JP2016004502A - 共有体験情報構築システム - Google Patents

共有体験情報構築システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016004502A
JP2016004502A JP2014125919A JP2014125919A JP2016004502A JP 2016004502 A JP2016004502 A JP 2016004502A JP 2014125919 A JP2014125919 A JP 2014125919A JP 2014125919 A JP2014125919 A JP 2014125919A JP 2016004502 A JP2016004502 A JP 2016004502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
content
shared experience
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014125919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6191083B2 (ja
Inventor
亮一 新熊
Ryoichi Arakuma
亮一 新熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto University
Original Assignee
Kyoto University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto University filed Critical Kyoto University
Priority to JP2014125919A priority Critical patent/JP6191083B2/ja
Priority to US15/320,090 priority patent/US10165019B2/en
Priority to EP15809981.2A priority patent/EP3159801A4/en
Priority to PCT/JP2015/067549 priority patent/WO2015194613A1/ja
Publication of JP2016004502A publication Critical patent/JP2016004502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6191083B2 publication Critical patent/JP6191083B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/401Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel real-time or time sensitive sessions, e.g. white board sharing or spawning of a subconference
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/01Social networking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ユーザ同士の共有体験情報を構築することが可能な共有体験情報構築システムを提供することを目的とする。
【解決手段】第1のユーザAの情報端末処理装置1では、第1のユーザにより所定の体験に関するコンテンツが選択されたあと、コンテンツ識別情報を第2のユーザBの情報端末装置3に対して出力し、それら各種情報をサーバ装置3に送信する。第2のユーザBの情報端末装置2では、コンテンツ識別情報を入力したあと、コンテンツ識別情報に対応する固有キーを生成し、コンテンツ識別情報の入力日時および/または入力地点に関する情報などをサーバ装置3に送信する。サーバ装置3では、各固有キーを照合した上で、コンテンツ識別情報の入力日時および/または入力地点をコンテンツの共有日時および/または共有地点とし、共有体験情報を構築してデータベース化する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ユーザ同士の間において所定の体験に関するコンテンツを共有したことを示す共有体験情報を構築するための共有体験情報構築システムに関するものである。
近年、インターネットや通信機器の発展および普及に伴って、様々なサービスが提供されており、その中で画像等のコンテンツに関する情報を共有するシステムが数多く提案されている。
例えば、特許文献1には、複数の携帯端末が通信によって接続され、撮影携帯端末が画像を撮影し画像データとし、画像データからインデックスデータを作成して他の携帯端末へ送信し、他の携帯端末は受信したインデックスデータから、受信する画像データを指定する共有画像指定情報を作成して撮影携帯端末に返信し、撮影携帯端末は共有画像指定情報で指定された画像データを他の携帯端末へ送信する画像共有システムが開示されている。
また、特許文献2には、被写体像33を画像データに変換すると共に、画像データの格納先に関するQRコード(登録商標)を表示パネル8に表示可能なカメラ100と、QRコード(登録商標)を撮像し、デコードして、サイトサーバー51の記録部52に記録されたに基づいて、画像33の格納先にアクセスし、画像33のデータを取得する携帯電話34とを有する画像共有システムが開示されている。
また、特許文献3には、携帯電話30Aが連携するコンテンツサーバ21Aとの間でコンテンツを共有すると共に、携帯電話30Bと連携するコンテンツサーバ21Bを有するデジタルコンテンツ共有システム10であって、コンテンツサーバ21Bは、携帯電話30Bが携帯電話30Aとの通話の際に交換したコンテンツ参照情報を利用して該当するコンテンツ要求を受け付けた際に、前記コンテンツ要求に基づいてコンテンツサーバ21Bから対応するコンテンツの提供を受けてコンテンツサーバ21Aとの間でコンテンツを共有する。コンテンツサーバ21Aは、共有するコンテンツをネットワーク上で公開するコンテンツ共有システムが開示されている。
また、特許文献4には、携帯端末20と携帯端末22との間の通話処理中に、一方の携帯端末から他方の携帯端末へコンテンツID送信するとともに、双方の携帯端末(携帯端末20及び携帯端末22)において、該コンテンツIDのコンテンツの画像を各々の表示部26及び表示部36へ表示するため、携帯端末20と携帯端末22との間の通話処理中に、同一のコンテンツの画像を各々の携帯端末の表示部に表示することができ、通話中に同一のコンテンツを共有することが可能となる情報共有システムが開示されている。
特開2010−86174号公報 特開2008−236159号公報 特開2008−158843号公報 特開2004−297250号公報
しかしながら、従来の共有システムは、いずれも画像等のコンテンツ「そのもの」を共有するだけであって、どのユーザ同士の間で、どこで、いつ、画像等のコンテンツを共有したのかといった、画像等のコンテンツを共有した「こと」までも共有するものではなかった。このため共有した画像等のコンテンツを後から閲覧しても、そのコンテンツに関して共有を行ったユーザ、共有日時あるいは共有地点を特定することができず、ユーザ同士の共有体験情報を真の意味で共有しているものではなかった。
本発明は、上述の技術的背景に鑑みてなされたものであり、共有した画像等のコンテンツに関して、共有を行ったユーザ、共有日時あるいは共有地点を共有することができ、ひいてはユーザ同士の共有体験情報を構築することが可能な共有体験情報構築システムを提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、第1のユーザの情報端末装置と、第2のユーザの情報端末装置と、それら第1のユーザおよび第2のユーザの情報端末装置にネットワークを介して接続されたサーバ装置とを備える。第1のユーザの情報端末装置は、第1のユーザにより所定の体験に関するコンテンツが選択されるコンテンツ選択部と、該コンテンツ選択部により選択されたコンテンツを識別する情報を第2のユーザの情報端末装置に対して出力するコンテンツ識別情報出力部と、前記コンテンツ選択部により選択されたコンテンツに対応する固有キーを生成する第1固有キー生成部と、第1のユーザに関する情報、前記固有キー生成部により生成された固有キー、およびコンテンツに関する情報をネットワークを介して前記サーバ装置に送信する第1ユーザ情報送信部とを備える。第2のユーザの情報端末装置は、第1のユーザの情報端末装置から出力されたコンテンツを識別する情報を入力するコンテンツ識別情報入力部と、該コンテンツ識別情報入力部により入力されたコンテンツを識別する情報に対応する固有キーを生成する第2固有キー生成部と、第2のユーザに関する情報、前記固有キー生成部により生成された固有キー、コンテンツ識別情報入力部により入力されたコンテンツを識別する情報の入力日時および/または入力地点に関する情報をネットワークを介して前記サーバ装置に送信する第2ユーザ情報送信部とを備える。前記サーバ装置は、前記第1のユーザの情報端末装置と前記第2のユーザの情報端末装置から送信されてきた固有キーを照合する固有キー照合部と、該固有キー照合部により固有キーの照合が成功した場合に、第2の情報端末装置から送信されてきたコンテンツを識別する情報の入力日時および/または入力地点をコンテンツの共有日時および/または共有地点とし、第1のユーザに関する情報、第2のユーザに関する情報、コンテンツに関する情報、および共有日時および/または共有地点に関する情報を互いに関連付けることにより、第1のユーザと第2のユーザとの間における共有体験情報として構築する共有体験情報構築部と、該共有体験情報構築部により構築された第1のユーザと第2のユーザの間における共有体験情報を記憶する共有体験情報記憶部とを備える。
前記第1の情報端末装置は、前記第1ユーザ情報送信部がコンテンツの取得日時および/または取得地点に関する情報をサーバ装置に送信し、前記サーバ装置は、共有体験情報構築部がコンテンツの取得日時および/または取得地点に関する情報と、コンテンツの共有日時および/または共有地点に関する情報とを互いに関連付けてもよい。
前記第1のユーザの情報端末装置は、前記コンテンツ識別情報出力部が附属のディスプレイであって、コンテンツを識別する情報をディスプレイに表示することにより出力するとともに、前記第2のユーザの情報端末装置は、前記コンテンツ情報入力部が附属の撮影カメラであって、第1のユーザの情報端末装置のディスプレイに表示されたコンテンツを識別する情報を撮影することにより入力してもよい。
前記第1のユーザの情報端末装置は、前記コンテンツ識別情報出力部が附属のスピーカであって、コンテンツを識別する情報をスピーカの音声により出力するとともに、前記第2のユーザの情報端末装置は、前記コンテンツ情報入力部が附属のマイクであって、第1のユーザの情報端末装置のスピーカの音声により出力されたコンテンツを識別する情報を録音することにより入力してもよい。
前記第1のユーザの情報端末装置は、第1ユーザ情報送信部が第2のユーザの情報端末装置との間においてコンテンツを識別する情報を出力した出力日時および/または出力地点をサーバ装置に送信し、前記サーバ装置は、前記固有キー照合部が第1のユーザの情報端末装置から送信されてきた出力日時および/または出力地点と、第2のユーザの情報端末装置から送信されてきた入力日時および/または入力地点とが所定の時間および/または領域の範囲内である否かの照合を行ってもよい。
前記サーバ装置は、前記共有体験情報記憶部に記憶されている共有体験情報を抽出する共有体験情報抽出部と、該共有体験情報抽出部により抽出された共有体験情報をユーザの情報端末装置に出力せしめる共有体験情報出力制御部とを備えてもよい。
前記共有体験情報抽出部は、ユーザの情報端末装置によって共有体験情報に関する条件が指定された場合、前記共有体験情報記憶部に記憶されている共有体験情報から当該条件に一致する共有体験情報を抽出してもよい。
前記共有体験情報抽出部は、前記共有体験情報記憶部に記憶されている共有体験情報を所定の形式に加工した状態で抽出してもよい。
前記共有体験情報出力制御部は、共有体験情報をコンテンツの取得日時の順にユーザの情報端末装置に表示せしめてもよい。
前記共有体験情報出力制御部は、所定のユーザとの間の共有体験情報をユーザの情報端末装置に表示せしめてもよい。
前記共有体験情報出力制御部は、共有体験情報が有するコンテンツの取得地点および/または共有地点に基づいて、共有体験情報を所定の地図上に表したものをユーザの情報端末装置に表示せしめてもよい。
前記共有体験情報出力制御部は、共有体験情報が有するコンテンツの共有日時および/または共有地点に基づいて、所定の地点におけるコンテンツの共有回数をユーザの情報端末装置に出力せしめてもよい。
前記共有体験情報出力制御部は、共有体験情報が有するコンテンツの共有日時および/または共有地点に基づいて、所定の期間におけるコンテンツの共有回数をユーザの情報端末装置に出力せしめてもよい。
前記共有体験情報出力制御部は、ユーザに関する情報を除いた状態で共有体験情報をユーザの情報端末装置に出力せしめてもよい。
前記共有体験情報抽出部は、共有体験情報が有するコンテンツの取得日時、取得地点、共有日時および/または共有地点に基づいて、共通性がある共有体験情報をグループ化してもよい。
本発明によれば、画像等のコンテンツを共有するだけでなく、その共有した画像等のコンテンツに関して、共有を行ったユーザ、共有日時あるいは共有地点を共有することができ、ひいてはユーザ同士の共有体験情報を構築することが可能となる。
本システムの全体構成を示す図である。 第1および第2のユーザの情報端末装置の機能的構成を示す図である。 サーバ装置の共有体験情報構築に係る機能的構成を示す図である。 サーバ装置の共有体験情報の構造の一例を示す図である。 サーバ装置の共有体験情報の構造の他の例を示す図である。 本システムによる共有体験情報の構築の動作を示すフローチャートである。 サーバ装置の共有体験情報提示に係る機能的構成を示す図である。 本システムによる共有体験情報の提示の動作を示すフローチャートである。 実施例1に係る第1のユーザおよび第2のユーザの情報端末装置を示す図である。 実施例2に係る共有体験情報の表示画面を示す図である。 実施例3に係る共有体験情報の表示画面を示す図である。 実施例4に係る共有体験情報の表示画面を示す図である。 実施例5に係る共有体験情報の表示画面を示す図である。 実施例6に係る共有体験情報のグループ化の構造を示す図である。
<第1の実施形態>
次に、本発明に係る共有体験情報構築システム1(以下、本システム1という)の第1の実施形態について図1〜図6を参照しつつ説明する。
[全体構成]
図1は、本システム1の全体構成を示す図である。本システム1は、図1に示すように、第1のユーザAの情報端末装置1と、第2のユーザBの情報端末装置2と、それら第1のユーザAおよび第2のユーザBの情報端末装置1、2にネットワークを介して接続されたサーバ装置3とを備える。
なお、以下の説明では、説明の都合上、第1のユーザAの情報端末装置1をコンテンツの出力側とし、第2のユーザBの情報端末装置2をコンテンツの入力側として説明するが、出力側と入力側が互いに逆になってもよい。また、第1のユーザAの情報端末装置1と第2のユーザBの情報端末装置2の間について説明するが、ユーザの情報端末装置は実際にはその他にも多数存在している。
[情報端末装置の構成]
前記情報端末装置1、2は、インターネットに接続可能な携帯式の情報端末装置であり、例えばタッチパネル式のディスプレイを備える携帯電話器、スマートフォン、あるいはタブレット端末が挙げられる。これにより各ユーザA、Bは、情報端末装置1、2により電話機能やメール機能を使用するほか、インターネットに接続して各種サイトを附属のディスプレイに表示せしめたりする。また、前記情報端末装置1、2は、撮影カメラ機能を内蔵しており、ユーザ操作により人物、物、風景などを撮影し、その撮影したコンテンツ画像を装置内に記憶した上で、ディスプレイに表示せしめたり、あるいはメール機能やその他の通信機能を活用して他のユーザに送信したりする。
以下、第1のユーザAの情報端末装置1と第2のユーザBの情報端末装置2との機能に分けて具体的に説明することとする。なお、情報端末装置1、2の各種機能は、ネットワーク上から情報端末装置1、2にダウンロードされたアプリケーションプログラムにより実行される形態をとることが多い。
(第1のユーザAの情報端末装置1)
前記第1のユーザAの情報端末装置1は、図2に示すように、コンテンツを選択する際に使用する第1入力部11を備える。この第1入力部11は、情報端末装置1に設けられた各種ボタン類や、ディスプレイに表示された各種ボタン類やアイコン類である。第1のユーザAは、該第1入力部を例えば指で操作することにより、インターネットに接続して各種サイトにアクセスしたり、内臓のカメラ機能を使用して人物、物、風景などを撮影したりすることができる。これら情報端末装置1のディスプレイに表示されたサイト画像や撮影画像などは、第1のユーザAの所定の体験に関するコンテンツとして装置に内蔵のコンテンツキャッシュ16内に記憶される。
また、前記第1のユーザAの情報端末装置1は、図2に示すように、所定の体験に関するコンテンツを選択するためのコンテンツ選択部12を備える。このコンテンツ選択部12は、第1のユーザAによる第1入力部11の各種操作により、所定のコンテンツをコンテンツキャッシュ16から選択するものである。例えば、第1のユーザAは、過去のサイト画像や撮影画像を第1入力部11の操作によりディスプレイに表示せしめ、第1入力部11により選択を指示すると、コンテンツ選択部12により所定のサイト画像や撮影画像が選択される。
また、前記第1のユーザAの情報端末装置1は、図2に示すように、コンテンツ選択部12により選択されたコンテンツを識別する情報(以下、コンテンツ識別情報という)を第2のユーザBの情報端末装置2に出力するコンテンツ識別情報出力部13を備える。このコンテンツ識別情報出力部13は、第1のユーザAの情報端末装置1のディスプレイに表示されたサイト画像や画像等のコンテンツそのものをコンテンツ識別情報として出力したり、あるいはその他の何らかの固有の識別情報をコンテンツ識別情報として出力したりする。また、コンテンツ識別情報出力部13は、コンテンツ識別情報をディスプレイに表示することにより出力する。なお、コンテンツ識別情報出力部13は、第2のユーザBの情報端末装置2に対して直接またはネットワークを介して送信することにより出力してもよい。
また、前記第1のユーザAの情報端末装置1は、図2に示すように、コンテンツ選択部12により選択されたコンテンツに対応する固有キーを生成する第1固有キー生成部14を備える。この第1固有キー生成部14は、コンテンツであるサイト画像や撮影画像の全体または一部の画像情報を固有キーとしてもよいし、あるいはコンテンツに対応する規定の画像パターンを固有キーとしてもよい。
また、前記第1のユーザAの情報端末装置1は、図2に示すように、第1のユーザAに関する情報、第1固有キー生成部14により生成された固有キー、およびコンテンツ選択部12により選択されたコンテンツに関する情報(以下、コンテンツ情報という)をネットワークを介して前記サーバ装置3に送信する第1ユーザ情報送信部15を備える。この第1ユーザ情報送信部15は、装置内のメモリ(図示略)から第1のユーザAの名前や識別記号など、何らか第1のユーザAが特定できる情報を読み出して、その情報を第1のユーザAに関する情報として送信する。また、第1ユーザ情報送信部15は、コンテンツ選択部12により選択されたコンテンツそのものをコンテンツ情報として送信したり、あるいはコンテンツの所在を示すコンテンツポインタをコンテンツ情報として送信したりする。
なお、前記第1のユーザAの情報端末装置1は、装置に内蔵のタイマー機能やナビゲーション機能などを使用することによりコンテンツの取得日時および/または取得地点を取得し、第1ユーザ情報送信部15がそれらコンテンツの取得日時および/または取得地点に関する情報をサーバ装置3に送信するものとしてよい。
また、前記第1のユーザAの情報端末装置1は、装置に内蔵のタイマー機能やナビゲーション機能などを使用することにより、第2のユーザBの情報端末装置2との間においてコンテンツ識別情報を出力した出力日時および/または出力地点を取得し、第1ユーザ情報送信部15がそれらコンテンツ識別情報の出力日時/および出力地点に関する情報をサーバ装置3に送信するものとしてもよい。
(第2のユーザBの情報端末装置2)
一方、前記第2のユーザBの情報端末装置2は、図2に示すように、第2入力部21を備える。この第2入力部21は、情報端末装置2に設けられた各種ボタン類や、ディスプレイに表示された各種ボタン類やアイコン類である。
また、前記第2のユーザBの情報端末装置2は、図2に示すように、第1のユーザAの情報端末装置1から出力されたコンテンツ識別情報を入力するコンテンツ識別情報入力部22を備える。このコンテンツ識別情報入力部22は、第1のユーザAの情報端末装置1のディスプレイに表示されたコンテンツ識別情報を内蔵の撮影カメラにより直接撮影することにより入力したり、あるいは第1の情報端末装置から直接またはネットワークを介して送信されてきたコンテンツ識別情報を受信することにより入力したりする。また、コンテンツ識別情報入力部22は、コンテンツ識別情報を入力した際に、装置に内蔵のタイマー機能やナビゲーション機能などを使用することにより、コンテンツ識別情報の入力日時および/または入力地点を取得する。
なお、このコンテンツ識別情報入力部22によるコンテンツ識別情報の入力段階では、第1のユーザAの情報端末装置1との間においてコンテンツ識別情報の出入力が完了したことになるが、コンテンツを未だ共有した状態ではない。
また、前記第2のユーザBの情報端末装置2は、図2に示すように、コンテンツ識別情報入力部22により入力されたコンテンツ識別情報に対応する固有キーを生成する第2固有キー生成部23を備える。この第2固有キー生成部23は、コンテンツであるサイト画像や撮影画像の全体または一部の画像情報を固有キーとしてもよいし、あるいはコンテンツに対応する規定の画像パターンを固有キーとしてもよい。
また、前記第2のユーザBの情報端末装置2は、図2に示すように、第2のユーザBに関する情報、第2固有キー生成部23により生成された固有キー、およびコンテンツ識別情報入力部22により入力されたコンテンツ識別情報の入力日時および/または入力地点に関する情報をネットワークを介して前記サーバ装置3に送信する第2ユーザ情報送信部24を備える。この第2ユーザ情報送信部24は、装置内のメモリ(図示略)から第2のユーザBの名前や識別記号など何らか第2のユーザBが特定できる情報を読み出して、その情報を第2のユーザBに関する情報として送信する。
なお、本実施形態では、コンテンツとしてサイト画像や撮影画像などの視覚的なコンテンツを例示しているが、音声(音楽を含む)による聴覚的なコンテンツであってもよい。
[サーバ装置3の構成]
前記サーバ装置3は、図1に示すように、各ユーザA、Bの情報端末装置1、2との間で所定の処理を行う処理サーバ30と、処理サーバ30における処理結果を記憶しておくキャッシュサーバ50と、各ユーザA、Bの共有体験情報をデータベースとして記憶する第1のユーザAの共有体験情報データベース41および第2のユーザBの共有体験情報データベース42とを備える。
前記処理サーバ30は、図3に示すように、第1のユーザAおよび第2のユーザBの情報端末装置1、2からネットワークを介して送信されてきた第1のユーザAおよび第2のユーザBに関する各種情報を受信するユーザ情報受信部301を備える。すなわち、このユーザ情報受信部301は、第1のユーザAの情報端末装置1からネットワークを介して送信されてきた第1のユーザAに関する情報、固有キー、およびコンテンツ情報を受信するとともに、第2のユーザBの情報端末装置2からネットワークを介して送信されてきた第2のユーザBに関する情報、固有キー、コンテンツ識別情報の入力日時および/または入力地点に関する情報を受信する。
前記処理サーバ30は、図3に示すように、ユーザ情報受信部301により受信された第1のユーザAおよび第2のユーザBの各種情報のうち、第1のユーザAおよび第2のユーザBの各固有キーを照合する固有キー照合部302が設けられている。この固有キー照合部302は、例えば固有キーがコンテンツであるサイト画像や撮影画像の全体または一部の画像情報である場合、各画像情報について画像分析を行い、各画像が所定の確率で一致したときに照合が成功した判断する。また、固有キーがコンテンツに対応する規定の画像パターンである場合、各規定の画像パターンが一致したときに照合が成功した判断する。なお、固有キーの照合方法については、上述の方法に限定されるものではなく、その他の照合方法であってもよい。
なお、第1のユーザAの情報端末装置1からコンテンツ識別情報の出力日時および/または出力地点に関する情報が送信されてきた場合、前記固有キー照合部302は、第1のユーザAの情報端末装置1から送信されてきた出力日時および/または出力地点と、第2のユーザBの情報端末装置2から送信されてきた入力日時および/または入力地点とが所定の時間および/または領域の範囲内であるか否かの照合を行い、照合が成功した場合のみに固有キーを照合するものとしてもよい。
前記処理サーバ30は、図3に示すように、所定のコンテンツについて第1のユーザAと第2のユーザBとの間における共有体験情報を構築する共有体験情報構築部303が設けられている。この共有体験情報構築部303は、固有キー照合部302により各固有キーの照合が成功した場合に、第2のユーザBの情報端末装置2から送信されてきたコンテンツ識別情報の入力日時および/または入力地点をコンテンツの共有日時および/または共有地点とする。そして、第1のユーザAに関する情報、第2のユーザBに関する情報、コンテンツに関する情報、およびコンテンツの共有日時および/または共有地点に関する情報とを互いに関連付ける。すなわち、第2のユーザBの情報端末装置2が第1の情報端末装置から出力されたコンテンツ識別情報を入力した地点では未だ共有が確定していなかったが、共有体験情報構築部303が共有体験情報を構築したことをもってコンテンツの共有が確定する。
なお、第1のユーザAの情報端末装置1からコンテンツの取得日時および/または取得地点に関する情報が送信されてきた場合、前記共有体験情報構築部303はコンテンツの取得日時および/または取得地点に関する情報と、コンテンツの共有日時および/または共有地点に関する情報とを互いに関連付けるものとしてもよい。
図4は、この共有体験情報の構造の一例である。なお、本例では、コンテンツ情報がコンテンツポインタである場合について例示する。図5に示すように、ユーザAは自信がソースであるコンテンツポインタ1とのリンクを有しており、該リンクにはコンテンツの取得日時A1および取得地点A1の情報が付加されている。また、コンテンツポインタ1は第1のユーザAが「共有」を行った第2のユーザBとのリンクを有しており、該リンクにはコンテンツの共有日時B1および共有地点B1の情報が付加されている。
また、図5は、共有体験情報の構造の他の例である。図5に示すように、コンテンツポインタ1に関する共有体験情報とコンテンツポインタ2に関する共有体験情報とが統合されている。第2のユーザBは、コンテンツポインタ1のみからの共有のリンク(共有日時B1、共有地点B1)を有している。また、その他のユーザCは、コンテンツポインタ1からの共有のリンク(共有日時C1、共有地点C1)と、コンテンツポインタ2からの共有のリンク(共有日時C2、共有地点C2)を有している。また、その他のユーザDは、コンテンツポインタ1からの共有のリンク(共有日時D1、共有地点D1)と、コンテンツポインタ2からの共有のリンク(共有日時D2、共有地点D2)を有している。また、ユーザEは、コンテンツポインタ2のみからの共有のリンク(共有日時E2、共有地点E2)を有している。
前記共有体験情報データベース41、42は、それぞれ前記処理サーバ30の共有体験情報構築部303により構築された第1のユーザAと第2のユーザBの各共有体験情報を記憶するものである。本実施形態では、共有体験情報データベース41、42は各ユーザA、Bごとに分かれているが、一つの共有体験情報データベースとしてもよい。
[本システム1の共有体験情報構築の動作]
次に、本システム1の動作について、図6に示すフローチャートを参照しつつ説明する。なお、以下の説明において、「ステップ」を「S」と略記する。
なお、第1のユーザAは、第1入力部11を例えば指で操作することにより、インターネットに接続して各種サイトにアクセスしたり、内臓の撮影カメラ機能を使用して人物、物、風景などを撮影したりする。これら第1のユーザAの情報端末装置1のディスプレイに表示されたサイト画像や撮影画像などは、当該ユーザの所定の体験に関するコンテンツとして装置に内蔵のコンテンツキャッシュ16内に記憶されているものとする。
まず、第1のユーザAの情報端末装置1において、コンテンツ選択部12が、ユーザによる第1入力部11の各種操作により、所定のコンテンツをコンテンツキャッシュ16から選択する(S11)。
そして、コンテンツ識別情報出力部13が、コンテンツ選択部12により選択されたコンテンツを識別する情報(コンテンツ識別情報)を第2のユーザBの情報端末装置2に出力する(S12)。
そして、第1固有キー生成部14が、コンテンツ選択部12により選択されたコンテンツに対応する固有キーを生成する(S13)。
そして、第1ユーザ情報送信部15が、第1のユーザAに関する情報、第1固有キー生成部14により生成された固有キー、およびコンテンツ選択部12により選択されたコンテンツ情報をネットワークを介して前記サーバ装置3に送信する(S14)。
一方、第2のユーザBの情報端末装置2において、コンテンツ識別情報入力部22が、第1のユーザAの情報端末装置1から出力されたコンテンツ識別情報を入力する(S21)。
そして、第2固有キー生成部23が、コンテンツ識別情報入力部22により入力されたコンテンツ識別情報に対応する固有キーを生成する(S22)。
そして、第2ユーザ情報送信部24が、第2のユーザBに関する情報、第2固有キー生成部23により生成された固有キー、およびコンテンツ識別情報入力部22により入力されたコンテンツ識別情報の入力日時および/または入力地点に関する情報をネットワークを介して前記サーバ装置3に送信する(S23)。
而して、サーバ装置3において、ユーザ情報受信部301が、第1のユーザAおよび第2のユーザBの情報端末装置1、2からネットワークを介して送信されてきた第1ユーザAおよび第2のユーザBの各種情報を受信する(S31)。
そして、固有キー照合部302が、ユーザ情報受信部301により受信された各ユーザ情報のうち、各固有キーを照合する(S32)。
そして、共有体験情報構築部303が、固有キー照合部302により各固有キーの照合が成功した場合に、第2のユーザBの情報端末装置2から送信されてきたコンテンツ識別情報の入力日時および/または入力地点をコンテンツの共有日時および/または共有地点とする。そして、第1のユーザAに関する情報、第2のユーザBに関する情報、コンテンツに関する情報、およびコンテンツの共有日時および/または共有地点に関する情報、あるいはさらコンテンツの取得日時および/または取得地点とを互いに関連付けることにより、第1のユーザAと第2のユーザBにおける共有体験情報として構築する(S33)。
<第2の実施形態>
次に、本発明に係る本システム1の第2の実施形態について図7〜図8を参照しつつ説明する。
本実施形態では、サーバ装置3の処理サーバ30は、第1の実施形態における共有体験情報を構築する機能に加えて、構築した共有体験情報をユーザに提示する機能を有する。
なお、本実施形態では、第1のユーザAの要求に応じて第1のユーザAの共有体験情報を提示する場合について説明する。また、実施形態1と同様の機能については、同一の符号を付して、その説明を省略することとする。
[サーバ装置3の構成]
前記処理サーバ30は、図7に示すように、ユーザを認証するための認証部304が設けられている。この認証部304は、第1のユーザAの情報端末装置1からネットワークを介して送信されてきた第1のユーザAに関する情報に関して当該第1のユーザAの認証を行うものである。
前記処理サーバ30は、図7に示すように、ユーザによる条件の指定を行う条件指定部305が設けられている。この条件指定部305は、前記認証部304による第1のユーザAの認証が成功した場合、第1のユーザAの情報端末装置1との間において条件指定に係る処理を実行するものである。この条件指定に関しては、例えば所定のユーザとの間における共有体験情報を指定したり、所定の日時や地点に関する共有体験情報を指定したりする。
前記処理サーバ30は、図7に示すように、共有体験情報を抽出する共有体験情報抽出部306が設けられている。この共有体験情報抽出部306は、第1のユーザAの共有体験情報データベース41に記憶されている共有体験情報を抽出するものである。特に本実施形態では、共有体験情報抽出部306は、第1のユーザAの情報端末装置1によって共有体験情報に関する条件が指定された場合、前記共有体験情報データベース41に記憶されている共有体験情報から当該条件に一致する共有体験情報を抽出する。また、共有体験情報抽出部306は、共有体験情報抽出部306が前記共有体験情報データベース41に記憶されている共有体験情報を所定の形式に加工した状態で抽出してもよい。
前記処理サーバ30は、図7に示すように、共有体験情報抽出部306により抽出された共有体験情報をネットワークを介して第1のユーザAの情報端末に出力せしめる共有体験情報出力制御部307が設けられている。
この共有体験情報出力制御部307は、例えば共有体験情報をコンテンツの取得の日時順にユーザの情報端末装置に表示せしめたり(実施例2)、所定のユーザとの間の共有体験情報をユーザの情報端末装置に表示せしめたりしてもよい(実施例3)。また、共有体験情報が有するコンテンツの取得地点および/または共有地点に基づいて、共有体験情報を所定の地図上に表したものをユーザの情報端末装置に表示せしめてもよい(実施例4)。さらに共有体験情報が有するコンテンツの取得日時、取得地点、共有日時および/または共有地点に基づいて、所定の地点におけるコンテンツの共有回数をユーザの情報端末装置に出力せしめたり、所定の期間におけるコンテンツの共有回数をユーザの情報端末装置に出力せしめたりしてもよい。さらにまた、共有体験情報をユーザに関する情報を除いた状態でユーザの情報端末装置に出力せしめてもよい(実施例5)。
[本システム1の共有体験情報提示の動作]
次に、本システム1の動作について、図8に示すフローチャートを参照しつつ説明する。なお、以下の説明において、「ステップ」を「S」と略記する。
まず、サーバ装置3において、認証部304は、第1のユーザAの情報端末からネットワークを介して送信されてきた第1のユーザAに関する情報に関して当該第1のユーザAの認証を行う(S41)。
そして、条件指定部305が、前記認証部304による第1のユーザAの認証が成功した場合、第1のユーザAの情報端末との間において条件指定に係る処理を実行する(S42)。
そして、共有体験情報抽出部306が、ユーザの情報端末装置によって共有体験情報に関する条件が指定された場合、前記共有体験情報データベース41に記憶されている共有体験情報から当該条件に一致する共有体験情報を抽出する(S43)。
そして、共有体験情報出力制御部307が、共有体験情報抽出部306により抽出された共有体験情報をネットワークを介して第1のユーザAの情報端末に出力せしめる(S44)
[実施例1]
本実施例では、図9に示すように、第1のユーザAの所定の体験に関するコンテンツとして、第1のユーザAの情報端末装置1のディスプレイに表示された地図と店舗に関するサイト画像を使用している。
具体的に説明すると、第1のユーザAの情報端末装置1において、コンテンツ識別情報出力部13は、サイト画像そのものをコンテンツ識別情報として、当該サイト画像をディスプレイに表示することにより出力している。そして、第2のユーザBの情報端末装置2において、コンテンツ識別情報入力部22は、第1のユーザAの情報端末装置1のディスプレイに表示された当該サイト画像を内蔵の撮影カメラにより直接撮影することにより入力している。
また、第1のユーザAの情報端末装置1において、第1固有キー生成部14は、ディスプレイに表示されている当該サイト画像の全体または一部の画像情報を固有キーとしたり、あるいは当該サイト画像に対応する規定の画像パターンを固有キーとする。また、第2のユーザBの情報端末装置2において、第2固有キー生成部23は、撮像カメラで撮影した当該サイトのサイト画像の全体または一部の画像情報を固有キーとしたり、あるいは当該サイト画像に対応する規定の画像パターンを固有キーとする。これら各固有キーは、サーバ装置3の固有キー照合部302において互いに比較されることにより照合され、照合が成功した場合に第1のユーザAと第2のユーザBとの間における共有体験情報が構築される。
このため第1のユーザAの情報端末装置1と第2のユーザBの情報端末装置2との間において、第1のユーザAの情報端末装置1のディスプレイで表示されたサイト画像を第2のユーザBの情報端末装置2の撮像カメラで撮影するという直観的な操作によって、第1のユーザAと第2のユーザBの間における共有体験情報を構築することができる。
なお、本実施例では、第1のユーザAの情報端末装置1と第2のユーザBの情報端末装置2の間において、コンテンツとしてサイト画像や撮影画像などの視覚的なコンテンツを例示したが、音声(音楽を含む)による聴覚的なコンテンツであってもよい。すなわち、第1のユーザAの情報端末装置1は、コンテンツ識別情報出力部13が附属のスピーカであって、コンテンツ識別情報をスピーカの音声により出力する。また、第2のユーザBの情報端末装置2は、コンテンツ情報入力部22が附属のマイクであって、第1のユーザAの情報端末装置1のスピーカの音声により出力されたコンテンツ識別情報を録音することにより入力する。
また、コンテンツが画像などの視覚的なものである場合には、第1のユーザAの情報端末装置1と第2のユーザBの情報端末装置2との間のコンテンツ識別情報の入出力も画像などの視覚的なものとするのが一般的であるが、規定の音声パターンなどの聴覚的なものを用いてもよい。一方、コンテンツが音声などの聴覚的なものである場合には、第1のユーザAの情報端末装置1と第2のユーザBの情報端末装置2との間のコンテンツ識別情報の入出力も音声などの聴覚的なものとするのが一般的であるが、既定の画像パターンなどの視覚的なものを用いてもよい。要は、コンテンツが視覚的なもの、あるいは聴覚的なものにかかわらず、第1のユーザAの情報端末装置1と第2のユーザBの情報端末装置2との間のコンテンツ識別情報の入出力は視覚的あるいは聴覚的なコンテンツ識別情報が適宜使用され、サーバ装置3における照合も適宜使用された視覚的あるいは聴覚的なコンテンツ識別情報から生成された各固有キーにより照合が行われる。
[実施例2]
本実施例では、図10に示すように、第1のユーザAの情報端末装置1のディスプレイにおいて、共有体験情報がコンテンツの取得日時の順に表示される。
具体的に説明すると、サーバ装置3の共有体験情報出力制御部307は、第1のユーザAの情報端末装置1からの指示に従って、共有体験情報をコンテンツの取得日時の順に第1のユーザAの情報端末装置1に表示せしめる。例えば、第1のユーザAの情報端末装置1のディスプレイにおいて、各コンテンツ1、2などがそれぞれの取得日時A1、A2の順にサイト画像または撮影画像とともに表示されている。また、コンテンツ1の表示エリアには、共有を行ったユーザの名称B、C、Dと、共有日時B1、C1、D1と、共有地点B1、C1、D1が表示されている。また、コンテンツ2の表示エリアには、共有を行ったユーザの名称C、D、Eと、共有日時C2、D2、E2と、共有地点C2、D2、E2が表示されている。
このため第1のユーザAは、過去のコンテンツ毎に関する共有体験情報を時系列順に閲覧することができる。
[実施例3]
本実施例では、図11に示すように、第1のユーザAの情報端末装置1のディスプレイにおいて、特定のユーザとの間の共有体験情報が表示される。
具体的に説明すると、サーバ装置3の共有体験情報出力制御部307は、第1のユーザAの情報端末装置1からの指示に従って、特定のユーザとの間の共有体験情報をユーザの情報端末装置に表示せしめる。例えば、第1のユーザAの情報端末装置1のディスプレイにおいて、特定のユーザCとの間の共有体験情報がまとめて表示されている。このときユーザCとの間で共有したコンテンツ1、2などがそれぞれの共有日時C1、C2の順にサイト画像または撮影画像とともに表示される。また、コンテンツ1の表示エリアには、特定のユーザCの他に共有を行ったユーザBやユーザDの名称B、Dと、それら共有日時B1、D1と、共有地点B1、D1が表示されている。また、コンテンツ2の表示エリアには、特定のユーザCの他に共有を行ったユーザDやユーザEの名称D、Eと、それら共有日時D2、E2と、共有地点D2、E2が表示されている。
このため第1のユーザAは、ある特定のユーザCに限定して、そのユーザCとの共有体験情報を時系列順に閲覧することができる。
[実施例4]
本実施例では、図12に示すように、第1のユーザAの情報端末装置1のディスプレイにおいて、共有体験情報を所定の地図上に表したものが表示される。
具体的に説明すると、前記共有体験情報出力制御部307は、共有体験情報が有するコンテンツの取得地点および/または共有地点に基づいて、共有体験情報を所定の地図上に表したものをユーザの情報端末装置に表示せしめる。例えば、第1のユーザAの情報端末装置1のディスプレイにおいて、コンテンツ1、2に関わる共有体験情報を所定の地図上に表したものが表示される。このときコンテンツ1の表示エリアでは、「現在地」の東側における第1十字路の北東角部にコンテンツ1のサイト画像と、共有したユーザの名称B、C、Dが吹き出し的に表示されている。また、コンテンツ2の表示エリアでは、「現在地」の西側における第1十字路の南東部にコンテンツ2の撮影画像と、共有したユーザの名称C、D、Eが表示されている。
このため第1のユーザAは、現在地の近くで過去にどのような共有体験情報が構築されたのかや、どういった地域で多くの共有体験情報が構築されたかなどを直観的に閲覧することができる。
[実施例5]
本実施例では、図13に示すように、第1のユーザAの情報端末装置1のディスプレイにおいて、ユーザ名が除かれた状態で、所定の地点におけるコンテンツの共有回数が表示される。
具体的には、共有体験情報出力制御部307は、ユーザに関する情報を除いた状態で共有体験情報を第1のユーザAの情報端末装置1に出力せしめる。また、共有体験情報出力制御部307は、共有体験情報が有するコンテンツの取得日時、取得地点、共有日時および/または共有地点に基づいて、所定の地点におけるコンテンツの共有回数をユーザの情報端末装置に出力せしめる。例えば、第1のユーザAの情報端末装置1のディスプレイにおいて、場所1、2に関わる共有体験情報を地図上に表したものが表示される。このとき場所1の表示エリアでは、「現在地」の東側における第1十字路の北東角部に共有体験した月(4月、5月、6月)と各回数(10回、2回、2回)が表示される。また、場所2の表示エリアでは、「現在地」の西側における第1十字路の南東角部に共有体験した月(4月、5月、6月)と各回数(2回、2回、10回)が表示される。
このため匿名性を維持した共有体験情報を活用することができる。例えば、現在が6月である場合、場所1と場所2では、場所2の方が6月に共有体験情報がより多く構築されている。よって、6月により共有体験を構築したい魅力的な場所があることが分かり、ユーザをその時のより魅力的な場所へと誘導することができる。
[実施例6]
本実施例では、図14に示すように、コンテンツの取得日時、取得地点、共有日時、あるいは共有地点について共通性のあるユーザを自動的にグループ化する。
具体的には、共有体験情報抽出部306は、所定のユーザの共有体験情報データベースに記憶されている共有体験情報において、共有体験情報が有するコンテンツの取得日時、取得地点、共有日時および/または共有地点に基づいて、共通性がある共有体験情報を多数構築しているユーザをグループ化する。例えば、ユーザAの共有体験情報データベースに記憶されている共有体験情報において、別のユーザB、ユーザC、ユーザDとの間に多くの共有体験情報を構築している場合、共有体験情報抽出部306はユーザAの共有体験情報データベース上で自動的にユーザB、ユーザCおよびユーザDをグループ化し(例えば、「仲良しグループ」などと名付けても良い)、ユーザAが特定のグループ(仲良しグループ)を指定して共有体験情報を抽出する。
このため所定のユーザと別のユーザがグループ化されることにより、当該ユーザは複数のユーザとの共有体験情報を容易に選んで提示させたり、複数のユーザに対して一括で共有体験情報を紹介したりすることができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、本発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示された実施形態に対して、本発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
1・・・ユーザAの情報端末装置
11・・・第1入力部
12・・・コンテンツ選択部
13・・・コンテンツ識別情報出力部
14・・・第1固有キー生成部
15・・・第1ユーザ情報送信部
16・・・コンテンツキャッシュ
2・・・ユーザBの情報端末装置
21・・・第2入力部
22・・・コンテンツ識別情報入力部
23・・・第2固有キー生成部
24・・・第2ユーザ情報送信部
3・・・サーバ装置
30・・・処理サーバ
301・・・ユーザ情報受信部
302・・・固有キー照合部
303・・・共有体験情報構築部
304・・・認証部
305・・・条件指定部
306・・・共有体験情報抽出部
307・・・共有体験情報出力制御部
41・・・ユーザAの共有体験情報データベース
42・・・ユーザBの共有体験情報データベース
50・・・キャッシュサーバ

Claims (15)

  1. 第1のユーザの情報端末装置と、第2のユーザの情報端末装置と、それら第1のユーザおよび第2のユーザの情報端末装置にネットワークを介して接続されたサーバ装置とを備え、
    第1のユーザの情報端末装置は、
    第1のユーザにより所定の体験に関するコンテンツが選択されるコンテンツ選択部と、
    該コンテンツ選択部により選択されたコンテンツを識別する情報を第2のユーザの情報端末装置に対して出力するコンテンツ識別情報出力部と、
    前記コンテンツ選択部により選択されたコンテンツに対応する固有キーを生成する第1固有キー生成部と、
    第1のユーザに関する情報、前記固有キー生成部により生成された固有キー、およびコンテンツに関する情報をネットワークを介して前記サーバ装置に送信する第1ユーザ情報送信部とを備え、
    第2のユーザの情報端末装置は、
    第1のユーザの情報端末装置から出力されたコンテンツを識別する情報を入力するコンテンツ識別情報入力部と、
    該コンテンツ識別情報入力部により入力されたコンテンツを識別する情報に対応する固有キーを生成する第2固有キー生成部と、
    第2のユーザに関する情報、前記固有キー生成部により生成された固有キー、コンテンツ識別情報入力部により入力されたコンテンツを識別する情報の入力日時および/または入力地点に関する情報をネットワークを介して前記サーバ装置に送信する第2ユーザ情報送信部とを備え、
    前記サーバ装置は、
    前記第1のユーザの情報端末装置と前記第2のユーザの情報端末装置から送信されてきた固有キーを照合する固有キー照合部と、
    該固有キー照合部により固有キーの照合が成功した場合に、第2の情報端末装置から送信されてきたコンテンツを識別する情報の入力日時および/または入力地点をコンテンツの共有日時および/または共有地点とし、第1のユーザに関する情報、第2のユーザに関する情報、コンテンツに関する情報、および共有日時および/または共有地点に関する情報を互いに関連付けることにより、第1のユーザと第2のユーザとの間における共有体験情報として構築する共有体験情報構築部と、
    該共有体験情報構築部により構築された第1のユーザと第2のユーザの間における共有体験情報を記憶する共有体験情報記憶部とを備えることを特徴とする共有体験情報構築システム。
  2. 前記第1の情報端末装置は、前記第1ユーザ情報送信部がコンテンツの取得日時および/または取得地点に関する情報をサーバ装置に送信し、
    前記サーバ装置は、共有体験情報構築部がコンテンツの取得日時および/または取得地点に関する情報と、コンテンツの共有日時および/または共有地点に関する情報とを互いに関連付ける請求項1に記載の共有体験情報構築システム。
  3. 前記第1のユーザの情報端末装置は、前記コンテンツ識別情報出力部が附属のディスプレイであって、コンテンツを識別する情報をディスプレイに表示することにより出力するとともに、
    前記第2のユーザの情報端末装置は、前記コンテンツ情報入力部が附属の撮影カメラであって、第1のユーザの情報端末装置のディスプレイに表示されたコンテンツを識別する情報を撮影することにより入力する請求項1または請求項2に記載の共有体験情報構築システム。
  4. 前記第1のユーザの情報端末装置は、前記コンテンツ識別情報出力部が附属のスピーカであって、コンテンツを識別する情報をスピーカの音声により出力するとともに、
    前記第2のユーザの情報端末装置は、前記コンテンツ情報入力部が附属のマイクであって、第1のユーザの情報端末装置のスピーカの音声により出力されたコンテンツを識別する情報を録音することにより入力する請求項1または請求項2に記載の共有体験情報構築システム。
  5. 前記第1のユーザの情報端末装置は、第1ユーザ情報送信部が第2のユーザの情報端末装置との間においてコンテンツを識別する情報を出力した出力日時および/または出力地点をサーバ装置に送信し、
    前記サーバ装置は、前記固有キー照合部が第1のユーザの情報端末装置から送信されてきた出力日時および/または出力地点と、第2のユーザの情報端末装置から送信されてきた入力日時および/または入力地点とが所定の時間および/または領域の範囲内である否かの照合を行う請求項1から請求項4のいずれかに記載の共有体験情報構築システム。
  6. 前記サーバ装置は、前記共有体験情報記憶部に記憶されている共有体験情報を抽出する共有体験情報抽出部と、該共有体験情報抽出部により抽出された共有体験情報をユーザの情報端末装置に出力せしめる共有体験情報出力制御部とを備える請求項1から請求項5のいずれかに記載の共有体験情報構築システム。
  7. 前記共有体験情報抽出部は、ユーザの情報端末装置によって共有体験情報に関する条件が指定された場合、前記共有体験情報記憶部に記憶されている共有体験情報から当該条件に一致する共有体験情報を抽出する請求項6に記載の共有体験情報構築システム。
  8. 前記共有体験情報抽出部は、前記共有体験情報記憶部に記憶されている共有体験情報を所定の形式に加工した状態で抽出する請求項6または請求項7に記載の共有体験情報構築システム。
  9. 前記共有体験情報出力制御部は、共有体験情報をコンテンツの取得日時の順にユーザの情報端末装置に表示せしめる請求項6から請求項8のいずれかに記載の共有体験情報構築システム。
  10. 前記共有体験情報出力制御部は、所定のユーザとの間の共有体験情報をユーザの情報端末装置に表示せしめる請求項6から請求項9のいずれかに記載の共有体験情報構築システム。
  11. 前記共有体験情報出力制御部は、共有体験情報が有するコンテンツの取得地点および/または共有地点に基づいて、共有体験情報を所定の地図上に表したものをユーザの情報端末装置に表示せしめる請求項6から請求項10のいずれかに記載の共有体験情報構築システム。
  12. 前記共有体験情報出力制御部は、共有体験情報が有するコンテンツの共有日時および/または共有地点に基づいて、所定の地点におけるコンテンツの共有回数をユーザの情報端末装置に出力せしめる請求項6から請求項11のいずれかに記載の共有体験情報構築システム。
  13. 前記共有体験情報出力制御部は、共有体験情報が有するコンテンツの共有日時および/または共有地点に基づいて、所定の期間におけるコンテンツの共有回数をユーザの情報端末装置に出力せしめる請求項6から請求項12のいずれかに記載の共有体験情報構築システム。
  14. 前記共有体験情報出力制御部は、ユーザに関する情報を除いた状態で共有体験情報をユーザの情報端末装置に出力せしめる請求項6から請求項13のいずれかに記載の共有体験情報構築システム。
  15. 前記共有体験情報抽出部は、共有体験情報が有するコンテンツの取得日時、取得地点、共有日時および/または共有地点に基づいて、共通性がある共有体験情報をグループ化する請求項6から請求項14のいずれかに記載の共有体験情報構築システム。
JP2014125919A 2014-06-19 2014-06-19 共有体験情報構築システム Expired - Fee Related JP6191083B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014125919A JP6191083B2 (ja) 2014-06-19 2014-06-19 共有体験情報構築システム
US15/320,090 US10165019B2 (en) 2014-06-19 2015-06-18 Shared experience information construction system
EP15809981.2A EP3159801A4 (en) 2014-06-19 2015-06-18 Shared experience information construction system
PCT/JP2015/067549 WO2015194613A1 (ja) 2014-06-19 2015-06-18 共有体験情報構築システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014125919A JP6191083B2 (ja) 2014-06-19 2014-06-19 共有体験情報構築システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016004502A true JP2016004502A (ja) 2016-01-12
JP6191083B2 JP6191083B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=54935593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014125919A Expired - Fee Related JP6191083B2 (ja) 2014-06-19 2014-06-19 共有体験情報構築システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10165019B2 (ja)
EP (1) EP3159801A4 (ja)
JP (1) JP6191083B2 (ja)
WO (1) WO2015194613A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108494723A (zh) * 2018-01-26 2018-09-04 广州市和声信息技术有限公司 一种基于数据交换点的数据交换方法及系统
EP3828795A1 (en) * 2019-11-28 2021-06-02 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and recording medium

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004234599A (ja) * 2003-02-03 2004-08-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ流通情報記録方法、コンテンツ流通情報記録装置、この方法のプログラム、このプログラムを記録した記録媒体
WO2014006903A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 パナソニック株式会社 コンテンツ制御方法、コンテンツ制御装置およびプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1223530A3 (en) * 2001-01-10 2004-12-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. System and method for offering and sharing digital content
JP2008140041A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Fujifilm Corp 画像共有サーバ、システム、方法およびプログラム
US7870272B2 (en) * 2006-12-05 2011-01-11 Hewlett-Packard Development Company L.P. Preserving a user experience with content across multiple computing devices using location information
US8498979B1 (en) * 2012-01-09 2013-07-30 Wajam Internet Technologies Inc. System and method for semantic analysis of social network user activities
US20140365432A1 (en) * 2013-06-10 2014-12-11 Dropbox, Inc. Dropsite for shared content

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004234599A (ja) * 2003-02-03 2004-08-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ流通情報記録方法、コンテンツ流通情報記録装置、この方法のプログラム、このプログラムを記録した記録媒体
WO2014006903A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 パナソニック株式会社 コンテンツ制御方法、コンテンツ制御装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170134449A1 (en) 2017-05-11
EP3159801A1 (en) 2017-04-26
EP3159801A4 (en) 2018-02-14
US10165019B2 (en) 2018-12-25
JP6191083B2 (ja) 2017-09-06
WO2015194613A1 (ja) 2015-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8959440B2 (en) Inner-circle social sourcing
JP2010287059A (ja) 移動端末、サーバ装置、コミュニティ生成システム、表示制御方法およびプログラム
CN103931165A (zh) 用于在来话及去话过程中显示的具有多入口接入的电话
CN104769589B (zh) 通信终端、信息处理装置、通信方法、信息处理方法、程序和通信系统
JP2006293912A (ja) 情報表示システム、情報表示方法および携帯端末装置
JP6191083B2 (ja) 共有体験情報構築システム
US11190472B2 (en) Changing display probability of posted information according to relationship disconnection request
JP5788429B2 (ja) サーバシステム
JP2015018421A (ja) 端末装置、投稿情報送信方法、投稿情報送信プログラムおよび投稿情報共有システム
JP5926326B2 (ja) 情報提供システム、投稿者端末、閲覧者端末、および情報公開装置
JP6041678B2 (ja) 投稿情報の表示システム、表示方法、端末装置及びプログラム
US9369848B2 (en) Information distribution apparatus, information distribution method and program
KR20160133775A (ko) 통신정보 표시 및 접속기능이 구비된 모바일 장치 및 시스템과 그 방법
US20140244736A1 (en) File Sharing in a Social Network
TWI656447B (zh) 擴增實境之方法及系統
JP2017158105A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム
CN106254953B (zh) 一种图片显示方法及装置、图片接收终端
JP2016110590A (ja) 画像処理装置、データ登録方法およびデータ登録プログラム
JP2014160963A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP6324284B2 (ja) グループ学習システム
JP2010277441A (ja) 携帯端末および顔識別システム
TWI787408B (zh) 程式、資訊處理方法、及資訊處理終端
JP6124858B2 (ja) コンテンツシステム、サーバ装置及びサーバ装置の動作方法
JP2014135023A (ja) 投稿情報表示システム、サーバ、端末装置、投稿情報表示方法およびプログラム
KR20120045361A (ko) 스마트폰을 이용한 만남 요청 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6191083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees