JP2016014856A - パターン形成方法および固体撮像素子の製造方法、ならびにカラーフィルターの製造方法 - Google Patents

パターン形成方法および固体撮像素子の製造方法、ならびにカラーフィルターの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016014856A
JP2016014856A JP2014255180A JP2014255180A JP2016014856A JP 2016014856 A JP2016014856 A JP 2016014856A JP 2014255180 A JP2014255180 A JP 2014255180A JP 2014255180 A JP2014255180 A JP 2014255180A JP 2016014856 A JP2016014856 A JP 2016014856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
functional layer
optical functional
resist
preferable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014255180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6269467B2 (ja
Inventor
光司 吉林
Koji Yoshibayashi
光司 吉林
早織 淺田
Saori Asada
早織 淺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014255180A priority Critical patent/JP6269467B2/ja
Publication of JP2016014856A publication Critical patent/JP2016014856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6269467B2 publication Critical patent/JP6269467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/105Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】無機の光学機能層の特性を良好に維持しつつ、共存するレジストを効果的に除去することができるパターン形成方法および固体撮像素子の製造方法、ならびにカラーフィルターの製造方法を提供する。【解決手段】無機化合物を含む光学機能層2にレジスト3を付与し、上記レジストをマスクとして上記光学機能層をエッチング加工した後、残存する上記レジストをドライ処理により除去するパターン形成方法。【選択図】図1

Description

本発明は、パターン形成方法および固体撮像素子の製造方法、ならびにカラーフィルターの製造方法に関する。
固体撮像素子は、微細な部材が多数組み込まれた精密半導体製品である。例えば、典型的なイメージセンサーには、入射光を電気信号に変換する複数の画素と、各画素を選択的に読み出すCMOSセンサー、さらにシリコン基板を通して各画素から読み出した信号電荷を転送するCCDが組み込まれている。画素の信号を読み出す半導体デバイスが集積しており、緻密かつ複雑な内部構造を有する。さらに、一般に普及するカラーのイメージセンサーとしては、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色からなるカラーフィルターが形成され、ベイヤーパターンとよばれる配列で配置されている。空間的に色分解し、その入射光が上記センサーに正確に到達するよう構成されている。
固体撮像素子については、上記のように多数の部材を精密に配置して製造するために、さまざまな材料や製造方法が提案されている。例えば、上記のカラーフィルターの下方に平坦化膜を設け、これを金属酸化物で構成することで、カラーフィルター画素部のドライエッチングを可能とする技術が提案されている(下記特許文献1参照)。あるいは、カラー撮像素子に限られるものではないが、層間絶縁膜に適用するケイ素樹脂膜をレジストマスクによりパターニングしてエッチングする方法が開示されている(下記特許文献2参照)。
特開2009−103746号公報 特開平06−77176号公報
上記のようなエッチング工程において所定の層がパターニングされた後には、その層の上方にレジストマスクが残存することとなる。さらに加工を進めるためには、そのレジストを除去することが求められる。一方、このレジストの除去処理により、その下の機能層を損傷することがある。それを防ぐために、除去処理の方法や、レジストの種類、機能層の材料を適宜選定することが求められる。
固体撮像素子の材料のなかでも、より耐久性の高い無機材料の適用が広がることが考えられる。例えば、上述のような平坦化膜や層間絶縁膜はもとより、カラーフィルター材料やその隔壁(マトリックス)などにも応用されることが考慮される。微細にパターン化された品質の良い無機光学機能層が不可欠になり、その製造を支える周辺技術の提供が求められる。
そこで本発明は、無機の光学機能層の特性を良好に維持しつつ、共存するレジストを効果的に除去することができるパターン形成方法および固体撮像素子の製造方法、ならびにカラーフィルターの製造方法の提供を目的とする。
上記の課題は以下の手段により解決された。
〔1〕無機化合物を含む光学機能層にレジストを付与し、上記レジストをマスクとして上記光学機能層をエッチング加工した後、残存する上記レジストをドライ処理により除去するパターン形成方法。
〔2〕上記ドライ処理が、プラズマ処理、光励起処理、またはその組合せで行われる〔1〕に記載のパターン形成方法。
〔3〕ドライ処理の処理条件が下記の範囲である〔1〕または〔2〕に記載のパターン形成方法。
処理圧力:1〜50Pa
処理温度:1〜100℃
ソースパワー:200〜1200W
処理時間:1〜200sec
〔4〕ドライ処理に用いるガスが、Ar、フッ素化合物、O、O、N、H、またはそこから選ばれるガスの混合ガスである〔1〕〜〔3〕のいずれか1つに記載のパターン形成方法。
〔5〕上記光学機能層に含まれる無機化合物が下記式(1)で表される部分構造を有するケイ素材料である〔1〕〜〔4〕のいずれか1つに記載のパターン形成方法。

−O−Si−O− 式(1)

〔6〕上記ケイ素材料が下記のM単位、D単位、T単位、Q単位、またはそれらの組合せを含むシロキサン樹脂である〔5〕に記載のパターン形成方法。
式中のRは有機基である。
〔7〕上記ケイ素材料がアルコキシシラン化合物を加水分解縮合して得られたシロキサン樹脂またはその加熱硬化物である〔5〕または〔6〕に記載のパターン形成方法。
〔8〕上記光学機能層に含まれる無機化合物が、下記式(A1)で表されるシロキサン樹脂、または、下記式(B1)で表される重合性化合物に由来する繰り返し単位を有するシロキサン樹脂、あるいはこれらの加熱硬化物である〔1〕〜〔4〕のいずれか1つに記載のパターン形成方法。

(A−R14−R13−(R15−P 式(A1)
−L−P 式(B1)

は顔料吸着部位を有する基または水素原子を表す。ただし、分子中の少なくとも1つは顔料吸着部位を有する基である。R14、R15、およびLはそれぞれ独立に単結合または2価の連結基を表す。R13は(m+l)価の連結基を表す。Aは重合性基を表す。Pは下記式(X)で表される構造を含むシロキサン鎖を表す。lは1〜10である。mは1〜8である。
11およびR12はそれぞれ独立に、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1もしくは2のアルコキシル基、または水素原子を表す。nは正の整数を表す。
〔9〕上記シロキサン樹脂の重量平均分子量が3,000〜500,000である〔7〕または〔8〕に記載のパターン形成方法。
〔10〕上記光学機能層に含まれる無機化合物が、シリカ粒子である〔1〕〜〔4〕のいずれか1つに記載のパターン形成方法。
〔11〕上記シリカ粒子は、球状シリカ粒子が数珠状に連結された形態を取る〔10〕に記載のパターン形成方法。
〔12〕上記光学機能層が、無機化合物として、さらにアルコキシシラン化合物及びアルコキシシラン化合物の加水分解物からなる群より選ばれる少なくとも1種の成分またはその加熱硬化物を含む〔10〕または〔11〕に記載のパターン形成方法。
〔13〕上記光学機能層の厚さが0.1〜3μmである〔1〕〜〔12〕のいずれか1つに記載のパターン形成方法。
〔14〕上記光学機能層の線幅が5μm以下である〔1〕〜〔13〕のいずれか1つに記載のパターン形成方法。
〔15〕上記光学機能層の光透過度が可視光領域で95%以上である〔1〕〜〔14〕のいずれか1つに記載のパターン形成方法。
〔16〕上記光学機能層の拡散透過率/全光透過率×100で算出されるヘイズ値が5以下である〔1〕〜〔15〕のいずれか1つに記載のパターン形成方法。
〔17〕上記光学機能層にレジストを付与する前に、上記光学機能層の表面を疎水化させる処理を含む〔1〕〜〔16〕のいずれか1つに記載のパターン形成方法。
〔18〕上記疎水化させる処理を、ヘキサメチレンジシラザンを用いて行う〔17〕に記載のパターン形成方法。
〔19〕基板上に無機化合物を含む光学機能層を形成する工程、上記光学機能層にレジストを付与する工程、上記レジストをマスクとして上記光学機能層をエッチングする工程、および残存するレジストをドライ処理により除去する工程を含む固体撮像素子の製造方法。
〔20〕〔1〕〜〔18〕のいずれか1つに記載のパターン形成方法により光学機能層のパターンを形成した後、上記光学機能層のパターンの間隙に着色画素を順次形成することを含むカラーフィルターの製造方法。
本明細書における基(原子団)の表記において、置換および無置換を記していない表記は、置換基を有さないものと共に置換基を有するものをも包含するものである。例えば、「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含するものである。
また、本明細書中における「放射線」とは、例えば、水銀灯の輝線スペクトル、エキシマレーザーに代表される遠紫外線、極紫外線(EUV光)、X線、電子線等を意味する。また、本発明において光とは、活性光線または放射線を意味する。本明細書中における「露光」とは、特に断らない限り、水銀灯、エキシマレーザーに代表される遠紫外線、X線、EUV光などによる露光のみならず、電子線、イオンビーム等の粒子線による描画も露光に含める。
また、本明細書において、“(メタ)アクリレート”はアクリレートおよびメタクリレートの双方、または、いずれかを表し、“(メタ)アクリル”はアクリルおよびメタクリルの双方、または、いずれかを表し、“(メタ)アクリロイル”はアクリロイルおよびメタクリロイルの双方、または、いずれかを表す。
また、本明細書において、“単量体”と“モノマー”とは同義である。本明細書における単量体は、オリゴマーおよびポリマーと区別され、重量平均分子量が2,000以下の化合物をいう。本明細書において、重合性化合物とは、重合性基を有する化合物のことをいい、単量体であっても、ポリマーであってもよい。重合性基とは、重合反応に関与する基を言う。
重量平均分子量および数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により求めることができる。
本明細書において、化学式中のMeはメチル基を、Etはエチル基を、Prはプロピル基を、Buはブチル基を、Phはフェニル基をそれぞれ示す。
本発明の方法によれば、無機の光学機能層の特性を良好に維持しつつ、共存するレジストを効果的に除去することができる。また、良好な品質を有する、無機の光学機能層を具備する固体撮像素子およびカラーフィルターを提供することができる。
本発明のパターン形成方法が適用される工程の概略を模式的に示した工程説明図である。 カラーフィルターアレイを模式的に示す断面図および平面図である。 別のカラーフィルターアレイを模式的に示す断面図である。 さらに別のカラーフィルターアレイを模式的に示す断面図である。 実施例1で行ったレジスト除去試験に用いた試験体(アッシング前後)の一例の外観を示す電子顕微鏡写真(図面代用写真)〔拡大倍率:3万倍〕である。 実施例2で行ったレジスト除去試験に用いたフォトレジストのパターン露光方法を示した平面図である。 実施例2で行ったレジスト除去試験に用いた試験体(アッシング前後)の一例の外観を示す電子顕微鏡写真(図面代用写真)〔拡大倍率:3万倍〕である。 コロイダルシリカ粒子の形状を模式的に示す拡大図である。
本発明のパターン形成方法では、レジストを光学機能層に付与し、上記光学機能層をエッチング加工した後、残存する上記レジストをドライ処理により除去する。以下、本発明についてその好ましい実施形態を中心に説明する。
図1は本発明のパターン形成方法が適用される工程の概略を模式的に示した工程説明図である。同図(a)の例では、シリコン基板1上に光学機能層2が形成されている。シリコン基板は通常この種の製品に適用されるものを適宜用いることができる。あるいはこの部分に所定の回路構造や光学機構が形成されていてもよい。光学機能層は、例えば、上述した平坦化膜や層間絶縁膜、あるいはカラーフィルター層であってもよい。本実施形態では、さらに上記光学機能層2の上側にレンジスト層3がパターニングされて形成されている。この図では説明を簡略化するために、簡単な図形でその断面を示しているが、実際には所望のパターンでレジスト層3を配置することができる。要求に応じて複雑なレジストパターンとしてもよい。
図1(b)では、上記図1(a)の基板にエッチングが施され、光学機能層2にパターンが付与されている。このパターンは、上記レジスト層のパターンに対応して形成されている。ここでのエッチングはこの種の製品の製造に適用される方法が適宜採用されればよい。例えば、ウエットエッチングであれば、酸やアルカリ、酸化剤などを含む薬液を基板上に適用することにより行うことができる。ドライエッチングでは、反応性の気体(エッチングガス)やイオン、ラジカルによって材料をエッチングする。主に化学的な反応によるエッチングを指し、反応による生成物は気体である場合が多い。ドライエッチングの種類には、反応ガス中に材料を曝す方法(反応性ガスエッチング)とプラズマによりガスをイオン化・ラジカル化してエッチングする反応性イオンエッチングなどがある。例えば、フッ素系のガスを用いる例が挙げられる。
図1(c)は、上記でエッチングが施された基板において残されたレジスト層3を除去する工程である。本発明においては、残存レジストの除去にドライ処理が採用されレジストが除去される。ドライ処理については後述するが、この処理において、パターン化された光学機能層21に損傷を与えない、あるいはこれを抑えることができることが本発明の利点である。ここでの損傷の態様は多岐にわたるが、例えば、上記ドライ処理によりパターン化された光学機能層21の表面2aないしその近傍に変質を与え、曇らせてしまうことがある。あるいは、パターン化された光学機能層21の側面2bを削りとってしまい、その形態を崩してしまうことがある。本発明によれば、これを避け、光学機能層の良好な特性を維持することができ好ましい。
本実施形態の光学機能層のパターンには間隙Cが形成されている(図1参照)。この間隙Cには様々な加工を施すことができる。好ましい例を挙げると、この間隙に、赤(R)、緑(G)、青(B)の樹脂を注入し、これを硬化することで各色の画素部を形成することができる。これにより、パターン化された光学機能層21を反射・干渉壁(隔壁)とした、高性能のカラーフィルターを提供することができる。
<ドライ処理>
本発明においては、パターニング後のレジストを、所定の工程の後、ドライ処理により除去する。ドライ処理としては、(i)灰化処理が好ましい。あるいは、さらに具体的に、(ii)ガスを高周波の電磁波などにより励起するプラズマ処理、(iii)ガスと紫外線照射により行われる光励起処理が挙げられる。なかでも、(iii)ガスと紫外線照射により行われる光励起処理が、レジストの剥離性、光学機能層への損傷の抑制性という観点から好ましい。また、プラズマ処理(ii)と光励起処理(iii)とを組み合わせた処理を行うことも好ましい。
光励起処理によるアッシングでは、反応性ガスを導入した処理室内に紫外線等の光を照射する。これにより反応性ガスとレジストの化学反応を促進させながらレジストを除去する。紫外線を照射することによって、フォトレジスト中の有機物の結合を切断することができる。例えば、オゾンに紫外線が吸収されると励起状態の酸素原子が生成される。励起状態の酸素原子は強力な酸化力を持ち、結合が切断されたフォトレジストと反応して揮発除去される。
プラズマ処理によるアッシングは、例えば、酸素ガスを可視光線(波長400〜700nm)やマイクロ波(周波数 1〜100GHz)等の非電離放射線でプラズマ化することにより行うことができる。フォトレジストを酸素プラズマ中に置くと、その成分が、プラズマ中の酸素ラジカルと結合し、二酸化炭素と水になり、蒸発し剥離される。オゾン等のガスを導入したアッシング室内で、紫外線等の光を照射してガスとレジストの化学反応を使ってレジスト剥離をする。
ドライ処理の処理条件は、下記の範囲であることが好ましい。
処理圧力:1〜50Paが好ましく、2〜30Paがより好ましい。
処理温度:1〜100℃が好ましく、10〜80℃がより好ましい。
ソースパワー:200〜1200Wが好ましく、
400〜1000Wがより好ましい。
処理時間:1〜200secが好ましく、20〜100secaがより好ましい。
ドライ処理に用いるガスとしては、特に制限されず、この種の処理に用いられるものを適宜採用すればよい。本発明の効果が顕著に発現する観点から、Ar、フッ素化合物、O、O、N、H、またはそこから選ばれるガスの混合ガスであることが好ましい。フッ素化合物ガスの例としては後記[エッチング]の項で挙げたものを好適に用いることができる。中でも式(I)の化合物が好ましく、CFまたはCHFが特に好ましい。
<光学機能層>
本発明の光学機能層は無機化合物を含む。無機化合物は、ケイ素及び酸素を含有するケイ素材料で構成されることが好ましい。ケイ素材料中のケイ素化合物の濃度は100質量%未満であってもよい。ケイ素材料は、ケイ素化合物を全固形成分中の主成分(50質量%超)とすることが好ましい。上記ケイ素材料(無機化合物)は下記式(1)で表される構造部を有することが好ましい。

−O−Si−O− 式(1)
光学機能層に含まれる無機化合物は、アルコキシシラン化合物を加水分解縮合して得られたシロキサン樹脂またはその加熱硬化物から形成されるものであることが好ましい。ここで加熱硬化物としたのは、光学機能層の形成にあたって、加熱処理(プリベーク、ポストベーク)を行い変性していてもよい意味である。本発明においてシロキサン樹脂は後述するアルコキシシラン化合物を用いて、加水分解反応および縮合反応を介して得ることができる。より具体的には、アルコキシシラン化合物の一部または全部のアルコキシ基が加水分解してシラノール基に変換し、その少なくとも一部が縮合してSi−O−Si結合を形成したものを用いることができる。なお、このようなアルコキシシランの加水分解縮合物の加熱硬化物は、その基本構造を維持すると解され、通常、加熱後も、上記式(1)の構造および下記M単位、D単位、T単位、Q単位、またはそれらのいずれかを構造中に有するものと解される。
本発明においては、特に断らない限り、シロキサン結合で主鎖もしくは側鎖の少なくとも一部が構成された含ケイ素化合物をシロキサン樹脂と呼ぶ。ケイ素化合物は高分子化合物(ポリマー)であっても、オリゴマーであっても、低分子化合物であってもよい。ケイ素には4つの結合手があるため、シロキサン樹脂の基本構成単位は、メチル基やフェニル基に代表される有機基がケイ素原子1個につき何個あるかで分類され、下記に示すように4つに分けることができる。下式においてRは有機基であり、炭素数1〜6のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基がより好ましい。
シロキサン樹脂は上記のM単位、D単位、T単位、Q単位、またはそれらの組合せを含むことが好ましい。
・アルキルトリアルコキシシラン化合物
アルコキシシラン化合物としては、なかでもアルキルトリアルコキシシラン化合物を用いることが好ましい。
アルキルトリアルコキシシラン化合物とは、ケイ素原子に一つのアルキル基と3つのアルコキシ基が結合する有機ケイ素化合物であり、下記の式(2)で表されるものが好ましい。
式(2):RSi(OR
(RおよびRはアルキル基を表す。)
は、炭素数1〜12のアルキル基が好ましく、炭素数1〜6のアルキル基がより好ましく、炭素数1〜3のアルキル基が特に好ましい。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基などが挙げられる。また、その中でメチル基又はエチル基が好ましく、最も好ましいのはメチル基である。
アルキルトリアルコキシシラン化合物のアルコキシ基は特に制限されないが、例えば、メトキシ基、エトキシ基などが挙げられる。
としては、炭素数1〜20の直鎖状または分岐状のアルキル基が好ましい。なかでも、炭素数1〜10が好ましく、炭素数1〜4がより好ましい。特に、加水分解速度の制御が容易である点から、Rがエチル基である、エトキシ基が好ましい。
アルキルトリアルコキシシラン化合物としては、例えば、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシランなどが挙げられる。なかでも、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシランが好適に用いられ、メチルトリエトキシシランが最も好ましく用いられる。なお、アルキルトリアルコキシシラン化合物は、1種のみを使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
シロキサン樹脂の調製において、アルキルトリアルコキシシラン化合物の使用量は特に限定されないが、アルコキシシラン化合物の主成分とすることが好ましい。アルコキシシラン化合物100質量%中、アルキルトリアルコキシシラン化合物を10質量%以上用いることが好ましく、30質量%以上用いることがより好ましく、50質量%以上用いることが特に好ましい。上限としては、100質量%以下が好ましく、80質量%以下が特に好ましい。
アルコキシシラン化合物におけるアルキルトリアルコキシシラン化合物の濃度は特に制限されないが、テトラアルコキシシランを添加する場合には、アルキルトリアルコキシシラン化合物100質量部に対してテトラアルコキシシラン化合物を1〜10質量部程度で添加することがより好ましい。
・テトラアルコキシシラン化合物
本発明においてシロキサン樹脂を製造するために、テトラアルコキシシラン化合物を使用することができる。テトラアルコキシシラン化合物とは、ケイ素原子に4つのアルコキシ基が結合する有機ケイ素化合物であり、下記の式(3)で表されるものが好ましい。
式(3):Si(OR
(Rは、それぞれ独立にアルキル基を表す。)
テトラアルコキシシラン化合物のアルコキシ基は特に制限されないが、例えば、メトキシ基、エトキシ基などが挙げられる。より具体的に、Rとしては、炭素数1〜20の直鎖状または分岐状のアルキル基が好ましい。なかでも、炭素数1〜10が好ましく、炭素数1〜4がより好ましい。特に、加水分解速度の制御が容易である点から、Rがエチル基である、エトキシ基が好ましい。
テトラアルコキシシラン化合物としては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトライソブトキシシラン、テトラ−tert−ブトキシシランなどが挙げられる。なかでも、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランが好適に用いられる。なお、テトラアルコキシシラン化合物は、1種のみを使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記アルコキシシラン化合物においてテトラアルコキシシラン化合物の使用は任意であるが、これを用いるとき1質量%以上50質量%以下であることが好ましく、5質量%以上30質量%以下であることがより好ましい。濃度がその範囲内にあることにより、表面が滑らかで、透明性に優れた硬化膜を形成することができる。またさまざまな基材への密着性がよいなどの効果を得ることができる。
・シロキサン樹脂の製造
シロキサン樹脂は、上述したアルコキシシラン原料を用いて、加水分解反応および縮合反応を介して得ることができる。加水分解反応および縮合反応としては公知の方法を使用することができ、必要に応じて、触媒を使用してもよい。
・触媒
触媒として、Al、Zn、Ti、及びSnを含む金属酸化物、酸、アルカリ、ホウ素化合物を使用することができる。Al、Zn、Ti、及びSnを含む金属酸化物としては、各金属のアルコキシドが挙げられ、例えばアルミニウムイソプロコキシドを挙げることができる。
酸(有機酸、無機酸)としては、例えば硝酸、シュウ酸、酢酸、蟻酸、塩酸、ほう酸などを挙げることができる。
アルカリとしては、例えばアンモニア、トリエチルアミン、エチレンジアミンなどが挙げられる。
ホウ素化合物としては、アルコキシボラン(トリアルコキシボラン等)を挙げることができる。
使用する触媒量は、特に限定されないが、アルコキシシラン化合物100質量部に対して、0.1〜10質量部であることが好ましい。
触媒は、1種のみを使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
加水分解反応および縮合反応の反応系には、必要に応じて、溶媒を加えてもよい。溶媒としては加水分解反応および縮合反応が実施できれば特に制限されないが、例えば、水または後記有機溶媒を用いることが好ましい。
加水分解反応および縮合反応の条件(温度、時間、溶媒量)は使用される材料の種類に応じて、適宜最適な条件が選択される。
本発明で使用されるシロキサン樹脂の重量平均分子量は、3,000以上が好ましく、5,000以上がより好ましく、8,000以上が特に好ましい。上限としては、500,000以下が好ましく、300,000以下がより好ましく、100,000以下がさらに好ましく、50,000以下がさらに好ましく、30,000以下がさらに好ましく、20,000以下が特に好ましい。重量平均分子量を上記範囲とすることにより、特に優れた耐久性と光学特性を達成できる点で好ましい。
(分子量の測定方法)
本発明においてポリマーの分子量については、特に断らない限り、重量平均分子量をいい、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって標準ポリスチレン換算で計測する。測定装置は東ソー社製のものを使用する。条件としては、下記条件1によることとする。ただし、ポリマー種によっては、さらに適宜適切なキャリア(溶離液)およびそれに適合したカラムを選定して用いてもよい。
(条件1)
カラム:TOSOH TSKgel Super HZM−H、TOSOH
TSKgel Super HZ4000、TOSOH TSKgel
Super HZ2000をつないだカラムを用いる
キャリア:テトラヒドロフラン
測定温度:40℃
キャリア流量:1.0ml/min
試料濃度:0.1質量%
検出器:RI(屈折率)検出器
シロキサン樹脂の場合には、シロキサン樹脂をジメチルホルムアミドにより試料濃度が0.3質量%になるよう調整し、測定を行なう。ただし、その種類や分子量によっては、上記条件1によって測定してもよい。
・溶媒
上記シロキサン樹脂を含有する組成物(光学機能層形成用組成物)は、光学機能層を形成する際に、有機溶媒を用いて構成することができる。有機溶媒は、特に、シロキサン樹脂の溶解性、塗布性、信頼性を考慮して選ばれることが好ましい。このとき、2種類以上の有機溶媒を含んでも良い。
有機溶媒としては、アルコール類として、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール等、エステル類として、例えば、酢酸エチル、酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチル、ギ酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸イソブチル、プロピオン酸ブチル、酪酸イソプロピル、酪酸エチル、酪酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、オキシ酢酸アルキル(例:オキシ酢酸メチル、オキシ酢酸エチル、オキシ酢酸ブチル(例えば、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル等))、3−オキシプロピオン酸アルキルエステル類(例:3−オキシプロピオン酸メチル、3−オキシプロピオン酸エチル等(例えば、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル等))、2−オキシプロピオン酸アルキルエステル類(例:2−オキシプロピオン酸メチル、2−オキシプロピオン酸エチル、2−オキシプロピオン酸プロピル等(例えば、2−メトキシプロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸プロピル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチル))、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸メチル及び2−オキシ−2−メチルプロピオン酸エチル(例えば、2−メトキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−エトキシ−2−メチルプロピオン酸エチル等)、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2−オキソブタン酸メチル、2−オキソブタン酸エチル等、並びに、エーテル類として、例えば、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノn−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノtert−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート等、並びに、ケトン類として、例えば、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン等、並びに、芳香族炭化水素類として、例えば、トルエン、キシレン等が好適に挙げられる。
光学機能層の形成用組成物において、適用される溶媒は、シロキサン樹脂の濃度が1〜80質量%となる量であることが好ましく、10〜50質量%となる量であることがより好ましい。上記化合物の量が上記下限値以上の場合、塗布性が良好となり好ましい。上記上限値以下の場合も同様に塗布性が良好となり好ましい。
なお、本発明において組成物とは、2以上の成分が特定の組成で実質的に均一に存在していることを言う。ここで実質的に均一とは発明の作用効果を奏する範囲で各成分が偏在していていもよいことを意味する。また、組成物とは上記の定義を満たす限り形態は特に限定されず、流動性の液体やペーストに限定されず、複数の成分からなる固体や粉末等も含む意味である。さらに、沈降物があるような場合でも、攪拌により所定時間分散状態を保つようなものも組成物に含む意味である。
本発明においては、上記とは異なる実施形態で光学機能層を形成してもよい。具体的には、シロキサン樹脂を任意の加水分解で得ておき、これに上述の溶媒と触媒とを添加して樹脂組成物(光学機能層の形成用組成物)を得てもよい。この変更形態においても、各成分の好ましい配合量は上記と同様である。
なお、本明細書において、加工条件を始め、化合物の置換基や連結基の選択肢、温度、厚さといった各技術事項は、そのリストがそれぞれ独立に記載されていても、相互に組み合わせることができる。
・コロイダルシリカ(数珠状シリカ)
光学機能層を構成する無機化合物(ケイ素材料)はコロイダルシリカ粒子を含むものでもよい。コロイダルシリカ粒子としては、数珠状のものが好ましく、シリカナノ粒子を金属酸化物含有シリカ等を介して接合したもの、ヒュームドシリカを分散させたゾル、及びこれらの混合物が好ましい。本実施形態に係る数珠状コロイダルシリカ粒子において、動的光散乱法により測定された数平均粒子径(D1)と、比表面積より得られる平均粒子径(D2)との比D1/D2は3以上であることが好ましい。D1/D2の上限は特にないが、20以下であることが好ましく、10以下であることがより好ましい。D1/D2をこのような範囲とすることにより、良好な光学特性を発現し、また、製造処理において凝集による作用を生じずに製造適性に優れたものとすることができる。
本明細書において無機粒子(シリカ粒子等)の粒径の測定は、動的光散乱式粒径分布測定装置(日機装製 ナノトラック Nanotrac Wave−EX150[商品名])を用いて行う。手順は以下のとおりである粒子分散物試料を20mlサンプル瓶に分取し、トルエンにより固形成分濃度が0.2質量%になるように希釈調整する。希釈後の分散試料は、40kHzの超音波を1分間照射し、その直後に試験に使用する。温度25℃で2mlの測定用石英セルを使用してデータ取り込みを10回行い、得られた「数平均」を平均粒子径とする。その他の詳細な条件等は必要によりJISZ8828:2013「粒子径解析−動的光散乱法」の記載を参照する。1水準につき5つの試料を作製しその平均値を採用する。
コロイダルシリカ粒子は、上述のとおり、数珠状であることが好ましい。数珠状のコロイダルシリカ粒子は、具体的には、複数の球状シリカ粒子が、金属酸化物含有シリカ等の接合部によって接合されたものであることが好ましい。上記コロイダルシリカ粒子は、球状シリカ粒子が一平面内でつながっていることが好ましい。
上記コロイダルシリカ粒子の比表面積Sm/gから求められる平均粒子径(D2)は、球状シリカの一次粒子に近似する平均粒子径として評価することができる。平均粒子径(D2)は2nm以上であることが好ましく、5nm以上であることがより好ましい。上限としては、100nm以下であることが好ましく、50nm以下であることがより好ましく、30nm以下であることが特に好ましい。なお、平均粒子径(D2)とは、BET法により測定した平均粒子径をいう(窒素吸着法により測定された比表面積Sm/gからD2=2720/Sの式により得られる平均粒子径)。なお、BET法はJIS Z 8830:2013(ISO 9277:2010)に準ずるものとする。
上記コロイダルシリカ粒子の動的光散乱法により測定された数平均粒子径(D1)は、複数の球状シリカ粒子が数珠状になってまとまった二次粒子の平均粒子径として評価することができる。したがって、通常、D1>D2の関係が成り立つ。数平均粒子径(D1)は、25nm以上であることが好ましく、30nm以上であることがより好ましく、35nm以上であることが特に好ましい。上限としては、1000nm以下であることが好ましく、700nm以下であることがより好ましく、500nm以下であることがさらに好ましく、300nm以下であることが特に好ましい。
本明細書において「球状」とは、実質的に球形であれば良く、本発明の効果を奏する範囲で、変形していてもよい意味である。例えば、表面に凹凸を有する形状や、所定の方向に長さのある扁平形状も含む意味である。「数珠状」とは、「ネックレス状」と言い換えることができ、典型的には、複数の球状粒子が、これよりも外径の小さい接合部で連結された構造を意味する(図6参照)。接合部の外径は連結方向に見て直交する断面の直径で定義できる。接合部をなす金属酸化物としては、例えば非晶質のシリカ、又は、非晶質のアルミナ等が例示される。
数珠状コロイダルシリカ粒子を分散させる媒体としては、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール(IPA))、エチレングリコール、グリコールエーテル(例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテル)、グリコールエーテルアセテート(例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)等が例示される。光学機能層形成用組成物とする前の原料シリカ粒子液(ゾル)において、そのSiO濃度は5〜40質量%であるものが好ましい。このような数珠状コロイダルシリカ粒子が分散したシリカ粒子液(ゾル)としては、例えば特許第4328935号に記載されているシリカゾル等を使用することができる。
数珠状のコロイダルシリカの粒子液としては、液状ゾルとして市販されているものを用いることができる。例えば、日産化学工業社製の「スノーテックス OUP」、「スノーテックス UP」「IPA−ST−UP」「スノーテックス PS−M」、「スノーテックス PS−MO」、「スノーテックス PS−S」、「スノーテックス PS−SO」、触媒化成工業株式会社製の「ファインカタロイドF−120」、および扶桑化学工業株式会社製の「クォートロンPL」などが挙げられる。これらの数珠状微粒子は、酸化ケイ素からなる一次粒子が多数結合し、三次元的に湾曲した構造を有している。
光学機能層形成用組成物中におけるコロイダルシリカ粒子の含有量は、組成物中の固形分に対して0.1質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましく、2質量%以上が特に好ましい。上限としては、90質量%以下が好ましく、80質量%以下がより好ましく、70質量%以下が特に好ましい。
シリカの粒子液(ゾル)には、アルコキシシラン化合物及びアルコキシシラン化合物の加水分解物からなる群より選ばれた少なくとも1種の成分(シロキサン樹脂)を加えることが好ましい。これにより、成膜時に数珠状コロイダルシリカ粒子同士を強固に結合させ、成膜時に膜内の気孔率を向上させる効果を発現させることができる。また、このシロキサン樹脂を用いることにより、膜表面の濡れ性を向上させることができる。
ここでのシロキサン樹脂は、アルコキシシラン化合物(A)の加水分解による縮合によって生成したものであることが好ましい。さらに、アルコキシシラン化合物(A)とフルオロアルキル基含有のアルコキシシラン化合物(B)との加水分解による縮合によって生成したものであることがより好ましい。
アルコキシシラン化合物(A)としては下記式(S1)で表される化合物が好ましい。

Si(ORS1(RS2 (S1)

式中、RS1は、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数2〜5のアルケニル基、炭素数6〜10のアリール基を表す。なかでも、炭素数1〜5のアルキル基が好ましい。RS2は炭素数1〜5のアルキル基、炭素数2〜5のアルケニル基、炭素数6〜10のアリール基を表す。なかでも、炭素数1〜5のアルキル基が好ましい。pは1〜4の整数である。qは0〜3の整数である。p+qは4である。
アルコキシシラン化合物(A)としては、具体的には、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン等が挙げられる。このうち、硬度が高い膜が得られることから、テトラメトキシシランが好ましい。
フルオロアルキル基含有のアルコキシシラン化合物(B)としては、具体的には、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリエトキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリメトキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリエトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリエトキシシラン等が挙げられる。
フルオロアルキル基含有のアルコキシシラン化合物(B)は下記式(S2−1)で表される化合物であることが好ましく、下記式(S2−2)で表される化合物であることがより好ましい。

CF(CR Si(ORS3 (S2−1)

CF(CF(CHSi(ORS3 (S2−2)

は水素原子またはフッ素原子を表す。jは0〜10の整数を表す。
式中、RS3は1〜5個の炭素原子を有するアルキル基、炭素数2〜5のアルケニル基、炭素数6〜10のアリール基を表す。なかでも、炭素数1〜5のアルキル基が好ましい。nは0〜8の整数を表す。mは0〜4の整数を表し、1〜3の整数が好ましく、2が特に好ましい。
なお、RS1〜RS3は任意の置換基を伴ってもよく、例えば、ハロゲン原子(フッ素原子等)を有していてもよい。
アルコキシシラン化合物(A)と、フルオロアルキル基含有のアルコキシシラン化合物(B)との加水分解物は、有機溶媒中において、これらを加水分解(縮合)させることにより生成させることができる。具体的には、上記アルコキシシラン化合物(A)と必要により上記フルオロアルキル基含有のアルコキシシラン化合物(B)を、質量比で1:0.3〜1.6(A:B)の割合で混合する。アルコキシシラン化合物(A)とフルオロアルキル基含有のアルコキシシラン化合物(B)の割合は、質量比で1:0.5〜1.3(A:B)とするのが好ましい。そして、上記混合物1質量部に対して、水(C)を0.5〜5質量部、有機酸(例えばギ酸)(D)を0.005〜0.5質量部、アルコール、グリコールエーテル、又はグリコールエーテルアセテートの有機溶媒(E)を0.5〜5質量部の割合で混合してアルコキシシラン化合物(A)とフルオロアルキル基含有のアルコキシシラン化合物(B)の加水分解反応を進行させることが好ましい。このうち、水(C)の割合は0.8〜3質量部が好ましい。水(C)としては、不純物の混入防止のため、イオン交換水や純水等を使用するのが望ましい。有機酸(ギ酸)(D)の割合は0.008〜0.2質量部が好ましい。有機溶媒(E)はアルコキシシラン化合物(A)とフルオロアルキル基含有のアルコキシシラン化合物(B)の混合液に添加しておいてもよい。そのときには、成分(B)および(C)の上記の好ましい量の範囲は、成分(A)、(B)、(E)の総量を1質量部としたものとして上記規定の範囲が好ましい。
有機溶媒(E)に用いられるアルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール(IPA)等が挙げられる。また、グリコールエーテルとしては、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル等が挙げられる。また、グリコールエーテルアセテートとしては、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等が挙げられる。有機溶媒(E)を、これらアルコール、グリコールエーテル又はグリコールエーテルアセテートに限定した理由は、ケイ素アルコキド(A)及びフルオロアルキル基含有のケイ素アルコキシド(B)との混合がしやすいのためである。このうち、加水分解反応の制御がしやすく、また膜形成時に良好な塗布性が得られることから、エタノール、IPA、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテートが好ましい。有機溶媒(E)の割合は0.5〜3.5質量部が好ましい。
本実施形態の光学機能層形成用組成物において、上記シロキサン樹脂とコロイダルシリカ粒子は、シロキサン樹脂のSiO分を100質量部とするときに、コロイダルシリカ粒子のSiO分が50〜500質量部となるように混合して調製されることが好ましく、150〜350質量部となる割合とするのがより好ましい。
本発明の光学機能層形成用組成物には、先にコロイダルシリカの粒子液(ゾル)の調製溶媒として述べたものとともに、あるいはそのほかに、さらに溶媒を含有させてもよい。組成物に含まれる溶媒としては、たとえば、有機溶媒(脂肪族化合物、ハロゲン化炭化水素化合物、アルコール化合物、エーテル化合物、エステル化合物、ケトン化合物、ニトリル化合物、アミド化合物、スルホキシド化合物、芳香族化合物)または水が挙げられる。その具体例としては、上記「溶媒」の項で例示したものを挙げることができる。
・シロキサン樹脂A
本発明に用いるシロキサン樹脂は下記式(A1)で表されるシロキサン樹脂Aであることが好ましい。

(A−R14−R13−(R15−P 式(A1)

は顔料吸着部位を有する基または水素原子を表す。ただし、Aのうち、分子中の少なくとも1つが顔料吸着部位を有する基である。
顔料吸着部位は、酸性基、塩基性窒素原子を有する基、ウレア基、ウレタン基、配位性酸素原子を有する基、炭素原子数4以上の炭化水素基、複素環残基、アミド基、アルコキシシリル基、エポキシ基、イソシアネート基、水酸基、チオール基から選択される部位を、少なくとも一種類含むことが好ましく、酸性基、塩基性窒素原子を有する基、ウレア基、配位性酸素原子を有する基、複素環残基、アミド基、アルコキシシリル基、水酸基、チオール基から選択される部位を少なくとも一種類含むことがより好ましく、酸性基、水酸基およびチオール基から選択される部位を少なくとも一種類含むことが特に好ましく、酸性基、水酸基およびチオール基であることがより特に好ましい。
酸性基の例には、カルボキシル基、コハク酸基、スルホン酸基(OSO(OH))、モノ硫酸エステル基(OSO(OR))、リン酸基(OP(O)(OH))、ホスホン酸基(P(O)(OH))、モノリン酸エステル基(OP(O)(OH)(OR))、ホウ酸基が含まれる。なかでも、カルボキシル基、スルホン酸基、モノ硫酸エステル基、リン酸基、ホスホン酸基、モノリン酸エステル基がより好ましく、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基が特に好ましい。
本明細書で、Rは、炭素原子数1〜20(好ましくは1〜6)のアルキル基、炭素原子数6〜14(6〜10)のアリール基、炭素原子数7〜15(7〜11)のアラルキル基を表す。
本明細書で、Rは、水素原子またはRで表される置換基を表す。
塩基性窒素原子を有する基の例には、アミノ基(−NH)、置換イミノ基(−NHR、−NR )、グアニジル基、アミジニル基などが含まれる。
ウレア基の例には、−NRCONR が含まれ、−NRCONHRがより好ましく、−NHCONHRが特に好ましい。
ウレタン基の例には、−NHCOOR、−NRCOOR、−OCONHR、−OCONR などが含まれ、−NHCOOR、−OCONHRなどがより好ましい。
配位性酸素原子を有する基の例には、アセチルアセトナート基、クラウンエーテルなどが含まれる。
炭素原子数4以上の炭化水素基の例には、炭素原子数4以上のアルキル基、炭素原子数6以上のアリール基、炭素原子数7以上のアラルキル基などが含まれ、炭素原子数4〜20アルキル基、炭素原子数6〜20のアリール基、炭素原子数7〜20のアラルキル基などがより好ましく、炭素原子数4〜15アルキル基(例えば、オクチル基、ドデシル基など)、炭素原子数6〜15のアリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基など)、炭素原子数7〜15のアラルキル基(例えばベンジル基など)などが特に好ましい。
複素環残基をなす複素環化合物の例には、チオフェン、フラン、キサンテン、ピロール、ピロリン、ピロリジン、ジオキソラン、ピラゾール、ピラゾリン、ピラゾリジン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、チアジアゾール、ピラン、ピリジン、ピペリジン、ジオキサン、モルホリン、ピリダジン、ピリミジン、ピペラジン、トリアジン、トリチアン、イソインドリン、イソインドリノン、ベンズイミダゾロン、ベンゾチアゾール、コハクイミド、フタルイミド、ナフタルイミド、ヒダントイン、インドール、キノリン、カルバゾール、アクリジン、アクリドン、アントラキノン等が挙げられる。
アミド基の例には、−CONHRなどが挙げられる。
アルコキシシリル基の例には、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基などが含まれる。
顔料吸着部位を有する基は、単結合または連結基(1〜100個の炭素原子、0個〜10個の窒素原子、0個〜50個の酸素原子、1個〜200個の水素原子、および0個〜20個の硫黄原子から成り立つ有機連結基が好ましい)を介してR14と結合していてもよい。この連結基の具体的な例として、下記の構造単位または下記構造単位が組み合わさって構成される基を挙げることができる。なお、ここで定義される連結基を連結基Kと呼ぶ。
あるいは、顔料吸着部位を有する基は後記連結基Lを介してR14に置換していてもよい。
上記顔料吸着部位を有する基とR14に介在する連結基は、これを構成する原子の数が、1〜100であることが好ましく、1〜80であることがより好ましく、1〜40であることがさらに好ましく、1〜20であることが特に好ましい。連結基の連結原子数は10以下であることが好ましく、6以下であることがより好ましい。下限としては、1以上である。上記連結原子数とは所定の構造部間を結ぶ経路に位置し連結に関与する最少の原子数を言う。たとえば、−CH−C(=O)−O−の場合、連結基を構成する原子の数は6となるが、連結原子数は3となる。
上記連結基が置換基を有する場合、置換基としては、例えば、メチル基、エチル基等の炭素原子数1〜20のアルキル基、フェニル基、ナフチル基等の炭素原子数6〜16のアリール基、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、スルホンアミド基、N−スルホニルアミド基、アセトキシ基等の炭素原子数1〜6のアシルオキシ基、メトキシ基、エトキシ基等の炭素原子数1〜6のアルコキシ基、塩素、臭素等のハロゲン原子、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基等の炭素原子数2〜7のアルコキシカルボニル基、シアノ基、t−ブチルカーボネート等の炭酸エステル基、等が挙げられる(以下、この置換基群を置換基Zと呼ぶ)。
顔料吸着部位を有する有機基のその他のとり得る態様の例は、特開2013−43962号公報の段落番号0016〜0046の記載を参酌でき、この内容は本願明細書に組み込まれる。
14はそれぞれ独立に単結合または2価の連結基を表す。この連結基は、上記連結基Kのうち、その2価の連結基であることが好ましい。具体的な例として、上記<3>〜<5>、<7>〜<11>、<15>〜<19>、<25>、<27>のいずれか、またはこれらの組み合せによる基を挙げることができる。より好ましくは、<3>〜<5>、<7>〜<11>のいずれか、またはその組合せ、特に好ましくは、<3>〜<5>、<8>のいずれか、またはその組合せである。
あるいはR14としては、後記連結基Lの例が挙げられる。
14は、これを構成する原子の数が、1〜100であることが好ましく、1〜50であることがより好ましく、1〜20であることがさらに好ましく、1〜10であることが特に好ましい。連結基の連結原子数は20以下であることが好ましく、10以下であることがより好ましく、5以下であることが特に好ましい。
14は上記置換基Zを有していてもよい。
13は(m+l)価の有機連結基を表す。m+lは3〜10を満たすことが好ましく、3〜8を満たすことがより好ましい。R13としては、上記連結基Kのうち、そのm+l価の連結基であることが好ましい。具体的な例として、上記<1>〜<27>のいずれか、またはこれらの組合せ(環構造を形成していてもよい)を挙げることができる。より好ましくは、上記<1>〜<8>のいずれか、またはこれらの組合せ、特に好ましくは、上記<1>〜<5>のいずれか、またはこれらの組合せである。
13はさらに置換基Zを有していてもよい。
13に包含される総原子数としては、2〜300個が好ましく、3〜200個がより好ましく、4〜100個が特に好ましい。連結原子数としては、1〜100が好ましく、4〜60がより好ましく、4〜30が特に好ましい。
13で表される(m+l)価の有機連結基の具体的な例は、特開2013−43962号公報の段落番号0060〜0063を参酌でき、この内容は本願明細書に組み込まれる。但し、本発明においては、これらに制限されるものではない。
15はそれぞれ独立に単結合または2価の連結基を表す。R15が表す2価の連結基の例には、R14が表す2価の連結基の例が挙げられる。R15は単結合、S、またはこれにアルキレン基もしくは(ポリ)アルキレンオキシ基が連結した基であることが好ましい。あるいは、1または2個のエーテル基(O)を含んでいてもよい、直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜10の2価の飽和炭化水素基(好ましくはアルキレン基)であることが好ましい。
は下記式(X)で表される構造を含むシロキサン鎖を表す。
11およびR12はそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1もしくは2のアルコキシル基または水素原子を表す。nは正の整数を表し、2〜300であることが好ましく、10〜200であることがより好ましい。
式(X)のシロキサン鎖とR15とは連結基Lを介して結合していてもよい。
の末端は、特に限定されないが、RまたはSiR1112−Rであることが好ましい。ここでのRはさらに置換基Zを有していてもよい。
式(X)で表される部分構造は、シリコーン系モノマーから誘導される構成単位であるのが好ましく、シリコーン系モノマーは、シリコーン系マクロマーであってもよい。なお、本明細書中、「マクロマー(マクロモノマーともいう)」は、重合性基を持ったオリゴマー(重合度2以上300以下程度)あるいはポリマーの総称であり、高分子と単量体(モノマー)との両方の性質を有するものである。上記構成単位は、重量平均分子量が1,000〜50,000(より好ましくは1,000〜10,000であり、さらに好ましくは1,000〜5,000)であるシリコーン系マクロマーから誘導される構成単位であるのが好ましい。
式(X)で表される部分構造を含む構造としては、特に制限はないが、例えば、メチル系ストレートシリコーンレジン、アクリル樹脂変性シリコーンレジン、ポリエステル樹脂変性シリコーンレジン、エポキシ樹脂変性シリコーンレジン、アルキッド樹脂変性シリコーンレジンおよびゴム系のシリコーンレジン等が使用できる。
より好ましいのはメチル系ストレートシリコーンレジンおよびアクリル樹脂変性シリコーンレジンであり、さらに好ましいのはメチル系ストレートシリコーンレジンである。
式(X)で表される部分構造を含む構造の例には、信越化学工業株式会社製のX−22−174ASX、X−22−174BX、KF−2012、X−22−173BXX−22−3710などを挙げることができる。
lは1〜10を表し、1〜5であることが好ましく、1〜4であることがより好ましく、1〜3であることが特に好ましい。l個のA、R14は互いに同じでも異なっていてもよい。
mは1〜8を表し、2〜8であることが好ましく、2〜7であることがより好ましく、3〜6であることが特に好ましい。m個のR15、Pは互いに同じでも異なっていてもよい。
・シロキサン樹脂B
本発明においては、下記の式(B1)で表される重合性化合物に由来する繰り返し単位を有するシロキサン樹脂Bを使用することも好ましい。

−L−P 式(B1)
は重合性基である。好ましくは、エチレン性不飽和二重結合を有する基、エポキシ基、オキセタニル基などが挙げられ、エチレン性不飽和二重結合を有する基がより好ましい。エチレン性不飽和二重結合を有する基としては、ビニル基、アリル基、アクリロイル基、アクリロイルオキシ基が挙げられる。本発明においては、なかでも、アクリロイルオキシ基が好ましい。
は単結合または2価の連結基である。連結基としては下記連結基Lの例が挙げられる。
連結基Lとしては、炭化水素連結基〔炭素数1〜24のアルキレン基(より好ましくは炭素数1〜18、さらに好ましくは1〜12)、炭素数2〜24のアルケニレン基(より好ましくは炭素数2〜18、さらに好ましくは2〜12)、炭素数2〜24のアルキニレン基(より好ましくは炭素数2〜18、さらに好ましくは2〜12)、炭素数6〜22のアリーレン基(より好ましくは炭素数6〜10)、またはこれらの組合せ〕、ヘテロ連結基〔カルボニル基(−CO−)、チオカルボニル基(−CS−)、エーテル基(−O−)、チオエーテル基(−S−)、イミノ基(−NR−)、アンモニウム連結基(−NR −)、ポリスルフィド基(Sの数が1〜8個)、イミン連結基(R−N=C<,−N=C(R)−)、スルホニル基(−SO−)、スルフィニル基(−SO−)、リン酸連結基(−O−P(OH)(O)−O−)、ホスホン酸連結基(−P(OH)(O)−O−)、またはこれらの組合せ〕、またはこれらを組み合せた連結基が好ましい。Rは上記と同義である。
連結基Lを構成する原子の数は、1〜200であることが好ましく、1〜100であることがより好ましく、1〜80であることがさらに好ましく、1〜60であることが特に好ましい。連結基の連結原子数は30以下であることが好ましく、20以下であることがより好ましい。下限としては、1以上である。
具体的に連結基の組合せとしては、以下のものが挙げられる。オキシカルボニル基(−OCO−)、カーボネート基(−OCOO−)、アミド基(−CONR−)、ウレタン基(−NRCOO−)、ウレア基(−NRCONR−)、(ポリ)アルキレンオキシ基(−(Lr−O)x−)、カルボニル(ポリ)オキシアルキレン基(−CO−(O−Lr)x−、カルボニル(ポリ)アルキレンオキシ基(−CO−(Lr−O)x−)、カルボニルオキシ(ポリ)アルキレンオキシ基(−COO−(Lr−O)x−)、(ポリ)アルキレンイミノ基(−(Lr−NR)x)、アルキレン(ポリ)イミノアルキレン基(−Lr−(NR−Lr)x−)、カルボニル(ポリ)イミノアルキレン基(−CO−(NR−Lr)x−)、カルボニル(ポリ)アルキレンイミノ基(−CO−(Lr−NR)x−)、(ポリ)エステル基(−(CO−O−Lr)x−、−(O−CO−Lr)x−、−(O−Lr−CO)x−、−(Lr−CO−O)x−、−(Lr−O−CO)x−)、(ポリ)アミド基(−(CO−NR−Lr)x−、−(NR−CO−Lr)x−、−(NR−Lr−CO)x−、−(Lr−CO−NR)x−、−(Lr−NR−CO)x−)などである。xは1以上の整数であり、1〜500が好ましく、1〜100がより好ましい。
Lrはアルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基が好ましい。Lrの炭素数は、1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3が特に好ましい。複数のLrやR等は同じである必要はない。連結基の向きは上記の記載により限定されず、適宜所定の化学式に合わせた向きで理解すればよい。
はなかでも、アルキレン基または(ポリ)オキシアルキレン基であることが好ましい。あるいは、1または2個のエーテル基(O)を含んでいてもよい、直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜10の2価の飽和炭化水素基(好ましくはアルキレン基)であることが好ましい。
は式(A1)と同義である。
シロキサン樹脂Bは、下記式(B2)で表される重合性化合物との共重合体であってもよい。

−L−A 式(B2)
、Lは式(B1)と同義である。
は、置換基または水素原子であり、置換基としてはRまたはAであることが好ましい。RおよびAは上記の式(A1)で定義したものと同義である。
シロキサン樹脂Bを化学式で記載すると、その一例は、下記式(B−1)で表すことができる。ただし、このほかに共重合成分を含んでいたり、さらに架橋したりしていてもよい。
は水素原子、炭素原子数1〜3のアルキル基、ハロゲン原子、シアノ基である。なかでも、水素原子またはメチル基が好ましい。
、A、R、Pは、式(B1)、(B2)における定義と同義である。
nx、ny、nzはモル分率である。
nxは0.1〜0.9が好ましく、0.3〜0.8がより好ましい。
nyは0〜0.7が好ましく、0〜0.5がより好ましい。
nzは0.05〜0.7が好ましく、0.1〜0.5がより好ましい。
nx+ny+nzは1未満であってもよいが、1が好ましい。
繰り返し単位(b1)において、Lは、単結合またはアクリロイルオキシ基が好ましい。Aはカルボキシル基または水素原子が好ましい。
繰り返し単位(b2)において、Lは、単結合が好ましい。Rはアルキル基であることが好ましい。
繰り返し単位(b3)において、Lは、アルキレン基または(ポリ)アルキレンオキシ基が好ましい。なかでも、式(b3)のLは、1または2個のエーテル基(O)を含んでいてもよい、直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜10の2価の飽和炭化水素基(好ましくはアルキレン基)であることが好ましい。Pの末端は特に限定されないが、RまたはSiR1112−Rであることが好ましい。ここでのRはさらに置換基Zを有していてもよい。
シロキサン樹脂A,Bの配合量や分子量は、上記の式(1)〜(3)のシロキサン樹脂で述べたことと同義であり、好ましい範囲も同じである。
上記のシロキサン樹脂A,Bは、例えば、以下の化合物A〜Dの組み合わせにより合成することができる。例えば以下のスキーム(1)〜(3)のいずれかにより合成することができる。
・PGMEA:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
・V−601:重合開始剤
ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)
・l、mおよびnは上記式(A1)および式(X)のl、m、nと同じである。
・xは0以上の整数である
・R、R’は上記式(B−1)のRもしくはRと同義の基である。
・X、Yは上記式(b1)、(b2)の側鎖と同義の基である。
・LはR13と同義である。
上記顔料分散剤の製造方法の好ましい態様は、特開2013−43962号公報の[0110]〜[0134]に記載があり、特開2013−43962号公報の[0110]〜[0134]は本発明に組み込まれる。但し、本発明においては、これらに制限されるものではない。
・組成物の塗布
光学機能層を形成するために、シロキサン樹脂等を含有する光学機能層形成用組成物を塗布する方法は特に限定されないが、適宜、公知の塗布方法を適用することができる。例えば、スピンコート法、ディップコート法、ローラーブレード法、スプレー法などを適用することができる。必要に応じて、塗布された塗膜には加熱処理などを施し、塗膜中に含まれる溶媒を除去することが好ましい。
・硬化膜の形成
本発明の一実施形態においては、シロキサン樹脂を含有する光学機能層形成用組成物を所定の箇所に適用し、その後に、溶媒除去して硬化膜を形成することが好ましい(プリベーク)。そのために、塗布後の塗膜を好ましくは120〜250℃、より好ましくは180〜230℃の条件下におく。その時間は、ホットプレート処理であれば好ましくは1〜10分、より好ましくは2〜8分である。オーブン槽であれば好ましくは10〜60分、より好ましくは20〜30分である。なお、上記溶媒除去は、異なる条件で2回以上にわたって実施してもよい。なお、この加熱により上記シロキサン樹脂はその硬化物として変性していてもよい。特に、上記シロキサン樹脂AおよびBは、やや複雑な構造を取っており、その官能基が反応するなどして加熱反応物(縮合反応物)を形成していてもよい。このことは、次に述べるポストベークにおいても同様である。
本実施形態において、上記塗布された光学機能層形成用組成物は、加熱し、さらに硬化を促進させることが好ましい(ポストベーク)。このようにすることで、より安定な形態を実現し、耐候性(耐溶剤性、耐光性、耐熱性等)を高めることができる。その加熱温度は塗膜が硬化すれば特に制限されないが、通常、120〜250℃であることが好ましい。なかでも、150〜230℃が好ましく、180〜220℃がより好ましい。上記加熱条件であれば、塗膜が十分に硬化し、優れた膜とすることができる。加熱時間としては特に制限されないが、1〜60分であることが好ましく、3〜30分であることがより好ましい。加熱の方法としては特に制限されず、ホットプレート、オーブン、ファーネス等による加熱を適用することができる。
加熱の際の雰囲気としては特に制限されず、不活性雰囲気、酸化性雰囲気などを適用することができる。不活性雰囲気は、窒素、ヘリウム、アルゴンなどの不活性ガスにより実現できる。酸化性雰囲気は、これら不活性ガスと酸化性ガスの混合ガスにより実現することができる他、空気を利用してもよい。酸化性ガスとしては、例えば、酸素、一酸化炭素、二窒化酸素などを挙げることができる。加熱工程は、加圧下、常圧下、減圧下または真空中のいずれの圧力でも実施することができる。
上記加熱処理により得られる光学機能層は、主に有機酸化ケイ素(SiOC)により構成されている。これにより、必要により、例えば微細パターンであっても、被加工物や硬化膜を精度良くエッチング加工することができ、微小な固体撮像素子の製造工程にも好適に対応することができる。
光学機能層の膜厚は0.05μm以上が好ましく、0.1μm以上がより好ましい。上限は、3μm以下であることが好ましく、2μm以下であることがより好ましく、1μm以下が特に好ましい。光学機能層の線幅w(図1(b))は、本発明の効果が特に顕著になる観点から100μm以下が好ましく、50μm以下がより好ましく、10μm以下がさらに好ましく、5μm以下がさらに好ましく、3μm以下が特に好ましい。下限は特にないが、0.5μm以上が実際的である。上記のように、より細い線幅の光学機能層に本発明の製造工程を適用することで、その効果がより顕著となるため好ましい。
・表面処理
本発明においては、上記の光学機能層に表面処理を施すことが好ましい。表面処理としては、上記光学機能層にレジストを付与する前に、上記光学機能層の表面を疎水性の表面とすることが好ましい。例えば、光学機能層のプリベーク膜を形成した後に、その表面に炭化水素基を結合させる処理が挙げられる。次いで、レジストを付与するという手順である。
表面処理としては、例えば、HMDS処理を挙げることができる。この処理には、HMDS(ヘキサメチレンジシラザン、Hexamethyldisilazane)が用いられる。HMDSを例えば上述したSiOを含有する層に適用すると、その表面に存在するSi−OH結合と反応し、Si−O−Si(CHを生成すると考えられる(下式参照)。これにより、膜表面を疎水化することができる。このように光学機能層の表面を疎水化することにより、引き続くレジストのパターニングの工程において、現像液の侵入を防ぎ、損傷を抑制ないし防止することができる。
本処理は上記の各シロキサン樹脂において効果を示すが、特に、シロキサン樹脂AおよびBならびに数珠状シリカ粒子を配合したシロキサン樹脂において高い効果を発揮し、数珠状シリカ粒子を配合したシロキサン樹脂において特に高い効果を発揮する。
・ヘイズ
光学機能層は透明であることが好ましく、曇りがないことが好ましい。この観点から、ヘイズ値[Td/Tt×100]が5以下であることが好ましい。より好ましくは、3以下である。下限は特に限定されないが、0.1以上であることが好ましい。ここでいうTdとは拡散透過率、Ttとは全光透過率をいう。ヘイズ(曇り度値)は特に断らない限り、実施例で採用した方法により測定した値を言う。
ヘイズ値のアッシング前後における変動は、1.5未満であることが好ましく、1未満であることがより好ましく、0.5未満であることが特に好ましい。
・光透過度
本発明の光学機能層の400nm〜700nmの光透過度は全域で95%以上であることが好ましい。上限は特にないが、99.9%以下であることが実際的である。光学機能層の光透過度が上記好ましい範囲であると固体撮像素子に組み込まれたときの光透過性に優れ好ましい。ここで、光学機能層の上記光透過度の測定方法は実施例記載の方法に準ずる。
光透過度のアッシング前後における変動は、1%未満であることが好ましく、0.6%未満であることがより好ましく、0.3%未満であることが特に好ましい。
光学機能層として設置するためには更に、耐光特性,耐熱特性を満足することが好ましい。耐光特性とは、太陽光などに長時間さらされた場合に光学特性が変化しない性能のことである。一般的にはキセノン光源(75w/m2)×50hの光照射に対し膜厚、透過率が変動しない性能のことである。膜厚変動が≦5%、透過率変動が≦3%以下が好ましい範囲とされる。
耐熱特性は、デバイス製造時に加熱される熱に対して膜厚、透過率が変動しない性能のことである。一般的には260℃×10minの加熱による変動値が、膜厚変動が≦5%、透過率変動が≦3%が好ましい範囲とされる。
<レジスト>
フォトレジスト層は、具体的には、上記光学機能層上にポジ又はネガ型の感光性樹脂組成物を塗布し、これを乾燥させて形成することができる。フォトレジスト層の形成においては、更にプリベーク処理を行うことが好ましい。
上記ポジ型の感光性樹脂組成物としては、紫外線(g線、i線)、KrF、ArFエキシマー・レーザー等を含む遠紫外線、電子線、イオンビームおよびX線等の放射線に感応するポジ型フォトレジスト用に好適なポジ型レジスト組成物が使用できる。
具体的には、上記ポジ型の感光性樹脂組成物は、キノンジアジド化合物およびアルカリ可溶性樹脂を含有する組成物が好ましい。キノンジアジド化合物およびアルカリ可溶性樹脂を含有するポジ型の感光性樹脂組成物は、500nm以下の波長の光照射によりキノンジアジド基が分解してカルボキシル基を生じ、結果としてアルカリ不溶状態からアルカリ可溶性になることを利用してポジ型フォトレジストとして用いられている。
例えば、書籍「高分子新素材One Point 3 微細加工とレジスト 著者:野々垣三郎、発行所:共立出版株式会社(1987年11月15日初版1刷発行)」の16ページから22ページに説明されている、アルカリ可溶性フェノール樹脂とナフトキノンジアジドを含むレジストを用いることができる。また、その他具体的に、特許第2568883号、特許第2761786号、特許第2711590号、特許第2987526号、特許第3133881号、特許第3501427号、特許第3373072号、特許第3361636号、特開平6−54383号の実施例等に記載されたレジストを用いることもできる。これら文献は本明細書中に組み込まれる。
いわゆる化学増幅系レジストを用いることも可能である。化学増幅系レジストについては、例えば、「光機能性高分子材料の新展開 1996年5月31日 第1刷発行 監修:市村國宏、発行所:株式会社シーエムシー」の129ページ以降に説明されているレジストを挙げることができる(特に、131ページ付近に説明されている、ポリヒドロキシスチレン樹脂の水酸基を酸分解性基で保護した樹脂を含むレジストや、同じく131ページ付近に説明されているESCAP型のレジストなどが好ましい)。より具体的には、特開2008−268875号公報、特開2008−249890号公報、特開2009−244829号公報、特開2011−013581号公報、特開2011−232657号公報、特開2012−003070号公報、特開2012−003071号公報、特許第3638068号公報、特許第4006492号公報、特許第4000407号公報、特許第4194249号公報の実施例等に記載されたレジストを用いることができる。これら文献は本明細書中に組み込まれる。
上記感光性樹脂層を露光するものとしては、上記放射線のうち、KrF、i線に対応するものが好ましく、中でも微細加工性の観点からKrFに対応するものが好ましい。
また、ネガ型フォトレジストも好適に用いられる。ネガ型フォトレジストとしては、紫外線(g線、i線)、遠紫外線、X線、電子線、分子線、γ線、シンクロトロン放射線等の輻射線に感応するネガ型フォトレジスト組成物が挙げられる。更に詳しくは、解像力および感度に優れ、かつ現像残りによる微小欠陥が実質上発生しないネガ型フォトレジスト組成物が好ましい。ネガ型フォトレジストは、光学機能層上に、スピン塗布法またはローラー塗布法で例えば0.5μm〜3μmの厚みに塗布される。その後、加熱、乾燥し、露光マスクを介して回路パターン等を紫外線照射などにより焼き付け、更に必要に応じ露光後加熱工程(PEB)を経てから現像すればネガ画像が得られる。更にこの画像をマスクとしてエッチングすることにより熱硬化性樹脂層にパターン状の加工を施すことができる。
上記ネガ型の感光性樹脂層は、光重合開始剤とエチレン性不飽和結合を有する重合性化合物を含むことが好ましい。このような感光性樹脂層の形成に用いられるネガ型の感光性樹脂組成物については次のような先行技術が知られている。例えば、特公昭54−23574号公報は有機ハロゲン化物からなる光酸発生剤と組合せて、ノボラック樹脂を光硬化させる技術を開示している。また、西独公開特許2057473号公報には、ジアゾ化合物からなる光酸発生剤とメチロール化メラミンなどからなる光硬化性組成物との結合剤としてノボラックなどのフェノール樹脂を適用できることが記載されている。更に特開昭60−263143号公報は光酸発生剤とメラミン樹脂などの酸硬化性アミノブラスト樹脂、それに一般的なノボラック樹脂とからなる組成物を開示しており、水性現像可能で熱安定性の高いネガ画像が得られるとしている。また、特開昭62−164045号公報はかかる組成物の光酸発生剤として、遠紫外域に光吸収を有する有機ハロゲン化物が有利に使えることを述べている。同様に、特開平2−52348号公報は類似の系の光酸発生剤として、特定領域のpKa値を持つ有機ハロゲン化物が有利であることを述べている。更に、特開平2−154266号公報は同様な光硬化性組成物の光酸発生剤としてオキシムスルホン酸エステル類が有効であることを示している。また別な例としては、特開平2−146044号公報が、特定のトリクロロトリアジン基を有する光酸発生剤とアルコキシ化メラミンにm−クレゾールを30%以上含有するノボラック樹脂を組み合わせた組成物が、高エネルギー線露光用に有用であることを述べている。更に、欧州特許397460A号公報には、同様な組成物に於いて分岐度の高いノボラック樹脂を用いることが示されている。これらネガ型の感光性樹脂組成物は、市販されており、例えば、富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ(株)社製のSCシリーズ、例えば、「SC−60」、「SC−450」等、同社製のHRシリーズ、例えば、「HR−100」、「HR−200」、同社製のHNRシリーズ、例えば、「HNR−80」、「HNR−120」などが挙げられる。但し、これらに限らずパターン形成に好ましいマスク形状のものができるのであれば、市販の有無に関わらず使用可能である。
レジスト樹脂の塗布方法については既述の塗布方法を好適に用いることができる。
上記レジスト層の具体的な厚さとしては、0.01μm〜3μmが好ましく、0.1μm〜2.5μmが好ましく、0.15μm〜2μmで作製されることが更に好ましい。
本発明においては、なかでも、その効果が顕著になることからポジ型のレジストを用いることが好ましい。
<エッチング>
光学機能層のエッチングは、ドライエッチングであっても、ウエットエッチングであってもよい。ドライエッチングとしては、例えば、フッ素系ガスとOとの混合比率(フッ素系ガス/O)が流量比で4/1〜1/5である混合ガスを用いたドライエッチング法により行うことができる(フッ素系ガスと酸素の比率はフッ素系ガスのC含有量による)。ドライエッチング法の代表的な例としては、特開昭59−126506号、特開昭59−46628号、同58−9108号、同58−2809号、同57−148706号、同61−41102号などの公報に記載されているような方法が知られている。
具体的には、光学機能層をフッ素系ガスとOとの混合比率(フッ素系ガス/O)が流量比で1/2〜1/4となる混合ガスをエッチングガスとして用いたドライエッチング処理(例えば、プラズマエッチング)で異方性エッチングを行うことができる。
本実施形態におけるエッチング工程で用いる混合ガスは、被エッチング膜が有機材料であるの観点からフッ素化合物ガス及びOを含む。フッ素化合物ガスとしては公知のガスを使用できるが、下記式(I)で表わされるガスであることが好ましい。
式(I)
〔式中、nは1〜6、mは0〜13、lは1〜14を表わす。〕
上記式(I)で表されるフッ素系ガスとして、CF、C、C、C、C、C、C、CHFの群から任意に選択して混合することが好ましい。中でも、C、C、C、及びCHFの群から任意に選択することがより好ましく、C、Cの群から任意に選択することが更に好ましく、Cが特に好ましい。フッ素系ガスは、上記群の中から一種のガスを選択することができ、2種以上を混合ガスに含んでもよい。C比率が高いフッ素系ガスを使用することにより、SiO/下地材との選択比(ここではSi)を向上させることができる。
混合ガスは、エッチングプラズマの分圧コントロール安定性、及び比エッチング形状の垂直性を維持する観点から、上記フッ素系ガス及びOに加え、さらに、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、及びキセノン(Xe)などの希ガス、から任意に選択して混合されていることが好ましい。その他混合してもよいガスとして、上記群の中から一種のガスを選択することができ、2種以上を混合ガスに含んでもよい。その他混合してもよいガスの混合比率は、流量比でOを1としたとき、0より大きく25以下であることが好ましく、10以上20以下であることが好ましく、16であることが特に好ましい。
エッチング工程で、ドライエッチングを行なうチャンバーの内部圧力は、0.5〜6.0Paであることが好ましく、1〜5Paであることがより好ましい。上記混合ガスの混合比率、及びチャンバーの内部圧力を満たす条件において、エッチングパターンの矩形性を向上させるができる。
混合ガスのガス流量としては、1500sccm以下が好ましく、1200sccm以下がより好ましい。高周波としては、400kHz、60MHz、13.56MHz、2.45GHz等から選択可能であり、50〜2000W、好ましくは100〜1000WのRFパワーで処理できる。処理時間としては、5分以内で一色のエッチングを行なうことが好ましく、更に好ましくは4分以内で処理できるのが好ましい。
<カラーフィルターの形成>
本発明においては、上記光学機能層形成用組成物の硬化物をドライエッチング処理およびアッシング処理してパターン化された光学機能層21を形成した後、次いでそのパターンの間隙C(図1参照)に着色画素を順次形成することでカラーフィルターを製造してもよい。例えば、後記実施例で示した(マトリックス)パターンの形成後、間隙(開口部)に順次カラーフィルターの原料(カラーフィルター剤)を付与し硬化することで、反射防止区画を有したカラーフィルターアレイを形成することができる。具体的には、カラーフィルター剤としてSG-5000L(緑画素用感光性着色剤、富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ社製)、SR−5000L(赤画素用)、SB−5000L(青画素用)を順次付与して露光し、現像、ポストベーク後を行う。光学機能層の隔壁(マトリックス)と同じ高さで形成できるようにカラーフィルター剤を形成することで、図2−1に示すようなカラーフィルターを形成することができる。あるいは、図2−2に示すようにマトリックスをカラーフィルターの高さより低く設定し、カラーフィルター剤を区画に埋め込みながら、且つマトリックスの上層に被るように形成する形態が挙げられる。さらに、図2−3に示すようにマトリックスよりも薄膜で形成できるカラーフィルター剤を使用して、マトリックス剤の内部に形成できるような形態も有用である。
本発明の好ましい実施形態に係る光学機能層は光学機器や素子に対して好適に利用することができる。その用途は特に限定されないが、前述の固体撮像素子の各光学部材、液晶表示装置、その他の表示素子や撮像素子等に好適に利用することができる。なかでも、本発明のパターン形成方法は固体撮像素子の部材の形成に提供されることが、その微細化および高品位の利点が顕著に得られるため好ましい。具体的な部材としては、平坦化膜や層間絶縁膜を始め、カラーフィルターの素材や隔壁、レンズ、保護膜、低屈折率膜や高屈折率膜として適用することもできる。本発明において好ましい光学機能層としては、カラーフィルターアレイに画素として設置される透明画素、混色抑制などに用いられる偏光マトリックス層などが挙げられる。特に透明画素や画素間に設置される隔壁(マトリックス)形成に適している。このマトリックスを形成した後、カラーフィルターアレイを、その画素と埋め込む形で形成することができる。このとき、隔壁(マトリックス)の上部は必ずしも露出されている必要はない。画素パターンについては、カラーフィルターアレイの一画素とし、パターン除去されたエリアにカラーフィルターを順次形成することで、透明画素を含んだカラーフィルターアレイとすることができる。
本実施形態においてカラーフィルターの画素を形成するための材料(カラーフィルター剤)としては、常用されているものを適宜用いることができる。その材料としては、例えば、特開2014−199272、特開2013−064999、特開2013−064998、特開2013−064993、特開2013−054081、特開2013−040240、特開2012−136669、特開2012−012498、特開2011−252046、特開2011−252045、特開2011−252044、特開2011−162781、特開2011−144299、特開2011−144298、特開2011−127044、特開2011−127043、特開2011−084726、特開2010−244028、特開2010−159409、特開2010−155983、特開2010−085979、特開2010−084135、特開2009−244320、特開2006−058821、特開2004−117856などの記載を参照することができ、本明細書に引用して取り込む。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」、「%」は、質量基準である。
(実施例1)
シロキサン樹脂を以下のようにして調製した。メチルトリエトキシシランを用いて、加水分解・縮合反応を行った。このときに用いた溶媒はエタノールであった。得られたシロキサン樹脂A−1は重量平均分子量約10,000であった。なお、上記重量平均分子量は先に説明の手順に沿ってGPCにより確認した。
次いで、下記の処方で固形分成分と溶媒成分を攪拌機で混合して(@23℃)、塗布組成物を調製した。
<処方>
・シロキサン樹脂 ・・・15.76質量%
・トリエトキシボラン ・・・1.03 質量%
・アルミニウムイソプロコキシド ・・・0.21 質量%
・PGMEA ・・・83.00質量%
上記で得られた塗布組成物を、東京エレクトロン製スピンコーターACT−8を用いて、上記シリコンウェハー上に2000rpmでスピン塗布し、塗布膜を得た。得られた塗布膜を、ホットプレート上にて100℃で2分間加熱し、加熱後即座に220℃で5分間加熱し光学機能層(厚さ0.8μm)を形成した。
(1)基板:8”Siwafer
(2)FT:0.8μm@postbake
(3)Prebake:100℃×120sec
(4)Postbake:220℃×300sec
次いでフォトレジスト形成、ドライエッチングを実施し、パターン化された光学機能層を加工した。具体的には下記の手順でパターン形成を行った。
上記光学機能層上に、ポジ型フォトレジスト「FHi622BC(商品名)」(富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ社製)をスピンコーターにて塗布し、100℃で2分間の加熱処理を行い、膜厚が1.0μmの厚さになるようにフォトレジスト層を形成した。次に対応する領域を、i線ステッパー(キャノン(株)製、FPA3000i5+(商品名))にて250mJ/cmのパターン露光を行い、110℃で1分間の加熱処理を実施した。その後、現像液「FHD−5(商品名)」(富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ社製)で1分間の現像処理後、100℃で1分間のポストベーク処理を実施して、アレイを形成すべき領域のフォトレジストを除去した。このようにして、1.2μm×1.2μmサイズのアイランドパターンを形成した。次いで、下記のドライエッチング条件で光学機能層の処理を行った。その後、下記の除去条件でフォトレジストの除去を行った。なお、ドライエッチング後の基板を、ドライプロセスはアッシング装置で、ウエットプロセスはデベロッパーにてフォトレジスト剥離処理を行った。
<ドライエッチング条件>
パターン:1.2μmの島状パターン
使用装置:日立ハイテクノロジーズ社製 U−621(商品名)
(枚葉式ドライエッチング、アッシング装置)
のドライエッチングチャンバー使用
処理パラメータ
圧力:2.0Pa
使用ガス:Ar/C/O=1000/20/50mL/min
処理温度:20℃
ソースパワー:500W
上部バイアス/電極バイアス=500/1000W
処理時間:220sec
<除去条件>
「ドライプロセス」
使用装置:条件1、2
日立ハイテクノロジーズ社製 U−621のアッシングチャンバー使用
処理パラメータ
圧力:2Pa
温度:20℃
ソースパワー:1000w
処理時間:60sec
使用装置:条件3、条件4、条件5
SAMCO社製 UV1
処理パラメータ
圧力:5Pa
温度:20℃
ソースパワー:800w
処理時間:60sec
「ウエットプロセス」
使用装置:ミカサ社製AD−1200
処理パラメータ
60secパドル、リンス30sec/200rpm(PGMEAの場合
MEA、NMPの場合DIW使用)。その後スピン乾燥処理実施。
処理温度:23℃
上記のアッシングに係るその他の条件は下記のとおりとした。
条件1 プラズマアッシング ガス:O 100mL/min 60sec
条件2 プラズマアッシング ガス:O/N/H
=500/100/100mL/min 60sec
条件3 プラズマアッシング ガス:
100mL/min 60sec
条件4 光励起アッシングガスO/UVランプ
UVランプ光源:波長172nm、パワー800w
条件5 プラズマアッシング ガス:
/CF=500/5mL/min 60sec
上記アッシング条件は20℃の条件下で実施した。
比較例 条件c1 PGMEA 溶媒剥離
60secパドル、PGMEAリンス30sec
比較例 条件c2 メチル−3−メトキシプロピオネート(MMP)
60secパドル、DIWリンス30sec
<略称>
NMP:N−メチルピロリドン
MEA:モノエタノールアミン
PGMEA:プロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセテート
DIW:蒸留水
(剥離性)
以下の条件で、フォトレジストの除去性を評価した。除去性の評価は光学顕微鏡並びに電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ社製S9260A(商品名)、S4800(商品名))で観察した。
A:フォトレジスト除去できており、残渣なく良好。
B:フォトレジスト除去はできているが残渣が一部ある。
C:残渣が多くフォトレジストが除去できていない膜が多く見られる。
D:フォトレジストの溶解性不足が多く確認される。
(ダメージ)
剥離性とプロセスは同様にして、パターンを10mm×10mmの島状パターンとした。フォトレジスト形成、ドライエッチングを実施し、フォトレジスト除去処理後のパターン化された光学機能層の膜厚を松下テクノトレーデイング社製 フィルメトリクスF20(商品名)を使用してフォトレジスト形成前、アッシング処理後の膜厚ならびに変動を測定した。膜厚変動値はフォトレジスト形成前の膜厚と処理後の膜厚差で評価した。
A:アッシング後の膜厚変動もしくはパターンの削れは観察されない、または削れが0.01μm未満
B:アッシング後の膜厚変動もしくはパターンの削れが0.01μm以上0.03μm未満
C:アッシング後の膜厚変動もしくはパターンの削れが0.03μm以上0.05μm未満
D:アッシング後の膜厚変動もしくはパターンの削れが0.05μm以上
(光透過度)
上記ダメージ性試験の基板をガラスウェハに変更し、シリコンウェハと同様に、塗布組成物を形成、10mm×10mmサイズのフォトレジストマスクを形成した。その後、ドライエッチング、フォトレジスト剥離処理を行った。
光透過度は大塚電子社製 MCPD3000(商品名)を使用して、フォトレジスト形成前、アッシング処理後の10mm×10mm領域の分光透過率を測定した。測定範囲は400〜700nmとし、測定波長ピッチは5nmとした(測定温度 23℃)。
A:フォトレジスト形成前・アッシング後の透過率が全域で95%以上であり、アッシング後の透過率変動が0.3%未満である。
B:フォトレジスト形成前・アッシング後の透過率が全域で95%以上であり、アッシング後の透過率変動が0.3%以上0.6%未満である。
C:フォトレジスト形成前・アッシング後の透過率が全域で95%以上であり、アッシング後の透過率変動が0.6%以上1.0%未満である。
D:フォトレジスト形成前・アッシング後の透過率が全域で95%未満であるか、アッシング後の透過率変動が1.0%以上である。
(ヘイズ)
上記で作成した光透過度試験のガラスウェハ基板でのフォトレジスト形成前、アッシング処理後の10mm×10mm領域のヘイズ値を測定した(測定温度 23℃)。
ヘイズ測定は、日本電色社製 NDH5000(商品名)を使用して、処理後の10mm×10mm領域のヘイズを測定した。
A:フォトレジスト形成前・アッシング後のヘイズが全域で5以下であり、アッシング後の変動が0.5未満である。
B:フォトレジスト形成前・アッシング後のヘイズが全域で5以下であり、アッシング後の変動が0.5以上1.0未満である。
C:フォトレジスト形成前・アッシング後のヘイズが全域で5以下であり、アッシング後の変動が1.0以上1.5未満である。
D:フォトレジスト形成前・アッシング後のヘイズが全域で5超であるか、アッシング後の変動が1.5以上である。
(考察)
以上より、無機の光学機能層上のレジストを除去するに当たり、ドライ処理による場合、いずれにおいてもフォトレジスト除去性能や、膜へのダメージ抑制性は良好であり、ウエット処理に対して優れていることが確認できた。ウエット処理はフォトレジスト除去が困難(PGMEA)、透明膜にダメージを与える(NMP)などが発生していた。なかでも、特にUV照射を利用したドライ処理が良好な結果を示しており、シロキサン樹脂を用いた光学機能層との相性が良いことが伺える。
また、本検討では挿入ガスを実施例の範囲で実施したが、フォトレジストの除去性が容易である場合は、Arなどの希釈ガスの添加や、アッシングレートが小さくなる印加電圧の条件としてもよい。その他、本発明による実施例で示した条件を、適宜変更して、複数組み合わせることもできる。
実施例1の条件4で示したエッチング、アッシングでの1.2μmアイランドパターンを図3に示す。
(実施例2)
実施例1で作成した無機透明膜を使用して、0.9μm、0.2μm幅のセンサーにおける画素間分離壁(隔壁)の形成を行った。
無機透明膜をポストベーク後膜厚0.80μmになるように形成した。このときのポストベーク処理は220℃×300secとした。ついで、アドヒュージョン処理(200℃×1minのBake、110℃×1minHMDS vapor)を実施した後、フォトレジストFHi622BC(商品名)(富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ社製)をプリベーク後 FT:0.8μmになるように塗布、90℃×60secのプリベーク処理を行った。
キャノン社製ステッパーFPA3000I5+(商品名)を使用して、マスクパターンピッチ0.9μmのポジパターンを230mJ/cmで図4に示すようにshift露光(1stで1回目の露光、2ndで2回目の露光)を行った。このときのマスクは0.8μmのサイズのBayer配列のパターンとした。図4の矢印はshiftさせていることを示している。
その後PEB処理(100℃×60sec)、FHD−5(商品名)(富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ社製)を使用してアルカリ現像処理およびDIWでのリンス、ポストベーク処理(100℃×60sec)を行った。
日立ハイテクノロジーズ社製ドライエッチング装置U621(商品名)を使用して、以下に示す条件にてドライエッチング処理を行った。ドライエッチング後のパターンを図5(A)に示す。
ドライエッチング条件
パターン:0.9μm、0.2μmのマトリックスパターン
使用装置:日立ハイテクノロジーズ社製 U−621(商品名)
(枚葉式ドライエッチング、アッシング装置)
のドライエッチングチャンバー使用
処理パラメータ
圧力:2.0Pa
使用ガス:Ar/C/O=700/20/50mL/min
処理温度:20℃
ソースパワー:500W
上部バイアス/電極バイアス=500/1000W
処理時間:200sec
アッシングは実施例1の条件4を使用して60secの処理を行った。アッシング前のマトリックスパターンを図5(A)に、アッシング後のマトリックスパターンを図5(B)に示す。この結果から分かるとおり、本発明によれば、エッチング後の形状そのままで、フォトレジストが除去できている。
なお、実施例1でポジ型フォトレジスト「FHi622BC」(商品名)(富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ社製)の代わりに、特開2009−244829の実施例1のポジ型フォトレジストを用いて、KrF露光を行っても、前掲と同様の良好な結果を得ることができた。
(実施例3)
実施例1で用いたシロキサン樹脂を下記樹脂Aex1、Bex1にそれぞれ替えた以外、同様にして光学機能層を形成した。その後、実施例1と同様にしてレジストを付して露光し、エッチング及びアッシングをすることにより各試験を行った。その結果、剥離性、光透過度、ダメージ、ヘイズの各項目において、いずれの剥離方法(アッシング条件)を用いたときにも「A」または「B」の良好な結果を示すことを確認した。また、実施例2と同様のカラーフィルターの形成も行ったが、エッジのシャープな極めて良質な画素パターン(カラーフィルターアレイ)が得られることを確認した。
(シロキサン樹脂Aex1の合成例)
PGMEAに、X−22−174BX[商品名](信越化学工業株式会社製)と、下記化合物Cとを溶解し、重合開始剤(ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)「V−601」[商品名])を全重合成分に対する比率で0.3mol%溶解させ、窒素雰囲気下、80℃で重合を行った。途中、重合開始2時間後に重合開始剤(V−601)を全重合成分に対する比率で0.3mol%追添し、4時間重合した。
得られた反応溶液と、下記化合物DをPGMEAに溶解させ、重合開始剤(ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)「V−601」)を全重合成分に対する比率で0.3mol%溶解させ、窒素雰囲気下、80℃で重合を行った。途中、重合開始2時間後に重合開始剤(V−601)を全重合成分に対する比率で0.3mol%追添し、4時間重合した。重合後、精製処理及び乾燥を行い、シロキサン樹脂Aex1を得た。シロキサン樹脂Aex1の重量平均分子量は、約8,000であった。なお、上記X−22−174BXと、化合物Cと、化合物Dは、90:7:3の質量比となるように配合した。
(nは整数を表し、Rは置換基または連結基を表し、Zは下記構造を表す。)
(シロキサン樹脂Bex1の合成例)
PGMEAに、X−22−174ASX[商品名](信越化学工業株式会社製)と、メタクリル酸と、メタクリル酸メチルとを、50:30:20の質量比となるように溶解すると共に、重合開始剤(ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)「V−601」)を全重合成分に対する比率で0.3mol%溶解させ、窒素雰囲気下、80℃で重合を行った。途中、重合開始2時間後、4時間後に重合開始剤(V−601)を全重合成分に対する比率で0.3mol%追添し、合計6時間重合した。重合後、精製処理および乾燥を行い、シロキサン樹脂Bex1を得た。得られたシロキサン樹脂Bex1の重量平均分子量は、約10,000であった。
シロキサン樹脂Bex1(Meはメチル基を表し、nは整数を表し、Rは置換基または連結基を表す。)
(実施例4)
実施例1で用いたシロキサン樹脂を、下記樹脂Cex1に替えた以外、同様にして光学機能層を形成した。その後、実施例1と同様にしてレジストを付して露光し、エッチング及びアッシングをすることにより各試験を行った。その結果、剥離性、光透過度、ダメージ、ヘイズの各項目において、いずれの剥離方法(アッシング条件)を用いたときにも「A」または「B」の良好な結果を示すことを確認した。また、実施例2と同様のカラーフィルターの形成も行ったが、エッジのシャープな極めて良質な画素パターン(カラーフィルターアレイ)が得られることを確認した。
(シロキサン樹脂Cex1の合成例)
先ず、ケイ素アルコキシド(A)としてテトラエトキシシラン(TEOS)を、フルオロアルキル基含有のケイ素アルコキシド(B)としてトリフルオロプロピルトリメトキシシラン(TFPTMS)を用意し、ケイ素アルコキシド(A)の質量を1としたときのフルオロアルキル基含有のケイ素アルコキシド(B)の割合(質量比)が0.6になるように秤量し、これらをセパラブルフラスコ内に投入して混合することにより混合物を得た。この混合物1質量部に対して1.0質量部となる量のプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)を有機溶媒(E)として添加し、30℃の温度で15分間撹拌することにより第1液を調製した。
また、この第1液とは別に、混合物1質量部に対して1.0質量部となる量のイオン交換水(C)と0.01質量部となる量のギ酸(D)をビーカー内に投入して混合し、30℃の温度で15分間撹拌することにより第2液を調製した。次に、上記調製した第1液を、ウォーターバスにて55℃の温度に保持してから、この第1液に第2液を添加し、上記温度を保持した状態で60分間撹拌した。これにより、上記ケイ素アルコキシド(A)と上記フルオロアルキル基含有のケイ素アルコキシド(B)との加水分解物(F)を得た。
この液の固形分濃度は、SiO換算で10質量%であった。
次に、市販の平均直径15nmのコロイダルシリカ(日産化学社製、商品名ST−30)が30質量%含まれる水分散液に、硝酸カルシウム水溶液30質量%を0.1質量部加えた混合液を、ステンレス製オートクレーブ中で120℃5時間加熱した。この分散液に対し、限外濾過法を用い、溶媒をプロピレングリコールモノメチルエーテルに置換し、更にホモミクサー(プライミクス社製)を用いて回転速度14000rpmにて30分間攪拌し、十分に分散させ、更にプロピレングリコールモノメチルエーテルを添加して、固形分濃度15質量%のコロイダルシリカ粒子液(G)を得た。
ケイ素アルコキシドの加水分解物(F)30質量部と、コロイダルシリカ粒子液(G)70質量部を混合し、更に40℃で10時間加熱し、1000Gで10分間遠心分離を行って沈降物を除去することで、コロイダルシリカ粒子液P1を得た。その他、下記表1のコロイダルシリカ粒子液を適宜製造条件や原料を変えて調製した。数珠状コロイダルシリカ粒子の平均粒子径(TEMで観察した一次粒径)は15nmであり、動的光散乱法により測定した数平均粒子径は80nmであった。
(実施例5)
実施例4で形成した透明樹脂の硬化膜に、アドヒュージョン処理(200℃×1minのBake、110℃×1minHMDS vapor)を行った。その結果、引き続くレジストのパターニングの工程において、現像液の侵入を防ぎ、損傷を抑制ないし防止することができることができた。この効果は特に、実施例2の樹脂に対して、シロキサン樹脂Cex1において大きいことを確認した。
1 シリコン基板
2 光学機能層
3 レジスト層
21 パターン化された光学機能層(隔壁)

Claims (20)

  1. 無機化合物を含む光学機能層にレジストを付与し、上記レジストをマスクとして上記光学機能層をエッチング加工した後、残存する上記レジストをドライ処理により除去するパターン形成方法。
  2. 上記ドライ処理が、プラズマ処理、光励起処理、またはその組合せで行われる請求項1に記載のパターン形成方法。
  3. ドライ処理の処理条件が下記の範囲である請求項1または2に記載のパターン形成方法。
    処理圧力:1〜50Pa
    処理温度:1〜100℃
    ソースパワー:200〜1200W
    処理時間:1〜200sec
  4. ドライ処理に用いるガスが、Ar、フッ素化合物、O、O、N、H、またはそこから選ばれるガスの混合ガスである請求項1〜3のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  5. 上記光学機能層に含まれる無機化合物が下記式(1)で表される部分構造を有するケイ素材料である請求項1〜4のいずれか1項に記載のパターン形成方法。

    −O−Si−O− 式(1)
  6. 上記ケイ素材料が下記のM単位、D単位、T単位、Q単位、またはそれらの組合せを含むシロキサン樹脂である請求項5に記載のパターン形成方法。
    式中のRは有機基である。
  7. 上記ケイ素材料がアルコキシシラン化合物を加水分解縮合して得られたシロキサン樹脂またはその加熱硬化物である請求項5または6に記載のパターン形成方法。
  8. 上記光学機能層に含まれる無機化合物が、下記式(A1)で表されるシロキサン樹脂、または、下記式(B1)で表される重合性化合物に由来する繰り返し単位を有するシロキサン樹脂、あるいはこれらの加熱硬化物である請求項1〜4のいずれか1項に記載のパターン形成方法。

    (A−R14−R13−(R15−P 式(A1)
    −L−P 式(B1)

    は顔料吸着部位を有する基または水素原子を表す。ただし、分子中の少なくとも1つは顔料吸着部位を有する基である。R14、R15、およびLはそれぞれ独立に単結合または2価の連結基を表す。R13は(m+l)価の連結基を表す。Aは重合性基を表す。Pは下記式(X)で表される構造を含むシロキサン鎖を表す。lは1〜10である。mは1〜8である。
    11およびR12はそれぞれ独立に、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1もしくは2のアルコキシル基、または水素原子を表す。nは正の整数を表す。
  9. 上記シロキサン樹脂の重量平均分子量が3,000〜500,000である請求項7または8に記載のパターン形成方法。
  10. 上記光学機能層に含まれる無機化合物が、シリカ粒子である請求項1〜4のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  11. 上記シリカ粒子は、球状シリカ粒子が数珠状に連結された形態を取る請求項10に記載のパターン形成方法。
  12. 上記光学機能層が、無機化合物として、さらにアルコキシシラン化合物及びアルコキシシラン化合物の加水分解物からなる群より選ばれる少なくとも1種の成分またはその加熱硬化物を含む請求項10または11に記載のパターン形成方法。
  13. 上記光学機能層の厚さが0.1〜3μmである請求項1〜12のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  14. 上記光学機能層の線幅が5μm以下である請求項1〜13のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  15. 上記光学機能層の光透過度が可視光領域で95%以上である請求項1〜14のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  16. 上記光学機能層の拡散透過率/全光透過率×100で算出されるヘイズ値が5以下である請求項1〜15のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  17. 上記光学機能層にレジストを付与する前に、上記光学機能層の表面を疎水化させる処理を含む請求項1〜16のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  18. 上記疎水化させる処理を、ヘキサメチレンジシラザンを用いて行う請求項17に記載のパターン形成方法。
  19. 基板上に無機化合物を含む光学機能層を形成する工程、上記光学機能層にレジストを付与する工程、上記レジストをマスクとして上記光学機能層をエッチングする工程、および残存するレジストをドライ処理により除去する工程を含む固体撮像素子の製造方法。
  20. 請求項1〜18のいずれか1項に記載のパターン形成方法により光学機能層のパターンを形成した後、上記光学機能層のパターンの間隙に着色画素を順次形成することを含むカラーフィルターの製造方法。
JP2014255180A 2013-12-27 2014-12-17 カラーフィルターの製造方法および固体撮像素子の製造方法 Active JP6269467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014255180A JP6269467B2 (ja) 2013-12-27 2014-12-17 カラーフィルターの製造方法および固体撮像素子の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013273290 2013-12-27
JP2013273290 2013-12-27
JP2014120040 2014-06-10
JP2014120040 2014-06-10
JP2014255180A JP6269467B2 (ja) 2013-12-27 2014-12-17 カラーフィルターの製造方法および固体撮像素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016014856A true JP2016014856A (ja) 2016-01-28
JP6269467B2 JP6269467B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=53478666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014255180A Active JP6269467B2 (ja) 2013-12-27 2014-12-17 カラーフィルターの製造方法および固体撮像素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6269467B2 (ja)
TW (1) TWI677768B (ja)
WO (1) WO2015098812A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170053442A (ko) * 2015-11-06 2017-05-16 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 경화막
WO2020116300A1 (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 富士フイルム株式会社 組成物および膜の製造方法
CN113889405A (zh) 2020-07-02 2022-01-04 长鑫存储技术有限公司 半导体结构的处理方法及形成方法
JP7411818B2 (ja) * 2020-07-02 2024-01-11 チャンシン メモリー テクノロジーズ インコーポレイテッド 半導体構造の処理方法及び形成方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003140186A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器
JP2003332313A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003344644A (ja) * 2003-06-13 2003-12-03 Seiko Epson Corp カラーフィルターの製造方法およびカラー表示装置の製造方法
JP2005241737A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc レジスト組成物および半導体装置の製造方法
JP2007017985A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Icf Technology Co Ltd カラーフィルターの製造方法
JP2010204154A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Fujifilm Corp カラーフィルタの製造方法及び固体撮像素子
WO2012147626A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 旭硝子株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜、隔壁およびブラックマトリックスとその製造方法、カラーフィルタならびに有機el素子
JP2013076859A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Fujifilm Corp カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子の製造方法、及び固体撮像素子
JP2013258021A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Canon Inc 表示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3522249B2 (ja) * 2000-10-25 2004-04-26 鹿児島日本電気株式会社 有機膜の剥離方法
JP2004253780A (ja) * 2003-01-31 2004-09-09 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4050631B2 (ja) * 2003-02-21 2008-02-20 株式会社ルネサステクノロジ 電子デバイスの製造方法
JP2005019585A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4729275B2 (ja) * 2004-07-16 2011-07-20 富士フイルム株式会社 有機材料層のパターニング方法およびこれを用いた電子デバイス
TWI375114B (en) * 2004-10-22 2012-10-21 Shinetsu Chemical Co Photomask-blank, photomask and fabrication method thereof
JP2006191000A (ja) * 2004-12-08 2006-07-20 Canon Inc 光電変換装置
JP2008129080A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Az Electronic Materials Kk 上面反射防止膜用組成物、およびそれを用いたパターン形成方法
JP2008141014A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ピクセル・センサ構造、半導体構造の製造方法(ピクセル・センサ用の漏斗状光パイプ)
KR100871552B1 (ko) * 2007-03-14 2008-12-01 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서의 제조방법
JPWO2009153857A1 (ja) * 2008-06-17 2011-11-24 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR101010375B1 (ko) * 2008-08-06 2011-01-21 주식회사 동부하이텍 이미지센서 및 그 제조방법
TWI432895B (zh) * 2010-12-01 2014-04-01 Chi Mei Corp 感光性聚矽氧烷組成物及其所形成之基材保護膜

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003140186A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器
JP2003332313A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003344644A (ja) * 2003-06-13 2003-12-03 Seiko Epson Corp カラーフィルターの製造方法およびカラー表示装置の製造方法
JP2005241737A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc レジスト組成物および半導体装置の製造方法
JP2007017985A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Icf Technology Co Ltd カラーフィルターの製造方法
JP2010204154A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Fujifilm Corp カラーフィルタの製造方法及び固体撮像素子
WO2012147626A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 旭硝子株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜、隔壁およびブラックマトリックスとその製造方法、カラーフィルタならびに有機el素子
JP2013076859A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Fujifilm Corp カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子の製造方法、及び固体撮像素子
JP2013258021A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Canon Inc 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201525621A (zh) 2015-07-01
WO2015098812A1 (ja) 2015-07-02
JP6269467B2 (ja) 2018-01-31
TWI677768B (zh) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5862894B2 (ja) 保護された脂肪族アルコールを含有する有機基を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物
JP5003081B2 (ja) 感光性シロキサン組成物、それから形成された硬化膜、および硬化膜を有する素子
US20120178022A1 (en) Positive photosensitive resin composition, cured film obtained using same, and optical device
WO2007049440A1 (ja) シロキサン樹脂組成物およびその製造方法
KR20100015311A (ko) 규소 중합체를 기초로 하는 반사방지 코팅 조성물
WO2014098076A1 (ja) 環状ジエステル基を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物
JP6269467B2 (ja) カラーフィルターの製造方法および固体撮像素子の製造方法
KR20170088827A (ko) 가교반응성 실리콘함유 막 형성 조성물
TWI691460B (zh) 光學機能層形成用組成物、使用其的固體攝像元件及照相機模組、以及光學機能層的圖案形成方法、固體攝像元件及照相機模組的製造方法
WO2012077770A1 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、光学素子用隔壁およびその製造方法、該隔壁を有する光学素子の製造方法、ならびに、撥インク剤溶液
WO2016009965A1 (ja) 脂肪族多環構造含有有機基を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物
JP7327163B2 (ja) 樹脂組成物、その硬化膜
WO2013191203A1 (ja) スルホン構造及びアミン構造を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物
JP2007249190A (ja) 光硬化性組成物、それを用いた反射防止膜、及び固体撮像素子
JP2006301101A (ja) 遮光・反射防止積層膜及びその形成方法、並びにそれを有する固体撮像素子及びその製造方法
TW202112668A (zh) 組成物、膜、結構體、濾色器、固體攝像元件及圖像顯示裝置
TW201908240A (zh) 組成物、膜的製造方法及光感測器的製造方法
KR940007795B1 (ko) 내식막 재료, 이의 제조방법 및 이러한 내식막 재료를 사용하여 내식막 패턴을 형성하는 방법
WO2014046055A1 (ja) ヘテロ原子を有する環状有機基含有シリコン含有レジスト下層膜形成組成物
JP6001041B2 (ja) シロキサン樹脂組成物、これを用いた透明硬化物、透明画素、マイクロレンズ、固体撮像素子
JP2006058385A (ja) ブラックレジスト用感放射線性組成物
JP5489386B2 (ja) 固体撮像素子の反射防止膜用光硬化性組成物、それを用いた固体撮像素子用反射防止膜、固体撮像素子用反射防止膜の製造方法、及び固体撮像素子
JP2008170937A (ja) 感光性シロキサン組成物およびその製造方法、並びにそれから形成された硬化膜および硬化膜を有する素子
WO2022114132A1 (ja) シリコン含有レジスト下層膜形成用組成物
JP6325093B2 (ja) 着色組成物、硬化膜、カラーフィルタ、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170914

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6269467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250