JP2015533126A - ヒト抗vegfr2/kdr抗体 - Google Patents

ヒト抗vegfr2/kdr抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015533126A
JP2015533126A JP2015535881A JP2015535881A JP2015533126A JP 2015533126 A JP2015533126 A JP 2015533126A JP 2015535881 A JP2015535881 A JP 2015535881A JP 2015535881 A JP2015535881 A JP 2015535881A JP 2015533126 A JP2015533126 A JP 2015533126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
cdr
sequence
vegfr2
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015535881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6449772B2 (ja
Inventor
ジュウ ジェンピーン
ジュウ ジェンピーン
ルゥ ダン
ルゥ ダン
Original Assignee
カドモン コーポレイション,リミティド ライアビリティ カンパニー
カドモン コーポレイション,リミティド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カドモン コーポレイション,リミティド ライアビリティ カンパニー, カドモン コーポレイション,リミティド ライアビリティ カンパニー filed Critical カドモン コーポレイション,リミティド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2015533126A publication Critical patent/JP2015533126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6449772B2 publication Critical patent/JP6449772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、VEGFR‐2に結合する抗体に関する。抗体は、腫瘍性疾患および過剰増殖性障害を治療するために用いられ、単独でまたは他の薬剤と組み合わせて用いられ得る。

Description

本発明は、VEGFR‐2に結合する抗体に関する。抗体は、腫瘍性疾患および過剰増殖性障害を治療するために用いられ、単独でまたは他の薬剤と組み合わせて用いられ得る。
本出願は、2012年10月5日出願のUS61/710,420に対して優先権を主張し、その全体が参照により本発明に組み込まれる。
血管新生は、潜在する血管すなわち細胞集合体から環状構造への毛細管内皮細胞の増殖および遊走と毛細管内皮細胞による組織の浸潤、新たに形成する管状集合体の閉回路血管系への参加、ならびに新たに形成された毛細血管の成熟を含む、高度に複雑な新しい血管の成長プロセスである。
血管新生は、胚発生、卵胞発育および創傷治癒を含む通常の生理学的プロセスにおいて重要である。過度の血管新生は、腫瘍性疾患、ならびに加齢性黄班変性、糖尿病性網膜症および血管新生緑内障における新血管形成に繋がる。ラニビズマブ(ルセンティス)により血管内皮増殖因子(VEGF)を標的とする抗血管新生治療が、AMDの進行を遅らせるのに効果があることが示されてきた。しかしながら、新血管形成は複雑であり、複数の血管新生機構が寄与している可能性がある。新血管形成に関連する疾患を治療するための薬剤および治療法を開発する必要性が残されている。
本発明はVEGFR‐2(KDR)に結合するヒト抗体、およびヒト抗体の断片を提供する。一部の実施形態においては、抗体は、VEGFR‐2へのリガンド結合(たとえば、VEGF‐A、VEGF‐C、VEGF‐DまたはVEGF‐E)を遮断する。一部の実施形態においては、抗体はVEGFR‐2の活性化を中和する。抗体は、たとえば、固形および非固形腫瘍ならびに過剰増殖性疾患を含む腫瘍性疾患を治療するために用いられる。したがって、本発明は、KDRの活性化の中和方法、腫瘍関連血管新生の抑制を含む腫瘍増殖の抑制方法、および血管新生関連疾患の治療方法を提供する。本発明は、VEGR受容体に結合するヒト抗体または抗体の断片を有するキットを提供する。
一実施形態において、本発明は、CDR‐1H、CDR‐2HおよびCDR‐3H配列を有する単離された重鎖可変領域を提供し、
(i)CDR‐1H配列はGFTFSWYX1MX2(SEQ ID NO:185)であり、ここで、X1はVまたはI、X2はGまたはLであり、
(ii)CDR‐2H配列はSIX12SGGX3TX4YADSVKG(SEQ ID NO:186)であり、ここで、X1はYまたはGであり、X2はPまたはSであり、X3はAまたはFであり、X4はNまたはDであり、
(iii)CDR‐3H配列はGNYFDY(SEQ ID NO:3)またはGLAAPRS(SEQ ID NO:11)である。
一実施形態において、本発明は、CDR‐1L、CDR‐2LおよびCDR‐3Lを有する単離された軽鎖可変領域を提供し、
(i)CDR‐1L配列は、X1GX23LX45678S(SEQ ID NO:187)であり、ここで、X1はS、QまたはTであり、X2はD、EまたはQであり、X3はK、S、N、IまたはAであり、X4はGまたはRであり、X5はD、S、H、EまたはNであり、X6はE、Y、Q、RまたはNであり、X7はY、FまたはSであり、X8はAまたはSであり、もしくはSGSX1SNX2345678(SEQ ID NO:188)であり、ここで、X1はSまたはTであり、X2はIまたはLであり、X3はEまたはGであり、X4はT、SまたはNであり、X5はNまたはYであり、X6はT、P、AまたはYであり、X7はVまたはLであり、X8はN、IまたはYであり、もしくはX1GX2SX3DX4GX5YDYVS(SEQ ID NO:189)であり、ここで、X1はAまたはTであり、X2はSまたはTであり、X3はH、SまたはNであり、X4はIまたはVであり、X5はSまたはAであり、
(ii)CDR‐2L配列は、X12345PS(SEQ ID NO:190)であり、ここで、X1はQ、D、T、Y、SまたはAであり、X2はD、N、S、T、VまたはVであり、X3はD、N、S、TまたはYであり、X4はQ、K、NまたはLであり、X5はRまたはLであり、
(iii)CDR‐3L配列は、QX1WX2345678(SEQ ID NO:191)であり、ここで、X1はAまたはTであり、X2はDまたはGであり、X3はRでありまたはアミノ酸を含まず、X4はS、FまたはNであり、X5はS、TまたはNであり、X6はS、TまたはPであり、X7はA、V、L、IまたはYであり、X8はVまたはLであり、もしくはAX1WDDX2LX3456(SEQ ID NO:192)であり、ここで、X1はA、SまたはTであり、X2はNまたはSであり、X3はN、IまたはGであり、X4はGまたはSであり、X5はP、WまたはVであり、X6はVまたはLであり、もしくはMYSTITX1LL(SEQ ID NO:193)であり、ここで、X1はAまたはTである。
一実施形態において、本発明は、CDR‐1L、CDR‐2LおよびCDR‐3Lを有する単離された軽鎖可変領域を提供し、
(i)CDR‐1L配列は、RASX1234567YX89(SEQ ID NO:194)であり、ここで、X1はQ、EまたはHであり、X2はS、RまたはNであり、X3はV、IまたはLであり、X4はS、R、GまたはNであり、X5はSまたはNであり、X6はS、N、WまたはDであり、X7はGでありまたはアミノ酸を含まず、X8はLまたはFであり、X9はA、G、MまたはSであり、
(ii)CDR‐2L配列は、GASX1RAT(SEQ ID NO:195)であり、ここで、X1はS、T、IまたはNであり、
(iii)CDR‐3L配列は、QQX12345678(SEQ ID NO:196)であり、ここで、X1はFまたはYであり、X2はD、GまたはYであり、X3はS、TまたはNであり、X4はS、LまたはWであり、X5はPでありまたはアミノ酸を含まず、X6はPまたはTであり、X7はL、I、V、P、WまたはYであり、X8はTまたはSである。
本発明の実施形態においては、抗体は、表2に示す抗体である。本発明の実施形態においては、抗体は、SEQ ID NO:4を有する重鎖可変ドメインを有する。本発明の実施形態においては、抗体は、SEQ ID NO:28を有する軽鎖可変ドメインを有する。本発明の他の実施形態においては、抗体は、SEQ ID NO:32を有する軽鎖可変ドメインを有する。
本発明の実施形態においては、抗体は、細胞に有効量の抗体に接触させることを含む、VEGFR2の活性化を中和する方法で用いられる。
本発明の他の実施形態においては、抗体は、有効量の抗体を投与することを含む、被験体における血管新生の阻害方法で用いられる。そのような実施形態においては、抗体は、rho関連キナーゼ2(ROCK2)アンタゴニストの有効量が投与される。
本発明の他の実施形態においては、抗体は、有効量の抗体を投与することを含む、被験体における新生物の治療方法または腫瘍成長の低減方法で用いられる。そのような実施形態においては、抗体は、上皮増殖因子受容体(EGFR)アンタゴニストの有効量が投与される。そのような実施形態においては、抗体は、有効量の、fms様チロシンキナーゼ受容体(flt‐1)アンタゴニストが投与される。そのような実施形態においては、抗体は、有効量の、rho関連キナーゼ(ROCK)アンタゴニストが投与される。さらに他のそのような実施形態においては、抗体は、有効量の、マトリックスメタロプロテアーゼアンタゴニストが投与される。
図1A〜1Cは、ファージディスプレイにより同定された本発明の抗VEGFR2抗体の、ヒト重鎖、λ軽鎖およびκ軽鎖可変領域配列のそれぞれを示す。 図1A〜1Cは、ファージディスプレイにより同定された本発明の抗VEGFR2抗体の、ヒト重鎖、λ軽鎖およびκ軽鎖可変領域配列のそれぞれを示す。 図1A〜1Cは、ファージディスプレイにより同定された本発明の抗VEGFR2抗体の、ヒト重鎖、λ軽鎖およびκ軽鎖可変領域配列のそれぞれを示す。 図2は、hVEGFR2(上部)に対する本発明の抗体の結合、ならびにhVEGFR2(中央部)のドメイン2および3を含む構成を示す。下部の図は、リガンド(VEGF165)遮断を示す。 図3は、本発明のMab101および102が、KDRを過剰に発現するブタ大動脈内皮(PAE)細胞においてVEGFR2、AKTおよびMAPKのVEGFA刺激リン酸化を阻止することを示す(ヒトVEGFR2)。 図4は、hVEGFR2への結合、およびMab104、105、106および108によるVEGF165リガンド遮断を示す。同様の結果は、別個の実験におけるMab103、107、109および110に対しても得られた。これらのMabは、異なる軽鎖可変ドメインと再結合した、Mab101の重鎖可変ドメインを含む。 図5は、本発明のMab105および106が、KDRを過剰に発現するブタ大動脈内皮(PAE)細胞においてVEGFR2、AKTおよびMAPKのVEGFA刺激リン酸化を阻止することを示す(ヒトVEGFR2)。
一態様においては、本発明は、VEGFR2依存性シグナル伝達を阻止するのに有効である、新規のVEGFR2抗体またはそのような抗体の抗原結合断片を提供する本発明が使用される。本明細書で使用されるように、“受容体を阻止する”は、シグナルを伝達する受容体の内在性キナーゼ活性を低減させるおよび/または非活性化させることを意味する。VEGFR2阻止のための信頼できるアッセイは受容体リン酸化の還元である。
本発明は、VEGFR2阻止の任意の特定の機構によって限定されない。1つの抗体が後続する機構は、他の抗体が後続する機構と必ずしも同じではない。一部の有効な機構は、VEGFR2の細胞外結合ドメインへのVEGFリガンドの結合を防止すること、および受容体の二量化またはオリゴマー化を防止することを含む。しかしながら、他のメカニズムは除外されない。
抗体は、特定の抗原または物質を認識して、これに結合するタンパク質である。好適な実施形態においては、本発明の抗体は、少なくとも天然リガンドのように強くKDRに結合する。抗原の抗体との解離についての平衡定数により表される親和性(Kd)は、抗原決定基と抗体結合部位との間の結合強度の指標となる。結合活性は、抗体のその抗原との結合の強さの指標である。結合活性は、抗原決定基と抗体における抗体結合部位との間の親和性、および抗体毎の結合部位の数(価数)の両方に関連する。たとえば、一価の抗体(たとえば、Fab)は、特定のエピトープのための1つの結合部位を有する。IgG抗体は2つの抗原結合部位を有する。典型的なKの値(解離定数Kdの逆数)は105乃至1011l/mоlである。104l/mоlより小さい任意のKは非特異的である結合を示すとみなされる。
本発明の抗体はVEGFR2の活性化を阻止する。VEGFR2阻止の1つの指標は、低減された受容体のチロシンキナーゼ活性である。チロシンキナーゼ阻止性は、受容体の自己リン酸化レベルを測定することなどの既知の方法を用いて決定され得る。VEGFR2の阻止性は、自然または合成VEGFR2基質およびVEGFR2シグナル伝達経路の他の成分のリン酸化イベントの阻止性または調節性、を介しても観測され得る。リン酸化は、たとえば、ELISAアッセイまたはウェスタンブロットにおけるホスホチロシンに特定の抗体を用いて、検出され得る。チロシンキナーゼ活性のための一部のアッセイについては、文献Panek et al.,J.Pharmacol.Exp.Thera.,283:1433−44(1997)およびBatley et al.,Life Sci.,62:143−50(1998)に記載されている。
生体内アッセイも利用し得る。たとえば、受容体チロシンキナーゼ阻止は、阻害剤の存在下および非存在下において受容体リガンドにより刺激された細胞系統を用いる分裂促進アッセイにより観測され得る。たとえば、VEGFにより刺激されたHUVEC細胞(ATCC)が、VEGFR阻止性を測定するように用いられ得る。他の方法は、たとえば、マウスに注入されたヒト腫瘍細胞を用いて、VEGF発現腫瘍細胞増殖の阻止ための試験を含む。U.S.Patent No.6,365,157(Rockwell et al.)を参照されたい。
本発明は、抗VEGFR2抗体であって、そのような抗体をコードする核酸およびそのような抗体を有する組成物を有する抗VEGFR2抗体を提供する。一実施形態においては、本発明は、CDR‐1H、CDR‐2HおよびCDR‐3H配列を有する単離された抗体重鎖可変領域を提供し、
(i)CDR‐1H配列はGFTFSWYX1MX2(SEQ ID NO:185)であり、ここで、X1はVまたはIであり、X2はGまたはLであり、
(ii)CDR‐2H配列はSIX12SGGX3TX4YADSVKG(SEQ ID NO:186)であり、ここで、X1はYまたはGであり、X2はPまたはSであり、X3はAまたはFであり、X4はNまたはDであり、
(iii)CDR‐3H配列はGNYFDY(SEQ ID NO:3)またはGLAAPRS(SEQ ID NO:11)である。
一実施形態において、本発明は、CDR‐L1、CDR‐L2およびCDR‐L3を有する単離された軽鎖可変領域を提供し、
(i)CDR‐L1配列は、X1GX23LX45678S(SEQ ID NO:187)であり、ここで、X1はS、QまたはTであり、X2はD、EまたはQであり、X3はK、S、N、IまたはAであり、X4はGまたはRであり、X5はD、S、H、EまたはNであり、X6はE、Y、Q、RまたはNであり、X7はY、FまたはSであり、X8はAまたはSであり、もしくは、SGSX1SNX2345678(SEQ ID NO:188)であり、ここで、X1はSまたはTであり、X2はIまたはLであり、X3はEまたはGであり、X4はT、SまたはNであり、X5はNまたはYであり、X6はT、P、AまたはYであり、X7はVまたはLであり、X8はN、IまたはYであり、もしくは、X1GX2SX3DX4GX5YDYVS(SEQ ID NO:189)であり、ここで、X1はAまたはTであり、X2はSまたはTであり、X3はH、SまたはNであり、X4はIまたはVであり、X5はSまたはAであり、
(ii)CDR‐L2配列は、X12345PS(SEQ ID NO:190)であり、ここで、X1はQ、D、T、Y、SまたはAであり、X2はD、N、S、TまたはVであり、X3はD、N、S、TまたはYであり、X4はQ、K、NまたはLであり、X5はRまたはLであり、
(iii)CDR‐L3配列は、QX1WX2345678(SEQ ID NO:191)であり、ここで、X1はAまたはTであり、X2はDまたはGであり、X3はRでありまたはアミノ酸を含まず、X4はS、FまたはNであり、X5はS、TまたはNであり、X6はS、TまたはPであり、X7はA、V、L、IまたはYであり、X8はVまたはLであり、もしくは、AX1WDDX2LX3456(SEQ ID NO:192)であり、ここで、X1はA、SまたはTであり、X2はNまたはSであり、X3はN、IまたはGであり、X4はGまたはSであり、X5はP、WまたはVであり、X6はVまたはLであり、もしくは、MYSTITX1LL(SEQ ID NO:193)であり、ここで、X1はAまたはTである。
一実施形態において、本発明は、CDR‐L1、CDR‐L2およびCDR‐L3を有する単離された軽鎖可変領域を提供し、
(i)CDR‐L1配列は、RASX1234567YX89(SEQ ID NO:194)であり、ここで、X1はQ、EまたはHであり、X2はS、RまたはNであり、X3はV、IまたはLであり、X4はS、R、GまたはNであり、X5はSまたはNであり、X6はS、N、WまたはDであり、X7はGでありまたはアミノ酸を含まず、X8はLまたはFであり、X9はA、G、MまたはSであり、
(ii)CDR‐L2配列は、GASX1RAT(SEQ ID NO:195)であり、ここで、X1はS、T、IまたはNであり、
(iii)CDR‐L3配列は、QQX12345678(SEQ ID NO:196)であり、ここで、X1はFまたはYであり、X2はD、GまたはYであり、X3はS、TまたはNであり、X4はS、LまたはWであり、X5はPでありまたはアミノ酸を含まず、X6はPまたはTであり、X7はL、I、V、P、WまたはYであり、X8はTまたはSである。
本発明の実施形態においては、抗体は、上記の1つ、2つ、3つ、4つ、5つまたは6つの軽鎖可変領域及び重鎖可変領域CDR配列を有する重鎖可変領域を有する抗体が提供されている。
VEGFR2結合抗体配列の非限定的実施例を提供する。本明細書に記載しているように、ヒトFabファージディスプレイライブラリーから、ヒトVEGFR2に結合し、hVEGFR2へのリガンドVEGFAの結合を遮断し、VEGFAにより刺激されたVEGFR2リン酸化および下流シグナル伝達を阻止する2つの中和抗体が示された。表1は、CDRのアミノ酸配列および抗体の抗体可変ドメインを示す。Mab101およびMab102のKdsはそれぞれ、約6.6mMおよび1.7nMである。
Mab101の重鎖は、κ軽鎖遺伝子(κライブラリー)およびλ軽鎖遺伝子(λライブラリー)により再配列された。20個の一意のλ軽鎖可変部が、ヒトVEGFR2およびマウスVEGFR2の両方に対してλライブラリーをパニングすることにより認識された。22個の一意のκ軽鎖可変部が、ヒトVEGFR2およびマウスVEGFR2の両方に対してκライブラリーをパニングすることにより認識された。表2は、CDRのアミノ酸配列および軽鎖の可変ドメインを示す。Mab105、106および107のKdsは約10倍(それぞれ、0.24nM、0.22nMおよび0.12nM)に増加した。親抗体のように、これらの抗体は、VEGFR2に結合し、且つVEGFR2へのVEGFAの結合を遮断し、VEGFR2、AKTおよびMAPKのVEGFA刺激化リン酸化を阻止する(図4)。
Mab138、139、140および146を含む複数の抗体も、マウスVEGFR2と交差反応する。これらの抗体も、VEGFR2、およびMAPKを含む下流シグナル伝達分子のVEGFA刺激リン酸化を阻止した。
本発明は、表1および表2に示す配列から選択された1つ、2つまたは3つの重鎖CDRおよび1つ、2つまたは3つの軽鎖CDRを有する、単離されたVEGFR2抗体と、単離されたVEGFR2抗体のVEGFR2結合断片とを提供する。本発明の抗体においては、2つ以上のCDRが表1および表2に提示された配列から選択されるとき、異なるCDRは、それらの表に提示された同じモノクローナル抗体から選択される必要はないが、それらの表に提示された2つまたはそれ以上の抗体可変ドメインから選択され得る。特定の実施形態は以下を含むが、それに限定されない。本発明の実施形態においては、単離されたVEGFR2抗体は、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2およびSEQ ID NO:3を有する1つ、2つまたは3つの重鎖CDRを有する。本発明の実施形態においては、抗体は、SEQ ID NO:5、SEQ ID NO:6およびSEQ ID NO:7を有する1つ、2つまたは3つの軽鎖CDRを有する。他の実施形態においては、抗体は、表1または表2に示した配列を有する1つ、2つまたは3つの軽鎖CDRを有する。非限定的実施例は、SEQ ID NO:25、SEQ ID NO:26およびSEQ ID NO:27の1つまたは複数、SEQ ID NO:29、SEQ ID NO:30およびSEQ ID NO:31の1つまたは複数、もしくはSEQ ID NO:33、SEQ ID NO:34およびSEQ ID NO:35の1つまたは複数を有する軽鎖可変領域を含む。特定の実施形態においては、VEGFR2抗体は、SEQ ID NO:4またはSEQ ID NO:12を有する重鎖可変ドメインを有する。特定の実施形態においては、VEGFR2抗体は、SEQ ID NO:8、SEQ ID NO:16、SEQ ID NO:27、SEQ ID NO:31またはSEQ ID NO:35を有する軽鎖可変ドメインを有する。特定の実施形態においては、抗体は、上記重鎖可変ドメインの1つおよび上記軽鎖可変ドメインの1つを有する。特定の実施形態においては、VEGFR2抗体またはその結合断片は、表1または2に示したCDRおよび可変ドメイン配列と同じく、もしくは少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%または少なくとも99%のアミノ酸配列を伴って、1つまたは複数のCDRもしくは1つまたは複数の可変ドメインを有する。
“同一性”とは、2つの配列最適な配列のために導入する必要がある隙間の数及び各々の隙間の長さを考慮して、2つのアミノ酸または核酸配列により共有される同じ位置の数又は割合をいう。“実質的に同じ”は、保存的アミノ酸置換、たとえば同じクラスのアミノ酸を1つのアミノ酸で置換えること(たとえば、グリシンをバリンで、リジンをアルギニンで置き換えること)によって、またはタンパク質の機能を壊さないアミノ酸配列の位置に位置する1つまたは複数の非保存的置換、欠失または挿入によってのみ異なるアミノ酸配列を意味する。好適には、アミノ酸配列は、他のアミノ酸配列に対して少なくも80%、より好ましくは少なくとも85%、および最も好ましくは少なくとも90%類似する。GCGプログラムパッケージ(Devereux et al.,Nucleic Acids Research 12:387,1984)、BLASTP、BLASTN、FASTA(Altschul et al.,J.Mol.Biol.215:403(1990)およびALIGNプログラム(version 2.0)に含むが、それらに限定されない配列類似性を決定する方法およびコンピュータプログラムが一般に入手可能である。既知のSmith Watermanアルゴリズムも、類似性を決定するために用いてもよい。BLASTプログラムは、NCBIおよび他のソース(BLAST Manual,Altschul,et al.,NCBI NLM NIH,Bethesda,Md,20894;BLAST 2.0 at http://www.ncbi.nlm.nih.gov/blast/)から一般に入手可能である。配列の比較において、これらの方法は、種々の置換、欠失および他の改変を明らかにする。保存的置換は、典型的には、次の置換基であって、グリシン、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイシン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミン、セリン、トリオニン、レジン、アルギニン、フェニルアラニンおよびチロシン内の置換を含む。
本発明の抗体は、結合特性が直接突然変異、親和性成熟方法、ファージディスプレイまたは鎖シャッフルにより改善されてきた抗体を含む。親和性および特異性は、CDRを成熟化させることおよび所望の特性を有する抗原結合部位をスクリーニングすることにより改変または改善されてもよい。CDRは種々の様式で突然変異される。一様式では、その他の点で同じ抗原結合部位の集団において、20個のアミノ酸すべてが特定の部位で認識されるように、個々の残基または残基の組み合わせをランダム化するようにする。または、突然変異は、変異性PCR方法(たとえば、Hawkings et al.,J.Mol.Biol.,226:889−896(1992)を参照されたい)によりCDRの範囲全体で引き起こされる。たとえば、重鎖および軽鎖可変領域遺伝子を含むファージディスプレイベクターは、E.coil(たとえば、Low et al.,J.Mol.Biol.,250:359−368(1996)を参照されたい)の突然変異誘発遺伝子株内で増殖され得る。突然変異誘発のこれらの方法については、当業者に知られている複数の方法が例示されている。
VEGF受容体に結合する抗体の免疫原性を最小化するように、本発明は、ヒト可変および定常ドメイン配列を有する抗体を提供する。抗体は、IgG、IgM、IgA、IgDまたはIgEおよびそれらのサブクラスなどの任意の免疫原性クラスのメンバーであり得、またはそれらを結合し得る。抗体クラスは、自然抗体のエフェクター機能(たとえば、補体依存性細胞傷害(CDC)および抗体依存性細胞傷害(ADCC)を最適化するように選択され得る。
本発明の特定の実施形態は、VEGFR2結合抗体断片の使用を含む。Fvは、6つのハイパーバリアブルループ(CDR)すべてを含む完全重鎖および軽鎖可変ドメインを含む最小断片である。定常ドメインを欠くと可変ドメインは非共有結合される。重鎖および軽鎖は、VHおよびVLドメインを、抗原結合部位を構成するように会合可能とするリンカーを用いて、単一ポリペプチド鎖(“単一鎖FV”または“scFV”)に結合され得る。本発明の実施形態においては、リンカーは(Gly−Gly−Gly−Gly−Ser)3である。scFV断片は全体的な抗体の定常ドメインを欠くために、scFV断片は全体的な抗体よりかなり小さい。scFV断片にはまた、特定の実施形態において不所望であり得る、他の生体分子との通常の重鎖定常ドメイン相互作用がない。
H、VLを、および任意にCL、CH1を、または他の定常ドメインを含む抗体の断片を用いてもよい。Fabと呼ばれるパパイン分解によって生成される一価の断片は重鎖ヒンジ領域欠き、F(ab’)2と呼ばれる、ペプシン分解により生成される断片は、重鎖ヒンジを保持し、二価である。そのような断片はまた、組み換えにより生成されてもよい。他の多くの有用な光源結合抗体断片が当業界では周知であり、ダイアボディ、トリアボディ、単一ドメイン抗体ならびに他の一価および多価形態を含むが、それらに限定されない。
本発明は、さらに、抗体、抗体の抗原結合断片、および抗体の抗体結合部分のすべてまたは一部を有するタンパク質の形態にあるがそれに限定されない多価抗原結合タンパク質を提供する。多価抗原結合タンパク質は、単一特異性、二重特異性または多重特異性でもよい。用語“特異性”は、特定の分子が結合し得る種々の種類の抗原決定基の数のことをいう。免疫グロブリン分子が一種類のみの抗原決定基に結合する場合、免疫グロブリン分子は単一特異性である。免疫グロブリン分子が種々の種類の抗原決定基に結合する場合、免疫グロブリン分子は多重特異性である。
たとえば、二重特異性多価単鎖抗体は、2つの異なる種類のエピトープの認識を可能にする。両方のエピトープは同じ抗原(たとえば、VEGFR2)上にあってもよい。または、1つのエピトープは1つの抗体(たとえば、VEGFR2)上にあってもよく、第2のエピトープは他の抗体上にあってもよい。
一実施形態においては、多価単鎖抗体は、少なくとも1つの他の抗原結合ドメインへの他のペプチドリンカーによりさらに連結された、可変重鎖断片に連結された可変軽鎖断片(scEvと同様)を含む。典型的には、ペプチドリンカーは、約15個のアミノ酸残基から成る。好適な実施形態においては、VLおよびVHドメインの数は等しい。たとえば、二価単鎖抗体は、次のような、VL−L1−VH−L2−VL−L3−VHまたはVL−L1−VH−L2−VH−L3−VLまたはVH−L1−VL−L2−VH−L3−VLまたはVH−L1−VL−L2−VL−L3−VHであり得る。三価またはそれ以上である多価単鎖抗体は、不可的ペプチドリンカーにより二価単鎖抗体に接合した1つまたは複数の抗体断片を有する。三価単鎖抗体の一実施例はVL−L1−VH−L2−VL−L1−VH−L2−VL−L1−VHである。
2つの単鎖抗体は、二価ダイマーとしても知られているダイアボディを構成するように結合され得る。ダイアボディは2つの鎖を有する。ダイアボディの各鎖は、約5乃至10個のアミノ酸残基、たとえば、(Gly−Gly−Gly−Gly−Ser)、(Gly−Gly−Gly−Gly−Ser)2の短いリンカーによりVLドメインに接続されたVHドメインを含む。そのようなリンカーは、同じ鎖におけるドメイン間の鎖ないペアリングを防止し、ゆえに、異なる鎖における相補的ドメイン間の鎖ないペアリングを促進して、2つの抗原結合部位を再度生成する。ダイアボディ構造は、分子の反対側端部にある抗原結合部位を伴って、硬くかつ小さくまとまっている。
3つの単鎖抗体は、三価トリマーとしても知られているように、トリアボディを構成するように結合され得る。一部の実施形態においては、トリアボディは、例えば、リンカー配列がないというように、VLまたはVHドメインのアミノ末端に直接融合されたVLまたはVHドメインのカルボキシ末端により構成される。トリアボディは、環状で完全な様式で配置されたポリペプチドを有する3つのFv頭部を有する。トリアボディ分子の有効な配座は、互いから120°の角度で平面内に位置した3つの結合部位を伴って、平面的である。トリアボディは、単一特異性、二重特異性または三重特異性でもよい。
予防または治療目的で哺乳動物において用いられる、本発明の抗VEGFR2抗体は、医学的に許容される担体を付加的に有する組成物の形態で投与されることが理解できる。適切な医学的に許容される担体は、たとえば、水、生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水、ブドウ糖、グリセロール、エタノールまたはそれらの組み合わせのうちの1つまたは複数を含む。医学的に許容される担体は、抗体の保存可能期間または有効性を向上させる、少量の湿潤剤、乳化剤、防腐剤または緩衝剤などの補助物質をさらに含んでもよい。
本発明の方法においては、本発明の抗体の治療有効量が、治療が必要な哺乳動物に投与される。本明細書で用いている用語“投与する”は、求められる結果を達成し得る何れかの方法により哺乳動物に本発明の抗体を与えることを意味する。これらの抗体は、たとえば、静脈内にまたは筋肉内に投与されてもよい。本発明のヒト抗体は、人間に投与するために特に有用であるが、それはまた、他の哺乳動物に投与されてもよい。本明細書で用いている用語“哺乳動物”は、人間、実験動物、家庭用ペットおよび家畜を含むように意図されているが、それらに限定されない。“治療有効量”は、哺乳動物に投与されるときに、キナーゼ活性を阻止するなどの所望の治療効果をもたらすのに有効である、本発明の抗体の量を意味する。たとえば、疾患に応じて、抗体について、この量として、0.1,1.0,3.0、6.0または10.0mg/kgを必要としてもよい。150,000g/mоleの分子量を有するIgG(2つの結合部位)のためには、これらの量は、5lの血液の容量については、結合部位の約18nM、180nM、540nM、1.08μMおよび1.8μMに相当する。
本発明の抗体は、腫瘍成長、腫瘍成長に関連する血管新生、または血管新生に関連する他の病態を阻止するために有用である。治療され得る腫瘍は、原発性腫瘍、転移性腫瘍および難治療性腫瘍を含む。難治療性腫瘍は、化学療法剤のみ、抗体のみ、放射線のみまたはそれらの組み合わせを用いる治療に対して、反応しないまたは耐性がある腫瘍を含む。難治療性腫瘍は、そのような薬剤による治療により阻止されたように見えたが、治療をやめた後、5年以内に、ときどき10年以内に、またはそれ以上で再発する腫瘍も含む。抗体は、血管化した腫瘍、および、血管化していない、または未だに実質的には血管化していない腫瘍の治療に有効である。
適宜に治療することが可能である固形腫瘍の例としては、乳癌、肺癌、結腸直腸癌、膵臓癌、神経膠腫およびリンパ腫がある。そのような腫瘍の一部の例には、類上皮腫、頭部および頸部の腫瘍のような、扁平上皮腫瘍、大腸腫瘍、前立腺腫瘍、乳房腫瘍、小細胞および非小細胞の肺腫瘍を含む肺腫瘍、膵臓腫瘍、甲状腺腫瘍、卵巣腫瘍および肝臓腫瘍がある。他の例には、カポジ肉腫、中枢神経系腫瘍、神経芽細胞腫、毛細血管芽細胞腫および髄膜腫、脳転移、黒色腫、消化管癌および腎癌および肉腫、横紋筋肉腫、好ましくは多形性膠芽腫である膠芽細胞腫、ならびに平滑筋肉腫がある。本発明のアンタゴニストが有効である血管化皮膚癌の例には、ヒト悪性ケラチン生成細胞などの悪性ケラチン生成細胞の成長を抑制することにより治療し得る扁平上皮細胞癌、基底細胞癌および皮膚癌がある。
非固形腫瘍の例には、白血病、多発性骨髄腫およびリンパ腫がある。白血病の一部の例には、急性骨髄性白血病(AML)、慢性骨髄性白血病(CML)、急性リンパ性白血病(ALL)、慢性リンパ性白血病(CLL)、赤芽球性白血病または単球性白血病がある。リンパ腫の一部の例には、ホジキンリンパ腫および非ホジキンリンパ腫がある。
本発明の抗体は、例えば、アテローム性動脈硬化症、関節リウマチ(RA)、血管腫、血管線維腫および乾癬を含む過度の血管新生によって特徴付けられる病態を治療または抑制するようにも用いられ得る。非新生物血管新生疾患の他の非限定的例には、未熟児網膜症(水晶体後部線維増殖症)、角膜移植拒絶反応、インスリン依存性糖尿病、多発性硬化症、重症筋無力症、クローン病、自己免疫性腎炎、原発性胆汁性肝硬変症、急性膵炎、移植拒絶反応、アレルギー性炎、接触性皮膚炎および遅延型過敏反応、炎症性大腸炎、敗血症性ショック、骨粗しょう症、変形性関節症、神経細胞炎症による認知欠陥、オスラー ウェーバー症候群、再狭窄、ならびに真菌性感染、寄生性感染およびサイトメガロウイルス性感染を含むウイルス性感染がある。
過剰な血管新生により特徴付けられる眼疾患には、血管新生緑内障、増殖性糖尿病網膜症を含む増殖性網膜症、および黄斑変性症がある。本発明は、眼疾患および障害を治療するための方法および組成物を提供する。一実施形態において、本発明は、“乾燥”形態および“滲出”形態で生じる加齢性黄斑変性症(AMD)の治療を提供する。AMDの“滲出”形態は、血管成長(新血管形成)により失明をもたらす。これらの網膜血管からの出血、漏出および網膜血管の瘢痕化は、結局は、光受容体に不可逆的な損傷をもたらす。乾燥形態は、網膜色素上皮層の萎縮に起因し、眼の中央部における光受容体(錐体および桿体)を失うことにより、失明をもたらす。他の実施形態においては、本発明は、脈絡膜新血管形成(CNV)を治療する方法を提供する。脈絡膜新血管形成は、新しい血管がブルッフ膜を介して脈絡膜で成長し、網膜下腔に侵入するプロセスであり、数ある原因の中でも特に、加齢性黄斑変性症、近視および眼外傷の症状である。他の実施形態においては、本発明は、糖尿病性黄斑浮腫(DME)を治療する方法を提供する。他の実施形態においては、本発明は、網膜静脈分枝閉塞症(BRVO)または網膜中心静脈閉塞症(CRVO)に続発する黄斑浮腫を治療する方法を提供する。本発明により治療可能な他の疾患には、虹彩血管新生、ブドウ膜炎、血管新生緑内障および未熟児網膜症(ROP)があるが、それらに限定されない。治療方法は、たとえば、角膜移植後の角膜血管新生を回避するため、または線維柱帯切除手術における創傷治癒プロセスを調節するための治療方法などの予防であり得る。
本発明の抗体および抗原結合断片は、必要とする患者に第2の薬剤と共に有利に投与され得る。たとえば、一部の実施形態においては、本発明のVEGFR2抗体は、抗新生物薬剤と共に被検体に投与される。一部の実施形態においては、VEGFR2抗体は、第2のアンタゴニスト抑制剤と共に被検体に投与される。一部の実施形態においては、本発明のVEGFR2抗体は、抗炎症剤または免疫抑制剤と共に投与される。
抗新生物薬剤には、細胞傷害性化学療法剤、標的とされた低分子および生体分子、ならびに放射線がある。非限定的な化学療法剤には、抗癌剤、ダカルバジン(DTIC)、ダクチノマイシン、イリノテカン、メクロレタミン(ナイトロジェン・マスタード)、ストレプトゾシン、シクロホスファミド、カルマスティン(BCNU)、ロムスチン(CCNU)、ドキソルビシン(アドリアマイシン)、ダウノルビシン、プロカルバジン、マイトマイシン、シタラビン、エトポシド、メトトレキサート、5−フルオロウラシル、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ブレオマイシン、パクリタキセル(タクソール)、ドセタキセル(タキソテール)、アルデスロイキン、アスパラギナーゼ、ブスルファン、カルボプラチン、クラドリビン、ダカルバジン、フロクスウリジン、ヒドロキシウレア、イホスファミド、インターフェロンアルファ、ロイプロリド、メゲストロール、メルファラン、メルカプトプリン、プリカマイシン、ミトタン、ペグアスパラガーゼ、ペントスタチン、ピポブロマン、プリカマイシン、ストレプトゾシン、タモキシフェン、テニポシド、テストラクトン、チオグアニン、チオテパ、ウラシルマスタード、ビノレルビン、クロラムブシル、タクソールおよびそれらの組み合わせがある。
標的の低分子および生体分子には、チロシンキナーゼのモジュレーターおよび受容体チロシンキナーゼの抑制剤、ならびに腫瘍特異的抗原に結合する薬剤があるが、それらに限定されない。腫瘍形成に関係する成長因子受容体の非限定的実施例は、血小板由来成長因子(PDGFR)、インスリン様成長因子(IGFR)、神経成長因子(NGFR)および線維芽細胞成長因子(FGFR)の受容体、ならびにEGFR(erbB1)、HER2(erbB2)、erbB3およびerbB4を含む上皮成長因子受容体ファミリーの受容体である。
EGFRアンタゴニストは、EGFRにまたはEGFRリガンドに結合し、リガンド結合および/または受容体活性化を抑制する抗体を含む。たとえば、その薬剤は、他のEGFRファミリーメンバーを有する受容体ダイマーまたはヘテロダイマーの形成を阻止する。EGFRのためのリガンドは、たとえば、EGF、TGF−αアンフィレグリン、ヘパリン結合EGF(HB−EGF)およびベタレキュルリンを含む。EGFRアンタゴニストは、リガンドの結合を阻止するまたはしない、EGFRの細胞外部分に外部で、もしくはチロシンキナーゼドメインに内部で結合し得る。EGFRアンタゴニストは、たとえば、EFGRシグナル伝達経路の成分の機能を阻止することにより、EGFR依存性シグナル伝達を阻止する薬剤をさらに含む。EGFRと結合するEGFRアンタゴニストの実施例は、EGFRに特異的である抗体(および抗体の機能的等価物)などの生体分子、およびEGFRの細胞質ドメインに直接作用する合成キナーゼ阻害剤などの低分子を含むが、それらに限定されない。
低分子および生体阻害剤としては、ゲフィチニブ、エルロチニブおよびセツキシマブを含む上皮成長因子受容体(EGFR)の阻害剤、HER2(たとえば、トラスツズマブ、トラスツズマブエムタンシン(トラスツズマブ‐DM1;T‐DM1)およびペルツズマブ)の阻害剤、抗VEGF抗体および断片(たとえば、ベバシズマブ)、CD20(たとえば、リツキシマブ、イブリツモマブ)を阻止する抗体、抗VEGFR抗体(たとえば、ラムシルマブ(IMC‐1121B)、IMC‐1C11およびCDP791)、抗PDGFR抗体、ならびにイマチニブを含む。低分子キナーゼ阻害剤は、特定のチロシンキナーゼに特異的であり得、また2つまたはそれ以上のキナーゼの阻害剤であり得る。たとえば、化合物N‐(3,4‐ジクロロ‐2‐フルオロフェニル)‐7‐({[(3aR,6aS)‐2‐メチルオクタハイドロシクロペンタ[c]ピロール‐5‐イル]メチル}オキシ)‐6‐(メチルオキシ)キナゾリン‐4‐アミン(または、XL647、EXEL‐7647およびKD‐019として知られている)は、EGFR、EphB4、KDR(VEGFR)、Flt4(VEGFR3)およびErbB2を含む複数の受容体チロシンキナーゼ(RTK)の体外阻害剤であり、また、特定のTKIに対する腫瘍の非反応性をもたらす経路に関与する、SRCキナーゼの阻害剤である。本発明の実施形態においては、必要な被検体の治療は、式Iのρキナーゼ阻害剤の投与およびKD‐019の投与を含む。
ダサチニブ(BMS‐354825;Bristol‐Myers Squibb,New York)は、他の経口投与可能なATP部位競合Src阻害剤である。ダサチニブは、Bcr‐Abl(慢性骨髄性白血病(CML)またはフィラデルフィア染色体陽性(Ph+)の急性リンパ性白血病(ALL)の患者において使用するためにFDAに認可された)ならびにc‐Kit、PDGFR、c‐FMS、EphA2およびSFKも標的にする。他の2つのSrcおよびBcr‐Ablの経口チロシンキナーゼは、ボスチニブ(SKI‐606)およびsaracatinib(AZD0530)である。
VEGFR2は、血管新生においてVEGFの下流効果の大部分を媒介する一方、第2の血管新生阻害剤を投与することは有利であり得る。本発明の抗VEGFR2抗体は、腫瘍成長または血管新生に関与する他の受容体を中和する抗体が投与されてもよい。
VEGF結合剤の非限定的実施例は、VEGF抗体およびVEGFトラップ(例えば、VEGF受容体のリガンド結合ドメイン)を含む。抗体(VEGF結合抗体断片を含む)の2つの実施例は、ベバシズマブ(アバスチン)、すなわちVEGF‐Aに結合する抗体、および、ラニビズマブ(ルセンティス)、すなわちベバシズマブからもたらされるFabである。一般に、VEGFトラップは、1つまたは複数のVEGF受容体タンパク質のVEGF結合ドメインを有するタンパク質である。VEGFトラップは、可溶性VEGFR‐1、可溶性ニューロピリン1(NRP1)、可溶性VEGFR‐3(VEGF‐CおよびVEGF‐Dに結合する)、ならびに、ヒトIgG1の一定領域(Fc)に対して融合されたヒト血管内皮成長因子受容体VEGFR1およびVEGFR2の細胞外ドメインのセグメントから成るアフリバーセプト(Zaltrap;Eylea;VEGF Trap R1R2)を含むが、それらに限定されない。コンバセプト(KH902)は、ヒトIgG1のFc部分に対して融合されたVEGFR‐1(Flt‐1)の細胞外ドメイン2およびVEGFR‐2の細胞外ドメイン3、4を含む融合タンパク質である。KDRおよびFLT‐1 Ig様ドメインを含む複数のVEGFトラップが種々の組み合わせで、U.S.Patent 8,261,575に開示されている。DARPins(デザインされたアンキリン反復タンパク質のためのアクロニム)は、かなり特異的で、高い親和性の標的タンパク質結合を典型的に示す、遺伝子組み換え抗体模倣タンパク質である。DARPin(登録商標)MP0112は、血管内皮成長因子(VEGF)阻害剤であり、滲出型黄斑変性および糖尿病黄斑浮腫の治療のための治験に入った。
本発明によって、VEGF発現を標的にし得る。たとえば、VEGF阻害剤PTC299はVEGFメッセンジャーRNA(mRNA)の5’および3’非翻訳領域(UTR)を選択的に結合し、それにより、VEGFの翻訳を防止することにより転写後にVEGFを標的にする。ペガプタニブ(マクジェン)は、VEGF‐165に対して方向付けられたRNAアプタマーである。
胎盤成長因子(PIGF)は、病的血管新生に関与してきた。PIGFは、VEGFに構造的に関連し、また、VEGFR‐1に対するリガンドである。その結果、VEGFR1の細胞外ドメインを有するVEGFトラップ(上記を参照されたい)は、PIGFを標的にするのに有用である。抗血管新生剤はさらに、VEGFR‐1/Flt‐1受容体に結合する薬剤を含む。特定の実施形態においては、VEGFR‐1の細胞外ドメインに結合する抗原結合タンパクは、そのリガンド、すなわち、VEGFおよびPIGFの1つまたは両方による結合を遮断し、および/または、VEGFR‐1のVEGF誘発またはPIGF誘発活性化を中和する。
PDGFは、ホモ二量体PDGF‐AA、BB、CCおよびDDおよびPDGF−ABヘテロ二量体を形成する4つのポリペプチド鎖から成る。PDGF受容体(PDGFR)‐αおよびβはPDGF機能を媒介する。具体的には、PDGFRαはPDGF‐AA、‐BB、‐ABおよび‐CCに結合し、PDGFRβは‐BBおよび‐DDと相互作用する。非限定的なPDGF結合剤の実施例は、抗PDGF抗体およびPDGFトラップを含む。PDGFを標的にする薬剤は、Fovista(登録商標)(E10030、Ophthotech)、PDGF‐BおよびAX102(Sennino et al.,2007,Cancer Res.75(15):7359−67)を標的にするペグ化した(pegylated)アプタマー、PDGF‐Bに結合するDNAオリゴヌクレオチドアプタマーを含む。
PDGF受容体を標的にする薬剤は、ラムシルマブ(IMC‐3G3、ヒトIgG1)、抗PDGFRα抗体、クレノラニブ(CP‐868596)、PDGFα(IC50=0.9nM)およびPDGFRβ(IC50=1.8nM)、ならびにPDGFRα、PDGFRβおよび他のチロシンキナーゼの阻害剤を含む。
血管新生阻害剤は、たとえば、VEGF、PDGF、VEGFまたはPDGF受容体のリガンド、または補体により媒介されたシグナル伝達を遮断する細胞内薬剤を含む。血管新生阻害剤を阻止する細胞内薬剤は次の薬剤を含むが、それらに限定されない。スニチニブ(スーテント;SU11248)は、VEGFR1‐VEGFR3、PDGFRαおよびPDGFRβ、幹細胞因子受容体(cKIT)、Flt‐3およびコロニー刺激因子‐1受容体(CSF‐1R)のpanspecific低分子阻害剤である。アキシチニブ(AG013736;インライタ)は、VEGFR1‐VEGFR3、PDGFRおよびcKITを阻止する他の低分子チロシンキナーゼ阻害剤である。セディラニブ(AZD2171)は、VEGFR1‐VEGFR3、PDGFRβおよびcKITを阻害剤である。ソラフェニブ(ネクサバール)は、VEGFR、PDGFRおよびRafキナーゼを含む複数のチロシンタンパク質キナーゼの他の低分子阻害剤である。パゾパニブ(ヴォトリエント;GW786034)は、VEGFR‐1、‐2および‐3、cKITならびにPDGFRを阻止する。フォレチニブ(GSK1363089;XL880)は、カボザンチニブ(コメトリク;XL184)が阻止するように、VEGFR2およびMETを阻止する。ポナチニブ(イクルシグ;AP24534)は、VEGFR、PDGFRおよびcKITを阻止する。チボザニブ(AV‐951)は、ピコモル濃度でVEGFR‐1、VEGFR‐2およびVEGFR‐3を阻止する。CP‐547632は、VEGFR‐2および基本的線維芽細胞成長因子(FGF)キナーゼの強力な阻害剤である。E‐3810((6‐(7‐((1‐アミノシクロプロピル)メトキシ)‐6‐メトキシキノリン‐4‐イルオキシ)‐N‐メチル‐1‐ナフトアミド)は、ナノモル領域におけるVEGFR‐1、‐2および‐3、ならびにFGFR‐1および‐2キナーゼを阻止する。ブリバニブ(BMS‐582664)は、FGF受容体シグナリングも阻止するVEGFR‐2阻害剤である。CT‐322(アドネクチン)は、ヒトフィブロネクチンドメインに基づく小さいタンパク質であり、VEGFR2の活性化に結合して、その活性化を阻止する。バンデタニブ(Caprelas;Zactima;ZD6474)は、VEGFR2、EGFRおよびRETチロシンキナーゼの阻害剤である。X‐82(Xcovery)は、成長因子受容体VEGFRおよびPDGFRを介するシグナリングの低分子インドリノン阻害剤である。
特定の実施形態においては、本発明の抗VEGFR抗体が、マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤と同時投与される。MMP‐14、MMP‐16およびMMP‐24などのマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)は、細胞外マトリックス(ECM)および基底膜の成分を開裂し、それにより、癌細胞が下部間質マトリックスに侵入して浸潤するようにする。さらに、複数の成長因子受容体、細胞接着分子、ケモカイン、アポトーシスリガンドおよび血管新生因子が、MMPの基質である。ゆえに、MMP活性は、成長因子の活性化、腫瘍細胞アポトーシスの抑制、宿主免疫応答により作られたケモカイン勾配の破壊、または血管新生因子の放出をもたらす可能性がある。MMPは、特定の結合タンパク質(IGFBP)に結合されるインスリン様成長因子などの細胞増殖因子の放出を促進することにより、腫瘍成長を容易にする(Manes et al.,1997 J.Biol.Chem.272:25706−25712)。
神経膠腫MMP‐2を含むコラゲナーゼが、黒色腫において、ならびに結腸、乳房、肺、前立腺および膀胱の癌において高いレベルで認識されてきた。通常、これらの高いレベルは、より高い腫瘍の程度および侵襲性と相関する。MMP‐2のレベルは、転移性肺癌により患者の血清中でかなり高くなり、その高レベルの患者において、化学療法への応答性が低下する。活性MMP‐2を放出するようにプロMMP‐2を放出するMMP‐14は、多数の癌で高くなり、腫瘍の成長、腫瘍塞栓症、癌(たとえば、CNS腫瘍(たとえば、神経膠腫)、頭頸部癌、口腔癌、喉頭癌、軟骨肉腫、乳癌)の移動性、侵襲性および転移性に寄与し得る。MMP‐16およびMMP‐24はまた、多数の癌で高くなり、腫瘍の成長ならびに癌(たとえば、乳癌、喉頭癌、卵巣癌、精巣癌、黒色腫、脳腫瘍(たとえば、星状細胞腫、膠芽細胞腫、神経膠腫)の侵襲性および転移性の両方に寄与する。
特定の実施形態においては、本発明の抗VEGFR抗体は、U.S.Patent7,745,587および8,106、168に開示された抗MMP‐14抗体を含むが、それに限定されないMMP‐14アンタゴニストと同時投与される。一実施形態においては、抗体はヒトモノクローナル抗体DX‐2400(Dyax Corp)である。そのような抗体との同時投与は、子宮頸部、胃、肺、胸部、頭頸部、悪性脳腫瘍および黒色腫を含むが、それらに限定されないヒト癌の治療に適切である。
他の実施形態においては、本発明のVEGFR2抗体は、たとえば、サイトカイン(たとえば、IL‐10およびIL‐13)または他の免疫促進剤などの1つまたは複数の適切な補助剤と組み合わせて投与され得る。しかしながら、抗KDR抗体のみの投与が、治療効果のある様式で腫瘍の進行を防止、阻止または低下させるのに十分であることが認められる必要がある。
抗炎症および免疫抑制剤は、グルココルチコイド(たとえば、デキサメタゾン)、FX506(タクロリムス)、シクロスポリン、フィンゴリモド、IFNβまたはIFNγなどのインターフェロン、インフリキシマブ(レミケード)などの腫瘍壊死因子α(TNF−α)結合タンパク質、エタネルセプト(エンブレル)またはアダリムマブ(ヒュミラ)およびミコフェノール酸を含むステロイド剤を含む。
特定の実施形態は、本発明の抗体と、次の第2の薬剤であって、乳癌、尿路および腎臓癌を含む固形腫瘍のためのドセタキセル、パクリタキセル(固形腫瘍、胃腺癌)、結腸直腸癌のためのFOLFRI(例、イリノテカン、フォリン酸、5‐フルオロウラシル)カペシタビン(乳がん)FOLFOX(例、、オキサリプラチン、ロイコボリン、5‐フルオロウラシル)(胃、食道、胃食道癌)、エリブリン(乳癌)、FOLFIRI(すなわち、イリノテカン、レボホリナート、5‐フルオロウラシル)(結腸直腸癌)、カルボプラチン(NSCLC)、ミトキサントロンおよびプレドニゾン(前立腺癌)、OFF(オキサリプラチンフォリン酸、5‐フルオロウラシル)(結腸直腸癌)、イリノテカンおよびセツキシマブ(結腸直腸癌)、およびダカルバジン(悪性黒色腫)の第2の薬剤と、を投与することを含む。
本発明の抗体および抗原結合断片は、薬剤、たとえば、細胞毒性薬、細胞毒素酵素または放射性同位体に接合され得る。この方法は、そのような治療を必要とする被検体に、結合タンパク質のみを、または、薬剤(たとえば、細胞毒性薬)に加えられた結合タンパク質を、投与することを含む。たとえば、VEGFR2抗体またはその断片は、VEGFR2関連細胞または組織、たとえば、腫瘍に、毒素などのナノ粒子を含む薬剤を供給するのに用いられてもよい。
VEGFR2結合タンパク質は、自然補体依存性細胞傷害(CDC)及び抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)を介して抗原発現細胞を除去するように直接、生体内で用いられ得る。本明細書で記載している結合タンパク質は、IgG1、‐2または‐3からのFc部分、または補体を結合するIgMの対応する部分などの補体結合エフェクタードメインを含み得る。
本発明のVEGFR‐2抗体が第2の薬剤と共に投与されるとき、これらの第1の薬剤および第2の薬剤は、連続的にまたは同時に投与され得る。各薬剤は、一回の投与量でまたは複数回の投与量で投与され得、この投与量は、1日に2回、毎日、毎週、2週間毎、毎月を含む任意のスケジュールで投与され得るが、それらに限定されない。
本発明は補助投与も含む。補助投与とは、第2の薬剤が、疾患または疾患症状を治療するためにすでに投与された第1の薬剤に加えて、患者に投与されることを意味する。一部の実施形態においては、補助投与は、第1の薬剤の投与が疾患または疾患症状を治療できなかった、または十分に治療できなかった患者に対して第2の薬剤を投与することを含む。他の実施形態においては、補助投与は、第1の薬剤により疾患が効果的に治療できた患者への第2の薬剤の投与を含む。
本発明の一実施形態においては、抗体または抗体の抗原結合断片は注射により投与され、低分子は経口で投与される。そのような一実施形態においては、抗体は、週毎に、または毎月一回または二回、投与され、低分子は毎日投与される。
本発明の実施形態においては、抗体または抗体の抗原結合断片は注射により投与され、ROCK2阻害剤は経口で投与される。好適な実施形態においては、これらの薬剤は一日に一回投与される。本発明によって、ROCK阻害剤またはVEGFR2抗体が眼疾患を治療するために被検体に投与されるとき、TGF‐βアンタゴニストが、瘢痕化を低減または防止するように被検体に投与され得る。たとえば、本発明の実施形態においては、ROCK阻害剤が眼疾患を治療するために投与されるとき、TGF‐βアンタゴニストも投与される。他の実施形態においては、VEGF阻害剤が眼疾患を治療するために被検体に投与されるとき、TGF‐βアンタゴニストも投与される。他の実施形態においては、ROCK阻害剤およびVEGFアンタゴニストが眼疾患を治療するために被検体に投与されるとき、TGF‐βアンタゴニストも投与される。新血管形成を含む眼疾患においては、新しい血管からの漏出は、瘢痕形成(たとえば、円板状瘢痕)により後続される。本発明は、眼疾患における新血管形成を治療するための被検体へのTGF‐βアンタゴニストならびにVEGFアンタゴニストおよびROCK2阻害剤の投与を含む。
有用なTGF‐βアンタゴニストは、以下の、(i)パン‐TGF‐β抗体GC‐1008(Genzyme)、抗TGF‐β1抗体metelimumab(CAT‐192)(Cambridge Antibody Technology)、およびこれらの抗体の抗原結合断片、などの抗TGF‐β抗体と抗原結合断片(ii)P144、TGF‐βタイプIII受容体(Esparza‐Lopez et al.,2001,J.Biol.Chem.276(18):14588−96)の膜近傍リガンド結合ドメインからの合成ペプチド包囲アミノ酸730−743、およびタイプII TGF‐β受容体‐Fc(IgG1)融合(Smith,J.et al.,1999,Circulation Res.84:1212−22)、(iii) TGF‐β受容体に結合する、Huang et al.,1997,J.Biol.Chem.272:27155−59に開示されたTGF‐β1、TGF‐β2およびTGF‐β3からの25アミノ酸ペプチドなどのTGF‐βの1つまたは複数のアイソフォームを遮断するTGF‐β受容体に結合するペプチド、および(iv)トラベデルセン(Antisense Pharma GmbH)などのTGF‐β合成を阻止するアンチセンス薬剤、TGF‐β2の合成を阻止するオリゴヌクレオチド、を含むが、それらに限定されない。追加的なアンタゴニストについては、WO2006/052568、WO02/094833、WO04/048382、WO04/048381、WO04/050659、WO04/021989、WO04/026871およびWO04/026307に開示されている。
特定の実施形態においては、化合物または組成物のある投与量が、毎日、一日おきに、2〜3日おきに、3日毎に、一週間に一回、一週間に二回、一週間に三回または二週間に一回、被験者に投与される。他の実施形態においては、化合物または組成物の2つ、3つまたは4つの投与量が、毎日、2〜3日おきに、3日毎に、一週間に一回、一週間に二回または二週間に一回、被験者に投与される。一部の実施形態においては、化合物または組成物の投与量が、2日間、3日間、5日間、7日間、14日間または21日間、投与される。特定の実施形態においては、化合物または組成物の投与量が、1ヶ月、1.5ヶ月、2ヶ月、2.5ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月またはそれ以上、投与される。
投与方法は、非経口の、皮内の、硝子体内の、筋肉内の、腹腔内の、静脈内の、皮下の、鼻腔内の、硬膜外の、経口の、舌下の、鼻腔内の、脳内の、膣内の、経皮的な、経粘膜的な、直腸の、吸入の、もしくは、耳、鼻、眼または皮膚に対して局所的な、個別的なものであるが、それらに限定されない。投与の様式は、実行者の裁量に任される。殆どの実施例においては、投与は、血流への化合物の放出をもたらす。眼疾患の治療のためには、生物学的薬剤の硝子体内投与が好ましい。
特定の実施形態においては、化合物を局所的に投与することが望ましい。これは、たとえば、限定的ではなく、局所注入、局所適用、注射、カテーテル、インプラントにより達成され、前記インプラントは、サイラスティック膜または繊維などの多孔性、非多孔性または膠様物質であってもよい。そのような実施例においては、投与は、血流への化合物の実質的な放出を伴わずに、局所的組織を選択的に標的にしてもよい。
肺内投与も、たとえば、吸入器または噴霧器を用いて、およびエアロゾル化薬剤の処方、もしくは、フッ化炭素または合成肺表面活性剤のかん流により採用され得る。特定の実施形態においては、トリグリセリドなどの従来の結合剤および賦形剤を伴って、坐薬としての化合物が考案されている。
他の実施形態においては、化合物は、小胞、特にリポソーム内に供給される(Langer,1990,Science 249:1527−1533;Treat et al.,in Liposomes in the Therapy of Infections Disease and Bacterial infection,Lopez‐Beresterin and Fidler(eds),Liss,New York,pp.353‐365(1989);Lopez Berestein,ibid.,pp.317‐327;一般に同箇所を参照されたい)。
他の実施形態においては、化合物は、制御された放出システムで供給される(たとえば、Goodson,in Medical Applications of Controlled Release,supra,vol.2,pp.115‐138(1984)を参照されたい)。Langer,1990,Science 249:1527−1533により、その記載において議論されている制御された放出システムの実施例が使用されてもよい。一実施形態においては、ポンプが使用されてもよい(Langer,supra;Sefton,1987,CRC Crit.Ref.Biomed.Eng.14:201;Buchwald et al.,1980,Surgery 88:507;Saudek et al.,1989,N.Engl.J.Med.321:574を参照されたい)。他の実施形態においては、高分子材料を用い得る(Medical Applications of Controlled Release,Langer and Wise(eds.),CRC Pres.,Boca Raton,Florida(1974);Controlled Drug Bioavailability,Drug Product Design and Performance,Smolen and Ball(eds.),Wiley,New York(1984);Ranger and Peppas,1983,J.Macromol.Sci.Rev.Macromol.Chem.23:61を参照されたい、また、Levy et al.,1985,Science 228:190;During et al.,1989,Ann.Neurol.25:351;Howard et al.,1989,J.Neurosurg.71:105も参照されたい)。
上記の投与スケジュールは、例示目的のみのために提供されていて、限定的とみなされるべきではない。当業者は、すべての投与量が本発明の範囲内にあることを容易に理解することができるであろう。
本明細書で開示している本発明の原理におけるバリエイションは、当業者によりなされ得ることが理解および予測されるべきであり、そのような変形は本発明の範囲内に含まれるべきであることが意図されている。
本明細書の全体を通して、種々の文献を参照している。それらの文献は、それらの全体を参照することにより本明細書に含まれ、本発明が関連する従来技術を十分に明らかにしている。以下の実施例は、本発明をさらに例示するが、本発明の範囲を限定するとみなされるべきではない。
実施例1
VEGFRドメイン2および3を結合して、リガンド結合を遮断する抗体の同定
表1で同定された、ヒトVEGFR2に結合し、このヒトVEGFR2を中和する2つの抗体が、ヒトFabファージディスプレイライブラリーから単離された。これらの抗体は、hVEGFR2へのリガンドVEGFAの結合を遮断する(図2)。抗体はまた、KDRを発現するブタ大動脈内皮(PAE)細胞に結合し、VEGFR2、AKTおよびMAPKのVEGFA刺激リン酸化を阻止する(表3)。表1は、CDRのアミノ酸配列および抗体の可変ドメインを示す。Mab101およびMab102のKdsはそれぞれ、約6.6mMおよび1.7nMである。
Mab101の重鎖が、κ軽鎖遺伝子(κライブラリ)およびλ軽鎖遺伝子(λライブラリ)と入れ替えられた。20個の一意のλ軽鎖可変部が、ヒトVEGFR2およびマウスVEGFR2の両方に対してλライブラリーをパンすることにより認識された。22個の一意のκ軽鎖可変部が、ヒトVEGFR2およびマウスVEGFR2の両方に対してκライブラリーをパニングすることにより認識された。表2は、CDRのアミノ酸配列および軽鎖の可変ドメインを示す。Mab105、106および107のKdsはそれぞれ、約10倍(それぞれ、0.24nM、0.22nMおよび0.12nM)である(表3)。これらの抗体、およびそれらが導き出された抗体 Mab101は、VEGFRのドメイン2および3、ならびにそれらのドメインを含む構成物に結合する。
親抗体のように、これらの抗体は、VEGFR2に結合し、VEGFR2へのVEGFAの結合を遮断し(図4)、VEGFR2、AKTおよびMAPKのVEGFA刺激リン酸化を阻止する(図5)。
Mab138、139、140および146を含む複数の抗体も、マウスVEGFR2と交差反応する。
Mab138、139および140は、VEGFR2のVEGFA刺激リン酸化、およびMAPKを含む下流シグナル伝達分子を阻止した。
実施例2
生体内腫瘍成長の阻止
生後6乃至8週の性別をマッチングした(メスの)NOD‐SCIDマウスが、約0.9Gy/minの線量率において137Csガンマ線源から3.5Gyで照射され、2x107個のHL60細胞が静脈内に接種された。腫瘍接種3日後、マウスのグループは、Mab106の種々の投与量で週に2回処理され、生存時間について記録された。
処理されなかった全てのマウスは約2週間で死んだ。高い腫瘍の負荷を伴っているのに、10mg/kgのMab106で処理されたマウスの生存時間は、28日まで延びた。
実施例3
人間の患者における結腸癌の治療
結腸癌と診断された人間の被検体が、複数の治療グループに分けられ、標準的な化学療法的養生法が与えられた。2つの患者グループが、4ヶ月間、毎週5mg/kg/週または15mg/kg/週の処理をされた。制御グループは、標準的な化学療法的養生法のみが与えられた。腫瘍負荷が、磁気共鳴イメージング(MRI)により定期的に評価された。制御グループと比較して、毎週、抗体治療を受けた患者は、腫瘍の成長または腫瘍の大きさにおいてかなりの低減を示し、抗体治療を受けなかった患者に比較して、進行の遅延または生存期間の延長がもたらされると予想される。

Claims (24)

  1. CDR‐1H、CDR‐2HおよびCDR‐3H配列を有する、重鎖可変ドメインを有するヒトVEGFR2を結合する、単離された抗体または該抗体の断片であって、
    (i)前記CDR‐1H配列はGFTFSWYX1MX2(SEQ ID NO:185)であり、ここで、X1はVであり、X2はGまたはLであり、
    (ii)CDR‐2H配列はSIX12SGGX3TX4YADSVKG(SEQ ID NO:186)であり、ここで、X1はYまたはGであり、X2はPまたはSであり、X3はAまたはFであり、X4はNまたはDであり、
    (iii)CDR‐3H配列はGNYFDY(SEQ ID NO:3)またはGLAAPRS(SEQ ID NO:11)である
    前記抗体。
  2. 前記抗体は、CDR‐1L、CDR‐2LおよびCDR‐3Lを有し、
    (i)CDR‐1L配列は、X1GX23LX45678S(SEQ ID NO:187)であり、ここで、X1はS、QまたはTであり、X2はD、EまたはQであり、X3はK、S、N、IまたはAであり、X4はGまたはRであり、X5はD、S、H、EまたはNであり、X6はE、Y、Q、RまたはNであり、X7はY、FまたはSであり、X8はAまたはSであり、もしくはSGSX1SNX2345678(SEQ ID NO:188)であり、ここで、X1はSまたはTであり、X2はIまたはLであり、X3はEまたはGであり、X4はT、SまたはNであり、X5はNまたはYであり、X6はT、P、AまたはYであり、X7はVまたはLであり、X8はN、IまたはYであり、もしくはX1GX2SX3DX4GX5YDYVS(SEQ ID NO:189)であり、ここで、X1はAまたはTであり、X2はSまたはTであり、X3はH、SまたはNであり、X4はIまたはVであり、X5はSまたはAであり、
    (ii)CDR‐2L配列は、X12345PS(SEQ ID NO:190)であり、ここで、X1はQ、D、T、Y、SまたはAであり、X2はD、N、S、T、VまたはVであり、X3はD、N、S、TまたはYであり、X4はQ、K、NまたはLであり、X5はRまたはLであり、
    (iii)CDR‐3L配列は、QX1WX2345678(SEQ ID NO:191)であり、ここで、X1はAまたはTであり、X2はDまたはGであり、X3はRでありまたはアミノ酸を含まず、X4はS、FまたはNであり、X5はS、TまたはNであり、X6はS、TまたはPであり、X7はA、V、L、IまたはYであり、X8はVまたはLであり、もしくはAX1WDDX2LX3456(SEQ ID NO:192)であり、ここで、X1はA、SまたはTであり、X2はNまたはSであり、X3はN、IまたはGであり、X4はGまたはSであり、X5はP、WまたはVであり、X6はVまたはLであり、もしくはMYSTITX1LL(SEQ ID NO:193)であり、ここで、X1はAまたはTである
    請求項1に記載の前記抗体。
  3. 前記抗体は、CDR‐1L、CDR‐2LおよびCDR‐3Lを有し、
    (i)CDR‐1L配列は、RASX1234567YX89(SEQ ID NO:194)であり、ここで、X1はQ、EまたはHであり、X2はS、RまたはNであり、X3はV、IまたはLであり、X4はS、R、GまたはNであり、X5はSまたはNであり、X6はS、N、WまたはDであり、X7はGでありまたはアミノ酸を含まず、X8はLまたはFであり、X9はA、G、MまたはSであり、
    (ii)CDR‐2L配列は、GASX1RAT(SEQ ID NO:195)であり、ここで、X1はS、T、IまたはNであり、
    (iii)CDR‐3L配列は、QQX12345678(SEQ ID NO:196)であり、ここで、X1はFまたはYであり、X2はD、GまたはYであり、X3はS、TまたはNであり、X4はS、LまたはWであり、X5はPでありまたはアミノ酸を含まず、X6はPまたはTであり、X7はL、I、V、P、WまたはYであり、X8はTまたはSである
    請求項1に記載の前記抗体。
  4. 前記抗体は、SEQ ID NO:1を有するCDR‐1Hと、SEQ ID NO:2を有するCDR‐2Hと、SEQ ID NO:3を有するCDR‐3Hとを有する、請求項1に記載の前記抗体。
  5. 前記抗体は、SEQ ID NO:5を有するCDR‐1Lと、SEQ ID NO:6を有するCDR‐2Lと、SEQ ID NO:7を有するCDR‐3Lとを有する、請求項1に記載の前記抗体。
  6. 前記抗体は、SEQ ID NO:4を有する重鎖可変ドメインを有する、請求項1に記載の前記抗体。
  7. 前記抗体は、SEQ ID NO:8を有する軽鎖可変ドメインを有する、請求項1に記載の前記抗体。
  8. 前記抗体は、SEQ ID NO:9を有するCDR‐1Hと、SEQ ID NO:10を有するCDR‐2Hと、SEQ ID NO:11を有するCDR‐3Hとを有する、請求項1に記載の抗体。
  9. 前記抗体は、SEQ ID NO:13を有するCDR‐1Lと、SEQ ID NO:14を有するCDR‐2Lと、SEQ ID NO:15を有するCDR‐3Lとを有する、請求項1に記載の前記抗体。
  10. 前記抗体は、SEQ ID NO:12を有する重鎖可変ドメインを有する、請求項1に記載の前記抗体。
  11. 前記抗体は、SEQ ID NO:16を有する軽鎖可変ドメインを有する、請求項1に記載の前記抗体。
  12. 前記抗体は、表2に示す抗体の一である、請求項1に記載の前記抗体。
  13. 前記抗体は、SEQ ID NO:25を有するCDR‐1Lと、SEQ ID NO:26を有するCDR‐2Lと、SEQ ID NO:27を有するCDR‐3Lとを有する、請求項1に記載の前記抗体。
  14. 前記抗体は、SEQ ID NO:28を有する軽鎖可変ドメインを有する、請求項1に記載の前記抗体。
  15. 前記抗体は、SEQ ID NO:29を有するCDR‐1Lと、SEQ ID NO:30を有するCDR‐2Lと、SEQ ID NO:31を有するCDR‐3Lとを有する、請求項1に記載の前記抗体。
  16. 前記抗体は、SEQ ID NO:32を有する軽鎖可変ドメインを有する、請求項1に記載の前記抗体。
  17. 前記抗体は、hVEGFR2へのVEGFの結合を遮断する、請求項1乃至16のいずれか一項に記載のすべての前記抗体。
  18. 請求項1乃至16の何れか一項に記載の抗体の有効量を有する細胞に接することを含むVEGFR2の活性化を中和する方法。
  19. 請求項1乃至16の何れか一項に記載の抗体の有効量を投与することを含む血管新生を阻止する方法。
  20. 請求項1乃至16の何れか一項に記載の抗体の有効量を投与することを含む腫瘍成長を低減する方法。
  21. 表皮成長因子受容体(EGFR)アンタゴニストの有効量を投与することをさらに含む、請求項20に記載の方法。
  22. fms様チロシンキナーゼ受容体(flt‐1)アンタゴニストの有効量を投与することをさらに含む、請求項20に記載の方法。
  23. rho関連キナーゼ2(ROCK2)アンタゴニストの有効量を投与することをさらに有する、請求項20に記載の方法。
  24. マトリックスメタロプロテアーゼアンタゴニストの有効量を投与することをさらに有する、請求項20に記載の方法。
JP2015535881A 2012-10-05 2013-10-07 ヒト抗vegfr2/kdr抗体 Active JP6449772B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261710420P 2012-10-05 2012-10-05
US61/710,420 2012-10-05
PCT/US2013/063754 WO2014055998A1 (en) 2012-10-05 2013-10-07 Human anti-vegfr-2/kdr antibodies

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015533126A true JP2015533126A (ja) 2015-11-19
JP6449772B2 JP6449772B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=50435514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015535881A Active JP6449772B2 (ja) 2012-10-05 2013-10-07 ヒト抗vegfr2/kdr抗体

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10023640B2 (ja)
EP (2) EP3685855B1 (ja)
JP (1) JP6449772B2 (ja)
CN (3) CN105007939B (ja)
CA (1) CA2926386C (ja)
EA (2) EA039595B1 (ja)
ES (2) ES2781974T3 (ja)
PL (1) PL3685855T3 (ja)
WO (1) WO2014055998A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017095088A1 (ko) * 2015-11-30 2017-06-08 앱클론(주) Vegfr2에 특이적으로 결합하는 항체
WO2023136647A1 (ko) * 2022-01-14 2023-07-20 주식회사 파멥신 항-vegfr2(kdr) 개량 항체를 포함하는 융합단백질 및 이의 용도

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA036257B1 (ru) * 2014-10-07 2020-10-20 КАДМОН КОРПОРЕЙШН, ЭлЭлСи Антитела человека против vegfr-2/kdr
JP6542383B2 (ja) * 2015-04-14 2019-07-10 アカデミア シニカAcademia Sinica 抗血管新生及び標的がん療法のための抗vegfr2ヒト抗体
EP3316908A4 (en) * 2015-06-30 2019-03-06 Henlius Biotech Co., Ltd. VASCULAR ENDOTHELIAL GROWTH FACTOR ANTI-RECEPTOR 2 (VEGFR2) ANTIBODY
TW201736399A (zh) * 2015-12-31 2017-10-16 財團法人生物技術開發中心 抗vegfr抗體及其應用
CN110840893A (zh) * 2018-12-13 2020-02-28 安罗格制药有限责任公司 含克莱拉尼的药物组合物及其用途
CN113480653B (zh) * 2021-08-06 2022-05-06 朱有建 一种含有γδT细胞的药物组合物在治疗癌症中的用途

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7329737B2 (en) * 2004-08-03 2008-02-12 Dyax Corp. Antibodies that bind hK-1
US7790862B2 (en) * 2006-06-13 2010-09-07 Zymogenetics, Inc. IL-17 and IL-23 antagonists and methods of using the same
JP2011505135A (ja) * 2007-11-30 2011-02-24 ジェネンテック, インコーポレイテッド 抗vegf抗体
JP2011517319A (ja) * 2008-03-03 2011-06-02 ダイアックス コーポレーション メタロプロテアーゼ12結合タンパク質
WO2012004631A2 (en) * 2010-07-07 2012-01-12 Tubitak Recombinant antibody structures binding to and blocking the activity of vascular endothelial growth factor 2 (vegfr- 2 /kdr)
JP2012105667A (ja) * 2002-03-04 2012-06-07 Imclone Llc Kdrに特異的なヒト抗体及びその利用
US20120213841A1 (en) * 2008-11-13 2012-08-23 Peyman Gholam A Ophthalmic drug delivery system and method

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5861499A (en) 1994-02-10 1999-01-19 Imclone Systems Incorporated Nucleic acid molecules encoding the variable or hypervariable region of a monoclonal antibody that binds to an extracellular domain
MXPA03010630A (es) 2001-05-24 2004-03-09 Lilly Co Eli Nuevos derivados de pirrol como agentes farmaceuticos.
UA80296C2 (en) 2002-09-06 2007-09-10 Biogen Inc Imidazolopyridines and methods of making and using the same
AU2003289716A1 (en) * 2002-09-12 2004-04-30 Incyte Corporation Molecules for diagnostics and therapeutics
DE60315677T2 (de) 2002-09-17 2008-06-05 Eli Lilly And Co., Indianapolis Pyrazolopyridin derivate als tgf beta hemmstoffe zur behandlung von krebs
EP1542685A1 (en) 2002-09-18 2005-06-22 Pfizer Products Inc. Triazole derivatives as transforming growth factor (tgf) inhibitors
UA80571C2 (en) 2002-11-22 2007-10-10 Lilly Co Eli Quinolinyl-pyrrolopyrazoles
AU2003291642A1 (en) 2002-11-22 2004-06-18 Eli Lilly And Company Pyrazoloazepine compounds as pharmaceutical agents
EP1567527A1 (en) 2002-11-27 2005-08-31 Eli Lilly And Company Condensed pyrazolo derivatives
US7511056B2 (en) 2004-11-10 2009-03-31 Eli Lilly And Company TGF-β inhibitors
AU2006332713B2 (en) 2005-12-30 2013-01-17 Takeda Pharmaceutical Company Limited Metalloproteinase binding proteins
US8216575B2 (en) 2006-03-31 2012-07-10 Chengdu Kanghong Biotechnologies Co., Ltd. Inhibition of neovascularization with a soluble chimeric protein comprising VEGF FLT-1 and KDR domains
JP2012505900A (ja) * 2008-10-14 2012-03-08 ダイアクス コーポレーション 全身性強皮症に伴う肺線維症の治療および予防のためのigf−ii/igf−iie結合タンパク質の使用
MX2011009568A (es) * 2009-03-09 2011-12-06 Surface Logix Inc Inhibidores de la rho cinasa.
US8128932B2 (en) * 2009-08-17 2012-03-06 Shanghai Aosaiersi Biotech Co., Ltd. Anti-VEGFR monoclonal antibody, method of making and uses thereof
CN101863980B (zh) * 2009-12-31 2013-05-08 中国药科大学 全人源抗血管内皮细胞生长因子受体2单链抗体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012105667A (ja) * 2002-03-04 2012-06-07 Imclone Llc Kdrに特異的なヒト抗体及びその利用
US7329737B2 (en) * 2004-08-03 2008-02-12 Dyax Corp. Antibodies that bind hK-1
US7790862B2 (en) * 2006-06-13 2010-09-07 Zymogenetics, Inc. IL-17 and IL-23 antagonists and methods of using the same
JP2011505135A (ja) * 2007-11-30 2011-02-24 ジェネンテック, インコーポレイテッド 抗vegf抗体
JP2011517319A (ja) * 2008-03-03 2011-06-02 ダイアックス コーポレーション メタロプロテアーゼ12結合タンパク質
US20120213841A1 (en) * 2008-11-13 2012-08-23 Peyman Gholam A Ophthalmic drug delivery system and method
WO2012004631A2 (en) * 2010-07-07 2012-01-12 Tubitak Recombinant antibody structures binding to and blocking the activity of vascular endothelial growth factor 2 (vegfr- 2 /kdr)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017095088A1 (ko) * 2015-11-30 2017-06-08 앱클론(주) Vegfr2에 특이적으로 결합하는 항체
KR20170064086A (ko) * 2015-11-30 2017-06-09 앱클론(주) Vegfr2에 특이적으로 결합하는 항체
KR101896882B1 (ko) 2015-11-30 2018-09-11 앱클론(주) Vegfr2에 특이적으로 결합하는 항체
US10465008B2 (en) 2015-11-30 2019-11-05 Abclon Inc. Antibodies against vascular endothelial growth factor receptor 2 (VEGFR2), encoding nucleic acid molecules and methods for treating an angiogenesis-related disease
WO2023136647A1 (ko) * 2022-01-14 2023-07-20 주식회사 파멥신 항-vegfr2(kdr) 개량 항체를 포함하는 융합단백질 및 이의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
EA039595B1 (ru) 2022-02-15
EP3685855B1 (en) 2023-11-22
EA032679B1 (ru) 2019-07-31
JP6449772B2 (ja) 2019-01-09
ES2781974T3 (es) 2020-09-09
EP3685855C0 (en) 2023-11-22
CA2926386A1 (en) 2014-04-10
US10364291B2 (en) 2019-07-30
EA201500363A8 (ru) 2016-04-29
ES2966030T3 (es) 2024-04-18
EA201500363A1 (ru) 2015-11-30
CN116003600A (zh) 2023-04-25
WO2014055998A1 (en) 2014-04-10
EP3685855A1 (en) 2020-07-29
US20180346579A1 (en) 2018-12-06
CN109160950B (zh) 2022-10-04
CN105007939A (zh) 2015-10-28
EA201990403A1 (ru) 2019-07-31
EP2903647B1 (en) 2020-01-01
PL3685855T3 (pl) 2024-04-08
EP2903647A1 (en) 2015-08-12
CN109160950A (zh) 2019-01-08
CN105007939B (zh) 2018-10-19
EP2903647A4 (en) 2016-08-17
US20150284464A1 (en) 2015-10-08
US10023640B2 (en) 2018-07-17
CA2926386C (en) 2021-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10364291B2 (en) Human anti-VEGFR-2/KDR antibodies
US8143025B2 (en) Antibodies against vascular endothelial growth factor receptor-1
US20090246205A1 (en) Inhibition of macrophage-stimulating protein receptor (ron)
US20230338524A1 (en) Human Anti-VEGFR-2/KDR Antibodies

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6449772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250