JP2015525243A - 腫瘍症状を緩和するための方法および組成物 - Google Patents

腫瘍症状を緩和するための方法および組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015525243A
JP2015525243A JP2015518604A JP2015518604A JP2015525243A JP 2015525243 A JP2015525243 A JP 2015525243A JP 2015518604 A JP2015518604 A JP 2015518604A JP 2015518604 A JP2015518604 A JP 2015518604A JP 2015525243 A JP2015525243 A JP 2015525243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combretastatin
tumor
composition
vascular disrupting
carcinoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015518604A
Other languages
English (en)
Inventor
ピーター デイビッド デービス,
ピーター デイビッド デービス,
デイビッド ジェイ. チャプリン,
デイビッド ジェイ. チャプリン,
Original Assignee
アンジオジーン ファーマシューティカルズ リミテッド
アンジオジーン ファーマシューティカルズ リミテッド
オキシジーン, インコーポレイテッド
オキシジーン, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンジオジーン ファーマシューティカルズ リミテッド, アンジオジーン ファーマシューティカルズ リミテッド, オキシジーン, インコーポレイテッド, オキシジーン, インコーポレイテッド filed Critical アンジオジーン ファーマシューティカルズ リミテッド
Publication of JP2015525243A publication Critical patent/JP2015525243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/661Phosphorus acids or esters thereof not having P—C bonds, e.g. fosfosal, dichlorvos, malathion or mevinphos
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/12Cyclic peptides, e.g. bacitracins; Polymyxins; Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B or C
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/31Somatostatins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/06Drugs for disorders of the endocrine system of the anterior pituitary hormones, e.g. TSH, ACTH, FSH, LH, PRL, GH
    • A61P5/08Drugs for disorders of the endocrine system of the anterior pituitary hormones, e.g. TSH, ACTH, FSH, LH, PRL, GH for decreasing, blocking or antagonising the activity of the anterior pituitary hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/10Drugs for disorders of the endocrine system of the posterior pituitary hormones, e.g. oxytocin, ADH
    • A61P5/12Drugs for disorders of the endocrine system of the posterior pituitary hormones, e.g. oxytocin, ADH for decreasing, blocking or antagonising the activity of the posterior pituitary hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、カルチノイド症候群および腫瘍産生神経内分泌腫瘍に関連する他の有害な症状の処置のための方法および組成物に関し、前記方法は、治療有効量の血管破壊剤またはその薬学的に許容され得る塩をホルモン産生神経内分泌腫瘍を有する被験体に投与する工程を含む。好ましい実施の形態では、血管破壊剤は、コンブレタスタチンA−4ホスファート、コンブレタスタチンA−1ジホスファート、またはその薬学的に許容され得る塩である。

Description

I.分野
本発明は、1つ以上のホルモンを産生する腫瘍、特に、カルチノイド腫瘍を有する哺乳動物の処置に関する。
II.序文
がんは先進工業国における主な死亡原因であり、何年にも渡る研究にもかかわらず、多くのがん型には有効な治療上の処置が存在しない。アメリカがん学会によれば、米国でおよそ5,000例の新規のカルチノイド腫瘍が毎年診断されている。さらに3,000例の神経内分泌腫瘍(NET)が毎年診断される。発生率が類似すると仮定すると、これは、EUおよびJPを組み合わせた市場で毎年新たに16,000例のカルチノイドおよびNETが診断されると解釈される。根本に有る原因は不明であるが、カルチノイド腫瘍の発生が増大しているという見解は強く一致している。年齢調整発生率は、1973年と1997年との間で年間6.3%増加しており(Maggard,2002Ann.Surgery 240:117−22)、より最近の研究においてこの傾向が続いていることが示唆されている(Yao,2008J Clin Oncol 26:3063−3072)。腫瘍部位に関して、カルチノイドは主に小腸(最も一般的な部位かつ大多数のカルチノイド症候群の症例の原因)、直腸、および胃を含む部位で増加する一方で、虫垂(通常はカルチノイド症候群が生じない)のカルチノイドは一定のままである。
種々の良性またはがん性の神経内分泌腫瘍は、患者の生活の質に深刻な影響を及ぼすホルモンを産生する。放出されたホルモンは局所的に作用した場合に疼痛などの局所症状を生じ得るか、遠位で作用した場合に種々の代謝障害を生じ得る。例えば、神経内分泌腫瘍(カルチノイドおよび膵臓神経内分泌腫瘍が含まれる)は、ホルモン(セロトニン、クロモグラニン、ニューロテンシン、血管作用性腸管ペプチド、ヒスタミン、ドーパミン、カリクレイン、サブスタンスP、インスリン、プロスタグランジン、グルカゴン、ガストリン、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)、ソマトスタチン、および副甲状腺ホルモンなど)を生成し得る。
かかるホルモンの放出により、かかる物質の局所レベルまたは循環レベルが上昇し、結果的に消耗性の症状に至り得る。例えば、転移カルチノイド患者におけるセロトニンの単独放出または他のホルモンとの放出により、下痢および潮紅を生じ得る。さらなる症状には、腹痛、心疾患、喘鳴、鼓脹、および発汗が含まれ得る。インスリノーマは、インスリンを分泌し、それにより、自発性低血糖または空腹時低血糖および神経低血糖症状を生じる。ガストリノーマはガストリンを産生し、それにより、胃酸が過剰分泌され、それにより、消化性潰瘍、下痢、および胃食道逆流疾患を引き起こす。ビポーマによって分泌された血管作用性腸管ペプチドによって重症水様下痢を生じ、グルカゴノーマ由来のグルカゴンによって壊死性遊走性紅斑、糖尿病、体重減少、貧血、ハイポアミノアシドーシス、および静脈血栓症を生じ得る。下垂体腺腫は、インスリン様成長因子1(IGF−1)などの他のホルモンと共にプロラクチンまたは成長ホルモンを分泌し得る。下垂体腫瘍によって分泌された成長ホルモンにより、先端巨大症を生じ得る。腫瘍由来プロラクチンの増加により、いくつかある症状の中で特に性腺機能低下症、不妊症、および性欲減衰を生じ得る。
原発性、特に中腸原発性の肝臓に転移したカルチノイド患者は、腫瘍由来ホルモンレベルが上昇しており、この上昇は罹患率だけでなく生存率にも影響を及ぼす。多くの患者は、ホルモン放出カルチノイド症候群由来の顕性および消耗性の症状を発症する。かかるホルモン放出の長期化は生命を脅かす。カルチノイド腫瘍は化学療法に耐性を示し、カルチノイド症候群の症状の唯一の有効な処置は、ソマトスタチンアナログ(腫瘍成長にほとんど影響を及ぼさないが、ホルモン負荷が軽減し、症状を緩和する(後者は、これらの薬剤が登録された際の実際のクリニカルエンドポイントである)オクトレオチドなど)の慢性投与である。不運なことに、50〜75%の患者しかソマトスタチンアナログ治療に応答せず、応答する患者は、典型的には、約1年の処置後に応答性を喪失し始める。治療に失敗した患者は、さらなる処置選択肢がほとんどない。
従来の抗腫瘍薬の大部分は、神経内分泌腫瘍および下垂体腫瘍から生じるホルモンレベルの上昇に無効である。血管内皮成長因子(VEGF)を標的とする薬剤を用いた場合に制限付きで成功することが最近報告されている。これらの薬剤が腫瘍成長を低減するという報告があるが、ホルモン放出に対して迅速かつ劇的な効果がないことが明らかである。例えば、抗VEGF抗体であるベバシズマブのオクトレオチドとの長期併用処置後、19%の神経内分泌腫瘍患者しか尿中5−HIAA(セロトニンのマーカー)の有意な低減が達成されず、6%しか血漿クロモグラニンAレベルの低減が達成されなかった(Yaoら、J ClinOncol2008;26:1316−23)。これらのわずかな低減は、オクトレオチドが単独で投与された場合に十分に予想の範囲内であり、これに関して抗VEGF抗体の活性の欠如が挙げられる。活性(部分的放射線応答ならびに有意な期間毎日投与した後のチロシンキナーゼインヒビター(スニチニブ、ソラフェニブ、およびバラチニブなど)およびmTORインヒビター(エベロリムスなど)を使用した神経内分泌腫瘍に対するホルモンレベルのいくらかの低減が含まれる)も報告されている。これらの薬剤は種々の標的を阻害するが、その活性が認められた効果を導くかについては不明である。この効果はまた、有意な毒性の負荷を伴う。
したがって、腫瘍、特に神経内分泌腫瘍または下垂体腫瘍からのホルモン放出を迅速かつ有効に低減させる薬剤が必要である。
Maggard,2002Ann.Surgery 240:117−22 Yao,2008J Clin Oncol 26:3063−3072 Yaoら、J ClinOncol2008;26:1316−23
III.発明の概要
本発明の1つの態様は、カルチノイド症候群を処置する方法を提供する。好ましくは、血管破壊剤は、コンブレタスタチンA4(CA4)、もしくはコンブレタスタチンA−4ホスファート(CA4P)、またはその薬学的に許容され得る塩である。あるいは、血管破壊剤は、コンブレタスタチンA1(CA1)、もしくはコンブレタスタチンA−1ジホスファート(CA1dP)、またはその薬学的に許容され得る塩である。本発明はまた、カルチノイド症候群の処置で有用な組成物およびカルチノイド症候群の処置のための医薬の製造で用いるための組成物を提供する。
本発明の別の態様は、哺乳動物において神経内分泌腫瘍によるホルモン産生の増加に関連する症状を緩和する方法、腫瘍産生ホルモンを有することに関連する症状の緩和で有用な組成物、または腫瘍産生ホルモンに関連する症状の緩和のための医薬の製造で有用な組成物を提供する。特に、神経内分泌腫瘍を罹患している哺乳動物におけるホルモンレベルの低減方法に関する。本発明の1つの態様では、本方法は、哺乳動物への血管破壊剤、好ましくは、コンブレタスタチンA−4ホスファートまたはコンブレタスタチンA−1ジホスファートの投与を含む。本発明の別の態様では、本方法は、血管破壊剤、好ましくは、コンブレタスタチンA−4ホスファートまたはコンブレタスタチンA−1ジホスファートと組み合わせた哺乳動物へのソマトスタチンアナログの投与を含む。
IV.詳細な説明
本明細書中で使用する場合、血管破壊剤またはその治療的に許容され得る塩の「治療有効量」は、本発明によれば、神経内分泌腫瘍によるホルモン分泌の増加に関連する有害な症状(例えば、潮紅および下痢)が緩和される血管破壊剤の量を意味することを意図する。
本明細書中で使用する場合、カルチノイド症候群またはホルモン産生神経内分泌腫瘍に関連する他の症状の「処置」という用語は、腫瘍生成ホルモン産生の阻害、腫瘍誘導ホルモンレベルの減少、ならびにカルチノイド症候群の退行および寛解(すなわち、潮紅事象または下痢事象の数の低減)ならびに/または生活の質の向上を意味することが意図される。他の所望の効果には、かかる処置を行わない場合に予想される被験体の腹痛、心疾患、喘鳴、鼓脹、または発汗の減少、および寿命の延長が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書中で使用する場合、用語「調整する」、「調整(modulating)」または「調整(modulation)」は、ある特定の過程が起こる比率の変化、ある特定の過程の阻害、ある特定の過程の逆転、および/またはある特定の過程のイニシエーションの予防をいう。したがって、特定の過程がホルモン産生である場合、用語「調整(modulation)」には、ホルモン産生率の減少;ホルモンの分解率または体内からのクリアランス率の増加;高ホルモンレベルの有害症状(潮紅および下痢が含まれる)の逆転、および/またはかかる有害症状(例えば、カルチノイド心疾患)の発症の予防が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書中で使用する場合、用語「プロドラッグ」は、in vivoで代謝的に変換されて活性薬物を産生する薬物の前駆体形態をいう。したがって、例えば、本発明にしたがって動物に投与されたコンブレタスタチンホスファートプロドラッグ塩は、例えば、体内での解離および内因性非特異的ホスファターゼへの暴露後にin vivoで代謝活性化を受けてコンブレタスタチンA−4を再生する(in vivoで代謝的に変換されて活性薬物を産生する薬物)。好ましい本発明のプロドラッグには、本明細書中で定義のホスファート、ホスホルアミダート、またはアミノ酸アシル基が含まれる。リン酸エステル塩部分には、(−OP(O)(O−アルキル)または(−OP(O)(ONH )も含まれ得る。好ましい実施形態では、本発明のプロドラッグは、活性薬物のフェノール部分またはアミン部分のホスファート、ホスホルアミダート、またはアミノ酸アシル基との置換を含む。広範な種々のプロドラッグの調製方法は、当業者に公知である(例えば、Pettit and Lippert,Anti−Cancer Drug Design,(2000),15,203−216を参照のこと)。
「神経内分泌腫瘍」は、内分泌系および神経系の分泌細胞から生じる細胞増殖性障害をいい、異なる内分泌腺(下垂体性、副甲状腺性または神経内分泌性副腎など)から、内分泌島(例えば、膵臓内)から、または消化管および気道の至る所の外分泌細胞間に分散された内分泌細胞から発症する。
「ホルモン」は、本明細書中で使用する場合、ある細胞から別の細胞にシグナルを伝達し、それにより、ホルモンの機能的受容体を保有する他の細胞の代謝または挙動に影響を及ぼす、細胞によって分泌される天然に存在する物質をいう。
本明細書中で使用する場合、用語「薬学的に許容され得る塩」には、被験体によって生理学的に許容される塩が含まれる。かかる塩は、典型的には、無機酸および/または有機酸から調製される。適切な無機酸の例には、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、硫酸、およびリン酸が含まれるが、これらに限定されない。有機酸は、脂肪族酸、芳香族酸、カルボン酸、および/またはスルホン酸であり得る。適切な有機酸には、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、カンファースルホン酸、クエン酸、フマル酸、グルコン酸、乳酸、リンゴ酸、ムシン酸、酒石酸、パラトルエンスルホン酸、グリコール酸、グルクロン酸、マレイン酸、フロ酸、グルタミン酸、安息香酸、アントラニル酸、サリチル酸、フェニル酢酸、マンデル酸、パモ酸、メタンスルホン酸(メシラート)、エタンスルホン酸、パントテン酸、ベンゼンスルホン酸(ベシラート)、ステアリン酸、スルファニル酸、アルギン酸、およびガラクツロン酸などが含まれるが、これらに限定されない。他の薬学的に許容され得る塩には、アルカリ金属陽イオン(Na、K、Liなど);アルカリ土類金属塩(MgまたはCaなど);または有機アミン塩(PCT国際出願番号WO02/22626号またはWO00/48606号ならびに米国特許第6,855,702号および同第6,670,344号(その全体が本明細書中で参考として援用される)に開示のものなど)が含まれる。特に好ましい塩には、有機アミン塩(トロメタミン(TRIS)など)およびアミノ酸塩(ヒスチジンなど)が含まれる。本発明の方法を使用して合成することができる他の例示的な塩には、米国特許第7,018,987号(本明細書中で参考として援用される)に記載の塩が含まれる。
カルチノイド症候群は稀であり、カルチノイド腫瘍(胃腸管の粘膜下層内で最も一般的に生じる小型で悪性または良性の腫瘍)に原因する。カルチノイド症候群は、カルチノイド腫瘍を有する患者で生じ得る一連の症状である。症状は、通常は体内を循環しているセロトニンおよびクロモグラニンAなどの物質をカルチノイド腫瘍が過剰産生する場合に生じる。カルチノイド腫瘍によって産生されるセロトニンは、もっとも重要なセロトニン代謝産物である5−ヒドロキシインドール酢酸(5−HIAA)にさらに代謝される。
セロトニンおよび他のホルモンのこの過剰産生により、偶発性潮紅、下痢、喘鳴が含まれるカルチノイド症候群の症状を引き起こし、最終的にカルチノイド心疾患を発症する可能性がある。カルチノイド腫瘍は、しばしば、肝臓に広がるまで顕著な症状を示さない。これは、胃腸管からの循環物質のほとんどが身体の他の部位に到達する前に肝臓を通過しなければならないからである。肝臓は、カルチノイド腫瘍によって産生されるほとんどの過剰なセロトニンおよび他の物質を代謝して、これらの物質が症状を引き起こし得る組織への到達を防止する。カルチノイド腫瘍が肝臓に転移する場合、カルチノイド腫瘍が過剰産生する物質がより容易に血流に到達することができ、組織に到達してそこで症状を引き起こし得る。カルチノイド患者は、カルチノイド症候群の1つ以上の個別の症状を呈し得る。本明細書中に記載の方法の一定の実施の形態は、カルチノイド症候群に関連する1つ以上の症状を有する哺乳動物の処置に関する。
種々の処置の選択肢がカルチノイド腫瘍およびカルチノイド症候群に利用可能であり、この選択肢には、外科的療法および医学療法が含まれる。ほとんどの患者は、カルチノイド症候群の症状の制御を補助するためにソマトスタチンアナログが必要である。もはやソマトスタチンおよび他の治療に応答しない疾患が進行して症状が増大した患者の選択肢(臨床試験への参加が含まれる)は限られている。5−HIAAおよびクロモグラニンAの測定は、カルチノイド腫瘍およびカルチノイド症候群の処置の有効性の決定に役立ち得る。
血管破壊剤(VDA)は、本発明の実施で特に有用である。これらは、血管形成を阻害する薬剤(すなわち、ベバシズマブなどの抗血管新生薬)に対する機構および効果が明確である。抗血管新生薬と対照的に、VDAは確立された腫瘍および他の異常な脈管構造に迅速に影響を及ぼし、したがって、2つのクラスの総合的効果が異なる。公知のVDAには、コルチノール(例えば、N−アセチルコルチノールおよびコルチノールプロドラッグ(例えば、N−アセチルコルチノール−O−ホスファート))、コンブレタスタチン(例えば、コンブレタスタチンA1およびA4ならびにそのプロドラッグ(コンブレタスタチンA4ホスファート、コンブレタスタチンA1ジホスファート、クロリブリン、およびAVE8062が含まれる))が含まれる。VDAとして作用することができる他の公知の可逆性チューブリン結合剤には、デニブリン、プリナブリン、クリノブリン、およびCYT997が含まれる。
CA4PおよびCA1dPは、異常な血管内皮細胞を標的にしてこれらの細胞を捉える可逆的なチューブリン解重合剤であり、腫瘍脈管構造の場合、かかる薬剤への暴露によって腫瘍血管が選択的に遮断され、その後に腫瘍細胞が迅速かつ広範に死滅する。CA4PおよびCA1dPが正常な脈管構造よりもむしろ腫瘍脈管構造を好むのは、腫瘍脈管構造周囲の平滑筋または周皮細胞の欠如に起因する。迅速かつ可逆的な腫瘍血管の遮断により、腫瘍の低酸素性中心コアが壊死する。血管に富む腫瘍の中心コアの除去により、被験体の体内の循環へのカルチノイド症候群誘導ホルモンの放出量が有意に減少し得る。
血管破壊剤は抗腫瘍治療薬として調査されているが、神経内分泌腫瘍から生じるホルモンレベルの低下に有効であるかどうか、特に、カルチノイド症候群の負の影響の低減に有効であるかどうかについての当該分野における示唆はない。
カルチノイド症候群は、消耗性であり、処置の選択肢は非常に制限される。1つの選択肢は肝動脈塞栓術(HAE)であり、これは、腫瘍への血液供給を部分的に遮断することができ、それにより、通常、ホルモンが迅速かつ劇的に低下し、症状が改善される(Strosbergら、2006)。さらなる化学療法を用いるか用いない塞栓術(化学療法を含むレジメンはHACEまたはTACEとして公知である)により、カルチノイド転移を実質的に退縮させることができるがこれらを消失せず、利用可能なデータの最近の報告では、カルチノイドにおけるHAEに対する応答率は55%であるとしている(Yao 2005)。この活性度は、より新しい薬剤の第II相試験から得られる活性度と比べて遜色が無い(例えば、アバスチン(18%)、エベロリムス(13%)、ソラフェニブ(10%)、イマチニブ(4%)、スニチニブ(2%)、ゲフィチニブ(2%)、およびバラチニブ(0%))。HAEは、カルチノイド転移の退縮能力において特有のものである。HAEの有効性は、腫瘍が肝循環の動脈側から血液を大量に供給されていることに依存し、肝臓への総供給を完全に損なうことなく血液を遮断することができ、その血液の大部分が門脈に由来する。腫瘍への血液供給の選択的破壊によって壊死する。
HAE手順は、主に肝臓および他の器官の正常組織の壊死を誘導するので危険性がないわけではない。選択的塞栓術技術を利用可能であるが、多病巣疾患には不適切である。さらに、塞栓術の繰り返しは、門脈供給による血管再生が原因で有効性が低い。したがって、最初の塞栓術がホルモンおよび症状の制御にしばしば非常に成功するにもかかわらず、さらなる処置ははるかに有効性が低い。例えば、84人のカルチノイドまたは原発性膵神経内分泌腫瘍からの肝臓転移患者において、最初の塞栓術により、生化学メディエーター(5−HIAAおよびクロモグラニンA)が80%減少し、これは症状(「臨床応答」)の80%減少に相当した。しかし、一連の第2の塞栓術は、生化学的応答率がたった27%、および症状応答率が22%とはるかに有効性が低かった(Strosbergら、2006)。したがって、HAE応答の毒性および持続時間により、転移性カルチノイド腫瘍およびそれによるカルチノイド症候群の処置のためのHAEの日常的使用は支持されない。
したがって、本発明の1つの態様は、カルチノイド症候群の1つ以上の症状を患う哺乳動物に治療有効量の血管破壊剤を投与する工程を含むカルチノイド症候群を処置する方法を提供する。好ましくは、血管破壊剤はコンブレタスタチンである。より好ましくは、血管破壊薬はコンブレタスタチンA−4、コンブレタスタチンA−4プロドラッグ(コンブレタスタチンA−4ホスファートなど)、またはその薬学的に許容され得る塩である。あるいは、血管破壊剤は、コンブレタスタチンA1、コンブレタスタチンA−1プロドラッグ(コンブレタスタチンA−1ジホスファートなど)、またはその薬学的に許容され得る塩である。
南アフリカ産の樹木Combretum caffrumに由来するコンブレタスタチン(コンブレタスタチンA−4(CA−4)など)は、チューブリン重合の強力なインヒビターとして1980年代に最初に同定された。CA−4および他のコンブレタスタチン(例えば、CA−1)は、チューブリン上のコルヒチン結合部位またはその付近に高親和性で結合することが示されている。in vitro研究では、コンブレタスタチンが多様な範囲の培養腫瘍型に対する強力な細胞毒性薬であることが明確に証明されている。CA4PおよびCA1dP(それぞれ、CA−4およびCA−1のホスファートプロドラッグ)は、その後に水不溶性の問題に挑むために開発された。多数の研究により、コンブレタスタチンが腫瘍微小脈管構造内の血流を広範に遮断し、それによって二次的に腫瘍細胞死がおこることが示されている(Darkら、Cancer Res.,57:1829−34,(1997);Chaplinら、Anticancer Res.,19:189−96,(1999);Hillら、Anticancer Res.,22(3):1453−8(2002);Holwellら、Anticancer Res.,22(2A):707−11,(2002)。正常組織への血流は一般に腫瘍への血流よりもCA4PおよびCA1dPによる影響をはるかに受けないが、いくつかの器官(脾臓、皮膚、骨格筋、および脳など)への血流は一過性に阻害され得る。
本明細書中で使用する場合、用語「コンブレタスタチン」または「コンブレタスタチン化合物」は、化合物のコンブレタスタチンファミリー、その誘導体またはアナログ、そのプロドラッグ(好ましくは、ホスファートプロドラッグ)およびその誘導体、ならびにこれらの化合物の塩のうちの少なくとも1つを示す。コンブレタスタチンには、南アフリカ産の樹木Combretum caffrumから単離した抗がん化合物(コンブレタスタチンA−1、A−2、A−3、A−4、B−1、B−2、B−3、B−4、D−1、およびD−2、ならびにその種々のプロドラッグ(例えば、コンブレタスタチンA−4ホスファート(CA4P)化合物、コンブレタスタチンA−1ジホスファート(CA1dP)化合物、およびその塩)が含まれるが、これらに限定されない)が含まれる(例えば、Pettitら、Can.J.Chem.,(1982);Pettitら、J.Org.Chem.,1985;Pettitら、J.Nat.Prod.,1987;Linら、Biochemistry,(1989);Pettitら、J.Med.Chem.,1995;Pettitら、Anticancer Drug Design,(2000);Pettitら、Anticancer Drug Design,16(4−5):185−93(2001)を参照のこと)。
本発明の方法での使用が意図されるコンブレタスタチンおよびコンブレタスタチン塩は、WO99/35150号;WO01/81355号;WO02/022626号;米国特許第4,996,237号;同第5,409,953号;同第5,561,122号;同第5,569,786号;同第6,538,038号;同第6,670,344号;同第6,855,702号;同第7,018,987号;同第7,078,552号;および同第7,279,466号に記載されている。コンブレタスタチンの誘導体またはアナログはまた、WO06/138427号;WO036743号;WO05/007635、WO03/040077号、WO03/035008号、WO02/50007号、WO02/14329号;WO01/12579号、WO01/09103号、WO01/81288号、WO01/84929号、WO00/48590号、WO00/73264号、WO00/06556号、WO00/35865号、WO99/34788号、WO99/48495号、WO92/16486号、米国特許第7,125,906号;同第7,105,695号;同第7,105,501号;同第7,087,627号;同第7,030,123号;同第7,078,552号;同第7,030,123号;同第7,018,987号;同第6,992,106号;同第6,919,324号;同第6,846,192、6,855,702号;同第6,849,656号;同第6,794,384号;同第6,787,672号、同第6,777,578号、同第6,723,858号、同第6,720,323号、同第6,433,012号、同第6,423,753号、同第6,201,001号、同第6,150,407号、同第6,169,104号、同第5,731,353号、同第5,674,906号、同第5,430,062号、同第5,525,632号、同第4,996,237号、および同第4,940,726号に記載されている。
本発明の方法は、第2の治療薬(ソマトスタチンアナログまたは化学療法薬など)を被験体に共投与する工程をさらに含むことができる。「共投与(co−administration)」または「共投与(co−administering)」は、単一の処方物の形態(例えば、CA4Pおよびオクトレオチドの薬学的に許容され得る賦形剤との組み合わせであって、任意選択的に、2つの有効成分のそれぞれの放出速度および持続時間を独立して調節するようにデザインされた異なる賦形剤混合物中に2つの有効成分が分離されている)の投与または活性薬剤を含む個別の処方物の独立した投与であり得る。「共投与(co−administration)」には、さらに、同時投与(例えば、CA4Pおよびオクトレオチドの同時での投与)および時間差投与(オクトレオチドの投与と異なる時間でのCA4Pの投与)が含まれる。用語「共投与(co−administration)」は、複数の薬剤をがん処置のための共通のレジメンで共に使用することができることを示すことを意図する。
頻繁に、治療レジメンを周期的に施す。本明細書中に記載の方法は、1つのサイクルもしくは治療または複数のサイクルからなり得る。複数のサイクルを利用する場合、複数は、単一のレジメンの反復使用または異なる組み合わせおよび/もしくは投薬量の連続使用のサイクルからなり得る。いくつかの実施の形態では、処置サイクルは、50〜100mg/m表面積のCA4Pの週1回を4週間、または週1回を3週間、その後に1週間休薬する28日サイクルの投与を含む。21日サイクルからなる別の実施の形態では、50〜100mg/mのCA4Pを7日目、14日目、および21日目に投与する。これらの実施の形態は、単回用量のソマトスタチンアナログ、特に、かかるソマトスタチンアナログの長期放出処方物をそれぞれ21日サイクルまたは28日サイクルで投与する工程をさらに含むことができる。いくつかの実施の形態では、オクトレオチドを、さらに、21日サイクルの7日目または28日サイクルの1日目に投与する。
用語「ソマトスタチンアナログ」およびその任意の変異体は、本願および特許請求の範囲を通して使用する場合、タンパク質性材料(単一もしくは複数のタンパク質または非タンパク質性材料が含まれる)をいい、ソマトスタチン活性またはソマトスタチン様活性(1つ以上のソマトスタチン受容体SSTR1〜SSTR5に結合し、そして/または、そうでなければ調整する能力が含まれる)を有するタンパク質にまで及ぶ。したがって、実質的に等価であるか変化した活性を示すタンパク質も同様に意図する。これらの改変は、意図的であり得るか(例えば、部位特異的変異誘発によって得られる改変など)、偶発的であり得る(複合体またはその指定のサブユニットの生産者である宿主の変異によって得られる改変など)。ソマトスタチンアナログの例には、ソマトスタチン、ランレオチド、オクトレオチド、およびパシレオチド、ならびにその速放および長期放出の処方物が含まれる。
用語「化学療法薬」は、本明細書中で使用する場合、疾患の処置で使用されるか有用な任意の化学物質(例えば、薬物または化合物)をいう。例えば、この用語は、がん処置のために使用される細胞増殖抑制薬、細胞傷害性薬剤、および/もしくは抗新生物薬または標準的ながん処置レジメンで使用される薬物の組み合わせをいう。化学療法薬の非限定的な例は、アルキル化剤(シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン、メクロレタミン、シクロホスファミド、クロラムブシル、ダカルバジン、およびストレプトゾトシンなど)、代謝拮抗物質(5−FU、カペシタビン、プリンアナログ アザチオプリン、メルカプトプリン、またはピリミジンアナログなど)、ビンカアルカロイド(ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビノレルビン、ビンデシンなど)、タキサン(例えば、パクリタキセル、タキソール、またはドセタキセル)、ポドフィロトキシンおよびその誘導体(例えば、エトポシドまたはテニポシド)、トポイソメラーゼインヒビター(カンプトセシン、イリノテカン、またはトポテカンなど)、アムサクリン、エピドフィロトキシン誘導体、抗血管新生薬(ベバシズマブ、カボザンチニブ、チボザニブ、およびサリドマイドなど)、チロシンキナーゼインヒビター(スニチニブ、ソラフェニブ、エルロチニブ、ゲフィチニブ、アキシチニブ、およびパゾパニブなど)、インターフェロンαおよび抗腫瘍抗生物質(ダクチノマイシン、ブレオマイシン、プリカマイシン、マイトマイシンなど)である。
本発明の1つの態様は、哺乳動物におけるカルチノイド症候群の処置に有用な薬学的組成物であり、この組成物は、薬学的に許容され得る賦形剤と組み合わせた血管破壊剤(CA4PまたはCA1dPなど)を含む。組成物を、経口、局所、経皮、直腸、吸入、および非経口(静脈内、筋肉内、または腹腔内)投与などに適切な組成物を得るための公知の処方技術にしたがって調製する。本発明の組成物の調製のための詳細なガイダンスは、Mack Publishing Co.,Easton,Pa.18040出版のRemington’s Pharmaceutical.Sciencesの第18版または第19版を参照して見出される。一定の実施の形態では、薬学的組成物は、第2の治療薬(ソマトスタチンアナログまたは化学療法薬など)をさらに含む。
単位用量または複数回用量形態が意図され、これらはそれぞれ一定の臨床背景で有利である。単位用量は、カルチノイド症候群の処置背景で所望の効果が得られるように計算された所定量の活性化合物を含む。複数回用量形態は、所望の目的を達成するために複数の単回用量または分割用量を必要とする場合に特に有用であり得る。これらの投与形態のいずれかは、特定の化合物の固有の特徴、達成すべき特定の治療効果、およびがん処置のための特定の化合物の調製分野で固有の任意の制限によって決定づけられるかこれらに直接依存する仕様を有し得る。
血管破壊剤、特にCA4PまたはCA1dPの単位用量は、被験体のカルチノイド症候群を処置するのに十分な治療有効量を含み、約1.0〜1000mg(例えば、約50〜500mg)の化合物を含むことができる。
血管破壊剤を、好ましくは、非経口(例えば、静脈内、筋肉内、静脈内、皮下、または腹腔内)投与する。キャリアまたは賦形剤または賦形剤混合物は、例えば、種々の極性溶媒または非極性溶媒、その適切な混合物、またはオイルを含む溶媒または分散性媒質であり得る。本明細書中で使用する場合、「キャリア」または「賦形剤」は、薬学的に許容され得るキャリアまたは賦形剤を意味し、任意および全ての溶媒、分散剤または分散性媒質、コーティング、抗菌薬、等張剤/低張剤/高張剤、および吸収調整剤などが含まれる。薬学的に活性な物質のためのかかる物質および薬剤の使用は当該分野で周知である。任意の従来の媒質または薬剤が有効成分と適合する限り、治療組成物での使用が意図される。さらに、他のまたは補助的な有効成分を、最終組成物中に組み込むこともできる。
化合物の溶液を、適切な希釈剤(水、エタノール、グリセロール、液体ポリエチレングリコール、種々のオイル、および/またはその混合物、ならびに当業者に公知の他の希釈剤など)中で調製することができる。
注射に適切な薬学的形態には、滅菌液剤、滅菌分散物、滅菌乳剤、および滅菌粉末が含まれる。最終形態は、製造および保存の条件下で安定でなければならない。さらに、最終薬学的形態は、汚染から保護されなければならず、したがって、細菌または真菌などの微生物の成長を抑制することができなければならない。単回の静脈内用量または腹腔内用量を投与することができる。あるいは、ゆっくりした長期の注入または複数回の短期間の毎日の注入(典型的には、1〜8日間継続する)を利用することができる。隔日または数日毎に1回の投与も利用することができる。
滅菌注射液を、必要量の化合物を、必要に応じて上に列挙されているか当業者に公知の他の成分を添加することができる1つ以上の適切な溶媒に組み込むことによって調製する。滅菌注射液を、必要量の化合物を必要に応じて種々の他の成分を有する適切な溶媒に組み込むことによって調製する。次いで、濾過などの滅菌手順を行う。典型的には、分散液を、化合物を上に示した分散媒および必要な他の成分も含む滅菌ビヒクルに組み込むことによって作製する。滅菌粉末の場合、好ましい方法には、任意の必要な成分を添加した真空乾燥または凍結乾燥が含まれる。
全ての場合において、最終形態は、記載のように、無菌でなければならず、また、中空針などの注射デバイスを容易に通過することができなければならない。溶媒または賦形剤の適切な選択によって適切な粘度を達成し、維持することができる。さらに、レシチンなどの分子または特定のコーティングの使用、分散物中の粒径の適切な選択、または界面活性を有する材料の使用が可能である。
1つ以上の抗菌薬(クロロブタノール、アスコルビン酸、パラベン、またはチメロサールなど)の添加によって微生物の成長を防止または抑制することができる。糖または塩などの張度を変化させる薬剤を含めることも好ましいかもしれない。
血管破壊剤を、摂取可能な錠剤、口腔錠、カプセル、カプレット、エリキシル、懸濁剤、シロップ、トローチ(trouche)、ウェーハ、およびロゼンジのような適切な処方物中に含めて経口投与することもできる。一般に、最も単純な処方物は、錠剤またはカプセルである(個別または集合的に、「経口投薬形態」と命名する)。適切な処方物を、利用可能な標準的な処方技術にしたがって、化合物の特徴が適切な組成物の処方に利用可能な賦形剤と適合するように調製する。錠剤またはカプセルは、好ましくは、約50〜約500mgのかかるコンブレタスタチン化合物を含む。
この形態は、化合物を迅速に送達させることができるか、徐放調製物であり得る。化合物を、硬カプセルまたは軟カプセルに封入することができるか、打錠することができるか、飲料、食品、または別な方法で食事に組み込むことができる。最終組成物および最終調製物に対する比率は勿論多様であり得、最終形態(例えば、錠剤)の重量の1%と90%との間の範囲が好都合であり得る。かかる治療に有用な組成物中での量は、適切な投薬量が得られるような量である。本発明の好ましい組成物を、経口投薬単位形態が5mgと1000mgとの間の重量の投薬単位中に約5.0〜約50重量%(%w)含むように調製する。
経口投薬単位の適切な処方物はまた、結合剤(トラガカントゴム、アカシア、トウモロコシデンプン、ゼラチンなど);甘味剤(ラクトースまたはスクロースなど);崩壊剤(トウモロコシデンプンおよびアルギン酸など);滑沢剤(ステアリン酸マグネシウムなど);または香味物質(ペパーミントまたは冬緑油など)を含むことができる。種々の他の材料は、コーティングとしてか、経口投薬単位の物理的形態を改変するために存在し得る。経口投薬単位を、シェラック、糖、またはその両方でコーティングすることができる。シロップまたはエリキシルは、化合物、甘味剤としてのスクロース、防腐剤としてのメチルパラベンおよびプロピルパラベン、色素、および香味物質を含むことができる。利用される任意の材料は、薬学的に許容され得、かつ実質的に非毒性を示すべきである。有用な賦形剤型の詳細を、“Remington:The Science and Practice of Pharmacy” Mack Printing Company,Easton,Paの第19版に見出すことができる。より本格的な議論については、特に第91章〜第93章を参照のこと。
本発明の別の態様は、治療有効量の血管破壊剤を投与する工程を含む、温血動物におけるカルチノイド症候群を処置する方法である。本発明で有用な血管破壊剤を、医学的に許容され得る投与経路(経口、非経口(例えば、筋肉内、静脈内、皮下、腹腔内)、経皮、直腸、および吸入など)によって治療有効用量でこれらの薬剤を必要とする適切な被験体に投与する。
哺乳動物(ヒトが含まれる)の場合、体表面積に基づいて有効量を投与することができる。投薬量の相互関係は、動物については種々のサイズおよび種に応じて変動し、ヒト(mg/m体表に基づく)については、E.J.Freireichら、Cancer Chemother.Rep.,50(4):219(1966)に記載されている。体表面積を、個体の身長および体重から概算することができる(例えば、Scientific Tables,Geigy Pharmaceuticals,Ardsley,N.Y.pp.537−538(1970)を参照のこと)。適切な用量範囲は、体表面積1mあたり1〜1000mgの本発明の化合物(例えば、50〜500mg/m)である。
V.実施例
A.実施例1:GH3ラット下垂体腫瘍における腫瘍壊死
4匹の雌Wistar Furthラット(およそ160gの重さ)の側腹部に、GH3下垂体腫瘍細胞を皮下接種した。典型的には、腫瘍がおよそ1000〜3000mmに到達したときに腫瘍を実験のために使用した。50mg/kgの血管破壊剤ZD6126(5%重炭酸ナトリウム水溶液を含む80%リン酸緩衝食塩水中に20%含まれるように処方)での処置の24時間前に各ラットの尾静脈から採血した。血管破壊剤を、ボーラス注射として尾静脈から投与した。処置24時間後、尾静脈からさらなる血液サンプルを採取し、ラットを安楽死させた。腫瘍を切り出し、ホルマリン中で固定し、組織学的検査のためにH&Eで染色した。画像解析(Image J)によって壊死を決定した。血液サンプルを、SPIbioから供給されているキットを使用したELISAによってプロラクチンおよび成長ホルモンについて分析した。
2匹のラットは、ZD6126処置の24時間後に予想される壊死を示したが(それぞれ39%および42%)、多数の他の研究で以前に得られたレベルより低かった。2匹のラットは、驚いたことに、単回用量の血管破壊剤後に壊死をほとんど示さなかったか全く示さなかった。
腫瘍を有するラットは、コントロールと比較してプロラクチンおよび成長ホルモンのレベルが増加した。VDA処置後に腫瘍壊死が明らかであったラットでは、ホルモンの循環レベルが有意に低下した。処置後に壊死を示さなかった動物では低下は認められなかった(表1;±標準偏差、△は低下率である)。コントロール動物が両方のホルモンを有意なレベルで有し(正常範囲内)、かつVDAが正常な宿主ホルモン産生を低減させると予想することができなかったので、宿主由来ホルモンを持続させるために各読み取り値から数値を引くことは妥当であり得る。正常ホルモンレベルに関するデータが単一のコントロール(腫瘍を有さない)動物に由来するにもかかわらず、値は、文献に報告された値と非常に一致している。この値を引くことにより、それぞれ、ラット1および2における腫瘍由来成長ホルモンの72%および40%の減少および腫瘍由来プロラクチンの65%および33%の減少が概算される。

B.実施例2:CA4Pで処置したプロラクチノーマにおけるホルモン産生
18匹の雌Wistar Furthラット(Charles River、France)(およそ130〜140gの重さ)の側腹部に、1×10個のGH3下垂体腫瘍細胞を皮下接種した。典型的には、腫瘍がおよそ直径1cm(すなわち、300〜1000mm)に到達したときに腫瘍を実験のために使用した。100mg/kgの血管破壊剤CA4P(5%重炭酸ナトリウム水溶液を含む80%リン酸緩衝食塩水中に20%含まれるように処方)での処置の24時間前に各ラットの尾静脈から採血した。CA4Pを、ボーラス注射として尾静脈から投与した。処置24または48時間後、尾静脈からさらなる血液サンプルを採取し、ラットを安楽死させた。腫瘍を切り出し、ホルマリン中で固定し、組織学的検査のためにH&Eで染色した。画像解析(Image J)によって壊死を決定した。
プロラクチンおよび成長ホルモンを、市販のELISA(Bioquote Limited、York、UKのSPI/BIO Bertin Pharma/Caymanキット)を使用して測定した。ヒストリカルな基礎レベルを26ng/mlと想定して腫瘍由来プロラクチンレベルを計算した。CA4Pでの処置により、総プロラクチンおよび腫瘍由来プロラクチンの両方の量が統計学的に低下した(p<0.04、片側t検定)。腫瘍由来成長ホルモンレベルを、バックグラウンド成長ホルモンのヒストリカル値46ng/mlを減算することによって計算した。CA4Pでの処置により、総成長ホルモンおよび腫瘍由来成長ホルモンの両方の量が統計学的に低下した(p<0.03、片側t検定)。コントロール群についての全ての測定を、食塩水の注射24時間後に行った。
ZD6126について見出された結果(実施例1を参照のこと)と異なり、腫瘍壊死と腫瘍関連ホルモンの低下との間に直接的な相関関係は認められないようである。表3は、各ラットにおける腫瘍由来成長ホルモンおよび関連する腫瘍壊死率の変化のまとめである。

C.実施例3:膵内分泌腫瘍処置におけるCA4P
8匹のPdx1−Cre:Men1floxed/floxedマウス(Shenら、Cancer Res.2009,69(5):1858−66に記載)を、処置群(n=4)およびコントロール群(n=4)に分けた。継続実験において、処置群およびコントロール群由来のマウスに、それぞれCA4P(100mg/kg)および食塩水を、1ヶ月のうちの3日間、毎日腹腔内(i.p.)注射した。マウスを24時間絶食後、処置前および処置後に眼窩後採血技術によって全血を毎週採取した。グルコースレベルを、酵素比色分析によってモニタリングした。インスリンレベルを、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)によってモニタリングし、表4にまとめている。全マウスに、マイクロPET/CTスキャンを毎月受けさせた。抗腫瘍活性を、標準摂取率(SUV)分析によって測定した。毒性の指標として、全マウスの体重を週3回測定した。

第2の実験では、6匹のPdx1−Cre:Men1floxed/floxedマウスを、処置群(n=3)およびコントロール群(n=3)に分ける。処置群およびコントロール群由来のマウスに、それぞれCA4P(100mg/kg)および食塩水を、3日間、毎日腹腔内(i.p.)注射する。第2のプロトコール由来の全マウスを、7日目に屠殺する。腫瘍サイズおよび壊死領域を、H&E染色によって検出する。腫瘍細胞および腫瘍関連組織における低酸素症を、PIMOによって検出する。血管内腔領域を、CD31染色(stating)によって検出する。アポトーシスを、TUNELアッセイによって測定する。腫瘍細胞、腫瘍幹様細胞、内皮細胞、および内皮前駆細胞の阻害を、in vivo連続標識細胞増殖アッセイと免疫蛍光染色との組み合わせによって測定する。
D.実施例4:カルチノイド症候群の処置におけるCA4Pの有効性および安全性
診断結果が組織学的に確認されたカルチノイド腫瘍または肝臓転移の位置が未知でカルチノイド症候群の持続性臨床症状を有するカルチノイド腫瘍の20人の被験体を、単一アーム非盲検研究に参加させる。研究登録の際、各参加者を、種々のスクリーニング手順(カルチノイド腫瘍の病態確認、全身の診察、血液検査(化学、血液学、凝固)、5−HIAA血漿濃度のベースライン測定、尿中5−HIAA濃度のベースライン測定、クロモグラニンA血漿濃度のベースライン測定、尿検査、およびカルチノイド症候群症状スコアが含まれるが、これらに限定されない)に供した。典型的には、カルチノイドスコアは、下痢頻度、1日あたりの排便数、潮紅の重症度を考慮し、重症度のスコアは1〜5である。スクリーニングのときに心臓障害を有する患者を排除する。
CA4P投与のおよそ1時間前に、被験体に8mgのデキサメタゾンを経口(p.o.)投与または静脈内(i.v.)投与し、500mgのアセトアミノフェン/パラセタモールを経口(p.o.)投与する。サイクル前に介入を必要とする高血圧症を経験した被験体に、臨床医の裁量で、5〜10mgのアムロジピンも経口(p.o.)投与するか、30〜60mgのジルチアゼムも経口(p.o.)投与する。5−HIAAの血漿濃度および尿中濃度ならびにクロモグラニンの血漿濃度を測定する。
各被験体に、60mg/mコンブレタスタチンA−4ホスファートを、28日サイクルの1、8、15、および22日目に毎週投与する。被験体を3サイクルまで処置する。コンブレタスタチンA−4ホスファートを10分間にわたって静脈内(i.v.)投与する。各サイクルの終了時、血漿5−HIAA、24時間尿中5−HIAA、血漿クロモグラニンA、カルチノイド症候群スコア、併用薬、および有害事象(あれば)を、各被験体について記録する。各28日サイクルの1日目に、オクトレオチドLARを、臨床医の裁量で20〜80mgの用量にて殿筋内注射によって投与する。
研究終了時(最後のCA4P注入からおよそ30日目)に、各参加者を、種々のスクリーニング手順(全身の診察、カルチノイド症候群スコア、血漿5−HIAA、24時間尿中5−HIAA、血漿クロモグラニンA、血液検査(化学、血液学、および凝固)、および尿検査スコアが含まれるが、これらに限定されない)に供した。
研究の主要エンドポイントは、ベースラインからの5−HIAAおよびクロモグラニンの変化ならびにベースラインからのカルチノイド症候群の症状の変化である。副次エンドポイントは、オクトレオチドLARと組み合わせたCA4Pの安全性の特徴付けおよび全有害事象の発生率である。
E.実施例5:樹立カルチノイド症候群のin Vivoモデル
カルチノイド症候群を、1×10個のBON細胞、ヒトカルチノイド細胞株の注射によってマウスに樹立し(Jacksonら、2009 “Development and Characterization of a Novel In vivo Model of Carcinoid Syndrome” Clin Cancer Res 15(8):2747−2755)、20匹の雄胸腺欠損ヌードマウス(4〜6週齢;約25g)に脾臓内注射する。注射のために、マウスをイソフルランで麻酔し、左肋骨下側腹部を少し切開し、脾臓を露出させた。腫瘍細胞(1×10/200μl)を、27ゲージ針を用いて脾臓に注射する。脾臓を腹部に戻し、創傷クリップを用いて創傷を単層で閉鎖する。
BON細胞の脾臓内注射後、マウスを5群にランダムに割り付け、ビヒクル(蒸留水、200μl、腹腔内、1日おきに1回)、オクトレオチド(5mg/kg、腹腔内、1日おきに1回)、コンブレタスタチンA−4ホスファート(50mg/kg、腹腔内、1日おきに1回)、またはコンブレタスタチンA−1ジホスファート(50mg/kg、腹腔内、1日おきに1回)で処置するが、最初の投与はBON細胞の脾臓注射から2時間以内に行うものとする。動物を、12週間にわたって毎週処置する。下痢の発生を記録する。
12週目の屠殺の直前に心臓超音波検査を行う。脾臓、心臓、および肝臓を分析のために採取し、血漿を5−HT検出のために採取する。屠殺の際、心臓ならびに肝臓および脾臓の区域を、直ちに10%中性緩衝ホルマリン中に24時間、その後70%エタノール中に24時間入れる。
除去後、心臓弁を示すために、三尖弁および僧帽弁の縦断面を得ることに重きをおきながら1mmずつ漸増させて心臓の矢状面付近を手作業で切断する。全組織サンプルをパラフィン包埋し、5μmの切片にし、日常的に脱パラフィンし、水和する。肝臓および脾臓の切片を、ヘマトキシリンおよびエオシン染色(H&E染色)で染色する。心臓切片をモバットペンタクロムで染色して、未成熟結合組織のコラーゲン、エラスチン、およびグリコサミノグリカン(glycoaminoglycan)の特徴を示す。心臓組織の線維症および心臓弁障害の減少が、カルチノイド心疾患の有効な処置および/または予防の指標である。
肝臓サンプルを、腫瘍転移の数および範囲について分析する。コントロールと比較したコンブレタスタチンでの処置後の肝臓転移の範囲の数の減少は、根底にある神経内分泌腫瘍の有効な処置の指標である。5−HT(セロトニン)レベルを、市販のキットを使用した酵素免疫アッセイによって(vie)測定する。尿中5−HIAAを、ELISAによって測定する。コントロールと比較したコンブレタスタチンでの処置後のレベルの低下は、カルチノイド症候群の有効な処置の指標である。
F.実施例6:既存のカルチノイド症候群のin Vivoモデル
カルチノイド症候群を、上記のようにマウスに樹立する。BON細胞の脾臓内注射後、マウスをケージに戻し、5週間モニタリングする。次いで、マウスを5群にランダムに割り付け、ビヒクル(蒸留水、200μl、腹腔内、1日おきに1回)、オクトレオチド(5mg/kg、腹腔内、1日おきに1回)、コンブレタスタチンA−4ホスファート(50mg/kg、腹腔内、1日おきに1回)、またはコンブレタスタチンA−1ジホスファート(50mg/kg、腹腔内、1日おきに1回)で処置する。動物を、12週間にわたって毎週処置する。下痢の発生を記録する。心臓超音波検査、組織分析、および生化学的アッセイを、上記のように行う。
記載の本発明の方法およびシステムの種々の改変形態および変形形態は、本発明の範囲および趣旨を逸脱することなく当業者に明らかである。本発明は特定の好ましい実施形態と併せて記載されているが、特許請求の範囲に記載の発明がかかる特定の実施形態に過度に制限されないと理解すべきである。実際、当業者に自明の記載の本発明を実施するための形態の種々の改変形態が以下の特許請求の範囲の範囲内であることが意図される。

Claims (19)

  1. カルチノイド症候群の処置で用いるための、治療有効量の血管破壊剤またはその薬学的に許容され得る塩を含む組成物。
  2. 前記血管破壊剤がコンブレタスタチンA−4ホスファートである、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記血管破壊剤がコンブレタスタチンA−1ジホスファートである、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記組成物が第2の治療薬をさらに含む、請求項1に記載の組成物。
  5. 前記第2の治療薬がソマトスタチンアナログである、請求項4に記載の組成物。
  6. 前記ソマトスタチンアナログがオクトレオチドである、請求項5に記載の組成物。
  7. 神経内分泌腫瘍によるホルモン産生の増加に関連する症状の緩和で用いるための、治療有効量の血管破壊剤またはその薬学的に許容され得る塩を含む組成物。
  8. 前記神経内分泌腫瘍が、カルチノイド腫瘍、膵臓神経内分泌腫瘍、ガストリノーマ、インスリノーマ、ビポーマ、グルカゴノーマ、または下垂体腫瘍である、請求項7に記載の組成物。
  9. 前記神経内分泌腫瘍がカルチノイド腫瘍である、請求項8に記載の組成物。
  10. 前記ホルモンが、セロトニン、クロモグラニン、ニューロテンシン、血管作用性腸管ペプチド、ヒスタミン、ドーパミン、カリクレイン、サブスタンスP、インスリン、プロスタグランジン、グルカゴン、ガストリン、ACTH、ソマトスタチン、および副甲状腺ホルモンから選択される、請求項7に記載の組成物。
  11. 前記ホルモンがセロトニンであり、前記神経内分泌腫瘍がカルチノイド腫瘍である、請求項10に記載の組成物。
  12. 前記血管破壊剤がコンブレタスタチンA−4ホスファートである、請求項7に記載の組成物。
  13. 前記血管破壊剤がコンブレタスタチンA−1ジホスファートである、請求項7に記載の組成物。
  14. ホルモン産生に関連する症状の緩和で用いるための医薬の製造における血管破壊剤またはその薬学的に許容され得る塩の使用。
  15. 前記血管破壊剤がコンブレタスタチンA−4ホスファートである、請求項14に記載の使用。
  16. 前記血管破壊剤がコンブレタスタチンA−1ジホスファートである、請求項14に記載の使用。
  17. カルチノイド症候群の処置で用いるための医薬の製造における血管破壊剤またはその薬学的に許容され得る塩の使用。
  18. 前記血管破壊剤がコンブレタスタチンA−4ホスファートである、請求項17に記載の使用。
  19. 前記血管破壊剤がコンブレタスタチンA−1ジホスファートである、請求項17に記載の使用。
JP2015518604A 2012-06-21 2013-06-21 腫瘍症状を緩和するための方法および組成物 Pending JP2015525243A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261662635P 2012-06-21 2012-06-21
US61/662,635 2012-06-21
PCT/US2013/047016 WO2013192506A1 (en) 2012-06-21 2013-06-21 Method and composition for alleviating tumor symptoms

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015525243A true JP2015525243A (ja) 2015-09-03

Family

ID=49769418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015518604A Pending JP2015525243A (ja) 2012-06-21 2013-06-21 腫瘍症状を緩和するための方法および組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20150141349A1 (ja)
EP (1) EP2863924A4 (ja)
JP (1) JP2015525243A (ja)
KR (1) KR20150064711A (ja)
CN (1) CN104379150A (ja)
AU (1) AU2013277053A1 (ja)
BR (1) BR112014030777A2 (ja)
CA (1) CA2874897A1 (ja)
WO (1) WO2013192506A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0918652B1 (pt) 2008-09-17 2021-10-19 Chiasma, Inc. Composição farmacêutica compreendendo um meio hidrofóbico e uma forma sólida que compreende polipeptídeo e sal de ácido graxo de cadeia média, processo de produção da mesma e forma de dosagem oral
MA41462A (fr) 2015-02-03 2021-05-12 Chiasma Inc Méthode de traitement de maladies
JP2018523712A (ja) * 2015-08-18 2018-08-23 マテオン セラピューティクス, インク.Mateon Therapeutics, Inc. 腫瘍に対する免疫調節療法を向上させる為のvdasの使用
EP3405211A4 (en) * 2016-01-21 2019-10-09 Chiasma Inc. ORAL OCTREOTIDE FOR THE TREATMENT OF DISEASES
US11141457B1 (en) 2020-12-28 2021-10-12 Amryt Endo, Inc. Oral octreotide therapy and contraceptive methods
WO2023164614A1 (en) * 2022-02-25 2023-08-31 Amryt Endo, Inc. Oral octreotide for treatment of disease

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4996237A (en) * 1987-01-06 1991-02-26 Arizona Board Of Regents Combretastatin A-4
US5590656A (en) * 1992-09-15 1997-01-07 The Ohio State University Research Foundation Application of peptide/cell receptor kinetics utilizing radiolabeled somatostatin congeners in the in situ, in vivo detection and differentiation of neoplastic tissue
WO2008109076A1 (en) * 2007-03-02 2008-09-12 Oxigene, Inc. Methods for enhancing the efficacy of vascular disrupting agents
US8551489B2 (en) * 2008-01-03 2013-10-08 Musc Foundation For Research Development Methods for the treatment of cancers
WO2009103076A1 (en) * 2008-02-15 2009-08-20 Oxigene, Inc. Methods and compositions for enhancing the efficacy of rtk inhibitors
JP6116481B2 (ja) * 2010-10-25 2017-04-19 ニーキ ファーマ インコーポレイテッド 神経内分泌腫瘍を治療する方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2013277053A1 (en) 2014-12-04
EP2863924A4 (en) 2015-12-30
CA2874897A1 (en) 2013-12-27
EP2863924A1 (en) 2015-04-29
KR20150064711A (ko) 2015-06-11
BR112014030777A2 (pt) 2017-06-27
CN104379150A (zh) 2015-02-25
WO2013192506A1 (en) 2013-12-27
US20150141349A1 (en) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015525243A (ja) 腫瘍症状を緩和するための方法および組成物
EP3013335B1 (en) Combination therapy for the treatment of cancer comprising eribulin and lenvatinib
AU2015314753A1 (en) Human dosing of phosphatase inhibitor
KR20120096053A (ko) 아르테미시닌계 약물 및 다른 화학요법제의 항암 조합물
WO2017157951A1 (en) Combination therapy for proliferative diseases
KR101639470B1 (ko) 신경내분비 종양의 치료방법
WO2009107322A1 (ja) がん治療用医薬組成物
WO2020062951A1 (zh) 化合物及其用途
JP2015512923A (ja) ソマトスタチンアナログの11ベータ−水酸化酵素阻害剤との組合せ
KR101386697B1 (ko) 이매티닙 또는 이의 약학적으로 허용되는 염을 유효성분으로 포함하는 혈관 투과성 관련 질환의 치료 또는 예방용 조성물
JP2011513429A (ja) 改善された抗癌治療法
KR102276343B1 (ko) 혈관차단제로 유용한 벤조페논 티아졸 유도체 및 토포이소머라제 억제제를 포함하는 암의 예방 또는 치료용 약학적 조합물
KR102076263B1 (ko) 셀레노사마필린 a를 유효성분으로 포함하는 유방암 예방 및 치료용 조성물
US11110098B2 (en) Methods and medicaments for the treatment of renal cell carcinoma
US11911374B2 (en) Methods and uses for treating cancer
US11717505B2 (en) Dianhydrogalactitol for the treatment of diffuse intrinsic pontine gliomas
TW201713362A (zh) 選擇性抑制腸羧酸酯酶2酵素活性的組成物及方法
EP3682883A1 (en) Quinoline derivative for treatment of neuroendocrine tumors
CN114340632A (zh) 用于治疗或预防非酒精性脂肪性肝炎(nash)的药物组合物
AU2005321960A1 (en) Method of treating cancer