JP2016011801A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP2016011801A
JP2016011801A JP2014134252A JP2014134252A JP2016011801A JP 2016011801 A JP2016011801 A JP 2016011801A JP 2014134252 A JP2014134252 A JP 2014134252A JP 2014134252 A JP2014134252 A JP 2014134252A JP 2016011801 A JP2016011801 A JP 2016011801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
cooler
defrost water
small
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014134252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6407584B2 (ja
Inventor
孝治 笹川
Koji Sasagawa
孝治 笹川
吉岡 功博
Isahiro Yoshioka
功博 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Lifestyle Products and Services Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014134252A priority Critical patent/JP6407584B2/ja
Publication of JP2016011801A publication Critical patent/JP2016011801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6407584B2 publication Critical patent/JP6407584B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Removal Of Water From Condensation And Defrosting (AREA)

Abstract

【課題】除霜水受け樋の異なる部分温度に対する樋ヒータの配設が容易にできるようにする。【解決手段】庫内に、貯蔵室と、この貯蔵室の冷却に供する冷却器と、この冷却器の下方に位置する除霜水受け樋32と、この除霜水受け樋32を加熱する樋ヒータ34とを具備し、その樋ヒータ34を単位条長さ当たりの発熱量が部分的に異なる条ヒータで構成し、この条ヒータを、冷却器20の除霜時における除霜水受け樋32の異なる部分温度に発熱量の大小を合わせて配設した。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は冷蔵庫に関する。
従来より、冷蔵庫においては、庫内に、冷蔵室や冷凍室並びに野菜室といった貯蔵室が具えられると共に、これらの貯蔵室の冷却に供する冷却器が具えられ、そして、その冷却器の下方には除霜水受け樋が設けられ、更に、その冷却器の除霜が行われるときの除霜水受け樋の氷結を防止して流水経路を確保するために、該除霜水受け樋を加熱するヒータ(樋ヒータ)が設けられている(例えば特許文献1、2参照)。
この構成において、樋ヒータは、上記冷却器の除霜時における除霜水受け樋の異なる部分温度に配置密度を合わせて設けられている。詳細には、除霜時における除霜水受け樋の温度の低くなる部分に対して、例えば小ピッチの蛇行配置など、配置密度を高くして(密集配置で)設けられ、それ以外の部分に対しては、配置密度を低くして(稀疎配置で)設けられている。
特開2009-198079号公報 特開2012−167896号公報
しかしながら、上述のように除霜時における除霜水受け樋の異なる部分温度に合わせるためとはいえ、樋ヒータを配置密度を異ならせて設けた従来のものの場合、その配置密度の高い部分における樋ヒータの配設作業に手間がかかるという問題点を有していた。
そこで、除霜水受け樋の異なる部分温度に対する樋ヒータの配設が容易にできる冷蔵庫を提供する。
本実施形態の冷蔵庫は、庫内に、貯蔵室と、この貯蔵室の冷却に供する冷却器と、この冷却器の下方に位置する除霜水受け樋と、この除霜水受け樋を加熱する樋ヒータとを具備し、その樋ヒータを単位条長さ当たりの発熱量が部分的に異なる条ヒータで構成し、この条ヒータを、前記冷却器の除霜時における前記除霜水受け樋の異なる部分温度に発熱量の大小を合わせて配設したことを特徴とする。
第1の実施形態を示す主要部分の平面図 冷蔵庫全体の縦断側面図 冷却器及び除霜水受け樋部分の外観斜視図 冷却器及び除霜水受け樋部分の概略縦断正面図 樋ヒータの構成を示す部分断面図 第2の実施形態を示す図3相当図 図1相当図 第3の実施形態を示す図3相当図 図1相当図
以下、第1の実施形態につき、図1から図5を参照して説明する。
まず、図2には冷蔵庫の全体を縦断面にて右側面より見て示している。この図で明らかなように、庫本体1は縦長の筐体から成るものであり、その周壁は断熱壁であって、内部の上側が冷蔵温度帯である冷蔵エリアR、下側が冷凍温度帯である冷凍エリアFとなっている。
冷蔵エリアRには貯蔵室である冷蔵室2と野菜室3とが存在し、冷凍エリアFには同じく貯蔵室である冷凍室4が存在している。これらの貯蔵室につき、冷蔵室2と野菜室3との間は通常の仕切板5で仕切っており、野菜室3と冷凍室4との間(冷蔵エリアRと冷凍エリアFとの間)は庫本体1の断熱仕切壁6で仕切っている。
上記貯蔵室2〜4は、いずれも前面が開口するものであり、その各開口部を個々の扉7〜9で開閉するようにしている。
冷蔵室2の扉7の裏側にはポケット10を複数段設けており、冷蔵室2には棚11を同じく複数段設けている。更に、冷蔵室2には、最下部にチルド容器12を引出し可能に設けており、このチルド容器12の内部が貯蔵室であるチルドルーム13として機能するようになっている。
野菜室3には、野菜容器14を、詳しくは図示しないが野菜室3の扉8の開閉と共に出し入れされるように設けている。
冷凍室4には、上部に、貯氷容器15を設ける共に、その貯氷容器15に貯留する氷を製造する製氷皿16aや、この製氷皿16aから氷を剥離させる離氷駆動部16b、及び貯氷容器15に貯留した氷の量(嵩)を検知する貯氷検知レバー16c等から成る製氷機構16を設けている。
冷凍室4の下部には、冷凍貯蔵容器17を、これも詳しくは図示しないが冷凍室4の扉9の開閉と共に出し入れされるように設けている。
そして、冷凍室4から野菜室3及び冷蔵室2にかけての奥部には、冷却器室18を隔壁19で隔てて設けており、この冷却器室18に冷却器20とファン21とを配置している。冷却器20の詳細は後述するが、この冷却器20は、庫本体1外(庫外)後下部の機械室22に配置した圧縮機23や、図示しない凝縮器及び絞り器であるキャピラリチューブ等とで周知の冷凍サイクルを構成するもので、圧縮機23が作動することにより、該圧縮機23から、凝縮器、キャピラリチューブ、冷却器20、そして又圧縮機23の順に図示しない冷媒が流れて循環されるようになっている。
冷却器20は冷却器室18を通る空気を冷却するものであり、この冷却器20の上方にファン21が位置し、更にその上方に空気の流通を制御する制御手段であるダンパ24が位置している。
冷却器室18から上方には冷蔵室2奥部のほゞ最上部まで延びる冷気送りダクト25を設けており、図2に矢印で示すように、この冷気送りダクト25からは、冷蔵室2に向けて上下複数の箇所から給気するようにしている。又、冷却器室18から前記チルドルーム13には直接的に給気するようにしている。
そして、冷蔵室2からは、前記仕切板5の後部に形成した連通口5aを通じて野菜室3に給気し、その後に、冷却器室18に還気するようにしている。
又、冷却器室18からは、前記製氷機構16に臨む部分に形成した冷気供給口26から製氷機構16部分に給気するようにしており、冷却器室18からは更に、前記冷凍貯蔵容器17に臨む部分に形成した図示しない冷気供給口から冷凍貯蔵容器17部分に給気するようにしている。そして、冷凍室4からは、冷却器室18の最下部に形成した冷気戻り口27から冷却器室18に還気するようにしている。
このようにして、冷却器20がファン21とで、チルドルーム13を含む冷蔵室2と野菜室3及び冷凍室4の冷却に供するようになっている。
さて、冷却器20は、前記冷凍サイクルにおける循環冷媒を気化させるエバポレータであり、詳細には図3に示すように、上記冷媒を流通させるパイプすなわち冷媒流通パイプ28を上下多段の蛇行状に組成したものであって、その冷媒流通パイプ28には多数の伝熱フィン29を全段共通の直交状態で一体化している。
又、冷媒流通パイプ28の左右両側の端部には、それぞれ端板30を一体化している。この端板30は、冷却器20の上記蛇行状形態の各段における冷媒流通パイプ28の両側端部に上記伝熱フィン29と平行で全段共通に一体化したものであり、それによって、冷媒流通パイプ28を上記蛇行状の組成形態に保持している。
更に、本実施形態の端板30の前後の両側縁部には、冷却器20の除霜を行う除霜ヒータ31を嵌合して取付けている。この除霜ヒータ31は、図示しない電熱線をアルミパイプ等の金属パイプに収容して成るいわゆるパイプヒータであって、上述のように端板30に取付けて一体化することにより、冷却器20に付設している。その付設形態は、この場合、冷媒流通パイプ28の蛇行状形態に主として半ピッチずつの段違いで沿う蛇行状であり、詳しくは図示しないが、冷却器20の主として正面側と背面側とに存在している。
冷却器20の下方には、図4にも示すように、除霜水受け樋32を設置している。この除霜水受け樋32は、上記除霜ヒータ31による冷却器20の除霜を行うことにより発生して滴下する除霜水を受けるものであり、底部のほゞ中央部に排水口33を有し、該排水口33からの排水性を考慮して、内底面には排水口33に向かって左右及び前後の各両側端より漸次下降傾斜する斜状部32aを有している。
なお、このような除霜水受け樋32の底部形状に合わせて、除霜ヒータ31は、図3に示すように、最下段の例えば一条31aを該除霜水受け樋32の内底面に沿わせて設けることにより、該除霜水受け樋32を加熱するようにもしている。
そして、除霜水受け樋32の内底面上には、該除霜水受け樋32を加熱するヒータ(樋ヒータ)34を設けている。この樋ヒータ34は、この場合、図5に示すように、コイル状に巻回した電熱線35を防水性並びに耐熱性を有する絶縁チューブ36で被覆して成るもので、全体として条様を成す条ヒータとなっている。
この樋ヒータ(条ヒータ)34は、単位条長さ当たりの発熱量を部分的に異ならせており、すなわち、一部を発熱量の大きい部分(高発熱領域)Hと成し、他の部分を発熱量の小さい部分(低発熱領域)Lと成している。その両部分中、発熱量の大きい部分Hは、上記条ヒータにおける電熱線35の巻回ピッチを、発熱量の小さい部分Lの電熱線35の巻回ピッチより小さく(例えば数分の1)することにより構成したものであり、本実施形態では、樋ヒータ34のほゞ中央部分を発熱量の大きい部分Hと成し、それ以外の部分を発熱量の小さい部分Lと成している。
発熱量としては、一例として、発熱量の大きい部分Hのそれを10〔W〕とし、発熱量の小さい部分Lのそれを5〔W〕としている。
ここで、発熱量の大きい部分Hの絶縁チューブ36を赤色、発熱量の小さい部分Lの絶縁チューブ36を青色としている。これにより、樋ヒータ34を成す絶縁チューブ36は発熱量の大きい部分Hと小さい部分Lとを目視で確認可能なように表示手段としての機能を有している。なお、絶縁チューブ36の色を変化させる代わりに模様をつける、あるいは発熱量の大きい部分Hの径を小さい部分Lの径に比べて大きくするなどして、発熱量の大きい部分Hと小さい部分Hとを確認可能なように表示手段としての機能を具えても良い。
又、配置としては、図1に示すように、発熱量の大きい部分Hを、除霜水受け樋32の排水口33の周辺部分に、該排水口33を取り囲む例えばほゞΩ状に配設し、発熱量の小さい部分Lを、除霜水受け樋32の排水口33の周辺以外の部分である斜状部32aに、これの周囲部に位置するように配設している(図1では、発熱量の大きい部分Hの表示を、便宜上塗り潰しで示している)。
加えて、前記冷却器20の近傍中、特に片側(図3で左側)の上部には、該冷却器20の除霜の終了を検知する温度センサ37を配設している。
次に、上記構成の冷蔵庫の作用を述べる。
前述のように、冷却器20とファン21とによる貯蔵室の冷却が行われるとき、冷却器20には、扉7〜9の開放によって侵入する外気に含まれる水分や貯蔵品から発せられる水分が庫内の循環空気とともに循環されて触れることにより、着霜を生じる。
これに対し、その付着した霜を除去する除霜を行う場合には、圧縮機23とファン21の作動を停止させた状態で、除霜ヒータ31と樋ヒータ34とに通電し、該除霜ヒータ31及び樋ヒータ34を発熱させる。これにより冷却器20の除霜が行われ、それによって発生した除霜水は冷却器20から滴下して下方の除霜水受け樋32に受けられる。この除霜水受け樋32に受けられた除霜水は、排水口33を直に通るもの以外、斜状部32aを流下して排水口33を通り、除霜水受け樋32下に排出されて図示しない排水路を通り、庫外に設けた図示しない蒸発皿に受けられて、冷凍サイクルの凝縮器の熱等により蒸発される。
このように冷却器20の除霜並びに除霜水の排出が行われる状況で、除霜水受け樋32の排水口33の周辺部分は、図4に矢印及び二点鎖線で示すように、冷却器20から滴下して斜状部32aを流下した除霜水(W)が集まるため、それ以外の部分より温度が低くなる。すなわち、本実施形態の除霜水受け樋32には、冷却器20の除霜時に温度の異なる部分が生じるもので、排水口33の周辺部分は温度が低くなる部分であり、それ以外の部分はそれより温度が高い部分である。なお、図4では、冷却器20と除霜水受け樋32を概略的に示し、除霜ヒータ31と樋ヒータ34の図示を省略している。
本実施形態の樋ヒータ34は、単位条長さ当たりの発熱量を部分的に異ならせており、そのうちの発熱量の大きい部分Hを除霜水受け樋32の排水口33の周辺部分に配設し、発熱量の小さい部分Lを除霜水受け樋32の排水口33の周辺以外の部分である斜状部32aに配設している。すなわち、本実施形態の樋ヒータ34は、冷却器20の除霜時における除霜水受け樋32の異なる部分温度に発熱量の大小を合わせて(除霜水受け樋32の低温となる部分には発熱量の大きい部分Hを合わせ、それよりも高温の部分には発熱量の小さい部分Lを合わせて)配設している。
これにより、冷却器20の除霜時における除霜水受け樋32の異なる部分温度に合った樋ヒータ34の発熱温度による加熱ができる。具体的には、本実施形態の場合、除霜水受け樋32の低温となる部分を発熱量の大きい部分Hで例えば30〔℃〕程度に加熱し、それよりも高温の部分を発熱量の小さい部分Lで例えば6〔℃〕程度に加熱するもので、このようにして除霜水受け樋32での除霜水の氷結等の不具合を発生することを回避し、特に低温となる部分での除霜水の氷結等の不具合を発生することなく、該除霜水の排出が円滑にできるようになる。
なお、樋ヒータ34の発熱量の小さい部分Lによる加熱温度は、従来は10〔℃〕程度であり、それを上述のように6〔℃〕程度に低減したことにより、消費電力の節減ができる。
そして、除霜水受け樋32の低温となる部分に配設した樋ヒータ34の発熱量の大きい部分Hについては、その発熱量の大きさから、従来の樋ヒータのような密集配置をする必要がなく、その配置密度を低くできることにより、樋ヒータ34の配設作業にかかる手間を少なくすることができる。このようにして除霜水受け樋32の異なる部分温度に対する樋ヒータ34の配設を容易に行わせることができる。
さらに、樋ヒータ34において発熱量の大きい部分Hと小さい部分Lとが目視で確認可能なように表示手段を具えていることにより、樋ヒータ34を適切な位置に配設することができ、配設作業にかかる手間を少なくできる。
又、ことに本実施形態においては、除霜水受け樋32の低温となる部分が排水口33の周辺部分であって、それよりも高温の部分は排水口33に向かって下降する斜状部32aであり、その排水口33の周辺部分に樋ヒータ34の発熱量の大きい部分Hを配設し、それ以外の部分に樋ヒータ34の発熱量の小さい部分Lを配設しているので、除霜水受け樋32の形状により異なる部分温度に合った加熱ができて、上述の効果を得ることができる。
以上に対して、図6から図9は第2及び第3の実施形態を示すもので、それぞれ、第1の実施形態と同一の部分には同一の符号を付して説明を省略し、異なる部分についてのみ述べる。
[第2の実施形態]
図6及び図7に示す第2の実施形態においては、除霜水受け樋32の排水口33を、除霜水受け樋32の中央部ではなく、一端部(図で右側端部)寄りの位置に設けている。第1の実施形態とはこの除霜水受け樋32の排水口33の位置の違いにより、樋ヒータ34も、発熱量の大きい部分Hを除霜水受け樋32の一端部側に寄せて配設し、それ以外、特に除霜水受け樋32の他端部(図で左側端部)にかけた斜状部32aに発熱量の小さい部分Lを配設している。
このものでは、除霜水受け樋32の一端部寄りの位置が低温となり、他端部にかけた部分がそれよりも高温となるもので、この除霜水受け樋32の形状により異なる部分温度に合った加熱ができることにより、前述同様に除霜水の排出が円滑にできる効果が得られるものであり、又、そのうちの発熱量の大きい部分Hについては、従来の樋ヒータのような密集配置をする必要がなく、その配置密度を低くできることにより、前述同様に除霜水受け樋32の異なる部分温度に対する樋ヒータ34の配設を容易に行わしめ得る効果が得られる。
[第3の実施形態]
図8及び図9に示す第3の実施形態においては、前述の、冷却器20の近傍に該冷却器20の除霜の終了を検知する温度センサ37を配設した構成のもとに、除霜水受け樋32の、温度センサ37より遠く位置する部分にも樋ヒータ34の発熱量の大きい部分Hを配設し、温度センサ37に近く位置する部分に樋ヒータ34の発熱量の小さい部分Lを配設するに留めている。
冷却器20の除霜は、温度センサ37が除霜終了温度を検知したときに終了されるもので、この除霜終了の段階では、温度センサ37に近く位置する部分の温度が高く、遠く位置する部分の温度が低い傾向にあり、除霜水受け樋32も、同様に、温度センサ37に近く位置する部分の温度が高く、遠く位置する部分の温度が低い傾向にある。このような状況では、除霜水受け樋32の、温度センサ37より遠く位置する部分で、除霜水が氷結するおそれがある。
それに対して、本実施形態においては、除霜水受け樋32の、温度センサ37より遠く位置する部分にも樋ヒータ34の発熱量の大きい部分Hを配設し、温度センサ37に近く位置する部分に樋ヒータ34の発熱量の小さい部分Lを配設しているので、温度センサ37より遠く位置する部分(温度が低い部分)をより高温に加熱できて、除霜水の氷結のおそれをなくすことができる。
以上説明した冷蔵庫は、上記実施形態にのみ限定されるものではなく、特に樋ヒータ34は条様であれば良いもので、電熱線を金属パイプで覆ったパイプヒータや、電熱線をガラス管で覆ったガラス管ヒータ等であっても良い。又、樋ヒータ34の発熱量の大きい部分Hと発熱量の小さい部分Lについては、電熱線の種類の違いでその発熱量の違いを実現したものであっても良いし、上記パイプヒータやガラス管ヒータ等と絶縁チューブ被覆ヒータ等とで実現したものであっても良い。更に、その発熱量の違いは2段階に限られず3段階以上存在するものであっても良い。
そのほか、本発明の幾つかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
図面中、2は冷蔵室(貯蔵室)、3は野菜室(貯蔵室)、4は冷凍室(貯蔵室)、20は冷却器、32は除霜水受け樋、32aは斜状部、33は排水口、34は樋ヒータ、Hは発熱量の大きい部分、Lは発熱量の小さい部分、36は絶縁チューブ、37は温度センサを示す。

Claims (4)

  1. 庫内に、
    貯蔵室と、
    この貯蔵室の冷却に供する冷却器と、
    この冷却器の下方に位置する除霜水受け樋と、
    この除霜水受け樋を加熱する樋ヒータとを具備し、
    その樋ヒータを単位条長さ当たりの発熱量が部分的に異なる条ヒータで構成し、この条ヒータを、前記冷却器の除霜時における前記除霜水受け樋の異なる部分温度に発熱量の大小を合わせて配設した冷蔵庫。
  2. 前記除霜水受け樋が、排水口を有すると共に該排水口に向かって下降する斜状部を有し、その排水口の周辺部分に前記条ヒータの発熱量の大きい部分を配設し、それ以外の部分に前記条ヒータの発熱量の小さい部分を配設した請求項1記載の冷蔵庫。
  3. 前記冷却器の近傍に該冷却器の温度を検知する温度センサが配設され、前記除霜水受け樋の、前記温度センサより遠く位置する部分にも前記条ヒータの発熱量の大きい部分を配設し、前記温度センサに近く位置する部分に前記条ヒータの発熱量の小さい部分を配設した請求項1又は2記載の冷蔵庫。
  4. 前記条ヒータは、発熱量の大きい部分と小さい部分とが目視で確認可能な表示手段を具えた請求項1から3のいずれか一項記載の冷蔵庫。
JP2014134252A 2014-06-30 2014-06-30 冷蔵庫 Active JP6407584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134252A JP6407584B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134252A JP6407584B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016011801A true JP2016011801A (ja) 2016-01-21
JP6407584B2 JP6407584B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=55228636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014134252A Active JP6407584B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6407584B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112781301A (zh) * 2019-11-08 2021-05-11 东芝生活电器株式会社 冰箱

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4212223Y1 (ja) * 1964-11-30 1967-07-10
JPS4831635U (ja) * 1971-08-20 1973-04-17
JP2001012844A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 冷却装置
JP2003114085A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP2003194452A (ja) * 2001-12-21 2003-07-09 Lg Electronics Inc 冷蔵庫用蒸発器の除霜装置
JP2013036714A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP2013061113A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫
JP2016038145A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 株式会社東芝 冷蔵庫

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4212223Y1 (ja) * 1964-11-30 1967-07-10
JPS4831635U (ja) * 1971-08-20 1973-04-17
JP2001012844A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 冷却装置
JP2003114085A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP2003194452A (ja) * 2001-12-21 2003-07-09 Lg Electronics Inc 冷蔵庫用蒸発器の除霜装置
JP2013036714A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP2013061113A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫
JP2016038145A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 株式会社東芝 冷蔵庫

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112781301A (zh) * 2019-11-08 2021-05-11 东芝生活电器株式会社 冰箱
CN112781301B (zh) * 2019-11-08 2022-08-09 东芝生活电器株式会社 冰箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP6407584B2 (ja) 2018-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6089222B2 (ja) 冷蔵庫
JP2013040745A (ja) 冷蔵庫
KR101771721B1 (ko) 냉장고 및 상기 냉장고의 제상제어방법
JP5402224B2 (ja) 冷却器および物品貯蔵装置
WO2013084460A1 (ja) 冷蔵庫
CN105020965A (zh) 冰箱
JP2010133590A (ja) 冷凍冷蔵庫
WO2015029409A1 (ja) 冷蔵庫
JP6405526B2 (ja) 冷蔵庫
JP2019138513A (ja) 冷蔵庫
CN111609633B (zh) 风冷冰箱
JP6422513B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JP6407584B2 (ja) 冷蔵庫
JP6426350B2 (ja) 冷蔵庫
US20160370048A1 (en) Ice making duct for refrigerator and ice making method of using the same
JP6890502B2 (ja) 冷蔵庫
JP2014077615A (ja) 冷蔵庫
JP6145643B2 (ja) 冷蔵庫
JP7090198B2 (ja) 冷蔵庫
JP6678542B2 (ja) 冷蔵庫
JP2010117038A (ja) 冷蔵庫
JP2015143579A (ja) 冷蔵庫
JP6405525B2 (ja) 冷蔵庫
JP2012063026A (ja) 冷蔵庫
JP6866995B2 (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6407584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150