JP2016010141A - 通信装置、中継装置および通信システム - Google Patents
通信装置、中継装置および通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016010141A JP2016010141A JP2014131915A JP2014131915A JP2016010141A JP 2016010141 A JP2016010141 A JP 2016010141A JP 2014131915 A JP2014131915 A JP 2014131915A JP 2014131915 A JP2014131915 A JP 2014131915A JP 2016010141 A JP2016010141 A JP 2016010141A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data frame
- data
- mode
- unit
- level
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/50—Transmitters
- H04B10/564—Power control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/27—Arrangements for networking
- H04B10/272—Star-type networks or tree-type networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/50—Transmitters
- H04B10/516—Details of coding or modulation
- H04B10/5161—Combination of different modulation schemes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/50—Transmitters
- H04B10/516—Details of coding or modulation
- H04B10/54—Intensity modulation
- H04B10/541—Digital intensity or amplitude modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0003—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0062—Network aspects
- H04Q11/0066—Provisions for optical burst or packet networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L43/00—Arrangements for monitoring or testing data switching networks
- H04L43/08—Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
- H04L43/0876—Network utilisation, e.g. volume of load or congestion level
- H04L43/0888—Throughput
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L43/00—Arrangements for monitoring or testing data switching networks
- H04L43/16—Threshold monitoring
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0062—Network aspects
- H04Q2011/0079—Operation or maintenance aspects
- H04Q2011/0083—Testing; Monitoring
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
【解決手段】サーバは、光通信によってデータフレームを送信する。このサーバは、データフレームを宛先に送信する際に、第1モードまたは第2モードのいずれで送信するかを決定する。サーバは、第1モードで送信すると決定された場合、マルチレベルの光信号を用いてデータフレームを送信し、第2モードで送信すると決定された場合、単一レベルの光信号を用いてデータフレームを送信する。
【選択図】図2
Description
図1は、実施例1に係るシステムの全体構成例を示す図である。図1に示すように、このシステムは、複数のサーバ10とスイッチ50とストレージ装置100とを有する情報処理システムである。この情報処理システムは、例えばSAN(Storage Area Network)で構成されるシステムであり、データセンタなどに設置される。
図2は、実施例1に係るサーバのハードウェア構成例を示す図である。図2に示すように、サーバ10は、コネクタ10a、PCI(Peripheral Components Interconnect)制御部10b、メモリ10c、CPU(Central Processing Unit)10d、FC(Fibre Channel)ボード11、SFP(Small Form factor)12を有する。
図3は、実施例1に係るサーバの機能構成を示す機能ブロック図である。図3に示すように、サーバ10は、指示受付部21、トラフィック測定部22、決定部23、データ生成部24、CRC(Cyclic Redundancy Check)付加部25、変換部26、出力部27を有する。
図7は、実施例1に係るサーバが実行するデータ生成処理の流れを示すフローチャートである。図7に示すように、サーバ10のデータ生成部24によって4値表記のデータフレームが生成されると(S101:Yes)、決定部23は、トラフィック監視時間が経過したか否かを判定する(S102)。
図8は、実施例1に係るサーバが実行するデータ変換処理の流れを示すフローチャートである。図8に示すように、サーバ10の変換部26は、送信対象である4値表記のデータフレームが発生すると(S201:Yes)、省電力モードの設定があるか否かを判定する(S202)。例えば、変換部26は、決定部23がいずれのモードを使用すると決定したかを判定する。
図9は、実施例1に係るサーバが実行するデータ送信処理の流れを示すフローチャートである。図9に示すように、サーバ10の出力部27は、変換後のデータフレームが存在する場合(S301:Yes)、送信対象である当該データフレームを読み込む(S302)。
このように、サーバ10は、フレーム単位で、レーザ光をMLCかSLCに切替えることができるので、装置稼働中においても停止せずに切り替えることができ、省電力化を実現することができる。例えば、2値データへ切り替えた場合、消費電流は低下するが通信時間が長くなる可能性がある。しかし、サーバに供給できる電力に上限値が設定された場合でも、2値のレーザ光の場合では上限値の電流内で送信することができるので、システムの性能を維持することができ、結果として、通信時間の短縮にも繋がる。
図10は、実施例2に係るスイッチが実行する処理の一例を説明する図である。図10では、一例として、スイッチ50が、4値のデータフレームを受信して中継する際に、省電力モードにデータフレームを変換する例を説明する。
図11は、実施例2に係るスイッチのハードウェア構成例を示す図である。図11に示すように、スイッチ50は、ポート51〜58、ASIC60、メモリ61、発光回路62を有する。
図12は、実施例2に係るスイッチが実行するデータ中継処理の流れを示すフローチャートである。図12に示すように、スイッチ50のASIC60は、データフレームを受信すると(S401:Yes)、省電力モードの設定があるか否かを判定する(S402)。例えば、ASIC60は、外部からの省電力モードへの切替指示やトラフィック量が閾値以下の場合に、省電力モードの設定があると判定する。
このように、スイッチ50自身が、省電力モードか否かの判定を行って、光レベルを自動的に切り替えることができる。したがって、サーバ10がデータフレームを送信した時点からネットワークの環境が変わった場合でも、スイッチ50が省電力モードや通常モードに切り替えて中継することができるので、効率的な省電力の運用を実行できる。
図1に示したストレージ装置100は、実施例1で説明したサーバ10や実施例2で説明したスイッチ50と同様の機能を実行することができる。つまり、ストレージ装置100は、受信したデータストリームに対して応答する場合、受信データストリームに使用される表記を使用して応答するだけではなく、省電力モードか否かを判定した結果に基づいて応答することもできる。
上記実施例では、サーバ10またはスイッチ50が、省電力モードのとき、データフレームのデータ領域だけを、単一レベルのレーザ光を用いて送信する例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、送信元と送信先との間で、いずれのモードを使用するかの同期がとれている場合、サーバ10等は、データフレームのすべてを、単一レベルのレーザ光を用いて送信することもできる。
また、図示した装置の各構成は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、任意の単位で分散または統合して構成することができる。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
10a コネクタ
10b PCI制御部
10c メモリ
10d CPU
11 FCボード
11a コネクタ
11b メモリ
11c ASIC
11d CPU
11e 切替制御部
12 SFP
21 指示受付部
22 トラフィック測定部
23 決定部
24 データ生成部
25 CRC付加部
26 変換部
27 出力部
50 スイッチ
51〜58 ポート
60 ASIC
61 メモリ
62 発光回路
Claims (7)
- 光通信によってデータフレームを送信する通信装置において、
前記データフレームを宛先に送信する際に、第1モードまたは第2モードのいずれで送信するかを決定する決定部と、
前記決定部によって前記第1モードで送信すると決定された場合、マルチレベルの光信号を用いて前記データフレームを送信し、前記決定部によって前記第2モードで送信すると決定された場合、単一レベルの光信号を用いて前記データフレームを送信する送信部と、
を有することを特徴とする通信装置。 - 前記第1モードで送信すると決定された場合、データ領域に4値表記の送信対象データを設定した前記データフレームを生成し、前記第2モードで送信すると決定された場合、前記データ領域に2値表記の送信対象データを設定するとともにヘッダ領域に前記2値表記であることを示す識別子を設定した前記データフレームを生成する生成部をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
- 前記送信部は、前記第2モードで前記データフレームを送信する際、前記データフレームの前記ヘッダ領域を前記マルチレベルの光信号で送信し、前記データフレームの前記データ領域の送信時に前記マルチレベルから前記単一レベルに切替えて送信することを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
- 前記送信部は、前記単一レベルとして前記マルチレベルの最も低いレベルを用いて、前記データフレームを前記宛先に送信することを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載の通信装置。
- 前記決定部は、単位時間当たりのデータトラフィック量が閾値よりも少ない場合、または、外部装置から切替指示を受信した場合、前記第2モードで送信すると決定することを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載の通信装置。
- 光通信によって送信されたデータフレームを宛先に中継する中継装置において、
通信装置から前記データフレームを受信した場合、第1モードまたは第2モードのいずれで前記宛先に中継するかを決定する決定部と、
前記決定部によって前記第1モードで中継すると決定された場合、マルチレベルの光信号を用いて前記データフレームを前記宛先に中継し、前記決定部によって前記第2モードで中継すると決定された場合、単一レベルの光信号を用いて前記データフレームを前記宛先に中継する中継部と、
を有することを特徴とする中継装置。 - 通信装置が光通信を用いて送信したデータフレームを中継装置が宛先に中継する通信システムにおいて、
前記通信装置は、
前記データフレームを宛先に送信する際に、第1モードまたは第2モードのいずれで送信するかを決定する決定部と、
前記決定部によって前記第1モードで送信すると決定された場合、マルチレベルの光信号を用いて前記データフレームを送信し、前記決定部によって前記第2モードで送信すると決定された場合、単一レベルの光信号を用いて前記データフレームを送信する送信部と、を有し、
前記中継装置は、
前記通信装置から前記データフレームを受信した場合、第1モードまたは第2モードのいずれで前記宛先に中継するかを決定する決定部と、
前記決定部によって前記第1モードで中継すると決定された場合、マルチレベルの光信号を用いて前記データフレームを前記宛先に中継し、前記決定部によって前記第2モードで中継すると決定された場合、単一レベルの光信号を用いて前記データフレームを前記宛先に中継する中継部と、
を有することを特徴とする通信システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014131915A JP6539951B2 (ja) | 2014-06-26 | 2014-06-26 | 通信装置、中継装置および通信システム |
US14/696,704 US9647766B2 (en) | 2014-06-26 | 2015-04-27 | Method, communication apparatus, and communication system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014131915A JP6539951B2 (ja) | 2014-06-26 | 2014-06-26 | 通信装置、中継装置および通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016010141A true JP2016010141A (ja) | 2016-01-18 |
JP6539951B2 JP6539951B2 (ja) | 2019-07-10 |
Family
ID=54931672
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014131915A Active JP6539951B2 (ja) | 2014-06-26 | 2014-06-26 | 通信装置、中継装置および通信システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9647766B2 (ja) |
JP (1) | JP6539951B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020515114A (ja) * | 2017-03-24 | 2020-05-21 | アリババ グループ ホウルディング リミテッド | 高密度スモールフォームファクタプラガブルモジュール、ハウジング及びシステム |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6465053B2 (ja) * | 2016-03-14 | 2019-02-06 | オムロン株式会社 | スレーブ装置、スレーブ装置の制御方法、情報処理プログラム、および記録媒体 |
US10027437B2 (en) * | 2016-06-24 | 2018-07-17 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Mode-multiplexing control method, and transmission apparatus and reception apparatus for the same |
KR102557174B1 (ko) * | 2016-06-24 | 2023-07-20 | 한국전자통신연구원 | 모드 다중화 제어 방법 및 송신 장치 및 수신 장치 |
US10142438B2 (en) * | 2016-09-08 | 2018-11-27 | Sap Se | Intermediate destination module for communication of interaction data with disparate intermediate destinations |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006279855A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Kyocera Corp | 無線通信システム及びその通信制御方法 |
JP2008167126A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光ディジタル伝送システムおよび方法 |
JP2011034193A (ja) * | 2009-07-30 | 2011-02-17 | Sharp Corp | 電子情報表示装置及び電子情報表示方法 |
WO2012128146A1 (ja) * | 2011-03-24 | 2012-09-27 | 日本電気株式会社 | 通信システム、通信制御方法 |
JP2013183371A (ja) * | 2012-03-02 | 2013-09-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光識別再生装置及び光経路切り替え装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2912164B2 (ja) | 1994-08-01 | 1999-06-28 | 日本電気株式会社 | 光端末および光ネットワーク |
JP4687262B2 (ja) | 2005-06-10 | 2011-05-25 | 日本電気株式会社 | 光送信システムおよび光送信方法 |
EP3633942A1 (en) * | 2009-09-16 | 2020-04-08 | Nec Corporation | Adaptive selection of a modulation scheme |
JP5937510B2 (ja) * | 2010-11-25 | 2016-06-22 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 通信機器 |
US9408147B2 (en) * | 2012-09-24 | 2016-08-02 | Broadcom Corporation | Enhanced rate physical layer for Bluetooth™ low energy |
-
2014
- 2014-06-26 JP JP2014131915A patent/JP6539951B2/ja active Active
-
2015
- 2015-04-27 US US14/696,704 patent/US9647766B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006279855A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Kyocera Corp | 無線通信システム及びその通信制御方法 |
JP2008167126A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光ディジタル伝送システムおよび方法 |
JP2011034193A (ja) * | 2009-07-30 | 2011-02-17 | Sharp Corp | 電子情報表示装置及び電子情報表示方法 |
WO2012128146A1 (ja) * | 2011-03-24 | 2012-09-27 | 日本電気株式会社 | 通信システム、通信制御方法 |
JP2013183371A (ja) * | 2012-03-02 | 2013-09-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光識別再生装置及び光経路切り替え装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020515114A (ja) * | 2017-03-24 | 2020-05-21 | アリババ グループ ホウルディング リミテッド | 高密度スモールフォームファクタプラガブルモジュール、ハウジング及びシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6539951B2 (ja) | 2019-07-10 |
US20150381284A1 (en) | 2015-12-31 |
US9647766B2 (en) | 2017-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6539951B2 (ja) | 通信装置、中継装置および通信システム | |
KR102376350B1 (ko) | 메모리 디바이스 액세스 또는 동작을 위한 가변 변조 방식 | |
CN108062285B (zh) | 一种访问NVMe存储设备的方法和NVMe存储设备 | |
US20170068628A1 (en) | Reducing ethernet latency in a multi-server chassis | |
US8706938B2 (en) | Bandwidth limiting on generated PCIE packets from debug source | |
CN101848114A (zh) | 故障检测方法和装置 | |
RU2013121569A (ru) | Интеллектуальный интерфейс распределенной системы контроля | |
JP2010050955A (ja) | 一定のビット誤り率を有する高速リンクのための可調送信機電力 | |
BR112019019039A2 (pt) | método de transmissão de dados e dispositivo relacionado | |
KR101185971B1 (ko) | 통신 시스템, 시험 장치, 통신 장치, 통신 방법 및 시험 방법 | |
US20150289192A1 (en) | Information processing method, communications method, communications node, system, and computer product | |
TWI584127B (zh) | 電子裝置 | |
CN104218996A (zh) | 光模块 | |
KR100766031B1 (ko) | 동작 코드에 따라 동적으로 조절될 수 있는 데이터 필드를갖는 투와이어 인터페이스 | |
US20140237153A1 (en) | Device-ready-status to function-ready-status conversion | |
WO2016197694A1 (zh) | 风扇的测试方法及装置 | |
JP2016208164A (ja) | 通信装置、通信システム、および通信方法 | |
US20130155837A1 (en) | Selecting a Master Processor From an Ambiguous Peer Group | |
US9923669B2 (en) | Distributed Reed-Solomon codes for simple multiple access networks | |
CN102820930A (zh) | 光模块发射使能控制方法、控制装置及光模块 | |
WO2015087501A1 (ja) | 検針装置の管理装置 | |
US11604602B2 (en) | Control device, execution device and device management method | |
KR20180057503A (ko) | 차량 네트워크에서 시간 동기화를 위한 통신 노드의 동작 방법 | |
JP5223629B2 (ja) | 記憶装置及び記憶システム | |
CN114036885A (zh) | 内建自测试的方法及互连接口 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180410 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6539951 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |