JP2021108535A - 電池パック制御装置及び方法、電源機器、システム、プログラム、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 - Google Patents

電池パック制御装置及び方法、電源機器、システム、プログラム、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021108535A
JP2021108535A JP2021049445A JP2021049445A JP2021108535A JP 2021108535 A JP2021108535 A JP 2021108535A JP 2021049445 A JP2021049445 A JP 2021049445A JP 2021049445 A JP2021049445 A JP 2021049445A JP 2021108535 A JP2021108535 A JP 2021108535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
power
bus bar
voltage
contactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021049445A
Other languages
English (en)
Inventor
暁斌 李
Xiaobin Li
暁斌 李
斌 衣
Bin Yi
斌 衣
勁驍 張
Jingxiao Zhang
勁驍 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Baidu Online Network Technology Beijing Co Ltd
Original Assignee
Baidu Online Network Technology Beijing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Baidu Online Network Technology Beijing Co Ltd filed Critical Baidu Online Network Technology Beijing Co Ltd
Publication of JP2021108535A publication Critical patent/JP2021108535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/068Electronic means for switching from one power supply to another power supply, e.g. to avoid parallel connection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0036Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using connection detecting circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/08Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems requiring starting of a prime-mover
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/16The load or loads being an Information and Communication Technology [ICT] facility
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】クラウドサービスなどに適用される電池パック制御装置、電池パックを含む電源機器及びシステムを提供する。【解決手段】電源システムにおいて、電池パック制御装置400は、スイッチ回路と第1の電源コントローラとを備えている。スイッチ回路と電池パックとは、第1のバスバー161と第2のバスバー162との間に直列に接続される。第1の電源コントローラは、スイッチ回路、第1のバスバー、第2のバスバー及び電池パックと接続され、バスバー間の電圧を検出し、電池パックの電圧と電量をモニターリングし、バスバー間の電圧が電池パックの電圧より大きく且つ電量が第1の予定電量より小さい時に充電モードに進入し、スイッチ回路を第1の方向に沿ってオンして制御する一方、バスバー間の電圧が電池パックの電圧より小さく且つ電量が第2の予定電量より大きい時に放電モードに進入し、スイッチ回路を第2の方向に沿ってオンして制御する。【選択図】図4

Description

本願は、電子回路技術分野に関しており、具体的には、電気エネルギー変換及びデータセンターの非間欠給電分野に関しており、且つクラウド計算やクラウドサービスなどの非間欠給電に対する要求が高い技術分野に適用されてもよい。
データセンターは、一般的にバックアップ電源として発電機群が配置され、工業用電力の給電に異常を発生したときに負荷へ連続的な電力供給が供給されているために用いられる。しかし、工業用電力の給電に異常を発生したときに、工業用電力の給電から発電機群の給電へ切り替えられるには、発電機群の起動が一定の遅れを有していることによって、遅れの間に負荷が給電中断状態にある。遅れによる負荷の給電中断を避けるために、非間欠電源を設置することで遅れ期間の負荷への給電の連続性を保証する必要である。
非間欠電源は、通常に、電池パックが設けられているキャビネットからなる。電池パックの充放電に対する制御を図るために、非間欠電源(UPS、Uninterruptible Power Supply)や高電圧直流コンバータ(HVDC、Hight Voltage Direct Current)によって制御される必要があるので、電池パックとUPS/HVDCとの結合性が高く、故障の原因を特定し難しいという技術問題は存在している。
第1の局面によれば、電池パック制御装置を提供する。電池パック、第1のバスバー及び第2のバスバーと導電回路が形成されるように、第1のバスバーと第2のバスバーとの間に電池パックと直列に接続されたスイッチ回路と、スイッチ回路、電池パック、第1のバスバー、第2のバスバーに接続された第1の電源コントローラとを含んでおり、前記第1の電源コントローラは、第1のバスバーと第2のバスバー間の電圧を検出し、電池パックの電圧及び電量をモニターリングし、第1のバスバーと第2のバスバーとの間の電圧が電池パックの電圧より大きく且つ電池パックの電量が第1の予定電量より小さい場合に充電モードに進入し、充電モードで、スイッチ回路を第1の方向に沿ってオンして制御し、第1のバスバーと第2のバスバー間の電圧にて導電回路によって電池パックを充電する一方、前記第1の電源コントローラは、第1のバスバーと第2のバスバーとの間の電圧が電池パックの電圧より小さく且つ電池パックの電量が第2の予定電量より大きい場合に放電モードに進入し、放電モードで、スイッチ回路を第1の方向と逆の第2の方向に沿ってオンして制御し、電池パックが導電回路を介して第1のバスバーと第2のバスバーへ給電するように配置されている。
第2の局面によれば、前述の電池パック制御装置及び電池パックを含む電源機器を提供する。
第3の局面によれば、複数の前述の電源機器と、複数の電源機器それぞれの第1の電源コントローラと接続され、且つ電源機器ごとの第1の電源コントローラの供給する電源機器中の電池パックの電圧や電量が受信され、電池パックの電圧や電量に基づいて複数の電源機器中から少なくとも一方の電源機器を被充電機器として選択し、少なくとも他方の電源機器を充電機器として選択し、被充電機器へ充電指令が送信され、充電機器へ放電指令が送信されるように配置されている第3の電源コントローラとを含む電源システムを提供する。
第4の局面によれば、第1の電源コントローラは第1のバスバーと第2のバスバー間の電圧を検出し、電池パックの電圧と電量をモニターリングすることと、第1の電源コントローラは、第1のバスバーと第2のバスバー間の電圧が電池パックの電圧より大きく且つ電池パックの電量が第1の予定電量より小さい場合に充電モードに進入し、充電モードで、スイッチ回路を第1の方向に沿ってオンして制御し、第1のバスバーと第2のバスバー間の電圧にて導電回路によって電池パックを充電することと、前記第1の電源コントローラは、第1のバスバーと第2のバスバー間の電圧が電池パックの電圧より小さく且つ電池パックの電量が第2の予定電量より大きい場合に放電モードに進入し、放電モードで、スイッチ回路を第1の方向と逆の第2の方向に沿ってオンして制御し、電池パックが導電回路を介して第1のバスバーと第2のバスバーへ給電することとを含む、上記の電池パック制御装置によって実行された電池パック制御方法を提供する。
第5の局面によれば、コンピュータに、第1の電源コントローラは、第1のバスバーと第2のバスバー間の電圧を検出し、前記電池パックの電圧と電量をモニターリング、第1の電源コントローラは、前記第1のバスバーと前記第2のバスバー間の電圧が前記電池パックの電圧より大きく且つ前記電池パックの電量が第1の予定電量より小さい場合に、充電モードに進入し、前記充電モードで、前記第1の電源コントローラはスイッチ回路を第1の方向に沿ってオンして制御することで、前記第1のバスバーと前記第2のバスバー間の電圧にて、導電回路によって前記電池パックへ充電させ、第1の電源コントローラは、前記第1のバスバーと前記第2のバスバー間の電圧が前記電池パックの電圧より小さく且つ前記電池パックの電量が第2の予定電量より大きい場合に放電モードに進入し、前記放電モードで、前記第1の電源コントローラは前記スイッチ回路を前記第1の方向と逆の第2の方向に沿ってオンして制御することで、前記電池パックを導電回路によって前記第1のバスバーと前記第2のバスバーへ給電させる処理を実行させるプログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供する。
第6の局面によれば、コンピュータに、第1の電源コントローラは、第1のバスバーと第2のバスバー間の電圧を検出し、前記電池パックの電圧と電量をモニターリングし、第1の電源コントローラは、前記第1のバスバーと前記第2のバスバー間の電圧が前記電池パックの電圧より大きく且つ前記電池パックの電量が第1の予定電量より小さい場合に、充電モードに進入し、前記充電モードで、前記第1の電源コントローラはスイッチ回路を第1の方向に沿ってオンして制御することで、前記第1のバスバーと前記第2のバスバー間の電圧にて、導電回路によって前記電池パックへ充電させ、第1の電源コントローラは、前記第1のバスバーと前記第2のバスバー間の電圧が前記電池パックの電圧より小さく且つ前記電池パックの電量が第2の予定電量より大きい場合に放電モードに進入し、前記放電モードで、前記第1の電源コントローラは前記スイッチ回路を前記第1の方向と逆の第2の方向に沿ってオンして制御することで、前記電池パックを導電回路によって前記第1のバスバーと前記第2のバスバーへ給電させる処理を実行させるプログラムを提供する。
本部分に述べられた内容は本開示の実施例の要旨や重要な特徴を標記する意図しておらず、本開示の範囲を制限するものではないことを理解すべきである。本開示の他の特徴は、以下の明細書の説明によって理解しやすくなっている。
図面は本方案をより一層理解させるためのものであり、本願に対する限定を構成しない。
図1は本願実施例による電源システムの適用シーンの模式図である。 図2は本願の一実施例による電源機器の構造模式図である。 図3は本願の一実施例による電源システムの構造模式図である。 図4は本願の一実施例による電池パック制御装置の構造模式図である。 図5は本願の一実施例スによるイッチ回路の構造模式図である。 図6は本願のもう一つの実施例によるスイッチ回路の構造模式図である。 図7は本願の一実施例による電池パック制御装置の回路構造模式図である。 図8は本願のもう一つの実施例による電池パック制御装置の回路構造模式図である。 図9は本願のもう一つの実施例による電池パック制御装置の回路構造模式図である。 図10は本願のもう一つの実施例による電池パック制御装置の回路構造模式図である。 図11は本願の一実施例による電池パック制御装置の実行された電池パック制御方法のフローチャートである。 図12は本願のもう一つの実施例による電池パック制御方法のフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本願の例示的な実施例を説明したが、その中、理解の便利の上本願実施例の各々の詳細を含み、それらを例示的なものと考えるに過ぎない。したがって、当業者は、ここで述べられた実施例を各々の改良や修正をしても、本願の範囲と要旨から逸脱することない、認識すべきである。同様に、以下の説明では、本開示の概念を明瞭で簡潔させるために、周知の構造及び技術に対する説明は省略する。
UPS/HVDCと両立でき、UPS/HVDCと減結合することで故障の位置定めの特定の難しさを低減できる電池パック制御装置、電源機器、電源システム、プログラム、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供する。
図1是本願の実施例による電源システムの適用シーンの模式図である。なお、当業者に本願の技術内容を理解させるように、図1に示したのは、本願の実施例を適用できる適用シーンの示例のみであるが、本願の実施例が他の機器、システム、やシーンに用いられないと意味していないと注意すべきである。
図1に示すように、当該実施例の応用シーン100は、配電ステーション110、発電機120、電源システム130、電力利用機器140、コンバータ機器150とバスバー160とを含む。
また、電源システム130は少なくとも一つの電源機器を含み、各電源機器は1つのキャビネット内に集積されている。コンバータ機器150は例えばUPSやHVDCでよく、バスバー160は第1のバスバー161と第2のバスバー162を含んでよく、第1のバスバー161と第2のバスバー162のうち、一方のバスバーがアノードバスバーとして用いられ、他方のバスバーがカソードバスバーとして用いられている。配電ステーション110の供給された工業用電力の電圧はUPS/HVDCを介して直流電圧に変換され、バスバー160を介して電力利用機器140へ給電されている。類似的に、発電機120の供給された電圧はUPS/HVDCを介して直流電圧に変換され、バスバー160を介して電力利用機器140へ給電されている。当該シーンにおいて、発電機120は配電ステーション110の予備用電源として、工業用電力の停電時に、電力利用機器140へ給電されるために用いられる。
また、HVDCは例えばコンバーター、コンバータートランス、平滑化リアクトル、フィルター、グランド極及制御保護機器などを含んでよい。当該HVDCは例えばバスバー160に接続された負荷の大きさに応じて、出力される電流と電圧の大きさを調整することで、配電ステーション110が供給した工業用電力の電圧や発電機120が供給した電圧を、負荷の必要を満足する電圧に変換してもよい。また、バスバー160に接続された負荷は、電力利用機器140と充電状態にある電源機器とを含んでよく、第1のバスバー161は例えば、HVDCのアノードとしての出力端から引き出され、第2のバスバー162はHVDCのカソードとしての出力端から引き去れている。
また、UPSは例えば、AC/DC(交流/直流)変換器とDC/AC(直流/交流)変換器とを含んでよく、第1のバスバー161は例えば、AC/DC変換器とDC/AC変換器との間に接続されたアノード線から引き出され、第2のバスバー162はAC/DC変換器とDC/AC変換器との間に接続されたカソード線から引き出されている。
また、電力利用機器140は例えばデータセンターに配置されているサーバーデータベース、ネットワークスイッチボード、ネットワークモニターリング端末という機器であってもよい。一実施例において、サーバーは分布的システムのサーバーやブロックチェーンと結合したサーバーでよい。サーバーは、クラウドサーバー、人工知能技術付の知能クラウド計算サーバー、知能クラウドマスターなどであってもよい。
本願の実施例によれば、発電機120は例えば、ディーゼル発電機やガス発電機などでよい。当該発電機120は、図1に示すように、例えばスイッチ170を介してHVDC/UPSに接続され、配電ステーション110が電圧を供給する時にスイッチ170がオフ状態にある。配電ステーション110が電力を中断する時に、スイッチ170をオン状態に切り替えて発電機120を起動することで、データセンターの電力利用機器140へ給電さればよい。
本願の実施例によれば、給電を、配電ステーション110から発電機120に切り替えた過程には、発電機120の起動遅れによる電力利用機器140のオフを避けるために、配電ステーション110の給電期間に、同時に電源システム130における電源機器へ充電され、第1のバスバー161と第2のバスバー162間の電圧によって発電機120と配電ステーション110とがいずれも停電したことが確認された場合に、電源システム130によって電力利用機器140へ給電される。また、配電ステーション110のUPS/HVDCによって供給される電圧と発電機120のUPS/HVDCによって供給される電圧は、いずれも電源システム130の電圧よりも大きい。したがって、第1のバスバー161と第2のバスバー162間の電圧が電源システム130の電圧よりも小さいことを検出した時に、発電機120と配電ステーション110とがいずれも停電したと確認された。
なお、図1に記述された適用シーンにおいて、本願の理解の便宜の上、発電機、配電ステーション及び電力利用機器のタイプを例として過ぎず、本願はこれが限定されていないと理解し得る。本願実施例の提供する電源システムは図1に記載された電源システム130であってもよい。
以下、図1に記載された適用シーンに基づいて、図2を参照しながら電源システム130における電源機器を詳細に説明する。
図2は本願の一実施例による電源機器の構造模式図である。
図2に示すように、当該実施例の電源機器20は例えば、電池パック制御装置21と電池パックとを含んでよい。また、電池パックは1や複数個であってもよく、例えば電池パック22−1、電池パック22−2、電池パック22−3、電池パック22−4など(以下、合わせて「電池パック22」と呼ばれる)を含んでよい。図2に示すように、電池パック22が複数個である時に、複数の電池パック22は直列に接続されている。説明の便宜のために、以下、第1のバスバー161をアノードバスバーとして、第2のバスバー162をカソードバスバーとすることは例とし、電源機器を詳細に説明する。他の実施例において、第1のバスバー161をカソードバスバーとして第2のバスバー162をアノードバスバーとすることはできると理解し得る。
電池パック制御装置21は例えば、第1の電源コントローラ211及第1の電源コントローラ211に接続されたスイッチ回路212を含んでよい。第1の電源コントローラ211は例えば、スイッチ回路212のオン/オフを制御するように配置されている。電池パック22への充放電の制御を実現するために、スイッチ回路212は、電池パック22に接続されて第1のバスバー161に接続されたとともに、電池パックが第2のバスバー162に接続されたことで、電池パック22、第1のバスバー161及び第2のバスバー162とは、導電回路が形成された。このようにして、配電ステーションの停電後、配電ステーションが電圧を供給することから発電機が電圧を供給するたへ切り替えられる過程には、電量を有する電池パック22は、電力利用機器の電力中断によるデータセンターのデータ欠損のことを避けるように、導電回路によって第1のバスバー161と第2のバスバー162へ給電されている。さらに、電池パックが複数個である時に、スイッチ回路212は直列に接続された複数の電池パック22が接続されてもよい。第1の電源コントローラは例えば、電池管理システム(BMS、Battery Management System)であってもよい。
本願の実施例によれば、電池パック22への充放電の自動制御を実現するために、第1の電源コントローラ211は例えば、電池パック22に接続され、電池パック22の電圧をモニターリングするように配置されてもよい。
本願の実施例によれば、電池パック22を第1のバスバー161と第2のバスバー162へ給電させるために、配電ステーションが電圧を供給する時に、例えば電源機器20を第1のバスバー161と第2のバスバー162間の電圧にて電池パックへ充電させる。電池パックの電量が不十分の時に、電池パックの電圧が第1のバスバー161と第2のバスバー162間の電圧よりも小さい。したがって、第1の電源コントローラ211は、第1のバスバー161と第2のバスバー162間の電圧が電池パック22の電圧よりも大きいことがモニターリングされた時に、第1の電源コントローラ211はスイッチ回路212を充電モードにあるように制御されている。この充電モードで、第1の電源コントローラ211は例えば、第1の方向(第1の方向は、図2における矢印方向に示すように、第1のバスバー161からスイッチ回路212へ流れ、スイッチ回路212から第2のバスバー162へ流れる)に沿ってオンするようにスイッチ回路212が制御されることによって、導電回路には、電流が第1のバスバー161から導電回路を介して電池パック22へ流れ、さらに電池パック22と導電回路を介して第2のバスバー162までに流れたことで、電源機器20を第1のバスバー161と第2のバスバー162間の電圧にて、導電回路によって電池パック22へ充電された。
本願の実施例によれば、バスバーが配電ステーションに接続されたUPS/HVDCから引き出されているので、電池パックが給電していない場合に、第1のバスバー161と第2のバスバー162間の電圧はUPS/HVDCから出力される直流電圧である。電力利用機器が変化しない場合に、第1のバスバー161と第2のバスバー162間の電圧は一定電圧である。配電ステーションが停電しない時に配電ステーションを優先に使用させて電力利用機器へ電圧を供給することを保証するために、この一定電圧は一般的に電池パック22の最大電圧よりも大きい。したがって、第1の電源コントローラ211は第1のバスバー161と第2のバスバー162間の電圧が電池パック22の電圧よりも小さいことが検出されると、配電ステーションが停電し、且つ発電機が未だ電圧を供給しないことは、明らかになる。電源機器が配電ステーションの停電時にも非間欠的に給電することを保証するために、第1の電源コントローラ211は電源機器20を放電モードに進入させるようにスイッチ回路212が制御されて第1の方向と逆の第2の方向に沿ってオンさせる。この時に、第1のバスバー161及び第2のバスバー162と電池パック22間の電圧差なので、電流は電池パック22から導電回路を介して第1のバスバー161へ流れ、さらに第2のバスバー162と導電回路を介して電池パック22の方向へ流れ回される。これによって、電池パック22は導電回路によって第1のバスバー161と第2のバスバー162へ給電される。
本願の実施例によれば、自動給電を実現するために、第1の電源コントローラ211は例えば、電源機器20を待機モードに進入させるようにスイッチ回路212が制御される。この待機モードで、第2の方向(図2における矢印方向と逆の方向)に沿ってスイッチ回路212がオンする。電源機器20が待機モードにある時に、導電回路がオンであるので、第1のバスバー161と第2のバスバー162間の電圧が電源機器20の電圧よりも小さい場合に、導電回路中の電流が第2の方向に沿って流れることはできる。これによって、電源機器20を放電モードに切り替えられ、導電回路によって第1のバスバー161と第2のバスバー162へ給電される。
本願の実施例によれば、電池パック22へ充電する時に過充電の具合を避け、或いは電池パック22の給電する時に過放電の具合を避けるために、第1の電源コントローラ211は例えば電池パック22の電量をモニターリングするように配置されてもよい。電池パック22の電量が第1の予定電量よりも小さしい場合のみに、第1の電源コントローラ211は電源機器20を制御して充電モードに進入させる。電池パック22の電量が第2の予定電量よりも大きい場合のみに、第1の電源コントローラ211は電源機器20を放電モードに進入させるよう制御される。また、給電時に電量の十分を保証するために、第1の予定電量が大きい値に設定され、例えば95%、90%という100%より小さい値であってもよい。非間欠的な給電を保証するために、第2の予定電量が小さい値に設定され、例えば5%、10%などである。本願発明の理解の便宜上、上記の第1の予定電量と第2の予定電量の値は例示に過ぎず、本願はこれが限定されていない、理解し得る。
例示的に、第1の電源コントローラ211は、第1のバスバー161と第2のバスバー162間の電圧が電池パック22の電圧よりも大きく且つ前記電池パック22の電量が第1の予定電量よりも小さい場合に充電モードに進入させ、充電モードで第1の電源コントローラ211はスイッチ回路212を第1の方向に沿ってオンさせるように制御され、第1のバスバー161と第2のバスバー162間の電圧にて導電回路によって電池パック22が充電されるように配置されている。第1の電源コントローラ211はさらに、第1のバスバー161と第2のバスバー162間の電圧が電池パック22の電圧よりも小さく且つ電池パック22の電量が第2の予定電量よりも大きい場合に放電モードに進入させ、放電モードで第1の電源コントローラ211はスイッチ回路212を第1の方向と逆の第2の方向に沿ってオンさせるよう制御され、電池パック22を導電回路によって第1のバスバー161と第2のバスバー162へ給電させるように配置されている。
関する技術において、一般的に、電池パックが鉛酸バッテリーからなるが、鉛酸バッテリーは一般的に体積が大きく、寿命が短く、蓄電量が小さく且つ連続的な浮遊充電を必要とするため、保守性が悪く、稼動コストが高いという技術問題を生じた。それらの技術問題を避けるために、本願の実施例は安全及び機能の方面で日々徐徐に完璧なリチウムバッテリーから電池パックが構成される。これは、リチウムバッテリーが浮遊充電を必要しなく且つコストが年々に低減し、さらに寿命が長く保守し易しいという利点を有するからであり、徐徐にデータセンター向け用途における新しい傾向になっている。
本願の実施例によれば、電池パック22は例えば、リチウムバッテリー群221と第2の電源コントローラ222とを含んでよい。また、リチウムバッテリー群221は、1個のリチウムバッテリーや直列に接続された複数個のリチウムバッテリーを含んでよい。第2の電源コントローラ222は例えば、電池管理システム(BMS、Battery Management System)であってもよい。この第2の電源コントローラ222は、リチウムバッテリー群221及び第1の電源コントローラ211と接続され、且つ第2の電源コントローラ222が第1の電源コントローラ211とともに2階の電池管理システムに構成される。当該第2の電源コントローラ222は、リチウムバッテリー群221の電量とリチウムバッテリー群221の電圧が検出され、第1の電源コントローラ211へ検出されたリチウムバッテリー群221の電量とリチウムバッテリー群221の電圧を供給するように配置されている。これによって、第1の電源コントローラ211が電池パック22の電量と電池パック22の電圧をモニターリングすることは可能となる。図2に示すように、電池パック22は複数であり、各電池パック22に含まれる第2の電源コントローラ222は、それぞれ第1の電源コントローラ211と接続され、第1の電源コントローラ211は各電池パック22における各第2の電源コントローラ222から供給された電量と電圧に応じて、電池パック22の総電量と総電圧が得られた。
本願の実施例によれば、導電回路における電流が長時間に電池パック22の公称電流よりも大きいことによって電池パック22におけるリチウムバッテリーの寿命を短縮させたことを避けるために、この実施例は、電源機器20にヒューズが設けられている。また、ヒューズの交換の便利性を向上するために、当該ヒューズは例えば、電源パック制御装置の外に設けられている。さらに、電源機器の実装保守の安全性を向上するために、電池パックが複数の場合に、ヒューズが複数の電池パックのうちのいずれか2つの電池パックの間に設けられることで、複数の電池パックを2グループに分けてヒューズの両側の電圧値を低減することは可能となる。具体的に、図2に示すように、複数の電池パックの数が4つであることを例示的に、4つの電池パックは、第1グループ目の電池パックと第2グループ目の電池パックに分けられ、第1グループ目の電池パックは4つの電池パックのうちの電池パック22−1と電池パック22−2とが含まれ、第2グループ目の電池パックは4つの電池パックのうちの電池パック22−3と電池パック22−4とが含まれ、ヒューズ23は第1グループ目の電池パックと第2グループ目の電池パックとの間に接続されている。効率的にヒューズ23の両側の電圧値を低減するために、第1グループ目の電池パックにおける電池パックの数は第2グループ目の電池パックにおける電池パックの数に近い或いは等してもよい。ヒューズ23は、温度が予定温度を超えると溶断するように配置されていることによって、電源機器20と第1のバスバー161と第2のバスバー162からなる導電回路をオフすることで電池パック22を大電流から損害することを避ける。
なお、図2において、電源機器に含まれる電池パックの数は例えば、集積電源機器のキャビネットの大きさ及び電池パックの大きさに応じて設定されている。
本願の実施例は、電源システムをさらに提供しており、当該電源システムは図1に述べられた電源システム130であってもよい。
図3は本願の一実施例による電源システムの構造模式図である。
図3に示すように、この実施例の電源システム3は複数の電源機器を含み、例えば電源機器30−1、電源機器30−2、電源機器30−3など(以下、単に「電源機器30」と呼ばれる)を含んでよく、電源機器30は前述に説明された電池パックと電池パック制御装置とを含む機器である。これら複数の電源機器30における、電源機器ごとのスイッチ回路は、いずれも第1のバスバー161と接続されるとともに、電源機器ごとの電池パックはいずれも第2のバスバー162と接続され、即ちこれら複数の電源機器30は並列的に接続されている。
本願の実施例によれば、電源システム3は第3の電源コントローラ31が設けられている。この第3の電源コントローラ31は各電源機器における第1の電源コントローラと接続され、複数の電源機器30への管理と制御を実現できる。この第3の電源コントローラ31は例えば、電池管理システムBMSであってもよく、各電源機器における第1の電源コントローラ、及各電源機器における電池パックの含まれる第2の電源コントローラとともに、3階の電池管理システムが構成された。これに応じて、各第1の電源コントローラはモニターリングされた電池パックの電圧と電量が第3の電源コントローラ31へ供給されている。この第3の電源コントローラ31は例えば、ディスプレイスクリーンを含んでよく、第3の電源コントローラの受信されたユニット機器ごとの第1の電源コントローラが提供した電源機器の電池パックの電圧と電量を、スタッフが適時に各電源機器の稼動具合を了解できるように、ユーザに掲示されている。
本願の実施例によれば、複数の電源機器30の起動時に、この第3の電源コントローラは例えば、電量が大きい方又は電圧が大きい方の電源機器を電量が小さい方又は電圧が小さい方の電源機器へ給電させるように制御され、複数の電源機器同士の電量が均等であることを保証する。
本願の実施例によれば、第3の電源コントローラは受信された電池パックの電圧や電量に基づいて、複数の電源機器30から少なくとも一つの電源機器が被充電機器とし、少なくとも他方の電源機器が充電機器として選択され、被充電機器へ充電指令が送信され、充電機器へ放電指令が送信される。
例示的に、図3に示すように、複数の電源機器の数が3つであることを挙げ、電源機器30−1を被充電機器とし、電源機器30−2を充電機器として選択されると、第3の電源コントローラ31は被充電機器30−1における第1の電源コントローラへ充電指令が送信され、被充電機器30−1における第1の電源コントローラを、スイッチ回路を制御して前述の第1の方向に沿ってオンするように指示させるとともに、充電機器30−2における第1の電源コントローラへ放電指令が送信され、充電機器30−2における第1の電源コントローラを、スイッチ回路を制御して前述の第2の方向に沿ってオンするように指示させる。このようにして、被充電機器30−1の第1のバスバー161と第2のバスバー162に接入された第1対の接触点と、充電機器30−2の第1のバスバー161と第2のバスバー162に接入された第2対の接触点との間には、電圧差分値があり、且つ第2対の接触点の電圧が第1対の接触点の電圧よりも大きいので、アノードバスバーであるの第1のバスバー161中の電流は、自動的に、第2対の接触点から第1対の接触点に流れられ、被充電機器30−1と第1のバスバー161と第2のバスバー162とからなる導電回路に流れいれられたことで、充電機器30−2の被充電機器30−1への給電が実現される。
例示的に、被充電機器と充電機器とを特定する時に、まず受信された複数の電源機器それぞれの電池パックの電圧から、電圧差分値が予定の電圧差分値より大きい2つの電池パックの電圧に対応する2つの電源機器を選択して、選択された2つの電源機器中の電池パックの電圧が大きい方の電源機器を充電機器として電池パックの電圧が小さい他方の電源機器を充電機器とする。ただし、予定の電圧差分値は実の必要に応じて設定されてもよく、本願はこれが限定されていない。例えば、それらの実施例において、電圧差分値は10Vと設定されている。
例示的に、被充電機器と充電機器とを特定する時に、まず受信された複数の電源機器それぞれの電池パックの電量から、電量差分値が予定の電量差分値より大きい2つの電池パックの電量に対応する2つの電源機器を選択して、選択された2つの電源機器中の電池パックの電量が大きい方の電源機器を充電機器として電池パックの電量が小さい他方の電源機器を充電機器とする。
例示的に、被充電機器と充電機器とを特定する時に、例えばまず受信された複数の電源機器それぞれの電池パックの電圧から第4の予定電圧より大きい電池パックの電圧に対する電源機器が充電機器とし、第5の予定電圧未満の電池パックの電圧に対する電源機器が被充電機器として選択されてもよい。例えば、電源機器の公称電圧は200Vであると、第4の予定電圧は190V、180Vなどの公称電圧との差が小さい値と設定され、第5の予定電圧は20V、30Vなどの公称電圧との差が大きい値と設定されている。上記の第4の予定電圧と第5の予定電圧の取られる値は、実の必要に応じて設定されてもよく、本願はこれが限定されていないと理解し得る。
例示的に、被充電機器と充電機器とを特定する時に、例えばまず受信された複数の電源機器それぞれの電池パックの電量から第4の予定電量より大きい電池パックの電量に対する電源機器が充電機器とし、第5の予定電量未満の電池パックの電量に対する電源機器が被充電機器として選択されてもよい。例えば、電源機器の公称電量は10Ahであると、第4の予定電量は9Ah、9.5Ahなどの公称電量との差が小さい値と設定され、第5の予定電量は1Ah、0.5Ahなどの公称電量との差が大きい値と設定されている。上記の第4の予定電量と第5の予定電量の取られる値を実の必要に応じて設定されてもよく、本願はこれが限定されていないと理解し得る。
なお、図3において、電源機器の数は、実の必要に応じて設定されている。電力利用機器140の公称パワー及び工業用電力から供給される電圧から発電機120が供給する電圧に切り替える過程に必要とする時間の長さに応じて、電源機器の数を柔軟的に配置することで、データセンターの容量拡り、移動、修正という要求を満足させる。
以下、図4〜図10を参照しながら、本願の実施例の電源機器における電池パック制御装置を詳細に説明する。
図4は本願の一実施例による電池パック制御装置の構造模式図である。
図4に示すように、この実施例の電池パック制御装置400はスイッチ回路410と第1の電源コントローラ420とを含んでよい。
電池パック制御装置400は例えば、4つのインタフェースを含んでもよい。これらの4つのインタフェースのうち、2つのインタフェースは1対のインタフェースが構成され、他方の2つのインタフェースはもう1対のインタフェースが構成される。1対のインタフェースは、電池パック22に接続されるための第1のアノードインタフェース411と第1のカソードインタフェース412とを含んでよい。もう1対のインタフェースは、第1のバスバー161及び第2のバスバー162におけるアノードバスバーに接続されるための第2のアノードインタフェース413と、第1のバスバー161及び第2のバスバー162におけるカソードバスバーに接続されるための第2のカソードインタフェース414と、を含んでよい。これらの4つのインタフェースによって、スイッチ回路410と、電池パック22、第1のバスバー161及び第2のバスバー162とから導電回路が構成されるように、スイッチ回路410と電池パック22、第1のバスバー161及び第2のバスバー162との接続が実現される。
スイッチ回路410への制御を実現するために、第1の電源コントローラ420はスイッチ回路410に接続されている。第1の電源コントローラ420は例えば、電気部品への制御によってスイッチ回路410のオンする方向を変えるように、スイッチ回路410における電気部品に接続されている。
本願の実施例によれば、電池パック22への充放電の制御を実現するために、この実施例における第1の電源コントローラ420は、さらに電池パック22、第1のバスバー161及び第2のバスバー162に接続されている。具体的に、第1の電源コントローラ420は、通信インタフェースを介して電池パック22の第2の電源コントローラに接続されて、第2の電源コントローラに検出された電池パック22におけるリチウムバッテリー群の電圧と電量が受信され、リチウムバッテリー群の総電圧と総電量を、電池パック22の電圧と電量とすることは可能である。
本願の実施例によれば、第1の電源コントローラ420は、第1のバスバー161と第2のバスバー162に接続されることで、第1のバスバー161と第2のバスバー162間の電圧を検出できる。例示的に、第1の電源コントローラ420は、第1のバスバーと第2のバスバーに接続される必要がなく、電流の流れ法則(ハイ電位からロー電位へ流れること)及び予め設定されたスイッチ回路のオン法則に従って、電池パックへの自動充放電を実現できる。
関する技術においては、電源機器における電池パックに対する自動充放電の制御を実現するために、電源機器は、一般的に、UPS/HVDC及び電池パックと直列に接続されることでUPS/HVDCによって電池パックの充放電を制御する高電圧コントロールボックスが設けられている。したがって、UPS/HVDCと電源機器との結合性が高く、電源システムが正常に充放電できなければ、故障のある場所(電源機器又はUPS/HVDC)を正確的に位置定めされない。
本願の実施例は、UPS/HVDCと電源機器との結合度を低減することで故障の位置定めの難しさを低減するために、スイッチ回路410と第1の電源コントローラ420とが集積された電池パック制御装置を、高電圧コントロールボックスとさせる。第1の電源コントローラ420のスイッチ回路410に対する制御によって、UPS/HVDCを必要せずに電池パック22への充放電の制御を実現できる。同時に、電池パック制御装置を介してUPS/HVDCから引き出されたバスバーに接続されることにより、UPS/HVDCと並列的に接続され、故障が電池パック制御装置に存在するか否か、位置定められることに有利となる。
本願は、第1の電源コントローラ420とスイッチ回路410とが同一な装置に集積されることで、電池パック制御装置400のインタフェースの数を有効的に制御でき、電池パック制御装置400と外部デバイスとの接線複雑による保守性悪化の問題を避けることも可能である。
本願の実施例によれば、電池パック制御装置400の充電モード及び放電モードの切り替えを実現するために、スイッチ回路410は例えば、第1の分岐路と第2の分岐路を含んでもよい。また、第1の分岐路は第1の電源コントローラ420の制御で、第1の方向に沿ってオンでき、第2の分岐路は第1の電源コントローラ420の制御で、第2の方向に沿ってオンできる。
以下、図5〜図6を参照しながら、スイッチ回路を詳細に説明する。
図5は本願の一実施例によるスイッチ回路の構造模式図である。
図5に示すように、スイッチ回路510は第1の分岐路511と第2の分岐路512とを含んでいる。第1の分岐路511は制御端、第1の端及び第2の端を有している。また、第1の分岐路511の制御端は、第1の電源コントローラに接続され、第1の電源コントローラの制御で、スイッチ回路の第1の方向でのオン/オフを実現できる。第1の分岐路511の第1の端は電池パック22に接続されるためであり、第1の分岐路511の第2の端は第1のバスバー161に接続されるためである。この第1のバスバー161は、アノードバスバーやカソードバスバーであってもよい。第2の分岐路512は制御端、第1の端及び第2の端を有している。また、第2の分岐路512の制御端は第1の電源コントローラに接続されたので、第1の電源コントローラの制御で、スイッチ回路510の第2の方向でのオン/オフを実現できる。第2の分岐路512の第1の端は電池パックに接続されるためであり、第2の分岐路512の第2の端は第1のバスバー161に接続されるためである。この第1のバスバー161はアノードバスバーやカソードバスバーであってもよい。
この第1の分岐路511と第2の分岐路512の設置によって、第1の電源コントローラは、第1のバスバー161と第2のバスバー162間の電圧が電池パックの電圧よりも大きく、且つ電池パック22の電量が第1の予定電量よりも小さい場合に、第1の分岐路511がオンに制御され、このとき、第2の分岐路512がオフになされるように配置されている。しかも、第1のバスバー161と第2のバスバー162間の電圧が電池パックの電圧よりも小さく、且つ電池パック22の電量が第2の予定電量よりも大きい場合に、第2の分岐路512がオンに制御され、このとき、第1の分岐路がオフになされるように配置されている。
例示的に、図5に示すように、第1の分岐路511は直列に接続された第1の接触器5111と第1のダイオード5112とを含んでよい。また、第1のバスバー161がアノードバスバーであると、第1の接触器5111の制御端は第1の電源コントローラ420に接続され、第1の接触器5111の第1の端が電池パック22に接続されている。第1のダイオード5112のカソードは第1の接触器5111の第2の端に接続され、第1のダイオード5112のアノードは第1のバスバー161に接続されている。第1の電源コントローラは、第1の接触器5111のオン/オフを制御することで、第1の分岐路511のオン/オフに対する制御を実現できる。また、第1のダイオード5112の設置なので、この第1の分岐路511は、オンした時に電流がアノードバスバーである第1のバスバーから電池パックへ流れることを許可することで、スイッチ回路を第1の方向に沿ってオンさせる。図5において、第1の接触器5111の設置場所と第1のダイオード5112の設置場所とが相互に交換できることは、明らかに理解できる。
例示的に、図5に示すように、第2の分岐路512は、直列に接続された第2の接触器5121と第2のダイオード5122とを含んでよい。また、第1のバスバー161がアノードバスバーであると、第2の接触5121の制御端には第1の電源コントローラ420が接続され、第2の接触器5121の第1の端には電池パックが接続されている。第2のダイオード5122のアノードは第2の接触器5121の第2の端に接続され、第2のダイオード5122のカソードは第1のバスバー161に接続されている。第1の電源コントローラは、第2の接触器5121のオン/オフを制御することによって、第2の分岐路512のオン/オフに対する制御を実現できる。また、第2のダイオード5122の設置なので、この第1の分岐路512は、オンした時に電流が電池パックからアノードバスバーである第1のバスバー161へ流れることを許可することで、スイッチ回路510を第2の方向に沿ってオンさせる。図5において、第2の接触器5121の設置場所と第2のダイオード5122の設置場所とが相互に交換できることは、明らかに理解できる。
第1のバスバー161がカソードバスバーである時に、スイッチ回路510の接続関係は変えていないが、その区別は、図5における第1の分岐路511のオンする時にスイッチ回路510の第1の方向に沿ってオンすることから第2の方向に沿ってオンすることになったことである、と明らかに理解できる。図5における第2の分岐路512のオンする時にスイッチ回路510の第2の方向に沿ってオンすることから第1の方向に沿ってオンすることになった。
これら第1の分岐路511と第2の分岐路512の設置によって、第1の電源コントローラは、スイッチ回路510を第1の方向に沿ってオンさせるように、充電モードで第1の分岐路511中の第1の接触器5111がオンするとともに、第2の分岐路512中の第2の接触器5121がオフするよう制御されている。また、スイッチ回路510を第2の方向に沿ってオンさせるように、放電モードで第1の分岐路511中の第1の接触器5111がオフするよう制御されるとともに、第2の分岐路512中の第2の接触器5121がオンするよう制御されている。
本願の実施例によれば、導電回路にダイオードが設けられたため、電流が長期間にダイオードを流れることによる、ダイオードの発熱量が大きく、ダイオードが焼き潰しやすくなることを避けるために、この実施例は大パワーのダイオードが選択されている。例示的に、放電時に電流が一般的に大きいことを考慮した上、第1のダイオード5112は、公称パワーが電池パックの公称パワー以上であるダイオードを選択することにより、電量損失を減少でき、ダイオードの使用寿命を長くできる。
本願の実施例によれば、導電回路にダイオードが設けられたため、電流が長期間にダイオードを流れることによる、ダイオードの発熱量が大きく、電量損失が大きい問題を避けるために、本願実施例の第1の分岐路と第2の分岐路との設置は、図6に示されたようになる。
図6は本願の別の1つの実施例によるスイッチ回路の構造模式図である。
図6に示すように、スイッチ回路610にける第1の分岐路は、第1の接触器6111と第1のダイオード6112を含んでいる。第2の分岐路は第2の接触器6121と第2のダイオード6122とを含んでいる。
例示的に、第1のバスバー161がアノードバスバーであると、第1の接触器6111の制御端は図6に示すように、第1の電源コントローラに接続され、第1の接触器6111の第1の端は電池パックに接続されている。第1の接触器6111の第2の端は第1のダイオード6112のカソードに接続されるとともに、第1のダイオード6112のアノードは第1のバスバー161に接続されている。第2の接触器6121の制御端は第1の電源コントローラに接続され、第2の接触器6121の第1の端は第1の接触器6111の第2の端に接続され、第2の接触器6121の第2の端は第1のバスバー161に接続されている。第2のダイオード6122のアノードは第1の接触器6111の第1の端に接続され、第2のダイオード6122のカソードは第2の接触器6121の第1の端に接続されている。
例示的に、第1のバスバー161がカソードバスバーであると、第1の接触器6111、第2の接触器6121、第1のダイオード6112及び第2のダイオード6122の接続関係は、図6と同様になる。その区別は、このような場合に、第1の分岐路が第2のダイオード6122と第2の接触器6121とを含む一方、第2の分岐路が第1のダイオード6112と第1の接触器6111とを含むことにある。
このスイッチ回路610の設置によって、第1のバスバー161がアノードバスバーであると、第1の電源コントローラは、スイッチ回路610を第1の方向に沿ってオンさせるように、充電モードで第1の接触器6111がオンするとともに、第2の接触器6121がオフするよう制御されている。スイッチ回路610を第2の方向に沿ってオンさせるように、放電モードで第1の接触器6111がオフするとともに、第2の接触器6121がオンするよう制御されている。
以上のように、図5及び図6におけるスイッチ回路の設置によれば、充放電回路の分離デザイン及び制御を実現したことで、充電モードと放電モードとの確実的な切り替えを保証できる。
本願の実施例によれば、図6におけるスイッチ回路610の設置によって、電流が長期間に第1のダイオード6112や第2のダイオード6122を流れることによる電気エネルギー損失を避けるために、この実施例は充電モードで充電電流が大きい場合に、或いは放電モードで放電電流が大きい場合に、第1の接触器6111と第2の接触器6121とを同時に閉じることは可能となる。これによって、電量損失を減少できる。導電回路における電流を特定するために、電池パック制御装置においては、導電回路に電流センサーが設けられてもよい。
図7は本願一実施例による電池パック制御装置の回路構造模式図である。
図7に示すように、この実施例の電池パック制御装置700は第1の電源コントローラ720、スイッチ回路710以外、第1の電源コントローラ720に接続された電流センサー730をさらに含んでおり、電流センサー730は、導電回路における電流が検出され、第1の電源コントローラ720へ検出された電流値が供給されている。
充電や放電時に、導電回路の電流が徐徐に大きくなり、安定な電流までに達している。電流が小さい時に、ダイオードを介して損失された電量は非常に小さいである。電流が次第に大きくなるに従い、ダイオードを介して損失された電量も次第に大きくなる。損失を低減するために、この実施例中の第1の電源コントローラはさらに、充電モードで、第1の接触器7111がオンに、第2の接触器7121がオフに制御されてから、電流センサー730に検出された電流が第1の予定電流よりも大きい場合に、第1のダイオード7112と第2のダイオード7122とを短絡状態にならせ、電流が2つの接触器のみを流れるように、第2の接触器7121がオンに制御されるように配置されている。類似的に、第1の電源コントローラはさらに、放電モードで第2の接触器7121がオンに、第1の接触器7111がオフに制御されてから、電流センサー730に検出された電流が第2の予定電流よりも大きい場合に第1の接触器7111がオンに制御されるように配置されている。
例示的に、電池パック制御装置700は待機状態で、第1の接触器7111をオフして第2の接触器7121をオンする。第1の電源コントローラ720は、リアルタイムに電流センサー730の検出された電流の大きさをモニターリングする。第1のバスバー161と第2のバスバー162間の電圧が電池パック22の電圧よりも小さい時に、導電回路において、電流は第2の方向に沿って流がれて次第に大きくなる。電流が第2の予定電流よりも大きいであれば、電池パックが導電回路によって第1のバスバー161と第2のバスバー162へ給電されるように、第1の接触器7111をオンしている。
電池パックの給電後、即ち放電モードで且つ第1の接触器7111と第2の接触器7121とがいずれもオンされた状態で、電池パックの過放電を避けるために、第1の電源コントローラ720はリアルタイムに電池パック22の電量をモニターリングできる。また、電池パック22の電量が第4の予定電量未満とモニターリングされた場合に、電池パック22が再給電可能にならないように、第2の接触器7121をオフさせて制御されている。また、第4の予定電量は0に近いの任意の値である。また、例えばこの第4の予定電量は0.1Ah、0.2Ahなどの任意の値であり、当該値は実の必要に応じて設定されている。
第2の接触器7121をオフに制御させてから、第1のバスバー161と第2のバスバー162間の電圧が電池パック22の電圧よりも大きい時に、導電回路において、電流は第1の方向に沿って流れ、段々に大きくなっている。電流が第1の予定電流より大きいであると、電池パック制御装置700が第1のバスバー161と第2のバスバー162間の電圧にて、導電回路によって電池パック22へ充電されるように、第2の接触器7121をオンしている。
電池パックが充電された後、すなわち、充電モードで且つ第1の接触器7111と第2の接触器7121とがいずれもオンした状態で、電池パック22の過充電を避けるために、第1の電源コントローラ720はリアルタイムに電池パックの電量をモニターリングすることが可能となる。電池パック22の電量が第3の予定電量よりも大きいことがモニターリングされた場合に、電池パック22がさらに充電されないように、第1の接触器7111をオフして制御した。ただし、第3の予定電量は電池パック22の公称電量に近いいずれかの値であってもよく、当該第3の予定電量の値は実際の必要に応じて設定されてもよい。
本願の実施例によれば、第1の接触器7111や第2の接触器7121が故障なのでオンできない時に、充放電の過程において電流が長い期間にダイオードを流れたから、ダイオードが焼き潰れやすく、電池パック22が不安定に充放電する場合を避けることは可能となる。当該実施例には、第1のダイオード7112と第2のダイオード7122のうち、少なくとも一方の公称パワーを電池パック22の公称パワーまたはそれ以上に成させることで、スイッチ回路におけるダイオードの使用寿命を延長する。例示的に、放電時に電流が比較的に大きいであることを考慮したうえ、第1のダイオード7112のみは、公称パワーが電池パック22の公称パワー以上であるダイオードを選択してもよい。ハイパワーのダイオードを選択することによって、電池パック制御装置700を、二重な放電回路や二重な充電回路を有させたことで、電池パック制御装置700の安定性と依頼性を向上でき、電池パック制御装置700の単一点故障の発生による充放電の失敗を招来した場合を避けることもできる。
本願の実施例によれば、電池パック制御装置において、調整回路を設置してもよく、回路における電流の大きさを小さくすることで、電池パック制御装置が放電モードに入れた時に、出力電流が大きくすぎたので、容量性の電力利用機器を破壊することを避ける。
図8は本願におけるもう1つの実施例による電池パック制御装置の回路構造模式図。
図8に示すように、この実施例の電池パック制御装置800は、第1の電源コントローラ820、スイッチ回路810及び電流センサー830を含んでいるうえ、調整回路840をさらに含んでいる。当該調整回路840には、第1の端が第1の接触器8111の第1の端に接続されるとともに、第2の端が第2の接触器8121の第2の端に接続された、抵抗841が含まれている。
第1の電源コントローラは、電流センサーに検出された電流が第3の予定電流より大きい場合に、第1の接触器8111と第2の接触器8121をいずれもオフさせるよう制御されたことで、電流が大きくすぎるので電力利用機器を破壊することを避けるように配置されている。これによって、調整回路840は電池パック、第1のバスバー161及び第2のバスバー162とから、導電回路が形成される。この導電回路において、抵抗841の設置なので、第1のバスバー161と第2のバスバー162へ流れた電流はスイッチ回路を流れた電流よりも小さいである。ただし、第3の予定電流は、電力利用機器の起動電流の大きさに応じて設定されてもよく、且つ、抵抗の大きさも電池パック22の公称電流、公称電圧及電力利用機器の起動電流に応じて決定されてよい。
本願の実施例によれば、電源システムにおいて、複数の電源機器が起動するには、複数の電源機器は順次に起動し、先に起動した電源機器における電池パックの電圧が大きいであるので、第1のバスバー161と第2のバスバー162上の電流が後起動した電池パック電圧が小さい電源機器へ流れる時に、回路には電流が比較的に大きいであるので後起動した電源機器における電子素子を破壊しやすいことを避けるためである。電池パック制御装置がその位置している電源機器を起動する時に、第1のバスバー161と第2のバスバー162間の電圧と、その位置している電源機器における電池パックの電圧との第1の差分値を先に特定してもよい。当該第1の差分値が大きいであれば、この電池パック制御装置800を流れる電流は大きくなっている。したがって、第1の差分値が第1の予定差分値より大きい場合に第1の接触器8111と第2の接触器8121とをいずれもオフするよう制御されることで、電流が調整回路を流れて、電池パック制御装置に流れいれた電流の大きさを減少させるように、第1の電源コントローラ820が配置されている。
例示的に、図8に示すように、調整回路840は、抵抗841の以外、抵抗841に直列に接続された第3の接触器842を含んでもよく、このようにして、抵抗841が小さいので電流がスイッチ回路810を通過する必要がある場合に、一部の電流が調整回路840を流れることによる電量の損失を避けることは可能となる。抵抗841の第1の端は第3の接触器842を介して第1の接触器8111の第1の端に接続されている。もう1つの実施例において、抵抗841の第2の端を、第3の接触器842を介して第2の接触器8121の第2の端に接続させてもよい。第3の接触器842のオン及びオフが第1の電源コントローラ820に制御されることは可能となるために、第3の接触器842の制御端は、第1の電源コントローラ820に接続されてよい。このような場合に、当該第1の電源コントローラ820はさらに、電流センサー830が検出した電流が第3の予定電流より大きい場合に、或いは、第1のバスバー161と第2のバスバー162間の電圧と、電池パックの電圧との第1の差分値が第1の予定差分値より大きい場合に、第1の接触器8111と第2の接触器8121とをオフするとともに、第3の接触器842をオンして制御される、ように配置されている。しかも、第1の接触器8111及び/又は第2の接触器8121をオンするよう制御された場合に、第3の接触器842をオフするように制御された。
本願の実施例によれば、電源システムに複数の電源機器が設けられている時に、複数の電源機器における電池パックの電量が相対的に均等であり、かつ第1の電源機器が第2の電源機器へ給電する時電流が大きいに起因した電子素子の破壊を避けるために、第1の電源コントローラ820は、第3の電源コントローラの送信された放電指令を受信したことに応答し、第1の接触器8111と第2の接触器8121とをいずれもオンするよう制御されること、及び充電指令を受信したことに応答し、第1の接触器8111と第2の接触器8121とをいずれもオフするよう制御される、ように配置されてもよい。これによって、複数の電源機器のうち、充電機器が電量を供給した時に出力された電流が被充電機器中の調整回路を介して被充電機器中の電池パックへ流れて入れることは可能となる。
本願の実施例によれば、電池パック制御装置の安定性を向上し、第1の接触器と第2の接触器を正常にオフできないことによる電池パックの過充電や過放電を避けるように、電池パック制御装置には、第1の電源コントローラで制御可能なチョッパーが設けられてもよい。以降、図9を参照しながた、これをより詳細的に説明する。
図9は本願におけるもう1つの実施例による電池パック制御装置の回路構造模式図。
図9に示すように、当該実施例の電池パック制御装置900は、第1の電源コントローラ920、スイッチ回路910、電流センサー930及び調整回路940以外、チョッパー950をさらに含んでよい。或いは、この電池パック制御装置900は、第1の電源コントローラ920、スイッチ回路910とチョッパー950のみが含まれている。或いは、第1の電源コントローラ920、スイッチ回路910とチョッパー950以外、電流センサー930と調整回路940のうちのいずれか1つをさらに含んでよい。
チョッパー950は、チョッパー950が、電流が大きすぎた時に、オン状態からオフ状態に切り替えることのみならず、第1の電源コントローラ920が第1の接触器9111や第2の接触器9121の正常にオフできないと特定された時に、第1の電源コントローラ920の制御でオン状態からオフ状態へ切り替える可能となるように、導電回路に接続され、且つ第1の電源コントローラ920と接続されている。
また、第1の電源コントローラ920は第1の接触器9111をオフして制御した後、第1の接触器9111の第1の端と第2の端間の電圧の大きさに応じて第1の接触器9111が正常にオフできるか否かと、特定可能となる。類似的に、第1の電源コントローラ920は第2の接触器9121をオフして制御した後、第2の接触器9121の第1の端と第2の端間の電圧の大きさに応じて第2の接触器9121が正常にオフできるか否かと、特定可能となる。オフすれば、第1の端と第2の端との間の電圧は比較的に大きいである。オフしなければ、第1の端と第2の端との間の電圧は非常に小さく、零に近いであるので、第1の電源コントローラ920は、第1の接触器9111をオフして制御した後、第1の接触器9111の第1の端と第2の端間の電圧を検出し、第1の接触器9111の第1の端と第2の端間の電圧が第1の予定電圧より小さい場合に、チョッパー950がオン状態からオフ状態に切り替えて制御される、ように配置されている。類似的に、第1の電源コントローラ920は、第2の接触器9121をオフして制御した後、第2の接触器9121の第1の端と第2の端間の電圧を検出し、第2の接触器9121の第1の端と第2の端間の電圧が第2の予定電圧より小さい場合に、チョッパー950がオン状態からオフ状態に切り替えて制御される、ように配置されている
例示的に、チョッパー950は例えば、単一中断点構造が用いられ、すなわち、チョッパー950は1対の接触点を有し、且つスイッチ回路がこの1対の接触点を介して電池パックと接続されている。
例示的に、チョッパー950は例えば、図9に示されたような二重中断点構造が用いられ、すなわち、第1対の接触点951と第2対の接触点952とを含んでいる。第1対の接触点951は電池パックとスイッチ回路910との間に接続され、第1対の接触点951はチョッパー950がオン状態にある場合に同士を電気的に接触させる一方、チョッパー950がオフ状態にある場合に同士を電気的に離間させる、ように配置されている。第2対の接触点952は電池パックと第2のバスバーとの間に接続され、第2対の接触点952は、チョッパー950がオン状態にある場合に同士を電気的に接触させる一方、チョッパー950がオフ状態にある場合に同士を電気的に離間させる、ように配置されている。
例示的に、電池パック制御装置の可保守性及び可作業性を向上するために、当該チョッパーは、作業部品953が設けられてもよく、この作業部品は例えば、第1対の接触点951と第2対の接触点952と機械的に接続される作業ハンドルや作業ボタンなどであってもよい。当該作業部品は、ユーザの作業に応答して、チョッパー950をオフ状態になさせるように、第1対の接触点951同士を電気的に離間させつつ、第2対の接触点952同士を電気的に離間し、或いは、チョッパー950をオン状態になさせるように、第1対の接触点951同士を電気的に接触させつつ、第2対の接触点952同士を電気的に接触させる。この作業部品953が設置されたチョッパーは、手動にオン可能/手動にオフ可能なチョッパーである。起動する必要がある時に、手動にチョッパー950をオンすることで、電池パック制御装置の起動を図ることは可能となる。保守する必要がある時に、手動にチョッパー950をオフする、又は、第1の電源コントローラ920によって、チョッパー950をオフ状態に切り替えて制御されている。なお、作業部品953を含む時に、チョッパー950は具体的に、作業部品953を介して第1の電源コントローラ920と接続されている。
本願実施例は、電池パック制御装置に作業部品を有するチョッパーが設けられていることで、電池パック制御装置に対して手動スイッチが設けられ、これによってデータセンターの整備保守の要求を満たすことは可能となる。同時に、第1の電源コントローラによってチョッパーのオフが制御されることで、装置整体の安全性と安定性を向上でき、接触器のオフできないによる電池パックの寿命の損失を避けることはできる。
本願の実施例によれば、電池パック制御装置には、第1の電源コントローラが外部の電源と、電池パックと接続されることを切り替える切り替え回路が設けられることで、第1の電源コントローラへ非間欠に給電されている。外部の電源が正常に給電する時に、好ましく、外部の電源により第1の電源コントローラへ給電される。外部の電源が正常に給電できない時に、自動に電池パックにより第1の電源コントローラへ給電されることに切り替える。以下、図10を参照しながら、これをより詳細的に説明する。
図10は本願のもう1つの実施例による電池パック制御装置の回路構造模式図である。
図10に示すように、この実施例の電池パック制御装置1000は、第1の電源コントローラ1020、スイッチ回路1010の以外、切り替え回路1060をさらに含んでもよい。或いは、この電池パック制御装置1000は、電流センサー1030、調整回路1040とチョッパー1050のうちの少なくとも一方を含んでもよい。
この切り替え回路1060は、第1の電源コントローラ1020、電池パック及び外部の電源と接続され、第1の電源コントローラ1020の制御で、電池パックと外部の電源のうちの一方が第1の電源コントローラ1020までに接続されたように配置されている。
例示的に、この切り替え回路1060は例えば、切り替えスイッチ、第1の電源分岐路及び第2の電源分岐路を含んでよい。第1の電源分岐路は切り替えスイッチとオン接続され、外部の電源と接続されたように配置されている。第1の電源コントローラ1020への給電の便利のために、この第1の電源分岐路にはAC/DC変換器が設けられてよく、外部の電源から供給された交流電圧を第1の電源コントローラ1020に必要とする直流電圧へ変換させている。第2の電源分岐路は電池パックと接続されるように配置され、第1の電源コントローラ1020への給電の便利のために、この第2の電源分岐路にはDC/DC変換器が設けられてよく、電池パックから出力された直流電圧を第1の電源コントローラ1020に必要とする直流電圧へ変換させている。
例示的に、第1の電源コントローラ1020は例えば、外部の電源の電圧を検出し、外部の電源の電圧が第3の予定電圧未満の場合に電池パックが第1の電源コントローラまでに接続され、外部の電源の電圧が第3の予定電圧以上である場合に電池パックが外部の電源までに接続されてもよい。また、第3の予定電圧は例えば、電池パックの公称電圧に基づいて決定されてよい。例えば、第3の予定電圧は電池パックの公称電圧より一定の分小さくなる値と設定されてよい。この分は例えば5V、10Vなどの任意の値であり、この第3の予定電圧は実の必要に応じて設定されてよく、本願はこれが限定されていない。この切り替え回路の設置によって、第1の電源コントローラは外部の電源が正常に給電する時に、外部の電源からの給電を自動的に選択でき、外部の電源がない時に、システムが電池パックからの給電に自動的に切り替えられ、外部の電源が正常に給電できない時に、適時に第1の電源コントローラ1020が電池パックへ接続されることで電池パックから給電できる。
本開示の実施例は、上記の任意の実施例の電池パック制御装置によって実行される電池パック制御方法をさらに提供する。
図11は本願一実施例による電池パック制御装置の実行される電池パック制御方法のフローチャートである。図11に示すように、この実施例の電池パック制御方法1100は、ステップS1110〜ステップS1130を含んでよい。
ステップS1110において、第1の電源コントローラは、第1のバスバーと第2のバスバー間の電圧を検出し、電池パックの電圧と電量をモニターリングする。
ステップS1120において、第1の電源コントローラは第1のバスバーと第2のバスバー間の電圧が電池パックの電圧より大きく、且つ電池パックの電量が第1の予定電量より小さい場合に充電モードに進入され、充電モードで、第1の電源コントローラは、スイッチ回路を第1の方向に沿ってオンさせるように制御し、第1のバスバーと第2のバスバー間の電圧にて、導電回路によって、電池パックが充電されている。
ステップS1130において、第1の電源コントローラは、第1のバスバーと第2のバスバー間の電圧が電池パックの電圧より小さく且つ電池パックの電量が第2の予定電量より大きい場合に放電モードに進入され、放電モードで、第1の電源コントローラはスイッチ回路を第1の方向と逆の第2の方向に沿ってオンさせるよう制御し、電池パックが、導電回路によって第1のバスバーと第2のバスバーへ給電されている。
以下、上記の電池パック制御装置を元で、図12によって図11における電池パック制御方法が詳細に述べられている。
図12は本願のもう1つの実施例による電池パック制御方法のフローチャートである。
図12に示すように、電池パック制御装置と電池パックとを含んでいる電源機器が起動された時に、電池パック制御装置の制御方法1200は、以下のステップS1201〜ステップS1221を含んでいる。
ステップS1201において、チョッパーに対する手動作業に応答して、チョッパーをオン状態になさせた。
ステップS1202において、切り替え回路における外部のAC電源と接続されたインタフェースの電圧値に応じて、切り替え回路が外部の電源に接入したか否か、判定している。外部の電源を接入していれば、ステップS1204を実行する。外部の電源を接入していなければ、ステップS1203を実行する。
ステップS1203において、切り替え回路が電池パックに接続された分岐路をオンするように制御し、その後、ステップS1204を実行する。
ステップS1204において、第1の電源コントローラを起動する。
ステップS1205において、第1の電源コントローラによって第3の接触器をオンさせるよう制御され、抵抗が位置している調整回路をオンさせる。
ステップS1206において、第1のバスバーと第2のバスバー間の電圧と、電池パックの電圧との第1の差分値が第1の予定差分値より大きいであるか否か、特定している。そうであれば、ほかの起動された電源機器が現在の電源機器における電池パックを充電するように、いずれかの作業でも実行しておらず、調整回路のオン状態のままで、周期的にステップS1206に返して実行する。そうでなければ、ステップS1207を実行する。
ステップS1207において、第1のバスバーと第2のバスバー間の電圧と、電池パックの電圧との第1の差分値が第1の予定差分値の反対数より小さいであるか否かと、判定する。そうであれば、ステップS1208を実行し、周期的にステップS1207に返して実行する。そうでなければ、ステップS1209を実行する。
ステップS1208において、第1の電源コントローラは第3の接触器をオフするよう制御し、第1の接触器と第2の接触器をオンするよう制御することで、起動された電源機器における電池パックへ給電する。
ステップS1209において、第1の電源コントローラは、第3の接触器をオフするよう制御し、第2の接触器をオンするよう制御する。これによって、電池パック制御装置を待機モードになさせる。
待機モードにある時に、周期的にステップS1210を実行する。
ステップS1210において、第1のバスバーと第2のバスバー間の電圧が電池パックの電圧より小さいであるか否かと、判定する。そうであれば、ステップS1211を実行する。そうでなければ、ステップS1212を実行する。
ステップS1211において、電池パックの電量が第2の予定電量より大きいであるか否かと、判定する。そうであれば、ステップS1213を実行し、そうでなければ、ステップS1219を実行する。
ステップS1212において、電池パックの電量が第1の予定電量より小さいであるか否かと、判定する。そうであれば、ステップS1214を実行する。そうでなければ、周期的にステップS1210に返えして実行する。
ステップS1213において、導電回路における電流が第2の予定電流より大きいであるか否かと、判定する。そうであれば、ステップS1215を実行する。そうでなければ、周期的にステップS1213を実行する。
ステップS1214において、第1の電源コントローラは、電池パック制御装置が第1のバスバーと第2のバスバー間の電圧にて電池パックへ給電するように、第1の接触器をオンして制御し、第2の接触器をオフして制御する。その後、ステップS1216を実行する。
ステップS1215において、第1の電源コントローラは、電池パックが導電回路によって第1のバスバーと第2のバスバーへ給電するように、第1の接触器と第2の接触器をいずれもオンして制御する。その後、ステップS1217を実行する。
ステップS1216において、導電回路における電流が第1の予定電流より大きいであるか否かと、判定する。そうであれば、ステップS1218を実行し、そうでなければ、周期的にステップS1216を実行する。
ステップS1217において、電池パックの電量が第4の予定電量より小さいであるか否かと、判定する。そうであれば、ステップS1219を実行し、そうでなければ、周期的にステップS1217を実行する。
ステップS1218において、第1の電源コントローラは、第1の接触器と第2の接触器をいずれもオンして制御する。その後、ステップS1220を実行する。
ステップS1219において、第1の電源コントローラは第2の接触器をオフして制御し、ステップS1210に返して実行する。
ステップS1220において、電池パックの電量が第3の予定電量より大きいであるか否かと、判定する。そうであれば、ステップS1221を実行し、そうでなければ周期的にステップS1220を実行する。
ステップS1221において、第1の電源コントローラは第1の接触器をオフして制御し、ステップS1210に返して実行する。
また、ステップS1210の後のステップの実行過程中、及び電源機器の起動の後には、周期的にステップS1210に返して実行してもよいと理解し得る。電池パック制御装置の起動前、第1の接触器、第2の接触器及び第3の接触器はいずれもオフされている。電池パック制御装置の初期起動時に、電池パックの電量は一般的に第2の予定電量より大きいである。
本開示に明示的に記載された様々な形態の流れにて、ステップを再配列、増加や削除してもよいことを理解するだろう。例えば、本開示に記載された各ステップは、並行に実行してもよいし、順に実行してもよいし、異なる順に実行してもよく、本願の開示された技術手段の所望の結果を実現できればよい。本願の明細書はここで制限されていない。
上記の具体的な実施形態は、本願の保護範囲を限定するものではない。以上、当業者は、デザイン要求とほかの要因に基づいて、様々な改良、組合せ、サブ結合又は替えで実施してもよいことを理解するだろう。当業者は、本開示の精神及び原則の範囲内における様々な補正、均等変換及び改良などは、いずれも本開示の保護範囲に含まれべきである。

Claims (20)

  1. 第1のバスバーと第2のバスバーとの間に電池パックと直列に接続され、前記電池パック、前記第1のバスバー及び前記第2のバスバーから導電回路が構成されるスイッチ回路と、
    前記スイッチ回路、前記電池パック、前記第1のバスバー及び前記第2のバスバーと接続された第1の電源コントローラと、
    を含んでおり、
    前記第1の電源コントローラは、
    前記第1のバスバーと前記第2のバスバー間の電圧を検出し、
    前記電池パックの電圧と電量をモニターリングし、
    前記第1のバスバーと前記第2のバスバー間の電圧が前記電池パックの電圧より大きく、且つ前記電池パックの電量が第1の予定電量より小さい場合に充電モードに進入し、前記充電モードの下で、前記スイッチ回路を第1の方向に沿ってオンさせて制御し、前記第1のバスバーと前記第2のバスバー間の電圧にて、前記導電回路によって前記電池パックを充電しており、
    前記第1のバスバーと前記第2のバスバー間の電圧が前記電池パックの電圧より小さく、且つ前記電池パックの電量が第2の予定電量より大きい場合に放電モードに進入し、前記放電モードの下で、前記スイッチ回路を前記第1の方向と逆の第2の方向に沿ってオンさせて制御し、前記電池パックを前記導電回路によって前記第1のバスバーと前記第2のバスバーへ給電させるように配置されている、電池パック制御装置。
  2. 前記スイッチ回路は、
    その制御端が前記第1の電源コントローラに接続され、その第1の端が前記電池パックに接続され、その第2の端が前記第1のバスバーに接続され、前記第1の電源コントローラの制御で前記第1の方向に沿ってオンするように配置されている第1の分岐路と、
    その制御端が前記第1の電源コントローラに接続され、その第1の端が前記電池パックに接続され、その第2の端が前記第2のバスバーに接続され、前記第1の電源コントローラの制御で前記第2の方向に沿ってオンするように配置されている第2の分岐路と
    を含んでおり、
    前記第1の電源コントローラは、
    前記第1のバスバーと前記第2のバスバーとの間の電圧が前記電池パックの電圧より大きく、且つ前記電池パックの電量が第1の予定電量より小さい場合に、前記第1の分岐路をオンして制御し、前記第1のバスバーと前記第2のバスバーとの間の電圧が前記電池パックの電圧より小さく、且つ前記電池パックの電量が第2の予定電量より大きい場合に、前記第2の分岐路をオンして制御するように配置されている、請求項1に記載の電池パック制御装置。
  3. 前記第1の分岐路は、
    その制御端が前記第1の電源コントローラに接続され、その第1の端が前記電池パックに接続され、その第2の端が前記第1のダイオードのカソードに接続された第1の接触器と、
    そのアノードが前記第1のバスバーに接続された第1のダイオードと、を含んでおり、
    前記第2の分岐路は、
    その制御端が前記第1の電源コントローラに接続され、その第1の端が前記第1の接触器の第2の端に接続され、その第2の端が前記第1のバスバーに接続された第2の接触器と、
    そのアノードが前記第1の接触器の第1の端に接続され、そのカソードが前記第2の接触器の第1の端に接続された第2のダイオードと、を含んでおり、
    前記第1の電源コントローラは
    充電モードで、前記第1の接触器をオンして前記第2の接触器をオフして制御する一方、放電モードで前記第2の接触器をオンして前記第1の接触器をオフして制御するように配置されている、請求項2に記載の電池パック制御装置。
  4. 前記第1の電源コントローラと接続され、前記導電回路における電流を検出するように配置されている電流センサーをさらに含んでおり、
    前記第1の電源コントローラは、さらに、
    充電モードで、前記第1の接触器をオンして前記第2の接触器をオフして制御した後、電流センサーに検出された電流が第1の予定電流より大きい場合に、前記第2の接触器をオンして制御する一方、放電モードで、前記第2の接触器をオンして前記第1の接触器をオフして制御した後、電流センサーに検出された電流が第2の予定電流より大きい場合に、前記第1の接触器をオンして制御するように配置されている、請求項3に記載の電池パック制御装置。
  5. 前記第1の電源コントローラは、さらに、
    充電モードで、前記第1の接触器と前記第2の接触器とがいずれもオンした状態で、前記電池パックの電量が第3の予定電量より大きいとモニターリングされたことに応答して前記第1の接触器をオフして制御し、
    放電モードで、前記第1の接触器と前記第2の接触器とがいずれもオンした状態で、前記電池パックの電量が第4の予定電量より小さいとモニターリングされたことに応答して前記第2の接触器をオフして制御するように配置されている、請求項3に記載の電池パック制御装置。
  6. 前記第1のダイオードの公称パワーは、前記電池パックの公称パワー以上である、請求項3に記載の電池パック制御装置。
  7. その第1の端が前記第1の接触器の第1の端に接続され、その第2の端が前記第2の接触器の第2の端に接続された抵抗を含む調整回路をさらに含んでおり、
    前記第1の電源コントローラは、さらに、
    電流センサーに検出された電流が第3の予定電流より大きい場合、又は前記第1のバスバーと前記第2のバスバー間の電圧と、前記電池パックの電圧との第1の差分値が第1の予定差分値より大きい場合に、前記第1の接触器と前記第2の接触器とをいずれもオフして制御するように配置されている、請求項3に記載の電池パック制御装置。
  8. 前記調整回路は、前記抵抗と直列に接続された第3の接触器をさらに含んでおり、
    前記抵抗の第1の端が前記第3の接触器を介して前記第1の接触器の第1の端に接続され、或いは前記抵抗の第2の端が前記第3の接触器を介して前記第2の接触器の第2の端に接続され、前記第3の接触器の制御端が前記第1の電源コントローラに接続されており、
    前記第1の電源コントローラは、さらに、
    電流センサーに検出された電流が第3の予定電流より大きい場合、又は前記第1のバスバーと前記第2のバスバー間の電圧と、前記電池パックの電圧との第1の差分値が第1の予定差分値より大きい場合に、前記第1の接触器と前記第2の接触器をオフして制御するとともに、前記第3の接触器をオンして制御するように配置されている、請求項7に記載の電池パック制御装置。
  9. 前記第1の電源コントローラは、さらに、
    放電指令が受信されたことに応答して、前記第1の接触器と前記第2の接触器とをいずれもオンして制御し、
    充電指令が受信されたことに応答して、前記第1の接触器と前記第2の接触器とをいずれもオフして制御するように配置されている、請求項7に記載の電池パック制御装置。
  10. 前記導電回路に接続されたとともに前記第1の電源コントローラと接続されているチョッパーをさらに含んでおり、
    前記第1の電源コントローラは、さらに、
    前記第1の接触器をオフして制御した後、前記第1の接触器の第1の端と第2の端間の電圧を検出し、前記第1の接触器の第1の端と第2の端間の電圧が第1の予定電圧より小さい場合に、前記チョッパーをオン状態からオフ状態へ切り替えて制御する一方、前記第2の接触器をオフして制御した後、前記第2の接触器の第1の端と第2の端間の電圧を検出し、前記第2の接触器の第1の端と第2の端間の電圧が第2の予定電圧より小さい場合に、前記チョッパーをオン状態からオフ状態へ切り替えて制御するように配置されている、請求項3〜9のいずれか一項に記載の電池パック制御装置。
  11. 前記チョッパーは、
    前記電池パックと前記スイッチ回路との間に接続された、前記チョッパーがオン状態であると同士を電気的に接触させる一方、前記チョッパーがオフ状態であると同士を電気的に離間させるように配置されている第1対の接触点と、
    前記電池パックと前記第2のバスバーとの間に接続された、前記チョッパーがオン状態であると同士を電気的に接触させる一方、前記チョッパーがオフ状態であると同士を電気的に離間させるように配置されている第2対の接触点とを含んでいる、請求項10に記載の電池パック制御装置。
  12. 前記チョッパーは手動可能にオンするチョッパーである、請求項10に記載の電池パック制御装置。
  13. 前記第1の電源コントローラ、前記電池パック及び外部の電源と接続され、前記第1の電源コントローラの制御で、前記電池パックと外部の電源のうちの一方が前記第1の電源コントローラまでに接続されたように配置されている切り替え回路をさらに含んでおり、
    前記第1の電源コントローラは、さらに、
    前記外部の電源の電圧を検出し、前記外部の電源の電圧が第3の予定電圧未満の場合に前記電池パックが前記第1の電源コントローラまでに接続され、前記外部の電源の電圧が前記第3の予定電圧以上である場合に前記電池パックが前記外部の電源までに接続されたように配置されている、請求項1に記載の電池パック制御装置。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の電池パック制御装置と、
    電池パックと
    を含んでいる、電源機器。
  15. 前記電池パックは複数であり、且つ直列に接続されており、
    複数の電池パックは第1グループ目の電池パックと第2グループ目の電池パックとに分けており、
    前記電源機器は、
    前記第1グループ目の電池パックと前記第2グループ目の電池パックとの間に接続され、温度が予定温度を超えた時に溶断されているように配置されているヒューズをさらに含んでいる、請求項14に記載の電源機器。
  16. 前記電池パックは、
    リチウムバッテリー群と、
    前記第1の電源コントローラと接続され、前記リチウムバッテリー群の電量と前記リチウムバッテリー群の電圧を検出し、前記第1の電源コントローラへ検出された前記リチウムバッテリー群の電量と前記リチウムバッテリー群の電圧を供給するように配置されている第2の電源コントローラと、を含んでいる、請求項14に記載の電源機器。
  17. 複数の請求項14〜16のいずれか一項に記載の電源機器と、
    複数の電源機器それぞれの第1の電源コントローラと接続され、電源機器ごとの第1の電源コントローラの供給された電源機器における電池パックの電圧や電量が受信され、電池パックの電圧や電量に基づいて前記複数の電源機器中から少なくとも一方の電源機器を被充電機器として選択し、少なくとも他方の電源機器を充電機器として選択され、前記被充電機器へ充電指令が送信され、前記充電機器へ放電指令が送信されるように配置されている第3の電源コントローラと、を含んでいる電源システム。
  18. 請求項1に記載の電池パック制御装置に実行される電池パック制御方法であって、
    第1の電源コントローラは、第1のバスバーと第2のバスバー間の電圧を検出し、前記電池パックの電圧と電量をモニターリングすることと、
    第1の電源コントローラは、前記第1のバスバーと前記第2のバスバー間の電圧が前記電池パックの電圧より大きく且つ前記電池パックの電量が第1の予定電量より小さい場合に、充電モードに進入し、前記充電モードで、前記第1の電源コントローラはスイッチ回路を第1の方向に沿ってオンして制御することで、前記第1のバスバーと前記第2のバスバー間の電圧にて、導電回路によって前記電池パックへ充電させることと、
    第1の電源コントローラは、前記第1のバスバーと前記第2のバスバー間の電圧が前記電池パックの電圧より小さく且つ前記電池パックの電量が第2の予定電量より大きい場合に放電モードに進入し、前記放電モードで、前記第1の電源コントローラは前記スイッチ回路を前記第1の方向と逆の第2の方向に沿ってオンして制御することで、前記電池パックを導電回路によって前記第1のバスバーと前記第2のバスバーへ給電させることとを含んでいる、電池パック制御方法。
  19. コンピュータに、
    第1の電源コントローラは、第1のバスバーと第2のバスバー間の電圧を検出し、前記電池パックの電圧と電量をモニターリングし、
    第1の電源コントローラは、前記第1のバスバーと前記第2のバスバー間の電圧が前記電池パックの電圧より大きく且つ前記電池パックの電量が第1の予定電量より小さい場合に、充電モードに進入し、前記充電モードで、前記第1の電源コントローラはスイッチ回路を第1の方向に沿ってオンして制御することで、前記第1のバスバーと前記第2のバスバー間の電圧にて、導電回路によって前記電池パックへ充電させ、
    第1の電源コントローラは、前記第1のバスバーと前記第2のバスバー間の電圧が前記電池パックの電圧より小さく且つ前記電池パックの電量が第2の予定電量より大きい場合に放電モードに進入し、前記放電モードで、前記第1の電源コントローラは前記スイッチ回路を前記第1の方向と逆の第2の方向に沿ってオンして制御することで、前記電池パックを導電回路によって前記第1のバスバーと前記第2のバスバーへ給電させる処理を実行させるプログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  20. コンピュータに、
    第1の電源コントローラは、第1のバスバーと第2のバスバー間の電圧を検出し、前記電池パックの電圧と電量をモニターリングし、
    第1の電源コントローラは、前記第1のバスバーと前記第2のバスバー間の電圧が前記電池パックの電圧より大きく且つ前記電池パックの電量が第1の予定電量より小さい場合に、充電モードに進入し、前記充電モードで、前記第1の電源コントローラはスイッチ回路を第1の方向に沿ってオンして制御することで、前記第1のバスバーと前記第2のバスバー間の電圧にて、導電回路によって前記電池パックへ充電させ、
    第1の電源コントローラは、前記第1のバスバーと前記第2のバスバー間の電圧が前記電池パックの電圧より小さく且つ前記電池パックの電量が第2の予定電量より大きい場合に放電モードに進入し、前記放電モードで、前記第1の電源コントローラは前記スイッチ回路を前記第1の方向と逆の第2の方向に沿ってオンして制御することで、前記電池パックを導電回路によって前記第1のバスバーと前記第2のバスバーへ給電させる処理を実行させる
    プログラム。
JP2021049445A 2020-08-18 2021-03-24 電池パック制御装置及び方法、電源機器、システム、プログラム、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Pending JP2021108535A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010834511.9A CN111987791B (zh) 2020-08-18 2020-08-18 电池模组控制装置和方法、电源设备和系统
CN202010834511.9 2020-08-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021108535A true JP2021108535A (ja) 2021-07-29

Family

ID=73434691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021049445A Pending JP2021108535A (ja) 2020-08-18 2021-03-24 電池パック制御装置及び方法、電源機器、システム、プログラム、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11735953B2 (ja)
EP (1) EP3817182B1 (ja)
JP (1) JP2021108535A (ja)
KR (1) KR20220022428A (ja)
CN (1) CN111987791B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7336264B2 (ja) * 2019-05-29 2023-08-31 株式会社マキタ バッテリパック
CN111665442A (zh) * 2020-05-26 2020-09-15 上海电享信息科技有限公司 一种检测新能源锂电池包内串联电路中汇流排连接质量的方法
RU209982U1 (ru) * 2021-08-16 2022-03-24 Общество С Ограниченной Ответственностью "Дельта Солюшнс" Устройство питания электронно-вычислительного оборудования
CN113726000B (zh) * 2021-09-02 2024-06-25 北京百度网讯科技有限公司 供电设备及其供电方法
CN113890138B (zh) * 2021-09-26 2022-11-04 北京百度网讯科技有限公司 电池系统的高压箱及其控制方法、装置、电子设备和介质
CN117301955B (zh) * 2023-12-01 2024-04-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池包切换电路、动力电池系统及电池包切换方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10285826A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Toshiba Battery Co Ltd 電池パック
JPH10290536A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Yutaka Denki Seisakusho:Kk 充電装置
JPH10341535A (ja) * 1997-04-08 1998-12-22 Sony Corp 電池パックおよびその制御方法、並びに記録媒体
JP2012085461A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Toshiba Corp 電池モジュール、充電状態平均化装置、及び、電池モジュールの電池システムへの接続方法
JP2014079076A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Sharp Corp パワーコンディショナ、その制御方法、および直流給電システム
JP2015100195A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 エリーパワー株式会社 蓄電池ユニット、過電流制御方法およびプログラム
JP2016015277A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 株式会社デンソー 電池監視システム
WO2016207949A1 (ja) * 2015-06-22 2016-12-29 株式会社 東芝 蓄電池システム、蓄電池モジュール及び蓄電池システム運用方法
US20180026456A1 (en) * 2016-07-25 2018-01-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery system
JP2019075933A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 株式会社東芝 電池ユニットおよび電池ユニットの制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6650089B1 (en) * 2002-10-16 2003-11-18 Texas Instruments Incorporated Control circuit for multiple battery systems with capacity gauge on end equipment
TWI247469B (en) * 2003-02-11 2006-01-11 O2Micro Int Ltd Power supply system, electronic device comprising the same, and method of ensuring safe operation of batteries in parallel
DK2036189T3 (da) 2006-06-01 2019-05-27 Google Llc Kontinuerlig strømdistributionsarkitektur til et datacenter
KR100824888B1 (ko) * 2006-08-22 2008-04-23 삼성에스디아이 주식회사 하이브리드 배터리 팩 및 그것의 충전 방법과 방전 방법
DE102010062249A1 (de) * 2010-12-01 2012-06-21 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zur Verwendung in einem elektrischen Antriebssystem und Verfahren zum Betrieb einer solchen
US20140078632A1 (en) * 2012-09-18 2014-03-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack, controlling method of the same, and energy storage system including the battery pack
JP2014128142A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Fdk Corp 無停電電源装置
WO2014162645A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 ソニー株式会社 蓄電装置、蓄電システムおよび電動車両
US9853467B2 (en) * 2015-01-13 2017-12-26 Intersil Americas LLC Overcurrent protection in a battery charger
US9716408B2 (en) 2015-07-24 2017-07-25 Google Inc. Redundant residential power sources
DE102016117005A1 (de) * 2016-09-09 2018-03-15 Eaton Industries (Austria) Gmbh Schutzschaltgerät
JP6642470B2 (ja) 2017-02-02 2020-02-05 株式会社デンソー 電源制御装置、電池パック、および、電源システム
JP7030993B2 (ja) 2017-12-22 2022-03-07 ライテック・ラボラトリーズ・エルエルシー 電池システムの配電バスへの接続
JP7180112B2 (ja) * 2018-05-15 2022-11-30 日新電機株式会社 無停電電源装置
CN110445243A (zh) * 2019-07-05 2019-11-12 国网山东省电力公司曲阜市供电公司 轻便型一体化不间断交直流电源及方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10285826A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Toshiba Battery Co Ltd 電池パック
JPH10341535A (ja) * 1997-04-08 1998-12-22 Sony Corp 電池パックおよびその制御方法、並びに記録媒体
JPH10290536A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Yutaka Denki Seisakusho:Kk 充電装置
JP2012085461A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Toshiba Corp 電池モジュール、充電状態平均化装置、及び、電池モジュールの電池システムへの接続方法
JP2014079076A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Sharp Corp パワーコンディショナ、その制御方法、および直流給電システム
JP2015100195A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 エリーパワー株式会社 蓄電池ユニット、過電流制御方法およびプログラム
JP2016015277A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 株式会社デンソー 電池監視システム
WO2016207949A1 (ja) * 2015-06-22 2016-12-29 株式会社 東芝 蓄電池システム、蓄電池モジュール及び蓄電池システム運用方法
US20180026456A1 (en) * 2016-07-25 2018-01-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery system
JP2019075933A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 株式会社東芝 電池ユニットおよび電池ユニットの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220022428A (ko) 2022-02-25
US11735953B2 (en) 2023-08-22
CN111987791A (zh) 2020-11-24
US20220060049A1 (en) 2022-02-24
CN111987791B (zh) 2024-05-24
EP3817182B1 (en) 2024-01-10
EP3817182A3 (en) 2021-09-22
EP3817182A2 (en) 2021-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021108535A (ja) 電池パック制御装置及び方法、電源機器、システム、プログラム、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
EP3487035B1 (en) Power supply system and method
US11196288B2 (en) Direct current power supply system
US10298006B2 (en) Energy storage system and method of driving the same
JP6470003B2 (ja) 無停電電源装置及び無停電電源装置システム
CN111987792A (zh) 供电设备及其供电方法
CN114628804A (zh) 蓄电池组在线维护的控制装置、方法及电力系统
CN203707869U (zh) 一种核电站用后备式冗余低压配电系统
CN208571667U (zh) 一种延长变电站通信设备供电时间装置
CN113193646A (zh) 供电装置、方法及系统
US6420850B1 (en) Telecommunication power distribution systems and apparatuses and methods of supplying power to a telecommunication device
CN217087556U (zh) 供电装置及数据中心
CN108879866A (zh) 变电站通信设备延长供电装置
CN221150999U (zh) 一种用于智能充放电的测控模组及采用该模组的充放电系统
CN218829639U (zh) 一种直流电源系统
CN219801955U (zh) 铅酸与锂电池混用的供电系统及数据中心
CN219960166U (zh) 电池供电装置及供电系统
CN116488321B (zh) 一种配电系统及数据中心电力系统
JPH04299025A (ja) 直流電源装置
CN220964331U (zh) 新型数据中心高压直流供配电系统
CN216794678U (zh) 直流供电系统
CN212992033U (zh) 一种基于多箱电池组的储能电源设备
Berkowitz et al. A distributed power architecture for the System 75 digital communications system
CN114665559A (zh) 供电装置及数据中心
CN117713330A (zh) 一种变电站直流电源热备用控制系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230329