JP2016007967A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016007967A
JP2016007967A JP2014130394A JP2014130394A JP2016007967A JP 2016007967 A JP2016007967 A JP 2016007967A JP 2014130394 A JP2014130394 A JP 2014130394A JP 2014130394 A JP2014130394 A JP 2014130394A JP 2016007967 A JP2016007967 A JP 2016007967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
vehicle
motor
clutch
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014130394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6318909B2 (ja
Inventor
博生 大久保
Hiroo Okubo
博生 大久保
博一 谷内
Hiroichi Yanai
博一 谷内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2014130394A priority Critical patent/JP6318909B2/ja
Priority to EP15173269.0A priority patent/EP2960127B1/en
Priority to US14/748,471 priority patent/US9862378B2/en
Priority to CN201510362641.6A priority patent/CN105216779B/zh
Publication of JP2016007967A publication Critical patent/JP2016007967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6318909B2 publication Critical patent/JP6318909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18036Reversing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D25/00Controlling two or more co-operating engines
    • F02D25/04Controlling two or more co-operating engines by cutting-out engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】ハイブリッド車両の制御装置に関し、エンジンに依存することなく、モータ故障時における車両の走行性を高める。【解決手段】車輪9へ動力を伝達する車両駆動用のモータ2と、車輪9への動力伝達経路にクラッチ3を介して接続されたエンジン1と、エンジン1に連結されたジェネレータ4と、を具備するハイブリッド車両10の制御装置11において、モータ2の故障を検出する故障検出部12を備える。また、故障検出部12でモータ2の故障が検出された場合に、エンジン1でのファイアリングを停止させてジェネレータ4を作動させるとともにクラッチ3を接続し、ジェネレータ4で車両10を走行させる退避走行制御部14を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、ハイブリッド車両に搭載された車両駆動用のモータが故障した場合に退避走行を可能とする制御装置に関する。
従来、車両の駆動源としてエンジン及びモータ(電動発電機)を搭載したハイブリッド車両において、エンジンの駆動力をクラッチで動力伝達経路から断接可能とし、エンジンにジェネレータを連結したものが開発されている。すなわち、エンジン及びモータのそれぞれで、駆動力の生成と発電とを個別に実施可能としたものである。このようなシリーズ・パラレル併用方式のハイブリッド車両は、単純なシリーズ方式やパラレル方式といった既存の駆動方式と比較して多様な車両駆動態様への対応が可能であり、走行状態に応じてエンジン,モータが使い分けられ、あるいはこれらが併用される。
ところで、複数の駆動源を搭載したハイブリッド車両において、一つの駆動源の故障時に他の駆動源で車両を走行させるような制御を実施するものが存在する。例えば、モータの故障時に、モータの代わりにエンジンを用いて車両を走行させるものが知られている。また、複数のモータジェネレータを搭載した車両において、故障していないモータジェネレータとエンジンとを併用し、モータジェネレータをエンジン駆動力のアシストや回生発電に利用しながら、エンジンで車両を走行させるものも知られている。これらの制御により、モータ故障時の車両走行性が確保され、車両を整備工場まで移動させるための退避走行(補助走行)が容易となる(特許文献1,2参照)。
特開2005-304229号公報 特開平07-067208号公報
しかしながら、モータ故障時にエンジンを駆動源とする制御は、エンジンの燃料がなければ実施することができない。つまり、回生電力やジェネレータでの発電電力,走行用バッテリの蓄電電力が潤沢であっても、モータ故障時に車両の退避走行ができない状況が発生しうる。また、仮に燃料が十分に残っていたとしても、エンジンの燃料供給系や制御系の故障を併発している場合には、エンジンを駆動することができず、車両の退避走行が困難となる。
また、モータは低速回転域でトルクを得やすい特性を持つのに対し、エンジンは高速回転域でトルクを得やすい特性を持つ。一方、エンジンを用いて車両を走行させる場合、エンジンの回転速度域は車両の走行状態や負荷に依存して変化するため、運転効率の低い低回転領域でエンジンが作動しうることになり、車両の走行に関するエネルギー効率が低下するという課題もある。
なお、ハイブリッド車両に搭載されるエンジンは、上記のように高回転領域での作動に適した種類のものが採用される場合が多い。このようなエンジンを低回転領域で作動させる場合、エンジンから駆動輪に至る動力伝達系路上に適切な減速比を与える変速装置がなければ、エンジンの回転状態を維持できなくなり、エンストに至るおそれも生じる。つまり、このような変速装置を搭載しないハイブリッド車両では、事実上、エンジンのみを用いて車両を発進,走行させることが難しい。
本件の目的の一つは、上記のような課題に鑑みて創案されたものであり、エンジンに依存することなく、モータ故障時における車両の走行性を高めることができるようにしたハイブリッド車両の制御装置を提供することである。なお、この目的に限らず、後述する「発明を実施するための形態」に示す各構成から導き出される作用効果であって、従来の技術では得られない作用効果を奏することも、本件の他の目的として位置付けることができる。
(1)ここで開示するハイブリッド車両の制御装置は、車輪へ動力を伝達する車両駆動用のモータと、前記車輪への動力伝達経路にクラッチを介して接続されたエンジンと、前記エンジンに連結されたジェネレータと、を具備するハイブリッド車両の制御装置である。
この制御装置は、前記モータの故障を検出する故障検出部と、前記故障検出部で前記モータの故障が検出された場合に、前記エンジンでのファイアリングを停止させて前記ジェネレータを作動させるとともに前記クラッチを接続し、前記ジェネレータで前記車両を走行させる退避走行制御部とを備える。
なお、前記退避走行制御部は、前記モータが故障した際に、前記エンジンの駆動力を利用せず前記ジェネレータのみで前記車両を走行させるように機能するものであることが好ましい。
(2)また、前記故障検出部で前記モータの故障が検出されない場合に、車速に応じて前記エンジンをファイアリング駆動するとともに前記クラッチを接続し、前記モータ及び前記エンジンを併用して前記車両をパラレル走行させる通常走行制御部を備えることが好ましい。この場合、前記退避走行制御部が、前記通常走行制御部よりも遅い接続速度で前記クラッチを接続することが好ましい。
つまり、前記モータが故障した場合には、前記モータが故障していない場合よりも前記クラッチがゆっくりと接続されることが好ましい。なお、ここでいうパラレル走行とは、前記モータ及び前記エンジンを併用した、所謂パラレル方式の走行である。
(3)前記退避走行制御部が、前記車両の走行中よりも発進時における前記クラッチの接続速度を遅くすることが好ましい。
(4)前記退避走行制御部が、車速に基づいて前記クラッチの接続速度を設定することが好ましい。
例えば、前記車速が大きいほど、前記クラッチの接続速度を小さくすることが考えられる。あるいは、前記車速が大きいほど、前記クラッチの接続速度を大きくすることも考えられる。
(5)前記エンジンと駆動輪との間に固定ギア比方式の減速装置が介装されることが好ましい。
(6)前記エンジンと前記ジェネレータとの間に、前記ジェネレータから前記エンジンへの駆動力の伝達を遮断するワンウェイクラッチが介装されることが好ましい。
(7)前記退避走行制御部が、前記エンジンのスロットル開度を全開に制御することが好ましい。
ここで開示するハイブリッド車両の制御装置によれば、モータが故障した場合にジェネレータで車両を駆動して退避走行させることができ、車両を整備工場まで自走させることができる。このとき、エンジンのファイアリングが停止するため、燃料がない場合であっても車両を走行させることができる。したがって、エンジンに依存することなく、モータ故障時における車両の走行性を高めることができる。
実施例としてのハイブリッド車両の制御装置の構成を示す模式図である。 クラッチの接続速度と車速との関係を例示するグラフである。 制御装置での通常走行制御の手順を例示するフローチャートである。 制御装置での退避走行制御の手順を例示するフローチャートである。 変形例としてのハイブリッド車両の制御装置の構成を示す模式図である。
図面を参照して、実施形態としてのハイブリッド車両の制御装置について説明する。以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、以下の実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。本実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができるとともに、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせることが可能である。
[1.装置構成]
本実施形態の制御装置が適用された車両10のパワートレーンの構造を、図1に例示する。この車両10は、駆動源としてのエンジン1及びモータ2を搭載したシリーズ・パラレル併用方式のFF(前輪駆動)ハイブリッド車両である。エンジン1は、例えばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関である。また、モータ2は、電動機としての機能と発電機としての機能とを兼ね備えた交流電動発電機(モータジェネレータ)であり、駆動輪9(車輪)へ動力を伝達する。一方、エンジン1は、駆動輪9への動力伝達経路にクラッチ3を介して接続される。これらのエンジン1及びモータ2は、駆動輪9の動力伝達経路上において、駆動輪9に対して並列に接続される。なお、駆動輪9の車軸の近傍には、車速Vを検出する車速センサ8が設けられる。ここで検出された車速Vの情報は、後述する制御装置11に伝達される。
エンジン1及びモータ2と駆動輪9との間には、トランスアクスル7が介装される。トランスアクスル7は、ディファレンシャルギア(差動装置)やファイナルドライブ(終減速機)を含む動力伝達装置であり、二つの駆動源と駆動輪9との間の動力伝達を担う複数の機構を内蔵する。本実施形態のトランスアクスル7は、変速機構を内部に持たない固定ギア比方式の減速装置である。
トランスアクスル7の内部に形成される動力伝達経路に関して、モータ2と駆動輪9との間の動力伝達経路には、所定の減速比でモータ2の回転速度を減速するギア機構が介装される。一方、エンジン1と駆動輪9との間の動力伝達経路には、所定の減速比でエンジン1の回転速度を減速するギア機構に加えて、クラッチ3が介装される。クラッチ3の断接状態を制御することで、エンジン1が動力伝達経路に接続され、あるいは動力伝達経路から遮断される。
また、エンジン1とクラッチ3との間の動力伝達経路には、ジェネレータ4が接続される。ジェネレータ4は、エンジン1の駆動力を利用して発電する発電機としての機能と、駆動輪9に駆動力を伝達する電動機としての機能とを兼ね備えた交流電動発電機(モータジェネレータ)である。ジェネレータ4の出力は、モータ2の出力よりも小さくてもよいが、少なくとも車両10が徐行しうる程度の出力を持ったもの(数十キロワット以上)であることが好ましい。
モータ2及びジェネレータ4のそれぞれは、インバータ5を介して走行用のバッテリ6に接続される。インバータ5よりもバッテリ6側で授受される電流は直流電流であり、インバータ5よりもモータ2,ジェネレータ4側で授受される電流は交流電流である。インバータ5は、これらの電流の直流交流変換を実施する。また、モータ2及びジェネレータ4の回転速度は、供給される電流の交流周波数に比例する。インバータ5の動作を制御することで、モータ2及びジェネレータ4に供給される電流量や電圧,交流周波数等がコントロールされ、それぞれの回転速度や出力トルクが調節される。
制御装置11は、車両10に搭載される各種装置の動作を総合的に管理する電子制御装置(ECU,Electronic Control Unit)であり、図示しない車載ネットワーク網の通信ラインに接続される。制御装置11には、CPU(Central Processing Unit),MPU(Micro Processing Unit)等のマイクロプロセッサや、ROM(Read Only Memory),RAM(Random Access Memory),補助記憶装置,インターフェイス装置等が内蔵される。図1に示すように、エンジン1,モータ2,クラッチ3,ジェネレータ4,インバータ5,バッテリ6のそれぞれの作動状態は、制御装置11によって制御される。なお、単一の制御装置11を設ける代わりに、制御対象毎に制御装置11の機能を分離して複数の制御装置(例えば、エンジンECU,モータECU,バッテリECUなど)を設けてもよい。
本実施形態では、制御装置11で実施される各種制御のうち、おもに通常走行制御,退避走行制御の二つの制御を取り上げて説明する。ここでいう通常走行制御とは、モータ2に故障が発生していない状態において、エンジン1及びモータ2を併用して車両10を走行させる制御である。一方、退避走行制御とは、モータ2に故障が発生している状態において、エンジン1及びモータ2を使用することなく、ジェネレータ4を使用して車両10を走行させる制御である。以下、これらの制御を実施するための機能的な構成を順に説明する。
[2.制御構成]
制御装置11には、通常走行制御及び退避走行制御を実施するための機能要素として、故障検出部12,通常走行制御部13,退避走行制御部14が設けられる。これらの各要素は、電子回路(ハードウェア)によって実現してもよく、ROMや補助記憶装置に記録,保存されるソフトウェアとしてプログラミングされたものとしてもよいし、あるいはこれらの機能のうちの一部をハードウェアとして設け、他部をソフトウェアとしたものであってもよい。
[2−1.故障検出部]
故障検出部12は、モータ2及びジェネレータ4の故障を検出するものである。ここでは、モータ2自体が作動しないモータ故障や、ジェネレータ4自体が作動しないジェネレータ故障、これらを制御するための制御回路が正常に機能しない制御故障の有無が検出,判定されるとともに、検出結果が通常走行制御部13及び退避走行制御部14に伝達される。なお、故障検出部12と通常走行制御部13及び退避走行制御部14とが異なる制御装置に実装される場合には、故障検出部12が故障の種類に応じたダイアグ信号を生成し、車載ネットワーク網の通信ライン上に発信する制御構成としてもよい。これにより、通常走行制御部13及び退避走行制御部14は、通信ラインを介してダイアグ信号を取得することが可能となる。
ここでいうモータ故障には、モータ2の回転子が固定子に固着して回転しないような故障や、回転子のベアリングの故障などが含まれる。モータ故障の判定手法は公知の手法を適用可能であり、例えば制御回路が正常であるにも関わらずモータ2が作動しない場合に、モータ故障が生じたものと判定される。モータ故障の判定には、インバータ5からモータ2に供給される電流,電圧,交流周波数の情報や、モータ2に入力される電流,電圧,交流周波数の情報や、モータ2の回転速度,温度の情報などを用いることができる。ジェネレータ故障についても同様である。
また、ここでいう制御故障には、制御回路の異常(天絡,地絡,電圧異常など)や制御線の異常(断線,ショート)などが含まれる。制御故障の判定手法についても公知の手法を適用可能であり、例えば制御装置11から出力される制御信号が正常な範囲を超えている場合や、各モータ2,ジェネレータ4で受信した制御信号が制御装置11で出力された制御信号と相違する場合に、制御故障が生じたものと判定される。制御故障の判定には、制御回路上の各所における電流,電圧情報や、インバータ5に入力される制御信号の電流,電圧情報や、インバータ5の温度情報などを用いることができる。
[2−2.通常走行制御部]
通常走行制御部13は、故障検出部12でモータ2の故障が検出されていない場合に、車両10の走行状態(すなわち、通常走行)を制御するものである。通常走行制御部13は、車両10の走行状態やバッテリ6の充電状態,走行負荷の状態などに応じて、複数の走行モードの中から一つの走行モードを選択し、その走行モードに基づいてパワートレーンの各種装置の作動状態を制御する。この通常走行制御部13は、少なくとも車速Vに応じてエンジン1を駆動するとともにクラッチ3を接続し、エンジン1及びモータ2を併用して車両10を走行させる機能を持つ。本実施形態では、複数の走行モードとして、EV走行モード,シリーズ走行モード,パラレル走行モードの三種類が設定されたものを例示する。
EV走行モードは、バッテリ6の充電電力を使用してモータ2の駆動力のみで車両10を走行させる走行モードである。EV走行モードが選択される条件は、例えばバッテリ6の充電電力が所定電力以上であり、車速Vが所定車速V0未満であることとされる。EV走行モードが選択されているとき、エンジン1及びジェネレータ4は非作動であり、クラッチ3は切断状態とされる。
シリーズ走行モードは、モータ2の駆動力で車両10を走行させつつ、エンジン1を作動させてジェネレータ4で発電する走行モードである。シリーズ走行モードが選択される条件は、例えばバッテリ6の充電電力が所定電力未満であり、かつ、車速Vが所定車速V0未満であることとされる。シリーズ走行モードが選択されているとき、エンジン1及びジェネレータ4は作動するが、クラッチ3は切断状態とされる。
パラレル走行モードは、エンジン1から高効率でエネルギーを取り出すことのできる高速走行時に、おもにエンジン1の駆動力を利用しながらモータ2の駆動力を補助的に使用して車両10を走行させる走行モードである。パラレル走行モードでは、車速Vに応じてエンジン1がファイアリング駆動される。パラレル走行モードが選択される条件は、例えば車速Vが所定車速V0以上であることや、ドライバーによる急加速操作がなされたこと、エアコン負荷が増加したことなどとされる。これらの何れかの条件が成立した場合に、パラレル走行モードが選択される。
また、パラレル走行モードでのクラッチ接続速度CVは、その時点での車速Vに応じて設定される。例えば、通常走行制御部13は、車速Vが速いほどクラッチ接続速度CVが速くなるように、クラッチ3を制御する。車速Vと通常走行時のクラッチ接続速度CVとの関係を、図2に実線で示す。パラレル走行モードは、おもに車速Vが所定車速V0以上のときに選択され、クラッチ接続速度CVはおおむね所定接続速度CV0以上に設定される。一方、走行モードの選択条件によっては、車速Vが所定車速V0未満のときにパラレル走行モードが選択される場合もある。この場合、クラッチ接続速度CVは所定接続速度CV0未満に設定されることとなるが、少なくとも所定接続速度CV1以上(ただしCV1<CV0)の範囲内で設定される。
[2−3.退避走行制御部]
退避走行制御部14は、故障検出部12でモータ2の故障が検出された場合に、エンジン1及びモータ2を使用せず、ジェネレータ4を電動機として作動させて車両10の走行状態(すなわち、退避走行)を制御するものである。退避走行の開始時点におけるエンジン1,モータ2,クラッチ3,ジェネレータ4の各々の作動状態は、その時点で選択されている走行モードの種類に応じて相違する。そこで、本実施形態の退避走行制御部14は、走行モードの種類に応じて異なる制御を実施する。
EV走行モード中に退避走行を開始する場合、エンジン1及びジェネレータ4は非作動であり、クラッチ3は切断状態である。退避走行制御部14は、エンジン1を非作動状態に維持したままジェネレータ4を電動機として作動させ、クラッチ3を接続する。このとき、エンジン1のファイアリング(燃料供給及び燃焼)は停止させ、エンジン1のクランク軸がジェネレータ4に連れ回された状態(空回し状態)とする。また、クラッチ接続速度CVは、通常走行時に設定されるクラッチ接続速度CVよりも遅い接続速度とされ、かつ、車速Vに応じて設定される接続速度とされる。車速Vと退避走行時のクラッチ接続速度CVとの関係を、図2に太破線及び細破線で示す。
図2中の太破線は、車速Vが速いほどクラッチ接続速度CVが速くなる特性を与えるグラフであり、細破線は、車速Vが速いほどクラッチ接続速度CVが遅くなる特性を与えるグラフである。退避走行でのクラッチ接続速度CVは、少なくとも図2中の実線グラフよりも下の範囲内で設定される。本実施形態では、クラッチ接続速度CVが図2中の太破線で与えられるものとする。つまり、車速Vが速いほどクラッチ接続速度CVが速くなる特性が与えられる。これにより、車両10の走行中よりも発進時におけるクラッチ接続速度CVが遅くなる。
シリーズ走行モード中に退避走行を開始する場合、エンジン1及びジェネレータ4が作動中であり、クラッチ3は切断状態である。退避走行制御部14は、作動中のエンジン1を停止させるとともに、ジェネレータ4を電動機として作動させ、クラッチ3を接続する。EV走行モード中の退避走行と同様に、エンジン1のクランク軸はジェネレータ4に連れ回されるが、エンジン1のファイアリング(燃料供給及び燃焼)は停止した状態とされる。また、クラッチ接続速度CVは、図2中の太破線で与えられる特性に基づき、車速Vに応じて設定される。なお、EV走行モード時とは異なる特性を用いてクラッチ接続速度CVを設定してもよい。
パラレル走行モード中に退避走行を開始する場合、エンジン1が作動中であり、クラッチ3が接続状態である。退避走行制御部14は、クラッチ3の接続状態を維持したまま、作動中のエンジン1を停止させるとともに、ジェネレータ4を電動機として作動させる。他の走行モードと同様に、エンジン1のクランク軸はジェネレータ4に連れ回され、エンジン1のファイアリング(燃料供給及び燃焼)は停止した状態とされる。このとき、クラッチ3はすでに接続されているため、クラッチ接続速度CVの設定は不要であり、クラッチ3の接続状態がそのまま維持される。
[3.フローチャート]
図3はおもに通常走行制御に相当する制御手順を示すメインフローチャートであり、図4はおもに退避走行制御に相当する制御手順を示すサブフローチャートである。図3のメインフローチャートは、制御装置11内において所定周期で繰り返し実行される。また、図4のサブフローチャートは、モータ2の故障が検出された場合に実行される。
[3−1.通常走行制御]
図3のステップA1では、走行モードの設定やモータ2の故障判定のための各種情報が制御装置11に入力される。例えば、車速センサ8で取得された車速Vの情報や、バッテリ6の充電電力の情報、モータ2,ジェネレータ4,インバータ5の作動状態に関する情報、車両10の負荷に関する情報などが、制御装置11に入力される。また、続くステップA2では故障検出部12において、モータ2の故障を検出したか否かが判定される。ここでモータ2の故障が検出された場合には、制御が図4に示す退避走行制御のフローへと移行する。一方、モータ2の故障が検出されない場合にはステップA3に進み、通常走行制御が実施される。
ステップA3では、通常走行制御部13においてEV走行モードの選択条件が成立するか否かが判定される。例えば、バッテリ6の充電電力が所定電力以上であって、車速Vが所定車速V0未満であるときにこの条件が成立し、ステップA4に進む。また、ステップA3の条件が成立しないときには、ステップA7に進む。ステップA4〜A6は、EV走行モードでのパワートレーンの制御に関するものである。
ステップA4では、クラッチ3が切断される。すでにクラッチ3が切断されているときには、クラッチ3の切断状態が維持される。また、続くステップA5では、エンジン1のファイアリングを停止させる制御がなされる。すでにエンジン1のファイアリングが停止しているときには、その停止状態が維持される。これにより、モータ2のみを用いたEV走行が実現される(ステップA6)。
ステップA3の条件が成立しないステップA7では、通常走行制御部13においてシリーズ走行モードの選択条件が成立するか否かが判定される。例えば、バッテリ6の充電電力が所定電力未満であり、かつ、車速Vが所定車速V0未満であるときにこの条件が成立し、ステップA8に進む。ステップA8〜A11は、シリーズ走行モードでのパワートレーンの制御に関するものである。
ステップA8では、エンジン1が停止中であるか否かが判定される。エンジン1が停止中であればステップA9に進み、クラッチ3が切断される。すでにクラッチ3が切断されているときには、クラッチ3の切断状態が維持される。また、続くステップA10では、エンジン1のファイアリング及びクランキングが実施されて、エンジン1が始動する。これにより、エンジン1の駆動力でジェネレータ4を作動させて発電しながら、モータ2の駆動力で車両10を走行させるシリーズ走行が実現される(ステップA11)。なお、ステップA8ですでにエンジン1が作動している場合には、ステップA9〜A10をスキップしてステップA11が実施される。
ステップA7の条件が成立しない場合、ステップA12に進む。例えば、バッテリ6の充電電力が所定電力以上であるときや車速Vが所定車速V0以上であるとき、ドライバーによる急加速操作がなされたときなどには、ステップA12に進む。ステップA12〜16は、パラレル走行モードでのパワートレーンの制御に関するものである。
ステップA12ではエンジン1が停止中であるか否かが判定される。ここで、エンジン1が停止中であればステップA13に進み、エンジン1のファイアリング及びクランキングが実施されて、エンジン1が始動する。また、ステップA14では、図2に実線で示すような特性が参照され、車速Vに応じて通常走行用のクラッチ接続速度CVが設定される。そしてステップA15では、前ステップで設定されたクラッチ接続速度CVでクラッチ3が接続される。これにより、エンジン1とモータ2とを併用したパラレル走行が実現される(ステップA16)。なお、ステップA12ですでにエンジン1が作動している場合には、ステップA13〜A15をスキップしてステップA16が実施される。
[3−2.退避走行制御]
上記の通常走行制御は、モータ2の故障が検出されない場合の制御である。これに対して、以下の退避走行制御は、モータ2の故障が検出された場合の制御である。図4のステップB1では、故障検出部12において、モータ2の故障の種類が判別される。続くステップB2では、モータ2の制御故障が生じているか否かが判定される。例えば、制御線のショートや断線が生じている場合には、ステップB3に進み、モータ2の電源が遮断される。また、制御故障が生じていない場合にはモータ故障が生じているものと判断され、ステップB3をスキップしてステップB4に進む。
ステップB4では、ジェネレータ故障が生じているか否かが判定される。ここでジェネレータ4が故障している場合には、車両10を走行させることができないものと判断されて、制御が終了する。一方、ジェネレータ4が故障していない場合にはステップB5に進み、ジェネレータ4の駆動力を用いた退避走行制御が実施される。
ステップB5では、退避走行制御部14において、その時点での走行モードがEV走行モードであるか否かが判定される。ここで走行モードがEV走行モードである場合、エンジン1は停止した状態となっているため、ステップB6に進んでエンジン1の停止状態が維持される。また、ステップB7ではジェネレータ4が電動機として駆動され、すなわちジェネレータ4が始動する。
続くステップB8では、図2に太破線で示すような特性が参照され、車速Vに応じて退避走行用のクラッチ接続速度CVが設定される。そしてステップB9では、前ステップで設定されたクラッチ接続速度CVでクラッチ3が接続される。これにより、通常走行時よりもクラッチ3がゆっくりと接続されることになり、ジェネレータ4の駆動力が緩慢に駆動輪9へと伝達される。つまり、実際のジェネレータ4の出力に対して、クラッチ3が完全に接続されるまでは車両10の駆動力が抑制され、その抑制時間は通常走行時よりも延長される。これにより、ジェネレータ4の駆動力を用いた退避走行制御が実現される(ステップB10)。
ステップB5で走行モードがEV走行モードでなかった場合、制御がステップB11に進む。ステップB11では、退避走行制御部14において、その時点での走行モードがシリーズ走行モードであるか否かが判定される。シリーズ走行モードの場合、エンジン1がすでに作動中であって、クラッチ3が切断された状態となっているため、ステップB12に進んでエンジン1のファイアリングを停止させる制御が実施される。その後、ステップB7に進んでジェネレータ4が電動機として駆動される。クラッチ接続速度CVの設定は、EV走行モード時と同様の設定としてもよいし、EV走行モード時とは異なる設定としてもよい。少なくとも、通常走行時よりもクラッチ3がゆっくりと接続され、ジェネレータ4の駆動力を用いた退避走行制御が実現される(ステップB10)。
ステップB11で走行モードがシリーズ走行モードでもなかった場合、その時点での走行モードはパラレル走行モードである。パラレル走行モードの場合、エンジン1がすでに作動中であり、クラッチ3は接続された状態となっているため、ステップB13に進んでエンジン1のファイアリングを停止させる制御が実施される。このとき、クラッチ3の接続状態は維持される。これにより、ジェネレータ4の駆動力を用いた退避走行制御が実現される(ステップB10)。
[4.作用,効果]
(1)上記の制御では、モータ2の故障が検出された場合に、エンジン1でのファイアリングを停止させてジェネレータ4を作動させるとともにクラッチ3を接続し、ジェネレータ4で車両10を走行させる退避走行制御が実施される。制御装置11の退避走行制御部14は、モータ2の故障に際し、エンジン1の駆動力を利用せずにジェネレータ4の駆動力のみを用いて車両10を走行させるように機能する。
このような制御により、モータ2が故障したときにエンジン1の燃料が十分でない場合であっても、車両10を走行させることができる。したがって、例えば車両10を整備工場まで自走させることができ、車両10の保全性を高めることができる。また、エンジン1がジェネレータ4の回転負荷として作用するため、実際のジェネレータ4の出力に対して車両10の駆動力を強制的に小さくすることができ、モータ2が故障したことを効果的に乗員に認識させることができる。例えば、車両10の走行中にモータ2が故障したような場合であっても、車両10が通常走行していないことを乗員に気づかせることができ、速やかな車両整備を促すことができる。
(2)上記の制御では、図2に示すように、通常走行時(実線グラフ)と比較して退避走行時(太破線グラフ,細破線グラフ)におけるクラッチ接続速度CVが遅く設定される。このように、モータ故障時におけるクラッチ3の接続速度を低下させることで、車両10を加速しにくくすることができ、モータ2が故障したことを効果的に乗員に認識させることができる。
また、車両10の走行中にモータ故障が発生したような場合に、切断されていたクラッチ3を急激に接続すると、トルクショックが発生しうる。一方、上記の制御のようにクラッチ3をゆっくりと接続することでトルクショックを抑制することができる。
(3)上記の制御では、図2中に太破線で示すように、車速Vが速いほどクラッチ接続速度CVが速くなる特性が与えられ、車両10の走行中よりも発進時におけるクラッチ接続速度CVが遅くなる。
このような設定により、例えば車両10の停止中にモータ2が故障した場合に、発進時における駆動力の抑制時間を長引かせることができ、モータ2が故障していることを効果的に乗員に認識させることができる。一方、車両10の走行中にモータ2が故障した場合には、発進時よりもやや速くクラッチ3を接続することで、車両10の走行状態を適度に維持しつつ、モータ2が故障したことを乗員に認識させることができる。
(4)図2中に太破線,細破線で示すように、車速Vに応じてモータ故障時のクラッチ接続速度CVを設定することで、車両10が走行中に急減速してしまうような事態を回避しつつ車両10の駆動力を低下させて、モータ2が故障したことを乗員に認識させることができる。
(5)また、上記の車両10に搭載されたトランスアクスル7は、変速機構を内部に持たない固定ギア比方式の減速装置であるため、退避走行制御でエンジン1のファイアリングを停止させている間、ジェネレータ4に作用するエンジン1の回転負荷がほぼ一定となる。したがって、ジェネレータ4の制御性を向上させることができる。
[5.変形例]
上述した実施形態に関わらず、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば図5に示すように、エンジン1とジェネレータ4とを接続する動力伝達経路上にワンウェイクラッチ15を介装してもよい。ワンウェイクラッチ15には、エンジン1からジェネレータ4への駆動力の伝達を許容し、ジェネレータ4からエンジン1への駆動力の伝達を遮断するように機能させる。これにより、ジェネレータ4の作動に伴うエンジン1の連れ回りを解消することができ、ジェネレータ4の駆動力のロスを削減することができる。なお、ワンウェイクラッチ15の代わりにクラッチ3と同様の駆動力断接機構を設けてもよい。
また、エンジン1の連れ回りによる負荷を軽減することを狙って、エンジン1のスロットルバルブ16の開度(スロットル開度)を全開に制御してもよい。これにより、エンジン1の吸気通路内を流通する空気の流通抵抗が減少し、エンジン1のポンピングロス(クランク軸の回転に係るエネルギーロス)が減少する。したがって、ジェネレータ4の駆動力ロスを削減することができる。
また、上述の実施形態では特に言及していないが、モータ2が故障したことを乗員に報知するための具体的な制御を任意に追加してもよい。例えば、図3のフローチャートのステップA2でモータ2の故障が検出された場合に、その旨の報知ランプを点灯させ、スピーカから報知音や報知メッセージを発音させてもよい。
また、退避走行制御におけるジェネレータ4の出力は、通常走行制御におけるモータ2の出力よりも小さく設定することが好ましい。すなわち、同一のアクセルペダルの踏み込み量に対して、退避走行制御では通常走行制御よりも車両10の駆動力が小さく設定される。これにより、モータ2が故障したことを効果的に乗員に認識させることができる。
また、上述の実施形態では、シリーズ・パラレル併用方式のFFハイブリッド車両を対象とした制御について説明したが、本実施形態の制御が適用可能な車両の種類はこれに限定されない。少なくとも、車両駆動用のモータ2と、モータ2の動力伝達経路にクラッチ3を介して接続されたエンジン1と、エンジン1に連結されたジェネレータ4とを具備するハイブリッド車両であれば、上記の制御を適用することができ、上述の実施形態と同様の効果を奏するものとなる。
1 エンジン
2 モータ
3 クラッチ
4 ジェネレータ
9 駆動輪(車輪)
10 車両
11 制御装置
12 故障検出部
13 通常走行制御部
14 退避走行制御部
15 ワンウェイクラッチ
16 スロットルバルブ
(1)ここで開示するハイブリッド車両の制御装置は、車輪へ動力を伝達する車両駆動用のモータと、前記車輪への動力伝達経路にクラッチを介して接続されたエンジンと、前記エンジンに連結されたジェネレータと、を具備するハイブリッド車両の制御装置である。
この制御装置は、前記モータの故障を検出する故障検出部と、前記故障検出部で前記モータの故障が検出された場合に、前記ジェネレータを作動させるとともに前記クラッチを接続し、前記エンジンを前記ジェネレータの回転負荷として作用させながら前記ジェネレータで前記車両を走行させる退避走行制御部とを備える。
(2)前記退避走行制御部は、前記故障検出部で前記モータの故障が検出された場合に、前記エンジンでのファイアリングを停止させて前記ジェネレータを作動させることが好ましい。例えば、前記退避走行制御部は、前記モータが故障した際に、前記エンジンの駆動力を利用せず前記ジェネレータのみで前記車両を走行させるように機能するものであることが好ましい。
)また、前記故障検出部で前記モータの故障が検出されない場合に、車速に応じて前記エンジンをファイアリング駆動するとともに前記クラッチを接続し、前記モータ及び前記エンジンを併用して前記車両をパラレル走行させる通常走行制御部を備えることが好ましい。この場合、前記退避走行制御部が、前記通常走行制御部よりも遅い接続速度で前記クラッチを接続することが好ましい。
つまり、前記モータが故障した場合には、前記モータが故障していない場合よりも前記クラッチがゆっくりと接続されることが好ましい。なお、ここでいうパラレル走行とは、前記モータ及び前記エンジンを併用した、所謂パラレル方式の走行である。
)前記退避走行制御部が、前記車両の走行中よりも発進時における前記クラッチの接続速度を遅くすることが好ましい。
)前記退避走行制御部が、車速に基づいて前記クラッチの接続速度を設定することが好ましい。
例えば、前記車速が大きいほど、前記クラッチの接続速度を小さくすることが考えられる。あるいは、前記車速が大きいほど、前記クラッチの接続速度を大きくすることも考えられる。
)前記エンジンと駆動輪との間に固定ギア比方式の減速装置が介装されることが好ましい。
)前記エンジンと前記ジェネレータとの間に、前記ジェネレータから前記エンジンへの駆動力の伝達を遮断するワンウェイクラッチが介装されることが好ましい。
)前記退避走行制御部が、前記エンジンのスロットル開度を全開に制御することが好ましい。
(9)また、ここで開示するハイブリッド車両の制御装置は、車輪へ動力を伝達する車両駆動用のモータと、前記車輪への動力伝達経路にクラッチを介して接続されたエンジンと、前記エンジンに連結されたジェネレータと、車速に応じて前記エンジンをファイアリング駆動するとともに前記クラッチを接続し、前記モータ及び前記エンジンを併用して前記車両をパラレル走行させる通常時用の通常走行制御部と、前記ジェネレータを作動させるとともに前記クラッチを接続し、前記エンジンを前記ジェネレータの回転負荷として作用させながら前記ジェネレータで前記車両を走行させる故障時用の退避走行制御部と、を備える。
(10)前記退避走行制御部は、前記通常走行制御部よりも遅い接続速度で前記クラッチを接続することが好ましい。
ここで開示するハイブリッド車両の制御装置によれば、モータが故障した場合にジェネレータで車両を駆動して退避走行させることができ、車両を整備工場まで自走させることができる。このとき、ジェネレータがエンジンを回転させるため、燃料がない場合であっても車両を走行させることができる。したがって、エンジンに依存することなく、モータ故障時における車両の走行性を高めることができる。また、エンジンをジェネレータの回転負荷として作用させることで、実際のジェネレータの出力に対して車両の駆動力を小さくすることができ、速やかな車両整備を乗員に促すことができる。

Claims (7)

  1. 車輪へ動力を伝達する車両駆動用のモータと、
    前記車輪への動力伝達経路にクラッチを介して接続されたエンジンと、
    前記エンジンに連結されたジェネレータと、を具備するハイブリッド車両の制御装置において、
    前記モータの故障を検出する故障検出部と、
    前記故障検出部で前記モータの故障が検出された場合に、前記エンジンでのファイアリングを停止させて前記ジェネレータを作動させるとともに前記クラッチを接続し、前記ジェネレータで前記車両を走行させる退避走行制御部と、
    を備えたことを特徴とする、ハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記故障検出部で前記モータの故障が検出されない場合に、車速に応じて前記エンジンをファイアリング駆動するとともに前記クラッチを接続し、前記モータ及び前記エンジンを併用して前記車両をパラレル走行させる通常走行制御部を備え、
    前記退避走行制御部が、前記通常走行制御部よりも遅い接続速度で前記クラッチを接続する
    ことを特徴とする、請求項1記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記退避走行制御部が、前記車両の走行中よりも発進時における前記クラッチの接続速度を遅くする
    ことを特徴とする、請求項1又は2記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記退避走行制御部が、車速に基づいて前記クラッチの接続速度を設定する
    ことを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  5. 前記エンジンと駆動輪との間に固定ギア比方式の減速装置が介装される
    ことを特徴とする、請求項1〜4の何れか1項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  6. 前記エンジンと前記ジェネレータとの間に、前記ジェネレータから前記エンジンへの駆動力の伝達を遮断するワンウェイクラッチが介装される
    ことを特徴とする、請求項1〜5の何れか1項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  7. 前記退避走行制御部が、前記エンジンのスロットル開度を全開に制御する
    ことを特徴とする、請求項1〜6の何れか1項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2014130394A 2014-06-25 2014-06-25 ハイブリッド車両の制御装置 Active JP6318909B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014130394A JP6318909B2 (ja) 2014-06-25 2014-06-25 ハイブリッド車両の制御装置
EP15173269.0A EP2960127B1 (en) 2014-06-25 2015-06-23 Control device for hybrid vehicle
US14/748,471 US9862378B2 (en) 2014-06-25 2015-06-24 Control device for hybrid vehicle
CN201510362641.6A CN105216779B (zh) 2014-06-25 2015-06-25 混合动力车的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014130394A JP6318909B2 (ja) 2014-06-25 2014-06-25 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016007967A true JP2016007967A (ja) 2016-01-18
JP6318909B2 JP6318909B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=53793936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014130394A Active JP6318909B2 (ja) 2014-06-25 2014-06-25 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9862378B2 (ja)
EP (1) EP2960127B1 (ja)
JP (1) JP6318909B2 (ja)
CN (1) CN105216779B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5963904B1 (ja) * 2015-04-14 2016-08-03 三菱電機株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
WO2017033944A1 (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 アイシン精機株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
JP2017137030A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の出力制御装置
JP2017140868A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 株式会社デンソー ハイブリッド車制御装置
JP2021020566A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 本田技研工業株式会社 車両
WO2021106518A1 (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 日立Astemo株式会社 車両制御システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10112596B2 (en) * 2016-05-18 2018-10-30 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle operating strategy during loss of motor controllability
CN109591803B (zh) * 2017-09-29 2020-09-15 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车及其控制方法和控制系统
CN110712525A (zh) * 2018-07-13 2020-01-21 郑州宇通客车股份有限公司 一种轮边电机驱动系统的跛行控制方法及系统

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0767208A (ja) * 1993-08-27 1995-03-10 Aqueous Res:Kk ハイブリッド車両における駆動機構
JPH1054262A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Aqueous Res:Kk ハイブリッド型車両
JP2001206084A (ja) * 2000-01-24 2001-07-31 Hino Motors Ltd ハイブリッド自動車
JP2002130144A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Toyota Motor Corp 車両の油圧制御装置
JP2002525022A (ja) * 1998-09-14 2002-08-06 ペイス・コーポレイション ハイブリッド車両
JP2005304229A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車のモータフェイル対応制御装置
JP2006001531A (ja) * 2005-06-06 2006-01-05 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2008245372A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Toyota Motor Corp 電動車両
WO2009139305A1 (ja) * 2008-05-14 2009-11-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置
WO2013140541A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3190887B2 (ja) * 1997-07-03 2001-07-23 日野自動車株式会社 ハイブリッド自動車
EP1522450A3 (en) * 1998-09-14 2005-06-22 Paice LLC Engine start and shutdown control in hybrid vehicles
US6209672B1 (en) 1998-09-14 2001-04-03 Paice Corporation Hybrid vehicle
EP1125781B1 (en) 2000-01-24 2004-03-24 Hino Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
US6994360B2 (en) * 2003-09-22 2006-02-07 Ford Global Technologies, Llc Controller and control method for a hybrid electric vehicle powertrain
DE102007011410A1 (de) * 2006-03-14 2007-11-08 Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp., Kawasaki Steuergerät für ein elektrisches Hybridfahrzeug
DE102008002691A1 (de) 2008-06-26 2009-12-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Fahrzeuges mit Hybridantrieb
WO2012101797A1 (ja) 2011-01-27 2012-08-02 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP5657426B2 (ja) 2011-02-25 2015-01-21 Ntn株式会社 電気自動車
JP5899666B2 (ja) * 2011-06-07 2016-04-06 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
CN103298161A (zh) * 2012-02-23 2013-09-11 联发科技(新加坡)私人有限公司 通信装置及其人机界面显示方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0767208A (ja) * 1993-08-27 1995-03-10 Aqueous Res:Kk ハイブリッド車両における駆動機構
JPH1054262A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Aqueous Res:Kk ハイブリッド型車両
JP2002525022A (ja) * 1998-09-14 2002-08-06 ペイス・コーポレイション ハイブリッド車両
JP2001206084A (ja) * 2000-01-24 2001-07-31 Hino Motors Ltd ハイブリッド自動車
JP2002130144A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Toyota Motor Corp 車両の油圧制御装置
JP2005304229A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車のモータフェイル対応制御装置
JP2006001531A (ja) * 2005-06-06 2006-01-05 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2008245372A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Toyota Motor Corp 電動車両
WO2009139305A1 (ja) * 2008-05-14 2009-11-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置
WO2013140541A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5963904B1 (ja) * 2015-04-14 2016-08-03 三菱電機株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
WO2017033944A1 (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 アイシン精機株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
JP2017137030A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の出力制御装置
JP2017140868A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 株式会社デンソー ハイブリッド車制御装置
JP2021020566A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 本田技研工業株式会社 車両
WO2021106518A1 (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 日立Astemo株式会社 車両制御システム
JP2021084492A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 日立Astemo株式会社 車両制御システム
JP7278201B2 (ja) 2019-11-27 2023-05-19 日立Astemo株式会社 車両制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150375739A1 (en) 2015-12-31
CN105216779B (zh) 2019-03-15
EP2960127B1 (en) 2018-11-28
US9862378B2 (en) 2018-01-09
JP6318909B2 (ja) 2018-05-09
CN105216779A (zh) 2016-01-06
EP2960127A1 (en) 2015-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6318909B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US7941254B2 (en) Hybrid vehicle control device
JP5733200B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2013071551A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US10000123B2 (en) Hybrid vehicle
US11084484B2 (en) Hybrid vehicle control method and control device
JP2011110943A (ja) 車両駆動システムの制御装置
WO2015045146A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2015533982A (ja) スーパーチャージャー及び補機を有する車両駆動システム用の制御システム
US8499866B2 (en) Device and method for operating a drive having an electrically drivable axle
JP2013139225A (ja) 制御装置
US20160090078A1 (en) Control apparatus for vehicle
KR20110035693A (ko) 하이브리드 차량의 페일세이프 제어장치 및 방법
US8963351B2 (en) Hybrid vehicle and output control method of vehicle-mounted power storage device
JP2014125127A (ja) 車両の制御装置
JP2011235750A (ja) ハイブリッド自動車
JP2015116944A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR20180107796A (ko) 오일펌프 고장 시 차량제어방법
US9194310B2 (en) Control apparatus for vehicle, vehicle and method of controlling vehicle
CN108883695B (zh) 提高混合动力车辆的安全性的方法
JP2007246049A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP5724484B2 (ja) 電気自動車
JP2019115231A (ja) 電動車両
JP2011101542A (ja) 電力制御装置
JP2017159680A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6318909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350