JP2015528009A - ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤ならびにその組成物およびその使用方法 - Google Patents

ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤ならびにその組成物およびその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015528009A
JP2015528009A JP2015523179A JP2015523179A JP2015528009A JP 2015528009 A JP2015528009 A JP 2015528009A JP 2015523179 A JP2015523179 A JP 2015523179A JP 2015523179 A JP2015523179 A JP 2015523179A JP 2015528009 A JP2015528009 A JP 2015528009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoro
hydroxy
phenyl
pharmaceutically acceptable
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015523179A
Other languages
English (en)
Inventor
セリア ドミンゲス,
セリア ドミンゲス,
クリストファー エー. ラックハースト,
クリストファー エー. ラックハースト,
ローランド ダブリュー. ブルリ,
ローランド ダブリュー. ブルリ,
アンドリュー ジェイ. ストット,
アンドリュー ジェイ. ストット,
ペルラ ブレッチャ,
ペルラ ブレッチャ,
Original Assignee
シーエイチディーアイ ファウンデーション,インコーポレーテッド
シーエイチディーアイ ファウンデーション,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーエイチディーアイ ファウンデーション,インコーポレーテッド, シーエイチディーアイ ファウンデーション,インコーポレーテッド filed Critical シーエイチディーアイ ファウンデーション,インコーポレーテッド
Publication of JP2015528009A publication Critical patent/JP2015528009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/357Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having two or more oxygen atoms in the same ring, e.g. crown ethers, guanadrel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/4211,3-Oxazoles, e.g. pemoline, trimethadione
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/4261,3-Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4418Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof having a carbocyclic group directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cyproheptadine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C239/00Compounds containing nitrogen-to-halogen bonds; Hydroxylamino compounds or ethers or esters thereof
    • C07C239/08Hydroxylamino compounds or their ethers or esters
    • C07C239/14Hydroxylamino compounds or their ethers or esters having nitrogen atoms of hydroxylamino groups further bound to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by doubly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/04Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids
    • C07C259/08Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids having carbon atoms of hydroxamic groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/56Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/18Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/08Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/26Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/30Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/12Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/56Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/30Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/64Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/14Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D295/155Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/141,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D319/161,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D319/18Ethylenedioxybenzenes, not substituted on the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

ある特定のヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)阻害剤、その組成物、およびその使用方法が提供される。本願発明により、本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩と、少なくとも1種の薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物が提供される。また、少なくとも1種のヒストン脱アセチル化酵素により媒介される状態または障害の処置を、そのような処置を必要とする被験体において行う方法であって、被験体に、治療有効量の本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む方法が提供される。

Description

本出願は、2012年7月16日に出願された米国仮特許出願第61/672,232号に対する優先権の利益を主張し、この米国仮特許出願は、全ての目的で本明細書において参考として援用される。
本明細書では、ある特定のヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)阻害剤、その組成物、およびその使用方法を提供する。
ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)は、ヌクレオソームヒストンのアミノ末端付近に密集したリシン残基のε−アミノ末端からのアセチル基の除去を触媒する、亜鉛含有酵素である。11種の金属依存性ヒトヒストン脱アセチル化酵素が公知であり、その付属ドメインの構造に基づいて4クラスに分類される。クラスIには、HDAC1、HDAC2、HDAC3、およびHDAC8が含まれ、クラスIは酵母RPD3と相同である。HDAC4、HDAC5、HDAC7、およびHDAC9は、クラスIIaに属し、酵母HDAC1と相同である。HDAC6およびHDAC10は、二つの触媒部位を含んでおり、クラスIIbとして分類されるのに対し、HDAC11は、クラスIおよびクラスII両方の脱アセチル化酵素に共通する、保存された残基をその触媒中心に有し、時にクラスIVに置かれる。
式Iの化合物
Figure 2015528009
または薬学的に許容されるその塩を提供し、式中、
およびRは、任意選択で置換されているアリールおよび任意選択で置換されているヘテロアリールから独立に選択され、
は、−C(O)NH(OH)および−N(OH)C(O)Rから選択され、
3aは、ハロであり、
は、水素および低級アルキルから選択される。
本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩と、少なくとも1種の薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物も提供する。
少なくとも1種のヒストン脱アセチル化酵素により媒介される状態または障害の処置を、そのような処置を必要とする被験体において行う方法であって、被験体に、治療有効量の本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む方法も提供する。
本明細書で使用するとき、以下の語、語句、および記号は、一般に、それらが使用された文脈が別の意味を示す場合を除き、以下で述べるとおりの意味を有することが意図されている。
二つの文字または記号の間にあるのでないダッシュ(「−」)は、置換基への結合点を示すのに使用する。たとえば、−CONHは、炭素原子を介して結合している。
「任意選択の」または「任意選択で」とは、その後に記載する事象または状況が起こる場合もあれば起こらない場合もあること、ならびにその記述が、事象または状況が起こる場合と、それが起こらない場合とを包含することを意味する。たとえば、「任意選択で置換されているアルキル」は、以下で定義するとおりの「アルキル」と「置換アルキル」の両方を包含する。当業者には、1個または複数の置換基を含んでいる任意の基に関して、このような基が、立体的に実現不可能である、合成が実施可能でない、かつ/または本質的に不安定である、いかなる置換または置換パターンも導入するものではないことは理解されよう。
「アルキル」は、表示された数の炭素原子、通常は1〜20個の炭素原子、たとえば、1〜6個の炭素原子などの1〜8個の炭素原子を有する直鎖および分枝鎖を包含する。たとえば、C〜Cアルキルは、1〜6個の炭素原子の直鎖アルキルおよび分枝鎖アルキルの両方を包含する。アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、2−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、および3−メチルペンチルなどが挙げられる。アルキレンは、二つの結合点を有する以外はアルキルと同じ残基を指す、アルキルの別の部分セットである。アルキレン基は、通常、2〜20個の炭素原子、たとえば、2〜6個の炭素原子などの2〜8個の炭素原子を有する。たとえば、Cアルキレンは、共有結合を意味し、Cアルキレンは、メチレン基である。ある具体的な数の炭素を有するアルキル残基を命名するとき、その数の炭素を有するすべての幾何異性体が包含されるものとし、したがって、たとえば、「ブチル」は、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、およびt−ブチルを包含することが意図され、「プロピル」は、n−プロピルおよびイソプロピルを包含する。「低級アルキル」とは、1〜4個の炭素を有するアルキル基を指す。
「シクロアルキル」は、表示された数の炭素原子、たとえば、3〜10個、3〜8個、または3〜6個の環炭素原子を有する、完全飽和の非芳香族炭素環を意味する。シクロアルキル基は、単環式であっても、多環式(たとえば、二環式、三環式)であってもよい。シクロアルキル基の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、およびシクロヘキシル、ならびに架橋環基およびケージド(caged)環基(たとえば、ノルボルナン、ビシクロ[2.2.2]オクタン)が挙げられる。加えて、多環式シクロアルキル基の一つの環は、多環式シクロアルキル基が非芳香族炭素を介して親構造に結合するという条件で、芳香族でもよい。たとえば、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル基(この部分は、非芳香族炭素原子を介して親構造に結合する)は、シクロアルキル基であるが、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−5−イル(この部分は、芳香族炭素原子を介して親構造に結合する)は、シクロアルキル基とみなされない。
「アルコキシ」とは、表示された数の炭素原子のアルキル基であって、酸素架橋を介して結合しているもの、たとえば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペントキシ、2−ペンチルオキシ、イソペントキシ、ネオペントキシ、ヘキソキシ、2−ヘキソキシ、3−ヘキソキシ、および3−メチルペントキシなどを意味する。アルコキシ基は、通常、酸素架橋を介して結合している1〜6個の炭素原子を有する。「低級アルコキシ」とは、1〜4個の炭素を有するアルコキシ基を指す。
「アリール」とは、表示された数の炭素原子、たとえば、6〜12個または6〜10個の炭素原子を有する芳香族炭素環を意味する。アリール基は、単環式であっても、多環式(たとえば、二環式、三環式)であってもよい。ある場合には、多環式アリール基の両方の環が芳香族である(たとえば、ナフチル)。他の場合には、多環式アリール基は、多環式アリール基が芳香環中の原子を介して親構造に結合することを条件として、芳香環に縮合した非芳香環(たとえば、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル)を含んでもよい。したがって、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−5−イル基(この部分は、芳香族炭素原子を介して親構造に結合する)は、アリール基とみなされるが、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル(この部分は、非芳香族炭素原子を介して親構造に結合する)は、アリール基とみなされない。同様に、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−8−イル基(この部分は、芳香族炭素原子を介して親構造に結合する)は、アリール基とみなされるが、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−イル基(この部分は、非芳香族窒素原子を介して親構造に結合する)は、アリール基とみなされない。しかし、用語「アリール」は、結合点にかかわらず、本明細書で定義するとおりの「ヘテロアリール」を包含もせず、それと重複もしない(たとえば、キノリン−5−イルおよびキノリン−2−イルは、両方ともヘテロアリール基である)。ある場合には、アリールは、フェニルまたはナフチルである。ある特定の場合には、アリールはフェニルである。
置換ベンゼン誘導体から形成され、環原子において自由原子価を有する二価ラジカルは、置換フェニレンラジカルと命名される。名称が「−イル」で終わる一価の多環式炭化水素ラジカルから、自由原子価を有する炭素原子から1個の水素原子が除去されることで、誘導される二価ラジカルは、対応する一価ラジカルの名称に「−イデン」を付けて命名され、たとえば、二つの結合点を有するナフチル基は、ナフチリデンと称される。
用語「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモ、およびヨードを包含し、用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素を包含する。
「ヘテロアリール」とは、N、OおよびSから選択される1個または複数のヘテロ原子(たとえば、1、2、3または4個のヘテロ原子)と、炭素である残りの環原子とから構成される、表示された数の原子を含んでいる芳香環(たとえば、5〜12員または5〜10員ヘテロアリール)を意味する。ヘテロアリール基は、近接するSおよびO原子を含んでいない。一部の実施形態では、ヘテロアリール基中のSおよびO原子の合計数は、2個以下である。一部の実施形態では、ヘテロアリール基中のSおよびO原子の合計数は、1個以下である。別段指摘しない限り、ヘテロアリール基は、原子価が許容する場合、炭素原子または窒素原子によって親構造に結合してよい。たとえば、「ピリジル」は、2−ピリジル、3−ピリジル、および4−ピリジル基を包含し、「ピロリル」は、1−ピロリル、2−ピロリル、および3−ピロリル基を包含する。ヘテロアリール環に窒素が存在するとき、窒素は、近接する原子および基の性質が許容する場合には、酸化状態(すなわち、N−O)で存在することもある。加えて、ヘテロアリール環に硫黄が存在するとき、硫黄は、近接する原子および基の性質が許容する場合には、酸化状態(すなわち、S−OまたはSO)で存在することもある。ヘテロアリール基は、単環式であっても、多環式(たとえば、二環式、三環式)であってもよい。
ある場合には、ヘテロアリール基は、単環式である。例としては、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール(たとえば、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール)、テトラゾール、フラン、イソオキサゾール、オキサゾール、オキサジアゾール(たとえば、1,2,3−オキサジアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール)、チオフェン、イソチアゾール、チアゾール、チアジアゾール(たとえば、1,2,3−チアジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,3,4−チアジアゾール)、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン(たとえば、1,2,4−トリアジン、1,3,5−トリアジン)、およびテトラジンが挙げられる。
ある場合には、多環式ヘテロアリール基の両方の環が芳香族である。例としては、インドール、イソインドール、インダゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾフラン、ベンゾオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾオキサジアゾール、ベンゾチオフェン、ベンゾチアゾール、ベンゾイソチアゾール、ベンゾチアジアゾール、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン、1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン、3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン、1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン、1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、1H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン、1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン、1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン、3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン、3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−c]ピリジン、1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン、1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン、1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン、1H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−c]ピリジン、フロ[2,3−b]ピリジン、オキサゾロ[5,4−b]ピリジン、イソオキサゾロ[5,4−b]ピリジン、[1,2,3]オキサジアゾロ[5,4−b]ピリジン、フロ[3,2−b]ピリジン、オキサゾロ[4,5−b]ピリジン、イソオキサゾロ[4,5−b]ピリジン、[1,2,3]オキサジアゾロ[4,5−b]ピリジン、フロ[2,3−c]ピリジン、オキサゾロ[5,4−c]ピリジン、イソオキサゾロ[5,4−c]ピリジン、[1,2,3]オキサジアゾロ[5,4−c]ピリジン、フロ[3,2−c]ピリジン、オキサゾロ[4,5−c]ピリジン、イソオキサゾロ[4,5−c]ピリジン、[1,2,3]オキサジアゾロ[4,5−c]ピリジン、チエノ[2,3−b]ピリジン、チアゾロ[5,4−b]ピリジン、イソチアゾロ[5,4−b]ピリジン、[1,2,3]チアジアゾロ[5,4−b]ピリジン、チエノ[3,2−b]ピリジン、チアゾロ[4,5−b]ピリジン、イソチアゾロ[4,5−b]ピリジン、[1,2,3]チアジアゾロ[4,5−b]ピリジン、チエノ[2,3−c]ピリジン、チアゾロ[5,4−c]ピリジン、イソチアゾロ[5,4−c]ピリジン、[1,2,3]チアジアゾロ[5,4−c]ピリジン、チエノ[3,2−c]ピリジン、チアゾロ[4,5−c]ピリジン、イソチアゾロ[4,5−c]ピリジン、[1,2,3]チアジアゾロ[4,5−c]ピリジン、キノリン、イソキノリン、シンノリン、キナゾリン、キノキサリン、フタラジン、ナフチリジン(たとえば、1,8−ナフチリジン、1,7−ナフチリジン、1,6−ナフチリジン、1,5−ナフチリジン、2,7−ナフチリジン、2,6−ナフチリジン)、イミダゾ[1,2−a]ピリジン、1H−ピラゾロ[3,4−d]チアゾール、1H−ピラゾロ[4,3−d]チアゾールおよびイミダゾ[2,1−b]チアゾールが挙げられる。
他の場合には、多環式ヘテロアリール基は、多環式ヘテロアリール基が、芳香環中の原子を介して親構造に結合するという条件で、ヘテロアリール環に縮合した非芳香環(たとえば、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル)を含んでもよい。たとえば、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[d]チアゾール−2−イル基(この部分は、芳香族の炭素原子を介して親構造に結合する)は、ヘテロアリール基とみなされるが、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[d]チアゾール−5−イル(この部分は、非芳香族炭素原子を介して親構造に結合する)は、ヘテロアリール基とみなされない。
「ヘテロシクロアルキル」とは、N、OおよびSから選択される1個または複数のヘテロ原子(たとえば、1、2、3または4個のヘテロ原子)と、炭素である残りの環原子とから構成される、表示された数の原子を有する完全飽和の非芳香環(たとえば、3〜10員または3〜7員ヘテロシクロアルキル)を意味する。ヘテロシクロアルキル基は、単環式であっても、多環式(たとえば、二環式、三環式)であってもよい。
単環式ヘテロシクロアルキル基の例としては、オキシラニル、アジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、およびチオモルホリニルが挙げられる。
ヘテロシクロアルキル環に窒素が存在するとき、窒素は、近接する原子および基の性質が許容する場合には、酸化状態(すなわち、N−O)で存在することもある。例としては、ピペリジニルN−オキシドおよびモルホリニル−N−オキシドが挙げられる。加えて、ヘテロシクロアルキル環に硫黄が存在するとき、硫黄は、近接する原子および基の性質が許容する場合には、酸化状態(すなわち、S−Oまたは−SO−)で存在することもある。例としては、チオモルホリンS−オキシドおよびチオモルホリンS,S−ジオキシドが挙げられる。
加えて、多環式ヘテロシクロアルキル基の一つの環は、多環式ヘテロシクロアルキル基が、非芳香族炭素または窒素原子を介して親構造に結合するという条件で、芳香族(たとえば、アリールまたはヘテロアリール)でもよい。たとえば、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−イル基(この部分は、非芳香族窒素原子を介して親構造に結合する)は、ヘテロシクロアルキル基とみなされるが、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−8−イル基(この部分は、芳香族炭素原子を介して親構造に結合する)は、ヘテロシクロアルキル基とみなされない。
「ヘテロシクロアルケニル」とは、N、OおよびSから選択される1個または複数のヘテロ原子(たとえば、1、2、3または4個のヘテロ原子)と、炭素である残りの環原子とから構成される、表示された数の原子を有し、かつ、対応するヘテロシクロアルキルの近接する炭素原子、近接する窒素原子、または近接する炭素および窒素原子から1分子の水素が除去されることで誘導される少なくとも一つの二重結合を有する、非芳香環(たとえば、3〜10員または3〜7員ヘテロシクロアルキル)を意味する。ヘテロシクロアルケニル基は、単環式であっても、多環式(たとえば、二環式、三環式)であってもよい。ヘテロシクロアルケニル環に窒素が存在するとき、窒素は、近接する原子および基の性質が許容する場合には、酸化状態(すなわち、N−O)で存在することもある。加えて、ヘテロシクロアルケニル環に硫黄が存在するとき、硫黄は、近接する原子および基の性質が許容する場合には、酸化状態(すなわち、S−Oまたは−SO−)で存在することもある。ヘテロシクロアルケニル基の例としては、ジヒドロフラニル(たとえば、2,3−ジヒドロフラニル、2,5−ジヒドロフラニル)、ジヒドロチオフェニル(たとえば、2,3−ジヒドロチオフェニル、2,5−ジヒドロチオフェニル)、ジヒドロピロリル(たとえば、2,3−ジヒドロ−1H−ピロリル、2,5−ジヒドロ−1H−ピロリル)、ジヒドロイミダゾリル(たとえば、2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾリル、4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾリル)、ピラニル、ジヒドロピラニル(たとえば、3,4−ジヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニル)、テトラヒドロピリジニル(たとえば、1,2,3,4−テトラヒドロピリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル)およびジヒドロピリジン(たとえば、1,2−ジヒドロピリジン、1,4−ジヒドロピリジン)が挙げられる。加えて、多環式ヘテロシクロアルケニル基の一つの環は、多環式ヘテロシクロアルケニル基が、非芳香族炭素または窒素原子を介して親構造に結合するという条件で、芳香族(たとえば、アリールまたはヘテロアリール)でもよい。たとえば、1,2−ジヒドロキノリン−1−イル基(この部分は、非芳香族窒素原子を介して親構造に結合する)は、ヘテロシクロアルケニル基とみなされるが、1,2−ジヒドロキノリン−8−イル基(この部分は、芳香族炭素原子を介して親構造に結合する)は、ヘテロシクロアルケニル基とみなされない。
本明細書で使用する用語「置換」とは、指摘した原子または基上の任意の一つまたは複数の水素が、指摘した原子の通常の原子価を越えないという前提で、示した基から選択される基で置き換えられていることを意味する。置換基がオキソ(すなわち、=O)であるとき、原子上の二つの水素が置き換えられる。置換基および/または可変基の組合せは、その組合せによって安定な化合物または有用な合成中間体がもたらされる場合にのみ許容される。安定な化合物または安定な構造とは、少なくとも実践的有用性を有する剤として、反応混合物からの単離、および後続の製剤に耐え抜くのに十分に強固である化合物を意味することが意図される。別段指定しない限り、置換基は、コア構造に向かって命名される。たとえば、(シクロアルキル)アルキルが、考えられる置換基として列挙されているとき、この置換基のコア構造に対する結合点は、アルキル部分にあると理解される。
用語「置換」アルキル(限定はせずに低級アルキルを含める)、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロアルキル、およびヘテロアリールとは、別段明白に定義しない限り、1個または複数(5個まで、たとえば、3個までなど)の水素原子が、
−R、−OR、−O(C〜Cアルキル)O−(たとえば、メチレンジオキシ−)、−SR、グアニジン、グアニジン水素の一つまたは複数が低級アルキル基で置き換えられているグアニジン、−NR、ハロ、シアノ、オキソ(ヘテロシクロアルキルの置換基として)、ニトロ、−COR、−CO、−CONR、−OCOR、−OCO、−OCONR、−NRCOR、−NRCO、−NRCONR、−SOR、−SO、−SONR、および−NRSOから独立に選択される置換基で置き換えられている、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロアルキル、およびヘテロアリールをそれぞれ指し、
は、任意選択で置換されているC〜Cアルキル、任意選択で置換されているシクロアルキル、任意選択で置換されているアリール、任意選択で置換されているヘテロシクロアルキル、および任意選択で置換されているヘテロアリールから選択され、
は、H、任意選択で置換されているC〜Cアルキル、任意選択で置換されているアリール、および任意選択で置換されているヘテロアリールから選択され、
は、水素および任意選択で置換されているC〜Cアルキルから選択され、または
およびRと、これらが結合している窒素とが、任意選択で置換されているヘテロシクロアルキル基を形成しており、
任意選択で置換されている各基は、非置換であるか、またはC〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリール−C〜Cアルキル−、ヘテロアリール−C〜Cアルキル−、C〜Cハロアルキル−、−OC〜Cアルキル、−OC〜Cアルキルフェニル、−OC〜Cシクロアルキル、−C〜Cアルキル−OH、−C〜Cアルキル−O−C〜Cアルキル、−C〜Cアルキル−O−C〜Cシクロアルキル、−OC〜Cハロアルキル、−OC〜Cハロシクロアルキル ハロ、−OH、−NH、−C〜Cアルキル−NH、−C〜Cシクロアルキル−NH2、−N(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cシクロアルキル)(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cシクロアルキル)(C〜Cシクロアルキル)、−NH(C〜Cアルキル)、−NH(C〜Cシクロアルキル)、−N(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキルフェニル)、−NH(C〜Cアルキルフェニル)、シアノ、ニトロ、オキソ(ヘテロアリールの置換基として)、−COH、−C(O)OC〜Cアルキル、−C(O)OC〜Cシクロアルキル、−CON(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)、−CON(C〜Cシクロアルキル)(C〜Cアルキル)、−CON(C〜Cシクロアルキル)(C〜Cシクロアルキル)、−CONH(C〜Cアルキル)、−CONH(C〜Cシクロアルキル)、−CONH、−NHC(O)(C〜Cアルキル)、−NHC(O)(C〜Cシクロアルキル)、−NHC(O)(フェニル)、−N(C〜Cアルキル)C(O)(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)C(O)(C〜Cシクロアルキル)、−N(C〜Cシクロアルキル)C(O)(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cシクロアルキル)C(O)(C〜Cシクロアルキル)、−N(C〜Cアルキル)C(O)(フェニル)、−C(O)C〜Cアルキル、−C(O)C〜Cシクロアルキル、−C(O)C〜Cフェニル、−C(O)C〜Cハロアルキル、−C(O)C〜Cハロシクロアルキル、−OC(O)C〜Cアルキル、−OC(O)C〜Cシクロアルキル、−SO(C〜Cアルキル)、−SO(C〜Cシクロアルキル)、−SO(フェニル)、−SO(C〜Cハロアルキル)、−SO(C〜Cハロシクロアルキル)、−SONH、−SONH(C〜Cアルキル)、−SONH(C〜Cシクロアルキル)、−SON(C〜Cアルキル)、−SON(C〜Cシクロアルキル)、−SON(C〜Cシクロアルキル)(C〜Cアルキル)、−SONH(フェニル)、−NHSO(C〜Cアルキル)、−NHSO(C〜Cシクロアルキル)、−NHSO(フェニル)、−NHSO(C〜Cハロアルキル)、および−NHSO(C〜Cハロシクロアルキル)から独立に選択される、一つ、二つ、または三つなどの一つまたは複数の置換基で独立に置換されている。
用語「置換アルコキシ」とは、アルキル構成要素が置換されているアルコキシ(すなわち、−O−(置換アルキル))を指し、「置換アルキル」は、本明細書に記載のとおりである。
用語「置換アミノ」とは、基−NHRまたは−NRを指し、各Rは、それぞれ本明細書に記載のとおりの、ヒドロキシ、任意選択で置換されているアルキル、任意選択で置換されているシクロアルキル、任意選択で置換されているアシル、アミノカルボニル、任意選択で置換されているアリール、任意選択で置換されているヘテロアリール、任意選択で置換されているヘテロシクロアルキル、任意選択で置換されているアルコキシカルボニル、スルフィニル、およびスルホニルから独立に選択されるが、但し、ヒドロキシルでよいのは一方のRだけである。用語「置換アミノ」は、それぞれ上述のとおりである基−NHRおよびNRのN−オキシドも指す。N−オキシドは、対応するアミノ基を、たとえば、過酸化水素またはm−クロロペルオキシ安息香酸で処理することにより調製できる。N−オキシド化を実施する反応条件は、当業者にはよく知られている。
「アミノカルボニル」は、式−(C=O)(任意選択で置換されているアミノ)の基を包含し、置換アミノは、本明細書に記載のとおりである。
「アシル」とは、基(アルキル)−C(O)−、(シクロアルキル)−C(O)−、(アリール)−C(O)−、(ヘテロアリール)−C(O)−、および(ヘテロシクロアルキル)−C(O)−を指し、基は、カルボニル官能基を介して親構造に結合しており、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロシクロアルキルは、本明細書に記載のとおりである。アシル基は、表示された数の炭素原子を有し、カルボニル基の炭素は、数えられる炭素原子に含まれる。たとえば、Cアシル基は、式CH(C=O)−を有するアセチル基である。
「アルコキシカルボニル」とは、カルボニル炭素を介して結合している式(アルコキシ)(C=O)−のエステル基を意味し、アルコキシ基は、表示された数の炭素原子を有する。したがって、C〜Cアルコキシカルボニル基は、1〜6個の炭素原子を有するアルコキシ基が、その酸素を介してカルボニルリンカーに結合しているものである。
「アミノ」とは、基−NHを意味する。
用語「スルフィニル」は、基−S(O)−H、−S(O)−(任意選択で置換されている(C〜C)アルキル)、−S(O)−任意選択で置換されているアリール)、−S(O)−任意選択で置換されているヘテロアリール)、−S(O)−(任意選択で置換されているヘテロシクロアルキル)、および−S(O)−(任意選択で置換されているアミノ)を包含する。
用語「スルホニル」は、基−S(O)−H、−S(O)−(任意選択で置換されている(C〜C)アルキル)、−S(O)−任意選択で置換されているアリール)、−S(O)−任意選択で置換されているヘテロアリール)、−S(O)−(任意選択で置換されているヘテロシクロアルキル)、−S(O)−(任意選択で置換されているアルコキシ)、−S(O)−任意選択で置換されているアリールオキシ)、−S(O)−任意選択で置換されているヘテロアリールオキシ)、−S(O)−(任意選択で置換されているヘテロシクリルオキシ)、および−S(O)−(任意選択で置換されているアミノ)を包含する。
用語「置換アシル」とは、基(置換アルキル)−C(O)−、(置換シクロアルキル)−C(O)−、(置換アリール)−C(O)−、(置換ヘテロアリール)−C(O)−、および(置換ヘテロシクロアルキル)−C(O)−を指し、基は、カルボニル官能基を介して親構造に結合しており、置換アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロシクロアルキルは、本明細書に記載のとおりである。
用語「置換アルコキシ」とは、アルキル構成要素が置換されているアルコキシ(すなわち、−O−(置換アルキル))を指し、「置換アルキル」は、本明細書に記載のとおりである。
用語「置換アルコキシカルボニル」とは、基(置換アルキル)−O−C(O)−を指し、基は、カルボニル官能基を介して親構造に結合しており、置換アルキルは、本明細書に記載のとおりである。
本明細書に記載の化合物は、限定はしないが、その光学異性体、そのラセミ体および他のその混合物を包含する。こうした状況において、単一の鏡像異性体またはジアステレオ異性体、すなわち、光学活性形態は、不斉合成またはラセミ体の分割によって得ることができる。ラセミ体の分割は、たとえば、分割剤存在下での結晶化や、たとえばキラル高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)カラムを使用するクロマトグラフィーなどの従来の方法によって実現することができる。加えて、このような化合物は、炭素−炭素二重結合を有する化合物のZおよびE型(またはシス型およびトランス型)を包含する。本明細書に記載の化合物が種々の互変異性体型で存在する場合には、用語「化合物」は、化合物のすべての互変異性体型を包含することが意図されている。このような化合物は、多形およびクラスレートを含めた結晶形も包含する。同様に、用語「塩」も、化合物のすべての互変異性型および結晶形を包含することが意図されている。
「薬学的に許容される塩」は、限定はしないが、無機酸との塩、たとえば、塩酸塩(hydrochlorate)、リン酸塩、二リン酸塩、臭化水素酸塩(hydrobromate)、硫酸塩、スルフィン酸塩、硝酸塩、および同様の塩、ならびに有機酸との塩、たとえば、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、2−ヒドロキシエチルスルホン酸塩、安息香酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、酢酸塩などのアルカン酸塩、HOOC−(CH−COOH(nは0〜4である)、および同様の塩を包含する。同様に、薬学的に許容されるカチオンには、限定はしないが、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アルミニウム、リチウム、およびアンモニウムが含まれる。
加えて、本明細書に記載の化合物が酸付加塩として得られる場合、酸塩の溶液を塩基性化することにより、遊離塩基を得ることができる。逆に、生成物が遊離塩基である場合、塩基化合物から酸付加塩を調製する従来の手順に従って、遊離塩基を適切な有機溶媒に溶解させ、溶液を酸で処理することにより、付加塩、特に薬学的に許容される付加塩を生成することができる。当業者は、薬学的に許容される非毒性の付加塩の調製に使用することのできる種々の合成方法を認識する。
本明細書に記載の「プロドラッグ」は、患者に投与されたとき、たとえば、プロドラッグが代謝により処理されると、式Iの化合物になる、どんな化合物でも包含する。プロドラッグの例としては、式Iの化合物中のカルボン酸基などの官能基の誘導体が挙げられる。カルボン酸基の例示的なプロドラッグとしては、限定はしないが、アルキルエステル、ヒドロキシアルキルエステル、アリールアルキルエステル、およびアリールオキシアルキルエステルなどの、カルボン酸エステルが挙げられる。他の典型的なプロドラッグとしては、エチルエステルなどの低級アルキルエステル、ピバロイルオキシメチル(POM)などのアシルオキシアルキルエステル、配糖体、およびアスコルビン酸誘導体が挙げられる。用語「化合物」は、プロドラッグを包含することが意図されている。
他の典型的なプロドラッグとして、カルボン酸のアミドが挙げられる。典型的なアミドプロドラッグとしては、たとえば、アミンおよびカルボン酸を用いて形成される代謝的に不安定なアミドが挙げられる。典型的なアミンとして、NH、NHRやNRなどの第一級および第二級アミンが挙げられ、Rは、水素、(C〜C18)−アルキル、(C〜C)−シクロアルキル、(C〜C)−シクロアルキル−(C〜C)−アルキル−、非置換または残基(C〜C)−アルキル、(C〜C)−アルコキシ、フルオロ、もしくはクロロで置換されている(C〜C14)−アリール;ヘテロアリール−、アリールが非置換または残基(C〜C)−アルキル、(C〜C)−アルコキシ、フルオロ、もしくはクロロで置換されている(C〜C14)−アリール−(C〜C)−アルキル−;またはヘテロアリール−(C〜C)−アルキル−であり、Rは、水素を除いて、Rについて示した意味を有するか、またはRおよびRは、これらが結合する窒素と一緒に、窒素、酸素、および硫黄から選択される1個または2個の追加のヘテロ原子を任意選択で含む、任意選択で置換されている4〜7員ヘテロシクロアルキル環を形成している。プロドラッグについての論述は、T. HiguchiおよびV. Stella、Pro−drugs as Novel Delivery Systems、A.C.S. Symposium Seriesの第14巻、Edward B. Roche編、Bioreversible Carriers in Drug Design、アメリカ薬学会およびPergamon Press、1987年、ならびにDesign of Prodrugs、H. Bundgaard編、Elsevier、1985年に示されている。
「溶媒和物」は、溶媒と化合物の相互作用によって形成される。用語「化合物」は、化合物の溶媒和物を包含することが意図されている。同様に、「塩」は、塩の溶媒和物を包含する。適切な溶媒和物は、薬学的に許容される溶媒和物、たとえば、一水和物および半水和物を含めた水和物である。
「キレート」は、化合物が二つ(もしくは二つより多く)の箇所で金属イオンに配位することにより形成される。用語「化合物」は、化合物のキレートを包含することが意図されている。同様に、「塩」は、塩のキレートを包含する。
「非共有結合錯体」は、化合物と別の分子の相互作用によって形成され、化合物と分子間に共有結合は形成されない。たとえば、錯化は、ファンデルワールス相互作用、水素結合、および静電気的相互作用(イオン結合とも呼ばれる)によって起こりうる。このような非共有結合錯体は、用語「化合物」に包含される。
用語「水素結合」とは、電気陰性原子(水素結合アクセプターとしても公知)と第二の相対的電気陰性原子に結合している水素原子(水素結合ドナーとしても公知)との間の会合の形態を指す。適切な水素結合ドナーおよびアクセプターは、医薬品化学において十分に理解されている。
「水素結合アクセプター」とは、酸素または窒素、たとえば、sp混成である酸素もしくは窒素、エーテル酸素、またはスルホキシドもしくはN−オキシドの酸素を含む基を指す。
用語「水素結合ドナー」とは、酸素、窒素、水素基を含有する環窒素を有するヘテロ芳香族炭素、環窒素を含んでいる基、または環窒素を含有するヘテロアリール基を指す。
本明細書で使用するとき、用語「基」、「ラジカル」、または「断片」は、同義であり、分子の結合または他の断片に結合可能な分子の官能基または断片を表すことが意図されている。
用語「活性剤」は、生物活性を有する化合物または薬学的に許容されるその塩を示すのに使用する。一部の実施形態では、「活性剤」は、薬学的有用性を有する化合物または薬学的に許容されるその塩である。たとえば、活性剤は、抗神経変性治療剤でよい。
用語「治療有効量」とは、ヒトまたは非ヒト患者に投与するとき、症状の寛解、疾患の進行の緩慢化、疾患の予防などの治療利益を提供するのに有効な量を意味し、たとえば、治療有効量は、HDAC活性の阻害に反応を示す疾患の症状を軽減するのに十分な量でよい。
本明細書で使用するとき、用語「ヒストン脱アセチル化酵素」および「HDAC」とは、タンパク質(たとえば、ヒストンやチューブリン)のリシン残基のε−アミノ基からNε−アセチル基を除去する酵素のファミリーのいずれか1種を指すことが意図されている。文脈から違うように示されない限り、用語「ヒストン」は、任意の種からの、H1、H2A、H2B、H3、H4、およびH5を含めた任意のヒストンタンパク質を指すことが意図されている。一部の実施形態では、ヒストン脱アセチル化酵素は、限定はしないが、HDAC−4、HDAC−5、HDAC−6、HDAC−7、HDAC−9、およびHDAC−10を含めた、ヒトHDACである。一部の実施形態では、少なくとも1種のヒストン脱アセチル化酵素が、HDAC−4、HDAC−5、HDAC−7、およびHDAC−9から選択される。一部の実施形態では、ヒストン脱アセチル化酵素は、クラスIIa HDACである。一部の実施形態では、ヒストン脱アセチル化酵素は、HDAC−4である。一部の実施形態では、ヒストン脱アセチル化酵素は、HDAC−5である。一部の実施形態では、ヒストン脱アセチル化酵素は、原生動物または真菌供給源由来である。
用語「ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤」および「ヒストン脱アセチル化酵素の阻害剤」とは、ヒストン脱アセチル化酵素と相互作用し、その酵素活性を阻害することのできる、本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を意味することが意図されている。
本明細書で使用する用語「HDACにより媒介される状態または障害」または「ヒストン脱アセチル化酵素により媒介される状態または障害」とは、HDACおよび/もしくはHDACの作用が、たとえば、その状態の発症、進行、表出などにとって重要もしくは必要である状態もしくは障害、またはHDAC阻害剤(たとえば、トリコスタチンAなど)によって処置されることが公知である状態を指す。
用語「効果」は、細胞表現型または細胞増殖の変化または変化の欠如について記載する。「効果」は、HDACの触媒活性の変化または変化の欠如について記載する場合もある。「効果」は、HDACと自然の結合パートナーとの間の相互作用の変化または変化の欠如について記載する場合もある。
用語「ヒストン脱アセチル化酵素酵素活性を阻害する」とは、限定はしないがヒストンやチューブリンなどのタンパク質からアセチル基を除去しうるヒストン脱アセチル化酵素の能力を低下させることを意味することが意図されている。ヒストン脱アセチル化酵素の活性を非阻害酵素の活性の50%に低下させる阻害剤の濃度は、IC50値として決定される。一部の実施形態では、ヒストン脱アセチル化酵素活性のそのような低下は、少なくとも約75%、たとえば、少なくとも約90%など、少なくとも50%である。一部の実施形態では、ヒストン脱アセチル化酵素活性は、少なくとも99%までなど、少なくとも95%まで低下する。一部の実施形態では、本明細書に記載の化合物および薬学的に許容されるその塩は、IC50値が100ナノモル濃度未満である。一部の実施形態では、本明細書に記載の化合物および薬学的に許容されるその塩は、IC50値が100ナノモル濃度〜1マイクロモル濃度である。一部の実施形態では、本明細書に記載の化合物および薬学的に許容されるその塩は、IC50値が1〜25マイクロモルである。
一部の実施形態では、このような阻害は、特異的である、すなわち、ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤は、タンパク質からアセチル基を除去する、ヒストン脱アセチル化酵素の能力を、別の無関係の生物学的効果を生じるのに必要とされる阻害剤の濃度より低い濃度で低下させる。一部の実施形態では、ヒストン脱アセチル化酵素阻害活性に必要とされる阻害剤の濃度は、無関係の生物学的効果を生じるのに必要とされる濃度の少なくとも2分の1より低く、たとえば少なくとも5分の1より低く、たとえば少なくとも10分の1より低く、たとえば20分の1より低い。
「処置」または「処置する」とは、
a)疾患を予防する、すなわち、疾患の臨床症状を発現させないこと、
b)疾患を抑制すること、
c)臨床症状の発現を緩慢化もしくは阻止すること、および/または
d)疾患を緩和する、すなわち、臨床症状を退行させること
を含めて、患者における疾患状態のいずれかの処置を意味する。
「被験体」または「患者」とは、処置、観察、または実験の対象になっているまたは対象となる、哺乳動物などの動物を指す。本明細書に記載の方法は、ヒトの療法および獣医学適用の両方において有用であり得る。一部の実施形態では、被験体は哺乳動物であり、一部の実施形態では、被験体はヒトである。
式Iの化合物
Figure 2015528009
または薬学的に許容されるその塩を提供し、式中、
およびRは、任意選択で置換されているアリールおよび任意選択で置換されているヘテロアリールから独立に選択され、
は、−C(O)NH(OH)および−N(OH)C(O)Rから選択され、
3aは、ハロであり、
は、水素および低級アルキルから選択される。
一部の実施形態では、Rは、アリールおよびヘテロアリールから選択され、このアリールおよびヘテロアリールはそれぞれ、
ハロ、
シクロプロピル、
トリフルオロメチル、
ハロ、低級アルコキシ、およびヒドロキシルから独立に選択される1、2または3個の基で任意選択で置換されている低級アルキル、
シクロプロピル、ハロ、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、および低級アルキルから独立に選択される1または2個の基で任意選択で置換されているフェニル、
シクロプロピル、ハロ、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、および低級アルキルから独立に選択される1または2個の基で任意選択で置換されているヘテロアリール、および
−L−(CR−N(R)R[ここで、Lは、−C(O)NR−および−NR10−から選択され、nは、1または2であり、RおよびRの各存在は、水素および低級アルキルから独立に選択され、Rは、水素もしくは低級アルキルであり、Rは、水素もしくは低級アルキルであるか、またはRおよびRは、これらが結合する窒素と一緒になって、任意選択で置換されている4〜8員ヘテロシクロアルキル環を形成しており、R10は、水素および低級アルキルから選択される]
から独立に選択される1、2または3個の基で、任意選択で置換されている。
一部の実施形態では、Rは、アリールおよびヘテロアリールから選択され、このアリールおよびヘテロアリールはそれぞれ、
シクロプロピル、ハロ、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、および低級アルキルから独立に選択される1または2個の基で任意選択で置換されているフェニル、および
シクロプロピル、ハロ、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、および低級アルキルから独立に選択される1または2個の基で任意選択で置換されているヘテロアリール
から独立に選択される1、2または3個の基で、任意選択で置換されている。
一部の実施形態では、Rは、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イル、1H−ピラゾール−4−イル、2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル、ベンゾ[d]オキサゾール−6−イル、ベンゾ[d]チアゾール−6−イル、クロマン−6−イル、フェニル、ピリダジン−4−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、およびチアゾール−5−イルから選択され、これらはそれぞれ、
ハロ、
シクロプロピル、
ハロ、低級アルコキシ、およびヒドロキシルから独立に選択される1、2または3個の基で任意選択で置換されている低級アルキル、
ハロで任意選択で置換されているフェニル、
シクロプロピルで任意選択で置換されているオキサゾール−5−イル、
ハロ、ジフルオロメトキシ、ジフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、および低級アルキルから独立に選択される1または2個の基で任意選択で置換されているピリミジン−4−イル、
ハロ、ジフルオロメトキシ、ジフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、および低級アルキルから独立に選択される1または2個の基で任意選択で置換されているピリミジン−2−イル、
ハロ、ジフルオロメトキシ、ジフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、および低級アルキルから独立に選択される1または2個の基で任意選択で置換されているピリミジン−5−イル、
ハロ、ジフルオロメトキシ、ジフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、または低級アルキルから独立に選択される1または2個の基で任意選択で置換されているピラジン−2−イル、
ハロ、ジフルオロメトキシ、ジフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、または低級アルキルから独立に選択される1または2個の基で任意選択で置換されているピリジン−2−イル、および
−L−(CR−N(R)R[ここで、Lは、−C(O)NR−および−NR10−から選択され、nは、1または2であり、RおよびRの各存在は、水素および低級アルキルから独立に選択され、Rは、水素もしくは低級アルキルであり、Rは、水素もしくは低級アルキルであるか、またはRおよびRは、これらが結合する窒素と一緒になって、任意選択で置換されている4〜8員ヘテロシクロアルキル環を形成しており、R10は、水素および低級アルキルから選択される]
から独立に選択される1、2または3個の基で任意選択で置換されている。
一部の実施形態では、Rは、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イル、1H−ピラゾール−4−イル、2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル、ベンゾ[d]オキサゾール−6−イル、ベンゾ[d]チアゾール−6−イル、クロマン−6−イル、フェニル、ピリダジン−4−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、およびチアゾール−5−イルから選択され、これらはそれぞれ、
2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル、
2−シクロプロピルオキサゾール−5−イル、
2−ヒドロキシプロパン−2−イル、
4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル、
4−フルオロフェニル、
5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル、
5−フルオロピリミジン−2−イル、
5−クロロピリミジン−2−イル、
5−メチルピリミジン−2−イル、
5−(ジフルオロメトキシ)ピリミジン−2−イル、
5−(ジフルオロメチル)ピリミジン−2−イル、
2−メチルピリミジン−5−イル、
5−フルオロピリジン−2−イル、
5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル、
ブロモ、
クロロ、
シクロプロピル、
フルオロ、および
オキサゾール−5−イル
から独立に選択される1、2または3個の基で任意選択で置換されている。
一部の実施形態では、Rはアリールおよびヘテロアリールから選択され、このアリールおよびヘテロアリールはそれぞれ、ハロ、シクロプロピル、トリフルオロメチル、ハロ、低級アルコキシ、およびヒドロキシルから独立に選択される1または2個の基で任意選択で置換されている低級アルキル、シクロプロピル、ハロ、トリフルオロメチル、および低級アルキルから独立に選択される1または2個の基で任意選択で置換されているフェニル、ならびにシクロプロピル、ハロ、トリフルオロメチル、および低級アルキルから独立に選択される1または2個の基で任意選択で置換されているヘテロアリールから独立に選択される1、2または3個の基で、任意選択で置換されている。
一部の実施形態では、Rは、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イル、1H−ピラゾール−4−イル、2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル、ベンゾ[d]オキサゾール−6−イル、ベンゾ[d]チアゾール−6−イル、クロマン−6−イル、フェニル、ピリダジン−4−イル、ピリジン−4−イル、およびチアゾール−5−イルから選択され、これらはそれぞれ、ハロ、シクロプロピル、ヒドロキシルで任意選択で置換されている低級アルキル、ハロで任意選択で置換されているフェニル、シクロプロピルで任意選択で置換されているオキサゾール−5−イル、ハロ、トリフルオロメチル、または低級アルキルから独立に選択される1または2個の基で任意選択で置換されているピリミジン−4−イル、ハロ、トリフルオロメチル、および低級アルキルから独立に選択される1または2個の基で任意選択で置換されているピリミジン−2−イル、ならびにハロ、トリフルオロメチル、および低級アルキルから独立に選択される1または2個の基で任意選択で置換されているピリジン−2−イルから独立に選択される1、2または3個の基で任意選択で置換されている。
一部の実施形態では、Rは、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イル、1H−ピラゾール−4−イル、2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル、ベンゾ[d]オキサゾール−6−イル、ベンゾ[d]チアゾール−6−イル、クロマン−6−イル、フェニル、ピリダジン−4−イル、ピリジン−4−イル、およびチアゾール−5−イルから選択され、これらはそれぞれ、2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル、2−シクロプロピルオキサゾール−5−イル、2−ヒドロキシプロパン−2−イル、4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル、4−フルオロフェニル、5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル、5−フルオロピリミジン−2−イル、5−メチルピリミジン−2−イル、ブロモ、クロロ、シクロプロピル、フルオロ、およびオキサゾール−5−イルから独立に選択される1、2または3個の基で任意選択で置換されている。
一部の実施形態では、Rは、(1−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル、2−(2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)チアゾール−5−イル、2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−6−イル、2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ベンゾ[d]チアゾール−6−イル、2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−4−イル、2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)チアゾール−5−イル、2−(4−フルオロフェニル)チアゾール−5−イル、2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)チアゾール−5−イル、2−シクロプロピル−5−フルオロピリジン−4−イル、2−シクロプロピルベンゾ[d]オキサゾール−6−イル、2−シクロプロピルピリジン−4−イル、2−シクロプロピルチアゾール−5−イル、3−(2−シクロプロピルオキサゾール−5−イル)フェニル、3−(5−フルオロピリミジン−2−イル)フェニル、4−(2−シクロプロピルオキサゾール−5−イル)フェニル、4−(4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)フェニル、4−(5−フルオロピリミジン−2−イル)フェニル、4−(5−メチルピリミジン−2−イル)フェニル、4−(オキサゾール−5−イル)フェニル、4−ブロモフェニル、6−シクロプロピルピリダジン−4−イル、8−クロロ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル、8−クロロ−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イル、および8−クロロ−4,4−ジフルオロクロマン−6−イルから選択される。
一部の実施形態では、Rはアリールおよびヘテロアリールから選択され、このアリールおよびヘテロアリールはそれぞれ、低級アルキル、ハロ、ヒドロキシル、および低級アルコキシから独立に選択される1個または2個の基で、任意選択で置換されている。
一部の実施形態では、Rは、低級アルキル、ハロ、ヒドロキシル、および低級アルコキシから独立に選択される1個または2個の基で任意選択で置換されている、アリールから選択される。
一部の実施形態では、Rは、フェニル、2−メチルフェニル、および3−フルオロ−2−メチルフェニルから選択される。
一部の実施形態では、Rは、フェニルである。
一部の実施形態では、Rは、低級アルキル、ハロ、ヒドロキシル、および低級アルコキシから独立に選択される1個または2個の基で任意選択で置換されている、ヘテロアリールから選択される。
一部の実施形態では、Rは、ピリジン−3−イルおよび6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−イルから選択され、このピリジン−3−イルおよび6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−イルはそれぞれ、低級アルキル、ハロ、ヒドロキシル、および低級アルコキシから独立に選択される1個または2個の基で任意選択で置換されている。
一部の実施形態では、Rは、2−メチルピリジン−3−イルおよび1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−イルから選択される。
一部の実施形態では、R3aは、フルオロまたはクロロである。一部の実施形態では、R3aは、フルオロである。
一部の実施形態では、Rは、−C(O)NH(OH)である。一部の実施形態では、Rは、−N(OH)C(O)Rであり、Rは水素である。一部の実施形態では、Rは、−N(OH)C(O)Rであり、Rはメチルである。
また、式IIの化合物
Figure 2015528009
または薬学的に許容されるその塩も提供し、式中、R、R、R、およびR3aは、本明細書に記載のとおりである。
また、式IIIの化合物
Figure 2015528009
または薬学的に許容されるその塩も提供し、式中、R、R、R、およびR3aは、本明細書に記載のとおりである。
また、以下の
Figure 2015528009
Figure 2015528009
Figure 2015528009
Figure 2015528009
Figure 2015528009
Figure 2015528009
Figure 2015528009
Figure 2015528009
から選択される化合物または薬学的に許容されるその塩も提供する。
本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を得る方法は、当業者には明白となり、適切な手順は、たとえば、以下の実施例、および本明細書で引用する参考文献に記載されている。
少なくとも1種のヒストン脱アセチル化酵素を阻害する方法も提供する。一部の実施形態では、少なくとも1種のヒストン脱アセチル化酵素は、クラスIIa HDACである。一部の実施形態では、少なくとも1種のヒストン脱アセチル化酵素は、HDAC−4、HDAC−5、HDAC−7、およびHDAC−9から選択される。一部の実施形態では、阻害は、細胞中である。一部の実施形態では、本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩は、少なくとも1種のクラスIIヒストン脱アセチル化酵素の阻害に対して選択的である。一部の実施形態では、本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩は、HDAC−4および/またはHDAC−5の選択的阻害剤である。
HDACにより媒介される状態または障害の処置を、そのような処置を必要とする被験体において行う方法であって、被験体に、治療有効量の少なくとも1種の本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む方法も提供する。
一部の実施形態では、HDACにより媒介される状態または障害は、神経変性病理を含む。したがって、HDACにより媒介される神経変性病理の処置を、そのような処置を必要とする被験体において行う方法であって、被験体に、治療有効量の少なくとも1種の本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む方法も提供する。
一部の実施形態では、神経変性病理は、アルツハイマー病、パーキンソン病、神経核内封入体疾患(neuronal intranuclear inclusion disease)(NIID)、歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)、フリードライヒ運動失調症、Rubinstein−Taybi(Rubenstein−Taubi)症候群、ハンチントン病などのポリグルタミン病;脊髄小脳失調症1型(SCA1)、脊髄小脳失調症7型(SCA7)、発作、線条体黒質変性症、進行性核上性麻痺、捻転ジストニー、痙性斜頚、ジスキネジー、家族性振戦、Gilles de la Tourette症候群、びまん性レビー小体病、進行性核上性麻痺、ピック病、原発性側索硬化症、進行性神経性筋萎縮症、脊髄性筋萎縮症、肥厚性間質性多発ニューロパチー、色素性網膜炎、遺伝性視神経萎縮症、遺伝性痙性対麻痺、Shy−Drager症候群、ケネディー病、タンパク質凝集関連神経変性、Machado−Joseph病、海綿状脳症、プリオン関連疾患、多発性硬化症(MS)、進行性核上性麻痺(Steel−Richardson−Olszewski病)、Hallervorden−Spatz病、進行性家族性ミオクローヌスてんかん、小脳変性症、運動ニューロン疾患、Werdnig−Hoffman病、Wohlfart−Kugelberg−Welander病、Charcot−Marie−Tooth病、Dejerine−Sottas病、レーバー病、進行性全身性硬化症、皮膚筋炎、および混合型結合組織疾患から選択される。
一部の実施形態では、神経変性病理は、眼の急性または慢性変性疾患である。眼の急性または慢性変性疾患としては、緑内障、乾性加齢黄斑変性、色素性網膜炎および他の形態の遺伝変性性網膜疾患、網膜剥離、黄斑パッカー、外側の網膜を冒す虚血、糖尿病性網膜症および網膜虚血と関連する細胞損傷、レーザー療法と関連する損傷、眼の新生血管、糖尿病性網膜症、虹彩ルベオーシス、ブドウ膜炎、Fuch異質染色性虹彩毛様体炎、血管新生緑内障、角膜血管新生、網膜虚血、脈絡膜血行不全(choroidal vascular insufficinency)、脈絡膜血栓症、頚動脈虚血、挫傷による眼傷害、未熟児の網膜症、網膜静脈閉塞症、増殖性硝子体網膜症、角膜血管新生、網膜微小血管障害(retinal microvasculopathy)、および網膜浮腫が挙げられる。
一部の実施形態では、HDACにより媒介される状態または障害は、肝臓線維症、嚢胞性線維症、硬変症、および線維性皮膚疾患、たとえば、肥厚性瘢痕、ケロイド、デュピュイトラン拘縮などの、線維性疾患を含む。したがって、HDACにより媒介される線維性疾患の処置を、そのような処置を必要とする被験体において行う方法であって、被験体に、治療有効量の少なくとも1種の本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む方法も提供する。
一部の実施形態では、HDACにより媒介される状態または障害は、うつ病、双極性疾患、認知症などの精神障害を含む。一部の実施形態では、HDACにより媒介される状態または障害は、うつ病を含む。したがって、HDACにより媒介される、うつ病などの精神障害の処置を、そのような処置を必要とする被験体において行う方法であって、被験体に、治療有効量の少なくとも1種の本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む方法も提供する。一部の実施形態では、うつ病は、大うつ病障害および双極性障害から選択される。
一部の実施形態では、HDACにより媒介される状態または障害は、不安を含む。したがって、HDACにより媒介される不安の処置を、そのような処置を必要とする被験体において行う方法であって、被験体に、治療有効量の少なくとも1種の本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む方法も提供する。
一部の実施形態では、HDACにより媒介される状態または障害は、統合失調症を含む。したがって、HDACにより媒介される統合失調症の処置を、そのような処置を必要とする被験体において行う方法であって、被験体に、治療有効量の少なくとも1種の本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む方法も提供する。
一部の実施形態では、HDACにより媒介される状態または障害は、運動ニューロン疾患、筋萎縮症/筋消耗障害、または筋萎縮性側索硬化症(ALS)を含む。したがって、HDACにより媒介される運動ニューロン疾患、筋萎縮症/筋消耗障害、または筋萎縮性側索硬化症(ALS)の処置を、そのような処置を必要とする被験体において行う方法であって、被験体に、治療有効量の少なくとも1種の本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む方法も提供する。
一部の実施形態では、HDACにより媒介される状態または障害は、心血管の状態を含む。したがって、HDACにより媒介される心血管の状態の処置を、そのような処置を必要とする被験体において行う方法であって、被験体に、治療有効量の少なくとも1種の本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む方法も提供する。一部の実施形態では、心血管の状態は、心筋症、心肥大、心筋虚血、心不全、心臓再狭窄、および動脈硬化症から選択される。
一部の実施形態では、HDACにより媒介される状態または障害は、がんを含む。したがって、HDACにより媒介されるがんの処置を、そのような処置を必要とする被験体において行う方法であって、被験体に、治療有効量の少なくとも1種の本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む方法も提供する。一部の実施形態では、がんは、リンパ腫、膵臓がん、結腸直腸がん、肝細胞癌、Waldenstromマクログロブリン血症、前立腺のホルモン不応性がん、および白血病、乳がん、肺がん、卵巣がん、前立腺がん、頭頸部がん、腎がん、胃がん、脳がん、B細胞リンパ腫、末梢T細胞リンパ腫、および皮膚T細胞リンパ腫から選択される。さらなる一部の実施形態では、がんは、次のがんタイプから選択される。心臓:肉腫(血管肉腫、線維肉腫、横紋筋肉腫、脂肪肉腫)、粘液腫、横紋筋腫、線維腫、脂肪腫、および奇形腫;肺:気管支原性癌(扁平細胞、未分化小細胞、未分化大細胞、腺癌)、肺胞(細気管支)癌、気管支腺腫、肉腫、リンパ腫、軟骨腫様過誤腫、中皮腫;胃腸:食道(扁平上皮癌、腺癌、平滑筋肉腫、リンパ腫)、胃(癌腫、リンパ腫、平滑筋肉腫)、膵臓(線管腺癌(ductal adenocarcinoma)、インスリノーマ、グルカゴノーマ、ガストリノーマ、カルチノイド腫瘍、ビポーマ)、小腸(腺癌、リンパ腫、カルチノイド腫瘍、カポジ肉腫、平滑筋腫、血管腫、脂肪腫、神経線維腫、線維腫)、大腸(腺癌、腺菅腺腫、絨毛腺腫、過誤腫、平滑筋腫);泌尿生殖路:腎臓(腺癌、ウィルムス腫瘍[腎芽細胞腫]、リンパ腫、白血病)、膀胱および尿道(扁平上皮癌、移行上皮癌、腺癌)、前立腺(腺癌、肉腫)、精巣(精上皮腫、奇形腫、胎児性癌、奇形癌、絨毛癌、肉腫、間質細胞癌、線維腫、線維腺腫、腺腫様腫瘍、脂肪腫);肝臓:ヘパトーマ、胆管癌、肝芽腫、血管肉腫、肝細胞腺腫、血管腫;骨:骨原性肉腫(骨肉腫)、線維肉腫、悪性線維性組織球腫、軟骨肉腫、ユーイング肉腫、悪性リンパ腫(細網細胞肉腫)、多発性骨髄腫、悪性巨細胞腫瘍 脊索腫、骨軟骨腫(osteochronfroma)(骨軟骨性外骨症)、良性軟骨腫、軟骨芽細胞腫、軟骨粘液線維腫、類骨腫、および巨細胞腫瘍;神経系:頭蓋(骨腫、血管腫、肉芽腫、黄色腫、変形性骨炎)、髄膜(髄膜腫、髄膜肉腫、神経膠腫症)、脳(星状細胞腫、髄芽細胞腫、神経膠腫、上衣腫、胚細胞腫[松果体腫]、多形神経膠芽腫、乏突起神経膠腫、シュワン腫、網膜芽細胞腫、先天性腫瘍)、脊髄神経線維腫、髄膜腫、神経膠腫、肉腫);婦人科:子宮(子宮内膜癌)、子宮頸(子宮頚癌、前腫瘍子宮頚部異形成)、卵巣(卵巣癌[漿液性嚢胞腺癌、粘液性嚢胞腺癌、未分類の癌]、顆粒膜−包膜細胞腫瘍、Sertoli−Leydig細胞腫、未分化胚細胞腫、悪性奇形腫)、外陰(扁平上皮癌、上皮内癌、腺癌、線維肉腫、黒色腫)、膣(明細胞癌、扁平上皮癌、ブドウ状肉腫(胎児性横紋筋肉腫)、卵管(癌腫);血液学:血液(骨髄性白血病[急性および慢性]、急性リンパ芽球性白血病、慢性リンパ球性白血病、骨髄増殖性疾患、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群)、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫[悪性リンパ腫];皮膚:悪性黒色腫、基底細胞癌、扁平上皮癌、カポジ肉腫、異形成母斑、脂肪腫、アンジオーマ、皮膚線維腫、ケロイド、乾癬;および副腎:神経芽細胞腫;ならびに、がん処置のための腫瘍への照射の前、最中、または後に本発明による化合物を投与することによる、放射線療法に対する腫瘍の感作。
一部の実施形態では、HDACにより媒介される状態または障害は、免疫調節によって処置可能な状態または障害を含む。したがって、HDACにより媒介される免疫調節によって処置可能な状態または障害の処置を、そのような処置を必要とする被験体において行う方法であって、被験体に、治療有効量の少なくとも1種の本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む方法も提供する。一部の実施形態では、免疫調節によって処置可能な状態または障害は、喘息、過敏性腸症候群、クローン病、潰瘍性大腸炎、腸管運動障害、高血圧、リウマチ様関節炎、骨関節炎、若年性慢性関節炎、移植片対宿主病、乾癬、脊椎関節症、炎症性腸疾患、アルコール性肝炎、シェーグレン症候群、強直性脊椎炎、膜性糸球体症、椎間板起因疼痛、全身性エリテマトーデス、アレルギー性腸疾患、セリアック病、気管支炎、嚢胞性線維症、リウマチ性脊椎炎、骨関節炎、ブドウ膜炎、虹彩炎、および結膜炎、虚血性腸疾患、乾癬、湿疹、皮膚炎、敗血症性関節炎、痛風、偽痛風、若年性関節炎、スティル病、Henoch−Schonlein紫斑病、乾癬性関節炎、筋痛症、反応性関節炎(ライター症候群)、血色素症、ウェゲナー肉芽腫症、家族性地中海熱(FMF)、HBDS(高グロブリンD血症および周期熱症候群)、TRAPS(TNF−α受容体関連周期熱症候群)、慢性閉塞性肺疾患、新生児期発症多臓器性炎症性疾患(NOMID)、クリオピリン関連周期性症候群(CAPS)、および家族性感冒自己炎症性症候群(FCAS)から選択される。
一部の実施形態では、HDACにより媒介される状態または障害は、アレルギー疾患を含む。したがって、HDACにより媒介されるアレルギー疾患の処置を、そのような処置を必要とする被験体において行う方法であって、被験体に、治療有効量の少なくとも1種の本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む方法も提供する。アレルギー疾患には、限定はしないが、呼吸器アレルギー疾患、たとえば、アレルギー性鼻炎、過敏性肺疾患、過敏性間質性肺炎、好酸球性肺炎、レフラー症候群、慢性好酸球性肺炎、遅延型過敏症、間質性肺疾患(ILD)、特発性肺線維症、多発性筋炎、皮膚筋炎、全身性アナフィラキシー、(たとえば、ペニシリンまたはセファロスポリンに対する)薬物アレルギー、および昆虫刺傷アレルギーが含まれる。
一部の実施形態では、HDACにより媒介される状態または障害は、真菌感染、細菌感染、ウイルス感染、および原虫感染などの感染性疾患、たとえば、マラリア、ジアルジア症、リーシュマニア症、シャーガス病、赤痢、トキソプラズマ症、コクシジウム症を含む。一部の実施形態では、HDACにより媒介される状態または障害は、マラリアを含む。したがって、HDACにより媒介されるマラリアなどの感染性疾患の処置を、そのような処置を必要とする被験体において行う方法であって、被験体に、治療有効量の少なくとも1種の本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む方法も提供する。
一部の実施形態では、HDACにより媒介される状態または障害は、自閉症またはレット症候群を含む。したがって、HDACにより媒介される自閉症またはレット症候群の処置を、そのような処置を必要とする被験体において行う方法であって、被験体に、治療有効量の少なくとも1種の本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む方法も提供する。
一部の実施形態では、HDACにより媒介される状態または障害は、サラセミア、貧血、および鎌状赤血球貧血などの血液障害を含む。したがって、HDACにより媒介される血液障害の処置を、そのような処置を必要とする被験体において行う方法であって、被験体に、治療有効量の少なくとも1種の本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む方法も提供する。
一部の実施形態では、HDACにより媒介される状態または障害は、前糖尿病や糖尿病(I型またはII型)などの代謝疾患を含む。したがって、HDACにより媒介される、前糖尿病や糖尿病(I型またはII型)などの代謝疾患の処置を、そのような処置を必要とする被験体において行う方法であって、被験体に、治療有効量の少なくとも1種の本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む方法も提供する。
一部の実施形態では、HDACにより媒介される状態または障害は、前駆細胞/幹細胞を基にした療法によっても処置することのできる障害、たとえば、糖尿病に関連した障害(臓器不全、硬変、および肝炎);脳における前駆細胞の調節不全と関連する中枢神経系(CNS)障害(たとえば、外傷後ストレス障害(PTSD);腫瘍(たとえば、網膜芽細胞腫);乏突起膠細胞(oligodendrycoyte)前駆細胞を冒す障害(たとえば、星状細胞腫および上衣細胞腫瘍(ependimal cell tumor));多発性硬化症;白質ジストロフィーなどの脱髄性障害;白質減少と関連するニューロパシー;および失調症などの小脳障害;および嗅覚前駆細胞障害(たとえば、嗅覚消失状態)を含む。したがって、HDACにより媒介される障害の処置を、そのような処置を必要とする被験体において行う方法であって、前駆細胞/幹細胞を基にした療法での処置の前、最中、または後に、被験体に、治療有効量の少なくとも1種の本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む方法も提供する。
一部の実施形態では、HDACにより媒介される状態または障害は、上皮および間葉細胞の増殖に関連した障害(たとえば、腫瘍、創傷治癒、および外科手術)を含む。したがって、HDACにより媒介される、上皮および間葉細胞の増殖に関連した障害の処置を、そのような処置を必要とする被験体において行う方法であって、被験体に、治療有効量の少なくとも1種の本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む方法を提供する。
一部の実施形態では、HDACにより媒介される状態または障害は、骨前駆細胞(たとえば、骨芽細胞および破骨細胞)の増殖に関連した障害、毛髪および表皮前駆細胞に関連した障害(たとえば、脱毛、皮膚腫瘍、皮膚再生、熱傷、および美容外科手術)、ならびに閉経期の骨減少に関連した障害を含む。したがって、HDACにより媒介される、骨前駆細胞の増殖に関連した障害、毛髪および表皮前駆細胞に関連した障害、または骨減少に関連した障害の処置を、そのような処置を必要とする被験体において行う方法であって、被験体に、治療有効量の少なくとも1種の本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む方法も提供する。
一部の実施形態では、HDACにより媒介される状態または障害は、ウイルス性障害であり、これについては、治療有効量の少なくとも1種の本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩が被験体に投与された後、血液細胞が、HDAC阻害後の他の処置に対して感作される。
一部の実施形態では、HDACにより媒介される状態または障害は、治療有効量の少なくとも1種の本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を被験体に投与した後、TNFαまたは他の免疫調節薬と同時治療することのできる、免疫障害である。
一部の実施形態では、HDACにより媒介される状態または障害は、移植片拒絶または移植拒絶を含む。したがって、HDACにより媒介される、移植片拒絶または移植拒絶反応に関連した障害の処置を、そのような処置を必要とする被験体において行う方法であって、被験体に、治療有効量の少なくとも1種の本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む方法も提供する。
一部の実施形態では、HDACにより媒介される状態または障害は、一酸化窒素(NO)調節に関連した血圧障害(たとえば、高血圧、勃起機能不全、喘息、および緑内障などの眼障害)を含む。したがって、HDACにより媒介される、一酸化窒素(NO)調節に関連した血圧障害の処置を、そのような処置を必要とする被験体において行う方法であって、被験体に、治療有効量の少なくとも1種の本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む方法も提供する。一部の実施形態では、状態または障害は、心肥大性障害である。したがって、HDACにより媒介される心肥大性障害の処置を、そのような処置を必要とする被験体において行う方法であって、被験体に、治療有効量の少なくとも1種の本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む方法も提供する。
少なくとも1種の本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩が、被験体に与えられる唯一の活性剤である処置方法も提供し、前記処置方法は、少なくとも1種の本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩が、1種または複数種の追加活性剤と組み合わせて被験体に与えられる処置方法も包含する。
一般に、本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩は、同様の有用性を供給する剤について許容される投与方式のいずれかによって、治療有効量で投与される。化合物、すなわち、活性成分の実際の量は、処置される疾患の重症度、被験体の年齢および相対的な健康状態、使用する化合物の効力、投与の経路および形態、ならびに当業者に周知の他の要素などの数多くの要素に応じて決まる。薬物は、1日1回または2回など、少なくとも1日1回投与することができる。
一部の実施形態では、本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩は、医薬組成物として投与される。したがって、少なくとも1種の本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を、担体、アジュバント、および賦形剤から選択される、少なくとも1種の薬学的に許容される媒体と一緒に含む医薬組成物を提供する。
薬学的に許容される媒体は、それを、処置を受ける動物への投与に適切とするのに十分に高い純度および十分に低い毒性のものでなければならない。媒体は、不活性の場合もあるか、または、薬学的な利益をもつ場合もある。化合物または薬学的に許容されるその塩と共に用いる媒体の量は、化合物または薬学的に許容されるその塩を単位用量あたりで投与するための実際的な量の材料を提供するのに十分である。
例示的な薬学的に許容される担体またはその成分は、ラクトース、グルコース、およびスクロースなどの糖;コーンスターチおよびジャガイモデンプンなどのデンプン;カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース、およびメチルセルロースなどの、セルロースおよびその誘導体;粉末トラガカント;麦芽;ゼラチン;タルク;ステアリン酸やステアリン酸マグネシウムなどの固体滑沢剤;硫酸カルシウム;合成油;ラッカセイ油、綿実油、ゴマ油、オリーブ油、およびトウモロコシ油などの植物油;プロピレングリコール、グリセリン、ソルビトール、マンニトール、およびポリエチレングリコールなどのポリオール;アルギン酸;リン酸緩衝液;TWEENなどの乳化剤;ラウリル硫酸ナトリウムなどの湿潤剤;着色剤;矯味矯臭剤;錠剤化剤(tableting agent);安定剤;酸化防止剤;保存剤;発熱性物質を含まない水;等張性食塩水;およびリン酸緩衝液である。
本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩の活性を実質的に妨げない、任意選択の活性剤を、医薬組成物に含めてもよい。
有効な濃度の少なくとも1種の本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩は、薬学的に許容される適切な媒体と混合される。化合物または薬学的に許容されるその塩が示す溶解性が不十分である場合には、化合物を可溶化する方法を使用することができる。このような方法は、当業者に公知であり、限定はしないが、ジメチルスルホキシド(DMSO)などの共溶媒の使用、TWEENなどの界面活性剤の使用、または炭酸水素ナトリウム水溶液への溶解が挙げられる。
本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を混合するかまたは加えると、得られる混合物は、溶液、懸濁液、または乳濁液などになる場合がある。得られる混合物の形態は、意図された投与方式、および化合物または薬学的に許容されるその塩の、選択した媒体への溶解性を始めとする、いくつかの要素に応じて決まる。処置される疾患の症状を寛解させるのに十分な有効濃度は、経験的に決定することができる。
本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩は、投薬量単位製剤で、経口、局所、非経口、静脈内、筋肉内注射、吸入もしくはスプレー、舌下、経皮、頬側投与で、直腸に、点眼液として、または他の手段で投与することができる。
医薬組成物は、たとえば、錠剤、トローチ剤、ロゼンジ錠、水性もしくは油性懸濁剤、分散性散剤もしくは顆粒剤、乳濁剤、硬もしくは軟カプセル剤、またはシロップ剤もしくはエリキシル剤など、経口用途用に製剤化することができる。経口用途が意図された医薬組成物は、医薬組成物の製造業界に公知の任意の方法に従って調製することもでき、このような組成物は、薬学的に洗練され、味のよい調製物を提供するために、甘味剤、矯味矯臭剤、着色剤、保存剤などの1種または複数種の剤を含有してもよい。一部の実施形態では、経口医薬組成物は、少なくとも1種の本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を0.1〜99%含有する。一部の実施形態では、経口医薬組成物は、少なくとも1種の本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を少なくとも5%(重量%)含有する。一部の実施形態は、少なくとも1種の本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を25%〜50%または5%〜75%含有する。
経口投与される医薬組成物には、液体の溶液剤、乳濁剤、懸濁剤、散剤、顆粒剤、エリキシル剤、チンキ剤、およびシロップ剤なども含まれる。このような組成物の調製に適する薬学的に許容される担体は、当業界で周知である。経口医薬組成物は、保存剤、矯味矯臭剤、スクロースやサッカリンなどの甘味剤、味マスキング剤(taste−masking agent)、および着色剤を含有してもよい。
シロップ剤、エリキシル剤、乳濁剤、および懸濁剤用の担体の典型的な成分としては、エタノール、グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、液体スクロース、ソルビトール、および水が挙げられる。シロップ剤およびエリキシル剤には、甘味剤、たとえば、グリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール、またはスクロースを配合することができる。このような医薬組成物は、粘滑剤を含有することもある。
本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩は、たとえば、水性もしくは油性の懸濁剤、溶液剤、乳濁剤、シロップ剤、またはエリキシル剤などの、経口液体製剤に組み込むことができる。さらに、こうした少なくとも1種の化合物または薬学的に許容されるその塩を含有する医薬組成物は、使用前に水または他の適切な媒体を用いて構成するための乾燥製品として与えられてもよい。このような液体調製物は、懸濁化剤(たとえば、ソルビトールシロップ、メチルセルロース、グルコース/糖、シロップ、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲル、および水素添加食用脂)、乳化剤(たとえば、レシチン、モノステアリン酸ソルビタン、またはアカシア)、食用油を包含しうる非水性媒体(たとえば、扁桃油、ヤシ油、シリルエステル、プロピレングリコールおよびエチルアルコール)、ならびに保存剤(たとえば、p−ヒドロキシ安息香酸メチルまたはp−ヒドロキシ安息香酸プロピル、およびソルビン酸)などの従来の添加剤を含有することがある。
懸濁液について、典型的な懸濁化剤としては、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、AVICEL RC−591、トラガカント、およびアルギン酸ナトリウムが挙げられ、典型的な湿潤剤としては、レシチンおよびポリソルベート80が挙げられ、典型的な保存剤としては、メチルパラベンおよび安息香酸ナトリウムが挙げられる。
水性懸濁液は、水性懸濁液の製造に適する賦形剤と混合された活性材料を含有する。そのような賦形剤は、懸濁化剤、たとえば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴム、およびアカシアゴムであり、分散剤または湿潤剤は、天然に存在するホスファチド、たとえば、レシチン、またはアルキレンオキシドの脂肪酸との縮合生成物、たとえば、ポリオキシエチレンステアレート、またはエチレンオキシドの長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物、たとえば、ヘプタデカエチレンオキシセタノール、またはエチレンオキシドと、脂肪酸およびヘキシトールから誘導される部分エステルとの縮合生成物、たとえば、ポリオキシエチレンソルビトール置換体、またはエチレンオキシドと、脂肪酸およびヘキシトール無水物から誘導される部分エステルとの縮合生成物、たとえば、ポリエチレンソルビタン置換体でよい。水性懸濁液は、1種または複数種の保存剤、たとえば、p−ヒドロキシ安息香酸エチルまたはp−ヒドロキシ安息香酸n−プロピルも含有してよい。
油性懸濁剤は、活性成分を植物油、たとえば、ラッカセイ油、オリーブ油、ゴマ油、もしくはヤシ油、または流動パラフィンなどの鉱油に懸濁させることにより製剤化できる。油性懸濁剤は、増粘剤、たとえば、蜜ろう、固形パラフィン、セチルアルコールを含有してもよい。上述したものなどの甘味剤、および矯味矯臭剤を加えて、味のよい経口調製物を提供することもできる。こうした医薬組成物は、アスコルビン酸などの酸化防止剤を加えて保存することができる。
医薬組成物は、水中油型乳濁液の形態であってもよい。油相は、植物油、たとえば、オリーブ油もしくはラッカセイ油、または鉱油、たとえば、流動パラフィン、またはこれらの混合物でよい。適切な乳化剤は、天然に存在するゴム、たとえば、アカシアゴムやトラガカントゴム、天然に存在するホスファチド、たとえば、ダイズ、レシチン、および脂肪酸とヘキシトール、無水物から誘導されるエステルまたは部分エステル、たとえば、モノオレイン酸ソルビタン、および前記部分エステルのエチレンオキシドとの縮合生成物、たとえば、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートでよい。
水を加えて水性懸濁液を調製するのに適する分散性散剤および顆粒剤は、分散剤または湿潤剤、懸濁化剤、および1種または複数種の保存剤と混合された活性成分を提供する。適切な分散剤または湿潤剤および懸濁化剤は、上ですでに言及したものを実例とする。
錠剤は通常、不活性希釈剤として、薬学的に許容される従来のアジュバント、たとえば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、マンニトール、ラクトース、およびセルロース;結合剤、たとえば、デンプン、ゼラチン、およびスクロース;崩壊剤、たとえば、デンプン、アルギン酸、クロスカルメロース;滑沢剤、たとえば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、およびタルクを含む。二酸化ケイ素などの流動促進剤を使用すると、粉末混合物の流動特性を改善することができる。FD&C染料などの着色剤は、外観のために加えることができる。アスパルテーム、サッカリン、メントール、ハッカ、および果実フレーバーなどの、甘味剤および矯味矯臭剤は、咀嚼錠の有用なアジュバントであり得る。カプセル剤(徐放性または持効性製剤を含める)は通常、上で開示した1種または複数種の固体希釈剤を含む。担体成分の選択は、多くの場合、味、費用、および貯蔵安定性のような二次的な留意事項に応じて決まる。
このような医薬組成物は、化合物または薬学的に許容されるその塩が、胃腸管において所望の局所適用の近くで、または所望の作用を延長するために種々の時点で放出されるように、従来の方法によって、通常はpHまたは時間依存的なコーティング剤によってコーティングすることもできる。そのような剤形としては、通常、限定はしないが、酢酸フタル酸セルロース、ポリビニルアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、エチルセルロース、Eudragitコーティング剤、ろう、およびセラックの一つまたは複数が挙げられる。
経口用途の医薬組成物は、活性成分が、不活性固体希釈剤、たとえば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、もしくはカオリンと混合される、硬ゼラチンカプセル剤、または活性成分が、水もしくは油媒質、たとえば、ラッカセイ油、流動パラフィン、もしくはオリーブ油と混合される、軟ゼラチンカプセル剤として与えられてもよい。
医薬組成物は、注射用の水性もしくは油性滅菌懸濁液の形態であってよい。この懸濁液は、上で言及した適切な分散剤または湿潤剤および懸濁化剤を使用して、公知の技術に従って製剤化することができる。滅菌注射調製物は、非経口で許容される非毒性の媒体の滅菌注射溶液または懸濁液であってよい(たとえば、1,3−ブタンジオール溶液のように)。用いることのできる許容される媒体の中には、水、リンガー液、および等張性塩化ナトリウム溶液がある。加えて、滅菌固定油も、慣例的に、溶媒または懸濁媒として用いられる。この目的では、合成モノグリセリドまたは合成ジグリセリドを含めて、どんな無刺激性固定油を用いてもよい。加えて、オレイン酸などの脂肪酸も、注射液の調製において有用であり得る。
本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩は、滅菌媒質において非経口投与することができる。非経口投与には、皮下注射、静脈内、筋肉内、くも膜下腔内注射または注入技術が含まれる。本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩は、使用する媒体および濃度に応じて、媒体に懸濁させるか溶解させることができる。有利には、局部麻酔剤、保存剤、緩衝剤などのアジュバントは、媒体に溶解させることができる。非経口投与用の多くの医薬組成物において、担体は、全組成物の少なくとも90重量%を構成する。一部の実施形態では、非経口投与用の担体は、プロピレングリコール、オレイン酸エチル、ピロリドン、エタノール、およびゴマ油から選択される。
本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩は、薬物を直腸投与するための坐剤の形態で投与することもできる。こうした医薬組成物は、常温では固体であるが、直腸の温度では液体であり、したがって直腸で融解して薬物を放出する、刺激のない適切な賦形剤と薬物を混合することにより調製できる。そのような材料としては、カカオ脂およびポリエチレングリコールが挙げられる。
本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩は、ゲル、クリーム、およびローションの形態で、たとえば、眼における、皮膚および粘膜への局所適用などの、局部または局所適用向けに、また眼への適用向けに製剤化することができる。局所用医薬組成物は、たとえば、溶液、クリーム、軟膏、ゲル、ローション、乳液、洗浄剤、保湿剤、スプレー、皮膚パッチなどを含めて、どんな形態であってもよい。
そのような溶液は、適切な塩で、0.01%〜10%の等張性溶液、pH5〜7として製剤化することができる。本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩は、経皮投与用に経皮パッチとして製剤化することもできる。
少なくとも1種の本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を含む局所用医薬組成物には、たとえば、水、アルコール、アロエベラゲル、アラントイン、グリセリン、ビタミンAおよびEオイル、鉱油、プロピレングリコール、PPG−2ミリスチルプロピオネートなどの、当業界で周知の様々な担体材料を混合することができる。
局所用担体に使用するのに適する他の材料としては、たとえば、皮膚軟化剤、溶媒、保水剤、増粘剤、および粉末が挙げられる。単独で、または1種または複数種の材料の混合物として使用することのできる、こうしたタイプの材料それぞれの例は、以下のとおりである。
代表的な皮膚軟化剤としては、ステアリルアルコール、モノリシノール酸グリセリル、モノステアリン酸グリセリル、プロパン−1,2−ジオール、ブタン−1,3−ジオール、ミンク油、セチルアルコール、イソステアリン酸iso−プロピル、ステアリン酸、パルミチン酸iso−ブチル、ステアリン酸イソセチル、オレイルアルコール、ラウリン酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、オレイン酸デシル、オクタデカン−2−オール、イソセチルアルコール、パルミチン酸セチル、ジメチルポリシロキサン、セバシン酸ジ−n−ブチル、ミリスチン酸iso−プロピル、パルミチン酸iso−プロピル、ステアリン酸iso−プロピル、ステアリン酸ブチル、ポリエチレングリコール、トリエチレングリコール、ラノリン、ゴマ油、ヤシ油、ラッカセイ油、ヒマシ油、アセチル化ラノリンアルコール、石油、鉱油、ミリスチン酸ブチル、イソステアリン酸、パルミチン酸、リノール酸イソプロピル、乳酸ラウリル、乳酸ミリスチル、オレイン酸デシル、およびミリスチン酸ミリスチル;噴射剤、たとえば、プロパン、ブタン、iso−ブタン、ジメチルエーテル、二酸化炭素、および亜酸化窒素;溶媒、たとえば、エチルアルコール、塩化メチレン、iso−プロパノール、ヒマシ油、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン;保水剤、たとえば、グリセリン、ソルビトール、2−ピロリドン−5−カルボン酸ナトリウム、可溶性コラーゲン、フタル酸ジブチル、およびゼラチン;ならびに散剤、たとえば、チョーク、タルク、フラー土、カオリン、デンプン、ゴム、コロイド状二酸化ケイ素、ポリアクリル酸ナトリウム、テトラアルキルアンモニウムスメクタイト、トリアルキルアリールアンモニウムスメクタイト、化学修飾ケイ酸マグネシウムアルミニウム、有機修飾モンモリロナイト粘土、水和ケイ酸アルミニウム、ヒュームドシリカ、カルボキシビニルポリマー、カルボキシメチルセルロースナトリウム、およびエチレングリコールモノステアレートが挙げられる。
本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩は、小単層ベシクル、大単層ベシクル、および多層ベシクルなどのリポソーム送達系の形態で局所投与することもできる。リポソームは、コレステロール、ステアリルアミン、またはホスファチジルコリンなどの様々なリン脂質から形成することができる。
化合物または薬学的に許容されるその塩の全身送達を達成するのに有用な他の医薬組成物として、舌下、頬側、および経鼻剤形が挙げられる。このような医薬組成物は通常、スクロース、ソルビトール、およびマンニトールなどの可溶性増量剤物質、ならびにアカシア、微結晶性セルロース、カルボキシメチルセルロース、およびヒドロキシプロピルメチルセルロースなどの結合剤の1種または複数種を含む。上で開示した流動促進剤、滑沢剤、甘味剤、着色剤、酸化防止剤、および矯味矯臭剤を含めてもよい。
吸入用の医薬組成物は通常、乾燥粉末として投与することのできる、溶液、懸濁液、もしくは乳濁液の形態で、または従来の噴射剤(たとえば、ジクロロジフルオロメタンやトリクロロフルオロメタン)を使用するエアロゾルの形態で提供することができる。
医薬組成物は、活性増強剤を任意選択で含んでもよい。活性増強剤は、異なる方法で、本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩の治療効果を増強するか、またはそれと無関係である機能を果たす、広範な種類の分子から選択することができる。特定のクラスの活性増強剤には、皮膚浸透性改善剤および吸収促進剤が含まれる。
医薬組成物は、異なる方法で、少なくとも1種の本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩の治療効果を増強する機能を果たしうる、広範な種類の分子から選択することのできる、追加の活性剤も含有してよい。任意選択のこうした他の活性剤は、存在するとき、通常は、0.01%〜15%の範囲のレベルで医薬組成物中に用いられる。一部の実施形態は、組成物の0.1重量%〜10重量%を含有する。他の実施形態は、組成物の0.5重量%〜5重量%を含有する。
包装された医薬組成物も提供する。そのような包装された組成物は、少なくとも1種の本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物と、組成物を使用して被験体(通常はヒト患者)を処置することについての指示とを含む。一部の実施形態では、指示は、医薬組成物を使用して、HDACにより媒介される状態または障害に罹患している被験体を処置することについてのものである。包装された医薬組成物は、たとえば、患者もしくは医療提供者に対して、または包装された医薬組成物におけるラベルとして、処方情報を提供することを包含しうる。処方情報には、たとえば、医薬組成物に関係する有効性、投薬量および投与、禁忌および有害反応情報を含めることができる。
前述の化合物または薬学的に許容されるその塩はすべて、単独で、混合物として、または他の活性剤と組み合わせて投与することができる。
本明細書に記載の方法は、ハンチントン病と関連する記憶および/または認知機能障害の処置を含むハンチントン病の処置方法を包含し、この処置方法は、少なくとも1種の本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩と、ハンチントン病の処置において使用される1種または複数種の追加の剤、たとえば、限定はしないが、アミトリプチリン、イミプラミン、デスピラミン(Despiramine)、ノルトリプチリン、パロキセチン、フルオキセチン、セトラリン(Setraline)、テラベナジン(Terabenazine)、ハロペリドール、クロロプロマジン(Chloropromazine)、チオリダジン、スルプリド(Sulpride)、クエチアピン、クロザピン、およびリスペリドンとを、被験体に同時または逐次投与することを包含する。同時投与を使用する方法では、上記剤は、組合せ組成物中に存在してもよいか、または別々に投与してもよい。結果として、少なくとも1種の本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩と、ハンチントン病の処置において使用される1種または複数種の追加の医薬品、たとえば、限定はしないが、アミトリプチリン、イミプラミン、デスピラミン、ノルトリプチリン、パロキセチン、フルオキセチン、セトラリン、テラベナジン、ハロペリドール、クロロプロマジン、チオリダジン、スルプリド、クエチアピン、クロザピン、およびリスペリドンとを含む医薬組成物も提供される。同様に、少なくとも1種の本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物と、ハンチントン病の処置において使用される1種または複数種の追加の医薬品、たとえば、限定はしないが、アミトリプチリン、イミプラミン、デスピラミン、ノルトリプチリン、パロキセチン、フルオキセチン、セトラリン、テラベナジン、ハロペリドール、クロロプロマジン、チオリダジン、スルプリド、クエチアピン、クロザピン、およびリスペリドンを含む別の組成物とを収容する、包装された医薬組成物も提供される。
アルツハイマー病と関連する記憶および/または認知機能障害の処置を含む、アルツハイマー病の処置方法であって、少なくとも1種の本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩と、アルツハイマー病の処置において使用される少なくとも1種または複数種の追加の剤、たとえば、限定はしないが、Reminyl、Cognex、Aricept、Exelon、Akatinol、Neotropin、Eldepryl、エストロゲン、およびクリオキノールとを、被験体に同時または逐次投与することを含む方法も提供する。同時投与を使用する方法では、上記剤は、組合せ組成物中に存在してもよいか、または別々に投与してもよい。少なくとも1種の本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩と、アルツハイマー病の処置において使用される1種または複数種の追加の医薬品、たとえば、限定はしないが、Reminyl、Cognex、Aricept、Exelon、Akatinol、Neotropin、Eldepryl、エストロゲン、およびクリオキノールとを含む医薬組成物も提供する。同様に、少なくとも1種の本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物と、アルツハイマー病の処置において使用される1種または複数種の追加の医薬品、たとえば、限定はしないが、Reminyl、Cognex、Aricept、Exelon、Akatinol、Neotropin、Eldepryl、エストロゲン、およびクリオキノールを含む別の組成物とを収容する、包装された医薬組成物も提供する。
がんの処置方法であって、少なくとも1種の本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩と、がんの処置において使用される1種または複数種の追加の剤、たとえば、限定はしないが、以下の部類の抗腫瘍剤:
(i)上文で定めたものと同じまたは異なる機序によって作用する他の細胞周期阻害剤、たとえば、サイクリン依存性キナーゼ(CDK)阻害剤、特に、CDK2阻害剤、
(ii)細胞増殖抑制剤、たとえば、抗エストロゲン剤(antioestrogen)(たとえば、タモキシフェン、トレミフェン、ラロキシフェン、ドロロキシフェン(droloxifene)、ヨードキシフェン(iodoxyfene))、プロゲストーゲン(たとえば、酢酸メゲストロール)、アロマターゼ阻害剤(たとえば、アナストロゾール、レトラゾール(letrazole)、ボラゾール(vorazole)、エキセメスタン)、抗プロゲストーゲン剤、抗アンドロゲン剤(たとえば、フルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、酢酸シプロテロン)、LHRH作動剤および拮抗剤(たとえば、ゴセレリン酢酸塩、ルプロリド(luprolide))、テストステロン5α−ジヒドロレダクターゼの阻害剤(たとえば、フィナステリド)、抗浸潤剤(たとえば、マリマスタットのようなメタロプロテイナーゼ阻害剤、およびウロキナーゼプラスミノーゲン活性化因子受容体機能の阻害剤)、ならびに成長因子機能の阻害剤(そのような成長因子としては、たとえば、血管内皮成長因子、上皮成長因子、血小板由来成長因子、および肝細胞成長因子が挙げられ、このような阻害剤としては、成長因子抗体、成長因子受容体抗体、チロシンキナーゼ阻害剤、およびセリン/トレオニンキナーゼ阻害剤が挙げられる)、
(iii)腫瘍内科学で使用されるような抗増殖性/抗腫瘍性薬物およびその組合せ、たとえば、代謝拮抗剤(たとえば、メトトレキセートのような葉酸代謝拮抗剤、5−フルオロウラシルのようなフルオロピリミジン、プリンおよびアデノシン類似体、シトシンアラビノシド)、抗腫瘍抗生物質(たとえば、ドキソルビシン、ダウノマイシン、エピルビシン、およびイダルビシンのようなアントラサイクリン、マイトマイシン−C、ダクチノマイシン、ミトラマイシン)、白金誘導体(たとえば、シスプラチン、カルボプラチン)、アルキル化剤(たとえば、ナイトロジェンマスタード、メルファラン、クロラムブシル、ブスルファン、シクロホスファミド、イホスファミド、ニトロソ尿素、チオテパ)、抗有糸分裂剤(たとえば、ビンクリシチン(vincrisitine)のようなビンカアルカロイド、およびtaxol、taxotereのようなタキソイド)、トポイソメラーゼ阻害剤(たとえば、エトポシドおよびテニポシドのようなエピポドフィロトキシン、アムサクリン、トポテカン)、
(iv)上文で定めた機序と異なる機序によって作用する抗血管新生剤(たとえば、Tie−2のような受容体チロシンキナーゼ、インテグリンαvβ3機能の阻害剤、アンジオスタチン、ラゾキシン(razoxin)、サリドマイド)、(血管標的剤を含める)、および
(v)分化剤(たとえば、レチノイン酸およびビタミンD)
とを、被験体に同時または逐次投与することを含む方法も提供する。
同時投与を使用する方法において、上記剤は、組合せ組成物中に存在してもよいか、または別々に投与してもよい。少なくとも1種の本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩と、本明細書に記載のとおりの1種または複数種の抗腫瘍剤とを含む医薬組成物も提供する。同様に、少なくとも1種の本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物と、1種または複数種の本明細書に記載のとおりの抗腫瘍剤を含む別の組成物とを収容する、包装された医薬組成物も提供する。1種または複数種の追加の医薬品と組み合わせて使用するとき、本明細書に記載の化合物は、1種または複数種の追加の医薬品の投与前、投与と同時、または投与後に投与することができる。
一部の実施形態では、本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩は、任意選択で、がん処置において使用される1種または複数種の追加の剤と組み合わせて、外科手術または放射線療法と併用して投与される。
本明細書に記載の化合物の投薬量は、他の留意事項の中でも、処置する特定の症候群、症状の重症度、投与経路、投薬間隔の頻度、利用する特定の化合物、化合物の有効性、毒性学プロファイル、薬動学プロファイル、および任意の有害な副作用の存在を始めとする、様々な要素に応じて決まる。
本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩は、通常、HDAC阻害剤について通例となっている投薬量レベルおよび手法で投与される。たとえば、化合物または薬学的に許容されるその塩は、単一または複数回用量で、一般に0.001〜100mg/kg/日、たとえば0.01〜100mg/kg/日、たとえば0.1〜70mg/kg/日、たとえば0.5〜10mg/kg/日の投薬量レベルでの経口投与によって投与することができる。単位剤形は、一般に、0.01〜1000mgの少なくとも1種の本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩、たとえば、0.1〜50mgの少なくとも1種の本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を含有してよい。静脈内投与については、化合物は、単一または複数の投薬において、たとえば0.001〜50mg/kg/日、0.001〜10mg/kg/日など、たとえば0.01〜1mg/kg/日の投薬量レベルで投与することができる。単位剤形は、たとえば、0.1〜10mgの少なくとも1種の本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を含有してよい。
標識された形態の本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩は、HDACの活性をモジュレートする機能を有する、本明細書に記載のとおりの化合物を特定および/または取得するために、診断剤として使用することができる。加えて、本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を使用して、バイオアッセイを有効にし、最適化し、標準化することもできる。
「標識された」とは、本明細書では、検出可能なシグナルをもたらす標識、たとえば、放射性同位体、蛍光タグ、酵素、抗体、磁気粒子などの粒子、化学発光タグ、または特異的結合分子などで、直接または間接的に化合物を標識することを意味する。特異的結合分子としては、ビオチンとストレプトアビジン、ジゴキシンと抗ジゴキシンなどの対が挙げられる。特異的結合メンバーについては、普通は、相補的メンバーが、上で概略を述べたとおりの公知の手順に従って、検出に対して用意をしている分子で標識されることになる。標識は、検出可能なシグナルを直接または間接的に提供することができる。
本明細書に記載の方法の手順を実施する際、当然のことながら、特定の緩衝液、媒質、試薬、細胞、および培養条件などへの言及は、限定することは意図されていないが、その論述が示されている特定の文脈において、関心または価値があると当業者が認識するすべての関連材料を包含するように解釈されるべきであることは理解される。たとえば、ある緩衝液系または培地を、別のものの代わりに用い、それでも、同一ではない場合でも、同様の結果を実現することが、多くの場合可能である。当業者なら、そのような系および方法論の十分な知識を有しているので、必要以上の実験なしに、本明細書で開示する方法および手順を使用して、当業者の目的に最適にかなうような代用を行うことができるであろう。
本明細書に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩、組成物、および方法を、以下の非限定的な実施例によってさらに例示する。
本明細書で使用するとき、以下の略語は、次に続く意味を有する。略語は、定義付けされていない場合、一般に受け入れられているその意味を有する。
略語
BOP:ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート
DABCO:1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン
DCM:ジクロロメタン
DMF:ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
ES+:エレクトロスプレーポジティブイオン化
ES−:エレクトロスプレーネガティブイオン化
EtN:トリエチルアミン
EtO:ジエチルエーテル
EtOAc:酢酸エチル
h:時間
HPLC:高速液体クロマトグラフィー
i−hex:iso−ヘキサン
IPA:イソプロパノール
LCMS:液体クロマトグラフィー質量分析
LDA:リチウムジイソプロピルアミド
LiHMDS:リチウムビス(トリメチルシリル)アミド
M:質量
MeCN:アセトニトリル
MeOH:メタノール
NFSI:N−フルオロベンゼンスルホンイミド
Pd(dppf)Cl:[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)
Pd(PPh:テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
P(o−tol):トリ(ortho−トリル)ホスフィン
RT:保持時間
r.t.:室温
THF:テトラヒドロフラン
分析条件
化合物は、Cambridgesoft Chemistry Cartridge(v.9.0.0.182)ソフトウェアを活用して命名した。
空気または水分に敏感な試薬を含む反応はすべて、乾燥させた溶媒およびガラス器具を使用して、窒素雰囲気下で実施した。
シクロプロピル核のラセミ混合物は、アスタリスクを使用して表示し、たとえば(1R,2R,3R)である。キラル純粋な化合物は、アスタリスクなしで表示し、たとえば(1R,2R,3R)である。
Figure 2015528009
Figure 2015528009
Figure 2015528009
Figure 2015528009
Figure 2015528009
Figure 2015528009
合成の部
一般法
方法A(シクロプロパン化反応)
DCM(20mL)中のスルホニウム塩(8.92mmol)、エノエート(5.96mmol)、および12−クラウン−4(8.92mmol)の混合物を、−20℃に冷却した。次いでLiHMDS(8.92mL)を滴下した。全部加えた後、混合物を室温に温め、2時間撹拌し、HO(30mL)で失活させた。二相性の混合物を分離し、有機層をブライン(2×30mL)で洗浄し、分離し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。
方法B(ヒドロキサム酸生成)
撹拌したエステル(0.30mmol)のTHF/MeOH(1:1、3mL)溶液に、ヒドロキシルアミン(0.2mL、50%水溶液、3.00mmol)および水酸化カリウム(33mg、0.60mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、1M HCl(水溶液)で中和し、DCMで抽出した。有機層を合わせてブライン(10mL)で洗浄し、相分離器に通し、濃縮した。
方法C(ヘック反応)
DMF(50mL)中の臭化アリール(10.0mmol)、アクリル酸エチル(15.0mmol)、酢酸パラジウム(1.00mmol)、P(o−tol)(2.00mmol)、およびEtN(20.0mmol)の撹拌混合物を窒素で15分間脱気し、3〜18時間80℃に加熱した。反応混合物を冷却し、水(100mL)で希釈し、DCM(3×50mL)に抽出した。有機物を合わせて水(5×100mL)およびブライン(100mL)で洗浄した。有機層を相分離器に通し、濃縮した。
方法D(ウィッティヒ反応)
THF(30mL)中のホスホノ酢酸トリエチル(24.4mmol)の撹拌溶液に、0℃で、水素化ナトリウム(24.4mmol)を少量ずつ加えた。混合物を1時間撹拌した後、アルデヒド(12.2mmol)を加えた。反応混合物を室温に温め、17時間撹拌した後、水(50mL)で失活させ、EtOAc(2×50mL)に抽出した。有機層を合わせ、水(2×50mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。
方法E(ヘック反応−2)
MeCN(50mL)中の臭化アリール(10.0mmol)、アクリル酸エチル(15.0mmol)、酢酸パラジウム(1.00mmol)、P(o−tol)(2.00mmol)、およびEtN(20.0mmol)の撹拌混合物を、窒素で15分間脱気し、3〜18時間80℃に加熱した。反応混合物を冷却し、真空中でMeCNを除去した。残渣をDCMとHOとの間で分配し、有機層を相分離器に通し、濃縮した。
(実施例1)
Figure 2015528009
(1R,2R,3R)−メチル−2−(4−ブロモフェニル)−3−フェニルシクロプロパンカルボキシレート
室温のアセトン中の臭化ベンジル(27mL、227mmol)の撹拌溶液に、テトラヒドロチオフェン(10.0mL、114mmol)を加えた。溶液を16時間撹拌し、得られる沈殿を濾過し、アセトン(3×50mL)で洗浄し、風乾して、1−ベンジルテトラヒドロチオフェニウムブロミドを白色の固体(51.9g、88%)として得た。
DCM(50mL)中の1−ベンジルテトラヒドロチオフェニウムブロミド(3.39g、13.1mmol)および(E)−メチル3−(4−ブロモフェニル)アクリレート(2.10g、8.71mmol)の混合物を、−78℃に冷却し、LiHMDS(13.1mL、1M THF溶液)でゆっくりと処理した(シリンジポンプを介して、1mL/h)。全部加えた後、混合物を室温に温め、16時間撹拌し、HO(50mL)で失活させた。二相性の混合物を分離し、有機層をブライン(2×50mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮した。フラッシュシリカカラムクロマトグラフィー(勾配溶離 i−hex〜i−hex中5%のEtOAc)によって精製すると、表題化合物が無色の油状物(600mg、20%)として得られた。LCMS(ES+)332、334(M+H)
(1S,2S,3S)−メチル2−(4−ブロモフェニル)−1−フルオロ−3−フェニルシクロプロパンカルボキシレート
(1R,2R,3R)−メチル−2−(4−ブロモフェニル)−3−フェニルシクロプロパンカルボキシレート(662mg、2mmol)およびLiCl(500mg、12mmol)の乾燥THF(50mL)溶液を−78℃で20分間撹拌したものに、LDA(2N、3.3mL、6.6mmol)を加え、反応混合物を−78℃で30分間撹拌した。次いで、NFSI(2.08g、6.6mmol)の乾燥THF(20mL)溶液をゆっくりと加え、反応混合物を2時間撹拌した。反応を飽和NHCl(20mL)で失活させ、DCM(50mL)で抽出した。有機相を相分離器に通し、濃縮して粗製化合物を得、それをフラッシュシリカカラムクロマトグラフィー(勾配溶離 i−hex〜i−hex中40%のEtOAc)によって精製した。目的化合物は、所望のジアステレオ異性体の富化混合物(3:1)として単離された(230mg)。LCMS(ES+)350(M+H)
(1S,2S,3S)−(ブロモフェニル)−1−フルオロ−N−ヒドロキシ−3−フェニルシクロプロパンカルボキサミド
(1S,2S,3S)−メチル−2−(4−ブロモフェニル)−1−フルオロ−3−フェニルシクロプロパンカルボキシレート(100mg、0.29mmol)からの方法Bに従う。フラッシュシリカカラムクロマトグラフィー(勾配溶離 DCM〜DCM中5%のMeOH)によって精製すると、ラセミ化合物(22mg、22%)が得られた。LCMS(ES−)348、350(M−H)、RT3.88分(分析方法1);H NMR δ (ppm)(DMSO−d): 11.17 (1H, s), 8.98 (1H, s), 7.63−7.60 (2H, m), 7.47−7.40 (2H, m), 7.38−7.25 (5H, m), 3.58 (2H, dd, J=19.1, 9.3Hz), 3.54 (1H, s)
(実施例2)
Figure 2015528009
(1S,2S,3S)−1−フルオロ−2−(4−(5−メチルピリミジン−2−イル)フェニル)−3−フェニルシクロプロパンカルボン酸
(1S,2S,3S)−メチル2−(4−ブロモフェニル)−1−フルオロ−3−フェニルシクロプロパンカルボキシレート(226mg、0.65mmol)、ビスピナコラトジボロン(165mg、0.65mmol)、Pd(dppf)Cl(48mg、0.06mmol)、KOAc(279mg、2.8mmol)のジオキサン(7mL)溶液を、90℃で17時間撹拌した。水を加え、混合物をDCMで抽出し、相分離器に通した。有機相を濃縮し、粗製物を次のステップで使用した。
(1S,2S,3S)−メチル−1−フルオロ−2−フェニル−3−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)シクロプロパンカルボキシレート(0.65mmol)、Pd(PPh(78mg、0.067mmol)、臭化5−メチルピリミジン(137mg、0.79mmol)、2N NaCO(2.15mL)のジオキサン(5mL)溶液を、90℃で17時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、DCMに抽出した。有機相を相分離器に通し、濃縮した。フラッシュシリカカラムクロマトグラフィー(勾配溶離 i−hex〜i−hex中40%のEtOAc)によって精製すると、酸化合物(145mg、63%)が得られた。LCMS(ES+)349(M+H)
(1S,2S,3S)−1−フルオロ−N−ヒドロキシ−2−(4−(5−メチルピリミジン−2−イル)フェニル)−3−フェニルシクロプロパンカルボキサミド
(1S,2S,3S)−1−フルオロ−2−(4−(5−メチルピリミジン−2−イル)フェニル)−3−フェニルシクロプロパンカルボン酸(144mg、0.41mmol)、BOP(185mg、0.41mmol)、NHOH・HCl(42mg、0.62mmol)、EtN(175μL、1.24mmol)のピリジン(2.5mL)溶液を、室温で2時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、水を加えた。混合物をDCMに抽出し、相分離器に通し、濃縮した。アキラルおよびキラル分取精製にかけると、表題化合物(8.2mg)が得られた(Chiralpak IC 30/70[EtOH/MeOH(0.1%ギ酸)]/ヘプタン 1.0mL/分、RT16.3分)。LCMS(ES+)364(M+H) RT3.69分(分析方法1);H NMR δ (ppm)(DMSO−d): 11.12 (1H, s), 8.93 (1H, s), 8.74 (2H, s), 8.35 (2H, d, J=8.2Hz), 7.54 (2H, d, J=8.2Hz), 7.38−7.26 (4H, m), 7.26−7.18 (1H, m), 3.62−3.52 (2H, m), 2.31 (3H, s).
(1R,2R,3R)−1−フルオロ−N−ヒドロキシ−2−(4−(5−メチルピリミジン−2−イル)フェニル)−3−フェニルシクロプロパンカルボキサミド(Chiralpak IC 30/70[EtOH/MeOH(0.1%ギ酸)]/ヘプタン 1.0mL/分、RT13.6分)
(実施例3)
Figure 2015528009
(1S,2S,3S)−メチル−2−(4−ブロモフェニル)−1−クロロ−3−フェニルシクロプロパンカルボキシレート
(1R,2R,3R)−メチル−2−(4−ブロモフェニル)−3−フェニルシクロプロパンカルボキシレート(1.72g、4mmol)の乾燥THF(70mL)溶液を−78℃で20分間撹拌したものに、LDA(2N、7.5.mL、15mmol)を加え、反応混合物を−78℃で30分間撹拌した。次いでCCl(1.2mL、12mmol)をゆっくりと加え、反応混合物を2時間撹拌した。反応を飽和NHCl(40mL)で失活させ、DCM(100mL)で抽出した。有機相を相分離器に通し、濃縮して粗製化合物を得、それをフラッシュシリカカラムクロマトグラフィー(勾配溶離 i−hex〜i−hex中40%のEtOAc)によって精製した。目的化合物は、所望のジアステレオ異性体の富化混合物(5:1)として単離された(711mg、49%)。LCMS(ES+)367(M+H)
(1S,2S,3S)−メチル−1−クロロ−2−(4−(5−メチルピリミジン−2−イル)フェニル)−3−フェニルシクロプロパンカルボキシレート
(1S,2S,3S)−メチル−2−(4−ブロモフェニル)−1−クロロ−3−フェニルシクロプロパンカルボキシレート(710mg、1.9mmol)、ビスピナコラトジボロン(476mg、1.9mmol)、Pd(dppf)Cl(140mg、0.2mmol)、KOAc(816mg、8.3mmol)のジオキサン(15mL)溶液を、80℃で17時間撹拌した。水を加え、混合物をDCMで抽出し、相分離器に通した。有機相を濃縮し、粗製物を次のステップで使用した。
(1S,2S,3S)−メチル−1−クロロ−2−フェニル−3−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)シクロプロパンカルボキシレート(1.8mmol)、Pd(dppf)Cl(73mg、0.1mmol)、臭化5−メチルピリミジン(280mg、1.8mmol)、およびCsF(820mg、6.6mmol)のジオキサン(10mL)溶液を、90℃で17時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、DCMに抽出した。有機相を相分離器に通し、濃縮した。フラッシュシリカカラムクロマトグラフィー(勾配溶離 i−hex〜i−hex中40%のEtOAc)よって精製した後、EtOAc−i−hex(3:1)中で結晶化すると、目的化合物(285mg、10%)が得られた。LCMS(ES+)379(M+H)
(1S,2S,3S)−1−クロロ−N−ヒドロキシ−2−(4−(5−メチルピリミジン−2−イル)フェニル)−3−フェニルシクロプロパンカルボキサミド
(1S,2S,3S)−メチル−1−クロロ−2−(4−(5−メチルピリミジン−2−イル)フェニル)−3−フェニルシクロプロパンカルボキシレート(280mg、0.74mmol)からの方法Bに従う。フラッシュシリカカラムクロマトグラフィー(勾配溶離 DCM〜DCM中5%のMeOH)によって精製すると、ラセミ化合物(45mg、16%)が得られた。キラル分取精製にかけると、表題化合物が得られた(Chiralpak IC 30/70[IPA/MeOH(50/50/0.1%ギ酸)]/ヘプタン 1.0mL/分、RT12.1分)。LCMS(ES+)379(M+H)、RT3.68分(分析方法1);H NMR δ (ppm)(DMSO−d): 11.00 (1H, s), 8.89 (1H, s), 8.68 (2H, s), 8.29 (2H, d, J=8.2Hz), 7.49 (2H, d, J=8.2Hz), 7.30−7.16 (5H, m), 3.70 (1H, d, J=8.9Hz), 3.39 (1H, d, J=8.9Hz), 2.25 (3H, s).
(1R,2R,3R)−1−クロロ−N−ヒドロキシ−2−(4−(5−メチルピリミジン−2−イル)フェニル)−3−フェニルシクロプロパンカルボキサミド(Chiralpak IC 30/70[IPA/MeOH(50/50/0.1%ギ酸)]/ヘプタン 1.0mL/分、RT9.5分)
(実施例4)
Figure 2015528009
(1R,2R,3R)−エチル−2−(8−クロロ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−3−フェニルシクロプロパンカルボキシレート
8−クロロ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルバルデヒド(700mg、3.53mmol)から、方法Dに従って、(E)−エチル−3−(8−クロロ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)アクリレートを調製した。得られた黄色の油状物をそれ以上精製せずに使用した。LCMS(ES+)269、271(M+H)
(E)−エチル−3−(8−クロロ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)アクリレート(946mg、3.52mmol)および1−ベンジルテトラヒドロチオフェニウムブロミド(1.37mg、5.28mmol)からの方法Aに従う。フラッシュシリカカラムクロマトグラフィー(勾配溶離 i−hex〜i−hex中10%のEtOAc)によって精製すると、表題化合物が無色の油状物(484mg、38%、4:1 トランス:シス)として得られた。LCMS(ES+)359、361(M+H)
(1R,2S,3S)−エチル−2−(8−クロロ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−1−フルオロ−3−フェニルシクロプロパンカルボキシレート
(1R,2R,3R)−エチル−2−(8−クロロ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−3−フェニルシクロプロパンカルボキシレート(360mg、1.0mmol)、LiCl(252mg、6.0mmol)の−78℃の溶液に、LDA(2N、1.66mL、3.3mmol)を加えた。45分間撹拌した後、乾燥THF(35mL)中NFSI(1.04g、3.3mmol)を加え、反応混合物を1時間撹拌した。反応を飽和NHCl(50mL)で失活させ、DCM(150mL)で抽出した。有機相を相分離器に通し、濃縮して粗製化合物を得、それをフラッシュシリカカラムクロマトグラフィー(勾配溶離 i−hex〜i−hex中40%のEtOAc)によって精製した。目的化合物は、ジアステレオ異性体の混合物として単離された(280mg、75%)。LCMS(ES+)377(M+H)
(1R,2S,3S)−2−(8−クロロ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−1−フルオロ−N−ヒドロキシ−3−フェニルシクロプロパンカルボキサミド
(1R,2S,3S)−エチル−2−(8−クロロ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−1−フルオロ−3−フェニルシクロプロパンカルボキシレート(280mg、0.75mmol)からの方法Bに従う。アキラル分取HPLCによって精製すると、表題化合物(108mg、40%)が得られた。LCMS(ES+)365(M+H)、RT3.77分(分析方法1);H NMR δ (ppm)(DMSO−d): 11.15 (1H, s), 9.02 (1H, s), 7.44−7.31 (5H, m), 7.01 (1H, d, J=2.0Hz), 6.88 (1H, d, J=2.0Hz), 4.39−4.30 (4H, m), 3.53−3.42 (2H, m).
(実施例5)
Figure 2015528009
(1S,2S,3S)−メチル2−(4−(5−(ジフルオロメトキシ)ピリミジン−2−イル)フェニル)−1−フルオロ−3−フェニルシクロプロパンカルボキシレート
(1S,2S,3S)−メチル2−(4−ブロモフェニル)−1−フルオロ−3−フェニルシクロプロパンカルボキシレート(337mg、0.96mmol)、ビスピナコラトジボロン(295mg、1.2mmol)、Pd(dppf)Cl(78mg、0.09mmol)、KOAc(114mg、1.2mmol)のジオキサン(10mL)溶液を、90℃で17時間撹拌した。水を加え、混合物をDCMで抽出し、相分離器に通した。有機相を濃縮し、粗製物を次のステップで使用した。
ジオキサン(5mL)および水(1mL)中の(1S,2S,3S)−メチル−1−フルオロ−2−フェニル−3−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)シクロプロパンカルボキシレート(0.8mmol)、Pd(dppf)Cl(33mg、0.04mmol)、2−クロロ−5−(ジフルオロメトキシ)ピリミジン(222mg、1.2mmol)、およびCsCO(390mg、1.2mmol)の溶液を、90℃で17時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、DCM中に抽出した。有機相を相分離器に通し、濃縮した。フラッシュシリカカラムクロマトグラフィー(勾配溶離 i−hex〜i−hex中40%のEtOAc)によって精製すると、表題化合物(161mg、49%)が得られた。LCMS(ES+)415(M+H)
(1S,2S,3S)−2−(4−(5−(ジフルオロメトキシ)ピリミジン−2−イル)フェニル)−1−フルオロ−N−ヒドロキシ−3−フェニルシクロプロパンカルボキサミド
(1S,2S,3S)−メチル2−(4−(5−(ジフルオロメトキシ)ピリミジン−2−イル)フェニル)−1−フルオロ−3−フェニルシクロプロパンカルボキシレート(156mg、0.38mmol)からの方法Bに従う。アキラルHPLCクロマトグラフィーによって精製した後、キラルHPLC分離にかけると、表題化合物(16.3mg)が得られた(Chiralpak IA 50/50[IPA/MeOH(0.1%ギ酸)]/ヘプタン 1.0mL/分、RT13.5分)。H NMR δ (ppm)(DMSO−d): H NMR (400 MHz, DMSO) 11.10 (1H, s), 8.90 (1H, s), 8.81 (2H, s), 8.28 (2H, d, J=8.6Hz), 7.52 (2H, d, J=8.3Hz), 7.34 (1H, t, J=73.0Hz), 7.30 − 7.21 (4H, m), 7.19 − 7.14 (1H, m), 3.55 (1H, dd, J=9.6, 21.4Hz), 3.51 (1H, s);
LCMS(ES+)416(M+H)、RT3.82分(分析方法1)。
(1R,2R,3R)−2−(4−(5−(ジフルオロメトキシ)ピリミジン−2−イル)フェニル)−1−フルオロ−N−ヒドロキシ−3−フェニルシクロプロパンカルボキサミド
(Chiralpak IA 50/50[IPA/MeOH(0.1%ギ酸)]/ヘプタン 1.0mL/分、RT7.8分);LCMS(ES+)416(M+H)、RT3.83分(分析方法1)。
(実施例6)
Figure 2015528009
(E)−エチル−3−(2−シクロプロピルピリジン−4−イル)アクリレート
4−ブロモ−2−シクロプロピルピリジン(1.7g、8.6mmol)、アクリル酸エチル(1.2mL、11.2mmol)、およびDABCO(1.92g、17.2mmol)のDMF(25mL)溶液に、炭酸カリウム(2.37g、17.2mmol)および酢酸パラジウム(192mg、0.86mmol)を加え、混合物をN中にて125℃で17時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcに抽出した。有機相をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して黄色の油状物を得た。フラッシュシリカカラムクロマトグラフィー(勾配溶離 i−hex中5%のEtOAc〜i−hex中15%のEtOAc)によって精製すると、表題化合物が黄色の油状物(1.35g 72%)として得られた。LCMS(ES+)218(M+H)
(1R,2R,3R)−エチル2−(2−シクロプロピルピリジン−4−イル)−3−フェニルシクロプロパンカルボキシレート
(E)−エチル−3−(2−シクロプロピルピリジン−4−イル)アクリレート(1.3g、6mmol)および1−ベンジルテトラヒドロチオフェニウムトリフレート(2.5g、7.8mmol)からの方法Aに従う。フラッシュシリカカラムクロマトグラフィー(勾配溶離 i−hex中30%のEtOAc〜i−hex中50%のEtOAc)によって精製すると、表題化合物が無色の油状物(1.45mg、79%、2:1 トランス:シス)として得られた。LCMS(ES+)308(M+H)
(1R,2S,3S)−エチル−2−(2−シクロプロピルピリジン−4−イル)−1−フルオロ−3−フェニルシクロプロパンカルボキシレート
(1R,2R,3R)−エチル−2−(2−シクロプロピルピリジン−4−イル)−3−フェニルシクロプロパンカルボキシレート(750mg、2.4mmol)およびLiCl(1g、12.4mmol)の乾燥THF(60mL)溶液を−78℃で20分間撹拌したものに、LDA(2N、4.1mL、8.2mmol)を加え、反応混合物を−78℃で45分間撹拌した。次いで、NFSI(2.6g、8.2mmol)の乾燥THF(10mL)溶液をゆっくりと加え、反応混合物を45分間撹拌した。反応を飽和NHCl(20mL)で失活させ、DCM(50mL)で抽出した。有機相を相分離器に通し、濃縮した。フラッシュシリカカラムクロマトグラフィー(勾配溶離 i−hex i−hex中10%〜20%のEtOAc)によって精製し、アキラル分取HPLC精製(130mg)にかけると、表題化合物がジアステレオ異性体の混合物(4:1、(1R,2S,3S):(1S,2S,3S))として得られた。LCMS(ES+)326(M+H)
(1R,2S,3S)−2−(2−シクロプロピルピリジン−4−イル)−1−フルオロ−N−ヒドロキシ−3−フェニルシクロプロパンカルボキサミド
(1R,2S,3S)−エチル−2−(2−シクロプロピルピリジン−4−イル)−1−フルオロ−3−フェニルシクロプロパンカルボキシレート(130mg、0.4mmol)からの方法Bに従う。アキラル分取HPLCによって精製すると、表題化合物(10mg)が得られた。LCMS(ES+)313(M+H)、RT2.32分(分析方法1);H NMR δ (ppm)(DMSO−dH NMR (400 MHz, DMSO) 11.19 (1H, s), 9.02 (1H, s), 8.29 (1H, d, J=5.0Hz), 7.44 − 7.35 (4H, m), 7.34 − 7.30 (1H, m), 7.26 (1H, s), 7.08 (1H, dd, J=1.4, 5.1Hz), 3.62 − 3.48 (2H, m), 2.10 − 2.03 (1H, m), 0.95 − 0.90 (4H, m).
(実施例7)
Figure 2015528009
(E)−エチル3−(4−(2−シクロプロピルオキサゾール−5−イル)フェニル)アクリレート
5−(4−ブロモフェニル)−2−シクロプロピルオキサゾール(5.29g、19.7mmol)からの方法Eに従う。粗生成物をフラッシュシリカカラムクロマトグラフィー(勾配溶離 i−hex〜i−hex中70%のEtOAc)によって精製して、目的化合物を油状物(5.13g)として得た。LCMS(ES+)284(M+H)
(1R,2R,3R)−エチル2−(4−(2−シクロプロピルオキサゾール−5−イル)フェニル)−3−フェニルシクロプロパンカルボキシレート
(E)−エチル3−(4−(2−シクロプロピルオキサゾール−5−イル)フェニル)アクリレート(1.5g、5.29mmol)を使用して方法Aに従う。フラッシュシリカカラムクロマトグラフィー(勾配溶離 i−hex〜i−hex中40%のEtOAc)によって精製し、表題化合物(1.93g、43%、トランス:シス 85:15)を得た。LCMS(ES+)374(M+H)
(1S,2S,3S)−エチル2−(4−(2−シクロプロピルオキサゾール−5−イル)フェニル)−1−フルオロ−3−フェニルシクロプロパンカルボキシレート
(1R,2R,3R)−エチル−2−(4−(2−シクロプロピルオキサゾール−5−イル)フェニル)−3−フェニルシクロプロパンカルボキシレート(1.93mg、15.5mmol)の乾燥THF(70mL)溶液を−78℃で20分間撹拌したものに、LDA(2N、7.75mL、15.5mmol)を加え、反応混合物を−78℃で30分間撹拌した。次いで、NFSI(4.89g、15.5mmol)の乾燥THF(25mL)溶液をゆっくりと加え、反応混合物を20時間撹拌した。反応を飽和NHCl(200mL)で失活させ、DCM(100mL)で抽出した。有機相を相分離器に通し、濃縮した。フラッシュシリカカラムクロマトグラフィー(勾配溶離 i−hex〜i−hex中30%のEtOAc)によって精製した。目的化合物は、ジアステレオ異性体の混合物(1:1、(1S,2S,3S):(1R,2S,3S))として単離された(780mg)。LCMS(ES+)392(M+H)
(1S,2S,3S)−2−(4−(2−シクロプロピルオキサゾール−5−イル)フェニル)−1−フルオロ−N−ヒドロキシ−3−フェニルシクロプロパンカルボキサミドおよび(1R,2S,3S)−2−(4−(2−シクロプロピルオキサゾール−5−イル)フェニル)−1−フルオロ−N−ヒドロキシ−3−フェニルシクロプロパンカルボキサミド
(1S,2S,3S)−エチル2−(4−(2−シクロプロピルオキサゾール−5−イル)フェニル)−1−フルオロ−3−フェニルシクロプロパンカルボキシレート(108mg、0.27mmol)を使用して方法Bに従う。アキラルHPLCクロマトグラフィーによって精製すると、2種のジアステレオ異性体が得られた。(1S,2S,3S)−2−(4−(2−シクロプロピルオキサゾール−5−イル)フェニル)−1−フルオロ−N−ヒドロキシ−3−フェニルシクロプロパンカルボキサミド:LCMS(ES+)379(M+H) RT=3.67分。H NMR δ (ppm)(DMSO−d): 11.15 (1H, s), 8.91 (1H, s), 7.71−7.61 (2H, m), 7.49 (3H, d, J=9.07Hz), 7.41−7.18 (5H, m), 3.59−3.46 (2H, m), 2.21−2.13 (1H, m), 1.11−0.98 (4H, m).(1R,2S,3S)−2−(4−(2−シクロプロピルオキサゾール−5−イル)フェニル)−1−フルオロ−N−ヒドロキシ−3−フェニルシクロプロパンカルボキサミド:LCMS(ES+)379(M+H) RT=3.75分。
H NMR δ (ppm)(DMSO−d): 11.14 (1H, s), 8.97 (1H, s), 7.58 (2H, d, J=8.1Hz), 7.48−7.33 (7H, m), 7.34−7.27 (1H, m), 3.61−3.51 (2H, m), 2.20−2.12 (1H, m), 1.11−0.98 (4H, m).
(実施例8)
Figure 2015528009
(E)−エチル−3−(2−ブロモチアゾール−5−イル)アクリレート
2−ブロモチアゾール−5−カルバルデヒド(10g、52.1mmol)からの方法Dに従う。フラッシュシリカカラムクロマトグラフィー(勾配溶離 i−hex〜i−hex中20%のEtOAc)によって精製すると、表題化合物が無色の油状物(12.3g、90%)として得られた。LCMS(ES+)262、264(M+H)
(1R,2R,3S)−エチル−2−(2−ブロモチアゾール−5−イル)−3−フェニルシクロプロパンカルボキシレート
(E)−エチル−3−(2−ブロモチアゾール−5−イル)アクリレート(540mg、2.06mmol)および1−テトラヒドロ−1H−チオフェニウムトリフレート(1.01g、3.09mmol)からの方法Aに従う。フラッシュシリカカラムクロマトグラフィー(勾配溶離 i−hex〜i−hex中10%のEtOAc)によって精製すると、表題化合物(600mg、83%、1:1 トランス:シス)が得られた。LCMS(ES+)352、354(M+H)
(1R,2R,3S)−エチル−2−(2−(4−フルオロフェニル)チアゾール−5−イル)−3−フェニルシクロプロパンカルボキシレート
(1R,2R,3S)−エチル−2−(2−ブロモチアゾール−5−イル)−3−フェニルシクロプロパンカルボキシレート(1.0g、2.8mmol)、p−フルオロフェニルボロン酸(441mg、3.15mmol)、Pd(PPh(181mg、0.15mmol)、2N NaCO(4mL)のジオキサン(20mL)懸濁液を、90℃で終夜撹拌した。水を加え、反応混合物をDCMに抽出し、有機相を相分離器カートリッジに通し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、目的化合物(815mg、シス:トランス 1:1)を得た。LCMS(ES+)368(M+H)
(1S,2R,3S)−エチル−1−フルオロ−2−(2−(4−フルオロフェニル)チアゾール−5−イル)−3−フェニルシクロプロパンカルボキシレート
(1R,2R,3S)−エチル−2−(2−(4−フルオロフェニル)チアゾール−5−イル)−3−フェニルシクロプロパンカルボキシレート(813mg、2.0mmol)および12−クラウン−4(1.3mL、6.6mmol)の乾燥THF(30mL)溶液を−78℃で20分間撹拌したものに、LDA(2N、3.3mL、6.6mmol)を加え、反応混合物を−78℃で30分間撹拌した。次いで、NFSI(2.08g、6.6mmol)の乾燥THF(20mL)溶液をゆっくりと加え、反応混合物を2時間撹拌した。反応を飽和NHCl(20mL)で失活させ、DCM(50mL)で抽出した。有機相を相分離器に通し、濃縮して粗製物を得、それをフラッシュシリカカラムクロマトグラフィー(勾配溶離 i−hex〜i−hex中40%のEtOAc)によって精製した。目的化合物は、ジアステレオ異性体の混合物(513mg、1:1、(1S,2R,3S):(1R,2R,3S))として単離された。(LCMS(ES+)386(M+H)+。
(1S,2R,3S)−1−フルオロ−2−(2−(4−フルオロフェニル)チアゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−3−フェニルシクロプロパンカルボキサミド
(1S,2R,3S)−エチル1−フルオロ−2−(2−(4−フルオロフェニル)チアゾール−5−イル)−3−フェニルシクロプロパンカルボキシレート(510mg、1.3mmol)を使用して方法Bに従う。アキラルHPLCクロマトグラフィーによって精製した後、キラルHPLC分離にかけると、表題化合物が得られた(Chiralpak IC 20/80 IPA/MeOH(50/50/0.1%ギ酸/ヘプタン、1.0mL/分、RT=13.8分)LCMS(ES+)373(M+H)、RT=3.83分(分析方法1)。H NMR δ (ppm)(DMSO−d): 11.31 (1H, s), 9.04 (1H, s), 8.06−7.99 (3H, m), 7.43−7.26 (7H, m), 3.78 (1H, dd, J=9.2, 3.9Hz), 3.48 (1H, dd, J=23.3, 9.2Hz).
(実施例9)
Figure 2015528009
(1S,2S,3S)−メチル−1−フルオロ−2−(4−(5−フルオロピリミジン−2−イル)フェニル)−3−フェニルシクロプロパンカルボキシレート
(1S,2S,3S)−メチル−2−(4−ブロモフェニル)−1−フルオロ−3−フェニルシクロプロパンカルボキシレート(3.88g、12.2mmol)、ビスピナコラトジボロン(3.40g、13.4mmol)、Pd(dppf)Cl(995mg、1.22mmol)、KOAc(5.97g、61.0mmol)のジオキサン(100mL)溶液を、90℃で17時間撹拌した。水を加え、混合物をDCMで抽出し、相分離器に通した。有機相を濃縮し、粗製物を次のステップで使用した。
(1S,2S,3S)−メチル−1−フルオロ−2−フェニル−3−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)シクロプロパンカルボキシレート(4.83g、12.2mmol)、Pd(dppf)Cl(995mg、1.22mmol)、2−クロロ−5−フルオロピリミジン(1.76g、14.6mmol)、およびCsF(6.12g、40.3mmol)のジオキサン(100mL)溶液を、100℃で17時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、DCMに抽出した。有機相を相分離器に通し、濃縮した。フラッシュシリカカラムクロマトグラフィー(勾配溶離 i−hex〜i−hex中30%のEtOAc)によって精製すると、目的化合物(3.78g、85%)が得られた。LCMS(ES+)367(M+H)
(1S,2S,3S)−1−フルオロ−2−(4−(5−フルオロピリミジン−2−イル)フェニル)−N−ヒドロキシ−3−フェニルシクロプロパンカルボキサミド
(1S,2S,3S)−メチル−1−フルオロ−2−(4−(5−フルオロピリミジン−2−イル)フェニル)−3−フェニルシクロプロパンカルボキシレート(130mg、0.36mmol)からの方法Bに従う。フラッシュシリカカラムクロマトグラフィー(勾配溶離 DCM〜DCM中5%のMeOH)に続いてのキラルHPLC精製の後、目的化合物を得た(37.3mg)(Chiralpak IC EtOH(0.1%ギ酸/ヘプタン 1.0mL/分、RT7.0分)。LCMS(ES+)368(M+H)+、RT3.73分(分析方法1);H NMR δ (ppm)(DMSO−d): 11.07 (1H, s), 8.91 (2H, s), 8.87 (1H, s), 8.26 (2H, d, J=8.2Hz), 7.51 (2H, d, J=8.19Hz), 7.31−7.20 (4H, m), 7.16 (1H, t, J=7.0Hz), 3.58−3.48 (2H, m).
(1R,2R,3R)−1−フルオロ−2−(4−(5−フルオロピリミジン−2−イル)フェニル)−N−ヒドロキシ−3−フェニルシクロプロパンカルボキサミド
(Chiralpak IC EtOH(0.1%ギ酸)/ヘプタン 1.0mL/分、RT5.5分)。LCMS(ES+)368(M+H)+、RT3.73分(分析方法1)
(実施例10)
Figure 2015528009
(1S,2S,3S)−メチル−1−フルオロ−2−フェニル−3−(4−(4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)フェニル)シクロプロパンカルボキシレート
ジオキサン(10mL)中の(1S,2S,3S)−メチル−2−(4−ブロモフェニル)−1−フルオロ−3−フェニルシクロプロパンカルボキシレート(470mg、1.47mmol)の撹拌溶液に、ビスピナコラトジボロン(412mg、1.62mmol)、Pd(dppf)Cl(120mg、0.15mmol)、および酢酸カリウム(720mg、7.35mmol)を加えた。混合物を窒素で脱気し、2時間100℃に加熱した。反応混合物をHO(20mL)で希釈し、DCM(2×20mL)に抽出した。有機相を濃縮し、粗製物を次のステップで使用した。
(1S,2S,3S)−メチル−1−フルオロ−2−フェニル−3−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)シクロプロパンカルボキシレート(538mg、1.47mmol)、Pd(dppf)Cl(169mg、0.15mmol)、2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン(367mg、1.62mmol)、および2M NaCO(水溶液)(2.2mL、4.41mmol)のジオキサン(15mL)溶液を、100℃で17時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、DCMに抽出した。有機相を相分離器に通し、濃縮した。フラッシュシリカカラムクロマトグラフィー(勾配溶離 i−hex〜i−hex中30%のEtOAc)によって精製すると、目的化合物(230mg、41%)が得られた。LCMS(ES+)417(M+H)
(1S,2S,3S)−1−フルオロ−N−ヒドロキシ−2−フェニル−3−(4−(4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)フェニル)シクロプロパンカルボキサミド
(1S,2S,3S)−メチル−1−フルオロ−2−フェニル−3−(4−(4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)フェニル)シクロプロパンカルボキシレート(230mg、0.55mmol)からの方法Bに従う。フラッシュシリカカラムクロマトグラフィー(勾配溶離 DCM〜DCM中3%のMeOH)に続いてのキラルHPLC精製の後、目的化合物を得た(46mg)(Chiralpak IC IPA/MeOH(50/50/0.1%ギ酸/ヘプタン 1.0mL/分、RT15.3分)。LCMS(ES+)418(M+H)+、RT4.14分(分析方法1);H NMR δ (ppm)(DMSO−d): 11.21 (1H, s), 9.33 (1H, d, J=5.0Hz), 9.01 (1H, s), 8.47 (2H, d, J=8.2Hz), 8.00 (1H, d, J=5.0Hz), 7.70 (2H, d, J=8.2Hz), 7.45−7.35 (4H, m), 7.33−7.27 (1H, m), 3.69−3.62 (2H, m).
(1R,2R,3R)−1−フルオロ−N−ヒドロキシ−2−フェニル−3−(4−(4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)フェニル)シクロプロパンカルボキサミド
(Chiralpak IC IPA/MeOH(50/50/0.1%ギ酸)/ヘプタン 1.0mL/分、RT11.4分)。LCMS(ES+)418(M+H)+、RT4.14分(分析方法1)。
(実施例11)
クラスIIaヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)阻害剤によるHDAC4の阻害についての分析
クラスIIaヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)阻害剤の効力を、クラスIIa選択的基質であるBoc−Lys(Tfa)−AMCを使用してヒストン脱アセチル化酵素4(HDAC4)触媒ドメイン酵素活性を測定することにより定量化する。基質は、HDAC4によって脱アセチル化されてBoc−Lys−AMCになる。トリプシンによる切断によって、脱アセチル化された基質からフルオロフォアAMCが放出される。試料の蛍光は、試料中のヒストン脱アセチル化酵素活性と直接関係する。
HDAC阻害剤化合物を連続希釈する。
HDAC阻害剤および対照参考化合物(1−(5−(3−((4−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェノキシ)メチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)チオフェン−2−イル)−2,2,2−トリフルオロエタノン)の連続希釈は、最初に、凍結乾燥した化合物を100%ジメチルスルホキシド(DMSO)に再度懸濁させて最終濃度を10mMとすることにより行う。DMSO中10mMの化合物の60μlアリコートの原液を調製し、−20℃で保管する。試験する各化合物および参考化合物の1原液アリコート(stock aliquot)から、125μlの16チャンネルMatrixマルチチャンネルピペット(Matrix Technologies Ltd)を使用して、表1に従い、16段階の連続希釈物を調製する。
Figure 2015528009
2μl(200×)の各希釈溶液および各対照(完全活性:100%DMSOのみまたは完全阻害1mM)を、Bravo(Agilentの384ウェルヘッド)または12.5μlの16チャンネルMatrixマルチチャンネルピペット(Matrix Technologies Ltd)のいずれかを使用して、V底ポリプロピレン384ウェル化合物プレートにスタンピングする。200倍の化合物溶液を伴う各ウェルを、38μlのアッセイ緩衝液+DMSO(pH8.0の、10.5%DMSO、45mM Tris−HCl、123mM NaCl、2.4mM KCl、および0.9mM MgClであり、室温に対して平衡であるもの)を加えることにより、1:20希釈する。
HDAC4触媒ドメイン酵素(0.86μg/ml)を調製する。
HDAC4触媒ドメイン酵素は、VCID3428から作製され、Emerald Biostructuresによって1.2mg/mlで供給される、ヒト触媒ドメインHDAC4タンパク質である(アミノ酸648〜1057であるが、アミノ酸730〜744が4アミノ酸GSGSリンカーで置き換えられている)。酵素の希釈標準溶液は、アッセイに酵素を加える直前に、HDAC4触媒ドメインの1.2mg/mlの原液アリコート(氷上で解凍したもの)をアッセイ緩衝液(pH8の、50mM Tris−HCl、137mM NaCl、2.7mM KCl、および1mM MgClであり、室温に対して平衡であるもの)で0.86μg/mlに希釈したものから調製する。
5倍(50μM)Boc−Lys(Tfa)−AMC基質を調製する。
5倍(50μM)基質は、アッセイに加える直前に調製する。100mMのBoc−Lys(Tfa)−AMCのDMSO溶液を、アッセイ緩衝液(室温に対して平衡であるもの)に、沈殿を防止するために遅い速度でボルテックス撹拌しながら滴下することにより1:100希釈して、1mM基質原液を作製する。1mM基質溶液をアッセイ緩衝液(室温に対して平衡であるもの)に、沈殿を防止するために遅い速度でボルテックス撹拌しながら滴下することにより、1mM基質溶液を1:20希釈して5倍基質を調製する。
3倍(30μM)展開液/停止溶液を調製する。
3倍(30μM)展開液/停止溶液は、プレートに加える直前に、10mMの参考化合物の保存液を、室温に対して平衡である25mg/mlのトリプシン(PAA Laboratories Ltd.)に1:333希釈することにより調製する。
アッセイ。
上記のものに由来する1:20希釈した化合物の各溶液5μlを、BravoまたはJanus(Perkin Elmerの384ウェルMDTヘッド)を使用して、透明底黒色384ウェルアッセイプレートに移す。16チャンネルMatrixマルチチャンネルピペットを使用して、HDAC4触媒ドメイン酵素の希釈標準溶液(アッセイ緩衝液中0.86μg/ml)35μlをアッセイプレートに移す。次いで、Bravo、Janus、または16チャンネルMatrixマルチチャンネルピペットのいずれかを使用して5倍(50μM)基質10μlをアッセイプレートに加えることにより、アッセイを開始する。次いで、アッセイプレートを、オービタルシェーカーにおいて900rpm(毎分回転数)で2分間振盪する。次に、プレートを37℃で15分間インキュベートする。Bravo、Janus、または16チャンネルMatrixマルチチャンネルピペットのいずれかを使用して3倍(30μM)展開液/停止溶液25μlをアッセイプレートに加えることにより、反応を停止させる。次いで、アッセイプレートをオービタルシェーカーにおいて1200rpmで5分間振盪する。次に、組織培養インキュベーターにおいてアッセイプレートを37℃で1時間インキュベートする。最後に、PerkinElmer EnVisionをトップリードモードで使用して、蛍光を測定する(励起:355nm、発光:460nm)。
(実施例12):クラスIIaヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)阻害剤によるHDAC5の阻害についての分析
クラスIIaヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)阻害剤の効力を、クラスIIa選択的基質であるBoc−Lys(Tfa)−AMCを使用してヒストン脱アセチル化酵素5(HDAC5)酵素活性を測定することにより定量化する。基質は、HDAC5によって脱アセチル化されてBoc−Lys−AMCになる。トリプシンによる切断によって、脱アセチル化された基質からフルオロフォアAMCが放出される。試料の蛍光は、試料中のヒストン脱アセチル化酵素活性と直接関係する。
HDAC阻害剤化合物を連続希釈する。
HDAC阻害剤および対照参考化合物(1−(5−(3−((4−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェノキシ)メチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)チオフェン−2−イル)−2,2,2−トリフルオロエタノン)の連続希釈は、最初に、凍結乾燥した化合物を100%DMSOに再度懸濁させて最終濃度を10mMとすることにより行う。DMSO中10mMの化合物の60μlアリコートの原液を調製し、−20℃で保管する。試験する各化合物および参考化合物の1原液アリコートから、125μlの16チャンネルMatrixマルチチャンネルピペットを使用して、表1に従い、16段階の連続希釈物を調製する。
2μl(200×)の各希釈溶液および各対照(完全活性:100%DMSOのみまたは完全阻害1mM)を、Bravo、Janus、または12.5μlの16チャンネルMatrixマルチチャンネルピペットのいずれかを使用して、V底ポリプロピレン384ウェル化合物プレートにスタンピングする。スタンピングされた200倍化合物溶液2μlを伴う各ウェルを、38μlのアッセイ緩衝液+DMSO(pH8.0の、10.5%DMSO、45mM Tris−HCl、123mM NaCl、2.4mM KCl、および0.9mM MgClであり、37℃に対して平衡であるもの)を加えることにより、1:20希釈する。
HDAC5触媒ドメイン酵素(0.57μg/ml)を調製する。
HDAC5触媒ドメイン酵素は、C末端Hisタグを有するヒトHDAC5触媒ドメイン(GenBank受入番号NM_001015053)、アミノ酸657〜1123であり、BPS BioScienceから入手することができる。このタンパク質は、51kDaであり、バキュロウイルス発現系において発現する。酵素の希釈標準溶液は、アッセイに酵素を加える直前に、HDAC5触媒ドメインの1.65mg/mlの原液アリコート(氷上で解凍したもの)をアッセイ緩衝液(pH8の、50mM Tris−HCl、137mM NaCl、2.7mM KCl、および1mM MgClであり、37℃に対して平衡であるもの)で0.57μg/mlに希釈したものから調製する。
5倍(40μM)Boc−Lys(Tfa)−AMC基質を調製する。
5倍(40μM)基質は、アッセイに加える直前に調製する。5倍基質は、100mMのBoc−Lys(Tfa)−AMCのDMSO溶液を、アッセイ緩衝液(37℃に対して平衡であるもの)に、沈殿を防止するために遅い速度でボルテックス撹拌しながら滴下することにより、100mMのBoc−Lys(Tfa)−AMCのDMSO溶液を1:2500希釈して調製する。
3倍(30μM)展開液/停止溶液を調製する。
3倍(30μM)展開液/停止溶液は、プレートに加える直前に、10mMの参考化合物の保存液を、37℃に対して平衡である25mg/mlのトリプシンで1:333希釈することにより調製する。
アッセイ。
上記のものに由来する1:20希釈した阻害剤化合物および対照の各溶液5μlを、BravoまたはJanusを使用して、透明底黒色384ウェルアッセイプレートに移す。16チャンネルMatrixマルチチャンネルピペットを使用して、HDAC5触媒ドメイン酵素の希釈標準溶液(アッセイ緩衝液中0.57μg/ml)35μlをアッセイプレートに移す。次いで、Bravo、Janus、または16チャンネルMatrixマルチチャンネルピペットのいずれかを使用して5倍(40μM)基質10μlをアッセイプレートに加えることにより、アッセイを開始する。次いで、アッセイプレートを、オービタルシェーカーにおいて900rpmで1分間振盪する。次に、プレートを37℃で15分間インキュベートする。Bravo、Janus、または16チャンネルMatrixマルチチャンネルピペットのいずれかを使用して3倍(30μM)展開液/停止溶液25μlをアッセイプレートに加えることにより、反応を停止させる。次いで、アッセイプレートをオービタルシェーカーにおいて900rpmで2分間振盪する。次に、組織培養インキュベーターにおいてアッセイプレートを37℃で1時間インキュベートした後、EnVisionで読み取る前に、オービタルシェーカーにおいて最大rpmで1分間振盪する。最後に、PerkinElmer EnVisionをトップリードモードで使用して、蛍光を測定する(励起:355nm、発光:460nm)。
(実施例13):クラスIIaヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)阻害剤によるHDAC7の阻害についての分析
クラスIIaヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)阻害剤の効力を、クラスIIa選択的基質であるBoc−Lys(Tfa)−AMCを使用してヒストン脱アセチル化酵素7(HDAC7)酵素活性を測定することにより定量化する。基質は、HDAC7によって脱アセチル化されてBoc−Lys−AMCになる。トリプシンによる切断によって、脱アセチル化された基質からフルオロフォアAMCが放出される。試料の蛍光は、試料中のヒストン脱アセチル化酵素活性と直接関係する。
HDAC阻害剤化合物を連続希釈する。
HDAC阻害剤および対照参考化合物(1−(5−(3−((4−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェノキシ)メチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)チオフェン−2−イル)−2,2,2−トリフルオロエタノン)の連続希釈は、最初に、凍結乾燥した化合物を100%DMSOに再度懸濁させて最終濃度を10mMとすることにより行う。DMSO中10mMの化合物の60μlアリコートの原液を調製し、−20℃で保管する。試験する各化合物および参考化合物の1原液アリコートから、125μlの16チャンネルMatrixマルチチャンネルピペットを使用して、表1に従い、16段階の連続希釈物を調製する。
2μl(200×)の各希釈溶液および各対照(完全活性:100%DMSOのみまたは完全阻害1mM)を、Bravo、Janus、または12.5μlの16チャンネルMatrixマルチチャンネルピペットのいずれかを使用して、V底ポリプロピレン384ウェル化合物プレートにスタンピングする。200倍化合物溶液を伴う各ウェルを、38μlのアッセイ緩衝液+DMSO(pH8.0の、10.5%DMSO、45mM Tris−HCl、123mM NaCl、2.4mM KCl、および0.9mM MgClであり、37℃に対して平衡であるもの)を加えることにより、1:20希釈する。
HDAC7酵素(71ng/ml)を調製する。
HDAC7酵素は、N末端グルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)タグを有するヒトHDAC7(GenBank受入番号AY302468)アミノ酸518〜末端であり、BPS BioScienceから入手することができる。このタンパク質は、78kDaであり、バキュロウイルス発現系において発現する。酵素の希釈標準溶液は、アッセイに酵素を加える直前に、HDAC7の0.5mg/mlの原液アリコート(氷上で解凍したもの)をアッセイ緩衝液(pH8の、50mM Tris−HCl、137mM NaCl、2.7mM KCl、および1mM MgClであり、37℃に対して平衡であるもの)で71ng/mlに希釈したものから調製する。
5倍(50μM)Boc−Lys(Tfa)−AMC基質を調製する。
5倍(50μM)基質は、アッセイに加える直前に調製する。5倍基質は、100mMのBoc−Lys(Tfa)−AMCのDMSO溶液を、アッセイ緩衝液(37℃に対して平衡であるもの)に、沈殿を防止するために遅い速度でボルテックス撹拌しながら滴下することにより、100mMのBoc−Lys(Tfa)−AMCのDMSO溶液を1:2000希釈して調製する。
3倍(30μM)展開液/停止溶液を調製する。
3倍(30μM)展開液/停止溶液は、プレートに加える直前に、10mMの参考化合物の保存液を、37℃に対して平衡である25mg/mlのトリプシンに1:333希釈することにより調製する。
アッセイ。
上記のものに由来する1:20希釈した化合物の各溶液5μlを、BravoまたはJanusを使用して、透明底黒色384ウェルアッセイプレートに移す。16チャンネルMatrixマルチチャンネルピペットを使用して、HDAC7酵素の希釈標準溶液(アッセイ緩衝液中71ng/ml)35μlをアッセイプレートに移す。次いで、Bravo、Janus、または16チャンネルMatrixマルチチャンネルピペットのいずれかを使用して5倍(50μM)基質10μlをアッセイプレートに加えることにより、アッセイを開始する。次いで、アッセイプレートを、オービタルシェーカーにおいて900rpmで1分間振盪する。次に、プレートを37℃で15分間インキュベートする。次いで、Bravo、Janus、または16チャンネルMatrixマルチチャンネルピペットのいずれかを使用して3倍(30μM)展開液/停止溶液25μlをアッセイプレートに加えることにより、反応を停止させる。次いで、アッセイプレートをオービタルシェーカーにおいて900rpmで2分間振盪する。次に、組織培養インキュベーターにおいてアッセイプレートを37℃で1時間インキュベートした後、オービタルシェーカーにおいて最大rpmで1分間振盪する。最後に、PerkinElmer EnVisionをトップリードモードで使用して、蛍光を測定する(励起:355nm、発光:460nm)。
(実施例14):クラスIIaヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)阻害剤によるHDAC9の阻害についての分析
クラスIIaヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)阻害剤の効力を、クラスIIa選択的基質であるBoc−Lys(Tfa)−AMCを使用してヒストン脱アセチル化酵素9(HDAC9)酵素活性を測定することにより定量化する。基質は、HDAC9によって脱アセチル化されてBoc−Lys−AMCになる。トリプシンによる切断によって、脱アセチル化された基質からフルオロフォアAMCが放出される。試料の蛍光は、試料中のヒストン脱アセチル化酵素活性と直接関係する。
HDAC阻害剤化合物を連続希釈する。
HDAC阻害剤および対照参考化合物(1−(5−(3−((4−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェノキシ)メチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)チオフェン−2−イル)−2,2,2−トリフルオロエタノン)の連続希釈は、最初に、凍結乾燥した化合物を100%DMSOに再度懸濁させて最終濃度を10mMとすることにより行う。DMSO中10mMの化合物の60μlアリコートの原液を調製し、−20℃で保管する。試験する各化合物および参考化合物の1原液アリコートから、125μlの16チャンネルMatrixマルチチャンネルピペットを使用して、表1に従い、16段階の連続希釈物を調製する。
2μl(200×)の各希釈溶液および各対照(完全活性:100%DMSOのみまたは完全阻害1mM)を、Bravo、Janus、または12.5μlの16チャンネルMatrixマルチチャンネルピペットのいずれかを使用して、V底ポリプロピレン384ウェル化合物プレートにスタンピングする。スタンピングされた200倍化合物溶液を伴う各ウェルを、38μlのアッセイ緩衝液+DMSO(pH8.0の、10.5%DMSO、45mM Tris−HCl、123mM NaCl、2.4mM KCl、および0.9mM MgClであり、37℃に対して平衡であるもの)を加えることにより、1:20希釈する。
HDAC9酵素(0.57μg/ml)を調製する。
HDAC9酵素は、C末端Hisタグを有するヒトHDAC9(GenBank受入番号NM_178423)アミノ酸604〜1066であり、BPS BioScienceから入手することができる。このタンパク質は、50.7kDaであり、バキュロウイルス発現系において発現する。酵素の希釈標準溶液は、アッセイに酵素を加える直前に、HDAC9の0.5mg/mlの原液アリコート(氷上で解凍したもの)をアッセイ緩衝液(pH8の、50mM Tris−HCl、137mM NaCl、2.7mM KCl、および1mM MgClであり、37℃に対して平衡であるもの)で0.57μg/mlに希釈したものから調製する。
5倍(125μM)Boc−Lys(Tfa)−AMC基質を調製する。
5倍(125μM)基質は、アッセイに加える直前に調製する。5倍基質は、100mMのBoc−Lys(Tfa)−AMCのDMSO溶液を、アッセイ緩衝液(37℃に対して平衡であるもの)に、沈殿を防止するために遅い速度でボルテックス撹拌しながら滴下することにより、100mMのBoc−Lys(Tfa)−AMCのDMSO溶液を1:800希釈して調製する。
3倍(30μM)展開液/停止溶液を調製する。
3倍(30μM)展開液/停止溶液は、プレートに加える直前に、10mMの参考化合物の保存液を、37℃に対して平衡である25mg/mlのトリプシンに1:333希釈することにより調製する。
アッセイ。
上記のものに由来する1:20希釈した化合物の各溶液5μlを、BravoまたはJanusを使用して、透明底黒色384ウェルアッセイプレートに移す。16チャンネルMatrixマルチチャンネルピペットを使用して、HDAC9酵素の希釈標準溶液(アッセイ緩衝液中0.57μg/ml)35μlをアッセイプレートに移す。次いで、Bravo、Janus、または16チャンネルMatrixマルチチャンネルピペットのいずれかを使用して5倍(125μM)基質10μlをアッセイプレートに加えることにより、アッセイを開始する。次いで、アッセイプレートを、オービタルシェーカーにおいて900rpmで1分間振盪する。次に、プレートを37℃で15分間インキュベートする。Bravo、Janus、または16チャンネルMatrixマルチチャンネルピペットのいずれかを使用して3倍展開液/停止溶液25μlをアッセイプレートに加えることにより、反応を停止させる。次いで、アッセイプレートをオービタルシェーカーにおいて900rpmで2分間振盪する。次に、組織培養インキュベーターにおいてアッセイプレートを37℃で1時間インキュベートした後、enVisionで読み取る前に、オービタルシェーカーにおいて最大rpmで1分間振盪する。最後に、PerkinElmer EnVisionをトップリードモードで使用して、蛍光を測定する(励起:355nm、発光:460nm)。
(実施例15):クラスIIaヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)阻害剤による細胞性HDAC活性の阻害についての分析
クラスIIaヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)阻害剤の効力を、クラスIIa選択的基質である、Boc−Lys(Tfa)−AMCを使用して細胞性ヒストン脱アセチル化酵素酵素活性を測定することにより定量化する。Jurkat E6−1細胞に浸透した後、基質は、脱アセチル化されてBoc−Lys−AMCになる。細胞溶解およびトリプシンによる切断後、脱アセチル化された基質だけからフルオロフォアAMCが放出される。試料の蛍光は、試料中のヒストン脱アセチル化酵素活性と直接関係する。
Jurkat E6.1細胞の培養およびプレーティング。
標準の細胞培養プロトコールに従って、Jurkat E6.1細胞をJurkat E6.1成長培地(フェノールレッドなしのRPMI、10% FBS、10mM HEPES、および1mM ピルビン酸ナトリウム)で培養する。コールターカウンターを使用してJurkat E6.1細胞をカウントし、Jurkat E6.1成長培地に75,000細胞/35μlの濃度で再度懸濁させる。35μlまたは75,000細胞をGreinerマイクロタイターアッセイプレートに播く。次いで、他のアッセイ成分を調製する間、プレートを37℃、5%COでインキュベートする。
HDAC阻害剤化合物を連続希釈する。
HDAC阻害剤および対照参考化合物(1−(5−(3−((4−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェノキシ)メチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)チオフェン−2−イル)−2,2,2−トリフルオロエタノン)の連続希釈は、最初に、凍結乾燥した化合物を100%DMSOに再度懸濁させて最終濃度を10mMとすることにより行う。DMSO中10mMの化合物の70μlアリコートの原液を調製し、−20℃で保管する。試験する各化合物および参考化合物の1原液アリコートから、125μlの16チャンネルMatrixマルチチャンネルピペットを使用して、表1に従い、16段階の連続希釈物を調製する。
2μl(200×)の各希釈溶液および各対照(完全活性:100%DMSOのみまたは完全阻害1mM)を、Bravo、Janus、または12.5μlの16チャンネルMatrixマルチチャンネルピペットのいずれかを使用して、V底ポリプロピレン384ウェル化合物プレートにスタンピングする。200倍化合物溶液を伴う各ウェルを、38μlのJurkatアッセイ緩衝液+DMSO(9.5%DMSO、フェノールレッドなしのRPMI、0.09%FBS、9mM Hepes、および0.9mM ピルビン酸ナトリウム、室温に対して平衡であるもの)を加えることにより、1:20希釈する。
5倍(500μM)Boc−Lys(Tfa)−AMC基質を調製する。
5倍(500μM)基質を、アッセイに加える直前に調製する。5倍基質は、100mMのBoc−Lys(Tfa)−AMCのDMSO溶液を、Jurkatアッセイ培地(フェノールレッドなしのRPMI、0.1%FBS、10mM Hepes、および1mM ピルビン酸ナトリウム、37℃に対して平衡であるもの)に、沈殿を防止するために遅い速度でボルテックス撹拌しながら滴下することにより、100mMのBoc−Lys(Tfa)−AMCのDMSO溶液を1:200希釈して調製する。
3倍溶解緩衝液を調製する。
3倍原液溶解緩衝液(50mM Tris−HCl、pH8.0、137mM NaCl、2.7mM KCl、1mM MgCl、1%Nonidet P40代用品、室温に対して平衡であるもの)8.8mlおよび室温に対して平衡である3mg/mlのトリプシン1.2mlを用い、10mlの3倍溶解緩衝液を調製する。
アッセイ。
上記のものに由来する1:20希釈した化合物の各溶液5μlを、Bravoを使用して、75,000細胞/ウェルを有するGreinerマイクロタイターアッセイプレートに移す。次いで、細胞を37℃、5%COで2時間インキュベートする。次いで、10μlの5倍(500μM)基質を、Bravoまたは16チャンネルMatrixマルチチャンネルピペットのいずれかを使用してアッセイプレートに加えることにより、アッセイを開始する。次いで、細胞を37℃、5%COで3時間インキュベートする。次に、125μlの16チャンネルピペットまたはBravoのいずれかを使用して、25μlの3倍溶解緩衝液を各ウェルに加える。次いでアッセイプレートを37℃、5%COで終夜(15〜16時間)インキュベートする。翌日、プレートをオービタルシェーカーにおいて900rpmで1分間振盪する。最後に、PerkinElmer EnVisionを使用して、トップリード蛍光(励起:355nm、発光:460nm)を測定する。
(実施例16)
上述の合成方法と同様の合成方法および上述のアッセイプロトコールを使用して、以下の化合物を合成し、試験した。
Figure 2015528009
Figure 2015528009
一部の実施形態について示し、記載してきたが、それに対して、本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、種々の変更および代用を行ってもよい。たとえば、請求項の解釈の目的で、以下に記載する請求項は、その文字通りの言葉より狭く解釈されるものでなく、したがって、明細書からの例示的な実施形態は、請求項に読み込まれるべきであることは意図されていない。それに応じて、本発明は、例示を手段として、請求項の範囲を限定せずに記載されていると理解される。

Claims (25)

  1. 式Iの化合物
    Figure 2015528009
    または薬学的に許容されるその塩であって、式中、
    およびRは、任意選択で置換されているアリールおよび任意選択で置換されているヘテロアリールから独立に選択され、
    は、−C(O)NH(OH)および−N(OH)C(O)Rから選択され、
    3aは、ハロであり、
    は、水素および低級アルキルから選択される、
    化合物または薬学的に許容されるその塩。
  2. 前記式Iの化合物が、式IIの化合物
    Figure 2015528009
    から選択される、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  3. 前記式Iの化合物が、式IIIの化合物
    Figure 2015528009
    から選択される、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  4. 3aがフルオロまたはクロロである、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  5. 3aがフルオロである、請求項4に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  6. が−C(O)NH(OH)である、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  7. が−N(OH)C(O)Rであり、Rは水素である、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  8. が−N(OH)C(O)Rであり、Rはメチルである、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  9. がアリールおよびヘテロアリールから選択され、前記アリールおよびヘテロアリールはそれぞれ、低級アルキル、ハロ、ヒドロキシル、および低級アルコキシから独立に選択される1個または2個の基で、任意選択で置換されている、請求項1から8のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  10. が、低級アルキル、ハロ、ヒドロキシル、および低級アルコキシから独立に選択される1個または2個の基で任意選択で置換されているアリールから選択される、請求項9に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  11. が、フェニル、2−メチルフェニル、および3−フルオロ−2−メチルフェニルから選択される、請求項10に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  12. がフェニルである、請求項11に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  13. が、低級アルキル、ハロ、ヒドロキシル、および低級アルコキシから独立に選択される1個または2個の基で任意選択で置換されているヘテロアリールから選択される、請求項9に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  14. が、ピリジン−3−イルおよび6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−イルから選択され、前記ピリジン−3−イルおよび6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−イルはそれぞれ、低級アルキル、ハロ、ヒドロキシル、および低級アルコキシから独立に選択される1個または2個の基で任意選択で置換されている、請求項13に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  15. が、2−メチルピリジン−3−イルおよび1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−イルから選択される、請求項14に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  16. がアリールおよびヘテロアリールから選択され、前記アリールおよびヘテロアリールはそれぞれ、
    ハロ、
    シクロプロピル、
    トリフルオロメチル、
    ハロ、低級アルコキシ、およびヒドロキシルから独立に選択される1、2または3個の基で任意選択で置換されている低級アルキル、
    シクロプロピル、ハロ、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、および低級アルキルから独立に選択される1または2個の基で任意選択で置換されているフェニル、
    シクロプロピル、ハロ、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、および低級アルキルから独立に選択される1または2個の基で任意選択で置換されているヘテロアリール、ならびに
    −L−(CR−N(R)R[ここで、Lは、−C(O)NR−および−NR10−から選択され、nは、1または2であり、RおよびRの各存在は、水素および低級アルキルから独立に選択され、Rは、水素もしくは低級アルキルであり、Rは、水素もしくは低級アルキルであるか、またはRおよびRは、これらが結合する窒素と一緒になって、任意選択で置換されている4〜8員ヘテロシクロアルキル環を形成しており、R10は、水素および低級アルキルから選択される]
    から独立に選択される1、2または3個の基で、任意選択で置換されている、請求項1から15のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  17. が、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イル、1H−ピラゾール−4−イル、2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル、ベンゾ[d]オキサゾール−6−イル、ベンゾ[d]チアゾール−6−イル、クロマン−6−イル、フェニル、ピリダジン−4−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、およびチアゾール−5−イルから選択され、これらはそれぞれ、
    ハロ、
    シクロプロピル、
    ハロ、低級アルコキシ、およびヒドロキシルから独立に選択される1、2または3個の基で任意選択で置換されている低級アルキル、
    ハロで任意選択で置換されているフェニル、
    シクロプロピルで任意選択で置換されているオキサゾール−5−イル、
    ハロ、ジフルオロメトキシ、ジフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、および低級アルキルから独立に選択される1または2個の基で任意選択で置換されているピリミジン−4−イル、
    ハロ、ジフルオロメトキシ、ジフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、および低級アルキルから独立に選択される1または2個の基で任意選択で置換されているピリミジン−2−イル、
    ハロ、ジフルオロメトキシ、ジフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、または低級アルキルから独立に選択される1または2個の基で任意選択で置換されているピラジン−2−イル、
    ハロ、ジフルオロメトキシ、ジフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、または低級アルキルから独立に選択される1または2個の基で任意選択で置換されているピリジン−2−イル、ならびに
    −L−(CR−N(R)R[ここで、Lは、−C(O)NR−および−NR10−から選択され、nは、1または2であり、RおよびRの各存在は、水素および低級アルキルから独立に選択され、Rは、水素もしくは低級アルキルであり、Rは、水素もしくは低級アルキルであるか、またはRおよびRは、これらが結合する窒素と一緒になって、任意選択で置換されている4〜8員ヘテロシクロアルキル環を形成しており、R10は、水素および低級アルキルから選択される]
    から独立に選択される1、2または3個の基で任意選択で置換されている、請求項16に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  18. が、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イル、1H−ピラゾール−4−イル、2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル、ベンゾ[d]オキサゾール−6−イル、ベンゾ[d]チアゾール−6−イル、クロマン−6−イル、フェニル、ピリダジン−4−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、およびチアゾール−5−イルから選択され、これらはそれぞれ、
    2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル、
    2−シクロプロピルオキサゾール−5−イル、
    2−ヒドロキシプロパン−2−イル、
    4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル、
    4−フルオロフェニル、
    5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル、
    5−フルオロピリミジン−2−イル、
    5−クロロピリミジン−2−イル、
    5−メチルピリミジン−2−イル、
    5−(ジフルオロメトキシ)ピリミジン−2−イル、
    5−(ジフルオロメチル)ピリミジン−2−イル、
    2−メチルピリミジン−5−イル、
    5−フルオロピリジン−2−イル、
    5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル、
    ブロモ、
    クロロ、
    シクロプロピル、
    フルオロ、および
    オキサゾール−5−イル
    から独立に選択される1、2または3個の基で任意選択で置換されている、請求項17に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  19. が、(1−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル、2−(2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)チアゾール−5−イル、2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−6−イル、2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ベンゾ[d]チアゾール−6−イル、2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−4−イル、2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)チアゾール−5−イル、2−(4−フルオロフェニル)チアゾール−5−イル、2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)チアゾール−5−イル、2−シクロプロピル−5−フルオロピリジン−4−イル、2−シクロプロピルベンゾ[d]オキサゾール−6−イル、2−シクロプロピルピリジン−4−イル、2−シクロプロピルチアゾール−5−イル、3−(2−シクロプロピルオキサゾール−5−イル)フェニル、3−(5−フルオロピリミジン−2−イル)フェニル、4−(2−シクロプロピルオキサゾール−5−イル)フェニル、4−(4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)フェニル、4−(5−フルオロピリミジン−2−イル)フェニル、4−(5−メチルピリミジン−2−イル)フェニル、4−(オキサゾール−5−イル)フェニル、4−ブロモフェニル、6−シクロプロピルピリダジン−4−イル、8−クロロ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル、8−クロロ−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イル、および8−クロロ−4,4−ジフルオロクロマン−6−イルから選択される、請求項18に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  20. 前記式Iの化合物が、
    (1S,2S,3S)−1−フルオロ−N−ヒドロキシ−2−(4−(5−メチルピリミジン−2−イル)フェニル)−3−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    (1S,2S,3S)−2−(3−(2−シクロプロピルオキサゾール−5−イル)フェニル)−1−フルオロ−N−ヒドロキシ−3−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    (1S,2S,3S)−1−フルオロ−2−(3−(5−フルオロピリミジン−2−イル)フェニル)−N−ヒドロキシ−3−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    (1S,2S,3S)−1−クロロ−N−ヒドロキシ−2−(4−(オキサゾール−5−イル)フェニル)−3−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    (1S,2S,3S)−2−(4−(2−シクロプロピルオキサゾール−5−イル)フェニル)−1−フルオロ−N−ヒドロキシ−3−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    (1S,2S,3S)−1−フルオロ−N−ヒドロキシ−2−(4−(オキサゾール−5−イル)フェニル)−3−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    (1S,2S,3S)−1−フルオロ−N−ヒドロキシ−2−フェニル−3−(4−(4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)フェニル)シクロプロパンカルボキサミド、
    (1S,2S,3S)−−2−(4−ブロモフェニル)−1−フルオロ−N−ヒドロキシ−3−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    (1S,2S,3S)−1−クロロ−N−ヒドロキシ−2−(4−(5−メチルピリミジン−2−イル)フェニル)−3−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    (1S,2S,3S)−1−フルオロ−2−(4−(5−フルオロピリミジン−2−イル)フェニル)−N−ヒドロキシ−3−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    (1S,2S,3S)−2−(4−(5−(ジフルオロメトキシ)ピリミジン−2−イル)フェニル)−1−フルオロ−N−ヒドロキシ−3−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    (1S,2S,3S)−1−フルオロ−N−ヒドロキシ−2−フェニル−3−(4−(5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)フェニル)シクロプロパンカルボキサミド、
    (1S,2S,3S)−2−(4−(5−(ジフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)フェニル)−1−フルオロ−N−ヒドロキシ−3−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    (1S,2S,3S)−2−(4−(5−クロロピリミジン−2−イル)フェニル)−1−フルオロ−N−ヒドロキシ−3−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    (1S,2S,3S)−1−フルオロ−N−ヒドロキシ−2−(4−(2−メチルピリミジン−5−イル)フェニル)−3−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    (1S,2S,3S)−1−フルオロ−N−ヒドロキシ−2−フェニル−3−(4−(5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)フェニル)シクロプロパンカルボキサミド、
    (1S,2S,3S)−2−(6−((2−(ジエチルアミノ)エチル)アミノ)ピリジン−3−イル)−1−フルオロ−N−ヒドロキシ−3−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    N−((S)−1−(ジプロピルアミノ)プロパン−2−イル)−4−((1S,2S,3S)−2−フルオロ−2−(ヒドロキシカルバモイル)−3−フェニルシクロプロピル)ベンズアミド、
    4−((1S,2S,3S)−2−フルオロ−2−(ヒドロキシカルバモイル)−3−フェニルシクロプロピル)−N−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)ベンズアミド、
    (1R,2S,3S)−1−フルオロ−N−ヒドロキシ−2−(2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−4−イル)−3−o−トリルシクロプロパンカルボキサミド、
    (1S,2S,3S)−1−フルオロ−N−ヒドロキシ−2−(2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−4−イル)−3−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    (1R,2S,3S)−2−(2−シクロプロピルピリジン−4−イル)−1−フルオロ−N−ヒドロキシ−3−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    (1S,2S,3S)−2−(2−シクロプロピル−5−フルオロピリジン−4−イル)−1−フルオロ−N−ヒドロキシ−3−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    (1S,2S,3S)−2−(2−シクロプロピルピリジン−4−イル)−1−フルオロ−N−ヒドロキシ−3−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    (1S,2S,3S)−2−(6−シクロプロピルピリダジン−4−イル)−1−フルオロ−N−ヒドロキシ−3−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    (1S,2S,3S)−2−(6−シクロプロピルピリダジン−4−イル)−1−フルオロ−N−ヒドロキシ−3−o−トリルシクロプロパンカルボキサミド、
    (1S,2S,3S)−2−(6−シクロプロピルピリダジン−4−イル)−1−フルオロ−3−(3−フルオロ−2−メチルフェニル)−N−ヒドロキシシクロプロパンカルボキサミド、
    (1S,2S,3S)−2−(8−クロロ−4,4−ジフルオロクロマン−6−イル)−1−フルオロ−N−ヒドロキシ−3−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    (1R,2S,3S)−2−(8−クロロ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−1−フルオロ−N−ヒドロキシ−3−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    (1S,2S,3S)−2−(8−クロロ−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イル)−1−フルオロ−N−ヒドロキシ−3−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    (1S,2S,3S)−2−(8−クロロ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−1−フルオロ−N−ヒドロキシ−3−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    (1S,2S,3S)−2−(2−シクロプロピルベンゾ[d]オキサゾール−6−イル)−1−フルオロ−N−ヒドロキシ−3−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    (1S,2S,3S)−1−フルオロ−N−ヒドロキシ−2−(2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−6−イル)−3−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    (1S,2S,3S)−1−フルオロ−N−ヒドロキシ−2−(2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−3−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    (1S,2S,3S)−1−フルオロ−2−(3−フルオロ−2−メチルフェニル)−N−ヒドロキシ−3−(1−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)シクロプロパンカルボキサミド、
    (1S,2R,3S)−2−(2−シクロプロピルチアゾール−5−イル)−1−フルオロ−3−(3−フルオロ−2−メチルフェニル)−N−ヒドロキシシクロプロパンカルボキサミド、
    (1S,2S,3R)−1−フルオロ−2−(3−フルオロ−2−メチルフェニル)−3−(2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)チアゾール−5−イル)−N−ヒドロキシシクロプロパンカルボキサミド、
    (1S,2R,3S)−1−フルオロ−2−(2−(4−フルオロフェニル)チアゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−3−(2−メチルピリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド、
    (1S,2S,3R)−1−フルオロ−2−(3−フルオロ−2−メチルフェニル)−3−(2−(4−フルオロフェニル)チアゾール−5−イル)−N−ヒドロキシシクロプロパンカルボキサミド、
    (1S,2R,3S)−1−フルオロ−2−(2−(4−フルオロフェニル)チアゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−3−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    (1S,2R,3S)−1−フルオロ−2−(2−(5−フルオロピリジン−2−イル)チアゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−3−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、および
    (1S,2R,3S)−1−フルオロ−2−(2−(5−フルオロピリジン−2−イル)チアゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−3−o−トリルシクロプロパンカルボキサミドから選択される、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  21. 請求項1から20のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩と、少なくとも1種の薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物。
  22. 少なくとも1種のヒストン脱アセチル化酵素により媒介される状態または障害の処置を、そのような処置を必要とする被験体において行う方法であって、前記被験体に、治療有効量の請求項1から20のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む方法。
  23. 前記少なくとも1種のヒストン脱アセチル化酵素がHDAC−4である、請求項22に記載の方法。
  24. 前記状態または障害が神経変性病理を含む、請求項22に記載の方法。
  25. 前記状態または障害がハンチントン病である、請求項24に記載の方法。
JP2015523179A 2012-07-16 2013-07-16 ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤ならびにその組成物およびその使用方法 Pending JP2015528009A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261672232P 2012-07-16 2012-07-16
US61/672,232 2012-07-16
PCT/US2013/050664 WO2014014900A1 (en) 2012-07-16 2013-07-16 Histone deacetylase inhibitors and compositions and methods of use thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015528009A true JP2015528009A (ja) 2015-09-24

Family

ID=49949202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015523179A Pending JP2015528009A (ja) 2012-07-16 2013-07-16 ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤ならびにその組成物およびその使用方法

Country Status (15)

Country Link
US (2) US9505736B2 (ja)
EP (1) EP2871955A1 (ja)
JP (1) JP2015528009A (ja)
KR (1) KR20150036046A (ja)
AR (1) AR091773A1 (ja)
AU (1) AU2013290417A1 (ja)
BR (1) BR112015001135A2 (ja)
CA (1) CA2878651A1 (ja)
EA (1) EA201590028A1 (ja)
IL (1) IL236686A0 (ja)
MX (1) MX2015000719A (ja)
PH (1) PH12015500069A1 (ja)
SG (1) SG11201500205RA (ja)
TW (1) TW201408628A (ja)
WO (1) WO2014014900A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201245115A (en) 2011-01-24 2012-11-16 Chdi Foundation Inc Histone deacetylase inhibitors and compositions and methods of use thereof
US9783488B2 (en) 2013-03-14 2017-10-10 Chdi Foundation, Inc. Histone deacetylase inhibitors and compositions and methods of use thereof
JP6363164B2 (ja) 2013-03-14 2018-07-25 シーエイチディーアイ ファウンデーション,インコーポレーテッド ヒストンデアセチラーゼ阻害剤及びその組成物と使用方法
US9617259B2 (en) 2013-03-14 2017-04-11 Chdi Foundation, Inc. Histone deacetylase inhibitors and compositions and methods of use thereof
CA2951026A1 (en) 2014-06-02 2015-12-10 Chdi Foundation, Inc. Histone deacetylase inhibitors and compositions and methods of use thereof
US10357493B2 (en) 2017-03-10 2019-07-23 Selenity Therapeutics (Bermuda), Ltd. Metalloenzyme inhibitor compounds
KR102078528B1 (ko) 2018-04-18 2020-02-19 성균관대학교산학협력단 신규한 hdac6 억제제를 이용한 치매 또는 인지장애 예방 또는 치료용 약학적 조성물

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7125871B2 (en) 2000-05-31 2006-10-24 Eli Lilly And Company Excitatory amino acid receptor modulators
PE20020354A1 (es) 2000-09-01 2002-06-12 Novartis Ag Compuestos de hidroxamato como inhibidores de histona-desacetilasa (hda)
ATE506354T1 (de) * 2003-01-06 2011-05-15 Lilly Co Eli Substituierte arylcyclopropylacetamide als glucokinaseaktivatoren
GB0316889D0 (en) 2003-07-18 2003-08-20 Univ London Pharmaceutical agents
US7781595B2 (en) 2003-09-22 2010-08-24 S*Bio Pte Ltd. Benzimidazole derivatives: preparation and pharmaceutical applications
EP1950208B1 (en) 2005-11-01 2012-05-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing 6,6-dimethyl-3-oxabicyclo[3.1.0]hexan-2-one
JP2010519287A (ja) 2007-02-21 2010-06-03 イッサム リサーチ ディベロップメント カンパニー オブ ザ ヘブリュー ユニバーシティー オブ エルサレム リミテッド α−ハロシクロプロピルカルボキシ化合物およびα−アルキルシクロプロピルカルボキシ化合物ならびにそれらの使用
CN101679220A (zh) 2007-04-09 2010-03-24 梅特希尔基因公司 组蛋白脱乙酰酶抑制剂
EP2060565A1 (en) 2007-11-16 2009-05-20 4Sc Ag Novel bifunctional compounds which inhibit protein kinases and histone deacetylases

Also Published As

Publication number Publication date
PH12015500069A1 (en) 2015-03-16
AR091773A1 (es) 2015-02-25
EP2871955A1 (en) 2015-05-20
TW201408628A (zh) 2014-03-01
BR112015001135A2 (pt) 2017-06-27
IL236686A0 (en) 2015-02-26
US9855267B2 (en) 2018-01-02
KR20150036046A (ko) 2015-04-07
WO2014014900A8 (en) 2014-03-27
US20170042892A1 (en) 2017-02-16
EA201590028A1 (ru) 2015-05-29
US9505736B2 (en) 2016-11-29
MX2015000719A (es) 2015-04-10
AU2013290417A1 (en) 2015-02-05
US20150203468A1 (en) 2015-07-23
CA2878651A1 (en) 2014-01-23
WO2014014900A1 (en) 2014-01-23
SG11201500205RA (en) 2015-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6782255B2 (ja) ヒストンデアセチラーゼ阻害薬及び組成物並びにそれらの使用の方法
US9765054B2 (en) Histone deacetylase inhibitors and compositions and methods of use thereof
US10457675B2 (en) Histone deacetylase inhibitors and compositions and methods of use thereof
US9855267B2 (en) Histone deacetylase inhibitors and compositions and methods of use thereof
US9783488B2 (en) Histone deacetylase inhibitors and compositions and methods of use thereof
US10106535B2 (en) Histone deacetylase inhibitors and compositions and methods of use thereof
WO2014159214A1 (en) Histone deacetylase inhibitors and compositions and methods of use thereof