JP2015536014A - ラッピング電極体およびその製造方法 - Google Patents

ラッピング電極体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015536014A
JP2015536014A JP2015531016A JP2015531016A JP2015536014A JP 2015536014 A JP2015536014 A JP 2015536014A JP 2015531016 A JP2015531016 A JP 2015531016A JP 2015531016 A JP2015531016 A JP 2015531016A JP 2015536014 A JP2015536014 A JP 2015536014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation membrane
polymer film
insulating polymer
electrode plate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015531016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6132115B2 (ja
Inventor
ジュン キム,キョン
ジュン キム,キョン
ジュン キム,イン
ジュン キム,イン
ホ ジョン,ヨン
ホ ジョン,ヨン
Original Assignee
ルートジェイド インコーポレイテッド
ルートジェイド インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルートジェイド インコーポレイテッド, ルートジェイド インコーポレイテッド filed Critical ルートジェイド インコーポレイテッド
Publication of JP2015536014A publication Critical patent/JP2015536014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6132115B2 publication Critical patent/JP6132115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0486Frames for plates or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • H01M50/466U-shaped, bag-shaped or folded
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

本発明の一実施例に係るラッピング電極体は、電極積層方式で製造される2次電池に使用される電極体において、リチウムイオンを可逆的に吸蔵、放出することができる電極活物質のコーティング層及び無地突出部を有する電極板と、前記無地突出部のみを露出させながら前記電極板の両面を被覆する第1分離膜及び第2分離膜と、前記電極板の周りの少なくとも一部で前記第1分離膜及び前記第2分離膜間に位置して前記第1分離膜及び前記第2分離膜と接着する絶縁性高分子フィルムとを含み、前記絶縁性高分子フィルムは、少なくとも2個の部分で分離形成されることにより、電極板を収納する空間を形成するために絶縁性高分子フィルムを打抜くか穿孔する工程をなくすことができ、打抜または穿孔過程で絶縁性高分子フィルムが無駄になることを防止することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、2次電池に使用されるラッピング電極体及びその製造方法に関し、さらに詳しくは、電極板を収納するために絶縁性高分子フィルムを打抜くか穿孔する工程が必要なく、絶縁性高分子フィルムの無駄を防止することができるラッピング電極体及びその製造方法を提供する。
携帯電話、キャムコーダー、ノートパソコンなどの携帯用電子機器市場が拡大し多様化されることにより、再充電が可能な電源供給用2次電池に対する需要も拡大している。携帯用電子機器の小型化、軽量化、高性能化及び多機能化は、電力源として使用される2次電池のエネルギー保存密度の継続的な向上を要求している。従って、これを充足するために多年間にわたって研究した結果、現在、リチウムの可逆的な挿入、放出が可能な炭素負極と、リチウムの可逆的な挿入、放出が可能な正極物質を採用したリチウムイオン2次電池が登場した。
このリチウムイオン2次電池は、既存のニッケル−カドミウム及びニッケル−水素のような水溶液系の2次電池と比較すると、単位重量当たりエネルギー密度及び充放電寿命が相対的に大きいため、最近、携帯用電子機器の新たなエネルギー源として急速に既存の電池を代替している。しかし、携帯用電子機器の急速な発展と多変化により、さらに高いエネルギー密度と多様な規格の電池選択に対する要求が急増しているが、現在のリチウムイオン2次電池は、このような要求に充分に応えられない実情である。
特に、電子機器の急速な薄型化と小型化は、薄い厚さの薄型リチウムイオン2次電池に対する需要を急速に拡大させているが、既存の円筒状や角状のリチウムイオン2次電池の組立方法をそのまま採用する場合、薄型化に伴う体積当たりエネルギー密度の下落が大き過ぎる傾向にある。従って、体積当たりエネルギー密度の高い薄型リチウムイオン2次電池の開発は、多様な携帯用電子機器の小型化、軽量化及び薄型化を成し遂げるのに必須であると判断される。
2次電池の体積当たりエネルギー密度を高めるためには、正極板/分離膜/負極板の積層が正確でなければならない。つまり、負極板の面積が正極板の正極活物質コーティング面積より大きい状態を維持しながら電極板が積層される必要がある。もし、正極板と負極板を積層する過程で正極板の活物質コーティングの部分が負極板内に正確に位置しない状態となれば、電池の性能が低下するという問題がある。
本出願人は、正極板と負極板を正確に積層するために、特許文献1において、正極板または負極板のいずれか一つの電極板を分離膜と絶縁性高分子フィルムで囲むポケット電極体を提案した。ポケット電極体を形成するために、絶縁性高分子フィルムに電極板が収容される複数の打抜空間を形成する必要があるが、この過程で、絶縁性高分子フィルムが無駄になるという問題があった。つまり、打抜空間に対応する絶縁性高分子フィルムは使用されずに捨てられるという短所があった。
韓国登録特許第10−0337707号
本発明は、上記のような問題点を解決するために提案されたもので、絶縁性高分子フィルムを打抜くか穿孔する工程が不要なラッピング電極体及びその製造方法を提供する。
本発明は、絶縁性高分子フィルムの無駄を減らすことができるラッピング電極体及びその製造方法を提供する。
上記のような課題を達成するための本発明の一実施例に係るラッピング電極体は、電極積層方式で製造される2次電池に使用される電極体において、リチウムイオンを可逆的に吸蔵、放出することができる電極活物質のコーティング層及び無地突出部を有する電極板と、前記無地突出部のみを露出させながら前記電極板の両面を被覆する第1分離膜及び第2分離膜と、前記電極板の周りの少なくとも一部で前記第1分離膜及び前記第2分離膜間に位置して前記第1分離膜及び前記第2分離膜と接着される絶縁性高分子フィルムとを含み、前記絶縁性高分子フィルムは、少なくとも2個の部分で分離形成されることができる。
上記のように電極板を囲む絶縁性高分子フィルムを分離された形態で形成することにより、電極板を収納する空間を形成するために絶縁性高分子フィルムを打抜くか穿孔する工程をなくすことができ、打抜または穿孔過程で絶縁性高分子フィルムが無駄になることを防止することができる。
前記絶縁性高分子フィルムは、前記電極板の厚さ方向の側面に沿って配置される第1部材乃至第4部材を含み、前記第1部材乃至前記第4部材の厚さ方向の両面には接着剤が塗布されることができる。
前記絶縁性高分子フィルムは、前記電極板の厚さ方向の側面に沿って配置される第1部材乃至第4部材を含み、前記第1部材乃至前記第4部材の厚さ方向の両面と向かい合う前記第1分離膜及び前記第2分離膜には接着剤が塗布されることができる。
前記第1部材乃至前記第4部材のいずれか一つには、前記電極板のタブが収容されるタブ収容部が形成されることができる。
前記第1部材乃至前記第4部材は、互いに隣接した部材と密着形成されることができる。
前記第1部材乃至前記第4部材は、互いに隣接した部材との間に間隙が存在するように配置される。
前記第1分離膜及び前記第2分離膜によって被覆する前記電極板の大きさは、前記第1分離膜及び前記第2分離膜によって被覆しない他の電極板の大きさより小さく形成されることができる。
前記第1分離膜または前記第2分離膜の最大投影面積は、前記他の電極板の最大投影面積と同一に形成されることができる。
前記絶縁性高分子フィルムは、ポリオレフィン樹脂フィルム、ポリエステル樹脂フィルム、ポリスチレン樹脂フィルム、ポリイミドフィルム、ポリアミドフィルム、フルオロカーボン樹脂フィルム、エービーエスフィルム、ポリアクリル系フィルム、アセタール系フィルム、ポリカーボネートフィルムで構成された群から選択されたいずれか一つを含んで形成されることができる。
前記絶縁性高分子フィルムは、エチレンビニールアセテート、エチレンエチルアセテート、エチレンアクリリックアシッド系化合物、アイオノマー系化合物、ポリエチレン、ポリビニールアセテート、ポリビニールブチラールで構成された高温溶融型接着物質群から選択されたいずれか一つの接着成分を含んで形成されることができる。
一方、発明の他の分野によると、本発明は、電極板積層方式で製造される2次電池に使用される電極体の製造方法において、リチウムイオンを可逆的に吸蔵、放出することができる電極活物質のコーティング層及び無地突出部を該各々が有する同一形状の複数の電極板を準備するステップと、前記電極板が収納可能な空間が形成されるように、少なくとも2個の部分で分離形成された絶縁性高分子フィルムを準備するステップと、前記電極板及び前記絶縁性高分子フィルムの上面及び下面にそれぞれ位置する帯状の第1分離膜及び第2分離膜を準備するステップと、前記第1分離膜または前記第2分離膜のうち前記絶縁性高分子フィルムの下部に位置するいずれか一つと前記絶縁性高分子フィルムとを接着させるステップと、前記絶縁性高分子フィルムによって形成された空間内に前記電極板を位置させるステップと、前記第1分離膜または前記第2分離膜のうち前記絶縁性高分子フィルムの上部に位置する他のいずれか一つと前記絶縁性高分子フィルムとを接着させるステップとを含むラッピング電極体の製造方法を提供することができる。
前記第1分離膜または前記第2分離膜のうち前記絶縁性高分子フィルムの下部に位置するいずれか一つと前記絶縁性高分子フィルムとを接着させるステップにおいては、前記第1分離膜または前記第2分離膜のうち前記絶縁性高分子フィルムの下部に位置するいずれか一つの分離膜または前記絶縁性高分子フィルムに接着剤を塗布した後、前記分離膜上に前記絶縁性高分子フィルムを位置させて前記電極板が収納される空間を形成することができる。
前記第1分離膜または前記第2分離膜のうち前記絶縁性高分子フィルムの下部に位置するいずれか一つと前記絶縁性高分子フィルムとを接着させるステップにおいては、前記電極板の厚さ方向の側面に沿って配置される前記絶縁性高分子フィルムの第1部材乃至第4部材の長さ方向に沿って接着剤を噴射する接着剤噴射装置を使用して接着剤を塗布することができる。
前記第1分離膜または前記第2分離膜のうち前記絶縁性高分子フィルムの上部に位置する他のいずれか一つと前記絶縁性高分子フィルムとを接着させるステップにおいては、前記絶縁性高分子フィルムと前記分離膜を加熱しながら加圧ロールの間に通過させることができる。
以上で説明したように、本発明に係るラッピング電極体及びその製造方法は、絶縁性高分子フィルムを穿孔するか打抜く工程を省略することができる。
本発明に係るラッピング電極体及びその製造方法は、穿孔または打抜により絶縁性高分子フィルムが捨てられることを防止することができるので、絶縁性高分子フィルムの材料費用を節減することができる。
本発明に係るラッピング電極体及びその製造方法は、電極板の大きさに対する制約が大きくないため、同一の製造設備を利用して多様な大きさの電極体を製造することができる。
本発明の一実施例に係るラッピング電極体を示した分解斜視図である。 本発明の一実施例に係る絶縁性高分子フィルムを示した斜視図である。 本発明の一実施例に係るラッピング電極体の製造に使用される接着剤噴射装置を概略的に示した図面である。 本発明の一実施例に係るラッピング電極体を製造する過程を示した図面である。 本発明の一実施例に係るラッピング電極体を製造する過程を示した図面である。 本発明の一実施例に係るラッピング電極体を製造する過程を示した図面である。 図6の切断線「VII−VII」に沿った断面図である。
以下において、添付の図面を参照して本発明に係る実施例を詳しく説明する。しかし、本発明は実施例によって制限されるか限定されるものではない。各図面に提示された同一の参照符号は同一の部材を示す。
図1は、本発明の一実施例に係るラッピング電極体を示した分解斜視図、図2は、本発明の一実施例に係る絶縁性高分子フィルムを示した斜視図、図3は、本発明の一実施例に係るラッピング電極体の製造に使用される接着剤噴射装置を概略的に示した図面、図4乃至図6は、本発明の一実施例に係るラッピング電極体を製造する過程を示した図面、図7は、図6の切断線「VII−VII」に沿った断面図である。
本発明の一実施例に係るラッピング電極体100は、2次電池に使用され、特に、リチウムイオン2次電池に使用することができる。前記2次電池は、ラッピング電極体100を含む電極組立体(図示せず)が収容されるカン(図示せず)、及び前記カンを密閉するキャップ(図示せず)を含む。前記キャップとカンは、ステンレススチールのような金属性材質で作られ、カンには、電極組立体を収容するための空間が形成される。
一方、本発明の一実施例に係るラッピング電極体100は、電極組立体を形成するもので、ラッピング電極体100(wrapping electrode plate)とベア電極板(bare electrode plate、分離膜で囲まれない電極板)が順次に複数回積層して電極組立体が形成される。ここで、ラッピング電極体100は、ポケット電極体(pocketing electrode plate)とも呼ばれる。
本発明の一実施例に係るラッピング電極体100は、コイン型またはボタン型などの小型電池に使用してもよく、薄型かつ広面積で形成された大型電池に使用してもよい。但し、本発明の一実施例に係るラッピング電極体100は、大型電池に使用されることがより好ましい。以下では、大型電池に使用される四角形の電極板110に適用されるラッピング電極体100について説明する。
図1に示すように、本発明の一実施例に係るラッピング電極体100は、電極積層方式で製造される2次電池に使用されるラッピング電極体において、リチウムイオンを可逆的に吸蔵、放出することができる電極活物質のコーティング層及び無地突出部112を有する電極板110、無地突出部112のみを露出させながら電極板110の両面を被覆する第1分離膜120及び第2分離膜130、及び電極板110の周りの少なくとも一部で第1分離膜120及び第2分離膜130の間に位置し、第1分離膜120及び第2分離膜130と接着される絶縁性高分子フィルム140を含む。
ここで、絶縁性高分子フィルム140は、少なくとも2個の部分で分離形成される。
上記のように電極板110を囲む絶縁性高分子フィルム140を分離された形態で形成することにより、電極板110を収納する空間を形成するために絶縁性高分子フィルムを打抜くか穿孔する工程をなくすことができ、打抜または穿孔過程で絶縁性高分子フィルムが無駄になることを防止することができる。
活物質がコーティングされた電極板110の両面は、2個の分離膜、つまり、第1分離膜120と第2分離膜130により被覆される。この時、第1分離膜120と第2分離膜130の周縁のうち少なくとも一部は互いに接合する。例えば、無地突出部112が形成された電極板110の周縁を除いた残りの3ヶ所の周縁のうち少なくとも1ヶ所を囲むように第1/第2分離膜120、130が互いに接合する。
さらに好ましくは、本発明の一実施例に係るラッピング電極体100は、第1分離膜120と第2分離膜130との間に電極板110と絶縁性高分子フィルム140が位置するように形成される。つまり、第1分離膜120と第2分離膜130は、絶縁性高分子フィルム140を挟んで絶縁性高分子フィルム140と互いに接着する。
第1分離膜120と第2分離膜130との間に電極板110が位置するが、この時、電極板110と向かい合う第1/第2分離膜120、130の一面を内面といい、その反対側の一面を外面といえば、絶縁性高分子フィルム140は、第1及び第2分離膜120、130の内面の間に位置する。
一方、図1及び図2を参照すると、絶縁性高分子フィルム140は、一体で形成されず、少なくとも2個の部分で分離形成される。このように、少なくとも2個の部分で分離形成された絶縁性高分子フィルム140を利用して電極板110の収納空間145を形成するため、電極板110の収納空間145を形成するために絶縁性高分子フィルム140を打抜く必要がなく、収納空間145に該当する絶縁性高分子フィルム140が捨てられることも防止することができる。
図2に示した絶縁性高分子フィルム140は、電極板110の厚さ方向の側面に沿って配置される第1部材乃至第4部材141〜144を含む。ここで、第1部材乃至第4部材141、142、143、144は、四角形状の電極板110の周縁とそれぞれ対面するように形成される。つまり、第1部材乃至第4部材141〜144は、電極板110を囲むように略四角形状に配置される。第1部材乃至第4部材141〜144が四角形状に配置されることにより、その内部には、電極板110が収納される収納空間145が形成される。
図2を参照すると、絶縁性高分子フィルム140の第1部材141と第4部材144が互いに向かい合うように載置し、その間に第2及び第3部材142、143が載置している。この時、第2部材142及び第3部材143は、第1部材141及び第4部材144の外部に突き出さないように載置することが好ましい。
第2部材乃至第4部材142〜144は、略棒状(または、四角柱状)で形成され、第1部材141は、残りの部材142〜144より幅が大きく形成されることが分かる。第1部材141には、電極板110の無地突出部112が収容されるタブ収容部146が形成されるため、残りの部材142〜144より大きい幅を有するように形成されることが好ましい。但し、第1部材141は省略してもよく、残りの部材142〜144と同一の幅を有する第1部材141を利用してもよい。このように、第1部材乃至第4部材141〜144のいずれか一つには、電極板110の無地突出部またはタブ112が収容されるタブ収容部146が形成される。
一方、絶縁性高分子フィルム140は、4個の部材141〜144で形成してもよく、最小2個の部材で形成してもよい。例えば、第1部材141と第2部材142が一体で形成され、第3部材143と第4部材144が一体で形成された2個の部材で形成してもよい。また、一体で形成された第2乃至第4部材142〜144と第1部材141で形成してもよい。絶縁性高分子フィルム140を形成する部材の個数は、電極板の大きさまたは模様などの設計事項を考慮して選択する。
絶縁性高分子フィルム140の第1部材乃至第4部材141〜144は、互いに隣接した部材と密着形成される。電極板110の収納空間145を形成するために、互いに隣接する部材との間に隙間がないように接触した状態で、第1または第2分離膜120、130のいずれか一つに接着される。つまり、図2において、間隙(g)がないように各部材が互いに密着して形成される。この時、各部材が互いに密着する場合は、隣接する部材との接合面に接着剤が提供される。このように、それぞれの部材が隣接する部材と密着することにより、絶縁性高分子フィルム140を打抜くものと同一の形態の収納空間145を作ることができる。
また、場合によっては、第1部材乃至第4部材141〜144は、互いに隣接した部材との間に間隙(g)が存在するように配置される。互いに隣接する部材との間に間隙(g)が形成されるため、第1乃至第4部材141〜144の寸法に多少誤差があるか、電極板110の寸法に誤差があっても収納空間145内に電極板110を収納することができる。また、隣接部材との間に形成された間隙(g)を通じて接着剤が染み込んで部材相互間の接合状態を堅固にすることもできる。ここで、間隙(g)のある場合、間隙(g)の大きさは0.1mm以下であることが好ましい。
電極板110の寸法により絶縁性高分子フィルム140を切断するか加工して、第1部材乃至第4部材141〜144を予め作っておき、同一模様の部材は、一つのカートリッジ(図示せず)に積載される。カートリッジに積載された部材は、吸着手段を具備した部材移送装置(図示せず)により分離膜上に載置する。
一方、絶縁性高分子フィルム140の部材141〜144が全て分離されているため、電極板110が収納される収納空間145を絶縁性高分子フィルム140に形成することが重要である。つまり、同一の大きさまたは模様を有する収納空間145が部材141〜144の配置によって繰り返して形成される必要がある。
部材141〜144により形成される収納空間145に電極板110を収納する前に、それぞれの部材141〜144の位置が固定されなければならない。このため、第1部材乃至第4部材141〜144の厚さ方向の両面には接着剤が塗布される。また、第1部材乃至第4部材141〜144の厚さ方向の両面と向かい合う第1分離膜120及び第2分離膜130には、接着剤が塗布される。このように、部材141〜144または分離膜120、130に接着剤を塗布することにより、部材141〜144をいずれか一つの分離膜に接着固定させて収納空間145を安定的に確保した後、収納空間145に電極板110を収納させることができる。
図1を見ると、第1分離膜120は第1乃至第4部材141〜144の上側に位置し、第2分離膜130は下側に位置する。この状態で、下側に位置する第2分離膜130に部材141〜144を一次的に固定させた後、収納空間145に電極板110を入れる。図1の第2分離膜130には、第1部材乃至第4部材141〜144が接着される接着部138が表示されている。
第2分離膜130の接着部138に第1乃至第4部材141〜144を接着固定させるために、接着部138またはこれと対面する第1乃至第4部材141〜144に接着剤を塗布しなければならない。接着剤は、均一な量を定められた領域に塗布するために、自動化された接着剤塗布手段を使用する必要がある。
本発明の一実施例に係るラッピング電極体100は、図3に示した接着剤噴射装置150を使用して絶縁性高分子フィルム140または分離膜130に接着剤を塗布する。接着剤噴射装置150は、X軸ステージ152、X軸ステージ152に沿ってX軸方向に動くY軸ステージ151、Y軸ステージ151に沿ってY軸方向に動くノズルステージ153、及びノズルステージ153上で回転することができ、多数の噴射ノズルを具備したノズルユニット154を含む。
接着剤噴射装置150のノズルユニット154は、第2分離膜130の接着部138と向かい合うように提供される。つまり、第2分離膜130の接着部138上にノズルユニット154が位置した状態で、ノズルステージ153がX軸またはY軸方向に動きながら接着部138に接着剤を塗布する。
部材141〜144の表面に接着剤が塗布されてもよい。この場合は、ノズルユニット154の上部に部材141〜144が位置することが好ましい。
このように、第2分離膜130の接着部138に接着剤を塗布した後、前記部材移送装置により部材141〜144が接着部138に載置される。接着剤が塗布された接着部138に部材141〜144が載置された後、時間が経過すれば部材141〜144が第2分離膜130に接着固定される。この状態で収納空間145に電極板110を収納させる。
収納空間145に電極板110を位置させた後、第1分離膜120と絶縁性高分子フィルム140とを接合して密封する。第1分離膜120と部材141〜144との接着のために、第1分離膜120または部材141〜144の表面に接着剤を塗布してもよく、場合によっては、別途の接着剤を塗布しなくてもよい。絶縁性高分子フィルム140乃至部材141〜144が接着成分を含む場合は、別途の接着剤を塗布しなくてもよい。
電極板110が部材141〜144の間に収納された状態で、部材141〜144の上面と第1分離膜120との接合は、図5に示した加圧ロール160によってなされる。絶縁性高分子フィルム140の収納空間145内に電極板110が入った状態で、第1分離膜120と第2分離膜130の外面を加圧ロール160により加圧しながら加熱して、第1分離膜120及び第2分離膜130を絶縁性高分子フィルム140と接合する。この時、絶縁性高分子フィルム140に含有された接着成分が第1分離膜120と第2分離膜130に染み込んで接合が可能となる。
第1分離膜120及び第2分離膜130が絶縁性高分子フィルム140と接着した状態で、図4に示した切断線(点線参照)に沿って切断すれば、図6に示したラッピング電極体100が得られる。この時、切断線間の距離(d)は、ラッピング組立体100の長さとなる。
第1分離膜120及び第2分離膜130によって被覆する電極板110の大きさは、第1分離膜120及び第2分離膜130によって被覆しない他の電極板の大きさより小さく形成される。つまり、ラッピング電極体100を形成する電極板110の幅は、ベア電極板(図示せず)の幅より小さく形成される。つまり、2次電池を電極体積層方式で製造する時に、ラッピング電極体100とベア電極板の活性面間の角部の不一致を防止し、円滑な積層整列のために、ラッピング電極体100の大きさがベア電極板の大きさより小さくなく、ベア電極板の面積がラッピング電極体100電極板110の活物質コーティング面積より大きいことが好ましい。
ラッピング電極体100を形成する第1分離膜120または第2分離膜130の最大投影面積は、ベア電極板の最大投影面積と同一に形成される。ラッピング電極体100の角部とベア電極板の角部が一致すれば、ラッピング電極体100を形成する第1/第2分離膜120、130の投影面積は、ベア電極板の投影面積と同一になる。
ラッピング電極体100を形成する絶縁性高分子フィルム140は、ポリオレフィン樹脂フィルム、ポリエステル樹脂フィルム、ポリスチレン樹脂フィルム、ポリイミドフィルム、ポリアミドフィルム、フルオロカーボン樹脂フィルム、エービーエスフィルム、ポリアクリル系フィルム、アセタール系フィルム、ポリカーボネートフィルムで構成された群から選択されたいずれか一つを含んで形成される。
また、絶縁性高分子フィルム140は、エチレンビニールアセテート、エチレンエチルアセテート、エチレンアクリリックアシッド系化合物、アイオノマー系化合物、ポリエチレン、ポリビニールアセテート、ポリビニールブチラールで構成された高温溶融型接着物質群から選択されたいずれか一つの接着成分を含んで形成される。
一方、図5及び図7を参照すると、電極板110と部材141〜144との間に所定の大きさの間隙が形成されることが分かる。つまり、収納空間145は、電極板110より大きく形成されることが好ましい。これにより、収納空間145に電極板110を収納させる時に電極板110が収納空間145に嵌り過ぎるか、電極板110と収納空間145とが接触していずれか一つが損傷することを防止することができる。
以下では、本発明の一実施例に係るラッピング電極体を製造する方法について説明する。
発明の他の分野によると、本発明は、電極板積層方式で製造される2次電池に使用されるラッピング電極体100の製造方法において、リチウムイオンを可逆的に吸蔵、放出することができる電極活物質のコーティング層及び無地突出部112を該各々が有する同一形状の複数電極板110を準備するステップと、電極板110が収納可能な空間145が形成されるように少なくとも2個の部分で分離形成された絶縁性高分子フィルム140を準備するステップと、電極板110及び絶縁性高分子フィルム140の上面及び下面にそれぞれ位置する帯状の第1分離膜120及び第2分離膜130を準備するステップと、第1分離膜120または第2分離膜130のうち絶縁性高分子フィルム140の下部に位置するいずれか一つ130と絶縁性高分子フィルム140とを接着させるステップと、絶縁性高分子フィルム140によって形成された空間145内に電極板110を位置させるステップと、第1分離膜120または第2分離膜130のうち絶縁性高分子フィルム140の上部に位置する他のいずれか一つ120と絶縁性高分子フィルム140とを接着させるステップとを含むラッピング電極体の製造方法を提供することができる。
第1分離膜120または第2分離膜130のうち絶縁性高分子フィルム140の下部に位置するいずれか一つ(第2分離膜130)と絶縁性高分子フィルム140とを接着させるステップにおいては、第1分離膜120または第2分離膜130のうち絶縁性高分子フィルム140乃至部材141〜144の下部に位置するいずれか一つの分離膜130または絶縁性高分子フィルム140に接着剤を塗布した後、分離膜130上に絶縁性高分子フィルム140乃至部材141〜144を位置させて電極板110が収納される収納空間145を形成する。
このように、第2分離膜130の接着部138に接着剤を塗布した後、前記部材移送装置により部材141〜144が接着部138に載置される。接着剤が塗布された接着部138に部材141〜144が載置された後、時間が経過すれば部材141〜144に第2分離膜130が接着固定される。この状態で収納空間145に電極板110を収納させる。
第1分離膜120または第2分離膜130のうち絶縁性高分子フィルム140の下部に位置するいずれか一つ130と絶縁性高分子フィルム140とを接着させるステップにおいては、電極板110の厚さ方向の側面に沿って配置される絶縁性高分子フィルム140の第1部材乃至第4部材141〜144の長さ方向に沿って接着剤を噴射する接着剤噴射装置150を使用して接着剤を塗布する。
第1分離膜120または第2分離膜130のうち絶縁性高分子フィルム140の上部に位置する他のいずれか一つ(第1分離膜120)と絶縁性高分子フィルム140とを接着させるステップにおいては、絶縁性高分子フィルム140乃至部材141〜144と分離膜120を加熱しながら加圧ロール160の間に通過させる。絶縁性高分子フィルム140の収納空間145内に電極板110が入った状態で、第1分離膜120と第2分離膜130の外面を加圧ロール160により加圧しながら加熱して、第1分離膜120及び第2分離膜130を絶縁性高分子フィルム140と接合することができる。この時、絶縁性高分子フィルム140に含有された接着成分が第1分離膜120と第2分離膜130に染み込んで接合が可能となる。
ここで、絶縁性高分子フィルム140乃至第1乃至第4部材141〜144は、ポリオレフィン樹脂フィルム、ポリエステル樹脂フィルム、ポリスチレン樹脂フィルム、ポリイミドフィルム、ポリアミドフィルム、フルオロカーボン樹脂フィルム、エービーエスフィルム、ポリアクリル系フィルム、アセタール系フィルム、ポリカーボネートフィルムで構成された群から選択されたいずれか一つを含むことができる。
また、絶縁性高分子フィルム140乃至第1乃至第4部材141〜144は、エチレンビニールアセテート、エチレンエチルアセテート、エチレンアクリリックアシッド系化合物、アイオノマー系化合物、ポリエチレン、ポリビニールアセテート、ポリビニールブチラールで構成された高温溶融型接着物質群から選択されたいずれか一つの接着成分を含む。
このような製造方法により作られたラッピング電極体100とベア電極板(図示せず、ラッピングしない電極板)とを交互に複数積層して電極組立体を作り、このような電極組立体は、カンに入れてカンをキャップで密封すれば2次電池が得られる。
一方、ラッピング電極体100を形成する電極板110は正極電極板であり、ベア電極板は負極電極板であることが好ましいが、必ずしもこれに限定されるものではない。バランスが負極電極板が正極電極板より大きくてもよい場合は、ラッピング電極体は負極電極板を利用し、ベア電極板は正極電極板を利用してもよい。
上記のように、本発明の一実施例に係るラッピング電極体及びその製造方法によると、絶縁性高分子フィルムに穿孔または打抜く必要がないため、絶縁性高分子フィルムの無駄を防ぐことができる。
以上のように、本発明の一実施例では、具体的な構成要素などのような特定事項と限定された実施例及び図面によって説明したが、これは本発明のより全般的な理解のために提供されたものであるだけで、本発明は、上記の実施例に限定されるものではなく、本発明が属する分野で通常の知識を有する者ならこのような記載から多様な修正及び変形が可能である。従って、本発明の思想は、説明された実施例に限定されて定められてはならず、後述する特許請求の範囲だけでなく、この特許請求の範囲と均等であるか等価的変形のある全てが本発明思想の範疇に属するといえる。
本発明は、2次電池、エネルギー保存システム(energy storage system)等に利用されることができる。

Claims (14)

  1. 電極積層方式で製造される2次電池に使用される電極体において、
    リチウムイオンを可逆的に吸蔵、放出することができる電極活物質のコーティング層及び無地突出部を有する電極板と、
    前記無地突出部のみを露出させながら前記電極板の両面を被覆する第1分離膜及び第2分離膜と、
    前記電極板の周りの少なくとも一部で前記第1分離膜及び前記第2分離膜間に位置して前記第1分離膜及び前記第2分離膜と接着される絶縁性高分子フィルムとを含み、
    前記絶縁性高分子フィルムは、少なくとも2個の部分で分離形成される、ラッピング電極体。
  2. 前記絶縁性高分子フィルムは、前記電極板の厚さ方向の側面に沿って配置される第1部材乃至第4部材を含み、
    前記第1部材乃至前記第4部材の厚さ方向の両面には接着剤が塗布される請求項1に記載のラッピング電極体。
  3. 前記絶縁性高分子フィルムは、前記電極板の厚さ方向の側面に沿って配置される第1部材乃至第4部材を含み、
    前記第1部材乃至前記第4部材の厚さ方向の両面と向かい合う前記第1分離膜及び前記第2分離膜には接着剤が塗布される請求項1に記載のラッピング電極体。
  4. 前記第1部材乃至前記第4部材のいずれか一つには、前記電極板のタブが収容されるタブ収容部が形成される請求項2または3に記載のラッピング電極体。
  5. 前記第1部材乃至前記第4部材は、互いに隣接した部材と密着形成される請求項4に記載のラッピング電極体。
  6. 前記第1部材乃至前記第4部材は、互いに隣接した部材との間に間隙が存在するように配置される請求項4に記載のラッピング電極体。
  7. 前記第1分離膜及び前記第2分離膜によって被覆する前記電極板の大きさは、前記第1分離膜及び前記第2分離膜によって被覆しない他の電極板の大きさより小さく形成される請求項4に記載のラッピング電極体。
  8. 前記第1分離膜または前記第2分離膜の最大投影面積は、前記他の電極板の最大投影面積と同一に形成される請求項7に記載のラッピング電極体。
  9. 前記絶縁性高分子フィルムは、ポリオレフィン樹脂フィルム、ポリエステル樹脂フィルム、ポリスチレン樹脂フィルム、ポリイミドフィルム、ポリアミドフィルム、フルオロカーボン樹脂フィルム、エービーエスフィルム、ポリアクリル系フィルム、アセタール系フィルム、ポリカーボネートフィルムで構成された群から選択されたいずれか一つを含む請求項8に記載のラッピング電極体。
  10. 前記絶縁性高分子フィルムは、エチレンビニールアセテート、エチレンエチルアセテート、エチレンアクリリックアシッド系化合物、アイオノマー系化合物、ポリエチレン、ポリビニールアセテート、ポリビニールブチラールで構成された高温溶融型接着物質群から選択されたいずれか一つの接着成分を含む請求項9に記載のラッピング電極体。
  11. 電極板積層方式で製造される2次電池に使用される電極体の製造方法において、
    リチウムイオンを可逆的に吸蔵、放出することができる電極活物質のコーティング層及び無地突出部を該各々が有する同一形状の複数の電極板を準備するステップと、
    前記電極板が収納可能な空間が形成されるように、少なくとも2個の部分で分離形成された絶縁性高分子フィルムを準備するステップと、
    前記電極板及び前記絶縁性高分子フィルムの上面及び下面にそれぞれ位置する帯状の第1分離膜及び第2分離膜を準備するステップと、
    前記第1分離膜または前記第2分離膜のうち前記絶縁性高分子フィルムの下部に位置するいずれか一つと前記絶縁性高分子フィルムとを接着させるステップと、
    前記絶縁性高分子フィルムによって形成された空間内に前記電極板を位置させるステップと、
    前記第1分離膜または前記第2分離膜のうち前記絶縁性高分子フィルムの上部に位置する他のいずれか一つと前記絶縁性高分子フィルムとを接着させるステップと、
    を含むラッピング電極体の製造方法。
  12. 前記第1分離膜または前記第2分離膜のうち前記絶縁性高分子フィルムの下部に位置するいずれか一つと前記絶縁性高分子フィルムとを接着させるステップにおいては、
    前記第1分離膜または前記第2分離膜のうち前記絶縁性高分子フィルムの下部に位置するいずれか一つの分離膜または前記絶縁性高分子フィルムに接着剤を塗布した後、前記分離膜上に前記絶縁性高分子フィルムを位置させて前記電極板が収納される空間を形成する請求項11に記載のラッピング電極体の製造方法。
  13. 前記第1分離膜または前記第2分離膜のうち前記絶縁性高分子フィルムの下部に位置するいずれか一つと前記絶縁性高分子フィルムとを接着させるステップにおいては、
    前記電極板の厚さ方向の側面に沿って配置される前記絶縁性高分子フィルムの第1部材乃至第4部材の長さ方向に沿って接着剤を噴射する接着剤噴射装置を使用して接着剤を塗布する請求項12に記載のラッピング電極体の製造方法。
  14. 前記第1分離膜または前記第2分離膜のうち前記絶縁性高分子フィルムの上部に位置する他のいずれか一つと前記絶縁性高分子フィルムとを接着させるステップにおいては、
    前記絶縁性高分子フィルムと前記分離膜を加熱しながら加圧ロールの間に通過させる請求項12に記載のラッピング電極体の製造方法。
JP2015531016A 2012-09-11 2013-09-10 ラッピング電極体およびその製造方法 Active JP6132115B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120100330A KR101406038B1 (ko) 2012-09-11 2012-09-11 래핑 전극체 및 그 제조방법
KR10-2012-0100330 2012-09-11
PCT/KR2013/008161 WO2014042398A1 (ko) 2012-09-11 2013-09-10 래핑 전극체 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015536014A true JP2015536014A (ja) 2015-12-17
JP6132115B2 JP6132115B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=50278446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015531016A Active JP6132115B2 (ja) 2012-09-11 2013-09-10 ラッピング電極体およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9660255B2 (ja)
EP (1) EP2897206A4 (ja)
JP (1) JP6132115B2 (ja)
KR (1) KR101406038B1 (ja)
CN (1) CN104641502B (ja)
WO (1) WO2014042398A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019506710A (ja) * 2016-01-21 2019-03-07 ルートジェイド インコーポレイテッド 薄膜型電池

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101681758B1 (ko) 2015-06-18 2016-12-02 주식회사 루트제이드 리튬이온 이차전지
KR102489324B1 (ko) * 2016-01-18 2023-01-17 에스케이온 주식회사 배터리 셀 및 그 제조 방법
CN105845885B (zh) * 2016-04-15 2018-11-30 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种用于叠片电池的极片
KR102217444B1 (ko) * 2017-04-06 2021-02-22 주식회사 엘지화학 전극조립체 및 그 전극조립체의 제조 방법
KR102594367B1 (ko) * 2019-04-16 2023-10-27 주식회사 엘지에너지솔루션 다른 색의 코팅부를 포함하는 전극조립체 및 이의 제조방법
KR102274052B1 (ko) * 2019-08-13 2021-07-08 주식회사 루트제이드 포케팅 전극체의 제조 방법
KR20210074026A (ko) * 2019-12-11 2021-06-21 주식회사 엘지에너지솔루션 전극조립체, 그의 제조장치 및 제조방법
CN111013868B (zh) * 2019-12-13 2021-06-08 诚瑞光学(常州)股份有限公司 镜片喷墨工装

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5762371U (ja) * 1980-09-30 1982-04-13
JP2002540568A (ja) * 1999-03-19 2002-11-26 エヌティーケイ パワーデックス、 インコーポレイテッド スラリーカソードを有する薄型リチウム電池
JP2004509443A (ja) * 2000-09-25 2004-03-25 コリア パワー セル インコーポレイティッド ポケッティング電極体及びその製造方法とこれを用いたリチウムイオン二次電池
KR20110138718A (ko) * 2010-06-21 2011-12-28 김영덕 포케팅 전극체, 이를 포함하는 전극 조립체 및 이를 이용한 리튬 이차전지
KR20110138719A (ko) * 2010-06-21 2011-12-28 김영덕 포케팅 전극체, 이를 포함하는 전극 조립체 및 이를 이용한 리튬 이차전지

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5762371A (en) * 1980-10-02 1982-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Air conditioner
JP4025930B2 (ja) 1997-03-28 2007-12-26 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 電池の製造方法
KR100336395B1 (ko) * 2000-06-12 2002-05-10 홍지준 리튬 이차 전지의 제조방법
KR101287413B1 (ko) * 2011-01-03 2013-07-19 (주)열린기술 전극판 적층체 랩핑장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5762371U (ja) * 1980-09-30 1982-04-13
JP2002540568A (ja) * 1999-03-19 2002-11-26 エヌティーケイ パワーデックス、 インコーポレイテッド スラリーカソードを有する薄型リチウム電池
JP2004509443A (ja) * 2000-09-25 2004-03-25 コリア パワー セル インコーポレイティッド ポケッティング電極体及びその製造方法とこれを用いたリチウムイオン二次電池
KR20110138718A (ko) * 2010-06-21 2011-12-28 김영덕 포케팅 전극체, 이를 포함하는 전극 조립체 및 이를 이용한 리튬 이차전지
KR20110138719A (ko) * 2010-06-21 2011-12-28 김영덕 포케팅 전극체, 이를 포함하는 전극 조립체 및 이를 이용한 리튬 이차전지

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019506710A (ja) * 2016-01-21 2019-03-07 ルートジェイド インコーポレイテッド 薄膜型電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN104641502B (zh) 2018-09-25
EP2897206A4 (en) 2016-08-24
WO2014042398A1 (ko) 2014-03-20
US9660255B2 (en) 2017-05-23
KR101406038B1 (ko) 2014-06-13
JP6132115B2 (ja) 2017-05-24
US20150228963A1 (en) 2015-08-13
CN104641502A (zh) 2015-05-20
EP2897206A1 (en) 2015-07-22
KR20140034974A (ko) 2014-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6132115B2 (ja) ラッピング電極体およびその製造方法
KR101619604B1 (ko) 전극조립체 및 이차전지의 제조방법
JP5252937B2 (ja) 積層式電池及びその製造方法
JP6247766B2 (ja) パウチ型二次電池及びその製造方法
JP2015530716A (ja) ラッピング電極体及びその製造方法
JP2004509443A (ja) ポケッティング電極体及びその製造方法とこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2011129497A (ja) 二次電池
JP2009245819A (ja) 積層式電池、積層電極体群作製冶具及びその冶具を用いた積層式電池の製造方法
KR102234286B1 (ko) 커브드 이차 전지
KR20220100814A (ko) 이차 전지의 제조 방법 및 이차 전지의 디가싱 장치
CN107750407B (zh) 锂离子二次电池
JP2009181897A (ja) 積層式電池及びその製造方法
JP2017076576A (ja) 電池セル及びその製造方法
KR102274052B1 (ko) 포케팅 전극체의 제조 방법
KR102231584B1 (ko) 이차전지용 전극 조립체, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP2019102224A (ja) 電気化学デバイスおよび電気化学デバイスアセンブリー
JP6961329B2 (ja) 電池の製造方法
JP7304369B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR102663799B1 (ko) 이차 전지 및 이의 제조 방법
JP2018045952A (ja) 電極及び電気化学デバイスの製造方法と電極ロール
JP2022062740A (ja) 非水電解液二次電池
CN114914518A (zh) 非水电解液二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6132115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250