JP2016011406A - 導電性接着剤およびそれを用いた電子部品 - Google Patents

導電性接着剤およびそれを用いた電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2016011406A
JP2016011406A JP2014224922A JP2014224922A JP2016011406A JP 2016011406 A JP2016011406 A JP 2016011406A JP 2014224922 A JP2014224922 A JP 2014224922A JP 2014224922 A JP2014224922 A JP 2014224922A JP 2016011406 A JP2016011406 A JP 2016011406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive adhesive
conductive
mass
curing agent
glycidyl ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014224922A
Other languages
English (en)
Inventor
健太郎 大渕
Kentaro Obuchi
健太郎 大渕
福島 和信
Kazunobu Fukushima
和信 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Holdings Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Taiyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP2014224922A priority Critical patent/JP2016011406A/ja
Priority to KR1020150010466A priority patent/KR102334800B1/ko
Priority to TW104107900A priority patent/TW201546236A/zh
Priority to CN201510142512.6A priority patent/CN105304160B/zh
Publication of JP2016011406A publication Critical patent/JP2016011406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】 従来の不具合を有さずに、導電性接着剤に本来必要な導電性および硬度を維持した上で、高い接着強度を有する導電性接着剤を提供する。【解決手段】(A)導電粉末と、(B)式(I)【化1】(式中R1はアルキル基、アリール基、アルキルアリール基またはアリールアルキル基を表わし、m+n=0、1または2である)で表されるグリシジルエーテル化合物と、(C)硬化剤と、を含み、溶媒を含まないことを特徴とする導電性接着剤が得られた。【選択図】 なし

Description

本発明は、導電性接着剤およびそれを用いた電子部品に関し、特に電子製品における部材同士の電気的接続に有効な導電性接着剤に関する。
電子部品等の配線基板上への実装では、従来から、はんだが用いられ、近年では人体や自然環境に対する影響の懸念から鉛フリーのはんだが主流となっている。
一方で、近年、電子機器の小型化に伴う電子部品の高密度化、LSI演算速度向上等に伴う伝送速度の高速化により、電子部品の発熱が大きくなっている。また最近では、車載等の過酷な使用条件下で電子部品が使用されてきている。
そのため、はんだにて実装された電子部品では、冷熱サイクルにより歪が累積し、その結果、はんだ接合部にクラックが発生しやすいという問題があった。
これに対し、はんだに代わる導電性接着剤の開発が進められ、この一例として、銀粉と所定の熱硬化性樹脂とを含む導電性樹脂ペーストが提案されている(特許文献1)。
特公平5−11365号
この特許文献1では、所定の熱硬化性樹脂に対して2種類の硬化剤を用いた樹脂ペーストを、発光ダイオード用のダイボンディングに用いることにより、速い速度にて良好な接着を行う技術が提案されている。
しかしながら、特許文献1における技術では、硬化速度を上げるために高温での硬化が必要となる。そのため、プラスティック基板のような高温に耐えられない基板には適用できないという問題があった。
さらに、電子部品の高密度化に伴って接着面の縮小化が進み、導電性接着剤のさらなる接着力の向上が求められている。
そこで、本発明の目的は、導電性接着剤に本来必要な導電性および硬度を維持した上で、比較的低温での処理によっても電子部品をはじめとする接着面積の小さい部品を強力に接着する導電性接着剤を提供することにある。
本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、以下の内容を要旨構成とする発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の導電性接着剤は、(A)導電粉末と、(B)式(I)
Figure 2016011406
(式中R1はアルキル基、アリール基、アルキルアリール基またはアリールアルキル基を表わし、m+n=0、1または2である)
で表されるグリシジルエーテル化合物と、(C)硬化剤と、を含み、溶媒を含まないことを特徴とする。
本発明の導電性接着剤において、前記(A)導電粉末は銀粉であることが好ましく、(B)グリシジルエーテル化合物は、式(II)
Figure 2016011406
で表わされる化合物であることが好ましい。
本発明の導電性接着剤において、(C)硬化剤はイミダゾール系の硬化剤であることが好ましく、イミダゾール系の硬化剤が、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾールおよび2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジンイソシアヌル酸付加物のいずれか少なくとも1種であることが特に好ましい。
本発明の電子部品は、上述した本発明の導電性接着剤を用いて部材同士が電気的に接続されていることを特徴とする。
本発明によれば、導電性接着剤に本来必要な導電性および硬度を維持した上で、比較的低温での処理によっても電子部品をはじめとする接着面積の小さい部品を強力に接着する導電性接着剤を提供することができる。
本発明の導電性接着剤は、溶媒を含まないために、硬化収縮が生じにくく、また、その硬化物中における気泡の発生を抑制するので、強力な導電接着が可能となる。
本発明の導電性接着剤によれば、部材同士を強力に導電接着した電子部品を提供することができる。
本発明の導電性接着剤は、(A)導電粉末と、(B)式(I)
Figure 2016011406
(式中R1はアルキル基、アリール基、アルキルアリール基またはアリールアルキル基を表わし、m+n=0、1または2である)
で表されるグリシジルエーテル化合物と、(C)硬化剤と、を含み、溶媒を含まないことを特徴としている。
このような本発明の導電性接着剤において、「溶媒を用いない」または「無溶媒」とは、導電性接着剤が実質的に溶媒や希釈剤等を含まず、接着剤の、150℃、30分加熱による質量の減少が、加熱前の質量と比較して、1質量%以下であることをいう。
以下に、本発明の導電性接着剤を構成する各成分について説明する。
[(A)導電粉末]
本発明で用いられる導電粉末としては、例えば金、銀、銅、ニッケル、アルミニウム、白金、パラジウム、錫、ビスマス、亜鉛、鉄、インジウム、イリジウム、オスミウム、ロジウム、タングステン、モリブデン、ルテニウムなどの低抵抗の金属、およびこれらの合金、または、酸化錫(SnO)、酸化インジウム(In)、ITO などの導電性酸化物、導電性カーボンなどが挙げられる。なかでも、銀粉が好ましい。
このような導電粉末は、平均粒径D50が0.1μm〜20μmの球状、フレーク状またはこれらの混合物を用いることができる。
(A)導電粉末の配合割合は、導電性接着剤中に80質量%〜95質量%、好ましくは83質量%〜92質量%、より好ましくは84質量%〜91質量%の範囲で適宜選択される。
[(B)グリシジルエーテル化合物]
本発明の導電性接着剤は、
(B)式(I)
Figure 2016011406
で表されるグリシジルエーテル化合物を含んでいる。
この化合物によれば、硬化物の接着強度および硬度のいずれにおいても良好な結果が得られる。また、導電性接着剤の導電性への影響を最小に抑えることができる。
式(I)中、R1はアルキル基、アリール基、アルキルアリール基またはアリールアルキル基を表わし、m+n=0、1または2である。
上記一般式(I)で表されるグリシジルエーテル化合物のうち、m+n=1または2の化合物は、例えば、ジシクロペンタジエンジメタノールと、アルキルモノグリシジルエーテル、アリールモノグリシジルエーテル、アルキルアリールモノグリシジルエーテルまたはアリールアルキルモノグリシジルエーテルとをルイス酸触媒を用いて反応させ、触媒をアルカリで失活させた後、水酸基部分にエピクロルヒドリンをアルカリおよび相間移動触媒の存在下に反応させて製造することができる。
上記一般式(I)中、R1で表されるアルキル基としては、例えば、炭素原子数1〜18のアルキル、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、1-メチルブチル、2-メチルブチル、3-メチルブチル、1−エチルプロピル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、ヘキシル、シクロヘキシル、ヘプチル、シクロヘキシルメチル、オクチル、イソオクチル、2−エチルヘキシル、tert−オクチル、ノニル、デシル、イソデシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル等の直鎖、分岐あるいは環状の基が挙げられ、これらは不飽和基を含んでいてもよい。
R1で表されるアリール基としては、例えば、フェニル、ナフチル等の基が挙げられる。
R1で表されるアルキルアリール基としては、上述のアルキル基によって置換されたフェニルあるいはナフチル等の基が挙げられる。
R1で表されるアリールアルキル基としては、例えば、ベンジル、α−メチルベンジル、α,α−ジメチルベンジル等の基が挙げられる。
R1としては、これらの中でも、炭素原子数4〜18のアルキル基を有するものが好ましい。
式(I)で表される(B)グリシジルエーテル化合物の粘度は、25℃で0.01〜100dPa・s、好ましくは0.1〜24dPa・s、より好ましくは0.5〜10dPa・s、さらに好ましくは1.5〜5dPa・sである。(B)グリシジルエーテル化合物の粘度が0.01dPa・s以上かつ100dPa・s以下であれば十分な流動性が得られ、適度な粘度の導電性接着剤が溶媒を用いることなく容易に調整可能となる。
なお、上記粘度はE型粘度計を使用し、25℃にて5回転させたときの測定値である。
本発明では、式(I)のグリシジルエーテル化合物のうち、m+n=0の化合物、すなわち式(II)
Figure 2016011406
で表わされる化合物が好ましく使用される。式(II)の化合物は粘度が低く、接着剤を溶媒を用いることなく(無溶媒)、適する粘度への調製がより容易となる。
式(II)のグリシジルエーテル化合物は、例えば、ジシクロペンタジエンジメタノールの水酸基部分にエピクロルヒドリンをアルカリ触媒および相間移動触媒の存在下に反応させて製造することができる。
このような(B)グリシジルエーテル化合物の配合割合は、導電性接着剤中に1質量%〜30質量%、好ましくは5質量%〜20質量%、より好ましくは8質量%〜15質量%とする。
[(C)硬化剤]
本発明の導電性接着剤には、(C)硬化剤が含まれる。
硬化剤としては、例えば、
1,2−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノ−3,6−ジエチルシクロヘキサン、イソホロンジアミン等の脂環式ポリアミン系硬化剤、
m−キシリレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン等の芳香族ポリアミン系硬化剤、
ピペリジン等の二級アミン系硬化剤、
N,N−ジメチルピペラジン、トリエチレンジアミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、ベンジルジメチルアミン(BDMA)、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール(DMP−10)等の三級アミン系硬化剤、および2-メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジンのイソシアヌル酸付加体(イミダゾールの1位のNにイソシアヌル酸が付加)等のイミダゾール系硬化剤、
メチルテトラヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸およびメチルヘキサヒドロ無水フタル酸等の酸無水物、を用いることができる。
この他、潜在性硬化剤、例えば、三フッ化ホウ素−アミン錯体、ジシアンジアミド、有機酸ヒドラジド、光・紫外線硬化剤等を使用することも可能である。
このうち、イミダゾール系硬化剤、三級アミン系硬化剤が好ましく用いられ、イミダゾール系硬化剤が特に好ましく用いられる。これらの硬化剤を用いると、比較的穏やかな反応速度で、確実な硬化状態を得ることができる。
本発明で用いられるイミダゾールの市販品の例としては、2MZ、2MZ−P、2PZ、2PZ−PW、2P4MZ、C11Z−CNS、2PZ−CNS、2PZCNS−PW、2MZ−A、2MZA−PW、C11Z−A、2E4MZ−A、2MA−OK、2MAOK−PW、2PZ−OK、2MZ−OK、2PHZ、2PHZ−PW、2P4MHZ、2P4MHZ−PW、2E4MZ・BIS、VT、VT−OK、MAVT、MAVT−OK(四国化成工業社製)を挙げることができる。
特に、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール(2PZ−CN:四国化成工業社製)、および2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジンイソシアヌル酸付加物(2MA−OK:四国化成工業社製)を用いると硬化状態および保存安定性の観点から好ましい。
このような硬化剤は、1種類でもよいが、2種類以上を併用することも可能である。
本発明の導電性接着剤におけるこれら硬化剤の配合量は、グリシジルエーテル化合物に対して1質量%〜12質量%、好ましくは3質量%〜9質量%、さらに好ましくは5質量%〜7質量%とする。
なお、本発明の導電性接着剤は、必要に応じて慣用公知の消泡剤やレべリング剤などの添加剤類を配合することができる。
以上説明したような本発明の導電性接着剤は、150℃、30分加熱による質量の減少が、加熱前の質量と比較して、0.7質量%以下であることが好ましく、より好ましくは0.5質量%以下、さらに好ましくは0.3質量%以下とする。これにより、気泡を確実に抑えることができる結果、量産時において安定した接着強度を有する導電性接着剤を提供することができる。
本発明による導電性接着剤は、上記の各成分を混合することにより主に一液型接着剤として製造可能であるため、取扱い性に優れる。さらに、本発明の導電性接着剤は、保存安定性にも優れる。
本発明の導電性接着剤による部材同士の接着は、例えば以下のように行われる。
プリント回路基板等の接着部材の接着箇所にスクリーンメッシュやメタルマスクによるパターン印刷、あるいはディスペンサーなどの塗布装置による塗布にて接着剤を塗布する。
接着箇所に接着剤が十分に供給されたことを確認した後、被接着部材(部品)を接着部材(基板)の接着箇所に載せ、100℃〜180℃、好ましくは120℃〜160℃の範囲で、15分〜50分、好ましくは20分〜40分の条件で加熱し、硬化する。
これにより、接着剤中の、グリシジルエーテル化合物と、硬化剤とが反応して硬化し、接着部材(基板)と、これに載置された被接着部材(部品)とが強固に導電接着する。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。また、以下において特に断りのない限り、「部」、「%」は質量基準であるものとする。
I.導電性接着剤の調製
実施例1および2、および比較例1〜6
下記表1に示す配合割合(質量比)で各成分を配合し、撹拌混合した後、三本ロールミルにて分散した。これにより、本発明の導電性接着剤および比較用の導電性接着剤を得た(実施例1および2、および比較例1〜6)。
II.接着強度の測定
ガラスエポキシ銅張基板(基材FR4、銅厚35μm)上に約10mm幅の間隙を空けてセロハンテープによりマスキングを施し、スクレイパーにより、実施例1および2、比較例1〜5により得られた導電性接着剤を塗布した。なお、比較例6の導電性接着剤は増粘が著しく、塗布することが出来なかった。
塗布後、セロハンテープをはがし、金めっきM3ナット(JIS B 1181−1995、被接着体として使用)(二面幅:5.5mm、対角距離:6.4mm、高さ:2.4mm、1種)の面取りのない穴のある面を接着面として配置し、熱風循環式乾燥炉を用いて、150℃にて30分間加熱し接着した。これにより測定用試験片を得た。
得られた試験片の接着された金めっきM3ナットの側面に、せん断速度5mm/minの剪断力を基板面に対し平行となるように印加し、デジタルフォースゲージ(日本電産シンポ株式会社製FGP−50、電動スタンドFCS−TV)を用いて、金めっきM3ナットと基板の接着面の剪断強度を測定した。測定された剪断強度を金めっきM3ナットの接着面積で除して接着強度を算出した。
得られた結果を表1に併せて示す。
III.比抵抗値の測定
ガラス基板上に2mm幅の間隙を空けてセロハンテープによりマスキングを施し、スクレイパーにより、実施例1および2、比較例1〜5により得られた導電性接着剤を塗布した。なお、比較例6の導電性接着剤は増粘が著しく、塗布することが出来なかった。
塗布後、セロハンテープをはがし、熱風循環式乾燥炉を用いて、150℃にて30分間加熱硬化し、測定用の試験片を得た。
得られた試験片について、導電性接着剤のパターン膜厚(T)をサーフコーダ(小坂研究所製、SE−30H)を用いて測定し、パターン幅(W)をMEASURING MICROSCOPE(OLYMPUS社製 STM−MJS)を用いて測定した。さらに、パターン長さ(L)5cmの抵抗値(R)をテスター(日置電機社製 デジタルハイテスター3256)を用いて測定した。
上記で測定した膜厚(T)、パターン幅(W)抵抗値(R)、およびパターン長さ(L)(5cm)を、下記式により比抵抗値(ρ)を算出した。
ρ(Ω・cm)=R(Ω)・A(cm)/L(cm)
ρ:比抵抗値
R:パターン長さ(L)5cmの抵抗値(電気抵抗)
A:断面積 (T×W)
L:パターン長さ
計算結果より、実施例1および2、および比較例1〜5のいずれの試験片も10Ω・cm以下の比抵抗値を有することを確認した。
IV.導通性試験
M3ナットと基板の銅部分との導通性をテスター(日置電機株式会社製 デジタルハイテスター3256)により確認し、いずれも導通が取れていることを確認した。
V.鉛筆硬度試験
各サンプルの接着剤硬化部分に対し、鉛筆硬度をJIS K 5600の試験方法に従って測定した。いずれのサンプルも8H以上の鉛筆硬度であることを確認した。
VI.質量減少
実施例1および2、比較例1〜6により得られた接着剤を、それぞれ2g、直径5cmのアルミ皿上に採取し、熱風循環式乾燥炉にて、150℃30分にて加熱して、加熱後の質量を測定した。加熱前後の各接着剤の質量を比較したところ、いずれも0.3質量%以下の質量減少であった。
Figure 2016011406
上記表1中の材料は以下の通りである。
グリシジルエーテル化合物1: ジシクロペンタジエンジメタノール型エポキシ樹脂
(ADEKA社製EP−4088L、エポキシ当量:165g/eq、粘度:2.3dPa・s、全塩素:0.09質量%)
グリシジルエーテル化合物2: ビスフェノールA型ビスフェノールF型混合エポキシ樹脂
(新日鉄住金化学社製ZX−1059、エポキシ当量:165g/eq、粘度:25dPa・s、加水分解性塩素:0.03質量%以下)
グリシジルエーテル化合物3: ビスフェノールF型エポキシ樹脂
(DIC社製830−S、エポキシ当量:169g/eq、粘度:35.4dPa・s、加水分解性塩素:0.006質量%)
グリシジルエーテル化合物4: ビスフェノールA型エポキシ樹脂
(DIC社製840−S、エポキシ当量:186g/eq、粘度:103dPa・s、加水分解性塩素:0.003質量%)
グリシジルエーテル化合物5: ビスフェノールA型エポキシ樹脂
(DIC社製850−S、エポキシ当量:187g/eq、粘度:133dPa・s、加水分解性塩素:0.012質量%)
グリシジルエーテル化合物6: ビスフェノールF型エポキシ樹脂
(ADEKA社製EP−4901HF、エポキシ当量:169g/eq、粘度:26dPa・s、全塩素0.12質量%)
導電粉末1: フレーク状銀粉(DOWAエレクトロニクス社製AA−4703、比表面積:1.01m/g、タップ密度:3.5g/cm、平均粒径4μm)
導電粉末2:フレーク状銀粉EA−0101(メタロー社製、比表面積:0.32m/g、タップ密度:5.5g/cm、平均粒径5.5μm)
硬化剤1: 2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジンイソシアヌル酸付加物(四国化成社製 2MAOK−PW)
硬化剤2: ジエチレントリアミン(和光純薬社製)
表1に示す結果から明らかなように、ジシクロペンタジエンジメタノール型エポキシ樹脂を用いた実施例1および2の導電性接着剤は、比較例1〜5に比べいずれも接着強度が高く、導電性接着剤として良好な結果を示した。
また、本発明の接着剤は、 導通性、硬度、質量減少においても比較例における組成物に遜色なく、優良な品質を有しているといえる。

Claims (6)

  1. (A)導電粉末と、
    (B)式(I)
    Figure 2016011406
    (式中R1はアルキル基、アリール基、アルキルアリール基またはアリールアルキル基を表わし、m+n=0、1または2である)
    で表されるグリシジルエーテル化合物と、
    (C)硬化剤と、を含み、
    溶媒を含まないことを特徴とする導電性接着剤。
  2. 前記(A)導電粉末が銀粉であることを特徴とする、請求項1に記載の導電性接着剤。
  3. 前記(B)グリシジルエーテル化合物が、式(II)
    Figure 2016011406
    で表わされる化合物であることを特徴とする請求項1または2に記載の導電性接着剤。
  4. 前記(C)硬化剤がイミダゾール系の硬化剤であることを特徴とする請求項1に記載の導電性接着剤。
  5. 前記イミダゾール系の硬化剤が、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾールおよび2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジンイソシアヌル酸付加物のいずれか少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項4に記載の導電性接着剤。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の導電性接着剤を用いて部材同士が電気的に接続されてなる電子部品。
JP2014224922A 2014-06-03 2014-11-05 導電性接着剤およびそれを用いた電子部品 Pending JP2016011406A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014224922A JP2016011406A (ja) 2014-06-03 2014-11-05 導電性接着剤およびそれを用いた電子部品
KR1020150010466A KR102334800B1 (ko) 2014-06-03 2015-01-22 도전성 접착제 및 그것을 사용한 전자 부품
TW104107900A TW201546236A (zh) 2014-06-03 2015-03-12 導電性接著劑及使用其之電子零件
CN201510142512.6A CN105304160B (zh) 2014-06-03 2015-03-27 导电性粘接剂以及使用其的电子部件

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115302 2014-06-03
JP2014115302 2014-06-03
JP2014224922A JP2016011406A (ja) 2014-06-03 2014-11-05 導電性接着剤およびそれを用いた電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016011406A true JP2016011406A (ja) 2016-01-21

Family

ID=55228324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014224922A Pending JP2016011406A (ja) 2014-06-03 2014-11-05 導電性接着剤およびそれを用いた電子部品

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2016011406A (ja)
KR (1) KR102334800B1 (ja)
TW (1) TW201546236A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0520919A (ja) * 1991-07-14 1993-01-29 Sony Chem Corp 導電ペースト
JPH0511365B2 (ja) * 1985-12-19 1993-02-15 Sumitomo Bakelite Co
JPH07179833A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd 導電性樹脂ペースト
JPH08176408A (ja) * 1994-12-22 1996-07-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 導電性樹脂ペースト
JP2001081155A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用樹脂ペースト及びそれを用いた半導体装置
WO2006101127A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 導電性接合材料およびそれを用いた電気電子機器
JP2008174577A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Kyocera Chemical Corp ダイボンディングペーストおよびそれを用いた半導体装置
JP2011195735A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Sekisui Chem Co Ltd 電子部品用接着剤
JP2011219683A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Sony Chemical & Information Device Corp 硬化性樹脂組成物、接着性エポキシ樹脂ペースト、ダイボンド剤、非導電性ペースト、接着性エポキシ樹脂フィルム、非導電性エポキシ樹脂フィルム、異方性導電ペースト及び異方性導電フィルム
JP2013225375A (ja) * 2012-04-19 2013-10-31 Asahi Kasei E-Materials Corp 導電性ペースト

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3076407B2 (ja) 1991-07-02 2000-08-14 株式会社リコー 原稿押え装置
CN102985505B (zh) * 2010-07-09 2014-08-20 东丽株式会社 感光性粘合剂组合物、感光性粘合剂膜和使用它们的半导体装置
JP5788841B2 (ja) * 2012-08-15 2015-10-07 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 偏光板用接着剤

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511365B2 (ja) * 1985-12-19 1993-02-15 Sumitomo Bakelite Co
JPH0520919A (ja) * 1991-07-14 1993-01-29 Sony Chem Corp 導電ペースト
JPH07179833A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd 導電性樹脂ペースト
JPH08176408A (ja) * 1994-12-22 1996-07-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 導電性樹脂ペースト
JP2001081155A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用樹脂ペースト及びそれを用いた半導体装置
WO2006101127A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 導電性接合材料およびそれを用いた電気電子機器
JP2008174577A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Kyocera Chemical Corp ダイボンディングペーストおよびそれを用いた半導体装置
JP2011195735A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Sekisui Chem Co Ltd 電子部品用接着剤
JP2011219683A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Sony Chemical & Information Device Corp 硬化性樹脂組成物、接着性エポキシ樹脂ペースト、ダイボンド剤、非導電性ペースト、接着性エポキシ樹脂フィルム、非導電性エポキシ樹脂フィルム、異方性導電ペースト及び異方性導電フィルム
JP2013225375A (ja) * 2012-04-19 2013-10-31 Asahi Kasei E-Materials Corp 導電性ペースト

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150139413A (ko) 2015-12-11
TW201546236A (zh) 2015-12-16
KR102334800B1 (ko) 2021-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10633564B2 (en) Thermally and electrically conductive adhesive composition
JP5662104B2 (ja) 導電性樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
US10294324B2 (en) Resin composition, conductive resin composition, adhesive, conductive adhesive, paste for forming electrodes, and semiconductor device
KR20200003887A (ko) 열전도성 도전성 접착제 조성물
US20080261049A1 (en) Electroconductive Paste and Substrate Using the Same for Mounting Electronic Parts
WO2013150907A1 (ja) 導電性組成物
JP6383183B2 (ja) 導電性接着剤およびそれを用いた電子部品
JP6420626B2 (ja) 電子部品接着用導電性樹脂組成物
JP2013232527A (ja) ダイアタッチペーストおよびその製造方法、ならびに半導体装置
JP2006032165A (ja) 導電性金属粒子とそれを用いた導電性樹脂組成物及び導電性接着剤
JP2007277384A (ja) 導電性接着剤
JP6542077B2 (ja) 導電性ペーストの製造方法及び導電性ペースト
JP6134597B2 (ja) ダイアタッチ剤
CN108456501B (zh) 导电性粘接剂组合物
JP2016117869A (ja) 半導体接着用樹脂組成物及び半導体装置
CN110692126A (zh) 电子部件粘接用树脂组合物、小型芯片部件的粘接方法、电子电路基板及其制造方法
JP6549555B2 (ja) 導電性接着剤および半導体装置
JP2016011406A (ja) 導電性接着剤およびそれを用いた電子部品
JP6701039B2 (ja) 半導体接着用樹脂組成物および半導体装置
EP3227355A1 (en) Conductive adhesive composition
JP2005317491A (ja) 導電ペーストおよびそれを用いた電子部品搭載基板
JP2007197498A (ja) 導電性接着剤
WO2016059980A1 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
CN105304160B (zh) 导电性粘接剂以及使用其的电子部件
JP2006143762A (ja) 導電性接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190305