JP2015533698A - 弾性フィルム組成物と伸縮積層体のための接着剤との改善された組み合わせ - Google Patents

弾性フィルム組成物と伸縮積層体のための接着剤との改善された組み合わせ Download PDF

Info

Publication number
JP2015533698A
JP2015533698A JP2015541774A JP2015541774A JP2015533698A JP 2015533698 A JP2015533698 A JP 2015533698A JP 2015541774 A JP2015541774 A JP 2015541774A JP 2015541774 A JP2015541774 A JP 2015541774A JP 2015533698 A JP2015533698 A JP 2015533698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
weight
ethylene
film
laminate according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015541774A
Other languages
English (en)
Inventor
トッド、レオン、マンスフィールド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2015533698A publication Critical patent/JP2015533698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/4902Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means characterised by the elastic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/10Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/14Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising synthetic rubber copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2274/00Thermoplastic elastomer material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2555/00Personal care
    • B32B2555/02Diapers or napkins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/674Nonwoven fabric with a preformed polymeric film or sheet

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

弾性フィルム層と不織布ウェブ層とを備える伸縮積層体が開示される。接着剤が前記弾性フィルム層と前記不織布ウェブ層との間に配置される。前記弾性フィルム層は、可塑剤と、7重量%より多くの粘着性付与剤と、を含んでいてよい。前記弾性フィルムの配合組成物は、前記接着剤が時間の経過と共に接着力を失っていくのを減じることができ、伸縮積層体が時間の経過と共に発揮する機械的性能を向上することができる。

Description

弾性フィルムに形成される弾性材料は、幅広い用途において一般的に用いられている。例えば、使い捨て吸収性物品は通常、フィルム材料(特に弾性フィルム材料)を使用する1つ以上の構成部品を含み、それにより液体の移動を制御し、かつ着用者が物品を着用した際に、着け心地の良い、ぴったりとしたフィット性を提供する。
前記弾性材料をおむつの他の部分に取り付けるために接着剤を用いることが、しばしば有益である。例えば、弾性材料を1つ以上の不織布に積層することによって、望ましい外見や感触のような利益をもたらすことが可能となり、又は当該積層体を、おむつの他の部分に取り付けることが容易になり得る。しかしながら時に、弾性体と不織布との間の接着剤による接合の機械的健全性は、製品の流通、保管、及び貯蔵の間、時間の経過と共に、残念ながら損なわれてしまうということが起こり得る。接着力の減少の一因として、接着剤と弾性体とが望ましくない化学的相互作用を起こすことがあり得るが、そうした接着力の減少によって、弾性積層体又はそれが取り付けられているおむつの一部分に機械的破損が発生し得る。
物品又は物品の構成部品の意図しない機械的破損は、大体において常に望ましいものではないが、物品が、おむつ又はトレーニングパンツなどの使い捨て吸収性物品である場合、物品又は物品の構成部品の機械的破損の結果は、身体排出物が物品から漏れ出たり、又は物品が着用者から脱げてしまったりという可能性の結果として、特に望ましくないものとなり得る。従来のフィルムに伴う潜在的な問題をさらに面倒にするのは、ある状況下においては、より薄手の、又は坪量のより小さいフィルムを用いることが、材料費を抑えるために望ましい場合があるということである。フィルム中の裂け目、穴、及び孔が形成されることに伴う問題は、より薄手の/坪量のより小さいフィルムにおいて更により深刻なものとなり得る。
上述の問題に対処したフィルムのための組成物が、同時係属中の米国特許出願第13/026,533号に開示されている。
米国特許出願第13/026,533号
弾性フィルムを含む積層体の耐破損性を改善するには、当該フィルムの組成を選択することが、採りうるアプローチの1つであり得る。更に、積層体を形成する他の材料を改良することも追求され得る。費用面で効果があり、且つ複合積層体の耐破損性を向上するのに効果的な、何らかの改良を加える余地は常に存在している。上記のような積層体の使用者である製造業者にとって、耐破損性を同等に維持しつつ又は向上しつつ、材料の量は節約できるような相乗的な改善がなされれば、それは歓迎される。
吸収性物品の平面図である。 示差走査熱量測定(DSC)試験に用いる時間対温度のグラフである。 低速引裂試験で用いるのに好適なグリップの側面図である。 低速引裂試験で使用する切り欠き試料の平面図である。 低速引裂試験を受ける試料を示している。 低速引裂試験で用いる、対向する1対のグリップを示している。 低速引裂試験における装置及び設置を示している。 低速引裂試験における張力対時間のグラフである。 高速引裂試験において好適な変形レジメンのグラフである。 ヒステリシス試験中に生じた、代表的な応力−歪み曲線を示すグラフである。 本明細書に説明される低速剥離試験・剥離力試験において用いられる検体を示す模式図である。 本明細書に説明される低速剥離試験における検体の構成及び重りを示す模式図である。 本明細書に説明される低速剥離試験における検体の構成及び重りを示す模式図である。
用語の定義
「吸収性物品」とは、身体排出物を吸収及び収容するデバイスを意味し、より具体的には、着用者の身体に接触して、又は近接して配置され、身体から排泄された様々な排出物を吸収及び収容するデバイスを意味する。代表的な吸収性物品としては、おむつ、トレーニングパンツ、プルオンパンツ型おむつ(すなわち、米国特許第6,120,487号に示されているような予め形成された腰部開口部及び脚部開口部を有するおむつ)、再留め可能おむつあるいは、パンツ型おむつ、失禁用ブリーフ及び下着、おむつホルダ及びライナー、パンティライナーなどの女性用生理衣類、吸収性挿入物などが挙げられる。
「活性化」は、材料のX−Y平面における活性化の方向に可塑的可伸性材料が恒久的に伸長する可伸性材料の機械的な変形である。例えば、材料を塑性変形の開始点を超えて歪ませるような応力にウェブ又はウェブの一部分がさらされた場合に活性化は起こり、これは当該材料又は当該材料の一部分の完全な機械的破損を含む場合もあれば、含まない場合もある。可塑的可伸性材料に接合された弾性材料を含む積層体を活性化すると、通常は、可塑性材料が恒久的に変形する結果となり、その一方で弾性材料はその当初の寸法に実質的に戻る。「活性化する」及びその変化形は、材料を活性化プロセスにさらすことを意味する。
「孔」は、フィルム作製中又は積層体作製中に、フィルムに意図的に加えられる開口部を意味し、通気性などの望ましい特性を付与することを目的としている。孔の拡大とは、孔に近接するフィルムの部分の機械的破損によって孔の寸法が増加するということである。
「坪量」とは、材料のシート又はウェブの重量をその表面積で割ったものである。本明細書における坪量の単位は、グラム毎平方メートル(g/m)である。
「通気性がある」とは、フィルム又は積層体が、以下に記載する空気透過率試験において、5〜50m/m/分の空気透過率値を与える場合に用いる。
「コポリマー」とは、2種以上のモノマー種から得られるポリマーを意味し、このポリマー鎖は、各々、1つを超えるモノマー種による繰り返し単位を含む。
「結晶融解温度」は、示差走査熱量測定によって測定され、この方法は、以下でより詳しく記載される。この融解吸熱ピーク温度は、特定の結晶集合体のT(ASTMのD3418−08によれば、Tpm)と見なされる。本発明の材料は、1つ以上の融解吸熱ピークを有し得る。
「配置される」とは、ある要素が別の要素に関して、特定の場所に位置付けされることを意味する。
「弾性的な」、「エラストマー性のある」及び「弾性的可伸性のある」とは、以下で記載されるヒステリシス試験によれば、所与の負荷において、破裂又は破損がない状態で少なくとも50%伸張し、負荷が取り除かれると、弾性材料又は構成部分が少なくとも80%の回復を示す(すなわち、20%未満の残留歪みを有する)材料の性能を意味する。例えば、初期標点間距離が25.4mmの材料を、38.1mm(50%の工学歪み)の長さまで伸ばす。引張力を0.05N未満にまで減らして、引き伸ばしていたのを緩めると、当該材料の長さは29mmまで縮む。すなわち当該材料は、14.2%の残留歪みを有しており、本定義上、「エラストマー性のある」材料と見なされる。歪み、工学歪み、パーセント歪み、延伸比、又は伸びと称されることもある伸張は、回復及び残留歪みとともに、以下でより詳しく記載されるヒステリシス試験により各々決定され得る。しかしながら、この弾性の定義が、ヒステリシス試験の適切な対象となるために適切な寸法(例えば、十分な幅)を有さない材料には適用されないことは理解されるべきである。そのかわりに、そのような材料を弾性的であると見なすための条件としては、付勢力をかけることで少なくとも50%伸びることができて、当該付勢力を緩めると、下記のヒステリシス試験に説明されるのと同じ歪み率で(及び他の条件で)、実質的に元の長さに戻ることができる(すなわち、残留歪みが20%未満である)とする。
「可伸性のある」というのは、破裂又は破損がない状態で、少なくとも50%伸張又は伸長する能力があることを意味する。
「フィルム」とは、シート状の、及び薄皮又は膜状の材料であって、それ自体は顕微鏡で観察可能な繊維構造を有しておらず、当該材料の厚みをはるかに超える長さ及び幅(例えば、10倍、50倍、又は1000倍以上もの長さ及び幅)を有する材料である。通常フィルムは溶融ポリマー樹脂から形成されるが、その形成方法には、押出し加工、スロットダイ塗布等があるが、それらに限られない。通常フィルムは液体を透過しないが、気体及び/又は蒸気を透過するように製造することができ、及び/又はさらに加工をすることができる。
「穴」とは、破壊力学的意味で「クラック」として機能する、フィルム中の望ましくない開口部を意味する。穴の拡大とは、穴に近接するフィルムの部分の機械的破損によって穴の寸法が増加するということである。
「ホットメルト接着剤」とは、ASTMのD 412−06Aによって試験をすると、300%の伸びにおいて、0.5〜3.5MPaの引張り応力を示すポリマー成分を、20〜65重量%含有する接着剤を意味する。
「接合された」は、1つの要素を他の要素に直接固着することにより、前記1つの要素を前記他の要素に直接固定する構成、及び1つの要素を中間部材に固着し、当該中間部材が次に他の要素に固着されることにより、前記1つの要素が前記他の要素に間接的に固定される構成を意味する。
「積層体」とは、当該技術分野で既知の任意の好適な方法(例えば、加熱されていない又は加熱された模様付きロールを用いる、接着剤結合、熱結合、超音波結合、又は高圧結合)によって、互いに結合された2つ以上の材料を意味する。
「長手方向」は、吸収性物品が平らに延ばされた非収縮状態のときに吸収性物品の腰部端縁から対向する腰部端縁まで、実質的に垂直に走る方向を意味する。「横方向」は、物品の側縁から対向する側縁まで走る、長手方向に対して概ね垂直の方向を指す。
「機械方向」又は「MD」は、製造プロセスにおいてウェブの移動方向に平行な方向である。「機械横断方向」又は「CD」は、MD方向にほぼ垂直な、ウェブによって概ね画定される平面内の方向である。
「不織布」とは、連続的な(長い)フィラメント(繊維)及び/又は不連続な(短い)フィラメント(繊維)から、例えば、スパンボンディング、メルトブローン、エアレイイング、共形成、カーディング、水流交絡などの工程から作製される多孔質な繊維状材料を意味する。不織布は、織った又は編んだフィラメントパターンを有さない。不織布は、繊維構造、寸法、密度、及び表面特性(すなわち、親水性又は疎水性)の結果として、液体を透過させることができても、透過させなくてもよい。
「可塑性のある」及び「可塑的に可伸性のある」とは、以下に記載するヒステリシス試験によれば、所与の負荷において、破裂又は破損がない状態で少なくとも50%伸張し、負荷が取り除かれると、弾性材料又は構成部分が少なくとも20%の残留歪み(すなわち、80%未満の回復)を示す材料の性能を意味する。例えば、初期標点間距離が25.4mmの材料を、38.1mm(50%の工学歪み)の長さまで伸ばす。引張力を0.05N未満にまで減らして、引き伸ばしていたのを緩めると、当該材料の長さは34.3mmまで縮む。すなわち当該材料は、35.0%の残留歪みを有しており、本定義上、「可塑性のある」材料と見なされる。
「弛緩した」は、ある要素、材料、又は構成要素の状態であって、重力以外の外力が実質的にかかっていない静止時状態を意味する。
「裂け目」とは、フィルムの1つ以上の縁部と交差している、フィルム中の望ましくない開口部を意味し、破壊力学上の意味で「クラック」として機能するものである。裂け目の拡大とは、裂け目に近接するフィルムの部分の機械的破損によって、裂け目の寸法が増加するということである。
「ウェブ」とは、ロール状に巻くことができる材料のことを意味する。ウェブは、フィルム、不織布、積層体、有孔フィルム及び/又は有孔積層体などであってよい。ウェブの面とは、その縁部とは対照的な、その二次元状に広がる表面の一方を指す。
「X−Y平面」は、移動するウェブのMD及びCDによって、又は材料の一片の長さ及び幅によって画定される平面を意味する。
弾性ポリマーの構成要素
多くの弾性ポリマーを、弾性フィルムを作製するのに使用することができる。弾性ポリマーの非限定的な例としては、ホモポリマー、ブロックコポリマー、ランダムコポリマー、交互コポリマー、グラフトコポリマーなどが挙げられる。裂け目の広がりに対して抵抗性を示すフィルムに使用するのに特に好適なポリマーは、ブロックコポリマーであり、このブロックコポリマーは、通常、各々がポリマーの特性に寄与する個別の繰り返し単位のブロック(又はセグメント)から作成されている。ブロックコポリマーが有用であると認識される理由の1つは、コポリマーのブロックが、互いに共有結合し、優れた延伸性を提供するゴムドメインと、機械的な一体性(例えば、優れた機械的強度及び不必要な応力緩和又は流れの回避)を提供するガラス状末端ブロックドメインとともにミクロ相分離構造を形成するからである。本明細書に用いるのに好適なブロックコポリマーは、弾性特性及び熱可塑性特性の両方を示し得る。例えば、末端ブロックは、最終用途中に実施される温度(例えば、20〜40℃)で強健で剛性である機械的特性を示すドメインを形成し、ポリマー全体に剛性及び強度を加えることができる。かかる末端ブロックは、「硬ブロック」といわれることもある。中間ブロックは、弾性体と関連する比較的大きな変形に適応し、材料が歪んだ(すなわち、伸張又は延伸した)際の反発力を提供し得る。かかる中間ブロックは、「軟ブロック」又は「ゴム状ブロック」といわれることもある。本明細書に用いるのに好適なブロックコポリマーは、少なくとも1つの硬ブロック(A)及び少なくとも1つの軟ブロック(B)を含む。ブロックコポリマーは、多元ブロックを有してもよい。好ましい実施形態では、ブロックコポリマーは、A−B−A三元ブロックコポリマー、A−B−A−B四元ブロックコポリマー、又はA−B−A−B−A五元ブロックコポリマーであってもよい。他の好適なコポリマーは、末端ブロックA及びA’を有する三元ブロックコポリマーを含み、ここで、A及びA’は、異なる化合物から得られる。特定の実施形態では、ブロックコポリマーは、1つ以上の硬ブロック及び/又は1つ以上の軟ブロックを有しており、それぞれの硬ブロックが同一又は異なるモノマーから誘導されてもよく、またそれぞれの軟ブロックが同一又は異なるモノマーから誘導されてもよい。
好適な硬ブロック構成部品のガラス転移温度(T)は、25℃を超えるか、45℃を超えるか、又は更には65℃を超えるが、通常は100℃未満である。硬ブロック部分は、スチレン及びα−メチル−スチレン又はこれらの組み合わせなどのビニルアレーンを含む、ビニルモノマーから誘導され得る。
軟ブロック部分は、共役脂肪族ジエンモノマーから誘導されたポリマーであってよい。通常、軟ブロックモノマーは、6個未満の炭素原子を含有する。例えば、ブタジエン及びイソプレンなどの好適なジエンモノマーは、重合化されるか、水素が添加された形態で使用され得る。好適な軟ブロックポリマーとしては、ポリ(ブタジエン)、ポリ(イソプレン)及びエチレン/プロピレン、エチレン/ブテンのコポリマーなどが挙げられる。特定の実施形態では、コポリマー又はその一部分(例えば、中間ブロック又は末端ブロック)中に含有している残留オレフィン二重結合を、部分的又は完全に水素添加するのが好ましいことがある。
特に好適な実施形態では、弾性ポリマーは、各々が約8kg/モルである2つの末端ブロック及び45kg/モルの1つの中間ブロックを含むスチレン−エチレン−エチレン−プロピレン−スチレン(「SEEPS」)ブロックコポリマーであり得る。この中間ブロックは、例えば、共重合した後に、イソプレン及びブタジエンを水素添加することで形成され得る。中間ブロック中の元々のC=C二重結合の95〜99%又は更には98〜99%が飽和されているが、ポリスチレン末端ブロックは芳香族がそのままであるように、コポリマーを水素添加するのが望ましい場合がある。水素添加の度合が低すぎると、ポリマーは、伸長結晶化する能力を失い始めることがある。理論に縛られずに言うと、ポリマーにおける伸長結晶化は、かかるポリマーで作製されるフィルムに引裂抵抗特性を提供するのに重要であると考えられている。特定の実施形態では、イソプレン及びブタジエンを共重合化することでゴム状中間ブロックを作製され、コモノマー配列とビニル含有量の両方を変化させるコポリマーが生じ得る。SEEPSコポリマーがブロックコポリマーである場合、エチレン−エチレン−プロピレン(「EEP」)中間ブロックは、ブロック又は交互コポリマーよりもランダムコポリマーを多く含む。しかし、わずかにランダム性からの逸脱が生じ得る。ランダム性からの逸脱、並びにコポリマーのビニル含有量は、重合化中の条件を調整することで制御し得る。例えば、イソプレン及びブタジエンの共重合及びそれに続く水素添加によって、様々な分岐タイプが生じ得る。以下の表1に、生じ得る異なる分岐タイプを例示する。メチル分岐を部分的例外として、通常、分岐は、ポリエチレン型結晶には「適合」しないため、分岐により中間ブロックの結晶化度及びTは低下する。例えば、SEEPSブロックコポリマーの中間ブロックは、−50℃未満の温度で約7%結晶化し、約0℃のTを有し得る。それに比べて、実質的に非分岐のポリエチレンは、約75%の結晶化度であり、約135℃のTを有する。
Figure 2015533698
結晶性CH配列の長さは、ポリマー中間ブロックの融解温度に直接影響し、少なくとも部分的には、中間ブロックに組み込まれるコモノマーの配列(例えば、イソプレンは常に何らかの種類の分岐を提供する)及び、ジエンの1,4及び1,2(又は3,4)重合化の全体的なバランスによって変化する。結晶のTは、結晶性配列の長さ、及び材料が伸長結晶化する能力についての情報を提供し、その両方は、中間ブロック主鎖の分岐における、数、種類、及び分布に関連する。本明細書で好適な弾性体は、10℃を超えるT(これに対して、例えば、既知の材料では−5℃である)を有する、十分に長い結晶性配列のCH基(ポリエチレン型結晶を形成する)を含む。本明細書で弾性体に好適なTは、10〜20℃、12〜18℃、13〜17℃、又は更に14〜16℃である。
上述のEEP中間ブロックに加えて、例えば、「Anionic Polymerization:Principles and Practical Applications」(Henry Hsieh,Roderick Quirk;Chapter 9,pp.197〜229;Marcel Decker,New York(1996))に記載されるように、適切な溶媒極性(1〜4含有量対1〜2含有量を制御する)を選択することで、同様の結晶性配列を含有する「EB」型(すなわち、水素添加ポリブタジエン)の中間ブロックを提供するのが望ましい。
フィルム特性
従来の弾性フィルム(例えば、Vector 4211(Dexco Polymers L.P.,Houston,TX)などの既知の弾性体から形成されるフィルム)は、最小限の引裂抵抗性を呈するか、又は引裂抵抗性を呈さないフィルムを形成するが、そのような従来の弾性フィルムとは異なり、本明細書で開示される弾性フィルムは、フィルムに好適な引裂抵抗性を付与する少なくとも1種の弾性ポリマーを有効量で含む。かかる抵抗性は、裂け目に限定されるものではなく、スリット、孔、開口部、穴、及び/又はフィルムにおける任意の他の不連続部分に対するものであると認識される。以下でより詳しく記載される低速引裂試験は、フィルムの、裂け目、穴、孔、又は他の不連続部分の拡大に対する抵抗性を定量化するのに好適な方法を提供する。本明細書で開示されるフィルムについて、好適な破損時間は、低速引裂試験により測定した際に、1時間超、2時間超、4時間超、6時間超、10時間超、15時間超、又は更に最大で24時間以上の値を含み、例えば、30時間、36時間、40時間、44時間、48時間、又は更に60時間にまでなる。理論的に言えば、フィルムは、裂け目の拡大に無制限に抵抗することができる。本発明のフィルムは、本明細書で記載されるように、裂け目の拡大に好適な抵抗性を提供するのが望ましいが、比較的大きな機械的応力の急激な付加に対する抵抗性を示すのも望ましい。例えば、本発明のフィルムの高速引張強度は、以下でより詳しく記載される高速引張試験により測定した際に、10〜25MPa、15〜20MPa、16〜19MPa、又は更に17〜18MPaであり得る。また、提供するのが望ましいフィルムとしては、以下でより詳しく記載される切り欠き高速引張強度試験により測定した際、その切り欠き高速引張強度が、10〜約20MPa、14〜19MPa、又は更に15〜18MPaであるフィルムがある。理論に縛られずに言えば、フィルムの好適な高速引張強度及び/又は切り欠き引張強度は、比較的高速の望ましくない機械的応力に伴うフィルム破損に対して少なくとも幾分かの抵抗性を提供するのに重要であり得ると考えられる。
本発明の引裂抵抗性フィルムは、任意の特定の寸法に限定されることはなく、比較的薄い材料シートとして構成され得る。特定の実施形態では、フィルムは、1μm〜1mm、3μm〜500μm、又は5μm〜100μm、又はこれらの範囲内の任意の値の有効平均厚さを有し得る。本明細書で開示されるフィルムにおける好適な坪量の範囲は、20〜140g/mであって、例えば25〜100g/m、30〜70g/m、又は更には35〜45g/mである。引裂抵抗性フィルムは、例えば、溶融熱可塑性及び/又は弾性ポリマーを、スリットダイを通して押出成形し、引き続き、押出されたシートを冷却するなどの当該技術分野における任意の好適な方法によって形成され得る。フィルムを作製する方法の非限定的な他の例は、キャスティング、ブローイング、溶液キャスティング、カレンダリング、及び水性分散液又はキャストされた非水性分散液からの形成を含む。ポリマー材料からフィルムを作製するのに好適な方法は、Plastics Engineering Handbook of the Society of the Plastics Industry,Inc.,Fourth Edition、1976、156、174、180及び183ページに記載されている。特定の実施形態では、弾性フィルムは、以下でより詳しく記載されるヒステリシス試験によって測定した、200%歪み(L200)での負荷工学応力が、約0.8〜2MPa、1.0〜1.5MPa、又は更に1.0〜1.2MPaであり、50%歪み(UL50)での非負荷工学応力は、0.3〜0.8MPa、0.4〜0.6MPa、又は更には0.5〜0.6MPaであり得る。上に開示したL200値及びUL50値は、使い捨て吸収性物品に使用するのに好適であるフィルムを提供する(例えば、小さい力での伸張回復性、つけ心地の良い快適なフィット感、不要なたるみの減少、所望の場所への身体滲出物を封じ込めること、穴又は裂け目の初期形成に抵抗する力、を提供する)のに重要であり得る。
添加剤
本発明の引裂抵抗性フィルムは、特定の用途にフィルムを適合させるために、当該技術分野において一般的に使用される添加剤を1種以上含み得る。例えば、安定剤、酸化防止剤、及び静菌剤が、フィルム又はフィルム構成部品の、熱及び酸化による、並びに生化学的な劣化を防ぐために使用され得る。特定の実施形態では、例えば、Hirdらへの米国特許第7,717,893号に記載されているように、所望の弾性回復特性を提供するために、フィルム組成物中に変性樹脂を含むのが望ましい。一般的に、添加剤は、フィルムの総重量の0.01〜60%、0.01〜25%、又は更に0.01〜10%を占め得る。
好適な安定剤及び酸化防止剤の例が、当該技術分野において周知であり、高分子量ヒンダードフェノール(すなわち、ヒドロキシル基に近接して立体的なかさばったラジカルを有するフェノール化合物)、多機能フェノール(すなわち、硫黄及びリンを含有する基を有するフェノール化合物)、トリス−(p−ノニルフェニル)−ホスファイトなどのリン酸塩、ヒンダードアミン、及びこれらの組み合わせなどが挙げられる。代表的なヒンダードフェノールとしては、t−ブチルヒドロキシキノン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3−5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、ペンタエリスリトールテトラキス−3(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、n−オクタデシル−3(3,5−ジtert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、4,4’−メチレンビス(4−メチル−6−tertブチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−o−クレゾール)、2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、6−(4−ヒドロキシフェノキシ)−2,4−ビス(n−オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチル−フェノキシ)−1,3,5−トリアジン、ジ−n−オクタデシル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、2−(n−オクチルチオ)エチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、及びソルビトールヘキサ−(3,3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートが挙げられる。商標登録された市販の安定剤及び/又は酸化防止剤は、さまざまな、WINGSTAY、TINUVIN、及びIRGANOX製品群を含む、幾つかの商標名で入手可能である。
好適な抗菌剤の例として、ベンゾエート、フェノール、アルデヒド、ハロゲンを含む化合物、窒素化合物、並びに水銀化合物、亜鉛化合物、及びスズ化合物等の金属を含む化合物が挙げられる。代表的な抗菌剤は、Ciba Specialty Chemical Corporation(Tarrytown,NY)から商品名IRGASAN PAとして入手可能である2,4,4−トリクロロ−2’−ヒドロキシ−ジフェニル−エーテルである。
その他の任意添加物として、熱可塑性ポリマー又は熱可塑性ポリマー組成物が挙げられ、これはブロックコポリマーの硬ブロック又はセグメントと優先的に会合する。理論に縛られずに言えば、これらの熱可塑性ポリマーは、硬相の絡み合った三次元ネットワーク構造に取り込まれると考えられている。この絡み合ったネットワーク構造は、弾性組成物の引張り特性、弾性特性、及び応力緩和特性に改善をもたらすことができる。弾性ポリマーがスチレンブロックコポリマーを含む場合、ポリフェニレンオキサイド、並びに、スチレン、α−メチルスチレン、パラメチルスチレン、他のアルキルスチレン誘導体、ビニルトルエン、及びそれらの混合物などのモノマー由来のビニルアレーンポリマーなどの熱可塑性ポリマー添加剤は、一般にブロックコポリマーのスチレン硬ブロックと化学的に相溶性があると考えられるので、本明細書において有用である。
様々な粘度調整剤、可塑剤、スリップ剤、又は粘着防止剤を、例えば処理特性又は表面特性を改善するための添加物として用いることができる。可塑剤には、加工油が含まれており、これらは、当該技術分野において周知であって、合成油及び天然油、ナフテン系油、パラフィン系油、オレフィンオリゴマー及び低分子量ポリマー、植物油、動物油、及び水素添加変成物が含まれるそれらの誘導体が挙げられる。可塑化油にはまた、上記のような油の組み合わせが組み込まれてもよい。特に好適な可塑化油は、鉱物油である。粘度調節剤も当該技術分野において周知である。例えば、石油抽出ワックスを使用すると、熱加工中の弾性ポリマーの粘度を低下させることができる。好適なワックスとして、低い数平均分子量(例えば600〜6000)のポリエチレン、パラフィンワックス及びマイクロクリスタリンワックス等の石油系ワックス、アタクチックポリプロピレン、フィッシャー・トロプシュワックスのような一酸化炭素と水素の重合により製造される合成ワックス、及びポリオレフィンワックス等が挙げられる。
様々な着色剤及び充填剤が当該技術分野において既知であり、フィルム組成物に添加剤として含まれてもよい。着色剤は、染料と二酸化チタン等の顔料とを含むことができる。充填剤には、タルク及び粘土のような物質が含まれてもよい。他の添加剤としては、染料、紫外線吸収剤、臭気抑制剤、香料、充填剤、乾燥剤などを挙げることができる。
孔又は細孔、通気性
特定の実施形態では、フィルムをその厚み方向に貫いて延びるように予め形成される孔(すなわち、製造プロセス中に、フィルムに意図的に提供される孔)が提供されるのが望ましい。孔は、任意の好適な望ましい寸法及び/又は形状を有し得る。例えば、有孔フィルムは、個々に、0.2〜3mmの直径の円形の孔を有していてよく、また、5〜60%(例えば、10〜30%又は15〜25%)の開口面積を有する。他の実施例では、有孔フィルムは、横方向の力をかけて、フィルムのX−Y平面に0.2〜3mmの最大寸法を有する、丸型、矩形、菱型、これらの組み合わせ、及び/又は任意の他の好適な望ましい形状の孔を形成するように「開かれる」ことができるスリットを含み得る。更に他の実施例では、孔は、フィルムを通して三次元的に延びて、円錐状構造を形成し得る。このような実施例では、先細の円錐状構造は、フィルム平面に第1直径(主直径)を有する第1開口部と、円錐の第1開口部と逆側の端部に、第1直径より小さな第2直径(副直径)を有する第2開口部と、を含み得る。孔のサイズ及び開口面積は、Ponomorenkoらによって2006年9月22日に出願され、「サブレイヤーを有する吸収性物品」と題された米国特許出願公開第2007/0073256号に記載されている方法によって測定される。フィルムに孔を形成する好適な方法は、当該技術分野において習知であり、例えば、型を用いた打ち抜き、溝削り、熱したピンによる溶融開口法、真空形成、高圧ジェット開口法、型押しロール法、及びそれらの組み合わせ等が含まれる。従来のフィルムでは、孔のパターンの選択は、機械的活性化中のフィルムが破断する危険性を減少させるために、孔周辺の応力集中を最小限にする必要性に大きく左右される。しかし、本明細書に開示されるフィルムはそのように限定されないため、孔のパターン及び/又は寸法を選択する際、製造における柔軟性が向上され得る。有孔フィルムの好適な例及びフィルムに開口する方法の好適な例が、2002年6月25日にZhangらに付与され、「低応力弛緩弾性材料」と題する米国特許第6,410,129号と、2007年12月11日にCarrollらに付与され、「通気性組成物シート構造体及びそれを用いた吸収性物品」と題する米国特許第7,307,031号と、1979年4月24日にLucasらに付与され、「走行する熱可塑性フィルムのリボンに凹加工及び穿孔加工する方法」と題する米国特許第4,151,240号と、1985年11月12日にKoger,IIらに付与され、「凹加工され穿孔された熱可塑性フィルムのウェブの高速生産プロセス」と題する米国特許第4,552,709号と、1975年12月30日にThompsonに付与され、「テーパー状の細管を有する吸収性構造体」と題する米国特許第3,929,135号と、1982年8月13日にMullaneらに付与された、「シミや汚れに強いトップシートを有する使い捨て吸収性物品」と題する米国特許第4,324,246号と、1982年4月3日にRadelらに付与された、「繊維様の特性を示す弾性プラスチックウェブ」と題する米国特許第4,342,314号と、1984年7月31日にAhrらに付与された、「非光沢の可視表面及び布様の触感を呈する、巨視的に拡張された3次元プラスチックウェブ」と題する米国特許第4,463,045号と、1986年5月27日にThompsonに付与された、「通気性を有しながら流体の移動に抗する、巨視的に拡張された、有孔ポリマーウェブ」と題する米国特許第4,591,523号と、に開示されている。
表2は、さまざまなフィルム試料を作成するための配合における、それぞれの成分の重量パーセントを示す。表2に示されるS4033、JL−007、及びJL−014は、Kuraray America,Inc.(Pasadena,TX)から入手可能な水素添加SEEPSブロックコポリマーである。S4033は既知のSEEPSブロックコポリマーであり、JLシリーズ(例えば、JL−007及びJL−014)は、加工性を向上するために改変されたS4033型のブロックコポリマーであると考えられる。SEEPSブロックコポリマーであるJLシリーズは、イソプレンと1,3ブタジエンの質量比が、46/54〜44/56(例えば、45/55)である。表2において、油は、DRAKEOL 600、HYDROBRITE 550、又はKRYSTOL 550などの白色鉱油である。REGALREZ 1126及びREGALITE 1125は、Eastman Chemical Company(Kingsport,TN)から入手可能な粘着性付与剤である。PS 3190は、NOVA Chemical Company(Canada)から入手可能なポリスチレンホモポリマーである。「AO」と表示される材料は、Ciba Specialty Chemicals(Switzerland)から入手可能なIRGANOX 100などの好適な酸化防止剤である。
試料1〜11は、100mm幅及び100μm厚のフィルムを形成するために、スロットダイに熱可塑性組成物を通して押し出して作製される。熱可塑性組成物は、拡張した混合区画を備えるLeistritz(27mm)2軸スクリュー押出成形機で材料を押し出すことで形成される。まず、油とSEEPSポリマーとを混ぜ合わせ、次にポリスチレンと粘着性付与剤とをこの混合物に混和した後、押出成形機に投入する。通常、押出成形機の温度は、170〜230℃である。次に、当該組成物をフィルムに成形するが、それには、ThermoFisherの20mm1軸スクリュー押出成形機を用いる。通常、ThermoFisher押出成形機内の温度は、170〜230℃である。
Figure 2015533698
表3は、様々な弾性フィルム材料の破損時間及び融解温度を表している。試料1〜6及び9〜10は、本発明のフィルムの好適な実施例を示すものである。試料7〜11は、あらゆるSEEPSブロックコポリマーが必ずしも好適な引裂抵抗性及び/又は加工性を提供するわけではないことを示すための比較例として提供される。破損時間の測定方法は、低速引裂試験により得たものであり、T値は、DSC法により得たものである。2段階圧縮成形手順によって表3中の試料12〜15を形成し、そこで、弾性体は、加熱プラテン(215℃)間で圧縮され、厚い弾性体シート(約2.5mm厚)を提供するシムを使用して3分間の滞留時間保持され、続けて、その厚いフィルムを折り畳み、積み重ねて、シムを用いずに加圧し、約30秒間の滞留時間保持し、厚さが80〜200μmのフィルムを提供する。様々な成分の割合は、全て、フィルムの重量に基づいた重量パーセントである。試料12は比較例として提供され、56%のS4033、13%のPS3160、及び31%の白色鉱油から形成される。試料13〜15は、試料12と同じ相対量のSEEPSブロックコポリマー、ポリスチレンホモポリマー、及び鉱油を含むが、それらの形成において使用されるSEEPSコポリマーの種類(ポリマーのTなど)が異なっている。試料13は56%のJL−007を使用して形成する。試料14はJL−014を使用して形成する。試料15はJL−013を使用して形成する。これらの成分を小さなバッチミキサー(Haake)中に加え、210℃で3分間、50RPMで混合する。続けて、210℃に保たれた加熱プラテンの間で押圧することで、シートを作製する。
Figure 2015533698
表3で分かるように、S4033 SEEPSブロックコポリマーを含む試料は、約1時間を超える破損時間及び/又は10〜20℃のTを提供することができず、JLシリーズのSEEPSブロックコポリマーから形成される試料は、所望の特性を提供する。
以下の表4は、表3のフィルム試料13、14、15及び11の高速引張強度及び切り欠き高速引張強度を表している。表4で分かるように、試料13〜15は、低速引裂抵抗性に加えて、好適な高速引張強度及び切り欠き高速引張強度を更に提供することができる。
Figure 2015533698
積層体、接着剤、組成物の改質
特定の実施形態では、例えば、1つ以上のフィルム層が2つ以上の不織布層に挟まれている3層の積層体構造体(例えば、SMS不織布層で挟まれるフィルム層)のような積層体にフィルムを組み込むことが望ましい。積層体構造体の好適な実施例が、2011年2月14日にMansfieldにより出願され、「引裂抵抗性積層体」と題される、同時係属中の米国特許出願第13/026,548号であって、P&G代理人整理番号第11994号に開示されている。また、そのような実施例が、2006年4月24日にMansfieldにより出願され、「伸縮積層体、製造方法、及び吸収性物品」と題される米国特許出願公開第2007/0249254号に特定されている。
接着剤
不織布ウェブ材料が、ホットメルト接着剤のような接着剤によってフィルムに接着される。好適であり得る接着剤のいくつかの例が以下に挙げられる。
ブロックコポリマー系ホットメルト接着剤
1群の実施形態において、1種以上のブロックコポリマーを約10〜約45重量%、好ましくは約15〜約30重量%、最も好ましくは約20〜約30重量%含有するブロックコポリマー成分を接着剤組成物は含有し得る。
多くの種類のブロックコポリマーが有用であり得るが、それらには、A−B−A三元ブロック構造体、A−B二元ブロック構造体、(A−B)nラジアルブロックコポリマー構造体、及びそれらの分岐化及びグラフト化したものが含まれ、末端ブロックAは、非弾性ポリマーブロックであって、通常はポリスチレンを含むものであり、ブロックBは、不飽和共役ジエン又はその水素添加されたものである。一般的に、ブロックBには通常、イソプレン、ブタジエン、エチレン/ブチレン(水素添加ブタジエン)、エチレン/プロピレン(水素添加イソプレン)、及びそれらの混合物である。スチレン−イソプレン−スチレン(SIS)、スチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)及びそれらの混合物のような不飽和共役ジエンを含む上記ブロックコポリマーは、粘着性が高くコスト的にも有利であるため好ましい場合がある。商業的に実施したものとしては、Shell Chemical Company(Houston,TX)から入手できるKRATON Dシリーズブロックコポリマーと、EniChem(Houston,TX)から入手できるEUROPRENE SOL Tブロックコポリマーと、Exxon(Dexco)(Houston,TX)から入手できるVECTORブロックコポリマーと、Housmex(Houston,TX)から入手できるSOLPRENEブロックコポリマー等が含まれる。
ブロック構成に加えて、ブロックコポリマーは通常、その報告されたスチレン含有量、二元ブロック含有量によって特徴づけられており、また、そのメルトフローレート(MFR、条件G)又は溶液粘度により特徴づけられている。なお、溶液粘度は、当該ブロックコポリマーの分子量と関連している。
通常、非弾性ブロックA(スチレン)の濃度は、ブロックコポリマーの総重量の約5〜約45重量%である。スチレン部分は、熱によって劣化しづらくなっている。それゆえ、スチレン含有量のより大きなブロックコポリマーベースのホットメルト接着剤組成物は、スチレン含有量のより小さなブロックコポリマーベースのホットメルト接着剤組成物と比べて、一般により熱的に安定している。しかしながら、低いメルトフローレートの等級のものでは、(30%を超えるような)大きなスチレン含有量は通常望めない。少なくとも1種の低いメルトフローレートを有するブロックコポリマーを採用することは有益であるので、コポリマーのスチレン含有量がブロックコポリマーの総重量の約15〜約30重量%であるということが望ましい場合がある。
一般に、ブロックコポリマーはそのAB二元ブロック含有量が、0%〜100%であり、0%になるのは、VECTORブロックコポリマーのいくつかの等級のもののように、ブロックコポリマーが100%カップリングされている。また、AB二元ブロック含有量が、100%二元ブロックであるのは、マルチアーム(EP)n8ブロックコポリマーの場合などがある。粘着度を増して接着性を向上させるため、1種以上のブロックコポリマーを接着剤含有二元ブロックに採用するということが好ましい。より特定的には、上記のブロックコポリマーの二元ブロック含有量は約20〜約50重量%であるとよい。
ブロックコポリマーの分子量は、そのメルトフローレート(MFR)に関連し、且つトルエン内での、所与の重量のポリマーに対するその摂氏25度(華氏77度)における溶液粘度に関連する。一般に、十分にその分子量が小さいブロックコポリマーの等級に対して、MFRが、条件G(ASTM−1238、200℃/5kg)によって計測できるように報告されている。分子量が大きすぎてMFRが計測できないようなブロックコポリマーに対しては、通常、溶液粘度がその供給者から報告されている。溶液粘度を測定するために用いられるブロックコポリマーの量は、その分子量によってさまざま異なる。高分子量のブロックコポリマーに対しては、溶液粘度は10重量%又は15重量%のブロックコポリマー溶液の関数として表現され得る。他方、より従来型の、より控えめな分子量のブロックコポリマーに対しては、25重量%のブロックコポリマー溶液が用いられる。接着剤が約20g/10分未満又は更に約15g/10分未満であるメルトフローレートを有する少なくとも1種のブロックコポリマーを含むということが好ましい場合がある。
接着剤組成物は、ブロックコポリマーのブレンドを含むが、第1のブロックコポリマーは、第2のブロックコポリマーと比べて比較的ソフトであり、又は弾性率が低い。したがって、第1の(ソフト)ブロックコポリマーは、通常、中間ブロックの選択、ブロックコポリマーの構造、スチレン含有量、及び二元ブロック含有量に関して第2のブロックコポリマーとは異なっている。
通常、第1のブロックコポリマーは、SISブロックコポリマーであって。ブロックコポリマーの総重量に対するスチレン含有量が約30重量%以下、約20重量%、又は更に約15%以下である。第1のブロックコポリマーは、100%三元ブロックであってよく、それゆえ、認識できるいかなる二元ブロックも含有していなくて良い。しかしながら、第1のブロックコポリマーが二元ブロックを、ブロックコポリマーの総重量の20重量%超、好ましくは約30重量%以上の量で含有するということが好ましい場合がある。1つの特定の実施形態において、ソフトなブロックコポリマー成分は、直線的なSISブロックコポリマーと放射状のSISブロックコポリマーとのブレンドであり、その各々は、その二元ブロック含有量が少なくとも20重量%である。
第2のブロックコポリマーは、SIS、SBS、又は更に放射状のSBSであってよい。第2の(ハード)ブロックコポリマーは通常、そのスチレン含有量が約30重量%以上である。そのスチレン含有量が40重量%より多いブロックコポリマーの場合、そのメルトフローレートは通常、比較的高くなり、約30MFR以上となる。第2のブロックコポリマーは、そのスチレン含有量が約30重量%以下であり、且つメルトフローレートが10g/10分より小さいということが好ましい場合がある。第2のブロックコポリマーは、その分子量が、メルトフローレートではなく溶液粘度が報告されるのに十分なほど大きいということが更に好ましい場合がある。1つの特定の実施形態において、第2のブロックコポリマーの溶液粘度は、20℃の25重量%のポリマー及びトルエン溶液について、5,000cpより大きく、約10,000cPより大きく、又は更に約15,000cPより大きく、又は更に約20,000cP異常である。
ホットメルト接着剤組成物は、少なくとも1種の接着性粘着性付与剤を含んでいてよい。本明細書で用いられる場合、「粘着性付与剤」又は「粘着性付与樹脂」という用語は、ホットメルト接着剤組成物に粘着性を付与するのに有用な、本明細書において説明される、組成物の任意の組成物を含む。ASTMのD−1878−61Tによれば、粘着性は、「ある材料が、他の表面と接触するとすぐに、その材料自身に、計量可能な強度の結合を形成するのを可能にする性質」と定義される。通常、粘着性付与樹脂の量は、接着剤の総重量の約40〜約80重量%である。可塑化油の濃度を最小にするために、接着剤組成物は粘着性付与樹脂を、少なくとも約50重量%、又は少なくとも約60重量%、又は更に約70重量%含んでいてよい。
一般的に言えば、接着剤中の有用な粘着性付与樹脂は、それにはロジンの誘導体のような再生可能な源に由来する樹脂を含み得るが、そのようなロジンの誘導体には、ウッドロジン、トールオイル、ガムロジン、ロジンエステル、並びに、天然及び合成テルペン、更にはそれらの誘導体を含む。脂肪族、芳香族、又は脂肪族−芳香族混合の石油系粘着性付与剤もまた有用でありうる。有用な炭化水素樹脂の代表的な例は、α−メチルスチレン樹脂、分岐したC5樹脂及び非分岐のC5樹脂、C9樹脂、ジシクロペンタジエン(DCPD)、インデン、ピペリレン、イソブチレン、及び/又は1ブテンをベースとする樹脂、並びに、それらのスチレン及び水素添加改質したものを含む。粘着性付与樹脂には、約25℃(室温)で液体のものから、最高で約150℃の環球法軟化点を有するものまで含まれる。粘着性付与剤又は粘着性付与剤の混合物の軟化点は、約80℃より高く、より好ましくは約100℃以上であるということが好ましい場合がある。
粘着性付与剤の支配的な部分を、一般に中間ブロック粘着性付与樹脂として知られるものが占めているということが好ましい場合がある。イソプレンのような不飽和中間ブロックを有するブロックコポリマーの場合、好適な粘着性付与樹脂は、水素添加DCPD又はC9樹脂であるが、他方で、ブロックコポリマーが不飽和ブタジエンの中間ブロックを有する場合には、ロジンエステル及び水素添加スチレンテルペン樹脂のようなロジンの誘導体が好適であり得る。
用いられる接着剤組成物は、選択的に可塑化液を最大約10重量%まで含んでいてよい。本明細書における目的上、「可塑剤」又は「可塑化」液は、押出し加工性、可撓性、加工性、又は伸縮性を改善するために、熱可塑性プラスチック、ゴム、及び他の樹脂に転化され得る流動性希釈剤を含むが、当該流動性希釈剤の分子量(Mw)は、3000g/モル未満、好ましくは2000g/モル未満、より好ましくは1000g/モル未満である。可塑化油を少量加えることは、接着剤を軟化させるためには好ましい場合があり、その弾性及び伸長性を改善し得る。より高い濃度で可塑化油を含むブロックコポリマー組成物は、ローションでコーティングされた表面に対して用いると結合力が弱まるということが判っているが、これは先に引用した当該分野の文献の教示するところとも一貫している。本明細書に記載されるようなホットメルト接着剤組成物は、当該組成物が油を吸収しない又は油により可塑化しないため、伝統的な意味でのローションをはじめとする油系スキンケア製品に対して耐性がないと考えられる。むしろ、上記組成物は、油の吸収に対して「強い」と考えられるが、それはすなわち、上記組成物が、ある程度油を吸収すると推測されるものの、油を吸収しても、接着特性を悪化させないということを意味している。
可塑化油は、主に、芳香族の含有量が少なく、且つパラフィン系又はナフテン系の特性を示す、炭化水素油である。選択される可塑化油は、揮発性が小さく、透明で、できる限り無色無臭に近いということが好ましい場合がある。本明細書で予想される可塑化液の使用としては、液体樹脂、オレフィンオリゴマー、液体弾性体、分子量の小さいポリマー、植物油、及び他の天然油、更には同様の可塑化液を用いることが含まれる。
構造用接着剤の場合、シクロヘキサンジメタノールジベンゾエート及びフタル酸エステルをはじめとする固体の可塑剤が選択的に用いられ得るが、その量は、最大約40重量%又は更に約10〜約20重量%であってよい。しかしながら、弾性的取り付け接着剤の場合、固体の可塑剤は回避される傾向にあるが、それは、そのようなか素材が存在すると、固まるための速度が遅くなるからである。高速で固まることができない場合、接着剤が固化する前に、伸長された弾性のある基材が弛緩する可能性がある。更に、当該分野では周知のように、さまざまな他の成分が、ホットメルト接着剤の粘着度、色、臭い等を改良するために添加され得る。酸化防止剤(例えば、ヒンダードフェノール(例えば、IRGANOX 1010及びIRGANOX 1076(BASF,Florham Park,NJ−North American headquarters))、亜リン酸塩(例えば、IRGAFOS 168(BASF,Florham Park,NJ−North American headquarters))、粘着防止添加剤、顔料、及び充填剤のような添加剤も配合組成物に含まれ得る。
最終的に生成される接着剤は通常、薄い色であり、その溶融ガードナー色数が約6未満、又は更に約4未満である。摂氏177度(華氏350度)における粘度が30,000cP未満、より具体的には、約3,000〜約15,000cPであるということが好ましい場合がある。弾性的に取り付けるためには特に、接着剤の環球法軟化点が、摂氏87.8度(華氏190度)以上であるとよく、又は環球法軟化点が摂氏93.3度(華氏200度)より高いとよい。
他の好適となり得るブロックコポリマーベースの接着剤が、その開示の全体が、参照により本開示に組み込まれる、米国特許第6,531,544号に記載されている。
オレフィンポリマーを含む接着剤
他の実施形態において、有用な接着剤は、少なくとも1種の均質なエチレン/α−オレフィンインターポリマーを含んでいてよいが、エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、エチレンと少なくとも1種のC3〜C20のα−オレフィンとのインターポリマーである。「インターポリマー」という用語は、本明細書においては、コポリマー、ターポリマー、又は更に高次のポリマーを指して用いる。すなわち、少なくとも1種の他のコモノマーが、エチレンと重合化されて、インターポリマーが作られる。
均質なエチレン/α−オレフィンインターポリマーは、均質で直線的な又は実質的に直線的なエチレン/α−オレフィンインターポリマーである。「均質な」という用語は、任意のコモノマーが所与のインターポリマー分子内にランダムに分布しており、実質的にすべてのインターポリマー分子が、それぞれのインターポリマー内で同じエチレン/コモノマー比率を有しているということを意味している。均質で、直線的な及び実質的に直線的なエチレンポリマーの、示差走査熱量測定により得られる溶融ピークは、密度が減少し、及び/又は数平均分子量が減少すると広がる。しかしながら、不均質なポリマーとは異なり、均質なポリマーが115℃より高い溶融ピークを有する場合(0.940g/cmよりポリマーの密度が大きい場合のように)、そのようなポリマーは、より低温の、目につくような溶融ピークを追加的に有することはない。
追加的に又は代替的に、ポリマーの均質性は、短鎖分岐分布指数(SCBDI)又は、組成分布幅指数(CDBI)によって説明され得るが、これらの指数は、総モルコモノマー含有量の中央値の50%以内のコモノマー含有量を有するポリマー分子の重量パーセントとして定義される。ポリマーのSCBDIは、例えば、昇温溶離分別法(本明細書では「TREF」と略す)のような、当該分野で既知の方法によって得られたデータから容易に計算できる。TREFについては、例えば、Wildらの、Journal of Polymer Science,Poly.Phys.Ed.,Vol.20,p.441(1982)、米国特許第4,798,081号(Hazlittら)、又は米国特許第5,089,321(Chumら)に説明されている。有用で均質なエチレン/α−オレフィンインターポリマーに対するSCBDI又はCDBIが、50%より大きい、又は70%より大きいということが好ましい場合があるが、そのようなSDBDIがあれば、90%より大きなCDBIは容易に達成できる。
有用で均質なエチレン/α−オレフィンインターポリマーは、狭い分子量分布(Mw/Mn)を有することを特徴とする。有用で均質なエチレン/α−オレフィンに対するMw/Mnは、1.5〜2.5、又は1.8〜2.2、又は更に約2.0である。
第1のポリマーは、C3〜C20のα−オレフィン、非共役ジエン、及びシクロアルケンよりなる群から選択される少なくとも1種のコモノマーを有するエチレンのインターポリマーであってよい。C3〜C20のα−オレフィンの例としては、プロピレン、イソブチレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、及び1−オクテンが含まれる。好適なC3〜C20のα−オレフィンには、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、及び1−オクテン、又は1−ヘキセンと1−オクテンとを含み得る。シクロアルケンの例としては、シクロペンテン、シクロヘキセン、及びシクロオクテンが含まれる。コモノマーとして好適な非共役ジエン、特に、エチレン/α−オレフィン/ジエンターポリマーを作るのに好適なものは、通常、6〜15の炭素原子を有する非共役ジエンである。好適な非共役ジエン代表的な例としては、
(a)1,4−ヘクサジエン、1,5−ヘプタジエン、及び1,6−オクタジエンのような直鎖非環状ジエンと、
(b)5−メチル−1,4−ヘクサジエン、3,7−ジメチル−1,6−オクタジエン、及び3,7−ジメチル−1,7−オクタジエンのような分岐鎖非環状ジエンと、
(c)4−ビニルシクロヘキセン、1−アリル−4−イソプロピリデンシクロヘキサン、3−アリルシクロペンテン、4−アリルシクロヘキセン、及び1−イソプロペニル−4−ブテニルシクロヘキセンのような単環脂環式ジエンと、
(d)ジシクロペンタジエンのような多環脂環式縮合環及び架橋環ジエン、並びに、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−メチレン−6−メチル−2−ノルボルネン、5−メチレン−6,6−ジメチル−2−ノルボルネン、5−プロペニル−2−ノルボルネン、5−(3−シクロペンテニル)−2−ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、及び5−シクロヘキシリデン−2−ノルボルネンのような、アルケニル、アルキリデン、シクロアルケニル、及びシクロアルキリデンノルボルネンと、が含まれる。
好適な共役ジエンの1つはピペリレンである。好適なジエンは、1,4−ヘクサジエン、ジシクロペンタジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネン、7−メチル−1,6オクタジエン、ピペリレン、及び4−ビニルシクロヘキセンよりなる群から選択されてよい。
エチレン/α−オレフィンインターポリマーの分子量は、接着性配合組成物の所望の性能属性に基いて選択される。しかしながら、エチレン/α−オレフィンインターポリマーの数平均分子量が少なくとも3,000、好ましくは少なくとも5,000であるということが好ましい場合がある。エチレン/α−オレフィンインターポリマーの数平均分子量は、100,000以下、又は60,000以下、又は更に40,000未満であるということが好ましい場合がある。
エチレン/α−オレフィンインターポリマーが、数平均分子量が11,000未満等の超低分子量である場合、当該エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、ポリマー及び配合組成物の低粘度につながるが、そのピーク結晶化温度が同じ密度の、対応する高分子量材料のそれよりも高いことを特徴とする。感圧接着剤用では、ピーク結晶化温度が上昇すると、耐熱性が向上する。超低分子量エチレン/α−オレフィンインターポリマーについて、より詳しくは後述する。
エチレン/α−オレフィンインターポリマーも上と同様に、接着性配合組成物の所望の性能属性に基いて選択される。しかしながら、エチレン/α−オレフィンインターポリマーの密度が、少なくとも0.850g/cm、又は少なくとも0.860g/cm、又は更に少なくとも0.870g/cmであるということが好ましい場合がある。エチレン/α−オレフィンインターポリマーの密度が、0.965g/cm以下であり、0.900g/cm以下であり、0.890g/cm以下であり、更に0.880g/cm以下であり、又は更に0.875g/cm以下であるということが好ましい場合がある。
エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、好適な接着剤内に、5重量%より大きい量、又は更に10重量%より大きい量で存在すると良い。エチレン/α−オレフィンインターポリマーは一般に、好適な接着剤内に、95重量%未満の量、80重量%未満の量、又は更に70重量%未満の量で存在すると良い。
接着剤は、1種の均質なエチレン/α−オレフィンインターポリマーを含んでいてよい。そのような実施形態において、好適で均質なエチレン/α−オレフィンインターポリマーの密度は、0.865〜0.885g/cmである。均質で直線的な又は実質的に直線的なインターポリマー等の濃度を最小にして接着性配合組成物を調製することが望ましく、当該接着性配合組成物の均質なエチレン/α−オレフィンインターポリマー含有量が、30重量%未満、又は25重量%未満の場合、均質で直線的な又は実質的に直線的なインターポリマーのメルトインデックス(190℃でのI2)は、50g/10分以下、30g/10分以下、又は更に10g/10分未満であってよい。0.5g/10分より小さいメルトインデックスを有する均質なエチレン/α−オレフィンインターポリマーを5重量%しか含んでいない接着剤組成物は、有利な性能を持つと考えられる。
感圧接着剤の場合には、接着剤は1種の均質なエチレン/α−オレフィンインターポリマーを、5〜45重量%、10〜30重量%、又は更に15〜25重量%含んでいてよい。他の用途では、均質で直線的な又は実質的に直線的なインターポリマーが、30重量%より大きい濃度で用いられてよく、500g/10分以下のメルトインデックスを有していてよい。
他の実施形態において、第1の均質なエチレン/α−オレフィンインターポリマーは、第2の均質なエチレン/α−オレフィンインターポリマーとブレンドされてよいが、第1のインターポリマーと第2のインターポリマーとは、その数平均分子量が、少なくとも5000、少なくとも10,000、又は更に少なくとも20,000も異なっている。本実施形態においては、より低分子量の成分とより高分子量の成分とを組み合わせたことで、25℃における中間的な貯蔵弾性率が実現され、プローブタックを改善するとなる傾向がある。
追加的又は代替的に、第1の均質なエチレン/α−オレフィンインターポリマーは、第2の均質なエチレン/α−オレフィンインターポリマーとブレンドしてよいが、第1のインターポリマーと第2のインターポリマーとは、その密度が、少なくとも0.005g/cm、又は更に少なくとも0.01g/cm異なっている。本実施形態において、特に感圧接着剤の場合、密度の差が大きくなるにつれて、より密度の大きなインターポリマーの相対的割合は通常減少するが、なぜならそれは、そうした減少なしでは、結晶性のレベルが上昇すると、25℃における貯蔵弾性率とプローブタックとが、感圧接着剤として用いるのが好適ではないレベルにまで低下する傾向があるからである。
1つの特定の実施形態において、接着剤には、2種類の均質なエチレン/α−オレフィンインターポリマーがブレンドされたものが含まれていてよく、そのうちの第1のインターポリマーの密度は0.870g/cm以下であり、第2のインターポリマーの密度は0.900g/cmより大きい。大きな凝集力が望ましい場合には、第1の均質で直線的な又は実質的に直線的なインターポリマー及び第2の均質で直線的な又は実質的に直線的なインターポリマーは、ともに30g/10分よりも小さいI2といったような比較的小さいメルトインデックスを有していてよい。対照的に、より低い粘度の接着剤組成物、特に摂氏163度(華氏325度)より低い温度で噴霧可能な接着剤組成物が必要な場合には、第2の均質なエチレン/α−オレフィンインターポリマーの密度が第1の均質なエチレン/α−オレフィンインターポリマーの密度よりも大きく、且つ第2の均質なエチレン/α−オレフィンインターポリマーのメルトインデックスは、125g/10分より大きく、500g/10分より大きく、又は更に1000g/10分より大きくなっていてよい。
均質に分岐した直線的なエチレン/α−オレフィンインターポリマーは、均質な短鎖分岐を実現する(例えば、Elstonにより米国特許第3,645,992号に記載されるような)重合化工程によって調製され得る。Elstonは上記のようなポリマーを作製するために、その重合化工程において、可溶性のあるバナジウム触媒系を用いている。しかしながら、他にも、Mitsui Petrochemical Company及びExxon Chemical Companyのような、均質で直線的な構造を有するポリマーを作製するために、いわゆるシングルサイト触媒系を用いているものがいる。Ewenらの米国特許第4,937,299号及びTsutsuiらの米国特許第5,218,071号は、均質で直線的なエチレンポリマーを調整するためにハフニウムベースの触媒系の使用することについて開示している。均質で直線的なエチレン/α−オレフィンインターポリマーは現在のところ、Mitsui Petrochemical Companyから「Tafmer」という商標名で入手でき、Exxon Chemical Companyから「Exact」という商標名で入手できる。
実質的に直線的なエチレン/α−オレフィンインターポリマーは、The Dow Chemical CompanyからAffinity(登録商標)ポリオレフィンプラストマーとして、また、Engage(登録商標)ポリオレフィン弾性体として入手できる。実質的に直線的なエチレン/α−オレフィンインターポリマーは、米国特許第5,272,236号及び米国特許第5,278,272号に記載されている技術によって調整されてよい。
接着剤用に使用できる他の半結晶性ポリマーは、エチレン又はアルファオレフィンコモノマーを有するプロペンのコポリマーであって、結晶性配列はイソプロピレン型のものである。接着剤用に最も有用なポリマーは、その結晶度が5〜25%である。例としては、VISTAMAXX(Exxon Mobil Corp.,Irving,TX)、VERSIFY(The Dow Chemical Company,Midland,MI)、NOTIO(Mitsui Chemicals America,Inc.,Rye Brook,NY)等が含まれる。
改質ポリマー
接着剤の意図されている最終的用途によっては、凝集力を高め、噴霧性を改善し、オープンタイムを修正し、可撓性を増大させる等のために、上述の均質なエチレン/α−オレフィンインターポリマーに加えて少なくとも1種の相溶性ポリマーを、25重量%を上限とする濃度で追加することがしばしば望ましい。この改質ポリマーは、Mwが3000より大きい、熱可塑性ブロックコポリマー、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリブチレン、又はポリエチレンのような非晶質又は結晶性ポリオレフィンのような、任意の相溶性のある弾性体であってよい。また、エチレン−ビニルアセテート(EVA)のようなエチレン系コポリマー、エチレン−メチルアクリレート、又はそれらの混合物であってよい。驚くべきことに、上記均質なエチレン/α−オレフィンインターポリマーは、ポリアミドとも相溶性があり、その結果、可塑剤に抵抗性のある感圧接着剤ができる。均質なエチレン/α−オレフィンインターポリマーの向上した特性を損ねないようにするため、改質ポリマーは通常比較的低い濃度で用いられる。オープンタイムと耐熱性とを向上するために好適な改質ポリマーは、Duraflex(登録商標)8910(Shell)のようなポリブテン−1コポリマーであってよい。
エチレンのインターポリマーは、酸成分は最大4個の炭素原子を有する飽和カルボン酸のビニルエステル、3〜5個の炭素原子を有する不飽和モノカルボン酸又はジカルボン酸、不飽和酸の塩、1〜8個の炭素原子を有するアルコール由来の不飽和酸のエステル、及びそれらの混合物よりなる群から選択される少なくとも1種のコモノマーを有するポリマーである。エチレンのターポリマー及びこれらのコモノマーもまた好適である。完全に又は部分的に中和された、エチレンと上述の酸とのコポリマーであるイオノマーが、米国特許第3,264,272号に詳述されている。加えて、最大で15重量%の一酸化炭素を包含するエチレン/ビニルアセテート/一酸化炭素、又はエチレン/メチルアクリレート/一酸化炭素のターポリマーを用いてもよい。
エチレンの不飽和カルボン酸のコモノマーに対する重量比は、95:5〜40:60、又は90:10〜45:50、又は更に85:15〜60:40であってよい。エチレンのこれらの改質インターポリマーは、そのメルトインデックス(190℃でのI2)が0.1〜150、0.3〜50、又は更に0.7〜10g/10分であってよい。物理的性質、主として伸長性は、エチレンコポリマーのメルトインデックスが30g/10分を超えている場合には、より低いレベルにまで低下することが知られている。
好適な、エチレン/不飽和カルボン酸、塩、及びエステルインターポリマーは、エチレン/ビニルアセテート(EVA)であって、それとは限らないが本明細書に参照によって組み込まれる米国特許第5,096,955号に記載の安定化されたEVAを含むもの;エチレン/アクリル酸(EEA)及びそのイオノマー;エチレン/メタクリル酸及びそのイオノマー;エチレン/メチルアクリレート;エチレン/エチルアクリレート;エチレン/イソブチルアクリレート;エチレン/n−ブチルアクリレート;エチレン/イソブチルアクリレート/メタクリル酸とそのイオノマー;エチレン/n−ブチルアクリレート/メタクリル酸とそのイオノマー;エチレン/イソブチルアクリレート/アクリル酸とそのイオノマー;エチレン/n−ブチルアクリレート/アクリル酸とそのイオノマー;エチレン/メチルメタクリレート;エチレン/ビニルアセテート/メタクリル酸とそのイオノマー;エチレン/ビニルアセテート/アクリル酸とそのイオノマー;エチレン/ビニルアセテート/一酸化炭素;エチレン/メタクリレート/一酸化炭素;エチレン/n−ブチルアクリレート/一酸化炭素;エチレン/イソブチルアクリレート/一酸化炭素;エチレン/ビニルアセテート/モノエチルマレイン酸;及びエチレン/メチルアクリレート/モノエチルマレイン酸を含む。特に好適なコポリマーは、EVA;EEA;エチレン/メチルアクリレート;エチレン/イソブチルアクリレート;及びエチレン/メチルメタクリレートコポリマー、及びそれらの混合物である。米国特許第4,379,190号に記載されているように、引張伸びをはじめとするある特性は、これらのエチレンインターポリマーのある組み合わせによって改善されるということが教示されている。エチレンインターポリマーを作製する手順は当該分野において周知のものであり、多くのものが商業的に利用可能である。
粘着性付与剤
好適な接着剤は、粘着性付与樹脂を0〜95重量%含んでいてよい。通常、及び特に30重量%未満の均質なエチレン/α−オレフィンインターポリマーを用いることが望ましい場合に、接着剤は、10〜75重量%、又は20〜60重量%の粘着性付与剤を含んでいてよい。
代替的に、少なくとも30重量%の均質なエチレン/α−オレフィンインターポリマーを用いることが望ましい場合には、最小量の粘着性付与剤等、30重量%未満の粘着性付与剤、25重量%の粘着性付与剤、更に20重量%未満の粘着性付与剤、又は更に15重量%未満の粘着性付与剤を包含する接着性配合組成物が有利となり得る。そのような用途においては、均質なエチレン/α−オレフィンインターポリマーは、第2の均質なエチレン/α−オレフィンインターポリマーとのブレンドとして提供されてよい。そのような例では、10重量%未満の粘着性付与剤を含有する接着剤、及び更に粘着性付与剤を全く有さない接着剤が適切な粘着度を示す場合がある。
一般的に言えば、有用な粘着性付与樹脂は、ロジン誘導体のような再生可能な源由来の樹脂を含んでいてよいが、当該ロジン誘導体は、ウッドロジン、トールオイル、ガムロジン、ロジンエステル、並びに、天然及び合成テルペン、更にはそれらの誘導体を含む。脂肪族、芳香族、又は脂肪族−芳香族混合の石油ベースの粘着性付与剤もまた、好適な接着剤には有用である。有用な炭化水素樹脂の代表的な例は、α−メチルスチレン樹脂、分岐したC5樹脂及び非分岐C5樹脂、C9樹脂、C10樹脂、及びそれらをスチレン及び水素添加改質したものを含む。粘着性付与樹脂は、37℃で液体のものから、約135℃の環球法軟化点を有するものまで含まれる。固体の粘着性付与樹脂で、その軟化点が約100℃より高い、又はその軟化点が約130℃より高いものは、好適な接着剤の凝集力を改善するのに有用であり、特に、ただ1種の均質なエチレン/α−オレフィンインターポリマーが用いられるという場合に有用である。
好適な接着剤に対しては、好適な粘着性付与樹脂は、主に脂肪族であってよい。しかしながら、芳香族の特性が増えつつある粘着性付与樹脂もまた、特に第2の粘着性付与剤又は互いに装用的な可塑剤が用いられる場合には有用である。
可塑剤
特定の実施形態において、可塑剤が、接着剤の90重量%を上限として、好ましくは30重量%未満、及び更に好ましくは約15重量%未満の量で接着剤に対して提供されてもよい。可塑剤は、周囲の温度で、液体のものでも固体のものでも良い。液体可塑剤の例としては、炭化水素油、ポリブテン、液体粘着性付与樹脂、及び液体弾性体が含まれる。可塑剤油は主として、芳香族含有量が少なく且つパラフィン系又はナフテン系の特徴を持つ炭化水素油である。可塑剤油は、好ましくは、揮発性が小さく、透明で、且つ可能な限り無色無臭のものである。可塑剤の使用にも、オレフィンオリゴマー、低分子量ポリマー、植物油、それらの誘導体、及び類似の可塑化液の使用が含まれ得る。
固体の可塑化剤が用いられる場合には、当該剤の軟化点が、60℃より高いことが望ましい。均質なエチレン/α−オレフィンインターポリマーを、好適な粘着性付与樹脂と、シクロヘキサンジメタノールジベンゾエート可塑剤のような固体の可塑剤と、に組み合わせることによって、その結果生成される接着剤組成物は、120℃未満の又は更に100℃未満の温度でも塗布することができると考えられる。1,4−シクロヘキサンジメタノールジベンゾエート化合物であって、Velsicolから、Benzoflex(登録商標)352の商標名で商業的に入手可能なものが例として挙げられるが、調合された熱可塑性組成物内で後に再結晶化する任意の固体の可塑剤が好適である。この目的に好適なものとなり得る他の可塑剤が、欧州特許第0422 108 B1号及び欧州特許第0 410 412 B1号に記載されているが、両特許はともに、H.B.Fuller Companyに付与されているものである。
ワックス
特に、接着剤組成物が、さまざまなパッケージング及び製本用途のもの、並びに現場発泡ガスケットのように、冷却され固化されると比較的粘着度がなくなるように意図されている場合には、ワックスが、好適な接着剤組成物に有益に用いられ得る。粘度を変えるため、及び上限60重量%の濃度、又は更に約25重量%の濃度において粘着性を減らすためにワックスは普通に用いられている。有益なワックスは、パラフィンワックス、ミクロ結晶性ワックス、フィッシャートロプシュ法で作ったワックス、ポリエチレン、及びポリエチレンを作製する際の副産物であり、Mwが3000未満のものを含み得る。ワックスの濃度は、高溶融点ワックスに対して35重量%であることが望ましい場合がある。35重量%を超える濃度のワックスとしては、パラフィンワックスが用いられ得る。
超低分子量のエチレン/α−オレフィンインターポリマーであって、拘束幾何学形状触媒を用いて調製されたものもまた好適であり、均質なワックスと呼ぶことができる。そのような均質なワックス、及びそのような均質なワックスを調整するための工程が、以下の実施例において記載される。パラフィン系ワックス及び結晶性エチレンホモポリマー又はインターポリマーワックスとは対照的に、均質なワックスは、1.5〜2.5又は更に1.8〜2.2のMw/Mnを有する。
均質なワックスは、エチレンホモポリマー、又はエチレンとC3〜C20のα−オレフィンとのインターポリマーである。均質なワックスは、その数平均分子量が6000未満、又は更に5000未満である。そのような均質なワックスは、その数平均分子量が少なくとも800、又は更に少なくとも1300である。
均質なワックスは、ポリマー及び配合組成物の粘度を小さくするが、そのピーク結晶化温度が、同じ密度の、より大きな分子量の対応する材料のピーク結晶化温度よりも大きいことを特徴とする。接着剤の用途において、ピーク結晶化温度の上昇は、耐熱性の向上等、感圧接着剤における耐クリープ性の向上、及びホットメルト接着剤におけるSAFTの向上をもたらす。
その他の添加剤
当該分野では既に知られていることであるが、ホットメルト接着剤の粘着度、色、臭い等を変化させるために、さまざまな他の成分を添加することができる。酸化防止剤(例えば、ヒンダードフェノール(例えば、IRGANOX 1010及びIRGANOX 1076)、亜リン酸塩(例えば、IRGAFOS 168))、粘着防止添加剤、顔料、及び充填剤のような添加剤もまた、配合組成物に含まれ得る。添加剤が比較的不活性であり、均質で直線的な又は実質的に直線的なインターポリマー、粘着性付与剤、及び可塑化油によってもたらされる特性に無視できる程度の影響しか及ぼさないということが好ましい場合がある。
オレフィンポリマーを含む他の好適となりうる接着剤が、その開示の全体が、参照により本開示に組み込まれる、米国特許第7,199,180号に記載されている。
追加の実施例
好適な接着剤の追加的な例は、Bostik S.A.,Paris,France及び/又はBostik,Inc.,Wauwatosa,WIの、H2861及びH20043Fという名前の製品である。そのような用途に好適と思われるタイプのホットメルト接着剤は通常、高分子量ポリマーを、低分子量の粘着性付与剤及び油と混合したものである。この用途の典型的な接着剤は、分子量が80〜250kg/molのスチレン−イソプレンブロックコポリマーを約35%、及び、分子量が0.5〜3kg/molの添加剤を65%包含してよい。
特定の接着剤と共に用いる弾性フィルムのための有利な配合組成物
ある種の接着剤に含まれる、低分子量の種の例えば可塑剤は、それらの可塑剤が存在する混合物のガラス遷移温度よりも高い温度ではかなり流動的であり得る。例えば、本明細書で考えられている種類の成分の混合物から作られる接着剤においては、高分子量ポリマー成分は、そのガラス遷移温度Tgが、例えば、約−50℃であり得るが、低分子量成分は、そのガラス遷移温度Tgが、例えば、約80℃であり得る。そして、混合物のガラス遷移温度Tgは、例えば、約15℃であり得る。そのような例においては、15℃より高い温度では低分子量成分は比較的流動的であり得る。室温又は体温では、上記のようなポリマーの上記の低分子量の種に対する通常の拡散係数(The Mathematics of Diffusion,John Crank,Oxford University Press,USA ISBN−10:0198534116)は、10−13/秒台である。
個の流動性の結果として、これらの接着剤が第2の材料(例えば、弾性フィルム)に接触した際に、低分子量の種は、もし第2の材料を形成するポリマー内に溶解することができるならば、第2の材料に拡散することができる。逆に、第2の材料が、可塑剤のような低分子量の種を包含しているならば、それらもまた、同じメカニズムによって接着剤に拡散することができる。理論に縛られずに言えば、いずれかのタイプの拡散が、2つの異なるメカニズムにより接着力を減少させ得ると考えられる。
まず、拡散により接着剤の組成を変化させることができる。油の含有量が比較的多い弾性体を用いると上記のような効果がよりもたらされやすいと考えられる。油の接着剤材料への拡散は、接着剤ポリマーの末端ブロックに望ましくない可塑化を引き起こし得る。
第2に、入ってくるよりも多くの材料が拡散して出て行った場合には接着剤はその質量を失うことがある。これは、「移動マーカー」拡散実験として文献において知られているのと同様である(例えば、E.J.Kramer,P.Green and C.J.Palmstrom,Polymer(vol.25,pp.473〜480)(1984)を参照)。これにより、接着剤材料の存在量が効果的に減少するが、それは一般に、接合される要素間の接着性の減少に対応する。
弾性フィルムの可塑剤のいくらかを、本明細書で定義した粘着性付与剤、及び/又はEastman Chemical Company,Kingsport,TNにより、REGALREZ、REGALITE及びEASTOTACという商標/商品名で製造販売されている粘着性付与樹脂;Exxon Mobil Corp./ExxonMobil Chemical,Houston,TXにより、ESCOREZという商標/商品名で製造販売されている粘着性付与樹脂;Arakawa Europe GmbH,Schwalbach,Germanyにより、ARKONという商標/商品名で製造販売されている粘着性付与樹脂等で置き換えると、上記片方又は両方のメカニズムの効果に対処し、当該効果を減らすことができると、実験により考えられる。
この目的に好適な粘着性付与剤の環球法軟化点は、80℃〜150℃、より好ましくは90℃〜145℃、又は更により好ましくは100℃〜140℃であり、ガラス遷移温度Tg(中央点)は0℃〜100℃、分子量Mnは、500〜2000g/molである。
表5は、いくつかのコントロールのおよび修正例のフィルム試料を作製するための配合における諸成分の重量パーセントを示す。S4033は、水素添加SEEPSブロックコポリマーであり、Kuraray America,Inc.in Pasadena,TXから入手可能である。S4033は、既知のSEEPSブロックコポリマーである。表5中の油は、白色鉱物油であって、DRAKEOL 600(Calumet Specialty Prods.Partners,L.P.,Indianapolis,IN);HYDROBRITE 550(Sonneborn Refined Products,Parsippany,NJ);又はKRYSTOL 550(Petro−Canada Lubricants,Inc.,Mississauga,Ontario,Canada)である。REGALREZ 1126及びREGALITE 1125は、Eastman Chemical Company(Kingsport,TN)から入手可能な粘着性付与剤である。PS 3190は、NOVA Chemical Company(Canada)から入手可能なポリスチレンホモポリマーである。ARKON P−140は、Arakawa Europe GmbH,Schwalbach,Germanyから入手可能な粘着性付与剤である。
試料16及び17はコントロール試料である。試料18〜21(修正例の試料)に対しては、表5において、さまざまな粘着性付与剤(REGALREZ 1126、REGALITE 1125又はARKON P−140)の1つが、試料16及び17の油の一部に置き換わっていることがわかる。
試料16〜21は、100mm幅及び100μm厚のフィルムを形成するために、スロットダイに熱可塑性組成物を通して押し出して作製される。熱可塑性組成物は、拡張した混合区画を備えるLeistritz(27mm)2軸押出成形機で材料を押し出すことで形成される。まず、油とSEEPSブロックコポリマーとを混ぜ合わせ、次にポリスチレンと(用いられている場合には)粘着性付与剤とをこの混合物に混和した後、押出成形機に投入する。押出成形機内の温度は、通常は170〜230℃の範囲にある。続けて、ThermoFisher(20mm)一軸押出成形機を使用して、組成物をフィルムに成形した。通常、ThermoFisher押出成形機内の温度は、170〜230℃である。
Figure 2015533698
表5に示す試料が作製された後、それら試料の検体が準備され、2つのことなる接着剤を用いて、以下に説明する低速剥離試験及び剥離力試験に当該検体をかけた。表中、H2861及びH20043Fは、Bostik S.A.,Paris France,及びBostik,Inc.,Wauwatosa,WI.の接着剤製品である。
低速剥離の値が小さい場合、それは、時間の経った検体が、固定負荷の下である時間にわたって分離に抵抗する力が大きいことを示すと考えられる。また、それゆえ、一般に、貯蔵後、及びある時間にわたり持続する負荷の下に置かれた際に、比較的良い性能を示すフィルム−接着剤の組み合わせ(例えば、吸収性物品を持続的に着用している間の歪みの下での、当該物品の伸縮積層体)を示すと考えられる。表5のデータから、試料18〜20が試料16及び17よりも、著しく良い性能を示したということがわかる。上述のように、試料18〜20では、粘着性付与剤が試料16及び17の油の一部に代わって用いられていた。Bostic H20043F接着剤は、これらの修正されたフィルムによってBostic H2861接着剤よりもより良い性能を示したように思われる。
剥離力の値が大きい場合、分離して破損にいたることへの抵抗が大きいこと(荷重が大きくなること)を示すと考えられる。それゆえ、(消費者は吸収性物品を着用者に装着させるために、当該物品の、締着部材又は耳部などの部分を伸縮させるが、そのような使用中の当該物品の伸縮積層体におけるもののような)時間の経った検体の、接着剤による初期の接合がより強いこと、及び一時的力に耐える能力がより高いことを示すと考えられる。表5からわかるように、Bostic H20043Fと修正されたフィルムとの組み合わせによってある程度の改善が見られた一方で、Bostic 2861と修正されたフィルムとの組み合わせでは、そうした改善はあまり見られなかった。Bostic H20043Fは、修正されたフィルム(試料18〜21)に対しても、コントロールのフィルム(試料16及び17)に対しても、より優れた接着性を示した。
上記のデータは、接着力を維持するためには、フィルムと接着剤との改善された組み合わせが、修正されたフィルム(すなわち、粘着性付与剤を油の代わりに用いたもの)を含んでおり、且つ、Bostic H20043F接着剤及びそれに事実上匹敵する成分及び特性を有する接着剤のような、特定の接着剤を含んでいてよいということを示唆している。
物品
特定の実施形態では、フィルム及び/又はフィルム含有積層体は、物品(例えば、おむつ又はトレーニングパンツ)に組み込まれてよく、物品が所定の時間、意図されたように機能するのが特に重要である。つまり、好適な破損時間値であることは、フィルムを含む物品又は物品の構成部品が使用中に壊滅的に破損する可能性が低いことを示す上で重要である。
図1は、平らに広げられた、非収縮状態(すなわち、弾性誘導収縮のない状態)のおむつ200の代表的な実施形態を示している。図1の一部は、おむつ200の構造をより分かりやすく示すために切り取られている。おむつ200の外側の衣類に面する表面は見る人の方向に向いており、内側の対向する着用者に面する表面は見る人から遠ざかる方向を向いている。おむつ200は、図1に示されるように、長手方向に延出する長手方向中心線211及びそれに直交する横方向中心線212を有する。おむつ200は、第1腰部領域256と、第2腰部領域258と、それらの間に配置された股部領域257と、を含み得る。図1に示されるように、おむつ200は、液体透過性トップシート230と、トップシート230と(例えば、おむつ200の外周に沿うように)少なくとも部分的に接合される液体不透過性外部カバー220と、トップシート230と外側カバー220との間に配置される吸収性コアアセンブリ240と、を含み得る。おむつ200の内側の着用者に面する表面は、トップシート30の少なくとも一部、及びトップシート30と接合され得る他の構成部品を含み得る。外側の衣類に面する表面は、外側カバー220の少なくとも一部、及び外側カバー220と接合され得る他の構成部品を含み得る。おむつ200は、弾性的腰部構造部260及び締着装置を含み得る。締着装置は、前側腰部領域256と後側腰部領域258のうちの少なくとも一方と接合され、そこから横方向に延出する耳部265を含み得る。特定の実施形態では、耳部265、及び腰部領域256及び/又は258の一方又は両方は、例えば、同じ基材から2つの要素を形成することなどによって、一体型として形成され得る。耳部265は、耳部265から横方向外側に延出する締着タブ270を含み得る。締着タブ270は、おむつ200の他の部分と係合可能な締着要素を含み得る。「係合可能」とは、例えば、エンタングルメント型の機械的結合を生じさせるなどによって、他の要素と接合するように構成されるものを意味する。本明細書に開示される引裂抵抗性フィルムとともに用いるための好適な吸収性物品の、非制限的な例が、米国特許第3,860,003号;第4,808,178号;第4,909,803号;第5,151,092号;第5,221,274号;第5,554,145号;第5,569,234号;第5,580,411号;第6,004,306号;第7,626,073号;米国特許公開第2007/0249254号;及び「引裂抵抗性要素を備える吸収性物品」と題され、2011年2月14日によってMansfieldにより出願された、同時係属中の米国特許出願第13/026,563号であって、さらに、P&G代理人整理番号第11995号として特定されものに見つかるであろう。
試験方法
全般
本明細書の試験方法における周囲条件は、他に指定がなければ、23℃±2℃の温度を含む。場合によっては、試験される試料は、フィルム材料に加えて1つ以上の材料の層を含んでいてもよい(例えば、市販の物品から採った試料など)。このような場合、フィルムが損傷するのを避けるために、他の材料の層からフィルムを注意深く分離する。フィルムをその他の材料から分離した結果、当該フィルムが損傷した(すなわち、裂ける、切れる、穴があく等)場合に、その資料は破棄されて、他の損傷していない試料が用意される。
ヒステリシス
ASTM D882−02により、線接触グリップ及び、負荷−保持−負荷解除の順序で、例外及び/又は以下の条件に沿って、ヒステリシス試験を実行する。図10に、ヒステリシス試験中に生じるL200値(すなわち、負荷中の200%歪みにおける工学応力)とUL50値(すなわち、負荷解除中の50%歪みにおける工学応力)を含む、応力−歪み曲線の一部分を示したものである。負荷−負荷解除サイクルを一回実行する。
・検体幅:25.4mm
・標点間距離:25.4mm
・試験速度:4.233mm/秒
・温度:22〜24℃
・適用変位:50.8mm(200%工学歪み)
・適用変位での保持時間:30秒
・グリップの設計が、ASTMのD882−02の6.1項で指定される50mmを超える長さの試料に適合しない場合、グリップの他の部分に影響させずに適度な標点距離を保持できる長さに試料を調製する。このような場合、検体が適切な整列、保持、標点定義をして実装されているかに注意を払うべきである。
以下のことが記録される:
・負荷セグメント中(L200)の200%工学歪みにおける工学応力
・負荷セグメント中(L50)の50%工学歪みにおける工学応力
・力が0.05N(Ls)未満に減少する負荷解除中の工学歪み
工学歪み(e)は、以下のように定義される:
e=(L−L0)/L0=z/L0
(式中、
・L0は標点距離(すなわち、変形してない試料がグリップに載置される際に、グリップの線接触間の距離)である。本実施例において、L0は10mmである。
・グリップ位置であるLは、引張試験中のグリップの線接触間の距離である。
・変位であるzは、z=L−L0として定義される。)
工学歪み速度は、工学歪みの、時間で1階微分した導関数であって、s−1の単位で表される。工学歪み速度を計算する従来の公式は以下である:
Figure 2015533698
(式中、
vは1つのグリップがもう1つに対して移動する際の速度であり、L0は試料の標点距離である。)かくして、ヒステリシス試験では、[(4.233mm/s)/25.4mm]=0.167s−1の工学歪み速度が適用される。
次に、残留歪みを、付加変位における工学歪みの割合として表すLsとして定義する。例えば、試料に200%工学歪みが付加され、負荷解除中に20%の工学歪みで弛緩した場合、この残留歪みは、20%/200%=0.10=10%として算出する。
定義において記載されるように、材料が「弾性」又は「可塑性」の定義に合うかどうかを判定するためにヒステリシス試験を用いる場合、12.7mm(すなわち、50%の工学歪み)の付加変位が用いられる。
坪量(単位面積当たりの質量)
INDA標準試験WSP 130.1(09)により、各フィルムの坪量を測定する。全ての条件及び試験を23±2℃及び50±5%の相対湿度の雰囲気において行う。
5つの検体の平均を、グラム毎平方メートル(gsm)で平均坪量として有効数字3桁で記録する。利用可能な材料の寸法が、上記方法において指示されているものよりも小さい場合には、当該検体の寸法及び質量を、最も合理的な決定方法によって決定する。
有効厚み平均
フィルムの有効厚み平均を、以下のように平均坪量から算出する。
有効厚み平均=平均坪量/密度
単位:
厚み:マイクロメートル(μm)
坪量:gsm
密度=0.92グラム毎cm(g/cc)
有効数字3桁で、マイクロメートル(μm)で結果を記録する。
空気透過率試験
規定の圧力低下を受ける検体を通る通常の調整空気の流速を測定することで、基材(例えば、フィルム、積層体、又は物品の構成部品)の空気透過性を測定する。この試験は、不織布、有孔フィルム等、比較的高い空気透過性を有する材料に特に適している。以下のように変更して、ASTM D737を用いた。
TexTest FX3300器具又は同等物が使用され、これは、Textest AG(Switzerland)、又はAdvanced Testing Instruments ATI(Spartanburg SC,USA)から入手可能である。TEXTEST FX 3300空気透過性テスターマニュアルの操作説明にある、気密性試験及び機能及び較正チェックにおいて記載されている手順を行う。異なる器具を使用する場合、製造業者の説明書により、気密性及び較正に関する同様の規定に従う。
試験時の減圧は、125パスカルに設定され、5cmの面積を持つ試験ヘッド(FX3300−5モデル)が使用される。TEXTEST FX 3300空気透過性テスターマニュアルの操作説明にある手順により、検体の測定を行った後、結果を有効数字3桁で記録する。この試料の5つの検体の空気透過性データ(m/m/分)の平均を算出し、空気透過性値として記録する。
示差走査熱量測定(DSC)
ポリマーの融解温度(T)を測定するためにDSC試験を用いる。図2に示される時間−温度プロファイルを測定に使用することを除いては、Tは、ASTM D3418−8により、DSC測定によって測定される(Tは、ASTM法ではTpmとされることに注意)。20℃/分の加熱速度で較正を実行する。図2に示されるように、温度プロファイルは、30〜42分の時間でのプロファイルにおいて非直線部分301を含み得る。非直線部分301は、装置の冷却能力に限界があることを示すものである。公称の冷却速度からのこの偏位は、観測された融解曲線に多少の影響を与えるかもしれないが、本明細書の全てのDSCデータにおいて同様のプロファイルが生じているということが認識できる。
低速引裂試験(破損時間)
低速引裂試験の目的は、切り欠きフィルム試料における破損時間を測定することである。低速引裂試験によって、裂け目、穴、又は他の欠陥を有するフィルムが、いかに良好に裂け目、穴、又は欠陥の広がりに抵抗するかが示され、特に、37.8℃及び150%の工学歪みで保持される切り欠きフィルム試料における破損時間が測定されると考えられている。
設定
・標点間距離:25.4mm
・試料幅:25.4mm
・切り欠き長さ:2mm(片側切り欠き)
・試験温度:37.8℃
・付加工学歪み:150%(すなわち、38.1mmの変位の付加及び保持)
・付加変位の方向:物品の通常使用中にフィルムに歪みがかかるのと同じ方向
試料調製
図3に、試料調製における特定の態様が図示されている。切断マット上で、コピー用紙の間にフィルム材料を挟む。試料600を切断しやすいように、一番上の紙には、正確な方向に向かって正確な長さの切り欠き610の線が引いてある。試料600を調製するために、X−ACTO製の鋭い刃及び直定規を使用する。試験に望ましくない影響を与えることなくグリップに試料を載せるのに好適である25.4mmの幅615及び長さ616を有し、25.4mmの標点距離を提供するのに十分であるように試料600を切断する。試料600の側縁部611から内側に、側縁部611から垂直方向に延びるように、2mmの切り欠き610が切り込まれる。この特定の実施例では、図5に示されるように、試料600の幅615は機械方向750と一致し、長さ616は横断方向760と一致し、試験中に試料が変形する方向は横断方向760である。
グリップ
図4に示される種類の線接触グリップ500を本試験で使用する。線接触グリップ500は、標点を明確に定義し、過度の滑りを避けるように選択される。弛緩が最小限となり、切り欠き部がグリップ間の中心にくるように、試料を配置する。試料の破損又は切断を避けながら、良好な標点定義を与えるようにグリップ500の頂部507を載置する。0.5〜1.0mmの半径範囲になるように、頂部を載置する。グリップ500の一方又は両方の一部分は、試料が滑る傾向を削減する材料507(例えば、50〜70のショアA硬度を有するウレタン又はネオプレンゴム片)を含むように構成され得る。図6は、本明細書で用いるのに好適な1対のグリップ700を示している。
装置
グリップをフレーム(例えば、Chatillon MT 150L又は同様のもの)中に、1つのグリップがもう1つのグリップに対して手動で動けるようにフレーム中に載置する。試料の装填と試料の試験においてグリップの位置を正確なものとするために、ゲージブロックを使用する。フレーム全体を、試料のすぐ近くの気温を37.8℃に維持するのに十分に適した温度調節装置を備えるチャンバ中に載置する。
図7は、低速引裂試験を行う代表的な装置800を示す。図7に示されるように、装置800は、温度調節装チャンバ内に設置され、頂部グリップ701、底部グリップ702、少なくとも底部ブロック702を正確に配置するためのゲージブロック720、チャンバ内の温度を監視する熱電対710を含むものである。頂部グリップ701と機械的に連通させて、力変換器715を配置する。力変換器715は、好適な質に信号を、条件づけるシグナルコンディショナーを含み、当該装置により、ドリフトやノイズ等が大きくない、望ましい力の測定が可能になる。当該力変換器は、試料の最終的な破損がいつ起こったのかを特定するために適切な解像度を提供するために選択される。シグナルコンディショナーからの出力を、コンピュータに接続されたアナログ・デジタル変換器に繋ぐことで、試験中のデータを取得することを可能となる。試料が延出し、初期力減衰が起こっている間、少なくとも1つのデータ点/秒の頻度で力データをサンプリングする。続くデータのサンプリング頻度は、データから試料の破損時間を決定するのに、試料の実際の破損時間値の5%以内で決定するのに十分でなければならない。時間=0は、試料が150%延出された後、最初のデータ点(すなわち、完全に延伸した1秒後)に割り当てる。
試験
グリップの離隔距離(すなわち、標点距離)を25.4mmに設定し、試料上に明確な線接触を形成するようにグリップに試料を挿入する。表面がべたついていると、試料を載置するのが難しくなるので、べたつきを減らすためにコーンスターチなどの粉末を用いてよい。しっかりと試料を掴めるように、ただし試料を切断しないように、グリップのボルトをしっかりと締める。温度チャンバのドアを閉めて、2分間、目的の温度で温度を均衡化する。データ取得を始める。図8に示されるように、5秒間で、試料に所望の変位(38.1mm)を付加する(すなわち、時間=−6から時間=−1まで)。図8は、1秒間隔で、試験中に収集される時間対力のデータを表すグラフ1000を示す。本明細書で用いられるとき、「破損時間」とは、試料が壊れて非負荷基準値まで力が到達する際の時間を意味する。
高速引張試験
高速引張試験は、比較的高い歪み速度における試料の引張強さを測定するのに使用される。この方法は、MTS Systems Corp.(Eden Prairie MN)から入手可能なMTS 810、又は等価物などの、28mm進行後5m/秒を超える速度が可能であり、40mmの進行後6m/秒の接近が可能であるサーボ油圧作動装置を備える好適な引張試験機を使用する。引張試験機には、0.22kN(50lb)の力変換器(例えば、Kistler North America,Amherst,NYから、製品コード9712 B50(0.22kN(50lb))として入手可能なもの)及びデュアルモードアンプを備えるシグナルコンディショナー(例えば、Kistler North Americaから製品コード50l0として入手可能なもの)が取り付けられている。上述のものなどの好適なグリップを、引張試験中に、試料を固定するのに使用し得る。
幅19mm×長さ16.5mmの寸法を有するフィルム試料を、低速引裂試験において記載されるのと同様の方法で調製する。各試料の質量を、±0.1mg以内まで測定し、各試料の長さを±0.1mm以内まで測定する。引張グリップを、グリップ離隔距離が10ミリメートル(すなわち、試料とグリップ表面間の線接触間の距離)まで移動させる。試料をグリップ上に載置し、任意でコーンスターチなどの粉末(試料が秤量された後の粘着をなくすために)、及び、グリップに載置する間、直線状かつ平坦に試料を保持するための薄片テープ(使用するのであれば、テープは、試験中に試料の標点に干渉しないように保持部の列の後に残るべきである)を使用する。フィルム試料をできるだけ弛緩させるように、グリップどうしが互いに干渉しないように、グリップを互いに近づける。作動装置の移動は、試料が、破損時に5〜6メートル毎秒のグリップ速度となるように選択される。通常、試験中、グリップの1つは固定されており、対向するグリップが移動するが、本明細書において、両方のグリップが移動する実施形態も想定されている。
図9は、2つの曲線1110及び1120を有するグラフ1100によって、好適であり、代表的な変形レジメンを図示する。第1曲線1110は、作動装置の速度(すなわち、1つのグリップがもう1つのグリップから離れる相対速度)対工学歪みのプロットを図示する。矢印1111は、このプロット1110で使用されるy軸を指している。第2曲線1120は、矢印1121に示されるように、工学応力対工学歪みのプロットを図示し、左側のy軸を使用している。Nicolet Integra Model 10(4チャネル1Ms/秒)の12ビットデジタイザ/オシロスコープでデータ獲得周波数を40kHzに設定して使用して、試験中に生じる力及び作動装置の変位を記録する。得られた力データは、以下の関係を使用して、メガパスカル(MPa)で工学応力として表され得る。
工学応力は、以下のように定義される:
Figure 2015533698
(式中、
Fは、ニュートンを単位とする力であり、
Aは、以下で算出される試料の断面積(m)である。)
Figure 2015533698
(式中、
上述のように、質量及び長さは個々の試料の測定値であり、それぞれキログラム及びメートルで表される。)
ρは試料の密度であり、大部分が非水素添加スチレンブロックコポリマーである弾性体において950kg/m、又は大部分が水素添加スチレンブロックコポリマーである弾性体において920kg/mとされている。これらの値は、当業者に既知の従来の方法で測定されるのと同様の弾性体における過去の基準(密度勾配カラム又はアルキメデスの原理の適用)に基づくものであり、本出願で記載される試料において5%以内の精度であると思われる。
工学歪み(e)は、以下のように定義される:
e=(L−L0)/L0=z/L0
(式中、
・L0は標点距離(すなわち、変形してない試料がグリップに載置される際に、グリップの線接触間の距離)である。本実施例において、L0は10mmである。
・グリップ位置であるLは、引張試験中のグリップの線接触間の距離である。
・変位であるzは、z=L−L0として定義される。)
工学歪み速度は、工学歪みの、時間で1階微分した導関数であって、s−1の単位で表される。工学歪み速度を計算する便利な公式は以下の通りである:
Figure 2015533698
(式中、
vは1つのグリップがもう1つに対して移動する際の速度であり、L0は試料の標点距離である。)
高速引張強度は、有効数字3桁で記録される、試料が受ける最大の工学応力である。
切り欠き高速引張試験
この方法は、比較的高い歪み速度における切り欠き試料の引張強度を測定するのに使用され、作動前に試料の縁部に1mmの切り欠きを切り込む以外は、上述の高速引張試験と同様の方法で実行される。切り欠き部は、低速引裂試験に記載されているのと同様の方法で(すなわち、試料の側縁に対して垂直に)切り込まれる。試料は、弛緩を最小限とし、切り欠き部をグリップ間の中央において載置する。
切り欠き高速引張強度は、有効数字3桁で記録される、試料が受ける最大の工学応力である。
低速剥離及び剥離力
必要な材料
モデル被着面:McMaster−Carr 8567K32又はその類似物、McMaster−Carr,Elmhurst,IL.より入手可能。ポリエチレンテレフタレートフィルム70〜80μm厚。下記検体の調製セクションに記載されているぬれ性の基準を満たしていなければならない。
接着剤:Bostik NoCreep(H20043F)、Bostik,Inc.,Wauwatosa,WI.より入手可能。
切断用パッド:McMaster−Carr 70875A65又はその類似物。
剥離紙:Fox River Associatesより入手可能な片面コート、FRA−202(Fox River Associates,LLC,Geneva,IL.)、又は類似品。
プリンター用紙:Hammermill Copy Plus又は類似品(コピー及びレーザープリント用)、International Paper,Memphis,TN.より入手可能。
表面張力試薬及びスワブ:Diversified Enterprises,Claremont,NH.より入手可能。
低速剥離抵抗試験用両面テープ:3M社9589型。例えば、McMaster−Carr 77185A25。任意の類似のテープが、モデル被着面を、低速剥離抵抗測定用の金属製支持板にしっかりと保持できる限り、好適である。
低速剥離抵抗試験用の金属板:ステンレス鋼板で厚みが約1.5mmのもの。McMaster−Carr 1421T13又は類似品、好適なサイズにカットしたもの。
器具類
温度調整付き加熱プラテンを備えた油圧プレス:Carver model 3853−0又は類似品。Carver,Inc.,Wabash,IN.より入手可能。
ハンドローラー:HR−100 2040g(4.5lb)又は類似品。ICHEMCO s.r.l.,via 11 Settembre,5 20012 Cuggiono(MI),Italyより入手可能。このローラーは、ショアスケールA硬度計の80番の硬度のシリコーンゴム製カバーがついた、鋼製のコアを有している。2本の脚が、ローラーの外周を超えて延びており、ローラーが長期にわたって保管されているような場合にも、ゴムに平らなスポットができるのを防ぐ。これらのローラーは、PSTC付録Bの、PSTC/AFERA/ISO/JATMAの、ハーモナイズド試験方法の要件を満たしている。
低速剥離抵抗試験用グリップ:バインダークリップ3.18cm(1.25”)幅。McMaster−Carr 12755T73又は類似品。
低速剥離抵抗試験用重り作動タイマー:ChemInstruments社「Shear Tester」モデル001816又は類似品。(重りがタイマーの上に落ちるとタイマーが停止する。)ChemInstruments,Inc.,Fairfield,OH.より入手可能。
検体準備
1.プレスのプラテンを、193℃に加熱し、その温度に、検体を準備する処理の間中ずっと維持する。
2.検体の他の準備をすべて、22℃±2℃の環境温度のラボ内で行う。
3.ASTMのD2578−09に記載の通り、モデル被着面の、接着剤が塗布される面は、42dyn/cm以上のぬれ張力を有することが必要である。試薬及びスワブは、材料のセクションで指示したように調達された。
4.適切な精度及び正確度で測定された寸法の、代表的検体の重量を適切に計測して、モデル被着面の坪量を判定する。
5.以下のステップについては表6及び図11を参照のこと。試験中、接着して接合したものは、表6に示すように、「長さ」方向に沿って載置される。
6.剥離紙を2枚、成形工程の間、プレス内に収まりかつプラテンを覆うことができるサイズにカットする。約0.1gの接着剤(以下のステップ8に述べるように、この量は調節する必要がある場合がある。)を、(剥離サイドを上にした)1枚のシートの中心近くに載せ、モデル被着面の65mm×120mm(モデル被着面のTD及びMDに沿ってそれぞれ測定する)のシートで覆う。(剥離サイドを下にした)剥離紙のトップ層で覆う。この重ねたもの(スタック)の全体をプレスに載置する。プレスを作動し、加熱したプラテンを当該スタックに接触させ、引き続いて、次第に(約10秒間かけて)、標本所望の長さと幅にわたって接着剤が均一に広がるのにちょうど十分な圧力をかける(検体の寸法の仕様については、図11及び表6を参照)。
7.スタックをプレスから取り出す。取りだしたスタックを素早く、それぞれ接着剤をつけた検体の部分を押圧するのに適切な横方向の寸法を有する、それぞれ7mm厚の平坦な金属製の板の間に載置し、接着剤が20〜35℃に冷めるまで保持する。
8.剥離紙のトップ層を剥がす。exactoナイフの、鋼製ストレート刃と切断用パッドを用いて、表に指示された適切な「標本寸法」に検体を切断する。試験片として、モデル被着面の、接着剤で最も均一に覆われた部分(モデル被着面を通して目視で判定する)を用いる。剥離紙を剥がす。接着剤/モデル被着面の複合体の重量を計る。表6に示された標本寸法を用いて、接着剤/モデル被着面複合体の坪量を計算する。モデル被着面の坪量を接着剤/モデル被着面複合体の坪量から減算して、接着剤の坪量を決定する。
9.表6に示すように、接着剤が均一に、被着面上にコーティングされ、接着剤の坪量が22.5gsm±2.5gsmになるまで、押圧する圧力、接着剤の量、接着剤の被着面下における初期配置を調節しながらステップ3−8を繰り返す。
10.プリンター用紙を1枚用いて、表6に示すような「標本長さ」と「試験長さ」の間に、検体の一端部における接着剤の一部分をブロックする。これにより、接着剤による接合が分断される部分を作り、試験のための剥離を開始するのを助ける。接着剤上の紙は、後続の試験の間、そのままにしておく。
11.ASTMのD1876−08に規定される汚染回避規準に従う手順を行う。
12.所望の弾性体フィルムの一片を、標本の長さ及び幅よりそれぞれ25mm大きい長さ及び幅にカットする。カットした弾性体フィルムの一片を切断用パッド上に載置する。モデル被着面を、接着剤のサイドを下にして、当該弾性体フィルム上に慎重に載置する。フィルムと接着剤との間に空気ができるだけ入り込まないように、一方の端からスタートする。弾性体フィルムが確実に、後続の試験中にグリップできるように、接着剤のすべてのエリアを覆い、標本の長さの紙の端部を越えて十分遠くまで広がるように配置する。1枚の剥離紙で覆う。ローラーを用いて、弾性体及び接着剤をともに押圧し、検体の標本長さに沿って10往復させる。1回標本長さを動くのに約1秒かかるようなローリング速度を採用する。ローラーの重量によってかかる圧力以外の追加的圧力を検体にかけないようにする。
13.X−actoナイフの、鋼製ストレート刃と切断用パッドを用いて、表6に指示された適切な「試験幅」に検体をトリミングする。
14.検体を、温度60℃で17時間±1時間にわたりねかす。
15.検体を温度23℃±2℃まで冷まし、冷めたら30分以内に試験を開始する。
16.低速剥離試験に対しては、事務用テープを複数層に重ねて、弾性体フィルムの自由端近くの厚みを「かさ上げ」して、「くさび形状」の部分をグリップに提供し、試験中にフィルムがすべってグリップから外れる可能性を減らす。
17.適切な剥離試験のステップを適用する(下記「剥離力」及び「低速剥離」を参照)。
Figure 2015533698
剥離力
本試験では、弾性体フィルムをモデル被着面から剥離するのに必要な力の大きさを測定する。以下のパラメーターを用いて、ASTMのD1876−08を用いる。3つ以上の検体が試験される。剥離力は、3つの検体の平均値とする。
・セクション4.1.3:その他の規準に加えて、グリップは、結合されていない、長さ15mmの端部を有する検体を収容可能である。
・セクション5.2:検体の寸法は、60mm×29mm幅であり、結合された部分の長さは45mmで、結合された端部の長さは15mmとなる。
・セクション6.1:検体は、検体準備セクションで述べたように、準備され且つ条件づけられる。
・セクション7.1:ヘッドの速度は0.1mm/秒(6mm/分)とする。
・セクション7.3:初期のピークの後、剥離抵抗を、少なくとも25mmの長さの結合線にわたり測定する。
・セクション9.1.4:検体準備セクションに与えられているように、接着剤層のコーティング重量を平均する。
低速剥離
本試験では、180度の剥離試験で300gの重りで負荷をかけて、剥離距離が検体の試験長さ(検体準備セクション参照)分だけ進むのにかかる時間を測定することで、低速剥離抵抗を決定する。試験中にグリップ及び重りが、検体をこすらないように注意をする。図12A及び12Bを参照。より長いハンドルのグリップが必要な場合には、より大きなバインダークリップ(例えば、5cm(2”)のクリップ、McMaster−Carr 12755T74)を用いてよい。3つの検体の平均を、低速剥離抵抗として記録する。
1.本試験は温度37.8℃で実施する。機器を収容するのに好適な筐体又は部屋を用い、熱平衡及び試験中、温度を摂氏37.8度(華氏100度)±摂氏1度に維持する。
2.検体準備セクションに説明したように、検体(モデル被着面、接着剤、及び弾性体フィルム)を準備し、ねかせる。
3.両面テープを用いて、剛性のある金属製の支持板上に検体を取り付ける。
4.検体アセンブリ(金属製の板、両面テープ、及び検体)を装置に搭載する。
5.粉末を(コーンスターチ又は滑石末)弾性体の自由面に塗し、試験中、弾性体が自らにくっつくのを防ぐ。
6.検体アセンブリを熱的に平衡な状態に10分間保つ。
7.グリップと重りを弾性体フィルムの結合されていない方の端部に取り付けて、タイマーを始動する。
8.力−作動タイマーを重りの下に配置して、剥離距離が、検体の試験長さだけ進み、弾性体フィルム及び重りが落ちる時間を記録する。
9.検体の「低速剥離抵抗」は、剥離時間を試験長さで除算して求め、単位を秒/μmで表す。例えば、ある検体が4時間(14,400秒)かかって、距離50mm(50,000μm)だけ剥離した場合、剥離抵抗は0.288秒/μmである。逆に、検体が低速剥離試験における剥離分離を、速度3.47μm/秒(当該単位は、表6で特定の試料の結果を報告するために用いられている)で呈したと表現することもできる。
本明細書に開示した寸法及び値は、記載された正確な数値に厳密に限定されるものと理解されるべきではない。むしろ、特に断らないかぎり、そのような寸法のそれぞれは、記載された値及びその値の周辺の機能的に同等の範囲の両方を意味するものとする。例えば、「40mm」として開示した寸法は、「約40mm」を意味することを意図したものである。更に、本明細書に記載される特性は、1つ又は2つ以上の範囲の値を含み得る。当然のことながら、これらの値は、範囲内の個々の値が特に開示されていない場合でも範囲内の全ての値を包含するということが理解されるべきである。
「発明を実施するための形態」で引用する全ての文献は、関連部分において本明細書に参照により組み込まれるが、いずれの文献の引用も、それが本発明に関する先行技術であることを容認するものとして解釈されるべきではない。本明細書中の用語の任意の意味又は定義が、参照により組み込まれた文献中の同一用語の任意の意味又は定義と相反する限りにおいては、本明細書においてその用語に与えられた意味又は定義を適用する。
本発明の特定の実施形態が例示され記載されてきたが、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく他の様々な変更及び修正を実施できることが、当業者には自明であろう。したがって、本発明の範囲内にあるそのようなすべての変更及び修正を添付の特許請求の範囲で扱うものとする。

Claims (15)

  1. イソプレンとブタジエンとの水素添加コポリマーのゴム状中間ブロックを有するSEEPS弾性ブロックコポリマーを、53〜65重量%、より好ましくは56〜63重量%、及びさらにより好ましくは58〜62重量%、含む弾性フィルム層であって、
    8〜15重量%の熱可塑性ポリマー添加剤と、
    10〜20重量%の粘着性付与剤と、
    10〜20重量%の可塑剤と
    をさらに含むことを特徴とする、弾性フィルム層と、
    1種以上のポリオレフィンを含む繊維から形成される不織布ウェブ層と、
    前記弾性フィルム層と前記不織布ウェブ層との間に配置される接着剤と
    を備える伸縮積層体。
  2. 前記接着剤がホットメルト接着剤を含む、請求項1に記載の伸縮積層体。
  3. 前記接着剤は、
    10〜45重量%のブロックコポリマーと、
    40〜80重量%の粘着性付与剤と、
    最大15重量%の可塑剤と
    を含む、請求項1に記載の伸縮積層体。
  4. 前記接着剤は、
    エチレンとプロピレン又はアルファオレフィンとの、少なくとも1種の均質なポリオレフィンコポリマーと、
    最大60重量%の粘着性付与剤と、
    最大15重量%の可塑剤と
    を含む、請求項1に記載の伸縮積層体。
  5. 前記粘着性付与剤が、500g/mol〜2000g/molの分子量Mnを有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の伸縮積層体。
  6. 前記可塑剤は、合成油及び天然油並びにそれらの水素添加型と、ナフテン系油と、パラフィン系油と、オレフィンオリゴマー及び低分子量ポリマーと、植物油と、動物油と、石油由来のワックスと、それらの混合物と、よりなる群から選択される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の伸縮積層体。
  7. 前記可塑剤は、鉱物油を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の伸縮積層体。
  8. 前記熱可塑性ポリマー添加剤は、スチレンと、α−メチルスチレンと、パラ−メチルスチレンと、他のアルキルスチレン誘導体と、ビニルトルエンと、及びそれらの混合物と、を含むモノマー由来の、ポリフェニレンオキサイドポリマー及びビニルアレーンポリマーよりなる群から選択される組成物を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の伸縮積層体。
  9. イソプレンとブタジエンとの水素添加コポリマーのゴム状中間ブロックを有するSEEPS弾性ブロックコポリマーを含む弾性フィルム層であって、
    熱可塑性ポリマー添加剤と、
    前記弾性フィルム層の7重量%より多くの量の粘着性付与剤と、
    可塑剤と
    を更に含むことを特徴とする弾性フィルム層と、
    1種以上のポリオレフィンを含む繊維から形成される不織布ウェブ層と、
    前記弾性フィルム層と前記不織布ウェブ層との間に配置される接着剤と
    を備える伸縮積層体。
  10. 前記接着剤がホットメルト接着剤を含む、請求項9に記載の伸縮積層体。
  11. 前記接着剤は、
    10〜45重量%のブロックコポリマーと、
    40〜80重量%の粘着性付与剤と、
    最大15重量%の可塑剤と
    を含む、請求項9に記載の伸縮積層体。
  12. 前記接着剤は、
    エチレンとプロピレン又はアルファオレフィンとの、少なくとも1種の均質なポリオレフィンコポリマーと、
    最大60重量%の粘着性付与剤と、
    最大15重量%の可塑剤と
    を含む、請求項9に記載の伸縮積層体。
  13. 前記粘着性付与剤が、500g/mol〜2000g/molの分子量Mnを有する、請求項9〜12のいずれか1項に記載の伸縮積層体。
  14. 前記可塑剤は、合成油及び天然油並びにそれらの水素添加型と、ナフテン系油と、パラフィン系油と、オレフィンオリゴマー及び低分子量ポリマーと、植物油と、動物油と、石油由来のワックスと、それらの混合物と、よりなる群から選択される、請求項9〜13のいずれか1項に記載の伸縮積層体。
  15. 前記熱可塑性ポリマー添加剤は、スチレンと、α−メチルスチレンと、パラ−メチルスチレンと、他のアルキルスチレン誘導体と、ビニルトルエンと、及びそれらの混合物と、を含むモノマー由来の、ポリフェニレンオキサイドポリマー及びビニルアレーンポリマーよりなる群から選択される組成物を含む、請求項9〜14のいずれか1項に記載の伸縮積層体。
JP2015541774A 2012-11-09 2013-10-11 弾性フィルム組成物と伸縮積層体のための接着剤との改善された組み合わせ Pending JP2015533698A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/673,277 US20140134910A1 (en) 2012-11-09 2012-11-09 Combination of Elastomeric Film Composition and Adhesive for a Stretch Laminate
US13/673,277 2012-11-09
PCT/US2013/064424 WO2014074264A1 (en) 2012-11-09 2013-10-11 Improved combination of elastomeric film composition and adhesive for a stretch laminate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015533698A true JP2015533698A (ja) 2015-11-26

Family

ID=49474725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015541774A Pending JP2015533698A (ja) 2012-11-09 2013-10-11 弾性フィルム組成物と伸縮積層体のための接着剤との改善された組み合わせ

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20140134910A1 (ja)
EP (1) EP2917029A1 (ja)
JP (1) JP2015533698A (ja)
CN (1) CN104768744B (ja)
BR (1) BR112015010381A2 (ja)
CA (1) CA2890332A1 (ja)
CL (1) CL2015001214A1 (ja)
IN (1) IN2015DN03184A (ja)
MX (1) MX2015005399A (ja)
RU (1) RU2015114853A (ja)
WO (1) WO2014074264A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105246516B (zh) 2013-05-29 2019-07-12 H.B.富乐公司 弹性附着粘合剂和用其制备的一次性吸收制品
EP3027232B1 (en) 2013-08-01 2022-08-31 The Procter & Gamble Company Articles comprising malodor reduction compositions
JP6776253B2 (ja) 2015-03-02 2020-10-28 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 伸縮性積層体
EP3316836A1 (en) 2015-06-30 2018-05-09 The Procter and Gamble Company Low-bulk, closely-fitting disposable absorbent pant for children
US10206823B2 (en) 2015-10-06 2019-02-19 The Procter & Gamble Company Disposable diaper with convenient lay-open features
ES2843653T3 (es) 2015-11-12 2021-07-20 Karatzis S A Ind & Hotelier Enterprises Material de embalaje y método de producción de un material de embalaje
WO2017112601A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-29 3M Innovative Properties Company Method of making a laminate with a stretched thermoplastic layer
WO2018027055A1 (en) 2016-08-03 2018-02-08 H.B. Fuller Company An elastic attachment hot melt adhesive composition and a disposable absorbent article made with the same
CN111491962B (zh) * 2017-11-24 2022-09-09 索尔维特殊聚合物意大利有限公司 柔性pvdf聚合物
BR112021008977A2 (pt) * 2018-11-08 2021-08-10 Berry Global, Inc. filmes elastoméricos que têm baixa propagação de rasgo

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0485384A (ja) * 1990-07-27 1992-03-18 Kanebo Nsc Ltd ホツトメルト接着剤組成物
JP2003507561A (ja) * 1999-08-24 2003-02-25 クレイトン・ポリマーズ・リサーチ・ベー・ベー おむつ構成及び位置決め用ホットメルト感圧接着剤
JP2005248176A (ja) * 2004-02-13 2005-09-15 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp ラジアルブロックコポリマー含有接着剤
US20120209230A1 (en) * 2011-02-14 2012-08-16 Todd Leon Mansfield Absorbent Articles with Tear Resistant Film
JP2012518476A (ja) * 2009-02-20 2012-08-16 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 吸収性物品

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL282755A (ja) 1961-08-31 1900-01-01
CA849081A (en) 1967-03-02 1970-08-11 Du Pont Of Canada Limited PRODUCTION OF ETHYLENE/.alpha.-OLEFIN COPOLYMERS OF IMPROVED PHYSICAL PROPERTIES
US3860003B2 (en) 1973-11-21 1990-06-19 Contractable side portions for disposable diaper
US3929135A (en) 1974-12-20 1975-12-30 Procter & Gamble Absorptive structure having tapered capillaries
US4151240A (en) 1976-10-19 1979-04-24 The Procter & Gamble Company Method for debossing and perforating a running ribbon of thermoplastic film
US4342314A (en) 1979-03-05 1982-08-03 The Procter & Gamble Company Resilient plastic web exhibiting fiber-like properties
US4324246A (en) 1980-05-12 1982-04-13 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent article having a stain resistant topsheet
US4379190A (en) 1981-04-06 1983-04-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Filled thermoplastic compositions based on mixtures of ethylene interpolymers
US4463045A (en) 1981-03-02 1984-07-31 The Procter & Gamble Company Macroscopically expanded three-dimensional plastic web exhibiting non-glossy visible surface and cloth-like tactile impression
US4808178A (en) 1981-07-17 1989-02-28 The Proctor & Gamble Company Disposable absorbent article having elasticized flaps provided with leakage resistant portions
US4909803A (en) 1983-06-30 1990-03-20 The Procter And Gamble Company Disposable absorbent article having elasticized flaps provided with leakage resistant portions
US4937299A (en) 1983-06-06 1990-06-26 Exxon Research & Engineering Company Process and catalyst for producing reactor blend polyolefins
US4552709A (en) 1983-11-04 1985-11-12 The Procter & Gamble Company Process for high-speed production of webs of debossed and perforated thermoplastic film
US4591523A (en) 1985-05-31 1986-05-27 The Procter & Gamble Company Apertured macroscopically expanded three-dimensional polymeric web exhibiting breatheability and resistance to fluid transmission
US4798081A (en) 1985-11-27 1989-01-17 The Dow Chemical Company High temperature continuous viscometry coupled with analytic temperature rising elution fractionation for evaluating crystalline and semi-crystalline polymers
CA1309530C (en) * 1986-07-07 1992-10-27 Glenn Roy Himes Styrene-ethylene/butylene block copolymer blends with improved oil absorption resistance
DE68917305T2 (de) 1988-06-30 1995-01-05 Fuller H B Licensing Financ Gegen durch feuchtigkeit verursachtes ablösen beständiger verbundkörper.
US5218071A (en) 1988-12-26 1993-06-08 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Ethylene random copolymers
CA2010280C (en) 1989-07-25 1998-10-06 William L. Bunnelle Hot melt adhesive having controlled property change
US5272236A (en) 1991-10-15 1993-12-21 The Dow Chemical Company Elastic substantially linear olefin polymers
US5089321A (en) 1991-01-10 1992-02-18 The Dow Chemical Company Multilayer polyolefinic film structures having improved heat seal characteristics
KR930703390A (ko) 1991-01-14 1993-11-29 리챠드 지. 워터맨 안정화된 폴리에틸렌 수지 및 안정화 방법
US5151092A (en) 1991-06-13 1992-09-29 The Procter & Gamble Company Absorbent article with dynamic elastic waist feature having a predisposed resilient flexural hinge
US5221274A (en) 1991-06-13 1993-06-22 The Procter & Gamble Company Absorbent article with dynamic elastic waist feature having a predisposed resilient flexural hinge
US5278272A (en) 1991-10-15 1994-01-11 The Dow Chemical Company Elastic substantialy linear olefin polymers
ES2128699T3 (es) 1993-11-19 1999-05-16 Procter & Gamble Articulo absorbente con paneles laterales extensibles en varias direcciones.
US5554145A (en) 1994-02-28 1996-09-10 The Procter & Gamble Company Absorbent article with multiple zone structural elastic-like film web extensible waist feature
US5580411A (en) 1995-02-10 1996-12-03 The Procter & Gamble Company Zero scrap method for manufacturing side panels for absorbent articles
US5569234A (en) 1995-04-03 1996-10-29 The Procter & Gamble Company Disposable pull-on pant
ID17196A (id) 1996-03-14 1997-12-11 Dow Chemical Co Bahan-bahan perekat yang mengandung polimer-polimer olefin
US6120487A (en) 1996-04-03 2000-09-19 The Procter & Gamble Company Disposable pull-on pant
US7307031B2 (en) 1997-05-29 2007-12-11 The Procter & Gamble Company Breathable composite sheet structure and absorbent articles utilizing same
DE60024126T2 (de) * 1999-09-17 2006-07-27 The Procter & Gamble Company, Cincinnati Elastomere Materialien mit niedriger Spannungsrelaxation
US6531544B1 (en) 2000-02-03 2003-03-11 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Block copolymer based hot melt adhesive for bonding lotion coated substrates
US6846876B1 (en) * 2003-07-16 2005-01-25 Adherent Laboratories, Inc. Low odor, light color, disposable article construction adhesive
ATE489114T1 (de) 2004-02-11 2010-12-15 Procter & Gamble Hydrophobe oberflächenbeschichtete saugfähige artikel
US7717893B2 (en) 2004-06-04 2010-05-18 The Procter & Gamble Company Absorbent articles comprising a slow recovery elastomer
EP1776940B1 (en) 2005-09-23 2012-06-06 The Procter & Gamble Company Apertured liquid acquisition dual layer
US7833211B2 (en) 2006-04-24 2010-11-16 The Procter & Gamble Company Stretch laminate, method of making, and absorbent article
BR112013011847A2 (pt) * 2010-11-12 2016-08-16 Procter & Gamble composições elastoméricas que resistem á perda de força

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0485384A (ja) * 1990-07-27 1992-03-18 Kanebo Nsc Ltd ホツトメルト接着剤組成物
JP2003507561A (ja) * 1999-08-24 2003-02-25 クレイトン・ポリマーズ・リサーチ・ベー・ベー おむつ構成及び位置決め用ホットメルト感圧接着剤
JP2005248176A (ja) * 2004-02-13 2005-09-15 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp ラジアルブロックコポリマー含有接着剤
JP2012518476A (ja) * 2009-02-20 2012-08-16 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 吸収性物品
US20120209230A1 (en) * 2011-02-14 2012-08-16 Todd Leon Mansfield Absorbent Articles with Tear Resistant Film

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014074264A1 (en) 2014-05-15
CN104768744A (zh) 2015-07-08
RU2015114853A (ru) 2016-12-27
MX2015005399A (es) 2015-07-21
CL2015001214A1 (es) 2015-07-10
CN104768744B (zh) 2016-12-07
BR112015010381A2 (pt) 2017-07-11
EP2917029A1 (en) 2015-09-16
CA2890332A1 (en) 2014-05-15
US20140134910A1 (en) 2014-05-15
IN2015DN03184A (ja) 2015-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015533698A (ja) 弾性フィルム組成物と伸縮積層体のための接着剤との改善された組み合わせ
US8795809B2 (en) Tear resistant film
US9962296B2 (en) Absorbent article with tear resistant film
EP2675617B1 (en) Tear resistant laminate
US9522213B2 (en) Pressure-sensitive hot melt adhesive composition including propylene thermoplastic elastomer and articles including the same
JP2014514390A (ja) 伸縮性フィルム積層接着剤
US8859094B2 (en) Combination of elastomeric film composition and adhesive for a stretch laminate
JP2018514604A (ja) 低塗布温度ホットメルト接着剤組成物
EP3858933A1 (en) Hot-melt adhesives with improved adhesion and cohesion
US20200165495A1 (en) Hot-melt adhesives with improved adhesion and cohesion
US20230025893A1 (en) Hot melt adhesive compositions including an environmentally conscious aliphatic plasticizer
KR20230115287A (ko) 핫 멜트 접착제 및 그의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161118