JP2016013445A - 1ステップでの試験ストリップ用試料取込み部 - Google Patents

1ステップでの試験ストリップ用試料取込み部 Download PDF

Info

Publication number
JP2016013445A
JP2016013445A JP2015153174A JP2015153174A JP2016013445A JP 2016013445 A JP2016013445 A JP 2016013445A JP 2015153174 A JP2015153174 A JP 2015153174A JP 2015153174 A JP2015153174 A JP 2015153174A JP 2016013445 A JP2016013445 A JP 2016013445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
penetrating member
analyte
test strip
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015153174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016013445A5 (ja
Inventor
マーク・キャッスル
Castle Mark
ジェフリー・ペリー
Perry Jeffrey
トーマス・シャウプ
Shoup Thomas
ロドニー・クギザキ
Kugizaki Rodney
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis Deutschland GmbH
Original Assignee
Sanofi Aventis Deutschland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi Aventis Deutschland GmbH filed Critical Sanofi Aventis Deutschland GmbH
Publication of JP2016013445A publication Critical patent/JP2016013445A/ja
Publication of JP2016013445A5 publication Critical patent/JP2016013445A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14507Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue specially adapted for measuring characteristics of body fluids other than blood
    • A61B5/1451Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue specially adapted for measuring characteristics of body fluids other than blood for interstitial fluid
    • A61B5/14514Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue specially adapted for measuring characteristics of body fluids other than blood for interstitial fluid using means for aiding extraction of interstitial fluid, e.g. microneedles or suction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14546Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring analytes not otherwise provided for, e.g. ions, cytochromes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150015Source of blood
    • A61B5/150022Source of blood for capillary blood or interstitial fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150053Details for enhanced collection of blood or interstitial fluid at the sample site, e.g. by applying compression, heat, vibration, ultrasound, suction or vacuum to tissue; for reduction of pain or discomfort; Skin piercing elements, e.g. blades, needles, lancets or canulas, with adjustable piercing speed
    • A61B5/150167Adjustable piercing speed of skin piercing element, e.g. blade, needle, lancet or canula, for example with varying spring force or pneumatic drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150175Adjustment of penetration depth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150206Construction or design features not otherwise provided for; manufacturing or production; packages; sterilisation of piercing element, piercing device or sampling device
    • A61B5/150274Manufacture or production processes or steps for blood sampling devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150358Strips for collecting blood, e.g. absorbent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150412Pointed piercing elements, e.g. needles, lancets for piercing the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150412Pointed piercing elements, e.g. needles, lancets for piercing the skin
    • A61B5/150419Pointed piercing elements, e.g. needles, lancets for piercing the skin comprising means for capillary action
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150412Pointed piercing elements, e.g. needles, lancets for piercing the skin
    • A61B5/150427Specific tip design, e.g. for improved penetration characteristics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150503Single-ended needles
    • A61B5/150511Details of construction of shaft
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150534Design of protective means for piercing elements for preventing accidental needle sticks, e.g. shields, caps, protectors, axially extensible sleeves, pivotable protective sleeves
    • A61B5/150572Pierceable protectors, e.g. shields, caps, sleeves or films, e.g. for hygienic purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15115Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids
    • A61B5/15123Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids comprising magnets or solenoids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15146Devices loaded with multiple lancets simultaneously, e.g. for serial firing without reloading, for example by use of stocking means.
    • A61B5/15148Constructional features of stocking means, e.g. strip, roll, disc, cartridge, belt or tube
    • A61B5/15149Arrangement of piercing elements relative to each other
    • A61B5/15151Each piercing element being stocked in a separate isolated compartment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15146Devices loaded with multiple lancets simultaneously, e.g. for serial firing without reloading, for example by use of stocking means.
    • A61B5/15148Constructional features of stocking means, e.g. strip, roll, disc, cartridge, belt or tube
    • A61B5/15157Geometry of stocking means or arrangement of piercing elements therein
    • A61B5/15159Piercing elements stocked in or on a disc
    • A61B5/15161Characterized by propelling the piercing element in a radial direction relative to the disc
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/157Devices characterised by integrated means for measuring characteristics of blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0295Strip shaped analyte sensors for apparatus classified in A61B5/145 or A61B5/157
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/12Manufacturing methods specially adapted for producing sensors for in-vivo measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1486Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using enzyme electrodes, e.g. with immobilised oxidase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150206Construction or design features not otherwise provided for; manufacturing or production; packages; sterilisation of piercing element, piercing device or sampling device
    • A61B5/150213Venting means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15103Piercing procedure
    • A61B5/15107Piercing being assisted by a triggering mechanism
    • A61B5/15113Manually triggered, i.e. the triggering requires a deliberate action by the user such as pressing a drive button

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

【課題】使用者の指に穿刺を行い、試料を採取し、試料を運び、かつその試料を測定するための諸構造体を有する、1ステップ・グルコース測定のための完全一体型の1ステップ・グルコース診断システム、およびその製造方法を提供する。
【解決手段】試験ストリップ600に試料取込み部が設けられ、この試料取込み部は、1ステップ試験を支援するセンサ設計で穿刺事象、試料取込みおよび試料輸送を達成するための1ステップ・プロセスを実現する。様々な実施形態において、(i)分析物試料取込み部のレイアウト;(ii)分析物試料取込み部形状および輸送部形状;(iii)試料取込み部の構造体;(iv)試料輸送部を提供する方法、などによって1ステップ試験を実現する。
【選択図】図22

Description

本発明は、一般に、体液の採取に関し、より詳細には、体液および検体測定値を得るのに1ステップを実現する、試験ストリップと共に試料取込み部の使用に関する。
糖尿病の治療では、血糖値を頻繁に監視する必要がある。これは従来、穿刺デバイスを用意すること、血糖測定器を用意すること、指を穿刺すること、得られた血液滴を測定器まで運ぶこと、最後に血糖読取り値を取得することを含む一連のステップで行われる。
分析用血液を取り出すための皮膚に突き刺す穿刺デバイスが、医療関連製品業界で知られている。血液試料の生化学的分析は、臨床情報を判定するための診断手段である。多くのポイントオブケア検査が毛細血管の全血を使用して実施され、最も一般的には、糖尿病患者の血糖値が監視される。この方法の他の使途には、酸素の分析、およびプロトロンビン時間測定に基づく凝固の分析が含まれる。通常、この種類の分析のための一滴の血液は、指先を小さく切開して、小さな傷を作り出すことによって得られ、それにより、皮膚の表面に血液の小滴が生成される。
初期の穿刺の方法には、針またカミソリを用いて皮膚を突き刺す、または薄く切ることが含まれていた。現在の方法では、貫入部材を駆動する多数のバネ、カムおよび質量アクチュエータを収容する穿刺デバイスが利用される。これらには、貫入部材を駆動するために使用されるカンチレバー・バネ、ダイアフラム、コイル・バネ、ならびに重力おもり(plumb)が含まれる。通常、デバイスはあらかじめセットされているか、または使用者が
デバイスをセットする。デバイスは、皮膚に押し当てた状態で保持され、貫入部材のバリスチック・ランチ(ballistic launch)を機械的に起動する。貫入部材の前方移動および皮膚貫入の深さは、機械的な停止および/または制動、ならびに貫入部材を引き戻すバネまたはカムによって決まる。血液滴の自発生成は、毛細血管および細静脈に達することに依存しており、それにより、血液試料が得られる。
穿刺デバイスがより進歩し、したがってより複雑になってくると、使用される血液または体液の量はますます少なくなる。少量の体液を組織からデバイスまで移すことが困難なことがある。
本発明の一目的は、使用者がその指をデバイスの上に置き、ボタンを押し、正確なグルコース読取り値を得ることができる完全一体型の1ステップ・グルコース診断システム、およびその製造方法を提供することである。
本発明の別の目的は、使用者の指を穿刺し、血液を引き出し、その血液を取り込んでセンサまで運び、結果を報告するための、継ぎ目のない自動式の一連のステップを有する完全一体型の1ステップ・グルコース診断システム、およびその製造方法を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、試料取込み部、試料輸送部、および電気化学センサによる測定を用いる、1ステップ・グルコース測定のための完全一体型の1ステップ・グルコース診断システム、およびその製造方法を提供することである。
本発明のさらなる目的は、穿刺事象を行うことを可能にし、試料を採取し、試料を運び、かつその試料を測定するための諸構造体を有する、1ステップ・グルコース測定のための完全一体型の1ステップ・グルコース診断システム、およびその製造方法を提供することである。
本発明の別の目的は、穿刺事象を行うことを可能にし、試料を採取し、試料を運び、かつかつ試料を測定するための諸構造体を有する、1ステップ・グルコース測定のための完全一体型の1ステップ・グルコース診断システム、およびその製造方法を提供することであり、これらの構造体は、穿刺事象により滲出した試料がそれ自体を所定の位置に示すように密接に流体結合され、これらの構造体は、この試料の採取を可能にし、その後試料は測定セルまで運ばれる。
本発明のさらに別の目的は、1ステップ試験のセンサ設計で穿刺事象を可能にし、試料取込み機能および試料輸送機能を実現する構造体付きのグルコース・センサを備えたグルコース診断システム、およびその製造方法を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、血液が傷から筐体上のセンサ・ポートまで直接移動する毛管流が得られ、それによって、傷部位で生じた量の血液が、その滴形状にかかわらず、分析物検出部材まで完全に運ばれるグルコース診断システム、およびその製造方法を提供することである。
本発明の上記および他の目的は、第1の電極がある第1の基板と、第2の電極がある第2の基板とを有する試験ストリップ・デバイスで達成される。第2の基板は、第1と第2の基板の間に流体通路を含む。スペーサ層が、流体通路に連結され第1と第2の電極の間に配置された開口部を含む。反応ゾーン/センサが第1と第2の電極の間に形成される。親水性試料採取構造部が形成される。
別の実施形態では、指を穿刺することによって得られた生物学的分析物を試験する試験ストリップ・デバイスが、貫入部材用の経路を提供する試験ストリップ内の開口部を含む。試料取込み機能部および試料採取機能部が形成される。輸送通路により、分析物を試験ストリップの特定の部分まで、試薬との反応および反応生成物の測定のために移動させる。
別の実施形態では、試験ストリップ・デバイスが、貫入部材用の経路を提供する試験ストリップ内開口部を有する。試料取込み機能部および試料採取機能部が含まれる。輸送経路が、2次元毛管領域を形成するカバー層で試験ストリップの基板を覆うことによって作り出され、2次元毛管領域にわたって分析物が毛管力によって自動的に拡散し、前記毛管領域内に試薬が存在して分析物と反応し、その結果、2次元毛管領域の光学特性が分析物の濃度に比例して変化することになり、前記濃度の測定には光反射率、透過、または蛍光が用いられる。
別の実施形態では、試験ストリップ・デバイスが、貫入部材用の経路を形成する試験ストリップ内開口部を含む。試料取込み機能部および試料採取機能部が含まれ、この試料採取機能部は、分析物と反応する試薬を含むマイクロ流体親水性構造体の少なくとも1つである。
コイル・ソレノイド型構造を使用する円筒型電動貫入部材ドライバの形態の制御可能な力ドライバの一実施形態を示す図である。 調和バネ/質量系によって駆動される貫入部材の変位の経時的プロファイルを示すグラフである。 調和バネ/質量系によって駆動される貫入部材の速度の経時的プロファイルを示すグラフである。 制御可能な力ドライバの一実施形態の変位の経時的プロファイルを示すグラフである。 制御可能な力ドライバの一実施形態の速度の経時的プロファイルを示すグラフである。 制御されたフィードバック・ループを示す略図である。 本発明の特徴を有する組織貫入デバイスの斜視図である。 図4の組織貫入デバイスの部分縦断面の立面図である。 本発明を使用することができるデバイスの一実施形態を示す図である。 本発明によるカートリッジの一実施形態を示す図である。 カートリッジ上にメッシュがある一実施形態の斜視図である。 貫入部材の直径を示す図である。 貫入部材出口用の開口部を有するメッシュがある本発明の一実施形態を示す図である。 試料取込みデバイスの様々な実施形態を示す図である。 試料取込みデバイスの様々な実施形態を示す図である。 試料取込みデバイスの様々な実施形態を示す図である。 試料取込みデバイスの側面図である。 試料取込みデバイスの様々な実施形態を示す図である。 試料取込みデバイスの様々な実施形態を示す図である。 試料取込みデバイスの様々な実施形態を示す図である。 試料取込みデバイスの様々な実施形態を示す図である。 試料取込みデバイスの一製造方法を示す図である。 本発明によるデバイスの別の構造を示す図である。 本発明によるデバイスの別の構造を示す図である。 本発明によるデバイスの別の構造を示す図である。 試料取込みデバイスの一製造方法を示す図である。 試料取込みデバイスの構造を示す図である。 試料取込みデバイスの構造を示す図である。 試料取込みデバイスの構造を示す図である。 試料取込みデバイスの構造を示す図である。 AおよびBは、試料取込み部付きの1つまたはそれ以上の試験ストリップを使用する検体診断システムが提示されている図である。 図22Aおよび図22Bの試験ストリップの分解組立図である。 図22Aおよび図22Bの試験ストリップの分解組立図である。 密接な流体結合を行うために、試料取込み部をセンサ/反応ゾーンに隣接して配置しているが、センサ/反応領域に当たってはいない試験ストリップの一実施形態を示す図である。 試験ストリップの面に垂直である貫入部材軸を有するストリップの一実施形態を示す図である。 図26の実施形態を作り出す際の様々なプロセス流れステップを示す図である。 図26の実施形態を作り出す際の様々なプロセス流れステップを示す図である。 図26の実施形態を作り出す際の様々なプロセス流れステップを示す図である。 図26の実施形態を作り出す際の様々なプロセス流れステップを示す図である。 図26の実施形態を作り出す際の様々なプロセス流れステップを示す図である。 図26の実施形態を作り出す際の様々なプロセス流れステップを示す図である。 図26の実施形態を作り出す際の様々なプロセス流れステップを示す図である。 図26の実施形態を作り出す際の様々なプロセス流れステップを示す図である。 図26の実施形態を作り出す際の様々なプロセス流れステップを示す図である。 図26の実施形態を作り出す際の様々なプロセス流れステップを示す図である。 1ステップの出血から読み取る試料取込み部付きストリップの別の実施形態を示す図である。 図27の実施形態を作り出す際の様々なプロセス流れステップを示す図である。 図27の実施形態を作り出す際の様々なプロセス流れステップを示す図である。 図27の実施形態を作り出す際の様々なプロセス流れステップを示す図である。 図27の実施形態を作り出す際の様々なプロセス流れステップを示す図である。 図27の実施形態を作り出す際の様々なプロセス流れステップを示す図である。 図27の実施形態を作り出す際の様々なプロセス流れステップを示す図である。 図27の実施形態を作り出す際の様々なプロセス流れステップを示す図である。 図27の実施形態を作り出す際の様々なプロセス流れステップを示す図である。 図27の実施形態を作り出す際の様々なプロセス流れステップを示す図である。 図27の実施形態を作り出す際の様々なプロセス流れステップを示す図である。 試料取込み部がセンサ/反応ゾーンの最上部を通して得られるストリップの一実施形態を示す図である。 図28の実施形態を作り出す際の様々なプロセス流れステップを示す図である。 図28の実施形態を作り出す際の様々なプロセス流れステップを示す図である。 図28の実施形態を作り出す際の様々なプロセス流れステップを示す図である。 図28の実施形態を作り出す際の様々なプロセス流れステップを示す図である。 図28の実施形態を作り出す際の様々なプロセス流れステップを示す図である。 図28の実施形態を作り出す際の様々なプロセス流れステップを示す図である。 図28の実施形態を作り出す際の様々なプロセス流れステップを示す図である。 図28の実施形態を作り出す際の様々なプロセス流れステップを示す図である。 図28の実施形態を作り出す際の様々なプロセス流れステップを示す図である。 図28の実施形態を作り出す際の様々なプロセス流れステップを示す図である。 針が貫通する穿刺開口部が基板にある試料取込み部付きストリップの一実施形態を示す図である。 図29の実施形態を作り出す際の様々なプロセス流れステップを示す図である。 図29の実施形態を作り出す際の様々なプロセス流れステップを示す図である。 図29の実施形態を作り出す際の様々なプロセス流れステップを示す図である。 図29の実施形態を作り出す際の様々なプロセス流れステップを示す図である。 図29の実施形態を作り出す際の様々なプロセス流れステップを示す図である。 図29の実施形態を作り出す際の様々なプロセス流れステップを示す図である。 図29の実施形態を作り出す際の様々なプロセス流れステップを示す図である。 図29の実施形態を作り出す際の様々なプロセス流れステップを示す図である。 試料取込み部がセンサ/反応ゾーン・チャネルの縁部に置かれており、センサ/反応ゾーンに当たるストリップの一実施形態を示す図である。A〜Hは、図30の実施形態を作り出す際の様々なプロセス流れステップを示す図である。 試料取込み部構造体がストリップの面と直交するストリップの一実施形態を示す図である。 図31の実施形態を作り出す際の様々なプロセス流れステップを示す図である。 図31の実施形態を作り出す際の様々なプロセス流れステップを示す図である。 図31の実施形態を作り出す際の様々なプロセス流れステップを示す図である。 図31の実施形態を作り出す際の様々なプロセス流れステップを示す図である。 図31の実施形態を作り出す際の様々なプロセス流れステップを示す図である。 図31の実施形態を作り出す際の様々なプロセス流れステップを示す図である。 図31の実施形態を作り出す際の様々なプロセス流れステップを示す図である。 図31の実施形態を作り出す際の様々なプロセス流れステップを示す図である。 図31の実施形態を作り出す際の様々なプロセス流れステップを示す図である。 図31の実施形態を作り出す際の様々なプロセス流れステップを示す図である。 図31の実施形態を作り出す際の様々なプロセス流れステップを示す図である。 図31の実施形態を作り出す際の様々なプロセス流れステップを示す図である。 下記の構造体と、以下の機能、すなわち(i)穿刺事象のプロファイルが制御される制御穿刺事象を用いることにより試料を生成すること;(ii)血液試料を採取し、穿刺針経路が円形試料採取構造体の面に垂直になるように穿刺事象を行うこと;および(iii)採取された後に試料を、試料採取部をセンサに接続する親水性処理済み毛管に通して運ぶことを効果的に行う機能とを統合した試験ストリップの一実施形態を示す図である。 図32の実施形態の様々なセンサを示す図である。 図32および図33のストリップの製造のプロセス流れステップの一実施形態を示す図である。 図32および図33のストリップの製造のプロセス流れステップの一実施形態を示す図である。 図32および図33のストリップの製造のプロセス流れステップの一実施形態を示す図である。 図32および図33のストリップの製造のプロセス流れステップの一実施形態を示す図である。 図32および図33のストリップの製造のプロセス流れステップの一実施形態を示す図である。 図32および図33のストリップの製造のプロセス流れステップの一実施形態を示す図である。 ストリップ600の図である。 ストリップ600の図である。 ストリップ600の図である。
上記の概括的な説明と下記の詳細な説明の両方は、例示的および説明的なものにすぎず、特許請求される本発明を限定するものではないことを理解されたい。本明細書および添付の特許請求の範囲で使われる際は、単数形「a」、「an」および「the」は、文脈で別段明確な指示がない限り複数の指示対象を含むことに留意されたい。すなわち、例えば、「1つの材料」への言及が材料の混合物を含むことがあり、「1つのチャンバ」への言及が複数のチャンバを含むことなどがある。本明細書に引用された参照文献は、本明細書に明示された教示と矛盾する場合を除き、その全体が参照することにより本明細書に組み込まれている。
本明細書および添付の特許請求の範囲では、以下の意味を有すると定義されるべきいくつかの用語に言及する:「任意選択の」または「任意選択で」とは、その後に説明される状況が生じても生じなくてもよいことを意味し、そのため、その説明には、その状況が生じる場合および生じない場合が含まれる。例えば、デバイスが任意選択で、血液試料を分析する機能部を含む場合、これは、分析機能部が存在しても存在しなくてもよいことを意味し、したがって、その説明には、分析機能部をデバイスが保有する構造体、および分析機能部が存在しない構造体が含まれる。
図34〜図36は、(i)ストリップを貫通する貫入部材経路;(ii)疎水性の、マイクロ・スポンジよりも大きい穴を上面に有するカバーがある試料取込み機能部;および(iii)親水性のマイクロ・スポンジが、貫入部材を取り巻くことができ、ごく接近しているとき指の上で皮膚に触れさせることができる試料採取機能部を備え;さらにスペーサが試料輸送機能部の壁を形成する、本発明のストリップの一実施形態を示す。
本発明は、多種多様の異なる貫入部材ドライバと共に使用することができる。これらの貫入部材ドライバは、バネによるもの、ソレノイドによるもの、磁気ドライバによるもの、ナノ筋肉によるもの、または貫入部材を経路に沿って組織の中へ移動させるのに有効な他の任意の機構によるものでもよいことが企図されている。本発明は、貫入部材送り込み機構と共に使用されるタイプのドライバに限定されないことに留意されたい。本発明と共に使用するための1つの適切な貫入部材ドライバが図1に示されている。
図1は、貫入部材アセンブリに取り付けられた鉄心または鉄のスラグを直流(DC)電源を使用して駆動できる、ソレノイド型電磁ドライバの一実施形態である。電磁ドライバは、貫入部材の通路に沿って、2つの端部コイルおよび1つの中間コイルの3つ別々のコイルに分けられるドライバ・コイル・パックを含む。直流は、貫入部材を前進および後退させるために各コイルに対し順に交替される。ドライバ・コイル・パックは3つのコイルで図示されているが、任意の適切な数のコイルを使用することができ、例えば、4つ、5つ、6つ、7つまたはそれ以上のコイルを使用することができる。
図1の実施形態を参照すると、固定された鉄筐体10は、第1のコイル12があるドライバ・コイル・パックを含むことができ、第1のコイル12には、磁束を内径に集束させて磁極を作り出す鉄スペーサ14が側面に位置する。内部絶縁筐体16が、貫入部材18および鉄心20をコイルから分離し、平滑で摩擦の小さい案内面を形成する。貫入部材案内22がさらに、貫入部材18および鉄心20を中心に置く。貫入部材18は、鉄心20を引き寄せるように第1のコイル12、中間コイル、および第3のコイルの間で電流が順に交替することによって、突出し後退する。コイルの順序を逆にし、コアおよび貫入部材を筐体の中に引き戻すと、貫入部材が後退する。貫入部材案内22はまた、貫入部材18に取り付けられた鉄心20の止め具としての役割も果たす。
上記で論じたようなバネまたはカムドライバ方法を用いる組織貫入デバイスは、図2および図3に示されるように、貫入部材の前進および後退に関する対称形またはほぼ対称形の作動変位プロファイルおよび速度プロファイルを有する。入手可能な貫入部材デバイスのほとんどでは、一旦、射込みが開始されると、蓄積されたエネルギーにより、エネルギーが消散されるまで、速度プロファイルが定量される。
衝撃、後退速度、および貫入部材の組織内滞留時間を制御することは、皮膚特性のばらつきに対処しながら高い成功率を達成し、かつ痛みを最小限にするのに有用であり得る。組織内滞留時間が、貫入部材が皮膚の表面を刺そうとするときの皮膚変形の量と、皮膚水和に基づく患者ごとの皮膚変形の違いとに関係することを考慮に入れることによって、利益を得ることができる。
この実施形態では、貫入の速度および深さを制御する機能は、制御可能な力ドライバを使用することによって実現することができ、この場合、フィードバックがドライバ制御に不可欠の部分になる。このようなドライバは、金属もしくはポリマーの貫入部材、または他の任意のタイプの組織貫入要素を制御することができる。このようなドライバの動的制御は、制御された変位プロファイルの一実施形態を示す図2C、および制御された速度プロファイルの一実施形態を示す図2Dに示されている。これらのプロファイルは、調和バネ/質量動力式ドライバの変位プロファイルおよび速度プロファイルの実施形態をそれぞれ示す図2Aおよび図2Bと比較される。痛みの低減は、貫入部材などの組織貫入要素が約2m/sを超えて組織の中に入る衝突速度を用いることによって、実現することができる。
貫入部材ドライバの他の適切な実施形態は、本願の譲受人に譲渡された同時係属中の2
002年4月19日に出願された米国特許出願第10/127,395号(代理人整理番号38187−2551)に記載されており、これはあらかじめ本明細書に組み込まれている。
図3は、プロセッサ60を使用するフィードバック・ループの動作を示す。プロセッサ60は、プロファイル62を不揮発性メモリに記憶する。使用者が、穿刺事象の所望の状況またはパラメータについての情報64を入力する。プロセッサ60は、工場での試験により決定された典型的または所望の組織貫入デバイス動作に基づいてプロセッサ60にあらかじめプログラムされている、または操作員によってプログラムされた、選択可能なドライバ・プロファイルのセットからドライバ・プロファイル62を選択する。プロセッサ60は、追加の使用者入力情報64に基づきプロファイルを拡大縮小または修正することによって、プロファイルをカスタマイズすることができる。プロセッサがプロファイルを選択およびカスタマイズした後、プロセッサ60は、電源66から増幅器70を経由して貫入部材ドライバ68に至る電力を変調する用意ができている。プロセッサ60は、アナログ−デジタル・コンバータ76のリニア・エンコーダまたは他のそのような変換器を介して位置検知機構74を使用して、貫入部材72の位置を測定することができる。位置検知機構の例が上記の実施形態で説明されており、また、本願の譲受人に譲渡された同時係属中の2002年4月19日に出願され米国特許出願第10/127,395号(代理人整理番号38187−2551)の明細書に見出すことができ、これはあらかじめ本明細書に組み込まれている。プロセッサ60は、貫入部材の実際のプロファイルを所定のプロファイルと比較することによって、貫入部材の動きを計算する。プロセッサ60は、貫入部材の実際の速度プロファイルが所定のプロファイルを事前設定エラー限界よりも大きく超えないように、増幅器70を制御できる信号発生器78を介して貫入部材ドライバ68への電力を変調する。このエラー限界は、貫入部材の制御における精度になる。
穿刺事象の後、プロセッサ60は、使用者が穿刺事象の結果を分類できるようにすることができる。プロセッサ60は、これらの結果を記憶し、個々の使用者のデータベース79を構築する。データベース79を使用して、プロセッサ60は、その後の穿刺サイクルのために個々の使用者に合わせてプロファイルを最適化するために、使用者入力情報64に応じて、痛みのない程度、成功率、血液量などのプロファイル特性を様々なプロファイル62について計算する。これらのプロファイル特性は、貫入部材の前進および後退の特徴的な様相によって決まる。プロセッサ60は、これらの計算結果を用いて各使用者のプロファイル62を最適化する。使用者入力情報64に加えて、内部時計により、穿刺事象および各穿刺事象間の時間のタイムスタンプを生成して使用者の日ごとに必要なものを予期するための、時刻などの情報をデータベース79に記憶することが可能になる。データベースは、各使用者の情報および統計値、ならびに特定の使用者が用いる各プロファイルを記憶する。
プロファイルを変えることに加えて、プロセッサ60は、使用者が必要とする血液量を達成するのに適した適当な貫入部材の直径および形状を計算するのに使用することもできる。例えば、使用者が約1から5マイクロリットルの量の血液を必要とする場合、プロセッサ60は、これらの結果を得るために直径200ミクロンの貫入部材を選択することができる。各階級の貫入部材について、所定の変位プロファイルおよび速度プロファイルに基づいた獲得可能な血液量の上限および下限に対応する直径および貫入部材先端形状の両方が、プロセッサ60内に記憶される。
穿刺デバイスは、より十分に使用者に適合するために、穿刺事象の初めと終わりに使用者に情報を要求することができる。その目標は、別のプロファイルに変更すること、または既存のプロファイルを修正することである。プロファイルが設定されると、貫入部材を駆動する力は、前進中および後退中にプロファイルに従うように変えられる。穿刺デバイ
スを使用する穿刺の方法は、プロファイルを選択すること、選択されたプロファイルに従って穿刺すること、穿刺サイクルの各特徴的様相に対し穿刺プロファイル特性を決定すること、および次の穿刺事象のためにプロファイル特性を最適化することを含む。
図4は、組織貫入デバイスの一実施形態を示し、より具体的には、組織貫入要素に連結された制御可能ドライバ179を含む穿刺デバイス80の一実施形態を示す。穿刺デバイス80は近位端81および遠位端82を有する。遠位端82で、組織貫入要素は貫入部材83の形をしており、ドライブ・カプラ85によって細長いカプラ軸84に連結される。細長いカプラ軸84は、近位端86および遠位端87を有する。ドライバ・コイル・パック88は、貫入部材83の近傍の細長いカプラ軸84のまわりに配置される。位置センサ91が、細長いカプラ軸84の近位部分92のまわりに配置され、導電体94がプロセッサ93を位置センサ91に電気的に連結する。位置センサ91が制御するドライバ・コイル・パック88によって駆動される細長いカプラ軸84とプロセッサ93とが、制御可能なドライバを、具体的には制御可能な電磁ドライバを形成する。
図5を参照すると、穿刺デバイス80を部分縦断面でより詳細に見ることができる。貫入部材83は、近位端95および遠位端96を有し、貫入部材83の遠位端96に鋭い先端があり、貫入部材83の近位端95にドライブ・ヘッド98が配置されている。貫入部材軸201が、ドライブ・ヘッド98と鋭い先端97の間に配置される。貫入部材軸201は、ステンレス鋼、もしくは他の任意の適切な材料または合金で構成でき、約0.1から約0.4mmの横寸法を有することができる。貫入部材軸は約3から約50mmの長さ、厳密には約15から約20mmの長さを有することができる。貫入部材83のドライブ・ヘッド98は拡大された部分であり、横寸法がドライブ・ヘッド98の遠位の貫入部材軸201の横寸法よりも大きい。この構造により、ドライブ・ヘッド98がドライブ・カプラ85によって機械的に取り込まれることが可能になる。ドライブ・ヘッド98は、約0.5から約2mmの横寸法を有することができる。
磁気部材102が、細長いカプラ軸84の遠位部分203上のドライブ・カプラ85の近傍の細長いカプラ軸84に固定される。磁気部材102は、磁気部材102の縦に延びる軸方向ルーメン204を有する、磁気材料からなる実質的に円筒形の部片である。磁気部材102は、ドライバ・コイル・パック88内に配置された摩擦が小さく場合により滑らかなポリマー案内管105’の軸方向ルーメン105の中で、磁気部材102が容易に摺動することが可能になる外側横寸法を有する。磁気部材102は、約1.0から約5.0mmの外側横寸法、厳密には約2.3から約2.5mmの外側横寸法を有することができる。磁気部材102は、約3.0から約5.0mmの長さ、厳密には約4.7から約4.9mmの長さを有することができる。磁気部材102は、鉄鋼、鉄、フェライトなどの鉄金属を含む様々な磁性材料から作ることができる。磁気部材102は、接着剤もしくはエポキシ接合、溶接、圧着、または他の任意の適切な方法を含む様々な方法で、細長いカプラ軸84の遠位部分203に固定することができる。
磁気部材102の近位に、光学エンコーダ・フラグ206が細長いカプラ軸84に固定される。光学エンコーダ・フラグ206は、位置センサ91のスロット107内で移動するように構成される。位置センサ91のスロット107は、位置センサ91の第1のボディ部分108と第2のボディ部分109の間に形成される。
スロット107は、約1.5から約2.0mmの分離幅を有することができる。光学エンコーダ・フラグ206は、約14から約18mmの長さ、約3から約5mmの幅、および約0.04から約0.06mmの厚さを有することができる。
光学エンコーダ・フラグ206は、位置センサボディ部分108および109の上また
は中に所定の態様で配置されたLEDで発生した様々な光ビームと相互作用する。位置センサ91のLEDで発生した光ビームの相互作用により、位置センサ91に対する光学フラグ206の縦方向の位置をかなり高度の分解能で示す信号が発生する。位置センサ91の分解能は、1インチ当たり約200から約400サイクル、厳密には1インチ当たり約350から約370サイクルになり得る。位置センサ91は、0から約120,000Hzまでの速度応答時間(位置/時間分解能)を有することができ、フラグの1つの明暗縞が1ヘルツ(すなわち1秒当たり1サイクル)になる。磁気部材102、ドライバ・コイル・パック88および位置センサ91に対する光学エンコーダ・フラグ206の位置は、光学エンコーダ91が、貫入部材の動力行程の長さ全体にわたって貫入部材83についての正確な位置情報を与えることができるような位置である。
位置センサ91に適した光学エンコーダは、Agilent Technologies製のリニア光学インクリメンタル・エンコーダのモデルHEDS9200である。モデルHEDS9200は、約20から約30mmの長さ、約8から約12mmの幅、および約9から約11mmの高さを有し得る。図示の位置センサ91はリニア光学インクリメンタル・エンコーダであるが、必要な位置分解能および時間応答性を持っているならば、他の適切な位置センサ実施形態を使用することもできる。HEDS9200は2チャンネル・デバイスであり、各チャネルは位相が互いに90度ずれている。この結果、分解能がフラグの基本サイクルの4倍になる。この直角位相出力により、プロセッサが貫入部材の移動の方向を判定することが可能になる。他の適切な位置センサには、静電容量式エンコーダ、上記で論じた反射式位置センサなどのアナログ反射式センサ等が含まれる。
カプラ軸案内111が、穿刺デバイス80の近位端81の方に配置される。案内111は、細長いカプラ軸84の近位部分92を摺動自在に受け入れるように案内111内に配置された案内ルーメン112を有する。案内111は、光学エンコーダ91のスロット102内の水平および垂直方向の中心の位置に、細長いカプラ軸84を保持する。
ドライバ・コイル・パック88、位置センサ91、およびカプラ軸案内111は、すべてベース113に固定される。ベース113は、ドライバ・コイル・パック88、位置センサ91、およびカプラ軸案内111と同一の広がりを縦方向に持つ。ベース113は、金属またはポリマーの長方形部片の形を取ることができ、あるいは、穿刺デバイス80の様々な構成要素を受け入れるように構成された凹部を有する、より複雑な筐体とすることもできる。
上記で論じたように、磁気部材102は、ドライバ・コイル・パック88の軸方向ルーメン105の中で摺動するように構成される。ドライバ・コイル・パック88は、最遠位の第1のコイル114、第1のコイル114と第3のコイル116の間に軸方向に配置されている第2のコイル115、および最近位の第4のコイル117を含む。第1のコイル114、第2のコイル115、第3のコイル116、および第4のコイル117のそれぞれが軸方向ルーメンを有する。第1から第4のコイルの各軸方向ルーメンは、他のコイルの軸方向ルーメンと同軸になるように構成され、また一緒になってドライバ・コイル・パック88の軸方向ルーメン105を全体として形成する。デバイス80の穿刺サイクル中にコイル114〜117の磁気回路の完成度を増大する磁気ディスクまたは磁性ワッシャ118が、コイル114〜117のそれぞれに軸方向で隣接する。図5の実施形態の磁性ワッシャ118は鉄鋼でできているが、鉄またはフェライトなどの他の任意の適切な磁性材料で作ることもできる。
ドライバ・コイル・パック88の外殻89もまた、コイルのまわり、および各ワッシャ118の間の磁路を完成させるために鉄または鋼でできている。磁性ワッシャ118は、約4.0から約8.0mmのドライバ・コイル・パック88の外径に対応した外径を有す
る。磁性ワッシャ118は約0.05から約0.4mmの軸方向厚さ、厳密には約0.15から約0.25mmの軸方向厚さを有する。
細長い導電体121を軸方向ルーメンのまわりに十分な巻き数に達するまで巻き付け、または巻くことによって、コイル114〜117が形成される。細長い導電体121は概して絶縁単銅線であり、小さな外側横寸法が約0.06mmから約0.88mmであり、厳密には約0.3mmから約0.5mmである。一実施形態では、32ゲージ銅線がコイル114〜117に使用される。ドライバ・パック88のコイル114〜117のそれぞれの巻き数は、コイルのサイズにより変わることがあるが、いくつかの実施形態では、それぞれのコイル114〜117は約30から約80ターン、厳密には約50から60ターンを有することがある。各コイル114〜117は約1.0から約3.0mmの軸方向長さ、厳密には約1.8から約2.0mmの軸方向長さを有することができる。各コイル114〜117は約4.0から約20mmの外側横寸法または外径、厳密には約9.0から約12.0mmの外側横寸法または外径を有することができる。軸方向ルーメン105は、約1.0から約3.0mmの横寸法を有することができる。
いくつかのドライバ・コイル88の実施形態では、1つまたはそれ以上のコイルを、そのコイルが起動されたときのコイルの磁界と類似の磁界を生成する永久磁石と置き換えるのが有利なことがある。特に、いくつかの実施形態では第2のコイル115もしくは第3のコイル116、または両方を永久磁石と置き換えるのが望ましいことがある。加えて、磁気部材(Adams magnetic Products 23A0002フレキシブル磁石材料(800)747−7543)の固定磁石ゼロ化機能を実現するために、永久磁石をコイル・ドライバ・パックの近位端またはその付近に配置するのが有利であり得る。
次に図6Aおよび図6Bを参照して、本発明のさらに別の実施形態を次に説明する。この実施形態は、本願の譲受人に譲渡された同時係属中の2002年12月18日に出願された米国特許出願第10/323,624号(代理人整理番号38187−2608)に記載されているデバイスと一緒に使用するのに適合させることができることを理解されたい。図6Aは、図6Bに示されたカートリッジを任意選択で使用できるデバイスを示す。図6Bは、放射状カートリッジ220を示す。カートリッジ220は、無菌バリア232、および複数の分析物検出部材226を有する基板250を任意選択で含むことができる。この実施形態では、カートリッジ220は、血液が流体チャンバ228に入り、分析のためにそこに保持されるように設計されている。
図6Bは、穿刺デバイス230で任意選択で使用され得る放射状カートリッジ220を示す。放射状カートリッジ220は任意選択で、無菌バリア232を用いて密封し、基板234に取り付けられた分析物検出部材と連結することができる。適切なデバイスが、本願の譲受人に譲渡された同時係属中の米国特許出願第10/429,196号(代理人整理番号38187−2662)に記載され、これはすべての目的のために参照により本明細書に完全に組み込まれている。
いくつかの実施形態では、層234を取り除き、カートリッジ220の底部層を密封できることを理解されたい。その代わりに、複数の分析物検出部材254(図10A〜図20に示されたものなど)がある環252を任意選択で、貫入部材カートリッジ220を取り巻く環形状にすることができる。これにより、カートリッジ220内の各貫入部材に対し1つの分析物検出部材254が向けられる。いくつかの実施形態では任意選択で、環254一巻きの一部分を図6Aおよび図6Bに示されるようにカートリッジ220の下に有することができる。
次に図7を参照すると、上記で説明したように、貫入部材340が作動され、カートリッジ220から外側に延びたとき、メッシュ320を任意選択で、出て行く部材340によって脇へ押すことも突き抜くこともできる。その結果生じる傷チャネルまわりの毛管繊維の環342は、貫入部材が引き戻された後に、血液試料を試料チャネルの中に運ぶために利用可能になる。
メッシュ320の物理的特性は、血液を分析物検出部材250までうまく運ぶための一態様である。一実施形態では、メッシュ320は、緩和を可能にするのに十分なほど柔軟であり得るが、皮膚表面との接触またはほぼ接触を維持することができる。血液が分析物検出部材への方向にだけ移動できるように、メッシュ上で活性領域に縞をつけることができる。異なるゲージの毛管繊維を任意選択で、横断部(cross)に対して主要部に使用す
ることができる。別の実施形態では、主要部は任意選択で、より小さいゲージ、およびより細かい間隔を有して垂直移動を促進することができる。付加的な利益として、メッシュが貫入部材衝撃の力の分散を皮膚と共に助ける場合、貫入部材の切込み効率が向上し得る。
別の実施形態では、メッシュ320は、体液の滴が分析物検出部材に達することを確実にするのに用いられる微小位置決め量を低減する。分析物検出部材で必要とされる可能性のある量は、従来のマイクロフルイディクス法では表面張力が解放されると皮膚から除去されない、皮膚の表面まで自然に上がる血液または体液の量を低減することによって減らすことができる。従来のマイクロフルイディクス法ではまた、試料チャンバまで運ぶのに必要な血液の量が多いこともある。
次に図8を参照すると、本発明のこの実施形態は、穿刺による傷から生じた体液の100パーセント取込みに関係する。穿刺の直後に血液滴ができた場合、問題がある。滴は、穿刺部位の周囲360度のどこにでも位置し得る。
穿刺プロトコル中の貫入部材の観測された微小変動または横移動が小さいことにより、メッシュ付きの流体試料取込み開口部が貫入部材の通過を妨げることにならない。貫入部材および後に続く滴形成のモデルにより、貫入部材全体を避けて流体試料取込みおよび輸送の構造体が構築できるようになる幾何寸法が得られた。
試料および取込みメッシュ構造体を避けるこの貫入部材は、産出された滴の取込みを可能にし、その滴を測定センサ・デバイスまで直接運ぶ。
図8で分かるように、図面は、貫入部材340の直径と、観測も指定もされた貫入部材横運動分解能(lateral motion resolution)とに基づく開口部(aperture opening)の
計算結果を示す。加えて、開口環は、この特定の開示に関して、流体チャネルの集まりを含み、メッシュは、開口部をやはり避ける測定センサまで取込み体液を運ぶ。
この本発明の実施形態は、貫入部材が作動した時すぐにメッシュによる流体試料の取込みが可能になる、一体型生理学測定デバイスの実施形態の試料、取込みおよび輸送解決策を提供する。図9で分かるように、この構造体は、貫入部材傷を取り囲む、または避ける開口環構造体360を含む。貫入部材傷から体液が放出される時、体液滴は、流体輸送メッシュ360の一部分と接触するまで増大する。流体メッシュと接触する時、体液は、毛管作用によって毛管メッシュの中に吸い上げられ、開口環構造体内にやはり収容されているセンサへと前方に導かれる。一実施形態では、メッシュ360は血液を吸収し均一面にわたって分散させる。
わずかな量の吸引力、ポンプ力または毛管力がある。一実施形態では、メッシュ360
は血液を、この流体が毛管チャネルと接触するまで拡散させ、その接触点で引っ張りおよび吸引が開始する。これは、ステップ1の拡散である。ステップ2は、部分的毛管作用またはいくらかのポンプ作用もしくは吸引作用である(現在引っ張っている側壁があるので、これはポンプ作用である)。ステップ3では、90度湾曲部を経由して流体を分析物検出部材まで導く。
図10Aは、メッシュの一部分の拡大図である。図10Bは、溝または格子362もまた、説明した拡散機能を果たすように使用できることを示す。このような溝は、任意選択でプレス成形することができ、プラスチック面に条線を作る。この面は、流体を分散させる微細なざらつきのある表面を作っている。図10Cは、材料を分散させるために使用される引っかき傷または溝を示す。
メッシュ360または格子は、血液を毛管チャネルへ導く事前の初期取込みとしての機能を果たす。いくつかの実施形態では、血液を迅速に運ぶこともまた望ましく、したがって、血液が貫入部材から出て来る可能性のあるいかなる方向でも血液を係合させることが望ましい。メッシュはまた量を移動させ、したがって、輸送時に使用する血液の量が少ない。一重メッシュまたは二重メッシュを使用することができる。本発明では、これが一体型デバイスであるので、使用者は、血液滴が貫入部材上のどこにあるかが見えない。血液滴は様々な方向にあることができ、出口ポートを取り囲む現在のメッシュ360が血液を取り込み、それを導いて運ぶ。
血液滴は、それがどこにあるかにかかわらず運ばれる。一実施形態では、血液を分析物検出部材まで10秒未満で運ぶ。一実施形態では、血液を分析物検出部材まで5秒未満で運ぶ。
図11は、貫入部材に対する血液の方位にかかわらず、出て来る血液がメッシュ360に接触することを示す。この取り囲んでいるメッシュは、取込みを確実にする助けになる。次に図12A〜12Cを参照すると、示された図面は、構築され試験されたいくつかの構造の中から3つの構造を描写している。図12Aの構造体は、チャネルに粘着物が全くない流体構造体380の断面を有する一実施形態である。上側連結部分は、PETフィルム疎水性の最も外側の層382と、疎水性両面接着層386に接している親水性内側層384とからなる。下側は、疎水性接着剤に接しているPETフィルム親水性内側層と、疎水性外側とからなる。内側流体チャネル領域は、上部PETフィルム/流体メッシュ構造体/および下部PETフィルムからなるサンドイッチ構造である。メッシュ構造体に接するPET表面は親水性である。
図12Bの構造体は、チャネルに粘着物がない流体構造体の断面である。構造体390は、前に説明した構造体と非常に類似している。
しかし、上部および下部のPETフィルムの表面エネルギーに違いがある。外側面が親水性になり、接着層またはメッシュに接する内側層が疎水性になるように、疎水性面392と親水性面394は反対にされている。流体チャネル領域には粘着物がないままである。
図12Cの構造体は、チャネルに粘着物が全くない流体構造体の断面である。この構造体は、前に説明した第1の構造体と非常に類似している。しかし、この構造体は、メッシュ材料をさらに露出させるために、流体の滴が直接に面する表面のサイズをわずかに大きくした流体入口ポート396もまた組み込む。一方のPETフィルム面には、メッシュの穴のサイズと一致する小さい穴が存在し、挟んでいる反対側のPETフィルム面には、より大きい異なる穴が存在する。
図12Dは、図12Cの実施形態の前面図を示す。血液は拡散され、次に、矢印400で表示された方向に引っ張られる。いくつかの実施形態では、任意選択でテーパ付構造(想像線402で示す)を有することができ、90度折り曲げ部周辺の流れが促進される。このテーパは、ネック部が折り曲げられ、流体が流れるのに利用できる有効なチャネルが狭くなる場合に、材料が膨れ出ること、または一塊になることに対応するものである。
本発明のこれらの実施形態は、表面エネルギーによる親水性または疎水性の選択を加減することによって、流体メッシュ輸送構造体を通る流体の流れを改善する方法を必要とする。表面エネルギーを加減または修正するこの方法は、当業者に知られているいくつかの異なる手段によって行うことができる。
表面を処理して、親水性または疎水性の程度が好ましい特定の表面を得るために使用できるいくつかの選択肢がある。表面を処理する好ましい方法の選択に関する事柄は、このそれぞれの処理の必要の窓によって決まる。選択の窓が、ある信頼できる長期状態のためのものとしたら、この方法では、十分な寿命を有する構成材料または物理的コーティングのバルク特性が選択されることが要求される。選択の窓が、接着剤の塗布の際に使用されるなどの短期状態であるとしたら、表面を処理するだけの方法が選択されることになる。
表面の状態を決定する計測は通常、周囲空気に対して少量の液体標準と材料の接触角を測定することである。ある時間の、この接触角および表面エネルギーの測定および監視は、表面状態処理またはバルク製造の相対的有効性を決定する上で重要である。
処理の方法は以下の通りであるが、これらに限定されない:a)材料のバルク表面特性を定めるために使用される自然バルク材料を用いた製造と、その材料を製造するために使用される全プロセス。この一例は、PET(ポリ(エチレンテレフタレート))または未処理のポリエステルの処理である。b)材料の自然バルク特性と組み合わせた製造プロセスによる材料の表面ざらつきパターンの設計。物理的成形または機械加工プロセスでこれを実現することができる。この一例は、この議論の後の方で提示するヤング式の修正である。c)表面分子構造体にざらつきを持たせる、または修正をするためのプラズマ、イオン銃、およびスパッタリング技法などの高エネルギー源の使用。これには、真空イオンミリング、真空プラズマもしくはアルゴン・プラズマ、または大気プラズマもしくはコロナ・プロセスが含まれる。この一例は、アルゴン・プラズマ、酸素プラズマ、イオンミリング、またはTantecコロナ処理である。d)表面分子構造体にエッチングし、ざらつきを持たせるための湿式化学物質の使用。
この一例はTetra−Etchである。e)物理的真空手法、スピン・オン・コーティング、蒸着堆積法、または湿式堆積によって堆積され、次に、選択分子を表面にアクティブ結合する光処理によって活性化された薄いポリマー・フィルムの使用。この一例は、Surmodicsによるフィルムである。f)実際の流体伝導路を作り出すために表面にフィルムの挿入または付着が必要な膜構造体の設計および選択による使用。この一例は、Milliporeから提供される膜フィルム、またはScheicher & SchuellもしくはSefar Americaから提供される紙フィルムである。
ポリマーの表面エネルギーについての簡潔な議論。水に対するポリマーの濡れ性および撥水性は、ポリマーの基本的な表面特性である。親水性表面および疎水性表面は、ポリマー層と水の層の間の界面における相互作用の結果であり、ポリマーの表面エネルギーに密接に関係している。親水性表面とは、水との相互作用が強いことを意味し、ポリマーの表面に極性基が存在しなければならない。その結果、水に対するポリマーの接触角は小さくなる。ポリマーの表面エネルギーが水の表面エネルギー(72.8mJ/N)よりも大き
い場合、ポリマーの表面はすぐに水と接触し、接触角はゼロになる。疎水性表面とは、界面における水との相互作用が弱いことを意味し、表面は主に非極性基から成る。水に対するポリマーの接触角は90度にも大きくなり、場合により100度よりも大きくなる。
ある材料の表面エネルギーとは、自由表面が存在することによる単位面積当たりの過剰エネルギーである。液体では、その表面エネルギーは慣例的に表面張力と呼ばれる。2つの異なる表面が互いに接触し、かつ、その2つの表面が混合されない場合、この接触により界面が生成され、界面の形成によってその界面に過剰なエネルギーが生じる。この単位面積当たりの過剰エネルギーは、界面エネルギーまたは界面張力と呼ばれる。水に対するポリマーの接触角は、ポリマーの表面エネルギー(Ys)、水の表面エネルギー(Yl)および界面エネルギー(Ysl)の間の平衡である。
この平衡の式はYlcosθ=Ys−Yslと書き表される。したがって、ポリマーの表面エネルギーが高いほど、また界面エネルギーが低いほど接触角は小さくなる。YsがYlと等しく、Yslがゼロである極端な場合では、接触角はゼロになり、完全な濡れが得られる。
自由表面が存在することによる単位面積当たりの過剰エネルギーによって定義されるポリマーの表面エネルギーは、ポリマー鎖の凝集エネルギー密度と密接に関係している。ポリマーの表面エネルギーを推定するための3つの方法が提案されている:1)Ys=Yl(1+cosθ)2/(4π2)π=4(VsVl)1/3/(Vs1/3+Vl1/32を用いた、様々な液体に対するポリマーの接触角による方法。ここでVsおよびVlは、それぞれポリマーおよび液体のモル体積である。
2)理論上ジスマン・プロットによる方法。推定値は実際の表面エネルギー値ではない。3)溶解ポリマーの表面張力による方法。
上記の議論は、フィルムおよびメッシュの表面エネルギーをどのようにして加減も測定もできるかの基本原理および基礎を提示するものである。本発明の開示における構造体は、円形または長方形の管構造体を生成することに関し、また、前述の技法によって修正または加減された表面を使用することにより流体の流れがどのようにして加減また強化できるかに関する。3つの構造体が製造され試験された。しかし、最後の構造体、すなわち最下部の構造体が、構造体表面への流体の最良の吸上げおよび吸引と、流体チャネルの中への輸送とを実現した。流体チャネルの両側の親水性メッシュに接する親水性表面と、親水性メッシュを親水性表面に触れさせる異なる穴サイズとの組合せが、優れた流体作用を示した。露出した親水性メッシュによる吸上げ作用、および親水性表面と支持構造の組合せが、速やかな表面作用を促進した。親水性チャネル上部壁と下部壁の組合せが、親水性メッシュの毛管作用と共に供給源から行先までの速やかな流体輸送を支えた。
次に図13を参照すると、図は、一体化されたメッシュと接着剤構造体の一実施形態の製造についてステップごとに描写している。層ごとの組立てが各図に示されている。最下部の別の図が、構造体の最終組立品を示す。本発明は、体液の試料、取込みおよび輸送の方法としてのメッシュ構造体の設計および製造に関する。メッシュ膜構造体のパターン画成の従来の方法は、メッシュを所定の物理的毛管構造体の中に収める、またはメッシュ膜細孔をスクリーン印刷のプロセスによって充填することであった。
スクリーン印刷のプロセスは、多くの異なる化学物質、光エネルギー、または蒸気を使用することを伴い、これらは、メッシュ膜表面の化学的構造または物理的構造を変えることがある。したがって、あらかじめ製造、成形および処理された、メッシュに圧入されるべき感圧性接着剤を使用することは、医療診断で使用されるメッシュ膜表面への最適な適
用であり得る。
図13は、ライナー420、接着剤422、およびもう1つのライナー424を有する一実施形態を示す。メッシュ426は接着剤428の中に押し込まれる。メッシュと接着剤を組み合わせたものがライナーの上に示されている。この本発明の実施形態は、親水性/疎水性表面張力を使用するという原理に忠実である。いくつかの実施形態では、接着剤は、チャネルを画成するのに使用される。フィルムの層間剥離を最小限にするために、両方の接着剤が疎水性である。接着剤は任意選択で、打ち抜いて成形することができる。これにより製造の統合化が容易になる。デバイスは任意選択で、取込みのための吸上げ材料を使用し、次に輸送のための毛管構造体を使用して混成構造体とすることができる。メッシュは毛管に少し入り、次に流体がすぐに流れる。図14は、部分的に毛管構造体408に入るこのようなメッシュ360を示す。図15は、電極226が毛管構造体408の上に配置されている側面図を示す。これはL形構造体である。
いくつかの実施形態ではL字形湾曲部がなくてもよく、想像線440で示されるように垂直である直線構造でよい。図15はまた、吸上げ部材が、矢印361で示された貫入部材の進路に対し垂直になるように向けられていることを示す。吸上げ部材は、矢印361で示された貫入部材の進路を横切るように向けられている。
次に図16を参照すると、図面は、一体化されたメッシュ膜と毛管構造体を描写する概略上面図および概略側面図を示している。この本発明の実施形態は、安定したグルコース測定(glucometric measurement)を保証するための、毛管輸送部を伴うメッシュ膜試料
と取込み構造体の一体化に関する。この構造体は、一体化された試料取込み部、輸送部および測定デバイスには、非常に少ない試料の量で信頼性が高く正確な動作のために有用である。
本発明のこの実施形態は、血液滴試料取込み部、血液流体輸送部、およびグルコース測定デバイスへの送達部の設計および開発に関する。試料および取込みのメッシュ膜機構により、貫入部材手順の後に滴を一定して取り込むことが保証される。指先から得られた血液滴は、メッシュ膜構造体360によって取り込まれ、メッシュ膜機構を経由して、メッシュ膜のない従来の膜構造体から成る小さい毛管構造体408に入り、グルコース測定デバイスの表面まで輸送される。この測定構造体の空洞の高さは、グルコース測定化学の電気化学制約によって確立される。
指定される高さは、当業者に知られている。この構造により、確実な試料取込み、迅速な輸送、および信頼性の高い測定が可能になる。1つの電気化学構成では、電極(2電極構成または3電極構成)は、毛管構造体領域408内の試料体液に向けて配置される。
次に図17を参照すると、図は、一体型のメッシュと接着剤構造体の製造について一実施形態のステップごとに描写している。メッシュ膜の下部の親水性接着層の追加層は、流体チャネル内に優れた試料取込み面を形成し、また同時に設計により非流体流域においてチャネル密封および画成を増強することに留意されたい。図17は、2つのライナーの間の疎水性接着層450を示す。このデバイスはまた、メッシュ層454を有してもよい。任意選択で親水性接着層456があってもよい。組立て後、デバイスは、流体チャネル460および非チャネル領域462を有する。
この本発明の実施形態は、流体取込みおよび輸送流の増強のために、メッシュ膜の上および内部に疎水性接着剤と親水性接着剤を一体化することに関する。開発された特定の接着剤調合物の表面エネルギー特性は、メッシュ膜の細孔の中への吸収を助長するための、極端な疎水性特性および親水性特性ならびに様々な粘性の可用性を与えた。設計による適
切な混合によって、メッシュ膜のマスキングが、最適な流体取込み、輸送、および流れを誘導するための流体吸引特性と共に感圧性接着剤を用いて、獲得可能である。
この本発明の実施形態はまた、体液の試料、取込みおよび輸送の方法としてのメッシュ構造体の設計および製造に関する。メッシュ膜構造体のパターン画成の従来の方法は、メッシュを所定の物理的毛管構造体の中に収める、またはメッシュ膜細孔をスクリーン印刷のプロセスによって充填することであった。
スクリーン印刷のプロセスには、多くの異なる化学物質、光エネルギー、または蒸気を使用することが伴い、これらは、メッシュ膜表面の化学的構造または物理的構造を変えることがある。したがって、あらかじめ製造、成形および処理された、メッシュに圧入されるべき感圧性接着剤を使用することは、医療診断で使用されるメッシュ膜表面への最適な適用であり得る。
この本発明の実施形態の独自性は、流体チャネル構造体を横方向流れ漏洩に対し密封する二重目的を果たすと同時に、流体および輸送チャネル構造体の強化表面としての役割も果たすように、メッシュ膜流体チャネル構造体の上に親水性接着剤の選択層をさらに一体化することである。
次に図18を参照すると、本発明のさらに別の実施形態が、吸上げ材料を任意選択でフラップを有するように設計できることを示しており、これらのフラップは、貫入部材出口を実質的に取り囲むだけではあるが、傷から流れる血液または他の体液とやはり関わる。他の幾何形状が図19〜図21に示されている。
図19は、4つの長方形タブ502がある一実施形態を示す。図20は、4つの三角形タブ504がある一実施形態を示す。図21は、3つの長方形タブ506がある一実施形態を示す。これらのタブは、患者の傷から滲出させることができる体液と接触するように配置される。様々な他の形状、複数の形状の組合せ、上述の形状の組合せ、および/または他の構造が、貫入部材傷の任意の方向から来る血液が取り込まれることを実質的に保証する限り、使用されてよいことを理解されたい。いくつかの実施形態では、タブがない円形の開口部をただ単に有することができる。正方形、長方形、楕円形、三角形、八角形、多角形、または前記のいずれかの組合せなど、他の形状の開口部も可能である。
本発明をその特定のいくつかの実施形態を参照して説明し示したが、当業者には、手順およびプロトコルの様々な改造、変更、修正、置換、削除、または追加を行うことが本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく可能であることが理解されよう。
例えば、上記の実施形態のいずれについても、貫入部材駆動デバイスの位置を貫入部材またはカートリッジに対して変えることができる。上記の実施形態のいずれについても、貫入部材先端は作動時にカバーを取ることができる(すなわち、貫入部材は、射込み時に貫入部材筐体または保護箔を突き抜けない)。上記の実施形態のいずれについても、貫入部材は、射込み時にむき出しの貫入部材とすることができる。上記の実施形態のいずれについても、貫入部材は、射込みの前にむき出しの貫入部材でよく、これにより貫入部材の密集度を著しく高くすることが可能になり得るからである。いくつかの実施形態では、貫入部材は、アクチュエータによる操作を容易にするように、近位端または近位領域で折り曲げる、湾曲させる、ざらつきを持たせる、成形する、または他の方法で処理することができる。貫入部材は、把持部と連結しやすくするための切込みまたは溝を有するように構成することができる。切込みまたは溝は、貫入部材の細長い部分に沿って形作ることができる。上記の実施形態のいずれについても、空洞がカートリッジの下部または上部に、反対側の把持部と共にあってよい。いくつかの実施形態では、分析物検出部材が空洞の上部
、下部、または側面に印刷されてよい。カートリッジの前端部は、穿刺時に使用者に接触することができる。同一のドライバを貫入部材の前進および後退用に使用することができる。
貫入部材は、本明細書に記載の血液量を得るのに適した直径および長さを有することができる。貫入部材ドライバはまた、カートリッジと実質的に同じ平面にあってもよい。いくつかの実施形態では、1つのピンを1つより多い電極と接触するように構成することができる(対電極および参照電極の両方と接触するU字形ピンなど)。ドライバは、貫入部材の近位端と係合して貫入部材を組織に出入りする経路に沿って駆動するために、貫通孔または他の開口部を使用することができる。上記の実施形態のいずれについても、ストリップは、図12Dに示されるような棒付き飴の形状ではなく、長方形の形状を有することができる。本明細書の発明のいずれも、米国特許出願代理人整理番号38187−2551、38187−2608、および38187−2662で開示されているデバイスと合わせて使用することができ、あるいはそのデバイスと一緒の使用に適合させることができることを理解されたい。これには、これらに限定されないが、様々な吸上げ材料、毛管構造体、前記の組合せなどと、38187−2662に記載されている放射状カートリッジとの一体化が含まれる。本願は、米国特許出願第60/533,981号(代理人整理番号38187−2723)と関連する。
図22Aおよび図22Bに示されている本発明の一実施形態では、1つまたはそれ以上の試験ストリップ600を使用する検体診断システムが実現される。図23および図24は、試験ストリップ600の分解組立図である。試験ストリップの検体センサは、電気化学構造を有することも、電気化学試験ストリップである比色分析構造または測光構造を有することもできる。いずれの実施形態でも、試験ストリップ・デバイスおよび検体センサは、多種多様の異なる検体濃度を決定するのに有用であり、代表的な検体には、これらに限定されないが、グルコース、コレステロール、乳酸、アルコールなどが含まれる。多くの実施形態では、主題の試験ストリップは、生理学的試料(例えば、間質液、血液、血液画分、これらの構成要素など)のグルコース濃度を決定するのに使用される。
試験ストリップ600は、電気化学セルによって画成された検体センサに含めることができ、この電気化学セルは、概して、間隔をあけて対向する2つの電極694および696を有し、これらの電極は、本明細書ではそれぞれ下部電極694および上部電極696と呼ばれるが使用時には任意の方向に向けられてよい。互いに向かい合う電極694および696の少なくとも表面はそれぞれ、不活性基板6102および6104それぞれに堆積された金属などの導電層698および6100から構成される。2つの電極の間の間隔は、電極694と696の間に配置された、または挟まれたスペーサ層6106が存在することの結果である。一実施形態には、マイクロ・スポンジ・コーティングおよびマスク・コーティングが含まれてよい。
様々な実施形態では、本発明の検体センサは試験ストリップ600を含み、この試験ストリップは、(i)使用者が、試験ストリップ600の少なくとも一部分を収容する筐体上に指を置き、ボタンを押し、正確なグルコース読取り値を得ることができ;(ii)使用者の指を穿刺し、血液を引き出し、その血液を取り込んで試験ストリップ600のセンサまで運び、結果を報告する、継ぎ目のない自動式の一連のステップを有する1ステップ・グルコース診断システムが提供され、(iii)試料取込み部、試料輸送部、および電気化学センサ付き測定部を使用する1ステップ・グルコース測定を行い;(iv)穿刺事象が行われることを可能にし、試料を採取し、試料を運び、試料を測定するための各構造体を有する1ステップ・グルコース測定を行い;(v)行われるべき穿刺事象を可能にし、試料を採取し、試料を運び、試料を測定するための各構造体を有する1ステップ・グルコース測定であって、これらの構造体は、穿刺事象により滲出した試料がそれ自体を所定
の位置に示すように密接に流体結合され、また、これらの構造体は、この試料の採取を可能にし、その後試料は測定セルまで運ばれる、1ステップ・グルコース測定を行い;(vi)1ステップ試験のセンサ設計で穿刺事象を可能にし、試料取込み機能および試料輸送機能を実現する構造体付きのグルコース・センサを実現するように構成される。
本発明の一実施形態では、使用者がその指を検体診断システムの筐体上に置き、ボタンを押すことなどによって起動し、正確なグルコース読取り値を得ることが単一の動作で可能になる1ステップ検体診断システムが実現される。これは、追加動作のない出血から読取までと呼ばれる。指を穿刺し、血液を引き出し、その血液を取り込んでグルコース・センサまで運び、次に結果を報告するために、継ぎ目のない自動式の一連のステップが用いられる。一実施形態では、試料取込み、輸送および測定が、試験ストリップ600の反応ゾーン6108の一部を形成する電気化学センサを用いて行われる。
様々な実施形態では、穿刺事象が検体試料の採取、輸送および測定と共に1ステップで行われることが可能になる試料取込み構造体が実現される。これらの試料取込み構造体は、皮膚を貫く貫入部材による組織貫入の後に得られる(穿刺事象により滲出する)検体試料が既定の場所に現れるように、密接な流体結合を実現する。これらの試料取込み構造体により、検体試料の採取と、その後の、検体センサがある反応ゾーン6108までの検体試料の輸送とが可能になる。
本発明により、1ステップ試験を支援するセンサ設計で穿刺事象を可能にし、試料取込みおよび試料輸送を実現する構造体および方法が提供される。様々な実施形態で、本発明は1ステップ試験を(i)検体試料取込み部のレイアウト;(ii)検体試料取込み部形状および輸送部形状;(iii)試料取込み部の構造体;(iv)試料輸送部を形成する方法、などによって実現する。
いくつかの実施形態では、電極694および696は概して、細長い長方形ストリップの形で構成されるが、任意の適切な形状または構成でもよい。典型的には、電極の長さは約0.5から4.5cm、普通は約1.0から2.8cmの範囲である。電極の幅は約0.07から0.8cm、普通は約0.20から0.60cm、より普通には約0.1から0.3cmの範囲である。導電層およびその付随する基板は、通常約100から500マイクロメートルとし、普通は約125から250マイクロメートルの範囲の総合厚さを有する。
スペーサ層6106は、電極を保持するための両面接着剤を有することができる。スペーサ層は、反応ゾーンまたは領域6108を形成してチャネル切欠き6111を作り出すように切ることができる。レドックス試薬系または組成物が下部電極696上にあって反応ゾーン6108の端部を形成することができ、試薬系は、試料の分析時に、典型的には、全血である流体試料中の標的構成要素と相互作用するように選択される。レドックス試薬系6110は、上部電極696の導電層6100上に堆積することができ、完全に集合させた形のときには、レドックス試薬系6110は、反応ゾーン6108の中にある。このような構成では、下部電極694は対/参照電極として機能し、上部電極696は電気化学セルの作用電極として機能する。しかし、他の実施形態では、セルに加えられる電圧シーケンスに応じて、下部電極が作用電極として機能し、上部電極が対/参照電極として機能するように電極の役割を反対にすることもできる。
上述のように、電極694および696は概して互いに対面し、電極間の間隔が極めて狭くなるようにごく短い距離で隔てられている。この最小限の間隔は、電極694と696の間に配置された、または挟まれたスペーサ層6106が存在することの結果である。スペーサ層6106の厚さは、10から750マイクロメートルの範囲とすることができ
、500マイクロメートル以下であることが多く、普通は約25から175マイクロメートルの範囲である。スペーサ層6106は、電極694と696を一緒に保持するための両面接着剤を有することができる。上部基板6108は、後でより完全に説明するように、スペーサ層6106内で挟む。
スペーサ層6106、基板6104および6109は、マイラー・プラスチック・フィルムで作られてよい。不活性裏打ち材料の厚さは約25から500マイクロメートルとし、普通は約50から400マイクロメートルとすることができる。金属層の厚さは約10から100ナノメートルとし、より具体的には約10から50ナノメートルとすることができる。
いくつかの実施形態では、スペーサ層6106は、反応ゾーンまたは領域6108を形成するように構成または切削され、多くの実施形態では、反応領域またはゾーン6108の容積は、約0.01から10マイクロリットル、普通は約0.1から1.0マイクロリットル、より普通には約0.05から1.0マイクロリットルの範囲とすることができる。しかし、反応領域は、試験ストリップの他の領域を含んでもよく、あるいは、以下でより詳細に説明する流体経路内などの他の場所ですべて一緒でもよい。スペーサ層6106は、任意の適切に形作られた反応領域(例えば円形、正方形、三角形、長方形、または不規則に形作られた反応領域)を画成することができ、また側面の入口および出口、またはポートをさらに含むこともできる。
本発明は、試験ストリップ600内に含まれるべき体液試料取込み要素および設計を提供する。いくつかの実施形態では、試料取込み部は、貫入部材が試料取込みフルイディクスによって密接に中にあることが可能になる経路を形成する。
以下の定義は、本発明の試料取込み部について用いられる:
試料取込み部のレイアウト:試料取込み機能部(複数可)、相互接続輸送機能部(複数可)およびセンサ/反応ゾーン6108の物理的レイアウト。
穿刺開口部:穿刺事象を可能にする目的で貫入部材が穴を作るための開口部が存在すること。
試料取込み開口部:穿刺傷から滲出した血液試料を採取するための開口部。
試料輸送構造体:試料取込み機能部から、グルコース測定セルであるセンサ/反応ゾーン6108まで試料(血液)を運ぶための構造体。
試料取込み部は、貫入部材に対する包囲関係で体液流を作り出す構造体とすることができる。この関連で、試料取込み要素は、貫入部材の周囲に体液流を供給する開口部(例えば貫入部材開口部)とすることができる。試料取込み機構は、貫入部材穿刺傷を取り囲むものになる。様々な実施形態では、試料取込み部は開口部とすることができ、マイクロ・スポンジ、親水性コーティング、連続コーティング、要件に適合するように設置されている毛管開口部、環状毛管などを含むことができる。不足のないことが望ましい表面では、その表面を疎水性にすること、または疎水性コーティングで覆うことができる。非限定的な一例として、上部カバーは疎水性にすることができる。任意選択で、試料取込み部は、血液が試料取込み部から反応ゾーン6108/センサの中まで移動できるようにする輸送構造体を含むことができる。センサは、電極694と696の間の活性電気化学領域である。非限定的な一例として、試料取込み部は皮膚にごく接近している。特定の一実施形態では、距離は約300ミクロンである。
一実施形態では、試料取込み部は水平配列である。その表面または他の配列は、指などの身体の傷から血液を採取するのに役立つ。水平構造体は通常、平面構造体である。穿刺事象により、制御されない血液自発性が生じるので、制御されない滲出特性に依存しないで血液を採取できる試料取込み幾何形状/構造体を有することが重要である。本発明により、試料取込み部は、穿刺傷を取り囲むが実際には貫入部材経路を取り囲む構造体とすることができる。この実施形態では、試料取込み部の特徴には、これらに限定されないが、貫入部材先端部の360度包囲を保つこと;長方形、星形、スロットなどの他の試料取込み構造体の形状;が含まれ、穿刺開口部および血液採取開口部は、構造を変えることによって大きくして、製造および使用の際の位置合わせ要件を潜在的に緩和することができる。
本発明の別の実施形態では、試料取込み部は、複数の層、積層、チャネル高さなどを用いた垂直配列を有する。垂直積上げまたは他の構造体は、試料取込み部の製造構造体を構築するのに役立つ。垂直構造体は、1つまたはそれ以上のチャネル、層、積層、印刷構造体などの形とすることができる。垂直配列の特徴として:試料輸送チャネルは、センサ/反応ゾーン6108よりも相対的に小さい毛管作用を持たせるためにセンサよりも「高く」することができ、バリア層を、血液が試薬に到達し、それと反応することを防ぐために用いることができ、このバリア層は、センサ/反応ゾーン6108を画成するのに有用である。
試料輸送部を形成する方法の一実施形態では、垂直積上げまたは他の構造体は、試料取込み部の製造構造体を構築するのに役立つ。前述したように、垂直構造体は、チャネル、層、積層、印刷構造体などとすることができる。一実施形態では、センサ/反応ゾーン6108を構築するプロセスは、センサ/反応ゾーン6108の設計に、その配列と同程度に密接に結び付いている。プロセス方法は、製造プロセス、層の相互作用、または互いの配列を示し、センサ/反応ゾーン6108の動作のすべての態様に直接影響を及ぼす。
プロセスのいくつかの特徴には、これらに限定されないが、スクリーン印刷、ローラ印刷、パッド印刷、インク・ジェット(スプレー)印刷などの印刷プロセス;変換または非変換プロセスとすることができる積層、スペーサ層、接着剤、カバー層など;インク・ジェット、ローラ、スロット、マスク、針などの様々な印刷プロセス;直線カットまたはパターン化カットによるキス・カット(kiss cut)プロセス、他のプロセスのマスキングとして機能するカット領域の差別除去(differential removal)など、が含まれる。
様々な異なる試料取込み材料を利用することができる。一実施形態では、穿刺事象による滲出血液を採取するための材料または表面が用意される。いくつかの実施形態では、試料を採取しやすくするために、また試料をセンサ/反応ゾーン6108まで運ぶのに入手可能にするために、非常に高い毛管作用を有する親水性材料などの材料が使用される。試料取込み材料のいくつかの特徴には、これらに限定されないが、マイクロ・スポンジ材料、血液を採取するための非常に高い毛管作用が得られる小さいフィーチャの微小構造を有する親水性層などが含まれる。
微小針をストリップ600と連結または一体化することができる。非限定的な一例として、微小針692を下部電極694と一体化して作り、この電極から延ばすことができる。この微小針は、その上面内に凹形くぼみ6112の形の空間画成構造を備えて図示されている。微小針692が皮膚の中に貫入すると、くぼみにより、対応する空間が皮膚組織内に作り出される。この空間は、試料流体採取貯蔵所として機能し、貫入により放出された流体が、電気化学セルの中に移送される前にこの空間内に貯留される。くぼみ6112によって画成された貯留領域を外部環境にさらに露出するための開口部6114もまた含
まれてよく、それによって貯留領域の中への体液の量および流速が増す。
検体センサ・デバイス690は、くぼみ6112からセンサ/反応ゾーン6108の中へ延びる試料流体移送部、または抽出経路、またはチャネル6116を含むことができる。この経路の近位端の少なくとも一部分は、デバイス690のセンサ/反応ゾーン6108部分の中、詳細には、検体センサとしても知られる反応領域6108の中にあり、経路114の遠位端の一部分は微小針692の中にある。反応領域6108内の電極694および696、ならびにこれらの付随する化学反応部は、検体センサとして知られている。経路6116は、くぼみ6112によって画成された貯留領域内の流体に毛管力を及ぼすように寸法設定され、生理学試料を反応ゾーンの中に引き込み、あるいは吸い上げる。サブチャネル6118が、経路の近位部分6114から反応ゾーンの一部または全部の中まで、横方向に延びている。これらのサブチャネルにより、サンプリングされた流体で反応ゾーン6108を充填しやすくなる。
レドックス試薬系または組成物が、反応ゾーン6108の一部分を形成するために電極694または696に存在する。試薬系は、試料の分析時に流体試料中の標的構成要素と相互作用するように選択される。レドックス試薬は、センサ/反応ゾーン6108の化学反応部である。レドックス試薬系は、上部電極696の導電層6100の上に堆積することができ、完全に集合させた形のとき、レドックス試薬系14は反応ゾーン6108の中にある。このような構成により、下部電極694は対/参照電極として機能し、上部電極696は電気化学セルの作用電極として機能する。しかし、他の実施形態では、セルに加えられる電圧シーケンスに応じて、下部電極694が作用電極として機能し、上部電極696が対/参照電極として機能するように電極の役割を反対にすることもできる。二重パルス電圧波形の場合では、各電極は、検体濃度測定時に1度、1つの対/参照および作用電極として働く。
非限定的な例として、対象の試薬系は通常、酵素およびレドックス活性構成要素(メディエータ)を含む。試薬組成物のレドックス構成要素は、存在する場合には1つまたはそれ以上のレドックス剤から構成される。様々な異なるレドックス剤、すなわちメディエータが当技術分野で知られており、これには:フェリシアン化物、フェナジンエトサルフェート、フェナジンメトサルフェート、フェニレンジアミン、1−メトキシフェナジンメトサルフェート、2、6−ジメチル−1、4−ベンゾキノン、2、5−ジクロロ−1、4−ベンゾキノン、フェロセン誘導体、オスミウムビビリジル錯体、ルテニウム錯体などが含まれる。多くの実施形態では、特定の対象のレドックス活性構成要素はフェリシアン化物などである。選択の酵素は、測定されるべき検体濃度に応じて変わり得る。例えば、全血中のグルコースの分析に適した酵素には、グルコースオキシダーゼまたはデヒドロゲナーゼ(NADまたはPQQベース)が含まれる。全血中のコレステロールの分析に適した酵素には、コレステロールオキシダーゼおよびエステラーゼが含まれる。
反応領域に存在し得る他の試薬には、緩衝剤(例えば、シトラコネート、クエン酸塩、リンゴ酸、マレイン酸、リン酸塩、「好適な」緩衝剤など);二価カチオン(例えば、塩化カルシウム、および塩化マグネシウム);界面活性剤(例えば、Triton、Macol、Tetronic、Silwet、Zonyl、およびPluronic);ならびに安定化剤(例えば、アルブミン、スクロース、トレハロース、マンニトール、およびラクトース)が含まれる。
図23および図24をより詳細に参照すると、これに限定されないが、マイラーを含む、プラスチックの3つの層をストリップ600に使用することができる。下部層は、被覆付きの基板6104である。一実施形態では、パラジウム被覆が基板6104にスパッタリングされる。前記のように、洗浄剤、湿潤剤、非発泡剤などもまた含まれる。スペーサ
層6106はその中に、毛管流を作り出すスロット6111を有し、また両面に感圧性接着剤を有することができる。上部基板6108はプラスチックで作ることができ、これに限定されないが、金コーティングを含む導電材料を有する。本発明の一実施形態では、試料取込み構造体は、貫入部材によって作り出された傷からストリップ600の検体または反応ゾーン6108まで検体試料が移動する流れチャネルまたは開口部の近傍に配置される。基板6104は、これに限定されないが、パラジウムを含む導電体を有し、横方向に電極694が続く。スペーサ層6106により、電極694を含む化学反応部6111が検体試料に触れる。
上部基板6108は、これに限定されないが、金メッキを含む、電極696として機能する導電体を有する。基板6109に連結した導電体または金6111により、下部基板および反応ゾーン内の化学反応部の上に空洞が作り出される。検体流体が投与されるのはこの空洞であり、試料取込み構造体を連結できるのもこの空洞である。
図25を参照すると、ストリップ600の一実施形態は、試料取込み部をセンサ/反応ゾーン6108に隣接して配置しているが、センサ/反応ゾーン6108に当たってはいない。試料取込み部は、密接な流体結合を有する。この実施形態は適応性があり、ストリップ600を製造するためのプロセス制約に適しており、測定に対する試料取込みの機能の分離を維持する。
図26は、試験ストリップの面に垂直な貫入部材軸を有するストリップ600の一実施形態を示す。図25および図26の実施形態は、ロール上で表面処理されているパラジウム・コーティング基板6104を用いて、図26Aから図26Jに示されたプロセス・ステップを経て作ることができる。
スロット、または他の方法は、これに限定されないが、メディエータ付きのGDH−FADを含む試薬化学反応部を付加するためにコーティングされる。ロール・ベースのスペーサ層6106が積層される。基板および接着スペーサは、接触脚および貫入部材開口部を特徴付けるように穴開けされる。任意選択で、後に続くステップの位置合わせのための機能部を追加することができる。スペーサ層6106は、試料取込み部およびセンサ/反応ゾーン6108の領域の両方でキス・カットされる。スペーサ領域は、除去される試料取込み構造体を画成し、貫入部材開口部に対する位置合わせが必要である。センサ/反応ゾーン6108の試薬は、依然としてスペーサ層6106によって覆われている。その目的は、試料取込み機能部を画成し、この機能部をグルコース測定に関するセンサ/反応ゾーン6108から分離すること、ならびに密接な流体結合を実現することである。試料取込み構造体は、活性センサ/反応ゾーン6108の一部であることから試料取込み構造体を除外するために、遮断層を用いて処理される。遮断層は、試料取込み部および輸送機能部がセンサ/反応ゾーン6108容積または活性領域の一部にならないことが保証されるように所定の位置に置かれる。
試料取込み構造体は、マイクロ・スポンジ層で処理される。センサ/反応ゾーン6108が画成され、キス・カット・スペーサ層6106が除去される。これにより試薬が露出する。位置合わせが必要なことがある金カバー層が付けられる。単一のリボン、ブロックなどとして単体ストリップ600を単体化するためにロールが切断される。
図27および図28に示された別の実施形態では、試料取込み部は、センサ/反応ゾーン6108のチャネルの端部である。この実施形態は、測定部に対する試料取込み部の分離を維持する。
図27は、試料取込み部を備えたストリップ600の別の実施形態を示す。この実施形
態には、試験ストリップ基板6104内に穿刺用の開口部と、試験ストリップ・カバー内に血液採取用の任意選択の開口部と、採取構造体内に血液採取および輸送用のマイクロ・スポンジ材料とを有する試料採取構造体が設けられる。針が通過するための、約1mmでよい穿刺開口部が基板6104に設けられる。血液を試料採取マイクロ・スポンジ構造体に到達させるための開口部として、試料採取開口部が任意選択でカバー層に設けられる。遮断層が試薬層の上に置かれ、それによって、意図された電気化学セル以外での反応が防止される。試料採取および輸送を容易にするために、マイクロ・スポンジ層が遮断層の上、ならびに試料採取構造体および輸送構造体の中に置かれる。
この実施形態では、試料採取/輸送構造体はセンサ/反応ゾーン6108の端部にある。一連の切削、マスキングおよび堆積のステップにより、基本構造体を使用してセンサ/反応ゾーン6108の多くの様々な構造を作り出すことができる。
図27のストリップ600を作る1つの方法では、製造プロセスは、水平および垂直配列と同程度に一体化している試験ストリップの設計の一部分である。試料取込み部を備えたストリップ600のプロセスの流れは、図27Aから図27Iに示されている。1つの製造方法では、金属コーティングされたパラジウム基板6104材料のロールが、ストリップ製造の開始点になる。これに限定されないが、グルコース・センサを含む検体センサ用の反応試薬(複数可)は、非限定的な例としてスロット、針分配または他の方法を用いて、金属コーティングされた基板6104の上に堆積される。基板6104は、並列の複数のセンサ/反応ゾーン6108を作るための複数の試薬縞を有するように処理することができる。
接着剤付きのスペーサ層6106は、基板6104の上に積層されて、堆積試薬を覆う。コネクタおよび貫入部材開口機能部の穴がロールの上に開けられる。これらの機能部により、個々のセンサ/反応ゾーン6108がロール上に置かれる。このステップで位置合わせまたは整合機能部の穴開けをすることも可能である。穿刺開口部穴もまた後のステップで開けて作り出すことができ、それによって堆積ステップでの穴の詰まりが防止される。センサ/反応ゾーン6108の領域は、キス・カットされてスペーサ層6106になる。センサ/反応ゾーン6108の活性領域を画成するスペーサは、このとき取り除かれる。マスク層が基板6104と整合される。マスクには著しく重要な整合基準がないが、穿刺開口部と大まかに整合する。マスキングは遮断層の印刷の一部であり、印刷とは別に、または印刷の一部として施すことができる。マスク層の開口部は、遮断層と共に印刷(コーティング)される。このマスキングにより、試料取込み領域の構造体、ならびにセンサ/反応ゾーン6108のチャネル長さを画成する構造体が作り出される。
マイクロ・スポンジ層が、試料取込み/輸送構造体の中で、遮断層の最上部に堆積される。この層は、インク・ジェット堆積、パッド印刷、ローラ印刷、または任意の他の適切な方法によって堆積することができる。マスキングステップは、印刷ステップと一緒に実施することができる。重要な操作は、マスキング層を用いてチャネル長さを画成することである。マスキングが除去されて、スペーサ層6106の幅、およびマスク/マイクロ・スポンジ層の長さによって画成されるセンサ/反応ゾーン6108のチャネルが露出する。金属化カバー層が試験ストリップ構造体の上に積層される。この積層は、ロール材料からの変換ステップとして適用される。金層は、あらかじめ穴開けされた開口部を有する。位置合わせ要件は、この開口部をマイクロ・スポンジに大まかに整合させるだけのものである。
接着剤を露出させるために解放ライナーがスペーサから取り除かれると、次にマイクロ・スポンジおよび遮断層だけがチャネル内に残される。別法として、この層は、試料取込み開口部と共にあらかじめ穴開けをすることもできる。この場合、位置合わせがより重要
になる。試験ストリップ600の集合ロールは、後の処理のために、完成センサ/反応ゾーン6108の個々のリボンまたはブロックに単体化される。必要に応じて、グルコース・センサ/反応ゾーン6108のチャネルを正確に画成するために、このステップで打抜き操作を用いることができる。ブロックおよびスポンジなどの化学反応部によって穴が詰まらないようにしやすくするために、もっと前の方ではなく、このステップで穿刺開口部の穴開けをすることができる。
図28に示された実施形態では、試料取込み部がセンサ/反応ゾーン6108の最上部によって形成される。この実施形態では、試料取込み部がセンサ/反応ゾーン6108上に直接、カバー機能部によって与えられる。これは、試料取込み部とセンサ/反応ゾーン6108の間の直接の流体接続による簡単な手法であるが、機能分離の役には立たない。
図28の実施形態の試験ストリップは、図28Aから図28Jの処理ステップを用いて作ることができる。ロールから、パラジウム・コーティング基板6104は表面処理を受ける。スロット、または他の方法は、これに限定されないが、メディエータ付きのGDH−FADを含む試薬化学反応部を付加するためにコーティングされる。ロール・ベースのスペーサ層6106が積層される。基板6104および接着スペーサは、接触脚および貫入部材開口部を特徴付けるように穴開けされる。任意選択で、後に続くステップの位置合わせのための機能部を含むことができる。スペーサ層6106がキス・カットされてセンサ/反応ゾーン6108が作り出され、スペーサ領域および画成された試料取込み部が除去される。カットと貫入部材開口部の位置合わせが必要なことがある。センサ/反応ゾーン6108を覆っているスペーサ層6106が除去される。マスク層が基板6104と整合される。マスクには著しく重要な整合基準がないが、穿刺開口部と大まかに整合する。マスキングは遮断層の印刷の一部であり、印刷とは別に、または印刷の一部として施すことができる。マスク層の開口部は、遮断層およびマイクロ・スポンジと共にコーティングなどによって印刷される。このマスキングにより、試料取込み領域の構造体、ならびにセンサ/反応ゾーン6108のチャネル長さを画成する構造体が作り出される。次に、マスキングが除去されて、スペーサ層6106の幅、およびマスク/マイクロ・スポンジ層の長さによって画成されるセンサ/反応ゾーン6108のチャネルが露出する。金層が積層される。
この金層は、従来のステップとしてロール材料から施される。この金層は、あらかじめ穴開けされた開口部を有する。位置合わせ要件は、この開口部をマイクロ・スポンジと大まかに整合させるだけのものである。接着剤を露出させるために解放ライナーがスペーサから取り除かれると、次にマイクロ・スポンジおよび遮断層だけがチャネル内に残される。適切な金層をあらかじめ穴開けし整合積層を行うことによって、覆われた試料取込み構造体を得ることができる。次に、ストリップが穴開けされ切削される。ブロックおよびスポンジなどの化学反応部によって穴が詰まらないようにしやすくするために、任意選択で、もっと前の方ではなく、このステップで穿刺開口部の穴開けをすることが可能である。
図29および図30に示された実施形態では、試料取込み部がセンサ/反応ゾーン6108のチャネルの縁部に配置され、センサ/反応ゾーン6108に当たる。これにより、試料取込み部とセンサ/反応ゾーン6108の間の直接の流体接続が行われる。
図29の実施形態では、針が通過するための、非限定的な例として約1mmとすることができる穿刺開口部が基板6104に設けられる。血液を試料採取マイクロ・スポンジ構造体に到達させるための開口部として、試料採取開口部が任意選択でカバー層に設けられる。マイクロ・スポンジ層が任意選択で設けられる。図29の実施形態では、試料採取/輸送構造体は、センサ/反応ゾーン6108の中心にあり、図示のようにセル内にある。一連の切削、マスキングおよび堆積のステップにより、基本構造体を使用してセンサ/反
応ゾーン6108の様々な構造を作り出すことができる。他の構造の例には、これらに限定されないが、:中心から外れたスルーホールがあるセンサ/反応ゾーン6108;チャネル内にマイクロ・スポンジがあるセンサ/反応ゾーン6108;チャネル内に試料取込み構造体があるセンサ/反応ゾーン6108などが含まれる。
図29および図30に示されたストリップ600は、図29Aから図29Hに示された以下のステップを経て製造することができる。パラジウム・コーティング基板6104がロール上で表面処理される。スロット、または他の適切な方法は、これに限定されないが、メディエータ付きのGDH−FADを含む試薬化学反応部を付加するためにコーティングされる。ロール上でスペーサ層6106が積層される。基板6104および接着スペーサは、センサ/反応ゾーン6108の領域に置かれる接触脚および貫入部材開口部を特徴付けるように穴開けされる。必要に応じ、後に続くステップの位置合わせのための機能部を追加することができる。
スペーサ層6106はキス・カットされ、センサ/反応ゾーン6108の構造体を画成するスペーサ領域が除去される。必要な位置合わせを必要とする金カバー層が付けられる。センサ/反応ゾーン6108を単体のリボン、ブロックなどとして単体化するために、ロール・カットが行われる。任意選択で、マイクロ・スポンジが金カバー・フィルム上のチャネル内にある。金カバー・フィルムは、試料取込み開口部を得るためにあらかじめ穴開けされ、その下側が、流体流を増大するためにマイクロ・スポンジでコーティングされる。
図31は、ストリップの面に直交する試料取込み構造体を有するストリップ600の一実施形態を示す。マイクロ・スポンジで貫入部材チャネルを取り囲むことができ、このマイクロ・スポンジは反応セルにつながる。
図31の実施形態は、ロール上でパラジウム・コーティング基板6104を用いて作ることができ、図31Aから図31Lに示されるように、スロットが、これに限定されないが、メディエータ付きのGDH−FADなどを含む試薬化学反応部を付加するためにコーティングされる。これは、マイクロ・スポンジを付加するためにコーティングされるスロットである。一実施形態では、マイクロ・スポンジはカバー試薬とすることができる。接着層がスペーサ層6106の縁部に追加される。輪郭付けされた接着スペーサ層6106もまた、中間部に追加される。スペーサ層6106は、中心チャネルを化学反応部に接続する溝を有する。3つの別々のスペーサ層6101を使用することができる。スペーサ層6106はキス・カットされ、次に廃棄物が除去される。これにより、試薬領域および穿刺チャネルが画成される。
穿刺チャネルは、マイクロ・スポンジで充填され、このマイクロ・スポンジは、穿刺チャネル内にU字形溝を形成するように外に出ている切込みである。接触脚が穴開けによって画成される。穿刺チャネルに対しカバーが積層される。次に金が、試薬を覆うように積層される。カバーは、ほぼ穿刺チャネルの幅がある下面にマイクロ・スポンジを有する。この点で、穿刺チャネルは、マイクロ・スポンジと共に貫入部材を取り囲む。ロール・パンチを使用してストリップ600を単体化することができる。
別の実施形態では、試料取込み機能部内に、貫通カバー構造用とすることができる吸上げプラグが使用される。チャネルのカバーを貫通する親水性吸上げプラグを使用することができる。この実施形態は、最上部を通す一変形であるが、開口部を経由して試料を採取し、かつ流体を移動するための流体部材を付け加える。
図32に示された本発明の別の実施形態では、本発明の検体センサは、下記の構造体と
、以下の機能、すなわち(i)穿刺事象のプロファイルが制御される制御穿刺事象を用いることによって試料を生成すること;(ii)血液試料を採取し、穿刺針経路が円形試料採取構造体の面に垂直になるように穿刺事象を行うこと;および(iii)採取された後に試料を、試料採取部をセンサに接続する親水性処理済み毛管に通して運ぶことを効果的に行う機能とを統合した試験ストリップ600を含む。
この実施形態では、試料取込み構造体は、穿刺のための開口部を試験ストリップ600の基板6104内に含む。
任意選択で、試験ストリップ・カバー内の開口部が血液採取のために、採取構造体の中で血液を採取し運ぶためのマイクロ・スポンジ材料と共に設けられる。この実施形態では、穿刺開口部が基板6104内に、貫入部材を通過させるために設けられる。一実施形態では、穿刺開口部は約1mmである。試料取込み開口部が任意選択でカバー層内に、血液を試料採取マイクロ・スポンジ構造体に到達させるための開口部として設けられる。この場合にはマイクロ・スポンジ層である試料採取構造体が、試料採取および輸送を容易にするために、任意選択でセンサ構造体の中に置かれる。
図32の実施形態では、試料採取/輸送構造体である一体化センサがセンサ・セルの端部にあり、かつ図示のように、試験ストリップ600の端部に置かれている。一連の切削、マスキングおよび堆積のステップにより、図33に示されるように、基本構造体を使用して多種多様の構造を得ることができる。
図32および図33のストリップ600を製造する一実施形態では、前述のようにプラスチックとすることができるストリップ基板6104の上に導電層がスクリーン印刷される。この場合、導電層はカーボン・インクとすることができる。位置合わせは穿刺開口部に対して行われ、緩い穿刺開口部は、図33Aに示されるように、基板6104にあらかじめ穴開けされる。
図33Bに示されるように、絶縁層が、ステップ1で作り出されたものの上に印刷される。非限定的な一例として、Jet Black Insulator InkのErcon E6110−116を使用することができる。位置合わせが、カーボン・パッドに対し緩く行われる。絶縁層は、電極の幅を形成する。
次に図33Cを参照すると、試薬が、ステップ2で作り出されたものの上に印刷される。試薬は、非限定的な例として、グルコースオキシダーゼ、補酵素、メディエータとすることができ、また親水性フィラ材料が使用される。試薬層は、分析のための化学反応部になるだけでなく、センサ・セルの充填を促進する親水性層にもなる。位置合わせは、カーボン・パッドに対して緩く行われる。
マイクロ・スポンジが、ステップ3で作り出されたものの上に印刷される。位置合わせは、図33Dに示されるように、穿刺開口部に対し緩く行われる。
図33Eに示されるように、スペーサは、ステップ4で作り出されたものの上にスクリーン印刷される。非限定的な一例として、スペーサはアクリル共重合体の感圧性接着剤(例えば、英国Tring HertsのTape Specialties,Ltd.から入手可能)とすることができる。位置合わせは、穿刺開口部に対して緩く行われる。スペーサは、センサ・チャネルの幅および厚さに形を与え、両方ともセンサの性能にとって重要である。
図33Fで、カバー・スリップが接着スペーサ層の上に積層される。非限定的な一例と
して、カバー・スリップはポリエステル・シートとすることができ、これは親水性表面を有するように処理され、センサ・セルに面し、セル充填を使用者が確認しやすいように光学的に透明である。位置合わせは穿刺開口部に対して行われ、かなり厳格である。試料取込み構造体が形成され、センサ・セルと密に流体結合される。
一実施形態では、紙などの保護カバーがマスクとしてカバー層の上にあり、インク・ジェットが、カバー積層の後に親水性層(例えば、膜またはマイクロ・スポンジ)として試料取込み構造体の上に散布される。このマスクにより、密接に流体結合された親水性試料取込み構造体が得られる。
本発明の別の実施形態では、ストリップ600は、穿刺穴またはくぼみを縁部に組み込む。この穿刺穴またはくぼみは、穿刺の直後に血液試料を取り込む可能性を最大限にするように構成された試料取込み機能部であり、また血液が試験ストリップに入るための好適な経路を形成する試料採取機能部である。さらに、生物学的センサへの適切および/または不適切な試料送達を判定できるように、穿刺、試料取込み、試料採取および試料輸送の各機能部を監視することもできる。
この実施形態には、穿刺、サンプリングおよび血液検体測定を組み合わせることが含まれる。この実施形態には:貫入部材用の開口部;試料取込み機能部;試料採取機能部;試料輸送機能部および試料検出機能部が含まれる。試料輸送経路では、生物流体をストリップ600の特定の部分まで、試薬との反応および反応生成物の測定のために移動させる。
試料取込み機能部は、試料取込み機能部によって取り囲まれる皮膚面積に対する試料取込み機能部の面積の比率を最大限にするように非平面に形作ることができる。
ストリップ600は、貫入部材経路が試験ストリップの1つの縁部のくぼみによって形成され、その縁部でそのくぼみを試料採取機能部および試料取込み機能部が実質的に取り囲むように製造することができる。
試料採取機能部では、検体に対して親水性であると共に貫入部材傷をその傷にごく接近して実質的に取り囲むマイクロ流体マイクロ・スポンジを含むことができる。再び、ごく接近とは、皮膚に接することを含んで皮膚から≦300μmとすることができ、マイクロ・スポンジは、環状マイクロ流体毛管層と、検体による望ましくない濡れを防止するための疎水性領域とを形成する。
非限定的な一例として、試料採取機能部では、100ナノ・リットルから5000ナノ・リットルの間の検体試料を取り込むことができる。
輸送経路は、試料採取機能部および試料取込み機能部から試験ストリップの特定の部分までのマイクロ流体チャネルとすることができる。輸送経路の体積は、試験ストリップの総体積の<10%とすることができる。
検体の体液試料は、(i)貫入部材用の経路を通して穿刺し、試料取込み構造体が皮膚にごく接近している間に試料取込み構造体を検体で充填すること;または(ii)指などの皮膚表面を穿刺し、滲出した検体試料を手作業で試料取込み構造体の上に付けること、によって得られる。
別の実施形態では、輸送経路は、2次元毛管領域を形成するカバー層で試験ストリップの基板6104を覆うことによって作り出すことができ、この2次元毛管領域にわたって検体が毛管力手段によって自動的に拡散し、試薬がその毛管領域内に存在する。2次元毛
管領域の光学特性は、検体の濃度に比例して変化し、この濃度の測定には光反射率、透過、または蛍光が用いられる。
別の実施形態では、試料採取機能部はマイクロ流体親水性構造体であり、これらに限定されないが、検体と反応する試薬を包含するマイクロ・スポンジ、膜、フィルムなどを含む。反応生成物は、光学的に、または電圧、電荷、電流などで電気的に測定される。
非限定的な一例として、試料取込み機能部は、貫入部材経路を形成する開口部とすることができる、貫入部材傷をその傷にごく接近して実質的に取り囲む構造体である。ごく接近とは、皮膚に接すること、および検体による望ましくない濡れを防止するための疎水性領域を含んで、皮膚から≦300μmとすることができる。一実施形態では、検出機構は、センサへの適切および/または不適切な試料の供給を検出するために、試料採取機能部、試料取込み機能部および試料輸送機能部のうちの1つまたはそれ以上に一体化される。検出機構は、これらに限定されないが、導電性、容量性、抵抗性、誘導性などを含む電気的なものとすることができる。測定される反応は、電圧、電荷、または電流として測定される電気化学反応でよい。
一実施形態では、検出機構は、赤外線の2000nmから紫外線の400nmまでの任意の波長、または波長の組合せで用いられる、透過、反射、励起による発光などの光学的なものである。試薬との反応では、反応時にストリップ600の特定の部分の光学特性が変化することになり、その反応の測定には光反射、光透過、または光蛍光が用いられる。
ストリップ600の特定の部分とは、平面電極の組の上の容積、または2つ、3つもしくは4つの電極とすることができる対向電極624、626の組の間の容積である。検体体積に対する電極面積の比率は、試料採取機能部内の検体体積の影響を受けない。
図34は、ストリップ600の断面図であり、(i)ストリップ600を貫通する貫入部材経路;(ii)上面が疎水性であるマイクロ・スポンジよりも大きい穴を有するカバー付き試料取込み機能部;(iii)試料採取機能部を示し:親水性マイクロ・スポンジが貫入部材を取り囲み、ごく接近したときに指の皮膚に接触し;スペーサが試料輸送機能部の壁を形成する。
図35は、図34の実施形態の分解組立図である。
図36はストリップ600の別の図面である。
本明細書で議論または引用した刊行物は、単にこれらが本出願の出願日前に開示されているために提示されている。本明細書の何も、本発明が先行発明によってこのような刊行物に先行する資格が与えられないことを認めるものとして解釈されるべきでない。さらに、提示された刊行物の日付は、実際の刊行日と異なっていることもあり、これらの日付は別個に確認する必要があり得る。本明細書で言及したすべての刊行物、特許、および特許出願は、開示を参照することにより本明細書に組み込まれ、これらの刊行物が関連して引用されている構造体および/または方法を記載している。
ある範囲の値が与えられている場合、その範囲の上限と下限の間の、文脈で別段の明確な指示がない限り下限の10分の1までの各介在値、およびその提示された範囲内の別の任意の提示値または介在値が、本発明の中に包含されていることを理解されたい。これらのより小さな範囲の上限および下限は、別個により小さい範囲内に含まれることがあり、提示された範囲内で特に除外されたどの限度も条件として、それらは本発明の中にやはり包含される。提示された範囲がこれらの限度の一方または両方を含む場合、これらの含ま
れた限度のどちらかまたは両方を除外する範囲もまた本発明に含まれる。
結果において予想される相違または差異は、本発明の目的および実施によって企図されている。したがって、本発明が添付の特許請求の範囲によって定義されること、およびこのような特許請求の範囲が妥当なだけ広く解釈されることが意図されている。

Claims (13)

  1. 第1の電極がある第1の基板;
    第2の電極がある第2の基板であって、第1と第2の基板の間に流体通路がある、該第2の基板;
    流体通路に連結され、第1と第2の電極の間に位置する開口部を含むスペーサ層;
    第1と第2の電極の間に形成された反応ゾーン/センサ;および
    親水性試料採取構造部
    を備える、試験ストリップ・デバイス。
  2. 試料採取構造部は、マイクロ・スポンジ;親水性層;穿刺針/傷を取り囲む環状毛管;およびカバー・フィルムの表面に面する外面の疎水性コーティングのうちの少なくとも1つを含み、試料取込み構造体で穿刺傷部位を取り囲む、請求項1に記載のストリップ・デバイス。
  3. 指を穿刺することによって得られた生物学的分析物を試験する試験ストリップ・デバイスであって、
    貫入部材用の経路を提供する試験ストリップの開口部;
    試料取込み機能部;
    試料採取機能部;および
    分析物を、試薬と反応させ、その反応生成物を測定するための試験ストリップの特定の部分まで移動させる輸送通路;
    を備える、上記デバイス。
  4. 試料取込み機能部は、貫入部材経路を提供する開口部と、貫入部材傷を傷にごく接近して実質的に取り囲む構造体と、分析物による望ましくない濡れを防止するための疎水性領域とを含む、請求項3に記載のデバイス。
  5. 試料取込み機能部は、試料取込み機能部によって取り囲まれる皮膚面積に対する試料取込み機能部の面積の比率を最大限にするように非平面に形作られる、請求項4に記載のデバイス。
  6. 試料採取機能部は、分析物に対して親水性であると共に貫入部材傷をその傷にごく接近して実質的に取り囲むマイクロ流体マイクロ・スポンジと、分析物による望ましくない濡れを防止するための疎水性領域とを含む、請求項3に記載のデバイス。
  7. 試料採取機能部は、100ナノ・リットルから5,000ナノ・リットルの間の分析物試料を取り込むことができる、請求項6に記載のデバイス。
  8. 輸送通路は、試料採取機能部および試料取込み機能部からストリップの特定の部分までのマイクロ流体チャネルを含む、請求項3に記載のデバイス。
  9. 試験ストリップへの適切および/または不適切な試料の供給を検出するために、試料採取機能部、試料取込み機能部および試料輸送機能部のうちの1つまたはそれ以上に一体化される検出機構をさらに備え、試料採取機能部および試料取込み機能部が、実質的に前記くぼみを取り囲む、
    請求項3に記載のデバイス。
  10. 貫入部材用の経路を提供する試験ストリップの開口部;
    試料取込み機能部;
    試料採取機能部;および
    2次元毛管領域を提供するカバー層で試験ストリップの基板を覆うことによって作り出される輸送経路であって、分析物は、2次元毛管領域にわたって毛管力によって自動的に拡散し、該毛管領域内に試薬が存在して分析物と反応し、その結果、2次元毛管領域の光学特性は、分析物の濃度に比例して変化することになり、該濃度の測定が光反射率、透過、または蛍光によるものである、該輸送経路;
    を備える、試験ストリップ・デバイス。
  11. 貫入部材用の経路を形成する試験ストリップの開口部;
    試料取込み機能部;および
    試料採取機能部であって、分析物と反応する試薬を含むマイクロ流体親水性構造体の少なくとも1つである、該試料採取機能部;
    を備える、試験ストリップ・デバイス。
  12. 反応の生成物は光学的に測定される、請求項11に記載のデバイス。
  13. 反応の生成物は、電圧、電荷、および電流のうちの少なくとも1つによって電気的に測定される、請求項11に記載のデバイス。
JP2015153174A 2011-04-14 2015-08-03 1ステップでの試験ストリップ用試料取込み部 Pending JP2016013445A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/086,453 2011-04-14
US13/086,453 US20120238841A1 (en) 2010-04-15 2011-04-14 Sample capture in one step for test strips

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014505396A Division JP2014515829A (ja) 2011-04-14 2012-04-16 1ステップでの試験ストリップ用試料取込み部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016013445A true JP2016013445A (ja) 2016-01-28
JP2016013445A5 JP2016013445A5 (ja) 2016-03-17

Family

ID=46001841

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014505396A Pending JP2014515829A (ja) 2011-04-14 2012-04-16 1ステップでの試験ストリップ用試料取込み部
JP2015153174A Pending JP2016013445A (ja) 2011-04-14 2015-08-03 1ステップでの試験ストリップ用試料取込み部

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014505396A Pending JP2014515829A (ja) 2011-04-14 2012-04-16 1ステップでの試験ストリップ用試料取込み部

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20120238841A1 (ja)
EP (1) EP2696762A1 (ja)
JP (2) JP2014515829A (ja)
CN (1) CN103796585B (ja)
AU (1) AU2012242469B2 (ja)
BR (1) BR112013026482A2 (ja)
CA (1) CA2832495A1 (ja)
IL (1) IL228796A0 (ja)
WO (1) WO2012142571A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105228522B (zh) 2013-03-14 2018-06-26 萨诺智能公司 用于生物监测的人体上的微传感器
US10820860B2 (en) 2013-03-14 2020-11-03 One Drop Biosensor Technologies, Llc On-body microsensor for biomonitoring
EP2999510A1 (en) 2013-05-23 2016-03-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Microneedles with improved open channel cross-sectional geometries
JP6332786B2 (ja) * 2014-02-14 2018-05-30 株式会社ライトニックス 医療用針および穿刺具
US20170172475A1 (en) * 2014-03-13 2017-06-22 Sano Intelligence, Inc. System for monitoring body chemistry
EP3116397A4 (en) 2014-03-13 2017-11-01 Sano Intelligence, Inc. System for monitoring body chemistry
US10595754B2 (en) 2014-03-13 2020-03-24 Sano Intelligence, Inc. System for monitoring body chemistry
KR101989310B1 (ko) * 2017-05-18 2019-09-24 주식회사 미코바이오메드 바이오 측정 장치 및 이를 포함하는 바이오 장치
USD988882S1 (en) 2021-04-21 2023-06-13 Informed Data Systems Inc. Sensor assembly

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004000599A (ja) * 2002-05-09 2004-01-08 Lifescan Inc 生理学的サンプル採取装置
JP2011025091A (ja) * 2001-07-13 2011-02-10 Arkray Inc 分析用具を備えた濃度測定装置用の穿刺要素一体装着体、および体液採取用具

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2896628A (en) * 1957-06-12 1959-07-28 Propper Mfg Company Inc Blood lancets
WO1998035225A1 (en) * 1997-02-06 1998-08-13 E. Heller & Company Small volume in vitro analyte sensor
ATE375752T1 (de) * 1998-03-06 2007-11-15 Spectrx Inc Integrierte gewebeporations-, flüssigkeitsammel- und analysevorrichtung
US6706159B2 (en) * 2000-03-02 2004-03-16 Diabetes Diagnostics Combined lancet and electrochemical analyte-testing apparatus
US6612111B1 (en) * 2000-03-27 2003-09-02 Lifescan, Inc. Method and device for sampling and analyzing interstitial fluid and whole blood samples
US8641644B2 (en) * 2000-11-21 2014-02-04 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Blood testing apparatus having a rotatable cartridge with multiple lancing elements and testing means
US7144495B2 (en) * 2000-12-13 2006-12-05 Lifescan, Inc. Electrochemical test strip with an integrated micro-needle and associated methods
EP1423049A2 (en) * 2001-08-29 2004-06-02 Roche Diagnostics GmbH Wicking methods and structures for use in sampling bodily fluids
ATE519420T1 (de) * 2001-09-11 2011-08-15 Arkray Inc Instrument zur messung einer konzentration eines bestandteils in einer flüssigkeitsprobe
US7226461B2 (en) * 2002-04-19 2007-06-05 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for a multi-use body fluid sampling device with sterility barrier release
US7060192B2 (en) * 2002-05-09 2006-06-13 Lifescan, Inc. Methods of fabricating physiological sample collection devices
NZ526334A (en) * 2002-06-25 2003-10-31 Bayer Healthcare Llc Sensor with integrated lancet for monitoring blood by colorometric or electrochemical test method
WO2004080306A1 (en) * 2003-03-06 2004-09-23 Lifescan, Inc. System and method for piercing dermal tissue
US7473264B2 (en) * 2003-03-28 2009-01-06 Lifescan, Inc. Integrated lance and strip for analyte measurement
US7374949B2 (en) * 2003-05-29 2008-05-20 Bayer Healthcare Llc Diagnostic test strip for collecting and detecting an analyte in a fluid sample
US7445738B2 (en) * 2003-09-18 2008-11-04 United States Gypsum Company Multi-layer process and apparatus for producing high strength fiber-reinforced structural cementitious panels
US8282576B2 (en) * 2003-09-29 2012-10-09 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for an improved sample capture device
JP4334969B2 (ja) * 2003-10-02 2009-09-30 パナソニック株式会社 血液成分分析用センサ
EP1685393B1 (en) * 2003-10-31 2007-02-21 Lifescan Scotland Ltd Electrochemical test strip for reducing the effect of direct interference current
US7822454B1 (en) * 2005-01-03 2010-10-26 Pelikan Technologies, Inc. Fluid sampling device with improved analyte detecting member configuration
WO2005065414A2 (en) * 2003-12-31 2005-07-21 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for improving fluidic flow and sample capture
US9101302B2 (en) * 2004-05-03 2015-08-11 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte test device
US7512432B2 (en) * 2004-07-27 2009-03-31 Abbott Laboratories Sensor array
US20080214917A1 (en) * 2004-12-30 2008-09-04 Dirk Boecker Method and apparatus for analyte measurement test time
US20060167382A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-27 Ajay Deshmukh Method and apparatus for storing an analyte sampling and measurement device
US20060184065A1 (en) * 2005-02-10 2006-08-17 Ajay Deshmukh Method and apparatus for storing an analyte sampling and measurement device
WO2006093206A1 (ja) * 2005-03-02 2006-09-08 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 針一体型バイオセンサー
US7611621B2 (en) * 2005-06-13 2009-11-03 Nova Biomedical Corporation Disposable oxygen sensor and method for correcting oxygen effect on oxidase-based analytical devices
EP2989981B8 (en) * 2005-09-30 2018-09-05 Intuity Medical, Inc. Multi-site body fluid sampling and analysis cartridge
US20090234246A1 (en) * 2005-11-29 2009-09-17 Ttm Co., Ltd. Body fluid sampler and method therefor
EP1815790A1 (de) * 2006-02-04 2007-08-08 Roche Diagnostics GmbH Stechgerät mit Impedanzmesseinrichtung
JP4957121B2 (ja) * 2006-08-22 2012-06-20 住友電気工業株式会社 バイオセンサカートリッジ
JP4924925B2 (ja) * 2006-11-10 2012-04-25 住友電気工業株式会社 バイオセンサカートリッジ
EP2265324B1 (en) * 2008-04-11 2015-01-28 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Integrated analyte measurement system
EP2398388B1 (de) * 2009-02-19 2020-04-08 Roche Diabetes Care GmbH Platzsparende magazinierung analytischer hilfsmittel
US8956518B2 (en) * 2011-04-20 2015-02-17 Lifescan, Inc. Electrochemical sensors with carrier field

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011025091A (ja) * 2001-07-13 2011-02-10 Arkray Inc 分析用具を備えた濃度測定装置用の穿刺要素一体装着体、および体液採取用具
JP2004000599A (ja) * 2002-05-09 2004-01-08 Lifescan Inc 生理学的サンプル採取装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012142571A1 (en) 2012-10-18
JP2014515829A (ja) 2014-07-03
CA2832495A1 (en) 2012-10-18
US20120238841A1 (en) 2012-09-20
EP2696762A1 (en) 2014-02-19
AU2012242469B2 (en) 2015-07-30
CN103796585A (zh) 2014-05-14
CN103796585B (zh) 2017-11-07
IL228796A0 (en) 2013-12-31
AU2012242469A1 (en) 2013-11-07
BR112013026482A2 (pt) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016013445A (ja) 1ステップでの試験ストリップ用試料取込み部
US9561000B2 (en) Method and apparatus for improving fluidic flow and sample capture
EP1635700B1 (en) Apparatus for a point of care device
JP4996811B2 (ja) 組織を穿通する装置及びその製造方法
EP1653849B1 (en) Method and apparatus for body fluid sampling with integrated analyte detecting member
US9022952B2 (en) Body fluid sampling device
US8282576B2 (en) Method and apparatus for an improved sample capture device
WO2005065415A2 (en) Body fluid sampling device with conductive media
US20060200044A1 (en) Method and apparatus for measuring analytes
US20120245445A1 (en) Glucose Monitoring System
WO2007070719A2 (en) Tissue penetration device
AU2015200584A1 (en) Sample capture in one step for test strips
JP5828796B2 (ja) 穿通部材ドライバと共に用いて組織を穿通する装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170808