JP2015532056A - 送受信チャネル応答を補正するための方法、装置、及びシステム、並びにbbu - Google Patents

送受信チャネル応答を補正するための方法、装置、及びシステム、並びにbbu Download PDF

Info

Publication number
JP2015532056A
JP2015532056A JP2015531421A JP2015531421A JP2015532056A JP 2015532056 A JP2015532056 A JP 2015532056A JP 2015531421 A JP2015531421 A JP 2015531421A JP 2015531421 A JP2015531421 A JP 2015531421A JP 2015532056 A JP2015532056 A JP 2015532056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
channel
reception
reception channel
radio frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015531421A
Other languages
English (en)
Inventor
▲暉▼ 黄
▲暉▼ 黄
天笑 ▲呉▼
天笑 ▲呉▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2015532056A publication Critical patent/JP2015532056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

本発明の態様は、送受信チャネル応答を補正するための方法、装置、及びシステムを開示する。前記方法は、第1ベースバンドモジュールによって、第1送受信チャネルを第1無線周波モジュールにおける基準補正チャネルとするステップと、前記第1無線周波モジュールにおける各送受信チャネルのチャネル応答比を補正するステップであって、その結果、前記第1無線周波モジュールにおける各送受信チャネルの前記チャネル応答比が前記第1送受信チャネルのチャネル応答比と一致する、ステップとを含み、かつ、前記第1ベースバンドモジュールによって、前記第1送受信チャネルと第2送受信チャネルとを、第1無線周波モジュールと第2無線周波モジュールとの補正チャネルとするステップと、前記第2送受信チャネルのチャネル応答比を補正するステップであって、その結果、前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比が前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比と一致する、ステップとを含む。協調無線周波モジュールの送受信チャネルのチャネル応答上の補正は、本発明の態様を適用することによって実施され、その結果、協調無線周波モジュールはダウンリンク信号をUEに伝送するとき、異なる無線周波モジュールの送受信チャネルのチャネル応答比は同一であり、こうして、信号がセル間調整を介して送信されるとき信号品質は改善され、それによって、システムのJTパフォーマンスを改善することができる。

Description

本発明は、通信技術の分野に関し、特に送受信チャネル応答を補正するための方法、装置、及びシステム、並びにベースバンドユニット(ベースバンドユニット,BBU)に関する。
データ伝送速度を向上させるために、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution, LTE)には、協調マルチポイント伝送(Coordinated Multi-Point, CoMP)技術が導入されている。CoMP技術を採用しているCoMP通信システムでは、基地局サイドはBBUを備えてもよく、各BBUは複数の無線リモートユニット(Radio Remote Unit, RRU)を補正してもよく、かつ1のRRUは1のセルに対応する。結合伝送(Joint Transmission, JT)パフォーマンスが前記CoMP通信システムを介して実施されるとき、前記BBUは、セル間調整を介して同一のユーザ装置(User Equipment, UE)にダウンリンク信号を送信するために、複数のRRUを制御してもよく、その結果、前記UEの信号受信品質を改善することができる。従来技術では、各RRUはアンテナアレイに対応し、前記RRUは送受信チャネルを有し、その数はアンテナアレイにおけるアンテナの数と一致する。例えば、もし、特定のRRUのアンテナアレイが2のアンテナを含む場合、それに応じて2の送受信チャネルがRRUに設定される。各送受信チャネルは、送信チャネル及び受信チャネルを含む。
従来技術では、RRUのチャネル格差(channel inequality)を確保するために、RRUにおける送受信チャネルのチャネル応答を補正する必要があり、その結果、各送受信チャネルの送信チャネルのチャネル応答の、送受信チャネルの受信チャネルのチャネル応答に対する比は同一である。しかしながら、ダウンリンク信号がRRU間調整を介してUEに伝送されるとき、もし各RRUの送受信チャネルのチャネル応答比が補正されるのであれば、差は、依然として異なるRRUの送受信チャネルのチャネル応答比の間に存在することがある。従って、信号がセル間調整を介して送信されるとき信号品質を改善することは困難であり、それによって、CoMP通信システムのJTパフォーマンスを低下させる。
本発明は、送受信チャネル応答を補正するための方法、装置、及びシステム、並びにBBUを提供し、その結果、異なるRRUの送受信チャネルのチャネル応答比の間に差異が存在することに起因する、セル間調整を介して送信される信号の信号品質を改善することが困難であるという従来技術の問題を解決する。
前述の問題を解決するために、本発明の態様は以下の技術的解決策を提供する。
一態様では、送受信チャネル応答を補正するための方法が提供され、かつ少なくとも2の協調無線周波モジュールを備える通信システムに適用され、前記少なくとも2の協調無線周波モジュールは第1セルをカバーする第1無線周波モジュールと第2セルをカバーする第2無線周波モジュールとを備え、前記第1無線周波モジュールは第1ベースバンドモジュールに接続され、前記第2無線周波モジュールは第2ベースバンドモジュールに接続され、前記第1無線周波モジュールは第1アンテナに対応する少なくとも第1送受信チャネルを備え、前記第1送受信チャネルは第1送信チャネルと第1受信チャネルとを備え、前記第2無線周波モジュールは第2アンテナに対応する少なくとも第2送受信チャネルを備え、かつ前記第2送受信チャネルは第2送信チャネル及び第2受信チャネルを備える。前記方法は、
前記第1無線周波モジュールによって、前記第1送受信チャネルを前記第1無線周波モジュールにおける基準補正チャネルとし、前記第1無線周波モジュールにおける各送受信チャネルのチャネル応答比を補正するステップであって、その結果、前記第1無線周波モジュールにおける各送受信チャネルの前記チャネル応答比が前記第1送受信チャネルのチャネル応答比と一致する、ステップと、
前記第1無線周波モジュールによって、前記第1送受信チャネルと前記第2送受信チャネルとを、前記第1無線周波モジュールと前記第2無線周波モジュールとの間の補正チャネルとし、前記第2送受信チャネルのチャネル応答比を補正するステップであって、その結果、前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比が前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比と一致する、ステップと
を含む。
前記一態様と組み合わせて、第1の可能な実施方式では、前記通信システムにおける基地局が分散基地局であるとき、前記第1無線周波モジュールは第1無線リモートユニットRRUであり、前記第2無線周波モジュールは第2RRUであり、前記第1ベースバンドモジュールは第1ベースバンドユニットBBUであり、かつ前記第2ベースバンドモジュールは第2BBUであり、かつ
前記通信システムにおける基地局がマクロ基地局又はマイクロ基地局であるとき、前記第1無線周波モジュールは第1中間無線周波数ユニットであり、前記第2無線周波モジュールは第2中間無線周波数ユニットであり、前記第1ベースバンドモジュールは第1主制御及びベースバンドユニットであり、かつ前記第2ベースバンドモジュールは第2主制御及びベースバンドユニットである。
前記一態様又は前記第1の可能な実施方式と組み合わせて、第2の可能な実施方式では、前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比を補正する前記ステップであって、その結果、前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比が前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比と一致する、前記ステップは、
前記第1ベースバンドモジュールによって、前記第1送受信チャネルと前記第2送受信チャネルとの間で伝送される補正基準信号を制御するステップと、
前記補正基準信号の伝送結果に基づいて、前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比と前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比との間の相互関係の補償パラメータを取得するステップと、
前記補償パラメータを使用して前記第2送受信チャネルのチャネル応答を補償するステップであって、その結果、前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比が前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比と一致する、ステップと
を含む。
前記第2の可能な実施方式と組み合わせて、第3の可能な実施方式では、前記第1BBUによって、前記第1送受信チャネルと前記第2送受信チャネルとの間で伝送される前記補正基準信号を制御する前記ステップは、
前記第1ベースバンドモジュールによって、第1補正期間において第1補正送信基準信号を送信するために前記第1送信チャネルを制御し、かつ前記第2ベースバンドモジュールによって返される第1補正受信基準信号を受信するステップであって、前記第1補正受信基準信号は、前記第1無線周波モジュールがエアインタフェースを介して前記第2受信チャネルに前記第1補正送信基準信号を送信した後に、前記第2受信チャネルを介して前記第2ベースバンドモジュールに伝送された基準信号である、ステップと、
前記第1ベースバンドモジュールによって、第2補正期間において前記第1受信チャネルによって伝送された第2補正受信基準信号を受信するステップであって、前記第2補正受信基準信号は、前記第2ベースバンドモジュールが前記第2補正期間において第2補正送信基準信号を送信するために前記第2送信チャネルを制御するとともに、前記第2無線周波モジュールがエアインタフェースを介して前記第1受信チャネルに前記第2補正送信基準信号を送信した後に、前記第1受信チャネルを介して前記第1ベースバンドモジュールに伝送された基準信号である、ステップと
を含む。
前記第3の可能な実施方式と組み合わせて、第4の可能な実施方式では、前記補正基準信号の前記伝送結果に基づいて、前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比と前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比との間の前記相互関係の前記補償パラメータを取得する前記ステップは、
前記第1補正受信基準信号対前記第1補正送信基準信号の第1比と、前記第2補正受信基準信号対前記第2補正送信基準信号の第2比とを計算するステップと、
前記第1比を前記第2比で割った結果を、前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比と前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比との間の前記相互関係の前記補償パラメータとするステップと
を含む。
前記第3の可能な実施方式又は前記第4の可能な実施方式と組み合わせて、第5の可能な実施方式では、前記補償パラメータを使用することによって前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答を補償する前記ステップは、
前記第2送信チャネルのチャネル応答を前記補償パラメータと掛けるステップ、又は
前記第2受信チャネルのチャネル応答を前記補償パラメータで割るステップ
を含む。
前記第3の可能な実施方式又は前記第4の可能な実施方式又は前記第5の可能な実施方式と組み合わせて、第6の可能な実施方式では、前記方法はさらに、
前記第1補正受信基準信号の電力が最低電力閾値より低いとき、前記第1ベースバンドモジュールによって、前記第1補正送信基準信号の電力を増加させるステップであって、その結果、前記第1補正受信基準信号の前記電力は前記最低電力閾値より低くなくなる、ステップと、
前記第1補正受信基準信号の前記電力が最高電力閾値より高いとき、前記第1ベースバンドモジュールによって、前記第1補正送信基準信号の前記電力を減少させるステップであって、その結果、前記第1補正受信基準信号の前記電力は前記最高電力閾値より高くなくなる、ステップと
を含む。
前記一態様、前記第1の可能な実施方式、前記第2の可能な実施方式、前記第3の可能な実施方式、前記第4の可能な実施方式、前記第5の可能な実施方式、又は前記第6の可能な実施方式と組み合わせて、第7の可能な実施方式では、前記第1ベースバンドモジュールによって、前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比を補正する前記ステップであって、その結果、前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比が前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比と一致する、前記ステップの前に、前記方法はさらに、
前記第1ベースバンドモジュールによって、前記第1無線周波モジュールにおける前記第1送受信チャネル以外の送受信チャネルをクローズするように制御するステップ
を含む。
別の態様では、送受信チャネル応答を補正するための装置が提供され、かつ少なくとも2の無線周波モジュールを備える通信システムに提供され、前記少なくとも2の協調無線周波モジュールは第1セルをカバーする第1無線周波モジュールと第2セルをカバーする第2無線周波モジュールとを備え、前記第1無線周波モジュールは第1ベースバンドユニットベースバンドモジュールに接続され、前記第2無線周波モジュールは第2ベースバンドモジュールに接続され、前記第1無線周波モジュールは第1アンテナに対応する少なくとも第1送受信チャネルを備え、前記第1送受信チャネルは第1送信チャネルと第1受信チャネルとを備え、前記第2無線周波モジュールは第2アンテナに対応する少なくとも第2送受信チャネルを備え、かつ前記第2送受信チャネルは第2送信チャネルと第2受信チャネルとを備える。前記装置は前記第1ベースバンドモジュールに配置され、かつ
前記第1送受信チャネルを前記第1無線周波モジュールにおける基準補正チャネルとし、かつ、前記第1無線周波モジュールにおける各送受信チャネルのチャネル応答比を補正するように構成され、その結果、前記第1無線周波モジュールにおける各送受信チャネルの前記チャネル応答比が前記第1送受信チャネルのチャネル応答比と一致する、セル内補正ユニットと、
前記セル内補正ユニットが補正を完了した後に、前記第1送受信チャネルと前記第2送受信チャネルとを前記第1無線周波モジュールと前記第2無線周波モジュールとの補正チャネルとし、かつ前記第2送受信チャネルのチャネル応答比を補正するように構成され、その結果、前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比が前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比と一致する、セル間補正ユニットと、
を備える。
前記別の態様と組み合わせて、第1の可能な実施方式では、
前記通信システムにおける基地局が分散基地局であるとき、前記第1無線周波モジュールは第1無線リモートユニットRRUであり、前記第2無線周波モジュールは第2RRUであり、前記第1ベースバンドモジュールは第1ベースバンドユニットBBUであり、かつ前記第2ベースバンドモジュールは第2BBUであり、かつ
前記通信システムにおける基地局がマクロ基地局又はマイクロ基地局であるとき、前記第1無線周波モジュールは第1中間無線周波数ユニットであり、前記第2無線周波モジュールは第2中間無線周波数ユニットであり、前記第1ベースバンドモジュールは第1主制御及びベースバンドユニットであり、かつ前記第2ベースバンドモジュールは第2主制御及びベースバンドユニットである。
前記別の態様又は前記第1の可能な実施方式と組み合わせて、第2の可能な実施方式では、前記セル間補正ユニットは、
前記第1送受信チャネルと前記第2送受信チャネルとの間で伝送される補正基準信号を制御するように構成された伝送制御サブユニットと、
前記補正基準信号の伝送結果に基づいて、前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比と前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比との間の相互関係の補償パラメータを取得するように構成されたパラメータ取得サブユニットと、
前記補償パラメータを使用して前記第2送受信チャネルのチャネル応答を補償するように構成され、その結果、前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比が前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比と一致する、応答補償サブユニットと
を備える。
前記第2の可能な実施方式と組み合わせて、第3の可能な実施方式では、 前記伝送制御サブユニットは特に、
第1補正期間において第1補正送信基準信号を送信するために前記第1送信チャネルを制御し、かつ前記第2ベースバンドモジュールによって返される第1補正受信基準信号を受信するように構成され、前記第1補正受信基準信号は、前記第1無線周波モジュールがエアインタフェースを介して前記第2受信チャネルに前記第1補正送信基準信号を送信した後に、前記第2受信チャネルを介して前記第2ベースバンドモジュールに伝送された基準信号であり、かつ
第2補正期間において前記第1受信チャネルによって伝送された第2補正受信基準信号を受信するように構成され、前記第2補正受信基準信号は、前記第2ベースバンドモジュールが前記第2補正期間において第2補正送信基準信号を送信するために前記第2送信チャネルを制御するとともに、前記第2無線周波モジュールがエアインタフェースを介して前記第1受信チャネルに前記第2補正送信基準信号を送信した後に、前記第1受信チャネルを介して前記第1ベースバンドモジュールに伝送された基準信号である。
前記第3の可能な実施方式と組み合わせて、第4の可能な実施方式では、前記パラメータ取得サブユニットは特に、
前記第1補正受信基準信号対前記第1補正送信基準信号の第1比と、前記第2補正受信基準信号対前記第2補正送信基準信号の第2比とを計算し、かつ
前記第1比を前記第2比で割った結果を前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比と前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比との間の前記相互関係の前記補償パラメータとするように構成される。
前記第3の可能な実施方式又は前記第4の可能な実施方式と組み合わせて、第5の可能な実施方式では、前記応答補償サブユニットは特に、前記第2送信チャネルのチャネル応答を前記補償パラメータと掛ける、又は前記第2受信チャネルのチャネル応答を前記補償パラメータで割るように構成される。
前記第3の可能な実施方式又は前記第4の可能な実施方式又は前記第5の可能な実施方式と組み合わせて、第6の可能な実施方式では、前記セル間補正ユニットはさらに、
前記第1補正受信基準信号の電力が最低電力閾値より低いとき、前記第1補正送信基準信号の電力を増加させるように構成され、その結果、前記第1補正受信基準信号の前記電力が前記最低電力閾値より低くなくなり、かつ、前記第1補正受信基準信号の前記電力が最高電力閾値より高いとき、前記第1補正送信基準信号の前記電力を減少させるように構成され、その結果、前記第1補正受信基準信号の前記電力が前記最高電力閾値より高くなくなる、電力調整サブユニット
を備える。
前記別の態様、前記第1の可能な実施方式、前記第2の可能な実施方式、前記第3の可能な実施方式、前記第4の可能な実施方式、前記第5の可能な実施方式、又は前記第6の可能な実施方式と組み合わせて、第7の可能な実施方式では、前記セル間補正ユニットはさらに、
前記第1無線周波モジュールにおける前記第1送受信チャネル以外の送受信チャネルをクローズするよう制御するように構成されたチャネルクロージングサブユニット
を備える。
さらに別の態様では、送受信チャネル応答を補正するためのシステムが提供され、かつ少なくとも2の協調無線周波モジュールとベースバンドモジュールとを備え、前記少なくとも2の協調無線周波モジュールは第1セルをカバーする第1無線周波モジュールと第2セルをカバーする第2無線周波モジュールとを備え、前記第1無線周波モジュールは第1ベースバンドモジュールに接続され、前記第2無線周波モジュールは第2ベースバンドモジュールに接続され、前記第1無線周波モジュールは第1アンテナに対応する少なくとも第1送受信チャネルを備え、前記第1送受信チャネルは第1送信チャネルと第1受信チャネルとを備え、前記第2無線周波モジュールは第2アンテナに対応する少なくとも第2送受信チャネルを備え、かつ前記第2送受信チャネルは第2送信チャネル及び第2受信チャネルを備え、
前記第1ベースバンドモジュールは、前記第1送受信チャネルを前記第1無線周波モジュールにおける基準補正チャネルとするとともに、前記第1無線周波モジュールにおける各送受信チャネルのチャネル応答比を補正するように構成され、その結果、前記第1無線周波モジュールにおける各送受信チャネルの前記チャネル応答比が前記第1送受信チャネルのチャネル応答比と一致する、かつ、前記第1送受信チャネルと前記第2送受信チャネルとを前記第1無線周波モジュールと前記第2無線周波モジュールとの補正チャネルとするとともに、前記第2送受信チャネルのチャネル応答比を補正するように構成され、その結果、前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比が前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比と一致する。
前記さらに別の態様と組み合わせて、第1の可能な実施方式では、
前記システムにおける基地局が分散基地局であるとき、前記第1無線周波モジュールは第1無線リモートユニットRRUであり、前記第2無線周波モジュールは第2RRUであり、前記第1ベースバンドモジュールは第1ベースバンドユニットBBUであり、かつ前記第2ベースバンドモジュールは第2BBUであり、かつ
前記システムにおける基地局がマクロ基地局又はマイクロ基地局であるとき、前記第1無線周波モジュールは第1中間無線周波数ユニットであり、前記第2無線周波モジュールは第2中間無線周波数ユニットであり、前記第1ベースバンドモジュールは第1主制御及びベースバンドユニットであり、かつ前記第2ベースバンドモジュールは第2主制御及びベースバンドユニットである。
前記さらに別の態様又は前記第1の可能な実施方式と組み合わせて、第2の可能な実施方式では、前記第1ベースバンドモジュールが特に、前記第1送受信チャネルと前記第2送受信チャネルとの間で伝送される補正基準信号を制御し、前記補正基準信号の伝送結果に基づいて前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比と前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比との間の相互関係の補償パラメータを取得し、かつ前記補償パラメータを使用して前記第2送受信チャネルのチャネル応答を補償するように構成され、その結果、前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比が前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比と一致する。
前記さらに別の態様、前記第1の可能な実施方式、又は前記第2の可能な実施方式と組み合わせて、第3の可能な実施方式では、エアインタフェース結合チャネルは、前記第1無線周波モジュールの前記第1セルと前記第2無線周波モジュールの前記第2セルとの間に存在する。
前記さらに別の態様、前記第1の可能な実施方式、前記第2の可能な実施方式、又は前記第3の可能な実施方式と組み合わせて、第4の可能な実施方式では、前記第2ベースバンドモジュール及び前記第1ベースバンドモジュールは、1のベースバンドモジュールとして統合される。
さらなる別の態様では、ベースバンドユニットBBUが提供され、かつ少なくとも2の協調無線リモートユニットRRUを備える通信システムに適用され、前記少なくとも2の協調RRUは第1セルをカバーする第1RRUと第2セルをカバーする第2RRUとを備え、前記BBUは前記通信システムにおいて第1BBUとして機能するとともに前記第1RRUに接続され、前記第2RRUは第2BBUに接続され、前記第1RRUは第1アンテナに対応する少なくとも第1送受信チャネルを備え、前記第1送受信チャネルは第1送信チャネルと第1受信チャネルとを備え、前記第2RRUは第2アンテナに対応する少なくとも第2送受信チャネルを備え、かつ前記第2送受信チャネルは第2送信チャネルと第2受信チャネルとを備える。前記BBUは、入出力インタフェースと、制御器と、デジタル信号プロセッサとを備え、
前記入出力インタフェースは、信号を伝送するように構成され、
前記制御器は、前記第1送受信チャネルを前記第1RRUにおける基準補正チャネルとし、かつ送受信チャネル応答においてセル内補正を実行するために前記デジタル信号プロセッサを制御するように構成され、
前記デジタル信号プロセッサは、前記制御器の前記制御の下、前記第1RRUにおける各送受信チャネルのチャネル応答比を補正するように構成され、その結果、前記第1RRUにおける各送受信チャネルの前記チャネル応答比が前記第1送受信チャネルのチャネル応答比と一致し、
前記制御器はさらに、前記デジタル信号プロセッサが前記送受信チャネル応答上の前記セル内補正を完了した後、前記第1送受信チャネルと前記第2送受信チャネルとを前記第1RRUと前記第2RRUとの補正チャネルとし、かつ送受信チャネル応答上のセル間補正を実行するために前記デジタル信号プロセッサを制御するように構成され、かつ
前記デジタル信号プロセッサはさらに、前記制御器の前記制御の下、前記第2送受信チャネルのチャネル応答比を補正するように構成され、その結果、前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比が前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比と一致する。
前記さらなる別の態様と組み合わせて、第1の可能な実施方式では、前記入出力インタフェースは特に、前記第1送受信チャネルと前記第2送受信チャネルとの間で伝送される補正基準信号を伝送するように構成され、
前記制御器は特に、前記補正基準信号を前記デジタル信号プロセッサに伝送するために前記入出力インタフェースを制御するように構成され、
前記デジタル信号プロセッサは特に、前記制御器の前記制御の下、前記補正基準信号の伝送結果に基づいて前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比と前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比との間の相互関係の補償パラメータを取得するように構成され、かつ
前記制御器は特に、前記デジタル信号プロセッサによって取得された前記補償パラメータを使用して、前記第2送受信チャネルのチャネル応答を補償するように構成され、その結果、前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比が前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比と一致する。
前記さらなる別の態様又は前記第1の可能な実施方式と組み合わせて、第2の可能な実施方式では、前記制御器はさらに、前記第1RRUにおける前記第1送受信チャネル以外の送受信チャネルをクローズするよう制御するように構成される。
本発明の実施形態においては、各RRUにおいて送受信チャネルのチャネル応答上のセル内補正が完了した後、異なるRRUの2の送受信チャネルが基準補正チャネルとして選択され、補正を実行し、その結果、前記異なるRRUの送受信チャネルのチャネル応答比は一致する。協調RRUの送受信チャネルのチャネル応答上の補正が本発明の実施形態を適用することによって実施され、その結果、協調RRUがダウンリンク信号をUEに伝送するとき、前記異なるRRUの送受信チャネルのチャネル応答比は同一となり、こうして、信号がセル間調整を介して送信されるとき、信号品質は改善され、それによってシステムのJTパフォーマンスを改善する。
本発明の実施形態又は従来技術をにおける技術的解決策をより明確に説明するために、以下に実施形態を説明するための添付図面を簡単に紹介する。当然ながら、以下の説明における添付図面は単なる本発明のいくつかの実施形態を示しているに過ぎず、かつ当業者は創造的努力なしにこれらの添付図面に基づいて他の図面をさらに取得することが可能である。
本発明に基づく送受信チャネル応答を補正するための方法の実施形態のフローチャートである。 本発明に基づく送受信チャネル応答を補正するための方法の別の実施形態のフローチャートである。 本発明の方法の実施形態を適用する通信システムの概略アーキテクチャ図である。 本発明に基づく送受信チャネル応答を補正するための装置の実施形態のブロック図である。 図4におけるセル間補正ユニットの実施形態のブロック図である。 図4におけるセル間補正ユニットの別の実施形態のブロック図である。 本発明に基づく送受信チャネル応答を補正するためのシステムの実施形態のブロック図である。 本発明に基づくBBUの実施形態のブロック図である。
本発明の実施形態における添付図面を参照して、本発明の実施形態における技術的解決策を以下に明確かつ十分に説明する。当然ながら、説明される実施形態は、本発明の全ての実施形態というよりはむしろ単なる一部に過ぎない。創造的努力なしに本発明の実施形態に基づいて当業者によって取得される他の全ての実施形態は、本発明の保護範囲であるものとする。
本発明の実施形態は、少なくとも2の協調無線周波モジュールを備える通信システムに適用されてもよく、前記少なくとも2の協調無線周波モジュールは第1セルをカバーする第1無線周波モジュールと第2セルをカバーする第2無線周波モジュールとを備え、前記第1無線周波モジュールは第1ベースバンドモジュールに接続され、前記第2無線周波モジュールは第2ベースバンドモジュールに接続され、前記第1無線周波モジュールは第1アンテナに対応する少なくとも第1送受信チャネルを備え、前記第1送受信チャネルは第1送信チャネルと第1受信チャネルとを備え、前記第2無線周波モジュールは第2アンテナに対応する少なくとも第2送受信チャネルを備え、かつ前記第2送受信チャネルは第2送信チャネル及び第2受信チャネルを備える。
本発明の実施形態では、無線周波モジュール及びベースバンドモジュールは通信システムにおける基地局の異なるタイプに基づく異なる特定の形態を有する。基地局が分散基地局であるとき、前記無線周波モジュールは特にRRUであってもよく、かつ前記ベースバンドモジュールは特にBBUであってもよく、かつ前記基地局が、例えば、マクロeNB、eNB、又は基地局装置(Base Transceiver Station, BTS)のようなマクロ基地局、あるいはピコ又はHeNB(home base station)のようなマイクロ基地局(小型基地局とも呼ばれる)といった統合基地局であるとき、前記無線周波モジュールは特に、中間無線周波数ユニットであってもよく、かつベースバンドモジュールは特に母体制御及びベースバンドユニットであってもよい。
本発明の実施形態は、RRU及びBBUを備える分散基地局を実施例とすることによって以下に詳細に説明される。
図1を参照すると、図1は、本発明に基づく送受信チャネル応答を補正するための方法の実施形態のフローチャートである。
ステップ101: 第1BBUは、第1送受信チャネルを第1RRUにおける基準補正チャネルとし、かつ前記第1RRUにおける各送受信チャネルのチャネル応答比を補正し、その結果、前記第1RRUにおける各送受信チャネルの前記チャネル応答比が前記第1送受信チャネルのチャネル応答比と一致する。
任意に、前記第1送受信チャネルは特に、前記第1RRUに配置され、かつチャネル応答比を補正するために使用される送受信チャネルであってもよく、かつ信号を伝送するために複数の送受信チャネルから選択される送受信チャネルであってもよく、かつ、前記第1RRUにおける送受信チャネルの数は前記第1RRUのアンテナの数と一致し、実施形態に制限されない。この実施形態において、第1BBUにおける送受信チャネルのチャネル応答比上の補正は従来のものと一致し、ここで説明は省略する。
ステップ102: 第1BBUは、前記第1送受信チャネルと第2送受信チャネルとを、前記第1RRUと第2RRUとの補正チャネルとし、かつ前記第2送受信チャネルのチャネル応答比を補正し、その結果、前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比が前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比と一致する。
任意に、前記第1BBUは、前記第1送受信チャネルと前記第2送受信チャネルとの間で伝送される補正基準信号を制御し、前記補正基準信号の伝送結果に基づいて前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比と前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比との間の相互関係の補償パラメータを取得し、かつ前記補償パラメータを使用して前記第2送受信チャネルのチャネル応答を補償し、その結果、前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比が前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比と一致する。
前述の実施形態から理解できるように、送受信チャネルのチャネル応答上のセル内補正が各RRUにおいて完了された後、異なるRRUの2の送受信チャネルが基準補正チャネルとして選択され、異なるRRUの送受信チャネルのチャネル応答比が一致するように補正を実行する。協調RRUの送受信チャネルのチャネル応答上の補正が、本発明の実施形態を適用することによって実施され、その結果、協調RRUがダウンリンク信号をUEに伝送するとき、前記異なるRRUの送受信チャネルのチャネル応答比は同一であり、こうして、信号がセル間調整を介して送信されるとき、信号品質は改善され、それによってシステムのJTパフォーマンスを改善する。
図2を参照すると、図2は、本発明に基づく送受信チャネル応答を補正するための方法の別の実施形態のフローチャートである。この実施形態において、送受信チャネルのチャネル応答のセル間補正プロセスが詳細に説明される。
ステップ201: 第1BBUは、第1送受信チャネルを第1RRUにおける基準補正チャネルとし、かつ前記第1RRUにおける各送受信チャネルのチャネル応答比を補正し、その結果、前記第1RRUにおける各送受信チャネルの前記チャネル応答比が前記第1送受信チャネルのチャネル応答比と一致する。
任意に、前記第1送受信チャネルは特に、前記第1RRUに配置され、かつチャネル応答比を補正するために使用される送受信チャネルであってもよく、かつ信号を伝送するために複数の送受信チャネルから選択される送受信チャネルであってもよく、かつ前記第1RRUにおける送受信チャネルの数は、前記第1RRUのアンテナの数と一致するが、実施形態に制限されない。この実施形態において、第1BBUにおける送受信チャネルのチャネル応答比における補正は、従来技術と一致し、ここで説明は省略する。
ステップ202: 前記第1BBUは、前記第1送受信チャネルと第2送受信チャネルとの間で伝送される補正基準信号を制御する。
任意に、セル間補正が実行される前に、前記第1BBUは、前記第1RRUにおける前記第1送受信チャネル以外の送受信チャネルをクローズするよう制御してもよい。
任意に、前記第1BBUは、第1補正期間において第1補正送信基準信号を送信するために第1送信チャネルを制御し、かつ第2BBUによって返される第1補正受信基準信号を受信し、前記第1補正受信基準信号は、前記第1RRUがエアインタフェースを介して前記第2受信チャネルに前記第1補正送信基準信号を送信した後に、第2受信チャネルを介して前記第2BBUに伝送される基準信号であり、かつ前記第1BBUは第2補正期間において第1受信チャネルによって伝送された第2補正受信基準信号を受信し、前記第2補正受信基準信号は、第2BBUが第2補正期間において第2補正送信基準信号を送信するために第2送信チャネルを制御し、かつ前記第2RRUがエアインタフェースを介して前記第2補正送信基準信号を第1受信チャネルに送信した後に、前記第1受信チャネルを介して前記第1BBUに伝送される基準信号である。
エアインタフェース結合チャネルは、前記第1RRUの第1セル及び前記第2RRUの第2セルのエアインタフェースの間に存在し、かつ信号は前記エアインタフェース結合チャネルを介して前記第1RRUと前記第2RRUとの間で伝送される。前記補正期間は異なるフレームの保護期間(Guard Period, GP)に設定されてもよい。例えば、第1補正期間はK番目のフレームのGPであり、かつ第2補正期間は、K+1番目のフレームのGPであり、又はRRUの間で合意されてもよく、本発明の実施形態に制限されない。
前記補正基準信号は、LTEにおいて定義されかつZadoff-Chuシーケンスを使用して生成される発音信号シーケンス、又はIEEE802.16eにおいて定義されるゴーレイ(Golay)シーケンス、又はセルによって定義されかつお互いに関連する他の信号シーケンスを含んでもよく、本発明の実施形態に制限されない。好適には、基準信号が送信されるとき、セルの全作動帯域幅がカバーされてもよい。
さらに、前記第1補正受信基準信号の電力が最低電力閾値より低いとき、前記第1BBUは、前記第1補正送信基準信号の電力を増加させ、その結果、前記第1補正受信基準信号の前記電力は前記最低電力閾値より低くなくなり、かつ、前記第1補正受信基準信号の前記電力が最高電力閾値より高いとき、前記第1BBUは前記第1補正送信基準信号の前記電力を減少させ、その結果、前記第1補正受信基準信号の前記電力は前記最高電力閾値より高くなくなる。
この実施形態では、前記第1RRU及び前記第2RRUのそれぞれが複数の送受信チャネルを含むとき、前記第1送受信チャネルは前記第1RRUから選択されたセル間基準補正チャネルとされ、前記第2送受信チャネルは前記第2RRUから選択されたセル間基準補正チャネルとされ、前記第1送受信チャネルにおける第1受信チャネル及び第2送受信チャネルにおける第2受信チャネルによって受信された補正受信基準信号の電力と前記最高電力閾値との間の差は所定電力範囲内であり、かつ前記所定電力範囲は出来るだけ狭くなるように設定され、その結果、選択された第1受信チャネル及び第2受信チャネルによって受信された前記補正基準信号の電力は、出来るだけ前記最高電力閾値に近接している。
ステップ203: 前記補正基準信号の伝送結果に基づいて前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比と前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比との間の前記相互関係の補償パラメータを取得する。
任意に、前記第1補正受信基準信号対前記第1補正送信基準信号の第1比と、前記第2補正受信基準信号対前記第2補正送信基準信号の第2比とが計算され、かつ前記第1比を前記第2比で割った結果は、前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比と前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比との間の相互関係の前記補償パラメータとされる。
ステップ204: 前記補償パラメータを使用して前記第2送受信チャネルのチャネル応答を補償し、その結果、前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比が前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比と一致する。
任意に、前記第2送信チャネルのチャネル応答は前記補償パラメータと掛けられてもよく、又は前記第2受信チャネルのチャネル応答は前記補償パラメータで割られてもよい。
前述の実施形態から理解できるように、送受信チャネルのチャネル応答上のセル内補正が各RRUにおいて完了された後、異なるRRUの2の送受信チャネルが基準補正チャネルとして選択され、前記異なるRRUの送受信チャネルのチャネル応答比が一致するように補正が実行される。協調RRUの送受信チャネルのチャネル応答上の補正が本発明の実施形態を適用することにより実施され、その結果、協調RRUがダウンリンク信号をUEに伝送するとき、前記異なるRRUの送受信チャネルのチャネル応答比が同一であり、こうして、信号がセル間調整を介して送信されるとき、信号品質は改善され、それによってシステムのJTパフォーマンスを改善する。
図3を参照すると、図3は、本発明の方法の実施形態を適用する通信システムの概略アーキテクチャ図である。
説明を容易にするために、図3は、BBUとRRU1及びRRU2である2のRRUとを示す。RRU1に対応しているベースバンド信号処理モジュール1と、RRU2に対応しているベースバンド信号処理モジュール2は、BBUに配置されている。RRU1に対応しているセル1は、4の送受信チャネルを備え、各送受信チャネルは1のアンテナユニットに対応し、前記セル1における4の送受信チャネルは、補正カップリングディスク1を介して4のアンテナユニットに接続され、かつ4のアンテナユニットはアンテナアレイ1を形成する。前記RRU2に対応しているセル2は4の送受信チャネルを備え、各送受信チャネルは1のアンテナユニットに対応し、セル2における4の送受信チャネルは補正カップリングディスク2を介して4のアンテナユニットに接続され、かつ4のアンテナユニットはアンテナアレイ2を形成する。なお、図3に示されるアーキテクチャは単なる実施例に過ぎず、一方で実際の使用では、各セルにおける補正カップリングディスクは、図3に示されるように、ケーブルを介してRRUとアンテナアレイとの間で接続されるだけでなく、RRUと統合されるか又はアンテナアレイと統合されてもよい。さらに、図3は各セルにおける4のみの送受信チャネルを示しており、一方で実際の使用では、送受信チャネルの異なる数が、各アンテナアレイにおけるアンテナユニットの数に基づいて配置されてもよい。さらに、図3は、アーキテクチャにおいて1のBBUのみを示しており、一方で実際の使用では、BBUは、それに応じて各RRUに対して配置されてもよく、かつBBU間の相互関係が、インタフェースを介して実行されてもよく、本発明の実施形態に制限されない。RRU1及びRRU2の送受信チャネルのチャネル応答のセル内及びセル間補正プロセスは、図3を参照して以下に説明される。
まず、RRU1及びRRU2のそれぞれにおいて実行される送受信チャネルのチャネル応答のセル内補正処理は以下の通りである。
各セルにおける異なる送受信チャネルの補正処理は一致しているので、セル1における送受信チャネルのチャネル応答比上の補正のみが、図3を参照して以下に説明のために例示される。セル2における送受信チャネルのチャネル応答比の補正処理は、セル1におけるそれと一致し、ここで繰り返し説明しない。前記セル1は、補正送受信チャネルと4の送受信チャネルとを備える。前記補正送受信チャネルは、補正送信チャネル1及び補正受信チャネル1を備える。4の送受信チャネルは、送受信チャネル11と、送受信チャネル12と、送受信チャネル13と、送受信チャネル14とである。各送受信チャネルは、1の送信チャネルと1の受信チャネルとから形成される。なお、図3は、送受信チャネルから独立している補正送受信チャネルが、送受信チャネルのチャネル応答比を補正するために2のセルのそれぞれに配置されることを示しており、実際の使用では、複数の送受信チャネルにおける特定の送受信チャネルが補正送受信チャネルとして選択されてもよく、本発明の実施形態に制限されない。前記セル1における各送受信チャネル及び前記セル1における補正送受信チャネルのチャネル応答比の補正処理は一致するので、前記セル1における送受信チャネル11及び前記セル1における補正送受信チャネル1の補正処理が、以下に説明のために実施例とされる。
Figure 2015532056
Figure 2015532056
Figure 2015532056
Figure 2015532056
次いで、前記RRU1とRRU2との間で実行される送受信チャネルのチャネル応答のセル間補正プロセスは、以下の通りである。
前記セル1のアンテナユニット11と、セル2のアンテナユニット21とが、送受信チャネル上のセル間補正のための基準アンテナペアとして選択されるとし、つまり、送受信チャネル11と送受信チャネル21との間でチャネル応答比補正が実施される。
Figure 2015532056
Figure 2015532056
前記第1補正期間及び第2補正期間は、2の隣接フレームにおけるGPであってもよい。例えば、第1補正期間はK番目のフレームのGPゾーンであり、かつ第2補正期間はK+1番目のフレームGPゾーンである。
Figure 2015532056
Figure 2015532056
Figure 2015532056
Figure 2015532056
さらに、セル2の送受信チャネル22と、送受信チャネル23と、送受信チャネル24とについて、セル1の送受信チャネル11が基準補正チャネルとされ、それぞれに送受信チャネル応答比及び送受信チャネル11でセル間補正を実行してもよい。具体的な処理は、送受信チャネル21及び送受信チャネル11の前述の補正処理と一致しており、ここでは省略する。
セル間補正を介して、セル2における各送受信チャネルのチャネル応答比は、最終的に、セル1における送受信チャネル11のチャネル応答比に一致する。前記セル1における送受信チャネルのチャネル応答比は、互いにすでに補正されているので、セル間補正が完了された後、セル1における全ての送受信チャネルのチャネル応答比は、セル2における全ての送受信チャネルのチャネル応答比と一致する。ダウンリンク信号が補正の後にセル間調整を介して送信されるとき、信号送信品質及び通信システムのJTパフォーマンスは改善される。
本発明に基づく送受信チャネル応答を補正するための方法の実施形態に対応して、本発明はさらに、送受信チャネル応答を補正するための装置及びシステム並びにBBUの実施形態を提供する。
図4を参照すると、図4は本発明に基づく送受信チャネル応答を補正するための装置の実施形態のブロック図である。
前記装置は、少なくとも2の協調無線リモートユニットRRUを備える通信システムに適用され、前記少なくとも2の協調RRUは第1セルをカバーする第1RRU及び第2セルをカバーする第2RRUを備え、前記第1RRUは第1ベースバンドユニットBBUに接続され、前記第2RRUは第2BBUに接続され、前記第1RRUは第1アンテナに対応する少なくとも第1送受信チャネルを備え、前記第1送受信チャネルは第1送信チャネル及び第1受信チャネルを備え、前記第2RRUは第2アンテナに対応する少なくとも第2送受信チャネルを備え、かつ前記第2送受信チャネルは第2送信チャネル及び第2受信チャネルを備える。
前記装置は、前記第1BBUに配置されてもよく、かつセル内補正ユニット410及びセル間補正ユニット420を備えてもよい。
前記セル内補正ユニット410は、前記第1送受信チャネルを前記第1RRUにおける基準補正チャネルとし、かつ前記第1RRUにおける各送受信チャネルのチャネル応答比を補正するように構成され、その結果、前記第1RRUにおける各送受信チャネルの前記チャネル応答比が前記第1送受信チャネルのチャネル応答比と一致する。
前記セル間補正ユニット420は、前記セル内補正ユニットが補正を完了した後に、前記第1送受信チャネルと前記第2送受信チャネルとを、前記第1RRUと前記第2RRUとの補正チャネルとし、かつ前記第2送受信チャネルのチャネル応答比を補正するように構成され、その結果、前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比が前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比と一致する。
図5を参照すると、図5は図4におけるセル間補正ユニットの実施形態のブロック図である。
前記セル間補正ユニットは、伝送制御サブユニット510と、パラメータ取得サブユニット520と、応答補償サブユニット530とを備える。
前記伝送制御サブユニット510は、前記第1送受信チャネルと前記第2送受信チャネルとの間で伝送される補正基準信号を制御するように構成される。
前記パラメータ取得サブユニット520は、前記補正基準信号の伝送結果に基づいて、前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比と前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比との間の前記相互関係の補償パラメータを取得するように構成される。
前記応答補償サブユニット530は、前記補償パラメータを使用して前記第2送受信チャネルのチャネル応答を補償するように構成され、その結果、前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比が前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比と一致する。
任意に、前記伝送制御サブユニット510は特に、第1補正期間において第1補正送信基準信号を送信するために前記第1送信チャネルを制御し、かつ前記第2BBUによって返される第1補正受信基準信号を受信するように構成されてもよく、前記第1補正受信基準信号は、前記第1RRUがエアインタフェースを介して前記第2受信チャネルに前記第1補正送信基準信号を送信した後に、前記第2受信チャネルを介して前記第2BBUに伝送される基準信号であり、かつ第2補正期間において前記第1受信チャネルによって伝送された第2補正受信基準信号を受信するように構成されてもよく、前記第2補正受信基準信号は、第2BBが第2補正期間において第2補正送信基準信号を送信するために第2送信チャネルを制御し、かつ前記第2RRUがエアインタフェースを介して第1受信チャネルに前記第2補正送信基準信号を送信した後に、第1受信チャネルを介して前記第1BBUに伝送される基準信号である。
任意に、前記パラメータ取得サブユニット520は特に、前記第1補正受信基準信号対前記第1補正送信基準信号の第1比と、前記第2補正受信基準信号対前記第2補正送信基準信号の第2比とを計算し、かつ前記第1比を前記第2比で割った結果を、前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比と前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比との間の相互関係の前記補償パラメータとするように構成されてもよい。
任意に、前記応答補償サブユニット530は特に、前記第2送信チャネルのチャネル応答を前記補償パラメータと掛け、又は前記第2受信チャネルのチャネル応答を前記補償パラメータで割るように構成されてもよい。
図6を参照すると、図6は、図5におけるセル間補正ユニットの別の実施形態のブロック図である。
前記セル間補正ユニットは、チャネルクロージングサブユニット610と、伝送制御サブユニット620と、電力調整サブユニット630と、パラメータ取得サブユニット640と、応答補償サブユニット650とを備える。
前記チャネルクロージングサブユニット610は、前記第1RRUにおける前記第1送受信チャネル以外の送受信チャネルをクローズするよう制御するように構成される。
前記伝送制御サブユニット620は、第1補正期間において第1補正送信基準信号を送信するために前記第1送信チャネルを制御し、かつ前記第2BBUによって返される第1補正受信基準信号を受信するように構成され、前記第1補正受信基準信号は、前記第1RRUがエアインタフェースを介して前記第2受信チャネルに前記第1補正送信基準信号を送信した後に、前記第2受信チャネルを介して前記第2BBUに伝送される基準信号であり、かつ、第2補正期間において前記第1受信チャネルによって伝送された第2補正受信基準信号を受信するように構成され、前記第2補正受信基準信号は、第2BBUが第2補正期間において第2補正送信基準信号を送信するために第2送信チャネルを制御し、かつ前記第2RRUがエアインタフェースを介して第1受信チャネルに前記第2補正送信基準信号を送信した後に、第1受信チャネルを介して前記第1BBUに伝送される基準信号である。
前記電力調整サブユニット630は、前記第1補正受信基準信号の電力が最低電力閾値より低いとき、前記第1補正送信基準信号の電力を増加させるように構成され、その結果、前記第1補正受信基準信号の前記電力が前記最低電力閾値より低くなくなり、かつ、前記第1補正受信基準信号の前記電力が最高電力閾値より高いとき、前記第1補正送信基準信号の前記電力を減少させるように構成され、その結果、前記第1補正受信基準信号の前記電力が前記最高電力閾値より高くなくなる。
前記パラメータ取得サブユニット640は、前記第1補正受信基準信号対前記第1補正送信基準信号の第1比と、前記第2補正受信基準信号対前記第2補正送信基準信号の第2比とを計算し、かつ前記第1比を前記第2比で割った結果を、前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比と前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比との間の相互関係の前記補償パラメータとするように構成される。
前記応答補償サブユニット650は、前記第2送信チャネルのチャネル応答を前記補償パラメータと掛け、又は前記第2受信チャネルのチャネル応答を前記補償パラメータで割るように構成され、その結果、前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比が前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比と一致する。
図7を参照すると、図7は、本発明に基づく送受信チャネル応答を補正するためのシステムの実施形態のブロック図である。
前記システムは、少なくとも2の協調RRUとBBUとを備える。例示及び説明を簡単にするために、図7は、第1BBU711と、前記第1BBU711に接続された第1RRU712と、第2BBU721と、前記第2BBU721に接続された第2RRU722とを示している。前記第1RRU712は、第1セルをカバーしており、かつ前記第2RRU722は、第2セルをカバーしている。前記第1RRU712は第1アンテナに対応する少なくとも第1送受信チャネルを備え、前記第1送受信チャネルは第1送信チャネル及び第1受信チャネルを備え、前記第2RRU722は第2アンテナに対応する少なくとも第2送受信チャネルを備え、かつ前記第2送受信チャネルは第2送信チャネル及び第2受信チャネルを備える。前記第1送受信チャネルと、前記第1アンテナと、前記第2送受信チャネルと、前記第2アンテナとは図7に示されていない。
前記第1BBU711は、前記第1送受信チャネルを、前記第1RRU712における基準補正チャネルとし、かつ前記第1RRU712における各送受信チャネルのチャネル応答比を補正するように構成され、その結果、前記第1RRU712における各送受信チャネルのチャネル応答比が前記第1送受信チャネルのチャネル応答比と一致し、かつ、前記第1送受信チャネルと前記第2送受信チャネルとを、前記第1RRU712と前記第2RRU722との補正チャネルとし、かつ前記第2送受信チャネルのチャネル応答比を補正するように構成され、その結果、前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比が前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比と一致する。
任意に、前記第1BBU711は特に、前記第1送受信チャネルと前記第2送受信チャネルとの間で伝送される補正基準信号を制御し、前記補正基準信号の伝送結果に基づいて前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比と前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比との間の前記相互関係の補償パラメータを取得し、前記補償パラメータを使用して前記第2送受信チャネルのチャネル応答を補償するように構成され、その結果、前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比が前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比と一致する。
前述の実施形態において、エアインタフェース結合チャネルは、前記第1RRU712の第1セルと、前記第2RRU722の第2セルとの間に存在してもよく、かつ信号が前記エアインタフェース結合チャネルを介して前記第1RRU712と、前記第2RRU722との間で伝送される。
なお、図7に示される前記第2BBU722及び第1BBU712は、別々に配置されているが、実際の使用では、前記第2BBU722及び第1BBU712は、1のBBUとして統合されてもよく、本発明の実施形態に制限されない。
前述の実施形態において、前記第1BBUの関連する説明として、前述の方法及び装置の実施形態が参照されてもよく、詳細は省略する。前記システムは特に、図3に示される通信システムアーキテクチャに適用されてもよい。
図8を参照すると、図8は、本発明に基づくBBUの実施形態のブロック図である。
図8に示されるBBUは、少なくとも2の協調無線リモートユニットRRUを備える通信システムに適用され、前記少なくとも2の協調RRUは第1セルをカバーする第1RRU及び第2セルをカバーする第2RRUを備え、前記BBUは前記通信システムにおいて第1BBUとして機能するとともに前記第1RRUに接続され、前記第2RRUは第2BBUに接続され、前記第1RRUは第1アンテナに対応する少なくとも第1送受信チャネルを備え、前記第1送受信チャネルは第1送信チャネル及び第1受信チャネルを備え、前記第2RRUは第2アンテナに対応する少なくとも第2送受信チャネルを備え、かつ前記第2送受信チャネルは第2送信チャネル及び第2受信チャネルを備える。
前記BBUは、入出力インタフェース810と、制御器820と、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processing, DSP)830とを備えてもよい。
前記入出力インタフェース810は、信号を伝送するように構成される。
前記制御器820は、前記第1送受信チャネルを、前記第1RRUにおける基準補正チャネルとし、かつ送受信チャネル応答上のセル内補正を実行するために前記デジタル信号プロセッサを制御するように構成される。
前記デジタル信号プロセッサ830は、前記制御器の前記制御の下、前記第1RRUにおける各送受信チャネルのチャネル応答比を補正するよう構成され、その結果、前記第1RRUにおける各送受信チャネルの前記チャネル応答比が前記第1送受信チャネルのチャネル応答比と一致する。
前記制御器820はさらに、前記デジタル信号プロセッサが前記送受信チャネル応答上の前記セル内補正を完了した後、前記第1送受信チャネルと前記第2送受信チャネルとを、前記第1RRUと前記第2RRUとの補正チャネルとし、かつ送受信チャネル応答上のセル間補正を実行するために、前記デジタル信号プロセッサを制御するように構成される。
前記デジタル信号プロセッサ830はさらに、前記制御器の前記制御の下、前記第2送受信チャネルのチャネル応答比を補正するよう構成され、その結果、前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比が前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比と一致する。
任意に、前記入出力インタフェース810は特に、前記第1送受信チャネルと前記第2送受信チャネルとの間で伝送された補正基準信号を伝送するように構成される。
前記制御器820は特に、前記補正基準信号を前記デジタル信号プロセッサに伝送するために前記入出力インタフェースを制御するように構成される。
前記デジタル信号プロセッサ830は特に、前記制御器の前記制御の下、前記補正基準信号の伝送結果に基づいて、前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比と前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比との間の前記相互関係の補償パラメータを取得するように構成される。
前記制御器820は特に、前記デジタル信号プロセッサによって取得された前記補償パラメータを使用して前記第2送受信チャネルのチャネル応答を補償するよう構成され、その結果、前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比が前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比と一致する。
任意に、前記制御器820はさらに、前記第1RRUにおける前記第1送受信チャネル以外の送受信チャネルをクローズするよう制御するように構成されてもよい。
前述の実施形態から理解できるように、送受信チャネルのチャネル応答上のセル内補正が各RRUにおいて完了された後、補正を実行するために、異なるRRUの2の送受信チャネルが基準補正チャネルとして選択され、その結果、前記異なるRRUの送受信チャネルのチャネル応答比が一致する。協調RRUの送受信チャネルのチャネル応答における補正が、本発明の実施形態を適用することによって実施され、その結果、協調RRUがダウンリンク信号をUEに伝送するとき、前記異なるRRUの送受信チャネルのチャネル応答比が同一であり、こうして、信号がセル間調整を介して送信されるとき、信号品質は改善され、それによってシステムのJTパフォーマンスが改善される。
本発明の実施形態における技術は、ソフトウェアに加え、必要な一般的なハードウェアプラットフォームを介して実現されてもよいということは、当業者は明らかに理解できる。このような理解に基づいて、基本的な本発明の実施形態における技術的解決策、又は従来技術への寄与が、ソフトウェア製品の形態で実施されることができる。コンピュータソフトウェア製品は、例えばROM/RAM、磁気ディスク、又は光ディスクなどの記録媒体に記録されてもよく、かつコンピュータデバイス(パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワークデバイス等)に本発明の実施形態又は本発明の実施形態の一部に記載された方法を実行させるためのいくつかの命令を含む。
本明細書における実施形態は、全てプログレッシブな方法で記載されており、実施形態の同一又は同様な部分で相互参照がされてもよく、かつそれぞれの実施形態は、他の実施形態との差異を説明することに焦点を当てている。特に、システムの実施形態は、方法の実施形態と基本的に同様であるので、システムの実施形態は、簡潔に説明される。関連する部分については、方法の実施形態の説明の一部が参照されてもよい。
以上の説明は、本発明の実施方式であるが、本発明の保護範囲を限定するすることを意図していない。本発明の精神及び原理内における任意の修正、均等置換、及び改良は、本発明の保護範囲内であるものとする。
410 セル内補正ユニット
420 セル間補正ユニット
510 伝送制御サブユニット
520 パラメータ取得サブユニット
530 応答補償サブユニット
610 チャネルクロージングサブユニット
620 伝送制御サブユニット
630 電力調整サブユニット
640 パラメータ取得サブユニット
650 応答補償サブユニット
711 第1BBU
712 第1RRU
721 第2BBU
722 第2RRU
810 入出力インタフェース
820 制御器
830 デジタル信号プロセッサ

Claims (24)

  1. 少なくとも2の協調無線周波モジュールを備えた通信システムに適用される送受信チャネル応答を補正するための方法であって、前記少なくとも2の協調無線周波モジュールは第1セルをカバーする第1無線周波モジュールと第2セルをカバーする第2無線周波モジュールとを備え、前記第1無線周波モジュールは第1ベースバンドモジュールに接続され、前記第2無線周波モジュールは第2ベースバンドモジュールに接続され、前記第1無線周波モジュールは第1アンテナに対応する少なくとも第1送受信チャネルを備え、前記第1送受信チャネルは第1送信チャネルと第1受信チャネルとを備え、前記第2無線周波モジュールは第2アンテナに対応する少なくとも第2送受信チャネルを備え、かつ前記第2送受信チャネルは第2送信チャネルと第2受信チャネルとを備え、かつ前記方法は、
    前記第1無線周波モジュールによって、前記第1送受信チャネルを前記第1無線周波モジュールにおける基準補正チャネルとし、前記第1無線周波モジュールにおける各送受信チャネルのチャネル応答比を補正するステップであって、その結果、前記第1無線周波モジュールにおける各送受信チャネルの前記チャネル応答比が前記第1送受信チャネルのチャネル応答比と一致する、ステップと、
    前記第1無線周波モジュールによって、前記第1送受信チャネルと前記第2送受信チャネルとを、前記第1無線周波モジュールと前記第2無線周波モジュールとの間の補正チャネルとし、前記第2送受信チャネルのチャネル応答比を補正するステップであって、その結果、前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比が前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比と一致する、ステップと
    を含む、方法。
  2. 前記通信システムにおける基地局が分散基地局であるとき、前記第1無線周波モジュールは第1無線リモートユニットRRUであり、前記第2無線周波モジュールは第2RRUであり、前記第1ベースバンドモジュールは第1ベースバンドユニットBBUであり、かつ前記第2ベースバンドモジュールは第2BBUであり、かつ
    前記通信システムにおける基地局がマクロ基地局又はマイクロ基地局であるとき、前記第1無線周波モジュールは第1中間無線周波数ユニットであり、前記第2無線周波モジュールは第2中間無線周波数ユニットであり、前記第1ベースバンドモジュールは第1主制御及びベースバンドユニットであり、かつ前記第2ベースバンドモジュールは第2主制御及びベースバンドユニットである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比を補正する前記ステップであって、その結果、前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比が前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比と一致する、前記ステップは、
    前記第1ベースバンドモジュールによって、前記第1送受信チャネルと前記第2送受信チャネルとの間で伝送される補正基準信号を制御するステップと、
    前記補正基準信号の伝送結果に基づいて、前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比と前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比との間の相互関係の補償パラメータを取得するステップと、
    前記補償パラメータを使用して前記第2送受信チャネルのチャネル応答を補償するステップであって、その結果、前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比が前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比と一致する、ステップと
    を含む請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記第1ベースバンドモジュールによって、前記第1送受信チャネルと前記第2送受信チャネルとの間で伝送される前記補正基準信号を制御する前記ステップは、
    前記第1ベースバンドモジュールによって、第1補正期間において第1補正送信基準信号を送信するために前記第1送信チャネルを制御し、かつ前記第2ベースバンドモジュールによって返される第1補正受信基準信号を受信するステップであって、前記第1補正受信基準信号は、前記第1無線周波モジュールがエアインタフェースを介して前記第2受信チャネルに前記第1補正送信基準信号を送信した後に、前記第2受信チャネルを介して前記第2ベースバンドモジュールに伝送された基準信号である、ステップと、
    前記第1ベースバンドモジュールによって、第2補正期間において前記第1受信チャネルによって伝送された第2補正受信基準信号を受信するステップであって、前記第2補正受信基準信号は、前記第2ベースバンドモジュールが前記第2補正期間において第2補正送信基準信号を送信するために前記第2送信チャネルを制御するとともに、前記第2無線周波モジュールがエアインタフェースを介して前記第1受信チャネルに前記第2補正送信基準信号を送信した後に、前記第1受信チャネルを介して前記第1ベースバンドモジュールに伝送された基準信号である、ステップと
    を含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記補正基準信号の前記伝送結果に基づいて、前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比と前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比との間の前記相互関係の前記補償パラメータを取得する前記ステップは、
    前記第1補正受信基準信号対前記第1補正送信基準信号の第1比と、前記第2補正受信基準信号対前記第2補正送信基準信号の第2比とを計算するステップと、
    前記第1比を前記第2比で割った結果を、前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比と前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比との間の前記相互関係の前記補償パラメータとするステップと
    を含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記補償パラメータを使用することによって前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答を補償する前記ステップは、
    前記第2送信チャネルのチャネル応答を前記補償パラメータと掛けるステップ、又は
    前記第2受信チャネルのチャネル応答を前記補償パラメータで割るステップ
    を含む、請求項4又は5に記載の方法。
  7. 前記方法はさらに、
    前記第1補正受信基準信号の電力が最低電力閾値より低いとき、前記第1ベースバンドモジュールによって、前記第1補正送信基準信号の電力を増加させるステップであって、その結果、前記第1補正受信基準信号の前記電力は前記最低電力閾値より低くなくなる、ステップと、
    前記第1補正受信基準信号の前記電力が最高電力閾値より高いとき、前記第1ベースバンドモジュールによって、前記第1補正送信基準信号の前記電力を減少させるステップであって、その結果、前記第1補正受信基準信号の前記電力は前記最高電力閾値より高くなくなる、ステップと
    を含む、請求項4〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記第1ベースバンドモジュールによって、前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比を補正する前記ステップであって、その結果、前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比が前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比と一致する、前記ステップの前に、前記方法はさらに、
    前記第1ベースバンドモジュールによって、前記第1無線周波モジュールにおける前記第1送受信チャネル以外の送受信チャネルをクローズするように制御するステップ
    を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 少なくとも2の無線周波モジュールを備えた通信システムに適用される送受信チャネル応答を補正するための装置であって、前記少なくとも2の協調無線周波モジュールは第1セルをカバーする第1無線周波モジュールと第2セルをカバーする第2無線周波モジュールとを備え、前記第1無線周波モジュールは第1ベースバンドユニットベースバンドモジュールに接続され、前記第2無線周波モジュールは第2ベースバンドモジュールに接続され、前記第1無線周波モジュールは第1アンテナに対応する少なくとも第1送受信チャネルを備え、前記第1送受信チャネルは第1送信チャネルと第1受信チャネルとを備え、前記第2無線周波モジュールは第2アンテナに対応する少なくとも第2送受信チャネルを備え、前記第2送受信チャネルは第2送信チャネルと第2受信チャネルとを備え、かつ前記装置は前記第1ベースバンドモジュールに配置され、かつ前記装置は、
    前記第1送受信チャネルを前記第1無線周波モジュールにおける基準補正チャネルとし、かつ、前記第1無線周波モジュールにおける各送受信チャネルのチャネル応答比を補正するように構成され、その結果、前記第1無線周波モジュールにおける各送受信チャネルの前記チャネル応答比が前記第1送受信チャネルのチャネル応答比と一致する、セル内補正ユニットと、
    前記セル内補正ユニットが補正を完了した後に、前記第1送受信チャネルと前記第2送受信チャネルとを前記第1無線周波モジュールと前記第2無線周波モジュールとの補正チャネルとし、かつ前記第2送受信チャネルのチャネル応答比を補正するように構成され、その結果、前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比が前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比と一致する、セル間補正ユニットと、
    を備える装置。
  10. 前記通信システムにおける基地局が分散基地局であるとき、前記第1無線周波モジュールは第1無線リモートユニットRRUであり、前記第2無線周波モジュールは第2RRUであり、前記第1ベースバンドモジュールは第1ベースバンドユニットBBUであり、かつ前記第2ベースバンドモジュールは第2BBUであり、かつ
    前記通信システムにおける基地局がマクロ基地局又はマイクロ基地局であるとき、前記第1無線周波モジュールは第1中間無線周波数ユニットであり、前記第2無線周波モジュールは第2中間無線周波数ユニットであり、前記第1ベースバンドモジュールは第1主制御及びベースバンドユニットであり、かつ前記第2ベースバンドモジュールは第2主制御及びベースバンドユニットである、請求項9に記載の装置。
  11. 前記セル間補正ユニットは、
    前記第1送受信チャネルと前記第2送受信チャネルとの間で伝送される補正基準信号を制御するように構成された伝送制御サブユニットと、
    前記補正基準信号の伝送結果に基づいて、前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比と前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比との間の相互関係の補償パラメータを取得するように構成されたパラメータ取得サブユニットと、
    前記補償パラメータを使用して前記第2送受信チャネルのチャネル応答を補償するように構成され、その結果、前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比が前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比と一致する、応答補償サブユニットと
    を備える、請求項9又は10に記載の装置。
  12. 前記伝送制御サブユニットは特に、
    第1補正期間において第1補正送信基準信号を送信するために前記第1送信チャネルを制御し、かつ前記第2ベースバンドモジュールによって返される第1補正受信基準信号を受信するように構成され、前記第1補正受信基準信号は、前記第1無線周波モジュールがエアインタフェースを介して前記第2受信チャネルに前記第1補正送信基準信号を送信した後に、前記第2受信チャネルを介して前記第2ベースバンドモジュールに伝送された基準信号であり、かつ
    第2補正期間において前記第1受信チャネルによって伝送された第2補正受信基準信号を受信するように構成され、前記第2補正受信基準信号は、前記第2ベースバンドモジュールが前記第2補正期間において第2補正送信基準信号を送信するために前記第2送信チャネルを制御するとともに、前記第2無線周波モジュールがエアインタフェースを介して前記第1受信チャネルに前記第2補正送信基準信号を送信した後に、前記第1受信チャネルを介して前記第1ベースバンドモジュールに伝送された基準信号である、
    請求項11に記載の装置。
  13. 前記パラメータ取得サブユニットは特に、
    前記第1補正受信基準信号対前記第1補正送信基準信号の第1比と、前記第2補正受信基準信号対前記第2補正送信基準信号の第2比とを計算し、かつ
    前記第1比を前記第2比で割った結果を前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比と前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比との間の前記相互関係の前記補償パラメータとするように構成される、請求項12に記載の装置。
  14. 前記応答補償サブユニットは特に、前記第2送信チャネルのチャネル応答を前記補償パラメータと掛ける、又は前記第2受信チャネルのチャネル応答を前記補償パラメータで割るように構成される、請求項12又は13に記載の装置。
  15. 前記セル間補正ユニットはさらに、
    前記第1補正受信基準信号の電力が最低電力閾値より低いとき、前記第1補正送信基準信号の電力を増加させるように構成され、その結果、前記第1補正受信基準信号の前記電力が前記最低電力閾値より低くなくなり、かつ、前記第1補正受信基準信号の前記電力が最高電力閾値より高いとき、前記第1補正送信基準信号の前記電力を減少させるように構成され、その結果、前記第1補正受信基準信号の前記電力が前記最高電力閾値より高くなくなる、電力調整サブユニット
    を備える請求項12〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記セル間補正ユニットはさらに、
    前記第1無線周波モジュールにおける前記第1送受信チャネル以外の送受信チャネルをクローズするよう制御するように構成されたチャネルクロージングサブユニット
    を備える請求項10〜15のいずれか一項に記載の装置。
  17. 送受信チャネル応答を補正するためのシステムであって、前記システムは少なくとも2の協調無線周波モジュールとベースバンドモジュールとを備え、前記少なくとも2の協調無線周波モジュールは第1セルをカバーする第1無線周波モジュールと第2セルをカバーする第2無線周波モジュールとを備え、前記第1無線周波モジュールは第1ベースバンドモジュールに接続され、前記第2無線周波モジュールは第2ベースバンドモジュールに接続され、前記第1無線周波モジュールは第1アンテナに対応する少なくとも第1送受信チャネルを備え、前記第1送受信チャネルは第1送信チャネルと第1受信チャネルとを備え、前記第2無線周波モジュールは第2アンテナに対応する少なくとも第2送受信チャネルを備え、かつ前記第2送受信チャネルは第2送信チャネルと第2受信チャネルとを備え、かつ
    前記第1ベースバンドモジュールは、前記第1送受信チャネルを前記第1無線周波モジュールにおける基準補正チャネルとするとともに、前記第1無線周波モジュールにおける各送受信チャネルのチャネル応答比を補正するように構成され、その結果、前記第1無線周波モジュールにおける各送受信チャネルの前記チャネル応答比が前記第1送受信チャネルのチャネル応答比と一致する、かつ、前記第1送受信チャネルと前記第2送受信チャネルとを前記第1無線周波モジュールと前記第2無線周波モジュールとの補正チャネルとするとともに、前記第2送受信チャネルのチャネル応答比を補正するように構成され、その結果、前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比が前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比と一致する、システム。
  18. 前記システムにおける基地局が分散基地局であるとき、前記第1無線周波モジュールは第1無線リモートユニットRRUであり、前記第2無線周波モジュールは第2RRUであり、前記第1ベースバンドモジュールは第1ベースバンドユニットBBUであり、かつ前記第2ベースバンドモジュールは第2BBUであり、かつ
    前記システムにおける基地局がマクロ基地局又はマイクロ基地局であるとき、前記第1無線周波モジュールは第1中間無線周波数ユニットであり、前記第2無線周波モジュールは第2中間無線周波数ユニットであり、前記第1ベースバンドモジュールは第1主制御及びベースバンドユニットであり、かつ前記第2ベースバンドモジュールは第2主制御及びベースバンドユニットである、請求項17に記載のシステム。
  19. 前記第1ベースバンドモジュールが特に、前記第1送受信チャネルと前記第2送受信チャネルとの間で伝送される補正基準信号を制御し、前記補正基準信号の伝送結果に基づいて前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比と前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比との間の相互関係の補償パラメータを取得し、かつ前記補償パラメータを使用して前記第2送受信チャネルのチャネル応答を補償するように構成され、その結果、前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比が前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比と一致する、請求項17又は18に記載のシステム。
  20. エアインタフェース結合チャネルは、前記第1無線周波モジュールの前記第1セルと前記第2無線周波モジュールの前記第2セルとの間に存在する、請求項17〜19のいずれか一項に記載のシステム。
  21. 前記第2ベースバンドモジュール及び前記第1ベースバンドモジュールは、1のベースバンドモジュールとして統合される、請求項17〜20のいずれか一項に記載のシステム。
  22. 少なくとも2の協調無線リモートユニットRRUを備える通信システムに適用されるベースバンドユニットBBUであって、前記少なくとも2の協調RRUは第1セルをカバーする第1RRUと第2セルをカバーする第2RRUとを備え、前記BBUは前記通信システムにおいて第1BBUとして機能するとともに前記第1RRUに接続され、前記第2RRUは第2BBUに接続され、前記第1RRUは第1アンテナに対応する少なくとも第1送受信チャネルを備え、前記第1送受信チャネルは第1送信チャネルと第1受信チャネルとを備え、前記第2RRUは第2アンテナに対応する少なくとも第2送受信チャネルを備え、かつ前記第2送受信チャネルは第2送信チャネルと第2受信チャネルとを備え、かつ、前記BBUは、入出力インタフェースと、制御器と、デジタル信号プロセッサとを備え、
    前記入出力インタフェースは、信号を伝送するように構成され、
    前記制御器は、前記第1送受信チャネルを前記第1RRUにおける基準補正チャネルとし、かつ送受信チャネル応答においてセル内補正を実行するために前記デジタル信号プロセッサを制御するように構成され、
    前記デジタル信号プロセッサは、前記制御器の前記制御の下、前記第1RRUにおける各送受信チャネルのチャネル応答比を補正するように構成され、その結果、前記第1RRUにおける各送受信チャネルの前記チャネル応答比が前記第1送受信チャネルのチャネル応答比と一致し、
    前記制御器はさらに、前記デジタル信号プロセッサが前記送受信チャネル応答上の前記セル内補正を完了した後、前記第1送受信チャネルと前記第2送受信チャネルとを前記第1RRUと前記第2RRUとの補正チャネルとし、かつ送受信チャネル応答上のセル間補正を実行するために前記デジタル信号プロセッサを制御するように構成され、かつ
    前記デジタル信号プロセッサはさらに、前記制御器の前記制御の下、前記第2送受信チャネルのチャネル応答比を補正するように構成され、その結果、前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比が前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比と一致する、BBU。
  23. 前記入出力インタフェースは特に、前記第1送受信チャネルと前記第2送受信チャネルとの間で伝送される補正基準信号を伝送するように構成され、
    前記制御器は特に、前記補正基準信号を前記デジタル信号プロセッサに伝送するために前記入出力インタフェースを制御するように構成され、
    前記デジタル信号プロセッサは特に、前記制御器の前記制御の下、前記補正基準信号の伝送結果に基づいて前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比と前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比との間の相互関係の補償パラメータを取得するように構成され、かつ
    前記制御器は特に、前記デジタル信号プロセッサによって取得された前記補償パラメータを使用して、前記第2送受信チャネルのチャネル応答を補償するように構成され、その結果、前記第2送受信チャネルの前記チャネル応答比が前記第1送受信チャネルの前記チャネル応答比と一致する、請求項22に記載のBBU。
  24. 前記制御器はさらに、
    前記第1RRUにおける前記第1送受信チャネル以外の送受信チャネルをクローズするよう制御するように構成された請求項22又は23に記載のBBU。
JP2015531421A 2012-09-17 2012-12-25 送受信チャネル応答を補正するための方法、装置、及びシステム、並びにbbu Pending JP2015532056A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2012103454191A CN102891708A (zh) 2012-09-17 2012-09-17 收发通道响应的校正方法、装置、系统及bbu
CN201210345419.1 2012-09-17
PCT/CN2012/087409 WO2014040354A1 (zh) 2012-09-17 2012-12-25 收发通道响应的校正方法、装置、系统及基带处理单元

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015532056A true JP2015532056A (ja) 2015-11-05

Family

ID=47535091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015531421A Pending JP2015532056A (ja) 2012-09-17 2012-12-25 送受信チャネル応答を補正するための方法、装置、及びシステム、並びにbbu

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9516664B2 (ja)
EP (1) EP2897301A4 (ja)
JP (1) JP2015532056A (ja)
CN (2) CN102891708A (ja)
WO (1) WO2014040354A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016518093A (ja) * 2013-05-15 2016-06-20 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 信号調整方法及び装置並びにセル
JP2019518381A (ja) * 2016-05-31 2019-06-27 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 無線リモートユニット(rru)間でチャネルを較正するための方法および装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102891708A (zh) 2012-09-17 2013-01-23 华为技术有限公司 收发通道响应的校正方法、装置、系统及bbu
CN103338167B (zh) * 2012-12-31 2016-06-22 上海华为技术有限公司 远程射频单元的通道校正方法及相关设备和系统
CN104104420B (zh) * 2013-04-09 2018-02-06 华为技术有限公司 协作发射集的确定方法和基站
CN104244296B (zh) 2013-06-13 2018-02-06 华为技术有限公司 多rru间通道校正方法及装置
CN103428125A (zh) * 2013-08-16 2013-12-04 上海华为技术有限公司 远端射频单元间的通道校正方法、相关装置及系统
CN104468425B (zh) 2013-09-13 2019-02-26 华为技术有限公司 一种远端射频单元通道校正方法、装置和系统
CN104969629B (zh) * 2013-09-27 2019-09-13 华为技术有限公司 一种调整发送功率的方法和装置
CN104754600B (zh) * 2013-12-26 2018-09-28 华为技术有限公司 基站间通道校正的方法和基站
CN106330350B (zh) * 2015-06-30 2019-06-14 华为技术有限公司 多远程射频单元联合通道校正的方法和相关装置
CN106411373A (zh) * 2015-07-28 2017-02-15 中国移动通信集团公司 一种天线阵列及基站发送信号的方法
CN106603447B (zh) * 2015-10-15 2020-01-17 华为技术有限公司 信号通道校正补偿方法、装置和系统
EP3382902A4 (en) * 2015-12-21 2018-12-19 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and system for acquiring frequency response difference of radio remote unit (rru) channel, and base station equipment
CN107171981B (zh) * 2016-03-08 2020-07-10 诸暨市尚诺五金经营部 通道校正方法及装置
CN107566022B (zh) * 2016-06-30 2020-10-23 华为技术有限公司 一种波束训练序列设计方法及装置
CN108400835B (zh) * 2017-02-07 2020-05-26 大唐移动通信设备有限公司 一种下行信号预纠偏方法及装置
CN106788639A (zh) * 2017-03-08 2017-05-31 东南大学 一种大规模通道的硬件校正方法
CN109039488B (zh) * 2017-06-12 2021-02-26 华为技术有限公司 通道校正的方法、网络设备及计算机可读介质
CN107395533B (zh) * 2017-06-20 2020-06-16 上海华为技术有限公司 一种通道校正方法以及校正装置
CN111130582B (zh) * 2018-11-01 2022-02-25 华为技术有限公司 一种相干联合发射jt中计算发射权值的方法及相应装置
CN111726172B (zh) 2019-03-22 2021-10-26 华为技术有限公司 通道校正的方法和装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074031A1 (ja) * 2009-12-16 2011-06-23 株式会社 東芝 無線信号処理装置及び無線装置
JP2011217045A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sony Corp 基地局、通信システムおよび通信方法
JP2011217046A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sony Corp 基地局、通信システム、および通信方法
US20110263280A1 (en) * 2010-04-21 2011-10-27 Jiann-Ching Guey Self-calibrating multi-antenna wireless communication system
WO2012014066A2 (en) * 2010-07-16 2012-02-02 Alcatel Lucent A method for calibrating antenna reciprocity in a base station of wireless network and a device thereof

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040228417A1 (en) * 2003-05-12 2004-11-18 Mcnc Research And Development Institute Communication system with adaptive channel correction
CN100337485C (zh) * 2003-07-17 2007-09-12 华为技术有限公司 一种无线通信系统收发通道的校正装置及方法
US20090129497A1 (en) * 2007-06-26 2009-05-21 Daniel Stopler Method, device and system of multi-input-multi-output wireless communication
CN101562504B (zh) * 2008-04-18 2012-06-06 中国移动通信集团公司 基于双极化阵列天线的自适应数据发送方法及其系统
CN101621824B (zh) * 2008-06-30 2012-07-11 中兴通讯股份有限公司 智能天线系统中上行及下行通道相干性检测方法
US9014138B2 (en) * 2009-08-07 2015-04-21 Blackberry Limited System and method for a virtual carrier for multi-carrier and coordinated multi-point network operation
US8750205B2 (en) * 2009-08-07 2014-06-10 Texas Instruments Incorporated Multiple rank CQI feedback for cellular networks
WO2011120455A2 (zh) * 2011-05-04 2011-10-06 华为技术有限公司 多天线基站的通道校正方法和基站
US9130787B2 (en) * 2011-07-18 2015-09-08 Intel Corporation Adaptive frequency-domain equalization for wireless receivers
CN102594430B (zh) * 2012-02-27 2014-12-24 清华大学 一种多通道接收机射频响应的实时校准方法和装置
CN102624470B (zh) * 2012-02-27 2015-04-08 清华大学 一种多通道发射机射频响应的实时校准方法和装置
CN103457651B (zh) * 2012-05-31 2016-08-24 华为技术有限公司 联合通道校正方法、联合通道校正单元及基站
CN102891708A (zh) * 2012-09-17 2013-01-23 华为技术有限公司 收发通道响应的校正方法、装置、系统及bbu
CN103716075B (zh) * 2012-09-29 2016-12-21 华为技术有限公司 一种多个射频拉远单元间联合通道校正的方法和装置
CN104244296B (zh) * 2013-06-13 2018-02-06 华为技术有限公司 多rru间通道校正方法及装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074031A1 (ja) * 2009-12-16 2011-06-23 株式会社 東芝 無線信号処理装置及び無線装置
JP2011217045A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sony Corp 基地局、通信システムおよび通信方法
JP2011217046A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sony Corp 基地局、通信システム、および通信方法
US20110263280A1 (en) * 2010-04-21 2011-10-27 Jiann-Ching Guey Self-calibrating multi-antenna wireless communication system
WO2012014066A2 (en) * 2010-07-16 2012-02-02 Alcatel Lucent A method for calibrating antenna reciprocity in a base station of wireless network and a device thereof

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SONY CORPORATION: "Antenna Calibration for CoMP Reconfiguration Scenario", 3GPP TSG RAN WG1 #65 R1-111335, JPN6016006933, 3 May 2011 (2011-05-03), ISSN: 0003263629 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016518093A (ja) * 2013-05-15 2016-06-20 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 信号調整方法及び装置並びにセル
JP2019518381A (ja) * 2016-05-31 2019-06-27 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 無線リモートユニット(rru)間でチャネルを較正するための方法および装置
US10939307B2 (en) 2016-05-31 2021-03-02 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for calibrating channel between radio remote units RRUs
JP7014384B2 (ja) 2016-05-31 2022-02-01 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 無線リモートユニット(rru)間でチャネルを較正するための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2897301A1 (en) 2015-07-22
WO2014040354A1 (zh) 2014-03-20
CN103036633B (zh) 2015-03-11
US9516664B2 (en) 2016-12-06
US20150189669A1 (en) 2015-07-02
CN102891708A (zh) 2013-01-23
CN103036633A (zh) 2013-04-10
EP2897301A4 (en) 2015-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015532056A (ja) 送受信チャネル応答を補正するための方法、装置、及びシステム、並びにbbu
US9060377B2 (en) ABS-based method for inter cell interference coordination in LTE-advanced networks
US10164720B2 (en) Method and apparatus for reciprocity calibration between base stations
US20190173534A1 (en) Method for uplink transmisison
CN109792304B (zh) 用于基于互易性的协调多点通信的enb间空中校准
JP2016042722A (ja) 干渉制御方法および装置
WO2016013446A1 (ja) 無線基地局および無線通信方法
WO2013024854A1 (ja) 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法
EP2670057A1 (en) Channel status information feedback method and apparatus in multi-node system
Tolli et al. Distributed coordinated transmission with forward-backward training for 5G radio access
US10708818B2 (en) Apparatus and method for transmitting and receiving signal in a mobile communication system
CN103929771A (zh) 一种多点协作传输方法及设备
US20140003275A1 (en) Radio communication system and communication control method
CN103688579A (zh) 用于td-scdma系统的自动增益控制的方法和装置
WO2013131339A1 (zh) 一种干扰消除的方法及装置
CN114145052A (zh) 用于无线通信系统中的侧行链路功率控制的装置和方法
KR20220061907A (ko) 무선 통신 시스템에서의 채널 상호성 보정 방법 및 장치
WO2017088791A1 (zh) 一种波束处理方法和基站
EP4241388A1 (en) Sub-terahertz sub-band flattening feedback
WO2016110196A1 (zh) 一种基于多输入多输出mimo方式通信的方法及装置
US20220201620A1 (en) System and Method for Uplink Power Control in Multi-AP Coordination
KR102060735B1 (ko) 다수의 안테나를 가진 통신 시스템에서의 페이징 장치 및 방법
CA3092291C (en) User equipment and base station apparatus
Yusoff et al. Energy efficiency of coordinated multipoint transmission (comp) over lte-a
WO2015014243A1 (zh) 通道校正方法、通道互校正方法、装置及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180727

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180806

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180824