし第7実施形態については、適宜組み合わせて種々の実施形態を実現するように構成しても良い。更に、各実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
図面中、1は電池監視システム、2は電池セル、3は電池群、4は電池監視IC(監視モジュール)、5はマイコン(監視コントローラ)、8はIC電源装置、9は外部メモリ(不揮発性メモリ)、13は監視回路、14は電源制御回路、15は外部メモリ制御回路、16はシリアル通信回路、20は分割電池監視基板、21は内部不揮発性メモリを示す。
請求項1の発明は、それぞれ電池セルを複数接続して構成された複数の電池群の電池電圧を監視する機能を有するものであって、監視電池セル電圧や異常処理発生情報などの保存対象となる監視データを記憶する不揮発性メモリを備えた1つ以上の監視モジュールと、前記複数の監視モジュールと通信する機能を有するものであって、前記監視データを前記不揮発性メモリに記憶させる指示信号を前記複数の監視モジュールへ送信する監視コントローラとを備え、前記複数の監視モジュールは、前記監視コントローラと通信しない状態あるいは通信エラーなどにより前記監視コントローラと通信できない状態が第1設定時間を越えたときに前記監視データを前記不揮発性メモリに記憶させるメモリ制御回路を備えたところに特徴を有するものである。
請求項6の発明は、それぞれ電池セルを複数接続して構成された複数の電池群の電池電圧を監視する機能を有するものであって、監視電池セル電圧や異常処理発生情報などの保存対象となる監視データを記憶する不揮発性メモリを備えた1つ以上の監視モジュールと、前記複数の監視モジュールと通信する機能を有するものであって、前記監視データを前記不揮発性メモリに記憶させる指示信号を前記複数の監視モジュールへ送信する監視コントローラとを備え、前記複数の監視モジュールは、前記監視モジュールに供給されるモジュール電源電圧が低下したときに、前記電池群から電源を前記監視モジュールに供給するように切り替える電源切替回路と、前記モジュール電源電圧が低下したときに、前記監視データを前記不揮発性メモリに記憶させるメモリ制御回路とを備えたところに特徴を有するものである。

Claims (8)

  1. それぞれ電池セル(2)を複数接続して構成された複数の電池群(3)と、
    前記複数の電池群(3)の電池電圧を監視する機能を有するものであって、監視電池セル電圧や異常処理発生情報などの保存対象となる監視データを記憶する不揮発性メモリ(9)を備えた1つ以上の監視モジュール(4)と、
    前記複数の監視モジュール(4)と通信する機能を有するものであって、前記監視データを前記不揮発性メモリ(9)に記憶させる指示信号を前記複数の監視モジュール(4)へ送信する監視コントローラ(5)とを備え、
    前記複数の監視モジュール(4)は、前記監視コントローラ(5)と通信しない状態あるいは通信エラーなどにより前記監視コントローラと通信できない状態が第1設定時間を越えたときに前記監視データを前記不揮発性メモリ(9)に記憶させるメモリ制御回路(15)を備えたことを特徴とする電池監視システム。
  2. 前記メモリ制御回路(15)は、前記監視コントローラ(5)と通信しない状態あるいは通信エラーなどにより前記監視コントローラと通信できない状態が第1設定時間を越えたときに前記監視データを前記不揮発性メモリ(9)に記憶させた後、前記監視コントローラ(5)と通信しない状態が続くときには、前記監視データを前記不揮発性メモリ(9)に繰り返し記憶させる処理を実行するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の電池監視システム。
  3. 前記監視モジュール(4)に供給されるモジュール電源電圧が低下したときに、前記電池群(3)から電源を前記監視モジュール(4)に供給するように切り替える電源切替回路(14)を備え、
    前記メモリ制御回路(15)は、前記モジュール電源電圧が低下したときに、前記監視データを前記不揮発性メモリ(9)に記憶させるように構成されていることを特徴とする請求項1記載の電池監視システム。
  4. 前記メモリ制御回路(15)は、前記モジュール電源電圧が低下したときに、前記監視データを前記不揮発性メモリ(9)に記憶させた後、前記モジュール電源電圧が低下した状態が続くときには、前記監視データを前記不揮発性メモリ(9)に繰り返し記憶させる処理を実行するように構成されていることを特徴とする請求項3記載の電池監視システム。
  5. 前記複数の監視モジュール(4)は、それぞれ異なる配線基板(20)に実装されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項記載の電池監視システム。
  6. それぞれ電池セルを複数接続して構成された複数の電池群と、
    前記複数の電池群の電池電圧を監視する機能を有するものであって、監視電池セル電圧や異常処理発生情報などの保存対象となる監視データを記憶する不揮発性メモリを備えた1つ以上の監視モジュールと、
    前記複数の監視モジュール(4)と通信する機能を有するものであって、前記監視データを前記不揮発性メモリ(9)に記憶させる指示信号を前記複数の監視モジュール(4)へ送信する監視コントローラ(5)とを備え、
    前記複数の監視モジュール(4)は、前記監視モジュール(4)に供給されるモジュール電源電圧が低下したときに、前記電池群(3)から電源を前記監視モジュール(4)に供給するように切り替える電源切替回路(14)と、
    前記モジュール電源電圧が低下したときに、前記監視データを前記不揮発性メモリ(9)に記憶させるメモリ制御回路(15)とを備えたことを特徴とする電池監視システム。
  7. 前記メモリ制御回路(15)は、前記モジュール電源電圧が低下したときに、前記監視データを前記不揮発性メモリ(9)に記憶させた後、前記モジュール電源電圧が低下した状態が続くときには、前記監視データを前記不揮発性メモリ(9)に繰り返し記憶させる処理を実行するように構成されていることを特徴とする請求項6記載の電池監視システム。
  8. 前記複数の監視モジュール(4)は、それぞれ異なる配線基板(20)に実装されていることを特徴とする請求項6または7記載の電池監視システム。
JP2014137600A 2014-07-03 2014-07-03 電池監視システム Expired - Fee Related JP6142849B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014137600A JP6142849B2 (ja) 2014-07-03 2014-07-03 電池監視システム
US14/713,279 US9927493B2 (en) 2014-07-03 2015-05-15 Battery monitor system
CN201510387735.9A CN105319511B (zh) 2014-07-03 2015-07-03 电池监测系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014137600A JP6142849B2 (ja) 2014-07-03 2014-07-03 電池監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016015277A true JP2016015277A (ja) 2016-01-28
JP6142849B2 JP6142849B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=55016863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014137600A Expired - Fee Related JP6142849B2 (ja) 2014-07-03 2014-07-03 電池監視システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9927493B2 (ja)
JP (1) JP6142849B2 (ja)
CN (1) CN105319511B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020503641A (ja) * 2017-04-06 2020-01-30 エルジー・ケム・リミテッド 低電圧バッテリーの状態診断システムおよび方法
CN111044912A (zh) * 2018-10-12 2020-04-21 宁德时代新能源科技股份有限公司 休眠监测系统和方法
JP2021108535A (ja) * 2020-08-18 2021-07-29 百度在線網絡技術(北京)有限公司 電池パック制御装置及び方法、電源機器、システム、プログラム、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9986569B2 (en) * 2015-03-18 2018-05-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Battery-backed RAM for wearable devices
JP6439611B2 (ja) * 2015-07-06 2018-12-19 株式会社デンソー 組電池監視装置及び組電池監視システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11299111A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Canon Inc 記憶手段バックアップ制御装置及び記憶手段バックアップ制御方法
JP2008263758A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Canon Inc 充電装置及び方法
WO2013069328A1 (ja) * 2011-11-08 2013-05-16 新神戸電機株式会社 蓄電池状態監視システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3697818B2 (ja) 1996-02-28 2005-09-21 新神戸電機株式会社 蓄電池の劣化診断方法及び装置並びに交流無停電電源装置
JP5535656B2 (ja) * 2007-03-02 2014-07-02 アナログ・デバイシズ・インコーポレーテッド バッテリ監視のための方法および装置
JP4722067B2 (ja) * 2007-03-06 2011-07-13 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電装置,蓄電池管理制御装置及びモータ駆動装置
JP5268291B2 (ja) 2007-06-18 2013-08-21 日立ビークルエナジー株式会社 バッテリユニット装置
US9477936B2 (en) * 2012-02-09 2016-10-25 Rockwell Automation Technologies, Inc. Cloud-based operator interface for industrial automation
JP6168803B2 (ja) 2012-03-30 2017-07-26 ラピスセミコンダクタ株式会社 電池監視システム及び半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11299111A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Canon Inc 記憶手段バックアップ制御装置及び記憶手段バックアップ制御方法
JP2008263758A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Canon Inc 充電装置及び方法
WO2013069328A1 (ja) * 2011-11-08 2013-05-16 新神戸電機株式会社 蓄電池状態監視システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020503641A (ja) * 2017-04-06 2020-01-30 エルジー・ケム・リミテッド 低電圧バッテリーの状態診断システムおよび方法
US11243256B2 (en) 2017-04-06 2022-02-08 Lg Energy Solution, Ltd. System and method for diagnosing low-voltage battery state
CN111044912A (zh) * 2018-10-12 2020-04-21 宁德时代新能源科技股份有限公司 休眠监测系统和方法
CN111044912B (zh) * 2018-10-12 2021-10-01 宁德时代新能源科技股份有限公司 休眠监测系统和方法
JP2021108535A (ja) * 2020-08-18 2021-07-29 百度在線網絡技術(北京)有限公司 電池パック制御装置及び方法、電源機器、システム、プログラム、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US11735953B2 (en) 2020-08-18 2023-08-22 Baidu Online Network Technology (Beijing) Co., Ltd Apparatus and method for controlling battery module, power supply device and system

Also Published As

Publication number Publication date
US9927493B2 (en) 2018-03-27
US20160003915A1 (en) 2016-01-07
CN105319511A (zh) 2016-02-10
CN105319511B (zh) 2019-05-14
JP6142849B2 (ja) 2017-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6142849B2 (ja) 電池監視システム
JP6831281B2 (ja) 電池監視システムおよび電池監視装置
JP5355224B2 (ja) 複数組電池の電圧監視装置
JP6186813B2 (ja) 電池監視システム及び識別情報設定方法
US9088052B2 (en) Battery multi-series system and communication method thereof
JP6135823B2 (ja) 電池監視装置
JP5713094B2 (ja) 電池監視装置
KR20170022162A (ko) 멀티 배터리 팩 장치 및 그 제어 방법
JP5694902B2 (ja) 二次電池監視装置
JP6003722B2 (ja) 電池監視装置
JP6392585B2 (ja) 電源装置
US8977406B2 (en) Power supply system, power supply control method, power supply control device and program
JP6221879B2 (ja) 電池監視装置
CN106873504B (zh) Plc系统
US20180212444A1 (en) Battery module and battery system having the same
JP2011010448A (ja) 制御ユニット
JP2015206694A (ja) 電池監視装置
JP2020196126A (ja) 電動作業機
JP2014106145A (ja) 電池監視装置
KR102395442B1 (ko) 계층 구조의 전원 장치
JP2024510284A (ja) 電池管理装置およびその動作方法
JP2017112762A (ja) 電源システム、および電力変換装置
JP5672229B2 (ja) 電池監視装置
JP2016163369A (ja) 電源制御装置
JP2024004124A (ja) 電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170424

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6142849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees