JP2016015101A - 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016015101A
JP2016015101A JP2014138142A JP2014138142A JP2016015101A JP 2016015101 A JP2016015101 A JP 2016015101A JP 2014138142 A JP2014138142 A JP 2014138142A JP 2014138142 A JP2014138142 A JP 2014138142A JP 2016015101 A JP2016015101 A JP 2016015101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folder
file
character string
setting
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014138142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6362452B2 (ja
JP2016015101A5 (ja
Inventor
大次郎 宮本
Daijiro Miyamoto
大次郎 宮本
牧也 田村
Makiya Tamura
牧也 田村
夏樹 加藤
Natsuki Kato
夏樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014138142A priority Critical patent/JP6362452B2/ja
Priority to KR1020150091899A priority patent/KR101787975B1/ko
Priority to US14/789,697 priority patent/US10216751B2/en
Priority to CN201510381848.8A priority patent/CN105245749B/zh
Priority to EP15175320.9A priority patent/EP2977919B1/en
Publication of JP2016015101A publication Critical patent/JP2016015101A/ja
Publication of JP2016015101A5 publication Critical patent/JP2016015101A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6362452B2 publication Critical patent/JP6362452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/16File or folder operations, e.g. details of user interfaces specifically adapted to file systems
    • G06F16/164File meta data generation
    • G06F16/166File name conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/11File system administration, e.g. details of archiving or snapshots
    • G06F16/122File system administration, e.g. details of archiving or snapshots using management policies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/16File or folder operations, e.g. details of user interfaces specifically adapted to file systems
    • G06F16/168Details of user interfaces specifically adapted to file systems, e.g. browsing and visualisation, 2d or 3d GUIs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/18File system types
    • G06F16/185Hierarchical storage management [HSM] systems, e.g. file migration or policies thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】フォルダに格納されるファイルのファイル名を、そのフォルダ名を示す文字列、あるいは、そのフォルダまでのパスに含まれるフォルダの文字列を使って容易に設定する情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラムを提供する。【解決手段】複数のフォルダのうちファイルを格納するフォルダを指定する指定手段と、指定手段によって指定されたフォルダのフォルダパスに基づいて、ファイル名を設定するための文字列の候補を表示する表示手段と、表示手段によって表示された複数の文字列から文字列を選択する選択手段と、選択手段によって選択された文字列をファイル名として設定する設定手段と、を有する。【選択図】図10

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラムに関する。
従来、指定されたフォルダにファイルを格納する情報処理装置が知られている。
ファイルの格納先となるフォルダを指定する際には、階層別に管理されているフォルダの情報を取得し、フォルダの一覧を表示部に表示することが知られている。(特許文献1参照)ユーザは、表示部に表示されたフォルダの一覧に基づいて任意のフォルダを画像データの格納先として指定することができる。
特開2008−072256号公報
階層別に管理されるフォルダは、そのフォルダの用途に合ったフォルダ名が付けられる。例えば、塾で運用されるシステムの場合、ルートフォルダの下に、Studentというフォルダ名のフォルダや、Teacherというフォルダ名のフォルダが管理される。また、Studentというフォルダ名のフォルダの下に、複数人の生徒のそれぞれの名前がフォルダ名として付けられたフォルダが管理される。さらに、生徒の名前がフォルダ名として付けられたフォルダの下に契約書を示すContractというフォルダ名のフォルダやテストを示すTestというフォルダ名のフォルダが管理される。
このように各フォルダ名は、フォルダの用途別に付けられている。しかしながら、フォルダに格納されるファイルのファイル名を、そのフォルダのフォルダ名を示す文字列、あるいは、そのフォルダまでのパスに含まれるフォルダの文字列を使って容易に設定することはできなかった。
本発明は、上記の課題に鑑みなされたものである。本発明は、フォルダに格納されるファイルのファイル名を、そのフォルダのフォルダ名を示す文字列、あるいは、そのフォルダまでのパスに含まれるフォルダの文字列を使って容易に設定することを目的とする。
複数のフォルダのうちファイルを格納するフォルダを指定する指定手段と、前記指定手段によって指定されたフォルダのフォルダパスに基づいて、ファイルのファイル名を設定するための文字列の候補を表示する表示手段と、前記表示手段によって表示された複数の文字列から文字列を選択する選択手段と、前記選択手段によって選択された文字列を前記ファイルのファイル名として設定する設定手段とをさらに有することを特徴とする。
本発明によれば、フォルダに格納されるファイルのファイル名を、そのフォルダのフォルダ名を示す文字列、あるいは、そのフォルダまでのパスに含まれるフォルダの文字列を使って容易に設定することができる。
本発明の実施形態における情報処理システムの全体図である。 本発明の実施形態におけるMFPの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態におけるファイルサーバの構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る制御例を説明するためのフローチャートである。 本実施形態に係る画面を説明するための図である。 本実施形態に係る画面を説明するための図である。 本実施形態に係る画面を説明するための図である。 本実施形態に係る制御例を説明するためのフローチャートである。 本実施形態に係る画面を説明するための図である。 本実施形態に係る画面を説明するための図である。 本実施形態に係る制御例を説明するためのフローチャートである。 本実施形態に係る制御例を説明するためのフローチャートである。 本実施形態に係る登録された文字列を説明するための図である。 本実施形態に係るボタン情報を説明するための図である。 本実施形態に係る階層別に管理されるフォルダを説明するための図である。 本実施形態に係る画面を説明するための図である。 本実施形態に係る画面を説明するための図である。 本実施形態に係る制御例を説明するためのフローチャートである。 本実施形態に係る設定ファイルを説明するための図である。 本実施形態に係る設定ファイルを説明するための図である。 本実施形態に係る画面を説明するための図である。 本実施形態に係る制御例を説明するためのフローチャートである。 本実施形態に係る画面を説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳しく説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<第1の実施形態>
まず、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、情報処理システムの全体図である。ネットワーク(LAN:Local Area Network)100上には、MFP(Multifunction Peripheral)101及びファイルサーバ102が互いに通信可能に接続されている。MFP101は、情報処理装置の一例である。ここでは情報処理装置の一例としてMFPを用いて説明するが、ファイルにファイル名を付与する機能を備えたものであれば、PCやモバイル端末などMFPでなくても構わない。
ファイルサーバ102は、外部装置の一例である。ここではMFP101及びファイルサーバ102を含む全体を情報処理システムとするが、MFP101のみを情報処理システムと称することもできる。MFP101は、公衆回線網(PSTN:Public Switched Telephone Networks)110にも接続され、図示しないファクシミリ装置との間で画像データをファクシミリ通信することができる。
図2は、MFP101のハードウェア構成図である。
CPU211を含む制御部210は、MFP101全体の動作を制御する。
CPU211は、ROM212に記憶された制御プログラムを読み出して、読取、印刷、通信などの各種制御を行う。
RAM213は、CPU211の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。なお、MFP101は1つのCPU211が1つのメモリ(RAM213またはHDD214)を用いて後述するフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、他の態様であっても構わない。例えば、複数のCPUや複数のRAMまたはHDDを協働させてフローチャートに示す各処理を実行するようにすることもできる。
HDD214は、画像データや各種プログラムを記憶する。操作部I/F215は、操作部220と制御部210を接続する。操作部220には、タッチパネル機能を有する液晶表示部やキーボードなどが備えられており、ユーザによる操作、入力、指示を受け付ける受付部のとしての役割を担う。
プリンタI/F216は、プリンタ221と制御部210を接続する。プリンタ221で印刷すべき画像データはプリンタI/F216を介して制御部210から転送され、プリンタ221により記録媒体上に印刷される。
スキャナI/F217は、スキャナ222と制御部210を接続する。スキャナ222は、原稿上の画像を読み取って画像データを生成し、スキャナI/F217を介して制御部210に入力する。MFP101は、スキャナ222で生成された画像データをファイル化した後、WebDAV(Web−based Distributed Authoring and Versioning)プロトコルでファイルサーバ102に送信することができる。なお、ファイル化とは画像データを含むファイルを生成することであり、ファイルフォーマットはPDFやTIFF等、何であっても構わない。また、以下ではファイル化された画像データを画像ファイルと呼ぶ。WebDAVに代えて、FTP(File Transfer Protocol)やSMB(Server Message Block)を用いるようにしても構わない。
モデムI/F218は、モデム223と制御部210を接続する。モデム223は、図示しないファクシミリ装置との間における画像データのファクシミリ通信を実行する。ネットワークI/F219は、制御部210(MFP101)をLAN100に接続する。MFP101は、ネットワークI/F219を用いてLAN100上の外部装置(ファイルサーバ102など)に画像ファイルや情報を送信したり、各種情報を受信したりする。
図3は、ファイルサーバ102のハードウェア構成図である。CPU311を含む制御部310は、ファイルサーバ102全体の動作を制御する。CPU311は、ROM312に記憶された制御プログラムを読み出して各種制御処理を実行する。RAM313は、CPU311の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD314は、画像データや各種プログラムを記憶する。また、HDD314には階層別に管理された複数のフォルダが作成されており、MFP101から送信された画像ファイルをフォルダに格納することができる。フォルダに格納された画像ファイルは、LAN100上のPC(不図示)から閲覧したり操作したりすることができる。
ネットワークI/F315は、制御部310(ファイルサーバ102)をLAN100に接続する。ファイルサーバ102は、ネットワークI/F315を用いてLAN100上の他の装置との間で各種情報を送受信する。
次に、情報処理システムの動作(情報処理システムを用いて提供されるサービス)について、塾支援システムを例に説明する。塾支援システムとは、紙に印刷された書類が大量に取り扱われている塾の業務を効率化するためのシステムであって、特に上述した書類をスキャナで読み取ってファイルサーバにアップロードする作業を容易に行えるようにするものである。塾支援システムは、MFP101側にインストールされた「塾ファイリング」という名称のアプリケーションと、複数のフォルダを階層別に管理するファイルサーバ102側のファイルシステムを用いて実現される。
図15は、ファイルサーバ102側に階層別に管理された複数のフォルダの例を示す。ルートフォルダの下に、[Student]、[Teacher]、[Other]というフォルダが管理されている。また、[Student]の下には、生徒ごとのフォルダが管理されている。また、生徒ごとのフォルダの下には、生徒ごとの契約書を格納するためのフォルダ(Contract)やテスト(Test)を格納するためのフォルダが管理されている。さらに、[Teacher]の下には、講師ごとのフォルダが管理されている。また、講師ごとのフォルダの下には、講師ごとの予定表を格納するためのフォルダ(Scheduler)や名簿リストを格納するためのフォルダ(Name List)が管理されている。これは、一例であって、他の名称のフォルダが管理されていてもよい。また、フォルダの階層の数も、これに限られず、他の階層数のフォルダが管理されていてもよい。
図4は、MFP101が起動してから「塾ファイリング」のアプリケーショントップ画面610を表示するまでの動作を説明するフローチャートである。図4のフローチャートに示す各動作(ステップ)は、MFP101のCPU211がHDD214に記憶された制御プログラムを実行することにより実現される。
S401で、CPU211は、図5(a)に示すメニュー画面510を操作部220に表示する。メニュー画面510には、MFP101に備えられた機能やアプリケーションが一覧表示される。図5(a)に示された[コピー]キー511や[スキャンして送信]キー512は、MFP101に標準的に備えられた機能(ネイティブ機能)に対応する操作キーである。一方、[塾ファイリング]キー513は、MFP101に追加インストールされたJava(登録商標)ベースのアプリケーションに対応する操作キーである。MFP101には、図示しない他のネイティブ機能や他のアプリケーションが備えられていても良い。
S402で、CPU211は、[塾ファイリング]キー513が押下されたか否かを判定する。[塾ファイリング]キー513が押下された場合はステップS403に進み、押下されない場合は押下されるまで待機する。なお、[コピー]キー511や[スキャンして送信]キー512が押下された場合にはそれらに対応する機能が実行される。
S403で、CPU211は、HDD214に保存されたファイルサーバ設定を取得する。ファイルサーバ設定は、ファイルサーバ102に関する情報が含まれるCSVまたはXMLフォーマットのファイルである。ファイルサーバ設定には、ファイルサーバ102のホスト名及びフォルダパスの起点となるルートフォルダの情報が含まれる。また、ファイルサーバ設定には、ファイルサーバ102にログインするための認証情報(ID、パスワード)が含まれる。ファイルサーバ設定に含まれる各情報は、MFP101の管理者またはユーザが、図示しないPCに表示されるファイルサーバ設定画面を介して予め入力しておく必要がある。
S404で、CPU211は、S403で取得したファイルサーバ設定に基づいてファイルサーバ102に認証を要求する。この認証に成功すれば、MFP101はファイルサーバ102へのアクセスが可能となる。
S405で、CPU211は、ファイルサーバ102での認証が成功してログインできたかを判定する。認証が成功した場合はS409に進み、認証が失敗した場合はS406に進む。
S406で、CPU211は、図5(b)に示す認証画面520を操作部220に表示させる。ファイルサーバ102での認証が失敗した場合は、ファイルサーバ設定に含まれる認証情報に誤りがある可能性が考えられるため、認証画面520を介して認証情報をユーザに入力させる。ステップS407では、[ログイン]キー523が押下されたか否かを判定する。[ログイン]キー523が押下された場合はS408に進み、押下されない場合は押下されるまで待機する。
S408で、CPU211は、ユーザによって入力された認証情報をHDD214に保存し、S403に戻る。S408の処理を行うことにより、次回以降のログイン時に認証情報をユーザが入力する必要がなくなるが、S408及びS403の処理を省略してS404に進むようにしても構わない。或いは、S408及びS403の処理を省略してS404に進んだ後、S405で認証が成功したと判定した上で認証情報を保存するようにしても良い。
S409で、CPU211は、図6(a)に示すアプリケーショントップ画面610を操作部220に表示する。アプリケーショントップ画面610には、[Student]キー611と[Teacher]キー612と[Other]キー613が表示される。塾支援システムでは、ルートフォルダの直下に[Student]という名称のフォルダと[Teacher]という名称のフォルダと[Other]という名称のフォルダが作成されている。アプリケーショントップ画面610を表示する際には、MFP101が、ルートフォルダの直下に置かれているフォルダの情報をファイルサーバ102から取得する。そして、MFP101が、この情報に基づいて[Student]キー611と[Teacher]キー612と[Other]キー612を表示する。
塾に在籍する各生徒に関連する書類をファイルサーバ102にアップロードする際には[Student]キー611が押下され、各講師に関連する書類をファイルサーバ102にアップロードする際には[Teacher]キー612が押下される。また、その他の書類をファイルサーバ102にアップロードする際には[Other]キー613が押下される。
[Student]キー611が押下されると、図6(b)に示す生徒一覧画面620が操作部220に表示される。領域621には、塾支援システムに登録されている生徒の名前の一覧が表示される。[Student]フォルダの直下には、生徒の名前がフォルダ名として設定されたサブフォルダが生徒の人数分作成されている。生徒一覧画面620を表示する際には、MFP101が、[Student]フォルダの直下に置かれているフォルダの情報をファイルサーバ102から取得し、この情報に基づいて領域621を表示する。各生徒のフォルダは、図示しないPCからの操作によって新たに作成したり、削除したりすることができる。また、各生徒のフォルダはMFP101によってアルファベット順に並べ替えて表示される。
スクロールキー622は、領域621に表示されていない生徒の名前を領域621に表示させる(画面をスクロールする)ための操作キーである。インデックスキー623は、生徒の名前の先頭の文字を指定して該当する生徒の名前を領域621に表示させるための操作キーである。[上へ]キー624は、一つ上位にあたる階層のフォルダを表示させるための操作キーであり、[上へ]キー624を押下するとアプリケーショントップ画面610が表示される。[スキャン設定]キー625は、後述するスキャン設定画面を表示させるための操作キーである。[スキャン設定]キー625を用いてスキャン設定画面を表示した場合は、スキャナ222を用いて生成される画像ファイルは[Student]フォルダに格納される。なお、[Student]フォルダへの画像データの格納を許可しない場合に、[スキャン設定]キー625を表示しないようにしても良い。
領域621に含まれるいずれかの操作キーが押下されると、図7(a)に示す書類種別一覧画面710が表示される。図7(a)では、[Aaron Smith]という名前の生徒([Aaron Smith]という名称のフォルダ)が選択された場合を示している。領域711には、塾支援システムに登録されている書類種別の一覧が表示される。[Aaron Smith]フォルダの直下には、書類種別の名称がフォルダ名として設定されたサブフォルダが作成されている。図7(a)の例では、[Contract]と[Test]というサブフォルダが格納されている。これらのフォルダは、他の生徒のフォルダの直下にも同様に作成されている。
書類種別一覧画面710を表示する際には、MFP101が、[Aaron Smith]フォルダの直下に置かれているフォルダの情報をファイルサーバ102から取得し、この情報に基づいて領域711を表示する。各種別のフォルダは、図示しないPCからの操作によって新たに作成したり、削除したりすることができる。
スクロールキー712は、領域711に表示されていない書類種別を領域711に表示させる(画面をスクロールする)ための操作キーである。[Aaron Smith]フォルダの直下にはフォルダが2個しかないため図7(a)に示す画面に全て表示されているが、7個以上のフォルダがある場合には表示しきれないため、スクロールキー712が使用される。生徒一覧画面620と異なり、書類種別一覧画面710にはインデックスキーは表示されない。[上へ]キー713は、一つ上位にあたる階層のフォルダを表示させるための操作キーであり、[上へ]キー713を押下すると生徒一覧画面620が表示される。[スキャン設定]キー714は、後述するスキャン設定画面を表示させるための操作キーである。[スキャン設定]キー714を用いてスキャン設定画面を表示した場合は、スキャナ222を用いて生成される画像ファイルは[Aaron Smith]フォルダに格納される。
図6(a)のアプリケーショントップ画面で[Other]キー613が押下されると、図7(b)に示す書類種別一覧画面720が表示される。領域721には、塾支援システムに登録されている書類種別の一覧が表示される。[Other]フォルダの直下には、書類種別の名称がフォルダ名として設定されたサブフォルダが作成されている。書類種別一覧画面720を表示する際には、MFP101が、[Other]フォルダの直下に置かれているフォルダの情報をファイルサーバ102から取得し、この情報に基づいて領域721を表示する。各種別のフォルダは、図示しないPCからの操作によって新たに作成したり、削除したりすることができる。
スクロールキー722は、領域721に表示されていない書類種別を領域721に表示させる(画面をスクロールする)ための操作キーである。[Other]フォルダの直下にはフォルダが2個しかないため図7(b)に示す画面に全て表示されているが、7個以上のフォルダがある場合には表示しきれないため、スクロールキー722が使用される。生徒一覧画面620と異なり、書類種別一覧画面720にはインデックスキーは表示されない。[上へ]キー723は、一つ上位にあたる階層のフォルダを表示させるための操作キーであり、[上へ]キー723を押下するとアプリケーショントップ画面610が表示される。[スキャン設定]キー724は、後述するスキャン設定画面を表示させるための操作キーである。[スキャン設定]キー724を用いてスキャン設定画面を表示した場合は、スキャナ222を用いて生成される画像ファイルは[Other]フォルダに格納される。
図8は、アプリケーショントップ画面610が表示された後の画面遷移を含むMFP101の動作を説明するフローチャートである。図8のフローチャートに示す各動作(ステップ)は、MFP101のCPU211がHDD214に記憶された制御プログラムを実行することにより実現される。
S801では、ユーザによってフォルダが選択されたか否かを判定する。[Student]キー611、[Teacher]キー612、[Other]キー613、領域621及び領域711及び領域721に含まれる各操作キーのいずれかが押下された場合に、ユーザによってフォルダが選択されたと判定する。そして、S802に進む。
S802では、S801で選択されたフォルダがサブフォルダを有するフォルダであるか否かを判定する。この判定は、サブフォルダの有無をファイルサーバ102に問い合わせることによって行われる。ここでは、[Student]キー611、[Teacher]キー612、[Other]キー613、領域621に含まれる各操作キーのいずれかが押下された場合には、選択されたフォルダがサブフォルダを有するフォルダであると判定する。そして、ステップS803に進む。一方、領域711に含まれる各操作キー、領域721に含まれる各操作キーのいずれかが押下された場合には、選択されたフォルダがサブフォルダを有するフォルダでないと判定し、S807に進む。なお、選択されたフォルダの直下にファイルが置かれている場合であっても、フォルダが存在しない限りはサブフォルダを有さないものとする。
S803では、S801で選択されたフォルダの直下に置かれているフォルダ(S801で選択されたフォルダの一つ下位の階層のフォルダ)の一覧を表示する。具体的には、図6(a)から図6(b)または図7(b)への画面遷移、または、図6(b)から図7(a)への画面遷移に該当する。
S804では、上位階層への画面遷移が指示されたか否かを判定する。ここでは、[上へ]キー624、713、723のいずれかが押下された場合には、上位階層への画面遷移が指示されたと判定し、S805に進む。S805では、現在表示している階層の一つ上位の階層のフォルダの一覧を表示する。具体的には、図6(b)または図7(b)から図6(a)への画面遷移、または、図7(a)から図6(b)への画面遷移に該当する。
S806では、スキャン設定画面の表示が指示されたか否かを判定する。ここでは、[スキャン設定]キー625、714、724のいずれかが押下された場合には、スキャン設定画面の表示が指示されたと判定し、ステップS807に進む。
S807では、図9に示すスキャン設定画面1200を表示する。図9は、[Student]フォルダの下の[Aaron Smith]という生徒用のフォルダの下にある[Contract]という名称のフォルダが図7(a)の画面で選択された場合に表示された画面である。領域1201には、スキャナ222を用いて生成される画像ファイルの格納先を示すフォルダパス情報が示される。このフォルダパス情報は、ルートフォルダに対する相対パス(ルートフォルダよりも下位の階層部分)を示す。図9に示す例では、画像ファイルの格納先として[Contract]フォルダが選択されていることが分かる。
[ファイル名]領域1202は、現在設定されているファイル名が表示されている。図9に示す例では、デフォルトのファイル名としてCPU211によって生成されたファイル名が設定されている。デフォルトのファイル名の設定の方法は、図11のフローチャートを用いて後述する。
[ファイル名変更]キー1210は、画像ファイルのファイル名を設定するための操作キーである。[ファイル名変更]キー1210を押下すると、ファイル名を変更するためのファイル名変更画面が操作部220に表示される。図10がファイル名変更画面の例であるが、図10に示す画面の詳細は後述する。
操作キー1203乃至1207は、原稿の読取パラメータを設定するための操作キーである。読取パラメータの種類は図示したもの以外が追加されていても良いし、図示したものの一部が含まれていなくても良い。
操作キー1203は、カラーモードを設定するための操作キーである。ユーザは、プルダウンで示される[カラー][グレースケール][白黒]の選択肢から所望のカラーモードを選択することができる。操作キー1204は、解像度を設定するための操作キーである。ユーザは、プルダウンで示される[300*300dpi][200*200dpi]等の選択肢から所望の解像度を選択することができる。
操作キー1205は、片面読取モードか両面読取モードかを設定するための操作キーである。ユーザは、プルダウンで示される[両面][片面]の選択肢から所望の両面モードを選択することができる。操作キー1206は、原稿混載モードを設定するための操作キーである。ユーザは、プルダウンで示される[原稿混載あり][原稿混載なし]の選択肢から所望の原稿混載モードを選択することができる。
操作キー1207は、ファイルフォーマットを設定するための操作キーである。ユーザは、「TIFF」「PDF」「PDF+高圧縮」等の選択肢から所望のファイルフォーマットを選択することができる。
操作キー1203乃至1207によって設定された読取パラメータはRAM213に格納され、原稿の読み取りを行うときにCPU211によって読み出されて使用される。
[キャンセル]キー1208を押下すると、スキャン設定を中止し、格納先を他のフォルダに変更することができる。S809で[アップロード開始]キー1209が押下されたと判定すると、CPU211は、S810に処理を進める。一方、[アップロード開始]キー1209が押下されていない場合は押下されるまで待機する。S810で、CPU211は、操作キー1203乃至1207によって設定された読取パラメータに従ってスキャナ222に原稿の読み取りを行わせる。そして、S811で、CPU211は、読み取られた画像データを画像ファイルに変換し、[ファイル名]領域1202に表示されたファイル名を付加して、当該画像ファイルをファイルサーバ102へ送信する。
次に、[ファイル名変更]キー1210が押された場合に表示される図10に示す画面について説明する。図10に示す画面は、図9の[ファイル名]領域1202に表示されたファイル名を変更するためのファイル名変更画面である。
ファイル名変更画面には、現在設定されているファイル名を表示する[ファイル名]エリア1401と、[キーボード入力]キー1402、[クリア]キー1403、[ファイル名候補]エリア1404が表示される。また、ファイル名変更画面には、変更した内容を破棄して元の画面に戻るための[キャンセル]キー1405、変更した内容を確定させるための[OK]キー1406が表示される。
[キーボード入力]キー1402が押されると、ファイル名を入力するためのソフトウェアキーボードが表示される。CPU211は、ユーザからソフトウェアキーボードを介して受け付けた文字列をファイル名として入力する。
[クリア]キー1403は、[ファイル名]エリア1401に表示された現在設定されているファイル名を削除するためのキーである。
[ファイル名候補]エリア1404は、日時、予め登録された文字列、及びフォルダパスから得られる文字列に対応するファイル名候補ボタンを表示するエリアである。ユーザは、表示されたファイル名候補ボタンの中から所望のファイル名候補ボタンを選択することでファイル名を入力する。入力されたファイル名は、[ファイル名]エリア1401に表示される。ユーザによって複数の文字列が選択されると、選択された複数の文字列が選択された順番に並んだ状態で表示される。
図10のファイル名変更画面では、図9でデフォルトとして設定された[Aaron Smith_Contract_20140303120000]が[クリア]キー1403によって削除され、新たにファイル名が設定された例を示す。ここでは、[クリア]キー1403によってファイル名が削除された後、[ファイル名候補]エリア1404から[ChangeOfAddress]、[Contract]、[Aaron Smith]が連続して押されてファイル名が設定されている。選択された文字列と文字列の間には“_”がCPU211によって挿入される。なお、間に挿入される記号は“_”に限らず、他の記号を用いてもよい。用いる記号は、ユーザによって予め複数の記号の中から任意の記号を設定できるようにしてもよい。
ファイル名が設定された状態で、[OK]キー1406が押されると、CPU211は、設定されたファイル名をHDD214に記憶しつつ、図9に示す画面を操作部220に表示する。このとき、図9の[ファイル名]領域1202には、設定されたファイル名[ChangeOfAddress_Contract_Aaron Smith]が表示される。
その後、図9に示す画面で、[アップロード開始]キー1209が押下された場合、CPU211は、S808からS809に処理を進める。
S809で、CPU211は、スキャン設定画面を介してなされた設定に従って、スキャナ222に原稿を読み取らせ、読み取られた原稿の画像データを生成する。そして、CPU211は、画像データを画像ファイルに変換し、変換した画像ファイルに、[ファイル名]領域1202に表示されたファイル名を付与する。そして、S810で、CPU211は、ファイルサーバ102へ画像ファイルを送信する。
図11は、S807で表示される図9のスキャン設定画面にファイル名をデフォルト表示させるためのMFP101の動作を説明するフローチャートである。図11のフローチャートに示す各動作(ステップ)は、MFP101のCPU211がHDD214に記憶された制御プログラムを実行することにより実現される。
S1010で、CPU211は、フォルダパスを取得する。図9に示す例の場合、[/Student/Aaron Smith/Contract]というフォルダパスが取得される。
S1020で、CPU211は、S1010で取得されたフォルダパスのうち、一番下の階層のフォルダの文字列と、そのフォルダの一つ上の階層の文字列を特定する。図9に示す例の場合、一番下の階層の文字列「Contract」と「Aaron Smith」が特定される。
S1030で、CPU211は、MFP101が有する不図示のタイマから、現在の日時を取得する。
S1040で、CPU211は、S1020で特定された文字列と、S1030で取得した日時とを並べたファイル名を生成する。
S1050で、CPU211は、生成されたファイル名を操作部220の[ファイル名]領域1202に表示する。
図9に示す例では、2014年03月03日12時00分00秒に図9に示す画面が表示されたため、デフォルトのファイル名として、[Aaron Smith_Contract_201403031200]が生成されて表示されている。CPU211は、各文字列の間に区切り記号として[_(アンダーバー)]を挿入する。なお、本実施形態では、[_(アンダーバー)]を挿入する例を説明したが、他の記号を用いても構わない。挿入する記号はユーザによって予め操作部220や外部装置から変更できるようにしてもよい。
また、ファイル名の最後にファイルの拡張子を含めるようにしても構わない。さらに、ファイル名の先頭にルートフォルダを含めるようにしても構わない。
図12は、図10のファイル名変更画面の[ファイル名候補]エリア1404にファイル名を入力するためのファイル名候補ボタンを表示させるためのMFP101の動作を説明するフローチャートである。図12のフローチャートに示す各動作(ステップ)は、MFP101のCPU211がHDD214に記憶された制御プログラムを実行することにより実現される。
S2010で、CPU211は、不図示のタイマから現在の日時を取得する。
S2020で、CPU211は、S2010で取得した現在の日時を、ファイル名候補ボタンを表示するためのボタン情報として追加する。図14は、図12に示す処理を実行した結果、作成されるボタン情報のリストの例である。図14には、2014年03月03日12時00分00秒という日時がS2010で取得され、S2020で、1行目の「2014030312000」というボタン情報が記憶された例が示されている。
S2030で、CPU211は、予めHDD214に登録された文字列を取得する。図13は、予めHDD214に登録された文字列である。図13に示す例では、FILENAMEWORD1301として、[Admission]1302、[Registration]1303、[ChangeOfAddress]1304が登録されている。これらの文字列は、「1」、「2」「3」という数字とともに登録されている。
S2050で、CPU211は、S2030で取得された文字列を、図13に示す数字の小さい方から順にボタン情報として追加する。図14には、2行目に[Admission]が記憶され、3行目に[Registration]が記憶され、4行目の[ChangeOfAddress]が記憶された例が示されている。
S2060で、CPU211は、フォルダの起点から、格納先として選択されているフォルダまでのフォルダパスを取得する。図9に示す画面から、図10に示す画面が呼び出された場合、図9に示す[/Student/Aaron Smith/Contract]というフォルダパスが取得される。
S2070で、CPU211は、S2060で取得されたフォルダパスに含まれる文字列を“/(スラッシュ)”で区切り、複数の文字列に分ける。図9に示す画面から、図10に示す画面が呼び出された場合、図9に示す[/Student/Aaron Smith/Contract]を、[Student]、[Aaron Smith]、[Contract]に分割する。
S2080で、CPU211は、フォルダパスの一番下位のフォルダの文字列を取得する。
S2090で、CPU211は、文字列を取得できたか否かを判定する。取得できたと判定された場合、CPU211は、S2100に処理を進め、取得できなかったと判定された場合、S2130に処理を進める。
S2100に処理を進めた場合、CPU211は、取得された文字列がファイル名に使用可能な文字列であるか否かを判定する。例えば、Windows(登録商標)などでファイル名に使用できない文字である「*」や「?」などの文字が含まれている場合や、文字列長が一定の長さを超えている場合などに、ファイル名に使用できない文字列と判定する。
取得された文字列がファイル名に使用可能な文字列であると判定された場合、CPU211は、S2110に処理を進め、取得された文字列がファイル名に使用可能な文字列でないと判定された場合、S2120に処理を進める。
S2110で、CPU211は、取得した文字列を、ボタン情報として追加する。
S2120で、CPU211は、フォルダパス内の1つ上の階層の文字列を取得し、S2090に処理を進める。
S2080、及びS2090〜S2120を繰り返した結果、図14には、5行目に[Contract]が記憶され、6行目に[Aaron Smith]が記憶され、7行目の[Student]が記憶された例が示されている。
S2130に処理を進めた場合、CPU211は、図14に示すボタン情報に基づいて、ボタンを配列した画面情報を生成し、画面情報に従って図10に示す画面を操作部220に表示させる。本実施形態では、ボタンを、日時、予め登録された文字列、フォルダパスに含まれる文字列の順に表示する例を説明したが、表示する順序はこれ以外の順序にしてもよい。また、表示される優先度を、日時、予め登録された文字列、フォルダパスに含まれる文字列のそれぞれに対して予めユーザが設定しておき、設定された優先度の高い方から順に、[ファイル名候補]エリア1404の左上から並べて表示されるようにしてもよい。
上述した実施形態によって、ユーザは、フォルダに格納されるファイルのファイル名を、そのフォルダのフォルダ名を示す文字列、あるいは、そのフォルダまでのパスに含まれるフォルダの文字列を使って容易に設定することができる。特に、ユーザは、そのフォルダのフォルダ名を示す文字列、あるいは、そのフォルダまでのパスに含まれるフォルダの文字列を個別に選択し、ファイル名として設定することができる。例えば、上述した例では、[/Student/Aaron Smith/Contract]がファイルの格納先として指定されたため、[Student]、[Aaron Smith]、[Contract]を容易にファイル名として設定できた。一方、[/Student/Abigail Johnson/Test]がファイルの格納先として指定された場合、[Student]、[Abigail Johnson]、[Test]がファイル名候補ボタンとして表示される。また、[/Student/Aaron Smith]がファイルの格納先として指定された場合、[Student]、[Aaron Smith]がファイル名候補ボタンとして表示される。さらに、[/Other/Advertisement]がファイルの格納先として指定された場合、[Other]、[Advertisement]がファイル名候補ボタンとして表示される。そして、ユーザは、格納先のフォルダに、表示されたファイル名候補ボタンを個別に選択することで、そのフォルダのフォルダ名を示す文字列、あるいは、そのフォルダまでのパスに含まれるフォルダの文字列を使って容易にファイル名を設定できる。それぞれのフォルダに格納されるファイルは、そのフォルダのフォルダ名を示す文字列、あるいは、そのフォルダまでのパスに含まれるフォルダの文字列と関連するファイルであることが多い。そのため、ユーザは、ファイルにフォルダの用途に合ったファイル名を容易に設定できる。
なお、図12に示すフローチャートのS2090、S2100、S2110、S2120で繰り返す処理の回数を所定の回数以下に制限しても良い。
また、本実施形態では、フォルダパスを直接取得する例を説明した。しかしながら、本発明は、これに限られない。例えば、図15のフォルダごとに、ルートフォルダからそのフォルダまでのフォルダパスを記録した設定ファイルを記憶しておく。そして、図12に示す処理の開始時に、CPU211が、その設定ファイルをファイルサーバ102のフォルダから受信し、受信した設定ファイルからフォルダパスを読み出すことによってフォルダパスを取得してもよい。
<第2の実施形態>
上述した実施形態では、複数の文字列の候補の中から、ファイル名を設定するための文字列を選択する例を説明した。本実施形態では、ファイルの格納先として選択されたフォルダのフォルダパスに基づいて、MFP101が予め複数の文字列を並べたファイル名の候補として表示する例を説明する。
図9に示す画面以外は第1の実施形態と同様であるため、詳しい説明を省略する。
第2の実施形態では、第1の実施形態と異なり、[Student]というフォルダの上に[Berkeley]というフォルダが設けられている。また、第2の実施形態では、第1の実施形態で表示されていた図9に示す画面の代わりに、図16に示す画面が操作部220に表示される。
図16の画面では、図9に示す画面とは[ファイル名]領域1202の右端にプルダウンメニューの呼び出しボタン3010が表示される。プルダウンメニューの呼び出しボタン3010がユーザによって選択されると、図17に示すプルダウンリストが表示される。
図17のプルダウンリストは、CPU211によって生成されたファイル名の候補リストである。
図18は、図16のプルダウンメニューの呼び出しボタン3010が選択されたときに実行される処理を説明するフローチャートである。図18のフローチャートに示す各動作(ステップ)は、MFP101のCPU211がHDD214に記憶された制御プログラムを実行することにより実現される。
S5010で、CPU211は、フォルダの起点からのフォルダパスを取得する。図16に示す例では、[/Berkely/Student/Aaron Smith/Contract]を取得する。
S5020で、CPU211は、S5010で取得されたフォルダパスに含まれる文字列を“/(スラッシュ)”で区切り、複数の文字列に分ける。図16に示す画面でプルダウンメニュー3010が押された場合、次のように制御する。すなわち、CPU211は、[/Berkely/Student/Aaron Smith/Contract]を、[Berkely]、[Student]、[Aaron Smith]、[Contract]に分ける。
S5030で、CPU211は、ファイル名の候補として利用すべきフォルダの階層数が記録された設定ファイルを取得する。図19は、設定ファイル1800の一例である。設定ファイル1800は、HDD214に予め登録されているものを読み出すことによって取得されてもよい。また、設定ファイルは、ファイルの格納先として選択されたフォルダの中に記憶されている設定ファイルを受信することで取得されてもよい。本実施形態では、フォルダの階層数として「2」と「3」が記憶されている。
S5040で、CPU211は、S5030で取得された設定ファイルからフォルダの階層数を1つ取得する。まずは、「2」が取得される。
S5050で、CPU211は、S5040で取得した階層数分のフォルダが存在するか否かを判定する。存在すると判定された場合、S5060に処理を進め、存在しないと判定された場合、S5100に処理を進める。
S5060で、CPU211は、図16に示す領域1201が示すフォルダパスの一番下の階層のフォルダを起点に、S5040で取得したフォルダの階層数分の文字列を特定する。図16に示す画面でプルダウンメニュー3010が押された場合、一番下の階層のフォルダのフォルダ名[Contract]と、一つ上のフォルダ名[Aaron Smith]が特定される。
S5070で、CPU211は、不図示のタイマから日時を取得する。
S5080で、CPU211は、S5060で特定された文字列と、S5070で取得された日時とを並べた文字列を生成する。図16に示す画面でプルダウンメニュー3010が押された場合、[Aaron Smith_Contract_20140303120000]が生成される。
S5090で、CPU211は、生成した文字列をファイル名候補リストに追加する。
S5100で、CPU211は、S5030で取得された設定ファイルに記録された全ての階層数分の処理を完了したか否かを判定する。完了していないと判定した場合、S5110に処理を進め、完了していると判定した場合、S5120に処理を進める。
S5110では、CPU211は、S5030で取得された設定ファイルから、次の階層数を取得する。図19に示す設定ファイルを用いる場合、「2」の次の「3」が取得される。このようにして、設定ファイルに記録された階層数分、ファイル名候補リストへの追加が行われる。
S5120で、CPU211は、日時を示す文字列をファイル名候補リストに追加する。
S5130で、CPU211は、ファイル名候補リストに基づいてプルダウンメニューを操作部220に表示する。
図17は、本実施形態の処理で表示される画面の例である。プルダウンメニューには、[Aaron Smith_Contract_20140303120000]と[Student_Aaron Smith_Contract_20140303120000]と[20140303120000]が表示される。これらの文字列は、図18に示す処理で生成され、表示されるものである。
ユーザは、この中から、所望のファイル名を選んで設定することができる。
その後、ユーザによって[アップロード開始]キー1209が押下されると、CPU211は、操作キー1203乃至1207によって設定された読取パラメータに従ってスキャナ222に原稿の読み取りを行わせる。そして、CPU211は、読み取られた画像データを画像ファイルに変換し、[ファイル名]領域1202に表示されたファイル名を付加して、当該画像ファイルをファイルサーバ102へ送信する。
本実施形態によれば、ユーザは、フォルダに格納されるファイルのファイル名を、そのフォルダのフォルダ名を示す文字列、あるいは、そのフォルダまでのパスに含まれるフォルダの文字列を使って容易に設定することができる。特に、ユーザは、そのフォルダのフォルダ名を示す文字列、あるいは、そのフォルダまでのパスに含まれるフォルダの文字列に基づいてCPU211によって自動的に生成されたファイル名の候補の中から選択することで容易にファイル名を設定できる。
上述した例では、ファイルの格納先として[/Berkely/Student/Aaron Smith/Contract]が選択される例を説明した。そして[Aaron Smith_Contract_20140303120000]と[Student_Aaron Smith_Contract_20140303120000]と[20140303120000]が表示される例を説明した。
一方、同じ設定ファイルを[/Berkely/Teacher/Hajime Ogawa/Schedule]に格納する。そして、同じ日時に[/Berkely/Teacher/Hajime Ogawa/Schedule]が選択された場合、図18に示す処理に従って、次の文字列がファイル名の候補として表示される。[Hajime Ogawa_Schedule_20140303120000]と[Teacher_Hajime Ogawa_Schedule_20140303120000]と[20140303120000]が表示される。
また、フォルダの階層数として「2」を含む設定ファイルが[/Berkely/Student/Aaron Smith/Contract]に記憶されている。そして、ファイルの格納先として[/Berkely/Student/Aaron Smith/Contract]が選択されると、図18に示す処理に従って、次の文字列がファイル名の候補として表示される。[Aaron Smith_Contract_20140303120000]と[20140303120000]が表示される。
なお、本実施形態では、S5070で、必ずファイル名に日時情報を含める例を説明したが、ファイル名に日時情報を含めなくてもよい。その場合、S5070の処理をスキップすればよい。また、本実施形態では、S5120で、日時情報のみからなるファイル名をファイル名候補リストに追加する例を説明したが、日時情報のみからなるファイル名をファイル名候補リストに追加しなくてもよい。その場合、S5120の処理をスキップすればよい。
<第3の実施形態>
第3の実施形態では、プルダウンメニューの呼び出しボタン3010がユーザによって選択されたときに、第2の形態とは異なる設定ファイルに従って、ファイル名候補をプルダウンリストとして表示する例を説明する。
第3の実施形態では、第2の実施形態との差分のみを説明する。
第3の実施形態では、図16のプルダウンメニューの呼び出しボタン3010が選択されたときに、図17に示す図の代わりに、図20に示す設定ファイル1600に基づいて図21に示す画面が表示される。
設定ファイル1600には、[KEYWORD]1601に[ChangeOfAddress]1602と、ChangeOfClass1603と、Registration1604が記録されている。また[RULE]1605に[<key:1>(<path:4>_<path:2>)1606]と、<key:2>(<path:4>_<path:2>)1607と、<key:3>(<path:3>_<path:2>)1608が記録されている。この設定ファイルの内容は、書き換え可能であり、フォルダごとに異なる内容の設定ファイルを記憶しておくことができる。
図22は、図16のプルダウンメニューの呼び出しボタン3010が選択されたときの処理を説明するフローチャートである。図22のフローチャートに示す各動作(ステップ)は、MFP101のCPU211がHDD214に記憶された制御プログラムを実行することにより実現される。
S6010で、CPU211は、フォルダの起点からのフォルダパスを取得する。図16に示す例では、[/Berkely/Student/Aaron Smith/Contract]を取得する。
S6020で、CPU211は、S6010で取得されたフォルダパスに含まれる文字列を“/(スラッシュ)”で区切り、複数の文字列に分ける。図16に示す画面でプルダウンメニュー3010が押された場合、[/Berkely/Student/Aaron Smith/Contract]を[Berkely]と[Student]と[Aaron Smith]と[Contract]に分ける。
S6030で、CPU211は、ファイル名候補の生成規則が記録された設定ファイルを取得する。図20は、設定ファイル1600の一例である。設定ファイル1600は、HDD214に予め登録されているものを読み出すことによって取得されてもよい。また、設定ファイルは、ファイルの格納先として選択されたフォルダの中に記憶されている設定ファイルを受信することで取得されてもよい。
S6040で、CPU211は、S6030で取得された設定ファイルからフォルダ名候補の生成規則を1つ取得する。まずは、[RULE]1605から<key:1>(<path:4>_<path:2>)1606が取得される。
S6050で、CPU211は、S6040で取得された生成規則に記載された文字列を生成して、RAM213に記憶する。
S6060で、CPU211は、ファイルの生成規則に予約語が含まれるか否かを判定する。予約語とは、括弧“<”と括弧“>”でくくられた文字列のことである。図20の例では、<key:1>や<path:4>のことである。ファイルの生成規則に予約語が含まれると判定された場合、CPU211は、S6070に処理を進め、ファイルの生成規則に予約語が含まれていない場合、S6090に処理を進める。
S6070で、CPU211は、予約語で指定された文字列を特定する。例えば、図20の設定ファイル1600の行1606に記述される“<key:1>”を、[KEYWORD]1601のうち、1番目のキーワードとして定義される文字列“ChangeOfAddress”で置き換える。また、CPU211は、行1606に記述される“<path:4>”を、選択されているフォルダを1階層上のフォルダとしてカウントし、4階層上のフォルダの文字列に該当する[Berkely]に置き換える。
以上のような規則で、CPU211は、行1606に記述される“<key:1>(<path:4>_<path:2>)”を、 “ChangeOfAddress(Berkeley_Aaron Smith)”という文字列を生成する。
S6080で、CPU211は、生成された文字列を、ファイル名候補リストに追加する。
S6090で、CPU211は、S6030で取得された設定ファイルに記録された全ての生成規則の処理を完了したか否かを判定する。完了していないと判定した場合、S6100に処理を進め、完了したと判定した場合、S6110に処理を進める。
S6110で、CPU211は、ファイル名候補リストに基づいてプルダウンメニューを操作部220に表示する。
ユーザは、この中から、所望のファイル名を選んで設定することができる。
その後、ユーザによって[アップロード開始]キー1209が押下されると、CPU211は、操作キー1203乃至1207によって設定された読取パラメータに従ってスキャナ222に原稿の読み取りを行わせる。そして、CPU211は、読み取られた画像データを画像ファイルに変換し、[ファイル名]領域1202に表示されたファイル名を付加して、当該画像ファイルをファイルサーバ102へ送信する。
本実施形態によれば、ユーザは、フォルダに格納されるファイルのファイル名を、そのフォルダのフォルダ名を示す文字列、あるいは、そのフォルダまでのパスに含まれるフォルダの文字列を使って容易に設定することができる。特に、ユーザは、そのフォルダのフォルダ名を示す文字列、あるいは、そのフォルダまでのパスに含まれるフォルダの文字列に基づいてCPU211によって自動的に生成されたファイル名の候補の中から選択することで容易にファイル名を設定できる。
なお、上述した実施形態では、ファイルの格納先として[/Berkely/Student/Aaron Smith/Contract]が選択される例を説明した。そして、図20に示す設定ファイルに従い、図22に示す処理を行うことによって、図21のプルダウンメニュー内の文字列がファイル名の候補として表示される例を説明した。表示される文字列は、設定ファイルのキーワードや生成規則を、管理者またはユーザが書き換えることで変更可能である。また、同じキーワードと同じ生成規則を含む設定ファイルを使用する場合でも、その設定ファイルが格納されるフォルダにより、そのフォルダのフォルダ名やそのフォルダまでのパス含まれる文字列によってプルダウンメニューに表示される文字列は変わる。
なお、第2の実施形態で生成されるファイル名の候補リストと、第3の実施形態で生成されるファイル名の候補リストを合わせて、CPU211は、図23に示すような画面を操作部220に表示してもよい。
<その他の実施形態>
なお、上述した実施形態では、MFP100とファイルサーバ102が別体となっている例を説明したが、MFP100の中にファイルサーバ102の機能が組み込まれていてもよい。
以上、本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるものではない。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 MFP
210 制御部
211 CPU
212 ROM
213 RAM
214 HDD

Claims (14)

  1. 複数のフォルダのうちファイルを格納するフォルダを指定する指定手段と、
    前記指定手段によって指定されたフォルダのフォルダパスに基づいて、ファイルのファイル名を設定するための文字列の候補を表示する表示手段と、
    前記表示手段によって表示された複数の文字列から文字列を選択する選択手段と、
    前記選択手段によって選択された文字列を前記ファイルのファイル名として設定する設定手段とをさらに有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記選択手段によって選択されたフォルダのフォルダパスを複数の文字列に分ける分割手段をさらに備え、
    前記表示手段は、前記分割手段によって分けられた複数の文字列を、前記ファイルのファイル名を設定するための文字列の候補として表示することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記設定手段は、前記選択手段によって選択された複数の文字列が選択された場合に、当該複数の文字列を、選択された順に並べた文字列を前記ファイル名として設定することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記設定手段は、前記選択手段によって選択された複数の文字列が選択された場合に、当該複数の文字列に含まれる文字列と文字列の間に特定の記号を挿入することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記特定の記号は、ユーザによって変更できることを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記設定手段によって前記ファイル名が設定されたファイルを送信する送信手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記複数のフォルダを階層別に記憶する記憶手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 予め文字列の候補を登録する登録手段をさらに有し、
    前記表示手段は、前記指定手段によって指定されたフォルダのフォルダパスに基づいて表示される文字列の候補に加えて前記登録手段に予め登録された文字列を前記ファイルのファイル名を設定するための文字列の候補として表示することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 日時を取得する取得手段をさらに有し、
    前記表示手段は、前記指定手段によって指定されたフォルダのフォルダパスに基づいて表示される文字列の候補に加えて前記取得手段によって取得された日時を前記ファイルのファイル名を設定するための文字列の候補として表示することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 原稿を読み取る読取手段をさらに有し、
    前記読取手段によって読み取られた原稿の画像データに基づいて前記ファイルを生成する生成手段をさらに有する請求項1乃至9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記指定手段によって指定されたフォルダに格納された設定ファイルを受信する受信手段と、
    前記表示手段は、前記受信手段によって受信された設定ファイルに基づいて、前記ファイルのファイル名を設定するための文字列の候補を表示することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12. 前記設定ファイルは、前記ファイルのファイル名を設定するための文字列の候補の表示の順序を示す情報を含み、
    前記表示手段は、前記受信手段によって受信された設定ファイルに含まれる文字列を前記ファイルのファイル名を設定するための文字列の候補として前記表示の順序に従って表示することを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 複数のフォルダのうちファイルを格納するフォルダを指定する指定工程と、
    前記指定工程で指定されたフォルダのフォルダパスに基づいて、ファイルのファイル名を設定するための文字列の候補を表示する表示工程と、
    前記表示工程で表示された複数の文字列から文字列を選択する選択工程と、
    前記選択工程で選択された文字列を前記ファイルのファイル名として設定する設定工程とをさらに有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  14. 請求項13に記載の情報処理装置の制御方法を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2014138142A 2014-07-03 2014-07-03 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム Active JP6362452B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014138142A JP6362452B2 (ja) 2014-07-03 2014-07-03 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
KR1020150091899A KR101787975B1 (ko) 2014-07-03 2015-06-29 정보 처리장치, 정보 처리장치의 제어방법, 및 기억매체
US14/789,697 US10216751B2 (en) 2014-07-03 2015-07-01 Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
CN201510381848.8A CN105245749B (zh) 2014-07-03 2015-07-02 信息处理装置及其控制方法
EP15175320.9A EP2977919B1 (en) 2014-07-03 2015-07-03 Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014138142A JP6362452B2 (ja) 2014-07-03 2014-07-03 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016015101A true JP2016015101A (ja) 2016-01-28
JP2016015101A5 JP2016015101A5 (ja) 2017-08-10
JP6362452B2 JP6362452B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=53510799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014138142A Active JP6362452B2 (ja) 2014-07-03 2014-07-03 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10216751B2 (ja)
EP (1) EP2977919B1 (ja)
JP (1) JP6362452B2 (ja)
KR (1) KR101787975B1 (ja)
CN (1) CN105245749B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020178282A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 キヤノン株式会社 スキャン画像のプレビュー表示を行なう画像処理装置、その制御方法及びプログラム
EP4060512A1 (en) 2021-03-19 2022-09-21 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and carrier medium
JP7415478B2 (ja) 2019-11-22 2024-01-17 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11477332B2 (en) * 2020-03-30 2022-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and control method thereof setting a rule for property information to be used during storage
US9817833B2 (en) 2014-12-31 2017-11-14 Canon Information And Imaging Solutions, Inc. System and method for processing an electronic image file
JP6953230B2 (ja) * 2017-08-22 2021-10-27 キヤノン株式会社 スキャン画像にファイル名等を設定するための装置、その制御方法及びプログラム
CN110879690B (zh) * 2018-09-05 2024-05-28 夏普株式会社 信息处理装置
JP6752864B2 (ja) * 2018-11-20 2020-09-09 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001142758A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Nippon Columbia Co Ltd データ記録装置及び記録媒体
JP2001188697A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Dream Access:Kk ファイル管理装置、方法および記憶媒体
JP2005045774A (ja) * 2003-07-08 2005-02-17 Kyocera Mita Corp 画像読み取り装置、それを備えた画像形成装置、及びスキャナシステム
US20090164537A1 (en) * 2007-12-24 2009-06-25 Chi Mei Communication Systems, Inc. Method for storing file paths and file names
JP2010055539A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Olympus Imaging Corp 撮像装置、デジタルカメラ及び画像ファイル格納方法
US20150081702A1 (en) * 2013-09-18 2015-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and storage medium

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6564254B1 (en) * 1998-11-04 2003-05-13 Dream Technologies Corporation System and a process for specifying a location on a network
US6782387B1 (en) * 1999-08-06 2004-08-24 Ricoh Company, Ltd. System for document management and information processing
US20030033588A1 (en) * 2001-01-29 2003-02-13 John Alexander System, method and article of manufacture for using a library map to create and maintain IP cores effectively
US7283992B2 (en) 2001-11-30 2007-10-16 Microsoft Corporation Media agent to suggest contextually related media content
US20030220995A1 (en) * 2002-03-06 2003-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Information processing system, information processing apparatus, information processing method, storage medium that stores program for implementing it to be readable by information processing apparatus and that program
US7039873B2 (en) 2003-05-12 2006-05-02 Flashpoint Technology, Inc. User-defined templates for automatic image naming
JP2005128955A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Canon Inc 情報処理方法および記憶媒体、プログラム
US20070143349A1 (en) * 2004-02-10 2007-06-21 Kyouji Iwasaki Information processing apparatus, file management method, and file management program
JP4510535B2 (ja) * 2004-06-24 2010-07-28 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
US20060242591A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 Microsoft Corporation File dialog user interfaces and creation of same
JP4702932B2 (ja) 2005-05-20 2011-06-15 キヤノン株式会社 原稿画像処理装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
KR101317778B1 (ko) 2006-07-26 2013-10-15 삼성전자주식회사 화상형성장치, 이의 인쇄 파일 저장 방법 및 이를 구비한 인쇄 시스템
JP4245025B2 (ja) 2006-09-12 2009-03-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理システム、及びプログラム
US8434093B2 (en) * 2008-08-07 2013-04-30 Code Systems Corporation Method and system for virtualization of software applications
JP2010102456A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Sony Computer Entertainment Inc コンテンツ提供装置、コンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法およびユーザインタフェースプログラム
US8286085B1 (en) * 2009-10-04 2012-10-09 Jason Adam Denise Attachment suggestion technology
JP5137995B2 (ja) 2010-04-27 2013-02-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取転送装置及び画像形成装置
KR20130028598A (ko) 2011-09-09 2013-03-19 삼성전자주식회사 장치 및 장치의 이미지 파일의 sns 업로드방법
JP2013073557A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Hitachi Solutions Ltd 情報検索システム、検索サーバ及びプログラム
CN104823135B (zh) * 2012-08-31 2018-01-30 微软技术许可有限责任公司 用于输入法编辑器的个人语言模型
CN103020144B (zh) 2012-11-21 2015-11-18 用友汽车信息科技(上海)股份有限公司 文件管理系统和文件管理方法
JP2014174923A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Ricoh Co Ltd 文書処理装置、文書処理方法、および文書処理プログラム
JP6184269B2 (ja) 2013-09-18 2017-08-23 キヤノン株式会社 画像処理システム、情報処理装置、画像処理方法、情報処理方法、及びプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001142758A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Nippon Columbia Co Ltd データ記録装置及び記録媒体
JP2001188697A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Dream Access:Kk ファイル管理装置、方法および記憶媒体
JP2005045774A (ja) * 2003-07-08 2005-02-17 Kyocera Mita Corp 画像読み取り装置、それを備えた画像形成装置、及びスキャナシステム
US20090164537A1 (en) * 2007-12-24 2009-06-25 Chi Mei Communication Systems, Inc. Method for storing file paths and file names
JP2010055539A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Olympus Imaging Corp 撮像装置、デジタルカメラ及び画像ファイル格納方法
US20150081702A1 (en) * 2013-09-18 2015-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP2015060372A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020178282A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 キヤノン株式会社 スキャン画像のプレビュー表示を行なう画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP7387282B2 (ja) 2019-04-19 2023-11-28 キヤノン株式会社 スキャン画像のプレビュー表示を行なう画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP7415478B2 (ja) 2019-11-22 2024-01-17 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
EP4060512A1 (en) 2021-03-19 2022-09-21 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and carrier medium

Also Published As

Publication number Publication date
CN105245749A (zh) 2016-01-13
JP6362452B2 (ja) 2018-07-25
US10216751B2 (en) 2019-02-26
KR20160004925A (ko) 2016-01-13
US20160004713A1 (en) 2016-01-07
EP2977919B1 (en) 2019-02-27
CN105245749B (zh) 2019-03-01
KR101787975B1 (ko) 2017-10-19
EP2977919A1 (en) 2016-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6362452B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6848665B2 (ja) 情報処理装置、電子機器、設定情報利用方法、プログラム
US20140293362A1 (en) Image processing system for setting filename to received image data, image processing method therefor, and storage medium
JP6234130B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2016208264A (ja) 画像データ管理システム、画像データ管理方法、及びプログラム
JP6184269B2 (ja) 画像処理システム、情報処理装置、画像処理方法、情報処理方法、及びプログラム
JP7380140B2 (ja) 情報処理システム、サーバ、方法、プログラム、および情報処理装置
US9225873B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and program
JP2020202412A (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
US9336221B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, image processing method, and storage medium, that are capable of displaying a list of folders
US20190303181A1 (en) System for providing help information, method for controlling display of help information, and non-transitory recording medium
JP6253246B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
JP7318200B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP2018056751A (ja) 中継サーバ及びシステム
JP2016015701A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2016018226A (ja) ユーザ端末、画像形成装置、サーバ装置、印刷システム、ユーザ端末の制御方法、画像形成装置の制御方法、サーバ装置の制御方法及びプログラム
JP2013243539A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2020145563A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2019168988A (ja) ファイル転送システム、画像処理装置、端末装置、及びブラウザプログラム
JP2016208259A (ja) Faxデータ管理システム、faxデータ管理方法、及びプログラム
JP2018098584A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6362452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151