JP2016110590A - 画像処理装置、データ登録方法およびデータ登録プログラム - Google Patents

画像処理装置、データ登録方法およびデータ登録プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016110590A
JP2016110590A JP2014250308A JP2014250308A JP2016110590A JP 2016110590 A JP2016110590 A JP 2016110590A JP 2014250308 A JP2014250308 A JP 2014250308A JP 2014250308 A JP2014250308 A JP 2014250308A JP 2016110590 A JP2016110590 A JP 2016110590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
item
registration
items
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014250308A
Other languages
English (en)
Inventor
三縞 信広
Nobuhiro Mishima
信広 三縞
淳一 長谷
Junichi Hase
淳一 長谷
俊和 川口
Toshikazu Kawaguchi
俊和 川口
英剛 岩井
Eigo Iwai
英剛 岩井
陽介 谷口
Yosuke Taniguchi
陽介 谷口
英明 副島
Hideaki Soejima
英明 副島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014250308A priority Critical patent/JP2016110590A/ja
Priority to US14/963,173 priority patent/US9854132B2/en
Publication of JP2016110590A publication Critical patent/JP2016110590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/20Scenes; Scene-specific elements in augmented reality scenes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00251Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with an apparatus for taking photographic images, e.g. a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00328Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information
    • H04N1/00334Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information with an apparatus processing barcodes or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0187Display position adjusting means not related to the information to be displayed slaved to motion of at least a part of the body of the user, e.g. head, eye
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera

Abstract

【課題】 データの登録を容易にすること。【解決手段】 データの登録を容易にするために、情報処理装置は、被写体を撮像するカメラと、カメラが被写体を撮像して出力する撮像画像から予め定められた形状の画像を抽出する画像抽出部453と、画像抽出部453により入力データを特定する第1画像と、記憶領域を特定する第2画像と、が抽出される場合、第1画像で特定される入力データを、第2画像で特定される記憶領域に記憶する登録部455と、を備える。【選択図】 図9

Description

この発明は、画像処理装置、データ登録方法およびデータ登録プログラムに関し、特に、カメラ等の撮像機能を備えた画像処理装置、その画像処理装置で実行されるデータ登録方法およびデータ登録プログラムに関する。
近年、拡張現実に関する技術が開発されている。例えば、特開2000−082107号公報には、対象画像を取得する画像取得手段と、前記画像取得手段によって取得された前記対象画像の中から、所定の画像パターンに対応する識別情報を認識する識別情報認識手段と、予め登録された複数の処理の中から、前記識別情報認識手段によって認識された前記識別情報に対応する所定の処理を起動し、前記処理の実行を開始させる起動手段とを備えることを特徴とする画像処理装置が記載されている。
しかしながら、従来の画像処理装置においては、所定の画像パターンに対応する識別情報に対して、実行するべき処理が定まっているので、所定の画像パターンに対して1種類の処理しかすることができないといった問題があった。
特開2000−082107号公報
この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明の目的の1つは、データの登録を容易にした情報処理装置を提供することである。
この発明の他の目的は、データの登録を容易にしたデータ登録方法を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、データの登録を容易にしたデータ登録プログラムを提供することである。
上述した目的を達成するためにこの発明のある局面によれば、情報処理装置は、被写体を撮像する撮像手段と、撮像手段が被写体を撮像して出力する撮像画像から予め定められた形状の画像を抽出する画像抽出手段と、画像抽出手段により入力データを特定する第1画像と、記憶領域を特定する第2画像と、が抽出される場合、第1画像で特定される入力データを、第2画像で特定される記憶領域に記憶する登録手段と、を備える。
この局面に従えば、被写体を撮像して出力する撮像画像から入力データを特定する第1画像と、記憶領域を特定する第2画像と、が抽出される場合、第1画像で特定される入力データが、第2画像で特定される記憶領域に記憶される。このため、第1画像と第2画像とを撮像すれば、入力データが記憶領域に記憶されるので、データの登録を容易にした情報処理装置を提供することができる。
好ましくは、登録手段は、第1画像で特定される入力データを構成する第1の種類の複数の項目それぞれに関する第1項目情報を取得し、第2画像で特定される記憶領域に記憶されるデータを構成する第2の種類の複数の項目それぞれに関する第2項目情報を取得し、第1項目情報および第2項目情報に基づいて、第2の種類の複数の項目それぞれを、第1の種類の複数の項目のいずれかと対応付け、第1画像で特定される入力データを、第2の種類の複数の項目のうち対応する項目のデータに変換した登録データを生成し、生成された登録データを記憶領域に記憶する。
この局面に従えば、入力データを構成する第1の種類の複数の項目それぞれに関する第1項目情報が取得され、記憶領域に記憶されるデータを構成する第2の種類の複数の項目それぞれに関する第2項目情報が取得され、第2の種類の複数の項目それぞれが第1の種類の複数の項目のいずれかと対応付けられ、入力データが、第2の種類の複数の項目のうち対応する項目のデータに変換される。このため、入力データを記憶領域に記憶されるデータの構成に合わせて登録することができる。
好ましくは、登録手段は、第1画像で特定される入力データの第1の種類の複数の項目のうち、第2の種類の複数の項目にそれぞれ対応付けられた項目のデータを部分データとして取得し、取得された部分データに含まれる少なくとも1つの項目それぞれのデータを第2の種類の複数の項目のうち対応する項目のデータに変換する。
この局面に従えば、入力データの第1の種類の複数の項目うち、第2の種類の複数の項目にそれぞれ対応付けられた項目のデータが部分データとして取得され、部分データに含まれる少なくとも1つの項目それぞれのデータが第2の種類の複数の項目のうち対応する項目のデータに変換される。このため、入力データのうちから記憶領域に記憶するために必要な部分だけが取得されるので、処理を簡略化することができる。
好ましくは、登録手段は、第1の種類の複数の項目それぞれを複数の基本項目のいずれかと関連付ける第1対応付テーブルと、第2の種類の複数の項目それぞれを複数の基本項目のいずれかと関連付ける第2対応付テーブルと、を用いて、第2の種類の複数の項目それぞれを、第1の種類の複数の項目のいずれかと対応付ける。
この局面に従えば、第1対応付テーブルと第2対応付テーブルとを用いて、第2の種類の複数の項目それぞれを、第1の種類の複数の項目のいずれかと対応付けるので、入力データと記憶領域に記憶されるデータとの構成が異なる場合であっても、入力データを記憶領域に記憶することができる。
好ましくは、登録手段は、第1項目情報に含まれる第1の種類の複数の項目それぞれの項目名と、第2項目情報に含まれる第2の種類の複数の項目それぞれの項目名と、を比較する。
この局面に従えば、第1の種類の複数の項目それぞれの項目名と、第2の種類の複数の項目それぞれの項目名と、を比較するので、第2の種類の複数の項目それぞれを、第1の種類の複数の項目のいずれかと対応付けることができる。
好ましくは、画像抽出手段により第1画像および第2画像に加えて、予め定められた処理を定めた第3画像が抽出される場合、第3画像により定められた処理を実行する起動手段を、さらに備える。
この局面に従えば、第3画像が抽出される場合、第3画像により定められた処理が実行される。このため、第1画像、第2画像および第3画像を撮像することにより、入力データを記憶領域に記憶する処理に加えて、別の処理を実行させることができる。
好ましくは、予め定められた処理は、第1画像で特定される入力データを処理対象とする処理を含む。
この局面に従えば、第1画像、第2画像および第3画像を撮像することにより、入力データを記憶領域に記憶する処理に加えて、入力データを処理対象とした処理を実行させることができる。
好ましくは、予め定められた処理は、登録手段により登録された登録データを処理対象とする処理を含む。
この局面に従えば、第1画像、第2画像および第3画像を撮像することにより、入力データを記憶領域に記憶する処理に加えて、記憶領域に記憶されたデータを処理対象とした処理を実行させることができる。
好ましくは、画像抽出手段は、撮像手段が被写体を撮像して出力する単一の撮像画像から第1画像および第2画像を抽出する。
この局面に従えば、1回の撮像で、入力データを記憶領域に記憶することができる。
好ましくは、画像抽出手段は、撮像手段が被写体を撮像して出力する複数の撮像画像から第1画像および第2画像をそれぞれ抽出する。
この局面に従えば、異なる時に撮像された複数の撮像画像から入力データを記憶領域に記憶することができる。
好ましくは、第1画像および第2画像は、二次元バーコードであり、第1画像は、入力データの所在を示す位置情報を含み、第2画像は、記憶領域の所在を示す位置情報を含む。
好ましくは、ユーザーによる操作を受け付ける操作受付手段と、画像を表示する表示手段と、をさらに備え、登録手段は、登録データを表示手段に表示し、登録データを編集し、操作受付手段によりユーザーによる許可する操作が受け付けられることを条件に、登録データを記憶する。
この局面に従えば、ユーザーが編集した後のデータを記憶領域に記憶することができる。
この発明の他の局面によれば、データ登録方法は、被写体を撮像する撮像手段を備えた情報処理装置で実行されるデータ登録方法であって、撮像手段が被写体を撮像して出力する撮像画像から予め定められた形状の画像を抽出する画像抽出ステップと、画像抽出ステップにおいて入力データを特定するコードを示す第1画像と、記憶領域を特定する第2画像と、が抽出される場合、第1画像で特定される入力データを、第2画像で特定される記憶領域に記憶する登録ステップと、を含む。
この局面に従えば、データの登録を容易にしたデータ登録方法を提供することができる。
この発明のさらい他の局面によれば、データ登録プログラムは、被写体を撮像する撮像手段を備えた情報処理装置を制御するコンピューターで実行されるデータ登録プログラムであって、撮像手段が被写体を撮像して出力する撮像画像から予め定められた形状の画像を抽出する画像抽出ステップと、画像抽出ステップにおいて入力データを特定する第1画像と、記憶領域を特定する第2画像と、が抽出される場合、第1画像で特定される入力データを、第2画像で特定される記憶領域に記憶する登録ステップと、をコンピューターに実行させる。
この局面に従えば、データの登録を容易にしたデータ登録プログラムを提供することができる。
本発明の実施の形態におけるデータ登録システムの全体概要の一例を示す図である。 本実施の形態におけるHMDのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 本実施の形態における携帯情報装置のハードウェア構成の概要の一例を示すブロック図である。 本実施の形態におけるサーバーのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 本実施の形態におけるMFPのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 第1のテーブルのデータ構造の一例を示す図である。 第2のテーブルのデータ構造の一例を示す図である。 ユーザーAがユーザーBを訪問する場面を模式的に示した図である。 HMDが備えるCPUの機能の概要の一例を示すブロック図である。 基本項目テーブルの一例を示す図である。 HMDのカメラで撮像した撮像画像の一例を示す第1の図である。 HMDに表示される編集画面の一例を示す図である。 HMDのカメラで撮像した撮像画像の一例を示す第2の図である。 データ登録処理の流れの一例を示す図である。 二次元バーコード分類処理の流れの一例を示すフローチャートである。 登録レコード生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。 登録レコード追加処理の流れの一例を示すフローチャートである。 テーブル管理処理の流れの一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明では同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰り返さない。
図1は、本発明の実施の形態におけるデータ登録システムの全体概要の一例を示す図である。図1を参照して、データ登録システム1は、MFP(Multi Function Peripheral)100と、携帯情報装置200と、パーソナルコンピューター(以下「PC」という)300と、ヘッドマウントディスプレイ(以下、「HMD」という)400と、サーバー500,500Aと、を含む。
ヘッドマウントディスプレイ(以下「HMD」という)400は、メガネの形状をしており、ユーザーにより装着されて使用される。HMD400は、画像処理装置として機能し、被写体を撮像する撮像機能、データを記憶する機能、メガネのレンズ部分に画像を表示する表示機能、無線LANを用いた通信機能を備えている。HMD400を装着するユーザーは、レンズを通して被写体を視認すると同時に、レンズに表示された画像を視認することができる。
携帯情報装置200は、画像処理装置の別の一例である。携帯情報装置200は、PDA(Personal Digital Assistants)、スマートフォンなど、ユーザーに携帯して使用され、被写体を撮像する撮像機能、データを記憶する機能、画像を表示する表示機能、無線LANを用いた通信機能を備えている。また、携帯情報装置200は、アプリケーションプログラムをインストールすることが可能である。
MFP100は、原稿を読み取るための原稿読取機能、画像データに基づいて紙などの記録媒体に画像を形成するための画像形成機能およびファクシミリデータを送受信するファクシミリ送受信機能を備えている。
PC300およびサーバー500,500Aは、一般的なコンピューターである。それらのハードウェア構成および機能は周知なので、ここでは説明を繰り返さない。
無線局3、MFP100、PC300およびサーバー500それぞれは、ネットワーク2に接続される。ネットワーク2は、ローカルエリアネットワーク(LAN)であり、接続形態は有線または無線を問わない。またネットワーク2は、LANに限らず、公衆交換電話網(Public Switched Telephone Networks)を用いたネットワーク等であってもよい。さらに、ネットワーク2は、インターネットなどのワイドエリアネットワーク(WAN)であってもよい。
ネットワーク2は、さらに、インターネット5が接続される。サーバー500Aはインターネット5に接続される。このため、無線局3、MFP100、PC300およびサーバー500それぞれは、ネットワーク2を介して互いに通信可能であり、インターネット5を介してサーバー500Aと通信可能である。無線局3は、ネットワーク2の中継装置であり、無線LANを用いた通信機能を備えた携帯情報装置200およびHMD400と通信して、携帯情報装置200およびHMD400をネットワーク2に接続する。このため、携帯情報装置200およびHMD400それぞれは、MFP100、PC300およびサーバー500,500Aと互いに通信可能である。
図2は、本実施の形態におけるHMDのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図2を参照して、本実施の形態におけるHMD400は、HMD400の全体を制御するためのCPU401と、カメラ402と、データを不揮発的に記憶するフラッシュメモリ403と、情報を表示する表示部404と、無線LANI/F405と、操作部406と、を含む。
カメラ402は、レンズおよび光電変換素子を備え、レンズで集光した光を光電変換素子に結像し、光電変換素子は受光した光を光電変換して画像データをCPU401に出力する。光電変換素子は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサー、CCD(Charge Coupled Device)センサー等である。なお、ここでは、カメラ402は、静止画像を撮像する例を説明するが、動画像を撮像するビデオカメラを用いてもよい。ビデオカメラを用いる場合には、動画像に含まれる複数のフレームのうちから1つを静止画像として取り扱えばよい。
表示部404は、透明な部材からなる液晶表示装置(LCD)であり、HMD400のレンズの表面に埋め込まれている。表示部404の表示面は、ユーザーがHMD400を装着した場合における視界と同じになるように配置される。このため、ユーザーの視界内の任意の位置に画像を表示することができる。カメラ402の光軸および撮像範囲は、表示部404の表示面を基準に定まる位置に配置される。具体的には、カメラ402の光軸および撮像範囲は、ユーザーがHMD400を装着した場合における視界と同じになるように設定される。このため、カメラ402で撮像して得られる画像は、ユーザーが実際に見る視界内の画像とほぼ同じになる。
無線LANI/F405は、無線局3と通信し、HMD400をネットワーク2に接続するためのインターフェースである。HMD400に、携帯情報装置200、サーバー500,500A、MFP100、PC300それぞれのIP(Internet Protocol)アドレスを登録しておくことにより、無線LANI/F405は、携帯情報装置200、サーバー500,500A、MFP100、PC300と通信することができ、データの送受信が可能となる。なお、本実施の形態においては、HMD400が無線LANI/F405を用いて、MFP100、PC300、HMD400、サーバー500,500Aと通信する場合を例に説明するが、他の通信方法を用いて通信するようにしてもよい。具体的には、携帯情報装置200、MFP100、PC300、HMD400、サーバー500が、例えばBluetooth(登録商標)等の近距離無線装置を搭載する場合には、HMD400が、MFP100、PC300、携帯情報装置200、サーバー500のいずれかと、1対1で通信するようにしてもよい。また、HMD400を、MFP100、PC300、携帯情報装置200、サーバー500のいずれかと、例えばUSB(Universal Serial Bus)ケーブル等の有線で接続するようにし、HMD400が、MFP100、PC300、携帯情報装置200、サーバー500のいずれかと、1対1で通信するようにしてもよい。
フラッシュメモリ403は、CPU401が実行するプログラム、またはそのプログラムを実行するために必要なデータを記憶する。CPU401は、フラッシュメモリ403に記録されたプログラムを、CPU401が備えるRAMにロードして実行する。この場合、ネットワーク2またはインターネット5に接続された他のコンピューターが、フラッシュメモリ403に記憶されたプログラムを書換える、または、新たなプログラムを追加して書き込むようにしてもよい。さらに、HMD400が、ネットワーク2またはインターネット5に接続された他のコンピューターからプログラムをダウンロードして、そのプログラムをフラッシュメモリ403に記憶するようにしてもよい。ここでいうプログラムは、CPU401が直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
操作部406は、マイクロホンを含み、ユーザーが発声する音声をマイクロホンで集音し、収音された音声を認識することにより、ユーザーによる指示を受け付ける。例えば、複数の操作それぞれに対応するコマンドの名称を定めておき、音声を認識して得られる文字情報と同じコマンドの名称が存在すれば、そのコマンドの名称に対応するコマンドの実行を指示する操作を受け付ける。また、音声認識により得られる文字情報を、入力された値、例えば、文字列、数列として受け付ける。また、操作部406は、ユーザーの視線を検出する視線検知センサーを含み、視線検知センサーによって検出された視線と表示部404に表示された部分とから、ユーザーが視認している部分を特定することにより、処理対象部分を特定する操作を受け付ける。例えば、表示部404に許可を受け付けるためのボタンを表示し、視線検知センサーにより検出された視線がボタンの位置ならば、ユーザーが許可する操作を受け付ける。
図3は、本実施の形態における携帯情報装置のハードウェア構成の概要の一例を示すブロック図である。図3を参照して、携帯情報装置200は、携帯情報装置200の全体を制御するためのCPU201と、カメラ202と、データを不揮発的に記憶するフラッシュメモリ203と、通話部205と接続された無線通信部204と、情報を表示する表示部206と、ユーザーの操作を受け付ける操作部207と、無線LANI/F208と、位置検出部209と、方位検出部210と、外部記憶装置211と、を含む。
無線通信部204は、電話通信網に接続された携帯電話用基地局と無線通信する。無線通信部204は、携帯情報装置200を電話通信網に接続し、通話部205を用いた通話を可能とする。無線通信部204は、携帯電話用基地局から受信した無線信号を復調した音声信号を復号して通話部205に出力する。また、無線通信部204は、通話部205から入力される音声を符号化し、携帯電話用基地局に送信する。通話部205は、マイクおよびスピーカを備え、無線通信部204から入力される音声をスピーカから出力し、マイクから入力される音声を無線通信部204に出力する。さらに、無線通信部204は、CPU201により制御され、携帯情報装置200を電子メールサーバーに接続し、電子メールを送受信する。
カメラ202は、レンズおよび光電変換素子を備え、レンズで集光した光を光電変換素子に結像し、光電変換素子は受光した光を光電変換して画像データをCPU201に出力する。光電変換素子は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサー、CCD(Charge Coupled Device)センサー等である。
表示部206は、液晶表示装置(LCD)、有機ELD等の表示装置であり、ユーザーに対する指示メニューや取得した画像データに関する情報等を表示する。操作部207は、複数のキーを備え、キーに対応するユーザーの操作による各種の指示、文字、数字などのデータの入力を受け付ける。
また、操作部207は、タッチパネルを含む。タッチパネルは、表示部206の表示面中でユーザーにより指示された位置を検出する。タッチパネルは、表示部206の上面または下面に設けられ、ユーザーにより指示された位置の座標をCPU201に出力する。タッチパネルは、表示部206に重畳して設けられるので、タッチパネルは、ユーザーが表示部206の表示面を指示すれば、表示部206の表示面中でユーザーが指示した1以上の位置にそれぞれ対応する1以上の座標をCPU201に出力する。タッチパネルは、例えば、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式を用いることができ、その方式は限定されない。
無線LANI/F208は、無線局3と通信し、携帯情報装置200をネットワーク2に接続するためのインターフェースである。携帯情報装置200に、HMD400、サーバー500,500A、MFP100、PC300それぞれのIPアドレスを登録しておくことにより、携帯情報装置200は、HMD400、サーバー500,500A、MFP100、PC300と通信することができ、データの送受信が可能となる。なお、本実施の形態においては、携帯情報装置200が無線LANI/F208を用いて、MFP100、PC300、HMD400、サーバー500,500Aと通信する場合を例に説明するが、他の通信方法を用いて通信するようにしてもよい。具体的には、携帯情報装置200、MFP100、PC300、HMD400、サーバー500が、例えばBluetooth(登録商標)等の近距離無線装置を搭載する場合には、携帯情報装置200が、MFP100、PC300、HMD400、サーバー500のいずれかと、1対1で通信するようにしてもよい。また、携帯情報装置200を、MFP100、PC300、HMD400、サーバー500のいずれかと、例えばUSB(Universal Serial Bus)ケーブル等の有線で接続するようにし、携帯情報装置200が、MFP100、PC300、HMD400、サーバー500のいずれかと、1対1で通信するようにしてもよい。
フラッシュメモリ203は、CPU201が実行するプログラム、またはそのプログラムを実行するために必要なデータを記憶する。CPU201は、フラッシュメモリ203に記録されたプログラムを、CPU201が備えるRAMにロードして実行する。この場合、ネットワーク2またはインターネット5に接続された他のコンピューターが、フラッシュメモリ203に記憶されたプログラムを書換える、または、新たなプログラムを追加して書き込むようにしてもよい。さらに、携帯情報装置200が、ネットワーク2またはインターネット5に接続された他のコンピューターからプログラムをダウンロードして、そのプログラムをフラッシュメモリ203に記憶するようにしてもよい。ここでいうプログラムは、CPU201が直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
位置検出部209は、携帯情報装置200の現在位置を検出する。具体的には、位置検出部209は、全地球測位システム(Global Positioning System)受信機であり、複数のGPS衛星からの電波を受信することにより、現在位置を測定する。位置検出部209は、測定した現在位置を示す値、たとえば、緯度と経度とをCPU201に出力する。
方位検出部210は、携帯情報装置200のカメラ202が向く方向の方位を検出する。具体的には、方位検出部210は、地磁気を計測する地磁気センサーである。方位検出部210は、検出した方位をCPU201に出力する。方位検出部210は、カメラ202の撮像方向、換言すれば、カメラ202のレンズの光軸が向く方向を検出可能なように携帯情報装置200に設置される。なお、方位検出部210は、地磁気センサーに限らず、ジャイロセンサー等を用いるようにしてもよい。
外部記憶装置211は、携帯情報装置200に着脱自在であり、遠隔操作プログラムを記憶したCD−ROM211Aが装着可能である。CPU201は、外部記憶装置211を介してCD−ROM211Aにアクセス可能である。CPU201は、外部記憶装置211に装着されたCD−ROM211Aに記録された遠隔操作プログラムを、CPU201が備えるRAMにロードして実行することが可能である。
なお、CPU201が実行するプログラムとして、フラッシュメモリ203またはCD−ROM211Aに記録されたプログラムについて説明したが、ネットワーク2に接続された他のコンピューターが、フラッシュメモリ203に記憶されたプログラムを書換えたプログラム、または、追加して書き込んだ新たなプログラムであってもよい。さらに、携帯情報装置200が、ネットワーク2に接続された他のコンピューターからダウンロードしたプログラムでもよい。ここでいうプログラムは、CPU201が直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
なお、CPU201が実行するプログラムを記憶する媒体としては、CD−ROM211Aに限られず、光ディスク(MO/MD/DVD)、ICカード、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROMなどの半導体メモリであってもよい。
サーバー500とサーバー500Aのハードウェア構成は、同じである。ここでは、サーバー500のハードウェア構成について説明する。以下、サーバー500Aの各部材を示すときは、サーバー500が備える部材と同じ部材については、サーバー500が備える部材に付した符号に文字「A」を添えた符号で示す。
図4は、本実施の形態におけるサーバーのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図4を参照して、サーバー500は、サーバー500の全体を制御するためのCPU501と、CPU501が実行するためのプログラムを記憶するROM502と、CPU501の作業領域として使用されるRAM503と、データを不揮発的に記憶するHDD504と、CPU501をネットワーク2に接続する通信部505と、情報を表示する表示部506と、ユーザーの操作の入力を受け付ける操作部507と、外部記憶装置508と、を含む。
CPU501は、ROM502またはHDD504に記憶されたプログラムをRAM502にロードして実行する。外部記憶装置508は、プログラムを記憶したCD−ROM509が装着可能である。CPU501は、外部記憶装置508を介してCD−ROM509にアクセス可能である。CPU501は、CD−ROM509に記録されたプログラムをRAM502にロードして実行することが可能である。
なお、CPU501が実行するプログラムとして、ROM502、HDD504またはCD−ROM509に記録されたプログラムについて説明したが、ネットワーク2に接続された他のコンピューターが、HDD504に記憶されたプログラムを書換えたプログラム、または、追加して書き込んだ新たなプログラムであってもよい。さらに、サーバー500が、ネットワーク2に接続された他のコンピューターからダウンロードしたプログラムでもよい。ここでいうプログラムは、CPU501が直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
なお、CPU501が実行するプログラムを記憶する媒体としては、CD−ROM509に限られず、光ディスク(MO/MD/DVD)、ICカード、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROMなどの半導体メモリであってもよい。
図5は、本実施の形態におけるMFPのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図5を参照して、MFP100は、メイン回路110と、原稿を読み取るための原稿読取部130と、原稿を原稿読取部130に搬送するための自動原稿搬送装置120と、原稿読取部130が原稿を読み取って出力する画像データに基づいて用紙等に画像を形成するための画像形成部140と、画像形成部140に用紙を供給するための給紙部150と、画像が形成された用紙を処理する後処理部155と、ユーザーインターフェースとしての操作パネル160とを含む。
後処理部155は、画像形成部140により画像が形成された1以上の用紙を並び替えて排紙するソート処理、パンチ穴加工するパンチ処理、ステープル針を打ち込むステープル処理を実行する。
メイン回路110は、CPU111と、通信インターフェース(I/F)部112と、ROM113と、RAM114と、大容量記憶装置としてのハードディスクドライブ(HDD)115と、ファクシミリ部116と、CD−ROM118が装着される外部記憶装置117と、を含む。CPU111は、自動原稿搬送装置120、原稿読取部130、画像形成部140、給紙部150、後処理部155および操作パネル160と接続され、MFP100の全体を制御する。
ROM113は、CPU111が実行するプログラム、またはそのプログラムを実行するために必要なデータを記憶する。RAM114は、CPU111がプログラムを実行する際の作業領域として用いられる。また、RAM114は、原稿読取部130から連続的に送られてくる読取データ(画像データ)を一時的に記憶する。
操作パネル160は、MFP100の上面に設けられ、表示部161と操作部163とを含む。表示部161は、液晶表示装置(LCD)、有機ELD(Electro−Luminescence Display)等の表示装置であり、ユーザーに対する指示メニューや取得した画像データに関する情報等を表示する。操作部163は、複数のキーからなるハードキー部167を備え、キーに対応するユーザーの操作による各種の指示、文字、数字などのデータの入力を受け付ける。操作部163は、表示部161上に設けられたタッチパネル165をさらに含む。
通信I/F部112は、MFP100をネットワーク2に接続するためのインターフェースである。CPU111は、通信I/F部112を介して、携帯情報装置200、PC300、HMD400、およびサーバー500との間で通信し、データを送受信する。また、通信I/F部112は、ネットワーク2を介してインターネット5に接続されたサーバー500Aと通信が可能である。
ファクシミリ部116は、公衆交換電話網(PSTN)に接続され、PSTNにファクシミリデータを送信する、またはPSTNからファクシミリデータを受信する。ファクシミリ部116は、受信したファクシミリデータを、HDD115に記憶する、または画像形成部140に出力する。画像形成部140は、ファクシミリ部116により受信されたファクシミリデータを用紙にプリントする。また、ファクシミリ部116は、HDD115に記憶されたデータをファクシミリデータに変換して、PSTNに接続されたファクシミリ装置に送信する。
外部記憶装置117は、CD−ROM(Compact Disk ROM)118が装着される。CPU111は、外部記憶装置117を介してCD−ROM118にアクセス可能である。CPU111は、外部記憶装置117に装着されたCD−ROM118に記録されたプログラムをRAM114にロードして実行する。なお、CPU111が実行するプログラムを記憶する媒体としては、CD−ROM118に限られず、光ディスク(MO(Magnetic Optical Disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、ICカード、光カード、マスクROM、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)などの半導体メモリであってもよい。
また、CPU111が実行するプログラムは、CD−ROM118に記録されたプログラムに限られず、HDD115に記憶されたプログラムをRAM114にロードして実行するようにしてもよい。この場合、ネットワーク2に接続された他のコンピューターが、MFP100のHDD115に記憶されたプログラムを書換える、または、新たなプログラムを追加して書き込むようにしてもよい。さらに、MFP100が、ネットワーク2に接続された他のコンピューターからプログラムをダウンロードして、そのプログラムをHDD115に記憶するようにしてもよい。ここでいうプログラムは、CPU111が直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
データ登録システム1において、MFP100、携帯情報装置200、PC300、HDM400、サーバー500,500A間で、データが送受信される。データを送受信するプロトコルは、受信側の装置において送信元を特定することができれば、任意のプロトコルを用いることが可能である。データを送受信するプロトコルは、例えばHTTP(HyperText Transfer Protocol)、FTP(File Transfer Protocol)およびSMPT(Simple Mail Transfer Protocol)、POP(Post Office Protocol)等が用いられる。
本実施の形態におけるデータ登録システム1において、サーバー500は、HDD504の所定の記憶領域に第1のテーブルを記憶している。第1のテーブルは、ユーザーAが閲覧可能であり、ユーザーBは閲覧することができない。第1のテーブルは、ユーザーAを含む複数のユーザーの個人情報を定めた複数のレコードを含む。また、サーバー500Aは、HDD504Aの所定の記憶領域に第2のテーブルを記憶している。第2のテーブルは、ユーザーBが閲覧可能であり、ユーザーAは閲覧することができない。第2のテーブルは、複数のユーザーそれぞれの個人情報を含む複数のレコードを含む。
第1のテーブルに含まれる複数のレコードそれぞれは、第1の種類の複数の項目を含み、第1のテーブルのフォーマットによって定められる。第1のテーブルのフォーマットは、第1のテーブルに含まれるレコードを構成する第1の種類の複数の項目それぞれの項目名、その項目に設定される値のデータの形式およびサイズを定める。
第2のテーブルに含まれる複数のレコードそれぞれは、第2の種類の複数の項目を含み、第2のテーブルのフォーマットによって定められる。第2のテーブルのフォーマットは、第2のテーブルに含まれるレコードを構成する第2の種類の複数の項目それぞれの項目名、その項目に設定される値のデータの形式およびサイズを定める。
第1のテーブルのフォーマットと第2のテーブルのフォーマットとは、同じであってもよいが、異なる場合がある。ここでは、第1のテーブルのフォーマットと第2のテーブルのフォーマットとが、一部が異なる場合を例に説明する。第1のテーブルのフォーマットと第2のテーブルのフォーマットとの一部が異なる場合とは、第1の種類の項目の数と、第2の種類の項目の数が異なる場合、第1の種類の複数の項目の配列順と第2の種類の複数の項目の配列順が異なる場合、第1の種類の項目とそれに対応する第2の種類の項目との項目名または設定される値のデータ形式およびサイズが異なる場合と、がある。
図6は、第1のテーブルのデータ構造の一例を示す図である。図6を参照して、第1のテーブルのデータ構造は、第1項目名の項目と、第2項目名の項目と、データ形式の項目と、サイズの項目と、を含む。第1項目名の項目は、氏名、生年月日、性別、血液型、自宅、仕事、学歴を含む。第1項目名「氏名」に対して第2項目名「姓」および「名」を含み、第1項目名「生年月日」に対して第2項目名「西暦」および「年号」を含む。また、第1項目名「性別」および「血液型」に対して第2項目名は設定されていない。さらに、第1項目名「自宅」に対して第2項目名「郵便番号」、「住所」、「電話番号」、「電話番号」、「携帯電話」および「メールアドレス」を含む。第1項目名「仕事」に対して第2項目名「会社名」、「部署名」、「役職」、「郵便番号」、「住所」、「電話番号」、「携帯電話」および「メールアドレス」を含む。また、第1項目名「学歴」に対して第2項目名「小学校」、「中学校」、「高校」および「大学」を含む。また、各第2項目名に対してデータ形式およびサイズが定められる。
図7は、第2のテーブルのデータ構造の一例を示す図である。図7を参照して、第2のテーブルのデータ構造は、項目名の項目と、データ形式の項目と、サイズの項目と、を含む。項目名の項目は、氏名、生年月日(西暦)、性別、郵便番号、住所1、住所2(番地)、住所3(建物)、電話番号、携帯電話、メールアドレスを含む。また、各項目名に対してデータ形式およびサイズが定められる。
ここでは、サーバー500に登録された第1のテーブルに登録されたユーザーAに関する個人情報を、サーバー500Aに登録されたユーザーBが閲覧可能な第2のテーブルに登録する場合を例に説明する。
図8は、ユーザーAがユーザーBを訪問する場面を模式的に示した図である。図8を参照して、ユーザーAが、HMD400を装着し、第1のカード601および第2のカード602をHMD400を介して視認している状態を示している。なお、ユーザーBが、HMD400を装着し、第1のカード601および第2のカード602をHMD400を介して視認するようにしてもよい。
第1のカード601は、ユーザーAにより所有されるカードであり、画像601Aが描かれている。第2のカード602は、ユーザーBにより所有されるカードであり、画像602Aが描かれている。画像601Aと画像602Aとは、例えば、QRコード(登録商標)等の二次元バーコードであり、予め定められた形状である。第1のカード601および第2のカード602は、例えば、名刺を用いることができる。
画像601Aは、入力データを特定する第1画像である。ここでは、入力データを、サーバー500に記憶された第1のテーブルに含まれる複数のレコードのうち、ユーザーAに関するレコードとしている。画像601Aは、ユーザーAに関するレコードを特定するためのレコード特定情報と、そのレコードが入力データであることを示す属性情報と、を含む。レコード特定情報は、第1のテーブルのネットワーク上の位置情報であるネットワークアドレスと、第1のテーブルに含まれる複数のレコードのうち1つを特定するためのレコード識別情報と、を含む。ネットワークアドレスは、例えば、URLを用いることができる。レコード識別情報は、そのレコードに付されたレコード番号、そのレコードがユーザーAを識別するためのユーザー識別情報を項目に含む場合にはユーザー識別情報を用いることができる。
画像602Aは、記憶領域を特定する第2画像である。ここでは、記憶領域を、サーバー500Aに記憶された第2のテーブルとしている。画像602Aは、サーバー500Aに記憶された第2のテーブルを特定するためのテーブル特定情報と、そのテーブルが記憶領域であることを示す属性情報と、を含む。テーブル特定情報は、第2のテーブルのネットワーク上の位置を示すネットワークアドレスを含む。
ユーザーAが、第1のカード601と第2のカード602とを見れば、HMD400のカメラ402の撮像範囲に、第1のカード601に描かされた画像601Aと、第2のカード602に描かれた画像602Aとが同時に含まれる。ユーザーAが、HMD400にカメラ402で画像601Aと画像602Aとを撮像させれば、HMD400は画像601Aにより特定される第1のテーブルのレコードを、画像602Aにより特定される第2のテーブルに登録する。以下、これについてさらに詳細に説明する。
図9は、HMDが備えるCPUの機能の概要の一例を示すブロック図である。図9に示す機能は、HMD400が備えるCPU401が、フラッシュメモリ403に記憶されたデータ登録プログラムを実行することにより、CPU401に形成される機能である。図9を参照して、CPU401は、カメラ402を制御する撮像制御部451と、画像抽出部453と、登録部455と、起動部457と、を含む。
撮像制御部451は、カメラ402を制御し、カメラ402が被写体を撮像して出力する撮像画像を取得する。撮像制御部451は、操作部406がユーザーによる撮像指示を受け付けると、カメラ402に被写体を撮像させる。撮像制御部451は、撮像画像を画像抽出部453に出力する。カメラ402が第1のカード601と第2のカード602とを被写体とする場合、カメラ402が出力する撮像画像は、第1画像である画像601Aと第2画像である画像602Aとを含む。
画像抽出部453は、撮像制御部451から入力される撮像画像から予め定められた形状の画像を複数抽出する。ここでは、画像抽出部453が抽出の対象とする画像を、二次元バーコードとしており、画像抽出部453は、二次元バーコードに対して定められた形状の画像を、撮像画像から抽出する。画像抽出部453は、抽出された複数の二次元バーコードの画像を登録部455および起動部457に出力する。画像抽出部453は、二次元バーコードに対して定められた形状の画像を2以上抽出しない場合、登録部455および起動部457になにも出力しない。
画像抽出部453は、単一抽出部477と、連続抽出部479と、を含む。単一抽出部477は、1つの撮像画像から複数の二次元バーコードを抽出する。例えば、ユーザーAの第1のカード601とユーザーBの第2のカード602とを被写体として撮像する場合、単一抽出部477は、撮像制御部451から入力される撮像画像から二次元バーコードとして画像601Aと画像602Aを抽出する。この場合、カメラ402による1回の撮像で、画像601Aと画像602Aを抽出することができる。
連続抽出部479は、複数の撮像画像それぞれから1以上の二次元バーコードを抽出する。例えば、撮像制御部451が、ユーザーAの第1のカード601を被写体として撮像した後に、ユーザーBの第2のカード602を被写体として撮像する場合、連続抽出部453は、撮像制御部451から入力される撮像画像から二次元バーコードとして画像601Aを抽出し、次に、撮像制御部451から入力される撮像画像から二次元バーコードとして画像602Aを抽出する。また、連続抽出部478は、撮像制御部451から入力される複数の撮像画像のうちの少なくとも2つそれぞれから画像601Aと画像602Aを抽出するようにしてもよい。この場合、異なる時に撮像された複数の撮像画像を用いることができる。例えば、異なる場所で画像601Aと画像602Aとを撮像して得られる撮像画像を用いることができる。
登録部455は、第1項目情報取得部461と、第2項目情報取得部463と、対応付部465と、部分データ取得部467と、登録レコード生成部469と、登録レコード追加部471と、表示制御部473と、編集部475と、許可受付部479と、を含む。
第1項目情報取得部461は、画像抽出部453から入力される複数の二次元バーコードのうちから入力データに対応する二次元バーコードを特定する。具体的には、入力データであることを示す属性情報を含む二次元バーコードを特定する。第1項目情報取得部461は、入力データに対応する二次元バーコードで特定される入力データを構成する第1の種類の複数の項目それぞれに関する第1項目情報を取得する。ここでは、入力データに対応する二次元バーコードとして第1画像である画像601Aを特定する場合を例に具体的に説明する。第1項目情報取得部461は、特定した画像601Aに含まれるレコード特定情報で特定されるレコードが含まれる第1のテーブルの第1項目情報を取得する。第1項目情報は、第1のテーブルのフォーマットを示す。第1のテーブルのフォーマットは、第1のテーブルに含まれるレコードを構成する第1の種類の複数の項目それぞれの項目名と、その項目に設定される値のデータの形式およびサイズと、を含む。
具体的には、第1項目情報取得部461は、レコード特定情報に含まれる第1のテーブルのネットワークアドレスからサーバー500を特定する。そして、第1項目情報取得部461は、無線LANI/F405を制御して、サーバー500に第1項目情報送信要求を送信し、サーバー500が送信する第1項目情報を受信する。第1項目情報取得部461は、第1項目情報を受信することに応じて、第1項目情報を対応付部465に出力し、レコード特定情報を部分データ取得部467に出力する。
第2項目情報取得部463は、画像抽出部453から入力される複数の二次元バーコードのうちから記憶領域に対応する二次元バーコードを特定する。具体的には、記憶領域であることを示す属性情報を含む二次元バーコードを特定する。第2項目情報取得部463は、記憶領域に対応する二次元バーコードで特定される記憶領域に記憶されるデータを構成する第2の種類の複数の項目それぞれに関する第2項目情報を取得する。ここでは、記憶領域に対応する二次元バーコードとして第2画像である画像602Aと特定する場合を例に具体的に説明する。第2項目情報取得部463は、特定した画像602Aに含まれるテーブル特定情報で特定される第2のテーブルの第2項目情報を取得する。第2項目情報は、第2のテーブルのフォーマットを示す。第2のテーブルのフォーマットは、第2のテーブルに含まれるレコードを構成する第2の種類の複数の項目それぞれの項目名と、その項目に設定される値のデータの形式およびサイズと、を含む。
具体的には、第2項目情報取得部463は、テーブル特定情報である第2のテーブルのネットワークアドレスからサーバー500Aを特定する。そして、第2項目情報取得部463は、無線LANI/F405を制御して、サーバー500Aに第2項目情報送信要求を送信し、サーバー500Aが送信する第2項目情報を受信する。第2項目情報取得部463は、第2項目情報を受信することに応じて、第2項目情報を対応付部465に出力し、テーブル特定情報を登録レコード追加部471に出力する。
対応付部465は、第1項目情報取得部461から第1項目情報が入力され、第2項目情報取得部463から第2項目情報が入力される。対応付部465は、第1項目情報および第2項目情報に基づいて、第2の種類の複数の項目それぞれを、第1の種類の複数の項目のいずれかと対応付ける。例えば、基準となる基本項目を含む基本項目テーブルと、基本項目テーブルと第1のテーブルとの間で対応する項目を定めた第1テーブル用変換テーブルと、基本項目テーブルと第2のテーブルとの間で対応する項目を定めた第2テーブル用変換テーブルと、を予め準備しておけばよい。
図10は、基本項目テーブルの一例を示す図である。図10を参照して、基本項目テーブルは、項目名として、「氏名」、「生年月日(西暦)」、「性別」、「郵便番号」、「住所」、「電話番号」、「携帯電話」および「メールアドレス」を含む。図6に示した第1テーブルに対応する第1テーブル用変換テーブルでは、第1テーブルの第1項目名「氏名」の第2項目名「姓」と第2項目名「名」とが、基本項目テーブルの項目名「氏名」に対応付けられる。また、第1テーブルの第1項目名「生年月日」の第2項目名「西暦」が基本項目テーブルの項目名「生年月日(西暦)」に対応付けられる。また、第1テーブルの第1項目名「性別」が基本項目テーブルの項目名「性別」に対応付けられる。さらに、第1テーブルの第1項目名「自宅」または「仕事」に対する、第2項目名「郵便番号」が基本項目テーブルの項目名「郵便番号」に、第2項目名「住所」が基本項目テーブルの項目名「住所」に、第2項目名「電話番号」が基本項目テーブルの項目名「電話番号」に、第2項目名「携帯電話」が基本項目テーブルの項目名「携帯電話」に、第2項目名「メールアドレス」が基本項目テーブルの項目名「メールアドレス」に、それぞれ対応付けられる。
図8に示した第2テーブルに対応する第2テーブル用変換テーブルでは、第2テーブルの項目名「氏名」が基本項目テーブルの項目名「氏名」に対応付けられる。また、第2テーブルの項目名「生年月日(西暦)」が基本項目テーブルの項目名「生年月日(西暦)」に対応付けられる。また、第2テーブルの項目名「性別」が基本項目テーブルの項目名「性別」に対応付けられる。さらに、第2テーブルの項目名「郵便番号」が基本項目テーブルの項目名「郵便番号」に、第2テーブルの項目名「住所1」、「住所2(番地)」および「住所3(建物)」が基本項目テーブルの項目名「住所」に、第2テーブルの項目名「電話番号」が基本項目テーブルの項目名「電話番号」に、第2テーブルの項目名「携帯電話」が基本項目テーブルの項目名「携帯電話」に、第2テーブルの項目名「メールアドレス」が基本項目テーブルの項目名「メールアドレス」に、それぞれ対応付けられる。
図9に戻って、対応付部465は、第2の種類の複数の項目それぞれについて、第2の種類の項目と第2テーブル用変換テーブルにおいて対応付けられた基本項目を決定し、決定された基本項目と第1テーブル用変換テーブルにおいて対応付けられた第1の種類の項目を対応付ける。対応付部465は、第2の種類の複数の項目と第1の種類の複数の項目とを対応付けた対応情報を生成し、第1項目情報、第2項目情報および対応情報を、部分データ取得部467および登録レコード生成部469に出力する。
上述した第1テーブル用変換テーブルおよび第2テーブル用変換テーブルを用いる場合、第2テーブルの項目名「氏名」が第1テーブルの第1項目名「氏名」、第2項目名「姓」および第2項目名「名」と対応付けられる。第2テーブルの項目名「生年月日(西暦)」が第1テーブルの第1項目名「生年月日」の第2項目名「西暦」と対応付けられる。第2テーブルの項目名「性別」が第1テーブルの第1項目名「性別」と対応付けられる。第2テーブルの項目名「郵便番号」が第1テーブルの第1項目名「自宅」の第2項目名「郵便番号」と対応付けられる。第2テーブルの項目名「住所1」が第1テーブルの第1項目名「自宅」の第2項目名「住所」と対応付けられる。第2テーブルの項目名「電話番号」が第1テーブルの第1項目名「自宅」の第2項目名「電話番号」と対応付けられる。第2テーブルの項目名「携帯電話」が第1テーブルの第1項目名「自宅」の第2項目名「携帯電話」と対応付けられる。第2テーブルの項目名「メールアドレス」が第1テーブルの第1項目名「自宅」の第2項目名「メールアドレス」と対応付けられる。
第2の種類の複数の項目の一部は、第1の種類の複数の項目のいずれにも対応付けられない場合がある。上述の例では、第2テーブルの項目名「住所2(番地)」と、項目名「住所3(建物)」に対して、第1テーブルのいずれの項目も対応つけられない。また、第1の種類の複数の項目の一部は、第2の種類の複数の項目の何れにも対応付けられない場合がある。上述の例では、第1テーブルの第1項目名「生年月日」の第2項目名「年号」と、第1項目名「血液型」と、第1項目名「仕事」のすべての第2項目名、第1項目名「学歴」の全ての第2項目名が、第2テーブルの何れの項目にも対応付けられない。
部分データ取得部467は、第1項目情報取得部461からレコード特定情報が入力され、対応付部465から第1項目情報、第2項目情報および対応情報が入力される。対応情報は、第2の種類の複数の項目それぞれを、第1の種類の複数の項目のいずれかと対応付ける。第1項目情報は、第1画像で特定される入力データ、ここではサーバー500から受信されるレコードを構成する第1の種類の複数の項目それぞれに関する情報である。第2項目情報は、第2画像で特定される記憶領域に登録されたデータ、ここでは、サーバー500Aに記憶された第2のテーブルに登録されたレコードを、構成する第2の種類の複数の項目それぞれに関する情報である。部分データ取得部467は、無線LANI/F405を制御して、レコード特定情報に含まれる第1のテーブルのネットワークアドレスを用いて、サーバー500にレコード送信要求を送信する。レコード送信要求は、レコード特定情報を含む。
サーバー500は、レコード送信要求を受信すると、第1のテーブルに含まれる複数のレコードのうちからレコード特定情報で特定されるレコードを抽出し、返信する。部分データ取得部467は、無線LANI/F405が、サーバー500が返信するレコードを受信すると、そのレコードを部分データに変換し、部分データを登録レコード生成部469に出力する。具体的には、部分データ取得部467は、第1項目情報および対応情報に基づいて、サーバー500から取得されたレコードを構成する第1の種類の複数の項目のうちから対象項目を特定する。具体的には、部分データ取得部467は、対応情報を参照して、第1の種類の複数の項目のうちで、第2の種類の複数の項目のいずれかに対応付けられた第1の種類の1以上の項目を、対象項目に設定する。そして、部分データ取得部467は、サーバー500から受信されたレコードのうち対象項目に設定された値からなる部分データを生成する。
登録レコード生成部469は、対応付部465から第1項目情報、第2項目情報および対応情報が入力され、部分データ取得部467から部分データが入力される。登録レコード生成部469は、部分データ取得部467から部分データが入力されることに応じて、部分データおよび対応情報に基づいて登録レコードを生成する。登録レコードは、部分データに含まれる1以上の対象項目それぞれに設定されているデータを、対応する第2の種類の項目のデータに変換したデータである。具体的には、登録レコード生成部469は、対象項目に対して第1項目情報で定められたデータの形式およびサイズと、対象項目に対応する第2の種類の項目に対応して第2項目情報で定まるデータの形式およびサイズと、に基づいて、部分データの対象項目に設定されているデータを、対象項目に対応する第2の種類の項目のデータの形式およびサイズに変換する。登録レコード生成部469は、生成された登録レコードを、登録レコード追加部471および表示制御部473に出力する。また、登録レコード生成部469は、第2項目情報をさらに、登録レコード追加部471に出力する。
表示制御部473は、登録レコード生成部469から登録レコードが入力されることに応じて、表示部404を制御して、登録レコードを表示部404に表示する。
登録レコード追加部471は、登録レコード生成部469から登録レコードと、第2項目情報とが入力される。登録レコード追加部471は、登録レコードが入力されることに応じて、編集部475に登録レコードを出力する。
編集部475は、登録レコード追加部471から入力される登録レコードを、ユーザーによる指示に基づいて編集する。登録レコードの編集は、登録レコードの一部の変更または削除、および登録レコードの一部の追加を含む。編集部475は、操作部406によって受け付ける編集操作に従って、登録レコードを編集する。編集部475は、編集後の登録データを登録レコード追加部471に出力する。
許可受付部479は、操作部406を制御して、表示制御部473によって登録データが表示部404に表示された後に、ユーザーによる許可する操作を受け付ける。許可受付部479は、ユーザーによる許可する操作を受け付けることに応じて、許可信号を登録レコード追加部471に出力する。
登録レコード追加部471は、第2項目情報取得部463からテーブル特定情報が入力され、登録レコード生成部469から登録データと、第2項目情報とが入力される。登録レコード追加部471は、登録レコード生成部469から登録データと、第2項目情報とが入力された後に、許可受付部479から許可信号が入力されることに応じて、登録レコード生成部469から入力される登録レコード、または、編集部474から編集後の登録データが入力される場合には編集後の登録レコードを、記憶領域に追加して記憶する。具体的には、登録レコード追加部471は、テーブル特定情報に基づいて、第2テーブルを記憶するサーバー500Aを特定し、無線LANI/F405を制御して、追加要求を送信する。追加要求は、登録レコードまたは編集後の登録レコードと、テーブル特定情報とを含む。
追加要求を受信するサーバー500Aにおいては、追加要求を受信すると、追加要求に含まれるテーブル特定情報で特定される第2テーブルに、追加要求に含まれる登録レコードを追加する。
画像抽出部453が、第1画像である画像601Aと、第2画像である画像602Aに加えて、第3画像を抽出する場合がある。第3画像は、予め定められた処理を示すコマンドと、コマンドであることを示す属性情報と、を含む。コマンドは、入力データを処理対象とする処理を定める入力レコード制御コマンドと、登録レコードを処理対象とする処理を定める登録レコード制御コマンドと、を含む。
入力レコード制御コマンドは、第1画像で特定される入力データに対する処理を定める。例えば、入力レコード制御コマンドは、入力データの一部の出力を制限する処理を定める。また、入力レコード制御コマンドは、入力データが外部に出力されたことを通知する処理を定める。また、入力レコード制御コマンドは、入力データを複数に分割する処理を定める。さらに、入力レコード制御コマンドは、複数の入力データを1つに合成する処理を定める。

また、登録レコード制御コマンドは、第2画像で特定される記憶領域に記憶されるデータに対する処理を定める。例えば、登録レコード制御コマンドは、第2画像で特定される記憶領域にデータが追加されたことを通知する処理を定める。
起動部457は、画像抽出部453から入力される複数の二次元バーコードのうちからコマンドを定めた二次元バーコードを第3画像として特定する。具体的には、コマンドであることを示す属性情報を含む二次元バーコードを特定する。起動部457は、特定した二次元バーコードに含まれるコマンドを用いて、処理を実行する。
起動部457は、入力レコード制御部481と、登録レコード制御部483と、を含む。入力レコード制御部481は、画像抽出部453から入力される複数の二次元バーコードのうち第3画像として特定した二次元バーコードに含まれるコマンドが、入力レコード制御コマンドの場合、第1画像で特定される入力データに対して入力レコード制御コマンドで特定される処理を実行する。ここでは、入力レコード制御部481は、入力レコード制御コマンドを、第1画像で特定されるレコードを記憶するコンピューターに実行させる。このため、入力レコード制御部481は、入力レコード制御コマンドを、第1画像で特定される入力データを記憶するコンピューターに実行させるために、部分データ取得部467に入力レコード制御コマンドを出力する。
部分データ取得部467は、入力レコード制御部481から入力レコード制御コマンドが入力される場合、入力レコード制御コマンドを含むレコード送信要求を、サーバー500に送信する。サーバー500は、レコード送信要求が入力レコード制御コマンドを含む場合、その入力レコード制御コマンドを実行し、抽出したレコードに対して入力レコード制限コマンドにより定められた処理を実行する。例えば、入力レコード制御コマンドが、第1のテーブルに含まれる複数のレコードを構成する第1の種類の複数の項目の1以上の項目の出力を制限する処理を定める場合、サーバー500は、制限された1以上の項目のデータを含まないレコードを生成し、返信する。また、入力レコード制御コマンドが、電子メールアドレスを含み、レコード特定情報で特定されるレコードが外部に出力されたことを通知する処理を定める場合、レコードが外部に出力されたことを通知するメッセージを含み、その電子メールアドレスを宛先に設定した電子メールを生成し、送信する。また、入力レコード制御コマンドが第1テーブルに含まれるレコードを構成する複数の項目を第1の複数の項目のみを含む第1レコードと、第2の複数の項目のみを含む第2レコードと、に分割する処理を定める場合、レコードを、第1の複数の項目のみを含む第1レコードと、第2の複数の項目のみを含む第2レコードと、に分割する。例えば、図6に示した第1テーブルのレコードを、第1項目に「氏名」「生年月日」、「性別」、「血液型」、「自宅」、「学歴」のみを含む第1レコードと、第1項目に「氏名」「生年月日」、「性別」、「血液型」、「会社」、「学歴」のみを含む第2レコードと、に分割する。第1レコードは、第1項目「会社」を含まず第1項目「自宅」を含むのに対して、第2レコードは第1項目「自宅」を含まず第1項目「会社」を含む点で、第1レコードと第2レコードとは異なる。さらに、入力レコード制御コマンドが、複数のレコードを1つに合成した複数の項目を含むレコードに変換する処理を定める場合、複数のレコード間で設定される値が同じ項目に複数のレコード間で共通の値を設定し、設定される値が異なる同じ項目を別の項目として追加し、追加した別の項目に複数のレコードそれぞれに設定された値を設定した1つのレコードを生成する。
なお、入力レコード制御部481が、入力レコード制御コマンドを実行するようにしてもよい。この場合、部分データ取得部467は、サーバー500から第1画像で特定される入力データ、ここでは、第1テーブルに含まれるレコードを取得するようにし、入力レコード制御部481が、取得されたレコードに対して入力レコード制御コマンドを実行するようにすればよい。この場合、部分データ取得部467は、レコード送信要求に入力レコード制御コマンドを設定する必要はない。
登録レコード制御部483は、画像抽出部453から入力される複数の二次元バーコードのうち第3画像として特定した二次元バーコードに含まれるコマンドが、登録レコード制御コマンドの場合、第2画像で特定される記憶領域に登録されるデータに対して登録レコード制御コマンドで特定される処理を実行する。ここでは、登録レコード制御部483は、登録レコード制御コマンドを、第2画像で特定される記憶領域を記憶するコンピューターに実行させる。このため、登録レコード制御部483は、登録レコード制御コマンドを、第2画像で特定される記憶領域を記憶するコンピューターに実行させるために、登録レコード追加部471に登録レコード制御コマンドを出力する。
登録レコード追加部471は、登録レコード制御部483から登録レコード制御コマンドが入力される場合、サーバー500Aに、登録レコード制御コマンドを含む追加要求を送信する。
サーバー500Aは、追加要求が登録レコード制御コマンドを含む場合、登録レコードを追加した後に、登録レコード制御コマンドを実行する。例えば、登録レコード制御コマンドが、電子メールアドレスを含み、登録レコードが追加されたことを通知する処理を定める場合、登録レコードが追加されたことを通知するメッセージを含み、その電子メールアドレスを宛先に設定した電子メールを生成し、送信する。
なお、登録レコード制御部483が、登録レコード制御コマンドを実行するようにしてもよい。この場合、登録レコード追加部471は、追加要求に登録レコード制御コマンドを含める必要はない。
図11は、HMDのカメラで撮像した撮像画像の一例を示す第1の図である。図11を参照して、撮像画像は、第1のカード601と、第2のカード602と、を含む。第1のカード601は、第1画像である画像601Aを含み、第2のカード602は、第2画像である画像602Aを含む。
図12は、HMDに表示される編集画面の一例を示す図である。ここでは、図11に示した撮像画像がカメラ402から出力される場合に、表示部404に表示される編集画面の一例を示している。図12を参照して、編集画面は、処理内容を示す領域711と、現在の状態を示す領域713と、登録レコードを表示する領域715と、を含む。領域711は、HMD400が実行する処理の内容を示すメッセージを含む。メッセージは、第2テーブルに付された名称「登録先リスト(type.B_*)」と、第1テーブルに付された名称「データベース(type.A_*)」を用いて、編集部475により作成され、「データベース(type.A_*)のデータを、登録先リスト(type.B_*)に登録します。」である。ユーザーは、領域711に表示されたメッセージを見ることにより、HMD400が実行する処理を知ることができる。
領域713は、HMD400が実行する処理の状態を示すメッセージを含む。メッセージは、「登録レコードを編集可能です。」「登録しますか?」のメッセージを含む。領域713に表示されたメッセージを読むユーザーは、HMD400がユーザーによる操作の入力待ちの状態であることを知ることができる。
領域715には、登録レコードが表示される。ユーザーは、操作部406を用いて、登録レコードを編集することが可能である。ユーザーが登録レコードを編集する場合、領域715には、編集後の登録レコードが表示される。これにより、ユーザーは、領域715を見て、編集内容を確認することができる。
図13は、HMDのカメラで撮像した撮像画像の一例を示す第2の図である。図13を参照して、撮像画像は、第1のカード601と、第2のカード602と、第3のカード603と、を含む。第1のカード601は、第1画像である画像601Aを含み、第2のカード602は、第2画像である画像602Aを含み、第3のカード603は第3画像である画像603Aを含む。第3画像である画像603Aは、予め定められた処理を示すコマンドと、コマンドであることを示す属性情報と、を含む。ここでは、コマンドは、入力データを処理対象とする処理を定める入力レコード制御コマンドの場合を例に説明する。例えば、入力レコード制御コマンドは、図6に示した第1テーブルにおいて、第2項目名「郵便番号」、「住所」、「電話番号」、「携帯番号」、「メールアドレス」のいずれかを出力する場合には、第1項目名「仕事」を優先して出力する処理を定める。この場合、第1テーブル用変換テーブルにおいて、第1テーブルの第1項目名「仕事」に対する、第2項目名「郵便番号」が基本項目テーブルの項目名「郵便番号」に、第2項目名「住所」が基本項目テーブルの項目名「住所」に、第2項目名「電話番号」が基本項目テーブルの項目名「電話番号」に、第2項目名「携帯電話」が基本項目テーブルの項目名「携帯電話」に、第2項目名「メールアドレス」が基本項目テーブルの項目名「メールアドレス」に、それぞれ対応付けられる。
<対応付部465の変形例>
変形例における対応付部465は、第2の種類の複数の項目の項目名と、第1の種類の複数の項目の項目名とを比較し、同一または類似する項目名となる第1の種類の項目と第2の種類の項目とを対応付ける。また、同一または類似する複数の項目名のグループを予め定めておき、同一のグループに属する第1の種類の項目と第2の種類の項目とを対応付けるようにしてもよい。
図14は、データ登録処理の流れの一例を示す図である。データ登録処理は、HMD400が備えるCPU401が、フラッシュメモリ403に記憶されたプログラムを実行することにより、CPU401により実行される処理である。図14を参照して、CPU401は、変数M、変数N、変数Pおよび変数Qそれぞれに、初期値である「0」を設定する(ステップS01)。変数Mは、第1画像をカウントするための変数である。第1画像は、入力データを特定するので変数Mは、入力データの数をカウントするための変数でもある。変数Nは、第2画像をカウントするための変数である。第2画像は、記憶領域を特定するので変数Nは、記憶領域の数をカウントするための変数でもある。変数Pは、入力レコード制御コマンドをカウントするための変数である。変数Qは、登録レコード制御コマンドの数をカウントするための変数である。
次のステップS02においては、カメラ402を制御して、被写体を撮像し、処理をステップS03に進める。ステップS03においては、カメラ402が被写体を撮像して出力する撮像画像から二次元バーコードを抽出したか否かを判断する。二次元バーコードを抽出したならば処理をステップS04に進めるが、そうでなければ処理をステップS02に戻す。
ステップS04においては、二次元バーコード分類処理を実行し、処理をステップS05に進める。二次元バーコード分類処理の詳細は後述するが、ステップS02において抽出された二次元バーコードを、第1画像、第2画像および第3画像のいずれかに分類し、入力データ、記憶領域、入力レコード制御コマンドおよび登録レコード制御コマンドそれぞれの数をカウントする処理である。
ステップS05においては、第1画像の数Mおよび第2画像の数Nそれぞれが1以上か否かを判断する。第1画像および第2画像それぞれが少なくとも1つあれば処理をステップS06に進めるが、そうでなければ処理をステップS02に戻す。第1画像および第2画像それぞれが少なくとも1つ抽出されない場合には、ステップS04以降の処理は実行されない。換言すれば、ステップS04以降の処理は、入力データおよび記憶領域それぞれが少なくとも1つ定まる場合に実行される。
ステップS06においては、変数jに初期値「1」を設定し、処理をステップS07に進める。変数jは、処理対象とする第2画像を特定するための変数である。ステップS07においては、第j番目の第2画像を処理対象に選択し、処理をステップS08に進める。
ステップS08においては、登録レコード生成処理を実行し、処理をステップS09に進める。登録レコード生成処理の詳細は後述するが、第j番目の第2画像および第1番目から第M番目の第1画像に基づいて登録レコードを生成する処理である。
ステップS09においては、ステップS08において生成された登録レコードを表示部404に表示し、処理をステップS10に進める。ステップS10においては、編集指示を受け付けたか否かを判断する。操作部406がユーザーによる編集指示を受け付けたか否 かを判断する。編集指示を受け付けたならば処理をステップS11に進めるが、そうでなければ処理をステップS12に進める。ステップS11においては、編集指示に従って登録レコードを編集し、処理をステップS10に戻す。
ステップS12においては、ユーザーによる許可を受け付けたか否かを判断する。操作部406がユーザーによる許可を受け付けたか否かを判断する。ユーザーによる許可を受け付けたならば処理をステップS13に進めるが、そうでなければ処理をステップS10に戻す。ステップS13においては、登録レコード追加処理を実行し、処理をステップS14に進める。登録レコード追加処理の詳細は後述するが、ステップS08において生成された登録レコード、ステップS11において登録レコードが編集されている場合には編集後の登録レコードを、第j番目の第2画像に基づいて記憶する処理である。
ステップS14においては、変数jをインクリメントし、処理をステップS15に進める。処理対象の第2画像を変更するためである。ステップS15においては変数jが変数Nより大きいか否かを判断する。変数jが変数Nより大きいならば、全ての第2画像を処理対象にした処理が実行されたと判断し、処理を終了するが、そうでなければ処理をステップS07に戻す。
図15は、二次元バーコード分類処理の流れの一例を示すフローチャートである。二次元バーコード分類処理は、図14のステップS04において実行される処理である。二次元バーコード分類処理が実行される前の段階で、1以上の二次元バーコードが抽出されている。図15を参照して、CPU401は、1以上の二次元バーコードのうちから1つを処理対象に選択する(ステップS21)。そして、ステップS21において処理対象に選択された二次元バーコードが第1画像か否かを判断する(ステップS22)。具体的には、選択された二次元バーコードに含まれる属性情報が入力データを示すか否かを判断する。属性情報が入力データを示すならば第1画像と判断し、処理をステップS23に進めるが、そうでなければ処理をステップS25に進める。ステップS23においては、入力データ数を示す変数Mをインクリメントし、処理をステップS24に進める。ステップS24においては、二次元バーコードを第M番目の第1画像に設定し、処理をステップS25に進める。
ステップS25においては、ステップS21において処理対象に選択された二次元バーコードが第2画像か否かを判断する。具体的には、選択された二次元バーコードに含まれる属性情報が記憶領域を示すか否かを判断する。属性情報が記憶領域を示すならば第2画像と判断し、処理をステップS26に進めるが、そうでなければ処理をステップS28に進める。ステップS26においては、記憶領域数を示す変数Nをインクリメントし、処理をステップS27に進める。ステップS27においては、二次元バーコードを第N番目の第2画像に設定し、処理をステップS28に進める。
ステップS28においては、ステップS21において処理対象に選択された二次元バーコードが第3画像か否かを判断する。具体的には、選択された二次元バーコードに含まれる属性情報がコマンドを示すか否かを判断する。属性情報がコマンドを示すならば第3画像と判断し、処理をステップS29に進めるが、そうでなければ処理をステップS35に進める。ステップS29においては、二次元バーコードに含まれるコマンドが入力レコード制御コマンドか否かを判断する。二次元バーコードに入力レコード制御コマンドが含まれていれば処理をステップS30に進めるが、そうでなければ処理をステップS32に進める。ステップS30においては、入力レコード制御コマンド数を示す変数Pをインクリメントし、処理をステップS31に進める、ステップS31においては、二次元バーコードに含まれる入力レコード制御コマンドを、第P番目の入力レコード制御コマンドに設定し、処理をステップS35に進める。
ステップS32においては、二次元バーコードに含まれるコマンドが登録レコード制御コマンドか否かを判断する。二次元バーコードに登録レコード制御コマンドが含まれていれば処理をステップS33に進めるが、そうでなければ処理をステップS35に進める。ステップS33においては、登録レコード制御コマンド数を示す変数Qをインクリメントし、処理をステップS34に進める、ステップS34においては、二次元バーコードに含まれる登録レコード制御コマンドを、第Q番目の登録レコード制御コマンドに設定し、処理をステップS35に進める。
ステップS35においては、処理対象に選択されていない二次元バーコードが存在するか否かを判断する。未処理の二次元バーコードが存在すれば処理をステップS21に戻すが、そうでなければ処理をデータ登録処理に戻す。
図16は、登録レコード生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。登録レコード生成処理が実行される前の段階で、1つの第i番目の第1画像と、1つの第j番目の第2画像が選択されている。また、変数Pが1以上の場合には、P個の入力レコード制御コマンドが決定されている。ここでは説明のために、第1番目の第1画像と第1番目の第2画像が選択されている場合を例に説明する。さらに、第1番目の第1画像は、レコードを特定するためのレコード特定情報を含み、そのレコード特定情報は、サーバー500に記憶された第1のテーブルのネットワークアドレスと、レコード識別情報としてユーザーAを識別するためのユーザー識別情報を含み、第1番目の第2画像は、記憶先を特定するためのテーブル特定情報を含み、そのテーブル特定情報は、サーバー500Aに記憶された第2のテーブルのネットワークアドレスである場合を例に説明する。以下、第1番目の第1画像を単に第1画像といい、第1番目の第2画像を単に第2画像という。
図16を参照して、CPU401は、第1画像に基づいて第1項目情報を取得する(ステップS41)。第1画像に含まれるレコード特定情報に含まれる第1のテーブルのネットワークアドレスからサーバー500を特定し、無線LANI/F405を制御して、サーバー500に第1項目情報送信要求を送信し、サーバー500が送信する第1項目情報を受信する。第1項目情報は、第1のテーブルのフォーマットを示し、第1のテーブルに含まれるレコードを構成する第1の種類の複数の項目それぞれの項目名と、その項目に設定される値のデータの形式およびサイズと、を含む。
次のステップS42においては、変数iに初期値「1」を設定し、処理をステップS43に進める。変数iは、処理対象とする第1画像を特定するための変数である。ステップS43においては、第i番目の第1画像を処理対象に選択し、処理をステップS43に進める。
次のステップS44においては、レコード送信要求に、処理対象に選択された第1画像に含まれるレコード特定情報を設定し、処理をステップS45に進める。ステップS45においては、変数iをインクリメントし、処理をステップS46に進める。処理対象の第1画像を変更するためである。ステップS46においては変数iが変数Mより大きいか否かを判断する。変数iが変数Mより大きいならば、全ての第1画像を処理対象にしてステップS44の処理が実行されたと判断し、処理をステップS47に進める、そうでなければ処理をステップS43に戻す。処理がステップS47に進む場合、第1番目の第1画像〜第M番目の第1画像それぞれに含まれるM個のレコード特定情報がレコード送信要求に設定される。
ステップS47においては、第2画像に基づいて第2項目情報を取得する。第2画像に含まれるテーブル特定情報である第2のテーブルのネットワークアドレスからサーバー500Aを特定し、無線LANI/F405を制御して、サーバー500Aに第2項目情報送信要求を送信し、サーバー500Aが送信する第2項目情報を受信する。第2項目情報は、第2のテーブルのフォーマットを示し、第2のテーブルに含まれるレコードを構成する第2の種類の複数の項目それぞれの項目名と、その項目に設定される値のデータの形式およびサイズと、を含む。
次のステップS48においては、対応情報を生成する。ステップS41において取得された第1項目情報およびステップS47において取得された第2項目情報に基づいて、第2の種類の複数の項目それぞれを、第1の種類の複数の項目のいずれかと対応付けた対応情報を生成する。例えば、基本項目テーブルと第1のテーブルとの間で対応する項目を定めた第1テーブル用変換テーブルと、基本項目テーブルと第2のテーブルとの間で対応する項目を定めた第2テーブル用変換テーブルと、を用いて、第2の種類の複数の項目それぞれについて、第2の種類の項目と第2テーブル用変換テーブルにおいて対応付けられた基本項目を決定し、決定された基本項目と第1テーブル用変換テーブルにおいて対応付けられた第1の種類の項目を対応付けることにより、対応情報を生成する。
次のステップS49においては、第1項目情報および対応情報を用いて対象項目を決定し、処理をステップS50に進める。具体的には、対応情報を参照して、第1の種類の複数の項目のうちで、第2の複数の項目のいずれかに対応付けられた第1の種類の1以上の項目を、対象項目に設定する。次のステップS50においては、レコード送信要求に1以上の対象項目を設定する。
ステップS51においては、変数kに初期値「1」を設定する。変数kは、処理対象とする入力レコード制御コマンドを特定する変数である。次のステップS52においては、変数kが変数Pより大きいか否かを判断する。変数Pは、上述した二次元バーコード分類処理において設定される値で、入力レコード制御コマンドの数を示す。変数kが変数Pより大きいならば処理をステップS55に進めるが、そうでなければ処理をステップS53に進める。ステップS53においては、レコード送信要求に第k番目の入力レコード制御コマンドを設定し、処理をステップS54に進める。ステップS54においては、変数kをインクリメントし、処理をステップS52に戻す。処理対象とする入力レコード制御コマンドを変更するためである。
ステップS55においては、レコード送信要求を送信し、処理をステップS56に進める。具体的には、第1番目〜第M番目の第1画像それぞれに含まれるレコード特定情報に含まれる第1のテーブルのネットワークアドレスからサーバー500を特定し、無線LANI/F405を制御して、サーバー500にレコード送信要求を送信する。レコード送信要求は、ステップS44において設定されたレコード特定情報と、ステップS50において設定された1以上の対象項目を識別するための項目識別情報と、ステップS53が実行される場合にはステップS53において設定される入力レコード制御コマンドと、を含む。
レコード送信要求を受信するサーバー500は、第1のテーブルに含まれる複数のレコードのうちからレコード特定情報で特定されるレコードを抽出し、抽出したレコードを、返信する。このため、次のステップS55においては、無線LANI/F405が、サーバー500が返信するレコードを受信したか否かを判断する。サーバー500からレコードを受信するまで待機状態となり(ステップS55でNO)、サーバー500からレコードを受信すると(ステップS55でYES)、処理をステップS56に進める。
ステップS56においては、ステップS55において受信されたレコードについて、第1の種類の複数の項目のうちステップS49において特定された対象項目に設定された値からなる部分データを生成し、処理をステップS57に進める。
ステップS57においては、部分データを登録レコードに変換し、処理をデータ登録処理に戻す。具体的には、ステップS56において生成された部分データおよびステップS48において生成された対応情報および第2項目情報に基づいて登録レコードを生成する。登録レコードは、部分データに含まれる1以上の対象項目それぞれに設定されているデータを、対応する第2の種類の項目のデータに変換したデータである。具体的には、部分データの対象項目に設定される値は第1項目情報で定められたデータの形式およびサイズなので、部分データの対象項目に設定された値を、対応情報によってその対象項目に対応付けられた第2の種類の項目に対して第2項目情報で定まるデータの形式およびサイズに変換することによって、登録レコードを生成する。
なお、ステップS56において、複数の部分データを受信する場合がある。第1画像が複数の場合、また、第1画像が1つの場合であっても入力レコード制御コマンドがレコード特定情報で特定されるレコードを複数のレコードに分割する処理を定める場合である。ステップS56においては、ステップS55において、サーバー500から複数のレコードを受信する場合、受信された複数のレコードそれぞれから複数の部分データを生成する。また、ステップS57においては、複数の部分データを複数の登録レコードにそれぞれ変換する。
また、図16においては、第1番目〜第M番目の第1画像でそれぞれ特定される複数のレコードが、全て同じテーブル、ここでは第1のテーブルに登録されている例を示したが、第1番目〜第M番目の第1画像でそれぞれ特定される複数のレコードが、別のテーブルに登録される場合には、第1番目〜第M番目の第1画像を、それらが登録されるテーブルごとにグループ化し、複数のグループごとに、図16に示した登録レコード生成処理を実行するようにすればよい。
図17は、登録レコード追加処理の流れの一例を示すフローチャートである。登録レコード追加処理は、図14のステップS15において実行される処理である。登録レコード追加処理が実行される前の段階で、処理対象となる第2画像が決定されており、登録レコードが生成されている。また、変数Qが1以上の場合には、Q個の登録レコード制御コマンドが決定されている。図17を参照して、CPU401は、追加要求に第2画像に含まれる第2のテーブル特定情報を設定する(ステップS61)。次のステップS62においては、追加要求に登録レコードを設定する。
次のステップS63においては、変数lに初期値「1」を設定する。変数lは、処理対象とする登録レコード制御コマンドを特定する変数である。次のステップS64においては、変数lが変数Qより大きいか否かを判断する。変数Qは、上述した二次元バーコード分類処理において設定される値で、登録レコード制御コマンドの数を示す。変数lが変数Qより大きいならば処理をステップS67に進めるが、そうでなければ処理をステップS65に進める。ステップS65においては、追加要求に第l番目の登録レコード制御コマンドを設定し、処理をステップS66に進める。ステップS66においては、変数lをインクリメントし、処理をステップS64に戻す。処理対象とする登録レコード制御コマンドを変更するためである。
ステップS67においては、第2画像に基づいて追加要求を送信し、処理をデータ登録処理に戻す。具体的には、第2画像に含まれるテーブル特定情報である第1のテーブルのネットワークアドレスからサーバー500Aを特定し、無線LANI/F405を制御して、サーバー500Aに追加要求を送信する。追加要求は、ステップS61において設定されたテーブル特定情報と、ステップS62において設定された登録レコードと、ステップS65が実行される場合にはステップS65において設定される登録レコード制御コマンドと、を含む。追加要求を受信するサーバー500Aにおいては、追加要求を受信すると、追加要求に含まれるテーブル特定情報で特定される第2テーブルに、追加要求に含まれる登録レコードを追加する。
図18は、テーブル管理処理の流れの一例を示す図である。テーブル管理処理は、サーバー500が備えるCPU501がROM502、HDD504またはCD−ROM509に記憶されたプログラムを実行することにより、CPU501により実行される処理である。また、サーバー500Aが備えるCPU501AがROM502A、HDD504AまたはCD−ROM509Aに記憶されたプログラムを実行することにより、CPU501Aにより実行される処理である。ここでは、サーバー500が備えるCPU501がステップS101〜ステップS109を実行する場合を例に説明し、サーバー500Aが備えるCPU501AがステップS110〜ステップS115を実行する場合を例に説明する。
図18を参照して、サーバー500が備えるCPU501は、レコード送信要求を受信したか否かを判断する(ステップS101)。通信部505が、情報処理装置であるHMD400からレコード送信要求を受信したか否かを判断する。レコード送信要求を受信したならば処理をステップS102に進めるが、そうでなければ処理をステップS110に進める。
ステップS102においては、受信されたレコード送信要求からレコード特定情報を抽出する。そして、レコード特定情報に含まれる第1のテーブルのネットワークアドレスに基づいて、HDD504に記憶されている第1のテーブルを特定する(ステップS103)。そして、特定された第1のテーブルに含まれる複数のレコードのうちからレコード特定情報に含まれるユーザー識別情報と同じユーザー識別情報が設定されたレコードを抽出する(ステップS104)。
次のステップS105においては、ステップS101において受信されたレコード送信要求が入力レコード制御コマンドを含むか否かを判断する。入力レコード制御コマンドを含むならば処理をステップS106に進めるが、そうでなければ処理をステップS107に進める。ステップS106においては、入力レコード制御コマンドを実行し、処理をステップS107に進める。例えば、入力レコード制御コマンドが、第1テーブルに含まれるレコードを構成する複数の項目の一部の項目の出力を制限する処理を定める場合、ステップS104において抽出されたレコードに制限された項目が含まれていれば、その制限された項目に設定された値をそのレコードから消去する。また、入力レコード制御コマンドが、電子メールアドレスを含み、レコード特定情報で特定されるレコードが外部に出力されたことを通知する処理を定める場合、ステップS104において抽出されたレコードが外部に出力されたことを通知するメッセージを含み、その電子メールアドレスを宛先に設定した電子メールを生成し、送信する。また、入力レコード制御コマンドがレコードを複数のレコードに分割する処理を定める場合、ステップS104において抽出されたレコードを、複数のレコードに分割する。例えば、入力レコード制御コマンドが、第1の複数の項目のみを含む第1のレコードと第2の複数の項目のみを含む第2のレコードとに分割する処理を定める場合、ステップS104において抽出されたレコードを、第1の複数の項目のみを含む第1のレコードと、第2の複数の項目のみを含む第2のレコードと、に分割する。さらに、入力レコード制御コマンドが、複数のレコードを1つに合成した複数の項目を含むレコードに変換する処理を定める場合、ステップS101において受信されたレコード送信要求に複数のレコード特定情報が含まれており、ステップS104において、複数のレコード特定情報でそれぞれ特定される複数のレコードが抽出されている。このため、ステップS104において抽出された複数のレコードにおいて、複数のレコード間で設定されている値が同じ項目と、複数のレコード間で設定されている値が異なる項目にそれぞれ対応する新たな複数の項目とを含む新たなレコードを生成し、生成したレコードの複数のレコード間で設定されている値が同じ項目に複数のレコード間で共通の値を設定し、新たな複数の項目に複数のレコード間で設定されている値が異なる項目に設定されている複数の値をそれぞれ設定することにより、1つのレコードを生成する。
ステップS107においては、ステップS104において抽出されたレコード、また、ステップS106が実行される場合には、ステップS106において入力レコード制御コマンドが実行された後のレコードを、通信部505を介して、レコード送信要求を送信してきた装置に返信し、処理をステップS110に進める。
サーバー500Aが備えるCPU501Aは、ステップS110において、追加要求を受信したか否かを判断する。通信部505が、情報処理装置であるHMD400から追加要求を受信したか否かを判断する。追加要求を受信したならば処理をステップS111に進めるが、そうでなければ処理をステップS101に戻す。
ステップS111においては、受信された追加要求から登録レコードを抽出する。そして、追加要求に含まれるテーブル特定情報に基づいて、HDD504に記憶されている第2のテーブルを特定する(ステップS112)。そして、登録レコードを特定された第2のテーブルに追加し(ステップS113)、処理をステップS114に進める。
次のステップS114においては、受信された追加要求が登録レコード制御コマンドを含むか否かを判断する。登録レコード制御コマンドを含むならば処理をステップS115に進めるが、そうでなければ処理をステップS101に戻す。ステップS115においては、登録レコード制御コマンドを実行し、処理をステップS101に戻す。例えば、登録レコード制御コマンドが、電子メールアドレスを含み、登録レコードが追加されたことを通知する処理を定める場合、登録レコードが追加されたことを通知するメッセージを含み、その電子メールアドレスを宛先に設定した電子メールを生成し、送信する。
なお、上述した実施の形態においては、情報処理装置の一例としてHMD400を例に説明したが、携帯情報装置200を情報処理装置として機能させるようにしてもよい。この場合には、携帯情報装置200が備えるCPU201は、図9に示した機能と同様の機能を有し、図14〜図17に示したデータ登録処理を実行する。
<第1の変形例>
上述した実施の形態においては、記憶領域の第2テーブルを、サーバー500Aが記憶する場合を例に示したが、MFP100が記憶領域の第2テーブルをHDD115に記憶するようにしてもよい。この場合、MFP100の操作パネル160が備える表示部161に、第2画像602Aを表示するようにし、情報処理装置であるHMD400または携帯情報装置200で、表示部161に表示された第2画像602Aと、第1のカード601に描かれた第1画像601Aと、を撮像するようにすればよい。さらに、情報処理装置であるHMD400または携帯情報装置200が、表示部161に表示された第2画像602Aと、第1のカード601に描かれた第1画像601Aと、第3のカード603に描かれた第3画像603Aと、を撮像するようにしてもよい。なお、第3画像603Aを、MFP100の表示部161に表示するようにしてもよい。この場合、MFP100が備えるCPU111は、図18に示したテーブル管理処理を実行することになる。
<第2の変形例>
入力データを、携帯情報装置200がフラッシュメモリ203に記憶する個人情報としてもよく、第1テーブルを携帯情報装置200がフラッシュメモリ203に記憶するアドレス帳としてもよい。この場合、携帯情報装置200のユーザーが個人情報またはアドレス帳の1つのレコードを指定することに応じて、携帯情報装置200が、指定された個人情報を特定する情報またはレコードのレコード特定情報を含む第1画像601Aである二次元バーコードを表示部206に表示するようにし、情報処理装置であるHMD400で、携帯情報装置200の表示部206に表示された第1画像601Aと、第2のカード602に描かれた第2画像602Aと、を撮像するようにすればよい。さらに、情報処理装置であるHMD400で、携帯情報装置200の表示部206に表示された第1画像601Aと、第2のカード602に描かれた第2画像602Aと、第3のカード603に描かれた第3画像603Aと、を撮像するようにしてもよい。なお、第3画像603Aを、携帯情報装置200の表示部206に表示するようにしてもよい。また、携帯情報装置200が備えるCPU201は、図18に示したテーブル管理処理を実行することになる。
<第3の変形例>
入力データを、携帯情報装置200がフラッシュメモリ203に記憶する個人情報としてもよく、第1テーブルを携帯情報装置200がフラッシュメモリ203に記憶するアドレス帳とし、MFP100が記憶領域の第2テーブルをHDD115に記憶するようにしてもよい。この場合、この場合、携帯情報装置200のユーザーが個人情報またはアドレス帳の1つのレコードを指定することに応じて、携帯情報装置200が、指定された個人情報を特定する情報またはレコードのレコード特定情報を含む第1画像601Aである二次元バーコードを表示部206に表示するようにする。また、MFP100の操作パネル160が備える表示部161に、第2画像602Aを表示するようにする。そして、情報処理装置であるHMD400で、携帯情報装置200の表示部206に表示された第1画像601Aと、MFP100の表示部161に表示された第2画像602Aと、を撮像するようにすればよい。さらに、情報処理装置であるHMD400で、携帯情報装置200の表示部206に表示された第1画像601Aと、MFP100の表示部161に表示された第2画像602Aと、第3のカード603に描かれた第3画像603Aと、を撮像するようにすればよい。なお、第3画像603Aを、携帯情報装置200の表示部206、および/またはMFP100の表示部161に表示するようにしてもよい。この場合、MFP100が備えるCPU111および携帯情報装置200が備えるCPU201それぞれは、図18に示したテーブル管理処理を実行することになる。
以上説明したように、本実施の形態におけるHMD400は、情報処理装置として機能し、カメラ402が第1のカード601と第2のカード602とを撮像して出力する撮像画像から第1画像である画像601Aおよび第2画像である画像602Aを抽出し、第1画像である画像601Aで特定されるサーバー500に記憶された第1のテーブルのレコードを、第2画像である画像602Aで特定されるサーバー500Aに記憶された第2テーブルに記憶する。このため、第1画像である画像601Aと第2画像である画像602Aとを撮像する簡単な操作で、サーバー500Aに記憶されている第1のテーブルに含まれるレコードを、サーバー500Aに記憶されている第2のテーブルに追加されるので、データの登録を容易にすることができる。
また、サーバー500に記憶された第1のテーブルのレコードを構成する第1の種類の複数の項目それぞれに関する第1項目情報を取得し、サーバー500Aに記憶された第2のテーブルのレコードを構成する第2の種類の複数の項目それぞれに関する第2項目情報を取得し、第2の種類の複数の項目それぞれを第1の種類の複数の項目のいずれかと対応付け、第1のテーブルのレコードを、第2の種類の複数の項目のうち対応する項目のデータに変換する。このため、第1のテーブルのレコードを、第2のテーブルに記憶されるレコードの構成に合わせて第2のテーブルに記憶することができる。
また、第1のテーブルのレコードの第1の種類の複数の項目うち、第2の種類の複数の項目にそれぞれ対応付けられた項目のデータを部分データとして取得し、部分データに含まれる少なくとも1つの項目それぞれのデータを第2のテーブルのレコードの第2の種類の複数の項目のうち対応する項目のデータに変換する。このため、第1のテーブルのレコードのうちから第2のテーブルに記憶するために必要な部分だけが取得されるので、処理を簡略化することができる。
また、第1対応付テーブルと第2対応付テーブルとを用いて、第2の種類の複数の項目それぞれを、第1の種類の複数の項目のいずれかと対応付けるので、第1のテーブルのレコードと第2のテーブルに記憶されるレコードとの構成が異なる場合であっても、第1のテーブルのレコードを第2のテーブルに記憶することができる。
また、第1のテーブルのレコードを構成する第1の種類の複数の項目それぞれの項目名と、第2のテーブルのレコードを構成する第2の種類の複数の項目それぞれの項目名と、を比較し、同一または類似する項目を対応付けるので、第2の種類の複数の項目それぞれを、第1の種類の複数の項目のいずれかと対応付けることができる。
また、第3画像である画像603Aが抽出される場合、第3画像である画像603Aにより定められた処理を実行するので、第1画像である画像601A、第2画像である画像602Aおよび第3画像である画像603Aを撮像することにより、第1のテーブルのレコードと第2のテーブルに記憶する処理に加えて、別の処理を実行させることができる。
第3画像603Aにより、第1画像である画像603Aで特定される入力データを処理対象とする処理を定めた入力データ制御コマンドが定められる場合、第1のテーブルのレコードを処理対象とした処理を実行させることができる。
また、第3画像である画像603Aにより、第2のテーブルに登録されたレコードを処理対象とする処理を定めた登録データ制御コマンドが定められる場合、第2のテーブルに登録されたレコードを処理対象とした処理を実行させることができる。
また、カメラ402が被写体を撮像して出力する単一の撮像画像から第1画像である画像601Aおよび第2画像である画像602Aを抽出するので、1回の撮像で、第1のテーブルのレコードを第2のテーブルに記憶ことができる。
また、カメラ402が被写体を複数回撮像して出力する複数の撮像画像から第1画像である画像601Aおよび第2画像である画像602Aを抽出するので、異なる時に撮像された複数の撮像画像を用いて第1のテーブルのレコードを第2のテーブルに記憶ことができる。
なお、上述した実施の形態においては、データ登録システム1について説明したが、図14〜図17に示したデータ登録処理をHMD400または携帯情報装置200に実行させるデータ登録方法、または、そのデータ登録方法をHMD400が備えるCPU401または携帯情報装置200が備えるCPU201に実行させるデータ登録プログラムとして発明を捉えることができるのは言うまでもない。
なお、第1画像および第2画像は、それぞれ1以上を撮像すればよい。第1画像を複数にする場合には、複数の第1画像によってそれぞれ特定される複数の入力データを、第2画像で特定される記憶領域に記憶することができる。また、第2画像を複数にする場合には、第1画像によって特定される入力データを、第2画像によってそれぞれ特定される複数の記憶領域に記憶することができる。
さらに、1以上の第1画像および1以上の第2画像とともに第3画像を撮像する場合、第3画像は複数であってもよい。1以上の第1画像でそれぞれ特定される1以上の入力データそれぞれに、複数の第3画像によって特定される複数の処理を実行することができ、1以上の第2画像でそれぞれ特定される1以上の記憶領域にそれぞれ記憶される1以上のデータそれぞれに、複数の第3画像によってそれぞれ特定される複数の処理を実行することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 データ登録システム、2 ネットワーク、3 無線局、5 インターネット、100 MFP、200 携帯情報装置、300 PC、400 HMD、500,500A サーバー、110 メイン回路、111 CPU、112 通信I/F部、113 ROM、114 RAM、115 HDD、116 ファクシミリ部、117 外部記憶装置、118 CD−ROM、120 自動原稿搬送装置、130 原稿読取部、140 画像形成部、150 給紙部、155 後処理部、160 操作パネル、161 表示部、163 操作部、201 CPU、202 カメラ、203 フラッシュメモリ、204 無線通信部、205 通話部、206 表示部、207 操作部、208 無線LANI/F、209 位置検出部、210 方位検出部、211 外部記憶装置、401 CPU、402 カメラ、403 フラッシュメモリ、404 表示部、405 無線LANI/F、406 操作部。501 CPU、502 ROM、503 RAM、504 HDD、505 通信部、506 表示部、507 操作部、508 外部記憶装置、451 撮像制御部、453 画像抽出部、453 連続抽出部、453 画像抽出部、455 登録部、457 起動部、461 項目情報取得部、463 項目情報取得部、465 対応付部、467 部分データ取得部、469 登録レコード生成部、471 登録レコード追加部、473 表示制御部、474 編集部、475 編集部、477 単一抽出部、478 連続抽出部、479 連続抽出部、479 許可受付部、481 入力レコード制御部、483 登録レコード制御部。

Claims (14)

  1. 被写体を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段が被写体を撮像して出力する撮像画像から予め定められた形状の画像を抽出する画像抽出手段と、
    前記画像抽出手段により入力データを特定する第1画像と、記憶領域を特定する第2画像と、が抽出される場合、前記第1画像で特定される入力データを、前記第2画像で特定される記憶領域に記憶する登録手段と、を備えた情報処理装置。
  2. 前記登録手段は、前記第1画像で特定される入力データを構成する第1の種類の複数の項目それぞれに関する第1項目情報を取得し、
    前記第2画像で特定される記憶領域に記憶されるデータを構成する第2の種類の複数の項目それぞれに関する第2項目情報を取得し、
    前記第1項目情報および前記第2項目情報に基づいて、前記第2の種類の複数の項目それぞれを、前記第1の種類の複数の項目のいずれかと対応付け、
    前記第1画像で特定される入力データを、前記第2の種類の複数の項目のうち対応する項目のデータに変換した登録データを生成し、
    前記生成された登録データを前記記憶領域に記憶する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記登録手段は、前記第1画像で特定される入力データの前記第1の種類の複数の項目のうち、前記第2の種類の複数の項目にそれぞれ対応付けられた項目のデータを部分データとして取得し、
    前記取得された部分データに含まれる少なくとも1つの項目それぞれのデータを前記第2の種類の複数の項目のうち対応する項目のデータに変換する、請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記登録手段は、前記第1の種類の複数の項目それぞれを複数の基本項目のいずれかと関連付ける第1対応付テーブルと、前記第2の種類の複数の項目それぞれを前記複数の基本項目のいずれかと関連付ける第2対応付テーブルと、を用いて、前記第2の種類の複数の項目それぞれを、前記第1の種類の複数の項目のいずれかと対応付ける、請求項2または3に記載の情報処理装置。
  5. 前記登録手段は、前記第1項目情報に含まれる前記第1の種類の複数の項目それぞれの項目名と、前記第2項目情報に含まれる前記第2の種類の複数の項目それぞれの項目名と、を比較する、請求項2または3に記載の情報処理装置。
  6. 前記画像抽出手段により前記第1画像および前記第2画像に加えて、予め定められた処理を定めた第3画像が抽出される場合、前記第3画像により定められた処理を実行する起動手段を、さらに備えた、請求項1〜5のいずれかに記載の情報処理装置。
  7. 前記予め定められた処理は、前記第1画像で特定される入力データを処理対象とする処理を含む、請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記予め定められた処理は、前記登録手段により記憶された登録データを処理対象とする処理を含む、請求項6または7に記載の情報処理装置。
  9. 前記画像抽出手段は、前記撮像手段が被写体を撮像して出力する単一の撮像画像から前記第1画像および前記第2画像を抽出する、請求項1〜8のいずれかに記載の情報処理装置。
  10. 前記画像抽出手段は、前記撮像手段が被写体を撮像して出力する複数の撮像画像から前記第1画像および前記第2画像をそれぞれ抽出する、請求項1〜9のいずれかに記載の情報処理装置。
  11. 前記第1画像および第2画像は、二次元バーコードであり、
    前記第1画像は、前記入力データの所在を示す位置情報を含み、
    前記第2画像は、前記記憶領域の所在を示す位置情報を含む、請求項1〜10のいずれかに記載の情報処理装置。
  12. ユーザーによる操作を受け付ける操作受付手段と、
    画像を表示する表示手段と、をさらに備え、
    前記登録手段は、前記登録データを前記表示手段に表示し、
    前記登録データを編集し、
    前記操作受付手段によりユーザーによる許可する操作が受け付けられることを条件に、前記登録データを記憶する、請求項1〜11のいずれかに記載の情報処理装置。
  13. 被写体を撮像する撮像手段を備えた情報処理装置で実行されるデータ登録方法であって、
    前記撮像手段が被写体を撮像して出力する撮像画像から予め定められた形状の画像を抽出する画像抽出ステップと、
    前記画像抽出ステップにおいて入力データを特定するコードを示す第1画像と、記憶領域を特定する第2画像と、が抽出される場合、前記第1画像で特定される入力データを、前記第2画像で特定される記憶領域に記憶する登録ステップと、を含むデータ登録方法。
  14. 被写体を撮像する撮像手段を備えた情報処理装置を制御するコンピューターで実行されるデータ登録プログラムであって、
    前記撮像手段が被写体を撮像して出力する撮像画像から予め定められた形状の画像を抽出する画像抽出ステップと、
    前記画像抽出ステップにおいて入力データを特定する第1画像と、記憶領域を特定する第2画像と、が抽出される場合、前記第1画像で特定される入力データを、前記第2画像で特定される記憶領域に記憶する登録ステップと、を前記コンピューターに実行させるデータ登録プログラム。

JP2014250308A 2014-12-10 2014-12-10 画像処理装置、データ登録方法およびデータ登録プログラム Pending JP2016110590A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014250308A JP2016110590A (ja) 2014-12-10 2014-12-10 画像処理装置、データ登録方法およびデータ登録プログラム
US14/963,173 US9854132B2 (en) 2014-12-10 2015-12-08 Image processing apparatus, data registration method, and data registration program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014250308A JP2016110590A (ja) 2014-12-10 2014-12-10 画像処理装置、データ登録方法およびデータ登録プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016110590A true JP2016110590A (ja) 2016-06-20

Family

ID=56112397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014250308A Pending JP2016110590A (ja) 2014-12-10 2014-12-10 画像処理装置、データ登録方法およびデータ登録プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9854132B2 (ja)
JP (1) JP2016110590A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107391061B (zh) * 2016-05-06 2022-07-05 富士胶片商业创新有限公司 信息处理装置及信息处理方法
WO2019008735A1 (ja) * 2017-07-07 2019-01-10 日本電気株式会社 物品識別装置、物品識別方法、計算装置、システムおよび記録媒体
JP7439008B2 (ja) * 2021-03-26 2024-02-27 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、記憶媒体、及び印刷システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006080940A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Murata Mach Ltd 画像データ処理装置
JP2007026427A (ja) * 2005-06-13 2007-02-01 Yutaka Kiuchi 管理用シンボルを用いた情報管理方法、及び情報管理サーバ
JP2008243193A (ja) * 2007-02-26 2008-10-09 System Produce:Kk データ管理システム
JP2011139176A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Yosuke Satake 二次元バーコードによる動画配信システム
JP2013186804A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Casio Comput Co Ltd データ保存装置、データ保存方法及びプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3786166B2 (ja) 1998-06-30 2006-06-14 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
TW548572B (en) 1998-06-30 2003-08-21 Sony Corp Image processing apparatus, image processing method and storage medium
JP4278918B2 (ja) * 2002-04-19 2009-06-17 富士通株式会社 画像データ処理装置とその方法
US9153074B2 (en) * 2011-07-18 2015-10-06 Dylan T X Zhou Wearable augmented reality eyeglass communication device including mobile phone and mobile computing via virtual touch screen gesture control and neuron command
US20070102521A1 (en) * 2005-11-10 2007-05-10 Urban Petersson Method and system for using barcoded contact information for compatible use with various software
JP5247601B2 (ja) * 2009-06-16 2013-07-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
JP5560741B2 (ja) 2010-02-02 2014-07-30 大日本印刷株式会社 広告調査管理方法、システム、装置、プログラム
US20120120103A1 (en) * 2010-02-28 2012-05-17 Osterhout Group, Inc. Alignment control in an augmented reality headpiece
US20120078725A1 (en) * 2010-09-27 2012-03-29 Infosys Technologies Limited Method and system for contextual advertisement recommendation across multiple devices of content delivery
AU2012273870A1 (en) * 2011-06-21 2014-01-30 Advanced Track & Trace Method and device for authenticating a tag
EP2624185A1 (en) * 2012-02-02 2013-08-07 Rotho Kunststoff AG Handheld device and method for determining the location of physical objects stored in storage containers
KR20140034612A (ko) * 2012-09-12 2014-03-20 삼성전자주식회사 멀티 유저를 위한 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
US8997241B2 (en) * 2012-10-18 2015-03-31 Dell Products L.P. Secure information handling system matrix bar code
US20150123966A1 (en) * 2013-10-03 2015-05-07 Compedia - Software And Hardware Development Limited Interactive augmented virtual reality and perceptual computing platform

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006080940A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Murata Mach Ltd 画像データ処理装置
JP2007026427A (ja) * 2005-06-13 2007-02-01 Yutaka Kiuchi 管理用シンボルを用いた情報管理方法、及び情報管理サーバ
JP2008243193A (ja) * 2007-02-26 2008-10-09 System Produce:Kk データ管理システム
JP2011139176A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Yosuke Satake 二次元バーコードによる動画配信システム
JP2013186804A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Casio Comput Co Ltd データ保存装置、データ保存方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160173731A1 (en) 2016-06-16
US9854132B2 (en) 2017-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120086792A1 (en) Image identification and sharing on mobile devices
JP2015184778A (ja) 拡張現実表示システム、拡張現実情報生成装置、拡張現実表示装置、サーバー、拡張現実情報生成プログラム、拡張現実表示プログラムおよび拡張現実情報のデータ構造
US9197768B2 (en) Cooperation system, mobile information device, cooperation processing method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with cooperation processing program
US9854132B2 (en) Image processing apparatus, data registration method, and data registration program
JP6268904B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US20110305406A1 (en) Business card recognition system
JP2018074520A (ja) 連携システム、情報処理装置、連携方法および連携プログラム
KR101231156B1 (ko) Qr 코드를 이용하는 사진 폴더 관리 시스템 및 사진 폴더 관리 방법
JP6035787B2 (ja) データ保存装置、データ保存方法及びプログラム
US9860395B2 (en) Data input system, data input apparatus, data input method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with data input program
JP2016081313A (ja) 画像処理システム、および仮想現実表示方法
JP2010224901A (ja) 端末装置およびプログラム
JP6191083B2 (ja) 共有体験情報構築システム
JP2006202103A (ja) アルバム作成システム
JP6268950B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP6248732B2 (ja) 拡張現実表示装置、拡張現実表示システム、拡張現実表示方法および拡張現実表示プログラム
JP5473034B2 (ja) 端末装置及びプログラム
KR20170059798A (ko) 피규어와 그를 이용한 정보 전송 시스템
JP2016081312A (ja) 画像処理システム、および連動変更方法
JP5218987B2 (ja) 端末装置及びプログラム
JP5994615B2 (ja) 遠隔制御システム、携帯情報装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
KR20160018988A (ko) 유알엘을 통한 미디어데이터 송수신 시스템 및 방법
JP6357964B2 (ja) プリントシステムおよびプリント方法
EP2854085A1 (en) Methods and systems for information distribution
JP2013097624A (ja) 携帯情報装置、連携方法および連携プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170627