JP2016005367A - 需給管理システム - Google Patents

需給管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016005367A
JP2016005367A JP2014124467A JP2014124467A JP2016005367A JP 2016005367 A JP2016005367 A JP 2016005367A JP 2014124467 A JP2014124467 A JP 2014124467A JP 2014124467 A JP2014124467 A JP 2014124467A JP 2016005367 A JP2016005367 A JP 2016005367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
supply
information
demand
demand management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014124467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6321466B2 (ja
Inventor
拓 石橋
Hiroshi Ishibashi
拓 石橋
豊成 島陰
Toyonari Shimakage
豊成 島陰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Facilities Inc
Original Assignee
NTT Facilities Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Facilities Inc filed Critical NTT Facilities Inc
Priority to JP2014124467A priority Critical patent/JP6321466B2/ja
Publication of JP2016005367A publication Critical patent/JP2016005367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6321466B2 publication Critical patent/JP6321466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】DR指令の達成確率向上を図ることができる需給管理システムを提供する。
【解決手段】管理対象に対して電力管理を行う下位需給管理装置20には、電力削減目標に基づき、管理対象の電力管理を行う制御部21と、管理対象における需要電力量および需要電力量における削減可能な電力量の情報である電力情報を予測する予測部22と、予測部22が予測した電力情報を、上位需給管理装置10へ出力する出力部23とが設けられ、電力削減目標を指示する上位需給管理装置10には、出力部23から出力された電力情報を記憶する記憶部12と、電力情報に含まれる削減可能な電力量に少なくとも基づいて、電力削減目標を定め、定めた電力削減目標を下位需給管理装置20へ出力する指示部11と、が設けられていることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、需給管理システムに関する。
1つのビル又は1つのビルを含むエリア等の電力を管理する需給管理システム(以下、「CEMS」とも表記する。)は、ビル又はエリアの施設に対して「A時からB時まで、使用する電力をCkW削減せよ」のようなデマンドレスポンス(DR)指令を出し、管理しているエリア全体の電力の需給管理を行っている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2008−295193号公報
しかし、そのDR指令の「CkW削減せよ」との削減命令に対して、そのDR指令を受けたビル等では、削減命令である「CkW削減」を達成できるとは限らない。例えば、削減目標が大きすぎるDR指令が出された場合には、DR指令を受けたビルにおいて削減目標が達成できず、CEMSが管理するエリア全体としても削減目標を達成出来ないことがあった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、DR指令の達成確率向上を図ることができる需給管理システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、以下の手段を提供する。
本発明の需給管理システムは、管理対象に対して電力管理を行う下位需給管理装置と、前記下位需給管理装置に対して電力削減目標を指示する上位需給管理装置と、が設けられた需給管理システムであって、前記下位需給管理装置には、前記電力削減目標に基づき、前記管理対象の電力管理を行う制御部と、前記管理対象における需要電力量および前記需要電力量における削減可能な電力量の情報である電力情報を予測する予測部と、前記予測部が予測した前記電力情報を、前記上位需給管理装置へ出力する出力部と、が少なくとも設けられ、前記上位需給管理装置には、前記出力部から出力された前記電力情報を記憶する記憶部と、前記電力情報に含まれる前記削減可能な電力量に少なくとも基づいて、前記電力削減目標を定め、定めた前記電力削減目標を前記下位需給管理装置へ出力する指示部と、が少なくとも設けられていることを特徴とする。
本発明の需給管理システムによれば、下位需給管理装置から出力された電力情報に含まれる削減可能な電力量の情報に基づいて、上位需給管理装置は電力削減目標を定めて、この電力削減目標を下位需給管理装置に出力している。そのため、上位需給管理装置おいて定める電力削減目標は、下位需給管理装置で達成できる確率が高い電力削減目標となる。
上記発明において前記管理対象には、電力の充電及び放電が可能な二次電池が含まれ、前記下位需給管理装置の前記予測部は、前記二次電池に蓄えられている電力容量の情報を取得し、前記出力部は、取得した前記電力容量の情報を前記上位需給管理装置に出力し、前記指示部は、前記削減可能な電力量の情報および前記電力容量の情報に少なくとも基づいて、前記電力削減目標を定めることが好ましい。
このように管理対象に二次電池を含め、この二次電池の電力容量の情報を加えて電力削減目標を定めることにより、管理対象に二次電池が含まれる場合の下位需給管理装置で達成できる確率を高めやすくなる。
上記発明において前記制御部は、前記二次電池をバックアップ用電源およびピークシフト用電源として機能させる制御を行い、前記電力容量の情報は、前記バックアップ用電源として用いられるバックアップ用電力容量の情報、および、前記ピークシフト用電源として用いられるピークシフト用電力容量の情報とに分けられ、前記指示部は、前記ピークシフト用電力容量の情報に基づいて前記電力削減目標を定めることが好ましい。
このように二次電池の電力容量の情報を、バックアップ用電力容量の情報およびピークシフト用電力容量の情報に分け、ピークシフト用電力容量の情報に基づいて電力削減目標を定めることにより、管理対象に二次電池が含まれる場合の下位需給管理装置で達成できる確率を更に高めやすくなる。
上記発明において前記管理対象には分散電源が含まれ、前記予測部は、前記需要電力量として、前記管理対象に含まれる負荷設備が要求する電力量の予測値から前記分散電源が供給する電力量の予測値を除いた電力量を求めることが好ましい。
このように分散電源が管理対象に含まれる場合には、負荷設備が要求する電力量から分散電源が供給する電力量を除いた電力量を需要電力量とすることにより、下位需給管理装置が電力削減目標を達成できる確率を高めやすくなる。
本発明の需給管理システムによれば、
下位需給管理装置から出力された電力情報に含まれる削減可能な電力量の情報に基づいて、上位需給管理装置は電力削減目標を定めて、この電力削減目標を下位需給管理装置に出力していため、DR指令の達成確率向上を図ることができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る需給管理システムの構成を説明する摸式図である。 図1の予測部により予測される電力情報、および、電力容量の情報を説明するグラフである。 図1の二次電池における放電の概要を説明するグラフである。 図1の二次電池における放電制御の内容を説明するグラフである。
この発明の一実施形態に係る需要管理システムについて、図1から図4を参照しながら説明する。本実施形態では電力の需給を管理する管理対象がビル30である下位需給管理装置20(以下「BEMS20」とも表記する。)、および上位需給管理装置10(以下「CEMS10」とも表記する。)を備えた需給管理システム1である例に適用して説明する。なお、本実施形態では、管理対象がビル30である例に適用して説明したが、ビル30を含む地域に存在するビル以外の施設であってもよいし、複数のビルや複数の施設や、ビルおよび施設の組み合わせが管理対象であってもよいし、地域が対象であってもよく、特に限定するものではない。
CEMS10は、図1に示すように、電力会社15とBEMS20との間に配置された上位の需給管理装置であり、BEMS20に対して需要電力の電力削減目標であるデマンドレスポンス指令(以下、「DR指令」と表記する。)を出力するものである。図1においてはCEMS10の下にBEMS20が配置されている状態が示されているが、CEMS10の下にはビル30の需給管理装置であるBEMS20以外にも他の設備の需給管理装置が配置されていてもよいし、両者が混在して配置されていてもよい。
CEMS10は、CPU(中央演算処理ユニット)、ROM、RAM、ハードディスク、入出力インタフェース等を有するコンピュータシステムである。ROM等に記憶されている制御プログラムは、CPUを負荷設備31、二次電池32および分散電源33を制御する指示部11として少なくとも機能させるものであり、ハードディスク等をBEMS20から入力された電力情報が記憶される記憶部12として機能させるものである。
指示部11は、DR指令を定めるとともに、定めたDR指令をBEMS20に出力するものである。記憶部12は、BEMS20から入力された電力情報を記憶するものである。DR指令を定める際に、指示部11は記憶部12に記憶された電力情報を呼び出し、呼び出した電力情報に基づいてDR指令を定める。
BEMS20は、ビル30に配置された負荷設備31と、二次電池32と、分散電源33と、を管理するものであり、これらを制御することによりビル30における電力の需要管理を行うものである。BEMS20は、CPU(中央演算処理ユニット)、ROM、RAM、ハードディスク、入出力インタフェース等を有するコンピュータシステムである。ROM等に記憶されている制御プログラムは、CPUを、負荷設備31、二次電池32および分散電源33を制御する制御部21と、予測部22として少なくとも機能させるものであり、入出力インタフェースを出力部23として少なくとも機能させるものである。
負荷設備31は、ビル30に設置された照明器具や、空調設備などの電力を消費する機器の総称である。二次電池32は、ビル30の外部から供給される電力の充電、および、二次電池32に充電された電力を負荷設備31へ供給することが可能なものであればよく、その形式を特に限定するものではない。分散電源33は、ビル30に設置された発電設備であり、例えば太陽光発電設備や、風力発電設備などの再生可能な自然エネルギーを利用した発電設備であってもよいし、小型の発動機を動力源とした発電設備であってもよい。
制御部21は、CEMS10から入力されたDR指令に基づいて、負荷設備31における電力の消費を制御するものである。その他に、二次電池32への電力の充電および放電を制御するものであり、分散電源33における発電量を制御するものである。
予測部22は、負荷設備31における単位時間当たりの需要電力量などの需要電力量の情報、分散電源33における単位時間当たりの発電電力量などの発電電力量の情報を予測するものである。本実施形態では、BEMS20からCEMS10へ出力される電力情報は、需要電力量の情報から発電電力量の情報を差し引いた情報である例に適用して説明する。
電力情報は、図2に示すように、需要電力の削減が不可能な第1領域A1、需要電力の削減が可能な第2領域A2、および、需要電力の削減が容易な第3領域A3に分けられる。言い換えると、第1領域A1、第2領域A2および第3領域A3の和が電力情報と等しくなる。ここで、第2領域A2の例としては、空調装置による室温調整の能力を弱めることによる削減が可能な電力量が挙げられる。第3領域A3の例としては、廊下の電気を消すことによる削減が可能な電力量が挙げられる。
なお、本実施形態では、需要電力の削減が可能な程度に応じて、電力情報が第1領域A1、第2領域A2および第3領域A3の3つの領域に分けられている例に適用して説明しているが、需要電力削減が不可能な領域から容易な領域までを、3つよりも多くの領域に分割し、需要電力の削減の優先順位付けを行ってもよい。
さらに予測部22は、二次電池32に蓄えられているバックアップ用電力容量の情報B1およびピークシフト用電力容量の情報B2の和である電力容量の情報を取得するものでもある。バックアップ用電力容量とは、ビル30への電力供給が途絶える停電などの状態が発生した際に、二次電池32から負荷設備31へ供給する電力が蓄えられた容量である。ピークシフト用電力容量とは、電力の単価が比較的安い夜間に充電を行い、電力の単価が高い昼間の電力需要がピークになる時間帯に充電した電力を負荷設備31へ供給する電力が蓄えられた容量である。
出力部23は、予測部22により予測された負荷設備31における電力情報、および予測部22により取得された二次電池32における電力容量の情報を、CEMS10の記憶部12へ出力するものである。
次に、本実施形態の需給管理システム1におけるDR指令を出力する際の制御について説明する。
まず、BEMS20の予測部22が、図2に示すように、所定の時間毎(例えば1時間毎)に電力情報を予測するとともに、二次電池32の電力容量の情報を取得する。その後、図1に示すように、出力部23によって予測された電力情報および取得された電力容量の情報がCEMS10へ出力される。CEMS10へ出力された予測された電力情報および取得された電力容量の情報は、記憶部12に記憶される。
その後、CEMS10の指示部11が、BEMS20へDR指令を出力する際、記憶部12に記憶された予測された電力情報および取得された電力容量の情報を呼び出す。指示部11は、呼び出した予測された電力情報における第3領域A3および第2領域A2の値に基づき、BEMS20が達成する可能性が高い削減電力量を求める。
さらに、指示部11は電力容量の情報にも基づき、二次電池32から負荷設備31へ供給できる電力量を求め、BEMS20が達成する可能性が高い削減電力量を求める。ここで、二次電池32から負荷設備31へ供給できる電力量の求め方について図3および図4を参照しながら説明する。
二次電池32におけるSOC(State of charge)容量には、図3に示すように、上限および下限が存在する。そして二次電池32に対してA時からB時までにXkW放電せよとの放電要請があると、その二次電池32は、A時からB時まで期間をかけてXkWの放電を行う。図3では、上限から下限まで線形に電力を放出する例が示されている。
なお、二次電池32における単位時間当たりの放電量(グラフの傾き)には二次電池32に固有な上限が存在する。また下限は、二次電池32におけるバックアップ用電力容量に基づいて定められてもよい。このようにすることで、DR指令によりピークシフト用電力容量を使い切った後でも、バックアップ用電力容量が確保されるため、停電時等においても負荷設備31への電力供給を確保することができる。
一般に、BEMS20などで充電量が制御される二次電池32では、一日の所定の時刻(例えば午前3時などの未明の時刻)などで例示される所定のタイミングにおいて、所定の容量に充電されているように制御される。本実施形態では、所定の容量が設定上限である例に適用して説明する。
図4では、所定のタイミングであるTchf時に二次電池32が設定上限に充電される例が示されている。図4におけるTsは放電開始の時刻を示し、Ts+Aは、放電開始時から単位時間当たりの上限放電量で設定下限まで放電した際の時刻を示す。また、Tchf−Bは、設定下限から単位時間当たりの上限充電量で充電した際に二次電池32がTchf時に設定上限まで充電される際の充電開始時刻を示す。
指示部11は、二次電池32に放電を指示する際(図4の(1)の範囲)、上限放電量αを超える単位時間当たりの放電量が要求された場合(グラフL1で示す場合)、パラメータである放電開始Ts、放電終了Teおよび放電容量mを調整し、単位時間当たりの放電量が上限放電量α未満に収まるように制御を行う(例えばグラフL2となるように制御を行う。)。
上述のように制御した放電量で放電を行う際(図4の(2)の範囲)、放電の終了時刻がTshf−Bよりも前である場合(例えばグラフL3で示す場合)には、設定下限に至るまで二次電池32から放電が行われる。
その一方で、放電の終了時刻がTshf−Bよりもよりも後となり場合、言い換えると、放電を示すグラフL4が二次電池32をTchf時に設定上限まで充電する際のグラフL5と交差する場合、指示部11は、放電終了Teを早める制御か、放電容量mを少なくする制御を行う。
放電容量mを少なくする制御を行う場合、指示部11は、グラフL4と、グラフL5との交点Cを求め、当該交点Cに至るまでの放電容量mとする制御を行う。
上記の構成の需給管理システム1によれば、BEMS20から出力された電力情報に含まれる第3領域A3および第2領域A2の値に基づいて、CEMS10はDR指令を定めて、このDR指令をBEMS20に出力している。そのため、CEMS10おいて定めるDR指令は、BEMS20で達成できる確率が高いDR指令となり、成功確率の向上を図り易くなる。
管理対象に二次電池32を含め、この二次電池32の電力容量の情報を加えてDR指令を定めることにより、管理対象に二次電池32が含まれる場合のBEMS20で達成できる確率を高めやすくなる。
二次電池32の電力容量の情報を、バックアップ用電力容量の情報B1およびピークシフト用電力容量の情報B2に分け、ピークシフト用電力容量の情報B2に基づいてDR指令を定めることにより、管理対象に二次電池32が含まれる場合のBEMS20で達成できる確率を更に高めやすくなる。
分散電源33が管理対象に含まれる場合には、負荷設備31が要求する電力量から分散電源33が供給する電力量を除いた電力量を需要電力量とすることにより、BEMS20がDR指令を達成できる確率を高めやすくなる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば、上記の実施形態では、BEMS20がビル30に配置された負荷設備31、二次電池32、および分散電源33の三者を管理する例に適用して説明したが、負荷設備31および二次電池32の二者、または、負荷設備31および分散電源33の二者を管理するものであってもよいし、負荷設備31のみを管理するものであってもよく、特に限定するものではない。
1…需給管理システム、10…CEMS(上位需給管理装置)、11…指示部、12…記憶部、20…BEMS(下位需給管理装置)、21…制御部、22…予測部、23…出力部、30…ビル、31…負荷設備、32…二次電池、33…分散電源

Claims (4)

  1. 管理対象に対して電力管理を行う下位需給管理装置と、
    前記下位需給管理装置に対して電力削減目標を指示する上位需給管理装置と、
    が設けられた需給管理システムであって、
    前記下位需給管理装置には、
    前記電力削減目標に基づき、前記管理対象の電力管理を行う制御部と、
    前記管理対象における需要電力量および前記需要電力量における削減可能な電力量の情報である電力情報を予測する予測部と、
    前記予測部が予測した前記電力情報を、前記上位需給管理装置へ出力する出力部と、
    が少なくとも設けられ、
    前記上位需給管理装置には、
    前記出力部から出力された前記電力情報を記憶する記憶部と、
    前記電力情報に含まれる前記削減可能な電力量に少なくとも基づいて、前記電力削減目標を定め、定めた前記電力削減目標を前記下位需給管理装置へ出力する指示部と、
    が少なくとも設けられていることを特徴とする需給管理システム。
  2. 前記管理対象には、電力の充電及び放電が可能な二次電池が含まれ、
    前記下位需給管理装置の前記予測部は、前記二次電池に蓄えられている電力容量の情報を取得し、
    前記出力部は、取得した前記電力容量の情報を前記上位需給管理装置に出力し、
    前記指示部は、前記削減可能な電力量の情報および前記電力容量の情報に少なくとも基づいて、前記電力削減目標を定めることを特徴とする請求項1記載の需給管理システム。
  3. 前記制御部は、前記二次電池をバックアップ用電源およびピークシフト用電源として機能させる制御を行い、
    前記電力容量の情報は、前記バックアップ用電源として用いられるバックアップ用電力容量の情報、および、前記ピークシフト用電源として用いられるピークシフト用電力容量の情報とに分けられ、
    前記指示部は、前記ピークシフト用電力容量の情報に基づいて前記電力削減目標を定めることを特徴とする請求項2記載の需給管理システム。
  4. 前記管理対象には分散電源が含まれ、
    前記予測部は、前記需要電力量として、前記管理対象に含まれる負荷設備が要求する電力量の予測値から前記分散電源が供給する電力量の予測値を除いた電力量を求めることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の需給管理システム。
JP2014124467A 2014-06-17 2014-06-17 需給管理システム Active JP6321466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014124467A JP6321466B2 (ja) 2014-06-17 2014-06-17 需給管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014124467A JP6321466B2 (ja) 2014-06-17 2014-06-17 需給管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016005367A true JP2016005367A (ja) 2016-01-12
JP6321466B2 JP6321466B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=55224290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014124467A Active JP6321466B2 (ja) 2014-06-17 2014-06-17 需給管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6321466B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017163934A1 (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 日本電気株式会社 電力制御システム、制御装置、制御方法およびコンピュータプログラム
JP2018046709A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社Nttファシリティーズ 電力需給管理装置
JP2018205824A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 住友電気工業株式会社 サーバ装置、電力管理システム、及びコンピュータプログラム
KR20220013632A (ko) * 2020-07-27 2022-02-04 충북대학교 산학협력단 신뢰성 향상을 위한 차등적 전력 제공 시스템

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369407A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Hitachi Ltd ピークカット機能付きバックアップ電源
US20100017045A1 (en) * 2007-11-30 2010-01-21 Johnson Controls Technology Company Electrical demand response using energy storage in vehicles and buildings
JP2010016999A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Meidensha Corp 店舗用電力供給装置
JP2011050240A (ja) * 2008-09-25 2011-03-10 Hitachi Ltd 充放電管理装置および充放電管理方法
JP2011234570A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Toshiba Corp 消費電力管理装置および消費電力管理方法
JP2013027190A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Mitsubishi Electric Corp 充電装置及び充電システム及び充電方法
WO2013047114A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 京セラ株式会社 電力管理システム、電力管理方法及びネットワークサーバ
JP2013141331A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Toshiba Corp 電力管理システム及び電力管理方法
JP2013179813A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Kansai Electric Power Co Inc:The 無停電電源装置
JP2014023389A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Toshiba Corp 電力需給制御装置及び電力需給制御方法
JP2014093898A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電力需要制御システム及び方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369407A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Hitachi Ltd ピークカット機能付きバックアップ電源
US20100017045A1 (en) * 2007-11-30 2010-01-21 Johnson Controls Technology Company Electrical demand response using energy storage in vehicles and buildings
JP2010016999A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Meidensha Corp 店舗用電力供給装置
JP2011050240A (ja) * 2008-09-25 2011-03-10 Hitachi Ltd 充放電管理装置および充放電管理方法
JP2011234570A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Toshiba Corp 消費電力管理装置および消費電力管理方法
JP2013027190A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Mitsubishi Electric Corp 充電装置及び充電システム及び充電方法
WO2013047114A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 京セラ株式会社 電力管理システム、電力管理方法及びネットワークサーバ
JP2013141331A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Toshiba Corp 電力管理システム及び電力管理方法
JP2013179813A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Kansai Electric Power Co Inc:The 無停電電源装置
JP2014023389A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Toshiba Corp 電力需給制御装置及び電力需給制御方法
JP2014093898A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電力需要制御システム及び方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017163934A1 (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 日本電気株式会社 電力制御システム、制御装置、制御方法およびコンピュータプログラム
JP2018046709A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社Nttファシリティーズ 電力需給管理装置
JP2018205824A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 住友電気工業株式会社 サーバ装置、電力管理システム、及びコンピュータプログラム
KR20220013632A (ko) * 2020-07-27 2022-02-04 충북대학교 산학협력단 신뢰성 향상을 위한 차등적 전력 제공 시스템
KR102455021B1 (ko) 2020-07-27 2022-10-17 충북대학교 산학협력단 신뢰성 향상을 위한 차등적 전력 제공 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP6321466B2 (ja) 2018-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6004451B2 (ja) データセンター、データセンター間での負荷分散方法
KR101661704B1 (ko) 마이크로그리드 에너지관리시스템 및 에너지저장장치에 대한 전력 저장 방법
JP6304008B2 (ja) 電力供給システム
WO2015159388A1 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法及びプログラム
JP6430041B2 (ja) 管理装置、及び、制御方法
JP6202674B2 (ja) 電力管理システム
JP6321466B2 (ja) 需給管理システム
EP2996218A1 (en) Storage cell managing device
WO2012029901A1 (ja) 電力供給システム
JP6624416B2 (ja) 需要電力の目標値算出方法及び目標値算出装置
WO2016190271A1 (ja) 電源制御装置、電源システム、電源制御方法およびプログラム
JP2017135945A (ja) 蓄電池制御装置
JP2018007364A (ja) 電力管理装置及びプログラム
JP6091337B2 (ja) エネルギーマネジメントシステム及び運転計画作成方法
JP2017143680A (ja) 充放電制御システム、充放電制御方法及びプログラム
JP5721498B2 (ja) デマンドコントロール装置
JP6413486B2 (ja) 電池制御装置、電池制御方法、及び電池制御プログラム
JP2019013143A (ja) 管理装置、及び、制御方法
JP2016025830A (ja) 電力供給システム
JP2015220892A (ja) 蓄電池充放電システム
JP2014168343A (ja) 蓄電システム、蓄電システムの制御装置、蓄電システムの制御方法、及び蓄電システムの制御プログラム
WO2016166853A1 (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP2015126675A (ja) 電力供給システム
JP6054442B2 (ja) エレベータ制御装置
JP2015053151A (ja) 電力供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6321466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150