JP2016006775A - 手による携帯用デバイスの掴持を検出するためのデバイスおよび方法 - Google Patents

手による携帯用デバイスの掴持を検出するためのデバイスおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016006775A
JP2016006775A JP2015143647A JP2015143647A JP2016006775A JP 2016006775 A JP2016006775 A JP 2016006775A JP 2015143647 A JP2015143647 A JP 2015143647A JP 2015143647 A JP2015143647 A JP 2015143647A JP 2016006775 A JP2016006775 A JP 2016006775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable device
electrode
electric field
hand
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015143647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6109885B2 (ja
Inventor
カルトナー クラウス
Kaltner Claus
カルトナー クラウス
ウンタライトマイヤー ラインハルト
Unterreitmayer Reinhard
ウンタライトマイヤー ラインハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microchip Technology Germany GmbH
Original Assignee
Microchip Technology Germany GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microchip Technology Germany GmbH filed Critical Microchip Technology Germany GmbH
Publication of JP2016006775A publication Critical patent/JP2016006775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6109885B2 publication Critical patent/JP6109885B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2605Measuring capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H36/00Switches actuated by change of magnetic field or of electric field, e.g. by change of relative position of magnet and switch, by shielding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/955Proximity switches using a capacitive detector
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • G01D5/241Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes
    • G01D5/2417Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes by varying separation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960755Constructional details of capacitive touch and proximity switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960755Constructional details of capacitive touch and proximity switches
    • H03K2217/960775Emitter-receiver or "fringe" type detection, i.e. one or more field emitting electrodes and corresponding one or more receiving electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

【課題】手による携帯用デバイスの掴持を検出するデバイスおよび方法を提供する。
【解決手段】手Hによって掴持されている携帯用デバイスを検出するためのデバイスであって、交流電場20を放出することができる少なくとも1つの送信電極SEと、交流電場20が少なくとも部分的に結合されることができる少なくとも1つの受信電極EEとを備え、少なくとも1つの送信電極SEおよび少なくとも1つの受信電極EEは、携帯用デバイスが手Hによって掴持されているとき、それら各々が少なくとも部分的に手Hによって被覆されるように、携帯用デバイス上に配設することができ、携帯用デバイスが手Hによって掴持されているとき、送信電極SEによって放出される交流電場20の第1の部分は、手Hを介して受信電極EEに結合されることができ、少なくとも交流電場20の第1の部分は、携帯用デバイスが手Hによって掴持されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、手による携帯用デバイスの掴持の間、携帯用デバイスが、例えば、スリープモードからアクティブモードに移行され得るように、手によって掴持されている携帯用デバイスを検出するための携帯用デバイスのためのデバイスに関する。さらに、本発明は、本発明による、検出デバイスを備える、電気携帯用デバイスならびに手による電気携帯用デバイスの掴持を検出するための方法に関する。
電気デバイス、特に、電気携帯用デバイスの先行技術では、改良されたエネルギー効率が所望される。特に、例えば、エネルギー供給のためのバッテリまたは蓄電池を提供する、遠隔制御または携帯電話としての可搬性携帯用デバイスの場合、バッテリまたは蓄電池消耗が早いため、そのような要件は、高まりつつある。エネルギー効率の増加は、電流消費を削減し、バッテリまたは蓄電池のより高い耐久性をもたらすであろう。加えて、エネルギー効率の改善は、廃棄物処理されるバッテリまたは蓄電池のそれぞれが少なくなるため、有利な生態影響をもたらすであろう。
先行技術から、使用されていないとき、電気携帯用デバイスをいわゆるスリープモードに移行することが知られている。スリープモードでは、携帯用デバイスの動作フェーズの間のみ、要求される、携帯用デバイスのすべての機能は、非アクティブにされる。そうすることによって、電気携帯用デバイスの電力消費は、大幅に削減され得る。携帯用デバイスの使用の間、デバイスの完全な機能性または操作性が利用可能である、アクティブモードに移行される。
片手で携帯用デバイスをスリープモードに移行し、他方の手でスリープモードからアクティブモードに移行するために、その支援によって、それぞれのモードが、手動でアクティブにされ得る、スイッチおよびボタンを携帯用デバイスに提供することが知られている。これは、携帯用デバイスがまた、使用されていないとき、例えば、コンピュータマウスにおけるように、アクティブモードの手動アクティブ化または非アクティブ化は、比較的に不便であると考えら得る、または単に忘れられるため、多くの場合、アクティブモードに留まるという不利点を有する。その結果、エネルギー効率の所望の改良は、大方の場合、達成されない。
したがって、本発明の目標は、それによって、電気携帯用デバイスのエネルギー効率が、確実に改善され得、同時に、電気携帯用デバイスの動作快適性も改善され得る、解決策を提供することである。
本発明によると、本目標は、本発明による、検出デバイスを備える、電気携帯用デバイスのための検出デバイス、ならびに独立請求項による、手による携帯用デバイスの掴持を検出するための方法によって、達成される。本発明の有利な実施形態は、それぞれの従属請求項に与えられる。
それによると、手による携帯用デバイスの掴持を検出するための電気携帯用デバイスのためのデバイスであって、
そこから交流電場が放出されることが可能な少なくとも1つの送信電極と、
そこに交流電場が少なくとも部分的に結合されることが可能な少なくとも1つの受信電極と
を含み、少なくとも1つの送信電極および少なくとも1つの受信電極は、携帯用デバイスが、手によって把持されているとき、それぞれ、少なくとも部分的に、手によって被覆されるように、携帯用デバイスに配設することができ、携帯用デバイスが、手によって把持されているとき、送信電極から放出される交流電場の第1の部分は、手を介して、受信電極に結合されることが可能であり、交流電場の第1の部分は、手による携帯用デバイスの掴持の代表的特性である、デバイスが提供される。
本発明によるデバイス自体、非常に少量のエネルギーのみ要求し、手による携帯用デバイスの掴持を確実に検出することは、実質的利点である。加えて、片手でスリープモードから動作またはアクティブモードに、携帯用デバイスを移行し、他方の手で動作またはアクティブモードからスリープモードに、携帯用デバイスを移行するために、ボタンの作動が、それ以上要求されないため、携帯用デバイスの動作および使用はそれぞれ、有意に簡略化される。そうすることによって、先行技術による動作モードを切り替えるために提供されるスイッチは、省略されてもよく、携帯用デバイスの設計に付加的創造の自由をもたらすことは、特に有利であることが証明されている。
デバイスはさらに、電気携帯用デバイスの接地電位と結合されることが可能な少なくとも1つの導電性構造を有してもよく、導電性構造は、携帯用デバイスの非掴持の間、送信電極から放出される交流電場の受信電極への結合が実質的に阻止されるように、送信電極および受信電極に対して配設される。
さらに、デバイスは、電気携帯用デバイスの接地電位と結合されることが可能な少なくとも1つの導電性構造を有してもよく、導電性構造は、携帯用デバイスの非掴持の間、送信電極から放出される交流電場の受信電極への結合を実質的に阻止するために、
交流電場の第2の部分が、導電性構造に結合されることが可能であり、
第2の部分より絶対値が小さい交流電場の第3の部分が、受信電極に結合されることが可能であるように、
送信電極および受信電極に対して配設することができ、携帯用デバイスの掴持の間に、交流電場の第3の部分は、交流電場の第1の部分より絶対値が小さい。
そうすることによって、受信電極に結合された交流電場が、手による携帯用デバイスの掴持によって生じている、すなわち、手を介して、または、例えば、その上に、携帯用デバイスが納置される、導電性棚空間によって、受信電極に結合されているかどうかを非常に精密に区別することができる。受信電極に結合される交流電場は、把持された状態より、納置された状態において、非常に小さいため、誤解釈および故障はそれぞれ、このように、効率的に回避することができる。
交流電場の第1の部分は、受信電極内に第1の電流を生成してもよく、交流電場の第3の部分は、受信電極内に第2の電流を生成してもよく、加えて、交流電場の第3の部分は、代表的特性に統合される一方、代表的特性は、第1の電流および第2の電流から生じる総電流によって形成される。
所定の閾値を上回る総電流は、携帯用デバイスの掴持を示してもよい。本閾値は、デバイスに応じて、調節されてもよい。
さらに、絶対値が所定の閾値より大きい総電流は、携帯用デバイスの掴持を示してもよい。
携帯用デバイスは、筐体を備えてもよく、送信電極および受信電極は、筐体の表面上または表面直下に配置されてもよい。
送信電極は、携帯用デバイスの筐体の第1の側壁に配設されてもよく、受信電極は、携帯用デバイスの筐体の第2の側壁に配設されてもよい。第1の側壁は、第2の側壁と反対に配設されてもよい。そうすることによって、特に簡単な様式において、手による携帯用デバイスの掴持の間、送信電極および受信電極が、少なくとも部分的に、手によって被覆され、携帯用デバイスの納置された状態では、棚空間を介した交流電場の受信電極への結合が、ほとんどの部分に対して阻止されるように、保証される。
筐体における手の接触表面に実質的に対応するように、送信電極および受信電極の表面積を選択することは、特に有利であることが認められている。
受信電極は、信号発生器を備える、容量センサと結合されてもよく、容量センサの出力信号は、受信電極におけるセンサの容量性負荷に依存し、送信電極は、移相器を介して、信号発生器と結合され、信号発生器の信号に対して位相が偏移された信号によって、送信電極に負荷をかける。
受信電極および送信電極はそれぞれ、携帯用デバイスから電気的に絶縁された携帯用デバイスに配設されてもよい。そうすることによって、また、金属筐体を備える、電気携帯用デバイスは、本発明によるデバイスが提供されてもよく、金属筐体を介した交流電場の受信電極への結合は、絶縁によって、ほとんど、回避または阻止される。
受信電極と筐体および/または送信電極と筐体との間に、電気携帯用デバイスの接地電位と結合された導電性層が、配設されてもよく、導電性層の表面積は、いずれの場合も、受信電極および/または送信電極の表面積より大きい。したがって、金属筐体を介した交流電場の受信電極への結合は、さらに低減され得る。
また、本発明によって、少なくとも1つの送信電極と、少なくとも1つの受信電極とを有し、交流電場が少なくとも1つの送信電極において放出されるように、少なくとも1つの送信電極が交流電圧によって負荷がかけられる検出デバイスを備える、手による電気携帯用デバイスの掴持を検出するための方法であって、
−手による携帯用デバイスの掴持の間、交流電場の第1の部分が、手を介して、受信電極に結合され、
−交流電場の第1の部分が、携帯用デバイスの掴持を示す、第1の電流を受信電極内で生成する
方法が提供される。
検出デバイスは、少なくとも、電気携帯用デバイスの接地電位と結合することができる、1つの導電性構造を有してもよく、
携帯用デバイスの非掴持の間、交流電場の第2の部分は、導電性構造に結合され、第2の部分より絶対値が小さい交流電場の第3の部分は、受信電極に結合され、
携帯用デバイスの掴持の間、交流電場の第3の部分は、絶対値が、交流電場の第1の部分より小さく、
交流電場の第3の部分は、受信電極内に第2の電流を生成し、第1の電流および第2の電流から生じる総電流は、携帯用デバイスの掴持を示す。
携帯用デバイスのスイッチオンモードおよび/またはアクティブモードは、総電流が、所定の第1の閾値を超えたときに生じ、および/または
携帯用デバイスのスリープモードは、総電流が、所定の第2の閾値を下回ったときに生じるとき、
有利である。
第1の閾値および第2の閾値は、同じであってもよい。しかしながら、また、異なってもよい。
受信電極は、信号発生器を備え、その出力信号が、受信電極における容量性負荷に依存する、容量センサと結合されてもよく、送信電極は、信号発生器の信号に対して、位相が偏移される、交流信号によって、信号発生器により負荷がかけられる。
また、本発明によって、携帯用デバイスの掴持を検出するための本発明による検出デバイスを備える、電気携帯用デバイスが提供される。
少なくとも1つの送信電極および少なくとも1つの受信電極は、それらのそれぞれが、携帯用デバイスが把持されているとき、少なくとも部分的に、手によって被覆されるように、携帯用デバイスに配設されてもよい。
電気携帯用デバイスは、少なくとも、携帯電話、ゲームコンソールのための入力手段、モバイルミニコンピュータ、ヘッドホン、補聴器、コンピュータマウス、および遠隔制御のうちの1つを備えてもよい。
さらに、本発明によって、手による携帯用デバイスの掴持を検出するための本発明によるデバイスを備える、携帯用デバイスを製造するための方法であって、
携帯用デバイスに、そこから交流電場が放出されることが可能な少なくとも1つの送信電極と、そこに交流電場が少なくとも部分的に結合されることが可能な少なくとも1つの受信電極と、少なくとも1つの導電性構造と、が配設され、
少なくとも1つの送信電極および少なくとも1つの受信電極は、携帯用デバイスが、手によって把持されているとき、送信電極によって放出される、交流電場の第1の部分が、手に結合され、手によって、受信電極に結合されることが可能なように、配設され、
導電性構造は、交流電場の第2の部分が、導電性構造に結合されることが可能であり、第2の部分より絶対値が小さい交流電場の第3の部分が、受信電極に結合されることが可能であり、携帯用デバイスの非掴持の間、送信電極によって放出される交流電場の受信電極への結合を実質的に阻止するように、送信電極および受信電極に対して配設され、携帯用デバイスの掴持の間、交流電場の第3の部分は、絶対値が、交流電場の第1の部分より小さい、
方法が提供される。
また、少なくとも1つの送信電極と、少なくとも1つの受信電極とを有し、少なくとも1つの送信電極は、少なくとも1つの送信電極において、交流電場が放出されるように、交流電気信号、好ましくは、交流電圧によって、負荷がかけられる、検出デバイスを備える、手による電気携帯用デバイスの掴持を検出するための方法であって、
手による携帯用デバイスの掴持の間、交流電場の第1の部分が、手を介して、受信電極に結合され、
交流電場の第1の部分が、携帯用デバイスの掴持を示す第1の電流を受信電極内で生成する、
方法が提供される。
好ましくは、検出デバイスは、電気携帯用デバイスの接地電位と結合されることが可能な少なくとも1つの導電性構造を有し、導電性構造は、携帯用デバイスの非掴持の間、送信電極において放出される交流電場の受信電極への結合が、実質的に阻止されるように、送信電極および受信電極に対して配設される。
好ましくは、方法は、
携帯用デバイスの非掴持の間、交流電場の第2の部分が、導電性構造に連結され、第2の部分より絶対値が小さい交流電場の第3の部分が、受信電極に連結され、
携帯用デバイスの掴持の間、交流電場の第3の部分が、絶対値が交流電場の第1の部分より小さく、
交流電場の第3の部分が、受信電極内に第2の電流を生成し、第1の電流および第2の電流から生じる総電流が、携帯用デバイスの掴持を示す、
ように設計される。
さらに、方法は、
携帯用デバイスのスイッチオンモードおよび/またはアクティブモードが、総電流が、所定の閾値を超えたときに、生じ、および/または
携帯用デバイスのスリープモードが、総電流が、所定の閾値を下回ったときに生じる、ように適応されてもよい。
本明細書は、例えば、以下を提供する。
(項目1)
手(H)による携帯用デバイスの掴持を検出するための電気携帯用デバイスのためのデバイスであって、
少なくとも1つの送信電極(SE)であって、そこから交流電場が放出されることが可能である少なくとも1つの送信電極(SE)と、
少なくとも1つの受信電極(EE)であって、そこに上記交流電場が少なくとも部分的に結合されることが可能である少なくとも1つの受信電極(EE)と
を含み、、
上記少なくとも1つの送信電極(SE)および上記少なくとも1つの受信電極(EE)は、上記携帯用デバイスが、上記手(H)によって把持されているときに、それぞれが少なくとも部分的に上記手(H)によって被覆されるように、上記携帯用デバイスに配設することが可能であり、
上記携帯用デバイスが、上記手(H)によって把持されているときに、上記送信電極(SE)によって放出される上記交流電場(20)の第1の部分は、上記手(H)を介して上記受信電極(EE)に結合されることが可能であり、
上記交流電場(20)の第1の部分は、上記手(H)による上記携帯用デバイスの掴持を表す特性である、デバイス。
(項目2)
上記電気携帯用デバイスの接地電位と結合されることが可能な少なくとも1つの導電性構造(GE)をさらに含み、
上記導電性構造(GE)は、上記携帯用デバイスが、掴持されていないときに、上記送信電極(SE)から放出される上記交流電場(20)の上記受信電極(EE)への結合を実質的に阻止するように、上記送信電極(SE)および上記受信電極(EE)に対して、配設される、項目1に記載のデバイス。
(項目3)
上記交流電場(20)の第2の部分は、上記導電性構造(GE)に結合されることが可能であり、
上記第2の部分よりも絶対値が小さい上記交流電場(20)の第3の部分は、上記受信電極(EE)に結合されることが可能である、項目2に記載のデバイス。
(項目4)
上記携帯用デバイスの掴持の間に、上記交流電場(20)の第3の部分は、上記交流電場(20)の第1の部分よりも絶対値が小さい、項目3に記載のデバイス。
(項目5)
上記交流電場(20)の第1の部分は、上記受信電極(EE)内に第1の電流(I)を発生させ、
上記交流電場(20)の第3の部分は、上記受信電極(EE)内に第2の電流(I)を発生させ、
上記交流電場(20)の第3の部分は、追加的に、代表的な特性に組み込まれ、上記代表的な特性は、上記第1の電流(I)および上記第2の電流(I)から生じる総電流(I)によって構成される、項目2〜4のいずれか一項に記載のデバイス。
(項目6)
所定の閾値(60)を上回る上記総電流(I)は、上記携帯用デバイスの掴持を示す、項目5に記載のデバイス。
(項目7)
絶対値が所定の閾値(60)よりも大きい上記総電流(I)は、上記携帯用デバイスの掴持を示す、項目5に記載のデバイス。
(項目8)
上記送信電極(SE)は、上記携帯用デバイスの筐体(10)の第1の側壁に配設されることが可能であり、
上記受信電極(EE)は、上記携帯用デバイスの筐体(10)の第2の側壁に配設されることが可能であり、
上記第1の側壁は、上記第2の側壁と反対に配設される、項目6または7のいずれか一項に記載のデバイス。
(項目9)
上記受信電極(EE)は、信号発生器(G)を含む容量センサ(S)と結合されることが可能であり、
上記容量センサ(S)の出力信号は、上記受信電極(EE)における上記センサ(S)の容量性負荷に依存し、
上記送信電極(SE)は、移相器(Δφ)を介して、上記信号発生器(G)と結合され、上記信号発生器(G)の信号に対して、その位相が偏移される信号によって上記送信電極(SE)に負荷をかける、項目1〜8のいずれか一項に記載のデバイス。
(項目10)
上記受信電極(EE)と上記筐体との間および/または上記送信電極(SE)と上記筐体(10)との間に、それぞれ、上記電気携帯用デバイスの接地電位と結合された導電性層が配設されることが可能であり、上記導電性層の表面積は、いずれの場合も、上記受信電極(EE)および/または上記送信電極(SE)の表面積よりも大きい、項目1〜9のいずれか一項に記載のデバイス。
(項目11)
少なくとも2つの送信電極(SE1、SE2)を含み、上記第1の送信電極(SE1)は、第1の交流電気信号によって負荷がかけられることが可能であり、上記第2の送信電極(SE2)は、第2の交流電気信号によって負荷がかけられることが可能であり、上記第1の交流電気信号の周波数は、上記第2の交流電気信号の周波数と異なる、項目1〜10のいずれか一項に記載のデバイス。
(項目12)
解釈デバイスが、上記受信電極に結合された上記交流電場の周波数成分を分離し、それらを上記それぞれの送信電極に配分するように形成される、項目11に記載のデバイス。
(項目13)
検出デバイスによって手による電気携帯用デバイスの掴持を検出するための方法であって、
上記検出デバイスは、少なくとも1つの送信電極(SE)と、少なくとも1つの受信電極(EE)とを有し、上記少なくとも1つの送信電極(SE)は、交流電場(20)が上記少なくとも1つの送信電極(SE)において放出されるように、交流電圧によって負荷がかけられ、
手による上記携帯用デバイスの掴持の間に、上記交流電場(20)の第1の部分は、上記手(H)を介して、上記受信電極(EE)に結合され、
上記交流電場(20)の第1の部分は、上記携帯用デバイスの掴持を示す第1の電流(I)を上記受信電極(EE)内に生成する、方法。
(項目14)
上記検出デバイスは、上記電気携帯用デバイスの接地電位と結合することが可能な少なくとも1つの導電性構造(GE)を有し、上記導電性構造(GE)は、上記携帯用デバイスの非掴持の間に、上記送信電極(SE)において放出された上記交流電場(20)の上記受信電極(EE)への結合が、実質的に阻止されるように、上記送信電極(SE)および上記受信電極(EE)に対して、配設される、項目13に記載の方法。
(項目15)
上記携帯用デバイスの非掴持の間に、上記交流電場(20)の第2の部分は、上記導電性構造(GE)に結合され、上記第2の部分よりも絶対値が小さい上記交流電場(20)の第3の部分は、上記受信電極(EE)に結合され、
上記携帯用デバイスの掴持の間に、上記交流電場(20)の第3の部分は、上記交流電場の第1の部分(20)よりも絶対値が小さく、
上記交流電場(20)の第3の部分は、上記受信電極(EE)内に第2の電流(I)を生成し、上記第1の電流(I)および上記第2の電流(I)から生じる総電流(I)は、上記携帯用デバイスの掴持を示す、項目14に記載の方法。
(項目16)
上記携帯用デバイスのスイッチオンモードおよび/またはアクティブモードは、上記総電流(I)が、所定の閾値を超えたときに生じる、および/または
上記携帯用デバイスのスリープモードは、上記総電流(I)が、所定の閾値を下回ったときに生じる、項目14または15に記載の方法。
(項目17)
手(H)による上記携帯用デバイスの掴持を検出するための項目1〜12のいずれか一項に記載の少なくとも1つのデバイスを含む、電気携帯用デバイス。
(項目18)
上記少なくとも1つの送信電極(SE)および上記少なくとも1つの受信電極(EE)は、上記携帯用デバイスが、上記手(H)によって把持されているときに、それぞれ、少なくとも部分的に、上記手(H)によって被覆されるように、上記携帯用デバイスに配設される、項目17に記載の電気携帯用デバイス。
(項目19)
上記電気携帯用デバイスは、携帯電話、ゲームコンソールのための入力手段、モバイルミニコンピュータ、ヘッドホン、補聴器、コンピュータマウス、遠隔制御のうちの少なくとも1つを含む、項目17または18に記載の電気携帯用デバイス。
本発明のさらなる詳細および特性は、図面と併せて、以下の説明からもたらされる。
図1は、本発明による検出デバイスの機能の原理の説明として、手によって掴持される、電気携帯用デバイスを示す。 図2は、非導電性棚空間上に納置される、携帯用デバイスにおける電気力線の挙動を示す。 図3は、導電性棚空間上に納置される、携帯用デバイスにおける電場挙動を示す。 図4は、それぞれ、携帯用デバイスが、非伝導性または伝導性棚空間上に納置されているかどうか、および携帯用デバイスが、手によって掴持されているかどうかに応じた、センサ信号の一時的挙動を示す。 図5は、携帯用デバイス内の検出デバイスの本発明によるデバイスを示し、接地電位と結合された導電性構造はまた、携帯用デバイスの筐体の上側シェルに配設することができる。 図6は、信号発生および分析のための電気回路のブロック図を示す。 図7は、図6に示される電気回路の代替実施形態を示す。 図8は、信号発生および分析のための電気回路のさらなる実施形態を示す。 図9は、信号発生および分析のための回路デバイスの有利な実施形態を示す。 図10は、筐体における電極配設を示し、PCBは、電極配設のための接地電位としての役割を果たす。 図11は、筐体の内側の電気力線の伝搬を抑制するための電気携帯用デバイスの接地電位と結合される、伝導性構造の可能性のある配設を示す。 図12は、接地電位としての役割を果たす、筐体の内側に配設される電流源を備える、筐体における、本発明による電極配設を示す。 図13は、付加的遮蔽電極を備える、筐体における、本発明による電極配設を示す。 図14は、電気携帯用デバイスの接地電位と結合される、筐体に付加的電極を備える、筐体における、本発明による電極配設を示す。 図15は、携帯用デバイスの接地電位との結合を有する、金属筐体における、電極の実施形態を示す。 図16は、携帯用デバイスの接地電位との結合を有していない、金属筐体における、電極の実施形態を示す。 図17は、携帯用デバイスの接地電位との結合を伴わない、金属筐体のための電極束の断面を示す。 図18は、手によって掴持されている携帯用デバイスを検出するための携帯用デバイスのための検出デバイスのさらなる実施形態を示す。 図19は、受信電極およびいくつかの送信電極を備える、本発明による検出デバイスを示す。 図20は、筐体表面における、2つの電極の例示的配設を示す。 図21は、手による接近を伴わない、2つの電極間の電気力線の挙動を示す。 図22は、手による接近の間の2つの電極間の電気力線の挙動を示す。 図23a−23cは、筐体表面における、送信電極および受信電極の3つの代替配設を示す。 図24aは、時分割多重方式による、2つの送信電極の動作を示す。 図24bは、周波数分割多重方式による、2つの送信電極の動作を示す。
図1は、本発明による検出デバイスを備える、電気携帯用デバイスを断面図において示し、携帯用デバイスは、手Hによって掴持される。電気携帯用デバイスの側壁に配設されるのは、送信電極SEであって、本側壁と反対に配設される側壁には、受信電極EEが、配設される。送信電極SEおよび受信電極EEは、この場合、手による筐体の掴持の間、両電極が、少なくとも部分的に、手によって被覆されるように、相互に対向して、携帯用デバイスの側壁に配設される。
送信電極SEは、低周波数交流電圧を生成する、信号発生器Gと結合される。送信電極SEは、この交流電圧によって負荷がかけられる。そうすることによって、交流電場20が、送信電極SEに形成される。発生器Gによって提供される交流電圧は、およそ、周波数10kHzから300kHzを有する。好ましくは、交流電圧は、周波数75kHzから150kHzを有する。
図1から分かるように、手Hによる携帯用デバイスの掴持は、送信電極SEと受信電極EEとの間の容量結合をもたらす。送信電極SEと受信電極EEとの間の容量結合は、手による掴持を伴わない、または携帯用デバイスの納置された状態における場合より、手による携帯用デバイスの掴持の間、大きい。手による携帯用デバイスの完全なる掴持、すなわち、手が、携帯用デバイスを完全に封入することは、要求されない。手が少なくとも部分的に送信電極および受信電極を被覆するように、手が両側壁に当接する、すなわち、送信電極および受信電極のそれぞれの領域内にある場合で十分である。
送信電極SEによって放出される交流電場は、手Hによって受信され、受信電極に伝達され、それに結合される。受信電極と結合される容量センサSは、信号を受信し、それを解釈デバイスAにフィードする。
センサ電極および受信電極の表面積は、好ましくは、掴持された状態において、筐体10における、手および指のそれぞれの当接面積に対応するように選択される。全体として、電気携帯用デバイスにおける検出デバイスは、手による掴持Hを伴わない場合、センサ電極SEと受信電極EEとの間の容量結合が、最小限であるか、または阻止されるかのそれぞれであるように、設計される。加えて、システムは、筐体の内側のセンサ電極SEと受信電極EEとの間の容量結合がまた、以下の図を参照してより詳細に説明されるように、低減されるか、または阻止されるかのそれぞれであるように、設計される。
手Hによる電気携帯用デバイスの掴持は、送信電極SEと受信電極EEとの間に強力な容量結合をもたらすので、そして納置された状態または手Hによる非掴持のそれぞれの間に、これらの2つの電極間の容量結合は、非常に小さいかまたは不在なので、特に信頼性のある掴持の検出が、実行可能である。なぜなら、手による掴持は、容量結合の強力な増加をもたらし、そしてこれは、図4を参照してより詳細に説明されるように、受信電極EEにおいて生成される電流の強力な増加をもたらすからである。
電気携帯用デバイスが、納置されるとき、したがって、手Hによって掴持されていないとき、送信電極SEと受信電極EEとの間の強力な容量結合は、逸失される、すなわち、受信電極EEに結合されるのは、送信電極において放出される交流電場SEの非常に小さい割合のみである。その結果、電気携帯用デバイスをしっかりと掴持していない場合、電気携帯用デバイスの掴持から区別することができる。
図2は、断面図において、非導電性表面35上に納置される、電気携帯用デバイスを示す。電気携帯用デバイスの筐体10の内側に配設されるのは、電気携帯用デバイスの接地電位と結合される、導電性構造GEである。送信電極SEと受信電極EEとの間の容量結合を低減させ、送信電極SEから受信電極EEまでの電気力線20の拡散をほぼ阻止するために、導電性構造GEが提供される。なぜなら、既に送信電極SEの近くにある構造GEによって送信電極SEにおいて放出される交流電場20の大方が、導電性構造GEによって吸収されるから、すなわち、送信電極SEにおいて放出される交流電場20が導電性構造GEに連結されるからである。したがって、携帯用デバイスが、それぞれ、納置された状態にあって、手Hによって掴持されていない事実を示す、受信電極EE内への電流はほぼ存在しない。
図3に示されるのは、導電性棚空間30上に納置される、電気携帯用デバイスである。導電性棚空間上への電気携帯用デバイスの納置の際、送信電極SEにおいて放出される交流電場20が、導電性棚空間を介して、受信電極EEに連結され、手による携帯用デバイスの掴持の間に受信電極EE内に生成される電流に実質的に対応する電流をそこに生成する危険性が存在する。
導電性棚空間を介した受信電極EEにおける交流電場の結合をほぼ回避するために、本発明による送信電極SEおよび受信電極EEはそれぞれ、電気携帯用デバイスの筐体10の側壁に配設される。加えて、電気携帯用デバイスの接地電位と結合される導電性構造GEは、加えて、導電性棚空間30に結合された交流電場20の主要部分が、導電性構造GEに連結されるように形成される。そこから生じる交流電場の受信電極EEへの残っている結合は、非常に小さく、図4を参照してより詳細に説明されるように、受信電極EEへの残っている残留結合に基づいて、非常に少量の電流のみ、流動している。
電気携帯用デバイスの側壁における送信電極SEおよび受信電極EEの配設ならびに導電性構造GEの成形は、導電性棚空間上に納置された状態における携帯用デバイスと、手Hによる掴持の区別が、確実に実行され得ることを保証する。
図4は、異なる用途シナリオでの受信電極EEにおけるセンサ信号の一時的挙動を示す。例えば、センサの信号は、受信電極EEに流動する電流によって表されてもよい。
時間t1まで、電気携帯用デバイスは、非導電性棚空間上に納置される。非導電性棚空間上に納置されている、携帯用デバイスとの送信電極と受信電極との間の容量結合は非常に小さいか、または存在しないので、非常に小さい受信電流のみ、電極EEに流動している。
手が少なくとも部分的に筐体に配設された電極SEおよびEEを被覆するように、携帯用デバイスが、ここで、手内に保持されるか、または手によって掴持された場合、ここで、送信電極SEと受信電極EEとの間の容量結合は非常に強力なので、これは、受信電極EEに流動する電流の激増をもたらす。掴持された状態における携帯用デバイスに対応する信号曲線は、時間t1およびt2の点間にプロットされる。
電気携帯用デバイスが、時間t2の時点において、導電性棚空間上に納置されると、送信電極SEと受信電極EEとの間の容量結合は、激減する。導電性棚空間を介した、送信電極SEと受信電極EEとの間のある(非常に小さい)容量結合のため、受信電極EEに流動する電流は、非導電性棚空間上に納置される携帯用デバイスより、導電性棚空間上に納置される携帯用デバイスの場合、大きくなり得る。
センサ信号および受信電極に流動する電流が、それぞれ、所定の検出閾値60を超えると、所定のアクションが、携帯用デバイス内でトリガされてもよい。同様に、検出閾値60を下回ると、さらなる所定のアクションが、携帯用デバイス内でトリガされてもよい。例えば、手による携帯用デバイスの掴持の間の場合である、検出閾値60を超えた場合、携帯用デバイスは、いわゆるスリープモードから、アクティブモードに移行されてもよい。アクティブモードでは、完全機能性が、提供されてもよい。
検出閾値60が、検出されると、携帯用デバイスは、再び、アクティブモードから、スリープモードに移行されてもよく、スリープモードでは、例えば、要求されない携帯用デバイスの機能はすべて、非アクティブにされる、または要求されない電気サブアセンブリは、エネルギーが供給されない。
本発明による検出デバイスの用途では、検出閾値を下回ることは、例えば、携帯電話のディスプレイデバイスを完全にオフに切り替えるために使用されてもよい。したがって、本発明による検出デバイスは、電気携帯用デバイスが、実際、手によって掴持されるときのみ、次いで、アクティブモードに移行されることを可能にする。本発明によるセンサ電極および受信電極の配設ならびに電気携帯用デバイスの接地電位に結合された伝導性構造GEによって、先行技術によると電気携帯用デバイスが導電性棚空間上に納置された場合に生じ得る誤解釈が確実に回避される。
より単純な表現のために、固定検出閾値60が、図4を参照して、想定される。しかしながら、事実上、それぞれ、ある制限内において、測定値およびセンサ信号に適応する、流動検出閾値60が提供されてもよい。また、いくつかの異なる検出閾値が、提供され、それを超えるおよび下回ると、それぞれ、異なるアクションを生じさせてもよい。本明細書には図示された検出閾値60を下回る、本明細書には図示されない第2の検出閾値が、提供されてもよい。下限検出閾値を上回ると、例えば、初期化プロシージャが、電気携帯用デバイスにおいて実行され得、その結果、上限検出閾値60を超えると、電気携帯用デバイスが、完全機能性によって、既に利用可能となり得る。
図5は、本発明による検出デバイスを備える、電気携帯用デバイスの断面図を示す。図5に示される実施形態では、電気携帯用デバイスの接地電位と結合される導電性構造GEもまた、それぞれ、電気携帯用デバイスが、下側または上側によって、棚空間上に納置されるかどうかに関わらず、手の掴持の確実な検出または電気携帯用デバイスの棚空間上への納置に対して意味がないように、それぞれ、筐体10の上側シェルまたは筐体の上側の面積内に配設される。図5に示される円周導電性構造の代わりに、また、電気携帯用デバイスの接地電位と結合された第2の導電性構造GEが、筐体10の上側シェルのために提供されてもよい。
図6から9に描写されるのは、それによって送信電極SEに負荷がかけられる信号を発生するための、そして、受信電極EEにおける信号を評価するための実行可能な概念である。
図6は、ピーク値整流器および同期整流器と、マイクロコントローラとを備える、評価回路を示す。発生器Gは、それによって電極SEに負荷がかけられる交流電気信号を発生させる。発生器Gは、マイクロコントローラと結合されてもよい。受信電極EEに存在する交流信号、すなわち、それに結合される交流電場は、下流フィルタEを備える整流器デバイスにフィードされてもよい。整流され、フィルタによって平滑化される、DC信号は、アナログ/デジタル変換器にフィードされる。アナログ/デジタル変換器は、マイクロコントローラの一部であってもよい。マイクロコントローラは、手による携帯用デバイスの掴持を検出するために、アナログ/デジタル変換器によって提供されるデジタル信号を評価するように設計される。評価の結果は、電子的携帯用デバイス内でのさらなる処理のために、マイクロコントローラによって、(デジタル)検出器信号DSとして、提供されてもよい。マイクロコントローラはまた、信号発生器Gを制御するために提供されてもよい。
図7は、図6に示される、信号発生および評価のための電気回路の代替実施形態を示す。図6に示されるマイクロコントローラ、およびアナログ/デジタル変換器を備える代わりに、図6によるマイクロコントローラのように、電気携帯用デバイス内でのさらなる処理のために、(デジタル)検出器信号DSを提供する、比較器が提供される。
図8は、本発明による、信号発生および評価のためのさらなる回路を示す。受信電極EEに存在する信号の整流の代わりに、ここでは、受信電極において、信号を直接サンプリングすることによって、評価が行われる。そうするために、最初に、受信電極における交流信号が、増幅器にフィードされる。増幅された信号は、マイクロコントローラの一部であってもよい、アナログ/デジタル変換器に提供される。マイクロコントローラは、それによって送信電極SEに負荷がかけられる信号を提供する方形波発生器を備えてもよい。電磁公差を改善するために、マイクロコントローラによって提供される方形波信号は、より小さい帯域幅を備える信号、例えば、正弦波に類似する信号波形を備える信号に変換されてもよい。
図6から8に示される、信号生成および評価の実施形態では、評価は、図6から8では、「同期」を使用して示される、信号発生器と同期されてもよい。同期は、随意である。図6および7に示される実施形態では、同期整流は、同期に伴うピーク値整流の代わりに、実行されてもよく、これは、改善された耐故障性に対して有利である。図8を参照して示されるのは、デジタルベースの同期整流の原理であって、アナログ/デジタル変換器のサンプルおよび保持部分は、信号発生器の信号と同期して動作される。
図9は、容量センサSに基づく、信号発生および評価のための回路配設を示す。容量センサSは、そのセンサ電極が、同時に、本発明による検出デバイスの受信電極EEを構成し、容量センサSは、負荷方式に従って動作する、すなわち、容量センサSの出力信号は、センサ電極または受信電極EEの容量性負荷のそれぞれに依存する。この場合、容量センサSが、センサ信号の振幅変動、周波数変動、または位相整合を評価するかどうかは問題ではない。
しかしながら、容量センサS単独では、センサ電極または受信電極EEのそれぞれにおいて、負荷を生じさせる物体が携帯用デバイスを掴持する手であるかどうか、または携帯用デバイスが、センサ電極または受信電極EEのそれぞれが位置する側によって棚空間上に納置されるかどうかを判定することができない。本発明によると、受信電極EEが配設される筐体壁と反対に位置する側壁には、送信電極SEが提供される。容量センサSの信号発生器によって提供される信号は、増幅され、送信電極SEにフィードされる。送信電極SEにフィードされた信号は、必要に応じて、信号発生器Gと送信電極SEとの間に移相器を提供することによって、その位相が偏移されてもよい。次いで、交流電場は、送信電極SEにおいて放出され、その位相整合は、信号発生器Gによって提供される信号の位相整合に対して、偏移される。
手が本発明による電気携帯用デバイスを掴持すると、送信電極において放出される交流電場SEは、手を介して、センサ電極および受信電極EEのそれぞれにパスされ、そこに注入される。送信電極において放出される交流電場SEの位相整合に応じて、2つの異なる効果が、生じる:
−大きな位相整合オフセット(90°から270°)の場合、負のフィードバックが、受信電極EEで測定される容量が大幅に上昇するように、生じる。それによって、電気携帯用デバイスを掴持する手は、送信電極SEを伴わない場合のように、受信電極EEに実質的により強力な容量増加を生じさせる。
−小さな位相整合オフセット(0°から90°および270°から360°)の場合、正のフィードバックが生じる。正のフィードバックは、手による電気携帯用デバイスの掴持の間、受信電極EEにおける容量が、大幅に削減される効果を示す。したがって、センサ電極または受信電極EEのそれぞれに位置する物体は、特に、手による携帯用デバイスの掴持と容易に区別され得る。したがって、センサ電極または受信電極EEのそれぞれにおける物体は、容量の上昇をもたらす一方、手による携帯用デバイスの掴持は、容量の低下をもたらす。
容量センサSは、評価のために、マイクロコントローラにフィードされ得る、デジタル出力信号を提供してもよい。そして、コントローラは、さらなる処理のために、電気携帯用デバイスに提供される、(デジタル)検出器信号DSを提供してもよい。
相互に対するセンサ電極SEおよび受信電極EEの配設ならびに電気携帯用デバイスの接地電位と結合された導電性構造は、好ましくは、送信電極と受信電極との間の小容量結合が、直接、したがって、手を介さずに、達成されるように、選択される。何よりもまず、これは、接地電位と結合された導電性構造によって保証される。本発明による筐体10の内側において、これを達成するために、電気携帯用デバイスの接地電位と結合された導電性構造は、図11を参照して示されるように、筐体10の内側に提供される。加えて、電気デバイスの第2の接地電位と結合された導電性構造は、筐体10の上側シェルに提供されてもよい。
接地電位と結合される導電性構造の追加の代替として、電気携帯用デバイスの既存の構成要素が使用されてもよい。実施例は、図12に示されており、例えば、電気携帯用デバイスの接地電位と結合されるバッテリBは、少なくとも部分的に、筐体10の内側の電気力線の伝搬を抑制するために使用される。
図13および14はそれぞれ、その側壁に送信電極および受信電極が配設される筐体10を示し、これらはそれぞれ、携帯用デバイスの接地電位と結合される電極構造によって包囲される。したがって、携帯用デバイス近傍の導電性物体の影響は、低減され得る。しかしながら、手は、より精密に、送信および受信電極上に留置される必要がある。
図15および16は、金属筐体を備える電気携帯用デバイスの電極SEおよびEEを配設するために使用され得る場合の電極の実施形態を示す。
図15に示されるのは、電気携帯用デバイスの接地電位と結合される、携帯用デバイスの金属筐体10である。電極SEおよびEEは、ここでは、金属筐体10から絶縁されて取着される。
図16は、電気携帯用デバイスの接地電位と結合されない、金属筐体10を示す。ここでは、加えて、電極SEおよびEEのそれぞれと金属筐体10との間に、電気携帯用デバイスの接地電位と結合された導電性層が適用される。導電性層は、図17に描写されるように、電極から絶縁され、かつ金属筐体10から絶縁されるように配設される。そうすることによって、導電性構造GEは、好ましくは、電極より大きく、金属筐体10を介した送信電極SEの交流電場の受信電極EEへの結合をほぼ阻止する。
図18は、手による携帯用デバイスの掴持を検出するための解決策を示し、2つの容量センサS1およびS2が提供される。それぞれのセンサ電極SE1およびSE2はそれぞれ、電気携帯用デバイスの側壁に配設される。2つの容量センサS1、S2の出力信号は、論理およびリンクによって、処理される。それによって、左側電極SE1の容量ならびに右側電極S2の容量が、正常より大きいかどうか評価されてもよい。これが該当するとき、電気携帯用デバイスが、手によって掴持されていることの想定に基づいて、作用されてもよい。
図19は、電気携帯用デバイスのための本発明による検出デバイスのさらなる実施形態を示す。図19に示される実施形態では、相互に分離された2つの送信電極SE1およびSE2が、携帯用デバイスの側壁に配設される。本側壁の反対の携帯用デバイスの側壁には、受信電極EEが、配設される。本発明によると、各送信電極SE1、SE2に対して、それぞれ、異なる周波数の信号を提供する、それぞれの信号発生器G1およびG2が、提供されてもよい。したがって、送信電極S1およびS2はそれぞれ、異なる周波数の信号によって負荷がかけられる。
手による電気携帯用デバイスの掴持の間、異なる周波数を有する送信電極SE1およびSE2において放出される交流電場は、手を介して、共有受信電極EEに結合される。それぞれ受信電極と結合されるセンサユニットまたは解釈デバイスは、周波数分析によって、異なる周波数成分を分離し、それらをそれぞれの送信電極に割り当て得るように、設計されてもよい。携帯用デバイスが、手によって掴持されるかどうかの検出に加え、また、どの領域内に、携帯用デバイスが手によって掴持されるかが、このように、検出されてもよい。
代替として、単一受信電極EEの代わりに、また、いくつかの受信電極が、提供されてもよく、好ましくは、いずれの場合も、1つの送信電極が、1つの受信電極に割り当てられる。また、いくつかの受信電極および1つの共通送信電極のみ提供することも実行可能である。
いくつかの送信電極および/またはいくつかの受信電極の場合、異なる種類の携帯用デバイスの掴持が、検出されてもよい。一実施形態では、例えば、携帯用デバイスが、携帯電話であるとき、また、携帯電話が、手によって掴持されているかどうか、および携帯電話が耳に対して保持されているかどうかが区別され得るように、例えば、第1の送信電極は、携帯用デバイスの側壁に配設されてもよく、第2の送信電極は、携帯用デバイスの上側に配設されてもよい。
実施形態のすべてにおいて、本明細書に示される電極は、筐体の内側に配設されてもよい。しかしながら、また、電極は、機械的応力に対して不利である筐体の外側に取着されてもよい。
電極は、例えば、伝導性コーティング層の形態において、伝導性構造として実現されてもよい。
例えば、携帯用デバイスは、携帯電話またはコンピュータマウスであってもよく、携帯電話またはコンピュータマウスは、手による掴持に従って、スリープモードからアクティブモードに切り替えられてもよく、手から除去後、アクティブモードからスリープモードに切り替えられてもよい。
実施例として、図20は、筐体表面における2つの電極の代替配設を示す。送信電極SEおよび受信電極EEは、非導電性材料から成る筐体表面70に配設される。非導電性表面70の下方に配設されるのは、電気携帯用デバイスの接地電位と結合される、さらなる電極GEである。送信電極SEおよび受信電極EEは、例えば、数mmから数cmの範囲の表面積を有してもよい。電極SE、EEの明確なサイズの選択は、電気携帯用デバイスの筐体の表面において利用可能な空間に依存する。センサ電極SEおよび受信電極EEは、非導電性表面70において、相互に非常に近接して配設されてもよい。例えば、送信電極SEと受信電極EEとの間の距離は、1ミリメートルから最大数ミリメートルであってもよい。
送信電極SEおよび受信電極EEはそれぞれ、マイクロコントローラμCと結合される。本明細書に示される実施形態では、マイクロコントローラμCは、それによって送信電極SEに負荷がかけられる方形波信号を提供するように、設計される。方形波信号は、好ましくは、周波数10から300kHzを有する。方形波信号の振幅は、数ボルトに相当してもよい。方形波信号は、電圧駆動され、これは、送信電極SEにおける容量性負荷が、信号曲線に影響を及ぼさないことを意味する。方形波信号の周波数および/またはデューティサイクルは、可変であってもよく、これは、例えば、マイクロコントローラμCによって行われてもよい。代替として、正弦形状信号が、送信電極SEに印加されてもよい。
受信電極EEは、信号増幅器の入力と結合される。信号増幅器は、電気携帯用デバイスの接地電位に対して、受信電極EEに流動する電流を測定する。信号増幅器の出力における電気値は、電圧である。受信電極EEを介して、送信電極SEから形成される、信号増幅器の出力における関連信号情報のピーク間値は、送信電極SEの信号の変化に比例して挙動する。伝達インピーダンス増幅器は、例えば、信号増幅器として提供されてもよい。
信号増幅器の出力に存在する信号は、関連信号情報の強度を測定および評価し得る、マイクロコントローラμCにフィードされる。そうするために、アナログ/デジタル変換器が、提供されてもよい。それぞれ、測定または評価された信号によって、マイクロコントローラμCは、ここで、どの情報DSが、携帯用デバイスを制御する制御デバイスにフィードされるかについて、決定を行ってもよい。
以下の図21から23cを参照して説明されるのは、電極に向かっての手の接近に対する最大可能感度と、電気および物理的障害に対する最大可能鈍感度とを達成するための電極SEおよびEEの設計である。
図21は、電極に接近する手の不在の間における、送信電極SEと受信電極EEとの間の電気力線の挙動を示す。
図22は、電極に向かって指が接近する間における、受信電極EEに向かっての送信電極SEの電気力線の挙動を示す。図21および22から、送信電極と受信電極EEとの間の電気力線の数が、電極に指または手が不在の間よりも指または手の接近の間に多いことが分かる。本結果から、図22による受信電極EEに流動する電流は、図21による受信電極EEに流動する電流より多い。また、このことから、電極に向かう指または手の連続接近の間、受信電極に流動する電流はまた、連続的に増加する。
図20から22に示されるセンサデバイスは、受信電極EE内の電流の可能な限り小さい絶対変化が検出され得るように、設計される必要がある。最小識別可能かつ検出可能変動の限界は、それぞれ、マイクロコントローラμC内に存在するアナログ/デジタル変換器の分解能によって与えられる。
受信電極EE内の小さな相対電流変動からの絶対値の可能な限り大きな反映を生成するために、受信電極EE内の電流は、既に、電極に向かっての手の接近を伴わない場合のその受容上限にある必要がある(図21参照)。したがって、送信電極SEおよび受信電極EEの電極設計は、2つの電極間の高容量基礎結合が、指または手の接近を伴わずに、既に存在するように、選択される必要がある。逆電場電流は、可能な限り回避されるべきである。
送信電極SEにおける電圧と、受信電極EE内の電流の伝達比は、(複素)コンダクタンス(伝達アドミタンスGv)によって説明されてもよい。信号増幅器の入力における電流、すなわち、受信電極EEに流動する電流と、信号増幅器の出力における電圧の伝達比は、(複素)抵抗(伝達インピーダンスRv)によって説明されてもよい。これらの2つの伝達比GvおよびRvの組み合わせ、すなわち、相互結合によって、信号増幅器における出力変数は、それによって送信電極SEに負荷がかけられる入力変数と同じ種類のものであって、したがって、ここでは、電圧である。
試験において、接近の特に良好な検出は、伝達アドミタンスの絶対値と、伝達インピーダンスの絶対値との積(|Gv|*|Rv|)が、0.7から0.8の間にあるとき、達成されることが示されている。これは、信号増幅器が、ほぼ完全伝導にあることを意味する。可能な限り大きい伝達アドミタンスの絶対値を選択することは、有利である。これは、電極SEおよびEEの電極表面積が、いずれの場合も、最大に選択されるという点において、達成されてもよい。そうすることによって、伝達アドミタンスの絶対値は、可能な限り小さくなり得る。
伝達アドミタンスの絶対値と、伝達インピーダンスの絶対値との積が、例えば、環境影響に基づいて、商品のすべてのデバイスに対して同じではないとき、例えば、信号発生器の周波数の変動による逸脱は、補正されてもよい。
本発明によるセンサデバイス内で検出閾値を確実かつ動的に構成可能であるために、低減された励起によって、結果として生じた電場電流を人為的に低減させることが有利である。そして、これは、有利には、好適な周波数を利用するシステムが、既に、その理想的動作点にあって、手の接近が存在しないときに行われる。オリジナル値と新しい値との間の差異は、その絶対値の本差異が、すべての電場の特性を備えるので、すべての所望の検出閾値の計算および判定のそれぞれのために、基準値として使用されてもよい。電場電流の低減は、送信電極SEにおける電圧の低減によって、行われてもよい。代替として、また、方形波信号のデューティサイクルが、その対称性から変化されてもよく、これは、マイクロコントローラμCを使用して、行われてもよい。
図20から図22に示される実施形態では、送信電極および受信電極の表面積が、携帯用デバイスの利用可能表面上で均等に分割されることが特に有利であって、これは、測定感度の効果的増加をもたらす。
図23aから23cを参照すると、携帯用デバイスの表面における送信電極SEおよび受信電極EEの配設のための実施例が、示される。
図23aは、電気携帯用デバイスの筐体表面に配設される、2つの電極の第1の実施例を示す。送信電極および受信電極は、それぞれ、ここでは、長方形に形成される。送信電極SEと受信電極EEとの間の距離は、好ましくは、非常に小さくなるように選択される。送信電極SEおよび受信電極EEはそれぞれ、それぞれ、センサ電子機器Sおよび解釈デバイスAと結合される。
図23bは、電気携帯用デバイスの筐体表面に配設される、電極の第2の実施例を示す。ここでは、接近の検出の感度を改善する、楕円形態を有する。
図23cは、電気携帯用デバイスの筐体表面における、電極配設のさらなる実施例を示す。送信電極SEおよび受信電極EEはそれぞれ、ここでは、半円形に形成される。送信電極SEと受信電極EEとの間の距離は、好ましくは、小さくなるように選択される。送信電極SEと受信電極EEとの間に内蔵されるのは、それぞれ、センサ電子機器Sおよび解釈デバイスAである。そうすることによって、有利には、送信電極SEと、受信電極EEと、センサ電子機器Sまたは解釈デバイスAとを備える、完全なるセンサデバイスが、電気携帯用デバイスの筐体表面に配設され得る。センサ電子機器Sまたは解釈デバイスAの電気携帯用デバイスの電子機器への信号伝達は、直列または容量方式で行われてもよい。容量信号伝達は、機械的結合点が、筐体表面に提供される必要がないという利点を有する。
図24aおよび24bは、受信電極および2つの送信電極を備える、本発明によるデバイスの2つの実施例を示し、送信電極は、多重方式を使用して、動作される。
図24aは、受信電極と、2つの送信電極SE1およびSE2とを備える、本発明によるセンサデバイスを示す。送信電極SE1およびSE2は、時分割多重方式を使用して、動作される、すなわち、送信電極SE1およびSE2は、一時的に、交互に、信号発生器によって提供される、交流信号によって負荷がかけられる。一度に、1つの送信電極のみが交流電場を放出するので、受信電極EEと結合されるセンサ電子機器Sが、受信電極EEに流動する電流を送信電極に一意的に割り当て得る。
図24bは、受信電極EEと、2つの送信電極SE1およびSE2とを備える、本発明によるデバイスを示す。送信電極SE1およびSE2は、ここでは、周波数分割多重方式を使用して、動作される、すなわち、それによって送信電極SE1に負荷がかけられる交流信号の周波数は、それによって送信電極SE2に負荷がかけられる交流信号の周波数と異なる。第1の交流信号の周波数f1は、例えば、10kHzであってもよく、第2の交流信号の周波数f2は、例えば、50kHzであってもよい。受信電極EEと結合される、センサ電子機器Sは、それぞれの電流をそれぞれの送信電極に割り当てることが可能となるために、受信電極EEに流動する電流をその周波数成分に分離し得るように、設計される。単純な実施形態では、これは、例えば、高速フーリエ変換によって、行われてもよい。
図24aおよび24bを参照して示される変調方法もまた、3つ以上の送信電極を使用して実現されてもよい。また、送信電極およびいくつかの受信電極EEを提供することも実現可能であって、それぞれの受信電極EEに流動する電流は、それぞれ、好適な多重方式、例えば、時分割多重方式を利用して、測定および評価されてもよい。
また、多重方式を使用して、それぞれ、少なくとも1つの受信電極および少なくとも1つのセンサ電極から成る、いくつかの電極要素を動作することも実行可能である。
(参照番号)
10 電気携帯用デバイスの筐体
20 交流電場
30 導電性材料から成る棚空間
35 非導電性材料から成る棚空間
40 絶縁
50a 送信電極のための電極スタック
50b 受信電極のための電極スタック
60 検出閾値
70 導電性表面積
A 解釈デバイス
B バッテリ/蓄電池
F フィルタ
G 信号発生器
H 手
K 比較器
S 容量センサ
μC マイクロコントローラ
Δφ 移相器
A/D アナログ/デジタル変換器
DS 検出器信号
EE 受信電極
SE送信電極
SE1、SE2センサ電極
S1、S2容量センサ
GE電気携帯用デバイスの接地電位と結合された導電性構造
PCB印刷回路基板

Claims (17)

  1. 手によるモバイル電気携帯用デバイスの掴持を検出するための前記モバイル電気携帯用デバイスのためのデバイスであって、前記モバイル電気携帯用デバイスは、筐体を含み、前記筐体は、底面と、対向する側壁とを有し、前記デバイスは、
    前記側壁のうちの一方の側壁に配置された少なくとも1つの送信電極であって、前記少なくとも1つの送信電極から交流電場が放出されることが可能である、少なくとも1つの送信電極と、
    それぞれの他方の側壁に配置された少なくとも1つの受信電極であって、前記少なくとも1つの受信電極に前記交流電場が少なくとも部分的に結合されることが可能である、少なくとも1つの受信電極と
    を含み、
    前記少なくとも1つの送信電極および前記少なくとも1つの受信電極は、前記モバイル電気携帯用デバイスが前記手によって掴持されているときに、それぞれが少なくとも部分的に前記手によって被覆されるように前記モバイル電気携帯用デバイスに配設されることが可能であり、
    前記モバイル電気携帯用デバイスが前記手によって掴持されているときに、前記送信電極によって放出される前記交流電場の第1の部分は、前記手を介して前記受信電極に結合されることが可能であり、
    前記交流電場の前記第1の部分は、前記手による前記モバイル電気携帯用デバイスの掴持を表す特性である、デバイス。
  2. 前記モバイル電気携帯用デバイスの接地電位と結合されることが可能な少なくとも1つの導電性構造をさらに含み、
    前記導電性構造は、前記モバイル電気携帯用デバイスが掴持されていないときに、前記送信電極から放出される前記交流電場の前記受信電極への結合を実質的に阻止するように、前記送信電極および前記受信電極に対して配設されている、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記交流電場の第2の部分は、前記導電性構造に結合されることが可能であり、
    前記第2の部分よりも絶対値が小さい前記交流電場の第3の部分は、前記受信電極に結合されることが可能である、請求項2に記載のデバイス。
  4. 前記モバイル電気携帯用デバイスの掴持なしで、前記交流電場の前記第3の部分は、前記交流電場の前記第1の部分よりも絶対値が小さい、請求項3に記載のデバイス。
  5. 前記交流電場の前記第1の部分は、前記受信電極内に第1の電流を生成し、
    前記交流電場の前記第3の部分は、前記受信電極内に第2の電流を生成し、
    前記交流電場の前記第3の部分は、追加的に、代表的な特性に組み込まれ、前記代表的な特性は、前記第1の電流および前記第2の電流から生じる総電流によって構成される、請求項3〜4のいずれか一項に記載のデバイス。
  6. 所定の閾値を上回る前記受信電極において生成された電流は、前記モバイル電気携帯用デバイスの掴持を示す、請求項5に記載のデバイス。
  7. 絶対値が所定の閾値よりも大きい前記総電流は、前記モバイル電気携帯用デバイスの掴持を示す、請求項5に記載のデバイス。
  8. 前記受信電極と前記筐体との間および/または前記送信電極と前記筐体との間に、それぞれ、前記モバイル電気携帯用デバイスの接地電位と結合された導電性層が配設されており、前記導電性層の表面積は、いずれの場合も、前記受信電極および/または前記送信電極の表面積よりも大きい、請求項1〜7のいずれか一項に記載のデバイス。
  9. 少なくとも2つの送信電極を含み、第1の送信電極は、第1の交流電気信号によって負荷がかけられることが可能であり、第2の送信電極は、第2の交流電気信号によって負荷がかけられることが可能であり、前記第1の交流電気信号の周波数は、前記第2の交流電気信号の周波数とは異なる、請求項1〜8のいずれか一項に記載のデバイス。
  10. 解釈デバイスが、前記受信電極に結合された前記交流電場の周波数成分を分離し、それらをそれぞれの送信電極に配分するように形成されている、請求項9に記載のデバイス。
  11. 検出デバイスによって手によるモバイル電気携帯用デバイスの掴持を検出するための方法であって、前記モバイル電気携帯用デバイスは、筐体を含み、前記筐体は、底面と、対向する側壁とを有し、
    前記検出デバイスは、前記側壁のうちの一方の側壁に配置された少なくとも1つの送信電極と、それぞれの他方の側壁に配置された少なくとも1つの受信電極とを有し、前記少なくとも1つの送信電極は、交流電場が前記少なくとも1つの送信電極において放出されるように、交流電圧によって負荷がかけられ、
    手による前記モバイル電気携帯用デバイスの掴持の間に、前記交流電場の第1の部分は、前記手を介して、前記受信電極に結合され、
    前記交流電場の前記第1の部分は、前記モバイル電気携帯用デバイスの掴持を示す電流を前記受信電極内に生成する、方法。
  12. 前記検出デバイスは、前記モバイル電気携帯用デバイスの接地電位と結合されることが可能な少なくとも1つの導電性構造を有し、前記導電性構造は、前記モバイル電気携帯用デバイスの非掴持の間に、前記送信電極において放出された前記交流電場の前記受信電極への結合が実質的に阻止されるように、前記送信電極および前記受信電極に対して配設される、請求項11に記載の方法。
  13. 前記モバイル電気携帯用デバイスの非掴持の間に、前記交流電場の第2の部分は、前記導電性構造に結合され、前記第2の部分よりも絶対値が小さい前記交流電場の第3の部分は、前記受信電極に結合され、
    前記モバイル電気携帯用デバイスの非掴持の間に、前記交流電場の前記第3の部分は、前記交流電場の前記第1の部分よりも絶対値が小さい、請求項12に記載の方法。
  14. 前記モバイル電気携帯用デバイスのアクティブモードは、前記電流が所定の閾値を超えたときに生じ、および/または、
    前記モバイル電気携帯用デバイスのスリープモードは、前記電流が所定の閾値を下回ったときに生じる、請求項12または13に記載の方法。
  15. 手による前記モバイル電気携帯用デバイスの掴持を検出するための請求項1〜10のいずれか一項に記載の少なくとも1つのデバイスを含む、モバイル電気携帯用デバイス。
  16. 前記少なくとも1つの送信電極および前記少なくとも1つの受信電極は、前記モバイル電気携帯用デバイスが前記手によって掴持されているときに、それぞれが少なくとも部分的に前記手によって被覆されるように、前記モバイル電気携帯用デバイスに配設されている、請求項15に記載のモバイル電気携帯用デバイス。
  17. 前記モバイル電気携帯用デバイスは、携帯電話、ゲームコンソールのための入力手段、モバイルミニコンピュータ、ヘッドホン、補聴器、コンピュータマウス、遠隔制御デバイスのうちの少なくとも1つである、請求項15または16に記載のモバイル電気携帯用デバイス。
JP2015143647A 2009-12-11 2015-07-21 手による携帯用デバイスの掴持を検出するためのデバイスおよび方法 Expired - Fee Related JP6109885B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009057935.4A DE102009057935B4 (de) 2009-12-11 2009-12-11 Einrichtung und Verfahren zur Detektion eines Umgreifens eines Handgeräts durch eine Hand
DE102009057935.4 2009-12-11

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012542579A Division JP5840139B2 (ja) 2009-12-11 2010-12-13 手による携帯用デバイスの掴持を検出するためのデバイスおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016006775A true JP2016006775A (ja) 2016-01-14
JP6109885B2 JP6109885B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=43829124

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012542579A Expired - Fee Related JP5840139B2 (ja) 2009-12-11 2010-12-13 手による携帯用デバイスの掴持を検出するためのデバイスおよび方法
JP2015143647A Expired - Fee Related JP6109885B2 (ja) 2009-12-11 2015-07-21 手による携帯用デバイスの掴持を検出するためのデバイスおよび方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012542579A Expired - Fee Related JP5840139B2 (ja) 2009-12-11 2010-12-13 手による携帯用デバイスの掴持を検出するためのデバイスおよび方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9124274B2 (ja)
EP (1) EP2510620B1 (ja)
JP (2) JP5840139B2 (ja)
KR (1) KR101795530B1 (ja)
CN (1) CN103181080B (ja)
DE (1) DE102009057935B4 (ja)
WO (1) WO2011070176A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022244594A1 (ja) * 2021-05-18 2022-11-24 株式会社村田製作所 近接センサ及びコントローラ

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009057935B4 (de) 2009-12-11 2015-07-09 Ident Technology Ag Einrichtung und Verfahren zur Detektion eines Umgreifens eines Handgeräts durch eine Hand
DE102010030959B4 (de) * 2010-07-05 2012-10-25 Ident Technology Ag Sensoreinrichtung und Verfahren zur Detektion eines Umgreifens eines Handgerätes sowie ein Handgerät
DE102010043519B4 (de) * 2010-11-05 2012-10-18 Ident Technology Ag Verfahren und Sensoreinrichtung zur Detektion eines Umgreifens eines Handgerätes
DE102011006743B4 (de) * 2011-04-04 2012-12-06 Ident Technology Ag Sensoreinrichtung und Verfahren zur Detektion eines Umgreifens eines Handgerätes
DE102011078369B4 (de) * 2011-06-29 2013-02-28 Ident Technology Ag Kapazitive Sensoreinrichtung sowie Verfahren zum Kalibrieren einer kapazitiven Sensoreinrichtung
DE102011078534B4 (de) 2011-07-01 2016-02-18 Ident Technology Ag Auswerteverfahren und Auswerteeinrichtung für einen kapazitiven Berührungssensor
US9579198B2 (en) 2012-03-01 2017-02-28 Twelve, Inc. Hydraulic delivery systems for prosthetic heart valve devices and associated methods
DE102013110681A1 (de) * 2013-09-26 2015-03-26 Terex Mhps Gmbh Steuerschalter für eine Bedienung einer Maschine, insbesondere eine drahtlose, tragbare und handbetätigbare Fernbedienung für einen Kran
US20160036996A1 (en) * 2014-08-02 2016-02-04 Sony Corporation Electronic device with static electric field sensor and related method
US10108292B2 (en) * 2015-04-22 2018-10-23 Microchip Technology Incorporated Capacitive sensor system with multiple transmit electrodes
US9505140B1 (en) * 2015-06-02 2016-11-29 Irobot Corporation Contact sensors for a mobile robot
CN106155445B (zh) * 2016-06-30 2019-07-23 华为技术有限公司 一种电子设备
CN110291607B (zh) * 2017-02-06 2021-12-07 夏普株式会社 显示装置
US10575950B2 (en) 2017-04-18 2020-03-03 Twelve, Inc. Hydraulic systems for delivering prosthetic heart valve devices and associated methods
US10646338B2 (en) 2017-06-02 2020-05-12 Twelve, Inc. Delivery systems with telescoping capsules for deploying prosthetic heart valve devices and associated methods
US10709591B2 (en) 2017-06-06 2020-07-14 Twelve, Inc. Crimping device and method for loading stents and prosthetic heart valves
CN109211282B (zh) * 2017-06-29 2020-11-03 沈阳新松机器人自动化股份有限公司 一种检测手握车把的方法及相应的步行辅助设备
KR102022958B1 (ko) * 2018-02-22 2019-09-19 송청담 기생용량 제거회로를 포함한 정전센서

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5293477U (ja) * 1976-01-06 1977-07-12
JP2006220542A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Aluvo Co Ltd 容量結合式センサ装置
JP2009213126A (ja) * 2008-02-08 2009-09-17 Rohm Co Ltd 静電センサを用いたリモートコントロール装置および電子機器、ならびにスイッチの制御方法
WO2009130165A2 (en) * 2008-04-25 2009-10-29 Ident Technology Ag Electrode system for proximity detection and hand-held device with electrode system
US20130176693A1 (en) * 2010-05-07 2013-07-11 Andreas Güte Circuit board for display and display module with display and circuit board
US20140139240A1 (en) * 2011-06-24 2014-05-22 Nippon Shokubai Co., Ltd. Printed Circuit Board Comprising An Electrode Configuration Of A Capacitive Sensor

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2460057B2 (de) * 1974-12-19 1977-02-10 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Schaltanordnung mit einem streufeldkondensator
US6724324B1 (en) * 2000-08-21 2004-04-20 Delphi Technologies, Inc. Capacitive proximity sensor
JP4215438B2 (ja) * 2002-03-04 2009-01-28 シチズンホールディングス株式会社 電気時計
JP2004163128A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Citizen Watch Co Ltd 電気時計の位置検出システム
JP2004016658A (ja) 2002-06-19 2004-01-22 Ntt Docomo Inc 生体信号測定可能な携帯型端末および測定方法
DE10302532A1 (de) * 2003-01-23 2004-07-29 Hilti Ag Steuerung einer Handwerkzeugmaschine
JP4307183B2 (ja) * 2003-08-26 2009-08-05 京セラ株式会社 スイッチモジュールおよびこれを用いた電子機器
CN2904105Y (zh) 2006-03-30 2007-05-23 付希国 桌面手持两用鼠标
DE102007042221A1 (de) * 2007-09-05 2009-03-12 Robert Bosch Gmbh Elektrohandwerkzeugmaschine sowie Verfahren zum Betreiben einer Elektrohandwerkzeugmaschine
DE102008020819A1 (de) * 2008-04-25 2009-10-29 Ident Technology Ag Wake-up Schaltung für eine Computermaus
WO2010115940A1 (en) * 2009-04-07 2010-10-14 Ident Technology Ag Sensor device and method for grip and proximity detection
ES2571133T3 (es) * 2009-04-07 2016-05-24 Microchip Tech Germany Gmbh Dispositivo sensor y procedimiento de detección de agarre y proximidad
DE102009057935B4 (de) 2009-12-11 2015-07-09 Ident Technology Ag Einrichtung und Verfahren zur Detektion eines Umgreifens eines Handgeräts durch eine Hand
DE102010030959B4 (de) * 2010-07-05 2012-10-25 Ident Technology Ag Sensoreinrichtung und Verfahren zur Detektion eines Umgreifens eines Handgerätes sowie ein Handgerät

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5293477U (ja) * 1976-01-06 1977-07-12
JP2006220542A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Aluvo Co Ltd 容量結合式センサ装置
JP2009213126A (ja) * 2008-02-08 2009-09-17 Rohm Co Ltd 静電センサを用いたリモートコントロール装置および電子機器、ならびにスイッチの制御方法
US20100171646A1 (en) * 2008-02-08 2010-07-08 Rohm Co., Ltd. Remote control apparatus using electrostatic sensor
WO2009130165A2 (en) * 2008-04-25 2009-10-29 Ident Technology Ag Electrode system for proximity detection and hand-held device with electrode system
US20110025345A1 (en) * 2008-04-25 2011-02-03 Reinhard Unterreitmayer Electrode system for proximity detection and hand-held device with electrode system
JP2011519219A (ja) * 2008-04-25 2011-06-30 イデント テクノロジー アーゲー 近接を検出する電極システム及び電極システムを有するハンドヘルド装置
US20130176693A1 (en) * 2010-05-07 2013-07-11 Andreas Güte Circuit board for display and display module with display and circuit board
US20140139240A1 (en) * 2011-06-24 2014-05-22 Nippon Shokubai Co., Ltd. Printed Circuit Board Comprising An Electrode Configuration Of A Capacitive Sensor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022244594A1 (ja) * 2021-05-18 2022-11-24 株式会社村田製作所 近接センサ及びコントローラ
JP7468785B2 (ja) 2021-05-18 2024-04-16 株式会社村田製作所 近接センサ及びコントローラ

Also Published As

Publication number Publication date
US9124274B2 (en) 2015-09-01
EP2510620B1 (de) 2020-04-08
WO2011070176A3 (de) 2013-04-25
DE102009057935B4 (de) 2015-07-09
JP5840139B2 (ja) 2016-01-06
JP2013525940A (ja) 2013-06-20
CN103181080B (zh) 2016-10-05
EP2510620A2 (de) 2012-10-17
JP6109885B2 (ja) 2017-04-05
KR20120102742A (ko) 2012-09-18
US20130057303A1 (en) 2013-03-07
CN103181080A (zh) 2013-06-26
DE102009057935A1 (de) 2011-06-16
KR101795530B1 (ko) 2017-11-10
WO2011070176A2 (de) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6109885B2 (ja) 手による携帯用デバイスの掴持を検出するためのデバイスおよび方法
JP6307756B2 (ja) 異物検出装置、送電装置、受電装置、および無線電力伝送システム
JP5882194B2 (ja) 把持および近接検出のためのセンサーデバイスおよび方法
US9322861B2 (en) Method and sensor device for the detection of a gripping of a hand-held device
CN102273075B (zh) 电容式传感器系统
KR101911842B1 (ko) 용량성 센서의 전극 구성을 포함하는 인쇄 회로 기판
US20140197782A1 (en) Wireless charger with combined electric radiation shielding and capacitive sensing functions
JP2013525940A5 (ja)
JP2011519219A (ja) 近接を検出する電極システム及び電極システムを有するハンドヘルド装置
KR101871258B1 (ko) 정전용량성 센서 디바이스용 전극 구조 및 접근 검출용 정전용량성 센서 디바이스
CN106856584B (zh) 具有电源管理的助听器
KR20130018233A (ko) 접근 및 접촉 검출을 위한 전극 디바이스, 회로 배치 및 방법
JP5770589B2 (ja) ワイヤレス電力伝送装置および相対位置検出方法
EP2436118A1 (en) Sensor device and method for the detection of a gripping of a hand-held device as well as a hand-held device
KR20150088368A (ko) 무선 전력 송신 장치, 무선 전력 수신 장치, 및 무선 전력 전송 시스템
KR101980604B1 (ko) 센싱 시스템 및 방법, 이를 이용한 휴대 단말기
KR102071833B1 (ko) 송전 장치 및 시스템
US10649499B1 (en) Electronic device and detachable base
EP2755296B1 (en) A wireless charger with combined electric radiation shielding and capacitive sensing functions
JP2015169646A (ja) 物体検知装置
CN108075758A (zh) 一种连接按键装置的方法及移动终端
CN216823496U (zh) 超声检测电路及胎心检测设备
TW201306480A (zh) 用於偵測握持手持裝置之感測裝置及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6109885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees