JP2015533470A - ラインを駆動するために第1電気モータと第2電気モータとを備えたシステム - Google Patents

ラインを駆動するために第1電気モータと第2電気モータとを備えたシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2015533470A
JP2015533470A JP2015540180A JP2015540180A JP2015533470A JP 2015533470 A JP2015533470 A JP 2015533470A JP 2015540180 A JP2015540180 A JP 2015540180A JP 2015540180 A JP2015540180 A JP 2015540180A JP 2015533470 A JP2015533470 A JP 2015533470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
frequency
motor
converter
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015540180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6407873B2 (ja
Inventor
ピーダー,イェルク
ベッリ,パオロ
Original Assignee
アーベーベー・テクノロジー・アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーベーベー・テクノロジー・アーゲー filed Critical アーベーベー・テクノロジー・アーゲー
Publication of JP2015533470A publication Critical patent/JP2015533470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6407873B2 publication Critical patent/JP6407873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors
    • H02P5/747Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors mechanically coupled by gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B15/00Pumps adapted to handle specific fluids, e.g. by selection of specific materials for pumps or pump parts
    • F04B15/06Pumps adapted to handle specific fluids, e.g. by selection of specific materials for pumps or pump parts for liquids near their boiling point, e.g. under subnormal pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B17/00Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors
    • F04B17/03Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors driven by electric motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/02Synchronous motors
    • H02K19/10Synchronous motors for multi-phase current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/08Reluctance motors
    • H02P25/098Arrangements for reducing torque ripple
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/048Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using AC supply for only the rotor circuit or only the stator circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/50Reduction of harmonics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors

Abstract

第1電気モータ(12)と第2電気モータ(14)とを備えたシステムを開示し、これらの第1および第2電気モータが、システムの共通のライン(17)を介して、互いに機械的に結合されている。このライン(17)は、固有周波数に対してねじれ固有振動数を有する。第1電気モータ(12)により、第1周期振動トルクがライン(17)に作用し、かつ、第2電気モータ(14)により、第2周期振動トルクがライン(17)に作用する。本発明によれば、第2周期振動トルクがライン(17)に対して作用することにより、第1周期振動トルクによる固有振動数の励起が減衰されるように、第2電気モータ(14)が第1電気モータ(12)に対して配置されている。

Description

本発明は、請求項1の前提部に記載のシステムに関する。
この種のシステムは、例えば米国特許出願公開2010/0135825A1号から公知であり、ガス、とりわけ天然ガスの液化に用いられる。
この公知のシステムは、2つの電気モータを有し、これらの電気モータが1つの共通のシャフトを介して機械的に互いに接続されている。シャフト上には負荷としてコンプレッサないしコンプレッサシステムが配置されている。回転する構成部品、すなわち、シャフト、コンプレッサの回転子、モータシャフトとコンプレッサシャフトとの間にある連結部およびモータの回転子がラインと称される。
この種のシステムが固有振動数を有することは、一般的に公知である。この種の固有振動数を分析し記録もするためには、いわゆるキャンベル線図が用いられる。
この種のシステムにおける欠点は、電気モータが、ラインの固有振動数を励起しうる点であると判明している。この固有振動数は、したがって減衰され、ないしその励起が防がれなければならないが、この理由は、固有振動数が、減衰されないまたは防がれない場合には、システムを損傷させ、壊す可能性さえもあるからである。
本発明の目的は、負荷の特定の固有周波数の励起の問題を解決したシステムを提供することである。
本発明によれば、この問題は、請求項1の対象物により解決される。好適な実施形態は、従属請求項中に記載されている。
本発明によるシステムは、第1電気モータと第2電気モータとを有し、これらの第1および第2電気モータが、システムの共通のラインを介して、互いに機械的に結合されていて、ラインは、固有周波数に対してねじれ固有振動数を有し、第1電気モータにより、第1周期振動トルクがラインに作用し、かつ、第2電気モータにより、第2周期振動トルクがラインに作用し、第2周期振動トルクがラインに対して作用することにより、第1周期振動トルクによる固有振動数の励起の減衰が生じるように、第2電気モータが第1電気モータに対して配置されている。
第2電気モータを第1電気モータに対して本発明にしたがって配置することにより、ラインの少なくとも1つの固有振動数が目標を定めて減衰されることができる。この減衰が最適である場合には、固有振動数を打消すことさえもできる。したがってこのシステムは、この固有振動数の励起を防ぐまたは制御するさらなる構成部品または制御部を必要としない。したがってこのシステムはコスト効率良く作製することができる。このシステムの作動はより安全であるが、この理由は、構築上の条件に基づきこの固有振動数が現れないないし減衰してのみ現れうるからである。
このシステムのある好適な実施形態では、第1電気モータは、システムの第1駆動部により駆動され、かつ、第2電気モータは、システムの第2駆動部により駆動され、第1駆動部も第2駆動部も、電流形インバータとして形成されている。
電流形インバータとして駆動部を実施することにより、とりわけシステムがコスト効率の良く作動できるようになる。
他の好適な実施形態と組み合わせ可能である、このシステムのある好適な実施形態では、双方の電気モータのうちの1つが、同期機として実施されている。さらなる好適なある実施形態では、第1電気モータと第2電気モータとが同期機として実施されている。
少なくとも1つの電気モータを同期機として実施することにより、このシステムを、高電力領域中とりわけ60MWを上回る領域中で、コスト効率良く作動させることができる。
他の好適な実施形態と組み合わせ可能である、このシステムのある好適な実施形態では、第1電気モータは、システムの第1駆動部により、かつ、第2電気モータは、システムの第2駆動部により駆動されていて、第1駆動部と第2駆動部とは、相導体を介して電源装置に接続されている。第1駆動部は第1周波数変換器を有し、第2駆動部は第2周波数変換器を有し、第1周波数変換器と第2周波数変換器とは、電源装置の側で、および、第1電気モータないし第2電気モータの側で、それぞれ他励式電力変換器として実施されている。
他の好適な実施形態と組み合わせ可能である、このシステムのある好適な実施形態では、第2周波数変換器は、第1周波数変換器に対して、位相角差Δph分、位相シフトして作動される。
これにより、システムのシステム摂動を最適化することができ、とりわけ、望ましくない周波数が電源装置中に入り込むことを防ぐことができる。例えば第2駆動部は第2変圧器を有し、この第2変圧器を介して、位相角差Δph分の位相シフトが実現されることができる。
他の好適な実施形態と組み合わせ可能である、このシステムのある好適な実施形態では、第1周波数変換器と第2周波数変換器とは、それぞれ電源装置側でも、第1電気モータないし第2電気モータ側でも、12パルス電力変換器として実施されている。さらなる好適な本発明の実施形態によれば、第1周波数変換器と第2周波数変換器(49)との電源側の各電力変換器は、位相角制御された他励式サイリスタ電力変換器として実施されている。さらなる好適な本発明の実施形態によれば、第1周波数変換器と第2周波数変換器との負荷側の各電力変換器は、位相角制御された他励式サイリスタ電力変換器として実施されている。
他の好適な実施形態と組み合わせ可能である、このシステムのある好適な実施形態では、第2電気モータは、第1電気モータに対して、相対的なモータ角度Δph分、放射状方向で回転して配置されていて、相対的なモータ角度は、少なくとも近似的に
Figure 2015533470
であり、ここで、fは電源装置の周波数であり、fは負荷側の電力変換器の周波数であり、Nは電源側の電力変換器のパルス数であり、Nは負荷側の電力変換器(62)のパルス数である。
とりわけ、Δphが0とは異なる場合、この式がゆえに、双方の電源側の電力変換器が位相シフトΔphで作動している際にも、ラインの固有振動数の減衰または固有振動数の打消しでさえも達成することができる。したがってシステムは、ラインの特定の固有振動数に対する特別な保護概念またはシステムがなくても、構想可能であり、これにより、システムは全体としてコスト効率良く作製可能で、より安全に作動可能である。
システムのある好適な実施形態では、第2固定子は、第1固定子に対して放射状方向で固定子角度φStで配置され、かつ、第2回転子は、第1回転子に対して、放射状方向で回転子角度φ回転して配置されていて、相対的なモータ角度Δph=φ−φStが該当する。
他の好適な実施形態と組み合わせ可能である、このシステムのある好適な実施形態では、ラインは、好ましくはコンプレッサシステムである負荷を有する。この種のシステムでは、好ましくは双方の電気モータの電力が少なくとも60MWである。
他の好適な実施形態と組み合わせ可能である、このシステムのある好適な実施形態では、第1電気モータは第1回転子と第1固定子とを有し、第2電気モータは第2回転子と第2固定子とを有し、第2回転子は第1回転子に放射状方向で重なって配向されていず、および/または、第2固定子は第1固定子に放射状方向で重なって配向されていない。
本発明のさらなる好適な実施形態は、さらなる従属特許請求項に記載されていて、好適な実施形態の説明から明らかである。
本発明の好適な実施形態を、添付の図面に関連付けて例示的に説明する。本発明のこれらの好適な実施形態は、本発明を限定する例を示しているのではない。
図面は、単に概略的に以下を示す。
第1モータと第2モータとを備えた機械システムの側面図で、これらのモータが共通のシャフトを介して互いに機械的に結合されていて、このシャフトを介して負荷が駆動される図である。 図1に記載の機械システムを縦軸の方向で示した図で、個々の構成部品の互いに対する様々な角度が記載されていて、明瞭化するために、負荷を図示していない図である。 第1および第2モータを駆動する電気系の配置の1例を示す図である。 電気系用の周波数変換器のある例となる実施形態の図である。 モータの回転子と、シャフトと、負荷とから形成される機械システムのラインの周期振動トルクの周波数を、ラインの回転速度と、ラインのねじれ固有周波数とに応じてプロットした典型的なキャンベル線図である。 12倍の電源周波数fと12倍のモータ周波数fとの畳み込み積の周期長さを示した図であり、ここで、図6中では、電源周波数はfNで、モータ周波数はfMで、畳み込み積は|12fN−12fM|で記載している。 図6と比較して、図6の12倍の電源周波数に対して、12倍の電源周波数が30°位相シフトされた図である。
図1および図2は、本発明による機械システム10を示し、このシステムは、第1電気モータ12と、第2電気モータ14と、共通のシャフト16(これを介して第1電気モータ12と第2電気モータ14とが互いに機械的に結合されている)とを備えている。単純化するために、電気モータを短くしてモータと称する。シャフト16上には、負荷17’が設けられている。この種の機械システム10は、例えばガス液化施設用に用いられ、この場合、負荷17’はコンプレッサ、ないし、ガスとりわけ天然ガスを液化する複数のコンプレッサからなるコンプレッサシステムである。機械システム10の回転する構成部品はライン17と称される。これらは、とりわけ、第1モータ12の第1回転子20、第2モータ22の第2回転子26、シャフト16および負荷17’ならびに場合によってはさらなる構成部品(例えば、各回転子20、26とシャフト16と間の連結部)である。天然ガス液化施設の場合、この負荷17’を駆動するために、今日では通常60MW(メガワット)〜120MWの作動電力が必要とされる。しかし、より大きな作動電力を有する施設もすでに計画中である。例えばこの作動電力は、双方のモータ12、14からそれぞれ半分ずつ調達されることができ、その結果、双方のモータ12、14のそれぞれが、30MW〜60MWの電力をシャフト16に出力可能である。あるいは、双方のモータ12、14のうちの1つが、他方のモータ12、14よりも大きな作動電力を出力するようなサイズを有することもでき、例えば、第1モータ12が70MW〜100MWの作動電力を出力するよう、かつ、第2モータ14が20MWまでの作動電力用に設計されていることができる。
第1モータ12も第2モータ14も、シャフト16と負荷17’とを駆動するように決められている。シャフト16は負荷17’と共に、すでに上述したように、ライン17を形成する。このために、第1モータ12の第1回転子20は、シャフト16と機械的に結合されている。同様に、第2回転子22はシャフト16と結合されている。好ましくは、第1回転子20も第2回転子22も、シャフト16と直接連結され、ないしこのシャフトに形成されている。あるいは、回転子20、22のうち1つまたは双方とも、図面中に図示されていない歯車装置を介して、シャフト16と結合されていることができる。
第1回転子20の周りに第1モータ12の第1固定子24が配置され、第2回転子22の周りに第2モータ14の第2固定子26が配置されている。図1中に図示したように、好ましくは、第1モータ12も第2モータ14も、シャフト16の対向する端部領域にそれぞれ配置されている。しかし、これ以外の配置も同様に可能である。
本発明の第1実施形態では、第1モータ12も第2モータ14も同期機(図3および4中では、SMと称される)として実施されている。しかし、本発明は、原理的には非同期機で実施されることも可能である。
ライン17は、可能な限り剛性を有して形成されているが、しかし、様々な特定の固有周波数により固有振動数とりわけねじれ振動が励起されうる。ねじれ振動では、振動は、ライン17の回転自由度の分、この場合はライン17の縦軸Aの周囲で生じる。第1固有周波数に対して固有振動数が引き起こされる第1固有モードでは、ライン17ないしシャフト16の一端が、ライン16ないしシャフト16の他端に対して回転するのみである。第2固有周波数に対して固有振動数が引き起こされる第2固有モードでは、ライン17の両端が互いに対して同期して振動するが、しかし、ライン17の中央部分は、両端の振動に対して逆の周回方向で振動する。とりわけ、ライン17が回転する際、すなわち、ライン17の一定の回転移動の固有振動数が重畳している際に、ライン17の固有振動数が生じうる。
第1固定子24は、以下では一般的であるとは限定しないが、第1および第2モータ12、14の双方の固定子24、26の以下の考察については位置固定の座標系として見なす。第2固定子26は、機械システム10の、シャフト16により規定された縦軸A上に、周回方向で、原理的には所望の方法で配置されていることができる。図2中に示されているように、第2固定子26が第1固定子24に対してある角度分、回転して配置されていて、その角度は、固定子角度φStと称される。したがって、固定子角度φStは、0でありえ、または0とは異なりうる。固定子角度φSt=0の場合は、第2固定子26の極は、縦軸Aの方向で、第1固定子24の極と完全に等しい。
機械システム10の回転する構成部品、とりわけ、ライン17と、第1回転子20と、第2回転子22とのための座標系は、一般的であると限定しないが、第1回転子20により規定される。第2回転子22は、機械的に負荷が掛けられていないシャフト16上で、すなわち、例えば機械システム10が静止状態にあり第1モータ12、第2モータ14および負荷17’によっても、シャフト16上にトルクが掛けられない限り、ある角度(以下では回転子角度φとして称される角度)分だけ回転して配置されていることができる。回転子角度φは、したがって0でありえ、または0とは異なりうる。回転子角度がφ=0である場合には、第2回転子22の極は、縦軸Aの方向で第1回転子20の極と完全に等しい。さらに、図2中では、この角度は、固定子角度φStと回転子角度φとの間の相対的なモータ角度Δphが記入されている。
ライン17が機械的に負荷されると、このラインは、とりわけ時間の関数として回転しうるが、この理由は、シャフト16も負荷17’も、完全には固定されていないからである。シャフト16の機械的な負荷は、とりわけ双方のモータ12、14によっても、負荷17’によっても引き起こされる。とりわけ双方のモータ12、14は、ライン17のねじれ固有振動数を励起することができる。
図3中には、システム10の第1モータ12も第2モータ14も駆動する駆動システム30が示されている。第1モータ12は第1駆動部32により、第2モータ14は第2駆動部34により駆動される。駆動部32、34は、当業者にはこの種の目的で非常に公知である一般的な駆動部である。
第1駆動部32は第1変圧器40を有し、この変圧器は、電源装置42側でNVN個の相導体44を介して電源装置と接続されている。この電源装置42は、通常3相で形成されていて、その結果、第1変圧器40は、3個の(NVN=3)相導体44を介して、この電源装置と接続されている。第1モータ12側では、変圧器40は、6個の(NUM=6)相導体46が、第1周波数変換器48と接続されている。通常、変圧器40と周波数変換器48との間の接続は、NVNと同じまたはその整数倍存在する。この例ではNUM=6であり、この6個の位相が互いに位相シフトしている。
第1周波数変換器48は、NAN個の相導体50を介して第1モータ12に接続されている。通常3、6、12、18または24個の相導体50が用いられる。この例では、6個の(NAN=6)相導体50が用いられる。
第2駆動部34は、第1駆動部32とほぼ同様に形成されている。
第2駆動部34は第2変圧器41を有し、この変圧器は、電源装置42の側で同様にNVN個の相導体45を介して、電源装置と接続されている。第2モータ14の側では、第2変圧器41が、6個の(NUM=6)相導体47を介して、第2周波数変換器49に接続されている。通常この第2変圧器41と第2周波数変換器49との間の接続は、NVNと同じまたはその整数倍存在する。この例では、NUM=6であり、6個の位相が互いに位相シフトしている。
第2周波数変換器49は、NAN個の相導体51を介して第2モータ14に接続されている。通常3、6、12、18または24個の相導体51が用いられる。この例では6個の(NAN=6)相導体51が用いられる。
第2変圧器41の出力における6個の位相は、第1変圧器40の出力における6個の位相に対して位相角差Δph分、位相シフトしていることが可能である。これは、例えば、駆動システム30の電源装置42に対する妨げとなる摂動を低減するために利用されうる。例えば、図3および4に図示した駆動システムにおいては、位相角差Δphは15°であれば有利でありうる。しかし、位相角差は15°とは異なっても良く、Δph=0°であっても良い。
位相角差Δphは、したがって、第1周波数変換器48と第2周波数変換器49との間の電源側の電気位相角差である。
図4は図3の詳細図である。図4は、3個の相導体44(NVN=3)を示し、この相導体を介して、第1変圧器40が電源装置42(図3参照)と接続されている。図示したように、第1周波数変換器48の側では、6個の相導体46(NUM=6)が第1変圧器40と接続されているように、第1変圧器40が形成されている。これらの6個の位相は、互いに位相シフトしていて、6個の相導体における位相シフトは、好ましくは60°である。一般的に、個々の位相間の位相シフトは、360°を相導体46の数NUMで割ったものであり、式で表すと360°/NUMである。60°の位相シフトは、例えば3相の電源装置42を用いて、および、変圧器の巻線を介して、デルタ型ないしY字型で実施して達成されうる。この実施形態も、これ以外の形成も、当業者には公知である。
さらに、図4は、第1周波数変換器48の電源側の電力変換器60を示している。電源側の電力変換器60は、直列接続された2つの6パルスブリッジ整流器回路により実施されている。したがって、これらが共になって、12パルス整流器回路が形成されている。同様に12パルス整流器回路であるこれ以外の回路も当業者には公知である。本実施形態では、位相角制御されたサイリスタが、回路部材として示されている。電源側の電力変換器60は、したがって他励式電力変換器60として形成されている。電源側の電力変換器60の周波数は、したがって電源装置42の周波数と等しく、fと記される。fは、したがって通常50Hzまたは60Hzであるが、しかし、原理的には所望の周波数でありうる。図3中に示された回路部材に代えて、これ以外の回路部材をサイリスタとして用いることも可能である。当業者には、適切な電力変換器回路が公知である。
一般的には、Nパルス整流器回路は、N/2相で整流することにより達成されるが、この際、振動の双方の半波長が整流される。正の半波長のみないし負の半波長のみが整流される場合には、パルスの数は、互いに位相シフトされた位相の数に等しい。図4中に示された例では、N=12である。
モータ側ないし負荷側で、第1周波数変換器48は負荷側の電力変換器62を有する。この負荷側の電力変換器62は、この例では、6個の相導体50(NAM=6)を介して第1モータ12と接続されている。相導体50は、互いに対して独立して、スイッチが入れられうる。このために、負荷側の電力変換器62は、この場合も位相角制御されたサイリスタを有し、ここでも他励式電力変換器として実施されている。当業者にはさらなる可能性が非常に公知である。位相のそれぞれに、+VDC/2または−VDC/2が掛けられうるので、このインバータ回路は、12パルスインバータと称されうる。一般的には、Nパルスインバータのパルスの数Nは、以下のように、すなわち、相導体の数NAN*2であると定義されていて、ここで、NAN個の相導体50は、少なくとも互いに位相シフトして駆動されうるという点が該当する。最も一般的な場合では、NAN個の相導体50は、互いに独立して駆動されうる。図3および4中に図示された実施形態では、N=12である。
第1駆動部32と同様に、第2駆動部34は、電源側の電力変換器と、負荷側の電力変換器とを有し、これらは、それぞれ、第1駆動部34の電源側の電力変換器と、負荷側の電力変換器と同様に形成されている。
この例では、第1モータ12も第2モータ14も、それぞれ6個の固定子の巻線を備えて形成されていて、例えば星形結線で作動される。各固定子の巻線は、各駆動部32、34の相導体50のそれぞれと接続されている。
双方の負荷側の電力変換器62は、第1モータ12ないし第2モータ14を可変周波数で駆動するために機能し、その結果、各モータ12ないし14は、可変回転速度で回転する。12パルスインバータおよび6個の固定子の巻線を備えた固定子では、モータは、モータ周波数fMot=f/NPPで回転し、ここで、NPPは、固定子の極の対の数であり、fは、負荷側の電力変換器の周波数である。NPP=1の場合、モータは、負荷側の電力変換器62の周波数fで回転する。しかし、各相導体50、51には、インバータ周波数f以外に、さらなる周波数が存在するので、これらの周波数は重畳する。これらのさらなる周波数は、第1ないし第2モータ12、14の空気間隙中での磁場を引き起こし、これらのモータは回転速度で回転するのではなく、したがって回転子に作用するパルス状のトルクを引き起こす。
図5は、電源側にも負荷側にも12パルス電力変換器60、62を有する上述の第1駆動部32および第2駆動部34用の典型的なキャンベル線図である。電源装置の周波数も電源側の電力変換器60の周波数も、図5〜7では、fではなくfNで記されている。この周波数は、この例では50Hzである。負荷側の周波数変換器の周波数は、上述のように、各モータ12、14の可変回転速度と関連していて、図5〜7では、fではなくfMで記されている。図5では、回転速度は、毎分回転数で記されていて、この毎分回転数はrpmとして省略されている。図5中実線で描かれた線は、上述の12パルスシステムの整数の高調波パルス状トルクの周波数の経過を示す。破線は、非整数のパルス状トルクの周波数経過を示す。本キャンベル線図中では、モータの極の対の数は1であると仮定されている。したがってインバータ周波数fは、モータ周波数に等しい。
キャンベル線図中では、パルス状トルクの周波数の経過は、回転数rpmに応じて示されている。このパルス状トルクは、例えば各電源側の電力変換器60と負荷側の電力変換器62との間の格納中間回路中で測定可能であり、モータの回転速度と合致しない各モータ12、14へのトルクとなる。
さらに、ライン17のねじれ固有振動数の周波数66が例示的に記されている。第1、第2および第3の固有振動数の周波数は、例えば6Hz、19Hzおよび56Hzでありえるが、しかし、ライン17の構成に依存する。ねじれ固有振動数の周波数は、ライン17のその瞬間の回転速度には依存しない。
このキャンベル線図から明らかなように、ライン17の固有振動数の周波数66ないし周波数経過は、パルス状トルクの周波数経過と交差する。負荷側の周波数変換器62の周波数fは、ライン17の回転数が変化する際に変化するので、とりわけライン17が静止状態から所望の回転速度まで急激に上昇すると、通常ライン17の固有周波数66が駆動部により引き起こされる周期振動トルクと交差するある周波数帯を通り抜ける。急激な上昇が、比較的迅速に行われるので、ライン17の固有周波数時に、ライン17は通常あまり強く励起されない。しかし、通常、ライン17の固有振動数の周波数の経過66と、パルス状トルクの周波数の経過とが交差することにより、長期の作動では回転速度付近で、ライン17にとっては望ましくない振動が引き起こされる。本願の図5中に示された線図では、これは、3000rpmの回転速度時に該当する。
例えば、図1に示したように、本発明によるシステムは、第1モータ12と第2モータ14とを有する。モータ12、14は、共通のライン17を介して互いに機械的に結合されている。第1モータ12も第2モータ14も、ライン17を駆動するために調整されていて、ライン17は、ねじれ固有周波数を有し、このライン17には、第1モータ12により、回転速度に依存する第1周期振動トルクが作用し、かつ、第2モータにより、同様に回転速度に依存する第2周期振動トルクが作用する。本発明によれば、ライン17が与えられたある回転速度である場合には、第1周期振動トルクおよび第2周期振動トルクの作用が、ライン17上の固有周波数を打消すように、第2モータ14が第1モータ12に対して配置されている。
特定の周波数におけるライン17の励起の打消しは以下のように行われうる。すなわち、以下では、第2駆動部34が、第1駆動部32に対する電気位相シフトΔphなしに作動され、すなわち、第1変圧器40と第1周波数変換器48の電源側の電力変換器60との間の相導体46、47中の電圧および/または電流と、第2変圧器41と第2周波数変換器49の電源側の電力変換器60との間の電圧および/または電流とが同相であることにより行われる。位相角差Δphは、したがって0である。さらに、固有周波数について偶数振動と奇数振動との場合分けを行う。
機械システムの偶数振動では、システムの両端領域が互いに同期して振動する。したがって、システムの両端がミラー反転して励起されることにより、振動は打消されうる。これは、以下のように達成されうる。
・第2回転子22が第1回転子20に対して180°回転し、第1固定子24と第2固定子26とが放射状方向で互いに重なるように配向されていて、したがってφ=180°、φSt=0°およびΔph=φ=180°であり、または、
・第2固定子26が第1固定子24に対して180°回転し、第1回転子20と第2回転子22とが放射状方向に互いに重なるように配向されていて、したがってφ=0°、φSt=180°およびΔph=φSt=−180°であり、ここで、−180°は+180°と等価であり、または、
・第2固定子26が第1固定子24に対して角度φSt分、回転して配置されていて、第2回転子は第1回転子に対して角度φ分、回転して配置されていて、この角度について、以下が該当する、すなわち、Δph=φ−φSt=180°である
ことにより達成されうる。
この際、「180°」の位置と「−180°」の位置とは、等しい位置であるので等価であると考慮されるべきである。同様に360°の整数倍が180°に加えられる場合も、等価の位置となる。
極の対の数NPPが1とは異なる場合、さらなる等価な角度位置が追加される。NPP=2の場合、これは90°および270°であり、NPP=3の場合、さらに45°、135°、225°および315°が追加される。極の対の数がより大きい場合には、これに対応してさらなる角度位置が存在する。
機械システムが奇数の高調波振動をする場合には、システムの両端領域が互いに対向するように振動する。したがって、システムの両端が同期的に励起されることによって、振動が打消されうる。これは、以下のようにして達成されうる。
・第2固定子26が、第1固定子24に放射状方向で重なるように配向されていて、第1回転子20と第2回転子とが同様に放射状方向で重なるように配向されていて、したがってφ=0°、φSt=0°およびΔph=0°であり、または、
・第2固定子26が第1固定子24に対して角度φSt分、回転して配置されていて、第2回転子は第1回転子に対して角度φ分、回転して配置されていて、この角度について、以下が該当する、すなわち、Δph=φ−φSt=0°である
ことによって達成される。
これについて、位置「0°」は、360°の整数の倍数と等価である点を考慮すべきである。
極の対の数NPPが1とは異なる場合、さらなる等価な角度位置が追加される。NPP=2の場合、これは180°であり、NPP=3の場合、さらに90°および270°が追加される。極の対の数がより大きい場合には、これに応じてさらなる角度位置が存在する。
しかし、駆動部32、34により引き起こされる電源装置42の障害を低減するために、双方の駆動部32、34を、電源装置42の側で互いに対して位相シフトして作動させることも望ましくありえる。12パルスシステムの場合では、通常第2周波数変換器49の電源側の電力変換器60が、第1周波数変換器48の電源側の電力変換器60に対して、Δph=15°位相シフトして作動される。この位相シフトは、第2変圧器41により達成されうる。位相シフトΔphが0°とは異なる際には、これは、励起された周期振動トルクを打消すために考慮されねばならない。
図6の上方では、第1周波数変換器48の電源側の12パルス電力変換器60の直流電圧側を単に概略的に示すが、これは、電源周波数fの12倍で振動する。図示を単純化するために、鋸歯関数を選択した。さらに、図6は下方に、第1周波数変換器の負荷側の電力変換器62の直流電圧側を示すが、これは、負荷側の電力変換器62の12倍の周波数でパルス化されている。ここでも、電圧は単に概略的に鋸歯関数として提示されている。電源側の電力変換器60のパルス化された直流電圧と、負荷側の電力変換器62のパルス化された直流電圧との間には、低周波のうねりが生じ、これは、第1周波数変換器48中での低周波のエネルギー伝達として見ることができる。さらに、この第1周波数変換器48の格納中間回路64中のこの電圧のうねりは、第1モータ12の空気間隙中で、低周波でかつ一般には整数ではないトルクになり、このモータが、低周波のうねりの周波数で振動する。同様の点が、原理的には第2周波数変換器49について、および第2モータ24についても該当する。この点は図5中のキャンベル線図中で示されている。
図6と比較すると図7では、第2周波数変換器49についての状態を示す。この場合も、電源側の電力変換器60のパルス化された直流電圧と、負荷側の電力変換器62のパルス化された直流電圧とが示されているが、しかし、電源装置42側の電圧は、位相シフトして電源周波数fとなる。位相シフトはΔphである。上述のように、この位相シフトは変圧器により達成されうる。第1周波数変換器についての上述の説明と同様、この場合も、第2周波数変換器49の格納中間回路64中で低周波のうねりが生じ、第2モータ14の空気間隙中では、低周波でかつ一般的には非整数のトルクになる。
図6および図7から導き出されうるように、第2周波数変換器49の電源側の電力変換器60の周波数の位相シフトΔphは、第2周波数変換器49によるエネルギー流中で、第1周波数変換器48中の低周波のうねりに対する低周波のうねりの位相シフトが生じ、したがって、第1モータ12の低周波のパルス状の空気間隙にあるトルクに比較して、第2モータ14の低周波のパルス状の空気間隙にあるトルクの位相シフトが生じる。図6を図7と比較すると、このシフトは、電源側の電力変換器60の周波数f、位相角差Δph分の位相シフト、および、負荷側の電力変換器62の周波数fから導き出されることができ、一般に以下の法則に従いうる。
Figure 2015533470
ここで、Nは電源側の電力変換器のパルス数、Nは負荷側の電力変換器のパルス数である。電源側の電力変換器と負荷側の電力変換器とのパルス数が同じ場合には、以下が該当する。
Figure 2015533470
上述の2つのΔphについての式は、同期機械全般に該当する。
うねり周波数がライン17のねじれ固有振動数の固有周波数と一致する少なくとも1つの臨界的な回転数については、本発明によるシステムを用いて、負荷に対するこのねじれ固有振動数を打消すことができる。
第1回転子20に対して第2回転子22を正確に回転させるために、相対的なモータ角度Δph=φ−φStが、上述の式によれば、負荷17の偶数の高調波振動の場合は180°になり、奇数の高調波振動の場合には0°にならねばならない。この場合も、0°ないし180°に360°の整数倍が加えられると、0°ないし180°と等価になる。極の対の数NPPがより大きい機械については、180°/NPP、ないし、360°/NPPの値が同様に該当する。
本実施形態では、負荷17’は、シャフト16上に配置されたコンプレッサシステムである。この負荷17’は、固有周波数が6.48Hzの際には第1ねじれ固有振動数を有する。負荷17’は、2つの他励式周波数変換器48、49により駆動されている。周波数変換器48、49は、電源装置において60Hzの電源周波数で、変圧器40、41を介してそれぞれ接続されている。第1および第2モータ12、14の公称周波数も、同様に60Hzである。
回転速度が3567.6rpmである場合、これは、モータの公称速度ないし公称周波数の99.1%に相当するが、この場合、12倍の電源周波数fの12倍のモータ周波数fとの畳み込み積は、第1高調波振動を励起する。この畳み込み積は、図5中|12fM−12fN|で表される(図5中では、fをfNとして、fをfMとして表記する)。
本発明によれば、この第1モータ12および第2モータ14による励起が、互いに打消し合う、ないし少なくとも減衰し合うことにより、周期振動トルクによる負荷17の励起は防がれるないし減衰される。これは、ねじれ第1高調波振動のために、畳み込みにより引き起こされる双方の周期振動トルクが、同期してないし同相で負荷に作用することにより達成される。
駆動システム30のシステム摂動がゆえに、第2駆動部34が電源装置42の側で、第1駆動部32に対して位相シフトΔph15°で作動される場合、上述の式から、第2回転子22と第2固定子26との間の相対的なモータ角度Δphは、1651.67°ないし211.67°であるべきであるとの結果になる。第2固定子26が第1固定子24に対して放射状方向で配向されていて、したがってφSt=0°が該当する場合、第2回転子22が第1回転子24に対して、211.67°放射状方向で回転して配置されているとの結果になる。機械システムのこのような配置により、負荷に作用する周期振動トルクは最適に打消されうる。角度Δphを正確に実現することができない場合には、周期振動トルクの良好な打消しが実現されうる。
一般的には、Δphを算出する上述の式により、相対的なモータ角度の最適な位相シフトを算出することができるという点が該当する。この角度から外れることは可能であるが、この場合も周期振動トルクにより、固有振動数の励起を少なくとも部分的に打消しないし低減することができる。とりわけ相対的なモータ角度Δphを+/−10°までずらすことが許容されている。
さらなる実施形態では、第1周波数変換器48および/または第2周波数変換器49の電源側の電力変換器60および/または負荷側の電力変換器62が、自励式周波数変換器として形成されていることができる。
スイッチを入れることのみが可能であるサイリスタに代えて、例えばスイッチを切ることができるサイリスタ、例えば、ゲートターンオフ(GTO)サイリスタまたはIGCサイリスタ(IGCT)または対称的であるGCT(SGCTまたは対称型GCT)を用いることができる。
原理的には電流中間回路を備えた適切な周波数変換器を備えた非同期機を利用することも可能である。
10 機械システム
12 第1モータ;第1電気モータ
14 第2モータ;第2電気モータ
16 シャフト
17 ライン
17’ 負荷、コンプレッサシステム
20 第1回転子
22 第2回転子
24 第1固定子
26 第2固定子
30 駆動システム
32 第1駆動部
34 第2駆動部
40 第1変圧器
41 第2変圧器
42 電源装置
44 相導体
46 相導体
48 第1周波数変換器
49 第2周波数変換器
50 相導体
51 相導体
60 電源側の電力変換器
62 負荷側の電力変換器
64 格納中間回路
66 シャフトの固有周波数
A 縦軸
VN 電源装置の相導体の数
UM 40〜48の間の相導体の数
AN 48〜12の間の相導体の数
PP 極の対の数
φSt 固定子角度
φ 回転子角度
Δph 相対的なモータ角度fDC、VDCの基本周波数
Δph 位相角差
Mot モータ周波数
rpm 毎分回転数
fM 負荷側の電力変換器の周波数
fN 電源側の電力変換器の周波数
電源側の電力変換器のパルス数
負荷側の電力変換器のパルス数

Claims (15)

  1. 第1電気モータ(12)と第2電気モータ(14)とを備えたシステムであって、前記第1および第2電気モータが、前記システムの共通のライン(17)を介して、互いに機械的に結合されているシステムであって、
    前記ライン(17)は、固有周波数に対してねじれ固有振動数を有し、
    前記第1電気モータ(12)により、第1周期振動トルクが前記ライン(17)に作用し、かつ、前記第2電気モータ(14)により、第2周期振動トルクが前記ライン(17)に作用し、
    前記第1電気モータ(12)も前記第2電気モータ(14)も、前記ライン(17)の各対向する端部領域に配置されている、システムにおいて、
    前記第2周期振動トルクが前記ライン(17)に対して作用することにより、前記第1周期振動トルクによる前記固有振動数の励起の減衰が生じるように、前記第2電気モータ(14)が前記第1電気モータ(12)に対して配置されていることを特徴とするシステム。
  2. 前記第1電気モータ(12)は、前記システム(10)の第1駆動部(32)により駆動され、かつ、前記第2電気モータ(14)は、前記システム(10)の第2駆動部(34)により駆動され、
    前記第1駆動部(32)も前記第2駆動部(34)も、電流形インバータとして形成されていることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記双方の電気モータ(12、14)のうちの1つが、同期機であり、
    好ましくは、前記第1電気モータ(12)と前記第2電気モータ(14)とが同期機であることを特徴とする請求項1または2に記載のシステム。
  4. 前記第1電気モータ(12)は、前記システムの第1駆動部(32)により駆動され、かつ、前記第2電気モータ(14)は、前記システムの第2駆動部(34)により駆動され、
    前記第1駆動部(32)と前記第2駆動部(34)とは、相導体を介して電源装置(42)に接続されていて、
    第1駆動部(32)は第1周波数変換器(48)を有し、前記第2駆動部(34)は第2周波数変換器(49)を有し、
    前記第1周波数変換器(48)と前記第2周波数変換器(49)とは、前記電源装置(42)の側で、および、前記第1電気モータ(12)ないし前記第2電気モータ(14)の側で、それぞれ他励式電力変換器として実施されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のシステム。
  5. 前記第2周波数変換器(49)は、前記第1周波数変換器(48)に対して、位相角差Δph分、位相シフトして作動されることを特徴とする請求項4に記載のシステム。
  6. 前記第2駆動部は第2変圧器(41)を有し、前記第2変圧器を介して、位相角差Δph分の前記位相シフトが実現されていることを特徴とする請求項5に記載のシステム。
  7. 前記第1周波数変換器(48)と前記第2周波数変換器(49)とは、それぞれ電源装置(42)の側でも、前記第1電気モータ(12)ないし前記第2電気モータ(14)の側でも、12パルス電力変換器として実施されていることを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載のシステム。
  8. 前記第1周波数変換器(48)と前記第2周波数変換器(49)との電源側の各電力変換器(60)は、位相角制御された他励式サイリスタ電力変換器として実施されていることを特徴とする請求項7に記載のシステム。
  9. 前記第1周波数変換器(48)と前記第2周波数変換器(49)との負荷側の各電力変換器(61)は、位相角制御された他励式サイリスタ電力変換器として実施されていることを特徴とする請求項7または8に記載のシステム。
  10. 前記第2電気モータ(14)は、前記第1モータ(12)に対して、相対的なモータ角度Δph分、放射状方向で回転して配置されていて、
    前記相対的なモータ角度は、少なくとも近似的に
    Figure 2015533470
    であり、ここで、fは前記電源装置(42)の周波数であり、fは前記負荷側の電力変換器(62)の周波数であり、Nは前記電源側の電力変換器(60)のパルス数であり、Nは前記負荷側の電力変換器(62)のパルス数であることを特徴とする請求項6〜9のいずれか1項に記載のシステム。
  11. 第2固定子(26)は、第1固定子(24)に対して、放射状方向で固定子角度φStで配置され、かつ、
    第2回転子(22)は、第1回転子(20)に対して、放射状方向で回転子角度φ分、回転して配置されていて、前記相対的なモータ角度Δph=φ−φStが該当することを特徴とする請求項10に記載のシステム。
  12. 前記位相角差Δphは、前記第1周波数変換器(48)と前記第2周波数変換器(49)との間の電源側の電気位相角差であることを特徴とする請求項10または11に記載のシステム。
  13. 前記ライン(17)は、好ましくはコンプレッサシステムである負荷(17’)を有することを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載のシステム。
  14. 前記第1電気モータ(12)と前記第2電気モータ(14)とは、共になって、少なくとも60MWの電力を有することを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載のシステム。
  15. 前記第1電気モータ(12)は、第1回転子(20)と第1固定子(24)とを有し、
    前記第2電気モータ(14)は、第2回転子(22)と第2固定子(26)とを有し、
    前記第2回転子(22)は、前記第1回転子(20)に放射状方向で重なって配向されていず、かつ/または、前記第2固定子(26)は前記第1固定子(24)に放射状方向で重なって配向されていないことを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載のシステム。
JP2015540180A 2012-11-07 2013-11-07 ラインを駆動するために第1電気モータと第2電気モータとを備えたシステム Active JP6407873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12191670 2012-11-07
EP12191670.4 2012-11-07
PCT/EP2013/073276 WO2014072409A2 (de) 2012-11-07 2013-11-07 System mit einem ersten elektromotor und einem zweiten elektromotor zum antreiben eines strangs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015533470A true JP2015533470A (ja) 2015-11-24
JP6407873B2 JP6407873B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=47143025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015540180A Active JP6407873B2 (ja) 2012-11-07 2013-11-07 ラインを駆動するために第1電気モータと第2電気モータとを備えたシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9973117B2 (ja)
EP (1) EP2918009B1 (ja)
JP (1) JP6407873B2 (ja)
AU (1) AU2013343524B2 (ja)
BR (1) BR112015010091B1 (ja)
CA (1) CA2890585C (ja)
RU (1) RU2638319C2 (ja)
WO (1) WO2014072409A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10584694B2 (en) * 2016-02-09 2020-03-10 Oridion Medical 1987 Ltd. Miniature diaphragm pump with enlarged operation time
US11454222B2 (en) * 2016-11-29 2022-09-27 Halliburton Energy Services, Inc. Dual turbine direct drive pump
IT202100022031A1 (it) * 2021-08-18 2023-02-18 Nuovo Pignone Tecnologie Srl Multiple Variable Speed Drive Unit on a Compression Shaft Line.
CN114320818B (zh) * 2021-12-20 2024-01-23 湖南道依茨动力有限公司 泵送系统控制方法、泵送系统及工程机械

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335125A (en) * 1976-09-13 1978-04-01 Fuji Electric Co Ltd Starting methods in high voltage separately excited converters
JPS53121119A (en) * 1977-03-31 1978-10-23 Hitachi Ltd Supressor system for torque pulsation in ac motor
JPS54155416A (en) * 1978-05-29 1979-12-07 Hitachi Ltd Control of motor
JPS58124096U (ja) * 1982-02-16 1983-08-23 株式会社東芝 サイリスタモ−タ装置
JPS6425897U (ja) * 1987-07-29 1989-02-14
JP2009273355A (ja) * 2008-05-06 2009-11-19 Siemens Ag 電力伝送のための装置
US20100135825A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-03 Kellogg Brown & Root Llc Multiple Motors Driving a Single Compressor String
US20120074707A1 (en) * 2010-09-24 2012-03-29 Kenneth Pedersen Permanent magnet machine with two stators

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US503681A (en) * 1893-08-22 Ear for sheet-metal vessels
DE3804634A1 (de) * 1988-02-15 1989-08-24 Bosch Gmbh Robert Hochdynamischer elektrischer servoantrieb mit mehreren asynchronmaschinen
AU2256392A (en) * 1991-08-29 1993-04-05 Bryan W. Strohm Computer controlled vehicle drive system
FI119862B (fi) * 2003-09-30 2009-04-15 Vacon Oyj Taajuusmuuttajien tai invertterien rinnankäytön ohjaus
RU2322747C2 (ru) * 2005-10-26 2008-04-20 Открытое акционерное общество "Ракетно-космическая корпорация "Энергия" им. С.П. Королева" Электропривод для создания вращательного момента и его система управления
RU2326488C1 (ru) * 2006-10-24 2008-06-10 Общество с ограниченной ответственностью "Инт-КЛАСС" Многодвигательный частотно-регулируемый электропривод
DE102008012471A1 (de) * 2008-03-04 2009-09-17 Siemens Aktiengesellschaft Antrieb mit durch Stromzwischenkreisumrichter gespeisten Drehstromsynchronmaschinen
US8482181B2 (en) * 2008-06-04 2013-07-09 Convergent Power, Inc. Three phase synchronous reluctance motor with constant air gap and recovery of inductive field energy
EP2550732A2 (de) * 2010-03-22 2013-01-30 Siemens Aktiengesellschaft Vermeidung von torsionsanregungen in umrichtergeführten verdichtersträngen
EP2418548B1 (en) * 2010-08-10 2014-01-01 ABB Research Ltd. Dual pinion drive system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335125A (en) * 1976-09-13 1978-04-01 Fuji Electric Co Ltd Starting methods in high voltage separately excited converters
JPS53121119A (en) * 1977-03-31 1978-10-23 Hitachi Ltd Supressor system for torque pulsation in ac motor
JPS54155416A (en) * 1978-05-29 1979-12-07 Hitachi Ltd Control of motor
JPS58124096U (ja) * 1982-02-16 1983-08-23 株式会社東芝 サイリスタモ−タ装置
JPS6425897U (ja) * 1987-07-29 1989-02-14
JP2009273355A (ja) * 2008-05-06 2009-11-19 Siemens Ag 電力伝送のための装置
US20100135825A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-03 Kellogg Brown & Root Llc Multiple Motors Driving a Single Compressor String
US20120074707A1 (en) * 2010-09-24 2012-03-29 Kenneth Pedersen Permanent magnet machine with two stators

Also Published As

Publication number Publication date
RU2015121695A (ru) 2016-12-27
CA2890585A1 (en) 2014-05-15
BR112015010091A8 (pt) 2018-06-12
US9973117B2 (en) 2018-05-15
WO2014072409A2 (de) 2014-05-15
JP6407873B2 (ja) 2018-10-17
AU2013343524A1 (en) 2015-05-21
BR112015010091A2 (pt) 2017-07-11
CA2890585C (en) 2020-08-25
EP2918009B1 (de) 2021-04-21
AU2013343524B2 (en) 2017-05-25
EP2918009A2 (de) 2015-09-16
WO2014072409A3 (de) 2014-07-31
RU2638319C2 (ru) 2017-12-13
BR112015010091B1 (pt) 2021-10-05
US20150244293A1 (en) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2672624B1 (en) Current controller and generator system
US7615904B2 (en) Brushless high-frequency alternator and excitation method for three-phase AC power-frequency generation
US7915869B2 (en) Single stage starter/generator with rotor quadrature AC excitation
JP5867628B2 (ja) ダブルステータ型スイッチトリラクタンス回転機
WO2014207858A1 (ja) 回転機および回転機ドライブシステム
EP2001121A2 (en) Engine start system with quadrature AC excitation
JP6407873B2 (ja) ラインを駆動するために第1電気モータと第2電気モータとを備えたシステム
US7876063B2 (en) Axial gap type motor/generator
JP2009303298A (ja) 交流モータ装置
JP2008537470A (ja) 統合型捩りモード減衰システム及び方法
US20190081583A1 (en) Torque ripple reduction for a generator
Song-Manguelle et al. A general approach of damping torsional resonance modes in multimegawatt applications
JP2003299393A (ja) 回転電機の駆動方法
JP2008259414A (ja) 能動発電機制御シーケンス
JP2020010474A (ja) モータ駆動システム
Vizireanu et al. Polyphased modular direct-drive wind turbine generator
JP2005295686A (ja) 発電装置
Miyama et al. Technical arrangement of high-performance techniques achieved by multi-phase permanent magnet synchronous motor systems
JP5752365B2 (ja) 発電システム
JP2008043175A (ja) 電動機の制御装置
Mohamadian et al. LCI-fed wound-field synchronous motors: A technology status review and new development trends
Koczara et al. Smart and decoupled power electronic generation system
WO2019009195A1 (ja) コンシクエント型モータ
RU2617713C2 (ru) Малогабаритный высокооборотный судовой генераторный агрегат
RU2457603C2 (ru) Судовой электрогенератор с высокой частотой вращения преимущественно для судовых электростанций

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180720

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6407873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250