JP2015528010A - 植物寄生性害虫の個体数を制御するための組成物及び方法 - Google Patents
植物寄生性害虫の個体数を制御するための組成物及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015528010A JP2015528010A JP2015523250A JP2015523250A JP2015528010A JP 2015528010 A JP2015528010 A JP 2015528010A JP 2015523250 A JP2015523250 A JP 2015523250A JP 2015523250 A JP2015523250 A JP 2015523250A JP 2015528010 A JP2015528010 A JP 2015528010A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plant
- seed
- component
- composition
- tannin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N65/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing material from algae, lichens, bryophyta, multi-cellular fungi or plants, or extracts thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N27/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing hydrocarbons
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/02—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- A01N43/04—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
- A01N43/14—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings
- A01N43/16—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/90—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N59/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N61/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing substances of unknown or undetermined composition, e.g. substances characterised only by the mode of action
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C05—FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
- C05F—ORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
- C05F11/00—Other organic fertilisers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C05—FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
- C05F—ORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
- C05F11/00—Other organic fertilisers
- C05F11/08—Organic fertilisers containing added bacterial cultures, mycelia or the like
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C05—FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
- C05G—MIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
- C05G3/00—Mixtures of one or more fertilisers with additives not having a specially fertilising activity
- C05G3/60—Biocides or preservatives, e.g. disinfectants, pesticides or herbicides; Pest repellants or attractants
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
- Catching Or Destruction (AREA)
Abstract
【選択図】なし
Description
組成物の第1の成分を構成する有機化合物は、種々の方法(例えば、分子量、種々の官能基間の炭素分布、相対元素組成、アミノ酸含量、炭水化物含量など)により特徴付けることができる。一態様において、第1の成分は、腐植質に基づく物質の公知の標準物質と比較して特徴付けられた。
第1の成分の試料に対する腐植物質の元素及び構造特性比較を行なった。国際腐植物質学会の3つの腐植標準物質、すなわち、レオナルダイトフミン酸(LHA)、パホキー泥炭フミン酸(PPHA)及びスワニーリバーフルボ酸II(SRFA)を用いた。それぞれの腐植標準物質及び第1の成分のそれぞれの試料を、FTIR及びESI‐FTICR‐MSによって分析した。それぞれの腐植標準物質の一部を、ESI‐FTICR‐MS分析のために、水/メタノール中に溶解し、アンモニウムイオンを加えイオン化を増強させた。第1の成分の3つの試料(No.1、No.2及びNo.3)を、陽イオン交換樹脂(AG MP‐50、バイオ・ラッド・ラボラトリーズ(Bio-Rad Laboratories社製、ヘラクレス、カルフォルニア州)を用いた分析のために調製した。腐植標準物質と第1の成分のそれぞれの試料の比較を表Dに表す。
任意の第2の成分を用いることができ、当該成分は、少なくとも1つの農薬とすることができる。本明細書中の「農薬」という用語は、殺菌剤、殺カビ剤、殺虫剤(殺ダニ剤及び他の殺線虫剤を含む。)、誘引剤、滅菌剤、成長調整物質、除草剤、毒性緩和剤、肥料又は情報化学物質のうちの少なくとも1つを指す。任意の第2の成分の例を以下に示す。
カルボキサミド、例えばフロニカミドオクトパミン作動剤(flonicamid octopaminergic agonist)、例えばアミトラズ;キチン生合成阻害剤ベンゾイル尿素、例えば、ビストリフルオロン(bistrifluoron)、クロフルアズロン(chlofluazuron)、ジフルベンズロン、フルアズロン、フルシクロクスロン、フルフェノクスロン、ヘキサフルムロン、ルフェヌロン、ノバルロン、ノビフルムロン、ペンフルロン、テフルベンズロン、トリフルムロンブプロフェジンシロマジン;クロライドチャネル活性剤メクチン、例えば、アバメクチン、エマメクチン、エマメクチン安息香酸塩、イベルメクチン、レピメクチン、ミルベマイシン、ラチデクチン(latidectin)、セラメクチン、ドラメクチン、エプリノメクチン、モキシデクチン;脂質合成阻害剤テトロン酸、例えば、スピロジクロフェン、スピロメシフェンテトラミン酸(spiromesifen tetramic acid)、例えば、スピロテトラマト、シス‐3‐(2,5‐ジメチルフェニル)‐4‐ヒドロキシ‐8‐メトキシ‐1‐アザスピロ‐[4.5]デカ‐3‐エン‐2‐オン;DNOCサイト‐I電子輸送阻害剤METI、例えば、フェナザキン、フェンピロキシメート、ピリミジフェン、ピリダベン、テブフェンピラド、トルフェンピラドヒドラメチルノンジコホール(tolfenpyrad hydramethylnon dicofol);エクジソン作動剤/撹乱物質ジアシルヒドラジン、例えば、クロマフェノジド、ハロフェノジド、メトキシフェノジド、テブフェノジド;マグネシウム誘導ATPアーゼ阻害剤、例えばプロパルギットネライストキシン類似体(propargite nereistoxin analogue)、例えば、チオシクラム蓚酸塩(thiocyclam hydrogen oxalate)、チオスルタップナトリウム;ラトロフィリン受容体作動剤、例えば、環状デプシペプチド(例えばエモデプシド)などのデプシペプチド;幼若ホルモン模倣体、例えば、ジオフェノラン、エポフェノナン、フェノキシカルブ、ヒドロプレン、キノプレン、メトプレン、ピリプロキシフェン(pyriproxifen)、トリプレン;有機リン酸系化合物、例えば、アセフェート、アザメチホス、アジンホス(‐メチル、‐エチル)、ブロモホスエチル、ブロムフェンビンホス(‐メチル)、ブタチオホス、カズサホス、カルボフェノチオン、クロルエトキシホス、クロルフェンビンホス、クロルメホス、クロルピリホス(‐メチル/‐エチル)、クマホス、シアノフェンホス、シアノホス、クロルフェンビンホス、デメトン‐S‐メチル、デメトン‐S‐メチルスルホン、ジアリホス、ジアジノン、ジクロフェンチオン、ジクロルボス/DDVP、ジクロトホス、ジメトエート、ジメチルビンホス、ジオキサベンゾホス、ジスルホトン、EPN、エチオン、エトプロホス、エトリムホス、ファムフル、フェナミホス、フェニトロチオン、フェンスルホチオン、フェンチオン、フルピラゾホス、ホノホス、ホルモチオン、ホスメチラン、ホスチアゼート、ヘプテノホス、ヨードフェンホス、イプロベンホス、イサゾホス、イソフェンホス、O‐サリチル酸イソプロピル、イソキサチオン、マラチオン、メカルバム、メタクリホス、メタミドホス、メチダチオン、メビンホス、モノクロトホス、ナレド、オメトエート、オキシデメトンメチル、パラチオン(‐メチル/‐エチル)、フェントエート、ホレート、ホサロン、ホスメット、ホスファミドン、ホスホカルブ、ホキシム、ピリミホス(‐メチル/‐エチル)、プロフェノホス、プロパホス、プロペタムホス、プロチオホス、プロトエート、ピラクロホス、ピリダフェンチオン、ピリダチオン、キナルホス、セブホス(sebufos)、スルホテップ、スルプロホス、テブピリムホス、テメホス、テルブホス、テトラクロルビンホス、チオメトン、トリアゾホス、トリクロルホン、バミドチオン;酸化的リン酸化阻害剤、ATP撹乱物質、例えばジアフェンチウロン有機スズ化合物(diafenthiuron organotin compound)、例えば、アゾシクロチン、シヘキサチン、フェンブタチンオキシド;酸化的リン酸化デカップラー(H‐プロトン勾配インタラプタ(H-proton Gradient Interruptor))、例えばクロルフェナピルジニトロフェノール、例えば、ビナパクリル、ジノブトン、ジノカップ;リアノジン受容体作動剤安息香酸ジカルボキサミド、例えばフルベンジアミドアントラニラミド(flubendiamid anthranilamide)、例えば、リナキシピル(3‐ブロモ‐N‐{4‐クロロ‐2‐メチル‐6‐[(メチルアミノ)カルボニル]フェニル}‐1‐(3‐クロロ‐オピリジン‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐5‐カルボキサミド(3-bromo-N-{4-chloro-2-methyl-6-[(methylamino)carbonyl]phenyl}-1-(3-chlor- opyridin-2-yl)-1H-pyrazole-5-carboxamide));サイト‐II電子輸送阻害剤、例えばロテノン、サイト‐III電子輸送阻害剤、例えば、アセキノシル、フルアクリピリム、及び昆虫腸膜微生物撹乱物質バチルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)株;ナトリウムチャネル修飾剤/電位依存性ナトリウムチャネル遮断剤、例えば、アクリナトリン、アレトリン(d‐シス‐トランス、d‐トランス)、β‐シフルトリン、ビフェントリン、ビオアレトリン、ビオアレトリン‐S‐シクロペンチル異性体、ビオエタノメチリン、ビオペルメトリン、ビオレスメトリン、クロバポルトリン(chlovaporthrin)、シス‐シペルメトリン、シス‐レスメトリン、シス‐ペルメトリン、クロシトリン(clocythrin)、シクロプロトリン、シフルトリン、シハロトリン、シペルメトリン(α‐、β‐、θ‐、ζ‐)、シフェノトリン、デルタメトリン、エンペントリン(1R異性体)、エスフェンバレレート、エトフェンプロックス、フェンフルトリン、フェンプロパトリン、フェンピリトリン(fenpyrithrin)、フェンバレレート、フルブロシトリネート、フルシトリネート、フルフェンプロックス、フルメトリン、フルバリネート、フブフェンプロックス(fubfenprox)、γ‐シハロトリン、イミプロトリン、カデトリン、λ‐シハロトリン、メトフルトリン、ペルメトリン(シス‐、トランス‐)、フェノトリン(1R‐トランス異性体)、プラレトリン、プロフルトリン、プロトリフェンブト(protrifenbute)、ピレスメトリン、レスメスリン、RU 15525、シラフルオフェン、タウフルバリネート、テフルトリン、テラレトリン、テトラメトリンOR異性体、トラロメトリン、トランスフルトリン、ZXI 8901、ピレトリン(除虫菊)DDTオキサジアジン、例えばインドキサカルブセミカルバゾン、例えばメタフルミゾン(BAS3201)。活性物質の他の組合せを用いることができる。一態様において、第2の成分は、第1の成分と組み合わせるか又は第1の成分と連続して用いられる殺線虫組成物を含む。適切な殺線虫組成物としては、例えば、非燻蒸剤グループの殺線虫剤、及び/又は燻蒸剤グループの殺線虫剤が挙げられる。非燻蒸剤グループの殺線虫の例としては、例えば、テミク(アルジカルブ);フラダン(カルボフラン);ビダート(オキサミル);ベノミル、カルボスルファン、クロエトカルブ及びスタンダック(アルドキシカルブ)が挙げられる。有機リン系殺線虫剤、例えば、ジアミダホス、フェナミホス、ホスチエタン及びホスファミドンなど、有機チオリン酸系化合物、例えば、カズサホス、クロルピリホス、ジクロフェンチオン、ジメトエート、エトプロホス、フェンスルホチオン、ホスチアゼート、ヘテロホス、イサミドホス、イサゾホス、ホレート、ホスホカルブ、テルブホス、チオナジン及びトリアゾホスなど;イミシアホス及びメカルホンなどのホスホノチオアート系殺線虫剤;ダサニット(フェンスルホチオン);モカップ(エトプロップ);ネマクール(フェアミホス(pheamiphos));及び、例えばClandoSan(登録商標)(キチン(chitan)/尿素)などの他のもの;DiTera(登録商標)(菌類代謝物質)及びAvicta(登録商標)(アバメクチン)、植物性殺線虫剤、例えばカルバクロールなど、オキシムカーバメート系殺線虫剤、例えば、アラニカルブ、アルジカルブ、アルドキシカルブ、オキサミル及びチルパートなどを、第2の成分として用いることができる。
植物寄生性害虫個体数の制御における本明細書に記載されている組成物の使用方法が更に開示され示される。植物寄生性害虫は、内部寄生害虫及び/又は外部寄生害虫であってもよく、一般に、線虫を含む。一態様において、本明細書に記載されている方法は、一般に、線虫に特異的である。他の態様において、本明細書に記載されている方法は、従来の農業植物に被害を与える関心対象のものを含む、線虫の属に特異的である。組成物は、第1の成分を含み、植物、単一の種子に、又は大量の若しくは連続過程での種子集合に、又は播種後の植物若しくは種子の場所に施用することができる。一部の実施形態において、組成物は、農業種子又は園芸種子、特に食用作物に施用される。
線虫個体数の制御に有用な本明細書に開示及び記載されている組成物は、葉、種子又は場所に液体を散布する従来のシステムを用いて施用することができる。種子では、組成物の液体又は粉末形態によって種子をタンブリングすることによって施用されることが最も一般的であり、組成物は、噴霧によって種子に導入することができ、これが最も便利であることが分かっている。噴霧では、液圧ノズル及びタンブラーと組み合わせた回転ディスク噴霧器を含む、いずれかの従来法を用いて噴霧液滴を生成することができる。
種子及び/又は植物の場所における植物寄生性線虫の個体数の制御は、本明細書に開示及び記載されている方法の重要な利点である、根粒形成、発芽、根の成長、出芽及び健康状態、特に病害、特に細菌若しくは菌類による病害に対する耐性又は防除を改善する。上で詳細に説明した方法は、寄生線虫の個体数の制御に有用であり、一般的な植物の健康状態、栄養の改善、及び/又は植物及び/又は種子の農学的利益の改善を提供する。線虫の個体数制御に関連する利点、例えば、線虫の総数/面積の低減、線虫の卵/面積の低減、植物への被害の低減などは、本方法の農学的利益であり得る。線虫個体数を制御する第2の利点には、根の成長の改善(例えば、根又は根毛成長の改善)、高品質生産、成長の改善及び/又は長い成長期(いずれの場合においても、高い収量をもたらすことができる。)、速い出芽、ストレス耐性の増加及び/又はストレスからの回復の改善を含む植物ストレス管理の改善、機械的強度の改善、干ばつ耐性の改善、菌類による感染の低減、及び植物の健康状態の改善が含まれるが、これらに限定されない。これらの利点のうちのいずれかの組合せを得ることができる。
蒸気低温殺菌Smithdale砂壌表土(sandy loam topsoil)(pH=6.5)を用いて、素焼鉢(10.1cm径)内で試験1を行なった。本試験では、アーカンソー大学のR.T. Robbins博士から入手した温室内の「Braxton」ダイズにおいて維持された個体群由来の腎臓型線虫、ロチレンクルス・レニホルミス(Rotylenchulus reniformis)を用い、これらの培養物が寄生した土壌を用い、鉢に寄生させた。試験計画は、それぞれの処理(表1‐1)の6回反復を含む、無作為の完全型試験であった。それぞれの鉢に、2,100の虫垂腎臓型線虫を含む150cm3の保存培養土と350cm3の低温殺菌Smithdale砂壌土の混合物を充填し、それぞれの鉢に2つのワタの種子(Phytogen 375 WNR)を蒔いた。播種直後に、すべての鉢に水を与え、温室ベンチ上に10日間静置させ、次いで、苗を、鉢ごとに単一の植物になるまで間引いた。必要に応じて、植物に手動で水を与えた。これらの植物を、およそ48日間、温室ベンチ上で成長させた。第18日目に、すべての鉢に完全肥料(Osmocoat(登録商標))を施用した(0.5g/鉢)。試験中に昆虫防除を用いなかった。ラベルの指示どおりに、市販殺線虫剤のActiva(商標)(シンジェンタ社製)によって処理した対照群を、対照として用いた。
キュウリは、ネコブセンチュウに対し最も感受性のある宿主のうちの1つである。このため、蒸気低温殺菌Smithdale砂壌表土と微細石英砂の50‐50(v/v)混合物(pH=6.5)を用いて、素焼鉢(10.1cm径)内で試験2を行なった。サツマイモネコブセンチュウ(Meioidogyne incognita)(ホストレース(host race)3)は、温室内の「Rutgers」トマトにおいてアーカンソー大学サウスウエストリサーチ&エクステンションセンターによって維持された保存培養物であった。試験計画は、それぞれの処理の6回反復を含む、無作為の完全型試験であった。適切な処理(表2‐1)の2つのキュウリ種子(Straight Eight)をそれぞれの鉢に植え、鉢に水を与えた。苗を出芽させ、試験2の開始から7日後に、それぞれの鉢から1つの苗を取り出した。サツマイモネコブセンチュウ(M. incognita)の接種物を、土を除去した寄生トマトの根を洗浄し、こぶを有する根を2〜4cmの小片に切断し、そして、0.05%のNaOCl溶液中で3分間の根小片を撹拌し、卵塊から取り出した卵を500メッシュ(26p)のふるい上に回収することにより、卵塊から卵を抽出することによって、調製した。卵を定量し、種子を蒔いた直後に、5mlの水中の2,500個の卵を、それぞれの鉢にピペットを用いて入れた。卵を根域に固定するように接種した後、鉢に、およそ100mlの水道水により軽く水を与えた。必要に応じて、植物に手動で水を与えた。試験2の開始から第10日目に、それぞれの鉢に肥料(0.5gのOsmocoat(登録商標))を施用した。約37日間、温室ベンチにおいて植物を成長させた。試験2の間に昆虫防除を用いなかった。
蒸気低温殺菌Smithdale砂壌表土と微細石英砂の50‐50(v/v)混合物(pH=6.5)を用いて、素焼鉢(10.1cm径)内で試験3を行なった。温室内の「Lee」ダイズにおいてアーカンソー大学サウスウエストリサーチ&エクステンションセンターによって維持された保存培養物から入手した、シストセンチュウ、ダイズシストセンチュウ(Heterodera glycines)(レース3)を用いた。試験計画は、それぞれの処理の6回反復を含む、無作為の完全型試験であった。適切な処理(表3‐1)の2つのダイズ種子(Armor 47F8)をそれぞれの鉢に植え、鉢に水を与えた。ダイズシストセンチュウ(H. glycines)の接種物を、60メッシュのふるい上で寄生ダイズ植物の根を洗浄し、嚢(cyst)及び成熟した雌を回収し、ガラス繊維ホモジナイザー(glass tissue homogenizer)を用いて嚢を粉砕し卵を取り出すことによって、調製した。卵を定量し、5mlの水中の3,500個の卵を、それぞれの鉢にピペットを用いて入れた。卵を根域に固定するように接種した後、鉢に、およそ100mlの水道水により軽く水を与えた。苗を出芽させ、試験3の開始から6日後に、それぞれの鉢から1つの苗を取り出した。必要に応じて、植物に手動で水を与えた。肥料は施用しなかった。少なくとも43日間、温室ベンチにおいて他の植物を成長させた。試験3の間に昆虫防除を用いなかった。
Claims (19)
- 植物寄生性害虫の個体数を管理するための組成物であって、
前記組成物は、溶存有機物(DOM)を含む第1の成分を含み、
前記DOMは、有機物の濃縮物から本質的になり、
縮合炭化水素、リグニン、及び、タンニン及び/又は縮合タンニン、並びに、1以上の微量金属の混合物と、
約0.5を超える、前記溶存有機物の酸素対炭素比と、
質量分光法による測定で、約0.5〜約1.4の炭素に対する水素の比、及び、約0.7未満の芳香族性指数を有する、約200を超える総数のタンニン化合物と、
質量分光法による測定で、約47〜56%のリグニン化合物、33〜42%のタンニン化合物、及び、約8〜11%の縮合炭化水素である質量分布の割合と、
のうちの少なくとも2つを特徴とする、組成物。 - 前記有機物の濃縮物が、縮合炭化水素、リグニン、並びに、タンニン及び/又は縮合タンニンの混合物であり、前記組成物の化合物の総量%の少なくとも20%が、タンニン及び/又は縮合タンニンであることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
- 前記有機物の濃縮物が、縮合炭化水素、リグニン、並びに、タンニン及び/又は縮合タンニンの混合物を含むことを特徴とし、前記組成物の化合物の総量%の少なくとも10%が、タンニン及び/又は縮合タンニンであることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
- 前記DOMが、その供給源から少なくとも5倍に濃縮されている、請求項1に記載の組成物。
- 殺虫剤、誘引剤、滅菌剤、殺菌剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺カビ剤、成長調整物質、除草剤、毒性緩和剤、肥料、及び/又は情報化学物質のうちの少なくとも1種を更に含む、請求項1に記載の組成物。
- 前記第1の成分と、殺虫剤、誘引剤、滅菌剤、殺菌剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺カビ剤、成長調整物質、除草剤、毒性緩和剤、肥料、情報化学物質、及びこれらの組合せのうちの少なくとも1種とが、ポリマーマトリックスに放出可能に含有されている、請求項1に記載の組成物。
- 増量剤、液体溶剤、固体担体、界面活性剤、乳化剤、分散剤、粘着付与剤、及び/又は着色剤を更に含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物。
- 種子若しくは植物、又は、種子若しくは植物の場所において植物寄生性害虫を管理するための方法であって、
該方法は、請求項1に記載のDOM濃縮物を、種子若しくは植物、及び/又は、種子若しくは植物の場所に導入することを含み、前記DOM濃縮物が、前記植物寄生性害虫から直接的に若しくは間接的に生じる前記種子又は前記植物への被害を低減するか又は除去するのに有効である、方法。 - 前記植物寄生性害虫が、内部寄生害虫及び/又は外部寄生害虫である、請求項8に記載の方法。
- 前記DOM濃縮物の有効量が、前記種子若しくは前記植物又は前記種子若しくは前記植物の場所中の、或いは、前記種子若しくは前記植物又は前記種子若しくは前記植物の場所上の、前記植物寄生性害虫の成体、幼生、及び/又は卵の総個体数を低減するか又は除去するのに有効である、請求項8に記載の方法。
- 前記植物寄生性害虫が線虫類から選択される、請求項8に記載の方法。
- 前記線虫類が、ネコブセンチュウ属(Meloidogyne)、ネグサレセンチュウ属(Pratylenchus)、ヘテロデラ属(Heterodera)、ジチレンクス属(Ditylenchus)、グロボデラ属(Globodera)、チレンクルス属(Tylenchulus)、オオハリセンチュウ属(Xiphinema)、ラドフォラス属(Radopholus)、ロチレンクルス属(Rotylenchulus)、及びヘリコチレンクス属(Helicotylenchus)のうちの1種以上である、請求項11に記載の方法。
- 前記植物又は前記種子がマメ科作物のものである、請求項8〜12のいずれか1項に記載の方法。
- 前記植物又は前記種子が果実作物又は野菜作物のものである、請求項8〜12のいずれか1項に記載の方法。
- 前記植物又は前記種子が穀類又は油料種子作物のものである、請求項8〜12のいずれか1項に記載の方法。
- 前記植物又は前記種子が、穀類、草類、油料種子、農作物、又はアブラナ属から選択されるものである、請求項8〜12のいずれか1項に記載の方法。
- 前記植物又は前記種子が遺伝子組換えされたものである、請求項8〜12のいずれか1項に記載の方法。
- 1以上の種子と接触した、請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記種子が、穀類、草類、油料種子、農作物、若しくはアブラナ属から選択される種子であるか、及び/又は、前記種子が遺伝子組換えされたものである、請求項18に記載の組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201261674023P | 2012-07-20 | 2012-07-20 | |
US61/674,023 | 2012-07-20 | ||
PCT/US2013/051072 WO2014015134A1 (en) | 2012-07-20 | 2013-07-18 | Compositions and method of controlling phytoparasitic pest populations |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015528010A true JP2015528010A (ja) | 2015-09-24 |
JP2015528010A5 JP2015528010A5 (ja) | 2016-09-01 |
Family
ID=49947035
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015523250A Pending JP2015528010A (ja) | 2012-07-20 | 2013-07-18 | 植物寄生性害虫の個体数を制御するための組成物及び方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20160066584A9 (ja) |
EP (1) | EP2877028A4 (ja) |
JP (1) | JP2015528010A (ja) |
CN (1) | CN104661529A (ja) |
AU (1) | AU2013292574A1 (ja) |
BR (1) | BR112015001171A2 (ja) |
CA (1) | CA2879674A1 (ja) |
CL (1) | CL2015000140A1 (ja) |
IN (1) | IN2015DN01294A (ja) |
WO (1) | WO2014015134A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2014229490A1 (en) | 2013-03-15 | 2015-11-05 | Adama Makhteshim Ltd | Artificial environment for efficient uptake of fertilizers and other agrochemicals in soil |
AU2015316559A1 (en) * | 2014-09-15 | 2017-02-02 | Adama Makhteshim Ltd. | Compositions for the delivery of agrochemicals to the roots of a plant |
CN105296492B (zh) * | 2015-10-28 | 2018-11-27 | 华南农业大学 | 一种爪哇根结线虫效应基因Mj-1-1,相关蛋白及其应用 |
US10169210B2 (en) * | 2016-08-09 | 2019-01-01 | International Business Machines Corporation | Association between a test case and source code |
WO2018119336A1 (en) | 2016-12-22 | 2018-06-28 | Athenix Corp. | Use of cry14 for the control of nematode pests |
CN109438105A (zh) * | 2018-12-28 | 2019-03-08 | 营口理工学院 | 一种促进作物生长的泥炭微生物复合菌肥的研制 |
CN110771617B (zh) * | 2019-11-27 | 2021-07-27 | 山东省水稻研究所 | 一种含联苯肼酯的杀螨组合物 |
CN113115799B (zh) * | 2021-04-01 | 2022-01-25 | 沈阳恩柽研究院有限公司 | 一种姜黄挥发油的应用 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002129159A (ja) * | 2000-10-24 | 2002-05-09 | Sana:Kk | 連作を可能にする薬剤及びその使用法 |
JP2003171217A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-06-17 | Jukankyo Kojo Jumoku Seibun Riyo Gijutsu Kenkyu Kumiai | 線虫防除剤及び土壌活性化剤 |
WO2011028975A2 (en) * | 2009-09-03 | 2011-03-10 | Floratine Biosciences, Inc. | Seed treatment compositions & methods |
WO2011038388A2 (en) * | 2009-09-28 | 2011-03-31 | Florantine Biosciences, Inc. | Fertilizer compositions and methods |
WO2011038389A2 (en) * | 2009-09-28 | 2011-03-31 | Floratine Biosciences, Inc. | Methods of reducing plant stress |
WO2012009641A2 (en) * | 2010-07-15 | 2012-01-19 | Fbsciences Holdings, Inc. | Microorganism compositions and methods |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5939089A (en) * | 1998-04-09 | 1999-08-17 | Lignotech Usa, Inc. | Method for providing a stable protective coating for UV sensitive pesticides |
GB0508993D0 (en) * | 2005-05-03 | 2005-06-08 | Syngenta Participations Ag | Pesticidal compositions |
AU2013207818B2 (en) * | 2012-01-12 | 2017-02-02 | Fbsciences Holdings, Inc. | Modulation of plant biology |
-
2013
- 2013-07-18 JP JP2015523250A patent/JP2015528010A/ja active Pending
- 2013-07-18 WO PCT/US2013/051072 patent/WO2014015134A1/en active Application Filing
- 2013-07-18 US US14/415,975 patent/US20160066584A9/en not_active Abandoned
- 2013-07-18 CA CA2879674A patent/CA2879674A1/en not_active Abandoned
- 2013-07-18 AU AU2013292574A patent/AU2013292574A1/en not_active Abandoned
- 2013-07-18 EP EP13820385.6A patent/EP2877028A4/en not_active Withdrawn
- 2013-07-18 CN CN201380049129.5A patent/CN104661529A/zh active Pending
- 2013-07-18 IN IN1294DEN2015 patent/IN2015DN01294A/en unknown
- 2013-07-18 BR BR112015001171A patent/BR112015001171A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2013-07-19 US US13/946,300 patent/US20140024526A1/en not_active Abandoned
-
2015
- 2015-01-20 CL CL2015000140A patent/CL2015000140A1/es unknown
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002129159A (ja) * | 2000-10-24 | 2002-05-09 | Sana:Kk | 連作を可能にする薬剤及びその使用法 |
JP2003171217A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-06-17 | Jukankyo Kojo Jumoku Seibun Riyo Gijutsu Kenkyu Kumiai | 線虫防除剤及び土壌活性化剤 |
WO2011028975A2 (en) * | 2009-09-03 | 2011-03-10 | Floratine Biosciences, Inc. | Seed treatment compositions & methods |
WO2011038388A2 (en) * | 2009-09-28 | 2011-03-31 | Florantine Biosciences, Inc. | Fertilizer compositions and methods |
WO2011038389A2 (en) * | 2009-09-28 | 2011-03-31 | Floratine Biosciences, Inc. | Methods of reducing plant stress |
WO2012009641A2 (en) * | 2010-07-15 | 2012-01-19 | Fbsciences Holdings, Inc. | Microorganism compositions and methods |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014015134A1 (en) | 2014-01-23 |
US20140024526A1 (en) | 2014-01-23 |
EP2877028A4 (en) | 2016-03-30 |
US20160066584A9 (en) | 2016-03-10 |
CL2015000140A1 (es) | 2015-07-03 |
EP2877028A1 (en) | 2015-06-03 |
BR112015001171A2 (pt) | 2017-06-27 |
AU2013292574A1 (en) | 2015-03-05 |
CA2879674A1 (en) | 2014-01-23 |
CN104661529A (zh) | 2015-05-27 |
IN2015DN01294A (ja) | 2015-07-03 |
US20150181890A1 (en) | 2015-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015528010A (ja) | 植物寄生性害虫の個体数を制御するための組成物及び方法 | |
CN102065697B (zh) | 生物控制剂和杀虫剂或杀真菌剂的组合物 | |
JP5913100B2 (ja) | 種子処理用組成物および方法 | |
KR101368783B1 (ko) | 오일-기제 현탁 농축물 | |
CN108135171A (zh) | 农园艺用杀菌剂组合物 | |
RU2416198C2 (ru) | Суспензионные концентраты на масляной основе | |
EA023372B1 (ru) | Сельскохозяйственная и садоводческая фунгицидная композиция | |
CN103392737A (zh) | 寡糖与硫磺作为增效组分的农用组合物 | |
CN101583277A (zh) | 含霜霉威乙膦酸盐和杀虫活性物质的农药组合物 | |
BRPI0615759A2 (pt) | uso de formulações cni-od para combater a mosca branca | |
CN106689202A (zh) | 一种杀菌组合物 | |
EA014775B1 (ru) | Комбинация биологически активных веществ фунгицидного действия | |
JP2015533805A (ja) | 菌類を抑制する組成物および方法 | |
JP2010514714A (ja) | トランスジェニック植物の生産能力の改善された利用方法 | |
EA013972B1 (ru) | Комбинация биологически активных веществ фунгицидного действия | |
EA019132B1 (ru) | Способ повышения толерантности растений | |
ES2339051T3 (es) | Uso de formulaciones de cni-sl para combatir la mosca blanca. | |
CN106689204A (zh) | 一种作物病虫害防除组合物 | |
AU2015201274B2 (en) | Combinations of biological control agents and insecticides or fungicides | |
TR201816265T4 (tr) | Biyolojik kontrol ajanları ve fungisit kombinasyonları. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160714 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160714 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170228 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171006 |