JP2015531452A - 内燃機関の制御方法およびその内燃機関 - Google Patents

内燃機関の制御方法およびその内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2015531452A
JP2015531452A JP2015536019A JP2015536019A JP2015531452A JP 2015531452 A JP2015531452 A JP 2015531452A JP 2015536019 A JP2015536019 A JP 2015536019A JP 2015536019 A JP2015536019 A JP 2015536019A JP 2015531452 A JP2015531452 A JP 2015531452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lambda
value
combustion engine
internal combustion
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015536019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5959752B2 (ja
Inventor
オーデンダル、ボード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Audi AG
Original Assignee
Audi AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Audi AG filed Critical Audi AG
Publication of JP2015531452A publication Critical patent/JP2015531452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5959752B2 publication Critical patent/JP5959752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/0015Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for using exhaust gas sensors
    • F02D35/0046Controlling fuel supply
    • F02D35/0092Controlling fuel supply by means of fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1402Adaptive control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1455Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor resistivity varying with oxygen concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2438Active learning methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0814Oxygen storage amount

Abstract

本発明は排気ガス浄化装置(1)付き内燃機関(2)の制御方法に関し、排気ガス浄化装置(1)は内燃機関(2)の排気流の通過可能な触媒器(4)、触媒器(4)の排気流路上流側に配す第1ラムダ検器(5)、触媒器(4)の排気流路下流側に配す第2ラムダ検器(6)を有する。触媒器(4)の酸素蓄体の酸素充填状態を第1ラムダ検器(5)発の第1ラムダ信号及びオフセット量(Δλ)から求め、第2ラムダ検器(6)発の第2ラムダ信号の下限ラムダ信号未達時に酸素充填状態を酸素蓄体空乏状態にあたる第1値に設定しかつ/又は第2ラムダ信号の上限ラムダ信号超過時に酸素充填状態を酸素蓄体満量状態にあたる第2値に設定し、続いて少なくとも制御期間一回中に酸素充填状態を基準充填状態へと制御し、制御期間終了時に第2ラムダ信号に基づきオフセット量(Δλ)を調節する。本発明は内燃機関(2)にも関する。【選択図】図1

Description

本発明は、排気ガス浄化装置を有する内燃機関を制御するための方法であって、排気ガス浄化装置が、内燃機関の排気ガス流が通過可能な触媒装置と、排気ガス流路内で触媒装置の上流側に配置された第1のラムダセンサと、排気ガス流路内で触媒装置の下流側に配置された第2のラムダセンサと、を備えており、第1のラムダセンサ(5)として広域ラムダセンサを用い、第2のラムダセンサ(6)としてジャンプラムダセンサを用いる方法に関するものである。本発明は内燃機関にも関するものである。
本方法は、内燃機関または内燃機関に備えられている排気ガス浄化装置を制御するために用いられるものである。排気ガス浄化装置を用いることにより、燃料の燃焼で発生し内燃機関より排出される排気ガスから少なくとも部分的に有害物質が除去される。この目的のために、排気ガス浄化装置は少なくとも触媒装置を備えており、これは内燃機関の排気ガスが排気ガス流の形態で通過可能なものである。排気ガス浄化装置にはさらに2つのラムダセンサが設けられており、第1のラムダセンサは触媒装置の上流側となるように、第2のラムダセンサは触媒装置の下流側となるように配置されていて、触媒装置の上流側または下流側の各位置での排気ガスの酸素濃度を求めることができるようになっている。そのために、第1のラムダセンサも第2のラムダセンサも、排気ガス流内に突き出るようになっている。第1のラムダセンサは第1のラムダ信号を、第2のラムダセンサは第2のラムダ信号を発するようになっており、前者から第1のラムダ値を、後者から第2のラムダ値を求めることができるようになっている。
触媒装置は、酸素貯蔵体あるいはそれと同様に動作するものを備えている。これはつまり、薄い排気ガスの場合―燃焼時に酸素が過剰でλが1より大きい場合―に排気ガスの酸素は酸素貯蔵体へ移されてそこで一時的に貯蔵されるということである。それと逆に、濃い排気ガスの場合―燃料過剰でλが1より小さい状態での燃焼の結果―の場合には先に前もって貯蔵してある酸素が酸素貯蔵体から取り出される。こうして、少なくとも所定の期間にわたって、排気ガスの浄化のため必要な理論空燃比λ=1に少なくとも近似的に保つことができる。よって、触媒装置の性能は例えば酸素貯蔵体の容量に基づき決定することができる。好ましくは、酸素貯蔵体の容量は定期的に測定される。
特に、触媒装置の前に配置される第1のラムダセンサは大抵、低い精度しか持っていない。例えば、第1のラムダ信号が、第1のラムダセンサの実際の位置での排気ガスの現時点の比率から所定値いわゆるオフセット分ずれてしまう。この誤差のために、内燃機関は、触媒装置の良好な交換効率あるいはより良い交換効率を得るために必要な値からその分ずれた空燃比に調節された内燃機関の燃料/空気混合気を供給されてしまうことがある。したがって、可能な限り速やかに第1のラムダセンサの誤差またはオフセットを調整することが目的となる。これは例えば第2のラムダセンサから発せられる第2のラムダ信号に基づいて所望のラムダ値へと制御することにより実現することができる。しかしこの制御では、高い制御速度で用いると制御の揺り戻しが生じるため極めて低い制御速度でしか実現することができず、結局触媒装置の交換効率は悪いものとなってしまう。
そこで本発明の目的は、冒頭に述べた欠点のない内燃機関を作動させるための方法を提供することであり、それだけでなく特に触媒装置の交換効率を高くすることを実現し、さらに、第1のラムダセンサの第1のラムダ信号に誤差がある場合に修正を行うことも目的とする。
この目的は請求項1の特徴を備える本発明に係る方法により達成される。この方法は、触媒装置の酸素貯蔵体の酸素充填状態が、第1のラムダセンサの発する第1のラムダ信号およびオフセット量に基づき求められ、第2のラムダセンサにより発せられる第2のラムダ信号が下限ラムダ信号値を下回ったときには、空乏状態の酸素貯蔵体に相当する第1の値に設定され、かつ/または、第2のラムダ信号が上限ラムダ信号値を上回ったときには、酸素充填状態は満量状態の酸素貯蔵体に相当する第2の値に設定され、そこから引き続いて少なくとも1回の制御期間の間、基準充填状態へ向けて制御されて、制御期間の終了時点で第2のラムダ信号に基づきオフセット量が調節されるようになっている。酸素貯蔵体の酸素充填状態は例えばモデル計算によって求められる。これは好ましくは、触媒装置への酸素流入や触媒装置からの酸素放出を積算した出力値に基づき行われる。
よって、酸素充填状態の精度は、第1のラムダ信号の精度に強く依存する。このため、先に述べたようにオフセットが行われることが多く、第1のラムダ信号はオフセット量で補正される。したがって、酸素充填状態は第1のラムダ信号とオフセット量から例えば加算によって求められる量に帰着する。酸素充填状態を積算で求めると、第1のラムダ信号の、排気ガス内で現に生じている実際の比率からのズレも積算されることになるので、酸素充填状態の誤差は時間経過につれて増加していく。これはオフセット量を用いることによって―設定が適切であれば―第1のラムダ信号が現に生じている実際の比率の方へと修正されるので、少なくとも部分的に防止できる。
ただしこれを行うためには、第1のラムダ信号を精度よく正確に修正できるようにオフセット量を設定することが必要となる。この設定を行うことにより、第1のラムダ信号がオフセットされており、かつ内燃機関の空燃比が理論空燃比λ=1からズレていて所望の酸素充填状態の達成のため相応に調節される場合に、第2のラムダセンサは少なくとも所定期間の後に、排気ガス内で空気が欠乏しているか空気が過剰であるかのどちらかを示すという効果が得られる。よって第2のラムダ信号は触媒装置の酸素貯蔵体の充填状態に関して、オフセットのある第1のラムダ信号よりも正確な出力になる。
ここで、第2のラムダ信号が下限ラムダ信号値を下回ると、酸素充填状態は空乏状態に相当する第1の値に設定される。これに対し、第2のラムダ信号が上限ラムダ信号値を上回ると、酸素充填状態は第2の値に設定される。この値は満量状態に相当する。下限ラムダ信号値および上限ラムダ信号値は通常様々に選択され、例えば固定値とされる。ただし当然ながら、内燃機関の作動状態に応じて選択することも可能である。こうして、酸素貯蔵体の酸素充填状態は第2のラムダ信号を用いて高信頼性で確かめられた規定値に再設定される。つまり、第2のラムダ信号が下限ラムダ信号値を下回るということからは、酸素貯蔵体が実は空乏状態になっているということがわかる。同様に、上限ラムダ信号値を上回っているということからは、酸素貯蔵体は満量状態であるということがわかる。こうした酸素貯蔵状態の再設定が行われた時刻は、例えば制御装置のような本方法を実行する手段によって一時的に記録される。
この酸素充填状態の再設定の後、内燃機関において設定される空燃比は、酸素貯蔵体が基準充填状態となるように制御期間にわたって制御および/または調節されて、例えばモデル計算を用いて算出される酸素充填状態が基準充填状態と一致するようにされる。基準充填状態は好ましくは、第1の値と第2の値との間の、例えば両値のちょうど中間の値、とりわけ50%の酸素充填状態とされる。この制御は通常、排気ガス内での触媒装置の上流側におけるその時点での比率を示す第1のラムダ信号に基づいて行われる。そうして制御期間の間、酸素充填状態の計算は引き続き先に説明したように行われる、ただしそれは制御期間の開始時に求められた酸素充填状態、すなわち第1の値または第2の値から開始される。なお、このような技術および方法により求められる酸素充填状態は、必ずしも実際の酸素貯蔵体内のその時点での酸素充填状態と必ずしも一致しないことに留意すべきである。
そして、制御期間の終了時に、オフセット量は第2のラムダ信号に基づき調節される。第1のラムダ信号とオフセット量から求められる値が排気ガス内の触媒装置手前で生じている空燃比を実質的に正確に示していれば、制御期間の終了時点では実際の酸素充填状態が基準充填状態に相当したものとなる。これはつまり酸素貯蔵体の中に求められた量の酸素が貯蔵されているということである。そして、実質的に第1のラムダ信号には依存しない第2のラムダ信号は、排気ガス内の触媒装置下流側にて理論空燃比を示す。この場合、オフセット量の修正が必要ないので、オフセット量の調節は行われないか、行われたとしてもほんのわずかだけの変更となる。
一方、第2のラムダ信号が酸素空乏状態または酸素過剰状態を示していれば、計算で求められる酸素充填状態は確かに基準充填状態であるのに、酸素貯蔵体は実際には完全に満量状態または空乏状態であるということになる。よって、第1のラムダ信号とオフセット量の組み合わせが、排気ガス中に実際に生じている状態を反映していないと結論することができる。そのためオフセット量は、第2のラムダ信号が1より大きいか1より小さいかに応じた値で修正される。この調節は、第2のラムダ信号が下限ラムダ信号値を下回ったときか、上限ラムダ信号値を上回ったときのみに行われるのが好ましく、特に、下回ったときまたは上回ったときから続けて行われるのがよい。
本発明の好適な実施形態の一つにおいては、制御期間の終了時点で第2のラムダ信号が薄い空燃比に相当する場合はオフセット量(Δλ)を差分値だけ増加させるよう調節し、かつ/または、制御期間の終了時に第2のラムダ信号が濃い空燃比に相当する場合はオフセット量を差分値だけ減少させるように調節することが行われる。第2のラムダ信号によって空気過剰状態が検出されているならば、オフセット量はその差分値だけ増加させられる。その一方、触媒装置の下流側で酸素欠乏状態が生じているならば、その差分値だけ減少させられる。ここで、この差分値は一定値であってもよく、また内燃機関の動作パラメータや状態パラメータに応じて可変に設定してもよい。
ラムダ差分量は、排気ガス内で実際に生じている空燃比に対する第1のラムダ信号とオフセット量の組み合わせの差分を少なくとも近似的に示すものである。ラムダ差分量は例えば、基準充填状態、排気ガス質量流量、制御期間の長さから求められる最小偏差を表すものである。基準充填状態は、触媒装置の酸素貯蔵体が制御期間中に設定または制御される状態である。これはつまり、制御期間後に酸素貯蔵体内で一時的に貯蔵されているべき酸素の量である。
排気ガス質量流量は、触媒装置を通り抜けて流れる排気ガスの単位時間当たりの量、特に質量を表す。よって、排気ガス質量流量および制御期間の長さから、制御期間中に触媒装置を通り抜けて流れる排気ガスの量を求めることができる。酸素貯蔵体内に貯蔵される酸素の質量は、少なくとも理論的には数1の関係式となる。
Figure 2015531452

なお、λはラムダ値に、m’は排気ガス質量流量に、Δtは制御期間の長さに対応する。ここで、ラムダ差分量は、例えば数2の関係式から算出することができる。
Figure 2015531452

なお、使用している値は上記にて定義したものと対応している。この算出の基礎として酸素質量差分ΔmO2を用いており、これは制御期間中に酸素貯蔵体内へ入り込んだりそこから出て行ったりした酸素の質量を表すものである。よってこれは基準充填状態に相応するものであるか、少なくともそこから求められるものであるのが好ましい。
関係式を見れば明らかなように、ラムダ差分量引く1、つまりΔλ−1は、排気ガス質量流量に対しても制御期間の長さに対しても反比例するものであり、酸素質量差分に対しては比例するものとなっている。後者は、例えば使用される触媒や酸素貯蔵体の酸素貯蔵能力にのみ依存して決定されるので、特に連続した制御期間の間は一定である。そして制御期間の長さも一定であるならば、Δλ−1の値は実質的に排気ガス質量流量に依存する。
ラムダ差分量は例えば、制御期間の終了時点で、制御期間にわたっての排気ガス質量流量の時間平均から求めることができる。あるいは当然ながら、時間分解されたラムダ差分量の算出を、排気ガス質量流量に関しての制御期間中の特定時点までの積分または加算によって行うこともできる。これにより、ラムダ差分量の算定精度をさらに向上させることができる。
本発明の発展形態の一つにおいては、差分値は、一定であるか、ラムダ差分量に応じて求められ、かつ/または、制御期間における第2のラムダ信号の勾配に応じて求められるようになっている。この差分値は、オフセット量を調節することにより、一定となるように選択することができる。例えば第2のラムダ信号の符号に応じて、前回のオフセット量に加算を行うか、あるいはその量からの減算を行う。ただし、一定の差分値では、例えば第2のラムダ信号およびオフセットから求められる量の、排気ガス内で現に生じている状態に対する差異に応じた調節を行うことはできない。そのため差分値は少なくとも一つのパラメータに応じて可変に求められるようになっていることが好ましい。
そうしたパラメータの一例は、差分値に対応するラムダ差分量である。これに加えて、あるいはこれに代えて、差分値を第2のラムダ信号に応じたものとする。排気ガス内における触媒装置の下流側で実際に生じている空燃比が依然として理論空燃比から大きく離れている場合は、基準充填状態へ向けての制御の結果、制御期間中の第2のラムダ信号の勾配は大きなものとなる。そのため酸素貯蔵体が著しく理論空燃比の範囲から外れている場合にはほんのわずかな働きしか得られないことがわかる。しかし実際の空燃比が既に理論空燃比近くであると判定される場合、つまり既にλが近似的に1と等しければ、酸素貯蔵体の作用は顕著に大きなものとなる。このとき第2のラムダ信号は、基準充填状態への制御に係る空燃比の変化に対して小さな勾配でもって反応する。差分値の決定には、例えば制御期間中に生じる勾配の最大値が用いられる。当然ながらこれに代えて、制御期間にかけての時間平均値を用いてもよいことが理解されよう。
差分値は例えば、少なくとも比例部、積分部、および/または差分部を有する制御装置を用いて決定されるようにすることができる。差分値のこの決定方法は特に差分値が可変のとき、つまり例えばラムダ差分量および/または第2のラムダ信号の勾配に依存するときに、用いられるものであることが理解されよう。
本発明の実施形態の一つにおいては、制御期間の長さが一定であるか、または、少なくとも1つの内燃機関の動作パラメータ、特に第1のラムダ信号および/または第2のラムダ信号、に応じて選択されるようにされる。制御期間の長さは―固定値に選択されている場合―常にゼロよりは大きく、例えば少なくとも1sか、少なくとも2sか、少なくとも3sか、少なくとも4sか、少なくとも5sか、になるようにされる。あるいは、この長さの選択が、例えば動作パラメータに応じて行われるようにしてもよい。ここで使われるのは2つのラムダ信号のうちの少なくとも1つ、特に触媒装置の下流側に配置された第2のラムダセンサの第2のラムダ信号であるのが好ましい。例えば、制御期間の始めにラムダ信号の初期値が記録され、この時点では、初期値は現在のラムダ信号と等しくなっている。制御期間中には、初期値からの現在ラムダ信号の差分値が連続的にまたは間隔をおいて求められる。制御期間中の差分値の最大値は最大差分値の形で記録される;つまり、酸素充填状態が第1の値であるか第2の値であるかに応じて、ラムダ信号の最小値または最大値が設定される。
オフセット量により修正されたラムダ信号が実際の空燃比と一致していなければ、ラムダ信号は、再度最大差分値を超過したら、初期値の方へ変更される。(現在の)差分値が最大差分値を下回った場合、または(現在の)差分値と最大差分値との差異が予め定められた非ゼロの閾値を上回った場合、制御期間は打ち切られ、オフセット量は説明したように調節される。オフセット量を用いたオフセットは差分値の推移に応じて行われるものであって完全な補整とはならないので、好ましくは直ちに動作を繰り返して、酸素充填状態を、第1の値または第2の値に設定するとともに、更新された追加の制御期間の間に基準充填状態へ向けて制御して、追加の制御期間の終了時には、オフセット量を(必要であれば)修正する。
さらに、酸素充填状態がモデル計算によって、特に積分演算によって、第1のラムダ信号から求められるようにしてもよい。このような動作方法については既に説明してある。酸素充填状態は第1のラムダ信号のみに基づいて求めて、第2のラムダ信号は考慮しないのが好ましい。これは、酸素貯蔵体への酸素流入と酸素貯蔵体からの酸素放出との収支を確定するのに十分である。ただし酸素充填状態を求めるのに第1のラムダ信号と共に第2のラムダ信号を用いてもよい。この技術および方法によれば、触媒装置を出て行く酸素の量をより正確に求めることができるので、精度がさらに向上する。例えば第2のラムダ信号を線形化する目的で、第2のラムダセンサとしてジャンプラムダセンサを用いることもできる。酸素充填状態の算出は積分で行われるのが特に好ましく、酸素充填状態は第1の値や第2の値といった固定値から前述の条件の下で再設定される。
さらに好適な本発明の実施形態の一つにおいては、酸素充填状態を第1の値または第2の値に設定し、続いて基準充填状態への制御を複数回行うようにされる。この技術および方法によれば、オフセット量を徐々に修正することができ、前述の工程を複数回実行した後には、第1のラムダ信号とオフセット量との組み合わせは、排気ガス内で実際に生じている空燃比と正確に、あるいは少なくともほとんど一致する。
さらには、基準充填状態が、第1の値と第2の値との間の値に設定されているようにしてもよい。基準充填状態を少なくとも第1の値と第2の値の両方とも異なるようにするということである。制御期間中の制御によって橋渡しされる間隔ができるだけ大きくなるように、この相異はできるだけ大きくするのが好ましい。したがって基準充填状態は正確に第1の値と第2の値との中間に設定するのが好ましく、つまり例えば50%とされる。
また、本発明は内燃機関にも関するものであり、特に上述の方法を実行するものであって、排気ガス浄化装置を有する内燃機関において、排気ガス浄化装置は、内燃機関の排気ガス流が通過可能な触媒装置と、排気ガス流路内で触媒装置の上流側に配置された第1のラムダセンサと、排気ガス流路内で触媒装置の下流側に配置された第2のラムダセンサと、を備えたものに関する。
ここで、第1のラムダセンサとしては広域ラムダセンサが用いられ、かつ/または第2のラムダセンサとしてはジャンプラムダセンサが用いられる。ジャンプラムダセンサは広域ラムダセンサに比べて、ラムダ信号の変化範囲内で比較的小さなラムダ値域のみを有する。ジャンプラムダセンサのラムダ値域は例えば、ラムダセンサから発せられるラムダ信号が変動する範囲が0.98から1.02程度となっている。一方、このラムダ値域から外れると、ラムダ信号は一定値に留まる。これに対し、広域ラムダセンサを用いると、ジャンプラムダセンサのラムダ値域に比べて数倍のラムダ値域をカバーできる。広域ラムダセンサのラムダ値域は例えば下限と上限で規定され、下限は例えば0.8から0.9、上限は1.1から1.2である。当然ながら、ラムダセンサを両方とも広域ラムダセンサとして構成してもよいし、ジャンプラムダセンサとして構成してもよい。ただし、特に好ましいのは、第1のラムダセンサを広域ラムダセンサとして構成し、第2のラムダセンサをジャンプラムダセンサとして構成することである。
ここで、内燃機関の制御装置は、触媒装置の酸素貯蔵体の酸素充填状態を第1のラムダセンサの発する第1のラムダ信号およびオフセット量に基づいて求め、第2のラムダセンサの発する第2のラムダ信号が下限ラムダ信号値を下回ったときには酸素充填状態を空乏状態の酸素貯蔵体に相当する第1の値に設定し、かつ/または、第2のラムダ信号が上限ラムダ信号値を上回ったときには酸素充填状態を満量状態の酸素貯蔵体に相当する第2の値に設定し、そこから引き続いて少なくとも制御期間の間、基準充填状態へと制御して、制御期間の終了時点で第2のラムダ信号に基づきオフセット量が調節されるように構成される。こうした制御方法の利点は先に説明した通りである。この内燃機関およびその制御方法は上述したものに係る実施形態をとることができ、上述したように構成することができる。
以下、実施形態例を表しており本発明を限定するものではない図面を用いて、本発明をより詳しく説明する。図面が示すものは以下のとおり。
触媒装置と、第1のラムダセンサと、第2のラムダセンサとを有する排気ガス浄化装置の領域の概略図。 3つのグラフを示すものであり、1つ目のグラフでは第1のラムダセンサから発せられる第1のラムダ信号の推移を示しており、2つ目のグラフでは第2のラムダセンサから発せられる第2のラムダ信号の推移を示しており、3つ目のグラフでは各時刻におけるオフセット量を示している。
図1は排気ガス浄化装置1の領域を示しており、これは内燃機関2の構成要素として設けられるものである。この排気ガス浄化装置1は、矢印3の方向に内燃機関2の排気ガスが流れるようになっている。排気ガス浄化装置1は少なくとも1つの触媒装置4を有しており、これは酸素貯蔵体や酸素貯蔵機能を備えている。触媒装置4の上流側には第1のラムダセンサ5が設けられており、下流側には第2のラムダセンサ6が設けられている。そのため内燃機関2からやって来る排気ガスはまず第1のラムダセンサ5を通り、続けて触媒装置4を通り、最後に第2のラムダセンサ6を通る。よって第1のラムダセンサ5によって触媒装置4上流での排気ガスの酸素残留濃度を測ることができ、第2のラムダセンサ6によって触媒装置4下流での酸素残留濃度を測ることができる。
ここで、第1のラムダセンサ5が発する第1のラムダ信号に基づき、触媒装置4の酸素貯蔵体の酸素充填状態が求められるべきである。ここで、オフセット量Δλも考慮する、これは理想的には、第1のラムダセンサ5のオフセットまたはオフセット誤差によって完全に相殺される。オフセット量Δλの決定にあたっては、具体的には第2のラムダセンサ6から発せられる第2のラムダ信号が用いられる。これが下限ラムダ信号値を下回った場合には、酸素充填状態は空乏状態の酸素貯蔵体に相当する第1の値に設定される。これに対し、第2のラムダ信号が上限ラムダ信号値を上回った場合には、満量状態の酸素貯蔵体を表す第2の値に設定される。
酸素充填状態の再設定のあとで、とりわけその直後に引き続いて、内燃機関を動作させて、第1のラムダ信号に基づき求められる酸素充填状態が制御期間にかけて基準充填状態へ調節または制御されるようにする。遅くとも制御期間の終了時点で、計算により求められる酸素充填状態が基準充填状態と一致するべきである。ただしこれは実際に生じている酸素充填状態が同じく基準充填状態と等しくなっているということではない。制御期間の終了時点でなおも第2のラムダ信号が理論空燃比から相違しているようであれば、第1のラムダ信号とオフセット量Δλの組み合わせは、排気ガス内で実際に生じている空燃比を表せていないということになる。そこで、オフセット量Δλを第2のラムダ信号に基づき調節する。既述の工程は、第2のラムダ信号が制御期間の終了時点で所望の値、特にλ=1となるまで、あるいは少なくとも所定範囲内に収まる値、例えば下限ラムダ信号値を下回ってもいなければ上限ラムダ信号値を上回ってもいない値となるまで何度か繰り返されるのが好ましい。下限ラムダ信号値は1よりも小さく、上限ラムダ信号値は1よりも大きくて、下限ラムダ信号値も上限ラムダ信号値も1とは異なる値である。
図2は3つのグラフを示しており、一番上のグラフでは、第1のラムダセンサ5から発せられる第1のラムダ信号とオフセット量Δλとの組み合わせで構成される、第1のラムダ値の時間的な推移7が表されている。中央のグラフは第2のラムダセンサ6から発せられる第2のラムダ信号の時間的な推移8を表している。一番上のグラフの第1のラムダ値は単位が示されていないが、第2のラムダ信号は時間ベースの電圧で表されており、つまり第2のラムダセンサ6の出力信号を直接示している。一番下のグラフでは2つの推移9,10が表されており、推移9はオフセット量Δλの時間的推移を、推移10は制御量の時間的推移を描いている。ここで、各数値、特に時間目盛りはただの例示であり、本発明に係る方法の説明をわかり易くするために記されているに過ぎないことを留意されたい。
中央のグラフに示されている第2のラムダ信号にとっての下限ラムダ信号値λminまたは対応する電圧Umaxは固定値である。下限ラムダ信号値は所望のラムダ値よりも低く、したがって電圧Umaxは、対応する所望電圧、ここで示す実施形態においては約650mV、よりも高い。ここで、ラムダ信号がこの所望電圧を上回ると、酸素充填状態は空乏状態の酸素貯蔵体に相当する第1の値に設定される。これは時刻t,t,t,tの場合である。そして、内燃機関に供給される燃料空気混合気の空燃比は、後述のモデルにより計算して求められる酸素充填状態が基準充填状態へと調節されるように、例えば満量状態の酸素貯蔵体に相当する第2の値の50%に設定される。対応する制御量の推移は推移10に示されている。
このように制御が調節されるため、酸素充填状態は基準充填状態の方向へ変化し、ここで示す実施形態においては空乏状態の酸素貯蔵体に酸素が供給され、薄い空燃比に設定される。これは第1のラムダ信号に影響を与え、上記の時刻で急激に上昇し、また、制御量の推移10に合わせて再び低下する。この制御は予め定められた制御期間にわたって、例えば5秒の長さを有する制御期間にわたって行われる。時刻t,t,tの時間間隔は制御期間の長さΔtに相当する。各制御期間の終了時に、オフセット量Δλは第2のラムダ信号に応じて調節される。これはつまり、排気ガスの空燃比が依然として理論空燃比から外れた値を示しているかどうかについて、第2のラムダ信号が確認されるということである。特に、第2のラムダ信号が依然として下限ラムダ信号値を下回ったりあるいは対応する電圧上限値Umaxを上回ったりしていないかが確認される。
このとき、推移9に係るオフセット量Δλが、例えば差分値を加算することで調節される。この差分値は例えばラムダ差分量に応じて求められるものであるとよく、これは基準充填状態、排気ガス質量流量、制御期間の長さを組み合わせて成るものである。オフセット量Δλの推移9をずらすのと同様にして、一番上のグラフにおいて推移7で表されている第1のラムダ値を、第1のラムダ信号とオフセット量Δλとを合わせたものとする。上述したような修正を何度か行った後には、第1のラムダ値は1に近づき、オフセット量Δλが初期値から離れたものとなることが明らかである。
上記の実施例においては、制御期間の長さΔtは一定である。しかしこれに代えて、内燃機関または排気ガス浄化装置の動作パラメータに応じて可変値として決定してもよい。動作パラメータとしては、第2のラムダ信号を用いるのが好ましい。具体的には、制御期間の開始時に生じているラムダ信号を初期値として記録する。ここで、この初期値からの現在のラムダ信号の差分値が継続的に求められる。この差分値の制御期間中の最大値が最大差分値の形で記録される。制御期間の開始時点ではこの最大差分値は小さい値、例えばゼロに設定しておくことが好ましい。現在生じている差分値が最大差分値よりも大きければ、最大差分値はその差分値と等しく設定され、そうでなければ変化しないままにされる。
差分値が最大差分値を下回っているか、あるいは差分値と最大差分値との差異が非ゼロの閾値を上回った場合、制御期間は終了されてオフセット量が調節される。差分値にこのような推移が生じている場合、制御期間中にオフセットはオフセット量から完全には補整されていない。よって、第1のラムダ信号のオフセットのオフセット量をさらに調節するために、上述のような方法が繰り返し行われるのが好ましい。
上述した方法によれば、第1のラムダセンサの誤差を、制御の揺り戻しのおそれを伴うことなく素早く正確に算定および除去できる。よって内燃機関は、第1のラムダセンサ5のオフセット誤差を調節した上で、その排気ガスの少なくとも大部分は触媒装置4で有害物質が交換されてから放出されるようにその後の動作を行うことができるようになる。
1 排気ガス浄化装置
2 内燃機関
3 矢印
4 触媒装置
5 第1のラムダセンサ
6 第2のラムダセンサ
7 推移
8 推移
9 推移
10 推移

Claims (8)

  1. 排気ガス浄化装置(1)を有する内燃機関(2)の制御方法であって、前記排気ガス浄化装置(1)は、前記内燃機関(2)の排気ガス流が通過可能な触媒装置(4)と、排気ガス流路内で前記触媒装置(4)の上流側に配置された第1のラムダセンサ(5)と、排気ガス流路内で前記触媒装置(4)の下流側に配置された第2のラムダセンサ(6)と、を備えており、前記第1のラムダセンサ(5)として広域ラムダセンサを用い、前記第2のラムダセンサ(6)としてジャンプラムダセンサを用いる制御方法において、
    前記触媒装置(4)の酸素貯蔵体の酸素充填状態は、前記第1のラムダセンサ(5)の発する第1のラムダ信号およびオフセット量(Δλ)に基づき求められ、前記第2のラムダセンサ(6)により発せられる第2のラムダ信号が下限ラムダ信号値を下回ったときには、酸素充填状態は空乏状態の酸素貯蔵体に相当する第1の値に設定され、かつ/または、前記第2のラムダ信号が上限ラムダ信号値を上回ったときには、酸素充填状態は満量状態の酸素貯蔵体に相当する第2の値に設定され、そこから引き続いて少なくとも1回の制御期間の間、酸素充填状態は基準充填状態へ向けて制御されて、前記制御期間の終了時点で前記第2のラムダ信号に基づき前記オフセット量(Δλ)が調節されること
    を特徴とする内燃機関の制御方法。
  2. 制御期間の終了時点で第2のラムダ信号が薄い空燃比に相当する場合はオフセット量(Δλ)を差分値だけ増加させるよう調節し、かつ/または、制御期間の終了時に第2のラムダ信号が濃い空燃比に相当する場合はオフセット量を差分値だけ減少させるように調節すること
    を特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御方法。
  3. 差分値が一定であるか、または、基準充填状態と排気ガス質量流量と制御期間の長さから求められるラムダ差分量に依存するものである、かつ/または、制御期間における第2のラムダ信号の勾配に応じて求められること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の内燃機関の制御方法。
  4. 制御期間の長さが一定であるか、または、少なくとも1つの内燃機関の動作パラメータ、特に第1のラムダ信号および/または第2のラムダ信号、に応じて選択されること
    を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の内燃機関の制御方法。
  5. 酸素充填状態がモデル計算によって、特に積算によって、第1のラムダ信号から求められること
    を特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の内燃機関の制御方法。
  6. 酸素充填状態を第1の値または第2の値に設定し、続いて基準充填状態へ向けての制御を複数回行うこと
    を特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の内燃機関の制御方法。
  7. 基準充填状態が、第1の値と第2の値との間の値に設定されていること
    を特徴とする請求項6に記載の内燃機関の制御方法。
  8. 特に請求項1ないし請求項7のうち1項または複数項に記載の方法を実行するための、排気ガス浄化装置(1)を有する内燃機関(2)であって、前記排気ガス浄化装置(1)は、前記内燃機関(2)の排気ガス流が通過可能な触媒装置(4)と、排気ガス流路内で前記触媒装置(4)の上流側に配置された第1のラムダセンサ(5)と、排気ガス流路内で前記触媒装置(4)の下流側に配置された第2のラムダセンサ(6)と、を備えており、前記第1のラムダセンサ(5)は広域ラムダセンサであり、前記第2のラムダセンサ(6)はジャンプラムダセンサである内燃機関において、
    前記内燃機関(1)の制御装置は、前記触媒装置(4)の酸素貯蔵体の酸素充填状態を前記第1のラムダセンサ(5)の発する第1のラムダ信号およびオフセット量(Δλ)に基づいて求め、前記第2のラムダセンサ(6)の発する第2のラムダ信号が下限ラムダ信号値を下回ったときには酸素充填状態を空乏状態の酸素貯蔵体に相当する第1の値に設定し、かつ/または、前記第2のラムダ信号が上限ラムダ信号値を上回ったときには酸素充填状態を満量状態の酸素貯蔵体に相当する第2の値に設定し、そこから引き続いて少なくとも1回の制御期間の間、基準充填状態へ向けて制御して、前記制御期間の終了時点で前記第2のラムダ信号に基づき前記オフセット量が調節されるように構成されていること
    を特徴とする内燃機関。
JP2015536019A 2012-10-11 2013-10-12 内燃機関の制御方法およびその内燃機関 Active JP5959752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012019907.4A DE102012019907B4 (de) 2012-10-11 2012-10-11 Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit einer Abgasreinigungseinrichtung sowie entsprechende Brennkraftmaschine
PCT/EP2013/003074 WO2014056625A2 (de) 2012-10-11 2013-10-12 Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine sowie entsprechende brennkraftmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015531452A true JP2015531452A (ja) 2015-11-02
JP5959752B2 JP5959752B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=50023508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015536019A Active JP5959752B2 (ja) 2012-10-11 2013-10-12 内燃機関の制御方法およびその内燃機関

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9441562B2 (ja)
JP (1) JP5959752B2 (ja)
CN (1) CN104718365B (ja)
DE (1) DE102012019907B4 (ja)
WO (1) WO2014056625A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5648706B2 (ja) * 2013-04-19 2015-01-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
DE102014015523B3 (de) * 2014-10-20 2015-11-05 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung sowie entsprechende Antriebseinrichtung
DE102015201400A1 (de) * 2015-01-28 2016-07-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bestimmen von Grenzen einer Bestimmung eines Offsets zumindest in einem Bereich einer Spannungs-Lambda-Kennlinie einer in einem Abgaskanal einer Brennkraftmaschine angeordneten ersten Lambdasonde gegenüber einer Referenz-Spannungs-Lambda-Kennlinie
DE102015011867B4 (de) * 2015-09-10 2018-10-04 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung sowie entsprechende Antriebseinrichtung
DE102016220850B3 (de) * 2016-10-24 2017-10-26 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung sowie entsprechende Antriebseinrichtung
DE102017205343A1 (de) * 2017-03-29 2018-10-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuereinrichtung zur Bestimmung einer Rußbeladung eines Partikelfilters
JP6965614B2 (ja) * 2017-07-21 2021-11-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102018201371A1 (de) * 2018-01-30 2019-08-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung eines Füllstands eines Katalysators für eine Brennkraftmaschine
CN110259553B (zh) * 2019-06-28 2020-11-03 潍柴动力股份有限公司 一种三元催化器储氧量的计算方法、装置及电子设备
DE102019118471B3 (de) 2019-07-09 2020-08-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung und eine Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE102021125380B3 (de) * 2021-09-30 2022-10-06 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung sowie entsprechende Antriebseinrichtung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003148207A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Hitachi Unisia Automotive Ltd エンジンの空燃比制御装置
WO2008125952A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control device and air-fuel ratio control method for internal combustion engine
WO2010089181A1 (de) * 2009-02-05 2010-08-12 Continental Automotive Gmbh Verfahren und vorrichtung zum betreiben einer brennkraftmaschine
WO2012098641A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4128718C2 (de) 1991-08-29 2001-02-01 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Kraftstoffmengenregelung für einen Verbrennungsmotor mit Katalysator
US6062019A (en) * 1997-11-25 2000-05-16 Mannesmann Vdo Ag Method for controlling the fuel/air ratio of an internal combustion engine
JP3675282B2 (ja) * 2000-02-23 2005-07-27 日産自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
EP1128045B1 (en) * 2000-02-23 2005-12-28 Nissan Motor Co., Ltd. Engine air-fuel ratio controller
DE10117050C1 (de) * 2001-04-05 2002-09-12 Siemens Ag Verfahren zum Reinigen des Abgases einer Brennkraftmaschine
US6904751B2 (en) * 2003-06-04 2005-06-14 Ford Global Technologies, Llc Engine control and catalyst monitoring with downstream exhaust gas sensors
DE102005038492B4 (de) * 2005-08-13 2016-07-21 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Offsetbestimmung eines berechneten oder gemessenen Lambdawertes
JP4679335B2 (ja) * 2005-11-01 2011-04-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
DE102010033335B4 (de) 2010-08-04 2020-10-22 Audi Ag Verfahren zum Ermitteln der Sauerstoffspeicherkapazität eines einem Katalysator zugeordneten Sauerstoffspeichers
DE102010033713B4 (de) 2010-08-07 2012-07-19 Audi Ag Verfahren zum Ermitteln der Sauerstoffspeicherkapazität eines Katalysators
DE102010035365B4 (de) 2010-08-25 2012-07-05 Audi Ag Verfahren zum Ermitteln der Sauerstoffspeicherkapazität eines Katalysators sowie Verfahren zum Ermitteln einer einer Lambdasonde inhärenten Zeitverzögerung
DE102010044661B4 (de) 2010-09-08 2012-07-19 Audi Ag Verfahren zum Ermitteln einer Verzögerungszeit einer Vorkatlambdasonde sowie Verfahren zum Ermittlen der Sauerstoffspeicherfähigkeit eines Sauerstoffspeichers
DE102011085115B4 (de) * 2011-10-24 2022-07-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Adaption einer Lambdaregelung
DE102012201767A1 (de) * 2012-02-07 2013-08-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Dynamiküberwachung von Gas-Sensoren

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003148207A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Hitachi Unisia Automotive Ltd エンジンの空燃比制御装置
WO2008125952A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control device and air-fuel ratio control method for internal combustion engine
WO2010089181A1 (de) * 2009-02-05 2010-08-12 Continental Automotive Gmbh Verfahren und vorrichtung zum betreiben einer brennkraftmaschine
WO2012098641A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5959752B2 (ja) 2016-08-02
US20150260118A1 (en) 2015-09-17
CN104718365B (zh) 2017-07-28
WO2014056625A2 (de) 2014-04-17
DE102012019907A1 (de) 2014-04-17
DE102012019907B4 (de) 2017-06-01
WO2014056625A3 (de) 2014-06-12
CN104718365A (zh) 2015-06-17
US9441562B2 (en) 2016-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5959752B2 (ja) 内燃機関の制御方法およびその内燃機関
US10436137B2 (en) Method for operating a drive device and a corresponding drive device
JP3675282B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP6256240B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5835478B2 (ja) 触媒劣化判定システム
JP5282844B2 (ja) 触媒劣化検出装置
JP4687681B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP5062307B2 (ja) 触媒劣化検出装置
US10113497B2 (en) Method of operating a drive device and corresponding drive device
US20090288391A1 (en) Catalyst deterioration detection device
KR101854057B1 (ko) 내연 기관의 제어 장치
JP2009203910A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
CN107917005B (zh) 用于调节三元催化器的氧气-充注的方法和控制装置
JP2011185172A (ja) 触媒劣化検出装置
CN108798848B (zh) 用于调节催化器的填充水平的方法和控制装置
JP6014474B2 (ja) ガスエンジン
JP5407971B2 (ja) 異常診断装置
KR102517209B1 (ko) 입자 필터를 작동하기 위한 방법 및 제어 유닛
CN106574566A (zh) 用于内燃机的控制装置
JP3675283B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US9228517B2 (en) Process for determining the lambda value upstream from the exhaust catalytic converter of an internal combustion engine
JP2019044611A (ja) 内燃機関の排気装置
JP5182111B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP2017129029A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3783510B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5959752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250