JP2016012163A - 箱ライン設定表示システムおよびプログラム - Google Patents

箱ライン設定表示システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016012163A
JP2016012163A JP2014132208A JP2014132208A JP2016012163A JP 2016012163 A JP2016012163 A JP 2016012163A JP 2014132208 A JP2014132208 A JP 2014132208A JP 2014132208 A JP2014132208 A JP 2014132208A JP 2016012163 A JP2016012163 A JP 2016012163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
information
electronic paper
box
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014132208A
Other languages
English (en)
Inventor
強 高真
Tsuyoshi Takama
強 高真
裕治 山田
Yuji Yamada
裕治 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OM Ltd
Original Assignee
OM Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OM Ltd filed Critical OM Ltd
Priority to JP2014132208A priority Critical patent/JP2016012163A/ja
Publication of JP2016012163A publication Critical patent/JP2016012163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

【課題】箱ラインの型替えの作業性を向上させること。【解決手段】 箱の組立て等のライン(箱ライン)の全体または部分を構成する装置群10と、装置群10において型替え箇所の近傍に配置される電子ペーパ20と、各電子ペーパ20の表示の更新制御をおこなうサーバ装置30と、を有する箱ライン設定表示システム1であって、サーバ装置30は、特定情報に従って一意に決定される各電子ペーパ20それぞれに表示されるべき設定情報の組を当該特定情報に紐付けして記憶する記憶部531と、抽出された設定情報の組に基づき、対応する電子ペーパ20へ向けて対応する設定情報を送出する表示情報送出部534と、を有し、電子ペーパ20は、それぞれ、設定情報入力部521により入力された設定内容に表示を更新する表示更新部522と、を具備したことを特徴とする。【選択図】図5

Description

本発明は、箱の組立てから箱に収容物を収容し出荷可能な状態にするまでのライン(以降適宜箱ラインと称する。)に電子ペーパを複数配置し、箱や収容物の変更に伴う装置の設定変更や調整の作業性を向上するシステムおよびプログラムに関する。
従来、箱ラインでは、箱の種類変更等に伴い、たとえば、仕切り間隔、サクションカップの位置、プッシャの押込み深さ、不良品排除を決定づける閾値などを設定ないし調整する必要があった。すなわち、装置の構成要素の位置、間隔、数値、その他の設定ないし調整が必要であった(以降において、この変更ないし調整を「型替え」と適宜称する)。
この型替えは、一日に複数回おこなうことも珍しくなく、型替え箇所は一回につきおよそ30前後であるが、複雑なラインでは倍以上、場合によっては100程度となることもある。また、型替え箇所は分散しているのが通常であり、作業時間は1時間以上要することもある。
従来では、紙媒体のマニュアルやタブレットを見ながら順次作業場所に移動し、適正に型替えをおこなっていた。
しかしながら、従来の技術では以下の問題点があった。
マニュアルやタブレットを見る場合は片手がふさがり、両手作業が困難となるという問題点があった。また、両手を解放する場合は、マニュアルやタブレットを別の所に置かないといけないが、必ずしも近場で見やすい場所に置けるとも限らない。このとき、設定値等を覚えられればよいが、実際は、たとえば三軸を調整する場合には、無意味な複数ケタの数字を3つ覚える必要があるなど、確実性に欠けてしまうといった問題点があった。すなわち、従来は、箱ラインの型替えの作業性が悪いという問題点があった。
特開2011−53950 特開2009−234682 特開2008−134734 特開2013−30520
本発明は上記に鑑みてなされたものであって、箱ラインの型替えの作業性を向上させることを目的とする。
請求項1に記載の箱ライン設定表示システムは、箱の組立てから箱に収容物を収容し出荷可能な状態にするまでのラインの全体または部分を構成する装置と、前記装置において設定ないし調整が必要な箇所の近傍に配置される電子ペーパと、各電子ペーパの表示の更新制御をおこなうサーバ装置と、を有する箱ライン設定表示システムであって、サーバ装置は、各電子ペーパにおいて表示され箱および/または収容物に対応した情報であって当該電子ペーパの配置された近傍にある単数もしくは複数の装置構成要素の、位置、間隔、数値その他の設定ないし調整に関する情報である設定情報と、箱および/または収容物に応じてどの設定内容ないし調整内容にて装置または装置群を稼働させるかを特定する特定情報と、に関し、特定情報に従って一意に決定される各電子ペーパそれぞれに表示されるべき設定情報の組を当該特定情報に紐付けして記憶する記憶手段と、特定情報を入力する特定情報入力手段と、特定情報入力手段により入力された特定情報に基づき、記憶手段により格納された設定情報の組を抽出する抽出手段と、抽出手段により抽出された設定情報の組に基づき、対応する電子ペーパへ向けて対応する設定情報を送出する表示情報送出手段と、を具備し、電子ペーパは、それぞれ、サーバ装置から設定情報を入力する設定情報入力手段と、設定情報入力手段により入力された設定内容に表示を更新する表示更新手段と、を具備したことを特徴とする。
すなわち、請求項1にかかる発明は、型替え箇所に電子ペーパを配置して、ハンズフリーにて作業性を向上させることができる。電子ペーパを用いることにより、既存のラインに対しても安価に導入できる。電子ペーパは反射光を利用して表示をおこなうものが多く、視野角が広くなる。視野角が広い点は、複数の型替え箇所からの確認を容易とし、それぞれの設定情報を一台に表示させることもでき、利便性をより高めることとなる。また、軽量かつ低消費電力であるという利点も有する。
なお、電子ペーパの種類は特に限定されず、マイクロカプセル方式、電気泳動方式等を挙げることができる。電子ペーパは各装置に複数台配置するが、型替え箇所が近接して複数ある場合は、上述したように、広い視野角を利用して一台にまとめて表示させてもよい。設定情報の内容は、たとえば「プッシャ番号01:12.3cm」、「吸引目盛:8.2」、「アーム08番:12.3,4.2,−8.9」など、装置構成要素と数値等により構成されるが、作業者が理解できるのであればこれに限定されない。また、設定情報には、設定ないし調整に関する情報に限定されず、注意事項、たとえば、「アーム02番設定後に、プッシャ8番を調整。順序注意」のような内容が付加されていてもよい。
請求項2に記載の箱ライン設定表示システムは、請求項1に記載の箱ライン設定表示システムにおいて、前回表示された設定情報の組と今回表示される設定情報の組とを比較する比較手段と、比較手段による比較の結果、相違する部分につき、表示方法を変更する表示方法変更手段と、を具備したことを特徴とする。
すなわち、請求項2にかかる発明は、更新すべき型替え箇所に対応した設定情報部分のみを目立たせ、作業性をより向上させることができる。
なお、比較手段と表示方法変更手段は、サーバ装置側にあっても良く、電子ペーパ側にあっても良い。表示方法を変更するとは、該当箇所の表示色を異ならせる、大きさを大きく表示する、点滅させる、といった方法を挙げることができ、差を看取できる態様であれば特に限定されない。
請求項3に記載の箱ライン設定表示プログラムは、箱の組立てから箱に収容物を収容し出荷可能な状態にするまでのラインの全体または部分を構成する装置と、前記装置において設定ないし調整が必要な箇所の近傍に配置される電子ペーパと、各電子ペーパの表示の更新制御をおこなわしむるサーバ装置と、を有する箱ラインに適用する箱ライン設定表示プログラムであって、サーバ装置を、各電子ペーパにおいて表示され箱および/または収容物に対応した情報であって当該電子ペーパの配置された近傍にある単数もしくは複数の装置構成要素の、位置、間隔、数値その他の設定ないし調整に関する情報である設定情報と、箱および/または収容物に応じてどの設定内容ないし調整内容にて装置または装置群を稼働させるかを特定する特定情報と、に関し、特定情報に従って一意に決定される各電子ペーパそれぞれに表示されるべき設定情報の組を当該特定情報に紐付けして記憶する記憶手段、特定情報を入力する特定情報入力手段、特定情報入力手段により入力された特定情報に基づき、記憶手段により格納された設定情報の組を抽出する抽出手段、および、抽出手段により抽出された設定情報の組に基づき、対応する電子ペーパへ向けて対応する設定情報を送出する表示情報送出手段、として機能させ、電子ペーパを、それぞれ、サーバ装置から設定情報を入力する設定情報入力手段、および、設定情報入力手段により入力された設定内容に表示を更新する表示更新手段、として機能させることを特徴とする。
すなわち、請求項3にかかる発明は、型替え箇所に電子ペーパを配置して、ハンズフリーにて作業性を向上させるシステムを構築できる。
請求項4に記載の箱ライン設定表示プログラムは、請求項3に記載の箱ライン設定表示プログラムにおいて、更に、サーバ装置および/または電子ペーパを、前回表示された設定情報の組と今回表示される設定情報の組とを比較する比較手段、および、比較手段による比較の結果、相違する部分につき、表示方法を変更する表示方法変更手段、として機能させることを特徴とする。
すなわち、請求項4にかかる発明は、更新すべき型替え箇所に対応した設定情報部分のみを目立たせ、作業性をより向上させることができる。
本発明によれば、箱ラインの型替えの作業性を向上させることができる。
本発明の箱ライン設定表示システムの概要図である。 本発明の箱ライン設定表示システムのハードウェア構成の一例を示した図である。 データ格納部に格納された特定情報と設定情報の組とを示した概念図である。 画面の構成例を示した図である。 箱ライン設定表示システムの機能的構成例を示した説明図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。ここでは、無線により電子ペーパがその表示内容を更新する態様について説明する。図1は、本発明の箱ライン設定表示システムの概念図である。
<箱ライン設定表示システムの外観構成>
図1に示したように、箱ライン設定表示システム1は、箱の組立てから箱に収容物を収容し出荷可能な状態にするラインを構成する様々な装置群10を含み、型替え箇所に電子ペーパ20が配置され、各電子ペーパ20へ設定情報を送信するサーバ装置30を備える。なお、電子ペーパ20とサーバ装置30とは、無線アクセスポイント装置40を介して接続されている。型替えに際しては、送り出す箱自体を変える場合の他、箱が同じであっても収容物を異ならせたり、収容物の量を異ならせる場合もあり、一日に複数回の型替えが必要となる。
型替えにおいては、アームその他の機械的構成の類を交換する作業はほとんど生じず、たいていの場合、特定箇所の設定変更や調整作業が主となる。箱ライン設定表示システム1では、そのような作業が必要な箇所の近傍に電子ペーパ20を配置し、サーバ装置30から一括して各電子ペーパ20の表示内容を更新し、作業者がそれらを確認しながら両手作業にて型替えを効率的におこなえるようにしている。
<箱ライン設定表示システムのハードウェア構成:サーバ装置>
次に、本発明の箱ライン設定表示プログラムをインストールして構築した箱ライン設定表示システム1をハードウェアの観点から説明する。図2は、本発明の箱ライン設定表示システムのハードウェア構成の一例を示した図である。
サーバ装置30は、汎用のコンピュータ、たとえば、パーソナルコンピュータを用いることができる。サーバ装置30は、そのハードウェア構成として、CPU301と、ROM302と、RAM303と、ストレージとしてハードディスク(HD)304と、グラフィックスカード305と、モニタ306と、キーボード(K/B)307と、マウス(MOUSE)308と、ネットワークインターフェースカード(NIC)309と、を有する。
CPU301は、OSと共にサーバ装置30全体を制御し、各設定情報を対応する電子ペーパ20へそれぞれ送出し、また、特定情報と電子ペーパ20と設定情報とを組として記憶する。ここで、設定情報とは、各電子ペーパ20において表示され箱および/または収容物に対応した情報であって当該電子ペーパ20の配置された近傍にある単数もしくは複数の装置構成要素の、位置、間隔、数値その他の設定ないし調整に関する情報をいう。具体的な情報内容は後述する。特定情報とは、箱および/または収容物に応じてどの設定内容ないし調整内容にて装置群10を稼働させるかを特定する情報をいう。特定情報は、箱ラインでどのような作業が進行しているかを一意に特定できる情報であるともいえる。パタンと称することもできる。なお、具体的な情報内容についても後述する。
この他CPU301は、ハードディスク304に格納されている作業データをRAM303に一時保存する制御等もおこなう。使用の態様によっては、サーバ装置30を装置群10の中央制御装置としても機能させるようにし、CPU301を効率的に使用するようにしてもよい。
ROM302は、ブートプログラム等を記憶する。使用の態様によっては、ROM302は、サーバ装置30の制御プログラムを格納しておいてもよい。RAM303は、CPU301のワークエリアとして使用する。具体的には、ハードディスク304から読み出されたデータの内容やプログラム内容などを一時的に格納する。
ハードディスク304は、オペレーティングシステム(OS)、アプリケーションプログラム、各種のデータを記憶する。ハードディスクの構成については後述する。
グラフィックスカード305は、モニタ306へ出力すべき画像信号を送出する。使用の態様より、各電子ペーパ20にて表示される設定情報を確認できるようにモニタ306へウィンドウ表示させるようにしてもよい。
NIC309は、サーバ装置30をネットワークNに接続する。なお、具体的な説明は省略するがイーサーネットに接続し、その一つの末端には無線アクセスポイント装置40を設けている。
ハードディスク304は、アプリケーション部310とデータ格納部330とにより構成される。アプリケーション部310は、サーバ装置30全体を制御するOS311と、特定情報に基づき、当該特定情報に伴う各設定情報を適正な電子ペーパ20へそれぞれ送出し、事実上の更新制御をおこなう更新管理プログラム群312とにより構成される。
更新管理プログラム群312は、特定情報と、特定情報により一意に決定される型替えに必要な情報すなわち、電子ペーパ20の識別情報と当該電子ペーパ20にて表示させるべき設定情報との組、を記憶する記憶プログラム321と、特定情報を選択する選択プログラム322と、設定情報の組を抽出し、また、前回の設定情報の組と今回の設定情報の組とを対比し、表示方法を変更する抽出・処理プログラム323と、設定情報を適正な電子ペーパへ送出する送出プログラム324と、を有する。
なお、上記プログラムは、サーバ装置30が果たす役割の観点から集約したプログラム群を説明したものであって、実際のプログラムは多数のコンポーネントやDLLなどにより構成される。後述する機能的構成は、これらのプログラムが単体もしくは複数で、場合によってはデータ格納部330と協働して各種実現されるものである。
次に、データ格納部330について説明する。データ格納部330は、特定情報とその特定情報に基づいてどの電子ペーパにどの設定情報を表示させるかを組にして、複数の、特定情報−設定情報の組、が格納されている。図3は、データ格納部330に格納された特定情報と設定情報の組とを示した概念図である。図示したように、特定情報が「菓子箱A1」のとき、この菓子箱(便宜的に菓子箱Aと称する)に対応する各種適切な数値等がそれぞれの電子ペーパ20に表示されるように格納されている。なお、同じ菓子箱Aであっても、中身の形状や種類が異なっているときは、それに合わせたライン組みがされ各数値等が異なるため、特定情報は「菓子箱A2」、「菓子箱A3」、・・・と、区別され、それぞれの設定情報の組が存在する。すなわち、特定情報に対応する設定情報の組は一意に定まっている。
<箱ライン設定表示システムのハードウェア構成:電子ペーパ>
電子ペーパ20は、主要なハードウェア構成として、サーバ装置30からの情報を受信する受信部201と、描画制御部202と、画面203と、を有する。
受信部201は、サーバ装置30からの設定情報を無線アクセスポイント装置40を介して受信する。ここでは、周波数帯は2.4GHz帯、通信規格IEEE802.15.4のものを採用している。なお、サーバ装置30からは、各電子ペーパ20へ一斉に設定情報が送出されるが、受信部201が所定のプロトコルを用いて各電子ペーパ20それぞれと通信し、相手先の誤りなく、その電子ペーパ20で表示されるべき設定情報が適正に受信されるようにしている。
描画制御部202は、受信した設定情報を作業者が視認可能に出力(表示)すべく変換する。なお、電子ペーパ20の中には、型替え箇所が近接している場合に設定情報を複数表示させるものも存在する。このときは、適宜改行したり、どの構成要素についての設定情報であるか分かるように描画制御する。
画面203は、描画制御部202で変換された設定情報を出力する。本実施の形態では、画面203は、反射型の電子粉流体ディスプレイであるとする。図4に、画面の構成例を示した。ここでは、横320ドット×縦192ドット、筐体サイズは、約140mm×85mm×16mmの例を示している。図示したように、ここでは、装置構成要素を特定する内容と、その数値ないし調整事項について描画されている。
なお、無線アクセスポイント装置40は、無線変換送出部401を主要なハードウェア構成とし、各電子ペーパ20へ送出すべき情報を無線にて送出すべく処理をおこなう。
<箱ライン設定表示システムの機能的構成>
次に、箱ライン設定表示システム1の機能的構成について説明する。図5は、箱ライン設定表示システムの機能的構成例を示した説明図である。まず、電子ペーパ20は、その機能的構成として、設定情報入力部521と、表示更新部522と、を有する。次に、サーバ装置30は、その機能的構成として、記憶部531と、特定情報入力部532と、抽出部533と、表示情報送出部534と、比較部535と、表示方法変更部536と、を有する。なお、装置群10のうち、ここでは、便宜的に、そのうちのある装置の構成要素α、β、γが近接していて一つの電子ペーパ20にてそれらの設定情報が表示される例を概念的に示している。
まず、サーバ装置30の機能的構成から説明する。
記憶部531は、図3に示したように、設定情報と特定情報とに関し、特定情報に従って一意に決定される各電子ペーパ20それぞれに表示されるべき設定情報の組を当該特定情報に紐付けして記憶する。装置構成要素名も含ませて作業者の確認性を高めるようにもしている。記憶部531は、データ格納部330と、記憶プログラム321と、RAM303などによりその機能を実現することができる。
特定情報入力部532は、特定情報を入力する。入力の仕方は、プルダウンメニューによる選択や、テキストの直接入力など特に限定されない。入力後、適宜決定ボタンの押下等により、電子ペーパ20へ向けての更新処理が開始する。特定情報入力部532は、選択プログラム322と、OS311と、モニタ306と、マウス308と、キーボード307などによりその機能を実現することができる。
抽出部533は、特定情報入力部532により入力された特定情報に基づき、記憶部531により格納された設定情報の組を抽出する。設定情報の組は、特定情報にて一意に識別され、型替えに伴い多数存在する。抽出部533では、そのうちの一つ(の組)が抽出される。抽出部533は、データ格納部330と、抽出・処理プログラム323などによりその機能を実現することができる。
表示情報送出部534は、抽出部533により抽出された設定情報の組に基づき、対応する電子ペーパ20へ向けて対応する設定情報を送出する。すなわち、型替えに際して、箱ライン設定表示システム1上の複数の電子ペーパ20にて適正にそれぞれの設定情報が送出されるように処理する。表示情報送出部534は、送出プログラム324と、OS311と、RAM303と、NIC309等によりその機能を実現することができる。
なお、箱ライン設定表示システム1は、型替えに際して、必ずしも毎回すべての数値等が変わるわけでない。そこで、作業性を向上させるため、変更のある部分だけを目立たせるようにしている。
比較部535は、前回表示された設定情報の組と今回表示される設定情報の組とを比較する。そして、表示方法変更部536は、比較部535による比較の結果、相違する部分につき、表示の際に、文字列の頭または後に〇を描画するように情報を付加する(図4参照)。比較部535は、抽出・処理プログラム323と、RAM303と、データ格納部330などによりその機能を実現することができる。表示方法変更部536は、送出プログラム324と、抽出・処理プログラム323と、OS311などによりその機能を実現することができる。
次に、電子ペーパ20の機能的構成について説明する。電子ペーパ20は、箱ライン設定表示システム1に多数設置されているが、ここでは、そのうちの一つについて説明する。
設定情報入力部521は、無線変換送出部401を介してサーバ装置30からの設定情報を入力する。具体的には、当該電子ペーパ20の識別情報に対応した設定情報のみを入力する。電子ペーパ20の識別は特に限定はないが、当然ながら混信が生じないように処理され、適宜適切な通信プロトコルにより情報が授受される。設定情報入力部521は、受信部201などによりその機能を実現することができる。
表示更新部522は、設定情報入力部521により入力された設定内容に表示を更新する。具体的には、図4に示したように、画面203にて、設定値や調整値が作業者に把握可能なように表示される。表示更新部522は、描画制御部202と、画面203などによりその機能を実現できる。
以上説明したように、箱ライン設定表示システム1では、型替え作業を要求される箇所の近傍にて、電子ペーパ20によりその内容が表示されるのでハンズフリーにて作業が可能となり、作業性が向上する。また、〇印により、どこを変えればよいか、差分で認識でき、この点からも作業性が向上する。特に、従来は、ある箇所の型替えをおこなった後、別の場所に移動し、タブレットをスワイプさせたり紙媒体のマニュアルをめくりなおしたりして、その都度、再確認が必要であったところ、必要な設定情報だけが該当箇所にて表示されているので、この点からも作業効率が向上する。また、電子ペーパ20が多数使用されても、導入コストが低廉で済むので、既存のラインにも提供可能となる。また、軽量で電池による長期駆動が可能であり、設置性にも優れる。
なお、以上の例はこれに限定されない。たとえば、通信はGHz帯を用いず赤外線通信としても良い。なお、型替え種類は、経時的に多くなるため、記憶プログラム321を利用してデータ格納部330を追記していくようにしてもよい。より適切な設定値等に書き換えることも当然可能である。また、比較部535と表示方法変更部536とは、サーバ装置30側に備えたが、使用の態様により、電子ペーパ20側に設けるようにしてもよい。なお、電子ペーパ20に音声出力機能を持たせ、音声情報により数値等を読み上げるようにすることもできる。
本発明は、箱ライン全体でなく、たとえば、製箱ライン部分のみに適用してもよいし、箱詰めライン部分のみに適用してもよい。
1 箱ライン設定表示システム
10 装置群
20 電子ペーパ
30 サーバ装置
40 無線アクセスポイント装置
201 受信部
202 描画制御部
203 画面
301 CPU
303 RAM
304 ハードディスク
305 グラフィックスカード
306 モニタ
307 キーボード
308 マウス
309 NIC
310 アプリケーション部
311 OS
312 更新管理プログラム群
321 記憶プログラム
322 選択プログラム
323 抽出・処理プログラム
324 送出プログラム
330 データ格納部
401 無線変換送出部
521 設定情報入力部
522 表示更新部
531 記憶部
532 特定情報入力部
533 抽出部
534 表示情報送出部
535 比較部
536 表示方法変更部

Claims (4)

  1. 箱の組立てから箱に収容物を収容し出荷可能な状態にするまでのラインの全体または部分を構成する装置と、
    前記装置において設定ないし調整が必要な箇所の近傍に配置される電子ペーパと、
    各電子ペーパの表示の更新制御をおこなうサーバ装置と、
    を有する箱ライン設定表示システムであって、
    サーバ装置は、
    各電子ペーパにおいて表示され箱および/または収容物に対応した情報であって当該電子ペーパの配置された近傍にある単数もしくは複数の装置構成要素の、位置、間隔、数値その他の設定ないし調整に関する情報である設定情報と、箱および/または収容物に応じてどの設定内容ないし調整内容にて装置または装置群を稼働させるかを特定する特定情報と、に関し、特定情報に従って一意に決定される各電子ペーパそれぞれに表示されるべき設定情報の組を当該特定情報に紐付けして記憶する記憶手段と、
    特定情報を入力する特定情報入力手段と、
    特定情報入力手段により入力された特定情報に基づき、記憶手段により格納された設定情報の組を抽出する抽出手段と、
    抽出手段により抽出された設定情報の組に基づき、対応する電子ペーパへ向けて対応する設定情報を送出する表示情報送出手段と、
    を具備し、
    電子ペーパは、それぞれ、
    サーバ装置から設定情報を入力する設定情報入力手段と、
    設定情報入力手段により入力された設定内容に表示を更新する表示更新手段と、
    を具備したことを特徴とする箱ライン設定表示システム。
  2. 前回表示された設定情報の組と今回表示される設定情報の組とを比較する比較手段と、
    比較手段による比較の結果、相違する部分につき、表示方法を変更する表示方法変更手段と、
    を具備したことを特徴とする請求項1に記載の箱ライン設定表示システム。
  3. 箱の組立てから箱に収容物を収容し出荷可能な状態にするまでのラインの全体または部分を構成する装置と、
    前記装置において設定ないし調整が必要な箇所の近傍に配置される電子ペーパと、
    各電子ペーパの表示の更新制御をおこなわしむるサーバ装置と、
    を有する箱ラインに適用する箱ライン設定表示プログラムであって、
    サーバ装置を、
    各電子ペーパにおいて表示され箱および/または収容物に対応した情報であって当該電子ペーパの配置された近傍にある単数もしくは複数の装置構成要素の、位置、間隔、数値その他の設定ないし調整に関する情報である設定情報と、箱および/または収容物に応じてどの設定内容ないし調整内容にて装置または装置群を稼働させるかを特定する特定情報と、に関し、特定情報に従って一意に決定される各電子ペーパそれぞれに表示されるべき設定情報の組を当該特定情報に紐付けして記憶する記憶手段、
    特定情報を入力する特定情報入力手段、
    特定情報入力手段により入力された特定情報に基づき、記憶手段により格納された設定情報の組を抽出する抽出手段、および、
    抽出手段により抽出された設定情報の組に基づき、対応する電子ペーパへ向けて対応する設定情報を送出する表示情報送出手段、
    として機能させ、
    電子ペーパを、それぞれ、
    サーバ装置から設定情報を入力する設定情報入力手段、および、
    設定情報入力手段により入力された設定内容に表示を更新する表示更新手段、
    として機能させることを特徴とする箱ライン設定表示プログラム。
  4. 更に、サーバ装置および/または電子ペーパを、
    前回表示された設定情報の組と今回表示される設定情報の組とを比較する比較手段、および、
    比較手段による比較の結果、相違する部分につき、表示方法を変更する表示方法変更手段、
    として機能させることを特徴とする請求項3に記載の箱ライン設定表示プログラム。
JP2014132208A 2014-06-27 2014-06-27 箱ライン設定表示システムおよびプログラム Pending JP2016012163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014132208A JP2016012163A (ja) 2014-06-27 2014-06-27 箱ライン設定表示システムおよびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014132208A JP2016012163A (ja) 2014-06-27 2014-06-27 箱ライン設定表示システムおよびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016012163A true JP2016012163A (ja) 2016-01-21

Family

ID=55228865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014132208A Pending JP2016012163A (ja) 2014-06-27 2014-06-27 箱ライン設定表示システムおよびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016012163A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04322955A (ja) * 1991-04-22 1992-11-12 Mitsubishi Motors Corp 作業指示票の表示方法
JPH0616209U (ja) * 1992-07-03 1994-03-01 株式会社ミューチュアル 包装用箱体自動組立機における自動サイズ変換装置
JP2002073138A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Toppan Forms Co Ltd デジタルペーパー、並びにデジタルペーパーを用いた生産管理システムおよび方法
JP2009203024A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Ihi Scube:Kk ピッキングシステム
JP2009282914A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Omron Corp 生産管理システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04322955A (ja) * 1991-04-22 1992-11-12 Mitsubishi Motors Corp 作業指示票の表示方法
JPH0616209U (ja) * 1992-07-03 1994-03-01 株式会社ミューチュアル 包装用箱体自動組立機における自動サイズ変換装置
JP2002073138A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Toppan Forms Co Ltd デジタルペーパー、並びにデジタルペーパーを用いた生産管理システムおよび方法
JP2009203024A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Ihi Scube:Kk ピッキングシステム
JP2009282914A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Omron Corp 生産管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230393725A1 (en) Industrial automation visualization dashboard creation paradigm
JP2018063692A5 (ja) 情報処理システム、端末装置、サーバ、情報処理方法及びプログラム
HK1085816A1 (en) A communication apparatus and a method of indicating receipt of an electronic message, and a server, a method and a computer program product for providing a computerized icon ordering service
JP2008146495A5 (ja)
KR20150072934A (ko) 전자 태그, 전자 선반 시스템 및 그 동작 방법
US20130013670A1 (en) Apparatus and method for providing user interface
US20110317179A1 (en) Printer device and printer system
CN202750149U (zh) 一种遥控系统
JP2016012163A (ja) 箱ライン設定表示システムおよびプログラム
US20160135249A1 (en) Recorder
EP3091403B1 (en) Human-machine interface system
US10303329B2 (en) Display system for smart products
JP2008210155A5 (ja)
CN202931387U (zh) 一种服务器远程批量操作系统
JP6584275B2 (ja) 包装ラインシステム
KR20180021558A (ko) 상품 정보를 갱신하기 위한 전자 가격 표시기, 게이트웨이 및 서버
JP2009203024A (ja) ピッキングシステム
CN105335312B (zh) 多计算机装置的连接接口切换装置
KR20140011697A (ko) 전자 선반 라벨 시스템
JP2017103528A5 (ja)
CN103258503B (zh) 自适应显示屏翻转的显示系统
JP3205136U (ja) 案内表示機
JP2017220024A (ja) 商品情報管理装置
JP2019168744A5 (ja) 表示装置、表示システム、表示方法、表示プログラム
KR20150002199A (ko) 전자선반 레이블 시스템 및 그의 전자태그 업데이트 데이터 전송방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190305