JP2015530480A - 電解槽用接触片 - Google Patents

電解槽用接触片 Download PDF

Info

Publication number
JP2015530480A
JP2015530480A JP2015525807A JP2015525807A JP2015530480A JP 2015530480 A JP2015530480 A JP 2015530480A JP 2015525807 A JP2015525807 A JP 2015525807A JP 2015525807 A JP2015525807 A JP 2015525807A JP 2015530480 A JP2015530480 A JP 2015530480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
vanadium
vapor deposition
layer
contact piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015525807A
Other languages
English (en)
Inventor
ホールマン,ディルク
ドンスト,ディミトリ
ポルシン,グレゴール
フンク,フランク
ヴォルテリング,ペーター
トロス,ペーター
ホフマン,フィリップ
Original Assignee
ウデノラ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウデノラ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ filed Critical ウデノラ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Publication of JP2015530480A publication Critical patent/JP2015530480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/60Constructional parts of cells
    • C25B9/65Means for supplying current; Electrode connections; Electric inter-cell connections
    • C25B9/66Electric inter-cell connections including jumper switches
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/60Constructional parts of cells
    • C25B9/65Means for supplying current; Electrode connections; Electric inter-cell connections
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Contacts (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

本発明は電解槽用接触片に関し、接触片は、物理的気相成長法によって、バナジウムを0〜10質量%含有するニッケル層で被覆されたチタン片からなる。【選択図】図1

Description

[0002]本発明は、接触片、特に電解槽(膜槽)(membrane cell)用の接触片、その製造方法、および導電性化合物を得るための特定金属組成物の使用に関する。
[0004]接触片を介して接続された電解槽は、例えば、WO199815675A1(Uhde)によりすでに公知である。接触片は、隣接する槽間の電気的接触を確立することに特に寄与する。しかしながら、一方では、これらの接触片を製造するための、他方では、セル壁に接触片を取り付けるための種々の代替物がある。
[0005]このような接触片を生産するための製造方法もWO2001085388A1(Uhde)に記載される。この方法では、良導電材料の接触片をチタンシート片上に溶接するためにレーザ圧接が使用される。
[0006]DE2010023410A1(Uhde)は、過硫酸塩電解用の白金電極の製造について記載する。この方法においては、0.5〜10μm厚の白金層が基板金属上に堆積される。実施例1は、PVD法を使用することによって基板金属上にニッケルが施される電極の製造について記載する。しかしながら、文献全体は、もっぱら白金による被覆について記載しているので、当業者であればこれは誤りに違いないとすぐに気がつく。
[0007]異なる材料のシート片が互いに接続される場合、公知の実施によれば、爆着(explosion−bonding)によってこれを行う。この方法では、爆発層が高速で点火され、被覆材料を基板材料に爆着させ、2つの材料間にグリッド型の金属結合が達成される。しかしながら、この方法は、比較的複雑であり、特にコスト高となる。さらに、爆着の精度は非常に低いので、この方法は20〜50%の材料廃棄物を生成する。
[0008]本発明の目標は、可能な限り合理的な価格がつけられるが、それにもかかわらず高導電性である接触片を提供すること、およびこのような高電気効率の接触片を大規模に製造することを可能にする高効率的な方法を開発することである。
[0010]第1の実施形態において、本発明は、バナジウムを0〜10質量%含有するニッケル層を物理的気相成長法によって被覆されたチタン片からなる、電解槽用接触片に関する。
[0011]驚くべきことに、物理的気相成長法によって施されたこのような被覆が設けられた接触片は、高電気効率を有することを特色とすることが判明した。
[0012]本発明の好ましい実施形態において、ニッケルは、バナジウムを、約1〜約8質量%、好ましくは7質量%含有する。これにより、接触片の導電性および可撓性がさらに改善される。バナジウムを7質量%含有するニッケル合金は、通常、半導体用途に適しており、「NiV7」の商品名でUmicore AGから市販されている。
[0013]また、約0.5〜約10μm、好ましくは約1〜約8μm、最も好ましくは約1〜約5μmの厚さのニッケルまたはニッケル−バナジウムの層を有する接触片が好ましい。
[0014]本発明の別の主題は、バナジウムを0〜10質量%、好ましくは約1〜約8質量%、最も好ましくは7質量%含有するニッケル層が物理的気相成長法によってチタン片上に堆積された電解槽用接触片の製造方法に関する。
[0015]単なる例示である本発明の好ましい実施形態において、物理的気相成長法は、
(a)少なくとも1つのチタン片を真空チャンバに入れるステップと、
(b)真空チャンバを閉めて排気するステップと、
(c)真空チャンバ内に気体還元剤を導入することによって基板を洗浄するステップと、
(d)続いて、気体還元剤を除去するステップと、
(e)真空チャンバ内にニッケルまたはニッケル−バナジウムを導入し、蒸着、イオンプレーティング、またはカソードスパッタリングによって約0.5〜約10μm厚の層でチタン片を被覆するステップと、
(f)最後に、真空チャンバを再び通気し(re−flood)、被覆された基板をチャンバから取り出すステップと、
によって実行される。
[0016]加えて、不活性ガスによって設定された異なる圧力の減圧下で、1つのステップから次のステップへと物理的気相成長法の方法ステップ(a)〜(f)を行うことに利点があることが分かった。
[0017]最も好ましくは、熱蒸着、電子線蒸着、レーザビーム蒸着、アーク蒸着および分子線エピタクシからなる群から選択される蒸着方法が被覆方法として使用される。
[0018]熱蒸着または熱蒸発は、PVD法の群から選択された高真空ベースの被覆方法である。この方法において、すべての出発材料は、沸点近くの温度まで電気的(抵抗的または誘導的)に加熱され、材料の蒸気は基板へ移動し、そこで層に凝固する。したがって、この方法は、被覆技術分野における最も簡易な蒸着の1つである。
[0019]拡張された意味において、熱蒸着は、出発材料が種々の手段で加熱されるPVD法の一群であると理解される。この群は、例えば、レーザビーム、電子ビームまたはアークを使用する蒸着方法を含む。分子線エピタクシはこの群とは別の方法である。
[0020]熱蒸着において、出発材料は、沸点近くの温度まで加熱される。個々の原子、原子クラスタまたは分子は分離され、このことは、これらが蒸発し、真空チャンバを通って移動することを意味する。蒸発源と基板との配置のために、材料の蒸気は、反対側にあるより低温の基板まで到着し、凝固する。蒸発された材料の薄層は基板上に堆積する。
[0021]他の多くのPVD法のように、熱蒸着は高真空法でもある。一般的なプロセス圧力は10−6ミリバールである。これは種々の理由により、一方において、真空中にいまだ存在する気体粒子間の衝突は低圧によって最小限度に抑えられ(この圧力範囲において、平均自由行程長は蒸発源から基板までの間隔よりもかなり長い)、他方において、プロセス圧力は、蒸発される材料の気体圧力よりも低いことが要求される。
[0022]本発明のさらなる主題は、チタン片上への導電層の製造のために、0〜10質量%、好ましくは約1〜約8質量%、最も好ましくは7質量%のバナジウム含有率のニッケルの使用について示す。
[0023]最後に、本発明の最終実施形態は、電解槽用接触片として、0〜10質量%、好ましくは約1〜約8質量%、最も好ましくは7質量%のバナジウム含有率のニッケルの被覆を備えたチタン片の使用に関する。
[0024]優先的に、約0.5〜約10μm、好ましくは約1〜約8μm、最も好ましくは約1〜約5μmの厚さのニッケルまたはニッケル−バナジウム層を有するこのようなチタン片が使用される。
[0025]本発明のさらなる特徴、詳細および利点は、以下の明細書、および本発明の接触片の簡略化した断面図を示す図1から明らかになる。
[0026]1で概して示される接触片は、物理的気相成長法によって、ニッケル層、またはバナジウムを7%含有するニッケル層で被覆された、チタン片2によって構成される。
[0027]2つの接触ウェブ(contact web)3aおよび3bを形成可能にするために、特に接触片の中心部分は、例えば長手方向の溝4が得られるように、機械的に取り除くことができていた。
[0028]以下に、実施例がより詳細に記載される。PVD法においてNiV7が被覆されたチタン片が、セル要素のアノード側に取り付けられた。16.3kAの電流がセル要素に印加された。kA/m当たり6mVの電圧降下を測定することができた。この値は、爆着によって被覆された接触片に対応する。したがって、この方法が、高電気効率の接触片を製造することに役立つことを立証することができた。
[0029]本発明に伴う利点
・PVD方法を使用することによって、高い材料利用率を達成することができ、この方法は爆着方法ほどコストがかからない。
・この方法は、より大きな接触面の被覆を可能とし、これによりさらに電圧降下を低減することができ、爆着と同等にみなすことができる。したがって、電気効率をさらに高めることができる。
[0030]参照番号および指示のリスト
1 接触片
2 チタン片
3a、3b 接触ウェブ
4 溝

Claims (15)

  1. 物理的気相成長法によって、バナジウムを0〜10質量%含有するニッケルの層で被覆されたチタン片からなる、電解槽用接触片。
  2. 前記ニッケルの層はバナジウムを7質量%含有することを特徴とする請求項1に記載の接触片。
  3. 前記ニッケルまたはニッケル−バナジウムの層は、約0.5〜約10μmの厚さを有することを特徴とする請求項1および/または2に記載の接触片。
  4. 前記ニッケルまたはニッケル−バナジウムの層は、約1〜約8μmの厚さを有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の接触片。
  5. 前記ニッケルまたはニッケル−バナジウムの層は、約1〜約5μmの厚さを有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の接触片。
  6. バナジウムを0〜10質量%含有するニッケルの層が物理的気相成長法によってチタン片上に堆積される、電解槽用接触片の製造方法。
  7. バナジウムを7質量%含有するニッケルの層が堆積されたことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記物理的気相成長法は、
    (g)少なくとも1つのチタン片を真空チャンバに入れるステップと、
    (h)前記真空チャンバを閉めて排気するステップと、
    (i)前記真空チャンバ内に気体還元剤を導入することによって基板を洗浄するステップと、
    (j)続いて、前記気体還元剤を除去するステップと、
    (k)前記真空チャンバ内にニッケルまたはニッケル−バナジウムを導入し、蒸着、イオンプレーティング、またはカソードスパッタリングによって約0.5〜約10μm厚の層でチタン片を被覆するステップと、
    (l)最後に、前記真空チャンバを再び通気し、前記被覆された基板を前記チャンバから取り出すステップと、
    によって実行されることを特徴とする請求項6および/または7に記載の方法。
  9. 物理的気相成長法の前記方法ステップ(a)乃至(f)は、不活性ガスによって設定される異なる圧力の減圧下において1つのステップから次のステップへと行われることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 熱蒸着、電子線蒸着、レーザビーム蒸着、アーク蒸着および分子線エピタクシの群から選択される蒸着方法が被覆工程として選択されることを特徴とする請求項6乃至9のいずれか一項に記載の方法。
  11. チタン片上の導電層を製造するための、バナジウム含有率0〜10質量%のニッケルの使用。
  12. バナジウムを7質量%含有するニッケルが使用されることを特徴とする請求項11に記載の使用。
  13. バナジウム含有率0〜10質量%のニッケルで被覆されたチタン片の電解槽用接触片としての使用。
  14. バナジウムを7質量%含有するニッケルが使用されることを特徴とする請求項13に記載の使用。
  15. 約0.5〜約10μmの厚さのニッケルまたはニッケル−バナジウムの層を有するチタン片が使用されることを特徴とする請求項13および/または14に記載の使用。
JP2015525807A 2012-08-10 2013-07-23 電解槽用接触片 Pending JP2015530480A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012015802.5A DE102012015802A1 (de) 2012-08-10 2012-08-10 Verfahren zur Herstellung von Elektrolysezellen-Kontaktstreifen
DE102012015802.5 2012-08-10
PCT/EP2013/065522 WO2014023572A2 (en) 2012-08-10 2013-07-23 Contact strips for electrolysis cells

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015530480A true JP2015530480A (ja) 2015-10-15

Family

ID=49054526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015525807A Pending JP2015530480A (ja) 2012-08-10 2013-07-23 電解槽用接触片

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20150203975A1 (ja)
EP (1) EP2882888B1 (ja)
JP (1) JP2015530480A (ja)
KR (1) KR20150040358A (ja)
CN (1) CN104520474A (ja)
BR (1) BR112015002455A2 (ja)
CA (1) CA2881722A1 (ja)
DE (1) DE102012015802A1 (ja)
EA (1) EA026741B1 (ja)
WO (1) WO2014023572A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201400274D0 (en) 2014-01-08 2014-02-26 Ilika Technologies Ltd Vapour deposition method for preparing amorphous lithium-containing compounds
GB201400277D0 (en) * 2014-01-08 2014-02-26 Ilika Technologies Ltd Vapour deposition method for preparing crystalline lithium-containing compounds
GB201400276D0 (en) 2014-01-08 2014-02-26 Ilika Technologies Ltd Vapour deposition method for fabricating lithium-containing thin film layered structures
CN109154090B (zh) 2016-05-26 2021-08-06 卡勒拉公司 阳极组装件、接触带、电化学电池及其使用和制造方法
JP7071934B2 (ja) 2016-06-15 2022-05-19 イリカ テクノロジーズ リミテッド 電解質および電極保護層としてのホウケイ酸リチウムガラス
GB201814039D0 (en) 2018-08-29 2018-10-10 Ilika Tech Ltd Method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003520297A (ja) * 2000-01-18 2003-07-02 ユナキス・バルツェルス・アクチェンゲゼルシャフト スパッタチャンバならびに真空輸送チャンバおよびこれらのチャンバを備えた真空処理装置
US20040081881A1 (en) * 2000-11-24 2004-04-29 Gayatri Vyas Electrical contact element and bipolar plate
JP2010511787A (ja) * 2006-12-04 2010-04-15 ウーデ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 基材をコーティングする方法および装置
JP2012508822A (ja) * 2008-11-17 2012-04-12 ウデノラ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 電解プロセス用の基本セルおよび関連するモジュール型電解装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19641125A1 (de) 1996-10-05 1998-04-16 Krupp Uhde Gmbh Elektrolyseapparat zur Herstellung von Halogengasen
DE10022604A1 (de) 2000-05-09 2001-11-29 Krupp Uhde Gmbh Verfahren zur Herstellung von elektrischen Kontaktstreifen
US20020093101A1 (en) * 2000-06-22 2002-07-18 Subramoney Iyer Method of metallization using a nickel-vanadium layer
DE10058337A1 (de) * 2000-11-24 2002-05-29 Gen Motors Corp Blechprodukt, Platte für eine Brennstoffzelle und Verfahren zur Herstellung derselben
ITMI20021524A1 (it) * 2002-07-11 2004-01-12 De Nora Elettrodi Spa Cella con elettrodo a letto in eruzione per elettrodeposiwione di metalli
US8101319B2 (en) * 2004-05-20 2012-01-24 GM Global Technology Operations LLC Approach to make a high performance membrane electrode assembly (MEA) for a PEM fuel cell
DE102005018731A1 (de) * 2005-04-22 2006-10-26 Stiftung Caesar"(Center Of Advanced European Studies And Research) Verfahren zur Herstellung freitragender Schichten aus Titan und Nickel
DE102008019296A1 (de) * 2008-04-16 2009-10-22 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Verfahren zur Herstellung eines Feuerschutzes für aus Titan bestehende Bauteilkörper einer Fluggasturbine und Bauteilkörper aus Titan für eine Fluggasturbine
CN101930804A (zh) * 2008-12-01 2010-12-29 日立电线株式会社 表面处理金属材料及其制造方法
DE102010023410A1 (de) * 2010-06-11 2011-12-15 Uhde Gmbh Verwendung einer Platinelektrode zur Persulfatelektrolyse

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003520297A (ja) * 2000-01-18 2003-07-02 ユナキス・バルツェルス・アクチェンゲゼルシャフト スパッタチャンバならびに真空輸送チャンバおよびこれらのチャンバを備えた真空処理装置
US20040081881A1 (en) * 2000-11-24 2004-04-29 Gayatri Vyas Electrical contact element and bipolar plate
JP2010511787A (ja) * 2006-12-04 2010-04-15 ウーデ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 基材をコーティングする方法および装置
JP2012508822A (ja) * 2008-11-17 2012-04-12 ウデノラ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 電解プロセス用の基本セルおよび関連するモジュール型電解装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"NIV7 FOR SEMICONDUCTOR APPLICATIONS", [ONLINE], JPN5015011008, 15 October 2008 (2008-10-15), pages 1 - 4, ISSN: 0003603734 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20150203975A1 (en) 2015-07-23
EP2882888B1 (en) 2018-10-03
KR20150040358A (ko) 2015-04-14
CA2881722A1 (en) 2014-02-13
EA201590324A1 (ru) 2015-05-29
WO2014023572A3 (en) 2014-04-03
WO2014023572A2 (en) 2014-02-13
DE102012015802A1 (de) 2014-02-13
EA026741B1 (ru) 2017-05-31
CN104520474A (zh) 2015-04-15
BR112015002455A2 (pt) 2017-07-04
EP2882888A2 (en) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015530480A (ja) 電解槽用接触片
EP2817430B1 (en) Coating with conductive and corrosion resistance characteristics
US8338058B2 (en) Separator for fuel cell having intermediate layer and method for manufacturing same
JP5833587B2 (ja) ステンレス鋼を母材とする耐食性及び伝導性ナノカーボンコーティング方法及びそれによる燃料電池分離板の製造方法
JP2011511399A5 (ja)
CN117012991A (zh) 一种燃料电池金属双极板、其制备方法及燃料电池
PVD ZrMoN films on 304 stainless steel as bipolar plates for PEMFCs using physical-vapor-deposition (PVD) technology
KR101394834B1 (ko) 탄소-금속 교대 반복 코팅을 이용한 연료전지용 금속 분리판 및 그 제조 방법
US10030300B2 (en) Substrate coating on one or more sides
JP6432884B2 (ja) 炭素膜の製造方法
TW201912820A (zh) 用於形成金屬/陶瓷鍍膜的蒸鍍方法
JP2011052266A (ja) 燃料電池セパレータ用金属含有炭素膜の形成方法および燃料電池セパレータ用耐食皮膜の形成方法
Dettke Surface engineering of Bipolar Plates for PEM-water electrolysis: Cost-Effective Corrosion Protection
EP1591553A1 (en) Process for producing an electrode coated with titanium nitride
JP6472026B2 (ja) 燃料電池用導電部材の製造方法
CA3192752A1 (en) Doped dlc for bipolar plate (bpp)
JPH0330410A (ja) 電解コンデンサ用アルミニウム電極の製造方法
TWI512129B (zh) 電解製程所用電極之製法
UA115947C2 (uk) Електрод для суперконденсаторів та акумуляторів і спосіб його промислового виробництва
JP2005015818A (ja) 水素発生用電極及びその製造方法並びにこれを用いた電解方法
JP2007070710A (ja) 電気分解用電極及びその製造方法
JP2009252618A5 (ja)
Drozdovich et al. Synthesis and electrochemical properties of Composite galvanic Ni with carbon nanomaterials and PVD Mo coatings
JPH03147310A (ja) 電解コンデンサ用アルミニウム電極の製造方法
JPH042110A (ja) 電解コンデンサ用アルミニウム電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190415