JP2015535131A - 燃料電池の加湿を管理する方法およびシステム - Google Patents

燃料電池の加湿を管理する方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2015535131A
JP2015535131A JP2015539609A JP2015539609A JP2015535131A JP 2015535131 A JP2015535131 A JP 2015535131A JP 2015539609 A JP2015539609 A JP 2015539609A JP 2015539609 A JP2015539609 A JP 2015539609A JP 2015535131 A JP2015535131 A JP 2015535131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
humidification
cathode
temperature
active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015539609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6651358B2 (ja
Inventor
ブランシェ,スコット
ガンビニ,フィリッポ
Original Assignee
ヌヴェラ・フュエル・セルズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヌヴェラ・フュエル・セルズ・インコーポレーテッド filed Critical ヌヴェラ・フュエル・セルズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2015535131A publication Critical patent/JP2015535131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6651358B2 publication Critical patent/JP6651358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04141Humidifying by water containing exhaust gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01BBOILING; BOILING APPARATUS ; EVAPORATION; EVAPORATION APPARATUS
    • B01B1/00Boiling; Boiling apparatus for physical or chemical purposes ; Evaporation in general
    • B01B1/005Evaporation for physical or chemical purposes; Evaporation apparatus therefor, e.g. evaporation of liquids for gas phase reactions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/002Shape, form of a fuel cell
    • H01M8/006Flat
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04507Humidity; Ambient humidity; Water content of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04611Power, energy, capacity or load of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/04835Humidity; Water content of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04343Temperature; Ambient temperature of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/0435Temperature; Ambient temperature of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04641Other electric variables, e.g. resistance or impedance of the individual fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Air Humidification (AREA)

Abstract

燃料電池電力システムの加湿を管理する方法であって、燃料電池のカソード入口ストリームに空気を供給すること、カソード入口ストリームの湿度に関連する燃料電池パラメーターを検出すること、燃料電池パラメーターに基づいて、活性な加湿モードまたは不活性な加湿モードのいずれかで燃料電池を選択的に作動させることを含み、ここで活性な加湿モードは、カソード入口ストリームに水を添加することを含み、不活性な加湿モードは、カソード入口ストリームに水を添加しないことを含む、上記方法。【選択図】図3

Description

[001]本特許出願は、合衆国法典第35巻第120条に基づき、その全体が参照により本明細書に組み入れられる2012年11月1日付けで出願された米国仮出願第61/721,265号の優先権の利益を主張する。
[002]本発明の開示は、燃料電池のための加湿の管理を対象とし、より特定には電力システムに使用される燃料電池の加湿の管理を対象とする。
[003]燃料電池は、化学反応から電流を発生させるのに使用されるデバイスである。燃料電池技術は、例えば運搬用車両や携帯用の電力供給用途などの様々な技術にとって、従来の電源の有望な代替物を提供する。燃料電池は、燃料(例えば水素、天然ガス、メタノール、ガソリンなど)の化学エネルギーを酸素または他の酸化剤との化学反応を介して電気に変換する。この化学反応は、典型的には電気、熱、および水を生産する。基礎的な燃料電池は、負電荷を有するアノード、正電荷を有するカソード、および電解質と呼ばれるイオン伝導性材料を含む。
[004]様々な燃料電池技術において様々な電解質材料が利用されている。プロトン交換膜(PEM)燃料電池は、例えば、電解質として高分子イオン伝導膜を利用する。水素PEM燃料電池において、水素原子は、アノードで電気化学的に電子とプロトン(水素イオン)とに分離する。アノードにおける電気化学反応は、2H→4H+4eである。
[005]反応によって生産された電子は、電気負荷回路を介してカソードに流れ、直流電流が生産される。この反応によって生産されたプロトンは電解質膜を介してカソードに拡散する。電解質は、負電荷を有する電子を通過させずに正電荷を有するイオンを通過させるように設計できる。
[006]プロトンが電解質を介して通過した後、プロトンは、カソードで電気負荷回路を通過した電子と反応できる。カソードでの電気化学反応により、発熱反応:O+4H+4e→2HOで示されるように、水および熱が生産される。
[007]1つの燃料電池は、作動中、一般的には約1ボルトを生産できる。特定の用途にとって望ましい量の電力を得るには、個々の燃料電池を組み合わせて燃料電池スタックを形成する。各セルがカソード、電解質膜、およびアノードを包含する燃料電池を、連続して一緒にスタックする。各カソード/膜/アノード接合体は、「膜電極接合体」(MEA)を構成し、これは通常、バイポーラプレートの両面上に支持される。プレート中に形成されたチャネルまたは溝(これは、流れ場として知られている)を介してMEAの電極にガス(水素および空気)が供給される。バイポーラプレート(これは、流れ場プレートまたはセパレータープレートとしても知られている)は、機械的な支持を提供することに加えて、スタック中の個々のセルを電気的に連結しつつ物理的に分離する。またバイポーラプレートは、集電装置としても作用し、チャネルを介してそれぞれの電極表面に燃料と酸化剤とを供給し、さらに燃料電池作動中に形成された水を除去するためのチャネルを提供する。カソード反応により形成された水は、さらなる反応を容易にするためにカソードから連続的に除去しなければならない。水は、排気ガスの水分の形態でカソードから除去できる。
[008]プロトン交換膜(PEM)燃料電池において、電解質として作用する高分子イオン伝導性膜は、膜の伝導を容易にするために所定レベルの湿度を必要とする。最適な燃料電池性能に関する主な課題は、PEM燃料電池の適度な膜湿度を維持することである。水分添加が不十分なPEM膜は、プロトン伝導率低下の原因となる可能性があり、さらに抵抗性の損失、出力低下、および膜の寿命の減少を引き起こす可能性がある。一方で、膜中の水分の存在が多すぎると、膜を水浸しにして、膜を通る流路を塞ぎ燃料電池の性能と稼働寿命に負の影響を及ぼす可能性がある。反応物、例えば水素と酸素を含有する空気が燃料電池に入ると、温度と湿度が変化する可能性があるため、PEM燃料電池の膜と性能が影響を受ける可能性がある。
[009]PEM燃料電池が効率的に作動して最大の出力電力を生産するためには、PEM燃料電池は適切に加湿されるべきである。カソード入口の空気を加湿することにより、より高温でPEM燃料電池を作動させて、より大きい出力を生産することが可能になる。自動車用途で使用される燃料電池における出力電力需要は、路面状況とドライバーの要求に応じて迅速に変化する可能性がある。残念なことに、部分負荷条件または最大値未満の出力条件下では、加湿は、寄生動力の損失の結果として効率を低下させる。しばしばPEM燃料電池は、最大値未満の出力電力で、または部分負荷条件下で作動する。それゆえに、効率的な加湿の管理方法が求められている。
[010]上述の環境を考慮して、本発明の開示は、燃料電池電力システムの加湿を管理する方法およびシステムを提供する。
[011]本発明の開示の一形態は、燃料電池電力システムの加湿を管理する方法を対象とし、本方法は、燃料電池のカソード入口ストリームに空気を供給すること;カソード入口ストリームの湿度に関連する燃料電池パラメーターを検出すること;および燃料電池パラメーターに基づいて、活性な加湿モードまたは不活性な加湿モードのいずれかで燃料電池を選択的に作動させることを含み、ここで活性な加湿モードは、カソード入口ストリームに水を添加することを包含し、不活性な加湿モードは、カソード入口ストリームに水を添加しないことを包含する。
[012]本発明の開示の他の形態は、燃料電池の加湿を管理するシステムであって、燃料電池に空気が供給されるように設計された空気供給管;空気供給管に水のフローが供給されるように設計された加湿デバイス;および燃料電池パラメーターを検出して、燃料電池パラメーターに基づいて加湿デバイスの活性化のみを行うか、または不活性化のみを行うように設計された制御器を含む上記システムを対象とする。
[013]本発明の開示の他の形態は、加湿を管理するシステムを有する燃料電池であって、空気供給部;カソード、アノード、および電解質を含む燃料電池;ならびに少なくとも1つの燃料電池パラメーターおよび燃料電池パラメーターの閾値に基づき、活性な加湿モードと不活性な加湿モードとが切り替わるように設計された、2値制御によって作動する加湿デバイスを含み、ここで加湿デバイスは、活性な加湿モードのときに、空気供給部により生成されカソードに供給されるカソード入口ストリームを加湿するように設計されている、上記燃料電池を対象とする。
[014]前述の一般的な説明と以下の詳細な説明はいずれも単に典型的で説明的なものにすぎず、特許請求された開示を限定しないと理解されるものとする。
[015]添付の図面は、本明細書に取り入れられ本明細書の一部を構成するが、これらは本発明の開示の実施態様を例示し、説明と共に本開示の原理を説明するのに役立つ。
図1は、典型的な実施態様に係る燃料電池電力システムの一部の概略図である。 図2は、典型的な実施態様に係る周囲温度と燃料電池出力との関係を例示するグラフである。 図3は、典型的な実施態様に係る加湿を管理する方法を例示する流れ図である。 図4は、典型的な実施態様に係る燃料電池電力システムの一部の概略図である。 図5は、典型的な実施態様に係る燃料電池電力システムの一部の概略図である。 図6は、典型的な実施態様に係る燃料電池電力システムの一部の概略図である。 図7は、典型的な実施態様に係る燃料電池電力システムの一部の概略図である。
[023]ここで本開示に記載の発明の典型的な実施態様を詳細に述べ、その実施例を添付の図面に例示する。可能な限り、同じまたは類似の部品を指す場合は、図面全体にわたり同じ参照番号を使用するものとする。
[024]以下、例えば自動車用PEM燃料電池のための加湿システムなどの特定の用途に向けた例示的な実施態様を参照しながら、本発明の開示を説明する。本明細書で説明される実施態様はそれらに限定されないことが理解される。当業界において通常の技術を有し本明細書で示された教示を利用する者であれば、追加の改変、要素、実施態様、および均等物での置換がすべて本発明の開示の範囲内に含まれることを認識するだろう。例えば、本明細書で説明される原理は、あらゆる好適な用途(例えば、自動車、携帯、工業用の固定電源、バックアップ電源またはモバイルデバイス用燃料電池用途)のためのあらゆる好適なPEM燃料電池に使用できる。したがって、本発明の開示は、前述のまたは以下の説明に限定されない。
[025]図1は、典型的な実施態様に係る電力システム100の概略図である。電力システム100は、燃料電池110、空気供給部120、加湿デバイス130、燃料140、および電気回路150を含んでいてもよい。燃料140は、水素、一酸化炭素、メタノール、またはメタンのような希薄な軽質炭化水素などの様々な燃料を含んでいてもよい。燃料電池110は、アノード111、カソード112、およびプロトン交換膜(PEM)113を含んでいてもよい。燃料140は、燃料電池110に流体連結されていてもよく、燃料140は、アノード111に供給されてもよく、そこで燃料140の原子が、電気化学的に電子とプロトンに分けられる。電子は、電気回路150を通ってカソード112に流れ、このプロセス中に電気を生成し、その一方でプロトンは、PEM113を通ってカソード112に移動する。カソード112で、プロトンは電子と結合し、空気供給部120から提供された酸素と反応して、水および熱が生産される。
[026]燃料電池110は、オープンな流れ場の設計を有するPEM燃料電池を含んでいてもよい。オープンな流れ場の燃料電池は、参照によりその全体が本明細書に組み入れられる同一出願人による米国特許出願公開第2011/0223514号で説明される。オープンな流れ場の設計は、カソード112で生産された水を逆流させて、PEM113を加湿することを可能にし、実際に燃料電池110は、PEM113を自己加湿できる。適切に加湿されたPEM113は、効率的に作動してイオンを移動させるのに十分な伝導率を提供できる。PEM113の加湿が適切な加湿を下回る場合、電気化学反応が妨げられて生産される電気量が少なくなると予想される。PEM113が適切に加湿されないと、乾固して損傷を受けるようになる可能性がある。加えて、PEM113における水分が過剰の場合も問題を起こす可能性がある。
[027]カソード112で生産された過量の水は、燃料電池110からカソード出口ストリーム160を経由して除去できる。空気供給120は、カソード入口ストリーム170を経由してカソードに供給できる。カソード入口ストリーム170は、カソード112に向かう途中で加湿デバイス130を通過できる。加えて、アノード111で未使用の燃料140は、燃料電池110からアノード出口ストリーム180を経由して排出できる。未使用の燃料140を再利用して、全体的な電力システム効率を増加させることができる。
[028]燃料電池110が所定の用途を維持するのに十分な電力を生成できない場合、燃料電池110を複数の燃料電池とスタックして(示さず)、燃料電池スタックを形成することもできる。
[029]空気供給部120は、1つまたはそれより多くの空気圧縮機を包含していてもよい。空気供給部120は、空気圧および燃料電池110に移動する空気流を調節して、損傷を制限したりまたは防いだりすることができる。空気供給部120は、例えば往復スクリュー、回転式スクリューなどのあらゆる好適な数またはタイプの空気圧縮機を一段階または多段階で包含していてもよい。いくつかの実施態様において、空気供給部120は、電力システム100の外部の源からの空気を受け取り圧縮することもできる。例えば、空気供給部120は、空気供給部120に空気が送達されるように設計された反応物源(示さず)に連結されていてもよいし、または周囲の環境から空気を引き込んでもよい。いくつかの実施態様において(示さず)、空気が電力システム100に再送達されるように、空気供給部120は、カソード112からカソード出口ストリーム160を経由して排出された空気が再利用されるように設計されていてもよい。
[030]いくつかの実施態様において、空気供給部120により空気が引き出される源は、1つまたはそれより多くの要因、例えばアベイラビリティ、温度、圧力、または湿度に従って変更されてもよい。空気供給部120用の源を変更することにより、カソード112に供給される空気の変更が可能になる。いくつかの実施態様において、空気供給部120は、これらの源の1つまたはそれより多くから空気を受け取るように設計されていてもよい。空気供給部120は、燃料電池110周辺の環境から周囲空気を受け取ることができる。周囲空気は、周囲空気の温度で測定した場合、0〜100パーセントの相対湿度を有していてもよい。
[031]加湿デバイス130は、空気供給部120とカソード112入口との間で、カソード入口ストリーム170に流体連結されていてもよい。加湿デバイス130は、2つのモードのどちらか一方のみで作動するように設計でき、ここで1つのモードは活性であり、もう1つのモードは不活性である(すなわちオンまたはオフである)。活性な加湿モードで作動させる場合、加湿デバイス130は、カソード入口ストリーム170に水を添加して、カソード112に供給される空気の湿度を高めるように設計できる。活性な加湿モードで作動させる場合、加湿デバイス130は、カソード112の入口の温度で評価した場合、約49%より大きいカソード入口ストリーム170の相対湿度が達成されるように、水の流量を高めることができる。様々な実施態様において、約49%の相対湿度は、±1%、±2%、±5%、または±10%の範囲で変動してもよい。不活性な加湿モードで作動させる場合、加湿デバイス130は、カソード入口ストリーム170に水をわずかしか添加しないかまたは全く添加しないように設計できる。加湿デバイス130は、電気回路150または他の代替電源で稼働できる。
[032]様々な実施態様において、活性な加湿モードと不活性な加湿モードとで加湿デバイス130を切り換えるために、2値制御を使用してもよい。2値制御下で、加湿デバイス130は、活性な加湿モードで作動させる場合、約100%の流量の供給のみがされるように設計できる。不活性な加湿モードで作動している間、加湿デバイス130は、約0%の流量の供給のみがされるように設計できる。それゆえに、2値制御は、加湿デバイス130が約0%のフロー(不活性モード)または約100%のフロー(活性モード)のいずれかのみを供給するように設計できる。活性な加湿モードで作動する間、フローは、実質的に約100%の流量で維持される。不活性な加湿モードで作動する間、フローは、実質的に約0%の流量で維持される。
[033]代替の実施態様において(示さず)、加湿デバイス130を燃料電池110または燃料電池スタックに統合させて、単一のデバイスにすることができる。統合された加湿は、燃料電池または燃料電池スタックに組み立てられた追加のプレートを含んでいてもよい。追加のプレートは、スタックを燃料電池ゾーンと加湿ゾーンとに分けることができる。加湿ゾーンは、冷却水を膜に透過させて、隣接するゾーン中のガスを加湿することが可能な親水性膜を包含していてもよい。加湿を活性化および不活性化することは、冷却水を制御することを含んでいてもよい。統合された加湿は、互いに連結するハードウェアの間の間隔の必要性とその量を小さくすることができる。加えて、統合された制御器は、燃料電池パラメーターを検出して、燃料電池パラメーターに基づいて加湿モードを制御するように設計できる。
[034]上記で説明したように、燃料電池110内で数種の反応が起こる。カソード112でプロトンと電子が結合し、次いで酸素と反応することにより、水および熱が生産される。生産された熱は、様々なメカニズムによって燃料電池110から除去できる。例えば、燃料電池は、冷却剤流体を流動させることにより、燃料電池から熱を除去して熱を外部に追い出す冷却剤用チャネルを包含していてもよい。加えて熱交換器190は、生成した過量の熱を追い出すのに使用できる。熱交換器190は、例えばシェルアンドチューブ熱交換器、プレート熱交換器、プレートアンドシェル熱交換器、またはプレートアンドフィン熱交換器を含んでいてもよい。熱交換器190は、生成した熱が伝導によって熱交換器に移動するように燃料電池110に隣接していてもよい。代替の配置としては、冷却剤流体を燃料電池110を介して流動させて過量の熱を熱交換器190に伝達し、そこで熱を追い出すことができる配置が挙げられる。
[035]燃料電池110の作動温度は、周囲温度、燃料電池の出力、燃料電池の構造、および熱交換器190の設計などの数種の要因によって決まる可能性がある。例えば、周囲温度が高い場合、熱交換器190が周囲の環境から所定量の熱を受け入れないように、燃料電池110の温度はそれに応じてより高くなる。対照的に、周囲温度が低い場合、熱交換器190が周囲の環境に所定量の熱を移動させないように、燃料電池110の温度はそれに応じてより低くなる。周囲温度の変化は、典型的には、気候の性質によって徐々に起こる。
[036]電気回路150を介した燃料電池110からの出力の量は、燃料電池110の作動温度に影響を与える可能性がある。例えば、より多くの電力は、アノードおよびカソード反応の増加を必要とすることから、熱の発生を増加させる。典型的には徐々に起こる周囲温度の変化とは異なり、出力の変化は迅速に起こる可能性がある。例えば、車両の速度を繰り返して上げたり下げたりする必要がある道路を車両が走る場合、車両を動かす燃料電池は、必要な出力を迅速に変化させることが求められる場合がある。対照的に、一般道で一定の速度で走行する車両は、燃料電池からの出力を実質的に変化させることはないと予想される。
[037]通常の動作条件下の電力システム100は、選択された不活性な加湿モードで作動させてもよく、これはなぜなら、寄生動力の損失のために通常の動作条件下でカソード入口ストリーム170を加湿することが不必要であり且つ非効率的であるためである。しかしながら、燃料電池110の場合、例えば周囲温度または出力のいずれかが十分なレベルに上昇すると通常の動作条件を超える可能性がある。通常の動作条件を超えると、燃料電池110の作動パラメーターが変化する可能性がある。例えば、熱交換器190はもはや熱が生成する速度で熱を除去できなくなるために、燃料電池110の作動温度は増加する可能性がある。熱交換器190のサイズを大きくしてもよいが、対象の車両または電力システムに効果的にパッケージングするのに熱交換器190のサイズが不適合になる場合がある。
[038]燃料電池110を作動させるための目標温度は、燃料電池110の構造、設計、および用途(すなわち、構造材料、流れ場の設計など)、熱交換器190のサイズ/性能、および燃料電池110の性能を考慮して計算が可能である。目標温度は、カソード出口ストリーム160を介して失われた水蒸気の割合が燃料電池の反応によって生成した水の割合より大きいために、カソード112で生成した水によるPEM113の自己加湿がもはやPEM113を適切に加湿できなくなる温度閾値を意味する場合がある。
[039]燃料電池110の温度閾値未満を維持するために熱交換器190のサイズを大きくする代わりに、活性な加湿モードを選択することにより燃料電池110を、温度閾値で、またはそれを超える温度で作動させることもできる。活性な加湿モードは、カソード112およびPEM113に追加の湿度を提供できる。活性な加湿モードが選択される場合、追加の湿度は、カソード入口ストリーム170によって提供できる。温度閾値より高い温度で作動させることにより、燃料電池110をより高い周囲温度条件で作動させることに加えて、燃料電池110により多くの電力を出力させることを可能にする。燃料電池110の作動温度は、典型的には約60〜約95セルシウス度の範囲である。燃料電池作動中の周囲温度は、約−40〜約60セルシウス度の範囲内であり得る。
[040]図2は、典型的な実施態様に係る燃料電池110に関する、周囲温度と、燃料電池の出力と、燃料電池の作動温度との関係を例示するグラフである。燃料電池110の設計に基づいて、所定の出力および所定の周囲温度において、作動ポイントをグラフにプロットできる。作動ポイントは、燃料電池110にとって期待される作動温度に相当する場合がある。
[041]温度閾値210も例示できる。温度閾値210から右側の領域は、活性な加湿モードを選択することがより効率的な可能性がある作動ポイントを表す。温度閾値210から左側の領域は、不活性な加湿モードを選択することがより効率的な可能性がある作動ポイントを表す可能性がある。図2は、より低い出力で、温度閾値210より低い状態を保ちつつより高い周囲温度が許容できることを例示する。加えて、より低い周囲温度で、温度閾値210より低い状態を保ちつつより高い出力が許容できる。
[042]燃料電池110がポイントAで作動する場合、周囲温度は比較的高い可能性があるが、出力は比較的低い可能性がある。その作動ポイントにおいて、燃料電池110作動温度は、温度閾値210より約5セルシウス度低くてもよい。例えば、燃料電池110による出力が増加する場合、燃料電池110の作動ポイントは、ポイントAからポイントBに移動する可能性がある。ポイントAからのポイントBへの移動は、燃料電池110の作動温度が増加して温度閾値210を超えることを引き起こすと予想される。上記で説明したように、作動温度が温度閾値210に達してそれを超えると、PEM113の自己加湿はもはや十分でなくなる。しかしながら、活性な加湿モードを選択することが可能であり、燃料電池110の許容できる作動温度が増加することから、ポイントBでの燃料電池110の作動を可能にする。
[043]追加の例において、ポイントDでは、燃料電池の電流の作動温度は、温度閾値210を超えていてもよい。活性な加湿モードを選択することは、電力システム100の効率に有益な可能性がある。出力は実質的に一定を保ちながら周囲温度が低下する場合、燃料電池110の作動ポイントは、ポイントDからポイントCに移動する可能性がある。ポイントDからポイントCへの移動は、燃料電池110の作動温度を温度閾値210より低くすることから、不活性な加湿モードがより効率的になると予想される。この例において、PEM113の自己加湿が十分であり、加湿デバイス130を継続して作動させると寄生動力の損失を起こす可能性があるという理由で、ポイントDからポイントCへの移動の際の不活性な加湿モードの選択が非効率になる場合もある。
[044]他の例において、ポイントEで、作動温度が温度閾値210より低いために不活性な加湿モードが選択される可能性がある。周囲温度が低下して出力が増加する場合、燃料電池110の作動状況は、ポイントEからポイントFに移動する可能性がある。出力が増加していても、出力の増加を周囲温度の低下で相殺することにより燃料電池110の作動温度に変化が起こらないため、加湿モードを不活性のままにすることもできる。
[045]通常作動中の時間の大半で、燃料電池110の作動ポイントは、温度閾値210より低い可能性がある。それゆえに、選択される加湿モードの時間の大半が不活性であってもよい。加湿デバイス130が不活性化されていると、寄生動力の損失を少なくしたり、またはそのような損失をなくしたりすることができるために、不活性な加湿モードは有益である。それに対して、加湿デバイス130が連続的に、または相当な長さの時間にわたり活性のままの場合、部分負荷条件(すなわち、温度閾値210より低い条件)のために電力システム100の効率が低下する。
[046]図3は、様々な実施態様に係る燃料電池電力システム100のための加湿を管理する方法のフローチャート300を示す。工程S1において、電力システム100の現状における作動状況の評価を行うことができる。現状における作動状況を評価することは、燃料電池パラメーターを検出することを含んでいてもよく、ここで燃料電池パラメーターは、燃料電池の温度、燃料電池の冷却剤の温度、燃料電池のカソード出口ストリームの温度、燃料電池の出力、燃料電池の負荷、カソード出口ストリームの湿度、燃料電池の抵抗、または周囲温度であってもよい。燃料電池パラメーターの閾値は、燃料電池パラメーターのどれに関して確立してもよい。
[047]工程S1を完了させた後、次の工程S2は、工程S1で検出された燃料電池パラメーターが、その時点で、対応するパラメーターに関する燃料電池パラメーターの閾値より高いかまたは低いかかどうかを決定することを含む。これは、例えば、その時点の燃料電池110の温度を温度閾値210と比較することを包含していてもよい。
[048]検出された燃料電池パラメーターが対応する燃料電池パラメーターの閾値より高い場合、工程S3は、活性な加湿モードを選択することを包含していてもよい。活性な加湿モードを選択することは、加湿デバイス130がまだ活性ではない場合、加湿デバイス130を活性化することを含んでいてもよい。検出された燃料電池パラメーターが対応する燃料電池パラメーターの閾値より低い場合、工程S4は、不活性な加湿モードを選択することを包含していてもよい。不活性な加湿モードを選択することは、加湿デバイス130がその時点で活性である場合、加湿デバイス130を不活性化することを含んでいてもよい。工程S3またはS4のいずれかが完了したら、フローチャートは工程S5に進んでもよく、この工程S5は、フローチャートのスタートに戻ることを含み、したがって工程を繰り返すことが可能である。
[049]工程S1〜S5が繰り返される速度は調節できる。例えば、より優れた効率が望ましい場合、工程S1〜S5のサイクル速度を高くして、活性な加湿モードが有益ではないときに活性な加湿モードが選択される時間を最小化してもよい。例えば、これらの工程が60秒ごとに繰り返される場合、温度閾値210未満に低下した時点の60秒以内に不活性な加湿モードが選択されると予想される。それに対して、これらの工程が1秒ごとに繰り返される場合、温度閾値210未満に低下した時点の1秒以内に不活性な加湿モードが選択されると予想される。チャタリング(すなわち、活性な加湿モードと不活性な加湿モードとの間でサイクルが繰り返されること)を制限するために、閾値より上および下のデッドバンドを設けてもよいし、または工程S1〜S5のサイクル速度を遅くしてもよい。また交互制御アルゴリズムを選択して、比例フィードバック、比例−積分フィードバック、比例−積分−微分フィードバック、加えてモデルベースまたはフィードフォワード配置などの迅速で安定な制御された機能性を確実にすることもできる。
[050]代替の実施態様において、電力システム100に関して活性または不活性な加湿モードを選択することは、カソード出口ストリーム160の湿度に基づいていてもよい。カソード出口ストリーム160の湿度は、PEM113の自己加湿レベルと相関する可能性がある。例えば、カソード出口ストリーム160からの湿度が高いという測定値は、十分なPEM113の自己加湿の指標となり得る。それに対して、カソード出口ストリーム160からの湿度が低いかまたはほぼゼロであるという測定値は、不十分なPEM113の自己加湿の指標となり得る。それゆえに、カソード出口ストリーム160の湿度の湿度閾値は計算が可能である。湿度閾値は、PEM113の自己加湿がもはや十分ではなくなるカソード出口ストリーム160の湿度レベルの指標となり得る。温度に基づき制御するのと同様に、湿度閾値に達した場合、カソード入口ストリーム170を加湿することによりPEM113に追加の湿度を供給するために、活性な加湿モードが選択される可能性がある。
[051]他の実施態様において、電力システム100に関して活性または不活性な加湿モードを選択することは、セル抵抗の測定に基づいていてもよい。燃料電池110のセル抵抗は、PEM113の自己加湿レベルと相関する可能性がある。例えば、PEM113が十分に水分添加されている場合、自己加湿が十分であるために、PEM113の伝導率は最適であり、セル抵抗は最小である。それに対して、PEM113が完全に水分添加されていない場合、PEM113の自己加湿が十分ではないために、PEM113の伝導率は低下しセル抵抗は増加すると予想される。それゆえに、燃料電池110に関するセル抵抗の閾値は計算が可能である。抵抗の閾値は、PEM113の自己加湿がもはや十分ではなくなるセル抵抗を意味する場合がある。湿度および温度に基づき制御するのと同様に、抵抗の閾値に達した場合、カソード入口ストリーム170を加湿することによりPEM113に追加の湿度を供給するために活性な加湿モードが選択される可能性がある。追加の湿度でPEM113を完全に飽和させてもよく、それによりPEM113は、伝導率を維持してセル抵抗の増加を抑えることが可能になる。
[052]様々な実施態様において、加湿の管理は、温度閾値、湿度閾値、およびセル抵抗の閾値の組み合わせに基づいて、活性または不活性な加湿モードを選択することを含んでいてもよい。例えば、活性な加湿モードを選択することは、セル抵抗の閾値を超えるセル抵抗に基づいていてもよいし、不活性な加湿モードを選択することは、燃料電池の温度未満に低下した燃料電池の作動温度に基づいていてもよい。加えて、燃料電池の冷却剤の温度、燃料電池のカソード出口ストリームの温度、燃料電池の出力、燃料電池の負荷、または周囲温度に基づく閾値は、加湿の管理に利用できる。効率を最大化するために、閾値を様々な組み合わせで利用できる。
[053]燃料電池パラメーターの閾値は、様々な方法で計算が可能である。例えば、燃料電池110または電力システム100ごとに較正プロセスを行って、パラメーターごとの閾値を決定してもよい。較正プロセスは、燃料電池110の最初のスタートアップ時に一回行うだけでもよいし、または電力システム100の構成要素における何らかの劣化に対して確実に補正をするために様々な頻度で繰り返して行ってもよい。加えて、燃料電池110の設計に基づいて閾値を計算する方程式を開発してもよい。このような方程式を使用して、周囲温度および燃料電池100の出力を考慮に入れたルックアップ表を作成してもよい。最後に、実験的な作動データに基づいて閾値を計算でき、このようなデータは最初のテスト/スタートアップ中に収集してもよいし、または作動中に連続的に行ってもよい。
[054]活性な加湿モードが選択されているときの加湿デバイス130によるカソード入口ストリーム170の加湿は、様々な方法で達成できる。以下の実施態様は、様々な実施態様に係る加湿デバイス130の様々な立体配置を含む。
[055]図4は、典型的な実施態様に係る電力システム400の概略図である。図1で示されるように、電力システム400は、燃料電池410、空気供給部420、加湿デバイス430、燃料440、電気回路450、および熱交換器490を含んでいてもよい。加湿デバイス430は、コンデンサー431、ポンプ432、およびノズル433を含んでいてもよい。図1で論じたように、カソード412で生産された水は、燃料電池410からカソード出口ストリーム460を経由して除去されてもよい。カソード出口ストリーム460が、コンデンサー431に供給されてもよい。コンデンサー431は、カソード出口ストリーム460中の水蒸気を凝縮させて液体にすることができる。コンデンサー431中の液体は、コンデンサー431から引き出されてもよいし、またはポンプ432に供給されてもよい。ポンプ432は、凝縮水をコンデンサー431からノズル433を介してカソード入口ストリーム470にポンプ輸送できる。ポンプ432は、遠心ポンプ、膜ポンプ、定量ポンプ、回転式ローブ、プログレッシブキャビティ、または等価なものであってもよい。2値制御を有する様々な実施態様に関して、ポンプは、オンまたはオフ制御しかないモータースターターで稼働できる。ポンプ432は、オンの間、実質的に一定の流量で水をポンプ輸送できる。ポンプ432は、電気回路450または他の電源で稼働できる。
[056]ノズル433は、コンデンサー431からカソード入口ストリーム470にポンプ輸送された凝縮水の混合を容易にすることができる。ノズル433を介してポンプ輸送された凝縮水を、空気供給部420からの空気と混合して、その後、カソード412にポンプ輸送する。その結果得られた、カソード412に供給される混合物は、空気供給部420のレベルより高いレベルの湿度を有する。
[057]活性または不活性な加湿モードを選択することは、加湿デバイス430を活性化または不活性化することを含んでいてもよく、この活性化または不活性化としては、ポンプ432およびコンデンサー431を活性化または不活性化することが挙げられる。ポンプ432およびコンデンサー431により不活性化される場合、水は、コンデンサー431からノズル433を介してカソード入口ストリームにポンプ輸送されない。それゆえに、水がポンプ輸送されない場合、カソード入口ストリーム470の湿度が、空気供給部420の湿度と実質的に等しい可能性がある。
[058]図5は、典型的な実施態様に係る電力システム500の概略図である。図1および図4で示されるように、電力システム500は、燃料電池510、空気供給部520、加湿デバイス530、燃料540、電気回路550、および熱交換器590を含んでいてもよい。加湿デバイス530は、エンタルピーホイール531を含んでいてもよい。エンタルピーホイール531は、空気透過性材料で作製された回転シリンダーで構成されていてもよい。例えば、エンタルピーホイール531は、セラミック製のハニカム材料で構築されていてもよい。この材料は、乾燥剤のコーティングを有していてもよく、乾燥剤のコーティングは水分を吸収してその水分を1つのストリームから別のストリームに移す能力を高めることができる。エンタルピーホイール531は、カソード入口ストリーム570およびカソード出口ストリーム560間で回転できる。エンタルピーホイール531の回転は、一定速度でなされていてもよい。回転させることにより、エンタルピーホイール531によって、カソード出口ストリーム560で排気された水分を吸収してその水分をカソード入口ストリーム570に移すことが可能になる。
[059]活性または不活性な加湿モードを選択することは、加湿デバイス531を活性化または不活性化することを含んでいてもよく、この活性化または不活性化としては、エンタルピーホイール531を活性化または不活性化することが挙げられる。エンタルピーホイール531が不活性化される場合、ホイールは回転せず、水分はカソード出口ストリーム560からカソード入口ストリーム570に移されないと予想される。
[060]代替の実施態様において(示さず)、不活性な加湿モードが選択されており加湿デバイス530が不活性である場合、カソード出口ストリーム560は、エンタルピーホイール530を迂回していてもよい。加湿デバイス530は、バルブ(示さず)によってカソード出口ストリーム560および/またはカソード入口ストリーム570がエンタルピーホイール330を迂回するように設計できる。
[061]図6は、典型的な実施態様に係る電力システム600の概略図である。図1、4、および5で示されるように、電力システム600は、燃料電池610、空気供給部620、加湿デバイス630、燃料640、電気回路650、および熱交換器690を含んでいてもよい。加湿デバイス630は、加湿器631およびバルブ632を含んでいてもよい。加湿器631は、水蒸気を移動させる方式の加湿器を含んでいてもよい。例えば、加湿器631は、平面または管状の膜を有する交換加湿器を含んでいてもよい。加湿器631は、空気供給部620からのフローをバルブ632を経由して受け取ることができる。バルブ632から受け取ったフローは加湿器631を通過して、次いでカソード入口ストリーム670を経由して燃料電池610に送られてもよい。カソード出口ストリーム660は、カソード反応によって形成された水分を有する燃料電池610を出て、その水分を加湿器631に供給することができる。加湿器631内で、カソード出口ストリーム660からの水分はカソード入口ストリーム670に移される。
[062]バルブ632は、空気供給部620のフローが加湿器631を迂回して、カソード入口ストリーム670に空気供給部620から直接供給されるように設計できる。バルブ632は、三方弁、または一緒に連結された、もしくは組み合わせで働くバルブの組み合わせを含んでいてもよい。2値制御を有する様々な実施態様の場合、バルブ632またはバルブの組み合わせは、2つの状況のバルブ、すなわちオン/オープンまたはオフ/クローズドのバルブを含んでいてもよい。
[063]図7は、典型的な実施態様に係る電力システム700の概略図である。図1、4〜6で示されるように、電力システム700は、燃料電池710、空気供給部720、加湿デバイス730、燃料740、電気回路750、および熱交換器790を含んでいてもよい。これらの構成要素に加えて、電力システム700は、制御器780を含んでいてもよい。
[064]制御器780は、図3に示される工程S1〜S5を行うことができる。制御器780は、燃料電池パラメーターを検出でき、ここで燃料電池パラメーターは、燃料電池の温度、燃料電池の冷却剤の温度、燃料電池のカソード出口ストリームの温度、燃料電池の負荷、周囲温度、カソード出口の湿度、燃料電池の抵抗、または燃料電池の出力であってもよい。制御器780は燃料電池パラメーターの閾値を計算することもでき、またはこれらの閾値を制御器780にプログラム化してもよいし、または外部源により制御器780に伝達してもよい。制御器780は、少なくとも1つの燃料電池パラメーターを少なくとも1つの燃料電池パラメーターの閾値と比較してもよい。このような比較に基づいて、制御器780は、加湿デバイス730を活性化または不活性化させることができる。それに加えて、工程S1〜S5のサイクル速度を制御器780にプログラム化してもよいし、または制御器780によって調節してもよい。
本発明の開示の他の実施態様は、本明細書の考察および本発明の開示の実施から当業者には明らかであると予想される。本明細書および実施例は単なる典型的とみなされ、本発明の開示の真の範囲および本質は以下の特許請求の範囲によって提示されることが意図される。
100 電力システム、燃料電池
110 燃料電池
120 空気供給部
130 加湿デバイス
140 燃料
150 電気回路
111 アノード
112 カソード
113 プロトン交換膜(PEM)
160 カソード出口ストリーム
170 カソード入口ストリーム
180 アノード出口ストリーム
190 熱交換器
210 温度閾値
300 フローチャート
S1〜S5 工程
400 電力システム
410 燃料電池
412 カソード
420 空気供給部
430 加湿デバイス
431 コンデンサー
432 ポンプ
433 ノズル
440 燃料
450 電気回路
460 カソード出口ストリーム
470 カソード入口ストリーム
490 熱交換器
500 電力システム
510 燃料電池
520 空気供給部
530 加湿デバイス
531 エンタルピーホイール
540 燃料
550 電気回路
560 カソード出口ストリーム
570 カソード入口ストリーム
590 熱交換器
600 電力システム
610 燃料電池
620 空気供給部
630 加湿デバイス
631 加湿器
632 バルブ
640 燃料
650 電気回路
660 カソード出口ストリーム
670 カソード入口ストリーム
690 熱交換器
700 電力システム
710 燃料電池
720 空気供給部
730 加湿デバイス
740 燃料
750 電気回路
780 制御器
790 熱交換器

Claims (21)

  1. 燃料電池電力システムの加湿を管理する方法であって、
    燃料電池のカソード入口ストリームに空気を供給すること;
    カソード入口ストリームの湿度に関連する燃料電池パラメーターを検出すること;および
    燃料電池パラメーターに基づいて、活性な加湿モードまたは不活性な加湿モードのいずれかで燃料電池を選択的に作動させること
    を含み、ここで活性な加湿モードは、カソード入口ストリームに水を添加することを含み、不活性な加湿モードは、カソード入口ストリームに水を添加しないことを含む、上記方法。
  2. 活性な加湿モードが、カソードの入口温度で評価した場合、約49%より大きいカソード入口ストリームの相対湿度が達成されるように、水の流量を高める、請求項1に記載の方法。
  3. 活性な加湿モードが、燃料電池のカソード出口ストリームから出る水を凝縮すること、凝縮した水を抽出すること、および抽出された水をノズルを介してカソード入口ストリームにポンプ輸送することを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 燃料電池パラメーターが、燃料電池の温度、燃料電池の冷却剤の温度、燃料電池出口ストリームの温度、燃料電池の出力、燃料電池の負荷、カソード出口ストリームの湿度、周囲温度、および燃料電池の抵抗のうち少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 活性な加湿モードが、空気を膜加湿器を介して燃料電池に向かわせることを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 活性な加湿モードが、エンタルピーホイールを回転させることを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 不活性な加湿モードが、カソード入口ストリームに周囲空気を供給することを含む、請求項1に記載の方法。
  8. 不活性な加湿モードが、全ての空気を、膜加湿器を迂回させて燃料電池に直接向かわせることを含む、請求項5に記載の方法。
  9. 燃料電池が、活性な加湿モードのときに、不活性な加湿モードの場合より多くの出力電力を生成する、請求項1に記載の方法。
  10. 燃料電池が、活性な加湿モードのときに、不活性な加湿モードのときより高温で作動する、請求項1に記載の方法。
  11. 燃料電池の加湿を管理するシステムであって、
    燃料電池に空気が供給されるように設計された空気供給管;
    空気供給管に水のフローが供給されるように設計された加湿デバイス;および
    燃料電池パラメーターを検出して、燃料電池パラメーターに基づいて加湿デバイスの活性化のみを行うか、または不活性化のみを行うように設計された制御器
    を含む、上記システム。
  12. 燃料電池パラメーターが、燃料電池の温度、燃料電池の冷却剤の温度、燃料電池出口ストリームの温度、燃料電池の出力、燃料電池の負荷、カソード出口ストリームの湿度、周囲温度、および燃料電池の抵抗のうち少なくとも1つを含む、請求項11に記載のシステム。
  13. 加湿デバイスが、コンデンサー、ポンプ、およびノズルを含む、請求項11に記載のシステム。
  14. 加湿デバイスが、制御器によって活性化されたら、コンデンサーおよびポンプをオンにし、コンデンサーから凝縮水を流動させて、ノズルを介してカソード入口ストリームにポンプ輸送されるように設計されている、請求項13に記載のシステム。
  15. 加湿デバイスが、
    膜加湿器;および
    カソード入口ストリームを、膜加湿器を避けて燃料電池のカソードに直接向かわせて、膜加湿器を迂回するように設計されたバルブ
    を含む、請求項11に記載のシステム。
  16. 加湿デバイスが、活性のときに回転し不活性のときに回転しないように設計されたエンタルピーホイールを含む、請求項11に記載のシステム。
  17. 加湿デバイスが不活性のときに、カソード入口ストリームは周囲空気を含む、請求項11に記載のシステム。
  18. 制御器が、加湿デバイスに関する少なくとも1つの閾値を計算して、該閾値に基づいて、加湿デバイスを活性化または不活性化させるように設計されている、請求項11に記載のシステム。
  19. 制御器が、活性な加湿モード及び不活性な加湿モード中に、60秒の期間内で燃料電池パラメーターを検出するように設計されている、請求項11に記載のシステム。
  20. 加湿を管理するシステムを有する燃料電池であって、
    空気供給部;
    カソード、アノード、および電解質を含む燃料電池;ならびに
    少なくとも1つの燃料電池パラメーターおよび燃料電池パラメーターの閾値に基づき、活性な加湿モードと不活性な加湿モードとが切り替わるように設計された、2値制御によって作動する加湿デバイス
    を含み、ここで加湿デバイスは、活性な加湿モードのときに、空気供給部によって生成されカソードに供給されるカソード入口ストリームを加湿するように設計されている、上記燃料電池。
  21. 燃料電池パラメーターが、燃料電池の温度、燃料電池の冷却剤の温度、燃料電池出口ストリームの温度、燃料電池の出力、燃料電池の負荷、カソード出口ストリームの湿度、周囲温度、および燃料電池の抵抗のうち少なくとも1つを含む、請求項19に記載のシステム。
JP2015539609A 2012-11-01 2013-09-30 燃料電池の加湿を管理する方法およびシステム Active JP6651358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261721265P 2012-11-01 2012-11-01
US61/721,265 2012-11-01
PCT/US2013/062655 WO2014070351A1 (en) 2012-11-01 2013-09-30 Fuel cell humidification management method & system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015535131A true JP2015535131A (ja) 2015-12-07
JP6651358B2 JP6651358B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=49326886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015539609A Active JP6651358B2 (ja) 2012-11-01 2013-09-30 燃料電池の加湿を管理する方法およびシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9385380B2 (ja)
EP (1) EP2915209B1 (ja)
JP (1) JP6651358B2 (ja)
KR (1) KR102218816B1 (ja)
CA (1) CA2888965A1 (ja)
ES (1) ES2727338T3 (ja)
WO (1) WO2014070351A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020077494A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101558750B1 (ko) * 2014-03-24 2015-10-08 현대자동차주식회사 연료전지의 출력 회복 시스템 및 방법
US9774046B2 (en) 2015-07-17 2017-09-26 Ford Global Technologies, Llc Humidification system and method for a fuel cell
DE102019205810A1 (de) * 2019-04-24 2020-10-29 Audi Ag Befeuchter sowie Brennstoffzellenvorrichtung mit einem solchen
DE102020208492A1 (de) * 2020-07-07 2022-01-13 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Befeuchtungssystem für ein Brennstoffzellensystem
DE102021112492A1 (de) 2021-05-12 2022-11-17 MTU Aero Engines AG Luftbefeuchtungsvorrichtung, Verfahren zum Betreiben einer Luftbefeuchtungsvorrichtung und System, aufweisend zumindest eine Luftbefeuchtungsvorrichtung
US20220407094A1 (en) * 2021-06-16 2022-12-22 Hyster-Yale Group, Inc. System and methods for determining a stack current request based on fuel cell operational conditions
DE102022205532A1 (de) 2022-05-31 2023-11-30 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Betriebsstrategie zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
DE102022207460A1 (de) * 2022-07-21 2024-02-01 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714599A (ja) * 1993-06-07 1995-01-17 Daimler Benz Ag 燃料電池装置の出力調整装置及びその運転方法
JP2000164231A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Toshiba Corp 固体高分子型燃料電池システム
JP2002252011A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Denso Corp 燃料電池システム
JP2002352827A (ja) * 2001-05-22 2002-12-06 Denso Corp 燃料電池システム
US20030039875A1 (en) * 2001-08-21 2003-02-27 Munehisa Horiguchi Fuel cell
US20060134474A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Hydrogenics Corporation Fuel cell humidification system
JP2006164788A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの加湿制御装置
WO2006069070A2 (en) * 2004-12-20 2006-06-29 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system
JP2007016614A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Kobe Steel Ltd スクリュ圧縮機
US20070087238A1 (en) * 2005-10-17 2007-04-19 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system and shutoff method
JP2007294319A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US20070287042A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-13 Rainville Joseph D Cathode transient humidity control in a fuel cell system
US20090075491A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 Tokyo Electron Limited Method for curing a dielectric film
JP2011505676A (ja) * 2007-12-12 2011-02-24 エルジー・ケム・リミテッド 高出力燃料電池の運転方法及び高出力燃料電池システム
US20110113857A1 (en) * 2009-11-19 2011-05-19 Gm Global Technology Operations, Inc. Online estimation of cathode inlet and outlet rh from stack average hfr
JP2012164516A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10581089B2 (en) 2010-03-11 2020-03-03 Nuvera Fuel Cells, LLC Open flow field fuel cell

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5434016A (en) * 1993-06-07 1995-07-18 Daimler-Benz Ag Process and apparatus for supplying air to a fuel cell system
JPH0714599A (ja) * 1993-06-07 1995-01-17 Daimler Benz Ag 燃料電池装置の出力調整装置及びその運転方法
JP2000164231A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Toshiba Corp 固体高分子型燃料電池システム
JP2002252011A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Denso Corp 燃料電池システム
JP2002352827A (ja) * 2001-05-22 2002-12-06 Denso Corp 燃料電池システム
US20030039875A1 (en) * 2001-08-21 2003-02-27 Munehisa Horiguchi Fuel cell
JP2003197217A (ja) * 2001-08-21 2003-07-11 Equos Research Co Ltd 燃料電池
JP2006164788A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの加湿制御装置
JP2006202718A (ja) * 2004-12-20 2006-08-03 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2006069070A2 (en) * 2004-12-20 2006-06-29 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system
US20060134474A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Hydrogenics Corporation Fuel cell humidification system
JP2007016614A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Kobe Steel Ltd スクリュ圧縮機
US20070087238A1 (en) * 2005-10-17 2007-04-19 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system and shutoff method
JP2007109615A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその停止方法
JP2007294319A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US20070287042A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-13 Rainville Joseph D Cathode transient humidity control in a fuel cell system
US20090075491A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 Tokyo Electron Limited Method for curing a dielectric film
JP2011505676A (ja) * 2007-12-12 2011-02-24 エルジー・ケム・リミテッド 高出力燃料電池の運転方法及び高出力燃料電池システム
US20110113857A1 (en) * 2009-11-19 2011-05-19 Gm Global Technology Operations, Inc. Online estimation of cathode inlet and outlet rh from stack average hfr
JP2012164516A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020077494A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9385380B2 (en) 2016-07-05
WO2014070351A1 (en) 2014-05-08
ES2727338T3 (es) 2019-10-15
JP6651358B2 (ja) 2020-02-19
KR20150079901A (ko) 2015-07-08
KR102218816B1 (ko) 2021-02-24
CA2888965A1 (en) 2014-05-08
EP2915209A1 (en) 2015-09-09
EP2915209B1 (en) 2019-03-20
US20140120436A1 (en) 2014-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6651358B2 (ja) 燃料電池の加湿を管理する方法およびシステム
JP4830852B2 (ja) 燃料電池システム
US9099703B2 (en) Fast MEA break-in and voltage recovery
JP4872333B2 (ja) 燃料電池システム
US20100081022A1 (en) Fuel cell system
US20100112398A1 (en) Fuel cell system
WO2008081977A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システム搭載移動体
JP2017157273A (ja) 燃料電池システムの発電停止方法
US11881604B2 (en) Fuel cell system
JP6200009B2 (ja) 燃料電池システムの運転方法
JP2010282929A (ja) 燃料電池システム
JP7439794B2 (ja) 燃料電池システム
US11688865B2 (en) Fuel cell system
JP2020035644A (ja) 燃料電池システム
US11705562B2 (en) Fuel cell system
JP2004235009A (ja) 燃料電池システムおよび移動装置
JP2016523435A (ja) 燃料電池の空気流動の方法およびシステム
JP2021182513A (ja) 燃料電池システム
JP2021182512A (ja) 燃料電池システム
JP2021184363A (ja) 燃料電池システム
JP2006032147A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180502

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6651358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250