JP2015534686A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2015534686A5
JP2015534686A5 JP2015533286A JP2015533286A JP2015534686A5 JP 2015534686 A5 JP2015534686 A5 JP 2015534686A5 JP 2015533286 A JP2015533286 A JP 2015533286A JP 2015533286 A JP2015533286 A JP 2015533286A JP 2015534686 A5 JP2015534686 A5 JP 2015534686A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
health
exercise
query
mental
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015533286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015534686A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2013/061485 external-priority patent/WO2014052337A1/en
Publication of JP2015534686A publication Critical patent/JP2015534686A/ja
Publication of JP2015534686A5 publication Critical patent/JP2015534686A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Description

この要旨は、以下の発明の詳細な説明で更に記載される概念の単純化された形態における選択を紹介するために提供される。この要旨は、主張される主題の主要な特徴または本質的な特性を特定することを意図しておらず、主張される主題の範囲を限定するために用いられることを意図していない。
本願明細書は、例えば、以下の項目も提供する。
(項目1)
食事の摂取、運動、健康状態、または精神状態に関する質問に対するユーザーの回答を較正するためのコンピュータにより実行される方法であって:
(a)コンピュータシステム、および前記コンピュータシステムに操作可能に連結された対話型ディスプレーの支援により、ユーザーにクエリーを提示することを含み、前記クエリーは前記ユーザーの食事の摂取、運動、健康状態,または精神状態に関係し;
(b)コンピュータシステムおよび対話型ディスプレーの支援により、前記ユーザーからの前記クエリーへの回答を受け取ることを含み、および
(c)コンピュータプロセッサの支援により、一組の参照情報に基づいて回答を解釈することを含み、前記一組の参照情報は、前記食事の摂取、前記運動の量、前記健康状態の現状、または前記精神状態の現状の分量の絵画的描写を含む方法。
(項目2)
ステップ(c)に続いて、前記ユーザーの健康を観察することを更に含む、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記参照情報が、前記ユーザーに、少なくとも2つの図形的要素を提供することにより取得され、前記図形的要素は、前記分量のサイズ、前記運動量のレベル、前記健康状態の現状、または前記精神状態の現状を絵画的に表示する、項目1に記載の方法。
(項目4)
前記参照情報が、前記ユーザーの前記クエリーへの回答を較正するための、較正マトリクスを産生するために利用される、項目1に記載の方法。
(項目5)
前記対話型ディスプレーが、容量性タッチまたは抵抗膜方式タッチディスプレーである、項目1に記載の方法。
(項目6)
前記参照情報が、前記クエリーに先立って得られる、項目1に記載の方法。
(項目7)
前記参照情報が、前記クエリーに続いて得られる、項目1に記載の方法。
(項目8)
前記参照情報が、前記クエリーと同時に得られる、項目1に記載の方法。
(項目9)
前記回答が、前記コンピュータシステムの記憶場所に存在する較正マトリクスの支援により解釈される、項目1に記載の方法。
(項目10)
前記対話型ディスプレー上のグラフィカル・ユーザー・インターフェース(GUI)の支援により、前記クエリーが前記ユーザーに提示される、項目1に記載の方法。
(項目11)
前記GUIが、以下の適用の少なくとも1つの選択を含むカスタム化可能なメニュースクリーンを含む、項目10に記載の方法:
(a)前記ユーザーの食事に関する情報、および食品、飲料または他の関連する情報を入力するためのインターフェースを含む、食事の摂取構成要素;
(b)前記ユーザーの活動習慣またはスケジュールに関する情報を有し、およびユーザー特異的な活動情報、運動、または他のユーザー特異的な活動に関する情報を入力するためのインターフェースを含む、運動量のレベル構成要素;
(c)前記ユーザーの健康に関する情報、ならびに前記ユーザーの健康状態に関するクエリーに回答し、および/または情報を入力するためのインターフェースを有する健康状態構成要素;
(d)前記ユーザーの精神状態に関する情報、ならびにクエリーに回答し、および/または前記ユーザーの精神状態に関する情報を入力するためのインターフェースを有する精神状態構成要素;および
(e)質問票較正の構成要素であって、前記ユーザーが、食事の摂取、運動、健康状態および/または精神状態に関する、少なくとも1つの図形的要素(テクスト、ビデオおよび/または音を含む)を提示され、ならびに前記ユーザーの図形的要素の選択が、食事の摂取の分量、前記運動の運動量のレベル、健康状態の現状、または精神状態の現状のユーザーの認知を解釈するための較正マトリクスを構築するために用いられる構成要素。
(項目12)
食事の摂取、運動、健康状態、または精神状態に関する質問に対するユーザーの回答の較正するための、コンピュータにより実行される方法であって、以下を含む方法:
(a)コンピュータシステム、および前記コンピュータシステムに操作可能に連結された対話型ディスプレーの支援により、ユーザーにクエリーを提示することであって、前記クエリーは前記ユーザーの食事の摂取、運動、健康状態、または精神状態に関係し;
(b)前記コンピュータシステムおよび対話型ディスプレーの支援により、前記ユーザーからの前記クエリーへの回答を受け取ること、および;
(c)前記コンピュータプロセッサの支援により、一組の参照情報に基づいて回答を解釈することであって、前記一組の参照情報は、前記食事の摂取、前記運動の量、前記健康状態の現状、または前記精神状態の現状の分量の絵画的描写を含む。
(項目13)
ステップ(c)に続いて、前記ユーザーの健康を観察することを更に含む、項目12に記載の方法。
(項目14)
前記参照情報は、少なくとも2つの図形的要素の選択をユーザーに提供することにより取得され、図形的要素は、サイズの分量、運動の程度、健康状態の現状、または精神状態現状の現状を描写する、項目12に記載の方法。
(項目15)
前記対話型ディスプレーが、容量性タッチまたは抵抗膜方式タッチディスプレーである、項目12に記載の方法。
(項目16)
前記参照情報が、前記クエリーに先立って得られる、項目12に記載の方法。
(項目17)
前記参照情報が、前記クエリーに続いて取得される、項目12に記載の方法。
(項目18)
前記参照情報が、前記クエリーと同時に取得される、項目12に記載の方法。
(項目19)
前記較正マトリクスが、前記コンピュータシステムの記憶場所に駐在する、項目12に記載の方法。
(項目20)
前記クエリーが、前記対話型ディスプレーのグラフィカル・ユーザー・インターフェース(GUI)の支援により、前記ユーザーに提示される、項目12に記載の方法。
(項目21)
前記GUIが、以下の適用の少なくとも1つの選択を含むカスタム化可能なメニュースクリーンを含む、項目20に記載の方法:
(a)前記ユーザーの食事に関する情報、および食品、飲料または他の関連する情報を入力するためのインターフェースを含む食事の摂取構成要素;
(b)前記ユーザーの活動習慣またはスケジュールに関する情報、およびユーザー特異的な活動情報、運動または他のユーザー特異的な活動に関する情報を入力するためのインターフェースを有する運動量のレベル構成要素;
(c)前記ユーザーの健康状態に関する情報、およびクエリーに回答するための、または前記ユーザーの健康状態に関する情報を入力するためのインターフェースを有する健康状態構成要素;
(d)前記ユーザーの精神状態に関する情報、およびクエリーに回答するための、または前記ユーザーの精神状態に関する情報を入力するためのインターフェースを有する精神状態構成要素;および
(e)前記ユーザーが、少なくとも1つの、食事の摂取、運動、健康状態または精神状態に関連する図形的要素の選択を提示され、および前記ユーザーの図形的要素の選択が、前記ユーザーの前記食事の摂取の分量、前記運動の運動量のレベル、前記健康状態の現状、または前記精神状態の現状の認知を解釈するための、較正マトリクスを構築するために用いられる較正質問票構成要素。
(項目22)
食事の摂取、運動、健康状態、または精神状態に関する質問に対する、ユーザーの回答を較正するための方法を実行する、機械により実行可能なコードを含む、コンピュータ可読媒体であって、前記方法が以下を含む媒体:
(a)コンピュータシステムおよび前記コンピュータシステムに操作可能に連結された対話型ディスプレーの支援により、クエリーをユーザーに提示することであって、前記クエリーは前記ユーザーの食事の摂取、運動、健康状態または精神状態に関し;
(b)前記コンピュータシステムおよび対話型ディスプレーの支援により、前記ユーザーからの前記クエリーへの回答を受け取ること、および
(c)前記コンピュータシステムの支援により、前記回答を一組の参照情報に基づいて解釈することであって、前記一組の参照情報は、前記食事の摂取の分量、前記運動の運動量のレベル、前記健康状態の現状、または前記精神状態の現状の絵画的描写を含む。
(項目23)
前記方法が、前記方法のステップ(c)に続いて、前記ユーザーの健康を観察することを更に含む、項目22に記載のコンピュータ可読媒体。
(項目24)
前記参照情報が、前記ユーザーに少なくとも2つの図形的要素の選択を提供することにより取得され、前記図形的要素は、前記分量のサイズ、前記運動量のレベル、前記健康状態の現状、または前記精神状態の現状を描写する、項目22に記載のコンピュータ可読媒体。
(項目25)
前記参照情報が、前記ユーザーの前記クエリーへの回答を較正するための、較正マトリクスを産生するために用いられる、項目22に記載のコンピュータ可読媒体。
(項目26)
前記対話型ディスプレーが、容量性タッチまたは抵抗膜方式タッチディスプレーである、項目22に記載のコンピュータ可読媒体。
(項目27)
前記参照情報が、前記クエリーに先立って得られる、項目22に記載のコンピュータ可読媒体。
(項目28)
前記参照情報が、前記クエリーに続いて取得される、項目22に記載のコンピュータ可読媒体。
(項目29)
前記参照情報が、前記クエリーと同時に取得される、項目22に記載のコンピュータ可読媒体。
(項目30)
前記回答が、前記コンピュータシステムの記憶場所に駐在する較正マトリクスの支援により解釈される、項目22に記載のコンピュータ可読媒体。
(項目31)
前記クエリーが、前記対話型ディスプレーのグラフィカル・ユーザー・インターフェース(GUI)の支援により、前記ユーザーに提示される、項目22に記載のコンピュータ可読媒体。
(項目32)
前記GUIが、以下の適用の少なくとも1つの選択を含むカスタム化可能なメニュースクリーンを含む、項目31に記載のコンピュータ可読媒体:
(a)前記ユーザーの食事に関する情報、および食品、飲料または他の関連する情報を入力するためのインターフェースを含む食事の摂取構成要素;
(b)前記ユーザーの活動習慣またはスケジュールに関する情報、およびユーザー特異的な活動情報、運動または他のユーザー特異的な活動に関する情報を入力するためのインターフェースを有する運動量のレベル構成要素;
(c)前記ユーザーの健康に関する情報、およびクエリーに回答するための、または前記ユーザーの健康状態に関する情報を入力するためのインターフェースを有する健康状態構成要素;
(d)前記ユーザーの精神状態に関する情報、およびクエリーに回答するための、または前記ユーザーの精神状態に関する情報を入力するためのインターフェースを有する精神状態構成要素;および
(e)前記ユーザーが、少なくとも1つの食事の摂取、運動、健康状態または精神状態に関連する図形的要素の選択を提示され、および前記ユーザーの図形的要素の選択が、前記ユーザーの前記食事の摂取の分量、前記運動の運動量のレベル、前記健康状態の現状、または前記精神状態の現状の認知を解釈するための較正マトリクスを構築するために、用いられる較正質問票構成要素。
(項目33)
食事の摂取、運動、健康状態、または精神状態に関する質問に対するユーザーの回答を較正するためのシステムであって、以下を含むシステム:
機械により作成された図形の項目をユーザーに提示するための対話型ディスプレー;および
前記対話型ディスプレーに操作可能に連結され得るコンピュータシステムであって、前記コンピュータシステムは、前記コンピュータシステムのプロセッサの支援により、以下を含む方法を実行する機械により実行可能なコードを含む記憶場所を有する:
(a)前記コンピュータシステムおよび前記コンピュータシステムに操作可能に連結された対話型ディスプレーの支援により、クエリーをユーザーに提示することであって、前記クエリーは前記ユーザーの食事の摂取、運動、健康状態または精神状態に関し;
(b)前記コンピュータシステムおよび対話型ディスプレーの支援により、前記ユーザーからの前記クエリーへの回答を受け取ること、および
(c)前記コンピュータシステムの支援により、前記回答を一組の参照情報に基づいて解釈することであって、前記一組の参照情報は、前記食事の摂取の分量、前記運動の運動量のレベル、前記健康状態の現状、または前記精神状態の現状の絵画的描写を含む。
(項目34)
前記方法のステップ(c)に続いて、前記ユーザーの健康を観察することを更に含む、項目33に記載のシステム。
(項目35)
前記参照情報が、前記ユーザーの前記クエリーへの回答を較正するための、較正マトリクスを産生するために利用される、項目33に記載のシステム。
(項目36)
前記対話型ディスプレーが、容量性タッチまたは抵抗膜方式タッチディスプレーである、項目33に記載のシステム。
(項目37)
前記参照情報が、前記クエリーに先立って得られる、項目33に記載のシステム。
(項目38)
前記参照情報が、前記クエリーに続いて取得される、項目33に記載のシステム。
(項目39)
前記参照情報が、前記クエリーと同時に取得される、項目33に記載のシステム。
(項目40)
前記回答が、前記コンピュータシステムの記憶場所に駐在する較正マトリクスの支援により解釈される、項目33に記載のシステム。
(項目41)
前記記憶場所が、前記対話型ディスプレーに、グラフィカル・ユーザー・インターフェース(GUI)を実行するための、機械により実行され得るコードを含む、項目33に記載のシステム。
(項目42)
前記GUIが、以下の適用の少なくとも1つの選択を含むカスタム化可能なメニュースクリーンを含む、項目41に記載のシステム:
(a)前記ユーザーの食事に関する情報、および食品、飲料または他の関連する情報を入力するためのインターフェースを含む食事の摂取構成要素;
(b)前記ユーザーの活動習慣またはスケジュールに関する情報、およびユーザー特異的な活動情報、運動または他のユーザー特異的な活動に関する情報を入力するためのインターフェースを有する運動量のレベル構成要素;
(c)前記ユーザーの健康に関する情報、およびクエリーに回答するための、または前記ユーザーの健康状態に関する情報を入力するためのインターフェースを有する健康状態構成要素;
(d)前記ユーザーの精神状態に関する情報、およびクエリーに回答するための、または前記ユーザーの精神状態に関する情報を入力するためのインターフェースを有する精神状態構成要素;および
(e)前記ユーザーが、少なくとも1つの食事の摂取、運動、健康状態または精神状態に関連する図形的要素の選択を提示され、および前記ユーザーの図形的要素の選択が、前記ユーザーの前記食事の摂取の分量、前記運動の運動量のレベル、前記健康状態の現状、または前記精神状態の現状の認知を解釈するための較正マトリクスを構築するために用いられる較正質問票構成要素。
(項目43)
前記以下の適用の少なくとも1つに対する、1つ以上の回答が、前記ユーザーの、前記食事の摂取の分量、前記運動の運動量のレベル、健康状態の現状または精神状態の現状の認知の内部較正マトリクスを用いて解釈される、項目42に記載のシステム。
(項目44)
前記内部較正マトリクスが、前記コンピュータシステムの記憶場所に保存される、項目43に記載のシステム。
(項目45)
前記カスタム化可能なメニュースクリーンが、前記適用の少なくとも2つの選択を含む、項目42に記載のシステム。
(項目46)
前記カスタム化可能なメニュースクリーンが、前記適用の少なくとも3つの選択を含む、項目45に記載のシステム。
(項目47)
前記カスタム化可能なメニュースクリーンが、前記適用の少なくとも4つの選択を含む、項目46に記載のシステム。
(項目48)
前記システムが、サンプルの1つ以上の検定を遂行するために構成されたポイント・オブ・サービスシステムである、項目33に記載のシステム。
(項目49)
前記ポイント・オブ・サービスシステムが、サンプルに対して2つ以上の検定を行うために構成される、項目48に記載のシステム。
(項目50)
前記ポイント・オブ・サービスシステムが、サンプルに対して3つ以上の検定を行うために構成される、項目49に記載のシステム。
(項目51)
食事の摂取、運動、健康状態、または精神状態に関する質問に対する、ユーザーの回答を較正するためのコンピュータにより実行される方法であって、以下を含む方法:
(a)コンピュータシステムおよび前記コンピュータシステムに操作可能に連結された対話型ディスプレーの支援により、クエリーをユーザーに提示することであって、前記クエリーは前記ユーザーの食事の摂取、運動、健康状態および/または精神状態に関し;
(b)前記コンピュータシステムおよび対話型ディスプレーの支援により、前記ユーザーからの前記クエリーへの回答を受け取ること、および
(c)前記コンピュータシステムの支援により、前記回答を一組の参照情報に基づいて解釈することであって、前記一組の参照情報は、前記ユーザーに表示される、前記食事の摂取の分量、前記運動の運動量のレベル、前記健康状態の現状、または前記精神状態の現状を示す絵画的描写を含み、前記一組の参照情報は、i)前記ユーザーが、それらの定性的描写に最もよく一致する絵画的描写を選ぶこと、およびii)ユーザーの定性的描写を定量化するために、ユーザーにより選択された絵画的描写に付随する定量的情報をマッピングすることにより生成される。

Claims (18)

  1. 食事の摂取、運動、健康状態、または精神状態に関する質問に対するユーザーの回答を較正するためのコンピュータにより実行される方法であって:
    (a)コンピュータシステム、および前記コンピュータシステムに操作可能に連結された対話型ディスプレーの支援により、ユーザーにクエリーを提示することを含み、前記クエリーは前記ユーザーの食事の摂取、運動、健康状態,または精神状態に関係し;
    (b)コンピュータシステムおよび対話型ディスプレーの支援により、前記ユーザーからの前記クエリーへの回答を受け取ることを含み、および
    (c)コンピュータプロセッサの支援により、一組の参照情報に基づいて回答を解釈することを含み、前記一組の参照情報は、前記食事の摂取、前記運動の量、前記健康状態の現状、または前記精神状態の現状の分量の絵画的描写を含む方法。
  2. ステップ(c)に続いて、前記ユーザーの健康を観察することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記参照情報が、前記ユーザーに、少なくとも2つの図形的要素を提供することにより取得され、前記図形的要素は、前記分量のサイズ、前記運動量のレベル、前記健康状態の現状、または前記精神状態の現状を絵画的に表示する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記参照情報が、前記ユーザーの前記クエリーへの回答を較正するための、較正マトリクスを産生するために利用される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記参照情報が、前記クエリーに先立って得られる、請求項1に記載の方法。
  6. 前記参照情報が、前記クエリーに続いて得られる、請求項1に記載の方法。
  7. 前記参照情報が、前記クエリーと同時に得られる、請求項1に記載の方法。
  8. 前記回答が、前記コンピュータシステムの記憶場所に存在する較正マトリクスの支援により解釈される、請求項1に記載の方法。
  9. 前記対話型ディスプレー上のグラフィカル・ユーザー・インターフェース(GUI)の支援により、前記クエリーが前記ユーザーに提示される、請求項1に記載の方法。
  10. 前記GUIが、以下の適用の少なくとも1つの選択を含むカスタム化可能なメニュースクリーンを含む、請求項に記載の方法:
    (a)前記ユーザーの食事に関する情報、および食品、飲料または他の関連する情報を入力するためのインターフェースを含む、食事の摂取構成要素;
    (b)前記ユーザーの活動習慣またはスケジュールに関する情報を有し、およびユーザー特異的な活動情報、運動、または他のユーザー特異的な活動に関する情報を入力するためのインターフェースを含む、運動量のレベル構成要素;
    (c)前記ユーザーの健康に関する情報、ならびに前記ユーザーの健康状態に関するクエリーに回答し、および/または情報を入力するためのインターフェースを有する健康状態構成要素;
    (d)前記ユーザーの精神状態に関する情報、ならびにクエリーに回答し、および/または前記ユーザーの精神状態に関する情報を入力するためのインターフェースを有する精神状態構成要素;および
    (e)質問票較正の構成要素であって、前記ユーザーが、食事の摂取、運動、健康状態および/または精神状態に関する、少なくとも1つの図形的要素(テクスト、ビデオおよび/または音を含む)を提示され、ならびに前記ユーザーの図形的要素の選択が、食事の摂取の分量、前記運動の運動量のレベル、健康状態の現状、または精神状態の現状のユーザーの認知を解釈するための較正マトリクスを構築するために用いられる構成要素。
  11. 食事の摂取、運動、健康状態、または精神状態に関する質問に対する、ユーザーの回答を較正するための方法を実行する、機械により実行可能なコードを含む、コンピュータ可読媒体であって、前記方法が以下を含む媒体:
    (a)コンピュータシステムおよび前記コンピュータシステムに操作可能に連結された対話型ディスプレーの支援により、クエリーをユーザーに提示することであって、前記クエリーは前記ユーザーの食事の摂取、運動、健康状態または精神状態に関し;
    (b)前記コンピュータシステムおよび対話型ディスプレーの支援により、前記ユーザーからの前記クエリーへの回答を受け取ること、および
    (c)前記コンピュータシステムの支援により、前記回答を一組の参照情報に基づいて解釈することであって、前記一組の参照情報は、前記食事の摂取の分量、前記運動の運動量のレベル、前記健康状態の現状、または前記精神状態の現状の絵画的描写を含む。
  12. 前記参照情報が、前記ユーザーに少なくとも2つの図形的要素の選択を提供することにより取得され、前記図形的要素は、前記分量のサイズ、前記運動量のレベル、前記健康状態の現状、または前記精神状態の現状を描写する、請求項11に記載のコンピュータ可読媒体。
  13. 前記クエリーが、前記対話型ディスプレーのグラフィカル・ユーザー・インターフェース(GUI)の支援により、前記ユーザーに提示され、および
    前記GUIが、以下の適用:
    (a)前記ユーザーの食事に関する情報、および食品、飲料または他の関連する情報を入力するためのインターフェースを含む食事の摂取構成要素;
    (b)前記ユーザーの活動習慣またはスケジュールに関する情報、およびユーザー特異的な活動情報、運動または他のユーザー特異的な活動に関する情報を入力するためのインターフェースを有する運動量のレベル構成要素;
    (c)前記ユーザーの健康に関する情報、およびクエリーに回答するための、または前記ユーザーの健康状態に関する情報を入力するためのインターフェースを有する健康状態構成要素;
    (d)前記ユーザーの精神状態に関する情報、およびクエリーに回答するための、または前記ユーザーの精神状態に関する情報を入力するためのインターフェースを有する精神状態構成要素;および
    (e)前記ユーザーが、少なくとも1つの食事の摂取、運動、健康状態または精神状態に関連する図形的要素の選択を提示され、および前記ユーザーの図形的要素の選択が、前記ユーザーの前記食事の摂取の分量、前記運動の運動量のレベル、前記健康状態の現状、または前記精神状態の現状の認知を解釈するための較正マトリクスを構築するために、用いられる較正質問票構成要素
    の少なくとも1つの選択を含むカスタム化可能なメニュースクリーンを含む、請求項11に記載のコンピュータ可読媒体。
  14. 食事の摂取、運動、健康状態、または精神状態に関する質問に対するユーザーの回答を較正するためのシステムであって、以下を含むシステム:
    機械により作成された図形の項目をユーザーに提示するための対話型ディスプレー;および
    前記対話型ディスプレーに操作可能に連結され得るコンピュータシステムであって、前記コンピュータシステムは、前記コンピュータシステムのプロセッサの支援により、以下を含む方法を実行する機械により実行可能なコードを含む記憶場所を有する:
    (a)前記コンピュータシステムおよび前記コンピュータシステムに操作可能に連結された対話型ディスプレーの支援により、クエリーをユーザーに提示することであって、前記クエリーは前記ユーザーの食事の摂取、運動、健康状態または精神状態に関し;
    (b)前記コンピュータシステムおよび対話型ディスプレーの支援により、前記ユーザーからの前記クエリーへの回答を受け取ること、および
    (c)前記コンピュータシステムの支援により、前記回答を一組の参照情報に基づいて解釈することであって、前記一組の参照情報は、前記食事の摂取の分量、前記運動の運動量のレベル、前記健康状態の現状、または前記精神状態の現状の絵画的描写を含む。
  15. 前記方法のステップ(c)に続いて、前記ユーザーの健康を観察することを更に含む、請求項14に記載のシステム。
  16. 前記参照情報が、前記ユーザーの前記クエリーへの回答を較正するための、較正マトリクスを産生するために利用される、請求項14に記載のシステム。
  17. 前記記憶場所が、前記対話型ディスプレーに、グラフィカル・ユーザー・インターフェース(GUI)を実行するための、機械により実行され得るコードを含み、
    前記GUIが、以下の適用:
    (a)前記ユーザーの食事に関する情報、および食品、飲料または他の関連する情報を入力するためのインターフェースを含む食事の摂取構成要素;
    (b)前記ユーザーの活動習慣またはスケジュールに関する情報、およびユーザー特異的な活動情報、運動または他のユーザー特異的な活動に関する情報を入力するためのインターフェースを有する運動量のレベル構成要素;
    (c)前記ユーザーの健康に関する情報、およびクエリーに回答するための、または前記ユーザーの健康状態に関する情報を入力するためのインターフェースを有する健康状態構成要素;
    (d)前記ユーザーの精神状態に関する情報、およびクエリーに回答するための、または前記ユーザーの精神状態に関する情報を入力するためのインターフェースを有する精神状態構成要素;および
    (e)前記ユーザーが、少なくとも1つの食事の摂取、運動、健康状態または精神状態に関連する図形的要素の選択を提示され、および前記ユーザーの図形的要素の選択が、前記ユーザーの前記食事の摂取の分量、前記運動の運動量のレベル、前記健康状態の現状、または前記精神状態の現状の認知を解釈するための較正マトリクスを構築するために用いられる較正質問票構成要素
    の少なくとも1つの選択を含むカスタム化可能なメニュースクリーンを含み、および
    前記以下の適用の少なくとも1つに対する、1つ以上の回答が、前記ユーザーの、前記食事の摂取の分量、前記運動の運動量のレベル、健康状態の現状または精神状態の現状の認知の内部較正マトリクスを用いて解釈される、請求項14に記載のシステム。
  18. 食事の摂取、運動、健康状態、または精神状態に関する質問に対する、ユーザーの回答を較正するためのコンピュータにより実行される方法であって、以下を含む方法:
    (a)コンピュータシステムおよび前記コンピュータシステムに操作可能に連結された対話型ディスプレーの支援により、クエリーをユーザーに提示することであって、前記クエリーは前記ユーザーの食事の摂取、運動、健康状態および/または精神状態に関し;
    (b)前記コンピュータシステムおよび対話型ディスプレーの支援により、前記ユーザーからの前記クエリーへの回答を受け取ること、および
    (c)前記コンピュータシステムの支援により、前記回答を一組の参照情報に基づいて解釈することであって、前記一組の参照情報は、前記ユーザーに表示される、前記食事の摂取の分量、前記運動の運動量のレベル、前記健康状態の現状、または前記精神状態の現状を示す絵画的描写を含み、前記一組の参照情報は、i)前記ユーザーが、それらの定性的描写に最もよく一致する絵画的描写を選ぶこと、およびii)ユーザーの定性的描写を定量化するために、ユーザーにより選択された絵画的描写に付随する定量的情報をマッピングすることにより生成される。
JP2015533286A 2012-09-25 2013-09-24 回答の較正のためのシステムおよび方法 Withdrawn JP2015534686A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261705552P 2012-09-25 2012-09-25
US61/705,552 2012-09-25
PCT/US2013/061485 WO2014052337A1 (en) 2012-09-25 2013-09-24 Systems and methods for response calibration

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019031560A Division JP2019091498A (ja) 2012-09-25 2019-02-25 回答の較正のためのシステムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015534686A JP2015534686A (ja) 2015-12-03
JP2015534686A5 true JP2015534686A5 (ja) 2016-11-10

Family

ID=50388913

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015533286A Withdrawn JP2015534686A (ja) 2012-09-25 2013-09-24 回答の較正のためのシステムおよび方法
JP2019031560A Pending JP2019091498A (ja) 2012-09-25 2019-02-25 回答の較正のためのシステムおよび方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019031560A Pending JP2019091498A (ja) 2012-09-25 2019-02-25 回答の較正のためのシステムおよび方法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP2901399A4 (ja)
JP (2) JP2015534686A (ja)
KR (1) KR20150063073A (ja)
CN (1) CN104823210A (ja)
AU (1) AU2013323790A1 (ja)
CA (1) CA2884305A1 (ja)
HK (1) HK1213673A1 (ja)
IN (1) IN2015DN03189A (ja)
SG (2) SG10201601353PA (ja)
WO (1) WO2014052337A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190019573A1 (en) * 2015-03-24 2019-01-17 Ares Trading S.A. Patient care system
KR101562530B1 (ko) * 2015-05-29 2015-10-23 소재구 공교육 활성화를 위한 학습 과정 평가 시스템, 방법 및 컴퓨터 프로그램
EP3382637B1 (en) 2015-11-24 2023-11-29 Sony Group Corporation Information processing device, information processing method, and program
KR101999657B1 (ko) * 2017-09-22 2019-07-16 주식회사 원더풀플랫폼 챗봇을 이용한 사용자 케어 시스템
JP7131006B2 (ja) * 2018-03-22 2022-09-06 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報管理装置及びプログラム
KR102111852B1 (ko) * 2018-05-23 2020-05-15 한국과학기술원 다수의 심리검사지에서 불안 및 우울 증세의 신속한 진단을 위한 기계 학습 기반의 문항 선별 방법 및 장치
WO2020235028A1 (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 Okubo Keiji 健康情報管理システム、携帯端末装置、健康情報管理方法、携帯端末装置の健康情報管理プログラム
CN111524576B (zh) * 2020-05-08 2023-07-07 四川大学 一种用于体重控制的食物重量估测学习系统
US20230207098A1 (en) * 2021-12-23 2023-06-29 Luvo LLC Vibratory output health device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6101488A (en) * 1996-09-04 2000-08-08 Fujitsu Limited Intelligent information program generation and retrieval system
JP3469086B2 (ja) * 1997-09-10 2003-11-25 明治生命保険相互会社 ケア・マネジメントシステム、ケアプラン作成方法、およびケアプラン作成プログラムを記録した記録媒体
JP2002222266A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Seiji Suzuki 双方向健康管理システム
JP2006155010A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Takasaki Univ Of Health & Welfare 個人健康管理システム
WO2006082706A1 (ja) * 2005-02-07 2006-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 健康管理支援装置
JP2007004662A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Tatsunori Yuumen 訪問診療支援システムおよび方法
CN101416193A (zh) * 2006-04-07 2009-04-22 皇家飞利浦电子股份有限公司 自适应护理计划目标模块
JP2007334653A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 問診装置、問診方法、問診プログラム
US20090240647A1 (en) * 2008-03-19 2009-09-24 Appleseed Networks, Inc. Method and appratus for detecting patterns of behavior
US20110143947A1 (en) * 2009-07-27 2011-06-16 Meso Scale Technologies, Llc Assay Apparatuses, Consumables and Methods
JP5306165B2 (ja) * 2009-12-21 2013-10-02 シャープ株式会社 情報入力システムおよび情報入力方法
US20120059664A1 (en) * 2010-09-07 2012-03-08 Emil Markov Georgiev System and method for management of personal health and wellness
JP4838383B1 (ja) * 2010-11-26 2011-12-14 山田 明 食事摂取重量の管理を行うことのできる携帯用秤、およびデジタル写真、および携帯電話、itを用いた摂取重量データの管理システム
TW201228632A (en) * 2011-01-07 2012-07-16 Access Business Group Int Llc Health monitoring system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015534686A5 (ja)
Chakraborty et al. Consumers’ usage of food delivery app: A theory of consumption values
Brazeau et al. Relationships between medical student burnout, empathy, and professionalism climate
Alvy Do lesbian women have a better body image? Comparisons with heterosexual women and model of lesbian-specific factors
Paramitha et al. The evaluation of web based academic progress information system using heuristic evaluation and user experience questionnaire (UEQ)
Reilly et al. Gender-role differences in spatial ability: A meta-analytic review
McManus et al. The causal links between stress and burnout in a longitudinal study of UK doctors
Bruun et al. Measuring the coolness of interactive products: the COOL questionnaire
Marchegiani et al. Development and validation of the personal nostalgia scale
Gao et al. How do virtual streamers affect purchase intention in the live streaming context? A presence perspective
Virabhakul et al. Effects of service experience on behavioral intentions: Serial multiple mediation model
US20170052984A1 (en) Methods and systems for optimizing data in large data sets using relevant metadata
Lee et al. The correlation between users’ cognitive characteristics and visualization literacy
Liu et al. Exploring the factors that influence physician technostress from using mobile electronic medical records
Steinmann et al. Experiencing Products Virtually: The Role of Vividness and Interactivity in Influencing Mental Imagery and User Reactions.
Salama-Younes Psychometric properties of the Psychological Flourishing Scale in an Egyptian setting
Vanoh et al. Development and assessment of a web-based intervention for educating older people on strategies promoting healthy cognition
Wu et al. The effect of family adaptation and cohesion on the well-being of married women: a multiple mediation effect
Berni et al. Observing pictures and videos of creative products: An eye tracking study
Yi et al. User experience of the mobile terminal customization system: the influence of interface design and educational background on personalized customization
Matías-González et al. Stigma and social support and their impact on quality of life and self-esteem among women with endometriosis in Latin-America and the Caribbean
Pai et al. Modeling the antecedents of clinical examination performance: Task characteristics and psychological state in nursing students
RU2012156375A (ru) Способ визуализации функционального состояния индивида и система для реализации способа
Jackson et al. Does that pose become you? Testing the effect of body postures on self-concept
US20140379365A1 (en) Meaningful presentation of health results to determine necessary lifestyle changes